JPWO2012063481A1 - ビームフォーミング方法、超音波診断装置、プログラム、集積回路 - Google Patents

ビームフォーミング方法、超音波診断装置、プログラム、集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012063481A1
JPWO2012063481A1 JP2012514280A JP2012514280A JPWO2012063481A1 JP WO2012063481 A1 JPWO2012063481 A1 JP WO2012063481A1 JP 2012514280 A JP2012514280 A JP 2012514280A JP 2012514280 A JP2012514280 A JP 2012514280A JP WO2012063481 A1 JPWO2012063481 A1 JP WO2012063481A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seed
signal
unit
beams
receiving elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012514280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5780240B2 (ja
Inventor
津島 峰生
峰生 津島
渡邊 泰仁
泰仁 渡邊
丈郎 金森
丈郎 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012514280A priority Critical patent/JP5780240B2/ja
Publication of JPWO2012063481A1 publication Critical patent/JPWO2012063481A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5780240B2 publication Critical patent/JP5780240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52046Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver
    • G01S7/52047Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver for elimination of side lobes or of grating lobes; for increasing resolving power
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/8927Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array using simultaneously or sequentially two or more subarrays or subapertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52077Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging with means for elimination of unwanted signals, e.g. noise or interference
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52085Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
    • G01S7/52095Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences using multiline receive beamforming
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/34Sound-focusing or directing, e.g. scanning using electrical steering of transducer arrays, e.g. beam steering
    • G10K11/341Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

本ビームフォーミング方法は、所定のライン上に配列された複数の受信素子を含むプローブから得られた、対象領域のエコー信号を処理するビームフォーミング方法であって、前記複数の受信素子のうち少なくとも2つ以上の前記受信素子から得られた前記エコー信号を使用して、複数の種ビームを生成するステップ(S1)と、前記複数の種ビームを少なくとも1つ以上使用して、主ビームと複数の副ビームとを生成するステップ(S2)と、前記主ビームから、前記複数の副ビームの各々に所定の係数を乗じて減算し、前記対象領域の狭ビームを生成するステップ(S3)とを含み、前記主ビームの、前記対象領域に対する信号強度は、前記複数の副ビームの、前記対象領域に対する信号強度よりも大きい。

Description

本発明は、超音波診断装置に関し、少なくとも、そのビームフォーミング方法に関するものである。
従来の超音波診断装置では、受信した超音波のビームフォーミング方法として、一般的に、整相加算法と呼ばれる方法が使用されている(例えば、非特許文献1)。
図21は、従来の整相加算法を模式的に示すものである。
従来の超音波診断装置は、超音波受信する複数の受信素子2101、各々の受信素子2101に付随する、信号に対して遅延処理を行う遅延部2102、そして、それら複数の遅延部2102からの出力信号を加算する加算部2103を有している。
整相加算法では、それぞれの受信素子2101が受信する信号を、素子ごとに、その素子に付随する遅延部2102により遅延処理する。これらの遅延処理をした上で、遅延された複数の信号を、加算部2103により加算し、加算部2103から、それら複数の信号が加算された加算結果(信号2103x)を出力している。
伊東正安、望月剛共著「超音波診断装置」コロナ社出版、2002年8月26日(P42−P45)
しかしながら、前記従来の超音波診断装置のように、整相加算法によって、ビームフォーミングを行うと、観測しようとする領域に対して、受信ビームのメインローブに相当するビームを、十分に細く(指向性を高く)とることができない。このため、結果的に、超音波受信信号を表示した画像の分解能が向上しないで、分解能が低くなってしまうという問題があった。
更に、観測しようとする領域以外の他の領域からの雑音信号が、観測領域の特性を示すビームに混入し、S/Nが低下してしまい、表示した画像の品質が劣化するという課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するものであり、雑音を、より抑制した、より高品質な受信画像を実現し、また、超音波診断画像を高分解能化することができるビームフォーミング方法、及び超音波診断装置等を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のビームフォーミング方法は、所定のライン上に配列された複数の受信素子を含むプローブから得られた、対象領域のエコー信号を処理するビームフォーミング方法であって、前記複数の受信素子のうち少なくとも2つ以上の前記受信素子から得られた前記エコー信号を使用して、複数の種ビームを生成する種ビーム生成ステップと、前記複数の種ビームを少なくとも1つ以上使用して、主ビームと複数の副ビームとを生成するビーム合成ステップと、前記主ビームから、前記複数の副ビームの各々に所定の係数を乗じて得られたビームを減算して、減算後のビームとして、前記対象領域の狭ビームを生成する狭ビーム生成ステップとを含み、前記主ビームの、前記対象領域に対する信号強度は、前記複数の副ビームのうちのそれぞれの前記副ビームでの、前記対象領域に対する信号強度よりも大きい。
なお、上述された狭ビームは、例えば、そのビームにおけるメインローブ(図4B、5Bの範囲81m、82mなどを参照)の幅が、適切な動作がされるのに必要な程度に狭いビームをいう。
本構成により、従来よりも狭ビーム化が実現できる。その結果、本ビームフォーミング方法によりビームフォームされた信号を使用して画像を生成すると、分解能、及び画質を向上させることができる。
図1は、超音波診断装置の構成図である。 図2は、超音波診断装置の受信方法を示すブロック図である。 図3は、種ビーム生成部を示すブロック図である。 図4Aは、全受信素子を使用する場合の受信素子を示す図である。 図4Bは、全受信素子で得られる信号を用いて種ビームを生成する場合のビーム特性を示す図である。 図5Aは、一部の受信素子を使用する場合の受信素子を示す図である。 図5Bは、一部の受信素子で得られる信号を用いて種ビームを生成する場合のビーム特性を示す図である。 図6は、種ビームスイッチによる受信素子の選択例を示す図である。 図7は、ビーム合成部における演算ユニットを示す図である。 図8は、ビーム合成部を示すブロック図である。 図9は、狭ビーム生成部を示すブロック図である。 図10Aは、全受信素子を使用する場合の受信部を示す図である。 図10Bは、一部の受信素子を使用する場合の受信部を示す図である。 図11は、実施の形態2における超音波診断装置を示す図である。 図12は、2次元プローブの一例を示す図である。 図13は、実施の形態3におけるビームフォーミング方法の一例を示す図である。 図14は、実施の形態3におけるビームフォーミング方法の一例を示す図である。 図15は、実施の形態3におけるビームフォーミング方法の一例を示す図である。 図16は、実施の形態4における前処理部のブロック図である。 図17Aは、受信素子と観測点との位置関係を示す図である。 図17Bは、受信波形の例を示す図である。 図17Cは、窓関数の例を示す図である。 図18は、窓関数形状の例(対称形の場合)を示す図である。 図19は、窓関数形状の例(片側のみ場合)を示す図である。 図20は、窓関数形状の例(非対称の場合)を示す図である。 図21は、従来のビームフォーミング方法を示す図である。 図22は、超音波診断装置の受信方法を示すブロック図である。 図23は、2次元に配列された受信素子でのビームフォーマのブロック図である。 図24は、本技術でのフローチャートである。 図25は、本技術でのブロック図である。 図26Aは、従来例での動作を示すグラフである。 図26Bは、本技術での動作を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
実施形態のビームフォーミング方法は、所定のライン(図4Aの直線101Lを参照)上に配列された複数の受信素子109(図25)を含むプローブ部101から得られた、対象領域(図1の観測点101sを参照)のエコー信号(図25の複数の信号205a)を処理するビームフォーミング方法であって、複数の受信素子109のうち少なくとも2つ以上の受信素子109から得られたエコー信号を使用して複数の種ビーム(信号202b)を、種ビーム群生成部202Mが生成する種ビーム生成ステップと、生成された複数の種ビームのうちの少なくとも1つ以上の種ビームを使用して、それらの少なくとも1つ以上の種ビームから、主ビーム(主信号92)と、複数の副ビーム(複数の副信号)とを生成するビーム合成ステップと、主ビームの強度から、所定の第1強度(第1強度とは、複数の副ビームのうちの各々の副ビームの強度に、その副ビームに対応する所定の係数を乗じた強度が合算(合計)された強度である)が減算された減算後の強度が、そのビームの強度である、前記対象領域の狭ビーム(信号105a)を生成する狭ビーム生成ステップとを含み、前記主ビーム(図5Bを参照)の、前記対象領域に対応する範囲(範囲82mを参照)における信号(信号82xを参照)の、所定の第2の強度(後述)に対する相対的な強度(相対強度)は、前記複数の副ビームのうちの何れの副ビームでの(図4Bを参照)、前記対象領域に対応する範囲(範囲81m)での信号(信号81xを参照)の、上述の第2の強度に対する相対的な強度(相対強度)よりも大きい。なお、例えば、上述の相対強度とは、対象領域に対応する上述の範囲(範囲82m、81mを参照)以外の他の範囲(範囲82s、81s)の信号(信号81y、82y)の強度(上述の第2の強度)に対する、相対的な強度をいう。なお、例えば、主ビームでは(図5B)、対象領域に対応する上述の範囲(範囲82m)が比較的狭いことにより、上述の相対強度が比較的大きい一方で、副ビームでは(図4B)、対象領域に対応する上述の範囲(範囲81m)が比較的広くて、上述の相対強度が比較的小さくてもよい。
このように、例えば次の動作がされてもよい。
つまり、生成されるビーム(信号105a)の強度が、主信号92の強度から、副信号91の強度が減算された減算後の強度でもよい。
なお、副信号91は、例えば、先述された、合計がされた強度である第1の強度の信号などである。
主信号92および副信号91のうちのそれぞれの信号が生成されてもよい。
それぞれの生成される信号の強度は、複数の強度が合計された強度でもよい。
合計される複数の強度のうちのそれぞれの強度は、プローブ101からの複数のエコー信号205aのうちの、その強度に対応するエコー信号205aの強度に対して、係数が乗じられた強度でもよい。
乗じられる係数は、係数群に含まれる複数の係数のうちで、その係数が乗じられる強度のエコー信号205a、および、乗じられた後の強度が合計された強度の、生成される上述の信号に対応した係数でもよい。
利用される上述の係数群が、複数の係数群のうちから、実験などで特定された、比較的適切な係数群でもよい。
比較的適切な係数群は、例えば、その係数群が利用される際に生成されるビーム(信号105a)が、比較的適切である係数群等をいう。
比較的適切なビームは、例えば、そのビームでの、メインローブ(図5Aの範囲82Mを参照)の幅が、比較的狭く、かつ、そのビームでの、メインローブの信号(信号82xを参照)の傾きが、比較的急峻であるビームをいう。
これにより、生成されるビーム(信号105a)が、より適切にできる。
ひいては、生成されるビーム(信号105a)から生成される画像106a(図1)の画質が、比較的高い分解能の画質などの、より高い画質にできる。
なお、各々の種ビームを生成するのに際して、少なくとも2つ以上の前記受信素子が組み合わせられた組み合わせについて、その種ビームでの組み合わせと、他の種ビームでの組み合わせとを互いに変えて、その種ビームを、その種ビームでの組み合わせでの各受信素子で得られたエコー信号を使用して生成してもよい。
以下、詳しく説明される。
図1に、超音波診断装置(装置100)の構成を示す。
超音波診断装置は、プローブ部101と、T/Rスイッチ部102と、パルサー部103と、AFE部104と、ビームフォーマ部105と、画像化部106と、表示部107と、操作部108などを備える。
プローブ部101は、生体に向けて超音波(超音波101a)の送信を行い、送信されたその超音波が反射した反射波(反射波101b)を受信する。
T/Rスイッチ部102は、送信信号と受信信号とを、回路保護等の観点から、電気的にスイッチングする。
パルサー部103は、超音波の送信を促進する電気的な信号を発生させる。
AFE部104は、超音波の、生体等からの反射波を受信し、受信された反射波に対して、信号の増幅などを施し、増幅などをした後の反射波を、AD変換により、デジタル信号列(信号列104a)に変換する。
ビームフォーマ部105は、受信した信号列から、アレイ信号処理によって、可視化したい領域に対するフォーカス処理に相当する、いわゆるビームフォーミングを実施する。
画像化部106は、ビームフォーマによって得られた信号(信号105a)から、表示画像を生成する。
表示部107は、画像化部106の出力(画像106a)を表示する。
また、本超音波診断装置は、例えば医師などの、この超音波診断装置を利用するユーザが、それらの一連の動作の制御をする操作を行う操作部108等を有する。
本実施形態の技術は、特に、超音波の受信信号(信号列104a)を演算して、診断画像を生成するためのビーム(信号105a)を生成するビームフォーマ部105に特徴を有する。そのため、ビームフォーマ部105に特化して、以下、その構成及び機能などを、詳しく説明する。
なお、本願の特徴部であるビームフォーマ部105以外の各構成については、詳細には説明しない。例えば、本技術が適用された装置の構成としては、従来の超音波診断装置の構成を使用可能である。例えば、従来の超音波診断装置におけるビームフォーマ部の構成として、本願のビームフォーマ部(ビームフォーマ部105)の構成を導入して、本技術が適用された超音波診断装置を作ることなども可能である。
なお、本願の超音波診断装置は、図1で示した構成の超音波診断装置に限定されない。例えば、送信素子と受信素子とが異なる場合には、T/Rスイッチ部101は不要である。また、本装置の構成は、プローブ部101に、パルサー部103やAFE部104が内蔵される構成などであってもよい。
以下、本願の超音波診断装置におけるビームフォーミング部について実施の形態1で説明する。
(実施の形態1)
図2は、実施の形態1のビームフォーマ部(図1のビームフォーマ部105)の構成を示す図である。
ビームフォーマ部は、受信部201と、複数の種ビーム生成部202と、ビーム合成部203と、狭ビーム生成部204とを備える。
受信部201は、複数の受信素子205からなる。
それぞれの受信素子205は、次の信号を受信する。
つまり、プローブで受信された、反射波101bの信号(図1の信号101c)を受け取って、受け取った信号に対して、増幅と、デジタル信号に変換する、A/D変換部による処理となどが行われた後の信号(信号205a)が受信される。
また、複数の種ビーム生成部202を備える。
それぞれの種ビーム生成部202は、その種ビーム生成部202に対応する組合わせに含まれる各受信素子205における受信信号列から、ビーム(種ビーム)を生成する。
なお、それぞれの種ビーム生成部202により、所定の組合せ(その種ビーム生成部202に対応する組合わせ)に含まれる各受信素子205での受信信号列を用いて生成されるこのビームを、本発明では種ビームと呼ぶ。
換言すれば、それぞれの種ビーム生成部202は、上記の受信部201から得られる複数の受信信号列に対して、予め設定した複数の組合わせ(使用される素子の組合わせ)のうちの、その種ビーム生成部202に対応する組合わせを用いて、種ビームを生成して、その種ビームのビーム形成を行う。
つまり、使用される素子の組合せが互いに異なる複数のビーム(ビーム202b)が形成される。
また、それらの複数の種ビーム生成部202から出力された複数のビーム(種ビーム)を入力として、ビーム合成を行うビーム合成部203を備える。
また、ビーム合成部203でビーム合成された複数の合成ビーム、および、必要に応じて、種ビーム生成部202からの複数の種ビームを入力値として使用し、所定の表示対象エリアに対する狭ビーム(狭ビーム204a)を生成する狭ビーム生成部204を備える。
種ビーム生成部202では、複数ある受信素子のうち、全ての受信素子の受信信号を使用するか、又は、あえて、全ての受信素子の受信信号を用いず、一部の受信素子の受信信号のみを使用する。これにより、特定方向に対しての、受信ビームの指向性を向上させ、全ての受信素子を用いた場合と比較して、より鋭い指向性をもつビームを形成させる。
複数の種ビーム生成部202は、使用される受信素子の組合せが、少なくとも2種類以上になるように、それらの複数の種ビーム生成部202による複数の種ビームを生成し、指向性の異なる、複数の種ビーム(複数種類の種ビーム)を生成する。
ビーム合成部203は、これらの複数の種ビームに対して、加算、乗算、及び減算処理などの演算を施すことで、ビームのバリエーション(種類)を増加させる。この種ビームを、複数、加算、減算、乗算等をすることを、本発明ではビーム合成と呼ぶ。
次に、バリエーションが増やされた後の複数のビームを元に、対象領域を含む領域を示す信号強度が強く、狭指向性をもつビーム(本発明では「主ビーム」と呼ぶ)と、対象領域以外からのノイズを除去するために、対象領域のビームの強度が、低強度となるビーム(本発明では「副ビーム」、もしくは「ヌルビーム」と呼ぶ」)とを、それぞれ生成する。
次に、狭ビーム生成部204において、ビーム合成部203において生成された主ビームから、副ビームを減算することで、非対象領域に比して、対象領域に、より強い指向性をもつビームを生成する。
この構成により、全ての受信素子で得られた信号を整相加算する、従来のビームフォーミング方法に比べて、対象領域に対して、狭い指向性のビームを形成させることができる。その結果、対象領域以外からのノイズが抑圧され、ビームが細いため、高分解能な信号特性を得ることができる。
以下、受信信号の生成部、すなわちビームフォーマ部を構成する各部について、より詳細に説明する。なお、各部の構成は、下記に示す全ての構成を有するものに限定されるものではなく、装置の使用や設計に応じて、適宜、構成の簡略化等が可能であることは言うまでもない。
<受信部>
超音波信号の送信部により送信がされて、図示しないが、その送信によって、生体等に向けて送信された超音波信号は、生体の媒質の変化等によって、その変化の位置で反射し、反射した反射波が、受信部201によって受信される。
ここで、受信部201の受信素子の個数は、例えば、1つでもよいが、本実施形態では、複数の受信素子(受信素子205)からなる受信部201が設けられることを想定している。
受信部201では、一般に、アナログフロントエンド処理と呼ばれる一連の処理を実施する。
アナログフロントエンド処理とは、受信素子が、その受信素子が受信した超音波信号を増幅し、A/D変換器等を用いて、デジタル信号に変換する一連の処理を意味する。
従って、受信部201からの出力信号は、各受信素子が受信し、増幅し、A/D変換したデジタル信号列である。
なお、超音波の送信波としては、様々なものが提案されており、とくに拘らないが、説明上、一般的なパルス波を想定している。
受信部201から出力される複数のデジタル信号列(データ202a)は、それぞれの種ビーム生成部202に入力される。
入力されるデータ202aは、受信部201における、それぞれの受信素子205からの信号を含んでなるデータである。
なお、上記において説明された構成は、受信部201の各受信素子により、超音波を受信する構成であるが、この構成に限られない。例えば、受信部201ではなく、超音波プローブ(図示せず)で超音波を受信してもよい。そして、受信部201は、各受信素子で得られた信号を、その受信部201に含まれる各受信素子で増幅、A/D変換するものであってもよく、超音波の受信は、受信部201外で行われていても良い。また、受信部201は、ビームフォーミング部202ではなく、上述したように、アナログフロントエンドに相当するAFE部104に含まれるものなどであってもよい。
<種ビーム生成部>
種ビーム生成部202の構成及び動作について、図3を用いて説明する。
図3は、種ビーム生成部202xを示すブロック図である。
図3の種ビーム生成部202xは、図2に示される複数の種ビーム生成部202のうちの1つである。
なお、後で詳しく説明されるように、例えば、図2の複数の種ビーム生成部202のうちの、この図3の複数の種ビーム生成部202x以外のそれぞれの種ビーム生成部202も、この図3の種ビーム生成部202の構成と同様の構成を有し、同様の動作を行う。
受信部300は、図2における受信部201(又は、ビームフォーマ部105に入力される信号)に相当する。受信部300の中に表示された各部位(各四角形)は、各受信素子(もしくは、各受信素子で受信した、それぞれの信号そのもの)を意味する。
種ビーム生成部202xは、種ビームスイッチ部301と、前処理部302と、遅延加算処理部303とを備える。
種ビームスイッチ部301では、受信部300から(もしくはビームフォーマ部の外部から)得られる、各受信素子に対応した受信デジタル信号列(図2のデータ202a)の中から、所定の素子組合せの受信信号列のみを使用するためのスイッチである。
つまり、例えば、種ビームスイッチ部301により出力されるデータ301aは、1以上の信号(信号列)が含まれてなる。それら1以上の信号は、入力されるデータ202aに含まれる、複数の受信素子205からの信号(信号列)のうちで、この種ビーム生成部202xでの上述の組合わせに含まれる受信素子205からの信号(信号列)のみを含む。つまり、それらの1以上の信号は、その組合わせには含まれない受信素子205からの信号(信号列)を含まない。
なお、種ビームスイッチ301は、例えば、それぞれの受信素子205(図2)に対する接続を切り替えることにより、上述のような動作をする。また、種ビームスイッチ301は、例えば、各受信素子への接続を切り替えず、単に、使用する受信信号を、選択的に抽出するものなどであっても良い。なお、種ビーム生成部202xは、種ビームスイッチ301を有さず、制御部によって、使用する受信信号を選択的に抽出するものなどであっても良い。
例えば、図3では、種ビームスイッチ部301に示される複数の受信デジタル信号列のうち、この種ビームスイッチ部301で選択された受信素子、すなわち、種ビームの生成に使用される受信素子に相当する素子の受信デジタル信号列にのみ、ハッチングづけを行っている。ここでは、総受信素子数を22としている。
なお、当然ながら、総受信素子数は、例示のために、この22であるだけに過ぎず、この数に限定したものではなく、32、48、64等々の場合が、より一般的である。
なお、このように、入力されるデータ202aに含まれる信号の個数は、図3の受信部300に含まれる四角形(受信素子)の個数(22個)により示されるように、22個でもよい。
そして、出力されるデータ301aに含まれる信号の個数は、図3の種ビームスイッチ部301に含まれる、ハッチング付きの四角形の個数(8個)により示されるように、8個でもよい。
なお、本実施の形態では、プローブ101の超音波受信素子と、受信素子(信号列)とは、一対一で対応する例を示している。ただし、一つの受信素子が、その一つの受信素子に隣接する複数の超音波受信素子の信号を受信するものでなくてもよい。
種ビームスイッチ部301(もしくは制御部)は、全ての受信信号列の中から、一部の受信信号列(一部の受信素子205)を選択して、選択された一部の受信信号列(選択された一部の受信素子205のそれぞれからの信号)から、種ビームを生成する。
また、選択される2個の受信素子の間に、少なくとも1つ、種ビームの生成に使用されない受信素子が介在していることが好ましい。
従来のビームフォーミング方法のように、全ての受信素子の受信信号を使用した場合と、本実施の形態のように、複数の受信素子の信号のうちで、一部の信号のみを用いた場合とでは、使用する受信素子(受信信号)に対して、整相加算処理を行った場合において、次の通りである。つまり、一部の信号のみを用いる、本実施形態の場合での方が、メインローブがより細く、より狭い指向性のビーム特性を得ることが出来る(後述の図4、5参照)。
以下、従来の生成ビームと、本実施の形態での、種ビームの一例との対比を示す。
図4A、図4Bに、従来のビームフォーミング方法のように、全ての受信素子の信号を使用した場合の信号特性を示す。
図4Aは、受信部が、64個の受信素子を具備し、それらの64個の受信素子の全てからの信号を使用して、ビームを生成しているケース(先述された、従来の方法でのケース)を示す図である。
図4Bは、図4Aでのように、全ての受信素子を使用した場合に、得られる信号が形成するビーム特性を示す図である。
この図4Bの横軸は、受信素子並びの方向(図4Aにおける上下方向)での位置を示し、縦軸は、ビームの信号強度を示す。
この図4Bにおいて示されるように、中央位置に、メインローブが現われる一方で、メインローブの両サイドでは、なだらかに減衰しており、サイドローブが、中央位置から離れるほど、より強く抑制されている。
図5A、図5Bに、本実施の形態のビームフォーミング方法により生成される種ビームの一例を示す。
図5Aは、使用される受信素子、および、使用されない受信素子を示す図である。
図5Bは、生成されるビームの形状を示す図である。
なお、この図5Bにおける縦軸、横軸については、それぞれ、図4Bでの縦軸、横軸と同様である。
図5Aでは、使用する受信素子を、2つおきに設定した例を示している。
すなわち、種ビーム生成に利用する2つの受信素子の間に、2つの不使用の受信素子が存在している。
なお、ここでは、使用される受信素子を、影付きで表示している。
図5Aのように、複数の受信素子(受信信号)の中から、一部の受信信号を選択して、種ビームを生成すると、図5Bのように、メインローブの幅が、従来例に比して、より狭くなっていることがわかる。
一方で、サイドローブの信号も、従来例と比して、より強く発生していることが見て取れる。
このように、一部の受信素子(受信信号)を選択して、種ビームを生成すると、従来よりも、指向性のより高いビームを得ることが出来る。
一方で、サイドローブの信号も、従来例と比して、より強く発生することが考えられる。この問題については、例えば、後ほど詳述するビーム合成部等により解決してもよい。
選択される受信信号のパターンとしては、数々の例が考えられるが、従来のビームフォーミング方法でのように、受信素子のうち、全ての受信信号を加算した場合のビーム形状と比較して、指向性が高い(メインローブの信号幅が狭い、代わりに、全ての素子を選択した場合と比較して、サイドローブのレベルが高くなる)信号を生成することを特徴とする。
また、後述するビーム合成部等で、ビーム指向性パターンとして、複数のビーム指向性パターンを持ちたいなどの理由から選択するパターン(組合わせ)や、ヌルビームと呼ばれる、対象領域に対して、音響的死角を構成する生成信号の形成が可能な組合せなどから、使用される組合わせが選択してもよい。
なお、指向性の高い信号であることは、メインローブの横幅が狭いことと同義であり、例えば、本実施の形態により形成された種ビームは、メインローブのピーク強度から10dB〜15dB小さい強度の範囲や、ピーク強度の7〜8割強度の強さの範囲に相当するメインローブの横幅が、従来例に比して狭くなっている。
受信信号の組合せパターンは、上述したように、従来の生成信号と比較して、指向性が高い信号を生成する所定の組合せであれば、任意であるが、例えば、以下のような組合せ例(パターン1の組合わせ、パターン2の組合わせ、パターン3の組合わせ)が考えられる。
図6は、使用される受信素子の組合わせのパターンを示す図である。
(1)パターン1
図3の種ビームスイッチ301に、組合せパターンの一例を示す。
図3では、選択される受信素子の受信信号が規則的に選択される場合のパターンが示される。
パターン1は、この図3のパターンであり、図6における最も左の欄(表6Tの第1列)に示すように、選択される受信素子が、均等に配置されている組合せパターンである。
具体的には、選択される2つの受信素子の間に存在する非選択の受信素子の数については、それらの2つの受信素子の組が、何れの組での数も同じ数であり、等しい(図6の例では2個)。
つまり、次のような、選択される2つの受信素子(例えば、第1列での、上から4及び7番目の2個の受信素子)がある。すなわち、それらの2つの受信素子の間には、選択されない受信素子(5番目、6番目)のみがあり、選択される受信素子がない。このような2つの受信素子の組(4及び7番目の組、7及び10番目の組など)について、何れの組での、上述された、その組の2つの受信素子の間にある、選択されない受信素子(5及び6番目、8及び9番目)の個数も、同じ個数(表6Tの第1列の例では2個)である。
なお、その受信素子での信号が利用される受信素子が連続する個数(表6Tの第1列の例では1個)は、何個であってもよく、得られる信号が、全ての受信素子を使用した場合のビームよりも、指向性が高くなっている信号であればよい。
(2)パターン2
パターン2(表6Tの第2列)は、受信素子の組合せに関して、使用する各受信素子の位置が、受信開口の中心(11、12番目の受信素子の間の箇所)からみて対称であり、何れの、使用される受信素子(1、2、4…番目)についても、その受信素子に対して、上述の中心の箇所に関して対称である受信素子(22、21、20…番目)も利用されるパターンである。
すなわち、使用される各受信素子を、上述の中心の箇所よりも上側の部分と、下側の部分と(両端部)に分けた場合に、その中心の箇所の上下に、同じ選択パターン(互いに対称な2つのパターン)が配置されている。つまり、上側の部分でのパターンは、下側の部分でのパターンに対して対称なパターンである。
このパターン2により、音速不均一や、生体内の様々なノイズによる影響が、相対的に平均化される。このため、ビーム指向性を安定にすることが、比較的容易となる。
また、先述の図5Aのように、使用する各受信素子の両端部の素子(開口端素子)の中心の箇所101y(図6第2列の例では、先述の通り、11、12番目の間の箇所)が、受信素子と、その受信素子に隣接する受信素子との境界(それら2つの受信素子の間の箇所)に位置する場合には、その境界の境界線に対して上下対称になるように、使用する受信素子が選択される。なお、必ずしも、中心の箇所101yに受信素子が位置する場合において、その受信素子が使用される必要は無く、使用されなくてもよい。つまり、あくまで、上下対称(左右対称)であれば良い。
このパターン2でのように、使用する受信素子の組合わせに、上下対称性を持たせることにより、生成される種ビームの指向性を、より向上させることが可能になる。
(3)パターン3
パターン3(図6の表6Tの第3列)では、各受信素子のうちで、最上部および最下部(両端部)の受信素子(表6Tの1番目、22番目の受信素子)が選択されている。図3の種ビームスイッチ301に示されている選択パターンも、その一例である。
一般に、2つの受信素子の間の間隔が最大であるなどして、それらの2つの受信素子の間の間隔(開口)が、より大きくなるほど、受信ビームのメインローブが、より細くなる。
従って、サイドローブへの影響や、受信エネルギーの大きさを無視した場合、2つの受信素子のみを用いて、受信ビームを形成する場合においては、できるだけ、それらの2つの受信素子の間の間隔を大きくした方が、メインローブが細い、より狭い指向性のビームを得ることができる。
なお、種ビームスイッチ部301において選択される1つ以上の受信信号(1つ以上の受信素子)は、少なくとも複数個(2個以上)の受信信号(受信素子)であることが好ましい。
つまり、選択される受信素子の数が比較的多いと、受信ビームの総エネルギーが増えることから、受信信号の強度(閾値以上の強度)のある部分と、強度の無い部分のエネルギー差を、より大きく取ることができる。このため、選択される受信素子の数が多いほど、一般的に、S/Nや、画像表示した際のコントラストを、より向上することができる。
なお、上述の種ビームスイッチ301により選択される受信素子(受信信号)の組合わせは、上記のパターン1〜3の何れかに該当する組合わせに限られない。つまり、受信素子の選択が行われる組合わせは、得られる種ビームのメインローブのビーム幅が、全ての受信素子を使用して生成された種ビームのビーム幅よりも狭く、より指向性の高い信号が得られる組合わせであれば良い。
また、以上の例を組合せ、対象領域に対して、開口数を大きくし(上述のパターン3を参照)、規則的にし(パターン1を参照)、かつ、上下対称に、受信素子を間引くようにすることにより(パターン2を参照)、メインローブの細い生成信号を生成しても良い。
ここで、ビーム幅とは、メインローブのピーク強度から、例えば、15dB下の強度に対する方向(図4B、図5Bの横軸などを参照)の範囲の幅を意図している。
図3を用いた種ビーム生成部202xの説明に戻る。
種ビームスイッチ部301によって選択される受信信号列についての、先述された、使用される信号列の組合せが、少なくとも2つ以上存在している。
例えば、図2のうち、一番上部の種ビーム生成部202と、上から2番目の種ビーム生成部202で生成される種ビームとの2つの種ビームの間では、使用される受信デジタル信号列(受信素子)の組合せ(上述)が異なっている。
このように、複数の種ビーム生成部202による複数の種ビームのうちの少なくとも一部では、その一部におけるそれぞれの種ビームが、受信素子の一部から得られる信号を、選択的に使用して生成された、指向性の比較的高いビームである。
なお、使用される受信素子(受信信号)の2つの間には、使用されない受信素子(受信信号)が少なくとも1つ存在していることが好ましい。また、使用される受信素子の組合せが、少なくとも2種類以上存在し、信号特性の異なる複数種類の種ビームが生成される。
上記の例は、メインローブの幅が細い種ビームを、結果的に合成し得るような、指向性の比較的高い種ビームを生成する方法について述べた。
一方で、対象領域以外に現れるノイズを除去するために、対象領域のビームの指向性が比較的低強度となるビームを、結果的に合成し得るようにする種ビームも、ある程度の数(種ビームの数として5,6程度以上)だけ、生成される。
低指向性の種ビームが生成されることで、より十分に、対象領域以外のノイズを除去し、S/N比を向上させることができる。なお、低指向性の種ビームの生成の要否は、生成される種ビームのビームパターンや、対象領域の位置等によって決定され、生成するかどうかは、任意である。
最も右側(図6の表6Tの第6列)に図示されるパターン、及び、最も右側から2番目(第5列)に図示されるパターンでは、開口数が少なく(第6、第5列の何れでも13個)、ビーム指向性は少し劣る。そして、後述のように、主ビーム及び副ビームの生成に必要であれば、このようなパターンでの動作をする種ビーム生成部202を、装置100が備える複数の種ビーム生成部202のうちの一部に含んでも良い。
なお、表6Tの第4列に図示するパターンについては、詳しい説明を省略する。
種ビームスイッチ部301によって選択された受信デジタル信号列(図3のデータ301a)は、前処理部302(図3)に入力される。
この前処理部302によって、この受信方法が、雑音や音速の変化等に対して、より十分にロバストになる特長を持たせるようにすることが可能となる。
前処理部302は、実施の形態4で詳細に述べる。
実施の形態1における受信方法では、前処理部302では、例えば、特に処理を施さなくてもよい。
なお、図3では、説明の便宜上から、この前処理部302を記載した。つまり、種ビーム生成部202xは、この前処理部302を備えなくてもよいし、後述の実施の形態3などで詳しく説明されるように、備えてもよい。
前処理部302からの出力信号列(装置100が、前処理部302を有していない場合には、種ビームスイッチ部301により選択された受信信号列(データ301a))は、遅延加算処理部303に入力される。
遅延加算処理部303では、種ビームスイッチ部301で選択された受信素子に対応する、前処理部302からの出力信号列(実施の形態1では、前処理部302では特に処理を施さない)に対して、いわゆる遅延加算処理をして、種ビーム出力列(データ202b)とする。
行われる遅延加算処理は、例えば、単なる、当該技術分野では公知である公知技術が流用されただけのものなどでもよく、より具体的には、例えば、以下で示される一般式での処理などでもよい。
つまり、受信素子の番号をiとして、受信素子番号1が、観測したい領域(ROI、Region of Interest)に対して、最も距離の離れた素子であるとした場合において、互いに隣接する2つの素子の間のピッチをdとし、ビーム角度をθ(θが0の時、素子列に対して垂直方向)とし、音速をcとした場合、受信素子iに対する遅延量は、次の数式1で表すことができる。
Figure 2012063481
素子iが受信する受信信号列を、xとした場合、時刻tに対するROIの整相加算値は、次の数式2で表すことができる。
Figure 2012063481
それに対して、本願の種ビーム生成部202では、種ビームスイッチ部301を有することから、種ビームPのROIに対する整相加算値は、次の数式3で表される。
Figure 2012063481
ここで、種ビームPに対する種ビームスイッチ部301のスイッチは、次の数式4で表される。
Figure 2012063481
なお、生成される種ビームについては、何れの種ビームも、種ビームスイッチ部301により、一部の受信素子が間欠的に選択されて生成された種ビームであるのではなくてもよい。すなわち、それぞれの信号が、種ビームとして生成された信号である複数の信号のうちの一部は、全受信素子を使用した種ビームでもよい。つまり、生成される複数の種ビームには、全受信素子が使用された種ビームが含まれていても良く、一部の種ビームの指向性が、全受信素子を使用して生成した種ビームの指向性と略同等であってもよい。
<ビーム合成部>
図2を用いての説明に戻る。それぞれの種ビーム生成部202で生成された種ビーム出力列は、ビーム合成部203へと入力される。
まず、ビーム合成部203の目的と概要について説明する。
このビーム合成部203の目的は、後述の狭ビーム生成部204(図2)が用いる、対象領域の強度が強い主ビームと、対象領域の強度が、主ビームよりも低い複数の副ビームとを生成することにある。
すなわち、このビーム合成部203の入力となるビームは、前述の種ビームである。このことから、1つ以上の種ビームを基に、対象領域に対して、比較的強い強度で、狭い指向性をもつ主ビームを生成することを、ビーム合成部203の目的は含む。そして、1つ以上の種ビームを基に、対象領域以外の他の領域からのノイズを除去するための、対象領域のビームの指向性が低強度となる副ビームを生成することも、ビーム合成部203の目的は含む。
なお、対象領域の指向性が低強度となる副ビームの一例は、ヌルビームと呼ばれ、ヌルビームは、指向性特性として、音響的死角(反射音を受信しない死角)を構成する。
ここで、本実施の形態で生成される種ビームを使用して形成されたヌルビームを生成すれば、全ての受素子を用いた遅延加算での、メインローブの幅と比較して、より鋭い、より狭い幅の死角のビーム指向性の形成が可能である。
よって、複数の種ビームを用いて演算処理をすれば、複数の方向に対して、比較的鋭い指向性形成が可能となる。
この結果、対象領域を含む限られた領域のビームの指向性が低強度、もしくはヌル(強度が0)となるビーム形成が期待できる。
個々の種ビームでは、メインローブの指向性が高い一方で、サイドローブが、様々なレベルで、かつ、様々な指向性で、存在している。このため、種ビームの合成によって、メインローブだけでなく、サイドローブの制御を行う必要がある。
そこで、ビーム合成部203で、主ビーム及び副ビームの生成を行うために、複数の種ビームを基に、複数の指向性のバリエーションのビームを生成する。
ビーム合成部203では、種ビーム同士の乗算や加算、又は減算等をすることで、主ビームだけでなく、サイドローブの制御(除去)が可能なビームを生成することができる。
ビーム合成部203の構成、及び動作の詳細について、図7、および図8を用いて説明する。
ビーム合成部203は、複数のビーム合成ユニットを含む。
図7は、装置100を示す図である。
まず、図7で、ビーム合成ユニットについて説明する。
ビーム合成ユニット(ビーム演算ユニット)は、複数の種ビーム、および、ビーム合成ユニットからの出力である複数のビームを入力として、入力である複数のビームに対して、所定の演算を行う。
また、必要に応じて、入力された複数のビームのうちの夫々に対して、重み係数で重み付けして、ビームを演算する。演算方法としては、例えば、加算、乗算、減算、又は期待値演算などを使用する。なお、重み付けとは、複数の種ビームを使用して、演算を行う際、それらの複数の種ビームのそれぞれの種ビームに付与される係数が、その種ビームの値(強度の値)に乗算されることを意味している。
なお、入力されるビームの重み付けが必要ない場合には、重み付け係数を1としても良い。
複数のビーム合成ユニットのうちの1つである重み付けビーム加算ユニット701は、下記の数式5で示されるような処理をして、ビーム合成を行う。
Figure 2012063481
重み付けビーム乗算ユニット702は、複数の種ビーム、および、ビーム合成ユニットからの出力である複数の合成ビームを入力として、入力された複数のビームの夫々に対して、重み係数で重み付けをして、重み係数と、ビームとを乗算する。この重み付けビーム乗算ユニット702は、数式6のようにしてビーム合成を行う。
Figure 2012063481
種ビーム、および、ビーム合成ユニットからの出力である合成ビームを入力として、ビーム期待値演算ユニット703は、下記の数式7で示されるような演算処理を行う。
Figure 2012063481
ここで、ビーム期待値演算ユニット703で演算された結果は、例えば、図示しない機能ブロックによる、ビームのエネルギー調整の処理などに用いられる。
図8は、装置100を示す図である。
次に、これらのビーム合成ユニットを用いて行われる処理について説明される。以下では、図8を用いて、ビーム合成部203の動作を説明する。
ビーム合成部203は、主ビームを生成する主ビーム合成ユニット802、及び、対象領域のヌルビームを生成する副ビーム合成ユニット803を有する。また、主ビームの生成、及び、副ビームの生成のために、ビームのバリエーションを増加させる必要があれば、暫定ビーム合成部801を有していても良い。
暫定ビーム合成部801では、8種類の種ビーム(例えばsbm1からsbm8)を入力として、上述された重み付けビーム加算ユニットや、重み付けビーム乗算ユニット、および、ビーム期待値演算ユニットを用いて、暫定ビーム(例えばtbm1からtbm5)を合成する。なお、暫定ビームの合成は、ビーム合成部203において必須ではないが、所定数の種ビームから、適宜、種ビームを合成して、所定方向に指向性の高いビームを新たに生成することができる点で有効である。
なお、各演算ユニットでの重み付け係数は全て1であっても良いし、実装においての係数として、重み付け係数を予め与えて、与えられた重み付け係数に基づいた動作をさせても良いし、ユーザが、係数値を選択できる構成で、装置100を作成しても良い。
主ビーム合成ユニット802では、暫定ビーム合成部801で得られた複数の暫定ビームのうち、例えば、3つの暫定ビームを用いて、重み付けビーム乗算ユニットを用いての、主ビーム(mbm)を合成する処理を行う。
例えば、tbm1,tbm3,tbm4を用いて、主ビームを合成する。
ただし、主ビームの合成方法は、この演算方法に限定されない。
主ビームの合成の方法は、何れかの1つの演算方法を用いる方法に限られるものではない。つまり、特定領域において指向性が高く、かつ、強度が高い主ビームを構成するために、例えば、種ビームの幅(例えば半値幅)などによって、複数の演算方法のうちの、何れの1つ以上の演算を組合わせるかを決定し、決定された組合わせによる方法で、主ビームの合成をしてもよい。
次に、副ビーム合成ユニット803では、主ビーム(mbm)と、所定の暫定ビームとを用いつつ、重み付け加算ユニットを用いて、副ビームの合成を行う。なお、図8では、暫定ビームXを用いて合成した副ビームを、副ビームX(sbbmX)とした。
なお、主ビームが合成される時と同様に、副ビームを合成する時にも、暫定ビームを用いるかどうかは、任意である。また、用いられる演算方法は、何れか一つの演算方法に限られるものではない。なお、種ビームを、直接、主ビームの生成、及び、副ビームの生成に使用してもよい。
また、主ビームの合成では、生成された複数の種ビームを用いる必要が、必ずしもあるわけではなく、例えば、一つの種ビームの信号を、そのまま主ビームとして使用しても良い。
以上のように、ビーム合成部203は、種ビーム生成部202により生成された種ビームのバリエーションよりも、ビームのバリエーション数を増加させた上で、これらのビームや、必要に応じて種ビームそのものを使用して、主ビーム及び副ビームを生成する。
なお、本明細書中では、説明の便宜上、ビーム合成ユニット(ビーム演算ユニット)という構成を記載しているが、単に、その構成により行われる処理が、ビーム合成部204に含まれる信号回路上で計算される処理に含まれれば足りることは言うまでもない。
<狭ビーム生成部>
次に、狭ビーム生成部204(図2)について述べる。
狭ビーム生成部204は、ビーム合成部203で得られた複数の副ビームを加算することで、対象領域以外からのノイズを除去するための、対象領域のビームの指向性が、低強度となるビームを合成する。
本願では、このビームを、抑圧ビームと呼ぶ。
なお、複数の副ビームに、重み付き演算を施して、抑圧ビームを生成してもよい。
なお、抑圧ビームに付加する係数を、本願では「抑圧係数」と呼ぶ。
主ビームでは、対象領域の強度が高いが、まだ十分に、対象領域に対して、ビームが狭くできていない。そこで、狭ビーム生成部204では、抑圧ビームを生成した上で、主ビームから、生成された抑圧ビームを減算する。この方法により、最終的に、対象領域に対して、十分にビームが狭く、かつ、強度が高いビーム信号を得ることが出来る。
最終的に生成される信号を、狭ビームと呼ぶ。
狭ビームとは、対象領域の指向性および強度が高く、かつ、対象領域外の他の領域の指向性および強度が低い信号のことを意味している。
狭ビーム生成部204(図2)の動作について、図9を用いて説明する。
ビーム合成部203は、狭ビーム生成部204に、少なくとも、ビーム合成部203で生成した主ビーム、副ビームを入力する。
また、必要に応じて、暫定ビームも入力する。
ビーム生成部204は、これらの、入力された各ビームの信号を使用し、適宜、前述のビーム合成ユニット(ビーム演算ユニット)等を用いたビーム合成を行うことで、主ビーム及び抑圧ビームを生成する。
例えば、抑圧ビームは、複数の副ビームおよび暫定ビームを入力として、重み付けビーム加算ユニット901を用いて生成される。
ここでは、加算ユニットとして説明したが、抑圧ビームの生成時の演算は、必ずしも加算である必要はなく、乗算であってもよいし、加算及び乗算の組合せであってよい。
一方、主ビームは、主ビーム前処理ユニット902に入力され、この入力がされた主ビーム前処理ユニット902により、修正主ビームが出力される。
なお、本願では、この主ビーム前処理ユニット902の出力信号を、説明の便宜上、修正主ビームと呼ぶ。
主ビーム前処理ユニット902では、抑圧ビームとのエネルギーを調整する処理などする。
なお、抑圧ビームは、主ビーム前処理ユニット902の入力の1つとされて、この主ビーム前処理ユニット902での、エネルギー調整に用いられてもよい。
ここで、エネルギー調整とは、主ビームの総エネルギーが、抑圧ビームの総エネルギーと、少なくともオーダー単位で、一致するように、演算をすることを意味している。
また、主ビームのメインローブの強度エネルギーが、抑圧ビームのメインローブの強度エネルギーと、少なくとも、オーダー単位で一致するように演算してもよい。
なお、必要がない場合には、種ビームを、主ビーム前処理ユニット902に入力する必要はない。
なお、重み付けビーム加算ユニット901からの信号が、主ビーム前処理ユニット891に入力され、主ビームではなく、抑圧ビームのエネルギーが調整されてもよい。
なお、より具体的には、例えば、ビーム合成部203の複数の演算ユニットを経た合成ビームが、種ビームを起点として、重み付けビーム乗算ユニット、重み付けビーム加算ユニットを夫々何度経て、主ビームとなったか、また、抑圧ビームも同様に、夫々何度経たかを鑑み、これらに応じて、エネルギー調整を行ってもよい。例えば、主ビームの生成に、重み付けビーム乗算ユニットが4回用いられ、副ビームの生成に、重み付けビーム乗算ユニットが2回用いられるのであるならば、主ビーム前処理ユニット802により、主ビームを平方根処理することで、見かけ上の演算オーダーを合わせることができる。
このようにして得られた、主ビーム前処理ユニット802から得られる出力を、修正主ビームとする。
最後に、抑圧ビームと、修正主ビームとを入力として、重み付けビーム減算ユニット803では、下記の数式8で示されるような処理をして、目的の狭ビーム(図2のデータ204a)を得る。
Figure 2012063481
ここで、重み付けビーム加算ユニット801および、重み付けビーム減算ユニット803における重み係数は、得られる狭ビームの指向性や、雑音の抑圧度合いに大きく影響を与えるものである。そこで、予め決定した係数を用いる場合には、適切な係数を設定しておけば、ユーザの負担なく、安定的な狭ビームを提供することが可能である。このことで、超音波診断装置として、この装置に、画像を描画させた場合においても、高品位な画質の画像を提供できる。
動的に学習しながら、適切な抑圧係数を決定して、用いる場合には、アダプティブフィルターを、各種ビームや、暫定ビーム、及び各ユニット701を通過した信号が入力される位置に、配置してもよい。その上で、制御部は、重み係数を、学習動作により決定してもよい。例えば、所定の副ビームに付与される重み係数を増加させ、狭ビームの指向性が向上される場合には、引き続き、重み係数を増加させる。ある時点で、狭ビームの指向性が低下し始めると、重み係数の増加をストップし、そのときに設定されている重み係数と、それ以前に設定された重み係数との間の値の係数になるように、重み係数を設定する。この場合、別途、係数の推定をする場合や、学習を行い、夫々の副ビームや暫定ビームがもつ、ビームの指向性パターンを使って、固定された係数を使用する場合よりも高い雑音抑圧効果などが期待できる。
重み係数を、幾つかの組での係数、もしくは、夫々の組での係数に可変にでき、それを、ユーザが選択できる場合には、算術演算による雑音抑圧効果ではなく、ユーザの主観判断により、画質調整が可能となる。
なお、複数のビームが得られた場合、それらの複数のビームでの係数の重みが同じ重みで、それらの重みに基づいて、加算、乗算をするのではなくてもよい。例えば、そのビームについては、素子群が形成する開口の各素子のうちで、中心周辺の素子の使用される数が、比較的多いビームについて、そのビームでの重みを大きくすると、一般に、S/N向上が期待できる。つまり、受信部201に含まれる複数の受信素子のうち、中心の受信素子を含むx個(x:正の整数)の受信素子うちの、使用している受信素子の数が、y個(yは正の整数、かつy≦x−1)の種ビーム信号よりも、それらのx個の受信素子のうちの、使用している受信素子の数が、z個(zは正の整数、かつz>y)である種ビームの方について、より重い重み付けをして、計算がされることが好ましい。これにより、雑音に対して比較的強いビームがつくれる。
一方で、中心から比較的遠い最大開口周辺において、使用されている受信素子の数が多い場合には、抑圧ビーム特性の優れたビームがつくれる。つまり、受信部201に含まれる複数の受信素子のなかで、両端部から、x個(x:正の整数)の受信素子のがある。これらのx子の受信素子のうちの、使用している受信素子の数がy個(yは正の整数、かつy≦x−1)である種ビーム信号よりも、それらのx個の受信素子のうちの、使用している受信素子の数がz個(zは正の整数、かつz>y)である種ビームの方について、より重い重み付けをして、計算がされることが好ましい。
種ビームに付与する重み付けを適宜変化させることで、より、生成されるビームのS/N特性を向上させることが可能になる。
また、幾つかの、副ビームや暫定ビームの重みを0とすれば、制御するビームの数を結果的に減らすことで、ユーザが、選択的に、得たい画質を、簡便に切り替えることが可能となる。
図2における種ビーム生成部202、ビーム合成部203、そして狭ビーム生成部204での工程を具備する受信方法、いわゆるビームフォーミングの方法により、従来の生成ビームに比して、指向性がより高く、S/N比のより良好なビーム特性を得ることが出来る。
このビームフォーミング方法を使用する超音波装置、及びビームフォーム部を具備した超音波装置では、従来の、整相加算を用いていた超音波診断装置に比べて、より高い分解能を有し、雑音がより抑圧された、より高品位な画像を提供することが可能となる。
なお、実施の形態1では、ビーム合成部203で、主ビーム及び副ビームを生成し、狭ビーム生成部204で、主ビーム及び副ビームを用いて、演算をして、狭ビームを合成した。しかし、主ビーム及び副ビームを一旦生成する必要は無く、種ビームから直接、狭ビームを生成する構成(すなわち、ビーム合成部203と、狭ビーム合成部204とが分けられず、一体とされる)ビームフォーマ部105が用いられてもよい。すなわち、例えば、主ビーム及び副ビームを一旦生成して、生成された主ビーム及び副ビームから生成される狭ビームが、主ビーム及び副ビームを一旦生成せずに、種ビームから直接、生成されてもよい。
図22は、ビーム合成・狭ビーム生成部2203などを示す図である。
つまり、その場合の構成では、この図22に示すように、受信部201、種ビーム生成部202、およびビーム合成・狭ビーム生成部2203があるという構成で、受信部201、種ビーム生成部2203は、図2で示したものと同一でもよい。そして、ビーム合成部・狭ビーム生成部2203のみが、図2と違ってもよい。一方で、図2に示したビーム合成部203および狭ビーム生成部204で実施する一連の処理を、ビーム合成部・狭ビーム生成部2203で実施するという違いだけがあり、行われる演算そのものに差はなくてもよい。
なお、種ビームスイッチ部301を用いて、使用する受信素子の組合せを切り替える際に、対象領域の深さ(受信素子列からみた、対象領域の最短距離)が比較的深い場合には、受信開口をより大きくとり、比較的浅い場合には、逆に受信開口をより小さくとるなどしてもよい。つまり、種ビームスイッチ部301が、対象領域の深さに連動して、受信開口の大小を制御し、それに伴い、実際に使用する受信素子の組合せを変えてよい。
例えば、対象領域として、第1対象領域と、第1対象領域よりも、体表からの距離がより深い位置に位置する第2対象領域とが存在する場合がある。この場合に、第2対象領域からの信号に対して種ビームを生成する場合に選択される、受信素子の開口数は、第1領域からの信号に対して種ビームを生成する場合に選択される、受信素子の開口数よりも大きく設定されている。
この場合の効果としては、次の点が挙げられる。つまり、対象領域が浅い場合には、受信開口を大きくとっても、対象領域以外からのノイズを拾うばかりで、有効な受信信号として使用可能な受信信号を受信する素子が、対象領域近傍の素子に限定されてしまう。このことから、受信開口を、むしろ、より小さくした方が、より高S/Nなビームが形成できる。上述の場合の効果としては、より高S/Nなビームが形成できる点が挙げられる。
なお、前述のように、ビーム合成部203によって、ビームのバリエーションを増やすことで、一般的に、対象領域以外の他の領域からのノイズを抑圧し、また、対象領域において、狭ビームを生成する効果をもたらす。ここで、ビームのバリエーションを増やすことは、それに伴う、乗算や加算の処理を増やすことにもつながる。一方で、超音波診断装置においては、フレームレートと呼ばれる、単位時間当りに何枚の断層画像を提供できるかが、一つの、画像診断情報の評価指標として、重要な評価指標ともなっている。そのため、できるだけ高いフレームレートが望まれるのが一般である。従って、フレームレートを高くすることを優先する場合には、有限の演算処理能力の超音波装置において、ビームのバリエーションを減らすことで、ビームフォーマにおける演算を小さくすることで、フレームレートを高めることができる。また、フレームレートが、第1フレームレートにおける副ビームの生成数が、第1のフレームレートよりも高い第2のフレームレートにおける副ビームの生成数よりも小さくなるように設定される。
また、演算処理能力がそもそも小さい超音波診断装置においては、ビームフォーマを所望のフレームレートで実行することが困難である場合が想定される。この場合においても、ビームのバリエーションの数を減らすことで、所望のフレームレートで演算処理能力が小さい超音波診断装置においても、本願のビームフォーマを提供し得る。
(実施の形態2)
実施の形態2では、超音波診断装置について図11を用いて説明する。
図11は、超音波診断装置を示す図である。
プローブ1101は、送受信部(図示せず)からの信号に基づいて、例えばフェーズドアレイ方式等により、対象物に対して、超音波ビームを走査する。
プローブ1101は、1次元方向に並んだ複数の超音波受信素子からなる列が、少なくとも一列配置されている。
プローブ1101は、一次元方向に並んだ複数の超音波受信素子のうちの一部(全て)の受信素子を用いて、超音波の送信を行い、対象物からの反射信号を受信する。なお、使用される超音波は、1次元方向に並んだ複数の超音波受信素子のうちの全ての受信素子である必要は必ずしもない。
図10A、図10Bのそれぞれは、超音波の送受信に使用される受信素子の一例を示す図である。
図10A、図10Bでは、送受信に使用される受信素子を、ハッチング付きで示している。
図10Aは、開口数が最大となるように、両端部の各受信素子を使用しているプローブ1101を示している。
一方で、例えば図10Bに示されるように、両端部の各受信素子を使用せず、必要とされる、所定の領域の受信素子のみを使用しても良い。
なお、本実施の形態の超音波診断装置は、プローブ1101から得た信号を利用して、対象物の画像を出力するものであればよく、プローブ1101が、超音波診断装置の構成に含まれないものであっても良い。
次に、プローブ1101から得た受信信号、いわゆるエコー信号は、ビームフォーマ部1102に入力される。ビームフォーマ部1102に入力されたエコー信号は、まず、種ビーム生成部1103において、処理される。この処理で、入力されたエコー信号から、複数の種ビームが生成される。
種ビーム生成部1102では、各受信素子で生成される信号のうち、種ビームの生成に利用する信号が選択される。
例えば、生成される複数の種ビームのうちに含まれる第1の種ビーム(種ビーム1)の生成には、図6(先述)の一番左端(表6Tの第1列)に示すような信号パターンを使用してもよい。そして、第2の種ビーム(種ビーム2)の生成には、左から2番目(表6Tの第2列)に示すようなパターンで、受信素子の信号を使用する。
なお、何種類のパターンを使用して種ビームを生成するかは任意であるが、少なくとも2種類のパターンを使用して、少なくとも2種類の種ビームの生成を行っている。
また、受信素子の信号の選択パターンは任意であるが、生成される種ビームは、次の特徴を有する。その特徴とは、全ての受信素子で得た信号を利用して生成されるビームでのメインローブの幅よりも、生成される種ビームでの、メインローブの幅が、より狭いとの特徴である。メインローブの幅が、より狭いとは、少なくとも、そのメインローブの底部の幅、または、ピークの強度より、10dB下(この値に限定されない)の強度での幅において、より狭いことであるとする。
なお、種ビームを生成する具体的な構成としては、何れか一つの構成に限られるものではない。例えば、それぞれの種ビームを生成する信号回路に、使用する受信素子の信号を切り替えるスイッチング部が接続されており、各種ビームごとに、スイッチング部が切り替えられることにより、使用される信号を切り替える構成としても良い。また、ビームフォーマ部1102に接続された制御部1109が、各種ビームを生成する信号回路ごとに、入力する信号を適宜振り分けてもよい。
次に、種ビーム生成部1102で形成された複数の種ビームは、ビーム合成部1104に入力される。ビーム合成部1104により、入力された複数の種ビームから、対象領域からの信号強度が強く、かつ指向性が高い信号特性を有する主ビームと、対象領域からの信号強度が弱く、かつ指向性が弱い副ビームを含む、複数のビームが形成される。
ビーム合成部1104で生成された、主ビーム、及び副ビームを含む複数のビームは、狭ビーム生成部1105に入力される。そして、狭ビーム生成部1105において、主ビームと副ビームとを含む複数のビームを用いて、演算が行われる。その演算により、対象領域の信号強度が高く、かつ対象領域の周辺領域の信号が除去された狭ビームが得られる。その演算は、主ビームから、適宜、対象領域の周辺領域の信号を除去するようにする演算である。
次に、ビームフォーマ部1102で生成された狭ビームは、画像生成部1106に入力される。
画像生成部1106は、ビームフォーマ部1102から得た受信信号に対して、一定の信号処理を施すことにより、断層画像を生成する。例えば、画像生成部1106は、送受信部からの電気信号を、A/D変換等することにより、受信素子群による1回の走査ごとに、例えば、128×2000画素(1画素当たり10ビット程度の輝度分解能)の画像データからなる、グレースケールの断層画像を生成する。
なお、図11には図示しないが、一定範囲の輝度値分布となるように、画像生成部1106で生成された断層画像を正規化する正規化部や、診断のリアルタイム性を保持するリアルタイム制御部、また、画像生成部1106で生成された複数の断層画像を組合わせて、それらの複数の断層画像から特定される3D画像を生成する3D画像構成部、等を有していてもよい。
また、画像生成部1106で生成された断層画像を一時的に保持するデータ保存部1107(シネメモリ)を有していてもよい。
例えば、正規化部は、例えば、断層画像における輝度値分布のダイナミックレンジを、一定に保つ処理と、分散を一定値以内にする処理などを行う。
また、データ保存部1107、画像生成部1106や、上述の正規化部により、新たな断層画像(正規化された断層画像)が生成される度に、生成された、それらの複数の断層画像が含まれてなる画像群を、そのまま、又は、圧縮・符号化を施した後に、動画像として保持する、メモリやMPEGエンコーダ等があってもよい。
また、このデータ保存部1107は、次のことを実現する役割を果たしてもよい。そのこととは、高いフレームレートによる、断層画像の連続サンプリングが行われたために、後続する処理がリアルタイムに追随できない場合において、画像データを取りこぼすことなく、一旦蓄えておき、後で、画像表示や画像処理(輪郭抽出等)を実行することである。データ保存部1107は、このことを実現するためのデータ記録装置としての役割も果たしてもよい。
例えば、一般の超音波診断装置のフレームレートは、毎秒10〜30フレームであるが、近年の心臓循環器分野では、毎秒60フレームあるいはそれ以上のレートが求められるようになってきており、数拍動分の断層画像を、高速に連続サンプリングして一旦蓄積しておき、後でスクリーニングする、といった用途に活用される。
また、リアルタイム制御部は、画像生成部1106や画像表示部1108での各処理が一定のフレームレート(例えば、毎秒30フレーム)で同期して繰り返されるように、各構成要素に対して、繰り返してトリガーを発する割り込み制御回路等からなり、フレームレート制御部を有する。
フレームレート制御部は、各構成要素での処理状態(完了したか否か)や、内部メモリの空き容量等を監視することにより、何れかの構成要素での処理において、一定基準以上の余裕が確保されない状態となっていることを検出する。そして、フレームレート制御部は、この検出をした場合に、フレームレートを低下させる等のレート調整を行う。
これによって、処理負荷の大きい断層画像が、突発的に発生した場合や、繰り返し処理が発生した場合等においては、フレームレートが低下することとなり、断層画像の部分的欠落や、容積が計測されない等の異常の発生が回避される。
次に、画像生成部1106で生成された断層画像は、画像表示部1108に出力される。
画像表示部1108は、グラフィックアクセラレータやスキャンコンバーター等からなり、画像生成部1106で得られた、断層画像や動画像、輪郭などの画像を、表示装置に表示する。
なお、画像表示部1108は、超音波診断装置に含まれず、外部の構成であってもよい。また、超音波診断装置は、パラレルインタフェース回路等からなるデジタル出力部を有し、画像生成部1106で得られた各種画像や容積等を、デジタル信号として、パソコン等の外部機器に出力してもよい。
本実施の形態の超音波診断装置は、指向性が強く、かつ指向性パターンが、少なくとも2種類以上存在する種ビームを生成している。そして、この種ビームを利用して、対象領域の指向性が強い主ビームと、対象領域の指向性が弱い副ビームとを生成し、これらのビームを演算することで、最終的に、対象領域の指向性が高く、その周辺領域の信号強度が抑圧された電気信号を得ることが可能になる。この信号を用いて画像を生成することで、コントラストがより明瞭な、高品質な画像を生成することが可能になる。
こうして、例えばある局面などにおいて、装置100(超音波診断装置、図1、図25などを参照)において、次の動作がされてもよい。
すなわち、画像表示部107により、画像106a(図1)が表示されてもよい。
表示される画像106aにおける、例えば生体などである観測対象(被検体)101xにある、観測がされる観測点101sの箇所に、その観測点101sのデータが表示されてもよい。
例えば、画像106aにおける、その箇所の色、濃度などが、そのデータを示す濃度等であることにより、その箇所で、そのデータが表示されてもよい。
そして、観測点101sからの反射波であるエコー信号(図2、図25の信号205a)が、プローブ部101に設けられた複数の受信素子109(図25)のうちのそれぞれの受信素子109により受信されてもよい。
なお、例えば、観測点101sに、比較的堅い物がある場合における、受信されるエコー信号の値は、ない場合における値とは異なる値である。
そして、上述された、表示されるデータが、受信された、それらの複数のエコー信号から特定されるデータでもよい。
そして、このデータを示す、図25、図1などに示される信号(生成信号、狭信号、狭ビーム)105aが生成されてもよい。
そして、生成された生成信号105aにより示されるデータが、画像106aにおける上述の箇所に表示されてもよい。
しかしながら、以下のような第1の信号と、第2の信号とが考えられる。
すなわち、信号(上述の生成信号105aなど)における、それぞれの角度(図4B、図5Bのグラフにおける横軸を参照)の信号強度(それぞれのグラフの縦軸を参照)がある。
上述の角度とは、プローブ部101から、対象点101s(図1など)を向いた、真正面の方向101p(図1)からの角度101rをいう。
このような角度の範囲として、メインローブの範囲(図4Bの範囲81m、図5Bの範囲82mなど)と、サイドローブの範囲(図4Bの範囲81s、図5Bの範囲82sなど)とがある。
なお、メインローブの範囲は、これら図4B、図5Bで示されるように、例えば、ピークの強度(図4Bの強度81h、図5Bの強度82hなど)に対して、所定の割合(図4Bでは、60/80=0.75、つまり75%の割合)の強度以上の強度である角度の範囲である。
そして、サイドローブの範囲とは、上述された、メインローブの範囲以外の範囲をいう。
なお、例えば、ピークの強度(強度81h、82hなど)の角度(横軸)は、先述された真正面の方向101pの角度などである。
すなわち、上述の第1の信号は、全ての受信素子109からの信号205aから生成される信号であり、例えば、その信号の値(強度)は、全ての信号205a(図4Aを参照)の値が加算された値(平均された値)である(図4B、図21の従来例(整相加算法の例)における、加算結果の信号2103xなどを参照)。
このような第1の信号では、次の通りである。
すなわち、このような第1の信号における、メインローブの範囲(図4Bの範囲81m)の幅(範囲81mの横軸方向の長さ)は、比較的広い(長い)幅である。
このため、上述された、生成される生成信号105aが、もしも、このような第1の信号であると(図21の従来例を参照)、生成信号105aにより示されるデータが、比較的広い幅におけるそれぞれの角度でのデータから特定されるデータであり、示されるデータを表示する上述の画像106aの分解能が、低くなってしまう。
そこで、生成される生成信号105aが、このような第1の信号であること(図21の従来例を参照)は、回避される。
すなわち、複数の信号(種ビーム)202b(図25、2など)が生成される。
複数の受信素子109は、直線101L(図4A)上における、その受信素子109の順序の位置に配置され、その直線101L上に、複数の受信素子109が配列される。
なお、図4Aでは、直線101Lの矢印線として、図示の便宜上から、比較的短い矢印線が、模式的に示されている。
なお、この直線101Lは、例えば、観測点101sへの、プローブからの方向101p(正面の方向)に対して、垂直な方向などである。
そして、複数の受信素子109は、この直線101Lにおける、最も一端の側(例えば、図4Aでの、最も上側)にある受信素子101gと、最も他端の側(最も下側)にある受信素子101hとからなる両端の2つの受信素子109を含む。
そして、1つ以上の受信素子109が組合わせられた、受信素子109の組合わせとして、次のような組合わせ(図5Aでの組合わせなど)がある。
つまり、その組合わせに含まれる1つ以上の受信素子109が、上述された両端の2つの受信素子109の間にある1つ以上の受信素子109(図5Aでの受信素子101iなど)を含まない組合わせがある。
なお、例えば、上述された、組合わせに含まれる1つ以上の受信素子109は、上述された、両端の2つの受信素子109を含む1つ以上の受信素子109などである。
先述された、生成される生成信号105a(種ビーム)は、このような、1つ以上の受信素子109を含まない組合わせに含まれるそれぞれの受信素子109での信号205a(図25など)から生成される信号である。
つまり、生成される生成信号105aの値(強度)は、その組合わせでのそれぞれの信号205aの値が合計された合計値でもよいし、それぞれの信号205aの値に対して、その信号205aでの係数が乗じられた値が合計された合計値などでもよい。
そして、互いに異なる2つ以上の組合わせでの、互いに異なる2つ以上の信号205a(種ビーム)が生成される。
なお、こうして、2つ以上の信号205aが含まれてなる信号群202ba(図25)が生成される。
なお、生成される信号205a(種ビーム)の個数は、例えば、5、6個でもよい。実験によれば、上述の個数が、このような比較的少ない個数でも、適切な動作がされることが確認された。
そして、これらの2つ以上の信号205aから、信号(主信号、主ビーム)92と、信号(副信号、副ビーム)91とが生成される(図25などを参照)。
なお、これらの主信号92、副信号91のうちのそれぞれの信号は、例えば、生成された2つ以上の信号205a(種ビーム)のうちの1つなどでもよい。
なお、主信号92、副信号91のそれぞれの信号について、その信号を生成するとは、例えば、生成された2つ以上の信号205a(種ビーム)のうちから、その信号である信号205a(種ビーム)を取得することでもよい。
また、主信号92、副信号91のそれぞれの信号の値は、例えば、2つ以上の信号205a(種ビーム)のうちの1つ以上の信号205aの値が合計された合計値(平均値)などでもよい。
また、主信号92、副信号91のそれぞれの信号の値は、例えば、それらの1つ以上の信号205aの値に、その値の係数が乗じられた値が合計された合計値などでもよい。
そして、その信号の値(強度)が、生成された主信号92(例えば、図9の主信号(主ビーム)92b)の値から、生成された副信号91(副信号(副ビーム)91b)の値が減算された値(強度)である第1の減算後の信号(例えば、図9の生成信号105aなど)がある。
なお、具体的には、図9に示されるように、主信号92として、修正される前の、比較的低い精度の主信号92aと、修正がされた後の、比較的高い精度の主信号92bとがあるうちの、後者の修正後の主信号92bからの減算が行われてもよい。
同様に、図9に示されるように、副信号91として、修正(補正、調整)がされる前の、比較的低い精度の副信号91aと、修正がされた後の、比較的高い精度の副信号91bとがあるうちの、後者の、修正後の副信号91bが減算されてもよい。
そして、このような第1の減算後の信号として、2つ以上の第1の減算後の信号が考えられる。
ここで、主信号92からの減算がされる副信号91の値である上述の合計値での、その合計値へと合計がされる際に乗じられる先述の各係数に含まれる係数がある。
一方の第1の減算後の信号は、その第1の減算後の信号におけるこの係数の値が、別の他方の第1の減算後の信号におけるこの係数の値とは異なる値で、異なる値の係数での合計値での副信号91が減算された信号などである。
そして、このような2つ以上の第1の減算後の信号のうちに、次のような第2の減算後の信号(図9の生成信号105a)が含まれることが確認された。つまり、殆どの場合には(通常の場合には)含まれることが確認された。
その第2の減算後の信号とは、その第2の減算後の信号での、メインローブの範囲(図5Bの範囲82mを参照)の幅が、先述された、全ての受信素子109からの信号205aによる第1の信号での、メインローブの範囲81mの幅よりも狭い信号である。
そして、その第2の減算後の信号とは、その第2の減算後の信号での、サイドローブの範囲(範囲82sを参照)での強度(例えば、その強度の平均値など)が、先述された、全ての受信素子109からの信号205aによる第1の信号での、サイドローブの範囲81sでの強度以下で、十分に低い信号である。
すなわち、先述された第2の信号とは、上述の2つ以上の第1の減算後の信号のうちの、このような、メインローブの範囲の幅が狭く、サイドローブの範囲での強度が十分に低くて、比較的適切である第1の減算後の信号(第2の減算後の信号)である。
すなわち、先述された、生成されて、その信号により示されるデータが、画像106aにおいて表示される生成信号105a(狭信号、狭ビーム:図1、図9図25など)は、このような第2の信号である。
これにより、生成される生成信号105aでの、メインローブの範囲の幅が狭くできて、画像106aの分解能が高くできる。
しかも、適切な第2の減算後の信号である先述の第2の信号は、単に、メインローブの範囲の幅が狭いだけに止まらず、サイドローブの範囲での強度が十分に低い信号である。
このため、こうして、分解能が高くされて、生成される生成信号105aでの、メインローブの範囲の幅が狭くされるにも関わらず、サイドローブの範囲での強度が、十分に低い強度に維持される。
これにより、サイドローブの範囲での強度が十分に低くなくて、生成される生成信号105aに含まれるノイズが大きくなってしまうことが回避され、ひいては、その生成信号105aによる上述の画像106aに含まれるノイズが大きくなってしまうことが回避される。
すなわち、生成される生成信号105aのノイズが小さくでき、ひいては、画像106aに含まれるノイズが小さくできる。
これにより、分解能の高さと、ノイズの小ささとが両立できる。
なお、主信号92は、例えば、先述された、両端の2つの受信素子109(図4Aの2つの受信素子101g、101hを参照)の間にある1つ以上の受信素子109(図5Aでの受信素子101iなど)を含まない、歯抜けの組合わせでの信号でもよい。
つまり、主信号92は、そのような組合わせに含まれるそれぞれの受信素子109の信号205a(図25)が加算(平均)された信号などでもよい。
なお、主信号92は、例えば、先述された、全ての受信素子109からの信号205aが加算された(平均された)信号などでもよい。なお、この点については、適宜、先述の従来例の図21における信号2103xなども参照されたい。
これにより、主信号92が、十分に多くの受信素子209での信号205aからの信号にされて、主信号92の安定性を、より高めたり、精度を、より高くしたりできる。
本技術での分解能が、従来例での分解能よりも高いことを見積もるのに、実験がされた。
この実験では、観測がされる対象である観測対象101x(図1)は、互いに平行に貼られた2つのワイヤである。
図26Aは、図21の従来例における強度のグラフを示す図である。
図26Bは、本技術での強度のグラフを示す図である。
本技術(図26B)では、一方のワイヤによる、信号の強度のピーク72aが観測されると共に、その信号72aの角度101r(図1を参照、グラフの横軸)の近傍の角度において、他方のワイヤによる、強度のピーク72bも観測された。
他方、従来例(図26A)では、2つのワイヤに対応する2つのピーク(図26Bのピーク72a、72bを参照)が観測されず、1つのピーク71のみが観測された。
こうして、本技術では、従来例よりも高い分解能が得られることが、実験によっても確認された。
(実施の形態3)
実施の形態1では、超音波プローブの超音波受信素子及び受信素子が、1次元に配列されたものとして説明した。しかし、超音波プローブ中の超音波受信素子、及び受信部201の受信素子が、複数列配置されている構成であってもよい。また、超音波受信素子及び受信素子が、2次元アレイ状に構成されているものであってもよい。
図12は、超音波受信素子が2次元配列された超音波プローブを示す図である。
素子が2次元的に配列されたプローブとして、当該技術分野の事業者により、1.25D、1.5Dプローブと呼ばれるプローブがある。このプローブの特徴は、長軸と短軸と呼ばれる2つの軸の、プローブ素子の並びがあり、現行の超音波診断装置のプローブでは、長軸と呼ばれる方の並びが、128や192素子での並びというものが多くあり、それに対して、短軸と呼ばれる方の並びは、数列、例えば5列や7列での並びといったものがある。
そのように、短軸が5列や7列、および、それに類する長軸に比べて、より少ない並びの数で構成される場合、そもそも、その短軸方向での、本願での種ビームにおける、受信素子の組合わせの数が限定される。
しかしながら、その限定された組合わせにおいても、本願の種ビームは、有効に作成することが可能であり、結果、適切な狭ビームを生成可能である。
以下の説明では、複数の受信素子が1次元に配列された超音波受信素子が複数列、配置されているプローブと、超音波受信素子が2次元アレイ状に配置されているものとを区別しない。超音波受信素子群を構成する2辺を、それぞれ長軸、短軸と呼ぶ。なお、配列された素子の素子数が同じであり、2辺の長さが同一の場合には、長軸、短軸を、それぞれ、第1軸、第2軸と読み替えるものとする。
本実施の形態の超音波プローブを使用する場合、実施の形態1に記載のビームフォーム方法を、長軸、短軸のいずれに適応するかによって、以下の複数の形態が考えられる。
(1)長軸方向のビームフォームには、実施の形態1のビームフォーム方法を使用し、短軸方向のビームフォームには、整相加算法を使用する場合
(2)短軸方向のビームフォームには、実施の形態1のビームフォーム方法を使用し、長軸方向のビームフォームには、整相加算法が使用する場合
(3)長軸方向及び短軸方向の両方に、実施の形態1のビームフォーム方法を使用する場合
パターン(1)では、長軸方向において、各受信素子の信号を用いつつ、実施の形態1に記載のビームフォーム方法を用いて、一列ごとにビームフォームを行う。この処理により、長軸方向の各列に対してビームが生成され、ビームフォーム点は、短軸方向に沿って配列される。次に、各ビームフォーム点の強度を、短軸におけるビームフォーム部に入力し、短軸向に配列されている全ビームを使用して、整相加算を行い、最終的に、対象領域からのビームを生成する。この場合、ビーム生成に使用するビームの間に、少なくとも1つ、ビーム生成に使用されないビームが存在することが好ましい。
なお、先に短軸方向の整相加算を行い、先に整相加算が行われた短軸方向に配列した各ビームのうちの一部を用いることで、対象領域からのビームを生成しても良い。すなわち、まず、短軸方向において、整相加算法によりビームを生成する。このビームフォーム点は、長軸方向に配列される。次に、長軸方向において、各ビームフォーム点の強度を、受信部201の受信素子で得られた信号に置き換え、その後には、実施の形態1と同様に、ビームフォーミングを行う。
なお、パターン(2)は、上記パターン(1)と、長軸と短軸とを置き換えたものであるため、詳しい説明を省略する。
パターン(3)のように、長軸方向、短軸方向共に、本実施の形態1に記載されたビームフォーム方法を使用してもよい。
図13は、パターン(3)の場合のビームフォーム方法についての概略フローである。
例えば、短軸方向のビームフォームを先に行う場合には、短軸方向に配列された受信素子から得られた受信信号を用いて、複数の種ビーム生成部1301の各々が、種ビームの生成を行う。この場合、受信素子のうちの一部の受信素子の信号を利用して、種ビームを生成することを特徴とし、一部の種ビームについては、その種ビームの生成で使用される各受信素子のうちの最も外側の受信素子よりも内側に、種ビームの生成に利用されない受信素子があることが好ましい。
次に、ビーム合成部1302により、短軸方向の主ビーム及び副ビームを生成し、そして、狭ビーム生成部1303により、短軸方向のビームフォームを行う。短軸方向の各列に対して、ビームフォームを行うため、狭ビーム生成部1303により、ビームフォームが行われた後には、ビームフォーム点が、長軸方向にそって複数点存在している状態となる。
次に、複数の種ビーム生成部1304の各々において、これらの複数のビームフォーム点の一部を利用して、長軸方向の種ビームが生成される。短軸方向のビームフォームと同様に、一部のビームフォーム点を利用し、使用されるビームフォーム点のうちの最も外側の2つのビームフォーム点の間に、種ビーム生成に使用されないビームフォーム点が存在していることが好ましい。その後、この種ビームを用いてビーム合成、及び狭ビーム生成がビーム合成部1305、狭ビーム生成部1306において行われる。
このように、短軸での狭ビームについての処理を実施した後、長軸での狭ビームについての処理を実施することで、狭ビーム生成のバリエーションが増加する。このため、対象領域への狭ビームでは、1Dプローブのみの場合での効果よりも、更に適切である効果が生じることが期待できる。
なお、長軸方向での狭ビームを生成した後に、短軸方向での狭ビームを生成する処理を実施してもよい。この場合には、短軸方向の最大開口数が必然的に小さくなる。このため、短軸方向の狭ビーム生成する場合には、長軸方向の狭ビームのうちの両端部を使用して、種ビームを生成することが好ましい。
この構成によると、1次元ではなく2次元的にビームフォーミングできる。このため、1次元の場合よりも適切な狭ビーム生成が可能となり、分解能、雑音抑圧の両方の品質とも、更に適切な品質が生じるとの効果が期待できる。
なお、上記の実施の形態では、狭ビーム生成を、超音波受信素子の長軸、及び短軸に沿った方向において行ったが、この実施の形態に限られない。
図14は、斜め方向の配列に基づいた処理を説明する図である。
例えば、2次元プローブの短軸及び長軸と非平行な方向(以下、斜め方向と呼ぶ)に配列される複数の超音波受信素子のうちから、種ビーム生成に使用する各受信素子(信号)を、図14に示すように、使用される一部の受信素子(信号)として選択しても良い。
なお、図14においては、種ビーム生成に使用する受信素子を、ハッチング付きで表示している。
図15は、2次元に配列された複数の受信素子でのビームフォーマ(上述の図14を参照)のブロック図(一例)である。
実施の形態1の1次元に複数の受信素子が配列されている場合と比較して、2次元に複数の受信素子が配列されることで、受信素子の組合せの自由度が増す。このことにより、受信ビームのバリエーションが増やせること、それにともない、1次元に複数の受信素子が配列される場合と比較して、対象領域以外からの雑音の混入を、より十分に減らす効果が生じたり、より適切な狭ビーム生成により、より高分解能化ができる効果が生じたりする。これら2つの効果の両面において、より適切に動作をするようにできることが期待できる。
本装置では、図示しない、2次元配列された複数の受信素子を備える受信部がある。
そして、本装置は、複数の種ビーム生成部(短軸)1501、ビーム合成部(短軸)1502、複数の種ビーム生成部(斜め)1503、ビーム合成部(斜め)1504、狭ビーム生成部(短軸、斜め)1505、複数の種ビーム生成部(長軸)1506、ビーム合成部(長軸)1507、狭ビーム生成部(長軸)1508からなる。
ここで、それぞれ、種ビーム生成部、ビーム合成部、狭ビーム生成部の処理は、実施の形態1における種ビーム生成部、ビーム合成部、狭ビーム生成部の処理と、基本的に同一である。
従って、次の点が特徴である。つまり、種ビーム生成部、ビーム合成部、狭ビーム生成部のそれぞれの機能ブロックが処理する信号を受信した各受信素子が配列された方向が、その機能ブロックに付された「(…)」の記載内に示される方向(短軸の方向、斜めの方向、長軸の方向)である。上述された、特徴の点とは、その機能ブロックの処理が、その方向に配列された複数の受信素子における素子組合せを用いて実施されることである。
従って、図15で例示した実施の形態においては、短軸方向での各受信素子間でのビームフォーマと、斜め方向での各受信素子間でのビームフォーマとをそれぞれ実施する。そして、各長軸方向の素子それぞれに対するビームフォーマの結果を算出する。そして、これらを、各長軸方向の素子のそれぞれに対するビームフォーマとして、後段の種ビーム生成部(長軸)1506、ビーム合成部(長軸)1507、狭ビーム生成部(長軸)1508による処理を施す。このような処理をすることで、狭ビームを得ることが、上記の特徴点である。
図23は、2次元に配列された受信素子でのビームフォーマのブロック図の一例を示す図である。
実施の形態1においての、1次元に受信素子が配列されている場合と比較して、2次元に受信素子が配列されることで、受信素子の組合せの自由度が増す。このことにより、受信ビームのバリエーションが増やせる。そして、このことに伴い、1次元に受信素子が配列される場合と比較して、対象領域以外からの雑音の混入を減らす効果、および、より適切な狭ビームが生成されることによる、より高分解能化が実現されることの効果も得られる。これらの効果の両面において、より適切な動作がされることが期待できる。
本装置では、図示しない、2次元配列された受信素子を備える受信部がある。
そして、本装置は、複数の種ビーム生成部(短軸)2301、ビーム合成部(短軸)2302、複数の種ビーム生成部(斜め)2303、ビーム合成部(斜め)2304、複数の種ビーム生成部(長軸)2305、ビーム合成部(長軸)2306、および、狭ビーム生成部(短軸、斜め、長軸)2307からなる。
そして、このブロック構成の場合には、「(…)」の記載内の方向(長軸の方向など)に配列された受信素子を使用して、その記載が付された機能ブロックが、実施の形態1と同様の、種ビーム生成、および、ビーム合成を実施する。そして、複数の、合成されたビームを用いて、狭ビーム生成を狭ビーム生成部2307が実施する。この場合、演算量の大きさを鑑み、斜め方向に配列された受信素子を用いたビーム生成を実施するのではなくて、実施しなくても良い。
(実施の形態4)
図16は、実施の形態1で説明したビームフォーマ部の前処理部302を示すブロック図である。
図16において、ウインドウ決定部1601、ウインドウ処理部1602、および変換部1603で、前処理部302を構成している。
図16を用いて、前処理部302の処理を説明する前に、図17を用いて説明する。
図17Aは、超音波診断装置においての、複数の受信素子と、観測点Sとの位置関係を表した図であり、観測点Sに対して最短距離にある受信素子が、受信素子cであった場合について表している。
受信素子mは、受信素子cとは異なる受信素子であり、観測点Sと、受信素子cとの距離をd、受信素子mとの距離をdとする。また、受信素子mと、受信素子cとの距離をdm,cとする。簡単のために、複数の受信素子は、直線上に並んでおり、観測点Sから、複数の受信素子を通る直線(図17Aの上下方向の直線)に対して下ろした垂線が、その直線に対して交わる点に、素子cの中心があった場合を説明する。なお、本願の構成は、このような構成に限定されない。
観測点Sに向けて送信された超音波信号は、観測点Sからの反射によって各受信素子により、受信波として受信される。
図17Bは、受信信号を示す図である。
パルス信号が、送信波として使用された場合には、受信信号として、図17Bのような受信信号が観測される。
図17Bのグラフにおいて、横軸は、時間であり、縦軸は、受信素子mによって受信された超音波受信信号の振幅を表す。
観測点Sの反射によって、素子m、素子cが受信する受信信号は、観測点Sと、各受信素子との間での、空間的な距離が互いに違うため、一般的に、距離が長いほど、より遅く到達する。
従って、観測点Sと、2つの受信素子m、受信素子cとの間の2つの距離d、dの間の差(d−d)に比例した長さの遅延がある。
しかしながら、そのような遅延があるのは、観測点Sと、各受信素子との間を伝わる超音波の音速が、結果的に、それら超音波が伝わる2つの経路において、互いに同じであると見なせる場合である。
また、観測点Sと、各受信素子との間に、不均一な媒質が存在するなどすれば、上述された、距離d、dの間の差に比例した長さの遅延が期待できない。
超音波の、生体における音速は、媒質が脂肪である場合において、1440m/s程度、血液で、1570m/s程度であると言われ、1500m/sをほぼ中心として、±5%程度の、音速の違いがあると言われている。
また、音速は、温度等の環境条件でも異なる。
従って、図17Aの受信素子mが、観測点Sからの反射波を受信する際、仮に、音速を1500m/sとした場合の到達時間が、d/1500秒後と想定されるが、実際には、前述の要因によって、このd/1500秒から、到達時間がずれることがある。
図17Bは、到達時刻が、tm,Cと仮定しても、実際には、±Δの時間だけの、到達時刻ずれがあることを図示している図である。
また、図17Cは、そのずれのずれ幅を考慮したウインドウの例を図示している図である。
図17Cにおいて、横軸は、時間であり、縦軸は、ウインドウ係数(重み係数に相当)である。
受信素子mと、受信素子cとの位置関係、例えば、2つの受信素子の間の距離dm,Cと、観測点Sと、受信素子mとの間の距離d等とによって、決定がされるものとする。
これは、次のようなことがあるからである。すなわち、観測点Sと、受信素子mとの間における、空間的な距離が離れている場合には、前述の、音速の違いとして、±5%の違いがあったとすれば、距離dに対して、5%相当の到達時間ずれがあると考えられる。すなわち、観測点Sと、受信素子cとの間での、空間的な距離dと比べて、d<dであり、dの方が大きゆえに、受信素子cでの到着時間ずれより、受信素子mでの到着時間ずれの方が、一般的に大きくなると仮定できる。このことがあるからである。
次に図16を用いて説明する。
図16は、図3の前処理部302の動作を説明するものである。
ウインドウ決定部1601では、決定を行う。すなわち、受信素子m、受信素子cの間の位置関係、つまり、それら2つの受信素子の間の距離dm,C、観測点Sと、受信素子mおよび受信素子cとの間の距離d、dがある。また、想定する、超音波の音速、サンプリング周波数等から算出されたtm,C、および、音速ずれ等を鑑み設定した、tm,Cに対する時間ずれ値Δがある。ウインドウ決定部1601では、これらを決定して、デジタル受信信号に乗算すべきウインドウwm,C(t)を決定する。
時間ずれ値Δとしては、想定する音速ずれを5%程度とした場合において、tm,Cに対しての、5%ずれの値を設定してもいいし、実際の実装値として、0.5%程度の値を用いてもよい。
一例として、d=2cm、dm,C=0.5cm,想定する音速が1500m/s,サンプリング周波数を40MHzとした場合、d=2.06cmとなる。
観測点Sからの反射を、想定する音速で受信する場合、上記のサンプリング周波数では、549サンプルで、反射波が到着し、その5%ずれは、27サンプルのずれとなる。0.5%程度の実装とすれば、27/(5/0.5)=2.7であるので、2、3サンプルということになる。前述の図17Cの矩形窓の場合には、このΔを、3サンプルとして構成したwm,C(t)が、ウインドウ決定部1601で決定したウインドウとなる。
ウインドウ処理部1602では、デジタル信号x(t)と、ウインドウwm,C(t)とを乗算する。
Figure 2012063481
上述の数式9のようにして算出されたp(t)に対して、変換部1603では、下記の数式10で示されるような、絶対値を算出する変換を施して、前処理部302の出力信号y(t)を算出する。
Figure 2012063481
変換部1603は、下記に示される数式11および数式12のような演算を用いて、それぞれ、2乗、および、絶対値をとったもの(|p(t)|)をα乗した出力信号y(t)を算出してもよい。なお、αは、実装上の値であり、実施の形態に適する値等である。
Figure 2012063481
Figure 2012063481
このようにして、前処理部302で算出されたy(t)を用いて、遅延加算部303では、各受信素子m等で受信された受信信号を変換処理などした信号を、観測点Sでの反射を観測するために、加算処理する。
Figure 2012063481
上記の数式13で示すとおり、y(t)に対して、tを変化させて加算した信号を、各受信素子mにおける値mを変えて加算した信号を、観測点Sにおける受信方法の出力としている。
このようにして、観測点Sの位置を変化させ、指定した領域にわたり、その領域におけるそれぞれの位置についての算出をする。このことで、本願の超音波診断装置では、上述の数式13の値をもとに、サンプル数を減らす処理、指数関数で強度を算出する処理などの処理を施したうえで、描画をする。
図18、図19、図20のそれぞれは、窓形状を示す図である。
先述の図17Cでは、窓関数として、矩形窓を用いた場合について述べた。
一方、図18では、tm,Cに対して対称な形状である複数の窓形状を示す。
また、図19では、プラスの方向で、最大+Δの幅をもつ窓形状を示す。
また、図20では、非対称な窓形状を図示している。
図19の場合の対称な形状の場合には、窓形状における周波数特性が畳み込まれたロバスト性を持った種ビームを形成することが期待される。
図19の場合には、それぞれのtm,Cでの、値の算出において、マイナス方向の影響を加味しない。このことで、音速ずれが長期間(tm,Cを中心にして、プラス方向、マイナス方向双方の時間幅の期間)、影響しないことが期待できる。
図18の場合と同様に、窓形状の周波数特性が畳み込まれたロバスト性がもつことには変わりが無い。
図19の場合は、tm,Cを中心にして、マイナス方向の影響をより減算し、プラス方向の値を加算する。このことで、ロバスト性に加えて、最終画質に与える効果としては、エッジ強調の効果が期待できる。
本願の実施の形態1〜3の各々において、種ビーム生成における前処理(図3の前処理部302)を、前記の記載のように実施することが考えられる。この実施をすることで、図2においての、種ビーム生成部202、ビーム合成部203、そして狭ビーム生成部204を具備する受信方法、いわゆるビームフォーミングについて、次の通りである。つまり、前記の記載のように実施することにより、実施の形態1で説明した、従来例と比較して、分解能が高くできることと、雑音がより抑圧できることなどの効果とともに、本技術を生体に適用した場合に生じる音速ずれなどの影響に対して、ロバストにできるとの効果も実現する処理を提供できる。
なお、ユーザが、窓関数形状や窓長を選択できるようにしてもよい。すなわち、超音波診断装置において、窓関数変換機構を有している。そして、窓関数変換ボタンや、窓長変換ボタンを、表示画像と共に表示しても良いし、窓関数変更つまみ、及び、窓長変更つまみが、装置に配置されても良い。
また、実施の形態4を、従来の超音波診断装置、及びビームフォーミング方法と組合わせても、よりよい効果が得られる。
(実施の形態5)
こうして、要するに、超音波診断装置の高分解能化と画質向上とを図ることができる。すなわち、一部の前記受信素子群から得られたエコー信号を使用し、エコー信号が使用される受信素子の組合せが異なる複数種類の種ビームを生成する種ビーム生成ステップと、複数の種類の種ビームを選択して合成し、前記対象領域に対する信号強度が大きい主ビームと、前記対象領域に対する信号強度が前記主ビームよりも小さい副ビームとを少なくとも生成するビーム合成ステップと、前記主ビームから、複数の前記副ビームに各々係数を乗じて減算し、前記対象領域のエコー信号を合成する狭ビーム生成ステップと、を有することを特徴とするビームフォーミング方法が用いられる。
なお、メインローブおよびサイドローブのそれぞれにおける、主信号92(図25)の値(強度)と、副信号91の値(強度)とについて、次の通りでもよい。
すなわち、副信号91は、次のような副信号でもよい。
その副信号における、メインローブでの値は、0に対して同一(略同一)である信号である。
そして、その副信号における、サイドローブでの値は、主信号92における、サイドローブでの値に対して同一(略同一)である信号である。
本発明がされるのに際して、副信号91が、このような副信号であれば、その副信号91が減算された生成信号105a(図25)が、先述された適切な第2の減算後の信号であること(であることが比較的多いこと)が確認された。
そこで、生成される副信号91における、メインローブでの値が、0に対して同一(略同一)で、かつ、生成される副信号91における、サイドローブでの値が、主信号92での、サイドローブでの値と略同一でもよい。
なお、本発明を上記実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されず、以下のような場合も本発明に含まれる。
例えば、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムにしたがって動作するとしてもよい。例えば、本発明の超音波診断装置の診断方法のコンピュータプログラムを有しており、このプログラムに従って動作する(又は接続された各部位に動作を指示する)コンピュータシステムであってもよい。
また、上記超音波診断装置の全部、もしくは一部、またビームフォーミング部の全部又は一部を、マイクロプロセッサ、ROM、RAM等の記録媒体、ハードディスクユニットなどから構成されるコンピュータシステムで構成した場合も本発明に含まれる。前記RAM又はハードディスクユニットには、上記各装置と同様の動作を達成するコンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、各装置はその機能を達成する。
また、上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、1つのシステムLSI(Large Scale Integration(大規模集積回路))から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで 構成されるコンピュータシステムである。前記RAMには、上記各装置と同様の動作を達成するコンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。例えば、本発明のビームフォーミング方法がLSIのプログラムとして格納されており、このLSIがコンピュータ内に挿入され、所定のプログラム(ビームフォーミング方法)を実施する場合も本発明に含まれる。
また前記超音波診断装置の診断方法や、ビームフォーミング方法を実施させるプログラムや信号を記録媒体に記録して移送することにより、プログラムを独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
最後に、上記実施の形態は適宜他の実施の形態と組合せすることができることは言うまでもない。
本発明にかかる超音波診断装置における受信方法は、複数の種ビーム生成部、ビーム合成部、狭ビーム生成部を有し、従来の超音波診断装置の性能向上、特に画質向上として有用である。また本発明は超音波への適用のみならず、複数のアレイ素子を用いたセンサー等の用途にも応用できる。
101 プローブ部
102 T/Rスイッチ部
103 パルサー部
104 AFE部
105 ビームフォーマ部
106 画像化部
107 操作部
108 表示部
201 受信部
202 種ビーム生成部
203 ビーム合成部
204 狭ビーム生成部
205 受信素子
300 受信部
301 種ビームスイッチ部
302 前処理部
303 遅延加算処理部
701 重み付けビーム加算ユニット
702 重み付けビーム乗算ユニット
703 ビーム期待値演算ユニット
801 暫定ビーム合成部
802 主ビーム合成ユニット
803 副ビーム合成ユニット
901 重み付けビーム加算ユニット
902 主ビーム前処理ユニット
903 重み付けビーム減算ユニット
1001 受信部
1002 受信素子
1101 プローブ部
1102 ビームフォーマ部
1103 種ビーム生成部
1104 ビーム合成部
1105 狭ビーム生成部
1106 画像生成部
1107 データ保存部(シネメモリ)
1108 画像表示部
1109 制御部
1301、1304 種ビーム生成部
1302、1305 ビーム合成部
1303、1306 狭ビーム生成部
1501、1503、1506 種ビーム生成部
1502、1504、1507 ビーム合成部
1505、1508 狭ビーム生成部
1601 ウインドウ決定部
1602 ウインドウ処理部
1603 変換部
2203 ビーム合成・狭ビーム生成部
2301、2303、2305 種ビーム生成部
2302、2304、2306 ビーム合成部
2307 狭ビーム生成部
S1、S2、S3 ステップ

Claims (17)

  1. 所定のライン上に配列された複数の受信素子を含むプローブから得られた、対象領域のエコー信号を処理するビームフォーミング方法であって、
    前記複数の受信素子のうち少なくとも2つ以上の前記受信素子から得られた前記エコー信号を使用して、複数の種ビームを生成する種ビーム生成ステップと、
    前記複数の種ビームを少なくとも1つ以上使用して、主ビームと複数の副ビームとを生成するビーム合成ステップと、
    前記主ビームから、前記複数の副ビームの各々に所定の係数を乗じて減算し、前記対象領域の狭ビームを生成する狭ビーム生成ステップとを含み、
    前記主ビームの、前記対象領域に対する信号強度は、前記複数の副ビームの、前記対象領域に対する信号強度よりも大きい
    ビームフォーミング方法。
  2. 各々の前記種ビームを、前記少なくとも2つ以上の前記受信素子の組み合わせを互いに変えて得られた前記エコー信号を使用して生成する
    請求項1に記載のビームフォーミング方法。
  3. 前記種ビーム生成ステップにおいて、前記所定のラインの両端の2つの前記受信素子の間にある、少なくとも一つの前記受信素子で受信された前記エコー信号を利用しない
    請求項1又は2に記載のビームフォーミング方法。
  4. 少なくとも1つの前記種ビームにおける、メインローブのビーム幅は、全ての前記受信素子で得られた前記エコー信号を使用して生成されたビームにおける、メインローブのビーム幅よりも狭い
    請求項1〜3の何れかに記載のビームフォーミング方法。
  5. 前記ビーム合成ステップにおいて、前記主ビーム及び前記複数の副ビームを合成するために、少なくとも2種類以上の演算方法を使用する
    請求項1〜4の何れかに記載のビームフォーミング方法。
  6. 前記種ビーム生成ステップにおいて、少なくとも1つの前記種ビームを、全ての前記受信素子から得られた前記エコー信号を用いて生成する
    請求項1〜4の何れかに記載のビームフォーミング方法。
  7. 受信する前記エコー信号が使用される各々の前記受信素子は、前記エコー信号が使用される各受信素子のうちの両端の2つの受信素子に挟まれた領域における中心点に対して、受信する前記エコー信号が使用される他の受信素子の位置に対称な位置に存在する
    請求項1〜6の何れかに記載のビームフォーミング方法。
  8. 前記エコー信号が使用される2つの前記受信素子の間に存在する、前記エコー信号が使用されない前記受信素子の数が一定である
    請求項1に記載のビームフォーミング方法。
  9. 前記種ビーム生成ステップでは、各々の前記受信素子から得られる前記エコー信号を使用するかどうかを切り替える種ビームスイッチをOFFとすることで、その受信素子を、前記種ビームを生成するのに寄与しない受信素子として選択し、連続した1つ以上の寄与しない前記受信素子を周期的に存在させる
    請求項1〜8の何れかに記載のビームフォーミング方法。
  10. 前記ビーム合成ステップにおいて生成される、前記主ビームおよび前記複数の副ビームを含む前記ビームの個数が、生成される前記種ビームの個数よりも多い
    請求項1〜9の何れかに記載のビームフォーミング方法。
  11. 生成される前記狭ビームは、前記主ビームの値から、複数の前記副ビームの各々の値に抑圧係数が乗じられた値の合計値が減算されて生成された、前記対象領域に対するビームである
    請求項1〜10の何れかに記載のビームフォーミング方法。
  12. 前記種ビーム生成ステップにおいて、前記受信素子から得られる前記エコー信号に、所定の時間幅と、所定の強度とを有する窓関数を乗算し、乗算後の前記エコー信号を用いて、前記種ビームを生成する
    請求項1〜11の何れかに記載のビームフォーミング方法。
  13. 前記対象領域として、第1対象領域と第2対象領域とが存在し、
    体表から前記第2対象領域までの距離は、前記体表から前記第1対象領域までの距離よりも長く、
    前記第2対象領域からの前記エコー信号が受信されて前記種ビームを生成する場合に選択される前記受信素子の開口数は、前記第1領域からの前記エコー信号が受信されて前記種ビームを生成する場合に選択される前記受信素子の開口数よりも大きい
    請求項1〜12の何れかに記載のビームフォーミング方法。
  14. 所定のライン上に配列された複数の受信素子を含むプローブから得られた、対象領域のエコー信号を処理する超音波診断装置であって、
    前記複数の受信素子のうち少なくとも2つ以上の前記受信素子から得られた前記エコー信号を使用して、複数の種ビームを生成する種ビーム生成部と、
    前記複数の種ビームを少なくとも1つ以上使用して、主ビームと複数の副ビームとを生成するビーム合成部と、
    前記主ビームから、前記複数の副ビームの各々に所定の係数を乗じて減算し、前記対象領域の狭ビームを生成する狭ビーム生成部と、
    前記狭ビーム生成部により生成された前記狭ビームの画像を生成する画像化部とを備え、
    前記主ビームの、前記対象領域に対する信号強度は、前記複数の副ビームの、前記対象領域に対する信号強度よりも大きい
    超音波診断装置。
  15. 前記画像化部により生成される前記画像のフレームレートが、第1フレームレートである場合に生成される前記副ビームの数が、前記第1のフレームレートよりも高い第2のフレームレートである場合に生成される前記副ビームの数よりも小さい
    請求項14に記載の超音波診断装置。
  16. 所定のライン上に配列された複数の受信素子を含むプローブから得られた、対象領域のエコー信号をコンピュータに処理させるためのプログラムであって、
    前記複数の受信素子のうち少なくとも2つ以上の前記受信素子から得られた前記エコー信号を使用して、複数の種ビームを生成する種ビーム生成ステップと、
    前記複数の種ビームを少なくとも1つ以上使用して、主ビームと複数の副ビームとを生成するビーム合成ステップと、
    前記主ビームから、前記複数の副ビームの各々に所定の係数を乗じて減算し、前記対象領域の狭ビームを生成する狭ビーム生成ステップとを前記コンピュータに実行させるための、
    前記主ビームの、前記対象領域に対する信号強度は、前記複数の副ビームの、前記対象領域に対する信号強度よりも大きい
    プログラム。
  17. 所定のライン上に配列された複数の受信素子を含むプローブから得られた、対象領域のエコー信号を処理する集積回路であって、
    前記複数の受信素子のうち少なくとも2つ以上の前記受信素子から得られた前記エコー信号を使用して、複数の種ビームを生成する種ビーム生成部と、
    前記複数の種ビームを少なくとも1つ以上使用して、主ビームと複数の副ビームとを生成するビーム合成部と、
    前記主ビームから、前記複数の副ビームの各々に所定の係数を乗じて減算し、前記対象領域の狭ビームを生成する狭ビーム生成部とを備え、
    前記主ビームの、前記対象領域に対する信号強度は、前記複数の副ビームの、前記対象領域に対する信号強度よりも大きい
    集積回路。
JP2012514280A 2010-11-09 2011-11-09 ビームフォーミング方法、超音波診断装置、プログラム、集積回路 Active JP5780240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012514280A JP5780240B2 (ja) 2010-11-09 2011-11-09 ビームフォーミング方法、超音波診断装置、プログラム、集積回路

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010250449 2010-11-09
JP2010250449 2010-11-09
JP2012514280A JP5780240B2 (ja) 2010-11-09 2011-11-09 ビームフォーミング方法、超音波診断装置、プログラム、集積回路
PCT/JP2011/006259 WO2012063481A1 (ja) 2010-11-09 2011-11-09 ビームフォーミング方法、超音波診断装置、プログラム、集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012063481A1 true JPWO2012063481A1 (ja) 2014-05-12
JP5780240B2 JP5780240B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=46050646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012514280A Active JP5780240B2 (ja) 2010-11-09 2011-11-09 ビームフォーミング方法、超音波診断装置、プログラム、集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9239374B2 (ja)
EP (1) EP2638860B1 (ja)
JP (1) JP5780240B2 (ja)
CN (1) CN102695456B (ja)
WO (1) WO2012063481A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150351720A1 (en) * 2013-01-11 2015-12-10 Hitachi Aloka Medical, Ltd. Ultrasonic imaging device
US10665941B2 (en) 2013-03-15 2020-05-26 Teqnovations, LLC Active, electronically scanned array antenna
US9350074B2 (en) * 2013-03-15 2016-05-24 Teqnovations, LLC Active, electronically scanned array antenna
CN104323794B (zh) * 2013-07-22 2016-12-28 华中科技大学 一种用于三维超声成像的拆分式行列寻址方法
KR20160046669A (ko) * 2014-10-21 2016-04-29 알피니언메디칼시스템 주식회사 빔포밍 장치, 초음파 이미징 장치 및 빔포밍 방법
JP6668894B2 (ja) * 2016-04-01 2020-03-18 セイコーエプソン株式会社 超音波診断装置
US20210219952A1 (en) * 2018-05-09 2021-07-22 Koninklijke Philips N.V. Ultrasonic imaging by sparse sampling and associated devices, systems, and methods

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483856A (en) * 1977-12-16 1979-07-04 Furuno Electric Co Ultrasonic wave transmitterrreceiver
US4228686A (en) * 1978-01-03 1980-10-21 Raytheon Company Fresnel focussed imaging system
US4180792A (en) * 1978-03-09 1979-12-25 General Electric Company Transmit-receive transducer array and ultrasonic imaging system
US4179682A (en) * 1978-08-03 1979-12-18 Sanders Associates, Inc. Tilt compensation for acoustic transducing system
US5278757A (en) 1991-11-15 1994-01-11 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Synthetic aperture ultrasonic imaging system using a minimum or reduced redundancy phased array
US5186177A (en) * 1991-12-05 1993-02-16 General Electric Company Method and apparatus for applying synthetic aperture focusing techniques to a catheter based system for high frequency ultrasound imaging of small vessels
JP3094742B2 (ja) * 1993-09-03 2000-10-03 松下電器産業株式会社 超音波診断装置
US5667373A (en) * 1994-08-05 1997-09-16 Acuson Corporation Method and apparatus for coherent image formation
US5617862A (en) * 1995-05-02 1997-04-08 Acuson Corporation Method and apparatus for beamformer system with variable aperture
US5879303A (en) * 1996-09-27 1999-03-09 Atl Ultrasound Ultrasonic diagnostic imaging of response frequency differing from transmit frequency
JPH10127633A (ja) * 1996-11-06 1998-05-19 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
US5902241A (en) 1997-11-24 1999-05-11 General Electric Company Large-aperture imaging using transducer array with adaptive element pitch control
US6066099A (en) * 1998-11-23 2000-05-23 General Electric Company Method and apparatus for high-frame-rate high-resolution ultrasonic image data acquisition
US6224556B1 (en) 1998-11-25 2001-05-01 Acuson Corporation Diagnostic medical ultrasound system and method for using a sparse array
US6138513A (en) * 1999-01-09 2000-10-31 Barabash; Leonid S. Method and apparatus for fast acquisition of ultrasound images
US6179780B1 (en) * 1999-08-06 2001-01-30 Acuson Corporation Method and apparatus for medical diagnostic ultrasound real-time 3-D transmitting and imaging
US6517489B1 (en) * 2000-03-06 2003-02-11 Acuson Corporation Method and apparatus for forming medical ultrasound images
US6440075B1 (en) * 2000-10-02 2002-08-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasonic diagnostic imaging of nonlinearly intermodulated and harmonic frequency components
JP3699903B2 (ja) * 2001-03-16 2005-09-28 アロカ株式会社 超音波診断装置
US6482157B2 (en) * 2001-03-30 2002-11-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasonic diagnostic imaging systems with blended multiline for 2D and 3D applications
JP4220723B2 (ja) 2002-05-14 2009-02-04 アロカ株式会社 超音波探触子
JP4386683B2 (ja) * 2002-09-30 2009-12-16 富士フイルム株式会社 超音波送受信装置及び超音波送受信方法
US6705995B1 (en) 2002-10-04 2004-03-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for 1D array ultrasound probe
JP4344146B2 (ja) * 2003-02-18 2009-10-14 パナソニック株式会社 超音波診断装置の開口決定方法
JP4495430B2 (ja) 2003-09-26 2010-07-07 パナソニック株式会社 超音波診断装置
US20090118616A1 (en) * 2004-10-08 2009-05-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Three Dimensional Ultrasonic Scanning With a Steerable Volumetric Region
US8045777B2 (en) 2004-12-30 2011-10-25 Crystalview Medical Imaging Limited Clutter suppression in ultrasonic imaging systems
US20060173313A1 (en) 2005-01-27 2006-08-03 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Coherence factor adaptive ultrasound imaging
JP4503454B2 (ja) 2005-02-08 2010-07-14 富士フイルム株式会社 超音波撮像装置
EP1927015A1 (en) 2005-08-31 2008-06-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasound imaging system and method for flow imaging using real-time spatial compounding
WO2007127929A1 (en) * 2006-04-27 2007-11-08 Unniversity Of Florida Research Foundation, Inc Method and system for flexible beampattern design using waveform diversity
CN101568304A (zh) * 2006-12-20 2009-10-28 皇家飞利浦电子股份有限公司 多波束发射隔离
JP5135346B2 (ja) * 2007-08-27 2013-02-06 株式会社日立メディコ 超音波画像装置
US8241216B2 (en) * 2008-06-06 2012-08-14 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Coherent image formation for dynamic transmit beamformation
JP5169845B2 (ja) * 2009-01-08 2013-03-27 コニカミノルタエムジー株式会社 超音波診断装置
JP2010158473A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Toshiba Corp 超音波画像診断装置
US20100191115A1 (en) * 2009-01-23 2010-07-29 General Electric Company Ultrasound imaging system and method
JP5483905B2 (ja) * 2009-03-03 2014-05-07 キヤノン株式会社 超音波装置
CN102753104B (zh) * 2009-11-09 2016-03-09 索诺赛特公司 增强波束的系统和方法
KR101298934B1 (ko) * 2011-02-23 2013-08-23 서강대학교산학협력단 합성구경 빔포밍 장치용 보드
EP2842494A4 (en) * 2012-04-27 2015-05-06 Konica Minolta Inc RAY METHOD AND DIAGNOSTIC ULTRASOUND DEVICE
JP6039305B2 (ja) * 2012-08-23 2016-12-07 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置、情報処理装置および被検体情報取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102695456B (zh) 2015-03-25
US20120281502A1 (en) 2012-11-08
US9239374B2 (en) 2016-01-19
EP2638860A4 (en) 2015-01-28
JP5780240B2 (ja) 2015-09-16
WO2012063481A1 (ja) 2012-05-18
CN102695456A (zh) 2012-09-26
EP2638860A1 (en) 2013-09-18
EP2638860B1 (en) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780240B2 (ja) ビームフォーミング方法、超音波診断装置、プログラム、集積回路
KR101303626B1 (ko) 피사체를 진단하는 진단시스템, 피사체에 대한 진단영상을 제공하는 의료영상시스템 및 피사체에 대한 진단영상을 표시하는 방법
JP6282942B2 (ja) 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
WO2014115782A1 (ja) 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP4688893B2 (ja) 超音波診断装置
US20060094962A1 (en) Aperture shading estimation techniques for reducing ultrasound multi-line image distortion
EP1745745A2 (en) Apparatus for obtaining ultrasonic image and method of obtaining ultrasonic image
EP1546759A1 (en) Ultrasound-imaging system and method for a user-guided three-dimensional volume-scan sequence
JP7199972B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US10980515B2 (en) Acoustic wave processing apparatus, signal processing method, and program for acoustic wave processing apparatus
JP6109498B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波診断装置制御プログラム
JP6444518B2 (ja) 超音波撮像装置
US8394027B2 (en) Multi-plane/multi-slice processing for 2-D flow imaging in medical diagnostic ultrasound
US10667792B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, ultrasonic image processing apparatus and ultrasonic diagnostic apparatus control method
JP2017169635A (ja) 超音波信号処理装置、超音波信号処理方法、及び、超音波診断装置
JP6553140B2 (ja) 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP4393572B2 (ja) 超音波診断装置
JP2019097795A (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置及びそのプログラム
JP2020509853A (ja) 超音波画像クラッターをフィルタ処理するための方法及びシステム
US20230320697A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and beam forming method
JP7169157B2 (ja) 超音波診断装置及びその動作方法
US11413012B2 (en) Ultrasound signal processing device and ultrasound signal processing method
JP7387249B2 (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
JP2021083956A (ja) 超音波診断装置
JP2013244133A (ja) 超音波診断装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140611

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5780240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150