JPWO2012050004A1 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012050004A1
JPWO2012050004A1 JP2012538640A JP2012538640A JPWO2012050004A1 JP WO2012050004 A1 JPWO2012050004 A1 JP WO2012050004A1 JP 2012538640 A JP2012538640 A JP 2012538640A JP 2012538640 A JP2012538640 A JP 2012538640A JP WO2012050004 A1 JPWO2012050004 A1 JP WO2012050004A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
power
power converter
unit
battery control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012538640A
Other languages
English (en)
Inventor
岩▲崎▼ 利哉
利哉 岩▲崎▼
泰生 奥田
泰生 奥田
総一 酒井
総一 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2012050004A1 publication Critical patent/JPWO2012050004A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/40Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation wherein a plurality of decentralised, dispersed or local energy generation technologies are operated simultaneously
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

複数の蓄電池ユニット40と、双方向直交流変換回路又は双方向電圧変換回路を含み、並列接続ラインL1に接続された電力変換器28と、電力変換器28の制御を行うマスタコントローラ22とを備える電源システム100において、マスタコントローラ22は、選択スイッチSW1が実際に閉状態とされたことを示すスイッチ状態信号を受けて、所定の基準数以上の選択スイッチSW1が閉状態とされた後に電力変換器28を動作させ、スイッチ状態信号に基づいて電力変換器28に接続された蓄電池制御単位42の数に応じた目標充放電電力を算出し、目標充放電電力となるように電力変換器28を制御する。

Description

本発明は、蓄電池を含む電源システムに関する。
電力の有効的な利用を図るために商用電源と蓄電池とを組み合わせた電源システムが利用され始めている。すなわち、負荷の時間的な変動に合わせて、負荷が大きいときには商用電源からの電力に加えて蓄電池からの放電電力を負荷へ供給し、負荷が小さいときには商用電源から蓄電池へ充電を行い、商用電源からの電力供給を時間的に平均化するものである。また、近年開発が進んでいる太陽光発電システムや燃料電池システムも電源システムに組み合わせられている。
電源システムでは、電力変換器が設けられている。電力変換器としては、例えば、直流電源である蓄電池と交流電源又は交流負荷との間の直流/交流電力変換を行うための双方向直交流変換回路や蓄電池と直流電源又は直流負荷との間の双方向の直流/直流電圧変換を行うための双方向電圧変換回路の少なくとも一つを備える。電力変換器と蓄電池との間にはスイッチが設けられ、電力変換器と蓄電池との接続を制御している。
このような電源システムにおいて、蓄電池を並列に接続して充放電を行う場合、各々の蓄電池の出力電圧が異なると蓄電池相互間で電力のやり取りが生ずる。このとき、各蓄電池の出力電圧の電位差が大きいと、電位差が大きい蓄電池間に大きな充放電電流が流れ、蓄電池の寿命を縮めてしまうおそれ等がある。
また、蓄電池が接続されていない状態で電力変換器が起動されると、電力変換器や充放電のためのスイッチ回路等に過負荷が掛かる等の不具合が生ずるおそれがある。さらに、電力変換器に実際に接続されている蓄電池の容量が時間と共に変化する場合、その変化に応じて電力変換器を介した蓄電池の充放電量を調整する必要がある。
本発明は、少なくとも一つの蓄電池セルをそれぞれ含み、並列接続ラインに選択スイッチを介して接続された複数の蓄電池制御単位、を含む蓄電池ユニットと、電力源又は負荷と、蓄電池ユニットと、の間の直交流変換回路又は電圧変換回路を含み、並列接続ラインに接続された電力変換器と、電力変換器の制御を行うマスタコントローラと、を備え、マスタコントローラは、選択スイッチが実際に閉状態とされたことを示すスイッチ状態信号を受けて、所定の基準数以上の選択スイッチが閉状態とされた後に電力変換器を動作させ、スイッチ状態信号に基づいて電力変換器に接続された蓄電池制御単位の数に応じた目標充放電電力を算出し、目標充放電電力となるように電力変換器を制御する、電源システムである。
本発明は、蓄電池を含む電源システムの信頼性を向上させることができる。
本発明に係る実施の形態における電源システムの全体構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態における電源システムの構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態における蓄電池ユニットの構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態における蓄電池ユニットの構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態における放電開始時の処理を示すフローチャートである。 本発明に係る実施の形態における放電開始時の処理を説明する図である。 本発明に係る実施の形態における放電開始時の処理を説明する図である。 本発明に係る実施の形態における放電開始時の処理を説明する図である。 本発明に係る実施の形態における充電開始時の処理を示すフローチャートである。 本発明に係る実施の形態における充電開始時の処理を説明する図である。 本発明に係る実施の形態における電源システムの別例の全体構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態における待機時の処理を示すフローチャートである。 本発明に係る実施の形態におけるスイッチの構成を示す図である。
本発明の実施の形態における電源システム100は、図1に示すように、電源管理システム102、蓄電池集合体104、太陽電池システム106及び系統電源108を含んで構成される。電源システム100は、負荷110に電力を供給するために用いられる。なお、図1において、太い実線は電力の流れを示し、細い実線は信号の流れを示す。
本実施の形態では、太陽電池システム106及び系統電源108を電力源としている。系統電源108は、単相又は3相等の電源であり、水力発電、原子力発電、火力発電等の様々な発電方式で発電された電力を組み合わせて外部の電力会社から供給されるものとすることができる。また、太陽電池システム106は、例えば1MWの大規模な太陽光発電システムとすることができる。ただし、これらに限定されるものではなく、燃料電池や風力発電システム等の他の電力源を含めてもよい。
蓄電池集合体104は、負荷110の必要電力に応じた電力を供給するために設けられる。蓄電池集合体104は、図2及び図3に示すように、蓄電池セル46を複数組み合わせた蓄電池パック44、蓄電池パック44を複数組み合わせた蓄電池制御単位42、及び蓄電池制御単位42を複数組み合わせた蓄電池ユニット40のように階層的に構成される。
具体的には、蓄電池集合体104は以下のように構成される。本実施の形態では、図2に示すように、8個の電力変換器28を設け、蓄電池集合体104を8つに分けて、それぞれに1つの電力変換器28を割り当てて電力管理を行う。各電力変換器28には、5個の蓄電池ユニット40が割り当てられる。すなわち、全体で40個の蓄電池ユニット40を設け、5個の蓄電池ユニット40毎が1つの電力変換器28に接続される。なお、図2では、電力線を実線で、信号線を破線で示している。マスタコントローラ22と電力変換器管理部26との間の信号線およびマスタコントローラ22とサブコントローラ24との間の信号線は、HUB50を介して接続されている。
図3は、図2における1つの蓄電池ユニット40を抜き出し、その構成を詳細に示している。1つの蓄電池ユニット40は、蓄電池パック44を必要に応じて直列接続した蓄電池制御単位(蓄電池パック列)42を、必要に応じて並列に接続して構成される。図3の例では、5個の蓄電池パック44を直列接続して1つの蓄電池制御単位42を形成し、その蓄電池制御単位42を4列並列接続して、1つの蓄電池ユニット40が構成されている。本実施の形態では、1つの蓄電池ユニット40は、20個の蓄電池パック44から構成される。
さらに、図3には、1つの蓄電池パック44の内部構成が拡大されて示されている。本実施の形態では、1つの蓄電池パック44は、蓄電池の単位である蓄電池セル46を24個並列に接続したものを、直列に13組接続して構成される。つまり、各蓄電池パック44は、24×13=312個の蓄電池セル46から構成される。
1つの蓄電池ユニット40には、それぞれ1つのサブコントローラ24と、1つのスイッチ回路30とが設けられる。スイッチ回路30には、図4に示すように、蓄電池制御単位42毎に1つの選択スイッチSW1が設けられている。蓄電池制御単位42は、選択スイッチSW1を介して並列接続ラインL1に接続される。選択スイッチSW1は、サブコントローラ24からの開閉制御信号に応じて開閉制御される。すなわち、蓄電池制御単位42は、蓄電池を並列接続ラインL1に接続する際の制御の最小単位となる。
また、図4に示すように、1つの蓄電池ユニット40に含まれる蓄電池制御単位42(42(1)〜42(4))は、抵抗R(R(1)〜R(4))を介して充放電ラインL2に接続される。これにより、蓄電池制御単位42(42(1)〜42(4))間には抵抗R(R(1)〜R(4))を介して相互に充放電電流が流れ、蓄電池制御単位42(42(1)〜42(4))の充電状態が均等化される。抵抗R(R(1)〜R(4))は、蓄電池の寿命を劣化させるなどの悪影響を及ぼすような大きな電流が、蓄電池制御単位42(42(1)〜42(4))間に流れないような抵抗値とすることが好適である。例えば、蓄電池セル46がリチウムイオン電池で構成され、蓄電池制御単位42の出力電圧が約200〜250ボルト(V)の範囲であれば、抵抗Rは数〜数百オーム(Ω)に設定することが好適である。さらに、並列接続ラインL1及び充放電ラインL2を介して蓄電池制御単位42(42(1)〜42(4))間で充放電を行うためにスイッチSW2を設けてもよい。なお、蓄電池制御単位42(42(1)〜42(4))は、それぞれブレーカBR(BR(1)〜BR(4))を介して並列接続ラインL1及び充放電ラインL2に接続されるように構成することが好適である。ブレーカBRは、蓄電池制御単位42への充放電電流が所定の遮断基準電流値を超えた場合に蓄電池制御単位42と回路とを切り離すことによって、蓄電池制御単位42を保護するために設けられる。
蓄電池ユニット40には、蓄電池電流センサ52が設けられている。蓄電池電流センサ52は、蓄電池制御単位42毎や蓄電池パック毎に設けられる。蓄電池電流センサ52によって、蓄電池制御単位42毎の電流や蓄電池パック44毎の電流が検出される。また、蓄電池ユニット40には、蓄電池電圧センサ54が設けられている。蓄電池電圧センサ54は、蓄電池制御単位42毎、蓄電池パック44毎や蓄電池パック44の直列に接続される13組の蓄電池セル46の並列集合体(24個の並列接続委された蓄電池セル46の集合体)の各々に設けられる。これにより、蓄電池制御単位42毎の電圧、蓄電池パック44毎の電圧や蓄電池セル46の並列集合体の端子間電圧が検出される。なお、図3では、図を簡略に示すために蓄電池電流センサ52及び蓄電池電圧センサ54を一つのみ図示している。また、蓄電池パック44の温度はパック温度として温度センサ56によって検出される。なお、蓄電池パック44毎に複数の温度センサ56を設けてもよい。これらのデータはサブコントローラ24により取得される。サブコントローラ24は、これらのデータ及びこれらのデータから算出した充放電状態(SOC:State Of Charge)を各蓄電池ユニット40の状態を示すユニット状態データS3,S6としてマスタコントローラ22及び蓄電池電力管理装置12へ出力する。また、蓄電池集合体104を構成する蓄電池ユニット40に不具合が生じている場合には、サブコントローラ24は、不具合を生じている蓄電池ユニット40を特定するための情報をユニット状態データS3,S6に含めて送信する。
また、サブコントローラ24は、蓄電池ユニット40に含まれる選択スイッチSW1、スイッチSW2、ユニットスイッチSW3,SW4からスイッチの開閉状態を示すスイッチ状態信号を受け、それらの情報をユニット状態データS3に含めてマスタコントローラ22へ出力する。スイッチ状態信号は、少なくとも各スイッチの実際の開閉状態が確実に判断できることが好ましく、例えば、スイッチがFETである場合にはFETのゲート電圧を直接検出したものであることが好適である。スイッチ状態信号の利用については後述する。
なお、蓄電池セル46、蓄電池パック44、蓄電池制御単位42及び蓄電池ユニット40の組み合わせの数は電源システム100の仕様に応じ適宜変更してもよい。また、蓄電池としてリチウムイオン電池を用いることができるが、これ以外の2次電池を適用してもよい。例えば、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池、マンガン電池等を適用してもよい。
電源システム100は、工場施設の一般照明、一般空調、厨房器具、展示ケース、空調設備等を含む負荷110へ電力を供給するために設けられる。
負荷110には、電力管理装置110aが設けられる。電力管理装置110aは、負荷電力管理装置10、蓄電池電力管理装置12及び総合電力監視装置14を含んで構成される。
負荷電力管理装置10は、負荷110の必要電力を示す負荷側情報データS9を取得する。負荷側情報データS9は、後述するシステムコントローラ20が全体充放電制御指令S1を設定できるために必要な負荷110の全体の必要電力要求量を含む。図1に示すように、負荷110が4系統に区分されるときは、負荷電力管理装置10は、内部的に4系統の負荷電力管理装置の集合体とされる。
蓄電池電力管理装置12は、蓄電池集合体104に含まれる蓄電池ユニット40の各々の状態を示すユニット状態データS6及び電源システム100に含まれる電力変換器28の各々の状態を示す電力変換器管理データS7を受信する。蓄電池電力管理装置12は、これらの情報を総合電力監視装置14へ転送する。ユニット状態データS6は、全体充放電制御指令S1の生成に利用される情報を含む。ユニット状態データS6には、上記のように、蓄電池集合体104を構成する蓄電池の電圧、温度、電流、SOC等のデータ及び蓄電池集合体104を構成する蓄電池ユニット40のいずれかに不具合がある場合にはこれらの不具合を示す情報が含まれる。また、電力変換器管理データS7には、全体充放電制御指令S1の設定に関係する電力変換器28の不具合に関する情報が含まれる。例えば、蓄電池集合体104に含まれる電力変換器28のいずれかに故障等の不具合がある場合、不具合が生じている電力変換器28を特定するための情報が含まれる。
総合電力監視装置14は、負荷電力管理装置10から負荷側情報データS9並びに蓄電池電力管理装置12からユニット状態データS6及び電力変換器管理データS7を受けて、これらの情報から充放電制御に必要なデータを抽出する。総合電力監視装置14は、抽出された情報をシステム管理信号S8としてシステムコントローラ20へ出力する。システム管理信号S8の送信は、例えば1sに1回の周期で行われる。
電源管理システム102は、図1に示すように、システムコントローラ20、マスタコントローラ22、サブコントローラ24、電力変換器管理部26及び電力変換器28を含んで構成される。電源管理システム102は、階層的な制御システムとして構成されており、システムコントローラ20、マスタコントローラ22、サブコントローラ24、電力変換器管理部26へと上位から下位に向かって制御が階層化されている。
システムコントローラ20は、電源システム100の電力管理を統合的に行う機能を有する。マスタコントローラ22は、システムコントローラ20からの全体充放電制御指令S1を受けて、蓄電池集合体104の全体を1つとして充放電制御するための制御装置である。電力変換器管理部26は、電源システム100に含まれる電力変換器28の各々における電力変換及び電圧変換等の処理を制御する。サブコントローラ24は、蓄電池集合体104に含まれる蓄電池ユニット40毎に設けられ、それぞれの蓄電池ユニット40での充放電を制御する。以下、これらの構成要素について説明する。
システムコントローラ20は、電力管理装置110aから負荷側情報データS9及び蓄電池情報信号ユニット状態データS6を含むシステム管理信号S8を受け、これらの情報に基づいて電源システム100の全体に対する充放電制御指令である全体充放電制御指令S1を生成して出力する。
具体的には、システムコントローラ20は、蓄電池ユニット40及び電力変換器28の状態を考慮して、蓄電池集合体104の充放電容量から負荷110の全体の必要電力要求量を満たす充放電の状態を求めて、これを全体充放電制御指令S1としてマスタコントローラ22に送信する。また、好ましくは、システムコントローラ20は、不具合が生じている電力変換器28に接続されている蓄電池ユニット40の充放電状態、および不具合が生じている蓄電池ユニット40の充放電状態に関する情報も考慮して、蓄電池集合体104の充放電状態から負荷110の全体の必要電力要求量を満たす充放電の状態を求めて、これを全体充放電制御指令S1としてマスタコントローラ22に送信する。
全体充放電制御指令S1は、例えば「XXkWでYY秒間充電すること」等のように、充放電条件が電力量と時間とで示される。この他に、充電上限電圧を指定して「電圧がZZVになるまでXXkWで充電すること」としてもよく、放電下限電圧を指定して「ZZVまで放電すること」としてもよく、SOCを指定して充放電を指令するものとしてもよい。ここで、SOCとは、電力を実用上の範囲で、最大に貯蔵した状態におけるSOC(充電度)を100とし、最小に貯蔵した状態におけるSOC(充電度)を0としたものであって、それを基準にして電力の各貯蔵状態でのSOC(充電度)を百分率で表したものである。
また、蓄電池集合体104による放電が放電下限界に到達した場合や充電が充電上限界に到達した場合には、全体充放電制御指令S1は「充放電を待機状態にすること(あるいは、0kWで充放電すること)」等の内容とされる。
全体充放電制御指令S1は、必要なときにのみ不定期に送信されるので、場合によってはかなりの長時間の間、全体充放電制御指令S1が送信されないことが生じ得る。そのような場合に、全体充放電制御指令S1を受け取るマスタコントローラ22としては、システムコントローラ20がアクティブで動作中なのか、非アクティブで非動作状態なのか判定できないおそれがある。そこで、システムコントローラ20が動作中であるか否かを確認するための確認信号S2が、マスタコントローラ22からシステムコントローラ20に適当な周期で送信される。システムコントローラ20は、動作中のときは応答信号で返答する。マスタコントローラ22は、システムコントローラ20から応答信号の返信があればシステムコントローラ20が動作中であると判定し、システムコントローラ20から応答信号の返信がなければシステムコントローラ20が非動作中であると判定することができる。適当な周期としては、例えば10分とすることができる。
マスタコントローラ22は、システムコントローラ20から全体充放電制御指令S1を受け、それぞれの電力変換器28に対する集合体充放電制御指令S5を電力変換器管理部26に送信する機能を有する制御装置である。
マスタコントローラ22は、電力変換器管理部26から電力変換器28の状態データである電力変換器管理データS4と、蓄電池集合体104に含まれる各蓄電池ユニット40に設けられたサブコントローラ24から各々の蓄電池ユニット40の状態を示すユニット状態データS3とを受信する。マスタコントローラ22は、受信したユニット状態データS3に基づいて、各電力変換器28の起動を指示する起動指示命令、各電力変換器28の待機を指示する待機指示命令及び各電力変換器28の停止を指示する停止指示命令のいずれかを含む集合体充放電制御指令S5を電力変換器管理部26へ送信する。また、集合体充放電制御指令S5には、各電力変換器28による充放電の制御のための目標充放電電力を必要に応じて含む。また、マスタコントローラ22は、電力変換器管理データS4とユニット状態データS3とに基づいてシステムコントローラ20から送信された全体充放電制御指令S1を実行できるか否か判断し、判断の結果に基づいて、集合体充放電制御指令S5を電力変換器管理部26に送信する。この判断は、例えば、ユニット状態データS3等を予め定めた条件式に当てはめて行うものとすることができる。電力変換器の能力の制約や安全上の制約等により、全体充放電制御指令S1が実行できない場合には、充放電量を実行可能なものに抑制して集合体充放電制御指令S5を電力変換器管理部に送信する。あるいは、集合体充放電制御指令S5を送信しない制御としてもよい。また、全体充放電制御指令S1が指令どおり実行できなかった場合、その結果を蓄電池電力管理装置12に送信するものとしてもよい。
集合体充放電制御指令S5は、100msの周期で送受信が行われ、電力変換器管理データS4、ユニット状態データS3は、例えば1s周期で送受信が行われる。マスタコントローラ22による具体的な充放電の管理処理については後述する。
また、マスタコントローラ22は、電力変換器管理部26から受け取った電力変換器管理データS4と同じ内容のデータを電力変換器管理データS7として蓄電池電力管理装置12に送信する。充放電の短期的(1秒程度)な監視・制御は専らマスタコントローラ22が行うので、蓄電池電力管理装置12、総合電力監視装置14はより長周期での管理・監視でも差し支えない。したがって、蓄電池電力管理装置12、総合電力監視装置14の処理負荷あるいは通信負荷を低減するために、電力変換器管理データS7は、電力変換器管理データS4の送信周期よりも長い送信周期で送信するものとしてもよい。例えば、電力変換器管理データS4を1秒毎に送信する場合、電力変換器管理データS7は10秒毎に送信すればよい。
この場合、電力変換器管理データS7には、電力変換器管理データS4の10回分の情報が含まれる。勿論、これ以外の送信周期としてもよく、電力変換器管理データS4と電力変換器管理データS7の送信周期と同じとしてもよい。本実施の形態では、電力変換器管理データS7は、電力変換器管理部26からマスタコントローラ22を介して蓄電池電力管理装置12を含む電力管理装置110aに間接的に送信されているが、電力変換器管理部26から蓄電池電力管理装置12を含む電力管理装置110aに直接的に送信しても良い。
サブコントローラ24は、蓄電池ユニット40毎に設けられ、各蓄電池ユニット40の状態に応じて各蓄電池ユニット40に設けられたスイッチ回路30に含まれるスイッチの開閉制御を行う。なお、後述するように、放電時と充電時とでスイッチ回路30に含まれるスイッチの開閉制御を異ならせる場合には、マスタコントローラ22からサブコントローラ24へ放電処理又は充電処理のいずれを実行するのかについての情報を送信するのが好ましい。これにより、サブコントローラ24は、放電処理時、充電処理時のそれぞれに適した順序でスイッチ回路30のスイッチの開閉制御を独立して行うことができる。
サブコントローラ24は、その電源(図示しない)がオンされると、図4に示したスイッチ回路30のユニットスイッチSW3,SW4を閉状態として、蓄電池ユニット40を電力変換器28へ接続する。なお、このユニットスイッチSW3及びSW4を閉状態にするタイミングは、後述の蓄電池制御単位42を並列接続ラインL1へ接続した後でも良い。
ここで、サブコントローラ24は、各蓄電池ユニット40に設けられた蓄電池電流センサ52で検出される電流値及び蓄電池電圧センサ54で検出される電圧値並びに各蓄電池ユニット40に設けられた温度センサ56で検出される温度に基づいて蓄電池ユニット40の状態を判断する。サブコントローラ24は、蓄電池ユニット40の状態に不具合が生じている場合にはスイッチ回路30のユニットスイッチSW3,SW4を開状態として、蓄電池ユニット40と電力変換器28との接続を遮断する。
また、サブコントローラ24は、各蓄電池ユニット40に設けられた蓄電池電流センサ52で検出される電流値及び蓄電池電圧センサ54で検出される電圧値、各蓄電池ユニット40に設けられた温度センサ56で検出される温度並びに並列接続ラインL1に設けられた並列接続ライン電圧センサ60で検出される基準電圧に基づいて蓄電池パック44や蓄電池制御単位42の状態を判断し、その判断結果に応じて蓄電池制御単位42に対応する選択スイッチSW1(SW1(1)〜SW1(4))の開閉制御を行う。
例えば、サブコントローラ24は、各蓄電池ユニット40に設けられた蓄電池電流センサ52で検出される電流値及び蓄電池電圧センサ54で検出される電圧値、各蓄電池ユニット40に設けられた温度センサ56で検出される温度並びに並列接続ラインL1に設けられた並列接続ライン電圧センサ60で検出される基準電圧に基づいて蓄電池パック44や蓄電池制御単位42の状態に不具合が生じているかどうか判断する。サブコントローラ24は、不具合が生じていると判断される場合には、不具合が生じている蓄電池パック44を含む蓄電池制御単位42を並列接続ラインL1から切り離す処理を行う。具体的には、不具合が生じている蓄電池パック44を含む蓄電池制御単位42に対応する選択スイッチSW1(SW1(1)〜SW1(4))を開状態とする。また、サブコントローラ24は、蓄電池パック44や蓄電池制御単位42の不具合を示す情報をユニット状態データS3,S6としてマスタコントローラ22および蓄電池電力管理装置12に送信する。
不具合の判断は、蓄電池電流センサ52によって検出される電流が予め定めた条件式から算出される閾値範囲外となるとき、蓄電池電圧センサ54によって検出されるセル電圧が予め定めた閾値範囲外となるとき、温度センサ56によって検出されるパック温度が予め定めた閾値範囲外となるとき等のように、予め定めた条件と比較して行うことができる。
また、蓄電池集合体104の充放電開始時には、蓄電池電圧センサ54によって蓄電池制御単位42毎に検出される電圧値に基づいて蓄電池制御単位42に対応する選択スイッチSW1(SW1(1)〜SW1(4))の開閉制御を行う。この処理については後述する。
また、サブコントローラ24は、上記のように、蓄電池ユニット40の不具合を示す情報をユニット状態データS3,S6としてマスタコントローラ22および蓄電池電力管理装置12に送信する。
ここで、ユニット状態データS6は、ユニット状態データS3の送信周期よりも長い送信周期で送信するものとしてもよい。ユニット状態データS6をユニット状態データS3よりも長い送信周期とするのは、蓄電池電力管理装置12、総合電力監視装置14の処理負荷あるいは通信負荷を低減するためである。例えば、ユニット状態データS3を1秒毎に送信する場合、ユニット状態データS6は10秒毎に送信すればよい。この場合、ユニット状態データS6には、ユニット状態データS3の10回分の情報が含まれる。
勿論、これ以外の送信周期としてもよく、ユニット状態データS3とユニット状態データS6の送信周期を同じとしてもよい。本実施の形態では、ユニット状態データS6は、サブコントローラ24から蓄電池電力管理装置12を含む電力管理装置110aに直接的に送信されているが、サブコントローラ24からマスタコントローラ22を介して蓄電池電力管理装置12を含む電力管理装置110aに間接的に送信しても良い。
電力変換器管理部26は、マスタコントローラ22から集合体充放電制御指令S5を受け、制御対象となる電力変換器28の各々を制御する。本実施の形態における電源システム100では、図2に示すように、電力変換器管理部26の制御対象となる電力変換器28を8個としている。ただし、これに限定されるものではなく、電力変換器28の数は適宜変更してもよい。電力変換器管理部26における電力変換器28の管理処理については後述する。
電力変換器28は、系統電源108の交流電力と蓄電池集合体104の直流電力との間の電力変換、太陽電池システム106の直流電圧と蓄電池集合体104の直流電圧との間の電圧変換、蓄電池集合体104の直流電力と負荷110の交流電力との間の電力変換、蓄電池集合体104の直流電圧と負荷110の直流電圧との間の電圧変換等を行う機能を有する。具体的には、必要に応じて双方向直交流変換回路や双方向電圧変換回路等を含んで構成される。
これまでの説明では、図4において選択スイッチSW1、スイッチSW2、ユニットスイッチSW3,SW4は、FETトランジスタ1個によるものとして図示していたが、図13に示すように、FETトランジスタ2個を寄生ダイオードが逆向きになるように直列接続したものとすることが好適である。この場合、直列接続したFETトランジスタ2個を同時に開状態又は閉状態となるように開閉制御を行う。このようなスイッチの構成により、FETトランジスタを開状態としたにもかかわらず、寄生ダイオードにより予期せぬ電流が流れることを防止することができる。
以上のように、システムコントローラ20では負荷110の全体の必要電力要求量を満たす蓄電池集合体104の全体の充放電の状態を求めて全体充放電制御指令S1とする。そして、マスタコントローラ22では全体充放電制御指令S1での充放電制御指令を満たすように不具合が生じている電力変換器28および蓄電池ユニット40を考慮した具体的な各電力変換器28の制御のための集合体充放電制御指令S5を生成し、マスタコントローラ22より下位の電力変換器管理部26によって各電力変換器28を制御する。このとき、電力変換器管理部26は、上位のシステムコントローラ20およびマスタコントローラ22による直接の制御によらず電力変換器28およびそれに接続される蓄電池ユニット40を切り離す処理を行う。また、サブコントローラ24は、上位のシステムコントローラ20およびマスタコントローラ22による直接の制御によらず各蓄電池ユニット40に含まれる蓄電池制御単位42の接続・切離しの制御を行う。このように、階層的な制御を行うことによって、電力変換器28や蓄電池ユニット40の一部に不具合が生じても、システムコントローラ20から見て、蓄電池集合体104をあたかも1つの電池のように扱うことができる。また、より上位の制御系の処理の負担を軽減し、システム構成の変更に柔軟に対応することを可能としている。
<充放電時の処理>
以下、蓄電池集合体104から負荷110へ放電を行う際及び太陽電池システム106や系統電源108から蓄電池集合体104へ充電を行う処理について説明する。まず、放電開始時からの放電処理を説明し、その後に充電開始時からの充電処理を説明する。
放電時の処理は、図5に示すフローチャートに沿って行われる。放電開始前は、電源システム100に含まれる総ての蓄電池ユニット40の電源はオフ(すなわち、蓄電池ユニット40のサブコントローラ24及びスイッチ回路30は非動作状態)にされており、各蓄電池ユニット40に含まれる選択スイッチSW1,スイッチSW2及びユニットスイッチSW3,SW4は開状態にされているものとする。以下の放電時の処理では、不具合のある蓄電池パック44や蓄電池制御単位42に対応するスイッチは閉状態のまま維持される。
以下の説明では、各蓄電池電圧センサ54で検出される電圧を蓄電池制御単位42毎に検出される出力電圧として説明する。もちろん、各蓄電池制御単位42を構成する蓄電池パック44の出力電圧を合計した値や蓄電池セル46の並列接続体毎から検出された出力電圧を合計した値を用いることもできる。また、以下の説明では、蓄電池制御単位42毎に検出された出力電圧をそのまま用いる例を示しているが、精度良く蓄電池ユニット40の接続制御を行うためには、各蓄電池制御単位42の開放時出力電圧を用いるのが良い。開放時出力電圧とは、蓄電池制御単位42に含まれる内部抵抗と蓄電池制御単位42に流れる電流とによって生じる電圧降下又は電圧上昇の影響を排除するものである。蓄電池制御単位42に含まれる内部抵抗は、温度や電流値などによって所定の関係性をもって変化する。したがって、蓄電池電圧センサ54による蓄電池制御単位42の検出電圧値、蓄電池電流センサ52による蓄電池制御単位42の検出電流値並びに温度センサ56による検出温度などによって、内部抵抗によって生じる電圧降下又は電圧上昇を見積もることが可能なため、蓄電池制御単位42毎の開放時出力電圧を算出することができる。
ステップST10では、各電力変換器28に割り当てられた蓄電池ユニット40のいずれか1つの電源をオン(すなわち、蓄電池ユニット40のサブコントローラ24及びスイッチ回路30を動作状態)にする。電源がオンにされた蓄電池ユニット40のサブコントローラ24は、負荷110がDC負荷、AC負荷であるか否かに応じて、その蓄電池ユニット40に含まれるユニットスイッチSW3及びSW4のいずれか一方又は両方を閉状態にして電力変換器28へ接続する。これにより、各電力変換器28には1つの蓄電池ユニット40が接続される。
ここで、蓄電池ユニット40の電源はユーザが手動でオンにしてもよいし、所定のシーケンスに従ってマスタコントローラ22等によって各蓄電池ユニット40の電源が順番に自動的にオンされるようにしてもよい。ただし、既に電源がオンされた各蓄電池ユニット40に対して以下の処理におけるステップST12が終了した後に順次他の蓄電池ユニット40の電源がオンされるようにすることが好適である。
ステップST12では、電源がオンにされた蓄電池ユニット40に含まれる蓄電池制御単位42のうち出力電圧が最も高い蓄電池制御単位42を抽出し、その抽出された蓄電池制御単位42に対応する選択スイッチSW1を閉状態にする開閉制御信号を出力する。
例えば、図4に示す構成の場合、サブコントローラ24は、蓄電池制御単位42(1)〜42(4)に設けられた蓄電池電圧センサ54(1)〜54(4)で検出された電圧値を取得し、各蓄電池制御単位42(1)〜42(4)の出力電圧を求める。サブコントローラ24は、各蓄電池制御単位42(1)〜42(4)のうち最も高い出力電圧を有するのが蓄電池制御単位42(1)であれば、蓄電池制御単位42(1)に対応する選択スイッチSW1(1)を閉状態とする開閉制御信号を選択スイッチSW1(1)へ出力する。
これにより、電源がオンにされた蓄電池ユニット40に含まれる蓄電池制御単位42のうち出力電圧が最も高い蓄電池制御単位42(1)が並列接続ラインL1に接続され、並列接続ラインL1の基準電圧が決定される。
ステップST14では、電源がオンされた蓄電池ユニット40に含まれる蓄電池制御単位42の出力電圧と並列接続ラインL1の基準電圧との差に基づいて蓄電池制御単位42に対応する選択スイッチSW1の開閉制御を行う。
ステップST12で蓄電池制御単位42(1)に対応する選択スイッチSW1(1)が閉状態とされた場合、サブコントローラ24は、蓄電池制御単位42(2)〜42(4)に設けられた蓄電池電圧センサ54(2)〜54(4)で検出された出力電圧と、の並列接続ライン電圧センサ60で検出された並列接続ラインの基準電圧と、の差が所定の接続電圧範囲内にあるか否かを判定する。そして、サブコントローラ24は、電圧値の差が接続電圧範囲内にある蓄電池制御単位42(2)〜42(4)に対応する選択スイッチSW1(2)〜SW1(4)のみを閉状態とする開閉制御信号を出力する。
例えば、図6に示すように、蓄電池制御単位42(2)及び42(3)の出力電圧が接続電圧範囲内であれば、サブコントローラ24は選択スイッチSW1(2)及びSW1(3)を閉状態とする開閉制御信号を出力する。
ここで、接続電圧範囲は、基準電圧に対して所定の電圧範囲として設定される。接続電圧範囲は、蓄電池制御単位42を並列接続ラインL1に接続した場合に相互に流れる電流が蓄電池制御単位42に大きな悪影響を及ぼさない値となるように設定することが好適である。例えば、接続電圧範囲は、±5ボルト(V)とすることができる。
また、接続電圧範囲を基準電圧から上の上限範囲と基準電圧から下の下限範囲とに分けたときに、上限範囲と下限範囲とを異なる電圧幅に設定することも好適である。ここで、上限範囲を下限範囲よりも大きい範囲に設定することがより好適である。例えば、上限範囲を基準電圧に対して+3Vに設定した場合、下限範囲を基準電圧に対して−2Vに設定することが好適である。
一般的に、蓄電池は電流が流れ込む充電状態よりも電流が流れ出る放電状態の方が過剰な充放電に対する耐久性が高い。そこで、接続電圧範囲の上限範囲は下限範囲よりも広く設定したとしても、基準電圧よりも高い蓄電池制御単位42が並列接続ラインL1に接続され、それらの蓄電池制御単位42からは放電が行われるだけであるので蓄電池制御単位42の特性の劣化を招くおそれは低くなる。
ステップST14の処理は、各電力変換器28に割り当てられた蓄電池ユニット40のうち、まだ電源がオンとなっていない他の蓄電池ユニット40の電源をオンにすることでも行われる。このとき、並列接続ラインL1の基準電圧は最初に電源がオンされた蓄電池ユニット40から並列接続ラインL1に接続された蓄電池制御単位42によって決定されている。したがって、2番目以降に電源がオンとされた蓄電池ユニット40については、各蓄電池制御単位42の出力電圧と既に決定された並列接続ラインL1の基準電圧との差に基づいて順に蓄電池制御単位42に対応する選択スイッチSW1の開閉制御が行われる。
また、ステップST14の処理は、蓄電池集合体104から負荷110へ放電を行っている間、各蓄電池ユニット40に設けられたサブコントローラ24にて随時行われる。すなわち、並列接続ラインL1に接続されている蓄電池制御単位42から放電が行われ、それらの蓄電池制御単位42の出力電圧が下がれば、これに伴って並列接続ラインL1の基準電圧が下がるので、新たに接続電圧範囲に入ってきた蓄電池制御単位42に対応する選択スイッチSW1を随時閉状態にする。また、このような処理は、最初に電力変換器28に接続された蓄電池ユニット40以外にも電力変換器28に接続された蓄電池ユニット40があれば同様に処理を行う。
また、上記のように、スイッチ回路30に含まれる抵抗R(R(1)〜R(4))を介しても各蓄電池制御単位42(42(1)〜42(4))間で充放電が行われる。これによっても各蓄電池制御単位42(42(1)〜42(4))間の出力電圧の差が小さくなるので、新たに接続電圧範囲に入ってきた蓄電池制御単位42に対応する選択スイッチSW1が随時閉状態にされる。
このように、接続電圧範囲にある出力電圧を有する蓄電池制御単位42を並列接続ラインL1に接続することによって、蓄電池制御単位42間で相互に過度の充放電が発生することを防ぐことができる。また、ステップST12において、蓄電池ユニット40に含まれる蓄電池制御単位42のうち最も出力電圧が高い蓄電池制御単位42を最初に並列接続ラインL1に接続することによって、SOCの大きい蓄電池制御単位42から順に負荷110へ放電させることができると共に、高い出力電圧の蓄電池制御単位42からの放電によって出力電圧を低下させて他の蓄電池制御単位42も順に並列接続ラインL1へ接続していくことができる。
ステップST16では、マスタコントローラ22によって電力変換器28の起動処理が行われる。サブコントローラ24は、制御下にある選択スイッチSW1から実際の開閉状態を示すスイッチ状態信号を受け、スイッチ状態信号をユニット状態データS3に含めてマスタコントローラ22へ送信する。マスタコントローラ22は、各サブコントローラ24からユニット状態データS3を受信すると、スイッチ状態信号に基づいて電源システム100に含まれる電力変換器28のうち所定数以上の蓄電池制御単位42が接続されている電力変換器28を起動する起動指示命令を含む集合体充放電制御指令S5を生成して、電力変換器管理部26へ送信する。電力変換器管理部26は、起動指示命令によって起動が指示された電力変換器28を起動して電力変換や電圧変換を開始させる。
ここで、所定数は、各電力変換器28を介しての放電を開始しても問題が生じない数とすることが好適である。例えば、所定数は1とすることができる。この場合、少なくとも1つ以上の蓄電池制御単位42が接続されている電力変換器28が起動される。
また、マスタコントローラ22は、システムコントローラ20からの全体充放電制御指令S1に基づいて各電力変換器28を制御するための集合体充放電制御指令S5を生成する。
全体充放電制御指令S1は、マスタコントローラ22に対して送信される蓄電池集合体104の全体の充放電量を示す指令値である。集合体充放電制御指令S5は、全体充放電制御指令S1での指令値を電力変換器28毎に分解した目標充放電電力となる。したがって、総ての電力変換器28に不具合がなく、等しい数の蓄電池制御単位42が接続されている場合、集合体充放電制御指令S5は全体充放電制御指令S1を電力変換器28の数で割った値となる。例えば、図2に示すように、電力変換器管理部26に対して8個の電力変換器28が設けられている場合、全体充放電制御指令S1が「320kWで1800秒間放電」という内容であったとすると、集合体充放電制御指令S5は、図7に示すように、「第1の電力変換器28(1)は40kWで放電、第2の電力変換器28(2)は40kWで放電・・・第8の電力変換器28(8)は40kWで放電」という内容になる。
一方、各電力変換器28に実際に接続されている蓄電池制御単位42の数が異なる場合には、その数に応じて各電力変換器28に割り当てられる放電電力を変えた集合体充放電制御指令S5が生成される。例えば、図8に示すように、第1〜第7の電力変換器28には20個の蓄電池制御単位42が実際に接続されており、第8の電力変換器28には15個の蓄電池制御単位42が実際に接続されているとする(図中、接続されていない蓄電池制御単位42に含まれる蓄電池パック44にハッチングを施して示す)。この場合、全体充放電制御指令S1が「320kWで1800秒間放電」という内容であったとすると、各電力変換器28に接続されている蓄電池制御単位42の数の比に合わせて「第1〜第7の電力変換器28は41.3kWで放電、第8の電力変換器28は31kWで放電」という内容になる。
マスタコントローラ22は、ステップST14において各電力変換器28に接続される蓄電池制御単位42の数が変更されるたびに集合体充放電制御指令S5を更新する。
また、電力変換器管理データS4によって、電力変換器管理部26が制御する電力変換器28のいずれかに不具合があることが送信されているときは、全体充放電制御指令S1の一部の放電が制限された内容の集合体充放電制御指令S5が電力変換器管理部26に送信される。具体的には、電力変換器管理データS4には電力変換器28の不具合を示す情報が含まれており、ユニット状態データS3には、蓄電池ユニット40の不具合を示す情報が含まれているので、マスタコントローラ22は、不具合が生じた電力変換器28を除いた他の電力変換器28について、それに接続された蓄電池ユニット40の中で不具合が生じた蓄電池ユニット40を除いた他の蓄電池ユニット40の数の比に合わせて、全体充放電制御指令S1で要求される放電状態が満たされるように、各電力変換器28を制御する集合体充放電制御指令S5を生成して、電力変換器管理部26へ出力する。
電力変換器管理部26は、集合体充放電制御指令S5に従って、蓄電池集合体104から負荷110へ放電を行ったりする際に各電力変換器28における電力変換及び電圧変換を制御する。また、電力変換器管理部26の制御下にある電力変換器28のいずれかに不具合がある場合や、マスタコントローラ22からの放電の停止指示命令、または待機指示命令が出力されている場合には、その不具合の電力変換器28の動作を停止状態または待機状態にさせて、電力変換器28の不具合を示す情報を電力変換器管理データS4としてマスタコントローラ22に送信する。
このような処理によって、蓄電池制御単位42が接続されていない電力変換器28が起動されることを防ぐことができる。また、起動された各電力変換器28に実際に接続されている蓄電池制御単位42の数に応じた放電電力となるように各電力変換器28を制御することができる。これによって、電力変換器28に接続されている蓄電池制御単位42に流れる電流も略均等に配分することができる。
なお、上記放電時の処理では、ステップST10において任意の蓄電池ユニット40のユニットスイッチSW3,SW4を閉状態として最初に電力変換器28へ接続したが、1つの電力変換器28に割り当てられた総ての蓄電池制御単位42のうち最も出力電圧が高い蓄電池制御単位42を含む蓄電池ユニット40を最初に電力変換器28に接続してもよい。
この場合、サブコントローラ24を介して各蓄電池ユニット40に含まれる蓄電池制御単位42の出力電圧値をユニット状態データS3に含めてマスタコントローラ22へ出力できる構成とする。
マスタコントローラ22では、各電力変換器28に割り当てられた総ての蓄電池制御単位42のうち出力電圧が最も高い蓄電池制御単位42を含む蓄電池ユニット40を特定し、その蓄電池ユニット40の電源を最初にオンにする。そして、蓄電池制御単位42のうち出力電圧が最も高い蓄電池制御単位42を並列接続ラインL1へ最初に接続する。この場合、マスタコントローラ22は、電力変換器管理部26を介して電力変換器28の電源のオン/オフを制御できるように構成することが好適である。その後の処理は、上記ステップST10〜ST16と同様に行う。
これによって、各電力変換器28に割り当てられた総ての蓄電池制御単位42のうち出力電圧が最も高い蓄電池制御単位42を最初に並列接続ラインL1に接続することができる。したがって、電力変換器28毎にSOCの大きい蓄電池制御単位42から順に負荷110へ接続することができると共に、蓄電池制御単位42から負荷110への放電による出力電圧の低下に応じて他の蓄電池制御単位42も順に並列接続ラインL1へ接続していくことができる。
このような制御は充電時にも適用することができる。充電時には、図9に示すフローチャートに沿って処理を行う。充電開始前は、蓄電池集合体104に含まれる総ての蓄電池ユニット40の電源はオフにされており、各蓄電池ユニット40に含まれる選択スイッチSW1,スイッチSW2及びユニットスイッチSW3,SW4は開状態にされているものとする。以下の充電時の処理でも、不具合のある蓄電池パック44や蓄電池制御単位42に対応するスイッチは閉状態のまま維持される。
ステップST20では、各電力変換器28に割り当てられた蓄電池ユニット40のいずれか1つの電源をオンにする。電源がオンにされた蓄電池ユニット40のサブコントローラ24は、電力源が太陽電池システム106のようなDC電源であるか、系統電源108のようなAC電源であるか否かに応じて、その蓄電池ユニット40に含まれるユニットスイッチSW3及びSW4のいずれか一方又は両方を閉状態にして電力変換器28へ接続する。これにより、各電力変換器28には1つの蓄電池ユニット40が接続される。この処理は、上記ステップST10と同様に行うことができる。
ステップST22では、電源がオンにされた蓄電池ユニット40に含まれる蓄電池制御単位42のうち出力電圧が最も低い蓄電池制御単位42を抽出し、その抽出された蓄電池制御単位42に対応する選択スイッチSW1を閉状態にする開閉制御信号を出力する。
例えば、図4に示す構成の場合、サブコントローラ24は、蓄電池制御単位42(1)〜42(4)に設けられた蓄電池電圧センサ54(1)〜54(4)で検出された電圧値を取得し、各蓄電池制御単位42(1)〜42(4)の出力電圧を求める。サブコントローラ24は、各蓄電池制御単位42(1)〜42(4)のうち最も低い出力電圧を有するのが蓄電池制御単位42(1)であれば、蓄電池制御単位42(1)に対応する選択スイッチSW1(1)を閉状態とする開閉制御信号を選択スイッチSW1(1)へ出力する。これにより、電源がオンにされた蓄電池ユニット40に含まれる蓄電池制御単位42のうち出力電圧が最も低い蓄電池制御単位42(1)が並列接続ラインL1に接続され、並列接続ラインL1の基準電圧が決定される。
ステップST24では、電源がオンされた蓄電池ユニット40に含まれる蓄電池制御単位42の出力電圧と並列接続ラインL1の基準電圧との差に基づいて蓄電池制御単位42に対応する選択スイッチSW1の開閉制御を行う。
ステップST22で蓄電池制御単位42(1)に対応する選択スイッチSW1(1)が閉状態とされた場合、サブコントローラ24は、蓄電池制御単位42(2)〜42(4)に設けられた蓄電池電圧センサ54(2)〜54(4)で検出された出力電圧と、並列接続ライン電圧センサ60で検出された並列接続ラインL1の基準電圧と、の差が所定の接続電圧範囲内にあるか否かを判定する。そして、サブコントローラ24は、電圧値の差が接続電圧範囲内にある蓄電池制御単位42(2)〜42(4)に対応する選択スイッチSW1(2)〜SW1(4)のみを閉状態とする開閉制御信号を出力する。
例えば、図10に示すように、蓄電池制御単位42(2)及び42(3)の出力電圧が接続電圧範囲内であれば、サブコントローラ24は選択スイッチSW1(2)及びSW1(3)を閉状態とする開閉制御信号を出力する。ここで、接続電圧範囲の設定については、放電時の場合と同様の考え方で設定することができる。
ステップST24の処理は、電力源から蓄電池集合体104へ充電を行っている間、各蓄電池ユニット40に設けられたサブコントローラ24にて随時行われる。すなわち、並列接続ラインL1に接続されている蓄電池制御単位42へ充電が行われ、それらの蓄電池制御単位42の出力電圧が上がれば、これに伴って並列接続ラインL1の基準電圧も上がるので、新たに接続電圧範囲に入ってきた蓄電池制御単位42に対応する選択スイッチSW1が随時閉状態にする。また、このような処理は、最初に電力変換器28に接続された蓄電池ユニット40以外にも電力変換器28に接続された蓄電池ユニット40があれば同様に処理を行う。
また、上記のように、スイッチ回路30に含まれる抵抗R(R(1)〜R(4))を介しても各蓄電池制御単位42(42(1)〜42(4))間で充放電が行われる。これによっても各蓄電池制御単位42(42(1)〜42(4))間の出力電圧の差が小さくなるので、新たに接続電圧範囲に入ってきた蓄電池制御単位42に対応する選択スイッチSW1が随時閉状態にされる。
このように、接続電圧範囲にある出力電圧を有する蓄電池制御単位42を並列接続ラインL1に接続することによって、蓄電池制御単位42間で相互に過度の充放電が発生することを防ぐことができる。また、ステップST22において、蓄電池ユニット40に含まれる蓄電池制御単位42のうち出力電圧が最も低い蓄電池制御単位42を最初に並列接続ラインL1に接続することによって、SOCの小さい蓄電池制御単位42から順に充電することができると共に、低い出力電圧の蓄電池制御単位42への充電によって出力電圧を上昇させて他の蓄電池制御単位42も順に並列接続ラインL1へ接続していくことができる。
ステップST26では、上記ステップST16と同様に処理が行われる。すなわち、マスタコントローラ22は、各サブコントローラ24からユニット状態データS3を受信すると、スイッチ状態信号に基づいて電源システム100に含まれる電力変換器28のうち所定数以上の蓄電池制御単位42が接続されている電力変換器28を起動する起動指示命令を含む集合体充放電制御指令S5を生成して、電力変換器管理部26へ送信する。電力変換器管理部26は、起動指示命令によって起動が指示された電力変換器28を起動して電力変換や電圧変換を開始させる。
また、マスタコントローラ22は、全体充放電制御指令S1に基づいて集合体充放電制御指令S5を生成する。集合体充放電制御指令S5は、全体充放電制御指令S1での指令値を電力変換器28毎に分解した目標充放電電力となる。総ての電力変換器28に不具合がなく、等しい数の蓄電池制御単位42が接続されている場合、集合体充放電制御指令S5は全体充放電制御指令S1を電力変換器28の数で割った値となる。例えば、電力変換器管理部26に対して8個の電力変換器28が設けられている場合、全体充放電制御指令S1が「320kWで1800秒間充電」という内容であったとすると、集合体充放電制御指令S5は、「第1の電力変換器28は40kWで充電、第2の電力変換器28は40kWで充電・・・第8の電力変換器28は40kWで充電」という内容になる。
一方、各電力変換器28に実際に接続されている蓄電池制御単位42の数が異なる場合には、その数に応じて各電力変換器28に割り当てられる充放電電力を変えた集合体充放電制御指令S5が生成される。例えば、第1〜第7の電力変換器28には20個の蓄電池制御単位42が実際に接続されており、第8の電力変換器28には15個の蓄電池制御単位42が実際に接続されている場合、全体充放電制御指令S1が「320kWで1800秒間充電」という内容であったとすると、各電力変換器28に接続されている蓄電池制御単位42の数の比に合わせて「第1〜第7の電力変換器28は41.3kWで充電、第8の電力変換器28は31kWで充電」という内容になる。
マスタコントローラ22は、ステップST24において各電力変換器28に接続される蓄電池制御単位42の数が変更されるたびに集合体充放電制御指令S5を更新する。
また、電力変換器管理データS4には電力変換器28の不具合を示す情報が含まれており、ユニット状態データS3には蓄電池ユニット40の不具合を示す情報が含まれているので、マスタコントローラ22は、不具合が生じた電力変換器28を除いた他の電力変換器28について、それに接続された蓄電池ユニット40の中で不具合が生じた蓄電池ユニット40を除いた他の蓄電池ユニット40の数の比に合わせて、全体充放電制御指令S1で要求される充電状態が満たされるように、各電力変換器28を制御する集合体充放電制御指令S5を生成して、電力変換器管理部26へ出力する。
電力変換器管理部26は、集合体充放電制御指令S5に従って、電力源から蓄電池集合体104へ充電を行ったりする際に各電力変換器28における電力変換及び電圧変換を制御する。また、電力変換器管理部26の制御下にある電力変換器28のいずれかに不具合がある場合や、マスタコントローラ22からの充電の停止指示命令、または待機指示命令が出力されている場合には、その不具合の電力変換器28の動作を停止状態または待機状態にさせて、電力変換器28の不具合を示す情報を電力変換器管理データS4としてマスタコントローラ22に送信する。
このようにして、充電時においても蓄電池制御単位42が接続されていない電力変換器28が起動されることを防ぐことができる。また、起動された各電力変換器28に実際に接続されている蓄電池制御単位42の数に応じた充電電力となるように各電力変換器28を制御することができる。これによって、電力変換器28に接続されている蓄電池制御単位42に流れる電流も略均等に配分することができる。
なお、充電時においても1つの電力変換器28に割り当てられた総ての蓄電池制御単位42のうち出力電圧が最も低い蓄電池制御単位42を含む蓄電池ユニット40を最初に電力変換器28に接続してもよい。
この場合、サブコントローラ24を介して各蓄電池ユニット40に含まれる蓄電池制御単位42の出力電圧値をユニット状態データS3に含めてマスタコントローラ22へ出力できる構成とする。マスタコントローラ22では、各電力変換器28に割り当てられた総ての蓄電池制御単位42のうち出力電圧が最も低い蓄電池制御単位42を含む蓄電池ユニット40を特定し、その蓄電池ユニット40の電源を最初にオンにする。そして、蓄電池制御単位42のうち出力電圧が最も低い蓄電池制御単位42を並列接続ラインL1へ最初に接続する。この場合、マスタコントローラ22は、電力変換器管理部26を介して電力変換器28の電源のオン/オフを制御できるように構成することが好適である。その後の処理は、上記ステップST20〜ST26と同様に行う。
これによって、各電力変換器28に割り当てられた総ての蓄電池制御単位42のうち出力電圧が最も低い蓄電池制御単位42を最初に並列接続ラインL1に接続することができる。したがって、SOCの小さい蓄電池制御単位42から充電を開始することができると共に、電力源から蓄電池制御単位42への充電による出力電圧の上昇に応じて他の蓄電池制御単位42も順に並列接続ラインL1へ接続していくことができる。
また、上記放電処理及び充電処理においてサブコントローラ24において行ったスイッチ回路30に含まれる各スイッチの制御をマスタコントローラ22から直接行う構成としてもよい。この場合、図11に示すように、マスタコントローラ22からスイッチ制御信号S10をサブコントローラ24へ送信できるようにする。マスタコントローラ22は、上記の処理においてサブコントローラ24で行われるスイッチ回路30の制御を代りに行う。
このような構成とすることによって、マスタコントローラ22は、スイッチ回路30に含まれる各スイッチの開閉状態を直接制御できると共に、開閉制御を行ったスイッチの実際の開閉状態をスイッチ状態データとして直接取り込み、スイッチ状態データに基づいて各電力変換器28に対する集合体充放電制御指令S5を生成することができる。
以上では、放電時又は充電時の処理のいずれか一方を行う例を説明してきたが、負荷110へ放電しながら同時に蓄電池集合体104へ充電することもできる。この場合、負荷110の必要電力が電力源の供給電力よりも大きいときには、蓄電池制御単位42の並列接続ラインL1への接続に関しては上述の放電時の処理であるステップST10〜ST16を行いつつ、同時に電力源から蓄電池集合体104へ充電することが好適である。これにより、蓄電池集合体104から負荷110へ電力を供給すると共に、電力源から蓄電池集合体104への充電により蓄電池集合体104に貯蔵した充電量の低下を遅らせることができるからである。他方、負荷110の必要電力が電力源の供給電力よりも小さいときには、蓄電池制御単位42の並列接続ラインL1への接続に関しては上述の充電時の処理であるステップST20〜ST26を行いつつ、同時に蓄電池集合体104から負荷110へ放電することが好適である。これにより、蓄電池集合体104から負荷110へ電力を供給すると共に、電力源から蓄電池集合体104への充電により蓄電池集合体104に貯蔵した充電量を高めることができるからである。
<待機処理>
上記のように放電開始時及び充電開始時には、蓄電池制御単位42が接続されたことを確認した上で電力変換器28を起動する処理を行ったが、電力変換器28を待機状態として電力変換及び電圧変換を中止する際には逆の処理を行う。待機処理は、図12のフローチャートに沿って行われる。
ステップST30では、電力変換器28を待機状態とする処理が行われる。マスタコントローラ22は、システムコントローラ20からの全体充放電制御指令S1に基づいて蓄電池集合体104に対する充電処理又は放電処理を中止すると判断した場合、各電力変換器28の待機を指示する待機指示命令を含む集合体充放電制御指令S5を電力変換器管理部26へ出力する。
例えば、マスタコントローラ22は、全体充放電制御指令S1が「充放電を待機状態にすること」等の充放電が不要であることを示す内容であった場合、各電力変換器28に対する待機指示命令を含む集合体充放電制御指令S5を電力変換器管理部26へ出力する。
電力変換器管理部26は、待機指示命令を含む集合体充放電制御指令S5を受けると、制御下にある電力変換器28を待機状態として電力変換及び電圧変換を中止させる。
ステップST32では、電力変換器28が待機状態となったか否かが判定され、その結果に応じて各蓄電池ユニット40を電力変換器28から切り離す処理が行われる。
各蓄電池ユニット40に含まれるサブコントローラ24は、各蓄電池ユニット40に設けられた蓄電池電流センサ52で検出される電流値を読み取り、検出された電流値を含むユニット状態データS3をマスタコントローラ22へ送信する。
マスタコントローラ22は、ユニット状態データS3を受けて、電力変換器28を待機状態とした後に蓄電池制御単位42の電流値の総和が待機電流値になったことを条件として蓄電池ユニット40に対してスイッチを開状態とするスイッチ制御信号S10を出力する。電流値の総和を条件としたのは、電力源から蓄電池ユニット40への充電電流や蓄電池ユニット40から負荷110への放電電流がたとえ0でも、同じ蓄電池ユニット40に含まれる蓄電池制御単位42(42(1)〜42(4))間で抵抗R(R(1)〜R(4))を介して相互に充放電電流が流れるからである。待機電流値は、電力変換器28が待機状態のときに電力変換器28と蓄電池ユニット40との間の流れる電流値であり、理想的には0である。
この場合、図11に示したように、マスタコントローラ22から各蓄電池制御単位42のサブコントローラ24に対してスイッチ回路30に含まれるスイッチの開閉を制御できる構成にしておくことが好適である。サブコントローラ24は、スイッチを開状態にするスイッチ制御信号S10を受けると、スイッチ回路30に含まれる選択スイッチSW1、スイッチSW2及びユニットスイッチSW3,SW4を開状態として各蓄電池制御単位42を並列接続ラインL1から切り離す。
以上のように、電力変換器28を待機状態とする場合において、電力変換器28を待機状態とする指示を行った後、電力変換器28と各蓄電池ユニット40との間を流れる電流が実際に待機電流値になったことを確認した上で蓄電池ユニット40に含まれる各スイッチを開状態とする。これにより、何らかの事情により電力変換器28が待機状態とされずに電流が流れる状態に維持されている蓄電池ユニット40のスイッチ回路30に含まれるスイッチが強制的に遮断され、スイッチ回路30に過渡電流のような大きな電流が流れることを防ぐことができる。したがって、スイッチ回路30の劣化や故障を抑制することができる。
10 負荷電力管理装置、12 蓄電池電力管理装置、14 総合電力監視装置、20 システムコントローラ、22 マスタコントローラ、24 サブコントローラ、26 電力変換器管理部、28 電力変換器、30 スイッチ回路、40 蓄電池ユニット、42 蓄電池制御単位、44 蓄電池パック、46 蓄電池セル、52 蓄電池電流センサ、54 蓄電池電圧センサ、56 温度センサ、60 並列接続ライン電圧センサ、100 電源システム、102 電源管理システム、104 蓄電池集合体、106 太陽電池システム、108 系統電源、110 負荷、110a 電力管理装置。

Claims (10)

  1. 少なくとも一つの蓄電池セルをそれぞれ含み、並列接続ラインに選択スイッチを介して接続された複数の蓄電池制御単位、を含む蓄電池ユニットと、
    電力源又は負荷と、前記蓄電池ユニットと、の間の直交流変換回路又は電圧変換回路を含み、前記並列接続ラインに接続された電力変換器と、
    前記電力変換器の制御を行うマスタコントローラと、
    を備え、
    前記マスタコントローラは、前記選択スイッチが実際に閉状態とされたことを示すスイッチ状態信号を受けて、所定の基準数以上の前記選択スイッチが閉状態とされた後に前記電力変換器を動作させ、前記スイッチ状態信号に基づいて前記電力変換器に接続された前記蓄電池制御単位の数に応じた目標充放電電力を算出し、前記目標充放電電力となるように前記電力変換器を制御することを特徴とする電源システム。
  2. 請求項1に記載の電源システムであって、
    前記マスタコントローラは、前記選択スイッチの開閉を制御するスイッチ制御信号を出力することを特徴とする電源システム。
  3. 請求項1又は2に記載の電源システムであって、
    前記蓄電池ユニットは、前記選択スイッチの開閉を直接制御するサブコントローラを備えることを特徴とする電源システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電源システムであって、
    前記蓄電池ユニットへの充電状態と前記蓄電池ユニットからの放電状態とを相互に切り替える際に、前記選択スイッチの総てを一旦開状態とすることを特徴とする電源システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電源システムであって、
    前記並列接続ラインに接続される負荷に対して前記蓄電池制御単位から電力を供給する際又は前記並列接続ラインを介して前記蓄電池制御単位へ充電を行う際に、
    前記並列接続ラインに既に接続された前記蓄電池制御単位によって決定された基準電圧に対して、未接続の前記蓄電池制御単位であって、その出力電圧が所定の電圧範囲にあるものを順次前記並列接続ラインに接続することを特徴とする電源システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電源システムであって、
    前記並列接続ラインに接続される負荷に対して前記蓄電池制御単位から電力を供給する際に、前記蓄電池制御単位の出力電圧が高い方から低い方へ順次前記並列接続ラインに接続することを特徴とする電源システム。
  7. 請求項6に記載の電源システムであって、
    前記蓄電池制御単位のうち出力電圧が最も高い前記蓄電池制御単位を最初に前記並列接続ラインに接続することを特徴とする電源システム。
  8. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電源システムであって、
    前記並列接続ラインを介して前記蓄電池制御単位へ充電を行う際に、前記蓄電池制御単位の出力電圧が低い方から高い方へ順次前記並列接続ラインに接続することを特徴とする電源システム。
  9. 請求項8に記載の電源システムであって、
    前記蓄電池制御単位のうち出力電圧が最も低い前記蓄電池制御単位を最初に前記並列接続ラインに接続することを特徴とする電源システム。
  10. 請求項1に記載の電源システムであって、
    負荷の必要電力状況を示す負荷側情報データを取得し、前記負荷側情報データに基づいてシステム全体の必要充放電電力を示す全体充放電制御指令を生成するシステムコントローラを備え、
    前記マスタコントローラは、前記システムコントローラから前記全体充放電制御指令を受け、前記全体充放電制御指令に基づいて前記電力変換器の前記目標充放電電力を算出することを特徴とする電源システム。
JP2012538640A 2010-10-15 2011-10-04 電源システム Pending JPWO2012050004A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232861 2010-10-15
JP2010232861 2010-10-15
PCT/JP2011/072820 WO2012050004A1 (ja) 2010-10-15 2011-10-04 電源システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012050004A1 true JPWO2012050004A1 (ja) 2014-02-24

Family

ID=45938233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012538640A Pending JPWO2012050004A1 (ja) 2010-10-15 2011-10-04 電源システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130181526A1 (ja)
EP (1) EP2629389A1 (ja)
JP (1) JPWO2012050004A1 (ja)
WO (1) WO2012050004A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014003771A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
CN104333052B (zh) * 2013-07-22 2017-06-16 光宝电子(广州)有限公司 电池模块、电池模块供电管理方法及其装置
US10089641B2 (en) 2013-08-28 2018-10-02 San Diego Gas & Electric Company Interconnect socket adapter for adapting one or more power sources and power sinks
US9904308B2 (en) * 2013-08-28 2018-02-27 San Diego Gas & Electric Company Managing power source interaction through an interconnect socket adapter configured with an electric vehicle sink
US9853473B2 (en) * 2014-10-13 2017-12-26 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Battery pack assembly and method
JP2017085769A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム及び制御装置
WO2017145316A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社 東芝 系統連系設備
WO2017169655A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 三洋電機株式会社 電源システム、制御システムおよび電源システムの電力制御方法
US10122208B2 (en) * 2016-05-20 2018-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Power device
DE102016114081A1 (de) * 2016-07-29 2018-02-01 Proton Motor Fuel Cell Gmbh Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems
CN107472042B (zh) * 2016-11-10 2022-09-20 上海火亮新能源科技有限公司 一种电动汽车输出功率自动调节方法
JP2019146334A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 株式会社日立製作所 蓄電システム
DK180754B1 (en) 2018-05-25 2022-02-24 Kk Wind Solutions As Wind turbine converter with integrated battery storage
JP7145392B2 (ja) * 2018-11-29 2022-10-03 トヨタ自動車株式会社 電源システム
US11228190B2 (en) 2018-12-04 2022-01-18 Cohelios, Llc Mobile power system with bidirectional AC-DC converter and related platforms and methods
US11233278B2 (en) * 2019-02-15 2022-01-25 Green Machine Equipment, Inc. Rechargeable battery power system having a battery with multiple uses
CN111525519A (zh) * 2020-06-08 2020-08-11 格力博(江苏)股份有限公司 电池包保护电路
CN114069784A (zh) * 2021-11-15 2022-02-18 北京胜能能源科技有限公司 一种移动供电系统及方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW530429B (en) * 2001-12-24 2003-05-01 Avid Electronics Corp Intelligent secondary battery management method and device
US7614381B2 (en) * 2003-03-28 2009-11-10 Caterpillar Inc. Power system with an integrated lubrication circuit
JP4303152B2 (ja) * 2004-03-22 2009-07-29 株式会社日立製作所 発電システムおよびその制御方法
JP4572850B2 (ja) * 2006-03-24 2010-11-04 株式会社日立製作所 電源制御装置
JP5022623B2 (ja) * 2006-04-27 2012-09-12 株式会社日立製作所 エレベータシステムおよびバッテリユニット
JP4469000B2 (ja) * 2008-04-18 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
US7880434B2 (en) * 2008-05-21 2011-02-01 Southwest Electronic Energy Corporation System for balancing a plurality of battery pack system modules connected in series
JP2010088202A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 電池ユニットおよびこれを用いた電池システム
JP2010220280A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Panasonic Corp 充放電制御回路、電源装置、及び電源装置の制御方法
JP5080525B2 (ja) * 2009-03-30 2012-11-21 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US8384343B2 (en) * 2010-04-27 2013-02-26 Honeywell International Inc. Electric accumulators having self regulated battery with integrated bi-directional power management and protection
JP5626563B2 (ja) * 2010-05-31 2014-11-19 清水建設株式会社 電力システム
TWI388107B (zh) * 2010-07-06 2013-03-01 Chung Hsin Elec & Mach Mfg 複數組燃料電池轉換器串聯系統及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130181526A1 (en) 2013-07-18
EP2629389A1 (en) 2013-08-21
WO2012050004A1 (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012050004A1 (ja) 電源システム
JP5587421B2 (ja) 電源システム
WO2012049963A1 (ja) 蓄電池を含む電源システム
KR101412742B1 (ko) 독립형 마이크로그리드 제어 시스템 및 그 제어방법
JP5517398B2 (ja) 蓄電システム
WO2012124238A1 (ja) 電源システム
US20090251100A1 (en) Stackable battery module
US11329484B2 (en) Electric energy supply device comprising a plurality of usage units which are connected in order to form strands, and method for operating such an energy supply device
CN111478387A (zh) 一种电池管理系统
JP2015195674A (ja) 蓄電池集合体制御システム
US11322966B1 (en) Power electronics-based battery management
TW201832442A (zh) 不斷電系統(ups)之轉換電路裝置
JP5361529B2 (ja) リチウムイオン組電池用充電制御装置およびリチウムイオン組電池システム
JP2013172477A (ja) 電力供給システム
JP2019146358A (ja) 電池付き再生可能エネルギー発電システム及びこれに用いられるレドックスフロー電池ユニット
JP2012090376A (ja) 電源システム
WO2019073652A1 (ja) 蓄電モジュールおよび電源システム
WO2012049973A1 (ja) 電力管理システム
JP7226224B2 (ja) 制御装置、制御方法およびコンピュータプログラム
KR20180099277A (ko) 에너지 저장 장치를 포함하는 무정전 전원 공급 시스템
JP2013027269A (ja) 蓄電池集合体の充放電制御システム
WO2012049972A1 (ja) 蓄電池を含む電源システム
JP2012191820A (ja) 電源システム
KR102165788B1 (ko) 에너지 저장 장치를 포함하는 무정전 전원 공급 시스템
WO2012127983A1 (ja) 電源システム