JPWO2011145736A1 - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011145736A1
JPWO2011145736A1 JP2012515952A JP2012515952A JPWO2011145736A1 JP WO2011145736 A1 JPWO2011145736 A1 JP WO2011145736A1 JP 2012515952 A JP2012515952 A JP 2012515952A JP 2012515952 A JP2012515952 A JP 2012515952A JP WO2011145736 A1 JPWO2011145736 A1 JP WO2011145736A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
cell
gas sensor
opening
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012515952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5515102B2 (ja
Inventor
古谷 博秀
博秀 古谷
俊夫 深谷
俊夫 深谷
泰三 内山
泰三 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIYAMA GIKEN CO., LTD.
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
MIYAMA GIKEN CO., LTD.
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIYAMA GIKEN CO., LTD., National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical MIYAMA GIKEN CO., LTD.
Priority to JP2012515952A priority Critical patent/JP5515102B2/ja
Publication of JPWO2011145736A1 publication Critical patent/JPWO2011145736A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515102B2 publication Critical patent/JP5515102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/031Multipass arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0378Shapes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • G01N2021/052Tubular type; cavity type; multireflective
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • G01N2021/056Laminated construction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • G01N2021/058Flat flow cell
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/0303Optical path conditioning in cuvettes, e.g. windows; adapted optical elements or systems; path modifying or adjustment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/063Illuminating optical parts
    • G01N2201/0636Reflectors
    • G01N2201/0637Elliptic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

本ガスセンサは、ガス成分評価用の光を発する光源17と、セル内を反射しながら伝達してきた光を受光する光検出器18を有するガスセンサにおいて、前記セルが、平行平板のセル本体11と、該セル本体11の上に取り付けられた平行平板の蓋体12からなり、セル本体11は、一定の深さの扁平楕円柱状のセル空間13を備え、蓋体12又はセル本体11には被測定ガスの流入と流出を施すための開口16A、16Bが形成されており、セル空間13の一方の焦点線L1上に光源17が設けられ、セル空間13のもう一方の焦点線L2上に光検出器18が設けられ、セル空間13を包囲する全面は光反射面に形成されていることを特徴とする。これにより、光路長を長くしてもセルが立体的に嵩張ることなく、セル内に満たすのに必要なガス量も少なくてすみ、小型かつ高感度のガスセンサが提供される。

Description

本発明は、被測定ガスの種類や濃度を評価するためのガスセンサに関するものである。
従来から、試料となるガスの種類の特定や濃度の測定に用いるガスセンサとして、光源からの光をガスに照射し、透過した光を直線的に光検出器に導き、ガスでの光の吸収による光の減衰を光検出器により検出する構成のものが知られている。この種のガスセンサとして、たとえば、光源と光検出器とを対向させて配置し、光源と光検出器とを結ぶ一直線上にガスを封入したサンプルセルを設ける構成のものがある。このような構成によれば、被測定ガスの濃度が希薄な場合、サンプルセル中での光が通る光路の長さを長くする必要がある。そして、より長い光路とする工夫として、サンプルセル中で鏡を用いて光を往復させる提案がなされている(たとえば、特開平10−2857号公報(図6)参照)。
このように、希薄なガスの濃度を測定するには光源から光検出器までの光路長を大きくする必要があるが、上述のように対向させて配置した光源と光検出器との間にサンプルセルを配置した構成により光路長を長くすると、光源からの光が発散光であると距離と共に急激に光量が減るので、光を遠くまで届かせるには、光源からの光を平行光線に近づける必要がある。光源からの光を平行光線に近づける場合、サンプルセルの大型化と共に光源部での放物面鏡の設置による装置構成の複雑化・コスト高が問題となる。
そこで、焦点位置が同じであるが異なる焦点距離(異なる曲率半径)を有する互いに対向する一定厚みの2つの凹面鏡を用いたサンプルセルを用いたガスセンサが提案されている(特表2007−514160号公報(図8、図13)参照)。このガスセンサでは、一方の凹面鏡の適所に設けられた光源から2つの凹面鏡の軸に平行な光が入射され、この入射光をもう一方の凹面鏡の表面で反射させてから2つの凹面鏡の焦点位置もしくはその近傍を通過させ、その通過光を前記一方の凹面鏡の表面で反射させて2つの凹面鏡の軸に平行に進ませて、前記もう一方の凹面鏡に設けられた光検出器により受光させるようにしている。
また、上記特表2007−514160号公報には、一定厚みの2つの凹面鏡を放物面鏡とし、一方の凹面鏡に設けた光源からの光を2つの共通した焦点位置に向けて入射させ、もう一方の凹面鏡で反射させて、さらに前記焦点位置を通過させ、この反射を数回繰り返して、もう一方の凹面鏡に設けられた光検出器により受光させる構成も開示されている。
しかしながら、上記特表2007−514160号公報に示すように一定厚みの2つの凹面鏡を対向させて構成したサンプルセルを有するガスセンサでは、一方の凹面鏡に光源を配置するとともに、他方の凹面鏡に光検出器を配置するため、光路長を長くするとサンプルセルが立体的に嵩張り、セル内を満たすのに必要なガス量も多くなるという難点があった。
また、上記ガスセンサでは、異なる焦点距離(異なる曲率半径)を有する互いに対向する一定厚みの2つの凹面鏡を用いているため、サンプルセルの製造の簡便性にも難点があった。
さらに、上記ガスセンサでは、平行光を発する光源を用いる必要があり、光源の選択性に制限があった。
本発明は、以上のような従来技術の問題点を解消し、光路長を長くしてもセルが立体的に嵩張ることなく、セル内に満たすのに必要なガス量も少なくてすみ、小型かつ高感度で、セルの製造が簡便で、光源の発する光として平行光と発散光の両方に対応できるガスセンサを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明のガスセンサは、セル内に流入するガス成分を評価するためのガスセンサであって、ガス成分評価用の光を発する光源と、セル内を反射しながら伝達してきた光を受光する光検出器を有するガスセンサにおいて、前記セルが、平行平板のセル本体と、該セル本体の上に取り付けられた平行平板の蓋体からなり、セル本体は、一定の深さの扁平楕円柱状のセル空間を備え、蓋体又はセル本体には被測定ガスの流入と流出を施すための開口が形成されており、扁平楕円柱状のセル空間の一方の焦点線上に光源が設けられ、扁平楕円柱状のセル空間のもう一方の焦点線上に光検出器が設けられ、セル空間を包囲する全面は光反射面に形成されていることを特徴とする。
また、光源と光検出器の間に、被測定ガスの種類に応じた波長選択性を有する光学フィルタが配置されていることが好ましい。この場合、光検出器の直前に、光学フィルタを配置させることがより好ましい。
また、扁平楕円柱状のセル空間の底面を規定するセル本体に第1の開口部が形成され、この第1の開口部の下方側に光源が配置され、光源から発せられた光はこの第1の開口部を通じてセル空間に放射されることが好ましい。
さらに、扁平楕円柱状のセル空間の底面を規定するセル本体に第2の開口部が形成され、この第2の開口部の下方側に光検出器が配置され、光源から発せられた光はこの第2の開口部を通じて光検出器で受光されることが好ましい。
これらの場合、第1の開口部の口径を光源からの見込み角に応じて設定し、第1の開口部からの光の放射角を焦点線に対して一定角度以上とならないようにすること、第1の開口部の近傍に円錐形レンズを配置し、第1の開口部からの光の放射角を焦点線に対して一定角度以上とならないようにすること、第1の開口部に対向する蓋体下面に凸面鏡を配置し、反射した光の放射角が所定角度となるようにすることがより好ましい。
また、第2の開口部から光検出器までの距離を調整することにより、光検出器に対する光入射角が一定の角度以下となるように制御することが好ましい。
また、第2の開口部に対向する蓋体下面に凹面鏡を配置し、光検出器への入射光量を増加させることも好ましい。
また、光源をセル内の焦点線上に配置するとともに、遮蔽部材又は反射部材を配置し、光源からの光の放射角を制限することもできる。
また、第1の開口部に対向する蓋体下面に第3の開口部が形成され、この第3の開口部の上方側に光源輝度の経時変化を参照するための別の光検出器を配置するようにしてもよい。
また、セル本体が、扁平楕円柱状の貫通部を有する第1のセル本体部分と、平行平板からなる第2のセル本体部分を貼り合わせて形成してもよい。
さらに、蓋体には被測定ガスの流入と流出を促すための開口が一つ以上形成され、そのうちの一つ以上を、蓋体において扁平楕円柱状のセル空間の二つの焦点線をつなぐ線上に配置するようにしてもよい。
本発明によれば、特許文献2のように一定厚みの2つの凹面鏡を対向させて構成したサンプルセルを有するガスセンサに比し、光路長を長くしてもセルが立体的に嵩張ることなく、セル内に満たすのに必要なガス量も少なくてすみ、小型かつ高感度なガスセンサが提供できる。
また、本発明のセル空間を包囲する内壁は扁平楕円柱状であり、一方の焦点線上に光源を設け、もう一方の焦点線上に光検出器を設けるため、セルの設計が容易であるという利点がある。
さらに、本発明によれば、平行光のみならず発散光もその放射角を制限しつつ利用できるため、光源の選択性に多様性を持たせることができる。
実施形態1を示す分解斜視図である。 同上を用いたガス検出信号の処理回路系のブロック図である。 実施形態1の構成例により取得した信号の例を示す図であり、(a)はNガスでの信号の例であり、(b)はCOガス(9000ppm)での信号例である。 実施形態2を示す部分概略図である。 実施形態3を示す部分概略図である。 実施形態4を示す部分概略図である。 実施形態5を示す分解斜視図である。
以下、本発明の実施形態に係るガスセンサについて詳述する。
本明細書において、「楕円柱」とは、周囲が楕円により規定される楕円形状面を垂直に移動させて得られる、断面が楕円である柱状体を意味する。また、「焦点線」とは、周囲が楕円により規定される楕円形状面を垂直に移動させたときの2つの焦点の軌跡に相当する線及びその延長線を意味する。
(実施形態1)
図1(a)は、本発明の一実施形態のガスセンサを構成するセルを模式的に示す斜視図、図1(b)は、光導入部及び光源を模式的に示す拡大断面図、図1(c)は、光導出部及び光検知部を模式的に示す拡大断面図である。
本実施形態のガスセンサを構成するセル10は、平行平板のセル本体11と、該セル本体11の上に取り付けられる平行平板の蓋体12からなる。セル本体11には深さ(高さ)が一定で扁平楕円柱状のセル空間13が形成されている。セル空間13の底面部に面するセル本体11の部分は楕円形状であり、長軸方向に2つの焦点を有している。この楕円形状においては、2つの焦点と楕円の周の任意の一点を結ぶ2本の直線の和は常に等しく、2本の直線と円周の成す角は互いに等しくなっている。すなわち、もし楕円の周の内側が反射性であるとすると、一方の焦点から発せられた光は楕円の周で反射した後、もう一方の焦点に達する関係となっている。この関係は、扁平楕円柱状のセル空間13の底面に平行な任意の断面における楕円形状において成り立っている。さらに、楕円面を外れて進む光でも成り立ち、楕円面に投影した光の軌跡は、焦点から発して楕円円周に至り、もう一方の焦点に向かう。セル空間13の底面と蓋体12で複数回反射してもこの関係は成り立っている。
セル本体11に蓋体12を取り付けた状態において、セル空間13は、後述のガス用開口16A、16Bを除いて密閉空間となっている。そしてセル空間13を包囲する全面、すなわち、楕円の帯状の壁面、蓋体12の下面及びセル本体11の面は、ガス成分評価に有用な波長光に対して高い反射率を有する反射面で形成されている。この反射面を構成する材料は、被測定ガスの種類に応じて反射率が90%以上になるように選択するのが好ましい。このように高い反射率の反射面は伝達される光の光量の減衰を効果的に防止するとともに外光の侵入を阻止する。セル本体11と蓋体12を構成する材料は、合成樹脂であってもよいし、ステンレス鋼(SUS等)やアルミニウム等の金属合金であってもよい。さらに、セル本体11と蓋体12は、アルミニウムのような金属板をプレス加工や切削加工で形成してもよい。合成樹脂やステンレス鋼を用いた場合には、金、銀、アルミニウム等の反射率の高い材料の薄膜を全面にわたって形成する。その形成方法としては、電気メッキ、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等の公知の方法を用いることができる。この場合、付着強度を高めるために、ニッケルやクロム等の下地層を設けてもよい。また、セル本体11、蓋体12にアルミニウム等の反射率の高い材料を用いた場合には、必ずしも前記の薄膜の形成は必要ではなく、内面を研磨するようにしてもよい。
セル本体11のセル空間13に対応する扁平楕円柱状凹部の底面において、一方の焦点線L1に沿って所定深さの円柱状の光導入口14が形成され、もう一方の焦点線L2に沿って所定深さの円柱状の光導出口15が形成されている。
また、蓋体12には焦点線L1と焦点線L2をつなぐ線上に、セル空間13にガスの流入と流出を促すための2つのガス用開口16A、16Bが形成されている。もちろん開口16A、16Bの個数は2個に限らず、1個でも、3個以上でもよく、それらの形状は円柱状以外の形状であってもよい。また、これら開口はセル本体1側に設けてもよい。開口の総面積は、集光効率の観点から、セル空間13を包囲する反射面の全面積の5%以下であることが好ましい。さらに、開口16A、16Bの上側には、被測定ガスは通過させ、塵埃等の異物や汚染物質、外光の侵入を防止するために適切な材料からなるフィルタを設けるようにしてもよい。
光導入口14の底部側には白熱電球からなる光源17が配置され、光導出部16の底部側にはセル内を反射しながら伝達してきた光を受光する光検出器18が配置される。光源17はフィラメントが一方の焦点線L1を中心とするように配置される。もちろん、光源17としては、発散光を発する白熱電球以外の平行光を発する各種の光源を用いることができる。この場合、光源から発する光の波長が被測定ガスの評価に適するものであることはいうまでもない。また、光検出器18としてはフォトダイオード、サーモパイル、赤外線センサ等、光源17の発する光を感度良く受光する各種受光素子を用いることができる。
光検出器18の直前には、被測定ガスの種類に応じた波長選択性を有する光学フィルタ(図示せず)を設けることが好ましい。光学フィルタとしては、たとえば、ガラスやシリコンの表面に被測定ガスの種類に応じた波長選択性を有する誘電体膜を蒸着等の方法で成膜したものを用いることできる。この場合、光学フィルタの焦点線L2方向からの光に対する波長選択性と同等の波長選択性を得るために、光導出口15への入射角が焦点線L2に対して30度以内であることが好ましい。また、場合によっては上記光学フィルタは光導入口14と光導出口15の途中の適所に設けることができる。
以上の構成により、開口16A、16Bから被測定ガスを扁平楕円柱状のセル空間13に導入し、導入した被測定ガスに対して光導入口14に配置した光源17から光を照射する。照射された光は、蓋体12の下面に形成された反射面とセル本体11の扁平楕円柱状凹部の表面に形成された反射面との間を何度も反射した後、セル本体11の扁平楕円柱状凹部の側面に形成された反射面で正反射し、さらにセル空間13の平行平板間での反射を繰り返した後、光導出口15近傍の焦点線L2上で結像し、光導出口15を介して光検出器18へ光が導かれる。
このとき、光導入口14から照射された光が蓋体12の下面に形成された反射面とセル本体11の扁平楕円柱状凹部の表面に形成された反射面との間を正反射しても、一方の焦点線L1からもう一方の焦点線L2に向って集光する性質に寄与するベクトル成分には変化がないため、一方の焦点線L1上に配置された光源17から放射された光を、最終的にもう一方の焦点線L2上に配置された光検出器18へと効率よく伝達させることができ、光路長を長くしても立体的に嵩張らず、小型化かつ高感度のガスセンサが実現できる。
次に、本実施形態において、より光路長を長くするための工夫について述べる。そのためには、焦点線L1に対する光導入口14からの光の放射角を小さくすればよい。放射角をθとすれば、放射角90度の蓋体に平行で最短な場合に比して、およそsinθ分の1だけ、光路長を長くすることが可能となる。たとえば、3倍の距離延長をする場合、θを19.47度にすればよい。このように光導入口14からの光の放射角を小さく制限するためには、光導入口14における光源17の配置及び構成を工夫することが望ましい。
そのうちの一つとして、光導入口14の内面に光を反射しない無反射領域を形成する手法がある。無反射領域は、光源17の前面から所定の距離範囲とし、光沢のない黒色に着色するか粗面として形成する。たとえば、光導入口14の直径を2mmとすれば、無反射領域は光源17の前面から約6mmの範囲に形成する。無反射領域を形成することによって、光導入口14からの光の放射角は約20度の範囲内になる。
上述の場合、光の放射角は0度から20度ぐらいまで広く分布する。本目的には20度近傍の光のみ必要なため光導入口14に対向する蓋体12の下面に凸面鏡19を形成させ、反射光の放射角を目標角(本例では20度)に近づけるようにする。この凸面鏡19の形状は、富士山型で表現される裾野から徐々に勾配を増す形状が望ましいが、たとえば、蓋体12下面とセル本体11の扁平楕円柱状凹部の底面との間隔が5mmの場合、直径2mm、円錐頂角167.5度の凸の円錐面鏡を用いれば、反射光の放射角を目標角20度の近傍12.5〜25.0度に治めることができる。
また、より高感度化のため、光導入口14の開口径に比して光導出口15の口径を倍以上にすることにより、導入された光のうち光導出口15側の焦点線L2近傍に集まった光のほぼ全量を光導出口15に導くことが可能となる。さらに、光検出器18の直前に設ける光学フィルタの波長選択性には光の入射角度に対する角度依存性があり、入射角をおよそ30度以内にしなければならないが、本方式の配置では、入射角度の分布は、光導入部での放射角度の分布と等しく、本例では20度近傍にまとまっているので、特別の工夫無しにこの入射角の条件を満たす。
光検出器18の受光面の大きさが光導出口15の口径より小さい場合には、光導出口15の口径を大きくしても受光面に至らない光を増やす逆効果となる。本方式では上記入射角の条件が比較的ゆるやかであるので、光導出口15から受光面までをテーパー状に径を徐々にすぼめる形の反射面により構成する方法も可能である。
また、光検出器18の受光面の大きさがたとえば2mmφであり、光導出口15の口径と同じ場合には、テーパー状にする方式とは異なり、光検出器18が設置された光導出口15に対向する蓋体12の下面の焦点線L2位置に凹面鏡20を形成する。このようにすると、光検出器18の設置された焦点線L2上に集光してくる光の中で、蓋体12上の焦点線L2近傍に集光し、凹面鏡20がないときには反射後光導出口15には入らなかった光を、光導出口15内に向かわせ、光検出器18が受光できる光量を増加させることができる。すなわち、光の放射角をθ、セル空間13の上下平行平面間の間隔をdとしたとき、光導出口15の半径をdsinθとする場合、焦点線L2に集光する光量のおよそ半分が光導出口15を通過するが、凹面鏡20の形成により、全量に近い光を通過させることが可能となる。
上述した手法によって、光検出器18への光の入射角度は25度の範囲内になり、入射角度が0度である場合と比較して波長選択性の変化がほとんど生じず、光学フィルタの波長選択性が光の入射角度に依存することによって生じる誤差を抑制することができる。
本実施形態のガスセンサによれば、上記の構成により、被測定ガスの種類を特定したり濃度を測定したりすることが可能になる。すなわち、ガスの種類によって吸収される光の波長や吸収率が異なるため、光源17と光検出器18との間で授受される光の波長を変化させることで、被測定ガスの種類がわかっている場合にはその被測定ガスに応じた波長の光を用い、被測定ガスの濃度に応じた減衰率を求めることで、被測定ガスの濃度を知ることができる。この場合、あらかじめ被測定ガスの濃度と光の減衰率の関係を求めておく必要がある。被測定ガスとしては、光吸収波長域が2〜5μmの二酸化炭素、一酸化炭素、メタン、プロパン、エチルアルコール等の各種ガスの測定が可能である。異なる種類の被測定ガスの測定については、光源17の発する光の波長と光学フィルタの波長選択性を適切に設定することで対応することができる。
ここで、被測定ガスが二酸化炭素であり、その濃度をモニターする場合に用いるガスセンサの設計例を示す。二酸化炭素の場合、波長が4.2μm程度の赤外線の吸収が大きいため、その吸収量をモニターすればよい。光検出器18に用いる光学フィルタとしては、波長が4.2μm付近の赤外線を透過させるものを用いる。また、セル空間13を包囲する面に形成する反射面の材料としては、たとえばこの波長の赤外線に対して98%の反射率を有している金を用い、セル空間13を包囲する反射面は凹凸がμm以下の鏡面仕上げとする。扁平楕円柱状のセル空間13の寸法例としては、焦点間間隔25.0mm、長軸40.0mm、短軸31.2mm、柱長5.0mmとし、光導入口径2.0mm、光導出口径2.0mm、ガス用開口径4.0mm2カ所とする。この場合、光源17から光検出器18に至る光路長平均は40mmの3倍およそ120mmとなる。柱長を長くすれば光源17から光検出器18に至るまでの反射回数が減り光量が増える反面、セル空間13全体が大きくなり、セル容積が増え、必要とするガス量、反射材の量も増える。なお、光源17にレーザー光などの点光源が使用可能で光放射角が明確に定められる場合には、柱長を調整して、光検出器18上に焦点を合わせることが可能となる。
上記の構成例の場合、セル内面の反射率を100%とした時の集光効率を1とすれば、反射率が98%では、0.74、反射率が95%では、0.54の集光効率となる。試作したガスセンサでは、50mm×40mm×17mmの外観となり、直線状の管路を持つ場合と比較すると最大寸法を約3分の1にすることができた。なお、ガス用開口の数はここでは2個としたが、口径4.0mmの場合、集光効率の観点から、20個以下(セル空間13内の反射面の全面積の5%以下)が好ましい。
ここで、本実施形態によるガスセンサの回路系について述べる。図2は、被測定ガスの濃度を測定する場合の回路系の概略を示すブロック図である。被測定ガスの濃度を測定する場合、光源17をパルス駆動させるタイミング制御回路21を設ける。光検出器18から出力される電気信号を増幅回路22により増幅して取り出し、取り出した信号を、タイミング制御回路21からの同期を基に、積分回路23により積分し、それを光検出値とする。
被測定ガスの濃度は、積分回路23からの光検出値と被測定ガスの濃度とをあらかじめ対応付けた数値表あるいは関係式から算出する。この演算は、上述のタイミング制御や積分と共にマイクロコンピュータを用いて行うことができる。そして、求めた濃度の出力はディスプレイ表示や、アラームでの警告とすることができる。
上記の実施形態の構成例により取得した信号の例を図3に示す。図3(a)はNガスでの信号の例であり、図3(b)はCOガス(9000ppm)での信号例である。測定点は図2の増幅器22の出力であり、オシロスコープ条件は横軸が200mS/1目盛、縦軸が500mV/1目盛である。
(実施形態2)
本実施形態は、光導入の方法が異なる点を除いて実施形態1とほぼ同じである。図3に示すように、光源17のフィラメントが十分に小さく、直近に置かれた凸レンズ24で光源17からの光がほぼ平行光線とできる場合、光導入口14に対向する蓋体12の下面に凸の円錐面鏡25を設置し、反射光の放射角を目標角(本例では20度)とする。たとえば、フィラメントの大きさが0.5mmの時、直径3mm、焦点距離6mmの凸レンズ24を用いる場合、およそ±2.4度広がりがある平行光線とでき、セル空間13における平行平板間隔5mmの時、直径3mm、円錐頂角160度の凸の円錐面鏡25で反射させ、反射光の放射角を目標角の20±2.4度とすることができる。
(実施形態3)
本実施形態は、実施形態2と同様、光源17の直近に置かれた凸レンズ24でほぼ平行光線とできる場合、図4に示すように、凸レンズ24の後に円錐形(アクシコン)レンズ26を配置して入射角一定の円錐形に放射する光束とすることができる。たとえば、フィラメントの大きさが0.5mmの時、直径3mm、焦点距離6mmの凸レンズ24を用いる場合、およそ±2.4度広がりがある平行光線とでき、屈折率1.4のプラスチックで成型された頂角162.8度の円錐形(アクシコン)レンズ26で屈折させ光の放射角を目標角の20±2.4度とすることができる。
(実施形態4)
本実施形態は、実施形態1とほぼ同じであるが、光源17の輝度の経時変化を参照するために、図5に示すように、光源17が置かれた焦点線L1上に焦点線L1を中心として蓋体12の下面に開口27を形成し、この開口27の底部側に光検出器29を設け、この開口27に入射した光を光検出器29で捉え、この検出信号を用いる。たとえば、光源17の対面に0.5mmの開口27を設け、この開口27を通じて光検出器29へ参照用の光を導く。これにより、長期に亘る光源輝度の経時変化を補正することが容易になる。
(実施形態5)
本実施形態は実施形態1とほぼ同じであるが、図6に示すように、セル本体11を2つの部分、すなわち第1のセル本体部分11Aと第2のセル本体部分11Bに分けて作成する。セル10は3つの部分となる。第2のセル本体部分11Bには扁平楕円柱状のセル空間13を貫通形成する。第2のセル本体部分11Bを、第1のセル本体部分11Aと蓋体12ではさむ形で組み合わせて、実施形態1で説明した扁平楕円柱状のセル空間13と同様の空間を形成することができる。この形態によれば、実施形態1と比較して、製作がより一層容易になる利点がある。
以上、本発明を実施形態により説明してきたが、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではなく、種々の変形、変更が可能である。
たとえば、上記実施形態では光源17はセル本体11に形成した光導入口14の底部側に設置したが、光源17をセル空間13内の焦点線L1上に配置するとともに、円錐状や円筒状の遮蔽部材又は反射部材を配置し、光源からの光の放射角を制限するような構成としてもよい。
また、入射光の放射角の制限は光源17の位置を調節することによって行ってもよい。
10 セル
11 セル本体
11A 第1のセル本体部分
11B 第2のセル本体部分
12 蓋体
13 セル空間
14 光導入口
15 光導出口
16A、16B ガス用開口
17 光源
18 光検出器
19 凸面鏡
20 凹面鏡
21 タイミング制御回路
22 増幅器
23 積分回路
24 凸レンズ
25 円錐面鏡
26 円錐形レンズ
27 開口
28 凸面鏡
29 光検出器
(実施形態2)
本実施形態は、光導入の方法が異なる点を除いて実施形態1とほぼ同じである。図4に示すように、光源17のフィラメントが十分に小さく、直近に置かれた凸レンズ24で光源17からの光がほぼ平行光線とできる場合、光導入口14に対向する蓋体12の下面に凸の円錐面鏡25を設置し、反射光の放射角を目標角(本例では20度)とする。たとえば、フィラメントの大きさが0.5mmの時、直径3mm、焦点距離6mmの凸レンズ24を用いる場合、およそ±2.4度広がりがある平行光線とでき、セル空間13における平行平板間隔5mmの時、直径3mm、円錐頂角160度の凸の円錐面鏡25で反射させ、反射光の放射角を目標角の20±2.4度とすることができる。
(実施形態3)
本実施形態は、実施形態2と同様、光源17の直近に置かれた凸レンズ24でほぼ平行光線とできる場合、図5に示すように、凸レンズ24の後に円錐形(アクシコン)レンズ26を配置して入射角一定の円錐形に放射する光束とすることができる。たとえば、フィラメントの大きさが0.5mmの時、直径3mm、焦点距離6mmの凸レンズ24を用いる場合、およそ±2.4度広がりがある平行光線とでき、屈折率1.4のプラスチックで成型された頂角162.8度の円錐形(アクシコン)レンズ26で屈折させ光の放射角を目標角の20±2.4度とすることができる。
(実施形態4)
本実施形態は、実施形態1とほぼ同じであるが、光源17の輝度の経時変化を参照するために、図6に示すように、光源17が置かれた焦点線L1上に焦点線L1を中心として蓋体12の下面に開口27を形成し、この開口27の底部側に光検出器29を設け、この開口27に入射した光を光検出器29で捉え、この検出信号を用いる。たとえば、光源17の対面に0.5mmの開口27を設け、この開口27を通じて光検出器29へ参照用の光を導く。これにより、長期に亘る光源輝度の経時変化を補正することが容易になる。
(実施形態5)
本実施形態は実施形態1とほぼ同じであるが、図7に示すように、セル本体11を2つの部分、すなわち第1のセル本体部分11Aと第2のセル本体部分11Bに分けて作成する。セル10は3つの部分となる。第2のセル本体部分11Bには扁平楕円柱状のセル空間13を貫通形成する。第2のセル本体部分11Bを、第1のセル本体部分11Aと蓋体12ではさむ形で組み合わせて、実施形態1で説明した扁平楕円柱状のセル空間13と同様の空間を形成することができる。この形態によれば、実施形態1と比較して、製作がより一層容易になる利点がある。

Claims (14)

  1. セル内に流入するガス成分を評価するためのガスセンサであって、ガス成分評価用の光を発する光源と、セル内を反射しながら伝達してきた光を受光する光検出器を有するガスセンサにおいて、
    前記セルが、平行平板のセル本体と、該セル本体の上に取り付けられた平行平板の蓋体からなり、
    セル本体は、一定の深さの扁平楕円柱状のセル空間を備え、
    蓋体又はセル本体には被測定ガスの流入と流出を施すための開口が形成されており、
    扁平楕円柱状のセル空間の一方の焦点線上に光源が設けられ、
    扁平楕円柱状のセル空間のもう一方の焦点線上に光検出器が設けられ、
    セル空間を包囲する全面は光反射面に形成されていることを特徴とするガスセンサ。
  2. 光源と光検出器の間に、被測定ガスの種類に応じた波長選択性を有する光学フィルタが配置されていることを特徴とする請求項1に記載のガスセンサ。
  3. 光検出器の直前に、光学フィルタが配置されていることを特徴とする請求項2に記載のガスセンサ。
  4. 扁平楕円柱状のセル空間の底面を規定するセル本体に第1の開口部が形成され、この第1の開口部の下方側に光源が配置され、光源から発せられた光はこの第1の開口部を通じてセル空間の放射されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載のガスセンサ。
  5. 扁平楕円柱状のセル空間の底面を規定するセル本体に第2の開口部が形成され、この第2の開口部の下方側に光検出器が配置され、光源から発せられた光はこの第2の開口部を通じて光検出器で受光されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載のガスセンサ。
  6. 第1の開口部の口径を光源からの見込み角に応じて設定し、第1の開口部からの光の放射角を焦点線に対して一定角度以上とならないようにしたことを特徴とする請求項4又は5に記載のガスセンサ。
  7. 第1の開口部の近傍に円錐形レンズを配置し、第1の開口部からの光の放射角を焦点線に対して一定角度以上とならないようにしたことを特徴とする請求項4又は5に記載のガスセンサ。
  8. 第1の開口部に対向する蓋体下面に凸面鏡を配置し、反射した光の放射角が所定角度となるようにしたことを特徴とする請求項4又は5に記載のガスセンサ。
  9. 第2の開口部から光検出器までの距離を調整することにより、光検出器に対する光入射角が一定の角度以下となるに制御したことを特徴とする請求項5ないし8のいずれか一項に記載のガスセンサ。
  10. 第2の開口部に対向する蓋体下面に凹面鏡を配置し、光検出器への入射光量を増加させることを特徴とする請求項5ないし9のいずれか一項に記載のガスセンサ。
  11. 光源をセル空間内の焦点線上に配置するとともに、遮蔽部材又は反射部材を配置し、光源からの光の放射角を制限したことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載のガスセンサ。
  12. 第1の開口部に対向する蓋体下面に第3の開口部が形成され、この第3の開口部の上方側に光源輝度の経時変化を参照するための別の光検出器を配置したことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載のガスセンサ。
  13. セル本体が、扁平楕円柱状の貫通部を有する第1のセル本体部分と、平行平板からなる第2のセル本体部分を貼り合わせて形成されていることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか一項に記載のガスセンサ。
  14. 蓋体には被測定ガスの流入と流出を促すための開口が一つ以上形成され、そのうちの一つ以上を、蓋体において扁平楕円柱状のセル空間の二つの焦点線をつなぐ線上に配置することを特徴とする請求項1ないし13のいずれか一項に記載のガスセンサ。
JP2012515952A 2010-05-21 2011-05-20 ガスセンサ Active JP5515102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012515952A JP5515102B2 (ja) 2010-05-21 2011-05-20 ガスセンサ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010117445 2010-05-21
JP2010117445 2010-05-21
JP2012515952A JP5515102B2 (ja) 2010-05-21 2011-05-20 ガスセンサ
PCT/JP2011/061693 WO2011145736A1 (ja) 2010-05-21 2011-05-20 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011145736A1 true JPWO2011145736A1 (ja) 2013-07-22
JP5515102B2 JP5515102B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44991822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012515952A Active JP5515102B2 (ja) 2010-05-21 2011-05-20 ガスセンサ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2573546A4 (ja)
JP (1) JP5515102B2 (ja)
WO (1) WO2011145736A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3048084A1 (fr) * 2016-02-18 2017-08-25 Commissariat Energie Atomique Capteur infrarouge non-dispersif pour detecter un gaz.
DE102019210253A1 (de) * 2019-07-11 2021-01-14 Robert Bosch Gmbh Reflektoreinrichtung für eine optische Analyseeinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Reflektoreinrichtung
CN112378876B (zh) * 2020-11-03 2021-07-20 深圳市诺安环境安全股份有限公司 一种低功耗微型红外气体传感器及其实现方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926894B2 (ja) * 1979-07-31 1984-07-02 松下電工株式会社 光散乱式煙感知器
JPS63304137A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 赤外分光分析器用試料セル
WO1991005240A1 (en) * 1989-09-29 1991-04-18 Atomic Energy Of Canada Limited Infrared-based gas detector
JPH07198589A (ja) * 1993-12-31 1995-08-01 Horiba Ltd 一点集中型高密度光源
DE4434814A1 (de) * 1994-09-29 1996-04-04 Microparts Gmbh Infrarotspektrometrischer Sensor für Gase
JPH09229858A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Horiba Ltd 赤外線ガス分析計
SE506942C2 (sv) * 1996-08-28 1998-03-02 Hans Goeran Evald Martin Gassensor
SE520664C2 (sv) * 2000-04-27 2003-08-05 Senseair Ab Koldioxidanpassad gascell
FR2869686B1 (fr) * 2003-12-11 2009-06-05 Flowgene Sa Detecteur de lumiere a chambre elliptique
JP2006275980A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Denso Corp 赤外線式ガス検出器
DE102005055860B3 (de) * 2005-11-23 2007-05-10 Tyco Electronics Raychem Gmbh Gassensoranordnung mit Lichtkanal in Gestalt eines Kegelschnittrotationskörpers
WO2008127648A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-23 Ion Optics, Llc Absorption spectroscopy apparatus and method
FR2982026B1 (fr) * 2011-11-02 2014-05-16 Ethylo Cuve d'analyse et dispositif d'analyse d'un fluide

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011145736A1 (ja) 2011-11-24
EP2573546A4 (en) 2016-03-09
JP5515102B2 (ja) 2014-06-11
EP2573546A1 (en) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8743368B2 (en) Optical sensor system and method of sensing
US8576396B2 (en) Cell construction for light scatter detectors having self-focusing properties
EP1972923A2 (en) Optical absorption gas sensor
EP2772749B1 (en) Detector
EP1509759B1 (en) Gas sensors
KR101108495B1 (ko) 적외선 가스 센서
CN110715909A (zh) 多通道多反射气体检测装置
KR101108497B1 (ko) 적외선 가스 센서
JP5515102B2 (ja) ガスセンサ
KR101026030B1 (ko) 거리 측정 장치
JP5252892B2 (ja) 光学ユニット
JP2021117224A (ja) レーザー探知機
JP6336544B2 (ja) 液体濃度検出装置
JP2007205920A (ja) 多重反射型セルおよび赤外線式ガス検知器
KR840002359B1 (ko) 적외선 필름 두께 측정기
JP2011237317A (ja) 赤外線分析装置
WO2016200802A1 (en) Backscatter reductant anamorphic beam sampler
KR101760031B1 (ko) 감도와 신뢰성 향상을 위한 광학적 가스 센서
US9719919B2 (en) Method for measuring refractive index, and refractometer
RU2634372C1 (ru) Устройство для контроля углового положения дифракционных порядков дифракционных элементов (варианты)
US20200041408A1 (en) Total internal reflection optical member, and total internal reflection measuring device provided with same
US20180045642A1 (en) Gas detection device and method for detecting gas concentration
JP2002081993A (ja) 放射温度計
JPS61235707A (ja) 膜厚測定装置
JP2003075231A (ja) 液体検出センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5515102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250