JPWO2012033171A1 - 投射装置および投射型映像表示装置 - Google Patents

投射装置および投射型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012033171A1
JPWO2012033171A1 JP2012533025A JP2012533025A JPWO2012033171A1 JP WO2012033171 A1 JPWO2012033171 A1 JP WO2012033171A1 JP 2012533025 A JP2012533025 A JP 2012533025A JP 2012533025 A JP2012533025 A JP 2012533025A JP WO2012033171 A1 JPWO2012033171 A1 JP WO2012033171A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recording medium
coherent light
hologram recording
coherent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012533025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5678961B2 (ja
Inventor
重 牧 夫 倉
重 牧 夫 倉
田 一 敏 石
田 一 敏 石
知 枝 高野倉
知 枝 高野倉
大八木 康 之
康 之 大八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2012533025A priority Critical patent/JP5678961B2/ja
Publication of JPWO2012033171A1 publication Critical patent/JPWO2012033171A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5678961B2 publication Critical patent/JP5678961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2046Positional adjustment of light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2286Particular reconstruction light ; Beam properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/32Systems for obtaining speckle elimination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/36Scanning light beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/60Multiple SLMs

Abstract

複数の映像を表示でき、スペックルを目立たなくさせることができ且つ光学系を小型化できる投射装置および投射型映像表示装置を提供する。投射装置20は、コヒーレント光を複数の領域に拡散するよう各位置に情報が多重記録されたホログラム記録媒体55を含む光学素子50と、コヒーレント光がホログラム記録媒体55上を走査するように、光学素子にコヒーレント光を照射する照射装置60と、照射装置60からホログラム記録媒体55に入射して複数の領域に拡散されたコヒーレント光によってそれぞれ照明される空間光変調器30−1〜30−3と、各空間光変調器上に得られる各変調画像を、対応するスクリーン上にそれぞれ投射する投射光学系25−1〜25−3と、を有する。ホログラム記録媒体の各位置に入射して拡散されたコヒーレント光は、複数の空間光変調器を重ねて照明する。

Description

本発明は、コヒーレント光を用いて複数の映像を表示する投射装置および投射型映像表示装置に係り、とりわけ、スペックルの発生を目立たなくさせることができる投射装置および投射型映像表示装置に関する。
スクリーンと、スクリーン上に映像光を投射する投射装置と、を有した投射型映像表示装置が、広く使用されている。典型的な投射型映像表示装置では、液晶マイクロディスプレイやDMD(デジタルマイクロミラーデバイス:Digital Micromirror Device)といった空間光変調器を用いて元になる二次元画像を生成し、この二次元画像を投射光学系を利用してスクリーン上に拡大投影することにより、スクリーン上に映像を表示している。
投射装置としては、いわゆる「光学式プロジェクタ」と呼ばれている市販品を含めて、様々な方式のものが提案されている。一般的な光学式プロジェクタでは、高圧水銀ランプなどの白色光源からなる照明装置を用いて液晶ディスプレイ等の空間光変調器を照明し、得られた変調画像をレンズでスクリーン上に拡大投影する方式を採っている。たとえば、下記の特許文献1には、超高圧水銀ランプで発生させた白色光を、ダイクロイックミラーによってR,G,Bの三原色成分に分け、これらの光を各原色ごとの空間光変調器へ導き、生成された各原色ごとの変調画像をクロスダイクロイックプリズムによって合成してスクリーン上に投影する技術が開示されている。
このような投射装置および投射型映像表示装置を応用したものとして、複数のスクリーンに、各スクリーンに対応する映像光を投射する投射装置が知られている。また、1台の情報処理端末から互いに異なる画像を表す信号を出力可能な技術も知られており、この技術と上記投射装置とを用いて、複数のスクリーンに映像を表示している。
複数のスクリーンに、各スクリーンに対応する映像光を投射するためには、複数の投射装置が必要となる。このとき、空間光変調器および投射光学系は複数必要であるが、各空間光変調器を照明する照明装置を共通化することで、投射装置を小型化できると考えられる。
ところで、従来の照明装置は、高圧水銀ランプやLEDなどを光源として用い、光源からの光を拡げて搬送している。このような従来の照明装置では、光を拡げるため、光量のロスがあり、また、光学系が大型化するという難点がある。
さらに、高圧水銀ランプなどの高輝度放電ランプは、寿命が比較的短く、光学式プロジェクタなどに利用した場合、頻繁にランプ交換を行う必要がある。また、各原色成分の光を取り出すために、ダイクロイックミラーなどの比較的大型な光学系を利用する必要があるため、上述のように装置全体が大型化するという難点がある。
このような問題に対処するため、レーザなどのコヒーレント光源を用いる方式も提案されている。たとえば、産業上で広く利用されている半導体レーザは、高圧水銀ランプなどの高輝度放電ランプに比べて極めて長寿命である。また、単一波長の光を生成可能な光源であるため、ダイクロイックミラーなどの分光装置が不要になり、装置全体を小型化できるという利点も有する。さらに、レーザはビーム径の制御が容易であるため、光のロスが起こり難い。
その一方で、レーザ光などのコヒーレント光源を用いる方式には、スペックルの発生といった新たな問題が生じている。スペックル(speckle)は、レーザ光などのコヒーレント光を散乱面に照射したときに現れる斑点状の模様であり、スクリーン上に発生すると斑点状の輝度ムラ(明るさのムラ)として観察され、観察者に対して生理的な悪影響を及ぼす要因になる。コヒーレント光を用いた場合にスペックルが発生する理由は、スクリーンなどの散乱反射面の各部で反射したコヒーレント光が、その極めて高い可干渉性ゆえに、互いに干渉し合うことによって生じるものとされている。たとえば、下記の非特許文献1には、スペックルの発生についての詳細な理論的考察がなされている。
このように、コヒーレント光源を用いる方式では、スペックルの発生という固有の問題が生じるため、スペックルの発生を抑制するための技術が提案されている。たとえば、下記の特許文献2には、レーザ光を散乱板に照射し、そこから得られる散乱光を空間光変調器に導くとともに、散乱板をモータによって回転駆動することにより、スペックルを低減する技術が開示されている。
特開2004−264512号公報 特開平6−208089号公報
Speckle Phenomena in Optics, Joseph W. Goodman, Roberts & Co., 2006
上述したとおり、コヒーレント光源を用いた投射装置および投射型映像表示装置において、スペックルを低減する技術が提案されているが、これまでに提案された手法では、スペックルを効率的かつ十分に抑制することはできていない。たとえば、前掲の特許文献2に開示されている方法では、レーザ光を散乱板に照射して散乱させてしまうため、一部のレーザ光は映像表示に全く貢献することなく浪費されてしまう。また、スペックル低減のために散乱板を回転させる必要があるが、そのような機械的な回転機構は比較的大型の装置となり、また、電力消費も大きくなる。更に、散乱板を回転させたとしても、照明光の光軸の位置は変わらないため、スクリーン上での拡散に起因して発生するスペックルを十分に抑制することはできない。
本件発明者らは、以上の点を踏まえて鋭意研究を重ね、その結果として、コヒーレント光を用いて複数の映像を表示する投射装置および投射型映像表示装置であって、スペックルを目立たなくさせることができ且つ光学系を小型化できる投射装置および投射型映像表示装置を発明するに至った。すなわち、本発明は、複数の映像を表示でき、スペックルを目立たなくさせることができ且つ光学系を小型化できる投射装置および投射型映像表示装置を提供することを目的とする。
本発明による第1の投射装置は、複数のスクリーンに、各スクリーンに対応する映像を表示する投射装置であって、
コヒーレント光を複数の領域に拡散するよう各位置に情報が多重記録されたホログラム記録媒体を含む光学素子と、
コヒーレント光が前記ホログラム記録媒体上を走査するように、前記光学素子に前記コヒーレント光を照射する照射装置と、
前記照射装置から前記ホログラム記録媒体に入射して前記複数の領域に拡散されたコヒーレント光によってそれぞれ照明される空間光変調器と、
前記各空間光変調器上に得られる変調画像を、対応するスクリーン上にそれぞれ投射する投射光学系と、を備え、
前記ホログラム記録媒体の各位置に入射して拡散された前記コヒーレント光は、複数の空間光変調器を重ねて照明する。
本発明による第2の投射装置は、複数のスクリーンに、各スクリーンに対応する映像を表示する投射装置であって、
複数の被照明領域へ各被照明領域に対応する散乱板の像を再生し得るホログラム記録媒体を含み、ホログラム記録媒体の各位置に散乱板の像が多重記録された光学素子と、
コヒーレント光が前記ホログラム記録媒体上を走査するように、前記光学素子に前記コヒーレント光を照射する照射装置と、
前記各被照明領域と重なる位置にそれぞれ配置される空間光変調器と、
前記各空間光変調器上に得られる変調画像を、対応するスクリーン上にそれぞれ投射する投射光学系と、を備え、
前記照射装置から前記ホログラム記録媒体の各位置に入射した前記コヒーレント光が、それぞれ前記各被照明領域に前記各散乱板の像を再生する。
本発明による第3の投射装置は、複数のスクリーンに、各スクリーンに対応する映像を表示する投射装置であって、
コヒーレント光を拡散し得るホログラム記録媒体を含み、ホログラム記録媒体は複数の領域を有する、光学素子と、
コヒーレント光が前記ホログラム記録媒体上を走査するように、前記光学素子に前記コヒーレント光を照射する照射装置と、
前記照射装置から前記ホログラム記録媒体の前記各領域に入射して拡散されたコヒーレント光によってそれぞれ照明される空間光変調器と、
前記各空間光変調器上に得られる変調画像を、対応するスクリーン上にそれぞれ投射する投射光学系と、を備え、
前記ホログラム記録媒体の前記各領域に存在する各位置に入射して拡散された前記コヒーレント光は、それぞれ、対応する空間光変調器を重ねて照明する。
本発明による第4の投射装置は、複数のスクリーンに、各スクリーンに対応する映像を表示する投射装置であって、
複数の被照明領域へ各被照明領域に対応する散乱板の像を再生し得るホログラム記録媒体を含み、ホログラム記録媒体は前記各散乱板の像に対応する複数の領域を有する、光学素子と、
コヒーレント光が前記ホログラム記録媒体上を走査するように、前記光学素子に前記コヒーレント光を照射する照射装置と、
前記複数の被照明領域と重なる位置にそれぞれ配置される空間光変調器と、
前記各空間光変調器上に得られる変調画像を、対応するスクリーン上にそれぞれ投射する投射光学系と、を備え、
前記照射装置から前記ホログラム記録媒体の前記各領域に存在する各位置に入射した前記コヒーレント光が、それぞれの領域に対応する散乱板の像を対応する被照明領域に再生する。
本発明による第1〜第4のいずれかの投射装置において、前記照射装置は、前記コヒーレント光を生成する光源と、前記光源からの前記コヒーレント光の進行方向を変化させて、当該コヒーレント光が前記ホログラム記録媒体上を走査するようにする走査デバイスと、を有してもよい。
本発明による第1〜第4のいずれかの投射装置において、前記光源からの前記コヒーレント光は、前記走査デバイス上の一点に照射され、前記走査デバイス上の前記一点で反射されたコヒーレント光は、前記一点からの発散光束を構成し、当該発散光束は前記ホログラム記録媒体に入射されても良い。
本発明による第1〜第4のいずれかの投射装置において、前記光源からの前記コヒーレント光は、前記走査デバイス上の一点に照射され、前記走査デバイス上の前記一点で反射されたコヒーレント光は、前記一点からの発散光束を構成し、
前記発散光束を構成する各光を一定の方向に進ませて平行光束を構成し、当該平行光束を前記ホログラム記録媒体に入射させる平行光生成手段をさらに有しても良い。
本発明による第3または第4の投射装置において、前記照射装置は、前記コヒーレント光を生成する光源と、前記光源からの前記コヒーレント光の進行方向を変化させて、当該コヒーレント光が前記ホログラム記録媒体上を走査するようにする走査デバイスと、を有し、
前記光源は、複数のコヒーレント光を放射する複数の光源部を有し、
前記複数の光源部から放射された前記複数のコヒーレント光は、前記走査デバイス上の同一点に照射され、
前記走査デバイス上の前記同一点で反射された各コヒーレント光は、それぞれ前記同一点からの発散光束を構成し、当該各発散光束は前記ホログラム記録媒体における対応する領域に入射されても良い。
本発明による第3または第4の投射装置において、前記照射装置は、前記コヒーレント光を生成する光源と、前記光源からの前記コヒーレント光の進行方向を変化させて、当該コヒーレント光が前記ホログラム記録媒体上を走査するようにする走査デバイスと、を有し、
前記光源は、複数のコヒーレント光を略平行な方向に放射する複数の光源部を有し、
前記複数の光源部から放射された前記各コヒーレント光は、前記走査デバイス上の対応する点に照射され、
前記走査デバイス上の前記各点で反射された各コヒーレント光は、対応する各点からの発散光束を構成し、当該各発散光束は前記ホログラム記録媒体における対応する領域に入射されても良い。
本発明による第5の投射装置は、
複数のスクリーンに、各スクリーンに対応する映像を表示する投射装置であって、
それぞれが入射光の進行方向を変化させ得る複数の光拡散素子を含む光学素子と、
コヒーレント光が前記各光拡散素子上を走査するように、前記光学素子に前記コヒーレント光を照射する照射装置と、
前記照射装置から前記各光拡散素子に入射して進行方向が変化させられたコヒーレント光によってそれぞれ照明される空間光変調器と、
前記各空間光変調器上に得られる変調画像を、対応するスクリーン上にそれぞれ投射する投射光学系と、を備え、
前記光学素子の各位置に入射したコヒーレント光は、それぞれ、対応する光拡散素子によって進行方向を変化させられて対応する空間光変調器を重ねて照明する。
本発明による第6の投射装置は、
複数のスクリーンに、各スクリーンに対応する映像を表示する投射装置であって、
それぞれが入射光の進行方向を変化させて複数の被照明領域のうちの対応する被照明領域を照明し得る複数の光拡散素子を含む光学素子と、
コヒーレント光が前記各光拡散素子上を走査するように、前記光学素子に前記コヒーレント光を照射する照射装置と、
前記複数の被照明領域と重なる位置にそれぞれ配置される空間光変調器と、
前記各空間光変調器上に得られる変調画像を、対応するスクリーン上にそれぞれ投射する投射光学系と、を備え、
前記照射装置から前記光学素子の各位置に入射した前記コヒーレント光が、それぞれ対応する光拡散素子によって進行方向を変化させられて対応する被照明領域を照明する。
本発明による第5または第6の投射装置において、前記照射装置は、前記コヒーレント光を生成する光源と、前記光源からの前記コヒーレント光の進行方向を変化させて、当該コヒーレント光が前記各光拡散素子上を走査するようにする走査デバイスと、を有してもよい。
本発明による第5または第6の投射装置において、
前記光拡散素子は、レンズアレイであってもよい。
本発明による投射型映像表示装置は、
上述した本発明による第1〜第6の投射装置のいずれかと、
前記各空間光変調器上に得られる各変調画像をそれぞれ投射されるスクリーンと、を備える。
本発明によれば、複数の映像を表示でき、スペックルを目立たなくさせることができ且つ光学系を小型化できる。
図1は、本発明による一実施の形態のうちの第1の基本形態を説明するための図であって、第1の基本形態の一具体例としての照明装置、投射装置および投射型映像表示装置の概略構成を示す図である。 図2は、図1に示された照明装置を示す図である。 図3は、図2の照明装置の光学素子をなすホログラム記録媒体を作製するための露光方法を説明するための図である。 図4は、図3の露光方法を経て作製されたホログラム記録媒体の作用を説明するための図である。 図5は、図1に示された照明装置の作用を説明するための斜視図である。 図6は、本発明による一実施の形態のうちの第2の基本形態を説明するための図であって、第2の基本形態の一具体例としての照明装置、投射装置および投射型映像表示装置の概略構成を示す図である。 図7は、図6の照明装置の光学素子をなすホログラム記録媒体を作製するための露光方法を説明するための図である。 図8は、図7の露光方法を経て作製されたホログラム記録媒体の作用を説明するための図である。 図9は、第2の基本形態の第1の変形例の照明装置、投射装置および投射型映像表示装置の概略構成を示す図である。 図10は、第2の基本形態の第2の変形例の照明装置、投射装置および投射型映像表示装置の概略構成を示す図である。 図11は、図5に対応する図であって、照射装置の一変形例およびその作用を説明するための斜視図である。 図12は、図2に対応する図であって、照射装置の他の変形例およびその作用を説明するための斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。
本発明の一実施の形態に係る投射装置および投射型映像表示装置は、基本的な構成として、スペックルを効果的に防止することを可能にする構成を有している。
以下の説明では、まず、図1〜図5に例示した投射装置を含む投射型映像表示装置を参照して、スペックルを目立たなくさせた上で複数の映像を表示するための構成、および、当該構成に基づいて奏され得る作用効果を、第1の基本形態として説明する。次に、第1の基本形態とは異なる構成について、図6〜図8を参照して、第2の基本形態として説明する。次に、これらの構成の変形態様を説明する。
<第1の基本形態>
〔第1の基本形態の構成〕
まず、コヒーレント光を投射する照明装置および投射装置を含み且つスペックルを目立たなくさせた上で複数の映像を表示できる投射型映像表示装置の構成を、主として図1〜図5を参照して説明する。
図1に示す投射型映像表示装置10は、3つのスクリーン15−1,15−2,15−3と、コヒーレント光からなる映像光を投射する投射装置20と、を有している。投射装置20は、仮想面上に位置する3つの被照明領域LZ1、LZ2,LZ3をコヒーレント光で同時に照明する照明装置40と、各被照明領域LZ1〜LZ3と重なる位置にそれぞれ配置され照明装置40によってコヒーレント光で照明される3つの空間光変調器30−1,30−2,30−3と、各空間光変調器30−1〜30−3上に得られる各変調画像を、対応するスクリーン15−1〜15−3にそれぞれ投射する3つの投射光学系25−1,25−2,25−3と、を有している。
空間光変調器30−1〜30−3としては、例えば、透過型の液晶マイクロディスプレイを用いることができる。この場合、照明装置40によって面状に照明される各空間光変調器30−1〜30−3が、画素毎にコヒーレント光を選択して透過させることにより、各空間光変調器30−1〜30−3をなす各ディスプレイの画面上に変調画像が形成されるようになる。こうして得られた各変調画像(映像光)は、それぞれ投射光学系25−1〜25−3によって、変倍されて対応するスクリーン15−1〜15−3へ投射される。これにより、各変調画像がスクリーン15−1〜15−3上に変倍(通常、拡大)されて表示され、観察者は当該3つの画像を観察することができる。
なお、空間光変調器30−1〜30−3としては、反射型のマイクロディスプレイを用いることも可能である。この場合、空間光変調器30−1〜30−3での反射光によって変調画像が形成され、空間光変調器30−1〜30−3へ照明装置40からコヒーレント光が照射される面と、空間光変調器30−1〜30−3から変調画像をなす映像光が進みでる面が同一の面となる。このような反射光を利用する場合、空間光変調器30−1〜30−3としてDMD(Digital Micromirror Device)などのMEMS素子を用いることも可能である。上述した特許文献2に開示された装置では、DMDが空間光変調器として利用されている。
また、各空間光変調器30−1〜30−3の入射面は、照明装置40によってコヒーレント光を照射される各被照明領域LZ1〜LZ3と同一の形状および大きさであることが好ましい。この場合、照明装置40からのコヒーレント光を、各スクリーン15−1〜15−3への映像の表示に高い利用効率で利用することができるからである。
スクリーン15−1〜15−3は、透過型スクリーンとして構成されていてもよいし、反射型スクリーンとして構成されていてもよい。スクリーン15−1〜15−3が反射型スクリーンとして構成されている場合には、観察者は、スクリーン15−1〜15−3に関して投射装置20と同じ側から、スクリーン15−1〜15−3で反射されるコヒーレント光によって表示される映像を観察することになる。一方、スクリーン15−1〜15−3が透過型スクリーンとして構成されている場合、観察者は、スクリーン15−1〜15−3に関して投射装置20とは反対の側から、スクリーン15−1〜15−3を透過したコヒーレント光によって表示される映像を観察することになる。
ところで、スクリーン15−1〜15−3に投射された各コヒーレント光は、拡散され、観察者に映像として認識されるようになる。この際、スクリーン上に投射されたコヒーレント光は拡散によって干渉し、スペックルを生じさせることになる。ただし、ここで説明する投射型映像表示装置10では、以下に説明する照明装置40が、時間的に角度変化するコヒーレント光で、空間光変調器30−1〜30−3が重ねられている被照明領域LZ1〜LZ3を照明するようになっている。より具体的には、以下に説明する照明装置40は、コヒーレント光からなる拡散光で各被照明領域LZ1〜LZ3を照明するが、この拡散光の入射角度が経時的に変化していく。この結果、スクリーン15−1〜15−3上でのコヒーレント光の拡散パターンも時間的に変化するようになり、コヒーレント光の拡散で生じるスペックルが時間的に重畳されて目立たなくなる。以下、このような照明装置40について、さらに詳細に説明する。
図1および図2に示された照明装置40は、コヒーレント光を3つに分割した上で、分割された各光の進行方向を被照明領域LZ1〜LZ3へ向ける光学素子50と、光学素子50へコヒーレント光を照射する照射装置60と、を有している。光学素子50は、散乱板6−1〜6−3の像5−1〜5−3を再生し得るホログラム記録媒体55を含んでいる。図示する例では、光学素子50はホログラム記録媒体55から形成されている。
図示する例で光学素子50をなしているホログラム記録媒体55は、照射装置60から照射されるコヒーレント光を再生照明光Laとして受けて、当該コヒーレント光を高効率で回折し、分割することができる。とりわけ、ホログラム記録媒体55は、その各位置、言い換えると、その各点とも呼ばれるべき各微小領域に入射するコヒーレント光を回折し、3つに分割することによって、散乱板6−1の像5−1、散乱板6−2の像5−2および散乱板6−3の像5−3を同時に再生することができるようになっている。
即ち、ホログラム記録媒体55は、被照明領域LZ1〜LZ3へ各被照明領域に対応する散乱板の像を再生し得る。また、ホログラム記録媒体55の各位置に散乱板6−1〜6−3の像5−1〜5−3が多重記録されている。換言すると、ホログラム記録媒体55は、コヒーレント光を複数の領域に拡散するよう各位置に情報が多重記録されている。
一方、照射装置60は、ホログラム記録媒体55のコヒーレント光が、光学素子50のホログラム記録媒体55上を走査するようにして、光学素子50へコヒーレント光を照射する。したがって、ある瞬間に、照射装置60によってコヒーレント光を照射されているホログラム記録媒体55上の領域は、ホログラム記録媒体55の表面の一部分であって、とりわけ図示する例では、点と呼ばれるべき微小領域となっている。
そして、照射装置60から照射されてホログラム記録媒体55上を走査するコヒーレント光は、ホログラム記録媒体55上の各位置(各点または各領域(以下、同じ))に、当該ホログラム記録媒体55の回折条件を満たすような入射角度で、入射するようになっている。とりわけ、図2に示すように、照射装置60からホログラム記録媒体55の各位置に入射したコヒーレント光が、それぞれ、被照明領域LZ1〜LZ3へ各被照明領域に対応する散乱板6−1〜6−3の像5−1〜5−3を再生するようになっている。すなわち、照射装置60からホログラム記録媒体55の各位置に入射したコヒーレント光は、それぞれ、光学素子50で拡散されて(拡げられて)、分割されて、被照明領域LZ1〜LZ3に入射するようになる。つまり、ある瞬間では、ホログラム記録媒体55のある位置に入射したコヒーレント光が、各被照明領域LZ1〜LZ3の全領域を照明している。即ち、空間光変調器30−1〜30−3は、照射装置60からホログラム記録媒体55に入射して複数の被照明領域LZ1〜LZ3に拡散されたコヒーレント光によってそれぞれ照明される。
このようなコヒーレント光の回折作用を可能にするホログラム記録媒体55として、図示する例では、フォトポリマーを用いた透過型の体積型ホログラムが用いられている。このホログラム記録媒体55は、図3に示すように、実物の散乱板6−1〜6−3からの散乱光をそれぞれ物体光Lo1,Lo2,Lo3として用いて作製されている。図3には、ホログラム記録媒体55をなすようになる感光性を有したホログラム感光材料58に、互いに干渉性を有したコヒーレント光からなる参照光Lr1,Lr2,Lr3と物体光Lo1〜Lo3とが露光されている状態が、示されている。
参照光Lr1〜Lr3は、例えば、特定波長域のレーザ光を発振する3つのレーザ光源からのレーザ光が用いられており、レンズからなる集光素子7を透過してホログラム感光材料58に同時に入射する。図3に示す例では、参照光Lr1〜Lr3をなすようになるレーザ光が、集光素子7の光軸と平行な平行光束として、集光素子7へ入射する。参照光Lr1〜Lr3は、集光素子7を透過することによって、それまでの平行光束から収束光束に整形(変換)され、ホログラム感光材料58へ入射する。この際、収束光束Lr1〜Lr3の焦点位置FPは、ホログラム感光材料58を越えた位置にある。すなわち、ホログラム感光材料58は、集光素子7と、集光素子7によって集光された収束光束Lr1〜Lr3の焦点位置FPと、の間に配置されている。
次に、物体光Lo1〜Lo3は、照明光L1〜L3が入射された、たとえばオパールガラスからなる散乱板6−1〜6−3からの散乱光として、ホログラム感光材料58に入射する。ここでは作製されるべきホログラム記録媒体55が透過型なので、物体光Lo1〜Lo3は、参照光Lr1〜Lr3と同一面からホログラム感光材料58へ入射する。物体光Lo1は、参照光Lr1と干渉性を有している必要がある。同様に、物体光Lo2は参照光Lr2と干渉性を有し、物体光Lo3は参照光Lr3と干渉性を有している必要がある。一方、物体光Lo1は、参照光Lr2,Lr3と干渉性を有していないことが好ましい。同様に、物体光Lo2は、参照光Lr1,Lr3と干渉性を有していなく、物体光Lo3は、参照光Lr1,Lr2と干渉性を有していないことが好ましい。したがって、例えば、同一の第1のレーザ光源から発振されたレーザ光を2つに分割して、分割された一方を上述の参照光Lr1として利用し、他方を照明光L1として使用することができる。同様に、第2のレーザ光源を用いて参照光Lr2および照明光L2を生成し、第3のレーザ光源を用いて参照光Lr3および照明光L3を生成できる。これらの第1から第3のレーザ光源からの各レーザ光の波長は、同一である。
図3に示す例では、散乱板6−1について考えると、散乱板6−1の板面への法線方向と平行な照明光L1の平行光束が、散乱板6−1へ入射して散乱され、そして、散乱板6−1を透過した散乱光が物体光Lo1としてホログラム感光材料58へ入射している。この方法によれば、通常安価に入手可能な等方散乱板を散乱板6−1として用いた場合に、散乱板6−1からの物体光Lo1が、ホログラム感光材料58に概ね均一な光量分布で入射することが可能となる。またこの方法によれば、散乱板6−1による散乱の度合いにも依存するが、ホログラム感光材料58の各位置に、散乱板6−1の出射面6aの全域から概ね均一な光量で物体光Lo1が入射しやすくなる。このような場合には、得られたホログラム記録媒体55の各位置に入射した光が、それぞれ、散乱板6−1の像5−1を同様の明るさで再生すること、および、再生された散乱板6−1の像5−1が概ね均一な明るさで観察されることが実現され得る。これらのことは、散乱板6−2,6−3についても同様である。
以上のようにして、参照光Lr1〜Lr3および物体光Lo1〜Lo3がホログラム記録材料58に露光されると、参照光Lr1と物体光Lo1とが干渉してなる干渉縞、参照光Lr2と物体光Lo2とが干渉してなる干渉縞、および、参照光Lr3と物体光Lo3とが干渉してなる干渉縞が生成され、これらの光の干渉縞が、何らかのパターン(体積型ホログラムでは、一例として、屈折率変調パターン)として、ホログラム記録材料58に多重記録される。その後、ホログラム記録材料58の種類に対応した適切な後処理が施され、ホログラム記録媒体55が得られる。
また、ホログラム記録媒体55は次の様に作製しても良い。この作製方法では、1つのレーザ光源を用いて生成した参照光Lr1および照明光L1を用いる。まず、図3の拡散板6−1のみを用いて、参照光Lr1と、照明光L1により得られた物体光Lo1と、によりホログラム記録材料58に干渉縞を生成する。次に、拡散板6−2のみを用いて、参照光Lr1と、照明光L1により得られた物体光Lo2と、によりホログラム記録材料58に干渉縞を生成する。最後に、拡散板6−3のみを用いて、参照光Lr1と、照明光L1により得られた物体光Lo3と、によりホログラム記録材料58に干渉縞を生成する。その後、ホログラム記録材料58の種類に対応した適切な後処理が施され、ホログラム記録媒体55が得られる。拡散板6−1〜6−3として、同一の拡散板を用いても良い。
図4には、図3の露光工程を経て得られたホログラム記録媒体55の回折作用(再生作用)が示されている。図4に示すように、図3のホログラム感光材料58から形成されたホログラム記録媒体55は、露光工程で用いられたレーザ光と同一波長の光であって、露光工程における参照光Lrの光路を逆向きに進む光によって、そのブラッグ条件が満たされるようになる。すなわち、図4に示すように、露光工程時におけるホログラム感光材料58に対する焦点FPの相対位置(図3参照)と同一の位置関係をなすようにしてホログラム記録媒体55に対して位置する基準点SPから発散し、露光工程時における参照光Lrと同一の波長を有する発散光束は、再生照明光Laとして、ホログラム記録媒体55に回折され、露光工程時におけるホログラム感光材料58に対する散乱板6−1〜6−3の相対位置(図3参照)と同一の位置関係をなすようになるホログラム記録媒体50に対する特定の位置に、散乱板6−1〜6−3の再生像5−1〜5−3を生成する。
散乱板6−1の再生像5−1について考える。この際、散乱板6−1の再生像5−1を生成する再生光(再生照明光Laをホログラム記録媒体55で回折してなる光)Lb1は、露光工程時に散乱板6−1からホログラム感光材料58へ向かって進んでいた物体光Lo1の光路を逆向きに進む光として散乱板6−1の像5−1の各点を再生する。そして、上述したように、また図3に示すように、露光工程時に散乱板6−1の出射面6aの各位置から出射する散乱光としての物体光Lo1が、それぞれ、ホログラム感光材料58の概ね全領域に入射するように拡散している(広がっている)。すなわち、ホログラム感光材料58上の各位置には、散乱板6−1の出射面6aの全領域からの物体光Lo1が入射し、結果として、出射面6a全体の情報がホログラム記録媒体55の各位置にそれぞれ記録されている。このため、図4に示された、再生照明光Laとして機能する基準点SPからの発散光束をなす各光は、それぞれ単独で、ホログラム記録媒体55の各位置に入射して互いに同一の輪郭を有した散乱板6−1の像5−1を、互いに同一の位置(被照明領域LZ1)に再生することができる。散乱板6−2,6−3の像5−2,5−3についても同様である。
一方、このようなホログラム記録媒体55からなる光学素子50にコヒーレント光を照射する照射装置60は、次のように構成され得る。図1および図2に示された例において、照射装置60は、コヒーレント光を生成するレーザ光源61aと、レーザ光源61からのコヒーレント光の進行方向を変化させる走査デバイス65と、を有している。走査デバイス65は、コヒーレント光の進行方向を経時的に変化させ、コヒーレント光の進行方向が一定とはならないよう種々の方向へ向ける。この結果、走査デバイス65で進行方向を変化させられるコヒーレント光が、光学素子50のホログラム記録媒体55の入射面上を走査するようになる。
とりわけ、図2に示された例では、走査デバイス65は、一つの軸線RA1を中心として回動可能な反射面66aを有した反射デバイス66を含んでいる。より具体的に説明すると、反射デバイス66は、一つの軸線RA1を中心として回動可能な反射面66aとしてのミラーを有したミラーデバイスとして、構成されている。そして、図2および図5に示すように、このミラーデバイス66は、ミラー66aの配向を変化させることによって、レーザ光源61aからのコヒーレント光の進行方向を変化させるようになっている。この際、図2に示すように、ミラーデバイス66は、概ね、基準点SPにおいてレーザ光源61aからコヒーレント光を受けるようになっている。このため、ミラーデバイス66で進行方向を最終調整されたコヒーレント光は、基準点SPからの発散光束の一光線をなし得る再生照明光La(図4参照)として、光学素子50のホログラム記録媒体55へ入射し得る。結果として、照射装置60からのコヒーレント光がホログラム記録媒体55上を走査するようになり、且つ、ホログラム記録媒体55上の各位置に入射したコヒーレント光が、同一の輪郭を有した散乱板6−1の像5−1を同一の位置(被照明領域LZ1)に再生し、同一の輪郭を有した散乱板6−2の像5−2を同一の位置(被照明領域LZ2)に再生し、同一の輪郭を有した散乱板6−3の像5−3を同一の位置(被照明領域LZ3)に再生するようになる。
なお、図2に示されたミラーデバイス66は、一つの軸線RA1に沿ってミラー66aを回動させるように、構成されている。図5は、図2に示された照明装置40の構成を斜視図として示している。図5に示された例では、ミラー66aの回動軸線RA1は、ホログラム記録媒体55の板面上に定義されたXY座標系(つまり、XY平面がホログラム記録媒体55の板面と平行となるXY座標系)のY軸と、平行に延びている。そして、ミラー66aが、ホログラム記録媒体55の板面上に定義されたXY座標系のY軸と平行な軸線RA1を中心として回動するため、照射装置60からのコヒーレント光の光学素子50への入射点IPは、ホログラム記録媒体55の板面上に定義されたXY座標系のX軸と平行な方向に往復動するようになる。すなわち、図5に示された例では、照射装置60は、コヒーレント光がホログラム記録媒体55上を直線経路に沿って走査するように、光学素子50にコヒーレント光を照射する。
なお、実際上の問題として、ホログラム記録媒体55を作成する際、ホログラム記録材料58が収縮する場合がある。このような場合、ホログラム記録材料58の収縮を考慮して、照射装置60から光学素子50に照射されるコヒーレント光の波長が調整されることが好ましい。したがって、コヒーレント光源61aで生成するコヒーレント光の波長は、図3の露光工程(記録工程)で用いた光の波長と厳密に一致させる必要はなく、ほぼ同一となっていてもよい。
また、同様の理由から、光学素子50のホログラム記録媒体55へ入射する光の進行方向も、基準点SPからの発散光束に含まれる一光線と厳密に同一の経路を取っていなくとも、被照明領域LZ1〜LZ3に像5−1〜5−3を再生することができる。実際に、図2および図5に示す例では、走査デバイス65をなすミラーデバイス66のミラー(反射面)66aは、必然的に、その回動軸線RA1からずれる。したがって、基準点SPを通過しない回動軸線RA1を中心としてミラー66aを回動させた場合、ホログラム記録媒体55へ入射する光は、基準点SPからの発散光束をなす一光線とはならないことがある。しかしながら、実際には、図示された構成の照射装置60からのコヒーレント光によって、被照明領域LZ1に重ねて像5−1を実質的に再生することができる。像5−2,5−3についても同様である。
〔第1の基本形態の作用効果〕
次に、以上の構成からなる照明装置40、投射装置20および投射型映像表示装置10の作用について説明する。
まず、照射装置60は、コヒーレント光が光学素子50のホログラム記録媒体55上を走査するようにして、光学素子50へコヒーレント光を照射する。具体的には、レーザ光源61aで一定方向に沿って進む特定波長のコヒーレント光が生成され、このコヒーレント光が走査デバイス65で進行方向を変えられる。走査デバイス65は、ホログラム記録媒体55上の各位置に、当該位置でのブラッグ条件を満たす入射角度で特定波長のコヒーレント光を入射させる。この結果、各位置に入射したコヒーレント光は、それぞれ、ホログラム記録媒体55での回折および分割により、被照明領域LZ1に重ねて散乱板6−1の像5−1を再生し、被照明領域LZ2に重ねて散乱板6−2の像5−2を再生し、被照明領域LZ3に重ねて散乱板6−3の像5−3を再生する。つまり、ある位置に入射したコヒーレント光は、被照明領域LZ1〜LZ3を同時に照明する。すなわち、照射装置60からホログラム記録媒体55の各位置に入射したコヒーレント光は、それぞれ、光学素子50で拡散されて(拡げられて)、分割されて、各被照明領域LZ1〜LZ3の全域に入射するようになる。このようにして、照射装置60は、被照明領域LZ1〜LZ3をコヒーレント光で照明するようになる。
図1に示すように、投射装置20においては、照明装置40の被照明領域LZ1〜LZ3と重なる位置に空間光変調器30−1〜30−3がそれぞれ配置されている。このため、空間光変調器30−1〜30−3は、それぞれ照明装置40によって面状に照明され、画素毎にコヒーレント光を選択して透過させることにより、3つの映像を形成するようになる。これらの各映像は、対応する投射光学系25−1〜25−3によって対応するスクリーン15−1〜15−3に投射される。スクリーン15−1〜15−3に投射されたコヒーレント光は、拡散され、観察者に映像として認識されるようになる。ただし、この際、スクリーン上に投射されたコヒーレント光は拡散によって干渉し、スペックルを生じさせることになる。
しかしながら、ここで説明してきた第1の基本形態における照明装置40によれば、次に説明するように、スペックルを極めて効果的に目立たなくさせることができる。被照明領域LZ1〜LZ3のそれぞれについて同様の原理でスペックルを目立たなくさせることができるので、以下、被照明領域LZ1のみについて説明する。
前掲の非特許文献1によれば、スペックルを目立たなくさせるには、偏光・位相・角度・時間といったパラメータを多重化し、モードを増やすことが有効であるとされている。ここでいうモードとは、互いに無相関なスペックルパターンのことである。例えば、複数のレーザ光源から同一のスクリーンに異なる方向からコヒーレント光を投射した場合、レーザ光源の数だけ、モードが存在することになる。また、同一のレーザ光源からのコヒーレント光を、時間を区切って異なる方向から、スクリーンに投射した場合、人間の目で分解不可能な時間の間にコヒーレント光の入射方向が変化した回数だけ、モードが存在することになる。そして、このモードが多数存在する場合には、光の干渉パターンが無相関に重ねられ平均化され、結果として、観察者の目によって観察されるスペックルが目立たなくなるものと考えられている。
上述した照射装置60では、コヒーレント光が、ホログラム記録媒体55上を走査するようにして、光学素子50に照射される。また、照射装置60からホログラム記録媒体55の各位置に入射したコヒーレント光は、それぞれ、同一の被照明領域LZ1の全域をコヒーレント光で照明するが、当該被照明領域LZ1を照明するコヒーレント光の照明方向は互いに異なる。そして、コヒーレント光が入射するホログラム記録媒体55上の位置が経時的に変化するため、被照明領域LZ1へのコヒーレント光の入射方向も経時的に変化する。
被照明領域LZ1を基準にして考えると、被照明領域LZ1内の各位置には絶えずコヒーレント光が入射してくるが、その入射方向は、図1に矢印A1で示すように、常に変化し続けることになる。結果として、空間光変調器30−1の透過光によって形成された映像の各画素をなす光が、図1に矢印A2で示すように経時的に光路を変化させながら、スクリーン15−1の特定の位置に投射されるようになる。
なお、コヒーレント光はホログラム記録媒体55上を連続的に走査する。これにともなって、照射装置60から被照明領域LZ1へのコヒーレント光の入射方向も連続的に変化するとともに、投射装置20からスクリーン15−1へのコヒーレント光の入射方向も連続的に変化する。ここで、投射装置20からスクリーン15−1へのコヒーレント光の入射方向が僅か(例えば0.数°)だけ変化すれば、スクリーン15−1上に生じるスペックルのパターンも大きく変化し、無相関なスペックルパターンが重畳されることになる。加えて、実際に市販されているMEMSミラーやポリゴンミラー等の走査デバイス65の周波数は通常数百Hz以上であり、数万Hzにも達する走査デバイス65も珍しくない。
以上のことから、上述してきた第1の基本形態によれば、映像を表示している各スクリーン15−1〜15−3上の各位置において時間的にコヒーレント光の入射方向が変化していき、且つ、この変化は、人間の目で分解不可能な速さであり、結果として、人間の目には、相関の無いコヒーレント光の散乱パターンが多重化されて観察されることになる。したがって、各散乱パターンに対応して生成されたスペックルが重ねられ平均化されて、観察者に観察されることになる。これにより、スクリーン15−1〜15−3に表示されている映像を観察する観察者に対して、スペックルを極めて効果的に目立たなくさせることができる。
なお、人間によって観察される従来のスペックルには、スクリーン15−1〜15−3上でのコヒーレント光の散乱を原因とするスクリーン側でのスペックルだけでなく、スクリーンに投射される前におけるコヒーレント光の散乱を原因とする投射装置側でのスペックルも発生し得る。この投射装置側で発生したスペックルパターンは、空間光変調器30−1〜30−3を介してスクリーン15−1〜15−3上に投射されることによって、観察者に認識され得るようにもなる。しかしながら、上述してきた第1の基本形態によれば、コヒーレント光がホログラム記録媒体55上を連続的に走査し、そしてホログラム記録媒体55の各位置に入射したコヒーレント光が、それぞれ、空間光変調器30−1〜30−3が重ねられた被照明領域LZ1〜LZ3の全域を照明するようになる。すなわち、ホログラム記録媒体55が、スペックルパターンを形成していたそれまでの波面とは別途の新たな波面を形成し、複雑且つ均一に、被照明領域LZ1〜LZ3、さらには、空間光変調器30−1〜30−3を介してスクリーン15−1〜15−3を照明するようになる。このようなホログラム記録媒体55での新たな波面の形成により、投射装置側で発生するスペックルパターンは不可視化されることになる。
ところで、前掲の非特許文献1には、スクリーン上に生じたスペックルの程度を示すパラメータとして、スペックルコントラスト(単位%)という数値を用いる方法が提案されている。このスペックルコントラストは、本来は均一の輝度分布をとるべきテストパターン映像を表示した際に、スクリーン上に実際に生じる輝度のばらつきの標準偏差を、輝度の平均値で除した値として定義される量である。このスペックルコントラストの値が大きければ大きいほど、スクリーン上のスペックル発生程度が大きいことを意味し、観察者に対して、斑点状の輝度ムラ模様がより顕著に提示されていることを示す。
以下、スクリーン15−1上のスペックルコントラストについて説明する。図1〜図5を参照しながら説明してきた第1の基本形態の投射型映像表示装置10について、スクリーン15−1上のスペックルコントラストを測定したところ、3.0%となった(条件1)。また、上述の光学素子50として、反射型の体積型ホログラムに代えて、特定の再生照明光を受けた場合に散乱板6−1の像5−1を再生し得るように計算機を用いて設計された凹凸形状を有する計算機合成ホログラム(CGH)としてのレリーフ型ホログラムを用いた場合についてのスペックルコントラストは3.7%となった(条件2)。HDTV(高精細テレビ)の映像表示用途にて、観察者が肉眼観察した場合に輝度ムラ模様がほとんど認識できないレベルとして、スペックルコントラスト6.0%以下という基準(たとえば、WO/2001/081996号公報参照)が示されているが、上述してきた第1の基本形態はこの基準を十分に満たしている。また、実際に肉眼観察したところ、視認され得る程度の輝度ムラ(明るさのムラ)は発生していなかった。
一方、レーザ光源からのレーザ光を平行光束に整形して空間光変調器30−1に入射させた場合、すなわち、図1に示された投射型映像表示装置10の空間光変調器30−1に、走査デバイス65や光学素子50を介さず、レーザ光源61aからのコヒーレント光を平行光束として入射させた場合、スペックルコントラストは20.7%となった(条件3)。この条件下では、肉眼観察により、斑点状の輝度ムラ模様がかなり顕著に観察された。
また、光源61aを緑色のLED(非コヒーレント光源)に交換し、このLED光源からの光を空間光変調器30−1に入射させた場合、すなわち、図1に示された投射型映像表示装置10の空間光変調器30−1に、走査デバイス65や光学素子50を介さず、LED光源からの非コヒーレント光を平行光束として入射させた場合、スペックルコントラストは4.0%となった(条件4)。この条件下では、肉眼観察で視認され得る程度の輝度ムラ(明るさのムラ)は発生していなかった。
条件1および条件2の結果が、条件3の結果よりも極めて良好であり、さらに、条件4の測定結果と比較しても良好となった。既に述べたとおり、スペックルの発生という問題は、実用上、レーザ光などのコヒーレント光源を用いた場合に生じる固有の問題であり、LEDなどの非コヒーレント光源を用いた装置では、考慮する必要のない問題である。加えて、条件1および条件2では、条件4と比較して、スペックル発生の原因となり得る光学素子50が追加されている。これらの点から、条件1および条件2によれば、スペックル不良に十分に対処することができたと言える。
加えて、上述してきた第1の基本形態によれば、次の利点を享受することもできる。
上述してきた第1の基本形態によれば、スペックルを目立たなくさせるための光学素子50が、照射装置60から照射されるコヒーレント光のビームを3つに分割し、分割されたビームの角度を変更し、分割されたビームの形態を整形および調整するための光学部材としても機能し得る。したがって、光学系を小型且つ簡易化することができる。また、光の搬送も容易になる。
また、上述してきた第1の基本形態によれば、3つのスクリーン15−1〜15−3に、各スクリーンに対応する映像を同時に表示できるので、映像を1つのスクリーンのみに表示する投射型映像表示装置よりも、表示する情報量を増やすことができる。さらに、1つの映像を3つのスクリーン15−1〜15−3にわたってシームレスに表示するパノラマ表示も可能となる。これにより、本基本形態の投射型映像表示装置を、高臨場感を有するディスプレイとして利用できる。
また、上述してきた第1の基本形態によれば、ホログラム記録媒体55の各位置に入射するコヒーレント光が、互いに同一の第1の位置に散乱板6−1の像5−1を生成し、互いに同一の第2の位置に散乱板6−2の像5−2を生成し、互いに同一の第3の位置に散乱板6−3の像5−3を生成する。さらに、当該像5−1〜5−3に重ねて各空間光変調器30−1〜30−3が配置されている。このため、ホログラム記録媒体55で回折された光を、高効率で、映像形成のために利用することが可能となり、光源61aからの光の利用効率の面においても優れる。
<第2の基本形態>
第2の基本形態は、第1の基本形態とは異なるホログラム記録媒体を用いて複数の映像を表示する投射装置および投射型映像表示装置に関する。具体的には、第2の基本形態のホログラム記録媒体は、3つの領域を有し、その各領域に拡散板の像が記録されたものである。
〔第2の基本形態の構成〕
まず、投射型映像表示装置の構成を、図6を参照して、第1の基本形態と異なる部分を中心に説明する。
図6に示すように、光学素子50は、被照明領域LZ1〜LZ3へ各被照明領域に対応する散乱板の像を再生し得るホログラム記録媒体55aを含んでいる。また、ホログラム記録媒体55aは、各散乱板6−1〜6−3の像5−1〜5−3に対応する3つの領域55a−1,55a−2,55a−3を有する。即ち、ホログラム記録媒体55aは、領域55a−1に、対応する散乱板6−1の像5−1が記録され、領域55a−2に、対応する散乱板6−2の像5−2が記録され、領域55a−3に、対応する散乱板6−3の像5−3が記録されている。図示する例では、光学素子50はホログラム記録媒体55aから形成されている。その他の構成は図1の第1の基本形態と同一であるため、同一の構成要素に同一の符号を付して説明を省略する。
図示する例でホログラム記録媒体55aは、照射装置60から照射されるコヒーレント光を再生照明光Laとして受けて、当該コヒーレント光を高効率で回折することができる。とりわけ、ホログラム記録媒体55aは、その領域55a−1に存在する各位置、言い換えると、その領域55a−1に存在する各点とも呼ばれるべき各微小領域に入射するコヒーレント光を回折することによって、散乱板6−1の像5−1を被照明領域LZ1へ再生することができるようになっている。同様に、ホログラム記録媒体55aは、その領域55a−2の各位置に入射するコヒーレント光を回折することによって、散乱板6−2の像5−2を被照明領域LZ2へ再生することができ、その領域55a−3の各位置に入射するコヒーレント光を回折することによって、散乱板6−3の像5−3を被照明領域LZ3へ再生することができるようになっている。
一方、照射装置60は、ホログラム記録媒体55aのコヒーレント光が、光学素子50のホログラム記録媒体55a上を走査するようにして、光学素子50へコヒーレント光を照射する。したがって、ある瞬間に、照射装置60によってコヒーレント光を照射されているホログラム記録媒体55a上の領域は、ホログラム記録媒体55aの表面の一部分であって、とりわけ図示する例では、点と呼ばれるべき微小領域となっている。つまり、ある瞬間では、ホログラム記録媒体55a上の領域55a−1〜55a−3の何れかにおける微小領域が、コヒーレント光を照射されている。
そして、図6に示すように、照射装置60からホログラム記録媒体55aの各領域55a−1〜55a−3に存在する各位置に入射したコヒーレント光が、それぞれ、各領域55a−1〜55a−3に対応する散乱板6−1〜6−3の像5−1〜5−3を対応する被照明領域LZ1〜LZ3に重ねて再生するようになっている。すなわち、照射装置60からホログラム記録媒体55aの領域55a−1の各位置に入射したコヒーレント光は、それぞれ、光学素子50で拡散されて(拡げられて)、被照明領域LZ1に入射するようになる。同様に、ホログラム記録媒体55aの領域55a−2の各位置に入射したコヒーレント光は、それぞれ、光学素子50で拡散されて(拡げられて)、被照明領域LZ2に入射するようになる。また、ホログラム記録媒体55aの領域55a−3の各位置に入射したコヒーレント光は、それぞれ、光学素子50で拡散されて(拡げられて)、被照明領域LZ3に入射するようになる。つまり、ある瞬間では、ホログラム記録媒体55aのある位置に入射したコヒーレント光が、被照明領域LZ1〜LZ3の何れかの全領域を照明している。このように、空間光変調器30−1〜30−3は、照射装置60からホログラム記録媒体55aの各領域55a−1〜55a−3に入射して拡散されたコヒーレント光によってそれぞれ照明される。
このホログラム記録媒体55aは、図7に示すように、実物の散乱板6−1〜6−3からの散乱光をそれぞれ物体光Lo1,Lo2,Lo3として用いて作製されている。図7には、ホログラム記録媒体55aをなすようになる感光性を有したホログラム感光材料58に、互いに干渉性を有したコヒーレント光からなる参照光Lrと物体光Lo1とが露光されている状態が、示されている。ここでは、3段階に分けてホログラム感光材料58に露光する一例について説明する。つまり、図7に示すように、第1段階として、領域55a−2,55a−3を、光を遮断するマスク100で覆い、参照光Lrと、散乱板6−1により得られる物体光Lo1と、を用いて領域55a−1のみに露光する。第2段階として、領域55a−1,55a−3を、光を遮断するマスク100で覆い、参照光Lrと、散乱板6−2により得られる物体光Lo2と、を用いて領域55a−2のみに露光する(図示せず)。第3段階として、領域55a−1,55a−2を、光を遮断するマスク100で覆い、参照光Lrと、散乱板6−3により得られる物体光Lo3と、を用いて領域55a−3のみに露光する(図示せず)。
参照光Lrは、例えば、特定波長域のレーザ光を発振するレーザ光源からのレーザ光が用いられており、レンズからなる集光素子7を透過してホログラム感光材料58に入射する。
第1段階において、物体光Lo1は、照明光Lが入射された、たとえばオパールガラスからなる散乱板6−1からの散乱光として、ホログラム感光材料58に入射する。物体光Lo1は、参照光Lrと干渉性を有している必要がある。したがって、例えば、同一のレーザ光源から発振されたレーザ光を分割して、分割された一方を上述の参照光Lrとして利用し、他方を照明光Lとして使用することができる。
以上のようにして、参照光Lrおよび物体光Lo1がホログラム記録材料58に露光されると、参照光Lrおよび物体光Lo1が干渉してなる干渉縞が生成され、この光の干渉縞が、何らかのパターン(体積型ホログラムでは、一例として、屈折率変調パターン)として、ホログラム記録材料58に記録される。その後、同様に、前述の第2段階および第3段階の露光を行う。最後に、ホログラム記録材料58の種類に対応した適切な後処理が施され、ホログラム記録媒体55aが得られる。
図8には、図7の露光工程を経て得られたホログラム記録媒体55aの回折作用(再生作用)が示されている。図8に示すように、図7のホログラム感光材料58から形成されたホログラム記録媒体55aは、露光工程で用いられたレーザ光と同一波長の光であって、露光工程における参照光Lrの光路を逆向きに進む光によって、そのブラッグ条件が満たされるようになる。すなわち、図8に示すように、露光工程時におけるホログラム感光材料58に対する焦点FPの相対位置(図7参照)と同一の位置関係をなすようにしてホログラム記録媒体55aに対して位置する基準点SPから発散し、露光工程時における参照光Lrと同一の波長を有する発散光束は、再生照明光Laとして、ホログラム記録媒体55aに回折され、露光工程時におけるホログラム感光材料58に対する散乱板6−1〜6−3の相対位置(図7参照)と同一の位置関係をなすようになるホログラム記録媒体55aに対する特定の位置に、散乱板6−1〜6−3の再生像5−1〜5−3を生成する。
ホログラム記録媒体55aの領域55a−1について考える。この際、散乱板6−1の再生像5−1を生成する再生光(再生照明光Laをホログラム記録媒体55aで回折してなる光)Lb1は、露光工程時に散乱板6−1からホログラム感光材料58へ向かって進んでいた物体光Lo1の光路を逆向きに進む光として散乱板6−1の像5−1の各点を再生する。そして、上述したように、また図7に示すように、露光工程時に散乱板6−1の出射面6aの各位置から出射する散乱光としての物体光Lo1が、それぞれ、ホログラム感光材料58の領域55a−1の概ね全領域に入射するように拡散している(広がっている)。すなわち、ホログラム感光材料58上の領域55a−1の各位置には、散乱板6−1の出射面6aの全領域からの物体光Lo1が入射し、結果として、出射面6a全体の情報がホログラム記録媒体55aの領域55a−1の各位置にそれぞれ記録されている。このため、図8に示された、再生照明光Laとして機能する基準点SPからの発散光束をなす各光は、それぞれ単独で、ホログラム記録媒体55aの領域55a−1の各位置に入射して互いに同一の輪郭を有した散乱板6−1の像5−1を、互いに同一の位置(被照明領域LZ1)に再生することができる。これらのことは、領域55a−2,55a−3についても同様である。
〔第2の基本形態の作用効果〕
次に、以上の構成からなる照明装置40、投射装置20および投射型映像表示装置10の作用について説明する。
まず、照射装置60は、コヒーレント光が光学素子50のホログラム記録媒体55a上を走査するようにして、光学素子50へコヒーレント光を照射する。具体的には、レーザ光源61aで一定方向に沿って進む特定波長のコヒーレント光が生成され、このコヒーレント光が走査デバイス65で進行方向を変えられる。走査デバイス65は、ホログラム記録媒体55a上の各位置に、当該位置でのブラッグ条件を満たす入射角度で特定波長のコヒーレント光を入射させる。この結果、各領域50a−1〜50a−3に存在する各位置に入射したコヒーレント光は、それぞれ、各領域55a−1〜55a−3に対応する散乱板6−1〜6−3の像5−1〜5−3を対応する被照明領域LZ1〜LZ3に重ねて再生する。具体的には、領域50a−1に存在する各位置に入射したコヒーレント光は、それぞれ、ホログラム記録媒体55aでの回折により、被照明領域LZ1に重ねて散乱板6−1の像5−1を再生する。同様に、領域50a−2に存在する各位置に入射したコヒーレント光は、それぞれ、被照明領域LZ2に重ねて散乱板6−2の像5−2を再生し、領域50a−3に存在する各位置に入射したコヒーレント光は、それぞれ、被照明領域LZ3に重ねて散乱板6−3の像5−3を再生する。すなわち、照射装置60からホログラム記録媒体55aの各領域50a−1〜50a−3に存在する各位置に入射したコヒーレント光は、それぞれ、光学素子50で拡散されて(拡げられて)、対応する被照明領域LZ1〜LZ3の全域に入射するようになる。このようにして、照射装置60は、被照明領域LZ1〜LZ3をコヒーレント光で照明するようになる。
前述のように、ある瞬間では、ホログラム記録媒体55aの領域50a−1に存在するある位置に入射したコヒーレント光が、被照明領域LZ1の全領域を照明している。よって、この瞬間においては、被照明領域LZ2,LZ3は照明されていない。つまり、コヒーレント光がホログラム記録媒体55a上を走査することで、被照明領域LZ1〜LZ3の何れかが一つずつ照明されるようになる。コヒーレント光がホログラム記録媒体55a上を走査する速度を適切に設定すれば、被照明領域LZ1〜LZ3が照明されていない時間があることを、観察者が認識しないようにできる。
第1の基本形態でも説明したように、図6に示す投射装置20においては、照明装置40の被照明領域LZ1〜LZ3と重なる位置に空間光変調器30−1〜30−3がそれぞれ配置されている。このため、空間光変調器30−1〜30−3は、それぞれ照明装置40によって面状に照明され、画素毎にコヒーレント光を選択して透過させることにより、3つの映像を形成するようになる。これらの各映像は、対応する投射光学系25−1〜25−3によって対応するスクリーン15−1〜15−3に投射される。スクリーン15−1〜15−3に投射されたコヒーレント光は、拡散され、観察者に映像として認識されるようになる。ただし、この際、スクリーン上に投射されたコヒーレント光は拡散によって干渉し、スペックルを生じさせることになる。
しかしながら、ここで説明してきた第2の基本形態における照明装置40によれば、第1の基本形態と同一の原理で、スペックルを極めて効果的に目立たなくさせることができる。
即ち、上述してきた第2の基本形態によれば、映像を表示している各スクリーン15−1〜15−3上の各位置において時間的にコヒーレント光の入射方向が変化していき、且つ、この変化は、人間の目で分解不可能な速さであり、結果として、人間の目には、相関の無いコヒーレント光の散乱パターンが多重化されて観察されることになる。したがって、各散乱パターンに対応して生成されたスペックルが重ねられ平均化されて、観察者に観察されることになる。これにより、スクリーン15−1〜15−3に表示されている映像を観察する観察者に対して、スペックルを極めて効果的に目立たなくさせることができる。
加えて、上述してきた第2の基本形態によれば、第1の基本形態と同様な次の利点を享受することもできる。
上述してきた第2の基本形態によれば、スペックルを目立たなくさせるための光学素子50が、照射装置60から照射されるコヒーレント光のビームを3つに分割し、分割されたビームの角度を変更し、分割されたビームの形態を整形および調整するための光学部材としても機能し得る。したがって、光学系を小型且つ簡易化することができる。
また、上述してきた第2の基本形態によれば、3つのスクリーン15−1〜15−3に、各スクリーンに対応する映像を同時に表示できるので、映像を1つのスクリーンのみに表示する投射型映像表示装置よりも、表示する情報量を増やすことができる。さらに、1つの映像を3つのスクリーン15−1〜15−3にわたってシームレスに表示するパノラマ表示も可能となる。これにより、本基本形態の投射型映像表示装置を、高臨場感を有するディスプレイとして利用できる。
また、上述してきた第2の基本形態によれば、ホログラム記録媒体55aの領域55a−1の各位置に入射するコヒーレント光が、互いに同一の第1の位置に散乱板6−1の像5−1を生成する。同様に、領域55a−2の各位置に入射するコヒーレント光が、互いに同一の第2の位置に散乱板6−2の像5−2を生成し、領域55a−3の各位置に入射するコヒーレント光が、互いに同一の第3の位置に散乱板6−3の像5−3を生成する。さらに、当該像5−1〜5−3に重ねて各空間光変調器30−1〜30−3が配置されている。このため、ホログラム記録媒体55aで回折された光を、高効率で、映像形成のために利用することが可能となり、光源61aからの光の利用効率の面においても優れる。
なお、領域55a−1〜55a−3を有するホログラム記録媒体55aの代わりに、各領域55a−1〜55a−3に対応する3つのホログラム記録媒体を組み合わせても良い。
〔第1及び第2の基本形態への変形〕
図1〜8に例示された一具体例に基づいて説明してきた第1及び第2の基本形態に対して、種々の変更を加えることが可能である。以下、図面を参照しながら、変形の一例について説明する。以下の説明で用いる図面では、上述した実施の形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いており、重複する説明を省略する。
(投射装置)
第1及び第2の基本形態では、各空間光変調器30−1〜30−3が対応する被照明領域LZ−1〜LZ−3と重なる位置に配置される一例について説明したが、各空間光変調器30−1〜30−3は対応する被照明領域LZ−1〜LZ−3と厳密に重なる位置に配置されていなくてもよい。例えば、図1の第1の基本形態の構成において、空間光変調器30−1は、被照明領域LZ−1より光学素子50側に配置されてもよく、被照明領域LZ−1より投射光学系25−1側に配置されてもよい。空間光変調器30−2,30−3についても同様である。つまり、第1の基本形態においては、ホログラム記録媒体55の各位置に入射して拡散されたコヒーレント光が、複数の空間光変調器30−1〜30−3を重ねて照明するように、ホログラム記録媒体55と空間光変調器30−1〜30−3が配置されていればよい。また、第2の基本形態においては、ホログラム記録媒体55aの各領域55a−1〜55a−3に存在する各位置に入射して拡散されたコヒーレント光が、それぞれ、対応する空間光変調器30−1〜30−3を重ねて照明するように、ホログラム記録媒体55aと空間光変調器30−1〜30−3が配置されていればよい。
(第2の基本形態の第1の変形例)
第2の基本形態では、コヒーレント光がホログラム記録媒体55a上を走査することで、被照明領域LZ1〜LZ3の何れかが一つずつ照明される。これに対して、図9に示す様に、3つのレーザ光源(光源部)61a−1〜61a−3を用いて、コヒーレント光がホログラム記録媒体55aの各領域55a−1〜55a−3を同時に走査するようにして、被照明領域LZ1〜LZ3の全てが同時に照明されるように構成しても良い。
図9に示す例で、ミラーデバイス66は、概ね、基準点SPにおいてレーザ光源61a−1〜61a−3から各コヒーレント光を受けるようになっている。このため、ミラーデバイス66で進行方向を最終調整された各コヒーレント光は、基準点SPからの発散光束の一光線をなし得る再生照明光La1〜La3として、ホログラム記録媒体55aへ入射し得る。結果として、ホログラム記録媒体55aの領域55a−1は、レーザ光源61a−1から照射されるコヒーレント光を再生照明光La1として受ける。同様に、ホログラム記録媒体55aの領域55a−2は、レーザ光源61a−2から照射されるコヒーレント光を再生照明光La2として受け、領域55a−3は、レーザ光源61a−3から照射されるコヒーレント光を再生照明光La3として受ける。
これにより、照射装置60からの各コヒーレント光がホログラム記録媒体55aの各領域55a−1〜55a−3上を同時に走査できるようになる。また、ホログラム記録媒体55aの領域55a−1上の各位置に入射したコヒーレント光が、同一の輪郭を有した散乱板6−1の像5−1を同一の位置(被照明領域LZ1)に再生し、領域55a−2上の各位置に入射したコヒーレント光が、散乱板6−2の像5−2を同一の位置(被照明領域LZ2)に再生し、領域55a−3上の各位置に入射したコヒーレント光が、散乱板6−3の像5−3を同一の位置(被照明領域LZ3)に再生するようになる。
この変形例によれば、被照明領域LZ1〜LZ3の全てが同時に照明されるので、照明装置40は、被照明領域LZ1〜LZ3をより明るく照明することが可能となる。これにより、スクリーン15−1〜15−3上に、より明るい映像を得ることができる。
また、第2の基本形態と同様の効果も得られる。
(第2の基本形態の第2の変形例)
図10に示すように、3つのレーザ光源61a−1〜61a−3を平行に配置して、再生照明光La1〜La3を発散光として、ホログラム記録媒体55aへ入射させても良い。つまり、この構成では、レーザ光源61a−1〜61a−3から放射されるコヒーレント光が平行光のまま走査デバイス65の三箇所に入射され、各箇所からホログラム記録媒体55aに向けて、発散光としてコヒーレント光が反射されることになる。
この構成によっても、ホログラム記録媒体55aの領域55a−1は、レーザ光源61a−1から照射されるコヒーレント光を再生照明光La1として受ける。同様に、ホログラム記録媒体55aの領域55a−2は、レーザ光源61a−2から照射されるコヒーレント光を再生照明光La2として受け、領域55a−3は、レーザ光源61a−3から照射されるコヒーレント光を再生照明光La3として受ける。
この変形例によれば、走査デバイス65のミラー面に照射されるコヒーレント光が分散され、ミラー面の特定箇所に強い光が照射されなくなるため、走査デバイス65の耐久性向上が図れる。
また、第2の基本形態および第2の基本形態の第1の変形例と同様の効果も得られる。
なお、レーザ光源61a−1〜61a−3として、3つのレーザ光源が一体的に構成されたレーザアレイを用いても良い。
ところで、照射装置60からのコヒーレント光の一部は、ホログラム記録媒体55aで回折されることなく当該ホログラム記録媒体55aを透過する。このような光は0次光と呼ばれる。0次光が被照明領域LZ1〜LZ3に入射してしまうと、周囲と比較して明るさ(輝度)が急激に上昇する異常領域(点状領域、線状領域、面状領域)が被照明領域LZ1〜LZ3内に発生してしまう。
反射型のホログラム記録媒体(図示せず)を用いる場合は、0次光が進行する方向には空間光変調器30−1〜30−3と投射光学系25−1〜25−3は配置されないため、0次光を比較的容易に回避できるが、図9等に示す透過型のホログラム記録媒体55aを用いる場合は、0次光が進行する方向と近い方向に空間光変調器30と投射光学系25が配置される可能性が高く、注意が必要である。
透過型のホログラム記録媒体55aを用いる場合、例えば、図10の構成では、ホログラム記録媒体を0次光が突き抜けたとしても、その方向には空間光変調器30−1〜30−3と投射光学系25−1〜25−3は配置されていないため、0次光が回避できる可能性が高いが、図9の構成では、光走査部50で反射されたコヒーレント光の光路は変化するため、0次光が空間光変調器30−1〜30−3や投射光学系25を通過する可能性がある。このため、図9の構成を採用する場合であっても、0次光が空間光変調器30−1〜30−3や投射光学系25−1〜25−3を通過しないように、0次光の進行経路に応じて、光走査部50、空間光変調器30−1〜30−3および投射光学系25−1〜25−3の配置場所を設計する必要がある。
(空間光変調器、投射光学系、スクリーン)
上述した第1及び第2の形態によれば、スペックルを効果的に目立たなくさせることができる。ただし、この作用効果は、主として照明装置40に起因したものである。そして、この照明装置40を、種々の既知な空間光変調器、投射光学系、スクリーン等と組み合わせても、スペックルを効果的に目立たなくさせることができる。この点から、空間光変調器、投射光学系、スクリーンは、例示したものに限られず、種々の既知な部材、部品、装置等を用いることができる。
(投射型映像表示装置)
また、ホログラム記録媒体55,55aが、空間光変調器30−1〜30−3の入射面に対応した形状を有した平面状の散乱板6−1〜6−3を用いて、干渉露光法により作製される例を示したが、これに限られず、ホログラム記録媒体55,55aが、何らかのパターンを有した散乱板を用いて、干渉露光法により作製されてもよい。この場合、ホログラム記録媒体55,55aによって、何らかのパターンを持った散乱板の像が再生されるようになる。言い換えると、光学素子50(ホログラム記録媒体55,55a)は、何らかのパターンを持った被照明領域LZ1〜LZ3を照明するようになる。この光学素子50を用いる場合、空間光変調器30−1〜30−3を、さらには投射光学系25−1〜25−3をも上述の第1および第2の基本形態から省き、スクリーン15−1〜15−3を被照明領域LZ1〜LZ3と重なる位置に配置することによって、スクリーン15−1〜15−3上にホログラム記録媒体55,55aに記録された何らかのパターンを表示することが可能となる。この表示装置においても、コヒーレント光がホログラム記録媒体55,55a上を走査するように、照射装置60が光学素子50にコヒーレント光を照射することによって、スクリーン15−1〜15−3上でのスペックルを目立たなくさせることができる。
(照射装置)
上述した第1及び第2の基本形態では、照射装置60が、レーザ光源61aと、走査デバイス65と、を有する例を示した。走査デバイス65は、コヒーレント光の進行方向を反射によって変化させる一軸回動型のミラーデバイス66からなる例を示したが、これに限られない。走査デバイス65は、図11に示すように、ミラーデバイス66のミラー(反射面66a)が、第1の回動軸線RA1だけでなく、第1の回動軸線RA1と交差する第2の回動軸線RA2を中心としても回動可能となっていてもよい。図11は、この変形例を第1の基本形態に適用した一例を示す。図11に示された例では、ミラー66aの第2の回動軸線RA2は、ホログラム記録媒体55の板面上に定義されたXY座標系のY軸と平行に延びる第1回動軸線RA1と、直交している。そして、ミラー66aが、第1軸線RA1および第2軸線RA2の両方を中心として回動可能なため、照射装置60からのコヒーレント光の光学素子50への入射点IPは、ホログラム記録媒体55の板面上で二次元方向に移動可能となる。このため、一例として図11に示されているように、コヒーレント光の光学素子50への入射点IPが円周上を移動するようにすることもできる。このとき、第1の基本形態と同様に、各入射点IPに入射したコヒーレント光は、被照明領域LZ1〜LZ3を同時に照明することができる。なお、図11では、理解を容易にするため、被照明領域LZ1,LZ3への再生光は図示を省略している。
この変形例を第2の基本形態に適用する場合、入射点IPがホログラム記録媒体55aの領域55a−1〜55a−3を移動するような走査経路とすれば良い。
また、走査デバイス65が、二以上のミラーデバイス66を含んでいてもよい。この場合、ミラーデバイス66のミラー66aが、単一の軸線を中心としてのみ回動可能であっても、照射装置60からのコヒーレント光の光学素子50への入射点IPを、ホログラム記録媒体55,55aの板面上で二次元方向に移動させることができる。
なお、走査デバイス65に含まれるミラーデバイス66aの具体例としては、MEMSミラー、ポリゴンミラー等を挙げることができる。
また、走査デバイス65は、反射によってコヒーレント光の進行方向を変化させる反射デバイス(一例として、上述してきたミラーデバイス66)以外のデバイスを含んで構成されていてもよい。例えば、走査デバイス65が、屈折プリズムやレンズ等を含んでいていてもよい。
そもそも、走査デバイス65は必須ではなく、照射装置60の光源61aが、光学素子50に対して変位可能(移動、揺動、回転)に構成され、光源61aの光学素子に対する変位によって、光源61aから照射されたコヒーレント光がホログラム記録媒体55,55a上を走査するようにしてもよい。
さらに、照射装置60の光源61aが、線状光線として整形されたレーザ光を発振する前提で説明してきたが、これに限られない。とりわけ、上述した第1の基本形態では、光学素子50の各位置に照射されたコヒーレント光は、光学素子50によって、被照明領域LZ1〜LZ3の全域に入射するようになる光束に整形される。また、上述した第2の基本形態では、光学素子50の各領域に存在する各位置に照射されたコヒーレント光は、光学素子50によって、それぞれ、各領域に対応する被照明領域LZ1〜LZ3の全域に入射するようになる光束に整形される。したがって、照射装置60の光源61aから光学素子50に照射されるコヒーレント光は精確に整形されていなくとも不都合は生じない。このため、光源61aから発生されるコヒーレント光は、発散光であってもよい。また、光源61aから発生されるコヒーレント光の断面形状は、円でなく、楕円等であってもよい。さらには、光源61aから発生されるコヒーレント光の横モードがマルチモードであってもよい。
なお、光源61aが発散光束を発生させる場合、コヒーレント光は、光学素子50のホログラム記録媒体55,55aに入射する際に、点ではなくある程度の面積を持った領域に入射することになる。この場合、ホログラム記録媒体55,55aで回折されて被照明領域LZ1〜LZ3の各位置に入射する光は、角度を多重化されることになる。言い換えると、各瞬間において、被照明領域LZ1〜LZ3の各位置には、或る程度の角度範囲の方向からコヒーレント光が入射する。このような角度の多重化によって、スペックルをさらに効果的に目立たなくさせることができる。
さらに、上述した第1及び第2の形態において、照射装置60が、発散光束に含まれる一光線の光路をたどるようにして、コヒーレント光を光学素子50へ入射させる例を示したが、これに限られない。例えば、上述した第1及び第2の形態において、図12に示す様に、走査デバイス65が、コヒーレント光の光路に沿ってミラーデバイス66の下流側に配置された集光レンズ(平行光生成手段)67を、さらに含むようにしてもよい。図12は、この変形例を第1の基本形態に適用した一例を示す。この場合、発散光束を構成する光線の光路を進むミラーデバイス66からの光が、集光レンズ67によって、一定の方向に進む光となる。すなわち、照射装置60は、平行光束を構成する光線の光路をたどるようにして、コヒーレント光を光学素子50へ入射させるようになる。このような例では、ホログラム記録媒体55を作製する際の露光工程において、参照光Lrとして、上述した収束光束に代えて、平行光束を用いることになる。このようなホログラム記録媒体55は、より簡単に作製および複製することができる。
この変形例は第2の基本形態にも適用できる。
上述した第1及び第2の基本形態では、照射装置60が単一のレーザ光源61aのみを有する例を示したが、これに限られない。第2の基本形態の第1及び第2の変形例として既に述べたように、第1の基本形態でも、例えば、照射装置60が、同一波長域の光を発振する複数の光源を含んでいても良い。この場合、照明装置40は、被照明領域LZ1〜LZ3をより明るく照明することが可能となる。また、異なる固体のレーザ光源からのコヒーレント光は、互いに干渉性を有しない。したがって、散乱パターンの多重化がさらに進み、スペックルをさらに目立たなくさせることができる。
また、照射装置60が、異なる波長域のコヒーレント光を発生させる複数の光源を含んでいてもよい。この例によれば、単一レーザ光では表示することが困難な色を加法混色によって生成し、当該色で被照明領域LZ1〜LZ3を照明することができる。また、この場合、投射装置20または透過型映像表示装置10において、空間光変調器30−1〜30−3が、例えばカラーフィルタを含んでおり、各波長域のコヒーレント光毎に変調画像の形成が可能である場合には、複数色で映像を表示することが可能となる。あるいは、空間光変調器30−1〜30−3がカラーフィルタを含んでいなくとも、照射装置60が各波長域のコヒーレント光を時分割的に照射し、且つ、空間光変調器30−1〜30−3が、照射されている波長域のコヒーレント光に対応した変調画像を形成するように時分割的に作動する場合にも、複数色で映像を表示することが可能となる。とりわけ、投射装置20または透過型映像表示装置10において、照射装置60が、赤色光に対応する波長域のコヒーレント光を発生する光源と、緑色光に対応する波長域のコヒーレント光を発生する光源と、青色光に対応する波長域のコヒーレント光を発生する光源と、を含んでいる場合には、フルカラーで映像を表示することが可能となる。
なお、光学素子50に含まれるホログラム記録媒体55,55aは、波長選択性を有している。したがって、照射装置60が異なる波長域の光源を含んでいる場合には、ホログラム記録媒体55,55aが、各光源で発生されるコヒーレント光の波長域にそれぞれ対応したホログラム要素を、積層した状態で、含むようにしてもよい。各波長域のコヒーレント光用のホログラム要素は、例えば、図3,4,7,8を参照しながら既に説明した方法において、露光用の光(参照光Lr1〜Lr3および物体光Lo1〜Lo3、または、参照光Lrおよび物体光Lo1〜Lo3)として、対応する波長域のコヒーレント光を用いることにより、作製され得る。また、各波長域のホログラム要素を積層してホログラム記録媒体55,55aを作製することに代え、各波長域のコヒーレント光からなる物体光および参照光を、それぞれ同時にホログラム感光材料58に露光して、単一のホログラム記録媒体55,55aによって、複数の波長域の光をそれぞれ回折するようにしてもよい。
(光学素子)
上述した形態において、光学素子50が、フォトポリマーを用いた透過型の体積型ホログラム55,55aからなる例を示したが、これに限られない。既に説明したように、光学素子50は複数のホログラム記録媒体55,55aを含んでいてもよい。また、光学素子50は、銀塩材料を含む感光媒体を利用して記録するタイプの体積型ホログラムを含んでもよい。さらに、光学素子50は、既に説明したように、反射型の体積型ホログラム記録媒体を含んでいてもよいし、レリーフ型(エンボス型)のホログラム記録媒体を含んでいてもよい。
ただし、レリーフ(エンボス)型ホログラムは、表面の凹凸構造によってホログラム干渉縞の記録が行われる。しかしながら、このレリーフ型ホログラムの場合、表面の凹凸構造による散乱が、新たなスペックル生成要因となる可能性があり、この点において体積型ホログラムの方が好ましい。体積型ホログラムでは、媒体内部の屈折率変調パターン(屈折率分布)としてホログラム干渉縞の記録が行われるため、表面の凹凸構造による散乱による影響を受けることはない。
もっとも、体積型ホログラムでも、銀塩材料を含む感光媒体を利用して記録するタイプのものは、銀塩粒子による散乱が新たなスペックル生成要因となる可能性がある。この点において、ホログラム記録媒体55,55aとしては、フォトポリマーを用いた体積型ホログラムの方が好ましい。
反射型のホログラム記録媒体は、透過型のホログラム記録媒体に比べて、波長選択性が高い。すなわち、反射型のホログラム記録媒体は、異なる波長に対応した干渉縞を積層させても、所望の層のみで所望の波長のコヒーレント光を回折させることができる。また、0次光の影響を除去する点でも、反射型のホログラム記録媒体は優れている。
一方、透過型のホログラム記録媒体は、回折可能なスペクトルが広く、レーザ光源の許容度が広いが、異なる波長に対応した干渉縞を積層させると、所望の層以外の層でも所望の波長のコヒーレント光が回折されてしまう。よって、一般には、透過型のホログラム記録媒体は、積層構造にするのが困難である。
また、図3,7に示す露光工程では、いわゆるフレネルタイプのホログラム記録媒体が作成されることになるが、レンズを用いた記録を行うことにより得られるフーリエ変換タイプのホログラム記録媒体を作成してもかまわない。ただ、フーリエ変換タイプのホログラム記録媒体を用いる場合には、像再生時にもレンズを使用してもよい。
また、ホログラム記録媒体55,55aに形成されるべき縞状パターン(屈折率変調パターンや凹凸パターン)は、現実の物体光Loおよび参照光Lrを用いることなく、予定した再生照明光Laの波長や入射方向、並びに、再生されるべき像の形状や位置等に基づき計算機を用いて設計されてもよい。このようにして得られたホログラム記録媒体55,55aは、計算機合成ホログラムとも呼ばれる。また上述した変形例のように波長域の互いに異なる複数のコヒーレント光が照射装置60から照射される場合には、計算機合成ホログラムとしてのホログラム記録媒体55,55aは、各波長域のコヒーレント光にそれぞれ対応して設けられた複数の領域に平面的に区分けされ、各波長域のコヒーレント光は対応する領域で回折されて像を再生するようにしてもよい。
さらに、上述した第2の基本形態において、光学素子50が、各領域55a−1〜55a−3に存在する各位置に照射されたコヒーレント光を拡げて、当該拡げたコヒーレント光を用いて対応する被照明領域LZ1〜LZ3の全域を照明するホログラム記録媒体55aを、有している例を示したが、これに限られない。光学素子50は、ホログラム記録媒体55aに代えて或いはホログラム記録媒体55aに加えて、それぞれが入射光の進行方向を変化させるとともに拡散させて、複数の被照明領域LZ1〜LZ3のうちの対応する被照明領域を照明し得る光学要素としての複数のレンズアレイ(光拡散素子)を有するようにしてもよい。このようなレンズアレイの具体例として、拡散機能を付与された全反射型または屈折型フレネルレンズや、フライアイレンズ等を挙げることができる。このような照明装置40においても、照射装置60が、各レンズアレイ上をコヒーレント光が走査するようにして、光学素子50にコヒーレント光を照射するようにし、且つ、照射装置60から光学素子50の各位置に入射したコヒーレント光が、それぞれ対応するレンズアレイによって進行方向を変化させられて対応する被照明領域LZ1〜LZ3を照明するよう、照射装置60および光学素子50を構成しておくことにより、スペックルを効果的に目立たなくさせることができる。
(照明方法)
上述した第1及び第2の基本形態において、照射装置60が光学素子50上でコヒーレント光を一次元方向に走査可能とするように構成され、且つ、光学素子50のホログラム記録媒体55,55a(またはレンズアレイ)が各位置に照射されたコヒーレント光を二次元方向に拡散するよう(拡げるように、発散させるように)に構成され、これにより、照明装置40が二次元的な被照明領域LZ1〜LZ3を照明する例を示した。ただし、既に説明してきたように、このような例に限定されることはなく、例えば、照射装置60が光学素子50上でコヒーレント光を二次元方向に走査可能とするように構成され、且つ、光学素子50のホログラム記録媒体55,55a(またはレンズアレイ)が各位置に照射されたコヒーレント光を二次元方向に拡散するよう(拡げるように、発散させるように)に構成され、これにより、照明装置40が二次元的な被照明領域LZ1〜LZ3を照明してもよい(図11を参照しながら、既に説明した態様)。
(変形例の組み合わせ)
なお、以上において上述した第1及び第2の基本形態に対するいくつかの変形例を説明してきたが、当然に、複数の変形例を適宜組み合わせて適用することも可能である。
(スクリーンの数)
以上の説明では、投射型映像表示装置10が3つのスクリーン15−1〜15−3を備える一例について説明したが、2つのスクリーンや、4つ以上のスクリーンを備えても良い。これらの場合、第1の基本形態においては、投射装置が、スクリーンの数と同数の散乱板の像が多重記録されたホログラム記録媒体と、それぞれスクリーンの数と同数の空間光変調器と投射光学系とを備えるようにすれば良い。また、第2の基本形態においては、投射装置が、スクリーンの数と同数の領域に分割されたホログラム記録媒体と、それぞれスクリーンの数と同数の空間光変調器と投射光学系とを備えるようにすれば良い。その上で、ホログラム記録媒体の各領域に散乱板の像を記録しておけば良い。

Claims (16)

  1. 複数のスクリーンに、各スクリーンに対応する映像を表示する投射装置であって、
    コヒーレント光を複数の領域に拡散するよう各位置に情報が多重記録されたホログラム記録媒体を含む光学素子と、
    コヒーレント光が前記ホログラム記録媒体上を走査するように、前記光学素子に前記コヒーレント光を照射する照射装置と、
    前記照射装置から前記ホログラム記録媒体に入射して前記複数の領域に拡散されたコヒーレント光によってそれぞれ照明される空間光変調器と、
    前記各空間光変調器上に得られる変調画像を、対応するスクリーン上にそれぞれ投射する投射光学系と、を備え、
    前記ホログラム記録媒体の各位置に入射して拡散された前記コヒーレント光は、複数の空間光変調器を重ねて照明する、
    投射装置。
  2. 複数のスクリーンに、各スクリーンに対応する映像を表示する投射装置であって、
    コヒーレント光を拡散し得るホログラム記録媒体を含み、ホログラム記録媒体は複数の領域を有する、光学素子と、
    コヒーレント光が前記ホログラム記録媒体上を走査するように、前記光学素子に前記コヒーレント光を照射する照射装置と、
    前記照射装置から前記ホログラム記録媒体の前記各領域に入射して拡散されたコヒーレント光によってそれぞれ照明される空間光変調器と、
    前記各空間光変調器上に得られる変調画像を、対応するスクリーン上にそれぞれ投射する投射光学系と、を備え、
    前記ホログラム記録媒体の前記各領域に存在する各位置に入射して拡散された前記コヒーレント光は、それぞれ、対応する空間光変調器を重ねて照明する、
    投射装置。
  3. 前記照射装置は、前記コヒーレント光を生成する光源と、前記光源からの前記コヒーレント光の進行方向を変化させて、当該コヒーレント光が前記ホログラム記録媒体上を走査するようにする走査デバイスと、を有する、請求項1に記載の投射装置。
  4. 前記光源からの前記コヒーレント光は、前記走査デバイス上の一点に照射され、前記走査デバイス上の前記一点で反射されたコヒーレント光は、前記一点からの発散光束を構成し、当該発散光束は前記ホログラム記録媒体に入射される、請求項3に記載の投射装置。
  5. 前記光源からの前記コヒーレント光は、前記走査デバイス上の一点に照射され、前記走査デバイス上の前記一点で反射されたコヒーレント光は、前記一点からの発散光束を構成し、
    前記発散光束を構成する各光を一定の方向に進ませて平行光束を構成し、当該平行光束を前記ホログラム記録媒体に入射させる平行光生成手段をさらに有する、請求項3に記載の投射装置。
  6. 前記照射装置は、前記コヒーレント光を生成する光源と、前記光源からの前記コヒーレント光の進行方向を変化させて、当該コヒーレント光が前記ホログラム記録媒体上を走査するようにする走査デバイスと、を有し、
    前記光源は、複数のコヒーレント光を放射する複数の光源部を有し、
    前記複数の光源部から放射された前記複数のコヒーレント光は、前記走査デバイス上の同一点に照射され、
    前記走査デバイス上の前記同一点で反射された各コヒーレント光は、それぞれ前記同一点からの発散光束を構成し、当該各発散光束は前記ホログラム記録媒体における対応する領域に入射される、請求項2に記載の投射装置。
  7. 前記照射装置は、前記コヒーレント光を生成する光源と、前記光源からの前記コヒーレント光の進行方向を変化させて、当該コヒーレント光が前記ホログラム記録媒体上を走査するようにする走査デバイスと、を有し、
    前記光源は、複数のコヒーレント光を略平行な方向に放射する複数の光源部を有し、
    前記複数の光源部から放射された前記各コヒーレント光は、前記走査デバイス上の対応する点に照射され、
    前記走査デバイス上の前記各点で反射された各コヒーレント光は、対応する各点からの発散光束を構成し、当該各発散光束は前記ホログラム記録媒体における対応する領域に入射される、請求項2に記載の投射装置。
  8. 複数のスクリーンに、各スクリーンに対応する映像を表示する投射装置であって、
    それぞれが入射光の進行方向を変化させ得る複数の光拡散素子を含む光学素子と、
    コヒーレント光が前記各光拡散素子上を走査するように、前記光学素子に前記コヒーレント光を照射する照射装置と、
    前記照射装置から前記各光拡散素子に入射して進行方向が変化させられたコヒーレント光によってそれぞれ照明される空間光変調器と、
    前記各空間光変調器上に得られる変調画像を、対応するスクリーン上にそれぞれ投射する投射光学系と、を備え、
    前記光学素子の各位置に入射したコヒーレント光は、それぞれ、対応する光拡散素子によって進行方向を変化させられて対応する空間光変調器を重ねて照明する、
    投射装置。
  9. 前記照射装置は、前記コヒーレント光を生成する光源と、前記光源からの前記コヒーレント光の進行方向を変化させて、当該コヒーレント光が前記各光拡散素子上を走査するようにする走査デバイスと、を有する、請求項8に記載の投射装置。
  10. 前記光拡散素子は、レンズアレイである、請求項8に記載の投射装置。
  11. 前記照射装置は、前記コヒーレント光を生成する光源と、前記光源からの前記コヒーレント光の進行方向を変化させて、当該コヒーレント光が前記ホログラム記録媒体上を走査するようにする走査デバイスと、を有する、請求項2に記載の投射装置。
  12. 前記光源からの前記コヒーレント光は、前記走査デバイス上の一点に照射され、前記走査デバイス上の前記一点で反射されたコヒーレント光は、前記一点からの発散光束を構成し、当該発散光束は前記ホログラム記録媒体に入射される、請求項11に記載の投射装置。
  13. 前記光源からの前記コヒーレント光は、前記走査デバイス上の一点に照射され、前記走査デバイス上の前記一点で反射されたコヒーレント光は、前記一点からの発散光束を構成し、
    前記発散光束を構成する各光を一定の方向に進ませて平行光束を構成し、当該平行光束を前記ホログラム記録媒体に入射させる平行光生成手段をさらに有する、請求項11に記載の投射装置。
  14. 請求項1に記載の投射装置と、
    前記各空間光変調器上に得られる変調画像をそれぞれ投射されるスクリーンと、を備える、投射型映像表示装置。
  15. 請求項2に記載の投射装置と、
    前記各空間光変調器上に得られる変調画像をそれぞれ投射されるスクリーンと、を備える、投射型映像表示装置。
  16. 請求項8に記載の投射装置と、
    前記各空間光変調器上に得られる変調画像をそれぞれ投射されるスクリーンと、を備える、投射型映像表示装置。
JP2012533025A 2010-09-08 2011-09-08 投射装置および投射型映像表示装置 Active JP5678961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012533025A JP5678961B2 (ja) 2010-09-08 2011-09-08 投射装置および投射型映像表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201415 2010-09-08
JP2010201415 2010-09-08
PCT/JP2011/070515 WO2012033171A1 (ja) 2010-09-08 2011-09-08 投射装置および投射型映像表示装置
JP2012533025A JP5678961B2 (ja) 2010-09-08 2011-09-08 投射装置および投射型映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012033171A1 true JPWO2012033171A1 (ja) 2014-01-20
JP5678961B2 JP5678961B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=45810767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012533025A Active JP5678961B2 (ja) 2010-09-08 2011-09-08 投射装置および投射型映像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (4) US9310621B2 (ja)
JP (1) JP5678961B2 (ja)
WO (1) WO2012033171A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101225560B1 (ko) * 2010-09-07 2013-01-24 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 코히렌트 광원을 이용한 조명 장치
US9310621B2 (en) 2010-09-08 2016-04-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Projection device and projection-type video display device
JP6344545B2 (ja) * 2014-01-14 2018-06-20 大日本印刷株式会社 表示装置及び表示装置が搭載された車両
CA2942565A1 (en) * 2014-03-12 2015-09-17 Zimmer, Inc. Melt-stabilized ultra high molecular weight polyethylene and method of making the same
JP6417802B2 (ja) * 2014-09-05 2018-11-07 大日本印刷株式会社 照明装置、投射装置及び光源装置
EP3216650A4 (en) * 2014-11-07 2018-06-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Lighting device
GB2542117B (en) * 2015-09-04 2022-04-06 Smidsy Ltd Laser projection device
WO2018001342A1 (zh) * 2016-06-29 2018-01-04 海信集团有限公司 一种多屏投影设备及方法
CN106125468B (zh) * 2016-06-29 2018-12-18 海信集团有限公司 一种多方向投影设备及方法
WO2018115052A1 (en) * 2016-12-23 2018-06-28 Koninklijke Philips N.V. Particle sensor and sensing method
KR20180074154A (ko) * 2016-12-23 2018-07-03 삼성전자주식회사 홀로그래픽 디스플레이 및 그 동작방법
JP2018136573A (ja) * 2018-05-24 2018-08-30 大日本印刷株式会社 表示装置及び表示装置が搭載された車両
US11109004B2 (en) * 2018-07-31 2021-08-31 Texas Instruments Incorporated Display with increased pixel count
US11131796B2 (en) 2018-09-10 2021-09-28 Texas Instruments Incorporated Optical display with spatial light modulator
GB2582370B (en) 2019-03-22 2022-11-02 Dualitas Ltd Holographic projector
US10880529B2 (en) * 2019-04-09 2020-12-29 GM Global Technology Operations LLC Speckle reduction with image dithering
KR102557226B1 (ko) * 2021-09-30 2023-07-20 한국전자기술연구원 홀로그램 렌즈를 이용한 증강현실 장치 및 제작 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004038012A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Minolta Co Ltd 映像表示装置
JP2005134762A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Tdk Corp 多層ホログラフィック記録媒体、その製造方法、多層ホログラフィック記録再生方法、多層ホログラフィックメモリ再生装置及び多層ホログラフィック記録再生装置
WO2006137326A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 2次元画像表示装置、照明光源及び露光照明装置
JP2008262029A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5313479A (en) 1992-07-29 1994-05-17 Texas Instruments Incorporated Speckle-free display system using coherent light
US6466368B1 (en) 2000-04-26 2002-10-15 3M Innovative Properties Company Rear projection screen with reduced speckle
JP3972837B2 (ja) 2003-02-28 2007-09-05 セイコーエプソン株式会社 照明装置、プロジェクタ及び光学装置
JP2006318515A (ja) * 2004-09-10 2006-11-24 Ricoh Co Ltd ホログラム素子及びその製造方法及び光ヘッド装置
CN100578392C (zh) * 2005-05-06 2010-01-06 视瑞尔技术公司 三维场景的全息再现装置
US20100079861A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Microvision, Inc. Exit Pupil Forming Scanned Beam Projection Display Having Higher Uniformity
US9310621B2 (en) * 2010-09-08 2016-04-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Projection device and projection-type video display device
US10203660B2 (en) * 2013-07-19 2019-02-12 Boe Technology Group Co., Ltd. Holographic reproducing apparatus and method, holographic implementing device and method
CN114236823A (zh) * 2014-07-31 2022-03-25 伊奎蒂公司 通过漫射介质的图像及波场投影

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004038012A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Minolta Co Ltd 映像表示装置
JP2005134762A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Tdk Corp 多層ホログラフィック記録媒体、その製造方法、多層ホログラフィック記録再生方法、多層ホログラフィックメモリ再生装置及び多層ホログラフィック記録再生装置
WO2006137326A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 2次元画像表示装置、照明光源及び露光照明装置
JP2008262029A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US9869880B2 (en) 2018-01-16
US10481409B2 (en) 2019-11-19
US9310621B2 (en) 2016-04-12
JP5678961B2 (ja) 2015-03-04
US20180095292A1 (en) 2018-04-05
US20130170005A1 (en) 2013-07-04
US20200018987A1 (en) 2020-01-16
WO2012033171A1 (ja) 2012-03-15
US20160178920A1 (en) 2016-06-23
US10809541B2 (en) 2020-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332407B2 (ja) 照明装置
JP6917014B2 (ja) 照明装置、投射装置および投写型映像表示装置
JP5678961B2 (ja) 投射装置および投射型映像表示装置
JP6304337B2 (ja) 照明装置、投射装置および投写型映像表示装置
JP6226252B2 (ja) 照明装置、投射装置および投射型映像表示装置
JP5737633B2 (ja) 照明装置、投射装置および投射型映像表示装置
JP5954641B2 (ja) 照明装置、光学モジュール、投射装置および投射型映像表示装置
JP6066384B2 (ja) 投射装置および投射型映像表示装置
JP5556517B2 (ja) 照明装置、投射装置および投射型映像表示装置
WO2012141254A1 (ja) 照明装置、投射装置および投射型映像表示装置
JP5787210B2 (ja) 投射装置
JP2012220931A (ja) 照明装置、投射装置および投射型映像表示装置
JP5510826B2 (ja) 照明装置、投射装置および投射型映像表示装置
JP5828374B2 (ja) 投射装置および投射型映像表示装置
JP5891600B2 (ja) 投射装置および投射型映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140801

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140801

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5678961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02