JPWO2012005282A1 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012005282A1
JPWO2012005282A1 JP2012523896A JP2012523896A JPWO2012005282A1 JP WO2012005282 A1 JPWO2012005282 A1 JP WO2012005282A1 JP 2012523896 A JP2012523896 A JP 2012523896A JP 2012523896 A JP2012523896 A JP 2012523896A JP WO2012005282 A1 JPWO2012005282 A1 JP WO2012005282A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
load
bracket
input member
base frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012523896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5805637B2 (ja
Inventor
裕之 郭
裕之 郭
状元 山木
状元 山木
尚人 奥
尚人 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, TS Tech Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012523896A priority Critical patent/JP5805637B2/ja
Publication of JPWO2012005282A1 publication Critical patent/JPWO2012005282A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5805637B2 publication Critical patent/JP5805637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/4207Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces
    • B60N2/4235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces transversal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/4249Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats fixed structures, i.e. where neither the seat nor a part thereof are displaced during a crash
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42709Seats or parts thereof displaced during a crash involving residual deformation or fracture of the structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/682Joining means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Handcart (AREA)

Abstract

車両用シートは、上下方向に延び、シートバックフレーム(2)の左右部分を構成する左右のベースフレーム(パイプフレーム5の側部52,53)と、左右のベースフレームの間に配置され、乗員から所定以上の後方への荷重が掛かると後方へ移動する受圧部材(10)と、一方のベースフレーム(側部53)の左右方向外側に隣接して設けられ、左右方向外側から荷重が入力される入力部材(ブラケット7)と、受圧部材(10)の下方を通って一方のベースフレームの下端部に連結し、入力部材からの荷重を入力部材が設けられている側とは左右反対側に伝達する荷重伝達部(パイプフレーム5の下部51)とを備える。そして、入力部材は、一方のベースフレーム(側部53)の下端部が入力部材の上下幅内に位置するように設けられている。

Description

本発明は、車両への側突荷重を左右方向外側から左右方向内側に伝達可能な車両用シートに関する。
従来、シートバックフレームの左右部分を構成する一対のサイドフレームと、左右方向外側のサイドフレームの外面上部に設けられた突出部(入力部材)と、左右方向外側のサイドフレーム内面上部から対向するサイドフレームの内面下部へと斜めに結合された筋交いとを備える車両用シートが知られている(特開2007−326441号公報参照)。
このような車両用シートでは、左右方向外側から突出部に加わった側突荷重が、左右方向外側のサイドフレーム、筋交いおよび左右方向内側のサイドフレームを介して突出部とは左右反対側に伝達されるようになっている。
しかしながら、従来技術では、筋交いが一方のサイドフレーム内面上部から他方のサイドフレームの内面下部へと斜めに結合されているため、車両が後突荷重を受けた場合において乗員の後方への移動が制限されるという問題があった。
以上のような背景に鑑み、本願の発明者らは、側突荷重の伝達を良好に行いつつ、後突荷重を受けた場合の乗員の後方への移動を可能とする車両用シートを提供するための研究の過程で本発明を創案するに到った。
本発明の一態様に係る車両用シートは、上下方向に延び、シートバックフレームの左右少なくとも下側部分を構成する左右のベースフレームと、前記左右のベースフレームの間に配置され、乗員から所定以上の後方への荷重が掛かると後方へ移動する受圧部材と、一方のベースフレームの左右方向外側に隣接して設けられ、左右方向外側から荷重が入力される入力部材と、前記受圧部材の下方を通って前記一方のベースフレームの下端部に連結し、前記入力部材からの荷重を前記入力部材が設けられている側とは左右反対側に伝達する荷重伝達部とを備える。前記入力部材は、前記一方のベースフレームの下端部が前記入力部材の上下幅内に位置するように設けられている。
この構成によれば、荷重伝達部が連結する一方のベースフレームの下端部がその上下幅内に位置するように入力部材が設けられるので、側突荷重を入力部材からベースフレームを介して荷重伝達部に良好に伝達することができる。
さらに、側突荷重が入力部材から一方のベースフレームの下端に入力されるとともに、荷重伝達部が受圧部材の下方を通っているので、側突荷重が入力部材から当該入力部材とは左右方向反対側に伝達する経路を低くすることができる。これにより、左右のベースフレームの間に所定のスペースを確保することが可能となるので、後突荷重を受けた場合に乗員を後方へ移動させることができる。
また、前記構成において、各ベースフレームの左右方向外側に隣接して前記シートバックフレームの左右下側部分を構成する一対のサイドフレームをさらに備え、前記ベースフレームがパイプ形状を有し、前記一方のベースフレームに隣接するサイドフレームが前記一方のベースフレームに対し前後および左右方向外側から接触する接触部を有し、前記入力部材が前記接触部の左右方向外側に隣接するよう構成してもよい。
これによれば、ベースフレームの剛性を向上させることができるので、ベースフレームの変形を抑制でき、側突荷重をより良好に伝達することができる。
また、前記ベースフレームがパイプ形状を有し、前記入力部材の下端部の前後幅が上端部の前後幅よりも大きくなるよう構成してもよい。
これによれば、ベースフレームの剛性を向上させることができるので、ベースフレームの変形を抑制することができる。これに加え、側突荷重の入力面積も確保できるため、側突荷重をより良好に伝達することができる。
また、前記入力部材が、閉断面形状を有するとともに、前壁および後壁の少なくとも一方のうち、前記一方のベースフレームの下端部よりも下の部分が凹凸形状を有するものとしてもよい。
これによれば、入力部材の剛性を向上させることができるので、入力部材の変形を抑制でき、側突荷重をより良好に伝達することができる。
本発明の一実施形態に係る車両用シートを示す斜視図である。 ブラケットおよびその周りの構造を前側から見た拡大斜視図である。 図2のIII−III断面図である。 図2のIV−IV断面図である。 ブラケットおよびその周りの構造を前側から見た拡大図である。 ブラケットおよびその周りの構造を後側から見た拡大斜視図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。
本発明に係る車両用シートは、図1に示すようなシートフレーム1の外側に、ウレタンフォームなどからなるシートクッションを被せることで構成されている。シートフレーム1は、シートバックフレーム2と、着座部フレーム3を有する。なお、本発明において、前後、左右、上下は、シートに座る乗員を基準とする。
シートバックフレーム2は、一対のサイドフレーム4と、サイドフレーム4を補強する補強フレーム、すなわちパイプフレーム5と、ロアフレーム6と、入力部材の一例としてのブラケット7と、受圧部材10とを備えて構成されている。
パイプフレーム5は、円筒状のパイプ形状(閉断面形状)を有し、略矩形状のリング状に折り曲げられて形成されている。このパイプフレーム5は、上下方向に延びる左右のベースフレームの一例としての側部52,53と、側部52,53の下端部を連結する略U字状の下部51と、側部52,53の上端部を連結する上部54とを有している。
パイプフレーム5の下部51は、左右方向中央が受圧部材10の下方を通って左右方向に延び、左右方向両端が斜め上方に曲がった後、各側部52,53の下端部に連結している。この下部51は、ロアフレーム6とともに左右方向に荷重を伝達する荷重伝達部として機能するようになっている。
サイドフレーム4は、パイプフレーム5(各側部52,53)の下側部分の左右方向外側に隣接して接合された板状の部材であり、各側部52,53とともにシートバックフレーム2の左右下側部分を構成している。
図2に示すように、サイドフレーム4は、その上部がパイプフレーム5(側部53)を前後から挟持するように形成されている。これにより、側部53(挟持された部分)の剛性が向上している。また、サイドフレーム4は、下方にいくにつれてパイプフレーム5よりも前方に突出するように形成されている。これにより、シートバック側部の前方への張り出し形状が形成されるとともに、図示せぬエアバック等の部品を、前後方向に延びた板状のサイドフレーム4に良好に固定することが可能となっている。
具体的に、サイドフレーム4は、図3に示すように、上部が断面視U字状に折り曲げられており、その内面がパイプフレーム5の側部53(一方のベースフレーム)に対し前後および左側(左右方向外側)から接触する接触部44となっている。これにより、パイプフレーム5の側部53の剛性が向上している。
また、サイドフレーム4は、図2,4に示すように、接触部44より下側の適所に左右に貫通する孔41が形成されるとともに、その前部42が左右方向内側に曲がった後、後方に曲がる断面視U字状に折り曲げられている。これにより、サイドフレーム4の前部42の剛性が向上している。
また、サイドフレーム4の後部43は、左右方向内側に向けて略L字状に折り曲げられて、パイプフレーム5に溶接により接合されている。なお、図4においては、溶接トーチTによって溶接したポイントを大きめの黒のドットで示している。
なお、図示は省略するが、右側のサイドフレーム4も左側のサイドフレーム4(一方のベースフレームに隣接するサイドフレーム)と略同様に構成されている(孔41は形成されていない)。また、本実施形態では、サイドフレーム4が下方にいくにつれてパイプフレーム5よりも前方に突出するように形成されているが、本発明はこれに限定されず、サイドフレーム4が後方に突出するように形成されていてもよい。
図1に示すように、ロアフレーム6は、左右方向に延びる板状部材であり、受圧部材10の下方に配置されて各サイドフレーム4の下部に接合されて連結されるとともに、パイプフレーム5の下部51に接合されている。これにより、左右方向外側からブラケット7に加わった荷重が、ロアフレーム6と前述したパイプフレーム5の下部51を介してブラケット7とは左右反対側に伝達されるようになっている。
ブラケット7は、パイプフレーム5やサイドフレーム4とは別体に構成される部品であり、パイプフレーム5の側部53の左側(左右方向外側)にサイドフレーム4を介し隣接して設けられている。このブラケット7は、車両用シートが車両に取り付けられたとき、車両のサイドピラーやドアなどの側部パネルの側方に近接して配置され、車両に加わる側突荷重が入力される(左右方向外側から荷重が入力される)ようになっている。
図5に示すように、ブラケット7は、上下方向において、側部53の下端部53a(下部51が連結している部分)がブラケット7自身の上下幅H内に位置するように設けられている(固定されている)。これにより、側突荷重をブラケット7からパイプフレーム5(荷重伝達部)に良好に伝達することが可能となっている。
また、ブラケット7は、パイプフレーム5との間で左側のサイドフレーム4を挟むように配置され、左側のサイドフレーム4の左側に隣接して設けられている。特に、図2,3に示すように、ブラケット7の上部における左右方向内側の端部81b,91bの縁81c,91cがサイドフレーム4の接触部44の左側(側方)に当接(隣接)している。これにより、パイプフレーム5の剛性が向上した変形しにくい部分にブラケット7から荷重が入力されるので、荷重を良好に伝達することが可能となっている。
図2に示すように、ブラケット7は、サイドフレーム4に形成された2つの孔41(開口)を通してパイプフレーム5に溶接により直接固定されている。これにより、側突荷重の入力角度や大きさがどのような場合であっても、サイドフレーム4の変形による影響を受けずに、荷重をブラケット7からパイプフレーム5に良好に伝達することが可能となっている。なお、図2や図6においては、溶接した部分を、ドットのハッチングで示している。
具体的に、ブラケット7は、前後方向に分割された前側箱状部材8と後側箱状部材9とを嵌め合わせることで構成されており、左右方向に直交する面で切った場合に各箱状部材8,9で閉断面形状が形成されるようになっている。
前側箱状部材8は、左右方向よりも上下方向に長く延びる板状の前壁81と、前壁81の上端から後方に延びる上壁82と、前壁81の左右方向外側の端から後方に延びる外壁83と、前壁81の下端から後方に延びる下壁84とを一体に備えている。すなわち、前側箱状部材8は、後方および左右方向内側に開口した箱状に形成されている。
前壁81には、当該前壁81の上下端から離れた部位に前後方向内側に凹む2つの凹部81a(凹凸形状)がそれぞれ所定の間隔を空けて上下に並んで形成されている。これにより、前壁81の剛性が向上するので、側突荷重を剛性の高い前壁81によって良好にパイプフレーム5に伝達することが可能となっている。
また、各凹部81aは、前壁81の左右方向内側の端部81bに形成されることで、前方および左右方向内側に開口している。これにより、端部81bの縁81cが前後に屈曲形成されるので、側突荷重の出力側の縁81cの剛性を高めることができ、良好に側突荷重をパイプフレーム5等に伝達することが可能となっている。
また、下側の凹部81aは、パイプフレーム5の側部53の下端部53aよりも下まで形成されている。言い換えると、前壁81は、側部53の下端部53aよりも下の部分が凹凸形状を有している。これにより、前壁81のうち、左右方向においてパイプフレーム5の下部51と対向する下側の部分の剛性が向上するので、荷重が入力されたときに、ブラケット7(特に下側の部分)が下部51とサイドフレーム4の間の隙間を狭めるように変形することを抑制することができる。その結果、荷重を良好にパイプフレーム5(側部53)に伝達することが可能となっている。
各凹部81aの底壁81dには、前壁81の縁81cよりも左右方向内側に延びる延設部81e(入力部材の左右方向内側の一部)が形成されている。この延設部81eは、前述したサイドフレーム4の孔41を通ってパイプフレーム5まで延び、当該パイプフレーム5に突き当てられた状態で溶接されている。
このように延設部81eのみを孔41に通す構造とすることで、孔41の大きさを、延設部81eに対応した大きさにすればよいので、孔41を小さくして、サイドフレーム4の剛性を向上させることが可能となっている。具体的に、本実施形態では、孔41は、パイプフレーム5の前後幅よりも小さく形成されるとともに、前壁81の縁81c全体の上下長さよりも小さく、かつ、延設部81eよりも上下に大きく形成される長孔形状となっている。
なお、孔41の大きさは、少なくとも、ブラケット7の左右方向内側の端部(側突荷重を出力する側の端部)の断面形状の面積と同等以下の大きさであればよい。このような大きさで孔41を形成すると、例えばブラケット7の左右方向内側の端部全体を通すような大きさの孔をサイドフレームに形成する場合に比べ、サイドフレーム4の剛性を上げることが可能となっている。
なお、本実施形態では、延設部81eを設けたが、本発明はこれに限定されず、延設部81eを設けなくてもよい。この場合には、パイプフレーム5と前壁81の縁81cとの間に多少の間隔ができるが、このような間隔が空いていても溶接することは可能であり、パイプフレーム5とブラケット7とを直接固定することができる。
また、延設部81eは、図4に示すように、パイプフレーム5の前後方向における中央部5aに固定されている。これにより、ブラケット7からの荷重がパイプフレーム5の中央部5aに集中して伝わるので、荷重をより良好に伝達することが可能となっている。
また、パイプフレーム5の前後方向の中心5bは、ブラケット7の前後幅内に位置している。これにより、側突時に、ブラケット7がパイプフレーム5の円筒面状の外面で滑って前後に外れてしまうのを抑えることができるので、荷重をより良好に伝達することが可能となっている。
また、図2に示すように、前壁81の縁81cの上部および下部は、サイドフレーム4に溶接により固定されている。すなわち、前壁81は、サイドフレーム4とパイプフレーム5の両方に直接固定されている。これにより、ブラケット7に入力された荷重が、パイプフレーム5だけでなく、サイドフレーム4も介して荷重伝達部(ロアフレーム6およびパイプフレーム5の下部51)に伝達されるので、荷重をより良好に伝達することが可能となっている。なお、荷重伝達部に伝わった荷重は、ブラケット7と反対側に設けられているコンソールボックスなどを通じて車体側へ伝達させることができる。
図6に示すように、後側箱状部材9は、左右方向よりも上下方向に長く延びる板状の後壁91と、後壁91の上端から前方に延びる上壁92と、後壁91の左右方向外側の端から前方に延びる外壁93と、後壁91の下端から前方に延びる下壁94とを一体に備えている。すなわち、後側箱状部材9は、前方および左右方向内側に開口した箱状に形成されている。
後壁91には、当該後壁91の上下端から離れた部位に前後方向内側に凹む2つの凹部91a(凹凸形状)がそれぞれ所定の間隔を空けて上下に並んで形成されている。これにより、後壁91の剛性が向上するので、側突荷重を剛性の高い後壁91によって良好に左右方向内側に伝達することが可能となっている。
各凹部91aは、前側箱状部材8の各凹部81aに前後で対向するように配置されており、その各底壁91dと各凹部81aの各底壁81dとは、図4に示すように、互いに接するように配置されている。これにより、互いに隣接した2つの底壁81d,91dによって、ブラケット7の前後方向の略中央部に肉厚の部分が構成されるので、側突荷重の伝達を良好に行うことが可能となっている。
また、互いに隣接した2つの底壁81d,91dは、溶接により接合されている。これにより、ブラケット7の剛性を高めることができるので、側突荷重の伝達を良好に行うことが可能となっている。
また、互いに隣接した2つの底壁81d,91dは、パイプフレーム5の前後幅内に位置している。これにより、2つの底壁81d,91dを合わせることで肉厚となった部分を介して側突荷重をパイプフレーム5に良好に伝達することが可能となっている。
さらに、パイプフレーム5の前後方向の中心5bは、各底壁81d,91dを合わせた肉厚部分の前後幅内に位置している。これにより、2つの底壁81d,91dを合わせることで肉厚となった部分を介してパイプフレーム5の中心5b付近に荷重を集中して伝達させることが可能となっている。
図6に示すように、下側の凹部91aは、前壁81と同様に、パイプフレーム5の側部53の下端部53a(図6では図示省略)よりも下まで形成されている。言い換えると、後壁91も、側部53の下端部53aよりも下の部分が凹凸形状を有している。これにより、後壁91のうち、左右方向においてパイプフレーム5の下部51と対向する下側の部分の剛性が向上するので、荷重が入力されたときに、ブラケット7(特に下側の部分)が下部51とサイドフレーム4の間の隙間を狭めるように変形することを抑制することができる。その結果、荷重を良好にパイプフレーム5(側部53)に伝達することが可能となっている。
後壁91の左右方向内側の端部91bは、サイドフレーム4に溶接により固定されている。より詳しくは、図4に示すように、後壁91の左右方向内側の端部91bは、サイドフレーム4のL字状に折り曲げられた後部43と、パイプフレーム5の左側後部とで形成される閉断面形状部分に接合されている。これにより、後壁91から左右方向内側に伝達される側突荷重が、閉断面形状部分で良好に受けられて、パイプフレーム5に良好に伝達されるようになっている。
さらに、図2,6に示すように、後側箱状部材9の上壁92、外壁93および下壁94は、前側箱状部材8の上壁82、外壁83および下壁84に覆い被さるように配置されて、各壁82〜84に溶接により固定されている。
これにより、図3,4に示すように、ブラケット7の外壁73には、その前後端から離れた位置に、各箱状部材8,9の各外壁83,93(2枚の板状部)の重ね合わせによる段差B(凹凸形状)が形成されている。そのため、外壁73の前後方向の略中央部が、各外壁83,93の重ね合わせによって肉厚に形成されるので、外壁73の剛性を高めて、側突荷重の伝達を良好に行うことが可能となっている。
また、同様に、ブラケット7の上壁72と下壁74にも、各箱状部材8,9の各上壁82,92や各下壁84,94の重ね合わせによる段差B(図示省略)が形成されている。すなわち、後側箱状部材9が前側箱状部材8に覆い被さるように嵌め合わされることによって、ブラケット7の上壁72、外壁73および下壁74には、各壁72〜74にわたって段差Bが連続して形成されている。
これにより、外壁73の肉厚部分が、上壁72および下壁74の肉厚部分に連続して形成されるので、外壁73の肉厚部分で受けた側突荷重を、連続した上下の肉厚部分を介して良好に左右方向内側へ伝達することが可能となっている。
図6に示すように、後壁91は、下端部91fが後方に向けて略山形状に膨出するように形成されている。これにより、ブラケット7は、下端部の前後幅D1が上端部の前後幅D2よりも大きくなっている。その結果、ブラケット7の下端部(下部51と対向する部分)の剛性が向上するので、ブラケット7の下端部の変形を抑制でき、荷重を良好にパイプフレーム5(側部53)に伝達することが可能となっている。
図1に示すように、受圧部材10は、樹脂からなる略矩形状の板状部材であり、パイプフレーム5の側部52,53(左右のベースフレーム)の間に配置されている。この受圧部材10は、4本のワイヤWによってパイプフレーム5の側部52,53に対し後方へ移動可能に固定されている。
受圧部材10は、車両が後部から追突されたり、後退走行時に衝突したりして後突荷重を受けた場合において、乗員から所定以上の後方への荷重が掛かることで後方へ移動する。これにより、乗員の上体が後方に沈み込むことになるので、乗員に対する後突荷重の影響を緩和することが可能となっている。なお、このような受圧部材10としては、広く公知の構成を採用することができるので、本明細書においては詳細な説明を省略する。
以上のような本実施形態の車両用シートにおける効果を以下にまとめて示す。
ブラケット7をパイプフレーム5の側部53の下端部53aがブラケット7の上下幅H内に位置するように設けたので、側突荷重をブラケット7からパイプフレーム5に良好に伝達することができる。
そして、側突荷重がブラケット7から側部53の下端に入力されるとともに、ロアフレーム6およびパイプフレーム5の下部51が受圧部材10の下方を通っているので、側突荷重が左右方向に伝達する経路を低くすることができる。これにより、側部52,53の間に所定のスペースを確保できるので、後突荷重を受けた場合に乗員を後方へ移動させることができる。
ブラケット7をパイプフレーム5の側部53に対し前後および左側から接触するサイドフレーム4の接触部44の左側に隣接させたので、パイプフレーム5の剛性を向上させることができる。これにより、パイプフレーム5の変形を抑制することができるので、側突荷重をより良好に伝達することができる。
ブラケット7の下端部の前後幅D1を上端部の前後幅D2よりも大きくしたので、ブラケット7の下端部の剛性が向上させることができ、ブラケット7の変形を抑制することができる。また、側突荷重の入力面積を確保することができる。これにより、側突荷重をより良好に伝達することができる。
ブラケット7を閉断面形状とし、前壁81および後壁91の下の部分に凹凸形状を形成したので、ブラケット7の剛性を向上させることができ、ブラケット7の変形を抑制することができる。これにより、側突荷重をより良好に伝達することができる。
ブラケット7がサイドフレーム4ではなくパイプフレーム5に直接固定されるので、側突荷重の入力角度や大きさがどのような場合であっても、サイドフレーム4の変形による影響を受けずに、荷重をブラケット7からパイプフレーム5に良好に伝達することができる。
ブラケット7がパイプフレーム5とは別体に構成されているので、それぞれを自由な形状に形成でき、組付性も向上させることができる。
ブラケット7とパイプフレーム5をサイドフレーム4に形成した開口(孔41)を通して固定することで、例えばブラケットとパイプフレームの固定箇所を避けるようにサイドフレームを前後や上下に分割させる必要がないので、サイドフレーム4の剛性を向上させることができる。
ブラケット7の一部(延設部81e)のみを開口(孔41)を通してパイプフレーム5に固定したので、ブラケットの左右方向内側の側部全体を通すような開口をサイドフレームに形成する必要がないので、サイドフレーム4の剛性をより向上させることができる。
サイドフレーム4に形成する開口を孔41としたので、例えば開口を前方または後方に開放された溝状(切欠状)に形成する構造に比べ、サイドフレーム4のうちブラケット7とパイプフレーム5の固定箇所よりも上側部分と下側部分を、固定箇所の前後で繋ぐことができるので、サイドフレーム4の剛性をより向上させることができる。
閉断面形状となるパイプフレーム5にブラケット7を固定したので、ブラケット7からの荷重を、変形し難いパイプフレーム5を介して荷重伝達部(ロアフレーム6およびパイプフレーム5の下部51)に良好に伝達することができる。
ブラケット7がサイドフレーム4とパイプフレーム5の両方に直接固定されるので、ブラケット7に入力された荷重が、パイプフレーム5だけでなく、サイドフレーム4も介して荷重伝達部に伝達されるので、荷重をより良好に伝達することができる。
パイプフレーム5の中心5bがブラケット7の前後幅内に位置するので、側突時に、ブラケット7がパイプフレーム5の円筒面状の外面で滑って前後に外れてしまうのを抑えることができ、荷重をより良好に伝達することができる。
ブラケット7がパイプフレーム5の前後方向における中央部5aに固定されるので、ブラケット7からの荷重がパイプフレーム5の前後方向の中央部5aに集中して伝わるので、荷重をより良好に伝達することができる。
以上に本発明の実施形態について説明したが、本発明は、以下の他の形態に示すように、適宜変形して実施することが可能である。
前記実施形態では、ベースフレーム(パイプフレーム5の側部52,53)を円筒状のパイプ形状としたが、本発明はこれに限定されず、例えば多角形状のパイプ形状としてもよいし、円柱や多角柱状の部材を採用してもよい。
前記実施形態では、入力部材を2つの箱状部材8,9からなるブラケット7としたが、本発明はこれに限定されず、例えば、1つの箱状部材で構成されるブラケットでもよいし、板厚の大きな板状部材であってもよい。
前記実施形態では、ベースフレーム(側部53)と荷重伝達部(下部51)を一体に形成したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば上下方向に延びるパイプ形状のベースフレームの下端部に、別のフレームとして形成した荷重伝達部を連結する構成としてもよい。
前記実施形態では、ロアフレーム6とリング状のパイプフレーム5の下部51とを接合して荷重伝達部を構成したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、前記実施形態におけるパイプフレーム5の下部51を途中で分断してロアフレーム6に接合した場合には、途中まで延びる下部51とロアフレーム6を荷重伝達部としてもよい。
前記実施形態では、ブラケット7とパイプフレーム5を溶接により固定したが、本発明はこれに限定されず、例えばボルトなどによって固定してもよい。
前記実施形態では、開口として孔41を採用したが、本発明はこれに限定されず、例えば前方または後方に開口する切欠などであってもよい。
前記実施形態では、ブラケット7の一部(延設部81e)を開口(孔41)に通したが、本発明はこれに限定されず、ベースフレームの一部を開口に通してブラケットに直接固定してもよい。
前記実施形態では、ブラケット7をパイプフレーム5に直接固定したが、本発明はこれに限定されず、例えば前記実施形態のサイドフレームのみに固定してもよい。
前記実施形態では、シートバックフレーム2がサイドフレーム4を備えていたが、本発明はこれに限定されず、例えばサイドフレームを備えない構成としてもよい。
前記実施形態では、ベースフレーム(パイプフレーム5)の全体を閉断面形状としたが、本発明はこれに限定されず、ベースフレームのうち少なくとも入力部材が固定される部分が、閉断面形状であればよい。
前記実施形態では、ブラケット7の下端部の前後幅D1を上端部の前後幅D2よりも大きくしたが、本発明はこれに限定されず、例えば下端部の前後幅と上端部の前後幅が同じであってもよい。
前記実施形態では、ブラケット7の前壁81および後壁91の両方の下の部分が凹部81a,91a(凹凸形状)を有する構成としたが、本発明はこれに限定されず、例えば前壁および後壁のうち、いずれか一方が凹凸形状を有する構成としてもよい。また、前壁および後壁の両方に凹凸を設けない構成としてもよい。なお、凹凸形状は、凹部に限定されず、段差などであってもよい。

Claims (4)

  1. 上下方向に延び、シートバックフレームの左右少なくとも下側部分を構成する左右のベースフレームと、
    前記左右のベースフレームの間に配置され、乗員から所定以上の後方への荷重が掛かると後方へ移動する受圧部材と、
    一方のベースフレームの左右方向外側に隣接して設けられ、左右方向外側から荷重が入力される入力部材と、
    前記受圧部材の下方を通って前記一方のベースフレームの下端部に連結し、前記入力部材からの荷重を前記入力部材が設けられている側とは左右反対側に伝達する荷重伝達部と、を備え、
    前記入力部材は、前記一方のベースフレームの下端部が前記入力部材の上下幅内に位置するように設けられていることを特徴とする車両用シート。
  2. 各ベースフレームの左右方向外側に隣接して前記シートバックフレームの左右下側部分を構成する一対のサイドフレームをさらに備え、
    前記ベースフレームは、パイプ形状を有し、
    前記一方のベースフレームに隣接するサイドフレームは、前記一方のベースフレームに対し前後および左右方向外側から接触する接触部を有し、
    前記入力部材は、前記接触部の左右方向外側に隣接していることを特徴とする請求項1に記載の車両用シート。
  3. 前記ベースフレームは、パイプ形状を有し、
    前記入力部材は、下端部の前後幅が上端部の前後幅よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の車両用シート。
  4. 前記入力部材は、閉断面形状を有するとともに、前壁および後壁の少なくとも一方のうち、前記一方のベースフレームの下端部よりも下の部分が凹凸形状を有していることを特徴とする請求項1に記載の車両用シート。
JP2012523896A 2010-07-09 2011-07-06 車両用シート Active JP5805637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012523896A JP5805637B2 (ja) 2010-07-09 2011-07-06 車両用シート

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010157270 2010-07-09
JP2010157270 2010-07-09
JP2012523896A JP5805637B2 (ja) 2010-07-09 2011-07-06 車両用シート
PCT/JP2011/065443 WO2012005282A1 (ja) 2010-07-09 2011-07-06 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012005282A1 true JPWO2012005282A1 (ja) 2013-09-05
JP5805637B2 JP5805637B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=45441259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012523896A Active JP5805637B2 (ja) 2010-07-09 2011-07-06 車両用シート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9108548B2 (ja)
EP (1) EP2591949A4 (ja)
JP (1) JP5805637B2 (ja)
CN (1) CN103003098A (ja)
WO (1) WO2012005282A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2591948A4 (en) 2010-07-09 2016-04-27 Ts Tech Co Ltd VEHICLE SEAT
JP5805638B2 (ja) 2010-07-09 2015-11-04 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
US10717474B2 (en) 2017-03-21 2020-07-21 Arctic Cat Inc. Cab and fasteners for vehicle cab
US11014419B2 (en) 2017-03-21 2021-05-25 Arctic Cat Inc. Off-road utility vehicle
US11046176B2 (en) * 2017-03-21 2021-06-29 Arctic Cat Inc. Off-road utility vehicle
WO2018179516A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2018192934A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートのバックフレーム
US11279488B2 (en) * 2020-02-20 2022-03-22 B/E Aerospace, Inc. Seat assembly with sacrificial backrest breakover feature

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057956Y2 (ja) * 1987-11-27 1993-03-01
GB2283163A (en) 1993-10-26 1995-05-03 Autoliv Dev "Improvements in or relating to a vehicle seat"
JP3011231B2 (ja) * 1995-12-20 2000-02-21 池田物産株式会社 車両用シート
JP3583556B2 (ja) 1996-08-06 2004-11-04 ジョンソン コントロールズ オートモーティブ システムズ株式会社 自動車用座席
JP2952822B2 (ja) 1998-02-10 1999-09-27 本田技研工業株式会社 車両における側面衝突保護装置
JP2000103275A (ja) 1998-09-30 2000-04-11 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用シート
EP0990553B1 (en) 1998-09-30 2006-03-08 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle seat with occupant protection devices
JP3852252B2 (ja) * 1999-10-14 2006-11-29 日産自動車株式会社 車体構造
JP4050511B2 (ja) * 2001-12-20 2008-02-20 株式会社デルタツーリング 座席構造
US6857698B2 (en) * 2003-02-21 2005-02-22 Lear Corporation Seat side impact resistance mechanism
DE102005051948B4 (de) * 2005-10-29 2007-12-06 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Vorrichtung zur Aufnahme von Seitenkräften bei einem Seitenaufprall eines Kraftfahrzeugs
JP2007253887A (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Press Kogyo Co Ltd 車枠の継ぎ手
EP1857320B1 (en) 2006-05-20 2010-10-13 Jian-Jhong Fong Safety seat system for car
JP4752629B2 (ja) 2006-06-07 2011-08-17 日産自動車株式会社 自動車の側突荷重伝達構造
JP4405546B2 (ja) * 2007-07-20 2010-01-27 本田技研工業株式会社 車両用シート
US8033602B2 (en) 2007-07-20 2011-10-11 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle seat
JP5194301B2 (ja) * 2007-10-02 2013-05-08 トヨタ車体株式会社 自動車のボディ構造
US7631926B2 (en) * 2007-10-02 2009-12-15 Honda Motor Co., Ltd. Side impact crash event body structure improvement
JP5182478B2 (ja) 2007-10-12 2013-04-17 日産自動車株式会社 車体の側突荷重支持構造および側突荷重支持方法
JP5308011B2 (ja) 2007-11-21 2013-10-09 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
CN201176265Y (zh) * 2008-03-21 2009-01-07 曲书锋 防坠防撞座椅
JP5237673B2 (ja) 2008-04-08 2013-07-17 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP4738506B2 (ja) 2009-03-26 2011-08-03 本田技研工業株式会社 補強体構造
JP5562590B2 (ja) 2009-07-25 2014-07-30 株式会社タチエス 自動車シート
US8292353B2 (en) * 2009-12-01 2012-10-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Construction for an automotive vehicle
EP2591948A4 (en) 2010-07-09 2016-04-27 Ts Tech Co Ltd VEHICLE SEAT
JP5805638B2 (ja) 2010-07-09 2015-11-04 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
US9108547B2 (en) 2010-07-09 2015-08-18 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
US9010855B2 (en) * 2010-09-17 2015-04-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle seat

Also Published As

Publication number Publication date
EP2591949A4 (en) 2016-04-27
EP2591949A1 (en) 2013-05-15
WO2012005282A1 (ja) 2012-01-12
JP5805637B2 (ja) 2015-11-04
US20130113244A1 (en) 2013-05-09
CN103003098A (zh) 2013-03-27
US9108548B2 (en) 2015-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5805637B2 (ja) 車両用シート
JPWO2012005279A1 (ja) 車両用シート
JPWO2012005280A1 (ja) 車両用シート
WO2012005298A1 (ja) 車両用シート
JP5805638B2 (ja) 車両用シート
WO2012005281A1 (ja) 車両用シート
JP5563393B2 (ja) 車両用シート
WO2013099705A1 (ja) 乗物用シート
JP5572461B2 (ja) 車両用シート
JP6353566B2 (ja) 車両用シート
JP6092339B2 (ja) 車両用シート
JP5820907B2 (ja) 車両用シート
JP5572463B2 (ja) 車両用シート
JP5572462B2 (ja) 車両用シート
JP5548022B2 (ja) 車両用シートの側突対策構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5805637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250