JPWO2012035806A1 - 立体画像表示装置 - Google Patents

立体画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012035806A1
JPWO2012035806A1 JP2011522723A JP2011522723A JPWO2012035806A1 JP WO2012035806 A1 JPWO2012035806 A1 JP WO2012035806A1 JP 2011522723 A JP2011522723 A JP 2011522723A JP 2011522723 A JP2011522723 A JP 2011522723A JP WO2012035806 A1 JPWO2012035806 A1 JP WO2012035806A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
image
region
image forming
phase difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011522723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5420665B2 (ja
Inventor
憲治 松廣
憲治 松廣
義弘 葭原
義弘 葭原
丸山 宏
宏 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arisawa Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Arisawa Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arisawa Manufacturing Co Ltd filed Critical Arisawa Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2011522723A priority Critical patent/JP5420665B2/ja
Publication of JPWO2012035806A1 publication Critical patent/JPWO2012035806A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5420665B2 publication Critical patent/JP5420665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/339Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using spatial multiplexing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133538Polarisers with spatial distribution of the polarisation direction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

フリッカーやクロストークが低減され、画面の輝度が高く、画面の解像度の低下が無い立体画像表示装置を提供することを目的とする。立体画像表示装置は、複数の水平ラインから構成される第一画像形成領域と第二画像形成領域とを有する液晶ディスプレイと、第一および第二画像形成領域に対応して第一偏光領域と第二偏光領域とが配置された光学手段とを有する。フレーム画像は、第一画像形成領域に右目用画像を、第二画像形成領域に左目用画像を表示し、フレーム切り替え毎に画像形成領域を交互に入れ替えるかまたは上書きするよう構成される。右目用および左目用画像が表示された第一および第二画像形成領域の入れ替えタイミングに合わせて、光学手段の第一偏光領域と第二偏光領域との間で互いの位相差状態を入れ替えるよう構成される。

Description

本発明は、立体画像表示装置に関する。
近年、液晶ディスプレイを使用した液晶テレビの開発が盛んに行われている。そして、その高性能化に向けた一つの取り組みとして、液晶ディスプレイを使用した立体画像表示装置の開発が進められている。
この液晶表示装置を使用した立体画像表示装置については、複数種類の方式が提案されている。例えば、パララックスバリア方式、レンチキュラレンズ方式、およびスイッチバックライト式などが知られている。これらは、表示装置からの映像の観察者において専用のメガネを必要としないという利点を有する。しかし、パララックスバリア方式やレンチキュラレンズ方式においては、水平解像度が低下するなど、画像表示の解像度が低下してしまうという問題点を有し、スイッチバックライト式においては、画像のちらつきであるフリッカーが発生するという不具合を有している。
そして、専用のメガネを使用する方式としては、シャッターメガネ方式が知られている。この方式は、解像度の低下が無く、画像表示装置における表示の視野角も広くなるという利点を有する。しかしながら、この方式は、表示画像のちらつきであるフリッカーの発生、表示画面における輝度の低下、および左右の眼に映る画像に時間差が発生して観察者にとっては自然な画像が得られないという問題点などを有している。
そして、最近では、新規な光学的手段を使用して、立体画像を得る立体画像表示装置が提案されている。例えば、特許文献1には、そのような新規な光学手段である二枚の偏光フィルタを用い、専用のメガネを必要としない立体画像表示装置が開示されている。
この特許文献1に記載の立体画像表示装置においては、光源の前面左右に、偏光方向の直交する右目用偏光フィルタ部と左目用偏光フィルタ部が配置される。そして、この各フィルタ部を通過した各光をフレネルレンズで略平行光として液晶ディスプレイに照射する。そして、この液晶ディスプレイの両面の偏光フィルタのそれぞれを1水平ライン毎に、互いに直交する直線偏光フィルタライン部を交互に配置するとともに、光源側と観察者側の対向する直線偏光フィルタライン部を直交する偏光方向とする。そして、液晶ディスプレイの液晶パネルには2枚の偏光フィルタの透光ラインに合わせて1水平ライン毎に右眼用と左眼用の映像情報を交互に表示するように構成する。
すなわち、表示画面の全水平ラインを奇数ラインと偶数ラインに分割し、それぞれのラインに左目用および右目用画像を表示してこれらをその新規な光学手段で観察者の左右の目に振り分けて立体画像を表示するものである。
この装置によれば、観察者の見る位置が多少左右にずれても立体画像が損なわれることは無い。さらに、パララックスバリア方式やレンチキュラレンズ方式において課題とされた水平解像度が半減してしまう現象は回避することができる。
また、特許文献2には、新規な光学手段として、入射した光の偏光軸を互いに直交させることの可能な二つの異なる領域を有する新たな位相差板を用いた立体画像表示装置が開示されている。この立体画像表示装置においては、右目用の画像と左目用の画像をそれぞれ異なる領域に表示させる液晶ディスプレイと、その左右画像表示領域に対応するよう配置された上記の位相差板とが備えられ、観察者に対して視差画像を投影させて立体画像が得られるように構成されている。そして、広視野角の画像を表示できることが知られている。
特開平10−63199号公報 特開2006−284873号公報
しかしながら、特許文献1に記載の偏光フィルタを用いた立体画像表示装置においては、表示画面の右目用映像信号に従う表示の位置と左目用映像信号に従う表示の位置が常に固定されているため、左右映像とも垂直解像度が半減してしまうという新たな課題を有している。
また、特許文献2に記載の新たな位相差板を用いた立体画像表示装置においては、立体表示装置の鉛直方向の中央に対し、ある視野角の位置から観察すると、液晶ディスプレイ上の右目用画像の一部が左目用の1/2波長板を通過して観察者の左目に届いてクロストークを生じるという新たな課題を有している。
したがって、フリッカーやクロストークを低減し、画面での高い輝度を維持し、さらに解像度の低下を防止するためには、従来の立体画像表示装置では不充分であり、新たな立体画像表示装置が求められている。
本発明は、こうした点に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明の目的は、フリッカーとクロストークが低減され、画面の輝度も高く、左右映像の同時視が可能であり、さらに画面の解像度の低下が無い立体画像表示装置を提供することにある。
本発明の他の目的および利点は、以下の記載から明らかとなるであろう。
本発明の第1の態様は、画素を水平方向に配列してなる水平ラインを、垂直方向に複数並べて構成された液晶パネルと、その液晶パネルを挟持する一対の偏光板とを有する液晶ディスプレイと、
液晶ディスプレイの背面側に配置されたバックライトと、
液晶ディスプレイの前面側に設けられた光学手段と、
観察者が掛けて使用する偏光メガネと、
液晶ディスプレイでの画像表示と光学手段の位相差状態とを制御する制御装置とを備えた立体画像表示装置であって、
液晶ディスプレイは、液晶パネルの垂直方向に連続して並べられた複数の水平ラインを束ねて構成され且つ交互に配設された第一画像形成領域と第二画像形成領域とを有し、制御装置で制御されて、その第一画像形成領域は右目用画像および左目用画像のいずれか一方の画像を、第二画像形成領域は他方の画像をそれぞれ同時に表示するよう構成されており、
その第一画像形成領域と前記第二画像形成領域は、
(1)フレーム切り替え毎に右目用画像と左目用画像の入れ替えを行う、
または、
(2)(1)以外の場合であって、フレームの切り替え時に右目用画像と左目用画像の入れ替えおよび直前のフレームで表示された画像の上書きのいずれか一方を行うよう構成されており、
光学手段は、その第一画像形成領域と第二画像形成領域とにそれぞれ対応する範囲に、第一偏光領域と第二偏光領域とが配置され、それぞれが異なる位相差状態を有するとともに、右目用画像と左目用画像を入れ替えるタイミングに同期して、制御装置によりそれぞれの位相差状態が制御されるよう構成されたことを特徴とする立体画像表示装置に関する。
本発明の態様において、光学手段は、制御装置により制御されて、第一偏光領域と第二偏光領域とがそれぞれが異なる位相差状態を有するとともに、液晶ディスプレイでの右目用画像と左目用画像の入れ替えのタイミングに同期して、第一偏光領域と第二偏光領域との間で位相差状態が入れ替わるよう構成されたものであることが好ましい。
本発明の態様において、第一画像形成領域と第二画像形成領域とはそれぞれ、液晶パネルの垂直方向に連続して並べられた2本から60本の水平ラインからなる画像形成領域であることが好ましい。
本発明の態様において、バックライトは、右目用画像と左目用画像を入れ替えるタイミングに合わせて、制御装置によって、全体の点灯状態が制御されるよう構成されたものであるか、または光学手段の第一偏光領域と第二偏光領域との間の位相差状態の入れ替えに対応するよう一部の点灯状態が制御されてスキャンニングをするよう構成されたものであることが好ましい。
本発明の態様において、制御装置は、液晶ディスプレイの水平ライン毎に制御してその液晶ディスプレイでの右目用画像と左目用画像の入れ替えを制御するとともに、その水平ライン毎の制御と同期させて、その制御にかかる液晶ディスプレイの水平ラインを含む第一画像形成領域または第二画像形成領域に対応する、光学手段の第一偏光領域または第二偏光領域の位相差状態の制御を行うものであることが好ましい。
本発明の態様において、制御装置は、液晶ディスプレイの上の水平ラインから下の水平ラインに向けて水平ライン毎に順次制御して右目用画像と左目用画像の入れ替えを制御するとともに、光学手段における第一偏光領域と第二偏光領域との間の位相差状態の入れ替えを液晶ディスプレイでの制御に同期させて、光学手段の上から下に向けて順次行うよう制御するものであることが好ましい。
本発明の態様において、光学手段は、対向する表面に透明電極が配設された一対の基板の間に液晶を挟持するとともに、液晶を挟持する基板の外側の面に位相差フィルムを設けて構成されたものであることが好ましい。
本発明の態様において、光学手段の第一偏光領域と第二偏光領域との境界の少なくとも一部には、遮光部が設けられていることが好ましい。
本発明の態様において、光学手段は、TN型液晶素子、ホモジニアス型液晶素子および強誘電性液晶素子よりなる群から選ばれるいずれか1つの液晶素子を利用して構成されたものであることが好ましい。
本発明の態様において、光学手段を構成する基板は、ポリカーボネイトフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、シクロオレフィンポリマーフィルム、ポリエーテルスルホンフィルムおよびガラスクロス強化透明フィルムからなる群から選ばれるいずれか1つのフィルム用いて構成されたものであることが好ましい。
本発明の態様において、液晶ディスプレイにおけるフレームの切り替えは、120Hz以上の周期で行われることが好ましい。
本発明の態様において、液晶ディスプレイにおけるフレームの切り替えは、240Hz以上の周期で行われることがより好ましい。
本発明の態様によれば、右目では右目用画像光だけを観察することができ、左目では左目用画像光だけを観察することができることになる。したがって、観察者は、これら右目用画像光および左目用画像光を立体画像として認識することができる。
そして、本発明の態様によれば、解像度を減じることなくフル解像度での表示が可能となる。
また、右目用および左目用画像が同時に表示されていることから、観視者の疲労感を軽減することができる。そして、激しい動きをしている立体画像の場合に起きる左右の映像のずれ、そしてそれに伴う立体視の違和感を生じさせないという効果もある。
また、本発明の態様によれば、立体表示装置の鉛直方向の中央に対し、ある視野角の位置から観察した場合に、右目用画像の一部が観察者の左目に届いてしまうクロストークを低減することができる。
さらに、本発明の態様によれば、輝度の高い立体画像表示を得ることができる。
本実施の形態の立体画像表示装置の要部構成を説明する模式的な分解斜視図である。 本実施の形態の立体画像表示装置を構成する液晶パネルの模式的な平面図である。 本実施の形態の立体画像表示装置の液晶ディスプレイ部分と切替位相差板部分の模式的な断面図である。 (a)は、左目用メガネ部の構成を説明する模式的な分解斜視図であり、(b)は、右目用メガネ部の構成を説明する模式的な分解斜視図である。 (a)は、従来のパッシブ駆動型液晶表示素子の電極構造を模式的に示す図であり、(b)は、本実施形態の切替位相差板の電極構造を模式的に示す図である。 (a)は、従来のアクティブ駆動型液晶表示素子の構成を模式的に示す図であり、(b)は、アクティブ駆動型の液晶素子を利用する本実施形態の切替位相差板の主要部の構成を模式的に示す図である。 (a)は、本実施の形態の立体画像表示装置を使用して、ある一つのフレーム画像を観察者に認識させる方法を説明する図であり、(b)は、フレームの切り替えにより画像表示領域が入れ替わった後のフレーム画像を観察者に認識させる方法を説明する図である。 (a)および(b)は、本実施形態の切替位相差板の第一の例である切替位相差板の構成と作用について説明する図である。 (a)および(b)は、本実施形態の切替位相差板の第二の例である切替位相差板の構成と作用について説明する図である。 (a)および(b)は、本実施形態の切替位相差板の第三の例である切替位相差板の構成と作用について説明する図である。 一般的な液晶ディスプレイの表示方法を説明する図である。 本実施の形態の立体画像表示装置の第一の動作方法を説明する図である。 (a)〜(f)は本実施の形態の立体画像表示装置の第二の動作方法を説明する図である。
図1は、本実施の形態の立体画像表示装置1の要部構成を説明する模式的な分解斜視図である。図1に示すように、立体画像表示装置1は、バックライト2と、液晶ディスプレイ3と、光学手段である切替位相差板8とをこの順で備え、バックライト2と液晶ディスプレイ3と切替位相差板8とを制御する制御装置12を備える。そして、これらは図示されない筐体に収容されている。そして、図1に示すように、立体画像表示装置1は偏光メガネ10を備える。立体画像を観察する観察者50はこれを掛けて使用し、切替位相差板8の前面側から画面上の画像を観察する。
バックライト2は、観察者50から見て立体画像表示装置1の最も奥側に配される。そして、立体画像表示装置1で画像を表示している状態(以下、「立体画像表示装置1の使用状態」と称する)において、白色の無偏光を偏光板5の一面に向けて均一な光量となるように出射する。なお、本実施形態では、バックライト2に面光源を用いているが、面光源に替えて、例えばLEDなどの点光源と集光レンズとの組み合わせでもよい。この集光レンズの一例は、フレネルレンズシートである。フレネルレンズシートは、一側面に同心上の凹凸するレンズ面を有し、背面側の中心の焦点から入射した光をほぼ平行光として前面側に射出することができる。また、本実施の形態のバックライト2は、液晶ディスプレイ3に対し、いわゆるスキャンニング点灯が可能なように構成されている。
図1に示すように、液晶ディスプレイ3は、一対の偏光板5および偏光板7によって挟持された液晶パネル6により構成される。
偏光板5は、液晶ディスプレイ3において、液晶パネル6におけるバックライト2側に配設される。偏光板5は、透過軸およびその透過軸に直交する吸収軸を有する。したがって、バックライト2から出射した無偏光が入射すると、その無偏光のうち透過軸方向と平行な偏光軸の光を透過し、吸収軸方向と平行な偏光軸の光を遮断する。ここで、偏光軸の方向とは、光における電界の振動方向のことである。偏光板5における透過軸の方向は、図1に矢印で示すように、観察者50が立体画像表示装置1を見たときの水平方向と平行な方向である。
図2は、本実施の形態の立体画像表示装置1を構成する液晶パネル6の模式的な平面図である。液晶パネル6は、図2に示すように、画素(図示されない)を水平方向に配列してなる水平ライン23を垂直方向に複数並べて構成される。
そして、液晶パネル6は、必要なパターニングがなされた電極が設けられたガラス基板等により液晶を挟持して構成されたものである。電極はITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウム錫)等からなる。そして、液晶パネル6としては、例えば、TN(Twisted Nematic)モードやIPS(In−Plane−Switching)モード、あるいはVA(Vertical Alignment)モードの液晶パネルの使用が可能である。これらはいずれも印加される電圧に従い液晶の配向変化が起こる。そして、液晶パネル6の両面に配設された偏光板5、7の作用と組み合わされて、その透過光量の調節を可能としている。
本実施の形態の液晶パネル6は、立体画像表示装置1において画像形成を担う構成部材であり、一つの画面上で右目用画像と左目用画像とを同時に表示するものである。以下、その構成や画像表示機能について説明する。
液晶パネル6の画像表示部分においては、図1に示すように、水平方向に区切られ、第一画像形成領域21と第二画像形成領域22とが設けられている。これら第一画像形成領域21および第二画像形成領域22は、図1に示すように、液晶パネル6を水平方向に区切った互いに実質的に同一の面積を有する領域である。そして、複数の第一画像形成領域21および第二画像形成領域22が鉛直方向に互い違いとなる順で配されている。
尚、図1には示されないが、液晶パネル6の周縁には外枠が配されており、液晶パネル6における第一画像形成領域21および第二画像形成領域22は、この外枠に支持される。
そして、図2に示すように、本実施の形態の立体画像表示装置1の液晶パネル6において、第一画像形成領域21と第二画像形成領域22は、垂直方向に連続して並べられ、各々独立に制御可能な複数の水平ライン23からそれぞれ構成されている。このとき、図2において例示される液晶パネル6では、第一画像形成領域21と第二画像形成領域22がそれぞれ、連続して並べられた3本の水平ライン23から構成されている。
その結果、液晶パネル6の最上部にある1本目の水平ラインから3本目の水平ラインまでが束ねられて一組となり第一画像形成領域21を構成する。そして、4本目の水平ラインから6本目の水平ラインまでが束ねられて一組となって第二画像形成領域22を構成する。さらに、7本目の水平ラインから9本目の水平ラインまでが束ねられて第一画像形成領域21を構成し、10本目の水平ラインから12本目の水平ラインまでが束ねられて第二画像形成領域22を構成する。すなわち、図2に例示された液晶パネル6では、3本ずつの水平ライン23が順次束ねられてそれぞれ一つの組を構成する。そして、液晶パネル6では、そのそれぞれの組に対応するよう、互い違いに複数の第一画像形成領域21および第二画像形成領域22が配置されている。
尚、第一画像形成領域21と第二画像形成領域22とを構成する水平ライン23の本数は、図2に示す3本に限られるわけではなく、任意の複数の本数から構成することが可能である。例えば、第一画像形成領域21と第二画像形成領域22とを構成する水平ライン23の本数を10本とすることなどが可能である。
その場合、液晶パネル6の最上部にある1本目の水平ラインから10本目の水平ラインまでが束ねられて一組となって第一画像形成領域21を構成する。そして、11本目の水平ラインから20本目の水平ラインまでが束ねられて一組となって第二画像形成領域22を構成する。さらに、21本目の水平ラインから30本目の水平ラインまでが束ねられて第一画像形成領域21を構成し、31本目の水平ラインから40本目の水平ラインまでが束ねられて第二画像形成領域22を構成する。そして、その場合、10本ずつの水平ライン23が順次束ねられ、液晶パネル6では互い違いに複数の第一画像形成領域21および第二画像形成領域22が配置されることになる。
このとき、後に詳述するように、クロストークを低減して液晶ディスプレイ3の視野角を広げる観点から、第一画像形成領域21と第二画像形成領域22とを構成する水平ライン23の本数は選択される。
そして、立体画像表示装置1の液晶ディスプレイ3の液晶パネル6では、表示される一つのフレーム画像の第一画像形成領域21と第二画像形成領域22とにそれぞれ右目用画像と左目用画像とを表示させる。そして、次の(1)または(2)に示す方法に従い、第一画像形成領域21と第二画像形成領域22との間で右目用画像と左目用画像の入れ替えを行う。
(1)フレーム切り替え毎に右目用画像と左目用画像の入れ替えを行う。
(2)(1)以外の場合であって、フレームの切り替え時に右目用画像と左目用画像の入れ替えおよび直前のフレームで表示された画像の上書きのいずれか一方を行う。尚、(2)の場合では、入れ替えを行わずにそれぞれが右目用画像と左目用画像を維持し続ける場合を含まない。
次に、上述のように、立体画像表示装置1の使用状態においてある一つのフレーム画像が表示され、液晶パネル6の第一画像形成領域21および第二画像形成領域22には、例えば、それぞれ右目用画像および左目用画像が生成される。このときに偏光板5を透過した光が液晶パネル6の第一画像形成領域21および第二画像形成領域22に入射すると、第一画像形成領域21の透過光は右目用画像の画像光(以下、「右目用画像光」と略称する)となり、第二画像形成領域22の透過光は左目用画像の画像光(以下、「左目用画像光」と略称する)となる。そして、フレームの切り替えに対応して右目用画像と左目用画像の入れ替れが行われる場合、第一画像形成領域21および第二画像形成領域22には、それぞれ左目用画像および右目用画像が形成されるようになる。
このとき、上述したある一つのフレーム画像の表示時において、第一画像形成領域21を透過した右目用画像光および第二画像形成領域22を透過した左目用画像光は、後述する偏光板7を透過して、それぞれ特定方向の偏光軸を有する直線偏光となる。ここで、それぞれ特定方向の偏光軸とは、互いに同じ方向であってもよい。図1に示す例においては、ともに偏光軸が偏光板7における透過軸の方向と同じ方向である。
そして、図1に示すように、液晶パネル6上にある偏光板7は、液晶ディスプレイ3における観察者50側に配置される。この偏光板7は、上述の第一画像形成領域21を透過した右目用画像光、および第二画像形成領域22を透過した左目用画像光が入射すると、これらのうちの偏光軸が透過軸と平行な光を透過する。そして、偏光軸が吸収軸と平行(透過軸に垂直)な光を遮断する。ここで、偏光板7における透過軸の方向は、図1に矢印で示すように、観察者50が立体画像表示装置1を見たときの水平方向と垂直な方向である。
次に、偏光板7の観察者50側に配置される切替位相差板8は、本実施の形態の立体画像表示装置1において液晶ディスプレイ3とともに画像形成を担う主要な光学手段である。
本実施の形態の切替位相差板8は、第一偏光領域31および第二偏光領域32を有する。図1および後述する図3に示すように、この切替位相差板8における第一偏光領域31および第二偏光領域32は、その位置および大きさが、液晶パネル6の第一画像形成領域21および第二画像形成領域22の範囲、すなわち、位置および大きさに対応している。
そして、上述のように、図2に例示した本実施の形態の立体画像表示装置1の液晶パネル6においては、液晶パネル6の画像表示にかかる全水平ラインのうち、上から垂直方向に順次3本ずつの水平ライン23が束ねられて一つの組を構成する。したがって、切替位相差板8における第一偏光領域31および第二偏光領域32の位置および大きさは、図1に示すように、液晶パネル6の束ねられた3本の水平ラインの組である第一画像形成領域21および第二画像形成領域22の位置および大きさに対応している。
そして、液晶パネル6において、例えば、10本の水平ラインが順次束ねられて一つの組を構成し、第一画像形成領域21と第二画像形成領域22を構成する場合もある。その場合には、切替位相差板8における第一偏光領域31および第二偏光領域32の位置および大きさは、その束ねられた10本の水平ラインの組である第一画像形成領域21および第二画像形成領域22の位置および大きさに対応するようにされる。
したがって、立体画像表示装置1の使用状態において、ある一つのフレーム画像表示時では、切替位相差板8の第一偏光領域31には、上述の場合の第一画像形成領域21を透過した右目用画像光が入射する。そして、第二偏光領域32には、上述の場合の第二画像形成領域22を透過した左目用画像光が入射する。そして、フレームの切り替えに対応して液晶パネル6における右目用画像と左目用画像の画像形成領域の入れ替えが行われる場合、切替位相差板8の第一偏光領域31には、第一画像形成領域21を透過した左目用画像光が入射するようになる。そして、第二偏光領域32には、第二画像形成領域22を透過した右目用画像光が入射するようになる。
そしてさらに、本実施の形態の切替位相差板8では、第一偏光領域31および第二偏光領域32のそれぞれにおいて位相差状態を切り替えることが可能となるように構成されている。
図3は、本実施の形態の立体画像表示装置1の液晶ディスプレイ3部分と切替位相差板8部分の模式的な断面図である。
図3に示すように、立体画像表示装置1において、液晶ディスプレイ3と切替位相差板8とが積層されており、接着剤101によって互いに隙間なく固定されていることが好ましい。
上述のように、液晶ディスプレイ3は、一対の偏光板5および偏光板7により挟持された液晶パネル6を有する。この液晶パネル6は、液晶106が一対の基板104および基板105により挟持されて構成される。そして、その画像表示部分においては、上述した多数の第一画像形成領域21と第二画像形成領域22とが交互に配置されている。
そして、図3に示すように、光学手段である切替位相差板8は、対向する一対の基板114および基板115を有して構成される。基板114、115のそれぞれの対向する面には、ITO等からなる透明電極119、120が配設されている。この透明電極119、120の上には液晶を配向するための配向膜117、118が設けられている。したがって、切替位相差板8は、これら透明電極119、120と配向膜117、118とを備えた一対の基板114、115が液晶116を挟持することにより構成されている。よって、切替位相差板8では、基板114、115上の透明電極119、120に電圧を印加することにより、液晶116の配向変化を誘起することが可能である。
このとき、切替位相差板8では、基板114、115上の透明電極119、120がパターニングされるか、または配向膜117、118が第一画像形成領域21と第二画像形成領域22とに対応する領域毎に異なる配向処理をされている。したがって、液晶ディスプレイ6の第一画像形成領域21と第二画像形成領域22とに対応する領域毎に液晶116の配向状態を変化させることが可能である。こうして、切替位相差板8では、液晶パネル6の第一画像形成領域21および第二画像形成領域22の範囲、すなわち、それらの位置および大きさに対応して第一偏光領域31および第二偏光領域32が設けられている。そして、互いに独立に液晶の配向変化を誘起させることができるよう構成されている。
そして、切替位相差板8では、観察者50側である前面側に位相差フィルム121が配設されている。切替位相差板8の位相差フィルム121は、例えば、観察者50が立体画像表示装置1を見たときの水平方向から右上45度の方向(紙面の右上方45度)に光学軸がある1/4波長板を構成している。
また、基板114とその上に設けられた透明電極119との間であって、第一偏光領域31と第二偏光領域32の境界領域に対応する位置に、遮光部として後述するブラックストライプ122が設けられている。
以上の構成を有することにより、立体画像表示装置1の使用状態において、ある一つのフレーム画像の表示をする際、第一偏光領域31には第一画像形成領域21を透過した右目用画像光が入射する。そして、第二偏光領域32には第二画像形成領域22を透過した左目用画像光が入射する。その後、フレームの切り替えに対応して右目用画像と左目用画像の画像形成領域の入れ替えを行う場合、第一偏光領域31には第一画像形成領域21を透過した左目用画像光が入射するようになる。そして、第二偏光領域32には第二画像形成領域22を透過した右目用画像光が入射するようになる。
そしてさらに、本実施形態の切替位相差板8では、上記のように液晶116を配向変化させて、第一偏光領域31と第二偏光領域32の位相差状態をそれぞれ変化させることが可能である。その場合、第一偏光領域31と第二偏光領域32とでは互いに独立に位相差状態を変化させることも可能である。したがって、フレームの切り替えに対応して液晶ディスプレイ3で右目用画像と左目用画像の画像形成領域の入れ替えが行われる場合、これに同期して、切替位相差板8では第一偏光領域31および第二偏光領域32それぞれの位相差状態の切り替えを行うことが可能である。
すなわち、フレームの切り替えに対応して右目用画像と左目用画像の画像形成領域の入れ替えが行われる場合、フレーム切り替えの後には、第二偏光領域32は、切り替え前のフレームで第一偏光領域31が有していた位相差状態を有することができる。また同様に、切り替え前のフレームで第二偏光領域32が有していた位相差状態を、フレーム切り替え後には第一偏光領域31が有するようにすることができる。
尚、上述のように、本実施の形態の立体画像表示装置1においては、液晶ディスプレイ3の液晶パネル6における第一画像形成領域21と第二画像形成領域22が複数の水平ライン23からそれぞれ構成される。そして、位相差切替板8では、液晶パネル6の第一画像形成領域21および第二画像形成領域22の範囲に対応して第一偏光領域31および第二偏光領域32が設けられ、互いに独立に位相差状態を選択することができる。
このとき、液晶パネル6において、液晶パネル6の画像表示にかかる全水平ラインの一本毎のそれぞれに対応するよう、第一画像形成領域21と第二画像形成領域22とを設けることも可能である。その場合、切替位相差板8においても、各水平ライン23に対応する第一画像形成領域21および第二画像形成領域22の位置および大きさに対応し、第一偏光領域31および第二偏光領域32が形成されることになる。
そして、表示される一つのフレーム画像の水平奇数ラインに対応する第一画像形成領域21と、水平偶数ラインに対応する第二画像形成領域22とにそれぞれ、例えば、右目用画像と左目用画像とを表示させる。そして、例えばフレーム切り替え毎にその右目用画像と左目用画像の表示された水平ラインを交互に入れ替えるなどして、右目用画像と左目用画像がそれぞれインターレースしたフレーム画像を表示するよう構成することができる。
しかしながら、その場合には、クロストークの問題が顕著となる。
すなわち、立体画像表示装置1の画面を構成する液晶ディスプレイ3の中央鉛直方向からある視野角をもって、観察者50が立体画像表示装置1上の立体画像を観察する場合がある。本来、ある一つのフレーム画像表示時では、切替位相差板8の第一偏光領域31には、上述の場合の液晶パネル6の第一画像形成領域21を透過した右目用画像光のみが入射する必要がある。そして、第二偏光領域32には、第二画像形成領域22を透過した左目用画像光のみが入射する必要がある。しかし、上下視野角を大きくとった場合に、液晶パネル6の第一画像形成領域21を透過した右目用画像光の一部が、本来左目用画像光のみが入射すべき第二偏光領域32に入射してしまうことがある。そして、そのまま左目用画像光とともに観察者50の左目に届いてしまうことがある。
したがって、こうしたクロストークの問題を考慮し、液晶パネル6における第一画像形成領域21と第二画像形成領域22の形成と、切替位相差板8における第一偏光領域31および第二偏光領域32の形成がなされ、さらに構造の改善がなされることが必要となる。
ここで問題となるタイプのクロストークは、液晶パネル6に対応して、切替位相差板8において位相差特性の異なる第一偏光領域31と第二偏光領域32とが互いに隣接するように設けられていることに起因する。
すなわち、上述のように、本実施の形態の立体画像表示装置1の液晶パネル6においては、上から垂直方向に順次、例えば3本ずつの水平ライン23が束ねられて便宜上一つの組を構成する。そして、その束ねられた水平ライン23の組のそれぞれに対応するよう、それぞれ同一面積の第一画像形成領域21と第二画像形成領域22とが設けられている。したがって、対応する切替位相差板8の第一偏光領域31および第二偏光領域32は、互いに隣接するように設けられる。そのため、クロストークは、立体画像表示装置1の画面の上下方向のある視野角以上で、観察者50が画面上の画像を観察する場合に起こりやすい。
そして、このタイプのクロストークは、切替位相差板8の互いに隣接する第一偏光領域31と第二偏光領域32との境界領域で起こる。したがって、これを低減するためには、先ず第一に、切替位相差板8において第一偏光領域31と隣接する第二偏光領域32との境界領域を減らすことが有効である。
例えば、液晶パネル6がフルHD(Full High Definition)仕様に対応して水平ラインが1080本である場合、上記したように全水平ラインのそれぞれに対応するよう、第一画像形成領域21と第二画像形成領域22とを設けることが可能である。その場合、第一画像形成領域21と第二画像形成領域22は互い違いに540個ずつ設けられることになる。そして、切替位相差板8では、液晶パネル6の第一画像形成領域21および第二画像形成領域22の位置および大きさに対応するように540個ずつの第一偏光領域31および第二偏光領域32を有することになる。その結果、第一偏光領域31と隣接する第二偏光領域32との境界領域は1079カ所形成されることになる。
そして、観察者50がある視野角をもって上方側から立体画像表示装置1の画面を観察する場合、この境界領域のそれぞれでクロストークが発生する。そして、その発生強度は、上記したように、全水平ラインのそれぞれに対応するように第一画像形成領域21と第二画像形成領域22とを設けた場合に最も高いものとなる。
それに対し、図1および図2に例示するように、本実施の形態の液晶パネル6では、第一画像形成領域21と第二画像形成領域22とを複数本の水平ライン23から構成することが可能である。そして、切替位相差板8では、液晶パネル6の第一画像形成領域21および第二画像形成領域22の位置および大きさに対応して、第一偏光領域31および第二偏光領域32を形成する。したがって、切替位相差板8の第一画像形成領域21と第二画像形成領域22の面積は、液晶パネル6で束ねて組にされる水平ライン23の本数に従い大きくなる。その結果、切替位相差板8において、第一偏光領域31と隣接する第二偏光領域32との境界領域を少なくすることができる。
その結果、クロストークを発生させる第一偏光領域31と隣接する第二偏光領域32との境界領域が少なくなることから、立体画像表示装置1全体としてはクロストークの発生が少なくなる。よって、液晶パネル6の第一画像形成領域21および第二画像形成領域22を形成するため、束ねて組にされる水平ライン23の本数の増加に従い、クロストークは抑制され、観察者50はクロストークを感じにくくなる。
したがって、本実施の形態の立体画像表示装置1においては、クロストークの低減により視野角が拡大し、視野角特性が向上する。
以上から、クロストークの低減および視野角特性の向上という観点からは、液晶パネル6の第一画像形成領域21および第二画像形成領域22を形成する際に、便宜上束ねて一組にする水平ライン23の本数をより多くすることが好ましい。
ここで、このタイプのクロストークは、切替位相差板8の互いに隣接する第一偏光領域31と第二偏光領域32との境界領域で起こることは上記した。したがって、図3に示すように、切替位相差板8の液晶ディスプレイ3に対向する面における第一偏光領域31と第二偏光領域32との境界領域に、遮光部であるブラックストライプ122を設けることが有効である。このブラックストライプ122は帯状の形状を有し、図3に示すように、第一偏光領域31と第二偏光領域32との境界領域に対応する位置に配設されることが好ましい。
こうしたブラックストライプ122を設けることにより、切替位相差板8の第一偏光領域31に隣接する第二偏光領域32に入射するべき右目用または左目用の画像光のうち、その境界を超えて隣接する第一偏光領域31に入射する画像光を吸収して遮ることが可能となる。
同様に、ブラックストライプ122を設けることにより、切替位相差板8の第二偏光領域32に隣接する第一偏光領域31に入射するべき右目用または左目用の画像光のうち、その境界を超えて隣接する第二偏光領域32に入射する画像光を吸収して遮ることが可能となる。
このように、切替位相差板8に遮光部としてブラックストライプ122を設けることにより、立体画像表示装置1においてクロストークを生じにくくさせることができる。
また、切替位相差板8では、基板114、115上の透明電極119、120がパターニングされるか、または配向膜117、118が上記した偏光領域毎の配向処理をされている。したがって、上記したように、液晶ディスプレイ6の第一画像形成領域21と第二画像形成領域22とに対応して、第一偏光領域31および第二偏光領域32で互いに異なる位相差状態となるように液晶116の配向変化をさせることが可能となっている。そのため、切替位相差板8において、第一偏光領域31と第二偏光領域32との境界では、液晶の異なる配向変化に起因する液晶のディスクリネーションが生じる懸念がある。
したがって、ブラックストライプ122を設けることにより、隣接する第一偏光領域31と第二偏光領域32との境界で発生する液晶のディスクリネーションをカバーすることができる。その結果、右目用または左目用の画像光において、液晶のディスクリネーションの影響が表れることを防止できる。
こうしたブラックストライプ122は、蒸着クロム薄膜をフォトリソグラフィー法によりフォトエッチングしてレリーフ形成したものが一般的である。そして、例えば、バインダー樹脂にフィラー成分を分散させたものなどで形成することも可能である。フィラー成分は、金属粒子およびその酸化物、または顔料、染料を用いる。フィラー成分の色調は、上述の右目用画像光および左目用画像光に対して黒色であることが好ましい。そして、顔料および染料を分散あるいは溶解させるバインダー樹脂は、公知の樹脂、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル、ノボラック樹脂、ポリイミド、エポキシ樹脂、塩化ビニル・酢酸ビニルコポリマー、ニトロセルロース、または、これらの組み合わせ等を用いることができる。
以上の効果を有するブラックストライプ122であるが、その形成について以下の考慮をする必要がある。
すなわち、立体画像表示装置1では、図3に示すように、切替位相差板8と液晶ディスプレイ3とが配置される。そのため、液晶ディスプレイ3における偏光板7が取り付けられた側の面が、切替位相差板8におけるブラックストライプ122が設けられた面と対向している。そして、切替位相差板8の第一偏光領域31および第二偏光領域32が、液晶パネル6の第一画像生成領域21および第二画像生成領域22とそれぞれ対向するように液晶ディスプレイ3と切替位相差板8とが互いの面方向について位置決めされている。
したがって、ブラックストライプ122は、液晶ディスプレイ3を透過して観察者50の目に届く画像光の一部を遮光するかたちで機能する。すなわち、クロストークの低減には有効であるが、立体画像表示装置1の画像表示における画面輝度は低下してしまう。
例えば、上記したように、全水平ラインのそれぞれに対応するよう、第一画像形成領域21と第二画像形成領域22とを設けた場合、第一偏光領域31と隣接する第二偏光領域32との境界領域は最も多くなる。そして、その境界領域ごとに配置されるブラックストライプ122の数は最も多くなる。その結果、ブラックストライプ122の形成による画面輝度の低下の影響は最も大きなものとなる。
したがって、切替位相差板8では、ブラックストライプ122を形成してクロストークの低減に有効に用いるものの、画面輝度の観点からは、その形成数をなるべく少なくすることが好ましい。
その場合、図1および図2に示すように、本実施の形態の液晶パネル6では、第一画像形成領域21と第二画像形成領域22とを複数の水平ライン23から構成することが可能である。そして、切替位相差板8では、上述のように、第一偏光領域31および第二偏光領域32の面積が、第一画像形成領域21と第二画像形成領域22とに対応する。よって、それらの面積は、液晶パネル6において束ねて便宜上一組にされる水平ライン23の本数に従い大きくなる。したがって、液晶パネル6において、第一画像形成領域21と第二画像形成領域22とを複数の水平ライン23から構成することにより、位相差板8では第一偏光領域31と隣接する第二偏光領域32との境界領域を減らすことができる。そして、その境界領域に形成されるブラックストライプ122の数を少なくすることができる。
その結果、本実施の形態の立体画像表示装置1により立体画像を観察する場合、観察者50は、ブラックストライプ122による画面輝度の低下が低減された、高輝度の立体画像を観察者50は得ることができる。
次に、クロストークの改善という観点から切替位相差板8の構造に着目した場合、切替位相差板8を構成する基板をより好ましいものとすることが有効である。
図3に示すように、切替位相差板8を構成する基板114、115について、透明で高強度のガラス基板を選択して用いることが可能である。しかし、基板114、115の厚さは厚くなり、上記したクロストークの発生を助長する懸念がある。
したがって、基板114、115には、高い強度と透明性を維持しつつ、厚さがより薄い基板を選択して使用することが望ましい。
このような基板114、115としては、ポリカーボネイト(PC)フィルム、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム、シクロオレフィンポリマー(COP)フィルム、またはPES(ポリエーテルスルホン)フィルムの選択が可能である。そして特に、ガラスとエポキシ樹脂を複合化した透明の有機無機複合フィルム、すなわち、ガラスクロス強化透明フィルムの使用が好ましい。
ガラスクロス強化透明フィルムは、以下のようにして製造されるフィルムである。
まず、長尺のガラスクロスに樹脂を含浸させ、半硬化の状態まで乾燥する。そして、この半硬化の状態で適当な大きさに切断をした後、樹脂が硬化する温度でプレス等加熱処理を行い、所望のガラスクロス強化透明フィルムを完成する。
このようなガラス強化透明フィルムは、エポキシ樹脂等マトリクス中にガラスクロスが積層されている構造であり、ガラスクロスの面方向において特に低い熱膨張率を有する。
ガラスクロス強化透明フィルムは、耐熱性が高く温度や湿度に対する寸法安定性が高い。そして、エポキシ樹脂とガラスの光学物性を近づけることで高い透明性を実現している。さらに、二酸化ケイ素による被覆によってガスバリア性を向上させることができ、表面にITOを形成することが可能である。
したがって、基板114、115としてこのガラスクロス強化透明フィルムを使用した場合、基板114、115はより薄くなり、軽量化され、また割れにくくすることが可能となる。
以上の検討結果から、立体画像表示装置1におけるクロストークの低減と画面輝度の低下低減の観点から、液晶パネル6の第一画像形成領域21と第二画像形成領域22とを構成するために一つの組にする水平ライン23の数は、複数本であることが好ましいことがわかった。そしてさらに、束ねて便宜上一つの組にする水平ライン23の本数をより多くすることが好ましいことがわかった。
そして、切替位相差板8では、第一偏光領域31および第二偏光領域32の面積を、液晶パネル6の第一画像形成領域21と第二画像形成領域22の位置と大きさに対応して、より大きくすることが好ましいことがわかった。
そして、そのとき併せて、切替位相差板8を構成する基板114,115を薄いものとすることが好ましいことがわかった。
そこで次に、液晶パネル6の第一画像形成領域21と第二画像形成領域22とを構成するために便宜上一つの組にされる水平ライン23の本数、並びに対応する切替位相差板8の第一偏光領域31および第二偏光領域32の大きさについて考察する。
すなわち、本実施の形態の立体画像表示装置1において、前述の考察に従い、液晶パネル6において便宜上一つの組にされる水平ライン23の本数を無制限に増大させることが可能である。しかしながら、その場合には、上述した従来の立体画像表示装置において知られているのと同様の問題を引き起こすことになってしまう。すなわち、従来のシャッターメガネ方式の立体画像表示装置では、表示画像のちらつきであるフリッカーの発生や、表示画面における輝度の低下や、左右の眼に映る画像に時間差が発生して観察者50にとっては自然な画像が得られないという問題点などを有している。そして、本実施の形態の立体画像表示装置1においても、前述の液晶パネル6で便宜上一つの組にされる水平ライン23の本数を無制限に増大させた場合、同様の問題が懸念されることになる。
したがって、本実施の形態の立体画像表示装置1においては、クロストークの低減と画面輝度の低下抑制という点を考慮し、一方、フリッカーの抑制や観察者50にとっての自然な立体画像を可能とするという点を考慮する必要がある。そして、そうした相反する観点からの考察に基づき、液晶パネル6の第一画像形成領域21と第二画像形成領域22とを構成するために束ねて一つの組にされる水平ライン23の本数を選択することが好ましい。そして、切替位相差板8において最適な基板選択をし、また、液晶パネルでの第一画像形成領域21と第二画像形成領域22とに対応して、第一偏光領域31および第二偏光領域32を形成することが好ましい。
以上の考察と鋭意検討の結果、本実施の形態の立体画像表示装置1においては、具体的に、液晶パネル6の第一画像形成領域21と第二画像形成領域22はそれぞれ、液晶パネル6の垂直方向に連続して並べられた2本から60本の水平ライン23からなる画像形成領域であることが好ましいことがわかった。
そして、本実施の形態の立体画像表示装置1においては、液晶パネル6の第一画像形成領域21と第二画像形成領域22とはそれぞれ、液晶パネル6の垂直方向に連続して並べられた3本から30本の水平ライン23からなる画像形成領域であることがより好ましいことがわかった。さらに、5本から15本の水平ライン23からなる画像形成領域であることが最も好ましいことがわかった。そして、それらに対応する位置と大きさで切替位相差板8の第一偏光領域31および第二偏光領域32を形成することが好ましいことがわかった。
次に、本実施の形態の立体画像表示装置を構成する切替位相差板8の作用と、偏光メガネ10について説明する。
図3に示すように、切替位相差板8の第一偏光領域31には、偏光軸が水平方向と垂直な方向にある直線偏光として、例えば右目用画像光が入射する。そして、液晶116における配向状態の選択と位相差フィルム121の作用により、この入射した右目用画像光を左回りの円偏光として出射することが可能である。またその場合、第二偏光領域32では、同様に液晶116における配向状態の選択と位相差フィルム121の作用により、入射した左目用画像光を右回りの円偏光として出射するようにする。
次に、切替位相差板8においてスイッチングを行い、液晶116における配向状態を変化させると、第一偏光領域31と第二偏光領域32で先の状態と異なる液晶の配向状態を実現することになる。そうした場合、位相差フィルム121の作用と併せ、第一偏光領域31に入射した左目用画像光を右回りの円偏光として出射することが可能である。またその場合、第二偏光領域32では、同様に液晶116における配向状態の選択と位相差フィルム121の作用により、入射した右目用画像光を左回りの円偏光として出射するようにする。
したがって、例えば、第一偏光領域31を透過した右目用画像光と、第二偏光領域32を透過した左目用画像光とは、図1に矢印で示すように、その回転方向が互いに逆方向の円偏光となる。尚、図1の切替位相差板8における矢印は、この切替位相差板8を通過した偏光の回転方向を模式的に示している。
また、立体画像表示装置1は、上記したように、切替位相差板8よりも観察者50側に拡散板を配置してもよい。すなわち、切替位相差板8の第一偏光領域31および第二偏光領域32を透過した右目用画像光および左目用画像光を水平方向または鉛直方向の少なくとも一方の方向に拡散する拡散板を有してもよい。このような拡散板には、例えば水平方向または鉛直方向に延伸するかまぼこ状の凸レンズ(シリンドリカルレンズ)が複数配されたレンチキュラーレンズシート、または、凸レンズが平面状に複数配されたレンズアレイシートが用いられる。
立体画像表示装置1により立体画像を観察する場合、観察者50は、立体画像表示装置1から投影される右目用画像光および左目用画像光を、偏光メガネ10をかけて観察する。この偏光メガネ10には、観察者50の右目側にあたる位置に右目用メガネ部41が配され、左目側にあたる位置に左目用メガネ部42が配される。
図4は、右目用メガネ部41および左目用メガネ部42の構成を説明する模式的な分解斜視図である。そして、図4(a)が左目用メガネ部42の構成を説明し、図4(b)が右目用メガネ部41の構成を説明する。
図4(a)および図4(b)に示すように、偏光メガネ10を構成する右目用メガネ部41および左目用メガネ部42は、それぞれ1/4波長板43a、43bと、偏光板45a、45bとをこの順で備え、これらがフレームに固定されている。
このとき、本実施の形態の偏光メガネ10においては、その使用時の観察者50が偏光メガネ10をかけ、液晶ディスプレイ3と対向した場合、右目用メガネ部41の1/4波長板43aの光学軸が水平方向から右上45度(紙面の右上方45度)の方向にある。そして、偏光板45aの透過軸が水平方向と平行な方向にある。したがって、立体画像表示装置1の切替位相差板8の第一偏光領域31および第二偏光領域32を透過した、それぞれ円偏光である右目用画像光および左目用画像光は、右目用メガネ部41および左目用メガネ部42の有する1/4波長板43a、43bに入射し、それらの作用により直線偏光として出射される。
以上より、本実施の形態の立体画像表示装置1の主な構成について説明したが、次に本実施の形態の立体画像表示装置1の要部である切替位相差板8について、より具体的な構成例を説明する。
図3に示すように、本実施の形態の立体画像表示装置1の切替位相差板8は、基板114、115上の透明電極119、120に電圧を印加することにより、液晶116の配向変化を引き起こすことが可能となるように構成されている。切替位相差板8は、液晶表示ディスプレイに用いられる多様な液晶モードを利用して構成することが可能である。例えば、TN(Twisted Nematic)型液晶素子、ホモジニアス型液晶素子、または強誘電性液晶素子を利用して構成することが可能である。
以下で、図3を用いて本実施形態の切替位相差板8の構成例について説明する。尚、各構成例において共通する部材については便宜上共通する符号を使用して説明する。
初めに、本実施形態の切替位相差板8の第一の構成例として、TN型液晶素子を利用した例の製造法と構成について説明する。
TN型液晶素子を利用した例である切替位相差板8の製造においては、まず、ガラスクロス強化透明フィルムからなる基板114、115を用意する。そして、前面側の基板115上に、上述したように、帯状にパターニングされたブラックストライプ122を形成する。次にそれぞれの基板114、115上にスパッタリング法を用いて透明導電層(たとえばITO膜)を厚さ100nm〜140nmで形成する。その後、透明導電層を、フォトリソグラフィー法を用いてパターニングすることにより透明電極119、120を形成する。
続いて、透明電極119、120上にスピンコート法を用い、所定のプレチルト角を伴って液晶が水平配向するよう配向膜117、118を厚さ50nmの厚さで形成し、その配向膜117、118にラビング処理を施す。このとき配向膜117、118へのラビング処理は基板114、115を対向配置したときにラビング方向が互いに直行するように施す。
次に、一対の基板114、115の基板間距離であるセルギャップが5.2μmとなるように張り合わせる。具体的には一方の基板上にプラスティックスペーサー(図示されない)を塗布した後、一対の基板114、115をお互いに対向するように配置し、表示領域の周辺に印刷された熱硬化型の接着剤で硬化させることにより両基板を固定する。
続いて、基板114、115の間隙に真空注入法を用いて液晶材料を充填することにより液晶116を形成する。ここで液晶材料は屈折率異方性(Δn)が0.0924のネマティック液晶材料に光学活性物質CB15を0.15wt%含有させたものを用いる。
こうすることにより、液晶116は電圧無印可状態である初期状態において、90度ねじれ配向の状態となる。したがって、TN型液晶素子を利用した例である切替位相差板8は、液晶116の配向変化の誘起によって、液晶116が90度の旋光性を有する状態とそうした旋光性を有しない状態との二つの状態を切替ることが可能な切替位相差板8として機能する。尚、TN型液晶素子を利用した例である切替位相差板8は、液晶116が90度の旋光性を有する場合、偏光軸が水平方向と垂直な方向にある直線偏光として入射した画像光を、水平方向と平行な直線偏光として出射することが可能である。
次に、TN型液晶素子を利用した例である切替位相差板8を画素表示のための上述の液晶ディスプレイ3の画素に合わせて位置合わせを行う。そして、接着材101を介して貼り合わせを行う。
次に、本実施形態の切替位相差板8の第二の構成例として、ホモジニアス型液晶素子を利用した例の製造法と構成について説明する。
ホモジニアス型液晶素子を利用した例である切替位相差板8の製造においては、まず始めに、ガラスクロス強化透明フィルムからなる基板114、115を用意する。そして、前面側の基板115上に、上述したように、帯状にパターニングされたブラックストライプ122を形成する。次にそれぞれの基板114、115上にスパッタリング法を用いて透明導電層(たとえばITO膜)を厚さ100nm〜140nmで形成する。その後、透明導電層を、フォトリソグラフィー法を用いてパターニングすることにより透明電極119、120を形成する。
続いて、透明電極119、120上にスピンコート法を用い、所定のプレチルト角を伴って液晶が水平配向するよう配向膜117、118を厚さ50nmの厚さで形成し、その配向膜117、118にラビング処理を施す。このとき配向膜117、118へのラビング処理は、基板114、115を対向配置したときにラビング方向が互いに平行になるように、かつ、配向方向が、観察者50が立体画像表示装置1を見たときの水平方向から左上45度の方向(紙面の左上方45度)にあるように施す。
次に、一対の基板114、115の基板間距離であるセルギャップが1.03μmとなるように張り合わせる。具体的には一方の基板上にプラスティックスペーサー(図示されない)を塗布した後、一対の基板114、115をお互いに対向するように配置し、表示領域の周辺に印刷された熱硬化型の接着剤で硬化させることにより両基板を固定する。
続いて、基板114、115の間隙に真空注入法を用いて液晶材料(BL035、Δn=0.267、メルク社製)を充填することにより液晶116を形成する。こうすることにより、ホモジニアス型液晶素子を利用した切替位相差板8の液晶116部分は、位相差値が550nm基準で1/2波長に対応する値となる。したがって、ホモジニアス型液晶素子を利用した切替位相差板8は、偏光領域毎の液晶116の配向変化の誘起によって、位相差の無い状態と位相差が1/2波長である1/2波長板の状態との二つの状態を切替ることが可能な切替位相差板8として機能する。次に、ホモジニアス型液晶素子を利用した切替位相差板8を画素表示のための上述の液晶ディスプレイ3の画素にあわせて位置合わせを行う。そして、接着材101を介して貼り合わせを行う。
さらに、本実施形態の切替位相差板8の第三の構成例として、強誘電性液晶素子を利用した例の製造法と構成について説明する。
強誘電性液晶素子を利用した例である切替位相差板8の製造においては、まず始めに、ガラスクロス強化透明フィルムからなる基板114、115を用意する。そして、前面側の基板115上に、上述したように、帯状にパターニングされたブラックストライプ122を形成する。次にそれぞれの基板114、115上にスパッタリング法を用いて透明導電層(たとえばITO膜)を厚さ100nm〜140nmで基板114、115上全面ベタ状に形成し、透明電極119、120とする。
続いて、透明電極119、120上にスピンコート法を用い、液晶が水平配向するよう光配向用の配向膜117、118を30nmの厚さで形成し、その配向膜117、118に光配向技術を適用し水平配向膜を形成する。このとき強誘電性液晶素子を利用した切替位相差板8の第一偏光領域31および第二偏光領域32に対応して、それぞれの電圧印加時に実現される液晶116の配向方向が異なる状態となるよう、偏光領域毎に区分された条件で光配向処理をする。
次に、一対の基板114、115の基板間距離であるセルギャップが3μmとなるように張り合わせる。具体的には一方の基板上にプラスティックスペーサー(図示されない)を塗布した後、一対の基板114、115をお互いに対向するように配置し、表示領域の周辺に印刷された熱硬化型の接着剤で硬化させることにより両基板を固定する。
続いて、基板114、115の間隙に真空注入法を用いて強誘電性液晶材料(Δn=0.25、コーンアングル45度)を充填することにより液晶116を形成する。尚、液晶変調率が70%程度と想定し、そうした変調率で液晶116の位相差が1/2波長となるように液晶のΔnとセルギャップは選択されている。
こうすることにより、透明電極119、120に電圧を印加して液晶116に対して面内均一に電圧を印加した場合、第一偏光領域31の液晶116の光学軸は、観察者50が立体画像表示装置1を見たときの水平方向か、または水平方向から左上45度の方向(紙面の左上方45度)となる。そして、第二偏光領域32では第一偏光領域と異なる状態となって、水平方向から左上45度の方向(紙面の左上方45度)か、または水平方向となる。
そして、透明電極119、120に前記と異なる極性の電圧を印加して液晶116に対して面内均一に電圧を印加した場合、第一偏光領域31の液晶116の光学軸は、観察者50が立体画像表示装置1を見たときの水平方向から左上45度の方向(紙面の左上方45度)か、または水平方向となる。そして、第二偏光領域32では第一偏光領域と異なるようになって、液晶116の光学軸は、水平方向か、または水平方向から左上45度の方向(紙面の左上方45度)となる。
すなわち、強誘電性液晶素子を利用した切替位相差板8の第一偏光領域31と第二偏光領域32では、極性の異なる電圧の印加により、それぞれ水平方向と左上45度の方向との間でスイッチングをする。そして、その際、第一偏光領域31と第二偏光領域32では、お互いに液晶116の光学軸が45度ずれるように構成されている。
次に、強誘電性液晶素子を利用した切替位相差板8を画素表示のための上述の液晶ディスプレイ3の画素にあわせて位置合わせを行う。そして、接着材101を介して貼り合わせを行う。
尚、上記した例においては、透明電極119、120の構造を全面ベタとしたが、上記したTN型液晶素子を利用した例である切替位相差板8などと同様に透明電極119、120をパターニングして用いることも可能である。その場合、強誘電性液晶素子を利用した切替位相差板8の第一偏光領域31と第二偏光領域32に対応して、透明電極119、120をストライプ状にパターニングすることも可能である。そのようにすることにより、第一偏光領域31と第二偏光領域32の任意の部分で液晶116の配向変化を誘起することが可能となる。すなわち、全面的に一度に液晶116の配向変化を誘起するのみではなく、任意の場所と任意の順番で、順次の液晶116の配向変化を引き起こすことが可能となる。
以上、切替位相差板8の具体的構成例について説明したが、それらが備える透明電極119、120をパターニングする場合、従来の場合である、液晶素子が表示素子として使用される場合とは異なる構造とすることが望ましい。
図5(a)は、従来のパッシブ駆動型液晶表示素子の電極構造を模式的に示す図であり、図5(b)は、本実施形態の切替位相差板8の電極構造を模式的に示す図である。
図5(a)に示すように、従来のパッシブ駆動型液晶表示素子300では、上部電極302と下部電極301はそれぞれストライプ状にパターニングされ、それぞれが直交するよう、マトリクス状に設置される。
一方、図5(b)に示すように、本実施形態の切替位相差板8では、パッシブ駆動を行おうとする場合、上部側の透明電極120と下部側の透明電極119はそれぞれストライプ状にパターニングされるが、マトリクス状に設置することはなく、平行に配置することが好ましい。
尚、透明電極119、120のパターニングについては、液晶パネル6の第一画像形成領域21と第二画像形成領域22の大きさと位置関係に対応して大きさを定めてパターニングすることが可能である。すなわち、液晶パネル6においては、水平ライン23を所望の本数で束ねて一つの組とし、第一画像形成領域21と第二画像形成領域22とを構成する。そして、切替位相差板8では、その第一画像形成領域21と第二画像形成領域の位置と大きさに対応するよう、透明電極119、120を適当な大きさにパターニングし、切替位相差板8における第一偏光領域31と第二偏光領域32を構成することが可能である。
また、透明電極119、120のパターニングについては、液晶パネル6の全水平ライン23のそれぞれに対応するよう大きさと位置関係を定め、液晶パネル6と同様の電極のパターニングをすることも可能である。そして、液晶パネル6において所望の本数の水平ライン23を束ねて構成された一つの組に対し、同様の構成の組を透明電極119と透明電極120とにおいて形成することが可能である。その結果、対応する透明電極119の組と透明電極120の組とにより、切替位相差板8の第一偏光領域31や第二偏光領域32を構成することが可能である。そして、その第一偏光領域31や第二偏光領域32の領域毎に、同様の液晶116の配向変化を誘起させることが可能である。すなわち、切替位相差板8においてスイッチングを行い、その結果、第一偏光領域31と第二偏光領域32とにおいて先の状態と異なる液晶の配向状態を実現することが可能となる。
また、本実施形態である切替位相差板8はアクティブ駆動型の液晶素子を利用して構成することも可能である。
図6(a)は、従来のアクティブ駆動型液晶表示素子310の構成を模式的に示す図であり、図6(b)は、アクティブ駆動型の液晶素子を利用する本実施形態の切替位相差板8の主要部の構成を模式的に示す図である。
従来のアクティブ駆動型液晶表示素子310では、図6(a)に示すように、走査線312と信号線311とがそれぞれ直交するよう、マトリクス状に設置され、その交点にアクティブ素子313が設けられて画素電極314が配置されている。
一方、本実施形態の切替位相差板8では、図6(b)に示すように、アクティブ駆動型の液晶素子を利用して構成する場合、走査線320と信号線321とを平行となるよう設置する。そして、上部側の透明電極120である画素電極は、具備するアクティブ素子323で液晶116を駆動することができる最大の横幅を有して横長の構造となることが好ましい。
そして、アクティブ素子323と透明電極120の形成については、液晶パネル6の第一画像形成領域21と第二画像形成領域22の大きさと位置関係に対応して、透明電極120の大きさを定めてパターニングし、アクティブ素子323を設けることが可能である。すなわち、液晶パネル6において水平ライン23を所望の本数で束ねて一つの組としての第一画像形成領域21と第二画像形成領域22とを構成する。そして、切替位相差板8では、第一画像形成領域21と第二画像形成領域22の位置と大きさに対応するよう、適当な大きさの透明電極120とアクティブ素子323とを形成し、切替位相差板8の第一偏光領域31と第二偏光領域32を構成することが可能である。
また、アクティブ素子323と透明電極120の形成については、液晶パネル6の全水平ライン23のそれぞれに対応するよう大きさと位置関係を定め、透明電極120のパターニングを行い、それぞれについてアクティブ素子を設けることも可能である。その場合、液晶パネル6において束ねて一つの組にされる水平ライン23の本数の選択に合わせ、アクティブ素子323と透明電極120の組み合わせを所定数束ねて一つの組にする。そして、その組によって、切替位相差板8の第一偏光領域31と第二偏光領域32とを構成することが可能である。そして、その組毎に同様の駆動を行い、液晶116における同様の配向状態の変化を誘起して、切替位相差板8においてスイッチングを行う。その結果、第一偏光領域31と第二偏光領域32で先の状態とは異なる液晶の配向状態を実現することが可能となる。
以上、本実施の形態の立体画像表示装置1の主な構成についての説明をした。次に本実施の形態の立体画像表示装置1を使用して、右目用画像光および左目用画像光から、観察者50に立体画像として認識させる方法について説明する。
図7(a)および(b)は、本実施の形態の立体画像表示装置1を使用して立体画像を観察者50に認識させる方法を説明する図である。そして、図7(a)は、ある一つのフレーム画像を観察者50に認識させる方法を説明する図であり、図7(b)は、フレームの切り替えにより画像表示領域が入れ替わった後のフレーム画像を観察者50に認識させる方法を説明する図である。
観察者50が、立体画像表示装置1により立体画像を観察するに際し、ある一つのフレーム画像が表示される場合、液晶パネル6の第一画像形成領域21および第二画像形成領域22には、上述のようにまず、右目用画像および左目用画像がそれぞれ対応して形成される。
そして、図7(a)に矢印で示すように、第一画像形成領域21を透過した右目用画像光および第二画像形成領域22を透過した左目用画像光は、偏光板7を透過して、それぞれ水平方向と垂直な方向の偏光軸を有する直線偏光となる。
続いて、切替位相差板8に入射する。このとき、切替位相差板8では液晶116の第一偏光領域31において、偏光板7から入射した直線偏光をそのまま位相差フィルム121へと入射させる。そして、第二偏光領域32においては、水平方向と平行な方向の偏光軸となるように変換して位相差フィルム121へと入射させる。
したがって、右目用画像光が入射した切替位相差板8の第一偏光領域31では、図7(a)に矢印で示すように、この入射した右目用画像光を左回りの円偏光として出射する。また、第二偏光領域32では、図7(a)に矢印で示すように入射した左目用画像光を右回りの円偏光として出射する。
次に、こうして得られた右目用画像光と左目用画像光はそれぞれ観察者50の掛ける偏光メガネ10に入射する。偏光メガネ10は、図4(a)および図4(b)に示すように、右目用メガネ部41および左目用メガネ部42が構成されている。
よって、偏光メガネ10では、右目用メガネ部41の備える1/4波長板43aを透過して水平方向と平行な直線偏光に回転され、観察者50の右目に届くこととなる。
一方、左回りの円偏光である右目用画像光が左目用メガネ部42に入射した場合、図7(a)に矢印で示すように、左目用メガネ部42の備える1/4波長板43bを透過して水平方向と垂直な直線偏光に変換される。そして、偏光板45bに入射するが、偏光板45bを透過することができず遮断され、観察者50の左目には届かない。
また、右回りの円偏光であった左目用画像光は、左目用メガネ部42の備える1/4波長板43bを透過して水平方向と平行な直線偏光に変換され、観察者50の左目に届くことになる。
一方、右回りの円偏光である左目用画像光が右目用メガネ部41に入射した場合、右目用メガネ部41の備える1/4波長板43aを透過して水平方向と垂直な直線偏光に変換される。そして、偏光板45aに入射するが透過することができずに遮断され、観察者50の右目には届かないことになる。
こうして、切替位相差板8の第一偏光領域31および第二偏光領域32を透過した右目用画像光および左目用画像光の出射する範囲内において、上記のように、偏光メガネ10をかけて立体画像表示装置1を観察することにより、右目では右目用画像光だけを観察することができ、左目では左目用画像光だけを観察することができることになる。したがって、観察者50は、これら右目用画像光および左目用画像光を立体画像として認識することができる。
次に、図7(b)に示すように、観察者50が、立体画像表示装置1により立体画像を観察するに際し、上述のように、フレームの切り替えにともなう画像形成領域の入れ替えが行われた場合について説明する。すなわち、フレーム切り替えの後、液晶パネル6における第一画像形成領域21および第二画像形成領域22のそれぞれに左目用画像および右目用画像が形成されるようになった場合について説明する。
この場合、フレームの切り替えにともなう画像形成領域の入れ替えに対応して、切替位相差板8では、第一偏光領域31および第二偏光領域32の位相差状態の切り替えが行われる。具体的には、第一偏光領域31では、フレームの切り替え前の第二偏光領域32の位相差状態と同様の位相差状態に切り替わる。そして、第二偏光領域32では、フレームの切り替え前の第一偏光領域31の位相差状態と同様の位相差状態に切り替わる。
したがって、上述の場合と同様、液晶パネル6における第一画像形成領域21を透過した左目用画像光および第二画像形成領域22を透過した右目用画像光は、図7(b)に矢印で示すように、偏光板7を透過して、それぞれ水平方向と垂直な方向の偏光軸を有する直線偏光となる。
そして、切替位相差板8に入射するが、切替位相差板8の第一偏光領域31には、左目用画像光が入射する。そして、図7(b)に矢印で示すように、この入射した左目用画像光を右回りの円偏光として出射する。また、第二偏光領域32では、入射した右目用画像光を左回りの円偏光として出射する。
次に、こうして得られた左目用画像光と右目用画像光はそれぞれ観察者50の掛ける偏光メガネ10に入射する。
このとき、偏光メガネ10では、右回りの円偏光である左目用画像光が右目用メガネ部41に入射した場合、図7(b)に矢印で示すように、右目用メガネ部41の備える1/4波長板43aを透過して水平方向と垂直な直線偏光に変換され、偏光板45aに入射するが透過できずに遮断され、観察者50の右目には届かないことになる。
一方、右回りの円偏光である左目用画像光は、左目用メガネ部42に入射してそれが備える1/4波長板43bを透過し、図7(b)に矢印で示すように、水平方向と平行な直線偏光に変換され、偏光板45bをそのまま透過し、観察者50の左目に届くこととなる。
また、左回りの円偏光であった右目用画像光は、図7(b)に矢印で示すように、右目用メガネ部41の備える1/4波長板43aを透過して水平方向と平行な直線偏光に変換され、偏光板45aをそのまま透過し、観察者50の右目に届くこととなる。
一方、左回りの円偏光である右目用画像光が左目用メガネ部42に入射した場合、図7(b)の矢印で示すように、左目用メガネ部42の備える1/4波長板43bを透過して水平方向と垂直な直線偏光に変換され、偏光板45bに入射するが、偏光板45bを透過できず遮断され、観察者50の左目には届かない。
こうして、位相差板8の第一偏光領域31および第二偏光領域32を透過した左目用画像光および右目用画像光の出射する範囲内において、偏光メガネ10をかけて立体画像表示装置1を観察することにより、フレーム切り替えに伴い右目用および左目用画像を形成する領域が入れ替わる画像形成領域の入れ替えが行われたとしても、右目では右目用画像光だけを観察することができる。そして、左目では左目用画像光だけを観察することができることになる。よって、観察者50は、常に、これら右目用画像光および左目用画像光を立体画像として認識することができる。
したがって、従来の立体画像表示装置において、右目用および左目用画像を形成する画像形成領域が固定されていたため、垂直解像度が半減するなど、解像度が低下するのに対して、本実施の形態の立体画像表示装置1は解像度を全く減じることなく、液晶ディスプレイ3の性能をフルに発揮させたフル解像度での表示が可能となる。
また、従来の立体画像表示装置においては、常に左右の目の映像のいずれか一方しか表示されず、立体を認識する場合の時間差が生じてしまう場合があったが、本実施の形態の立体画像表示装置では、常に左右の目の映像が表示されていることから、観視者の疲労感を軽減することができる。また、激しい動きをしている立体画像の場合におきる左右の映像のずれに伴う立体視の違和感を生じさせないという効果もある。
以上、本実施の形態の立体画像表示装置1を使用して、観察者50に立体画像を認識させる方法について説明したが、次に、その場合における切替位相差板8のより詳細な作用について、上記した具体例に基づき説明する。尚、各具体例において、共通する部材については便宜上同じ符号を使用して説明する。以下、同様である。
図8(a)および(b)は、本実施形態の切替位相差板8の第一の例であるTN型液晶素子を利用した切替位相差板8の構成と作用について説明する図である。そして、図8(a)では、ある一つのフレーム画像を形成する際の切替位相差板8の作用を示し、図8(b)では、フレームの切り替えにより画像表示領域が入れ替わった場合のフレーム画像を形成する際の切替位相差板8の作用を示す。
切替位相差板8の第一の例である、TN型液晶素子を利用した切替位相差板8では、液晶パネル6における第一画像形成領域21と第二画像形成領域22のそれぞれ対応するように透明電極119、120のパターニングがされ、第一偏光領域31と第二偏光領域32とが設けられている。よって、第一偏光領域31と第二偏光領域32とにおいて独立に、電圧印加による液晶のON状態選択とOFF状態選択とが可能であり、それぞれ独立の液晶の配向変化が可能となっている。
したがって、図8(a)に示すように、液晶ディスプレイ3の偏光板7からの直線偏光201がTN型液晶素子を利用した例である切替位相差板8に入射したとき、切替位相差板8の第一偏光領域31の液晶116をON状態とし、液晶の配向変化を誘起することが可能である。そして、第二偏光領域32の液晶116には電圧印加せず、OFF状態とし、液晶の初期配向状態(90度ツイスト配向)を維持することが可能である。
その結果、直線偏光201は旋光性の無い第一偏光領域31をそのまま通過し、直線偏光202として位相差フィルム121に入射する。
そして、直線偏光201は、旋光性のある第二偏光領域32で光軸が回転されて水平方向と平行な直線偏光203に変換され、位相差フィルム121に入射する。
そして、1/4波長板である位相差フィルム121の作用により、直線偏光202と直線偏光203は、それぞれ左回りの円偏光204と右回りの円偏光205に変換される。
次に、図8(b)に示すように、液晶ディスプレイ3の偏光板7からの直線偏光206がTN型液晶素子を利用した例である切替位相差板8に入射したとき、切替位相差板8の第一偏光領域31の液晶116には電圧印加せず、OFF状態とし、液晶の初期配向状態を維持する。そして、第二偏光領域32では液晶116に電圧を印加して液晶をON状態とし、液晶の配向変化を誘起する。
その結果、直線偏光206は、旋光性のある第一偏光領域31で光学軸が回転されて水平方向と平行な直線偏光207に変換され、位相差フィルム121に入射する。
そして、直線偏光206は旋光性の無い第二偏光領域32をそのまま通過し、直線偏光208として位相差フィルム121に入射する。
そして、1/4波長板である位相差フィルム121の作用により、直線偏光207と直線偏光208は、それぞれ右回りの円偏光209と左回りの円偏光210に変換される。
次に、本実施形態の切替位相差板8の第二の例であるホモジニアス型液晶素子を利用した切替位相差板8の構成と作用について説明する。
図9(a)および(b)は、本実施形態の切替位相差板8の第二の例であるホモジニアス型液晶素子を利用した切替位相差板8の構成と作用について説明する図である。そして、図9(a)では、ある一つのフレーム画像を形成する際の切替位相差板8の作用を示し、図9(b)では、フレームの切り替えにより画像表示領域が入れ替わった場合のフレーム画像を形成する際の切替位相差板8の作用を示す。
ホモジニアス型液晶素子を利用した切替位相差板8では、液晶パネル6における第一画像形成領域21と第二画像形成領域22のそれぞれに対応するように透明電極119、120のパターニングがされ、第一偏光領域31と第二偏光領域32とが設けられている。よって、第一偏光領域31と第二偏光領域32とにおいて独立に、電圧印加による液晶のON状態選択とOFF状態選択とが可能であり、それぞれ独立に液晶の配向変化が可能となっている。
したがって、図9(a)に示すように、液晶ディスプレイ3の偏光板7からの直線偏光211がホモジニアス型液晶素子を利用した切替位相差板8に入射したとき、切替位相差板8の第一偏光領域31の液晶116をON状態とし、液晶の配向変化を誘起することが可能である。そして、第二偏光領域32の液晶116には電圧印加せず、OFF状態とし、液晶の初期配向状態を維持することが可能である。
尚、このとき、ホモジニアス型液晶素子を利用した切替位相差板8は、上述のように、位相差の無い状態と、位相差が1/2波長である状態との二つの状態を切り替えて選択可能な位相差板として機能する。すなわち、ホモジニアス型液晶素子を利用した切替位相差板8では、第一偏光領域31と第二偏光領域32の各偏光領域毎に位相差の無い領域と1/2波長板として作用する領域とを選択することができるように構成される。そして、液晶116の初期配向状態は平行配向である。加えて、その配向方向は、図9(a)に示す第二偏光領域32に示された矢印の方向、および図9(b)に示す第一偏光領域31に示された矢印の方向である。すなわち、その配向方向は、水平方向から左上45度の方向(紙面の左上方45度)にある。よって、液晶116がOFF状態である図9(a)の第二偏光領域32および図9(b)の第一偏光領域31は、光学軸が左上45度の方向にある1/2波長板として機能する。
その結果、直線偏光211は位相差の無い第一偏光領域31をそのまま通過し、直線偏光212として位相差フィルム121に入射する。
そして、直線偏光211は、位相差が1/2波長である第二偏光領域32で光学軸が回転されて水平方向と平行な直線偏光213に変換され、位相差フィルム121に入射する。
そして、1/4波長板である位相差フィルム121の作用により、直線偏光212と直線偏光213は、それぞれ左回りの円偏光214と右回りの円偏光215に変換される。
次に、図9(b)に示すように、液晶ディスプレイ3の偏光板7からの直線偏光216がホモジニアス型液晶素子を利用した切替位相差板8に入射したとき、切替位相差板8の第一偏光領域31の液晶116には電圧印加せず、OFF状態とし、液晶の初期配向状態を維持する。そして、第二偏光領域32では液晶116に電圧を印加して液晶をONさせ、液晶の配向変化を誘起する。
その結果、直線偏光216は、位相差のある第一偏光領域31で光学軸が回転されて水平方向と平行な直線偏光217に変換され、位相差フィルム121に入射する。
そして、直線偏光216は位相差の無い第二偏光領域32をそのまま通過し、直線偏光218として位相差フィルム121に入射する。
そして、1/4波長板である位相差フィルム121の作用により、直線偏光217と直線偏光218は、それぞれ右回りの円偏光219と左回りの円偏光220に変換される。
次に、本実施形態の切替位相差板8の第三の例である強誘電性液晶素子を利用した切替位相差板8の構成と作用について説明する。
図10(a)および(b)は、本実施形態の切替位相差板8の第三の例である強誘電性液晶素子を利用した切替位相差板8の構成と作用について説明する図である。そして、図10(a)では、ある一つのフレーム画像を形成する際の切替位相差板8の作用を示し、図10(b)では、フレームの切り替えにより画像表示領域が入れ替わった場合のフレーム画像を形成する際の切替位相差板8の作用を示す。強誘電性液晶素子を利用した切替位相差板8では、異なる極性の電圧の印加により選択可能な二つの安定な液晶配向状態をそれぞれ利用する。
強誘電性液晶素子を利用した切替位相差板8では、液晶パネル6における第一画像形成領域21と第二画像形成領域22のそれぞれに対応して、第一偏光領域31と第二偏光領域32とが設けられている。そして、第一偏光領域31と第二偏光領域32とでは、電圧印加時に液晶116が異なる方向の配向状態となるように配向膜117、118の配向処理がされている。
したがって、図10(a)に示すように、液晶ディスプレイ3の偏光板7からの直線偏光221が切替位相差板8に入射したとき、強誘電性液晶素子を利用した切替位相差板8の第一偏光領域31および第二偏光領域32の液晶116に同時に電圧を印加して液晶の配向変化を誘起させることが可能である。そして、異なる方向の配向状態とすることが可能である。そして、この電圧印加時において、第一偏光領域31および第二偏光領域32は、光学軸の方向がそれぞれ異なる1/2波長板として機能する。その場合、電圧印加時の液晶116の配向方向は、第一偏光領域31において、観察者50が立体画像表示装置1を見たときの水平方向である。一方、第二偏光領域32においては、観察者50が立体画像表示装置1を見たときの左上45度の方向(紙面の左上方45度)である。
したがって、液晶116への電圧印加時において、第一偏光領域31では、光学軸が水平方向である1/2波長板として機能する。一方、第二偏光領域32では、光学軸が水平方向から左上45度の方向(紙面の左上方45度)である1/2波長板として機能する。
その結果、直線偏光221は第一偏光領域31をそのまま通過し、直線偏光222として位相差フィルム121に入射する。
そして、光学軸が水平方向から左上45度の方向で位相差が1/2波長である第二偏光領域32において、直線偏光221は、自身の光学軸が回転されて水平方向と平行な直線偏光223に変換され、位相差フィルム121に入射する。
そして、1/4波長板である位相差フィルム121の作用により、直線偏光222と直線偏光223は、それぞれ左回りの円偏光224と右回りの円偏光225に変換される。
次に、図10(b)に示すように、液晶ディスプレイ3の偏光板7からの直線偏光226が、強誘電性液晶素子を利用した切替位相差板8に入射したとき、切替位相差板8の第一偏光領域31および第二偏光領域32の液晶116に同時に上記と極性の異なる電圧を印加して液晶の配向変化を誘起させ、上記と異なる方向の配向状態とすることが可能である。
その結果、電圧印加時の液晶116の配向方向は、第一偏光領域31において、観察者50が立体画像表示装置1を見たときの左上45度の方向(紙面の左上方45度)である。一方、第二偏光領域32においては、観察者50が立体画像表示装置1を見たときの水平方向である。
したがって、液晶116への電圧印加時において、第一偏光領域31では、光学軸が水平方向から左上45度の方向(紙面の左上方45度)である1/2波長板として機能する。一方、第二偏光領域32では、光学軸が水平方向である1/2波長板として機能する。
その結果、光学軸が水平方向から左上45度の方向で位相差が1/2波長である第一偏光領域31において、直線偏光226は、自身の光学軸が回転されて水平方向と平行な直線偏光227に変換され、位相差フィルム121に入射する。一方、直線偏光226は第二偏光領域32をそのまま通過し、直線偏光228として位相差フィルム121に入射する。
そして、1/4波長板である位相差フィルム121の作用により、直線偏光227と直線偏光228は、それぞれ右回りの円偏光229と左回りの円偏光230に変換される。
尚、上述の強誘電性液晶素子を利用した切替位相差板8では、用いる透明電極119、120をパターニングせず、全面ベタ板状とし、液晶全面に電圧を印加する例として構成されている。しかしながら、透明電極119、120については、上記TN型液晶素子を利用した切替位相差板8のようにパターニングすることも可能である。そして、液晶全面に均一に電圧を印加して一時に液晶116の配向変化を誘起するのではなく、液晶116の第一偏光領域31および第二偏光領域32のそれぞれに対して順次電圧を印加し、液晶116において順次配向状態を選択するようにすることも可能である。
次に本実施の形態の立体画像表示装置1の動作について説明する。
上述のように、本実施の形態の立体画像表示装置1は、立体画像の表示をする場合、一つのフレーム画像において右目用画像と左目用画像とを同時に表示する。そして、上述の光学手段である切替位相差板8を用いて観察者50の左右の目に画像を振り分けて立体画像を表示する方式をとる。その場合、全ての画像情報を表示するため、まず表示画面の垂直方向に連続して並べられた全水平走査ラインを、複数の水平ライン23からそれぞれ構成される第一画像形成領域21と第二画像形成領域22とに分割するのが有効である。
そして、第一画像形成領域21は右目用画像および左目用画像のいずれか一方の画像を、第二画像形成領域22は他方の画像をそれぞれ同時に表示する。そして、フレームの切り替えと適宜対応して左目用画像と右目用画像を表示する画像形成領域を所定の周期で入れ替える。そして、その画像形成領域の入れ替えと同時に、切替位相差板8の第一偏光領域31および第二偏光領域32の位相差の状態を切り替える。こうした方法を用いることが全ての映像情報を表示し、また観察者50が観賞するために有効である。
しかし、立体画像表示装置1において、上述のような液晶ディスプレイ3を用いた場合、図11に示すように、フレーム画像の情報更新は、画面の上の水平ライン23から下の水平ライン23に向けて順次画面を上書き更新していく。そのため、常に観察者50には前の画像と次の新しい画像が同時に見えてしまう。その結果、観察者50には本来右目で見るべき画像が左目で見えてしまうなど、クロストークが多く、立体画像の認識が難しいという問題を有している。尚、図11は、一般的な液晶ディスプレイの表示方法を説明する図である。
このような問題に対し、本実施の形態の立体画像表示装置1においては、第一の動作方法例として、バックライト2の点滅動作を導入し、フレーム画像の情報更新にかかるクロストークの低減を実現することが可能である。
図12は、本実施の形態の立体画像表示装置1の第一の動作方法を説明する図である。
本実施の形態の立体画像表示装置1は、上述のように、バックライト2と、液晶ディスプレイ3と、光学手段である位相差板8とをこの順で備え、併せて制御装置12を有し、これらが図示されない筐体に収容されている。そして、立体画像表示装置1は、上述のように、立体画像を観察しようとする観察者50が使用する偏光メガネ10を備えている。
制御装置12は、液晶ディスプレイ3に対し、一つのフレーム画像上に右目用画像と左目用画像とを同時に出力するよう指示する。この指示を受けて液晶ディスプレイ3では、図2に示すように、液晶パネル6の垂直方向に連続して並べられた複数の水平ライン23に対応して設けられた第一画像形成領域21と第二画像形成領域22とにそれぞれ、例えば、右目用画像と左目用画像とを表示させる。そして同時に制御装置12は切替位相差板8を制御し、第一画像形成領域21と第二画像形成領域22に対応する第一偏光領域31と第二偏光領域32における位相差状態を選択し制御する。
そして、フレーム切り替えに毎に、液晶パネル6と切替位相差板8とを制御し、その右目用画像と左目用画像の表示された画像形成領域を交互に入れ替え、右目用画像と左目用画像がそれぞれ互い違いに配置されたフレーム画像を表示することが可能なようにされている。しかしながら、クロストークを防止するため、制御装置12が制御して、液晶ディスプレイ3において一つのフレーム画像上に右目用画像と左目用画像とを同時に表示した後、次のフレームでは画像形成領域の入れ替えを行わないようにすることも可能である。その場合、制御装置12では、液晶ディスプレイ3に対しそのまま上書きをするように制御し、上書き画像を少なくとも次の一フレーム期間表示させ、対応するように切替位相差板8を制御することができる。
そして、そうした画像形成領域の入れ替えまたは上書きを行う際、制御装置12により、バックライト2の点灯状態を同時に制御することが可能である。すなわち、一つのフレーム画像を表示する期間はバックライト2を点灯させておく。そしてその前後にある、右目用画像と左目用画像の表示された画像形成領域を入れ替えるフレームでは、バックライト2を消灯するか、または適当に輝度を低下させるように制御することができる。こうすることで、右目用画像と左目用画像の残像と画像形成領域の入れ替えに基づく上述のクロストークを、観察者50に感知されなくすることが可能となる。
以上の動作方法をとることで、フレーム切り替えに対応してある定められた周期で右目用画像および左目用画像を形成する領域が入れ替わったとしても、観察者50は確実に、右目では右目用画像光だけを観察することができ、左目では左目用画像光だけを観察することができることになる。したがって、観察者50は、画像形成領域の入れ替えに基づく上述のクロストークを感知すること無く、常に、これら右目用画像光および左目用画像光を立体画像として認識することができる。
尚、上述のように、一つのフレーム画像上に右目用画像と左目用画像とを同時に表示した後、次のフレームでは画像形成領域の入れ替えを行わず、そのまま上書きをする場合、画像の入れ替え回数が減少する。その結果、液晶ディスプレイ3における通常のフレーム周波数60Hzでは、表示画像のスムーズさが失われてしまう。また、バックライト2においては、フレーム毎に行われるバックライトの点滅が30Hzの周期で行われることになる。よって、バックライト2の点滅が観察者50に感知され、そのことに起因するフリッカーを観察者50が感じる懸念がある。
したがって、液晶ディスプレイ3におけるフレーム周波数を向上させ、例えば、フレーム周波数は120Hz以上とすることが好ましい。そうすることにより、一つのフレーム画像上に右目用画像と左目用画像とを同時に表示した後、次のフレームでは画像形成領域の入れ替えを行わず、そのまま上書きをする場合でも、フレーム周波数60Hzに対応する立体画像の形成が可能となる。その結果、画像の切り替え可能な回数も多くなり、また、フリッカーが観察者50によって感じられる懸念はない。さらに、上述のバックライト2の点滅に由来するフリッカーも観察者50に感知されなくなる。したがって、本実施の形態の立体画像表示装置1により提供される表示画像も自然なものとなる。
また、本実施の形態の立体画像表示装置1においては、制御装置12により制御され、液晶ディスプレイ3におけるフレーム周波数を240Hzとすることも可能である。その場合、例えば、液晶ディスプレイ3における一つのフレーム画像上に右目用画像と左目用画像とを同時に表示し、次のフレームでは画像形成領域の入れ替えを行わず、そのまま上書きをする。そして、さらにその次のフレームでは画像形成領域の入れ替えを行い、またその後のフレームではそのままの上書きを行う。このようなパターンに従い、制御装置12によって制御することが可能である。すなわち、フレーム毎に、液晶ディスプレイ3における右目用画像と左目用画像の表示領域の入れ替えとそのままの上書きとをその順番で繰り返すというパターンに従い、制御装置12によって画像形成の制御をすることが可能である。
そのような周期での液晶ディスプレイ3上での画像形成を行う場合、フレーム周波数120Hzに対応する立体画像の形成が可能となり、画像の切り替え可能な回数も多くなる。その結果、フリッカーが観察者50によって感じられる懸念はない。また、バックライト2の点滅も120Hz周期で行われることになる。よって、ちらつきなどが観察者50に感知される懸念はない。
また、液晶ディスプレイ3におけるフレーム周波数を240Hzとする場合、別の例として、フレーム切り替えによって一つのフレーム画像上に右目用画像と左目用画像とを同時に表示した後、引き続く3回のフレームでは画像形成領域の入れ替えを行わず、そのまま上書きをするように制御装置12によって制御することが可能である。その場合、上書き画像を次の3フレーム期間、液晶ディスプレイ3に表示させ、フレーム周波数60Hzに対応する立体画像の形成をすることも可能である。
その場合、最初の1フレーム期間である1/240秒間だけ、バックライト2を消灯させ、その後の上書き画像表示を行う、3フレーム期間である3/240秒間は、バックライト2を点灯させることができる。この場合、上述した、フレーム毎に液晶ディスプレイ3における右目用画像と左目用画像の表示領域の入れ替えとそのままの上書きとを繰り返すというパターンに比べて、画像形成領域の入れ替え回数は減ってしまう。しかしながら、それに対応して、バックライトの消灯している期間も減らすことが可能となる。その結果、立体画像表示装置1における立体表示画像の輝度をより向上することが可能となる。
そして、そのとき、バックライト2の点滅も対応して60Hz周期で行われることになる。よって、バックライト2の点滅に由来するフリッカーも観察者50に感知される懸念は無い。
以上のように、液晶ディスプレイ3におけるフレーム周波数を120Hzや240Hzなど向上させることにより、自然で高画質な立体表示画像表示を楽しむことが可能となる。
また、上述の問題に対し、本実施の形態の立体画像表示装置1においては、第二の動作方法の例として、バックライト2の点滅動作を導入すること無く、高輝度を維持したままフレーム画像の情報更新にかかるクロストークの低減を実現することが可能である。
すなわち、液晶ディスプレイ3では、フレーム画像の切り替えに際し、液晶ディスプレイ3画面の上側の水平ラインから下側の水平ラインに向けて順次画面を更新して行く。そして、その更新と同期させて切替位相差板8において、第一偏光領域31と第二偏光領域32の位相差状態を切り替えていく。このようにすることで、クロストークを低減することが可能となる。
図13(a)〜(f)は、本実施の形態の立体画像表示装置1の第二の動作方法を説明する図である。
図12に示す本実施の形態の立体画像表示装置1の制御装置12は、上述のように、液晶ディスプレイ3に対し、一つのフレーム画像上に右目用画像と左目用画像とを同時に出力するよう指示する。そして、この指示を受けて液晶ディスプレイ3は、液晶ディスプレイ3を構成する液晶パネル6において、例えば、次の画像形成を行う。すなわち、図13(a)に示すように、垂直方向に連続して並べられた複数の水平ラインからそれぞれ構成され、互い違いに配置された第一画像形成領域21と第二画像形成領域22とにそれぞれ右目用画像と左目用画像とを表示させる。
そして同時に、図13(b)に示すように、制御装置12は、切替位相差板8を制御し、第一画像形成領域21と第二画像形成領域22とに対応する第一偏光領域31と第二偏光領域32の領域毎において、右目用画像と左目用画像とが観察者50の右目と左目それぞれに適切に感知されるように位相差状態を選択し制御する。
尚、図13(a)において、第一画像形成領域21と第二画像形成領域22とにおいて、矢印が示されている。この矢印はその向きが、出力される右目用画像と左目用画像の区別を表している。したがって、右目用画像を出力している場合は右向き矢印、左目用画像を出力している場合は、左向き矢印で表す。このことは、図13(c)および図13(e)でも同様である。
また、後に説明するように、図13(c)において矢印の表示されていない第一画像形成領域21aでは、当該領域内の水平ラインにおいて右目用画像と左目用画像の切り替えの最中であることを示している。
このことは図13(d)についても同様であり、第一画像形成領域21aに対応する第一偏光領域31aでは、位相差状態の切り替えの最中であることを表している。
そして、フレーム切り替えに伴い、液晶パネル6と切替位相差板8とを制御し、その右目用画像と左目用画像の表示された画像形成領域を交互に入れ替えるか上書きをし、右目用画像と左目用画像がそれぞれ互い違いに配置されたフレーム画像を表示するようにされている。
その場合、液晶パネル6においては、その右目用画像と左目用画像の表示された画像形成領域を交互に入れ替えるに際し、図13(c)に示すように、画面の上側の水平ラインから下側の水平ラインに向けて順次画面を更新していく。図13(c)において、第一画像形成領域21aは、当該領域内の水平ラインにおいて右目用画像と左目用画像を切り替えている最中である領域である。
このとき、切替位相差板8は、制御装置12による制御に従い、液晶パネル6における画面全体の入れ替えが終了するまで位相差状態の切り替えを待つことはない。図13(d)に示すように、切替位相差板8においても連動して第一偏光領域31の位相差状態と第二偏光領域32の位相差状態の切り替えを行うことが可能である。
すなわち、液晶パネル6における画像形成のための走査信号に同期する信号の制御により、液晶パネル6における画面の更新にともなって、図13(d)に示すように、対応する切替位相差板8の第一偏光領域31および第二偏光領域32の位相差状態の切替を領域毎に行っていく。
そして、図13(e)に示すように、液晶パネル6において全画面の画像の更新が終了した際には、図13(f)に示すように、同時に切替位相差板8の第一偏光領域31および第二偏光領域32の全体での位相差状態の切り替えが終了している。
以上の動作方法をとることで、フレーム切り替えに対応して、ある定められた周期で右目用画像および左目用画像を形成する領域が入れ替わったとしても、観察者50は常に右目では右目用画像光だけを観察することができ、左目では左目用画像光だけを観察することができることになる。したがって、観察者50は、画像形成領域の入れ替えに基づく上述のクロストークを感知すること無く、常に、これら右目用画像光および左目用画像光を立体画像として認識することができる。
そして、立体画像表示装置1では、液晶パネル6で右目用画像と左目用画像の表示された画像形成領域を入れ替えるフレームにおいてもバックライト2全体を消灯する必要はない。その結果、立体画像表示装置1では、明るい立体画像表示を得ることが可能となる。
また、スキャンニングバックライトの技術を併用することも可能である。特に、前記した第二の動作方法では、切替位相差板8において、第一偏光領域31および第二偏光領域32の領域毎に位相差状態の切り替えを行っていくため、このスキャンニングバックライトの技術の併用は有効となる。
すなわち、制御装置12により制御され、切替位相差板8における第一偏光領域31の位相差状態と第二偏光領域32の位相差状態の切り替えに連動して、バックライトをスキャンすることが可能である。その場合、制御装置12に制御され、切替位相差板8における位相差状態の切り替え領域の位置に合わせ、その部分でバックライトを消灯もしくは輝度を落とすようにする。その結果、明るさの減少を最低限に保ちながら、クロストークを抑えることが可能となる。
尚、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々変形して実施することができる。
1 立体画像表示装置
2 バックライト
3 液晶ディスプレイ
5、7、45a、45b 偏光板
6 液晶パネル
8 切替位相差板
10 偏光メガネ
12 制御装置
21、21a 第一画像形成領域
22 第二画像形成領域
23 水平ライン
31、31a 第一偏光領域
32 第二偏光領域
41 右目用メガネ部
42 左目用メガネ部
43a、43b 1/4波長板
50 観察者
101 接着剤
104、105、114、115 基板
106、116 液晶
117、118 配向膜
119、120 透明電極
121 位相差フィルム
122 ブラックストライプ
201、202、203、206、207、208、211、212、213、216、217、218、221、222、223、226、227、228 直線偏光
204、205、209、210、214、215、219、220、224、225、229、230 円偏光
300 パッシブ駆動型液晶表示素子
301 下部電極
302 上部電極
310 アクティブ駆動型液晶表示素子
311、321 信号線
312、320 走査線
313、323 アクティブ素子
314 画素電極

Claims (12)

  1. 画素を水平方向に配列してなる水平ラインを、垂直方向に複数並べて構成された液晶パネルと、前記液晶パネルを挟持する一対の偏光板とを有する液晶ディスプレイと、
    前記液晶ディスプレイの背面側に配置されたバックライトと、
    前記液晶ディスプレイの前面側に設けられた光学手段と、
    観察者が掛けて使用する偏光メガネと、
    前記液晶ディスプレイでの画像表示と前記光学手段の位相差状態とを制御する制御装置とを備えた立体画像表示装置であって、
    前記液晶ディスプレイは、前記液晶パネルの垂直方向に連続して並べられた前記複数の水平ラインを束ねて構成され且つ交互に配設された第一画像形成領域と第二画像形成領域とを有し、前記制御装置で制御されて、前記第一画像形成領域は右目用画像および左目用画像のいずれか一方の画像を、前記第二画像形成領域は他方の画像をそれぞれ同時に表示するよう構成されており、
    前記第一画像形成領域と前記第二画像形成領域は、
    (1)フレーム切り替え毎に右目用画像と左目用画像の入れ替えを行う、
    または、
    (2)(1)以外の場合であって、フレームの切り替え時に右目用画像と左目用画像の入れ替えおよび直前のフレームで表示された画像の上書きのいずれか一方を行うよう構成されており、
    前記光学手段は、前記第一画像形成領域と前記第二画像形成領域とにそれぞれ対応する範囲に、第一偏光領域と第二偏光領域とが配置され、それぞれが異なる位相差状態を有するとともに、前記右目用画像と前記左目用画像を入れ替えるタイミングに同期して、前記制御装置によりそれぞれの位相差状態が制御されるよう構成されたことを特徴とする立体画像表示装置。
  2. 前記光学手段は、前記制御装置により制御されて、前記第一偏光領域と前記第二偏光領域とがそれぞれが異なる位相差状態を有するとともに、前記液晶ディスプレイでの前記右目用画像と前記左目用画像の入れ替えのタイミングに同期して、前記第一偏光領域と前記第二偏光領域との間で位相差状態が入れ替わるよう構成されたことを特徴とする請求項1に記載の立体画像表示装置。
  3. 前記第一画像形成領域と前記第二画像形成領域とはそれぞれ、前記液晶パネルの垂直方向に連続して並べられた2本から60本の水平ラインからなる画像形成領域であることを特徴とする請求項1または2に記載の立体画像表示装置。
  4. 前記バックライトは、前記右目用画像と前記左目用画像を入れ替えるタイミングに合わせて、前記制御装置によって、全体の点灯状態が制御されるよう構成されたものであるか、または前記第一偏光領域と前記第二偏光領域との間の位相差状態の入れ替えに対応するよう一部の点灯状態が制御されてスキャンニングをするよう構成されたものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の立体画像表示装置。
  5. 前記制御装置は、前記液晶ディスプレイの水平ライン毎に制御して当該液晶ディスプレイでの前記右目用画像と前記左目用画像の入れ替えを制御するとともに、当該水平ライン毎の制御と同期させて、当該制御にかかる液晶ディスプレイの水平ラインを含む前記第一画像形成領域または前記第二画像形成領域に対応する、前記光学手段の前記第一偏光領域または前記第二偏光領域の位相差状態の制御を行うものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の立体画像表示装置。
  6. 前記制御装置は、前記液晶ディスプレイの上の水平ラインから下の水平ラインに向けて水平ライン毎に順次制御して右目用画像と左目用画像の入れ替えを制御するとともに、前記光学手段における前記第一偏光領域と前記第二偏光領域との間の位相差状態の入れ替えを前記液晶ディスプレイでの当該制御に同期させて、前記光学手段の上から下に向けて順次行うよう制御するものであることを特徴とする請求項5に記載の立体画像表示装置。
  7. 前記光学手段は、対向する表面に透明電極が配設された一対の基板の間に液晶を挟持するとともに、前記液晶を挟持する基板の外側の面に位相差フィルムを設けて構成されたものであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の立体画像表示装置。
  8. 前記光学手段の前記第一偏光領域と第二偏光領域との境界の少なくとも一部には、遮光部が設けられていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の立体画像表示装置。
  9. 前記光学手段は、TN型液晶素子、ホモジニアス型液晶素子および強誘電性液晶素子よりなる群から選ばれるいずれか1つの液晶素子を利用して構成されたものであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の立体画像表示装置。
  10. 前記光学手段を構成する基板は、ポリカーボネイトフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、シクロオレフィンポリマーフィルム、ポリエーテルスルホンフィルムおよびガラスクロス強化透明フィルムからなる群から選ばれるいずれか1つのフィルム用いて構成されたものであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の立体画像表示装置。
  11. 前記液晶ディスプレイにおけるフレームの切り替えは、120Hz以上の周期で行われることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の立体画像表示装置。
  12. 前記液晶ディスプレイにおけるフレームの切り替えは、240Hz以上の周期で行われることを特徴とする請求項11に記載の立体画像表示装置。
JP2011522723A 2010-09-13 2011-03-17 立体画像表示装置 Active JP5420665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011522723A JP5420665B2 (ja) 2010-09-13 2011-03-17 立体画像表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010204823 2010-09-13
JP2010204823 2010-09-13
JP2011522723A JP5420665B2 (ja) 2010-09-13 2011-03-17 立体画像表示装置
PCT/JP2011/056459 WO2012035806A1 (ja) 2010-09-13 2011-03-17 立体画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012035806A1 true JPWO2012035806A1 (ja) 2014-01-20
JP5420665B2 JP5420665B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=45831289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011522723A Active JP5420665B2 (ja) 2010-09-13 2011-03-17 立体画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9142176B2 (ja)
JP (1) JP5420665B2 (ja)
KR (1) KR101230067B1 (ja)
CN (1) CN102859420A (ja)
WO (1) WO2012035806A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101068880B1 (ko) * 2009-12-16 2011-09-30 주식회사 파버나인코리아 멀티 모드 입체 영상 표시 장치
KR20130140960A (ko) * 2012-05-22 2013-12-26 엘지디스플레이 주식회사 액티브 리타더 역할을 하는 패널과 이의 제조 방법 및 이를 구비한 입체 영상 구현 시스템
KR101977241B1 (ko) * 2012-05-23 2019-05-10 엘지디스플레이 주식회사 패턴드 리타더 방식의 입체 영상 표시장치에 적용되는 블랙 스트립을 구비한 편광 필름
CN102722044B (zh) * 2012-06-07 2015-05-20 深圳市华星光电技术有限公司 立体显示系统
KR101957997B1 (ko) * 2012-10-05 2019-03-15 삼성디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치
CN103916651A (zh) * 2013-01-08 2014-07-09 东莞万士达液晶显示器有限公司 可平衡左右眼图像亮度的立体图像系统及相关驱动方法
CN103399412A (zh) * 2013-07-30 2013-11-20 京东方科技集团股份有限公司 立体显示装置及其制造方法
US9784982B2 (en) 2013-10-01 2017-10-10 Sharp Kabushiki Kaisha Stereoscopic display device
JP6100390B2 (ja) * 2013-10-24 2017-03-22 シャープ株式会社 立体表示装置
CN103676319B (zh) * 2013-12-20 2016-08-17 青岛海信电器股份有限公司 液晶显示器、3d眼镜和显示系统
CN105204105A (zh) * 2014-06-12 2015-12-30 株式会社有泽制作所 眼镜用部件、眼镜及眼镜用部件的制造方法
KR102250045B1 (ko) * 2014-10-06 2021-05-11 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 시스템
CN105093554B (zh) * 2015-08-24 2017-07-11 京东方科技集团股份有限公司 一种3d显示模组及其制作方法、显示装置
JP6815249B2 (ja) * 2017-03-29 2021-01-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7122673B2 (ja) * 2018-06-29 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示器、表示システム、移動体
CN112534317B (zh) * 2018-08-06 2022-10-04 富士胶片株式会社 层叠体、液晶显示装置、有机电致发光装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748878B2 (ja) * 1986-03-19 1995-05-24 日本放送協会 立体画像撮像表示システム
JPH05232403A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Ricoh Co Ltd 表示装置
JP3570104B2 (ja) 1996-08-22 2004-09-29 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP2003259395A (ja) 2002-03-06 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体表示方法及び立体表示装置
JP2006284873A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Arisawa Mfg Co Ltd 画像表示装置
JP2007072217A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Hunet Inc 立体画像表示装置
KR101255209B1 (ko) * 2006-05-04 2013-04-23 삼성전자주식회사 인터레이스 방식으로 영상을 디스플레이 하는 고해상도입체 영상 디스플레이 장치
JP2008170557A (ja) 2007-01-09 2008-07-24 Arisawa Mfg Co Ltd 偏光眼鏡および立体画像表示システム
JP2008245068A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Nanao Corp 立体画像撮像表示システム及び立体画像表示装置
JP4962411B2 (ja) 2008-05-22 2012-06-27 株式会社有沢製作所 立体画像表示装置の製造方法
KR101277223B1 (ko) * 2008-07-09 2013-06-24 엘지디스플레이 주식회사 입체영상표시장치
TWI425257B (zh) * 2008-12-15 2014-02-01 Sony Corp Phase difference element and display device
KR101293552B1 (ko) * 2009-03-20 2013-08-06 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치를 포함하는 다중 전면 화상 구현 시스템
JP5285160B2 (ja) 2010-08-17 2013-09-11 株式会社有沢製作所 立体画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101230067B1 (ko) 2013-02-05
CN102859420A (zh) 2013-01-02
US20120147281A1 (en) 2012-06-14
JP5420665B2 (ja) 2014-02-19
US9142176B2 (en) 2015-09-22
WO2012035806A1 (ja) 2012-03-22
KR20120037906A (ko) 2012-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420665B2 (ja) 立体画像表示装置
JP5285160B2 (ja) 立体画像表示装置
JP5033264B2 (ja) 立体画像表示装置および立体画像表示方法
JP5156606B2 (ja) 立体画像表示装置
JP3767962B2 (ja) 映像表示システム
JP4654183B2 (ja) レンズアレイ構造
JP5603042B2 (ja) 立体画像表示装置
WO2012096032A1 (ja) 立体画像表示装置
JP5750099B2 (ja) 自動立体視表示装置
JP5852124B2 (ja) 立体ディスプレイシステムと、そのシステムに使用されるメガネおよびそのディスプレイ方法
TWI312634B (en) Stereoscopic image display
US20100238546A1 (en) Three-dimensional display apparatus
JP2013543140A (ja) マルチビュー表示装置
JP5634503B2 (ja) アクティブシャッターメガネ及び立体映像認識システム
JP5297996B2 (ja) 立体画像表示装置および立体画像表示方法
CN108227228B (zh) 3d眼镜镜片及其驱动方法、3d眼镜及其驱动方法
JP4444152B2 (ja) 3次元表示装置
KR101879717B1 (ko) 입체 영상 표시 장치
JP5539746B2 (ja) 立体画像表示装置
JP2012203111A (ja) 立体画像表示装置
KR101949388B1 (ko) 3d 영상 표시장치
KR101933114B1 (ko) 하이브리드 입체 영상 표시장치
KR20140002144A (ko) 평면 및 입체 영상 구현 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5420665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250