JPWO2012026550A1 - ホログラム表示用モジュールおよび立体表示装置 - Google Patents

ホログラム表示用モジュールおよび立体表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012026550A1
JPWO2012026550A1 JP2012530718A JP2012530718A JPWO2012026550A1 JP WO2012026550 A1 JPWO2012026550 A1 JP WO2012026550A1 JP 2012530718 A JP2012530718 A JP 2012530718A JP 2012530718 A JP2012530718 A JP 2012530718A JP WO2012026550 A1 JPWO2012026550 A1 JP WO2012026550A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
display module
hologram display
hologram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012530718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5970631B2 (ja
Inventor
康博 高木
康博 高木
黒川 隆志
隆志 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Original Assignee
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Agriculture and Technology NUC filed Critical Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Publication of JPWO2012026550A1 publication Critical patent/JPWO2012026550A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5970631B2 publication Critical patent/JP5970631B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2294Addressing the hologram to an active spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/24Stereoscopic photography by simultaneous viewing using apertured or refractive resolving means on screens or between screen and eye
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H1/2205Reconstruction geometries or arrangements using downstream optical component
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2286Particular reconstruction light ; Beam properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • H04N13/312Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being placed behind the display panel, e.g. between backlight and spatial light modulator [SLM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • H04N13/315Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being time-variant
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2249Holobject properties
    • G03H2001/2263Multicoloured holobject
    • G03H2001/2271RGB holobject
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/34Multiple light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/16Optical waveguide, e.g. optical fibre, rod
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/19Microoptic array, e.g. lens array

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

互いに空間コヒーレントな光を発生する複数の光源要素からなるアレイと、複数の光源要素からの光をそれぞれ独立に空間変調する複数の空間光変調要素からなるアレイとを備えたホログラム表示用モジュール100であって、走査線幅Lvにおいて、光源要素を水平方向に密な一定間隔pで配置しかつ垂直方向に粗な一定間隔d2で配置するとともに、空間光変調要素を光源要素の配置に合わせて配置する。

Description

本発明は、二次元的に配置され互いにコヒーレントな光を発する光源要素からなるアレイと、光源要素ごとにその光を変調する空間光変調要素からなるアレイとを備えたホログラム表示用モジュール、およびこのホログラム表示用モジュールを、複数、縦横配置した立体表示装置に関し、機械的稼動部分を持たずかつ広視域角の表示が可能な上記ホログラム表示用モジュールおよび上記立体表示装置に関する。
ホログラム表示技術として、空間光変調器(SLM)を用いて干渉縞を表示する技術が知られている。
たとえば、図17に示すホログラム表示装置8では、SLM81に光の波長オーダの干渉縞Iを表示し、この干渉縞Iに、レーザ光LBを照射する。これにより、再生波Xが発生し、観察者の眼Eに、理論上、立体像が再現される。
SLM81は、入射した光に空間的な変調を与える光学装置であり、光の振幅、光の位相、または光の振幅および位相を、電気的入力情報により任意にコントロールすることができる。
しかし、実際には、光の波長オーダ(1μmオーダ)の分解能(画素ピッチ)を有するSLM81は存在しない。したがって、SLM81を用いたホログラム表示装置は提供されていない。
なお、SLM81としては液晶を用いたものが一般的であるが、液晶層の厚さが少なくとも3μm程度は必要なため、これより小さな画素ピッチを実現することは技術的に困難となっている。
また、従来の二次元ディスプレイでは、画面サイズを拡大したい場合には、画素ピッチを拡大すればよい。一方、ホログラム表示装置では、干渉縞Iを利用しているが故に、SLM81の画素ピッチを波長オーダ(1μmオーダ)に保ったまま、画面サイズを大きくしなければならない。このため、画面サイズを大きくすると、SLM81には膨大な画素数が必要になる。
フレネル型ホログラム表示を行う図17のホログラム表示装置では、SLM81の画素ピッチが立体像の視域角を決め、画素数が画面サイズを決める。画素ピッチをp、画素数をN×M、レーザ光の波長をλとすると、視域角は2sin-1(λ/(2p))であり、画面サイズはNp×Mpとなる。たとえば、視域角が30°で画面サイズが20インチのホログラム画像の表示を実現するためには、画素ピッチが約1μm(0.97μm)で画素数が421,000×316,000の超高精細で莫大な画素数を有するSLM81が必要になる。上述したように、現実にはこのようなSLMを作製することは技術的に極めて困難である。
特開20010−8822
S. A. Benton, Applications of Holography and Optical Data Processing, 401−409(1977).
このような不都合を解決するべく、特許文献1,非特許文献2に参照される、垂直視差の放棄により水平方向解像度を補償する技術(水平視差型ホログラム:HPO)も知られている。これらの技術では、垂直視差を放棄する代わりに現実的に重要な水平方向の解像度を十分に高くできるといった利点がある。しかし、ミラー駆動部が回転機構を持つため装置の寿命が短くなりやすく、しかも光学系が複雑でかつ大空間を占有するため、上記技術を用いて薄型ディスプレイ(フラットパネル型表示装置)を構成することは不可能である。
本発明の目的は、機械的稼動部分を持たずかつ広視域角のホログラム立体表示技術を提供することにある。
本発明のホログラム表示用モジュールは、(1)から(12)を要旨とする。
(1)
多数の光源要素と、それに重なって配置される空間光変調要素とが配列されたホログラム表示用モジュールであって、
前記光源要素は互いに空間コヒーレントな光を発生し、前記空間光変調要素は前記光源要素からの光をそれぞれ独立に空間変調し、
一走査線を構成する所定高さ幅領域において、前記光源要素は2次元的に配列されるとともに、前記光源要素の開口が水平方向には互いに異なる位置に配置され、前記走査線が高さ方向に並んでいることを特徴とするホログラム表示用モジュール。
本発明では、垂直視差を放棄して水平視差の解像度を担保している。これにより、(a)空間光変調要素の形成領域や光源要素の形成領域を確保できる。また、(b)ホログラムデータの計算量が激減するので、プロセッサとして高価なものを使用せずに、短時間でホログラムデータの生成ができる。また、データ伝送の負担も少なくなり、三次元画像をリアルタイムでホログラム表示することもできる。
本発明のホログラム表示用モジュールに使用される光源要素は、自己発光する光源であってもよいし、あるコヒーレント光源からの光を、ピンホールやスリットの透過パターンが形成されたマスクに照射し、当該光をピンホールやスリットから出射させるものであってもよい。
(2)
互いに空間コヒーレントな光を発生する複数の光源要素からなるアレイと、前記複数の光源要素からの光をそれぞれ独立に空間変調する複数の空間光変調要素からなるアレイとを備えた請求項1に記載のホログラム表示用モジュールであって、
光源要素を水平方向に一定間隔(d1)で配置した行を、垂直方向に前記粗な一定間隔(d2)で順次所定数(N)配置することで前記一走査線を形成するとともに、前記空間光変調要素を前記光源要素の配置に合わせて配置し、
各行の光源要素は、他の何れかの行の光源要素と、前記水平方向に前記密な一定間隔(水平ピッチp)(=d1/N)ずれて配列されたことを特徴とする(1)に記載のホログラム表示用モジュール。
たとえば、本発明では、光源要素および空間光変調要素は、斜線パターン、ジグザグパターン、千鳥格子パターン等で配置できる。
(3)
第k行(k=2,3,・・・,N)の光源要素は、第(k−1)行の光源要素と、前記水平方向に密な一定間隔(水平ピッチp)(=d1/N)ずれて配列されたことを特徴とする(2)に記載のホログラム表示用モジュール。
ここでは、光源要素および空間光変調要素は、斜線パターンとなる。
(4)
前記各空間光変調要素は、前記光源要素からの光の位相および/または振幅を変調することを特徴とする(1)に記載のホログラム表示用モジュール。
(5)
前記空間コヒーレントな複数の光源要素からなるアレイは、ピンホールパターンまたはスリットパターンが形成された遮光マスクにより構成され、当該遮光マスクには単一横モードレーザ光源からのコヒーレント光が照射される、ことを特徴とする(1)に記載のホログラム表示用モジュール。
(6)
前記単一横モードレーザ光源からの光は、光ファイバーを介して前記遮光マスクに照射されることを特徴とする(1)に記載のホログラム表示用モジュール。
(7)
前記単一横モードレーザ光源が、少なくとも1つの他のホログラム表示用モジュールと共有されていることを特徴とする(6)に記載のホログラム表示用モジュール。
(8)
前記単一横モードレーザ光源は複数の色の発振光のレーザ光源からなり、
前記レーザ光源の発振光の色に対応した各フィルタが、
それぞれ走査線となるパターンで形成され、または、
1つの走査線内に、それぞれの色のフィルタ領域が繰り返して生じるパターンで形成されている、
ことを特徴とする(5)から(7)の何れかに記載のホログラム表示用モジュール。
(9)
単一横モードレーザ光源からのコヒーレント光が、レンズを介して平行光となって複数の光源要素からなるアレイに照射される、ことを特徴とする(5)から(8)の何れかに記載のホログラム表示用モジュール。
(10)
前記各空間光変調要素が前記光源要素からの光の振幅を変調するホログラム表示用モジュールででは、前記レンズから前記光源要素への平行光の水平方向の入射角度が、アレイ面に対して傾いている(垂直でない)ことを特徴とする(9)に記載のホログラム表示用モジュール。
(11)
前記単一横モードレーザ光源は複数の色の発振光のレーザ光源からなる場合には、複数の色の光のうち最も短波長の光に合わせた角度だけ光源要素アレイ面に対して傾けることを特徴とする(9)に記載のホログラム表示用モジュール。
(12)
前記空間コヒーレントな複数の光源要素からなるアレイは、Talbot共振器を持つ面発光レーザアレイにより構成したことを特徴とする(2)に記載のホログラム表示用モジュール。
(13)
前記面発光レーザアレイは複数の色の発振光の面発光レーザからなり、
前記複数の色の発振光の各面発光レーザが、
それぞれ走査線となるパターンで形成され、または、
1つの走査線内に、前記複数色の発振光の面発光レーザ領域が繰り返して生じるパターンで形成されている、
ことを特徴とする(12)に記載のホログラム表示用モジュール。
(14)
前記空間光変調要素からなる前記アレイ上に、
各ホログラム走査線に対応して垂直方向に光を拡散する垂直拡散板を備え、
前記垂直拡散板は、シリンドリカルレンズアレイ(レンティキュラー板)と、各前記シリンドリカルレンズの出射側に、水平方向に沿ったスリットが形成された遮光マスクとからなり、
あるいは、
前記垂直拡散板は、一方向性のホログラフィックディフューザと、各前記ホログラフィックディフューザの出射側に、水平方向に沿ったスリットが形成された遮光マスクとからなる、
ことを特徴とする(2)に記載のホログラム表示用モジュール。
(15)
(1)から(13)の何れかに記載のホログラム表示用モジュールを縦横に複数配置して構成した表示部を備えたことを特徴とする立体表示装置。
この構成により、スリットが垂直方向に並んでいることに起因する発光位置の違いを解消するとともに、垂直方向の視域を拡大することができる。
本発明によれば、機械的稼動部分を持たずかつ広視域角のホログラム表示用モジュールの製造が可能となり、大型かつ薄型のホログラム立体表示装置の製造が可能となる。
なお、本発明のホログラム表示用モジュールにおいて、1つの走査線内では光源要素と空間光変調要素が水平方向に蜜に配列されるにもかかわらず、空間光変調要素間のピッチは大きく保てるので、空間光変調部の製作が容易となる。また。光源要素に面発光レーザ等の自発光素子を用いたとしても、光源要素間の熱干渉を防げる程度に光源要素間のピッチを大きく保つことができる。
本発明の立体表示装置は、静止画および動画の表示が可能である。また、モノクロ表示はもちろん、カラー表示も可能である。本発明では、縦方向視差の計算の必要がないので、ホログラムデータの計算量が激減する。これにより、演算資源(マイクロプロセッサ等)として高価なものを使用する必要がなく、装置自体が低価格化できる。
図1は、本発明の立体表示装置の第1実施形態を示す説明図である。 (A)はレーザ光源から光ファイバーとレンズを介して遮光マスクにレーザ光を照射する第1実施形態におけるホログラム表示用モジュールを横から見た図、(B)は同じく上から見た図である。 垂直拡散板の例。 第1実施形態におけるホログラム表示用モジュールの他の説明図であり、3つのホログラム表示用モジュールが1つのレーザ光源を共用して光ファイバーとレンズを介して遮光マスクにレーザ光を照射する例を示す図である。 図5は、図2のホログラム表示用モジュールに代替されるホログラム表示用モジュールを示す図であり、(A)はレーザ光源からレンズを介して遮光マスクにレーザ光を照射する例を示す図であり、(B)はレーザ光源から遮光マスクにレーザ光を直接照射する例を示す図である。 図6は、ホログラム表示用モジュールの原理を示す説明図である。 図7は遮光マスクにピンホールが縦横に配置されたアレイが形成されているホログラム表示用モジュールの説明図である。 図8はマスクにスリットが縦横に配置されたアレイが形成されているホログラム表示用モジュールの説明図である。 図9(A)は、ホログラム表示用モジュール100(または101,102,103)を白矢印y方向から見たときの図であり、図9(B)は同じく、白矢印x方向から見たときの図である。 図10は、RGBの各光ファイバーからの光を用いてピンホールアレイまたはスリットアレイ(図10ではピンホールアレイ)による光源要素を生成する場合のカラー用ホログラム表示用モジュールの他の構成を示す図であり、(A)はモジュールを横から見た図、(B)は同じく上から見た図である。 図11は、RGBの各光ファイバーからの光を用いてピンホールアレイまたはスリットアレイ(図11ではピンホールアレイ)による光源要素を生成する場合のカラー用ホログラム表示用モジュールの他の構成を示す図であり、(A)はRGBの各光ファイバーからの光を一本の光ファイバーに集約して1つのモジュールを動作させる例を示す図、(B)はRGBの各光ファイバーからの光を一本の光ファイバーに集約しこの集約された光を複数のカラー用ホログラム表示用モジュールに供給する例を示す図である。 図12は、カラー用ホログラム表示用モジュール(図10または図11)において用いられるカラーフィルタのRGB配置を示した図であり、(A)はRGBの各フィルタの横幅がモジュール幅に等しい場合を示す図、(B)はホログラム表示用モジュールの走査線に渉って同じ色のフィルタにならないように配置した例を示す図である。 図13は、カラー用ホログラム表示用モジュール(図10または図11)において用いられるカラーフィルタの別のRGB配置例を示した図である。 図14は、コヒーレント光を、面発光レーザのアレイにより生成する本発明の立体表示装置の第2実施形態を示す説明図である。 図15は、第2実施形態の立体表示装置に使用されるホログラム表示用モジュール(Talbot共振器)の断面説明図である。 図16は、Talbot共振器を有する面発光レーザのアレイを用いた場合のカラー用ホログラム表示用モジュールの構成を示す図である。 図17は、理論上のフレネル型のホログラム表示装置(架空のホログラム表示装置)を示す図である。
図1は、本発明の立体表示装置の第1実施形態を示す説明図である。図1において、立体表示装置(ホログラム装置)Aは、表示部1と、駆動部2と、制御装置3とを備えている。駆動部2は、後述する空間光変調要素(SLM)を駆動し、制御装置3は立体表示装置A全体を制御する。
本発明の立体表示装置の特徴は、表示部1の構成にある。表示部1は、複数のホログラム表示用モジュール100が縦横に配置されて構成されている。
図2(A)に示すように、ホログラム表示用モジュール101は、単一横モードのレーザ光源111を備えている。
図2(A)のホログラム表示用モジュール101では、レーザ光源111からの光は、単一モードの光ファイバー112を介して平行光を生成するためのレンズ113に入射し、レンズ113からの光は、光源要素アレイ生成用の遮光マスク114に照射される。遮光マスク114にはピンホールアレイのパターン、またはスリットアレイのパターンが形成されている。したがって、遮光マスク114は、本発明における光源要素を形成する。遮光マスク114上のピンホール、またはスリットから出射した光は互いにコヒーレントな状態を保って、空間光変調部115に入射し、さらに垂直方向拡散板116を介してホログラム鑑賞者に出射される。
ホログラムは、変調方式により、振幅変調型と、位相変調型と、複素振幅変調型とに分類できる。
振幅変調型ホログラムでは、空間光変調部115は振幅のみを変調し、位相変調型ホログラムでは、空間光変調部115は位相のみを変調する。また、複素振幅変調型ホログラムでは、空間光変調部115は振幅と位相の両方を変調する。
振幅変調型ホログラムでは、一次回折像を利用するので、図2(B)に示すように、レンズ113からの平行光の傾斜角を、一次回折角に応じて傾けることが好ましい。
図3は、垂直方向拡散板116の例を示している。
図3に示すように、垂直方向拡散板116は、SLMからなるアレイ上に、シリンドリカルレンズ(レンティキュラー板)1161は、各ホログラム走査線(一走査線の高さ方向の幅をLv、水平方向の幅をLhとする)に対応して1本設けられている。シリンドリカルレンズ1161の群の上には、マスク1162が設けられている。このマスク1162には、シリンドリカルレンズの長さ方向に沿って(水平方向に)スリット1163が形成されている。
また、シリンドリカルレンズの代わりに垂直方向に光を拡散する性質をもつホログラフィックディフューザを用いてもよい。
この垂直方向拡散板116に、光源要素アレイ生成用の遮光マスク114(図2,後述する図7,図8等を参照)に形成されたスリットの垂直位置の違いを解消し、垂直方向の視域を拡大することができる。
前記の説明では1つのホログラム表示用モジュールに対して1つのレーザ光源が配置されていた。しかし、複数のホログラム表示用モジュールを縦横に2次元的に配列して立体表示装置を構成する場合には、図4に示すように、1つのレーザ光源111に取り付けられた光ファイバー112をたとえば3つに分岐して、3つのホログラム表示用モジュール101A,101B,101Cに接続することができる。
これにより、複数のホログラム表示用モジュール101A,101B,101Cで1つのレーザ光源111を共有することができる。このような構成により、レーザ光源の数を減らすことができるため、組み立て調整が容易となり、コストを低減することができる。
本発明では、図2のホログラム表示用モジュール101に代えて、図5(A),(B)に示すホログラム表示用モジュール102,103を使用することができる。図5(A)のホログラム表示用モジュール102では、レーザ光源111からの光はレンズ113に照射され、レンズ113からの光は遮光マスク114に照射される。図5(B)のホログラム表示用モジュール103では、レーザ光源111からの光はレンズを介すことなく直接遮光マスク114に照射される。
ホログラムの干渉縞情報は、物体で拡散・反射された物体波と参照波を光学的に干渉させてイメージセンサで撮影する、あるいは、コンピュータで干渉をシミュレーションすることで生成できる。干渉縞を空間光変調部115に表示し、レーザ光を空間光変調部115で変調して生じる再生波が立体像を発生する。
図6は、ホログラム表示用モジュール101,102,103の原理を示す説明図である。図6において、立体像SOはディスプレイの手前に生成される。その最大距離hは、画面サイズWDとほぼ同じ(ここまで像が浮き出るように見える)としてよい。また、観察距離Lは画面サイズの3倍程度とする。立体像SO上の各点に集光するようにホログラム表示用モジュールから多数の球面波が出ており、立体像SO上の点から、実際の物体上の点から光が出るときと同じように光が出て鑑賞者の瞳7(眼)に入射する。
図6において、表示部1とホログラム鑑賞者の瞳7との距離をLとし、瞳7の径をDとする。表示部1からh離れたところに立体表示が結像されるとすると、瞳7に入る表示部1の領域の径qは、
q=(D×h)/(L−h) (1)
で表される。
ホログラム表示用モジュール100(図1参照),101(図2参照),102(図5(A)参照),103(図5(B)参照)等の水平方向幅(モジュール幅すなわち横幅)WDがこの値以上であれば、観察者にとっては十分なコヒーレント領域が確保される。たとえば、D=5mm,L=105cm,h=30cmとすると、q=2mmである。ホログラム表示用モジュール100,101,102,103等の大きさは5mm×5mm程度とすることが容易であり、この場合には自然なホログラム表示ができる。
このとき、ホログラム表示用モジュールSkから出た球面波は立体像の上の点Pkに集光し、点Pkから発する球面波が瞳7によって、網膜上の点Pk′に結像される。ホログラム表示用モジュール100,101,102,103等の大きさを、瞳7の大きさで決まるサイズqより大きくすれば(実際には2q程度)、より自然なホログラムが表示できる。
なお、ガラス基板に、レンズ113、遮光マスク114、空間光変調部115、垂直方向拡散板116を一体として形成することも可能である。表示部1の大きさは、携帯電話のディスプレイ等の小さいものから、家庭用テレビ等の大きいものまでさまざまである。
図7および図8に、ホログラム表示用モジュール100(図1参照)、101(図2参照),102(図4(A)参照)および103(図4(B)参照)の拡大図を示す。
図7では、光源要素アレイを形成するために、遮光マスク114にピンホールHが縦横に配置されたアレイが形成されている。
図7に示したように、遮光マスク114に形成されるピンホールHは、所定高さ幅領域(走査線幅Lv)において、水平方向に密な間隔(水平ピッチp)で配置されかつ垂直方向に粗な間隔d2で配置される。なお、ピンホールHの水平方向の間隔は、図中の白矢印yの方向から見たときの間隔である。ピンホールHの垂直方向の間隔は、図中の白矢印xの方向から見たときの間隔である。なお、ピンホールHの直径は水平ピッチp以下であることが望ましい。
すなわち、第1行(走査線幅Lvにおける最上行)のピンホールH群は、水平方向に間隔d1で形成されている。第2行(走査線幅Lvにおける上から2番目の行)のピンホールH群は、第1行と垂直方向の間隔d2だけ隔てられるとともに、第1行のピンホールH群とはp=d1/N隔てて形成される。同様にして第k行(k≦N)のピンホール群は、第1行と垂直間隔((k−1)×d2)だけ隔てられるとともに、第1行のピンホールH群とは(k−1)×pだけずれて形成される。なおNは、走査線幅Lvと垂直方向の間隔d2によって、N=Lv/d2で決まる整数である。
上述のピンホールの配列の例では、1つの走査線幅内で第1行から第N行まで配列が順に水平ピッチpずつずれているとした。しかし、このように必ずしも順にずれている必要はない。すなわち、順に水平ピッチpずつずれているN個の行の順番を適宜入れ替えた配列としてもよい。いずれの配列の場合でも、白矢印y方向から1つの走査線幅内のN個の行を重ね合わせて見たとき、ピンホールがpの間隔で配列して見えることが重要である。
また図7では、空間光変調部115が遮光マスク114上に形成されている。本実施形態では、空間光変調部115には液晶パネルが使用されている。空間光変調部115の1画素(空間光変調要素)の横・縦の大きさは、d1×d2であり、空間光変調部115として、通常使用されている液晶パネルが使用できる。空間光変調要素は、光源要素の配置に合わせて配置する。空間光変調部115は、画素ごとに位相・振幅の両方を変調することもできる。なお、変調は位相だけでも十分であり、位相変調により共役光の除去が容易にできる。
たとえば、Lv=400μm、d1,d2=20μm、p=1μm、N=20とすることができる。この場合、汎用の空間光変調部(画素数がSVGA(800×600画素)程度、画素ピッチ20μm)を適用することができ、ホログラム表示用モジュールの大きさは16mm×12mmとなる。
図8は、遮光マスク114に形成されるパターンがスリットSである場合を示している。作用は図7に示した遮光マスク114に形成されるパターンがピンホールHである場合と概ね同じであるが、ピンホールよりも光の利用効率が高くなる。なお、スリットの幅は水平ピッチp以下、スリットの高さはd2以下とすることが望ましい。
図9(A)は、ホログラム表示用モジュール100(または101,102,103)を白矢印y方向から見たときの図であり(1つの走査線幅内のN個の行を重ね合わせて表示してある)、図9(B)は同じく白矢印x方向から見たときの図である。図9(A)では、複雑な波面がホログラムにより再現されている様子が示されている。
本発明では、水平方向に、1000本/mmクラスの高密度ホログラムが達成でき、結果として視域の広い立体表示が可能となる。
これまでの例は、単色の表示であったが、次にカラー立体表示をする場合の構成について述べる。
図10(A)は、ピンホールアレイまたはスリットアレイ(図10(A)ではスリットアレイ)を用いた場合のカラー用ホログラム表示用モジュールの構成を示す図である。赤色光を発振するレーザR−LA、緑色光を発振するレーザG−LA、青色光を発振するレーザB−LAの3種のレーザにそれぞれ単一モードの光ファイバー(3つの光ファイバーを一括して符号112で示す)が接続されており、3本の光ファイバーの出射端は密接に揃えられてレンズ113の焦点に置かれる。
特に、レンズ113としてシリンドリカルレンズが用いられるときは、水平方向(x方向)に出射光が平行光となるようにレンズが配置される。また、光ファイバー112は垂直方向に一列に密接して配列されて、レンズ113の焦点に置かれる。これにより、RGBのどの光も水平方向に平行光となって遮光マスク114に入射する。空間光変調部115の入射側または出射側(図では出射側)には、カラーフィルタが配置されている。カラーフィルタ117については後述する。
また、空間光変調部115の後には必要に応じて垂直方向拡散板116(たとえば、図3に示したものも使用される)が置かれている。なお、カラーフィルタ117は、空間光変調部115と一体に形成されていてもよく、あるいは遮光マスク114と一体に形成されていてもよい。
前述したように、ホログラムは、変調方式により、振幅変調型と、位相変調型と、複素振幅変調型とに分類できる。
前述したように、振幅変調型ホログラムでは、空間光変調部115は振幅のみを変調し、位相変調型ホログラムでは、空間光変調部115は位相のみを変調するし、また複素振幅変調型ホログラムでは、空間光変調部115は振幅と位相の両方を変調する。
振幅変調型ホログラムでは、一次回折像を利用するので、レンズ113からの光の傾斜角を、一次回折角とほぼ同じ角度にすることが好ましい。
振幅変調型ホログラムでは、一次回折像を利用するので、図10(B)に示すように、レンズ113からの光の傾斜角を、各色についての一次回折角のうち最大の一次回折角と同じ(RGBの場合にはBと同じ角度)にすることが好ましい。
あるいはまた、RGBを出射する各光ファイバーごとに遮光マスク114に入射する角度を変えてもよい。
なお、ホログラムデータの作成時に、各色の一次回折角の違いを、前記データに織り込んでおくこともできる。
図10(A)では、RGBの3種のレーザにそれぞれ3本の光ファイバーを接続し、それらの出射端は密接に揃えられてレンズ113の焦点に置かれた構成となっているが、RGBの3種のレーザに接続された3本の光ファイバーを1本の光ファイバーに結合して、その出射端をレンズ113の焦点に置く構成としてもよい。
図11は、RGBの各光ファイバーからの光を用いてピンホールアレイまたはスリットアレイ(図11ではピンホールアレイ)による光源要素を生成する場合のカラー用ホログラム表示用モジュールの他の構成を示す図であり、(A)はRGBの各光ファイバーからの光を一本の光ファイバーに集約して1つのモジュールを動作させる例を示す図、(B)はRGBの各光ファイバーからの光を一本の光ファイバーに集約しこの集約された光を複数のカラー用ホログラム表示用モジュールに供給する例を示す図である。
図10では1つのカラーホログラム表示用モジュール104に対して1組のRGBのレーザ光源111(R−LA,G−LA,B−LA)が配置されそれぞれのレーザ光源R−LA,G−LA,B−LAから光ファイバーを引き出していた。
ここでは、図11(A)に示すように、RGBの各レーザ光源R−LA,G−LA,B−LAに設けられた光ファイバーを1本(符号112で示す)に集約することができる。
また、本発明では、図11(B)に示すように、図11(A)のようにして集約された光ファイバー(符号112で示す)を複数(ここでは3つ)に分岐することができる。これにより、複数のホログラム表示用モジュール104で1組のRGBのレーザ光源111を共有することができる。このような構成により、レーザ光源R−LA,G−LA,B−LAの数を減らすことができるため、組み立て調整が容易となり、コストを低減することができる。
図12(A),(B)は、カラーフィルタ117におけるRGBの配置を示した図である。カラーフィルタ117は、R光のみを透過するフィルタ要素RF、G光のみを透過するフィルタ要素GF、B光のみを透過するフィルタ要素BFの繰り返しからなる。
図12(A)では、フィルタ要素RF,GF,BFの各横幅はモジュール横幅Lhに等しく、フィルタ要素RF,GF,BFの各縦幅Lsは、単色の場合の走査線幅Lvに対応している。図12(A)では、フィルタ要素RF,GF,BFは、この順で垂直方向に繰りかえし配置されている。1つのホログラム表示用モジュールの縦幅(垂直方向の幅)をLdで表してある。
前述したように、ホログラム鑑賞者の瞳との距離をL、瞳の径をDとし、表示部からh離れたところに立体表示が結像されるとすると、瞳に入る表示部の領域の径qは、q=(D×h)/(L−h)で表される。
モジュール横幅Lhが、「瞳に入る表示部の領域の径」の約2倍(2q)よりも大きい場合には、図12(B)に示すように、フィルタ要素RF,GF,BFの横幅を2q程度に設定し、フィルタ要素の縦幅Lsの帯状領域がフィルタ要素RF,GF,BFとなるように配置してもよい。
図13は、フィルタ要素RF,GF,BFの別の配置例を示す図である。この例では、光源要素となるピンホールHが縦横に配置されたアレイが形成されている。すなわち、第1行(走査線幅Lvにおける最上行)のピンホールH群は、水平方向に間隔d1で形成されている。空間光変調要素も光源要素に対応して配列されているので、空間光変調要素の横方向の画素ピッチはd1となる。このとき、横一行の空間光変調要素に対応してフィルタ要素RF,GF,BFが順に繰り返し配置される。つまりフィルタ要素の横方向のピッチもd1となる。第2行(走査線幅Lvにおける上から2番目の行)のピンホールH群は、第1行と垂直方向の間隔d2だけ隔てられるとともに、第1行のピンホールH群とはp=d1/N隔てて形成される。第2行の空間光変調要素および、対応するフィルタ要素RF,GF,BFも光源要素に対応して配列される。各行において、空間光変調要素および、対応するフィルタ要素RF,GF,BFは順次pずつづれて配列される。このようにずらして配列された行において、フィルタ要素の位置関係が第1行と同じ位置関係になるところまでが、1つの走査線となる。
なお、以上のカラー用ホログラム表示用モジュール説明においては、光の3原色である赤(R)、緑(G)、青(B)を典型的な例として説明したが、この他の色の光をさらに加えても、あるいは用途によっては全く別の色の光の組み合わせとしてもよい。
次に、コヒーレント光を面発光レーザを光源要素とするアレイにより生成する第2実施形態を説明する。図14は、ホログラム表示用モジュール400の一部を示す平面図である。図14では、面発光レーザ要素Pが縦横に配置された面発光レーザのアレイが形成されている。
面発光レーザ要素Pは水平方向に一定ピッチの密な間隔で配置し、かつ垂直方向に一定ピッチの粗な間隔で配置されている。具体的には、面発光レーザのアレイの形状は、図7に記載したピンホールHのパターンと同じである。走査線幅Lv、空間光変調部の横・縦の大きさd1,d2、白抜き矢印の方向yから見たときの水平ピッチp、走査線幅内の面発光レーザ要素Pの個数Nも図7のLv、d1,d2、p、Nと同じである。
図14に示したように、面発光レーザ要素Pは、所定高さ幅領域(走査線幅Lv)において、水平方向に密な間隔(水平ピッチp)で配置されかつ垂直方向に粗な間隔d2で配置される。
また図14では、空間光変調部413が面発光レーザアレイ上に形成されている。本実施形態では、空間光変調部115には液晶パネルが使用されている。空間光変調部413の大きさは、d1×d2であり、空間光変調部413として、通常使用されている液晶パネルが使用できる。空間光変調部413の空間光変調要素も、面発光レーザ要素Pの配置に合わせて配置する。空間光変調部413は、画素ごとに位相・振幅の両方を変調することもできる。なお、変調は位相だけで十分であり、位相変調により共役光の除去が容易にできる。
単に面発光レーザを2次元的に配列しただけでは、各面発光レーザから出射する光は互いにインコヒーレントである。そこで互いにコヒーレントな光にするために、面発光レーザアレイにTalbot共振器を導入する。
図15の横断面説明図に示すように、本実施形態では、ホログラム表示用モジュール400は、Talbot共振器を導入している。ホログラム表示用モジュール400は、面発光レーザアレイ410と、反射ミラー412と、空間光変調部413とから構成される。反射ミラー412は、Talbot距離(周期的な像を自己結像する距離)の1/4の位置(たとえば、d1=d2=20μmとしたとき約330μm)にセットされている。なお、面発光レーザを用いたTalbot共振器の構成は、特開2008−124087(発明者:黒川隆志等)として開示されており周知である。
Talbot−Lau効果により、面発光レーザアレイ410上に自己結像が生じ、レーザ間の光注入同期による位相の同期が起こる。このときの、発振波長の均一性は良好で、低パワー光の注入でも面発光レーザアレイ410への注入同期を生じさせることができる。なお、コヒーレンスの必要なサイズはホログラム表示用モジュール全体でもよいし、(走査線幅)×(2q幅)でも良い。qは図6で説明した、ホログラム表示用モジュール上の瞳に入る領域の幅である。
以上により、本実施形態でも、水平方向に、1000本/mmクラスの高密度ホログラムが達成でき、結果として視域の広い立体表示が可能となる。また、面発光レーザ411の横方向ピッチd1、縦方向ピッチd2を大きくしているので、放熱が促進できる。
本実施形態では、レンズ系、ビーム走査系などが不用であり、フラットパネルを、安価に製造できる。特に第1の実施形態に比べ本実施形態では、より薄型の表示装置を構成することができ、また光源は自己発光するので、光の利用効率が大きい。
次に面発光レーザアレイを用いたカラー立体表示の構成例について述べる。図16は、Talbot共振器を有する面発光レーザアレイを用いた場合のカラー用ホログラム表示用モジュールの構成を示す図である。
基本的な構成は単色用のホログラム表示用モジュールの構成(図14)と同様であるが、1つの基板上に、赤色光を発振する面発光レーザアレイR−VA、緑色光を発振する面発光レーザアレイG−VA、青色光を発振する面発光レーザアレイB−VAの3種のレーザが走査線幅で交互に配置されている点が異なっている。
この構成では、1本の走査線幅内に配置された例えば赤色の面発光レーザの光がコヒーレントになり、交互にRGBのコヒーレントな走査線が形成される。したがって、カラーフィルタを用いたと同様な効果により、カラーのホログラム表示が可能となる。
なお、各RGBの波長に対して、Talbot共振器の長さを同じにするために、RGBの走査線ごとに少しずつ面発光レーザアレイのピッチは異なって設計され、同時に対応する空間光変調部のピッチも異なっている。
1 表示部
2 駆動部
3 制御装置
7 瞳
8 ホログラム表示装置
81 SLM
100,101,101A,101B,101C,102,103,104,104A,104B,104C ホログラム表示用モジュール
111 レーザ光源
112 光ファイバー
113 レンズ
114 遮光マスク
115 空間光変調部
116 垂直方向拡散板
117 カラーフィルタ
400 ホログラム表示用モジュール
410 面発光レーザアレイ
411 面発光レーザ
412 反射ミラー
413 空間光変調部
1161 シリンドリカルレンズ
1162 マスク
1163 スリット
A 立体表示装置
E 眼
H ピンホール
I 干渉縞
LB レーザ光
R−LA,G−LA,B−LA 各R,G,B光を発するレーザ光源
RF,GF,BF カラーフィルタ要素
R−VA、G−VA、B−VA 各R,G,B光を発する面発光レーザアレイ
Lv 走査線幅
Lh モジュール横幅(水平方向の幅)
Ld モジュール縦幅(垂直方向の幅)
P 面発光レーザ要素
S スリット
SO 立体像
X 再生波
d1 空間光変調部の画素の水平方向のピッチ
d2 空間光変調部の画素の垂直方向のピッチ
p スリットまたはピンホールまたは面発光レーザの水平方向の擬似的ピッチ
q ホログラム表示用モジュール上の瞳に入る領域の幅
x,y 白矢印

Claims (15)

  1. 多数の光源要素と、それに重なって配置される空間光変調要素とが配列されたホログラム表示用モジュールであって、
    前記光源要素は互いに空間コヒーレントな光を発生し、前記空間光変調要素は前記光源要素からの光をそれぞれ独立に空間変調し、
    一走査線を構成する所定高さ幅領域において、前記光源要素は2次元的に配列されるとともに、前記光源要素の開口が水平方向には互いに異なる位置に配置され、前記走査線が高さ方向に並んでいることを特徴とするホログラム表示用モジュール。
  2. 互いに空間コヒーレントな光を発生する複数の光源要素からなるアレイと、前記複数の光源要素からの光をそれぞれ独立に空間変調する複数の空間光変調要素からなるアレイとを備えた請求項1に記載のホログラム表示用モジュールであって、
    光源要素を水平方向に一定間隔(d1)で配置した行を、垂直方向に前記粗な一定間隔(d2)で順次所定数(N)配置することで前記一走査線を形成するとともに、前記空間光変調要素を前記光源要素の配置に合わせて配置し、
    各行の光源要素は、他の何れかの行の光源要素と、前記水平方向に前記密な一定間隔(水平ピッチp)(=d1/N)ずれて配列されたことを特徴とする請求項1に記載のホログラム表示用モジュール。
  3. 第k行(k=2,3,・・・,N)の光源要素は、第(k−1)行の光源要素と、前記水平方向に密な一定間隔(水平ピッチp)(=d1/N)ずれて配列されたことを特徴とする請求項2に記載のホログラム表示用モジュール。
  4. 前記各空間光変調要素は、前記光源要素からの光の位相および/または振幅を変調することを特徴とする請求項1から3の何れかに記載のホログラム表示用モジュール。
  5. 前記空間コヒーレントな複数の光源要素からなるアレイは、ピンホールパターンまたはスリットパターンが形成された遮光マスクにより構成され、当該遮光マスクには単一横モードレーザ光源からのコヒーレント光が照射される、ことを特徴とする請求項2に記載のホログラム表示用モジュール。
  6. 前記単一横モードレーザ光源からの光は、光ファイバーを介して前記遮光マスクに照射されることを特徴とする請求項5に記載のホログラム表示用モジュール。
  7. 前記単一横モードレーザ光源が、少なくとも1つの他のホログラム表示用モジュールと共有されていることを特徴とする請求項5または6に記載のホログラム表示用モジュール。
  8. 前記単一横モードレーザ光源は複数の色の発振光のレーザ光源からなり、
    前記レーザ光源の発振光の色に対応した各フィルタが、
    それぞれ走査線となるパターンで形成され、または、
    1つの走査線内に、それぞれの色のフィルタ領域が繰り返して生じるパターンで形成されている、
    ことを特徴とする請求項5から7の何れかに記載のホログラム表示用モジュール。
  9. 単一横モードレーザ光源からのコヒーレント光が、レンズを介して平行光となって複数の光源要素からなるアレイに照射される、ことを特徴とする請求項5から8の何れかに記載のホログラム表示用モジュール。
  10. 前記各空間光変調要素が前記光源要素からの光の振幅を変調するホログラム表示用モジュールででは、前記レンズから前記光源要素への平行光の水平方向の入射角度が、アレイ面に対して傾いている(垂直でない)ことを特徴とする請求項9に記載のホログラム表示用モジュール。
  11. 前記単一横モードレーザ光源は複数の色の発振光のレーザ光源からなる場合には、複数の色の光のうち最も短波長の光に合わせた角度だけ光源要素アレイ面に対して傾けることを特徴とする請求項9に記載のホログラム表示用モジュール。
  12. 前記空間コヒーレントな複数の光源要素からなるアレイは、Talbot共振器を持つ面発光レーザアレイにより構成したことを特徴とする請求項2に記載のホログラム表示用モジュール。
  13. 前記面発光レーザアレイは複数の色の発振光の面発光レーザからなり、
    前記複数の色の発振光の各面発光レーザが、
    それぞれ走査線となるパターンで形成され、または、
    1つの走査線内に、前記複数色の発振光の面発光レーザ領域が繰り返して生じるパターンで形成されている、
    ことを特徴とする請求項12に記載のホログラム表示用モジュール。
  14. 前記空間光変調要素からなる前記アレイ上に、
    各ホログラム走査線に対応して垂直方向に光を拡散する垂直拡散板を備え、
    前記垂直拡散板は、シリンドリカルレンズアレイ(レンティキュラー板)と、各前記シリンドリカルレンズの出射側に、水平方向に沿ったスリットが形成された遮光マスクとからなり、
    あるいは前記垂直拡散板は、一方向性のホログラフィックディフューザと、各前記ホログラフィックディフューザの出射側に、水平方向に沿ったスリットが形成された遮光マスクとからなる、
    ことを特徴とする請求項2に記載のホログラム表示用モジュール。
  15. 請求項1から14の何れかに記載のホログラム表示用モジュールを縦横に複数配置して構成した表示部を備えたことを特徴とする立体表示装置。
JP2012530718A 2010-08-25 2011-08-25 ホログラム表示用モジュールおよび立体表示装置 Expired - Fee Related JP5970631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187721 2010-08-25
JP2010187721 2010-08-25
PCT/JP2011/069226 WO2012026550A1 (ja) 2010-08-25 2011-08-25 ホログラム表示用モジュールおよび立体表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012026550A1 true JPWO2012026550A1 (ja) 2013-10-28
JP5970631B2 JP5970631B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=45723541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530718A Expired - Fee Related JP5970631B2 (ja) 2010-08-25 2011-08-25 ホログラム表示用モジュールおよび立体表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130215484A1 (ja)
JP (1) JP5970631B2 (ja)
WO (1) WO2012026550A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112964179A (zh) * 2021-02-05 2021-06-15 合肥清溢光电有限公司 一种用于cd测量机的线宽测量误差补偿方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6309947B2 (ja) * 2013-04-26 2018-04-11 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ装置
KR101968332B1 (ko) * 2013-05-27 2019-04-12 한국전자통신연구원 광시야각 홀로그래픽 이미지 디스플레이 방법 및 장치
JP6401701B2 (ja) * 2013-07-16 2018-10-10 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ装置
WO2015059705A1 (en) 2013-10-23 2015-04-30 Pebbles Ltd. Three dimensional depth mapping using dynamic structured light
JP2015125331A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 国立大学法人 千葉大学 立体像表示素子及びこれを用いた立体像表示装置
US10884378B2 (en) * 2017-06-20 2021-01-05 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Apparatus and method for forming 3-dimensional holographic image using aperiodically structured optical elements
KR20200104102A (ko) 2019-02-26 2020-09-03 삼성전자주식회사 다중핀홀을 이용한 3차원 홀로그래픽 디스플레이 및 그 동작방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2315902A (en) * 1996-08-01 1998-02-11 Sharp Kk LIquid crystal device
JP3731039B2 (ja) * 1997-06-23 2006-01-05 日本ビクター株式会社 カラー立体画像表示装置
JP3576521B2 (ja) * 2001-11-02 2004-10-13 独立行政法人 科学技術振興機構 立体表示方法及びその装置
DE10223879A1 (de) * 2002-05-29 2003-12-11 Univ Stuttgart Strahlwerkzeuge Laserverstärkersystem
JP4669251B2 (ja) * 2003-09-03 2011-04-13 キヤノン株式会社 立体画像表示装置
US20050280894A1 (en) * 2004-04-02 2005-12-22 David Hartkop Apparatus for creating a scanning-column backlight in a scanning aperture display device
CN100578392C (zh) * 2005-05-06 2010-01-06 视瑞尔技术公司 三维场景的全息再现装置
CN101568889B (zh) * 2006-10-26 2013-03-20 视瑞尔技术公司 全息显示装置
DE102007024236A1 (de) * 2007-05-21 2008-11-27 Seereal Technologies S.A. Holographisches Rekonstruktionssystem mit einer Anordnung von steuerbaren Mikroprismen
GB2456170B (en) * 2008-01-07 2012-11-21 Light Blue Optics Ltd Holographic image display systems
JP5380733B2 (ja) * 2009-07-09 2014-01-08 国立大学法人東京農工大学 ホログラム表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112964179A (zh) * 2021-02-05 2021-06-15 合肥清溢光电有限公司 一种用于cd测量机的线宽测量误差补偿方法
CN112964179B (zh) * 2021-02-05 2022-10-14 合肥清溢光电有限公司 一种用于cd测量机的线宽测量误差补偿方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012026550A1 (ja) 2012-03-01
JP5970631B2 (ja) 2016-08-17
US20130215484A1 (en) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5970631B2 (ja) ホログラム表示用モジュールおよび立体表示装置
TWI699512B (zh) 用於產生圖形照明的設備
KR101353142B1 (ko) 재구성 볼륨의 확대를 위한 홀로그램 프로젝터 장치
EP3312670B1 (en) Illumination device, projection type image display device, and optical device
CN101449214B (zh) 再现场景的全息投射装置
US20180129166A1 (en) Holographic display apparatus for providing expanded viewing window
JP5406045B2 (ja) 光波トラッキング手段を有するホログラフィック再構成システム
CN105137594B (zh) 照明装置
CN109154432A (zh) 用于二维和/或三维图像的显示器
WO2005086766A2 (en) Optical systems for generating three-dimensional images
US20050285027A1 (en) Scanning optical devices and systems
JP2000509591A (ja) 3次元画像生成方法及び装置
US9829612B1 (en) Diffraction grating based 3-D display
US11454928B2 (en) Holographic display apparatus and method for providing expanded viewing window
KR20100001261A (ko) 홀로그램 소자를 이용한 3차원 영상 표시 장치 및 방법
JP4669251B2 (ja) 立体画像表示装置
TWI518371B (zh) Surface lighting device and backlight device
JP5207013B2 (ja) 照明装置及び光学装置
JP2007041504A (ja) 3次元像表示装置
JP2010008822A (ja) ホログラム表示装置
TWI403815B (zh) 可控式光調變器
KR102612352B1 (ko) 시역 확장을 위한 공간 분할 다중화 doe를 이용한 3d 홀로그래픽 디스플레이 시스템 및 방법
JP5804245B2 (ja) 走査型表示装置
TWI640721B (zh) Surface lighting device and backlight device
JP2006259058A (ja) 三次元画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5970631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees