JPWO2012050206A1 - 管理システム - Google Patents

管理システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012050206A1
JPWO2012050206A1 JP2012538736A JP2012538736A JPWO2012050206A1 JP WO2012050206 A1 JPWO2012050206 A1 JP WO2012050206A1 JP 2012538736 A JP2012538736 A JP 2012538736A JP 2012538736 A JP2012538736 A JP 2012538736A JP WO2012050206 A1 JPWO2012050206 A1 JP WO2012050206A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
information
power management
management unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012538736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5842171B2 (ja
Inventor
山田 健
健 山田
池部 早人
早人 池部
拓児 菅田
拓児 菅田
総一 酒井
総一 酒井
泰生 奥田
泰生 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2012538736A priority Critical patent/JP5842171B2/ja
Publication of JPWO2012050206A1 publication Critical patent/JPWO2012050206A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842171B2 publication Critical patent/JP5842171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00004Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

管理システムは、施設集合体の電力情報を複数の管理範囲に分けてそれぞれの電力情報を分担して管理する複数の電力管理部(32),(36),(38),(40),(42)と、これらの電力管理部(32),(36),(38),(40),(42)のそれぞれと通信素子で接続されて施設集合体全体の電力管理を行なうシステムコントローラ(30)を含んで構成される。電力情報から障害情報が検出されると、システムコントローラ(30)によって警報信号が出力され、電力装置の電力管理部(32)にある障害情報の詳細がサーバ(202)を介して他の電力管理部に送信される。

Description

本発明は、電力を管理する管理システムに係り、特に複数の施設を含んで構成される施設集合体の電力情報を複数の電力管理部で管理する管理システムに関する。
外部商用電源からの電力と光電変換モジュールによる太陽光発電電力と、蓄電装置による充放電電力とを含む電力の管理システムが知られている。
例えば、特許文献1には、電力の管理システムとして、商用電源と、この商用電源で供給される電力を計量する計量装置と、太陽光発電等の非常用電源と、非常用電源の出力を監視する電力計と、余剰電気エネルギーを蓄える蓄電装置と、蓄電装置の入出力を監視する電力計と、複数の負荷への給電を入切るスイッチと、計量装置、各電力計からの情報、負荷への給電量情報を総合的に判断してこれらのスイッチを入切る制御部とを含む構成が開示されている。
特開2003−309928号公報
このように蓄電装置や光電変換モジュール等の電力関連装置を含むシステムでは、これらの電力関連装置の電力情報を管理する部門と、それ以外の部門との連係が重要である。電力関連装置の電力情報を管理する部門を電力装置の電力管理部と呼ぶことにすると、本発明の目的は、電力装置の電力管理部と他の部門との連係を一層密接なものにすることである。
本発明に係る管理システムは、複数の施設を含んで構成される施設集合体の電力情報を複数の管理範囲に分けて管理する複数の電力管理部と、前記複数の電力管理部の中で、前記管理範囲として電力関連装置に関する電力情報を管理する電力装置の電力管理部と、前記複数の電力管理部と通信素子で接続され、前記管理範囲ごとの前記電力情報を取得し、取得された前記電力情報に基づいて前記施設集合体の全体の電力情報を管理する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記電力管理部から取得した前記電力情報に障害情報が含まれるときは、前記障害情報に関して情報量の互いに異なる複数の情報を予め定めた送信先に送信する。
上記構成を有する電力を管理する管理システムによれば、蓄電装置や光電変換モジュール等の電力情報を管理する部門と、それ以外の部門との連係を密接なものとできる。
本発明に係る実施の形態の管理システムが適用される施設集合体の例を示す図である。 本発明に係る実施の形態の管理システムにおける電力情報と指令の流れを説明する図である。 本発明に係る実施の形態の管理システムにおける通信系統図である。 本発明に係る実施の形態の管理システムにおいて、蓄電装置棟施設の充放電管理部の構成を示す図である。
以下に図面を用いて、本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。以下では、蓄電池としてリチウムイオン電池を説明するが、これ以外の二次電池であってもよい。例えばニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等であってもよい。負荷が必要とする電力を得るため、蓄電装置は複数の蓄電池を組み合わせて構成される。したがって、蓄電装置を構成する蓄電池の数は、電力を管理する管理システムの仕様に応じ適宜なものとできる。
また、以下で、電力源として、外部商用電源と、太陽光発電を行なう光電変換モジュールを説明するが、これ以外の電力源、例えば風力発電機等であってもよい。また、以下で述べる個数、電力等は、説明のための例示であり、管理システムの電力仕様等に応じ適宜変更が可能である。
また、以下では、全ての図面において同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、本文中の説明においては、必要に応じそれ以前に述べた符号を用いるものとする。
図1は、管理システム28が適用される施設集合体10の様子を示す模式図である。施設集合体10は、施設として、A棟12とB棟14とC棟16とD棟18の合計4棟の事務棟と、複数の蓄電装置を配置する蓄電装置棟20と、車両給電用の設備22と、2棟の工場棟24,26とを含んで構成される。なお、図1には図示されていないが、施設集合体10には、自転車バッテリ給電用の設備、街路灯、電光表示盤等も含むことができる。車両給電用の設備22、自転車バッテリ給電用の設備、街路灯、電光表示盤は、いずれも光電変換モジュールと蓄電装置とを備えるように構成することができる。
ここで、A棟12とB棟14とC棟16とD棟18の4棟の事務棟と、車両給電用の設備22には、いずれも光電変換モジュールと、これによって発電された太陽光発電電力を蓄電する蓄電装置とを備える。図1において、各棟の屋上と、D棟の外壁に図示される黒い帯状のものが光電変換モジュールである。A棟12とB棟14とC棟16には、売店、厨房等が設けられている。D棟18は、事務機器を用いるための直流電力線が配置されているものとする。蓄電装置棟20には光電変換モジュールを設けてもよいが、ここでは設けられないものとして説明を続ける。工場棟24,26にも、光電変換モジュールを設けてもよいが、ここでは設けられないものとして説明をする。なお、以上の構成は、説明のための例示であって、光電変換モジュールの設置、売店および厨房が設けられる棟、直流電力線の配置等について、これ以外の構成であっても構わない。
図2は、施設集合体10の電力を管理する管理システム28における電力情報と指令等の流れを示す図である。電力情報と指令等の流れる方向は矢印で示した。
図2に示されるように、管理システム28は、複数の電力管理部と、施設集合体10の全体の電力管理を行うシステムコントローラ30を含んで構成される。施設集合体10を複数の管理範囲に分け、管理範囲ごとの電力情報を異なる電力管理部で管理する。システムコントローラ30は電力管理部と通信素子で接続される。図2には、複数の電力管理部として、電力装置の電力管理部32、D棟の電力管理部36、厨房の電力管理部38、売店の電力管理部40、工場の電力管理部42が示されている。なお、図2では、A棟12の電力管理部、B棟14の電力管理部、C棟16の電力管理部の図示は省略した。各々の電力管理部は、他の電力管理部の管理範囲と重複しないように設けることが好ましく、これら以外の電力管理部を設けるものとしてもよい。
電力装置の電力管理部32は、施設集合体10に分散して配置される複数の蓄電装置に関する電力情報の管理と、同様に分散して配置される光電変換モジュールに関する電力情報の管理とを行ない、それらの電力情報をシステムコントローラ30に送信する機能を有する。蓄電装置も光電変換モジュールも電力関連装置であるので、電力装置の電力管理部32は、電力関連装置に関する電力情報を管理する機能を有する。
施設集合体10に含まれる光電変換モジュールの発電電力等に関する電力情報と、施設集合体10に含まれる蓄電装置の充電電力、放電電力、蓄電装置の電圧、電流等に関する電力情報が、電力装置の電力管理部32で管理される。なお蓄電装置に関する電力情報には、蓄電装置の温度に関する情報も含まれることが好ましい。電力装置の電力管理部32で管理される電力情報は、システムコントローラ30に送信される。
蓄電装置棟20の蓄電装置は、外部商用電源の電力で充電され、施設集合体10の負荷が必要とする電力を放電する。したがって、蓄電装置棟20には、十分な蓄電容量が確保できるだけの数量の蓄電装置が、まとまって配置される。このように、施設集合体10の全体の電力を管理する上で、蓄電装置棟20の電力情報管理は重要であるので、電力装置の電力管理部32のうち蓄電装置棟20の電力情報を管理する部分を、特に、蓄電装置棟の電力管理部と呼ぶ。
蓄電装置棟の充放電制御部34は、蓄電装置棟20の複数の蓄電装置について充放電を制御する機能を有する。蓄電装置棟の充放電制御部34による蓄電装置の充放電制御は、システムコントローラ30から送信される充放電指令によって行なわれる。
D棟の電力管理部36は、D棟18における電力情報を管理する機能を有する。D棟18は、負荷として、空調、照明、事務機器等を有する。これらの負荷の消費電力等の電力情報は、システムコントローラ30に送信される。D棟18は、他の事務棟に比較して負荷の消費電力が多いと仮定する。そこで、施設集合体10の負荷の全体として電力が不足したときに、システムコントローラ30から省エネルギ制御指令がD棟の電力管理部36に送信される。図2で、情報の流れを示す矢印が双方向となっているのは、電力情報の流れと、省エネルギ制御指令の流れの2方向を示している。
厨房の電力管理部38は、事務棟に設けられる厨房における電力情報を管理する機能を有する。調理器等の厨房器具の消費電力等の電力情報は、システムコントローラ30に送信される。
売店の電力管理部40は、事務棟に設けられる売店における電力情報を管理する機能を有する。空調や冷凍、冷蔵ショーケース等の売場機器の消費電力等の電力情報が、システムコントローラ30に送信される。
工場の電力管理部42は、工場棟24,26における電力情報を管理する機能を有する。工場棟24,26に配置される加工機械、組立機械等の工場装置の消費電力等の電力情報が、システムコントローラ30に送信される。
中央監視装置44は、工場棟24,26の電力状況に障害等の異常の発生の有無を監視する装置である。監視結果はシステムコントローラ30に送信される。
工場棟24,26の稼動状態に対して、電力装置の電力管理部32の電力情報の内容等が影響する。したがって、電力装置の電力管理部32から送信される電力情報に障害情報が含まれるときには、システムコントローラ30から、工場の電力管理部42と中央監視装置44に、警報情報が送信される。
シーケンサ部46は、工場の電力管理部42、中央監視装置44等に分散して設けられる光電変換モジュールおよび電力変換器にそれぞれ接続されるPLC(Programmable Logic Controller)である。電力変換器は、光電変換モジュールの直流を交流に変換するDC/ACコンバータ等である。工場の電力管理部42と中央監視装置44とシステムコントローラ30との間での情報の送受信は、このシーケンサ部46を介した通信線で伝送される。また、光電変換モジュールおよび電力変換器の電力情報は、このシーケンサ部46を介した通信線で電力装置の電力管理部32に伝送される。したがって、電力情報に障害情報が含まれる場合には、電力装置の電力管理部32にも障害情報が伝送される。
なお、D棟の電力管理部36、厨房の電力管理部38、売店の電力管理部40に障害が発生したときは、その障害情報がシステムコントローラ30およびシーケンサ部46に伝送される。
システムコントローラ30は、障害情報が伝達されると、警報信号出力部より、工場の電力管理部42および中央監視装置44に警報信号を出力する。また、D棟の電力管理部36、厨房の電力管理部38、売店の電力管理部40の障害情報は、シーケンサ部46を介して工場の電力管理部42および中央監視装置44に伝送される。したがって、D棟の電力管理部36、厨房の電力管理部38、売店の電力管理部40の障害情報は、2通りの情報伝達経路で工場の電力管理部42に伝送されることになる。工場の電力管理部42や中央監視装置44等に障害情報を送信する理由は、直接的または間接的を問わず、これらが人の手によって管理されるような設備を想定しているためである。
システムコントローラ30は、電力装置の電力管理部32、D棟の電力管理部36、厨房の電力管理部38、売店の電力管理部40、工場の電力管理部42から送信される電力情報に基づいて、施設集合体10の全体の電力情報を作成する第1の制御装置である。また、システムコントローラ30は、施設集合体10の全体の電力情報に基づいて、蓄電装置棟の充放電制御部34に対する充放電指令を作成し、これを蓄電装置棟の充放電制御部34に送信する機能を有する。
また、システムコントローラ30は、通信線で接続される電力装置の電力管理部32、蓄電装置棟の充放電制御部34、D棟の電力管理部36、厨房の電力管理部38、売店の電力管理部40、シーケンサ部46との間の通信異常を監視する。そして、通信異常が生じている際には、システムコントローラ30は、異常信号を出力する機能を有する。システムコントローラ30は、工場の電力管理部42、中央監視装置44に、通信異常に関する異常信号を通知する機能を有する。また、システムコントローラ30は、D棟の電力管理部36に対する省エネルギ制御指令を送信する機能を有する。
システムコントローラ30は、施設集合体10の全体の電力情報に基づいて、施設集合体10の消費電力、外部商用電源からの供給電力、光電変換モジュールの発電電力、蓄電装置棟20の蓄電装置における充放電電力のデータを作成する機能を有する。システムコントローラ30は、電力情報に障害情報が含まれるときは障害発生として、警報信号を出力し、電力情報の送信経路に異常が生じているときは、通信異常として異常信号を出力する機能を有する。
ところで、電力情報に障害情報が含まれることを正しく検知するには、電力情報が時々刻々更新された最新のものであることが前提である。電力情報の伝達経路に異常が発生すると電力情報が古いままとなるので、正しい障害情報が検知できず、警報信号も正しく出力されない。そこで、通信異常の有無は、予め定めた通信異常判断基準に従って判断される。通信異常判断基準は、電力情報の更新の有無を基準とすることができる。
通信異常の有無の判別について、具体的には、各電力管理部から送られてくる電力情報には定期的に更新される時刻に関する時刻情報を含むものとし、この更新される時刻に関する時刻情報を利用する方法が考えられる。そこで、各電力管理部は、電力情報を更新する際に更新される時刻に関する時刻情報を付す更新部を有して、電力情報の更新を予め定められた定期的な更新間隔で行う。そして、システムコントローラ30は、各電力管理部からの電力情報を定期的に受信する受信部と、受信された電力情報に含まれる時刻情報の更新状態を監視する更新監視部と、受信された電力情報の更新状態に基づいて電力管理部との通信状況を判定する通信判定部を有する。
このように、各電力管理部が電力情報を更新する際に更新される時刻に関する時刻情報を付せば、仮に更新されて送信された電力情報の内容自体が前回の更新のときの内容と同じであっても、更新される時刻に関する時刻情報は更新される。更新される時刻に関する情報は、更新時刻である。したがって、システムコントローラ30が受け取った更新される時刻が前回の更新時刻よりも新しくなっていれば、通信異常は発生していない。したがって、ある電力管理部から送信された電力情報に含まれる時刻情報の更新状態について、予め定めた確認間隔を超えて時刻情報が更新されない場合、この電力管理部とシステムコントローラ30との間の通信が異常であると判断することができる。なお、確認間隔は、電力情報が前回更新されてから新たに更新されるまでの時間の2−3倍程度に設定されることが好ましい。
システムコントローラ30は、電力情報に障害情報が含まれているかについても判断する。障害情報としては、各電力管理部によって障害発生と判断された警報情報と、各電力管理部では障害発生とは判断されなかったがシステムコントローラ30では障害発生と判断された情報とがある。システムコントローラ30において障害発生の有無を判断するためには、障害発生判断基準をシステムコントローラ30において予め定めておき、各電力管理部から受信した電力情報を障害発生判断基準に照らして判断する。このように、障害発生の有無の判断を複数段階で行うことにより、システム全体として、より一層の安全性を確保できる。
なお、通信異常が発生した状態で障害情報を検出したとしても、その障害情報は古い可能性があり、正確性に欠ける可能性がある。そこで通信異常がない状態でシステムコントローラ30が受信した電力情報についてのみ、その電力情報に障害情報が含まれているか判断することとしてもよい。
システムコントローラ30は、異常信号と警報信号とを表示部48にも送信する。表示部48に送信される異常信号および警報信号は、「通信異常が発生した」、「障害が発生した」等のように、発生事実を簡潔に伝える程度の内容にすることができる。これらの信号は、障害発生を直ちに知らせることを目的とした比較的情報量の少ない簡単な内容とすることができる。
表示部48は、システムコントローラ30において把握される施設集合体の全体の電力管理状態を表示するディスプレイである。電力管理状態には、消費電力、自給電力、省エネルギ量、CO2削減量等のデータの他に、通信異常の有無、障害発生の有無が含まれる。
次に、通信系統の内容について図3を用いて説明する。ここでは、システムコントローラ30と、電力装置の電力管理部32、蓄電装置棟の充放電制御部34、D棟の電力管理部36、厨房の電力管理部38、売店の電力管理部40、シーケンサ部46との間の通信系統等と、図1、図2では図示されていなかった自転車バッテリ給電用の設備154と、街路灯156とシステムコントローラ30との間の通信系統等が示されている。
システムコントローラ30と、電力装置の電力管理部32、D棟の電力管理部36、厨房の電力管理部38、売店の電力管理部40との間は、ハブ(HUB)150を介してLAN(Local Area Network)で接続される。
電力装置の電力管理部32は、蓄電装置棟20に含まれる蓄電装置180と、各棟の光電変換モジュール162と、これに対応して配置される蓄電装置に関する電力情報を管理するので、これらの各棟と通信系統で接続される。
電力装置の電力管理部32は、充放電プログラム記憶部210と接続される。充放電プログラム記憶部210は、蓄電装置棟20の蓄電装置の充電量と、施設集合体10に分散して配置される光電変換モジュール用の蓄電装置の充放電を制御するために用いられる充放電を制御する制御プログラムを記憶する記憶装置である。各蓄電装置の充放電制御部は、電力装置の電力管理部32を介して充放電プログラム記憶部210から所定の制御プログラムをダウンロードして用いる。各充放電制御部は、制御プログラムの更新状況を電力装置の電力管理部32に予め定めた問い合わせ間隔で問い合わせ、制御プログラムの更新版があるときは、更新版をダウンロードして、従来版と置き換える。なお、制御プログラムが更新されたか否かを判断するために、制御プログラムに更新履歴を付し、更新された制御プログラムととともに更新履歴を充放電プログラム記憶部210に記憶させることが好ましい。
充放電プログラム記憶部210は、管理システム28の内部メモリとして設けることもでき、管理システム28の外部メモリとしても設けることが可能である。また、複数の充放電制御部の制御プログラムを充放電プログラム記憶部210に記憶させることで、複数の充放電制御部の制御プログラムを一括して管理することができる。つまり、複数の充放電制御部における制御の内容を一括して管理することができるため、複数の電力管理部による制御を、連携させることができる。
システムコントローラ30とシーケンサ部46とは、2つのハブ150を介してLANで接続される。シーケンサ部46と工場の電力管理部42、中央監視装置44、各棟の光電変換モジュール162、各棟の電力変換器164との間は、それぞれ適当な通信線で接続される。
システムコントローラ30および電力装置の電力管理部32と、蓄電装置棟の充放電制御部34との間は、2つ目のハブ150まではLANで接続され、2つ目のハブから光成端局付ハブ152を介して光ケーブルで接続される。図3でCと示されているのが光成端局付ハブ152である。
蓄電装置棟の充放電制御部34は、マスタコントローラ170と、電力変換器管理部172と、スイッチ回路178と、サブコントローラ176を含んで構成される。マスタコントローラ170は、システムコントローラ30から送信される充放電指令を受け取る。電力変換器管理部172は、電力変換器174を管理する。スイッチ回路178は、蓄電装置180と電力変換器174との間に設けられる。サブコントローラ176は、スイッチ回路178の動作を制御し、また蓄電装置180に関する電力情報である蓄電装置情報を取得して電力装置の電力管理部32に送信する。
システムコントローラ30および電力装置の電力管理部32と、自転車バッテリ給電用の設備154との間は、3つのハブ150を介してLANで接続される。自転車バッテリ給電用の設備154は、光電変換モジュール(図3に不図示)と、光電変換モジュールにより発電された電力を蓄電する蓄電装置186と、電力検出部(WH)188と、充放電制御部184を含んで構成される。
システムコントローラ30および電力装置の電力管理部32と、街路灯156との間は、3つのハブ150を介してLANで接続される。街路灯156は、光電変換モジュール(図3に不図示)と、光電変換モジュールにより発電された電力を蓄電する蓄電装置196と、電力検出部(WH)198と、充放電制御部194を含んで構成される。
街路灯156において、自転車バッテリ給電用の設備154と異なるのは、街路灯156に含まれるハブ150と充放電制御部194がLANで接続されるのではなく、アクセスポイント(AP)192と充放電制御部194との間が無線通信交信によって接続されることである。街路灯156では、パーソナルコンピュータ(PC)190によって無線通信交信が制御される。すなわち、システムコントローラ30および電力装置の電力管理部32とパーソナルコンピュータ190とがLANで接続され、パーソナルコンピュータ190による制御によってアクセスポイント192と充放電制御部194との間が接続される。したがって、例えば、充放電プログラム記憶部210から呼び出した制御プログラムは、一旦パーソナルコンピュータ190にダウンロードされ、その後、必要な更新を充放電制御部194に対して行うことができる。
このように、自転車バッテリ給電用の設備154の充放電制御部184は、電力装置の電力管理部32とLANで直接的に接続されるのに対し、街路灯156の充放電制御部194は、電力装置の電力管理部32とパーソナルコンピュータ190を介して間接的に接続される。このように、直接接続形態と間接接続形態を使い分けることや、LANを介する通信と光通信とを使い分けることで、充放電制御の対象にあわせた電力情報や指令等のデータ内容およびデータ量を送受信することが可能になる。
システムコントローラ30は、ハブ150と公衆回線ネットワーク200を介して、サーバ202に接続される。システムコントローラ30から警報信号が出力されたときに、サーバ202は、電力装置の電力管理部32から送信された電力情報に含まれる障害情報の詳細を、公衆メール通信回線を用いて工場の電力管理部42に送信する。これは、システムコントローラ30が出力する警報信号は、単に障害発生を直ちに知らせることを目的とした比較的情報量の少ない内容であるので、情報量の少なさを補うため、別の通信系統で、詳細内容のデータを送信することとしたものである。
具体的には、システムコントローラ30が警報信号を出力する際に、システムコントローラ30を構成する障害情報の送信指令部より、電力装置の電力管理部32に対して、サーバ202に障害情報の詳細を送信させるように指令が出される。サーバ202は、アクセスできるものが予め定められているサーバである。アクセスできるものとしては、工場の電力管理部42を含む各電力管理部とすることができる。
サーバ202とのデータの送受信を行う際に、公衆メール通信回線を利用するのは、遠隔地にサーバ202を設ける場合等に、専用の通信回線を設ける必要がないからである。また、遠隔地に施設集合体10に関する監視部を設ける場合に、この監視部もサーバ202とアクセスできることが好ましいことから、これについても、公衆メール通信回線を利用することができる。
サーバ202は、各電力管理部からアクセスすることができるため、各電力管理部が主体的にアクセスしてサーバ202に保存されている詳細情報を入手することができる。したがって、各電力管理部にとって詳細情報が不要な情報ならば、各電力管理部は、データ量が大きい不要な詳細情報をダウンロードする必要はない。
なお、サーバ202としては、メールサーバを用いることが好ましい。メールサーバはもともと電子メールの送受信用に設置されているものであるため通信環境が良好であり、施設インフラの一部として災害対策が施されているので好適である。また、メールサーバにより、各電力管理部に対し、詳細情報を取得した旨の連絡をメール等により発信することも可能である。
システムコントローラ30から出力された警報信号は、2つのハブ150を介してシーケンサ部46に送信され、シーケンサ部46から工場の電力管理部42と中央監視装置44に送信される。また、D棟の電力管理部36、厨房の電力管理部38、売店の電力管理部40から障害情報が、LANを介して、シーケンサ部46に送信される。
なお、図2に示されるシステムコントローラ30から表示部48へのデータの送信は、LANによって送信される。
図4は、管理システム28の中で、蓄電装置棟の充放電制御部34に関連する部分を抜き出して説明する図である。
ここでは、蓄電装置棟の充放電制御部34に関連する部分として、システムコントローラ30と、マスタコントローラ170と、サブコントローラ176と、電力変換器管理部172と、電力変換器174と、スイッチ回路178が示されている。電力変換器174は、電力変換器管理部172の管理の下にある。スイッチ回路178は、サブコントローラ176の管理の下にあり、電力変換器174と蓄電装置180の間に接続配置されている。図4において太い実線は電力の流れを示し、細い実線で表される矢印は信号の流れを示す。なお、S1からS9は、信号の種類を示す。
システムコントローラ30は、電力装置の電力管理部32と各種の電力管理部220から電力管理情報S8(信号S8)を受信し信号S8に基づいて具体的な充放電計画を作成する。そして、システムコントローラ30は、充放電計画に従って全体充放電制御指令S1(信号S1)を生成し、マスタコントローラ170に送信する機能を有する第1の制御装置である。なお、各種の電力管理部220とは、D棟の電力管理部36、厨房の電力管理部38、売店の電力管理部40、工場の電力管理部42等を総称するものである。
システムコントローラ30が作成する充放電計画とは、負荷が必要とする電力の状況や蓄電装置180の状態に合わせて、蓄電装置180を充放電させるためのものである。蓄電装置180には、光電変換モジュール60と外部商用電源50からの電力が充電される。
マスタコントローラ170は、信号S1に基づいて、集合体充放電制御指令S5(信号S5)を生成し、信号S5を電力変換器管理部172に送信する機能を有する第2の制御装置である。
なお、マスタコントローラ170からは、システムコントローラ30に対し、システムコントローラ30が動作中であるか否かを確認するための信号として死活確認信号を、周期的に送信することができる。システムコントローラ30が、死活信号に対する受信応答をマスタコントローラ170に返すことにすれば、システムコントローラ30の死活状態を確認できる。マスタコントローラ170が死活信号を発する理由について説明する。システムコントローラ30から発せられる信号S1の発信タイミングが不定期の場合、相当期間においてマスタコントローラ170に信号S1が入力されない場合がある。このような場合に、信号S1の発信タイミングが不定期であるためにシステムコントローラ30からの信号S1がマスタコントローラ170に入力されないのか、システムコントローラ30が故障等により機能していないために信号S1が入力されないのかを判別する必要がある。そこで、マスタコントローラ170からシステムコントローラ30に死活信号を送信することにより、システムコントローラ30の死活状態を確認する。
電力変換器管理部172は、マスタコントローラ170から信号S5を受け、1つまたは複数の電力変換器174の動作を管理する機能を有する。電力変換器174は、外部商用電源50の交流電力と蓄電装置180の直流電力との間の電力変換、あるいは光電変換モジュール60の電圧と蓄電装置180の電圧との間の電圧変換、あるいは蓄電装置180の電圧と負荷の電圧との間の電圧変換を行う機能を有する。電力変換器174は、双方向AC/DCコンバータや双方向DC/DCコンバータ等のコンバータであり、実際に行われる変換の内容に応じて、用いられるコンバータの種類が選択される。
電力変換器管理部172は、電力変換器174の不具合を示す情報を電力変換器管理データS4(信号S4)として、マスタコントローラ170に送信する。マスタコントローラ170は、S4と同じ内容の電力変換器管理データS7(信号S7)を電力装置の電力管理部32に送信する。
サブコントローラ176は、蓄電装置180を構成する複数の蓄電池ユニットの充放電制御を行なうもので、蓄電池ユニットごとに設けられる。サブコントローラ176は、蓄電池ユニットの電圧、電流、温度のデータを取得する。そして、サブコントローラ176は、それらのデータに基づいて、蓄電池ユニットを構成する複数の蓄電池パックの中で不具合のある蓄電池パックを検出し、これを電力変換器174から切り離す処理を行なう。切り離す処理とは、蓄電池パックと電力変換器174の間に配置されるスイッチ回路178のスイッチを開放とする処理である。サブコントローラ176は、蓄電池ユニットの状態データであるユニット状態データS3(信号S3)をマスタコントローラ170に送信し、信号S3と同じ内容のユニット状態データS6(信号S6)を電力装置の電力管理部32に送信する。
ここで、信号S1の送信間隔は、充放電が必要になった都度であるので、数秒間隔であったり、数10分であったりする。一方、信号S3からS8は、予め所定の送信間隔で送信される。所定の送信間隔は、管理システム28の仕様によって定められる。一例を述べると、信号の流れの順に、信号S5は100msごとに1回、信号S4と信号S7と信号S3は1sごとに1回、信号S6は10sごとに1回、信号S8は1分に1回と設定することができる。
マスタコントローラ170には、サブコントローラ176から、例えば、1sに1回の頻度で信号S3が送信される。
システムコントローラ30には、電力装置の電力管理部32から、例えば、1分に1回の頻度で信号S8が送信される。システムコントローラ30から送信される信号S1の送信タイミングは蓄電装置の充放電が必要になった都度、つまり不定期であるので、システムコントローラ30が信号S8に含まれる蓄電装置180の情報を頻繁に取得する必要はない。このため、電力装置の電力管理部32から信号S8を送信するタイミングは、1分に1回程度に設定することができる。
ただし、突発的な状況が発生したような場合に、1分に1回程度の頻度で信号S8が送信されるのでは、不都合が生じる場合がある。そこで、送信内容が限られている信号S2が、マスタコントローラ170からシステムコントローラ30に送信される。信号S2の送信間隔は、信号S6および信号S8の送信間隔よりも短く設定することができ、信号S3および信号S5の送信間隔と同じにすることができる。
なお、突発的な状況とは、例えば、蓄電装置180の充放電が不意に停止し、早期の回復が見込めないような障害に関する情報が信号S3に含まれるときや、電力変換器174に障害が発生することにより、その電力変換器174と蓄電装置180との接続を見合わせるとの障害情報がS3またはS5に含まれるとき等である。信号S2の送信内容とは、蓄電装置180や電力変換器174等に障害が発生していることを知らせるだけの情報であり、障害の詳細や程度に関する情報までは含まないようなものとすることができる。信号S2をマスタコントローラ170からシステムコントローラ30に適宜送信することにより、システムコントローラ30は、信号S8の受信を待つことなく、例えば障害が発生している装置を電気的に切り離すように指示する内容の信号S1をマスタコントローラ170に発信することができる。
なお、信号S2について、通常の場合、「異常なし」との旨をその内容として、システムコントローラ30に定期的に送信することが好ましい。システムコントローラ30が信号S2からの送信に対する受信応答をマスタコントローラ170に返すことにすれば、マスタコントローラ170は、上記のシステムコントローラ30に対する死活確認信号を別途発信する必要がなくなる。
本発明に係る管理システムは、電力消費を行なう施設の電力管理に利用できる。
10 施設集合体、12 A棟、14 B棟、16 C棟、18 D棟、20 蓄電装置棟、22 車両給電用の設備、24,26 工場棟、28 管理システム、30 システムコントローラ、32 電力装置の電力管理部、34 蓄電装置棟の充放電制御部、36 D棟の電力管理部、38 厨房の電力管理部、40 売店の電力管理部、42 工場の電力管理部、44 中央監視装置、46 シーケンサ部、48 表示部、50 外部商用電源、60,162 光電変換モジュール、150 ハブ、152 光成端局付ハブ、154 自転車バッテリ給電用の設備、156 街路灯、164,174 電力変換器、170 マスタコントローラ、172 電力変換器管理部、176 サブコントローラ、178 スイッチ回路、180,186,196 蓄電装置、184,194 充放電制御部、188,198 電力検出部、190 パーソナルコンピュータ、192 アクセスポイント、200 公衆回線ネットワーク、202 サーバ、210 充放電プログラム記憶部、220 各種の電力管理部。

Claims (9)

  1. 複数の施設を含んで構成される施設集合体の電力情報を複数の管理範囲に分けて管理する複数の電力管理部と、
    前記複数の電力管理部の中で、前記管理範囲として電力関連装置に関する電力情報を管理する電力装置の電力管理部と、
    前記複数の電力管理部と通信素子で接続され、前記管理範囲ごとの前記電力情報を取得し、取得された前記電力情報に基づいて前記施設集合体の全体の電力情報を管理する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記電力管理部から取得した前記電力情報に障害情報が含まれるときは、前記障害情報に関して情報量の互いに異なる複数の情報を予め定めた送信先に送信する管理システム。
  2. 請求項1に記載の管理システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記複数の情報として、警報信号と前記警報信号よりも情報量の多い詳細情報について、前記警報信号の前記送信先と前記詳細情報の前記送信先とを異ならせる管理システム。
  3. 請求項1または2に記載の管理システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記警報信号を、前記複数の電力管理部の中の工場の電力管理部と、前記施設集合体の電力管理状態を表示する表示部とに送信する管理システム。
  4. 請求項2または3に記載の管理システムにおいて、
    前記詳細情報を保存し、前記複数の電力管理部がアクセス可能なサーバを備える管理システム。
  5. 請求項4に記載の管理システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記障害情報を含む前記電力情報を送信した前記電力管理部に対し、前記詳細情報を前記サーバに送信するよう指令する管理システム。
  6. 請求項4に記載の管理システムにおいて、
    前記サーバは、メールサーバである管理システム。
  7. 複数の施設を含んで構成される施設集合体の電力情報を複数の管理範囲に分けて管理する複数の電力管理部と、
    前記施設集合体に設けられる複数の蓄電装置の充放電を制御する制御プログラムを記憶する充放電プログラム記憶部と、
    を備え、
    前記蓄電装置の充放電を制御する充放電制御部は、前記蓄電装置を管理する前記電力管理部を介して、前記充放電プログラム記憶部から前記制御プログラムをダウンロードする管理システム。
  8. 請求項7に記載の管理システムにおいて、
    前記充放電制御部は、
    前記電力管理部に予め定めた間隔で問い合わせ、前記制御プログラムの更新版があるときは、前記更新版をダウンロードする管理システム。
  9. 請求項7または8に記載の管理システムにおいて、
    前記充放電プログラム記憶部は、さらに、前記制御プログラムの更新履歴を記憶する管理システム。
JP2012538736A 2010-10-15 2011-10-14 管理システム Expired - Fee Related JP5842171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012538736A JP5842171B2 (ja) 2010-10-15 2011-10-14 管理システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010233093 2010-10-15
JP2010233093 2010-10-15
JP2012538736A JP5842171B2 (ja) 2010-10-15 2011-10-14 管理システム
PCT/JP2011/073718 WO2012050206A1 (ja) 2010-10-15 2011-10-14 管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012050206A1 true JPWO2012050206A1 (ja) 2014-02-24
JP5842171B2 JP5842171B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=45938426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012538736A Expired - Fee Related JP5842171B2 (ja) 2010-10-15 2011-10-14 管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130218358A1 (ja)
EP (1) EP2629398A4 (ja)
JP (1) JP5842171B2 (ja)
WO (1) WO2012050206A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9772666B1 (en) * 2012-09-07 2017-09-26 Google Inc. Multi-level battery management

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014125279A2 (en) * 2013-02-15 2014-08-21 University Court Of The University Of Aberdeen Hub
BR112015029424B1 (pt) * 2013-05-30 2021-07-13 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Dispositivo de gestão de energia
JP5960196B2 (ja) * 2014-05-20 2016-08-02 シャープ株式会社 電力管理装置、制御プログラム、電力管理システム、サーバ、端末、および電力管理方法
JP6162073B2 (ja) * 2014-05-20 2017-07-12 シャープ株式会社 電力管理装置、制御プログラム、電力管理システム、および電力管理方法
BE1022874B1 (nl) * 2014-11-21 2016-09-30 Loginco Bvba Systeem en een werkwijze voor het regelen van de elektriciteitsbevoorrading
KR102586745B1 (ko) * 2015-09-01 2023-10-10 삼성전자 주식회사 에너지 소비를 관리하는 방법 및 장치

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6178362B1 (en) * 1998-09-24 2001-01-23 Silicon Energy Corp. Energy management system and method
US6553418B1 (en) * 1999-01-02 2003-04-22 Daniel J. Collins Energy information and control system
US6704933B1 (en) * 1999-02-03 2004-03-09 Masushita Electric Industrial Co., Ltd. Program configuration management apparatus
JP3323832B2 (ja) * 1999-06-08 2002-09-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 複数の電池の充放電を制御する方法
JP2002238186A (ja) * 2001-02-14 2002-08-23 Electric Power Dev Co Ltd 分散電源の遠隔監視システム
JP3926114B2 (ja) * 2001-04-18 2007-06-06 株式会社マキタ 複数の充電装置の管理方法
JP4048467B2 (ja) * 2001-07-30 2008-02-20 株式会社日立製作所 電気機器の遠隔監視診断システム
US20030036810A1 (en) * 2001-08-15 2003-02-20 Petite Thomas D. System and method for controlling generation over an integrated wireless network
JP2003189502A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Nissin Electric Co Ltd 電池電力貯蔵装置及びその制御方法
JP2003309928A (ja) 2002-04-16 2003-10-31 Nippon Futo Soko Kk 電力管理システム
JP3890592B2 (ja) * 2003-02-21 2007-03-07 デンセイ・ラムダ株式会社 電源ネットワークシステム
US7395444B2 (en) * 2003-09-23 2008-07-01 American Power Conversion Corporation Power status notification
JP2007020260A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力供給システムならびに電力供給サービス方法
GB0619455D0 (en) * 2006-10-02 2006-11-08 Fujitsu Ltd Communication system
US7793002B2 (en) * 2008-06-06 2010-09-07 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Methods and apparatus for implementing a sequential synchronization hierarchy among networked devices
JP4713623B2 (ja) * 2008-09-25 2011-06-29 株式会社日立製作所 充放電管理装置
JP5293161B2 (ja) * 2008-12-24 2013-09-18 株式会社リコー 無停電電源装置監視システム、無停電電源装置監視方法及び無停電電源装置監視プログラム
WO2011133527A1 (en) * 2010-04-19 2011-10-27 Interim Designs Inc. Automated electric vehicle charging system and method
US8626354B2 (en) * 2011-01-28 2014-01-07 Honeywell International Inc. Approach for normalizing automated demand response events in energy management control systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9772666B1 (en) * 2012-09-07 2017-09-26 Google Inc. Multi-level battery management

Also Published As

Publication number Publication date
JP5842171B2 (ja) 2016-01-13
EP2629398A1 (en) 2013-08-21
US20130218358A1 (en) 2013-08-22
EP2629398A4 (en) 2017-10-04
WO2012050206A1 (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842171B2 (ja) 管理システム
US10103571B2 (en) Uninterruptible power supplies for use in a distributed network
US20160141894A1 (en) Battery energy storage system and control system and applications thereof
JP6569791B2 (ja) 蓄電池搭載機器の保守運用システム
JP5376092B2 (ja) 電力接続制御システム及び方法
AU2012207388A1 (en) Uninterruptible power supplies for use in a distributed network
WO2012050209A1 (ja) 管理システム及びシステムコントローラ
WO2016084396A1 (ja) 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御システム
US20130073106A1 (en) Management system
JP2012147621A (ja) 停電救済システム
WO2011055185A1 (ja) 配電システム
JP2012253840A (ja) 電力供給システム
KR20170052028A (ko) 배터리 관리를 위한 제어전원 공급시스템과 그 공급방법 및 이를 이용한 에너지저장시스템
JP5933318B2 (ja) 建物の電力制御システム及び居住エリアの電力管理システム
JP2016046829A (ja) 電力供給システム
JP5661532B2 (ja) 電力供給システム
JP2023137159A (ja) 管理システム
KR20180104875A (ko) 지하철 ddc의 전원 공급 및 제어 시스템
EP2884624B1 (en) Energy management device, and energy-management-device control method
JP5661531B2 (ja) 電力供給システム
JP7474063B2 (ja) 電源システム、連結装置、電源ユニット及び制御方法
JP2013114856A (ja) 蓄電池充放電管理システム
JP2023088715A (ja) キュービクル監視システム
JP2020018095A (ja) 電源システム及び電力の系統連系システム
JPWO2016166854A1 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140516

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5842171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees