JPWO2012008047A1 - ホルダ及びそれを用いた光計測装置 - Google Patents

ホルダ及びそれを用いた光計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012008047A1
JPWO2012008047A1 JP2012524388A JP2012524388A JPWO2012008047A1 JP WO2012008047 A1 JPWO2012008047 A1 JP WO2012008047A1 JP 2012524388 A JP2012524388 A JP 2012524388A JP 2012524388 A JP2012524388 A JP 2012524388A JP WO2012008047 A1 JPWO2012008047 A1 JP WO2012008047A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
probe
holder
subject
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012524388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5435134B2 (ja
Inventor
井上 芳浩
芳浩 井上
孝司 網田
孝司 網田
理 河野
理 河野
石川 亮宏
亮宏 石川
善紀 増田
善紀 増田
晴英 宇田川
晴英 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2012008047A1 publication Critical patent/JPWO2012008047A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5435134B2 publication Critical patent/JP5435134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14553Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases specially adapted for cerebral tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/004Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
    • A61B5/0042Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part for the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14546Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring analytes not otherwise provided for, e.g. ions, cytochromes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14552Details of sensors specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N21/474Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

少なくとも2個のプローブ装着部161aを有し、プローブ装着部161aに先端から光を照射する送光プローブ12、又は、先端から光を受光する受光プローブ13が上方から挿入されて、被検者の頭部に装着されるホルダ160であって、上方と垂直となる第一方向に伸びた直線状の基幹部162と、上方と垂直となり、かつ、第一方向と異なる第二方向に伸びた少なくとも2本の直線状の枝部161とを備え、プローブ装着部161aの下端部は、基幹部162又は枝部161の下面から突出し、先細となっていることを特徴とする。

Description

本発明は、ホルダ及びそれを用いた光計測装置に関する。特に、生体に光を照射するための送光点、生体から出射する光を受光するための受光点をそれぞれ複数個有し、1つの送光点と1つの受光点との組ごとに定まる複数のチャンネルについての生体内部情報を測定するためのホルダ及びそれを用いた光計測装置に関する。
近年、脳の活動状況を観察するために、光を用いて簡便に非侵襲で測定する光脳機能イメージング装置(光計測装置)が開発されている。このような光脳機能イメージング装置では、被検者の頭部表面上に配置した送光プローブにより、異なる3種類の波長λ、λ、λ(例えば、780nmと805nmと830nm)の近赤外光を脳に照射するとともに、頭部表面上に配置した受光プローブにより、脳から放出された各波長λ、λ、λの近赤外光の強度(受光量情報)A(λ)、A(λ)、A(λ)をそれぞれ検出する。
そして、このようにして得られた受光量情報A(λ)、A(λ)、A(λ)から、脳血流中のオキシヘモグロビンの濃度・光路長積[oxyHb]と、デオキシヘモグロビンの濃度・光路長積[deoxyHb]とを求めるために、例えば、Modified Beer Lambert則を用いて関係式(1)(2)(3)に示す連立方程式を作成して、この連立方程式を解いている(例えば、非特許文献1参照)。さらには、オキシヘモグロビンの濃度・光路長積[oxyHb]と、デオキシヘモグロビンの濃度・光路長積[deoxyHb]とから総ヘモグロビンの濃度・光路長積([oxyHb]+[deoxyHb])を算出している。
A(λ)=E(λ)×[oxyHb]+E(λ)×[deoxyHb]・・・(1)
A(λ)=E(λ)×[oxyHb]+E(λ)×[deoxyHb]・・・(2)
A(λ)=E(λ)×[oxyHb]+E(λ)×[deoxyHb]・・・(3)
なお、E(λm)は、波長λmの光におけるオキシヘモグロビンの吸光度係数であり、E(λm)は、波長λmの光におけるデオキシヘモグロビンの吸光度係数である。
ここで、送光プローブと受光プローブとの間の距離(チャンネル)と、測定部位との関係について説明する。図5(a)は、一対の送光プローブ及び受光プローブと、測定部位との関係を示す断面図であり、図5(b)は、図5(a)の平面図である。
送光プローブ12が被検者の頭部表面の送光点Tに押し当てられるとともに、受光プローブ13が被検者の頭部表面の受光点Rに押し当てられる。そして、送光プローブ12から光を照射させるとともに、受光プローブ13に頭部表面から放出される光を入射させる。このとき、光は、頭部表面の送光点Tから照射された光のうちで、バナナ形状(測定領域)を通過した光が、頭部表面の受光点Rに到達する。これにより、測定領域の中でも、特に送光点Tと受光点Rとを被検者の頭部表面に沿って最短距離で結んだ線Lの中点Mから、送光点Tと受光点Rとを被検者の頭部表面に沿って最短距離で結んだ線の距離の半分の深さL/2である被検者の測定部位Sに関する受光量情報A(λ)、A(λ)、A(λ)が得られるとしている。
また、光脳機能イメージング装置では、脳の複数箇所の測定部位に関するオキシヘモグロビンの濃度・光路長積[oxyHb]、デオキシヘモグロビンの濃度・光路長積[deoxyHb]及び総ヘモグロビンの濃度・光路長積([oxyHb]+[deoxyHb])をそれぞれ測定するために、例えば、近赤外分光分析計等が利用されている(例えば、特許文献1参照)。
図6は、従来の近赤外分光分析計の概略構成の一例を示すブロック図である。なお、見やすくするために、数本の送光用光ファイバや数本の受光用光ファイバ等を省略している。
近赤外分光分析計201は、直方体形状の筐体11を有する。
筐体11の内部には、光を出射する光源2と、光源2を駆動する光源駆動機構4と、光を検出する光検出器3と、A/D(A/Dコンバータ)5と、送受光用制御部21と、解析用制御部22と、メモリ23とを備えるとともに、筐体11の外部には、64個の送光プローブ12と、64個の受光プローブ13と、64本の送光用光ファイバ14と、64本の受光用光ファイバ15と、モニタ画面26a等を有する表示装置26と、キーボード(入力装置)27とを備える。
光源駆動機構4は、送受光用制御部21から入力された駆動信号により光源2を駆動する。光源2は、例えば、異なる3種類の波長λ、λ、λの近赤外光を出射することができる半導体レーザLD1、LD2、LD3等である。
光検出器3は、近赤外光をそれぞれ検出することにより、受光信号(受光量情報)A(λ)、A(λ)、A(λ)をA/D5を介して送受光用制御部21に出力する検出器であり、例えば、光電子増倍管等である。
送光用光ファイバ14と受光用光ファイバ15とは、直径2mm、長さ2m〜10mの管状であり、近赤外光を軸方向に伝達することができ、一端部から入射した近赤外光が、内部を通過して他端部から出射したり、他端部から入射した近赤外光が、内部を通過して一端部から出射したりするようになっている。
1本の送光用光ファイバ14は、1個の送光用プローブ12と、光源2の1個の半導体レーザLD1、LD2、LD3とを設定長さ(2m〜10m)で離れるように両端部に接続している。
1本の受光用光ファイバ15は、1個の受光用プローブ13と、光検出器3の1個の光電子増倍管とを設定長さ(2m〜10m)で離れるように両端部に接続している。
このような近赤外分光分析計201においては、64個の送光プローブ12と64個の受光プローブ13とを所定の配列で被検者の頭部表面に接触させるために、ホルダ30が使用される。図7は、64個の送光プローブと64個の受光プローブとが挿入されるホルダ30の一例を示す平面図である。
送光プローブ12T1〜12T64と受光プローブ13R1〜13R64とは、縦方向に16個と横方向に16個とに交互となるように配置されることになる。これにより、送光プローブ12と受光プローブ13とのプローブ間隔が一定となり、頭部表面から特定の深度となる受光量情報A(λ)、A(λ)、A(λ)を得ている。なお、一般的にチャンネルを30mmとしたものが用いられ、チャンネルが30mmである場合には、チャンネルの中点からの深度15mm〜20mmの受光量情報A(λ)、A(λ)、A(λ)が得られると考えられている。すなわち、頭部表面から深度15mm〜20mmの位置は脳表部位にほぼ対応し、脳活動に関係した受光量情報A(λ)、A(λ)、A(λ)を得ている。
ところで、頭部表面の曲率は、男女差、年齢差、個人差によって異なるので、頭部表面の曲率の差異があっても容易に装着可能にするものとして、送光プローブ12及び受光プローブ13が保持される保持部を頭部表面に正方格子状に配置するとともに、保持部を伸縮性を示さない設定距離(例えば、30mm)の接続部で連結し、さらに、頭部表面の当接面内において保持部を回転軸として所定の角度内で接続部の回転可変性を有するホルダが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
このようなホルダ30は、送光プローブ12や受光プローブ13を固定する128個のソケット部品33と、232個の接続部品31と、128個のナット部品32とを備える。
なお、図8は、送光プローブ12とナット部品32と2個の接続部品31とソケット部品33とを示す分解斜視図であり、図9は、組み立てた後の送光プローブ12とナット部品32と2個の接続部品31とソケット部品33とを示す図である。
接続部品31は、一の字形状の板状体である。そして、接続部品31は、両端に円環形状の挿入部31aと、両端の挿入部31aを設定距離で連結する連結部31bとを有する。各挿入部31aの中央には、ソケット部品33が挿入されるための円形状の貫通孔がそれぞれ開けられている。また、連結部31bは、幅10mm、厚さ0.1mmであり、かつ、貫通孔の中心と貫通孔の中心との間の距離が設定距離31.5mmとなるように形成されており、厚さ方向にだけ可撓性を有する。つまり、両端の挿入部31aは、常にチャンネル長さXで保持されるようになっている。
ソケット部品33は、円筒形状の本体部33aと、円環形状の顎部33bと、円環形状の底部33cとを有し、その内側に送光プローブ12や受光プローブ13を挿入可能とするとともに、本体部33aの外周面にナット部品32が螺合されるネジが形成されている。
ナット部品32は、円形状の貫通孔を有する円環形状であり、その内周面にソケット部品33の本体部33aに螺合されるメスネジが形成されている。なお、貫通孔の大きさは、上方から見ると、ソケット部品33の本体部33aの大きさよりも大きく、ソケット部品33の顎部33bよりも小さくなっている。
これにより、ナット部品32の内側にソケット部品33の本体部33aをネジ機構を用いて挿入することにより、ソケット部品33の顎部33bとナット部品32との間に接続部品31の挿入部31aを挟み込んで固定することができる。
送光プローブ12は、ソケット部品33と固定することが可能となっている円柱形状(例えば、直径5mm)をしている。そして、送光プローブ12の内部には、光源2と接続された送光用光ファイバ14(例えば、直径2mm)がバネ等を介して固定されており、送光用光ファイバ14の先端から光が照射されるようになっている。
また、受光プローブ13も、送光プローブ12と同様な構造となっており、ソケット部品33と固定することが可能となっている円柱形状(例えば、直径5mm)をしている。そして、受光プローブ13の内部には、光検出器3と接続された受光用光ファイバ15(例えば、直径2mm)がバネ等を介して固定されており、受光用光ファイバ15の先端から光を受光するようになっている。
そして、例えば、128個のソケット部品33と232個の接続部品31と128個のナット部品32とを用いて、図7に示すホルダ30を作製する。このようなホルダ30によれば、頭部表面に密着するよう装着するために、医師等の測定者は、ソケット部品33の顎部33bとナット部品32との間のネジ機構を少し緩めることで、図9(a)に示すように一の接続部品31と他の接続部品31とは、上方から見てソケット部品33を軸として所望角度を形成するように固定するとともに、図9(b)に示すように接続部品31の連結部31bは可撓性を有するので、頭部表面と一致するような曲率を有する面となるように変形することができる。このように変形が加えられた状態で、医師等は、ソケット部品33の顎部33bとナット部品32との間のネジ機構を、しっかり固定する。すると、ホルダ30は平面には戻らず、その曲率が保持される結果となる。最後に、医師等は、ソケット部品33の内側に、送光プローブ12や受光プローブ13を所定の配列で挿入する。
ところで、このような64個の送光プローブ12T1〜12T64と64個の受光プローブ13R1〜13R64との位置関係では、1個の受光プローブ13で、複数個の送光プローブ12から照射された光を同時に受光せず、1個の送光プローブ12から照射された光のみを受光するように、送光プローブ12から光を照射するタイミングと、受光プローブ13で光を受光するタイミングとを調整する必要がある。このため、メモリ23には、光源2で光を出射するタイミングと光検出器3で光を検出するタイミングとを示す制御テーブルが記憶されている。
このような制御テーブルがメモリ23に記憶された送受光用制御部21は、所定の時間に、1個の送光プローブ12に光を送光する駆動信号を光源駆動機構4に出力するとともに、受光プローブ13で受光された受光信号(受光量情報)を光検出器3で検出する。
その結果、図7に示すように平面視すると、合計232個(S1〜S232)の受光量情報A(λ)、A(λ)、A(λ)の収集が行なわれる。
そして、解析用制御部22は、合計232個の受光量情報A(λ)、A(λ)、A(λ)に基づいて、関係式(1)(2)(3)を用いて、各波長(オキシヘモグロビンの吸収波長及びデオキシヘモグロビンの吸収波長)の通過光強度から、オキシヘモグロビンの濃度・光路長積[oxyHb]、デオキシヘモグロビンの濃度・光路長積[deoxyHb]及び総ヘモグロビンの濃度・光路長積([oxyHb]+[deoxyHb])を求めている。
特開2001−337033号公報 特開2009−077841号公報
Factors affecting the accuracy of near-infrared spectroscopy concentration calculations for focal changes in oxygenation parameters, NeuroImage 18, 865-879, 2003
ところで、上述したようなホルダ30を、被検者の頭部表面に密着させるには、医師等は、一の接続部品31と他の接続部品31とで、ソケット部品33を回転軸として所望角度を形成しながら、頭部表面と一致するような曲率を有する面となるように変形するようにした上で、ソケット部品33の顎部33bとナット部品32との間のネジ機構を、しっかり固定する必要がある。
よって、上述したようなホルダ30を被検者の頭部表面に密着させる場合には、多数(128箇所)のソケット部品33の顎部33bとナット部品32との間のネジ機構を、しっかり固定することとなり、医師等にとっては非常に手間がかかり、被検者にとっては長い時間拘束されるため非常にストレスがかかるものであった。
さらに、ホルダ30を被検者の頭部表面に密着させた後に、送光プローブ12T1〜12T64や受光プローブ13R1〜13R64をホルダ30へ取り付けることになるが、人体の頭部表面には毛髪が存在するので、毛髪を避けて送光プローブ12T1〜12T64や受光プローブ13R1〜13R64の先端を頭部表面に接触させなければならないため、毛髪を掻き分けながら送光プローブ12T1〜12T64や受光プローブ13R1〜13R64を取り付けるという作業が発生する。
よって、送光プローブ12T1〜12T64や受光プローブ13R1〜13R64をホルダ30に取り付ける場合にも、毛髪を掻き分けることが必要となり、医師等にとっては非常に手間がかかり、被検者にとっては長い時間拘束されるため非常にストレスがかかっていた。
なお、被検者がリハビリ等の運動を行っている際の被検者の脳内各部の血流の経時変化を測定する場合には、232箇所(S1〜S232)の測定部位における受光量情報A(λ)、A(λ)、A(λ)の収集を行う必要がなく、測定を行いたい例えば8箇所の測定部位における受光量情報A(λ)、A(λ)、A(λ)の収集を行えばよいので、64個の送光プローブ12T1〜12T64のうちの4個の送光プローブ12T1〜12T4と、64個の受光プローブ13R1〜13R64のうちの4個の受光プローブ13R1〜13R4とを取り付ければよいが、それでも被検者がリハビリ等の運動を行う時間は1時間程度であるにもかかわらず、医師等が被検者の頭部にホルダ30を取り付け、そして、送光プローブ12T1〜12T4や受光プローブ13R1〜13R4をホルダ30に取り付ける時間も1時間程度かかっていた。つまり、被検者がリハビリ等の運動を行う時間に対して、被検者の頭部にホルダ30や送光プローブ12T1〜12T4や受光プローブ13R1〜13R4を装着する準備時間が非常に長くなっていた。
さらに、被検者はこのようなリハビリ等の運動を毎日行うこともあり、そして、その場所が被検者の家等である場合には、家族等が被検者の頭部にホルダ30や送光プローブ12T1〜12T4や受光プローブ13R1〜13R4を取り付けることとなり、装着には非常に手間がかかっていた。
この課題を解決するべく本出願人は、被検者がホルダを頭部に装着する際に、被検者一人でも短時間かつ正確に装着することができるように、ホルダ自体が毛髪を掻き分けるようにした櫛型形状のホルダを以前に着想し出願した。
しかしながら、円柱形状(例えば、直径5mm)の送光プローブや円柱形状(例えば、直径5mm)の受光プローブを上方から円形状の貫通孔に挿入するために、櫛型形状のホルダの下面には円環形状の突起部が形成されていたが、送光プローブや受光プローブを挿入した突起部が、毛髪を掻き分けて櫛型形状のホルダを装着する際に邪魔になることがあった。
そこで、本出願人は、枝部を有する櫛型形状のホルダの下面に、ある方向へ進むほどに細くなる突起部を形成することを見出した。
すなわち、本発明のホルダは、少なくとも2個のプローブ装着部を有し、当該プローブ装着部に先端から光を照射する送光プローブ、又は、先端から光を受光する受光プローブが上方から挿入されて、被検者の頭部に装着されるホルダであって、前記上方と垂直となる第一方向に伸びた直線状の基幹部と、前記上方と垂直となり、かつ、前記第一方向と異なる第二方向に伸びた少なくとも2本の直線状の枝部とを備え、前記送光プローブ又は受光プローブの下端部は、前記基幹部又は枝部の下面から突出するとともに、前記第二方向に先細となるように取り付けられているようにしている。
ここで、「第一方向」や「第二方向」とは、ホルダの設計者等によって予め決められた任意の方向であり、例えば、第二方向は毛髪を掻き分けながらホルダを挿入しやすくなる前後方向等となる。
また、「第二方向に先細となっている」とは、髪を掻き分けるように作用する構造をいい、例えば、第二方向に頂点を有する三角形や、第二方向と長径とが一致する楕円形や、第二方向と対角線とが一致する菱形や四角形等が挙げられる。なお、円形は、全方向に均等に力が作用して髪を掻き分けるように作用しないため、「第二方向に先細となっている」とは言わないものとする。
本発明のホルダは、第一方向に伸びた直線状の基幹部と、第二方向に伸びた少なくとも2個の直線状の枝部とを備える。つまり、ホルダは櫛型形状となっている。そして、本発明のホルダには、枝部と、第二方向に進めば進むほど細くなるように送光プローブや受光プローブの下端部が取り付けられる。よって、被検者は、頭部にホルダを装着する際に、第二方向から毛髪を掻き分けながらホルダを挿入していくことになる。
以上のように、本発明のホルダによれば、被検者一人でも自分自身の頭部に短時間で容易にホルダを装着することができる。
(その他の課題を解決するための手段及び効果)
また、本発明のホルダは、前記プローブ装着部は、前記送光プローブ又は受光プローブが挿入される貫通孔を有し、前記プローブ装着部の下端部が、前記基幹部又は枝部の下面から突出し、前記第二方向に先細となっているようにしている。
また、本発明のホルダは、前記プローブ装着部の下端部が、下方から視ると、前記第二方向に長径を有する楕円形状となっているようにしている。
また、本発明のホルダは、前記枝部は、前記第二方向に先細となっているようにしている。
本発明のホルダには、第二方向に進めば進むほど細くなる枝部と、第二方向に進めば進むほど細くなるように送光プローブや受光プローブの下端部が取り付けられる。よって、被検者は、頭部にホルダを装着する際に、第二方向から毛髪を掻き分けながらホルダを挿入していくことが非常に容易にできる。
そして、本発明の光計測装置は、上述したようなホルダと、前記被検者に光を照射する送光プローブと、前記被検者から放出される光を受光する受光プローブと、前記送光プローブ及び受光プローブを制御することで、前記被検者の脳活動に関する測定データを得る制御部とを備えるようにしている。
本発明の一実施形態である光計測装置の概略構成を示すブロック図である。 ホルダの一例を示す図である。 ホルダの一例を示す図である。 ホルダの一例を示す図である。 一対の送光プローブ及び受光プローブと、測定部位との関係を示す図である。 従来の近赤外分光分析計の概略構成の一例を示すブロック図である。 ホルダの一例を示す平面図である。 送光プローブとナット部品と2個の接続部品とソケット部品とを示す分解斜視図である。 組み立てた後の送光プローブとナット部品と2個の接続部品とソケット部品とを示す図である。 送光プローブとホルダの一部との他の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明は、以下に説明するような実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の態様が含まれることはいうまでもない。
図1は、本発明の一実施形態である光計測装置の概略構成を示すブロック図である。また、図2は、ホルダの一例を示す図である。なお、近赤外分光分析計201と同様のものについては、同じ符号を付している。また、光計測装置1は、病院に配置されるものとする。
光計測装置1は、直方体形状の筐体11を有する。
筐体11の内部には、光を出射する光源2と、光源2を駆動する光源駆動機構4と、光を検出する光検出器3と、A/D5と、送受光用制御部21と、解析用制御部22と、メモリ23とを備えるとともに、筐体11の外部には、64個の送光プローブ12と、64個の受光プローブ13と、64本の送光用光ファイバ14と、64本の受光用光ファイバ15と、モニタ画面26a等を有する表示装置26と、キーボード(入力装置)27とを備える。
ここで、ホルダ160について説明する。図2(a)は、ホルダの平面図であり、図2(b)は、図2(a)に示すホルダの斜視図である。
ホルダ160は、直線状の基幹部162と、4本の直線状の枝部161と、2本の連結部166と、右耳にかけられる右端部64と、左耳にかけられる左端部65とを備える。
基幹部162は、右側部162aと中央部162bと左側部162cとに三分割されており、右側部162aと中央部162bとの間及び中央部162bと左側部162cと間に空間をあけてX方向(第一方向)に伸びており、前方から見ると円弧状となっている。そして、右側部162aと中央部162bと左側部162cとは、例えば、幅15mm、厚さ0.1mmとなっている。
中央部162bの中央には、円形状(例えば、直径7mm)の貫通孔である配置基準点163が形成されている。また、右側部162aには、X方向に伸びた直線状のマークである配置基準線169が形成されている。
なお、ホルダ160には、第一特定点は頭頂であることが予め設定されており、これにより、ホルダ160を頭部に装着する際には、頭頂と配置基準点163とを一致するようにして配置することになる。また、ホルダ160を頭部に装着する際には、頭頂と右耳とを結んだ線上に配置基準線169がくるようにして配置することになる。
枝部161は、X方向と垂直なY方向(第二方向)に伸びており、例えば、幅15mm、厚さ0.1mm、長さ90mmとなっている。さらに、枝部161の一端部から他端部に向かって30mmの位置と61.5mmの位置とに、平面視で円形状(例えば、直径5mm)の貫通孔を有するプローブ装着部161aが形成されている。
そして、第一の枝部161の一端部と、第二の枝部161の一端部とをX方向に31.5mmの間隔をあけて連結するように、連結部166が形成されている。つまり、第一のコの字体が形成されている。これにより、プローブ装着部161aで一辺が31.5mmとなる第一の正方形が常に形成されることになる。
また、第三の枝部161の一端部と、第四の枝部161の一端部とをX方向に31.5mmの間隔をあけて連結するように、連結部166が形成されている。つまり、第二のコの字体が形成されている。これにより、プローブ装着部161aで一辺が31.5mmとなる第二の正方形が常に形成されることになる。
また、枝部161の他端部は、毛髪を掻き分けるため、第二方向へ進むほどに先細りした形状となっている。
ここで、図4(a)は、送光プローブ12と受光プローブ13とが取り付けられたホルダ160の枝部161の一部の断面図であり、図4(b)は、図4(a)に示すホルダ160の枝部161の裏面図であり、図4(c)は、送光プローブ12と受光プローブ13とが外されたホルダ160の枝部161の一部の断面図である。
プローブ装着部161aの下端部は、枝部161の下面から突出している。さらに、プローブ装着部161aの下端部は、毛髪を掻き分けるために、Y方向(第二方向)に長い楕円形である。つまり、プローブ装着部161aの下端部は、Y方向(第二方向)に進めば進むほど細くなる先細り形状となっている。
そして、プローブ装着部161aに形成された円形状の貫通孔の内側に、送光プローブ12や受光プローブ13を挿入して固定することが可能となっている。これにより、対応する番号のプローブ装着部161aに送光プローブ12T1〜12T4と受光プローブ13R1〜13R4とを挿入すれば、図2(a)に示すように平面視すると、合計8個(S1〜S8)の受光量情報A(λ)、A(λ)、A(λ)の収集を行うことができる。
また、図3(a)は、ホルダ160の一部の断面図であり、図3(b)は、図3(a)とは異なる状態のホルダ160の一部の断面図である。
第一の枝部161の中央の左側には、右側部162aが接続されるとともに、第二の枝部161の中央の右側には、右方に所定の距離で伸びた挿入板167が形成され、一方、中央部162bの左側面には、右方に所定の距離で伸びた挿入穴162dが形成されている(図3参照)。なお、挿入板167と挿入穴162dとの表面は、ギザギザに加工されている。
これにより、図3(a)と図3(b)とに示すように挿入穴162dに挿入板167を挿入することができ、さらに挿入穴162dに挿入板167を所望の距離L1、L2で挿入することができる。つまり、中央部162bに対して、第一のコの字体がX方向に移動可能となっている。
また、第四の枝部161の中央の右側には、左側部162cが接続されるとともに、第三の枝部161の中央の左側には、左方に所定の距離で伸びた挿入板(図示せず)が形成されている。一方、中央部162bの右側面には、左方に所定の距離で伸びた挿入穴(図示せず)が形成されている。なお、挿入板と挿入穴との表面は、ギザギザに加工されている。
これにより、挿入穴に挿入板を挿入することができ、さらに挿入穴に挿入板を所望の距離で挿入することができる。つまり、中央部162bに対して、第二のコの字体がX方向に移動可能となっている。
右端部64は、右側部162aの左端部に接続されており、右耳にかけることが可能となっている。また、左端部65は、左側部162cの右端部に接続されており、左耳にかけることが可能となっている。
このような基幹部162と枝部161と連結部166と右端部64と左端部65とを構成する材質としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリアセタール、金属等が挙げられる。
また、プローブ装着部161aを構成する材質としても、特に限定されるものではないが、例えば、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリアセタール、金属等が挙げられる。
このような光計測装置1によれば、まず、被検者は、送光プローブ12T1〜12T4と受光プローブ13R1〜13R4とをホルダ160のプローブ装着部161aの貫通孔に所定の配列で挿入する。
次に、被検者は、ホルダ160を頭部の前方から頭部の後方へ向かって、枝部161やプローブ装着部161aで毛髪を掻き分けながら挿入するように頭部に配置していく。
そして、被検者は、配置基準点163と配置基準線169とを指で確認しながら、頭頂と配置基準点163とを一致するようにして配置するとともに、頭頂と右耳とを結んだ線上に配置基準線169がくるようにして配置する。
さらに、右端部64と左端部65とで頭部にホルダ160を固定する。
以上のように、本発明の光計測システム1によれば、被検者一人でも自分自身の頭部に短時間で容易にホルダ160を装着することができる。
<他の実施形態>
(1)上述した光計測装置1では、ホルダ160を頭部の前方から頭部の後方に向かって頭部に装着していくような構成としたが、ホルダを頭部の右方から頭部の左方に向かって頭部に装着していくような構成としてもよい。
(2)上述した光計測装置1では、ホルダ160に4個の送光プローブ12T1〜12T4と受光プローブ13R1〜13R4とを取り付けるような構成としたが、ホルダに8個の送光プローブと8個の受光プローブとを取り付けるような構成としてもよく、ホルダに2個の送光プローブと2個の受光プローブとを取り付けるような構成としてもよい。
(3)上述した光計測装置1では、平面視で円形状の貫通孔を有するプローブ装着部161aが形成されているような構成としたが、平面視で楕円形状の貫通孔を有するプローブ装着部61aが形成されており、楕円形の送光プローブ112を取り付けるような構成としてもよい(図10参照)。
本発明は、生体内部に光を照射して生体内部情報を取得する光計測装置等に利用することができる。
1:光計測装置
11:筐体
12:送光プローブ
13:受光プローブ
14:送光用光ファイバ
15:受光用光ファイバ
22:解析用制御部
26:表示装置
27:キーボード(入力装置)
160:ホルダ
161:枝部
161a:プローブ装着部
162:基幹部
163:配置基準点

Claims (5)

  1. 少なくとも2個のプローブ装着部を有し、当該プローブ装着部に先端から光を照射する送光プローブ、又は、先端から光を受光する受光プローブが上方から挿入されて、被検者の頭部に装着されるホルダであって、
    前記上方と垂直となる第一方向に伸びた直線状の基幹部と、
    前記上方と垂直となり、かつ、前記第一方向と異なる第二方向に伸びた少なくとも2本の直線状の枝部とを備え、
    前記送光プローブ又は受光プローブの下端部は、前記基幹部又は枝部の下面から突出するとともに、前記第二方向に先細となるように取り付けられていることを特徴とするホルダ。
  2. 前記プローブ装着部は、前記送光プローブ又は受光プローブが挿入される貫通孔を有し、
    前記プローブ装着部の下端部が、前記基幹部又は枝部の下面から突出し、前記第二方向に先細となっていることを特徴とする請求項1に記載のホルダ。
  3. 前記プローブ装着部の下端部が、下方から視ると、前記第二方向に長径を有する楕円形状となっていることを特徴とする請求項2に記載のホルダ。
  4. 前記枝部は、前記第二方向に先細となっていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のホルダ。
  5. 請求項1〜請求項4のいずかに記載のホルダと、
    前記被検者に光を照射する送光プローブと、
    前記被検者から放出される光を受光する受光プローブと、
    前記送光プローブ及び受光プローブを制御することで、前記被検者の脳活動に関する測定データを得る制御部とを備えることを特徴とする光計測装置。
JP2012524388A 2010-07-16 2010-07-16 ホルダ及びそれを用いた光計測装置 Active JP5435134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/062086 WO2012008047A1 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 ホルダ及びそれを用いた光計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012008047A1 true JPWO2012008047A1 (ja) 2013-09-05
JP5435134B2 JP5435134B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=45469071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012524388A Active JP5435134B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 ホルダ及びそれを用いた光計測装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9226703B2 (ja)
JP (1) JP5435134B2 (ja)
CN (1) CN103096813B (ja)
WO (1) WO2012008047A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012140719A1 (ja) 2011-04-11 2012-10-18 株式会社島津製作所 ホルダセット及びそれを用いた脳機能計測装置
JP5561429B2 (ja) * 2011-04-11 2014-07-30 株式会社島津製作所 ホルダ及びそれを用いた光計測装置
KR101878015B1 (ko) * 2014-10-30 2018-07-13 한국과학기술원 근적외선 분광기에서 머리카락을 제거하는 장치 및 방법
WO2016203656A1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-22 株式会社日立製作所 プローブホルダモジュールおよびそれを用いたプローブホルダの構成方法
KR101801115B1 (ko) * 2016-04-04 2017-11-27 스페클립스 주식회사 레이저 조사 장치를 이용한 질병 진단 및 피부 나이 측정 장치와 탈부착 핸드피스
KR20170114229A (ko) * 2016-04-04 2017-10-13 스페클립스 주식회사 질병 진단과 피부 나이 측정이 가능한 시스템과 이에 사용되는 핸드피스
KR20170114898A (ko) * 2016-04-06 2017-10-16 스페클립스 주식회사 펄스 레이저 기반의 질병 진단이 가능한 의료 및 미용 시스템과 이에 사용되는 핸드피스
CN106491091B (zh) * 2016-11-28 2019-08-23 武汉资联虹康科技股份有限公司 一种近红外光谱脑功能成像装置的探头
CA3102062A1 (en) 2019-03-22 2020-10-01 Speclipse, Inc. Diagnostic method using laser induced breakdown spectroscopy, and diagnostic device for performing same
US11730373B2 (en) * 2020-04-20 2023-08-22 Covidien Lp Sensor with variable depth interrogation

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4998186A (en) * 1988-10-18 1991-03-05 Lorraine Cocca Decorative hair ornament
WO2000057793A1 (en) * 1999-03-29 2000-10-05 Hitachi Medical Corporation Biological optical measuring instrument
JP4356954B2 (ja) * 1999-11-16 2009-11-04 株式会社日立メディコ 生体光計測装置
JP3967062B2 (ja) * 2000-04-10 2007-08-29 株式会社日立メディコ プローブ装置
JP4090699B2 (ja) * 2001-04-02 2008-05-28 株式会社日立製作所 生体光計測装置
US8229531B2 (en) * 2005-05-18 2012-07-24 Hitachi Medical Corporation Optical bioinstrumentation devices
JP2007111407A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Shimadzu Corp 光生体イメージング装置のマルチプローブホルダー
JP4661688B2 (ja) * 2006-05-24 2011-03-30 株式会社島津製作所 光生体計測装置、光生体計測装置用プログラム及び光生体計測方法
JP4876808B2 (ja) * 2006-09-14 2012-02-15 株式会社島津製作所 脳機能データ制御装置
JP4504993B2 (ja) * 2007-04-25 2010-07-14 株式会社日立メディコ プローブ装置
JP5158782B2 (ja) * 2008-01-29 2013-03-06 独立行政法人産業技術総合研究所 近赤外分光脳機能計測用プローブホルダー
JP4968167B2 (ja) * 2008-04-24 2012-07-04 株式会社島津製作所 光生体測定装置及びそれに用いられるホルダ配置支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5435134B2 (ja) 2014-03-05
CN103096813B (zh) 2015-01-07
WO2012008047A1 (ja) 2012-01-19
CN103096813A (zh) 2013-05-08
US9226703B2 (en) 2016-01-05
US20130116521A1 (en) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435134B2 (ja) ホルダ及びそれを用いた光計測装置
JP5370497B2 (ja) ホルダ及びこれを用いる光生体測定装置
JP5610065B2 (ja) ホルダセット及びそれを用いた脳機能計測装置
JP5804063B2 (ja) リハビリ装置
JP5573845B2 (ja) 光計測システム、それに用いられる携帯型光計測装置及びその使用方法
JP5549728B2 (ja) ホルダ及びそれを用いた光計測装置
JP5023921B2 (ja) ホルダ及びこれに用いる光生体測定装置
JP5459406B2 (ja) 送光用プローブ、受光用プローブ、送受光用プローブ及びこれを用いた光測定装置
JP5822444B2 (ja) 光測定装置
JP2010115252A (ja) ホルダー
JP5168247B2 (ja) 光計測システム
JP4835454B2 (ja) ホルダー及び光計測装置
JP5234183B2 (ja) ホルダ及びこれを用いた光生体測定装置
JP5561429B2 (ja) ホルダ及びそれを用いた光計測装置
JP2012135380A (ja) プローブ及びこれを用いた光測定装置
JP2010104649A (ja) ホルダー及びそれを用いた光計測装置
JP5708282B2 (ja) 光計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5435134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151