JPWO2012026318A1 - 分散アンテナシステム、および同システムにおける無線通信方法 - Google Patents

分散アンテナシステム、および同システムにおける無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012026318A1
JPWO2012026318A1 JP2012530616A JP2012530616A JPWO2012026318A1 JP WO2012026318 A1 JPWO2012026318 A1 JP WO2012026318A1 JP 2012530616 A JP2012530616 A JP 2012530616A JP 2012530616 A JP2012530616 A JP 2012530616A JP WO2012026318 A1 JPWO2012026318 A1 JP WO2012026318A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
terminal
signal processing
antenna system
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012530616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5469250B2 (ja
Inventor
藤嶋 堅三郎
堅三郎 藤嶋
玉木 剛
剛 玉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012530616A priority Critical patent/JP5469250B2/ja
Publication of JPWO2012026318A1 publication Critical patent/JPWO2012026318A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5469250B2 publication Critical patent/JP5469250B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/085Access point devices with remote components

Abstract

端末間の通信品質のばらつきを抑えつつ、複数の通信エリアを構成して複数の端末が同時に通信できる分散アンテナシステムを提供する。分散アンテナシステムは、1または複数の論理アンテナポートを、RRH(Remote Radio Head)を備える無線フロントエンド部に提供し、通信エリアを複数構成し、各通信エリアにおいて通信する端末を決定し、該論理アンテナポートと該フロントエンド部との間の接続を、通信エリアごとに制御し、各端末への信号処理を、論理アンテナポートに対応づけられる各信号処理装置により行う。

Description

無線通信システム、特にアンテナを分散配置する分散アンテナシステムに関する。
セルラシステムにおいては更なる通信速度向上が求められており、最大通信速度が100Mbit/sを超えるLTE(Long Term Evolution)システムが間もなくサービスインを迎えようとしている。
LTEシステムは、下りアクセスにOFDMA(Orthogonal Frequency Divison Multiple Access)、上りアクセスにSCFDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)を導入している点である。いずれも、周波数領域をリソースブロック(Resource Block)に分解し、各リソースブロックを別々の端末に割り当てることで、複数端末による同時アクセスを可能としている。
またLTEシステムでは、MIMO(Multiple−Input Multiple−Output)による周波数利用効率の向上を図っている点である。更に、基地局−端末間のクローズドループ制御により、より無線伝搬路の通信能力を引き出すという特徴もある。これは、端末が無線伝搬路の状態を推定し、推定結果に基づいて無線伝搬路のランク数(RI;Rank Indicator)、基地局側が使用するのが望ましいプレコーディング行列(PMI;Precoding Matrix Indicator)、および最適な変調方式や符号化率を基地局側で決定するための通信品質(CQI;Channel Quality Indicator)を基地局へフィードバックし、基地局側がこれらのフィードバック情報を参照して端末とのデータ送信方法を決定する。
また、LTEシステムでは、これはCDMA(Code Division Multiple Access)方式を使用した従来のセルラシステムでも同様だが、複数の基地局が同一時間周波数をシェアしており、どの基地局が送信した信号かを区別するために、基地局固有のセルIDをキーとした同期信号の生成やデータ信号に対するスクランブル処理を実施している。以上のLTE標準規格に関しては非特許文献1および非特許文献2に開示されている。
一方、送信機と受信機との位置関係による通信品質やスループットの偏差を抑える技術として分散アンテナシステム(DAS:Distributed Antenna System)が、特許文献1に開示されている。
特許文献1では、分散アンテナシステムにおいて、中央処理ユニットは、複数の無線アクセスユニットから収集される同一ユーザの上り情報それぞれに対して、距離減衰推定を行い、その結果に応じてユーザが採用する無線アクセスユニットのリソース割り当てを行う技術が開示されている。
また、遠隔ノードが、有線ネットワークで接続された複数のアンテナ基地局に対して、異なる光路で通信を行う技術が、特許文献2に開示されている。
特許文献1や特許文献2のような分散アンテナシステムの場合、通信端末のSINRを高くすることはできるが、同時通信端末数が減少することにより各端末が体験できるスループットは、分散アンテナシステムの無線アクセスユニットが提供するセルに所属している端末数に反比例して減少してしまう。つまり、端末ごとの通信品質は、セルの配置により大きく変わり、端末間の通信品質がばらつく。
本発明は、少なくとも、端末間の通信品質のばらつきを考慮した、複数の通信エリアを構成して複数の端末が同時に通信できる分散アンテナシステムを提供することである。
上記課題の少なくとも一を解決するために、本願発明の一態様は、無線フロントエンド部と、一以上の無線フロントエンド部により構成される通信エリアごとに、信号処理装置と、を備え、複数の通信エリアの構成を決定し、決定された通信エリアに端末を割り当て、割り当てに応じた信号処理を信号処理装置に指示し、複数の信号処理装置と、無線フロントエンド部間の通信制御を行う、ルート制御装置と、を備える分散アンテナシステムである。
発明の一態様によると、端末間の通信品質のばらつきを抑えつつ、複数の通信エリアを構成して複数の端末が同時に通信できる分散アンテナシステムを提供できる。
分散アンテナシステムを含む無線通信システムの一例 分散アンテナシステムのシステム構成図 ネットワーク各装置において扱う信号の種類 本実施例におけるRRHの実施例 本実施例におけるルート制御装置の実施例 本実施例における集中信号処理装置の実施例 MAC制御部の機能ブロック図 本実施例におけるセル多元接続制御装置の実施例 本実施例によるRRHプリファレンスリストの実施例 本実施例によるセルコンフィグテーブルの実施例 本実施例による端末毎のセルConfig IDとセルIDの割り当てリストの実施例 本実施例による端末へのConfig IDとセルIDの割当てフローチャート 実施例1における初期アクセスのシーケンス図 実施例1におけるセル構成が変化する一例におけるシーケンス図 実施例1におけるセル構成が変化する一例におけるシーケンス図 実施例1におけるデータ通信時のシーケンス図 実施例2による同一セルIDのエリアを複数のクラスタに分割する構成 実施例2によるクラスタ毎論理アンテナポート毎の時間周波数リソースに対する各種チャネルの割り当て方法の実施例 実施例2によるRRH比較装置の実施例 システム内ハンドオフのシーケンス例 システム間ハンドオフのシーケンス例
図1は、分散アンテナシステムを含む無線通信システムの一例を示す。
アンテナ1を面状に展開して分散アンテナシステム(DAS;Distributed Antenna System)を構成する。DASはアンテナ1を使用して1または複数の端末2と無線通信を実施する。各端末2は1または複数のアンテナ1を用いてシングルレイヤまたはマルチレイヤ通信を実施する。各アンテナ1を介して通信可能なエリアの和集合が当該DAS全体の通信エリアとなる。各アンテナ1は、光ファイバ3によって集中信号処理装置5と接続される。各アンテナ1と集中信号処理装置5(Centralized Signal Processor)との間は、IQサンプリング信号が伝送される。集中信号処理装置5では、各々の端末2に対する信号処理を同時に実施し、複数の端末2による同一時間周波数における同時通信を実現する。
各端末2にとって望ましい通信方法は、端末2からの距離が近いアンテナ1を用いて通信することである。これにより、所望信号の受信レベルが向上し、かつ他の端末2と通信するアンテナ1に関する信号(当該端末2にとっての干渉信号)の受信レベルが低下するため、所望信号に関するSINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)の向上が期待できる。SINR向上の原理は、所望信号と干渉信号に関する伝搬減衰量の差分を大きくすることである。つまり、所望信号に関する伝搬減衰量(無線伝搬距離)を減らし、干渉信号に関する伝搬減衰量(無線伝搬距離)を所望信号に対し相対的に増加させる。
全ての端末2に対して高SINRを達成するために、図1に示すようにセル4を端末位置に適応させる動的なセル4形成が有効と考えられる。ただし、セル4の形状が時間変化する場合は、動的にセル形状が変化する場合の無線インターフェースを備える。
例えば図11に示すように、端末2が2−1の位置から2−2の位置へ移動することで、端末2にとって望ましいアンテナ1のグループが変化する場合を考える。従来のセルラシステムでは、セル4の形が時間変化しないため、端末2の移動に伴いセル4間のハンドオフ処理が実施される。しかし、動的なセル形成を実現するセルラシステムでは、セル4の方が端末2の移動に併せて4−1から4−2の形に変化させる。これは、各アンテナ1が取り扱う信号のセルIDが端末2の位置に応じて変化することを意味し、従来のセルラシステムでは想定されていない動作である。
図2は、分散アンテナシステム10のシステム構成図を示す。
アンテナ1は面状に多数配置され、各アンテナ1に対してRRH(Remote Radio Head)8を接続する。各RRH8は、デジタル−アナログ信号の変換と、ベースバンド−無線周波数帯信号の変換と、アナログ信号の増幅とを行う無線アナログコンポーネントと、光ファイバ3とのインターフェースとして光電気信号変換器を備える。
光ファイバ3は、RRH8とルート制御装置(Route Controller)7との間を接続し、デジタルベースバンド信号であるIQサンプリング信号を光信号として双方向伝送する。
ルート制御装置7は、動的にセル形状を変化させるためのコンポーネントであり、集中信号処理装置5のインターフェースである論理アンテナポート6と、RRH8との間の接続を切り替え、セル形状を変化させる制御装置である。ルート制御装置7に、ルータの制御コマンドはセル多元接続制御装置9から通知され、ルータを制御するために必要な情報をセル多元接続制御装置9へ通知する。また、光ファイバ3を介したRRH8との信号伝送には光信号を用いるが、論理アンテナポート6は電気信号を扱うため、ルート制御装置7は光電気信号変換器を備える。
論理アンテナポート6は、空間多重伝送される信号の入出力インターフェースである。この入出力インターフェースである、集中信号処理装置5とルート制御装置7との間の接続には銅線を用いる。論理アンテナポート6は、セル毎にグループ化され(6−1から6−3)、セル毎に複数の論理アンテナポートを有し、セル内で複数の論理アンテナポートを用いたマルチレイヤ通信(MIMO;Multiple−Input Multiple−Output)を実施する。
集中信号処理装置5は、ゲートウェイ11との間で端末ユーザデータ(IPパケット)の通信を行い、論理アンテナポート6を介してルート制御装置7との間ではベースバンドデジタル信号であるIQサンプリング信号の通信を行う。つまり、IPパケットとベースバンドデジタル信号との間の変換を行うベースバンド信号処理が集中信号処理装置5の主な役割である。セル多元接続制御装置9からセル毎の通信端末の選択結果、および通信方法(周波数、変調方式、符号化率など)が通知され、集中信号処理装置5は当該通知結果に基づき各セルにおける信号処理を制御する。
セル多元接続制御装置(Cell Multiple Access Controller)9は、動的なセルを形成するシステムにおける端末の多元接続を制御する装置である。具体的には、ある時間周波数におけるセル形状の決定、各セルにおける通信端末、各端末との通信方法(変調方式や符号化率など)を決定し、セル形状に基づく論理アンテナポート6とRRH8との間のルート情報をルート制御装置7に通知し、通信端末や通信方法に関する決定結果は集中信号処理装置5に通知する。また、セル多元接続制御装置9は、各端末にとって望ましいRRH8のグループや、各端末が所属しているセルの情報を管理する。
以上のアンテナ1から集中信号処理装置5やセル多元接続制御装置9までの塊が基地局10である。図2で説明した分散アンテナシステムは、多数のRRH8を擁していてもゲートウェイ11からは1つの基地局10−1として認識される。無線通信システム全体としては、1台のゲートウェイ11が多数の基地局(10−1、10−2)を収容し、端末が所属する基地局がどれかを管理した上で、当該端末とIPパケット通信する際のルーティング制御を行う。
図3は、ネットワーク各装置において扱う信号の種類を示す。
ゲートウェイ11はIPパケットを電気信号で扱う。集中信号処理装置5は、入出力とも電気信号であるが、IPパケットとベースバンドデジタルIQ信号との間の変換を行う。ルート制御装置7は、入出力共にベースバンドデジタルIQ信号を扱うが、RRH8側では光信号を扱うため、ルート制御装置7内部で光電気変換を行う。ルート制御装置7と光ファイバで接続されるRRH8は、ルート制御装置7側のインターフェースで光電気変換を行い、さらにアンテナ側と無線周波数帯アナログ信号をやりとりするため、ベースバンド−無線周波数帯変換と、デジタル−アナログ変換を行う。アンテナ1では無線周波数帯アナログ信号の電気信号を取り扱う。
図4は、本実施例におけるRRH8の実施例を示す。
RRH8は、アンテナ1とルート制御装置7との間の信号に対し、光電気信号変換、デジタル−アナログ変換、ベースバンド−アナログ変換を実施する。ルート制御装置7から光ファイバ3を介して入力される光信号は、光電気変換器101で電気信号に変換され、デジタルアナログ変換器102でベースバンドデジタル信号からベースバンドアナログ信号へと変換される。ベースバンドアナログ信号はアップコンバータ103で無線周波数帯アナログ信号へと変換され、パワーアンプ104によって増幅されたのち、デュプレクサ105を通ってアンテナ1へ出力される。
アンテナ1で受信された端末送信信号である無線周波数帯アナログ信号は、デュプレクサ105を通り、低ノイズアンプ106で増幅されたのち、ダウンコンバータ107によりベースバンドアナログ信号へ変換され、さらにアナログデジタル変換器108によりベースバンドデジタル信号へと変換される。その後、電気信号であるベースバンドデジタル信号は電気光変換器109により光信号に変換され、光ファイバ3を介してルート制御装置7へ出力する。
図5は、本実施例におけるルート制御装置の構成例を示す。
左側が論理アンテナポート6とのインターフェース、右側が光ファイバ3とのインターフェースである。光ファイバ3側には光電気変換器101と電気光変換器109を備えている。
マスク部201は、入力された電気信号をスルーするか0出力するかのいずれかを、セル多元接続制御装置9からの指示により制御する。ビットレベルのAND処理をする論理回路で、入力信号をスルーする場合は全ビット1のAND処理を実施し、0出力する場合は全ビット0のAND処理を実施する。
加算部202は、複数のマスク部201からの出力を単純に加算する論理回路である。論理アンテナポート6とRRH8との間のルート制御は、マスク部201へのビットマスク設定によって実施される。
RRH比較部203は、RRH8から光ファイバ3を介して光電気変換器101で電気信号に変換された端末からの上りベースバンドデジタル信号を全てのRRH8に関して入力し、各RRH8での受信信号に対するマッチドフィルタ処理により端末からの送信信号の受信レベルをRRH8毎に測定する。RRH比較部203は、測定結果をRRH8間で比較して上位のRRH8を選択し、当該端末が使用すべき1または複数のRRH8を特定する。RRH比較部203は、端末毎のRRHプリファレンスリストと呼び、これをセル多元接続制御装置9に通知する。一方で、マッチドフィルタに設定する待ち受けのパタンを生成するための、端末固有の情報やタイムフレームなどの情報をセル多元接続制御装置9から通知してもらい、RRH比較部203は、通知された情報を基にマッチドフィルタの待ち受けパタンを生成し、入力信号との相関演算を実施する。
図6は、本実施例における集中信号処理装置の実施例を示す。集中信号処理装置5は、複数のセル個別信号処理部309−1、2、3と、ユーザ/制御データバッファ307(User/Ctrl. Data Buff.)と、MAC制御部308と、を備える。
セル個別信号処理部は、以下のモジュールを有する。
ゲートウェイ11から入力された端末ユーザデータと、MAC制御部308で生成された制御データは、一旦ユーザ/制御データバッファ307に格納され、符号化変調モジュール301によりビット系列をIQシンボル系列に変換する。
符号化変調モジュール301は、トランスポートブロックと呼ばれるビット系列の塊を入力し、符号化変調モジュール301は、トランスポートブロックからコードワードへの分割、コードワード毎の畳みこみ符号化、レートマッチング、およびQPSKや64QAMなどの変調シンボル生成処理を行う。符号化変調モジュール301の出力は、コードワード毎の変調シンボル系列である。トランスポートブロックのサイズと、コードワード毎のレートマッチングで実施するリピティションの回数および変調方式はセル多元接続制御装置9からの通知結果に従う。
レイヤマップモジュール302は、データ信号や制御信号であるコードワードを空間レイヤ、サブキャリア、およびOFDMシンボルにマッピングし、プレコーディング処理を実施する。またここで、パイロットシンボルや同期用シンボルの生成およびマッピングも実施する。レイヤマップモジュール302の出力は、論理アンテナポート6毎の周波数領域シンボル系列である。
IFFTモジュール303は、論理アンテナポート毎OFDMシンボル毎の周波数シンボル領域シンボル系列に対して逆フーリエ変換処理を施し、時間領域IQサンプリング信号を出力する。時間領域IQサンプリング信号の後半Nサンプルを同サンプリング信号の先頭にCyclic Prefix(CP)として付加する。CPを付加したIQサンプリング信号は、論理アンテナポート6への出力として扱い、ルート制御装置7へ入力する。
FFTモジュール304は、ルート制御装置7から入力された端末からの受信ベースバンドデジタルIQサンプリング信号をCP付きの状態で入力し、CP分の長さのサンプルを捨てた上でOFDM(またはSCFDM)シンボル毎にフーリエ変換処理を実施し、周波数領域シンボル系列を出力する。出力の際、有効サブキャリア以外の部分は捨てる。
レイヤ検出モジュール305は、上りの復調用パイロット信号を用いて伝搬路推定を行い、複数論理アンテナポート分のチャネル推定結果を行列化したうえで、例えばMMSE(Minimum Mean Square Error)規範により受信重み行列を生成し、同重み行列を、複数論理アンテナポートでの周波数領域受信シンボルのベクトルに乗算することで、サブキャリア毎OFDM(SCFDM)シンボル毎にレイヤ分離されたシンボル系列を得ることができる。シンボル系列をコードワード毎に並べ直して出力する。
復調復号モジュール306は、コードワード毎に整理された受信シンボル系列に対し、まずは軟判定を実施してビット毎の対数尤度比を計算し、これをターボ復号器に通して対数尤度比を繰り返し更新しながら、最終的に硬判定を実施してコードワード毎のビット系列をユーザ/制御データバッファ307へ出力し、メモリ格納する。
以上の符号化変調モジュール301、レイヤマップモジュール302、IFFTモジュール303、FFTモジュール304、レイヤ検出モジュール305、復調復号モジュール306の一組がセル個別信号処理部309の構成であり、各セル個別信号処理部309が、一つのセルを、端末に提供する。セル個別信号処理部309−2、309−3も同様の構成である。
ユーザ/制御データバッファ307はメモリである。端末への送信データ信号はゲートウェイ11から格納され、端末からの送信データ信号は、各セル個別信号処理部309から格納される。端末への送信データ信号に関する制御信号は、MAC制御部308から格納され、端末からの送信データ信号に関する制御信号は、各セル個別信号処理部309から格納され、MAC制御部308が参照する。
端末への送信データ信号を各セル個別信号処理部309が読み出すためには、まず各セル個別信号処理部309向けのデータ通信に関わる制御情報をMAC制御部308がメモリに格納する。次に、各セル個別信号処理部309が、格納されている制御情報を参照して、データ通信の宛先端末、通信方法(トランスポートブロックサイズ、変調方式、割当て空間周波数リソース、プレコーディング行列など)を取得する。そして、セル個別信号処理部309は、この取得結果に基づいて、指定された端末のデータバッファからトランスポートブロックサイズ分のデータを読み出し、データチャネルを生成する。併せて、セル個別信号処理部309は、当該データの制御情報として上記の通信方法を取得し、制御チャネルを生成する。
一方、端末からの送信データ信号の、各セル個別信号処理部309からの書き出しは、復号に成功したビット系列を順番に書き出す。ただし、各セル個別信号処理部309で受信信号処理を実施するためには、どの空間周波数リソースでどの端末からのデータ信号が、どういった通信方法で通信するかを知る必要があるため、MAC制御部308は、これらの情報を、受信方法を示す情報としてユーザ/制御データバッファ307に格納し、各セル個別信号処理部309が読み出しておく。
また、端末から送信された制御情報(下りデータ信号に対するACK/NAKやCQI,RI,PMIなどのフィードバック情報)は、復号に成功した順にユーザ/制御データバッファ307に格納され、MAC制御部308が格納情報を取得し、取得時点以降の下り通信の制御情報生成や、下りデータ通信に関する終端処理(メモリに格納されたユーザデータの破棄など)を実施する。
MAC制御部308は、たとえばプロセッサである。MAC制御部308は、(1)下り通信において各セル個別信号処理部309で処理するデータ信号量、宛先端末、通信方法の通知、(2)(1)に関する制御チャネルでの伝送ビット系列の生成、(3)上り通信において各セル個別信号処理部309で受信処理を実施するためのデータ信号量、送信元端末、通信方法の通知、(4)端末から送信された制御情報(ACK/NAKやCQI,RI,PMIなど)の取得、(5)セル多元接続制御装置9からのパケットスケジューリング情報取得、及び、(6)(4)のフィードバック情報のセル多元接続制御装置9への通知、を行う。詳しい実施例は図7に示す。
図7は、MAC制御部の機能ブロック図に関する実施例である。
MAC制御部308は、セル多元接続制御装置9に対して判断材料を提供するためのレポート生成部311と、セル多元接続制御装置9から上りのパケットスケジューリング結果の通知を受けて、各セル個別信号処理部309での受信方法を、ユーザ/制御データバッファ307を介して通知する上り信号処理制御部312と、セル多元接続制御装置9から下りのパケットスケジューリング結果の通知を受けて、各セル個別信号処理部309での送信方法を、ユーザ/制御データバッファ307を介して通知する下り信号処理制御部313と、セル多元接続制御装置9から通知される下りパケットスケジューリング結果を基に、各端末宛に送信する個別制御信号を生成する下り制御情報生成部314とで構成される。
レポート生成部311は、セル多元接続制御装置9がパケットスケジューリングを実施するために必要な情報をレポートとしてまとめ、セル多元接続制御装置9へ通知する。上記の必要な情報として、大きく分けて、下りパケットスケジューリングで必要な情報と、上りパケットスケジューリングで必要な情報に分類できる。
前者については、端末で測定された望ましい通信方法(CQI,RI,PMI)、下りデータ通信に対するACK/NAKを含んだ上り制御情報、および端末毎の下りデータキュー残量が含まれる。CQI,RI,PMIとACK/NAKは上り制御チャネルに含まれており、各セル個別信号処理部309からユーザ/制御データバッファ307へ書き出されるので、これを参照する。端末毎の下りデータキュー残量は、レポート生成部311自身がユーザ/制御データバッファ307に記録されている端末毎のデータ残量を監視することで入手できる。
後者については、セル個別信号処理部309で測定した端末毎の望ましい通信方法(CQI,RI,PMI)、上りデータ通信に対するACK/NAK、および端末から通知される送信データバッファの残量が含まれる。CQI,RI,PMIは各セル個別信号処理部309での測定結果、ACK/NAKは各セル個別信号処理部309での復号結果をユーザ/制御データバッファ307へ書き出し、レポート生成部311がこれを参照することで入手できる。送信データバッファ残量は、上り制御チャネルに含まれるため、各セル個別信号処理部309が制御チャネルを復号した結果をユーザ/制御データバッファ307へ書き出し、レポート生成部311がこれを参照することで入手できる。
上り信号処理制御部312は、セル多元接続制御装置9から通知される上りパケットスケジューリング結果(送信元端末、周波数空間リソース、プレコーディング行列、変調方式、ランク数など)を基に、各セル個別信号処理部309に対し受信方法を通知する物理層ドライバとしての役割を果たす。
下り信号処理制御部313は、上り信号処理制御部312と同様、セル多元接続制御装置9から通知される下りパケットスケジューリング結果(送信元端末、周波数空間リソース、プレコーディング行列、変調方式、ランク数など)を基に、各セル個別信号処理部309に対し送信方法を通知する物理層ドライバとしての役割を果たす。
下り制御情報生成部314は、セル多元接続制御装置9から通知される下りパケットスケジューリング結果から、各宛先端末がデータ受信に必要な送信方法(周波数空間リソース、プレコーディング行列、変調方式、ランク数など)をMACメッセージとして生成し、ユーザ/制御データバッファ307を介して各セル個別信号処理部309で制御チャネル(例えばPDCCH;Physical Dedicated Control Channel)を生成させる。
以上のレポート生成部311、上り信号処理制御部312、下り信号処理制御部313、および下り制御情報生成部314は、セル多元接続制御装置9が有してもよい。この場合は、セル多元接続制御装置9が直接各セル個別信号処理部309の物理層ドライバとしての役割を果たす。
図8は、本実施例におけるセル多元接続制御装置の実施例である。
セル多元接続制御装置9は、RRH比較部203とMAC制御部308とにインターフェースを持つプロセッサおよびメモリである。
RRH比較制御部(RRH Comparison Controller)401は、RRH比較部203が交互に全端末に関する比較ができるよう、端末IDや、サブフレーム番号など相関演算の待ち受けパタン生成に必要な情報をRRH比較部203に通知する。RRH比較結果バッファ(RRH Preference List Buffer)402に結果が書き込まれたら、次の端末に関する端末IDなどの情報を書き込む。
RRH比較結果バッファ(RRH Preference List Buffer)402は、端末毎に上り信号の受信電力がベストM(整数、例えば4)のRRH選択結果を、端末の番号とともに記録するバッファである。RRH比較結果バッファ402は、比較結果である端末毎のRRH Preference Listを記録する。
図9は、RRH比較結果バッファ402に格納されるRRH Preference Listの例を図9示す。RRH比較部203から通知される結果は、端末ID1000と、当該端末からの上り信号が強く受信されたRRHの個体識別番号(RRH Identifier)のベストM(図9の例ではM=4)1010、1020,1030,1040とがセットになった情報であり、図9のような形式でRRH比較結果バッファ402に記録される。
図8に戻り、セル候補バッファ(Cell Candidate Buffer)403は、Flash ROMなどに予めセットしておくプリセット型のテーブルで、図10に示すようなフォーマットで記録しておく。Config IDはセルの組み合わせのIDであり、図10では、複数の組み合わせが格納されている。各セルの各論理アンテナポートがどのRRHと接続されるかがConfig ID間で変化する。つまり、図10を用いてConfig IDを切り替えることで各セルの形状を変化させる。
ユーザグループ化部(User Grouping for Candidates)404は、図9のRRH Preference Listと、図10のセルコンフィグテーブルとを参照し、各端末に最も適したConfig IDおよびセルIDを割り当てる。図9のRRH Preference Listが入力された場合、図10のセルコンフィグテーブルに従うと、各端末は図11に示すConfig IDとセルIDが割り当てられる。基本的には、各Config IDとセルIDが使用するRRHの個体識別番号と、RRH Preference Listに記録されている各端末にとって望ましいRRH個体識別番号との一致する数が多いConfig IDとセルIDの組み合わせが当該端末に割り当てられる。
図12は、端末に、割り当てるConfig IDとセルIDを割り当てるフローチャートを示す。図12
このフローチャートの目的は、端末ID毎にConfig IDとセルIDを確定させることである。ステップS1では、ユーザグループ化部404は、当該端末ID1000に関するRRH個体識別番号(図9)1010、1020,1030,1040と、当該Config ID1110、セルID1120に対応する、各論理アンテナLAPに接続されるRRH個体識別番号(図10の1130,1131,1132,1133)との一致数をカウントする。ステップS2では、同一致数が最大を記録したConfig IDとセルIDの組み合わせを一時記録する。複数の組み合わせを記録しても良い。ステップS1とステップS2を全てのConfig IDとセルIDについて繰り返し、ステップS3で、一時記録されたConfig IDとセルIDの組み合わせが1つか否かを判定している。1つであればステップS4に進み、ステップS2で一時記録したConfig IDとセルIDの組み合わせを当該端末に割り当てる。もし複数であれば、右側のフローに移動して単一のConfig IDとセルIDの組み合わせに絞り込むための動作に移る。
ステップS5とステップS6は、ユーザグループ化部404は、ステップS2で一時記録された複数のConfig IDとセルIDの組み合わせについてループ動作を行う。ステップS5では、図9のRRH Preference Listで1st、2ndなどと優先度をつけて記録している。例えば当該端末IDの1st Preferenceが当該Config IDとセルIDの組み合わせの中に含まれていれば4点、含まれていなければ0点とし、同様に2ndであれば3点、3rdで2点などのように、RRH Preferenceの優先度に応じた重みづけを行った評価関数値を求める。ステップS6では、ユーザグループ化部404は、ステップS5の評価関数が最大値となるConfig IDとセルIDの組み合わせを一時記録する。Config IDとセルIDの組み合わせに関するループ処理が一通り完了した段階で、ユーザグループ化部404は、ステップS7において一時記録されているConfig IDとセルIDの組み合わせを当該端末に割り当てる。仮に、この段階で複数のConfig IDと複数のセルIDの組み合わせが一時記録されている場合は、ランダムにいずれか一つを選択すればよい。
図12に示す動作を経て、図9と図10から図11に示す端末毎(端末ID1230)のConfig ID1210とセルID1220の割り当てリストが完成する。
図8に戻り、セル選択部(Cell Selector)405は、図11に示すConfig IDとセルIDの割り当てリストを基に、分散アンテナシステムのセルの組み合わせを示すConfig IDを決定する。最も簡単な決定方法は、Config ID間のラウンドロビンである。ただし、端末が1台も所属していないConfig IDはスキップする。Config IDの決定結果に従い、セル候補バッファ(Cell Candidate Buffer)403から当該Config IDに示されている論理アンテナポートとRRHとの接続関係(図10)をRRH比較部203へ通知する。
また、セル選択部405は、ここで決定したConfig IDを、下りパケットスケジューラ(Downlink Packet Scheduler)406と上りパケットスケジューラ(Uplink Packet Scheduler)407に通知する。なお、Config IDを決定するに当たって、MAC制御部308から入力されるCQIを参照してプロポーショナルフェアネス規範で決定しても良い。このとき、プロポーショナルフェアネスの評価関数の分母は、Config IDに所属する全端末の合計平均スループット、分子はConfig IDに所属する全端末の瞬時スループットの期待値とする。
下りパケットスケジューラ(Downlink Packet Scheduler)406と上りパケットスケジューラ(Uplink Packet Scheduler)407は、セル選択部(Cell Selector)405で決定したConfig IDを制約としたパケットスケジューラである。つまり、当該Config IDに所属していない端末はパケットスケジューリングの対象外とする。当該Config IDに所属している端末は、ユーザグループ化部(User Grouping for Candidates)404が生成するConfig IDとセルIDの割り当てリスト(図11)を参照することで明らかとなる。セルID毎のパケットスケジューリングは、従来のセルラシステムと同様の動作となる。
下りパケットスケジューラ(Downlink Packet Scheduler)406と上りパケットスケジューラ(Uplink Packet Scheduler)407によるリソース割当て結果は、MAC制御部308に通知され、送受信動作の制御に使用される。
以上が、分散アンテナシステムが、複数のセルを構成するための実施例である。以下では、具体例を用いて、非特許文献1や2のシステムで稼働している端末に対して、セルの構成を変更する場合を説明する。が、本具体例では、端末が、分散アンテナシステムによりセルの構成が変更されることを意識しない透過的(Transparent)なシステムを提供する。
図13は、初期アクセスのシーケンス図である。分散アンテナシステムとして多数のRRHが分散配置され、各RRHが図に示すセルIDの信号を送受信する場合を想定する。端末は、ネットワーク側(分散アンテナシステム)から送信する同期信号を捕捉するため、セルサーチの動作を開始する(S11)。ネットワーク側は、それぞれのRRHから図に示すセルIDの同期信号を送信する(S12−1,S12−2,S12−3)。端末はこれらの同期信号を受信し、セルID毎の受信電力測定を行い、受信電力が最大のセルIDに対してアクセス信号を送信する(S13)。アクセス信号を受信したネットワークは、当該端末に対しアクセスを認める旨を示すGrantを送信する(S14)。以上の動作を経て端末はネットワークに無線接続し、その後サービス要求や端末認証などを経てデータ通信を開始する。
図14は、実施例1におけるセル構成が変化する無線通信システムにおけるシーケンス図である。
図14の初期状態は、端末がセルID=1で通信を実施中であり、各RRHは図に示すセルIDの信号を送受信する役割とする。この動作中に各RRHが担当するセルIDが変更(S15)された場合、端末は定期的に実施するセルサーチにより、各セルIDに関する同期信号の受信電力を測定(S19)し、端末に最寄りのRRH#1が送信するセルID=2の同期信号を最も強い電力で受信するようになる。この測定結果が端末からネットワークに対し送信され、これまで接続していたセルID=1の受信電力と、今回最大受信電力を観測したセルID=2の受信電力とを比較し、ネットワーク側がハンドオフを必要と判定(S20)し、端末とネットワーク側とでハンドオフの処理(S21)がスタートする。
図20は、S21の具体的な処理を説明する分散アンテナシステム内ハンドオフの動作を示すシーケンス図である。
ルート制御装置7が端末からの上り信号の受信電力を測定し、RRH間で比較した結果に基づいたRRHプリファレンスリストをセル多元接続制御装置9へ通知する。セル多元接続制御装置9は通常通りユーザグループ化部(User Grouping for Candidates)404において当該端末のConfig IDとセルIDを決定する。この決定前後でセルIDが変更となった場合、ハンドオフを実行する。
ハンドオフを実行する際、セル多元接続制御装置9は移動元のセル個別信号処理部309−1から移動先のセル個別信号処理部309−2へ当該端末の信号処理主体を変更するため、もし移動元のセル個別信号処理部309−1に通信中のデータが残っている場合、移動先のセル個別信号処理部309−2へ通信中のデータを移行する。
図21は、分散アンテナシステム10−1から他の分散アンテナシステムあるいは基地局10−2へのハンドオフ動作を示すシーケンス図である。
基本的な動作は、非特許文献1や2記載のLTEシステムのものに準拠する。まず、移動元基地局10−1の中のMAC制御部308が、分散アンテナシステムを統括する移動元基地局10−1の近傍に位置する基地局のセルIDを示すネイバーリストを、移動元基地局10−1全体の共通制御情報として全てのセル個別信号処理部309に入力し、各セル個別信号処理部309は共通制御チャネルに同情報を埋め込み、端末に対して移動元基地局10−1内にブロードキャストする。端末は移動元基地局10−1の下り信号と、ネイバーリストに示されている近傍基地局からの下り信号との受信電力を測定し、測定結果をゲートウェイ11、または複数基地局を統括する基地局制御装置にフィードバックする。ゲートウェイ11または該基地局制御装置は該フィードバック結果を参照して基地局間の受信電力測定結果を比較し、ハンドオーバを実施するか否かを判定する。ハンドオーバを実施することになった場合、まず移動先基地局10−2に当該端末との接続を確立させ、同接続確立を確認した後、移動元基地局10−1のMAC制御部308に当該端末との接続切断を指示する。接続切断コマンドを受信したMAC制御部308は、セル多元接続制御部309に対し当該端末が接続切断したことを通知し、セル多元接続制御部309は当該端末に関する図9のRRHプリファレンスリスト、および図11のConfig IDなどの割り当て情報を削除する。
以上が、第一の実施例である。
上述の実施例によると、分散アンテナシステムにおいて、端末との通信状態が良好な無線フロントエンド部によりセルを動的に構成することで、例えば、当該端末の通信品質の場所依存性を低減できる。該セルを動的に複数構成することで例えば、同時通信端末数を確保でき、各端末が体験できるスループットを向上できる。
また、複数の通信エリアの組み合わせであるコンフィグレーションをあらかじめ準備して選択利用することで、例えば、通信エリアを構成するためのプロセッサの負荷を低減することができる。
セル毎に該無線フロントエンド部と該端末との間の無線伝搬路に基づく信号処理およびパケットスケジューリングを行うことで、無線通信路の持つ通信容量を有効に活用し、結果として端末が体験できるスループットを向上できる。
次に第二の実施例について説明する。第二の実施例では、第一の実施例で、分散アンテナシステムにより、端末へ通信エリアを提供する場合を例にして説明をする。従って、特に説明がない場合は、第一の実施例と同様の構成や処理と同様である。
図15は、図13で、第一の実施例における分散アンテナシステムが、複数のセルを構成後に、その構成を変更する例を説明する。
図15では、端末によるセルサーチ動作(S11)やネットワーク側による同期信号送信(S12−1,S12−2,S12−3)を実施後に、各RRHが担当するセルIDが、図12のフローチャートにより変更(S15)された場合を示している。S15でのセルID変更の結果、RRH#1はセルID=1からセルID=2へ、RRH#2はセルID=2からセルID=3へ、RRH#3はセルID=3からセルID=1へ、それぞれ変更となっている(S16−1、S16−2、S16−3)。
その結果、端末が送信するセルID=1に対するアクセス信号(S13)を受信するRRHがRRH#1からRRH#3へ変更となる。少なくともセルサーチの段階ではRRH#1が送信した同期信号を受信電力最大で受信できていたが、当該セルIDを管轄するRRHがセルサーチ時点よりも遠方に位置することになるため、(a)アクセス信号がネットワークに届かなくなる可能性があり、端末がデータ通信を開始できなくなる問題と、(b)仮にアクセス信号が届いたとしてもGrant送信時点でセル形状が更に変化するとGrantが端末に届かなくなり、端末がデータ通信を開始できなくなる問題と、さらに(c)アクセス信号は徐々に送信電力を上げるRamping動作を実施するが、Ramping実施中にセル形状が更に変化すると、初期の端末送信電力がネットワーク側の想定よりも高い状態で接続が確立されてしまう電力制御の問題とがある。
また、図14のS21のような、端末の位置が変動していなくても、ネットワーク側でセル構成を動的に変化させるため、セルID毎の端末での測定受信電力が変化し、ハンドオフが頻発することが予想される。
また、図16は、実施例1による分散アンテナシステムにより、セルの構成が変化したときに、データ通信時のシーケンス図を示す。特に、CQIなどのフィードバックを必要とするデータ通信で発生する場合について説明する。
図16の初期状態は、端末がセルID=1で通信中であり、各RRHは図に示すセルID、論理アンテナポート(LAP;Logical Antenna Port)の信号を送受信している状態である。
端末は、接続を確立したセルIDの1または複数の論理アンテナポートを使用して通信することを前提に動作する。そのため、接続したセルIDの各論理アンテナポートから送信されるパイロット信号を参照して伝搬路推定を行い、CQI,RIの決定やPMI選択などを行ってネットワーク側にフィードバックし、ネットワーク側はフィードバックされたCQIなどを基に当該端末とデータ通信を行う。データ通信の際にも同様に、上記パイロット信号を用いてデータ信号が受けた伝搬路変動を推定し、検波やマルチレイヤの分離を実施する。
端末は、セルID=1と接続しているため、データ通信に先立ちCQI,RI,PMIを決定するために、当該セルIDの各論理アンテナポートから送信されるパイロット信号を用いて伝搬路推定を行い(S33)、非特許文献1や2記載のシステムと同様、ネットワーク側にフィードバックするCQI,RI,PMIといった情報を生成する(S34)。端末がフィードバックを実施してからデータ通信を開始するまでの間にセルIDの変更(S15)を実施すると、当該端末とデータ通信するRRHがフィードバック実施時点と変化する。その結果、各論理アンテナポートから送信される信号が受ける伝搬路変動が大幅に変化し、事前推定したCQI,RI,PMIが当該端末にとって最適解でなくなっている可能性が高く、結果として当該端末に提供できるスループットが劣化する。このスループットの劣化はセルIDの変更ではなく論理アンテナポートの変更でも同様に発生する。
ただし、スループット劣化するものの、データ通信自体はセルが動的に変化しても成立する。各論理アンテナポートから出力されるパイロットとデータが同一のRRHから出力されるため、パイロットとデータが経験する伝搬路変動は同一となり、検波などの復調機能は正しく動作する。
従って、実施例2では、図14のハンドオフが頻発することや図15の初期アクセス時に発生する状態や図16のデータ通信の際のスループットが劣化する状態になることを防ぐことを目的とした分散アンテナシステムを提供する。
そこで、実施例2では、端末が、動的に端末に割り当てられる通信エリアが変化する無線通信システムに適応するのに望ましいRRHとセルID、論理アンテナポートとの間の割り当てを行う。具体的には、分散アンテナシステム全体のセルIDを一つに統一し、論理アンテナポートの割り当ても固定的な割当てとする。この方法により、先ほど述べた初期アクセスやハンドオフ、ならびにCQI等のフィードバック情報ミスマッチの問題は解消される。
図17に実施例2における分散アンテナシステムの全体構成を示す。図17では、ひとつの分散アンテナシステムで共通のセルを構成する。この場合、あるセルIDの中で同時通信できる端末数は、特定の周波数に注目すると最大で論理アンテナポート数に限定されるため、RRHを多数配置しても同時通信端末数の制約により、各端末に提供できるスループットが劣化する。
このスループット劣化を防止するため、そして、図17に示すように同一セルIDのエリアを複数のクラスタに分割して、通信エリアを提供する。例えば、Cluster#0のように、Cluster自体が空間的、地理的に分離されていても良い。
クラスタは、それぞれ独立してデータ通信を実施するため、分散アンテナシステム内の同時通信端末数をRRH数に比例した数だけ確保することできる。ただし、クラスタ毎に独立に通信するのは、データチャネル(例えばPDSCH;Physical Downlink Shared ChannelやPUSCH;Physical Uplink Shared Channel)と、データチャネル個別の制御を行うための制御チャネル(PDCCH;Physical Dedicated Control Channel)であり、その他のチャネルや信号はクラスタ間共通の取り扱いとする。
図18に、クラスタ毎論理アンテナポート毎の時間周波数リソースに対する各種チャネルの割り当て方法を示す。それぞれのクラスタが2つの論理アンテナポートLAP#0、#1により構成されている場合を例にする。チャネルの割当て自体は図6に示す集中信号処理装置5の中のレイヤマップモジュール302で実施する。
データチャネルにはクラスタ毎個別のデータを配置し、クラスタ内の通信リソースをどの端末に割り当てるかは、セル多元接続装置9の中の下りパケットスケジューラ(Downlink Packet Scheduler)406や上りパケットスケジューラ(Uplink Packet Scheduler)407により決定する(図8)。
論理アンテナポート毎のパイロット信号は、クラスタ間で同一の時間周波数に同一パイロットシンボル1910を配置する。ある1つの論理アンテナポートでパイロットシンボルが配置された時間周波数リソースは、他の論理アンテナポートではブランクリソース1920として扱う。
クラスタ間で共通の制御チャネルや同期信号1930は、全クラスタの論理アンテナポート#0の同一時間周波数に同一シンボルを配置する。具体的には、分散アンテナシステムに所属する端末全体に送信するブロードキャストチャネルと、同期信号である。クラスタ固有の制御チャネル1940は、クラスタ毎個別の制御情報を配置する。以上の制御チャネルや同期信号は、最もシンプルな例として論理アンテナポート#0のみから送信する想定で図を描いているが、複数論理アンテナポートを使用した送信ダイバーシチを実施しても良い。
図18の各種チャネルおよび信号の送信方法に従うと、パイロット信号と同じ伝搬路を経験するのは、パイロットと同じくクラスタ間共通の、クラスタ間共通制御チャネルと同期信号のみであり、クラスタ個別のデータチャネルや制御チャネルは異なる伝搬路を経験することになる。つまり、同一のセルID、論理アンテナポートの信号が複数のRRHから出力されるため、パイロット信号を用いた伝搬路推定結果が、どのRRHから送信された信号のものか特定できないことである。しかしながら、端末から見て異なるクラスタの同一論理アンテナポートで通信するRRHまでの距離に差があれば、端末から遠方のRRHについては伝搬減衰が大きくなるため、パイロットとクラスタ個別のデータチャネル等はほぼ同一の伝搬路を経験していると見なすことができる。
一方、上記の距離差がほとんどない場合は、該当する論理アンテナポートを当該端末に使わせないことが望ましい。以下、第二の実施例における図5に示したルート制御装置7の中にあるRRH比較部203におけるRRH Preference List作成処理の例を説明する。
図19に、第二の実施例におけるRRH比較部203の実施例を示す。各RRHで受信された端末からの送信信号は、RRH毎に受信信号バッファ501にベースバンドデジタルIQサンプリング信号として記録する。マッチドフィルタ502は、受信信号バッファ501に格納されているIQサンプリング信号と、待ち受けパタン生成部503が生成した待ち受けパタンとの相関演算を実施し、相関演算結果を出力する。どのRRHに関する受信信号の相関演算を行うかは比較制御部504から通知され、該当するRRHに関する受信信号が格納されているアドレスを先頭に受信信号バッファ501から受信信号を読み出す。
待ち受けパタン生成部503は、RRH比較制御部(RRH Comparison Controller)401から通知される端末IDや、サブフレーム番号など相関演算の待ち受けパタン生成に必要な情報を基にマッチドフィルタ502に設定する待ち受けパタンを生成する。また、比較制御部504に対してリセットトリガを送信し、比較制御部504が制御するRRHのカウンタを初期化する。
比較制御部504は、全てのRRHに対して順番に相関演算を実施するためのシーケンサである。待ち受けパタン生成部503から出力されるリセットトリガでRRHの処理カウンタを初期化し、マッチドフィルタ502が相関値を出力するたびに処理カウンタを増やして別のRRHを順次処理するのと、セレクタ505に対して出力先の比較部506が、当該RRHに固定的に割り当てられた論理アンテナポートとなるよう制御する。全てのRRHに関する処理が終了したら、各比較部506に対して値を出力するイネーブラを発行する。
セレクタ505は、マッチドフィルタ502の出力結果を、当該RRHに固定的に割り当てられた論理アンテナポートに関する比較部506に入力されるよう、出力先を切り替えるモジュールである。切り替える方法は、比較制御部504から指示される。
比較部506は、論理アンテナポート毎に備えられており、論理アンテナポート毎にどのRRHがもっとも当該端末に適切なRRHか、ならびに複数のRRHがほぼ同程度の適切さであり、上記の問題(クラスタ個別のデータチャネルや制御チャネルは異なる伝搬路を経験すること)が発生すると予想される場合は適切なRRHがないことを優先度割当て部507へ出力する。
比較部506は、相関値の最大値と2番目の値、ならびにこれら2つの値を記録したRRHの個体識別番号を記録する。全てのRRHに関する相関演算処理が終了して、比較制御部504から値出力のイネーブラが発行された段階で、相関値の最大値および最大値を記録したRRHの個体識別番号を通知するか、出力すべきRRH個体識別番号がないという意味で相関値0を出力するかを判定する。この判定は、上記イネーブラが発行された時点で実施され、具体的には相関値の最大値と2番目の値との比または差がしきい値を超えるか超えないかで判定する。しきい値を超えていれば、相関値最大値を記録したRRHが当該端末に適切であると判断し、相関値の最大値および最大値を記録したRRHの個体識別番号を優先度割当て部507へ出力する。しきい値を超えていない場合は、端末にとって同一論路アンテナポートに関して複数のRRHがほぼ等距離にあると判断し、相関値は0、RRH個体識別番号は任意(相関値最大値のRRH個体識別番号で良い)の値を優先度割当て部507へ出力する。
優先度割当て部507は、論理アンテナポート毎の最適なRRHの個体識別番号と相関値が入力される。相関値が0のものを除き、相関値が高い論理アンテナポートから順番に1st Preference,2nd Preferenceというように順位づけを行い、優先順位毎のRRH個体識別番号をRRH比較結果バッファ(RRH Preference List Buffer)402のリスト(図9)に書き込み、相関値が0のRRH個体識別番号は書き込まない。
以上の手順により、ある論理アンテナポートに関して複数のRRHがほぼ等距離にある場合、当該論理アンテナポートの使用を止めることができる。その結果、先ほど2つ目の問題として挙げた、クラスタ個別のデータチャネルや制御チャネルがパイロット信号と異なる伝搬路を経験するという問題は解消できる。
以上が第2の実施例である。
上述の実施例によると、例えば、一つの分散アンテナシステム内で複数の通信エリア形成を実現し各端末通信時のSINRを改善できる。
また、例えば、分散アンテナシステム内に1つのセルしか構成できない場合でも、同時通信端末数が減少することにより各端末が体験できるスループットの劣化を防ぐことができる。
例えば、同時通信端末数を増やすことで、各端末が体験するスループットの向上と、端末が体験できるスループットの場所依存性を抑えることができる。
また、分散アンテナシステム内での同一セルIDでの運用、および該無線フロントエンド部に接続可能な論理アンテナポート番号を固定的に割り当てることで、無線伝搬路推定時点で決定される信号処理方法と、データ通信時点において最適な信号処理方法との誤差が小さくなり、結果として例えば端末が体験できるスループットを向上できる。
また、該セル個別のデータチャネルと、該セル個別の制御チャネルと、該セル間で共通の制御チャネルとを分け、該セル間で共通の制御チャネルにネイバーリストを含ませることで、例えば、分散アンテナシステム内での同時通信端末数確保という効果や、ハンドオフ処理煩雑化の防止という効果の少なくとも一方を得ることができる。
1…アンテナ
2…端末
3…光ファイバ
4…セル
5…集中信号処理装置
6…論理アンテナポート(LAP)
7…ルート制御装置
8…Remote Radio Head(RRH)
9…セル多元接続制御装置
10…基地局
11…ゲートウェイ
101…光電気変換器
102…デジタルアナログ変換器
108…アナログデジタル変換器
109…電気光変換器
201…マスク部
202…加算部
203…RRH比較部
301…符号化変調モジュール
302…レイヤマップモジュール
303…IFFTモジュール
304…FFTモジュール
305…レイヤ検出モジュール
306…復調復号モジュール
307…ユーザ/制御データバッファ
308…MAC制御部
309…セル個別信号処理部
311…レポート生成部
401…RRH比較制御部
402…RRH比較結果バッファ
403…セル候補バッファ
404…ユーザグループ化部
405…セル選択部
502…マッチドフィルタ
503…待ち受けパタン生成部
504…比較制御部
505…セレクタ
506…比較部
507…優先度割当て部

Claims (16)

  1. 分散アンテナシステムであって、
    端末と無線通信を行う、複数の無線フロントエンド装置と、前記無線フロントエンド装置に接続されるルート制御装置と、
    前記ルート制御装置に接続される、信号処理制御装置と、
    前記信号処理制御装置と前記ルート制御装置に接続される、多元接続制御装置と、を備え、
    前記信号処理制御装置は、
    端末に提供される通信エリアに関する信号処理を行う通信エリア信号処理部を複数有し、前記多元接続制御装置は、
    前記通信エリア信号処理部と、前記通信エリアを構成する無線フロントエンド装置との複数の対応づけを、前記ルート制御装置に通知し、
    前記ルート制御装置は、当該対応づけに基づいて、前記無線フロントエンド装置と、前記信号処理制御装置との間の信号処理を制御する、ことを特徴とする分散アンテナシステム。
  2. 請求項1記載の分散アンテナシステムであって、
    前記対応付けは、前記通信エリア信号処理部が提供する少なくとも一の論理アンテナポートと、無線フロントエンド装置との接続関係を示す情報であって、
    前記多元接続制御装置は、端末に割り当てる通信エリアを決定し、決定された通信エリアに対応する前記通信エリア信号処理部に割り当てられた端末との通信を行うよう、前記信号処理制御装置に指示する、ことを特徴とする分散アンテナシステム。
  3. 請求項1記載の分散アンテナシステムであって、
    前記ルート制御装置は、
    端末から送信される上り信号の受信電力を該無線フロントエンド装置毎に測定し、該無線フロントエンド装置間で該受信電力の比較を行う比較部を備え、
    前記多元接続制御装置は、該比較結果に基づいて、一以上の無線フロントエンド装置により通信エリアを構成する、ことを特徴とする分散アンテナシステム。
  4. 請求項1記載の分散アンテナシステムであって、
    前記信号処理制御装置は、通信エリア毎に通信する端末を決定するための無線伝搬路に関わる測定情報を前記多元接続制御装置へ通知するレポート生成部と、形成した通信エリアにおいて前記多元接続制御装置が決定した端末からの上り信号を受信する方法を該通信エリア信号処理部へ通知するための上り信号処理制御部と、形成した通信エリアにおいて該多元接続制御装置が決定した端末への下り信号を送信する方法を該通信エリア信号処理部へ通知するための下り信号処理制御部と、該下り信号の送信先である該端末が該下り信号の送信方法を認知するための下り制御情報を生成する下り制御情報生成部とを包含したMAC(Medium Access Control)制御モジュールを具備することを特徴とする分散アンテナシステム。
  5. 請求項1記載の分散アンテナシステムであって、
    該多元接続制御装置は、通信エリアの組み合わせを複数記録している通信エリア候補バッファと、該端末各々がどの該通信エリアの組み合わせの中のどの通信エリアに所属するかをグループ化するユーザグループ化部と、各時刻においてどの組み合わせで通信エリアを構成するかを選択する通信エリア選択部と、該通信エリア選択部が決定した該通信エリア各々で上りおよび下り通信におけるパケットスケジューリングを実施する上りパケットスケジューラ及び下りパケットスケジューラと、を具備することを特徴とする分散アンテナシステム。
  6. 請求項5記載の分散アンテナシステムであって、
    前記ルート制御装置は、
    端末から送信される上り信号の受信電力を該無線フロントエンド装置毎に測定し、該無線フロントエンド装置間で該受信電力の比較を行う比較部を備え、
    該ユーザグループ化部は、該比較部の出力である該比較結果と、該通信エリア候補バッファとの比較評価により、該端末各々がどの組み合わせの中のどの通信エリアに所属するかをグループ化し、該信号処理制御装置に組み合わせを通知する、ことを特徴とするとする分散アンテナシステム。
  7. 請求項3記載の分散アンテナシステムであって、
    該ルート制御装置は、該無線フロントエンド装置が同一論理アンテナポート間で接続する通信エリア信号処理部を切り替え、該通信エリア信号処理は全て同一の識別情報に基づいて信号処理を行うことを特徴とする分散アンテナシステム。
  8. 請求項6記載の分散アンテナシステムであって、
    該比較部は、同一論理アンテナポートに接続する該無線フロントエンド装置間で該受信電力の比較を行うことを特徴とする分散アンテナシステム。
  9. 請求項8記載の分散アンテナシステムであって、
    該比較部は、同一論理アンテナポートに接続する該無線フロントエンド間で該受信電力の差または比がしきい値より小さく、複数の無線フロントエンド装置間での該受信電力がほぼ等しいと見なした場合は、当該論理アンテナポートを当該端末との通信に使用しないよう制御することを特徴とする分散アンテナシステム。
  10. 請求項6記載の分散アンテナシステムであって、
    前記信号処理制御装置は、該通信エリア毎個別の制御信号処理と、該通信エリア間共通の制御信号処理と、該通信エリア個別のデータ信号処理とを実施することを特徴とする分散アンテナシステム。
  11. 請求項10記載の分散アンテナシステムであって、
    少なくとも二つの前記論理アンテナポート間で、異なる通信エリアを構成する、ことを特徴とする分散アンテナシステム。
  12. 複数の無線フロントエンド装置を有する分散アンテナシステムにおける無線通信方法であって、
    無線フロントエンド装置と端末装置との間の通信状態に基づいて、該無線フロントエンド装置により形成される通信エリアを複数提供し、複数の該端末装置が、いずれか一の通信エリアにより、同一時間周波数において同時通信を行う、ことを特徴とする無線通信方法。
  13. 請求項12記載の無線通信方法であって、
    該端末装置から送信される上り信号の受信電力を該フロントエンド装置間で通信状態を比較し、前記比較結果に基づいて該端末装置各々に対し該無線フロントエンド装置を特定する、ことを特徴とする無線通信方法。
  14. 請求項12記載の無線通信方法であって、
    該通信エリアの組み合わせを複数保持し、ある時刻においては複数通りの組み合わせのうち1つを選択して該通信エリアを同時刻に複数形成することを特徴とする無線通信方法。
  15. 請求項12記載の無線通信方法であって、
    該通信エリア個別のデータチャネルと、該通信エリア個別の制御チャネルとを用いて、複数の該通信エリアにより複数の該端末装置と同時通信を実現し、
    該通信エリア間共通の制御チャネルは該分散アンテナシステム内全体で一つの通信エリアを形成することを特徴とする無線通信方法。
  16. 請求項15記載の無線通信方法であって、
    該通信エリア間共通の制御チャネルは、該端末装置がセルサーチやタイミング同期のために使用する同期信号と、無線伝搬路の変動を推定するための参照信号とを更に含むことを特徴とする無線通信方法。
JP2012530616A 2010-08-27 2011-08-08 分散アンテナシステム、および同システムにおける無線通信方法 Expired - Fee Related JP5469250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012530616A JP5469250B2 (ja) 2010-08-27 2011-08-08 分散アンテナシステム、および同システムにおける無線通信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190254 2010-08-27
JP2010190254 2010-08-27
JP2012530616A JP5469250B2 (ja) 2010-08-27 2011-08-08 分散アンテナシステム、および同システムにおける無線通信方法
PCT/JP2011/068088 WO2012026318A1 (ja) 2010-08-27 2011-08-08 分散アンテナシステム、および同システムにおける無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012026318A1 true JPWO2012026318A1 (ja) 2013-10-28
JP5469250B2 JP5469250B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=45723323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530616A Expired - Fee Related JP5469250B2 (ja) 2010-08-27 2011-08-08 分散アンテナシステム、および同システムにおける無線通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130128760A1 (ja)
JP (1) JP5469250B2 (ja)
CN (1) CN103098508A (ja)
WO (1) WO2012026318A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8948293B2 (en) * 2011-04-20 2015-02-03 Texas Instruments Incorporated Downlink multiple input multiple output enhancements for single-cell with remote radio heads
EA036943B1 (ru) * 2011-11-07 2021-01-19 Дали Системз Ко., Лтд. Мягкая передача обслуживания и маршрутизация данных в виртуализованной распределенной антенной системе
CN102547778B (zh) * 2012-01-06 2014-12-10 京信通信系统(中国)有限公司 一种扁平化网络架构的无线通信系统、方法及扩展装置
US8838119B2 (en) 2012-06-26 2014-09-16 Futurewei Technologies, Inc. Method and system for dynamic cell configuration
DE202013012858U1 (de) 2012-08-09 2021-05-07 Axel Wireless Ltd. Kapazitätszentriertes digitales verteiltes Antennensystem
US9973246B2 (en) * 2013-03-12 2018-05-15 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
RU2767777C2 (ru) 2013-03-15 2022-03-21 Риарден, Ллк Системы и способы радиочастотной калибровки с использованием принципа взаимности каналов в беспроводной связи с распределенным входом - распределенным выходом
US11425579B2 (en) * 2013-07-09 2022-08-23 Commscope Technologies Llc Signal distribution interface
JP6095785B2 (ja) * 2013-08-20 2017-03-15 株式会社日立製作所 無線通信システム、その制御方法及び基地局装置
JP6297293B2 (ja) * 2013-10-09 2018-03-20 株式会社Nttドコモ 無線装置、無線制御装置及び通信制御方法
KR102204618B1 (ko) * 2014-01-28 2021-01-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 적응적 안테나 스케일링 기반 참조 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
JP6189789B2 (ja) * 2014-05-15 2017-08-30 日本電信電話株式会社 分散型無線通信基地局システムおよび通信方法
EP3198755B1 (en) 2014-09-23 2020-12-23 Axell Wireless Ltd. Automatic mapping and handling pim and other uplink interferences in digital distributed antenna systems
WO2016065593A1 (zh) * 2014-10-31 2016-05-06 华为技术有限公司 一种信号处理的方法及基站
US9560668B1 (en) 2014-11-05 2017-01-31 Sprint Spectrum L.P. Systems and methods for scheduling low-delay transmissions in a communication network
CN105704762A (zh) * 2014-11-26 2016-06-22 电信科学技术研究院 一种移动通信方法、设备及系统
EP3238352A4 (en) 2014-12-23 2018-08-22 Axell Wireless Ltd. Harmonizing noise aggregation and noise management in distributed antenna system
WO2016128023A1 (en) * 2015-02-10 2016-08-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Combining uplink radio signals
US10349289B2 (en) 2015-03-20 2019-07-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Determining radio channel metrics
CN106330279B (zh) * 2015-07-01 2020-02-14 华为技术有限公司 一种应用网络架构实现资源配置方法及装置
US10334616B2 (en) * 2016-04-29 2019-06-25 Nec Corporation Analysis and evaluation of a practical downlink multiuser MIMO scheduler over LTE advanced massive MIMO systems
WO2018072204A1 (zh) 2016-10-21 2018-04-26 华为技术有限公司 一种天线端口配置方法及装置
CN111373691A (zh) * 2017-12-18 2020-07-03 康普技术有限责任公司 分布式天线系统中的同步与故障管理
JP7112892B2 (ja) * 2018-06-14 2022-08-04 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 車車間通信装置、車車間通信システムおよび車車間通信方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11501172A (ja) * 1995-02-28 1999-01-26 ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア 無線システムのベースステーション
JP2009508370A (ja) * 2006-06-02 2009-02-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 分散されたアンテナを有するマルチアンテナ局
JP2009516972A (ja) * 2005-11-22 2009-04-23 アイピーワイヤレス,インコーポレイテッド ブロードキャスト通信用のセルラ通信システム及び方法
WO2009114640A2 (en) * 2008-03-12 2009-09-17 Qualcomm Incorporated Method and system to indicate a desired transmit power and soft power control in a wireless network

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7603141B2 (en) * 2005-06-02 2009-10-13 Qualcomm, Inc. Multi-antenna station with distributed antennas

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11501172A (ja) * 1995-02-28 1999-01-26 ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア 無線システムのベースステーション
JP2009516972A (ja) * 2005-11-22 2009-04-23 アイピーワイヤレス,インコーポレイテッド ブロードキャスト通信用のセルラ通信システム及び方法
JP2009508370A (ja) * 2006-06-02 2009-02-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 分散されたアンテナを有するマルチアンテナ局
WO2009114640A2 (en) * 2008-03-12 2009-09-17 Qualcomm Incorporated Method and system to indicate a desired transmit power and soft power control in a wireless network

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012026318A1 (ja) 2012-03-01
CN103098508A (zh) 2013-05-08
JP5469250B2 (ja) 2014-04-16
US20130128760A1 (en) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5469250B2 (ja) 分散アンテナシステム、および同システムにおける無線通信方法
JP6462891B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
KR102117448B1 (ko) Massive MIMO 전송을 지원하는 이동 통신 시스템에서 채널 송수신 방법 및 장치
US10375688B2 (en) Base station and wireless communication system
JP6394608B2 (ja) 無線通信システムでの干渉認識検出方法及び装置
JP6082408B2 (ja) モバイル通信システムにおいて伝送ポイントを制御するための装置、方法、およびコンピュータ・プログラム
US10772158B2 (en) Apparatus to establish wireless backhaul connection
US9647806B2 (en) Method for configuring coordinated multipoint transmission
US9462594B2 (en) MIMO transmission method and apparatus for use in wireless communication system
JP5715300B2 (ja) 無線通信システム、そのマスタ・ユニット、およびスレーブ・ユニットでアップリンク無線周波数信号を受信する方法
US20110287791A1 (en) Wireless Communication System and Communication Control Method
JP2019501558A (ja) 候補ニューメロロジーの重複セットを使用して搬送波を設定するためのシステム及び方法
JP6469114B2 (ja) 基地局、ユーザ装置および無線通信システム
KR20140111136A (ko) 무선 통신 시스템에서 간섭 제어 방법 및 장치
CN101931442B (zh) 一种信息指示的方法及装置
KR20130087212A (ko) 무선 통신 시스템에서 데이터를 송수신하는 방법 및 장치
EP3085141A1 (en) System and method for beamforming for coordinated multipoint communications
JP2020516158A (ja) 復調参照信号のオーバーヘッドを低減するためのシステムおよび方法
US20160262175A1 (en) Base station, mobile station and method for downlink scheduling
WO2014183660A1 (zh) 干扰协调的参数传输方法及装置、干扰协调方法及装置
US20160127911A1 (en) Dynamic scheduling of non-interfering clusters in a distributed diversity communications system
CN107302421B (zh) 一种功率配置方法及设备
JP6600265B2 (ja) 無線通信システム及び基地局
JP5675193B2 (ja) 基地局、通信方法及び集積回路
CN105101423A (zh) 干扰处理方法、基站、终端及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5469250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees