JP2015125331A - 立体像表示素子及びこれを用いた立体像表示装置 - Google Patents

立体像表示素子及びこれを用いた立体像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015125331A
JP2015125331A JP2013270598A JP2013270598A JP2015125331A JP 2015125331 A JP2015125331 A JP 2015125331A JP 2013270598 A JP2013270598 A JP 2013270598A JP 2013270598 A JP2013270598 A JP 2013270598A JP 2015125331 A JP2015125331 A JP 2015125331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stereoscopic image
image display
light
spatial light
diffractive optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013270598A
Other languages
English (en)
Inventor
朋禄 下馬場
Tomoyoshi Shimobaba
朋禄 下馬場
智義 伊藤
Tomoyoshi Ito
智義 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiba University NUC
Original Assignee
Chiba University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiba University NUC filed Critical Chiba University NUC
Priority to JP2013270598A priority Critical patent/JP2015125331A/ja
Publication of JP2015125331A publication Critical patent/JP2015125331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】過大な構成変更を必要とせず、視域及び像を大きくすることのできる立体像表示素子及びこれを用いた立体像表示装置を提供する。【解決手段】入射される光を回折させる空間光変調素子3と、空間光変調素子によって回折された光を拡散する回折光学素子4と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、立体像表示素子及びこれを用いた立体像表示装置に関する。より具体的には、空間光変調素子を用いて使用者に立体像を認識させることができるものに関する。
空間変調素子を用いてホログラムを作成し、これに光を入射させて立体像を表示させるホログラフィは、未来の表示装置、三次元ディスプレイ(立体像表示装置)として応用が期待されている。
立体像表示装置は、一般に、三次元立体像データをホログラム計算機によりホログラムデータを作成し、このホログラムデータを空間変調素子としての液晶表示素子に入力してホログラムを形成する一方、光源からの光を上記ホログラムに入力させて回折光を生じさせ、三次元立体像(再生像)を得る。
しかしながら、上記三次元立体像を得る技術は膨大な計算量が必要であり、結果的に、見える三次元立体像が小さくなってしまう、また、その見える範囲も狭くなってしまうといった課題がある。
上記課題のうち、見える三次元立体像が小さくなってしまうといった課題に対しては、例えば下記非特許文献1、2に、複数毎の液晶表示素子を並べることで大きな三次元立体像を得ようとする技術が開示されている。
また、下記非特許文献3には、1枚のホログラムを時間分割制御することで視域を拡大するといった技術が開示されている。
Masa Tanakaら,"Wide−Angle Wavefront Reconstruction Near Display Plane in Three−Dimensional Display System",Journal of Display Technology,Vol.6,No.10,October 2010 Yasuyuki Ichihashiら,"Real−time capture and reconstruction system with multiple GPUs for 3D live scene by a generation from 4K IP images to 8K holograms",OPTICS EXPRESS,21645−21655,Vol.20,No.19,10 September 2012 Maurice Stanleyら,"100 Mega−pixel computer generated holographic images from Active TilingTM−a dynamic and scalable electro−optic modulator system",Proc.of SPIE,Vol.5005,247−258
しかしながら、上記特許文献1、2に記載の技術では、装置の構成自体が大きくなり、コストも大きくなってしまうといった課題がある。また、液晶表示素子自体を大画面にすると、その面積に合う特注の光学部品が必要となってしまうといった課題がある。
また、上記特許文献3に記載の技術では、視野は拡大できるものの、像のサイズを拡大することが難しいといった課題がある。また視野を拡大すればするほど高リフレッシュレートの表示素子が必要となるため、液晶表示素子自体の技術的な制約も発生する。
上記課題を解決する本発明の一の観点に係る立体像表示素子は、入射される光を回折させる空間光変調素子と、空間光変調素子によって回折された光を拡散する回折光学素子と、を備える。
また、本発明の他の一の観点に係る立体像表示装置は、光源と、光源から入射される光を回折させる空間光変調素子と、空間光変調素子によって回折された光を拡散する回折光学素子と、空間光変調素子に画像情報信号を入力するための情報処理装置と、を備える。
そこで、本発明は、上記課題を鑑み、過大な構成変更を必要とせず、視域及び像を大きくすることのできる立体像表示素子及びこれを用いた立体像表示装置を提供することを目的とする。
実施形態に係る立体像表示装置の概略を示す図である。 実施形態に係る回折格子データ作成処理における位置関係についての概略を示す図である。 本実施形態に係る立体像表示装置の他の一例を示す図である。 本実施形態に係る立体像表示装置の他の一例を示す図である。 シミュレーションにおける立体像を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は多くの異なる形態による実施が可能であり、以下に示す実施形態、シミュレーションの例示に限定されるものではない。
(実施形態)
図1は、本実施形態に係る立体像表示装置(以下「本装置」という。)の概略を示す図である。本装置1は、光源2と、光源2から入射される光を回折させる空間光変調素子3と、空間光変調素子3によって回折された光を拡散する回折光学素子4と、空間光変調素子3に画像情報信号を入力するための情報処理装置5と、を備える。
本装置1において、光源2は、上記の記載から明らかなとおり、空間光変調素子3に入射するための光を発することができるものである。光源2によって発せられる光は、空間位相変調素子3によって回折を受ける光であることが必要であるため、コヒーレント光又は部分的コヒーレント光を発生するものであることが必要である。光源2は、この機能を有するものである限りにおいて限定されるわけではないが、例えばレーザー光源、やLED光源であることが好ましい。
また本実施形態において光源2は、カラー表示を行いたい場合、色の数に対応して複数設けておくことが好ましい。例えば、カラー表示の場合、赤、青、緑の色それぞれの波長に対応した色の光源2を設けておくことが好ましい。なお、白色光源に所望の波長の光を取り出すためのフィルタを組み合わせた構成であってもよい。なおこの場合において、空間光変調素子3は、一つであっても、各色に対応して各々対応する空間光変調素子を複数設けてもよい。一つの場合、光源2の発する色を時間分割して順番に発光させるとともにこの色に合わせて空間光変調素子に形成されるホログラムを異ならせることで対応できる。
空間光変調素子3は、上記のとおり、光源2から入射される光を回折させるためのものであり、具体的には光を回折させるための回折格子を形成することができるものであることが好ましい。空間光変調素子3の構成は、この限りにおいて限定されるわけではないが、例えば、液晶表示素子、MEMS(Micro Electro Mechanical System)、AOM(Acoust Optic Modulator)を用いることができる。液晶表示素子の場合、透過型であっても、反射型であってもよい。
本実施形態に係る回折光学素子4は、空間光変調素子3によって回折された光を更に回折、拡散する機能を有するものである。回折光学素子4の具体的な構造は限定されるわけではないが、例えば、拡散板やレンズアレイ等を用いることができる。
本実施形態において、回折光学素子4が拡散する光の角度は、形成する再生像に応じて適宜調整可能であり限定されるわけではないが、回折光学素子4に垂直な方向から入射された光を回折光学素子の面に対して20度以上80度以下の範囲で拡散するものであることが好ましい。なお、この拡散させた後の光の強度としては、限定されるわけではないが均一に拡散させることが再生像の強度の均一性を確保するうえで好ましい。
また、本実施形態において、回折光学素子4と空間光変調素子3とは、所定の距離を保った状態で固定配置されていることが好ましい。このようにすることで、情報処理装置5は回折光学素子4の配置を考慮した上で空間光変調素子3に入力する画像情報信号を作成することが可能となる。なお、この固定配置の関係としては特に限定されない。ただし、空間光変調素子が透過型である場合、空間光変調素子3の平面と回折光学素子4の平面とが略平行としておくと、光路を変えるための他の光学部材を必要としないという観点から好ましい。なおここで「略平行」とは、完全な平行状態を含むものであるが、製造上の誤差等を含む概念であって、例えば0度からプラスマイナス5度位は含まれる概念である。もちろん、空間光変調素子3と回折光学素子4とは略平行でなくてもよく、レンズやミラーなどの光学部材を介することで適宜調整可能である。なお本明細書では、この回折光学素子4と空間光変調素子3の組み合わせを立体像表示素子と表現する。
また本実施形態において、情報処理装置5は、空間光変調素子3に入力する画像情報信号を作成する装置である。
ここで画像情報信号は、空間光変調素子3に入力される信号であるが、空間光変調素子3はこの画像情報信号が入力されると回折格子となる。すなわち、画像情報信号は、空間位相変調素子3が表示する回折格子データを作成し、画像情報信号として空間位相変調素子3に出力する。
また本実施形態において情報処理装置5は、処理前画像データに基づき、上記回折格子データを作成する。ここで処理前画像データとは、回折格子データ作成処理の前の画像データをいい、三次元的な位置情報データ、その位置データにおける強度データを含むデータであり、処理前画像データが再生像を想定したものである。
ここで、回折格子データ作成処理は、回折格子データを作成することができる限りにおいて限定されるわけではないが、(1)処理前画像データに対し、回折光学素子4における複素振幅を求める処理、(2)空間光変調素子における複素振幅を求める処理、(3)実部データ又は位相部分データを取り出す処理、を行うことが好ましい。
ここで上記(1)の処理は、様々な手法を設計することが可能であり、限定されるわけではないが、例えば、下記式(1)による処理を行うことが好ましい。この場合における位置の関係についての概略を図2に示しておく。
なお上記式において、u(x,y)は回折光学素子での複素振幅を、a(x,y,z)は三次元像の各点の複素振幅を、rjdは、三次元像の或る一点と回折光学素子の或る一点の距離をそれぞれ示す。
また、ここで上記(2)の処理は、様々な手法を設計することが可能であり、限定されるわけではないが、例えば、下記式(2)による処理を行うことが好ましい。
なお上記式において、u(x,y)はホログラム面での複素振幅を、rhdは回折光学素子のある一点とホログラム表示素子のある一点と光源との距離を示す。
この処理の具体的な方法としては、まず、三次元の立体像から出る光波の回折光学素子上での複素振幅(三次元像の光波の振幅と位相)を上記式(1)で求める。次いで、回折光学素子からホログラム表示素子への光の伝搬を上記式(2)で計算する。回折光学素子からは色々な方向に光が拡散されるが、ホログラムに到達するものだけを抽出することになる。そして、ホログラム面の複素振幅(複素数)から実数部を取り出して振幅ホログラムを得る、又は、位相部分を取り出して位相ホログラムを得る。
なお、上記計算については、高速フーリエ変換等を用いた高速化手法による高速化が可能である。
以上、本実施形態により、過大な構成変更を必要とせず、視域及び像を大きくすることのできる立体像表示素子及びこれを用いた立体像表示装置を提供することができる。
また、本実施形態に係る立体像表示装置は、複数の表示素子を並べて配置することで、更に大きな像を得ることができる。例えば、図3で示すように、一つの回折光学素子に、複数の空間光変調素子を配置し、それぞれに所定の計算を行わせることで、大きな像を得ることができる。また、図4で示すように、一つの回折光学素子に一つの空間光変調素子を対応させた組を複数設ける構成としてもよい。一つの回折光学素子に、複数の空間光変調素子を配置した場合は、複数空間光変調素子を設けたとしても、観測者はひとつの回折光学素子によって空間光変調素子が隠されているため、違和感を覚えることがない。なお、一つの回折光学素子に一つの空間光変調素子を対応させた組を複数設ける構成としても、複数の回折光学素子の間隙を見ることとなるが、再生像が分割されてしまうといったことはない。
(シミュレーション)
ここで、上記立体像表示装置の効果について、シミュレーションを行いその実現性を確認した。以下具体的に示す。
まず、ホログラムを作成する空間光表示素子として、一般的な画素数の素子(1920×1080画素、画素間隔8μm、リフレッシュレート30Hz)のものを採用した。なおこの表示素子のサイズは約2cm×1cmであった。
一方、拡散角30度×30度の拡散板(約3cm×3cm)を上記のホログラム表示素子と平行に50cmの距離を置いて配置する構成とした。
次に、再生像を表示するための三次元的な情報を含む処理前画像データを基礎とし、この画像データに対し上記実施形態における式(1)、(2)で示される処理を施し回折格子データを得た。
そして、この回折格子データを上記空間光変調素子に入れ、光源からの光を空間光変調素子、拡散板に順次入射させた結果得られた回折画像のイメージを図5に示しておく。
一方、上記と同様である一方、回折光学素子を配置せず、回折光学素子を含まない処理を行った後の回折格子データを空間光変調素子に出力し、光源からの光を平行光として照射し回折画像を得た。なお本処理において用いた式は下記式(3)で示したものである。
この結果、回折光学素子を用いた例の場合、視域が30度達成されていること、及び再生像の大きさが拡散板と同じ約3cmに拡大されていることが確認できた一方、回折光学素子を用いていない場合は、3度と非常に狭い視域であった。また、再生される像の大きさは空間光変調素子と同じ大きさ以上にすることはできず、回折光学素子を用いた場合の方が大きいものであった。
以上、このシミュレーションの結果により、過大な構成変更を必要とせず、視域及び像を大きくすることのできる立体像表示素子及びこれを用いた立体像表示装置を提供することができることを確認した。
なお、回折光学素子を用いていない場合に、上記回折光学素子を用いる場合と同様の30度×30度の視域を実現するためには、上記で用いたホログラム表示素子を7×7枚又は8×8枚程度用い、更に、大口径の縮小レンズで1/8に縮小しなくては実現できないため、今回の構成は非常に小さなシステム構成で実現できる点で非常に大きな利点がある。また、時間分割方式で実現しようとする場合は、通常のリフレッシュレート30Hzの50〜60倍(1500〜1800Hz)のものを使用しなくては実現できず、この点からも本構成が非常に有用なものであるといった利点がある。
本発明は、立体像表示素子及びこれを用いた立体像表示装置として産業上の利用可能性がある。

Claims (3)

  1. 入射される光を回折させる空間光変調素子と、
    前記空間光変調素子によって回折された前記光を拡散する回折光学素子と、を備える立体像表示素子。
  2. 前記空間光変調素子を複数備える請求項1記載の立体像表示素子。
  3. 光源と、
    前記光源から入射される光を回折させる空間光変調素子と、
    前記空間光変調素子によって回折された前記光を拡散する回折光学素子と、
    前記空間光変調素子に画像情報信号を入力するための情報処理装置と、を備える立体像表示装置。
JP2013270598A 2013-12-27 2013-12-27 立体像表示素子及びこれを用いた立体像表示装置 Pending JP2015125331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270598A JP2015125331A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 立体像表示素子及びこれを用いた立体像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270598A JP2015125331A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 立体像表示素子及びこれを用いた立体像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015125331A true JP2015125331A (ja) 2015-07-06

Family

ID=53536054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013270598A Pending JP2015125331A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 立体像表示素子及びこれを用いた立体像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015125331A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018156009A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 地方独立行政法人大阪産業技術研究所 立体像表示装置
US20180364641A1 (en) * 2017-06-20 2018-12-20 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Apparatus and method for forming 3-dimensional holographic image using aperiodically structured optical elements
KR20180138111A (ko) * 2017-06-20 2018-12-28 한국과학기술원 비주기적으로 설계된 광학 소자를 이용하여 3차원 홀로그래픽 영상을 형성하는 장치 및 방법
KR20190026610A (ko) * 2017-09-04 2019-03-13 한국전자통신연구원 시역 확장을 위한 공간 분할 다중화 doe를 이용한 3d 홀로그래픽 디스플레이 시스템 및 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113846A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Tsushin Hoso Kiko 立体画像表示装置及びその方法
JPH1114937A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Victor Co Of Japan Ltd カラー立体画像表示装置
WO2012026550A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 国立大学法人 東京農工大学 ホログラム表示用モジュールおよび立体表示装置
JP2013120362A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Chiba Univ ホログラムデータ作成プログラム
JP2013168989A (ja) * 2008-11-25 2013-08-29 Interdigital Patent Holdings Inc 複数のアップリンクキャリアおよび複数のダウンリンクキャリアを利用するための方法および装置
JP2015036799A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 国立大学法人北海道大学 複素振幅画像再生装置および複素振幅画像再生方法、ならびに、散乱位相画像生成装置および散乱位相画像生成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113846A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Tsushin Hoso Kiko 立体画像表示装置及びその方法
JPH1114937A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Victor Co Of Japan Ltd カラー立体画像表示装置
JP2013168989A (ja) * 2008-11-25 2013-08-29 Interdigital Patent Holdings Inc 複数のアップリンクキャリアおよび複数のダウンリンクキャリアを利用するための方法および装置
WO2012026550A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 国立大学法人 東京農工大学 ホログラム表示用モジュールおよび立体表示装置
JP2013120362A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Chiba Univ ホログラムデータ作成プログラム
JP2015036799A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 国立大学法人北海道大学 複素振幅画像再生装置および複素振幅画像再生方法、ならびに、散乱位相画像生成装置および散乱位相画像生成方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
遠藤優他: "DVI出力を持つ位相変調型ホログラム専用計算機の開発", 3次元画像コンファレンス2013講演論文集, JPN6018012214, 4 July 2013 (2013-07-04), JP, pages 9 - 12, ISSN: 0003773076 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018156009A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 地方独立行政法人大阪産業技術研究所 立体像表示装置
JP7043047B2 (ja) 2017-03-21 2022-03-29 地方独立行政法人大阪産業技術研究所 立体像表示装置
US20180364641A1 (en) * 2017-06-20 2018-12-20 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Apparatus and method for forming 3-dimensional holographic image using aperiodically structured optical elements
KR20180138111A (ko) * 2017-06-20 2018-12-28 한국과학기술원 비주기적으로 설계된 광학 소자를 이용하여 3차원 홀로그래픽 영상을 형성하는 장치 및 방법
KR102095088B1 (ko) * 2017-06-20 2020-04-23 한국과학기술원 비주기적으로 설계된 광학 소자를 이용하여 3차원 홀로그래픽 영상을 형성하는 장치 및 방법
US10884378B2 (en) 2017-06-20 2021-01-05 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Apparatus and method for forming 3-dimensional holographic image using aperiodically structured optical elements
KR20190026610A (ko) * 2017-09-04 2019-03-13 한국전자통신연구원 시역 확장을 위한 공간 분할 다중화 doe를 이용한 3d 홀로그래픽 디스플레이 시스템 및 방법
KR102612352B1 (ko) * 2017-09-04 2023-12-11 한국전자통신연구원 시역 확장을 위한 공간 분할 다중화 doe를 이용한 3d 홀로그래픽 디스플레이 시스템 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. Additive light field displays: realization of augmented reality with holographic optical elements
JP4133832B2 (ja) カラー動画ホログラフィ再生装置
Sasaki et al. Image size scalable full-parallax coloured three-dimensional video by electronic holography
Sasaki et al. Large size three-dimensional video by electronic holography using multiple spatial light modulators
JP6715188B2 (ja) 結像、照明、および投影を用途とする効率的、動的、高コントラストなレンジング方法及び装置
Yang et al. See in 3D: state of the art of 3D display technologies
US11281003B2 (en) Near eye dynamic holography
Ichikawa et al. Realistic expression for full-parallax computer-generated holograms with the ray-tracing method
Matsushima et al. Full-color digitized holography for large-scale holographic 3D imaging of physical and nonphysical objects
US20100073376A1 (en) Electronic imaging device and method of electronically rendering a wavefront
Roh et al. Full-color holographic projection display system featuring an achromatic Fourier filter
US20050122549A1 (en) Computer assisted hologram forming method and apparatus
Kakue et al. Aerial projection of three-dimensional motion pictures by electro-holography and parabolic mirrors
Yanagihara et al. Real-time three-dimensional video reconstruction of real scenes with deep depth using electro-holographic display system
Zhang et al. A full-color compact 3D see-through near-eye display system based on complex amplitude modulation
Kazempourradi et al. Full-color computational holographic near-eye display
Gołoś et al. Fourier RGB synthetic aperture color holographic capture for wide angle holographic display
JP2015125331A (ja) 立体像表示素子及びこれを用いた立体像表示装置
Symeonidou et al. Three-dimensional rendering of computer-generated holograms acquired from point-clouds on light field displays
Kakue et al. Review of real-time reconstruction techniques for aerial-projection holographic displays
Ito et al. Wide visual field angle holographic display using compact electro-holographic projectors
Sánchez et al. Design, development, and implementation of a low-cost full-parallax holoprinter
KR20180138111A (ko) 비주기적으로 설계된 광학 소자를 이용하여 3차원 홀로그래픽 영상을 형성하는 장치 및 방법
JP2010079514A (ja) 画像出力装置および3次元画像表示システム
Takaki et al. Speckle regularization and miniaturization of computer-generated holographic stereograms

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170913

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20170913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180404