JPWO2011145276A1 - 操作装置、操作方法、プログラム、記録媒体、及び集積回路 - Google Patents

操作装置、操作方法、プログラム、記録媒体、及び集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011145276A1
JPWO2011145276A1 JP2011536228A JP2011536228A JPWO2011145276A1 JP WO2011145276 A1 JPWO2011145276 A1 JP WO2011145276A1 JP 2011536228 A JP2011536228 A JP 2011536228A JP 2011536228 A JP2011536228 A JP 2011536228A JP WO2011145276 A1 JPWO2011145276 A1 JP WO2011145276A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
unit
area
state
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011536228A
Other languages
English (en)
Inventor
久美 原田
久美 原田
良宏 小島
良宏 小島
山内 真樹
真樹 山内
知成 高橋
知成 高橋
池田 洋一
洋一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011145276A1 publication Critical patent/JPWO2011145276A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42224Touch pad or touch panel provided on the remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

操作装置(200)は、第1及び第2の入力部(201、202)に入力されたユーザの操作内容を示す操作情報を、入力装置(203)から取得する操作情報取得部(204)と、操作情報取得部(204)で取得された操作情報を用いて、第1及び第2の入力部(201、202)に対するユーザの操作量を算出する操作量算出部(205)と、操作量算出部(205)で算出された操作量が大きい程、対応する第1及び第2の操作領域(301、302)の面積が大きくなるように、第1及び第2の操作領域(301、302)の大きさを変更する操作領域変更部(215)とを備える。

Description

本発明は、表示画面上のグラフィカルユーザインタフェース(以下「GUI」と表記する)を、複数の入力デバイスで操作する操作装置に関するものである。
表示画面の大型化及び高性能化に伴い、TVは、単に放送番組又は映画を視聴するために利用されるだけでなく、インターネット接続による多様な情報閲覧、家庭内でネットワークに接続された機器との連携、あるいは写真閲覧又はゲームといった各種アプリケーションなどにも利用されつつある。
このような状況において、今後も更に開発されると予想される多種多様な機能及びアプリケーションを操作するためには、複数のボタンで構成される従来の代表的な入力デバイスに加えて、より自由度が高く、かつ直感的に入力操作が可能な操作装置の開発が必須となる。
ポインティングデバイスは、表示画面に表示されたポインタ又はカーソルを制御し、任意の位置や方向を指定することができる入力デバイスである。例えば、タッチパッド、トラックボール、ジョイスティック、及びマウスなどの種類がある。ボタンのみで構成される入力デバイスに比べて、GUIの構成及びアプリケーションの内容に関わらず、任意の位置の指示、メニュー及びオブジェクトの選択操作が直感的で容易に行えるため、近年の携帯電話、AV機器、及びゲーム機器等に数多く搭載されつつある。
中でも、タッチパッドは、指やペンでそれ自体を直接タッチすることで操作できる直感性が特徴である。タッチパッドのセンシング技術の向上に伴い、1本の指で操作するだけでなく、2本の指を同時に使ったジェスチャで操作するといった高度な入力が行えるものも開発されている。つまり、片手だけでなく、両手での操作も可能である。また、複数のタッチパッドを一つの操作装置に搭載して、自由度の高い操作を実現する方法もある。このような操作を行う場合は、単一のタッチパッドを1本の指で操作する場合に比べて、多種類の操作又は自由度の高い操作が、短時間で素早く行えるため、今後も入力デバイスとして情報機器及び家電機器への適用が拡大されると考えられる。
特許文献1には、タッチパッドを搭載した家電機器向けのリモコンが開示されている。特許文献1に開示されているリモコンは、筐体にタッチパッドを備え、タッチパッドで表示画面上の操作対象を操作する。具体的には、タッチパッドに表示画面上の操作領域が対応付けられており、タッチパッド上の操作を当該操作領域に反映させることができる。
また、タッチパッドは、同時に2以上の接触を検知できるため、両手での同時操作が可能である。さらに、表示画面における操作対象の配置や、筐体の持ち方の向き、又はアプリケーションに応じて、タッチパッドの入力領域を表示画面上のどの操作領域に対応させるかを適応的に変更することができる。
一例として、表示画面に表示されたキーボードをタッチパッドで操作する場合について、タッチパッドの左半分の入力領域を表示画面上のキーボードの左半分の領域に割り当て、タッチパッドの右半分の入力領域を表示画面上のキーボードの右半分の領域に割り当てる。他の例として、表示画面上のキーボードにさらに選択候補単語(ワードリスト)が表示された場合、タッチパッドの左半分の入力領域をワードリストに、タッチパッドの右半分の入力領域を表示画面上のキーボードの全領域に操作を割り当てる、ということが可能である。
国際公開第2009/006221号
しかしながら、上記のリモコンでは、タッチパッドと操作領域との対応関係が固定されてしまうので、上記のような割り当てを行うと、常に左右の手を使って操作しなくてはならない。そのため、利き手と異なる側の手で複雑な操作をしなければならなかったり、片方の手が塞がっている場合に操作が制限されたりと、不便を感じる場合がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、入力部の操作状況に基づいて、入力部と操作領域との対応関係を動的に変更可能な操作装置を提供することを目的とする。
本発明の一形態に係る操作装置は、入力装置に設けられた複数の入力部それぞれに入力されたユーザの操作を、表示装置に設けられた表示画面上の所定の面積を占める領域であって、前記各入力部に対応付けられた複数の操作領域それぞれに反映させる。具体的には、前記各入力部に入力されたユーザの操作内容を示す操作情報を、前記入力装置から取得する操作情報取得部と、前記操作情報取得部で取得された前記操作情報を用いて、前記各入力部に対するユーザの操作量を算出する操作量算出部と、前記操作量算出部で算出された前記操作量が大きい程、対応する前記操作領域の面積が大きくなるように、前記各操作領域の大きさを変更する操作領域変更部とを備える。
上記構成によれば、操作量に応じて対応する操作領域の大きさを動的に変更するので、ユーザに対して快適な操作環境を提供することができる。例えば、同時に複数の入力部を用いて操作を行っている場合は、これらの入力部に対して操作領域を均等に割り当て、特定の入力部のみを用いて操作を行っている場合は、その入力部に大きな操作領域を割り当てること等が可能である。
また、前記操作領域変更部は、前記操作量が予め定められた閾値を下回る場合に、当該入力部に対応する前記操作領域の面積を0にしてもよい。これにより、例えば、ユーザが入力装置を左手で把持し、右手だけで入力部を操作しているような状況において、左手が他の入力部に僅かに触れてしまった場合でも、これを入力操作と判断しないので、ユーザの意図しない操作が実行されるのを防止することができる。
さらに、前記操作領域変更部は、前記各操作領域の面積の比を対応する前記操作量の比に近づけるように、前記各操作領域の大きさを変更してもよい。これにより、ユーザに対してより快適な操作環境を提供することができる。
また、前記操作量算出部は、前記操作情報に基づいて、互いに性質の異なる複数の操作特徴を算出し、予め定められた重み計数と前記複数の操作特徴との重み付き線形和を前記操作量として算出してもよい。これにより、ユーザの意図や状況をより的確に推定することができる。
また、前記入力部は、所定の面積を占める入力領域を備え、ユーザが前記入力領域に接触したときの前記入力領域上の位置座標及び接触強度の少なくとも1つを、前記操作情報として出力するタッチセンサであってもよい。そして、前記操作量算出部は、前記位置座標に基づいて移動距離、移動速度、移動加速度、及び操作方向の少なくとも1つを、又は前記接触強度に基づいて平均強度を、前記操作特徴として算出してもよい。上記の操作特徴は一例であり、これらに限定されるものではない。
一例として、前記タッチセンサは、静電容量方式であってもよい。そして、前記接触強度は、ユーザの指が前記タッチセンサに接触または近接したときの静電容量値であってもよい。他の例として、前記タッチセンサは、感圧方式であってもよい。そして、前記接触強度は、ユーザの指が前記タッチセンサを押す圧力値であってもよい。
さらに、該操作装置は、前記操作量算出部によって算出される前記操作量を記憶する操作量記憶部と、前記操作量記憶部に記憶されている前記操作量に基づいて、対応する前記入力部の操作状態を判定する操作状態判定部と、前記操作状態判定部による判定結果を記憶する操作状態記憶部とを備えてもよい。そして、前記操作状態判定部は、前記操作量が前記閾値を下回る場合に、対応する前記入力部が操作されていないことを示す操作OFF状態と判定し、前記操作量が前記閾値以上の場合に、対応する前記入力部が操作されていることを示す操作ON状態と判定してもよい。
さらに、該操作装置は、前記入力装置に入力されたユーザの操作を対応する前記操作領域に反映させるか否かを示す操作領域状態パラメータの更新の要否を、前記操作状態判定部の判定結果に基づいて判定するパラメータ更新条件判定部と、前記パラメータ更新条件判定部によって前記操作領域状態パラメータの更新が必要と判定された場合に、前記操作状態判定部の判定結果に基づいて前記操作領域状態パラメータを更新する操作領域状態パラメータ更新部とを備えてもよい。前記パラメータ更新条件判定部は、前記操作状態判定部による最新の判定結果と過去の判定結果とが異なる場合に、前記操作領域状態パラメータの更新が必要と判定してもよい。そして、前記操作領域状態パラメータ更新部は、前記最新の判定結果が操作ON状態である場合、前記操作領域状態パラメータを、前記入力装置への入力を対応する前記操作領域に反映させることを示す有効状態とし、前記最新の判定結果が操作OFF状態である場合に、前記操作領域状態パラメータを、前記入力装置への入力を対応する前記操作領域に反映させないことを示す無効状態としてもよい。
さらに、該操作装置は、前記操作領域状態パラメータ更新部によって更新された前記操作領域状態パラメータの値に応じて、少なくとも前記操作領域の面積を示す情報を含む前記操作領域属性パラメータを更新する操作領域属性パラメータ更新部を備えてもよい。前記操作領域属性パラメータ更新部は、前記複数の操作領域のうち、前記操作領域状態パラメータが有効状態である操作領域の面積が、前記操作領域状態パラメータが無効状態である操作領域の面積より大きくなるように、前記操作領域属性パラメータを更新してもよい。そして、前記操作領域変更部は、前記操作領域属性パラメータ更新部によって更新された前記操作領域属性パラメータの値に応じて、前記各操作領域の大きさを変更してもよい。さらに、前記操作領域属性パラメータは、前記操作領域の形状、前記表示画面上の位置、及び面積、形状、位置の変更方法を示す情報を含んでもよい。
さらに、該操作装置は、前記操作領域属性パラメータ更新部によって更新された前記操作領域属性パラメータの内容を、ユーザに通知する操作領域変更提示部を備えてもよい。これにより、操作領域の大きさが変更されたことに気づかないまま操作を継続するのを防止できるので、ユーザの意図する操作が正確に操作領域に反映されないといった不快感を、ユーザに抱かせるのを防止することができる。
さらに、該操作装置は、前記操作領域属性パラメータに示される前記操作領域の面積と、当該操作領域に対応付けられた前記入力部の面積との比に基づいて、ユーザが接触した前記入力部上の位置に対応する前記操作領域上の位置に、ポインタを表示させるポインタ位置決定部を備えてもよい。
一例として、該操作装置は、さらに、前記入力装置を備えてもよい。そして、前記入力装置は、筐体と、前記筐体の同一平面上に並べて配置される前記複数の入力部とを備えてもよい。他の例として、該操作装置は、さらに、前記表示装置を備えてもよい。
本発明の一形態に係る操作方法は、入力装置に設けられた複数の入力部それぞれに入力されたユーザの操作を、表示装置に設けられた表示画面上の所定の面積を占める領域であって、前記各入力部に対応付けられた複数の操作領域それぞれに反映させる方法である。具体的には、前記各入力部に入力されたユーザの操作内容を示す操作情報を、前記入力装置から取得する操作情報取得ステップと、前記操作情報取得ステップで取得された前記操作情報を用いて、前記各入力部に対するユーザの操作量を算出する操作量算出ステップと、前記操作量算出ステップで算出された前記操作量が大きい程、対応する前記操作領域の面積が大きくなるように、前記各操作領域の大きさを変更する操作領域変更ステップとを含む。
本発明によれば、複数の入力部それぞれから出力される操作情報に基づいて、入力部と操作領域との対応関係を動的に変更することができる。すなわち、操作量の大きい入力部にはユーザが意図して入力操作を行っていると判断し、操作量の小さい入力部にはユーザが意図しない(若しくは誤った)操作が行われていると判断し、操作量の多い入力部に対して、より大きな操作領域を対応付けることができる。
よって、複数の入力部と操作領域との対応関係が固定化されている従来の発明においては、利き手と異なる側の手で複雑な操作をしなければならない場合もあったが、本発明では、例えば、利き手と異なる手の操作を止めて、操作量を小さくすることにより、表示画面のほぼ全ての操作領域を利き手で操作することができるようになる。
同様に、従来例では、片方の手が塞がっている場合には、塞がっている手に対応する操作領域を操作することができなかったが、本発明では、塞がっている手の操作量がほとんどなくなるので、自動的に、もう一方の手で全ての操作領域を操作することができるようになる。
このように、本発明では、ユーザの左右の手の使用状況を考慮して入力部と操作領域との対応関係を自動的に変更することにより、ユーザに対して快適な操作環境を提供することができる。
本発明の一形態に係るプログラムは、入力装置に設けられた複数の入力部それぞれに入力されたユーザの操作を、表示装置に設けられた表示画面上の所定の面積を占める領域であって、前記各入力部に対応付けられた複数の操作領域それぞれに反映させる処理をコンピュータに実行させる。具体的には、前記各入力部に入力されたユーザの操作内容を示す操作情報を、前記入力装置から取得する操作情報取得ステップと、前記操作情報取得ステップで取得された前記操作情報を用いて、前記各入力部に対するユーザの操作量を算出する操作量算出ステップと、前記操作量算出ステップで算出された前記操作量が大きい程、対応する前記操作領域の面積が大きくなるように、前記各操作領域の大きさを変更する操作領域変更ステップとを、コンピュータに実行させる。
本発明の一形態に係るコンピュータ用非一時的コンピュータ読み取り可能記録媒体には、上記記載のプログラムが記録されている。
本発明の一形態に係る集積回路は、入力装置に設けられた複数の入力部それぞれに入力されたユーザの操作を、表示装置に設けられた表示画面上の所定の面積を占める領域であって、前記各入力部に対応付けられた複数の操作領域それぞれに反映させる。具体的には、前記各入力部に入力されたユーザの操作内容を示す操作情報を、前記入力装置から取得する操作情報取得部と、前記操作情報取得部で取得された前記操作情報を用いて、前記各入力部に対するユーザの操作量を算出する操作量算出部と、前記操作量算出部で算出された前記操作量が大きい程、対応する前記操作領域の面積が大きくなるように、前記各操作領域の大きさを変更する操作領域変更部とを備える。
図1は、本発明の一実施形態に係る入力装置、操作装置、及び表示装置の概略構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る入力装置、操作装置、及び表示装置の詳細な構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る入力装置及び表示装置の外観の一例を示すブロック図である。 図4Aは、第1及び第2の入力部の入力領域の位置座標を示す図である。 図4Bは、第1及び第2の操作領域の位置座標を示す図である。 図5は、本発明の一実施形態に係る操作装置の処理の手順を示すフローチャートである。 図6Aは、第1の入力部で生成され、操作情報取得部で取得された操作情報の一例を示す図である。 図6Bは、第2の入力部で生成され、操作情報取得部で取得された操作情報の一例を示す図である。 図7は、本発明の一実施形態に係る操作量を算出する処理を説明するフローチャートである。 図8Aは、操作量記憶部に記憶されている第1の入力部の操作量の例を示す図である。 図8Bは、操作量記憶部に記憶されている第2の入力部の操作量の例を示す図である。 図9は、本発明の一実施形態に係る操作状態を判定する処理を説明するフローチャートである。 図10Aは、操作状態記憶部に記憶されている第1の入力部の操作状態の例を示す図である。 図10Bは、操作状態記憶部に記憶されている第2の入力部の操作状態の例を示す図である。 図11は、本発明の一実施形態に係る操作領域パラメータの更新判定の処理を説明するフローチャートである。 図12Aは、第1の入力部の操作領域パラメータ更新判定結果の例を示す図である。 図12Bは、第2の入力部の操作領域パラメータ更新判定結果の例を示す図である。 図13は、本発明の一実施形態に係る操作領域状態パラメータを更新する処理を説明するフローチャートである。 図14Aは、第1の入力部の操作領域状態パラメータの例を示す図である。 図14Bは、第2の入力部の操作領域状態パラメータの例を示す図である。 図15は、本発明の一実施形態に係る操作領域属性パラメータを決定する処理を説明するフローチャートである。 図16Aは、第1の入力部が「有効状態」、第2の入力部が「有効状態」の場合の操作領域と入力領域との関係を示す図である。 図16Bは、第1の入力部が「有効状態」、第2の入力部が「無効状態」の場合の操作領域と入力領域との関係を示す図である。 図16Cは、第1の入力部が「無効状態」、第2の入力部が「有効状態」の場合の操作領域と入力領域との関係を示す図である。 図16Dは、第1の入力部が「無効状態」、第2の入力部が「無効状態」の場合の操作領域と入力領域との関係を示す図である。 図17は、本発明の一実施形態に係る操作領域の変更を提示する方法の一例を示す図である。 図18は、本発明の一実施形態に係るポインタ位置を決定する処理を説明するフローチャートである。 図19Aは、第1の入力部の入力領域と接触位置とを示す図である。 図19Bは、第2の入力部の入力領域と接触位置とを示す図である。 図20Aは、第1の入力部が「有効状態」、第2の入力部が「有効状態」の場合の接触位置とポインタ位置との関係の例を示す図である。 図20Bは、第1の入力部が「有効状態」、第2の入力部が「無効状態」の場合の接触位置とポインタ位置との関係の例を示す図である。 図21Aは、操作領域上に表示されるオブジェクトa〜fの例を示す図である。 図21Bは、オブジェクトa〜fの操作領域上における座標を示す図である。 図21Cは、オブジェクトfが強調表示された状態を示す図である。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態)
図1は、一実施形態に係る操作装置200、入力装置203、及び表示装置219の機能ブロック図である。本発明の一実施形態に係る操作装置200は、入力装置203に設けられた第1及び第2の入力部201、202に入力されたユーザの操作を、表示装置219に設けられた表示画面218上の操作領域に反映させる装置である。
入力装置203は、複数の入力部、つまり、図1に示されるように、第1及び第2の入力部201、202を備える。この入力装置203は、第1及び第2の入力部201、202それぞれに入力されたユーザの操作を、操作情報として操作装置200に出力する。
操作装置200は、図1に示されるように、少なくとも、操作情報取得部204と、操作量算出部205と、操作領域変更部215とを備える。この操作装置200は、入力装置203から操作情報を取得し、当該操作情報に基づいてポインタ位置座標を算出し、当該ポインタ位置座標を表示装置219に出力する装置である。
操作情報取得部204は、第1及び第2の入力部201、202それぞれに入力されたユーザの操作内容を示す操作情報を、入力装置203から取得する。操作量算出部205は、操作情報取得部204で取得された操作情報を用いて、第1及び第2の入力部201、202それぞれに対するユーザの操作量を算出する。操作領域変更部215は、操作量算出部205で算出された操作量が大きい程、対応する操作領域の面積が大きくなるように、各操作領域の大きさを変更する。
表示装置219は、表示画面218を備える。表示装置219は、操作装置200からポインタ位置座標を取得し、当該ポインタ位置座標で示される表示画面218上の位置にポインタを表示させる。表示画面218は、第1及び第2の入力部201、202それぞれに対応付けられた第1及び第2の操作領域301、302に区分されている。
第1の操作領域301は、表示画面218上の所定の面積を占める領域であって、第1の入力部201に対応付けられている。そして、第1の入力部201に入力されたユーザの操作が操作装置200の制御に従って、第1の操作領域301に反映される。同様に、第2の操作領域302は、表示画面218上の所定の面積を占める領域であって、第2の入力部202に対応付けられている。そして、第2の入力部202に入力されたユーザの操作が操作装置200の制御に従って、第2の操作領域302に反映される。
以下、図2、図3、図4A、及び図4Bを参照して、一実施形態に係る操作装置200の詳細を説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る入力装置203と、操作装置200と、表示装置219との詳細な構成を示すブロック図である。図3は、本発明の一実施形態に係る入力装置203と、表示装置219との外観の一例を示す図である。図4Aは、第1及び第2の入力部201、202の入力領域の位置座標を示す図である。図4Bは、第1及び第2の操作領域301、302の位置座標を示す図である。なお、図1と共通する構成要素には、同一の参照番号を付している。
入力装置203は、筐体220と、第1及び第2の入力部201、202とを備える。図3に示されるように、第1及び第2の入力部201、20は、筐体220の同一面上に並べて配置される。そして、ユーザは、筐体220を両手で把持し、第1の入力部201を左手で、第2の入力部202を右手で操作することによって、表示装置219の表示画面218上の操作対象を操作する。
第1の入力部201は、ユーザの指や手の操作による入力を受け付けると、ユーザの操作内容を示す操作情報を所定の時間間隔毎に出力する。操作情報は、ユーザが第1の入力部201の入力領域に接触している位置情報と、時刻と、接触強度とのうち、いずれか一つ以上の情報である。第2の入力部202についても同様である。
なお、第1及び第2の入力部201、202の典型例は、所定の面積を占める入力領域を備えるタッチパッドである。このタッチパッドは、静電容量式、または感圧式のいずれかである。そして、ユーザは、例えばペンなどの指や手以外のデバイスを用いて、タッチパッドに接触してもよい。なお、タッチパッドは、一度に複数の入力を検知する多点認識が可能なタッチセンサでもよい。この場合は、筐体220に1以上のタッチセンサを備えればよい。
また、筐体220には、入力した操作を決定する機能をもつボタン又はスイッチの機構を備えていてもよい。または、タッチパッド自体が押下可能な機構を備え、任意の接触位置で押下可能なタッチパッドであってもよい。
さらに、入力部の一例としてタッチパッドを用いているが、これに限らず、他のポインティングデバイスであってもよい。例えば、マウス、トラックボール、及びペン型入力デバイスなどがある。但し、以下では、第1及び第2の入力部201、202が共にタッチパッドであるとして説明する。
操作装置200は、操作情報取得部204と、操作量算出部205と、操作量記憶部206と、操作状態判定部207と、操作状態記憶部208と、操作領域パラメータ決定部209と、操作領域変更提示部214と、操作領域変更部215と、ポインタ位置決定部216とを備える。この操作装置200は、入力装置203から操作情報を取得し、当該操作情報に基づいてポインタ位置座標を算出し、当該ポインタ位置座標を表示装置219に出力する装置である。
操作情報取得部204は、第1の入力部201と第2の入力部202とから出力された操作情報を取得する。操作情報を取得する具体的な方法は特に限定されないが、例えば、操作情報取得部204と入力装置203とを有線又は無線で接続し、操作情報を送受信させればよい。
操作量算出部205は、操作情報取得部204で取得された操作情報を用いて、ユーザが第1の入力部201及び第2の入力部202それぞれに入力した操作量を求める。操作量は、入力領域上でのユーザの手や指の移動距離、移動速度、移動加速度、及び平均強度等の操作特徴に基づいて算出される。
操作量記憶部206は、操作量算出部205で求められた第1及び第2の入力部201、202それぞれの操作量を記憶する。なお、記憶媒体の具体例は特に限定されないが、例えば、DRAM(Dynamic random access memory)、SDRAM(Static random access memory)、フラッシュメモリ、又はHDD(Hard Disc Drive)等のデータを記憶可能なあらゆる記憶媒体を採用することができる。
操作状態判定部207は、操作量記憶部206に記憶されている所定の時間間隔毎の操作量を用いて、第1の入力部201及び第2の入力部202それぞれのユーザの操作状態を判定する。操作状態は、ユーザが第1及び第2の入力部201、202それぞれを操作していることを示す「操作ON状態」、または操作していないことを示す「操作OFF状態」のいずれかの状態である。
操作状態記憶部208は、操作状態判定部207で求められた第1及び第2の入力部201、202それぞれの操作状態を、所定の時間間隔毎に記憶する。記憶媒体の具体例は、操作量記憶部206と共通する。
操作領域パラメータ決定部209は、パラメータ更新条件判定部210と、操作領域パラメータ更新部211とを備える。さらに、操作領域パラメータ更新部211は、操作領域状態パラメータ更新部212と、操作領域属性パラメータ更新部213とを備える。この操作領域パラメータ決定部209は、第1の入力部201及び第2の入力部202それぞれの入力領域に対応する表示画面218上の操作領域に関するパラメータを、操作状態判定部207で判定されたユーザの操作状態に基づいて決定する。
操作領域パラメータは、第1及び第2の入力部201、202それぞれに対応する操作領域の状態を表す操作領域状態パラメータと、操作領域の属性を表す操作領域属性パラメータとで構成される。操作領域状態パラメータは、入力領域への入力を対応する操作領域に反映させることを示す「有効状態」、または、入力領域への入力を対応する操作領域に反映させないことを示す「無効状態」のいずれかである。また、操作領域属性パラメータは、操作領域の面積、形状、及び配置(操作領域上の位置)の情報の少なくともいずれか一つ以上含む。更に、操作領域属性パラメータは、操作量領域の面積、形状、配置の変更速度、及び変更方法を含んでもよい。
パラメータ更新条件判定部210は、操作状態記憶部208に記憶されている所定時間毎のユーザの操作状態の履歴に基づいて、操作領域パラメータを「更新する」、あるいは「更新しない」のいずれかを判定する。具体的には、現在(最新)の操作状態と過去の操作状態とを比較し、異なる場合には操作領域パラメータを「更新する」と判定し、同じ場合には「更新しない」と判定する。
操作領域状態パラメータ更新部212は、パラメータ更新条件判定部210で操作領域パラメータを「更新する」と判定された場合、最新の操作状態に基づいて操作領域状態パラメータを更新する。操作状態記憶部208に記憶されている最新の操作状態が「操作ON状態」である場合、対応する操作領域状態パラメータを「有効状態」と設定し、最新の操作状態が「操作OFF状態」である場合、対応する操作領域状態パラメータを「無効状態」と設定する。
操作領域属性パラメータ更新部213は、操作領域状態パラメータ更新部212で更新された第1及び第2の入力部201、202それぞれに対応する操作領域状態パラメータに基づいて、操作領域属性パラメータを更新する。第1及び第2の入力部202、203のうちの少なくとも一方の操作領域状態パラメータが「無効状態」になった場合、他方の操作領域属性パラメータを更新する。例えば、操作領域属性パラメータ更新部213は、第1及び第2の操作領域301、302のうち、操作領域状態パラメータが有効状態である操作領域の面積が、操作領域状態パラメータが無効状態である操作領域の面積より大きくなるように、操作領域属性パラメータを更新する。
操作領域変更提示部214は、パラメータ更新条件判定部210で操作領域パラメータを「更新する」と決定された場合に、入力領域と操作領域との対応関係が変更されることをユーザに対して提示(通知)する。
操作領域変更部215は、パラメータ更新条件判定部210で操作領域パラメータを「更新する」と決定された場合に、更新された操作領域パラメータに基づいて、第1の入力部201と第1の操作領域301との対応関係、及び第2の入力部202と第2の操作領域302との対応関係を、それぞれ変更する。
ポインタ位置決定部216は、第1及び第2の入力部201、202それぞれの操作情報に含まれる位置情報と、操作領域変更部215で変更された操作領域パラメータとに基づいて、第1及び第2の入力部201、202それぞれの位置情報に対応する表示画面218上のポインタ位置、またはポインタ位置が指し示すオブジェクトを決定する。より具体的には、ポインタ位置決定部216は、図4A及び図4Bに示されるように、第1及び第2の操作領域301、302の面積と、第1及び第2の入力部201、202の面積との比に基づいて、ユーザが接触した入力領域上の位置に対応する操作領域上の位置にポインタが表示されるように、ポインタの位置を決定する。
表示装置219は、表示制御部217と、表示画面218とを備える。
表示制御部217は、操作領域変更提示部214と、操作領域変更部215と、ポインタ位置決定部216とから出力された結果に基づいて、表示画面218にGUI画面を表示するための制御情報を、表示画面218に出力する。
表示画面218は、表示制御部217から出力されたGUI画面の制御情報に基づいて、GUI画面を表示する。すなわち、第1の入力部201及び第2の入力部202の入力領域上でユーザが指や手を動かす操作に対応して、例えば、操作するポインタの表示、又はポインタが指し示すオブジェクトを他のオブジェクトと識別するための強調表示、メニュー又はアイコン等のオブジェクトの操作、文字を書く、絵を描くなど、の操作過程又は操作結果を表示する。
表示画面218には、第1の入力部201及び第2の入力部202それぞれに対応する第1及び第2の操作領域301、302が設定される。なお、第1及び第2の入力部201、202上の座標系と第1及び第2の操作領域301、302の座標系とは絶対座標系とし、各座標を1対1に対応付ける。
なお、表示画面218の具体例は特に限定されないが、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、及び有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等を採用することができる。
図4A及び図4Bは、第1及び第2の入力部201、202の入力領域の位置座標と、第1及び第2の操作領域301、302の位置座標との対応関係を示す図である。なお、この例では、第1の入力部201と第2の入力部202とは、ともに同じ性能と大きさとをもつタッチパッドであり、形状は長方形とする。
図4Aは、第1の入力部201および第2の入力部202の入力領域を示す図である。図4Aに示される入力領域は、左上端座標を(0、0)、右下端座標を(300、500)とする。
また、図4Bは、表示画面218上の第1及び第2の操作領域301、302を示す図である。操作領域全体(以下「全操作領域」と表記する)は、左上端座標を(0、0)、右下端座標を(1600、900)とする。そして、全操作領域のうち、第1の入力部201には左上端座標(0、0)、右下端座標(800、900)で表される第1の操作領域301を対応付け、第2の入力部202には左上端座標(800、0)、右下端座標(1600、900)で表される第2の操作領域302を対応付ける。
なお、第1及び第2の操作領域301、302も同じ形状で、且つ同じ大きさとする。さらに、第1及び第2の操作領域301、302は、ユーザが筐体220を両手で把持したときに、ユーザから見て第1及び第2の入力部201、202の配置と同じになるように、隣接して配置される。
そして、第1の入力部201の左上端座標(0、0)と、第1の操作領域301の左上端座標(0、0)とを対応付け、第1の入力部201の右下端座標(300、500)と、第1の操作領域301の右下端座標(800、900)とを対応付ける。その他の座標の対応関係は、第1の入力部201の面積と第1の操作領域301の面積とを比例配分して求めることができる。第2の入力部202と第2の操作領域302との対応関係も同様である。
上記構成の入力装置203は、第1及び第2の入力部201、202それぞれの入力領域にユーザが接触したことを示す操作情報を操作装置200に通知する。操作情報を取得した操作装置200は、当該操作情報に基づいて、第1の入力部201に割り当てる第1の操作領域301、および第2の入力部202に割り当てる第2の操作領域302を決定し、表示装置219に通知する。表示装置219は、通知された第1の操作領域301と、第2の操作領域302とを表示画面218に設定し、ユーザの接触位置に対応するポインタ位置を表示する。具体的な処理内容は、後述する。
なお、図1には、操作装置200と、入力装置203と、表示装置219とが別体である例を示している。この場合の具体例としては、例えば、タッチパッドやマウス等に相当する入力装置203と、コンピュータ本体に相当する操作装置200と、ディスプレイに相当する表示装置219とを備えるデスクトップ型のPC(Personal Computer)等が挙げられる。
しかしながら、上記の例に限ることなく、操作装置200と入力装置203とを一体としてもよいし、操作装置200と表示装置219とを一体としてもよいし、操作装置200と入力装置203と表示装置219とを一体としてもよい。
一例として、入力装置203の筐体220内に操作装置200を組み込むことによって、入力装置203と操作装置200とを一体化し、この装置で算出された制御情報(ポインタ位置座標)を表示装置219に送信してもよい。他の例として、表示装置219内に操作装置200を組み込むことによって、表示装置219と操作装置200とを一体化し、この装置で入力装置203から操作情報を取得して、表示制御を行ってもよい。
なお、筐体220と表示装置219とは有線接続されていてもよいし、筐体220にリモコン信号送信部を備え、筐体220と物理的に接続されていない表示装置219にリモコン信号を送信する形態であってもよい。上記の2例の具体例としては、例えば、リモコン(入力装置203側)と、テレビ(表示装置219側)との組み合わせが挙げられる。
さらに他の例として、筐体220内に操作装置200を組み込み、筐体220の表面に表示画面218を配置することによって、入力装置203と操作装置200と表示装置219とを一体化してもよい。この例の具体例としては、例えば、表示画面上に透過性の高いタッチパッドを重ね、タッチパッドと表示画面とが一体となった構成、タッチパッドに表示画面を並べて配置する構成、あるいはラップトップ型のPC等が挙げられる。
<動作>
次に、図5を参照して、一実施形態に係る操作装置200の動作について説明する。図5は、操作装置200の動作を示すフローチャートである。操作装置200は、入力装置203から操作情報を取得する度に、当該取得した最新の操作情報を用いて、図5に示される処理(S401〜S412)を、実行する。
まず、操作装置200の操作情報取得部204は、第1及び第2の入力部201、202に入力されたユーザの操作内容を示す操作情報を、入力装置203から取得する(S401)。操作情報には、ユーザが接触している入力領域上の位置情報(接触位置の座標)と、時刻と、接触強度とのうち、いずれか一つ以上の情報が含まれる。なお、接触強度は、タッチパッドが静電容量式タッチパッドの場合、静電容量値に基づいて求められる。一方、圧力式タッチパッドの場合、圧力値に基づいて求められる。
図6Aは、第1の入力部201で生成され、操作情報取得部204で取得された操作情報の一例を示す図である。図6Bは、第2の入力部202で生成され、操作情報取得部204で取得された操作情報の一例を示す図である。図6A及び図6Bの例では、操作情報取得部204は、接触位置の座標及び接触強度を含む操作情報を、入力装置203から所定の時間間隔毎に取得している。
例えば、時刻t0における第1の入力部201の操作情報を参照すると、接触強度は0であり、接触位置の情報はない。つまり、時刻t0において、ユーザは、第1の入力部201に触れていないことを示している。次に、時刻t1における第1の入力部の操作情報を参照すると、接触位置の座標は(88、157)であり、接触強度は11である。また、時刻t2、t3、t4についても同様に、接触位置と接触強度とを取得している。さらに、第2の入力部202についても同様に、時刻t0〜t4の各時刻に生成された操作情報を取得している。
次に、操作量算出部205は、操作情報取得部204で取得された操作情報を用いて、ユーザが第1の入力部201及び第2の入力部202それぞれに入力した操作量を求める(S402)。なお、操作量算出部205は、操作情報に基づいて、互いに性質の異なる複数の操作特徴を算出し、予め定められた重み計数と複数の操作特徴との重み付け線形和を、操作量として算出する。また、操作特徴の例としては、移動距離、移動速度、操作方向、及び平均強度等が挙げられる。一実施形態係る操作量は、第1及び第2の入力部201、202上でのユーザの指の移動距離と、平均強度との二つの操作特徴に基づいて算出する。
この処理の詳細を、図7、図8A、及び図8Bを用いて説明する。
まず、操作量算出部205は、第1の入力部201及び第2の入力部202それぞれの操作情報に基づいて、操作特徴を算出する(S700)。具体的には、操作量算出部205は、図6Aに示した第1の入力部201の操作情報と、図6Bに示した第2の入力部202の操作情報とを、操作情報取得部204から取得し、下記のような方法で操作特徴を算出する。
例えば、時刻t4とその直前の時刻t3との時間をΔT4として、ΔT4における移動距離と平均強度とを算出する方法を説明する。第1の入力部201について、時刻t4における位置座標は(95、145)、接触強度は23であり、時刻t3における位置座標は(92、150)、接触強度は20である。つまり、移動距離は約6、平均強度は21.5と求められる。第2の入力部202についても同様に、移動距離は16.8、平均強度は73.5と求められる。
次に、操作量算出部205は、ΔT4における操作量を、二つの操作特徴である移動距離と平均強度とに基づいて算出する(S701)。操作量は、各操作特徴の値と、各操作特徴に対応する重み係数とを要素とした重み付き線形和で求める。すなわち、移動距離の重み係数をa1、平均強度の重み係数をa2として、ΔTにおける操作量C(ΔT)をa1×(移動距離)+a2×(平均強度)で求める。a1とa2とを共に正の値とすれば、移動距離及び平均強度の値が大きいほど操作量の値は大きくなる。例えば、a1を10、a2を1とすると、時刻ΔTにおける操作量C(ΔT)は10×(移動距離)+(平均強度)で求められる。
従って、第1の入力部201のΔT4における操作量は、CA(ΔT4)=(10×6+1×21.5)=81.5、第2の入力部202のΔT4における操作量は、CB(ΔT4)=(10×6.5+1×73.5)=137.5、と算出される。このようにして算出された時刻t0〜t4までの操作量を、図8A及び図8Bに示す。なお、時刻t0において操作情報は取得されていないため、時刻t0とt1との間、すなわちΔT1における操作量は算出されない。
なお、上記の例では、操作量を算出するために操作特徴として移動距離と平均強度とを用いたが、この例に限らず、それ以外の移動速度、移動加速度、移動方向、ジェスチャ操作数、イベント実行数(決定操作数など)などの操作に関する特徴を表す値を用いてもよい。その場合、ΔTn(時刻tn−1からtn)における操作量C(ΔTn)は、下記式1に示されるように、m個の操作特徴C1(ΔTn)〜Cm(ΔTn)と、m個の重み係数a1〜amとを要素とした重み付き線形和で求めることができる。
なお、ΔTnにおける操作量を時刻tn−1〜tnの間で得られる操作特徴に基づいて求めたが、さらにそれ以前の所定時間さかのぼった時間内に算出された操作量を用いて求めてもよい。すなわち、式1における操作特徴Cm(ΔTn)を、下記の式2のようにCm´(ΔTn)に置き換えて求める。
すなわち、操作量を、時刻tnから所定時間さかのぼった時刻t(n−k+1)までのk個の操作特徴と、k個の正の重み係数bkを各要素とした重み付き線形和で求める。なお、さかのぼる所定時間はユーザの操作特徴、及び操作対象のアプリケーションに応じて設定してよい。
次に、操作量算出部205は、第1及び第2の入力部201、201それぞれについて算出した操作量を、操作量記憶部206に記憶させる(S403)。つまり、操作量記憶部206は、図8Aに示される第1の入力部201の操作量と、図8Bに示される第2の入力部202の操作量とを記憶する。
次に、操作状態判定部207は、操作量記憶部206に記憶されている所定の時間間隔毎の操作量を用いて、第1の入力部201及び第2の入力部202におけるユーザの操作状態を判定する(S404)。操作状態は、ユーザが第1及び第2の入力部201、202を操作していることを示す「操作ON状態」、または操作していないことを示す「操作OFF状態」のいずれかの状態である。
この処理の手順を、図9、図10A、及び図10Bを用いて説明する。操作量は、ユーザが第1及び第2の入力部201、202に対して何らかの操作を行っている場合は値が大きくなり、一方、第1及び第2の入力部201、202を操作していない、あるいは第1及び第2の入力部201、202に指を置いているが操作していない場合は値が小さくなるように、重み係数を設定している。
そのため、操作状態判定部207は、第1及び第2の入力部201、202の操作状態を、操作量が所定の閾値以上の場合(S900、S903でYES)に、「操作ON状態」と判定(S901、S904)する。一方、操作量が所定の閾値より小さい場合(S900、S903でNO)に、「操作OFF状態」と判定する(S902、S905)。
例えば、判定条件の閾値を100と定めたとする。ΔT4における第1の入力部201の操作量はCA(ΔT4)=81.5であり、閾値より小さい(S900でNO)ため、ΔT4における第1の入力部201の操作状態は、「操作OFF状態」と判定される(S902)。一方、第2の入力部202の操作量はCB(ΔT4)=137.5であり、閾値以上(S903でYES)のため、ΔT4における第2の入力部202の操作状態は、「操作ON状態」と判定される(S904)。ΔT1〜ΔT3における操作状態も同様の方法で判定することができる。
次に、操作状態判定部207は、第1及び第2の入力部201、202それぞれに対するユーザの操作状態の判定結果を、操作状態記憶部208に記憶させる(S405)。つまり、操作状態記憶部208には、第1の入力部201の操作状態と、第2の入力部202の操作状態1001とが記憶される。但し、ΔT1では操作量は算出されていないが、初期状態として「操作OFF状態」を設定する。
操作領域パラメータ決定部209は、パラメータ更新条件判定部210と、操作領域状態パラメータ更新部212と、操作領域属性パラメータ更新部213とを備え、表示画面218において、第1の入力部201と第2の入力部202とが入力可能な範囲である第1及び第2の操作領域301、302に関するパラメータを、ユーザの操作状態に基づいて決定する。
まず、操作領域パラメータは、第1及び第2の入力部201、202それぞれに対応する第1及び第2の操作領域301、302の状態を表す操作領域状態パラメータと、第1及び第2の操作領域301、302の属性を表す操作領域属性パラメータとで構成される。操作領域状態パラメータは、入力領域に入力された操作を操作領域に反映させることが可能であることを示す「有効状態」、及び反映させることが不可能である「無効状態」のいずれかである。また、操作領域属性パラメータは、操作領域の面積、形状、または配置のいずれか一つ以上を含む。更に、操作領域属性パラメータは、操作領域の面積、形状、配置の変更速度、及び変更方法をも含むことができる。
操作領域パラメータ決定部209の処理手順の概要を説明する。
パラメータ更新条件判定部210は、操作状態判定部207で判定された第1及び第2の入力部201、202の操作状態に基づいて、操作領域パラメータを更新するか否かを判定する(S406)。そして、操作領域パラメータを「更新する」と判定された場合(S406のYES)、操作領域状態パラメータ更新部212は、操作領域状態パラメータを更新する(S407)。一方、操作領域パラメータを「更新しない」と判定された場合(S406のNO)、操作情報を取得するステップに戻る(S401)。
次に、操作領域属性パラメータ更新部213は、操作領域属性パラメータを更新するか否かを判定する(S408)。そして、操作領域属性パラメータを「更新する」と判定した場合(S408のYES)、操作領域属性パラメータを算出する(S409)。一方、「更新しない」と判定した場合(S408のNO)、操作情報を取得するステップに戻る(S401)。
次に、パラメータ更新条件判定部210、操作領域状態パラメータ更新部212、および操作領域属性パラメータ更新部213それぞれの処理の詳細を、説明する。
まず、パラメータ更新条件判定部210の処理(図5のS406)の具体的な手順の一例を、図11、図12A、及び図12Bを用いて説明する。
まず、パラメータ更新条件判定部210は、操作状態記憶部208に記憶されている第1の入力部201に対するユーザの操作状態の履歴に基づいて、第1の入力部201の操作領域パラメータを「更新する」、あるいは「更新しない」のいずれかを判定する(S1101)。具体的には、現在の操作状態と過去の操作状態とを比較し、異なる場合には(S1101でYES)、操作領域パラメータを「更新する」と判定する(S1102)。一方、同じ場合(S1101でNO)には「更新しない」と判定する(S1103)。
第2の入力部202についても同様に、現在の操作状態と過去の操作状態とを比較し、異なる場合(S1104でYES)には操作領域パラメータを「更新する」と判定し(S1105)、同じ場合(S1104でNO)には「更新しない」と判定する(S1106)。
すなわち、操作状態記憶部208に記憶された操作状態に基づいて、第1の入力部201の現在の操作状態CA(ΔTn)が過去の操作状態CA(ΔT(n−1))と異なる場合、第1の入力部201の操作領域パラメータを「更新する」と判定する。一方、CA(ΔTn)がCA(ΔT(n−1))と同じ場合、第1の入力部201の操作領域パラメータを「更新しない」と判定する。第2の入力部202についても同様に、現在の操作状態CB(ΔTn)が過去の操作状態B(ΔT(n−1))と異なる場合、第2の入力部202の操作領域パラメータを「更新する」と判定する。一方、CB(ΔTn)がCB(ΔT(n−1))と同じ場合、第2の入力部202の操作領域パラメータを「更新しない」と判定する。
この処理を具体例を用いて説明する。操作状態記憶部208に図10A及び図10Bに示した操作状態が記憶されていたとする。第1の入力部201について、ΔT2での操作状態は「操作OFF状態」であり、その直前のΔT1での操作状態と同じであるため、時刻t2では第1の入力部201の操作領域パラメータを「更新しない」と判定する。同様に、ΔT3およびΔT4でも「操作OFF状態」であるため、時刻t3、t4においても操作領域パラメータを「更新しない」と判定する。
次に、第2の入力部202について、ΔT1とΔT2との操作状態はともに「操作OFF状態」であるため、時刻t2における操作領域パラメータを「更新しない」と判定する。一方、ΔT3の操作状態は「操作ON状態」であり、ΔT2とΔT3との操作状態は異なるため、時刻t3では操作領域パラメータを「更新する」と判定する。ΔT4の操作状態は「操作ON状態」でΔT3と同じあるため、時刻t4では操作領域パラメータを「更新しない」と判定する。
以上の手順により図12Aに示す第1の入力部201の操作領域パラメータ更新判定結果と、図12Bに示す第2の入力部202の操作領域パラメータ更新判定結果とを得る。なお、現在の操作状態と直前の操作状態とのみを比較したが、直前の操作状態に限らず、過去の複数の操作状態に基づいてパラメータ更新条件を設定してもよい。
次に、操作領域状態パラメータ更新部212の処理(図5のS407)の具体的な手順の一例を、図13、図14A、及び図14Bを用いて説明する。
操作領域状態パラメータ更新部212は、まず第1の入力部201について、パラメータ更新条件判定部210で「更新する」と判定され(S1300でYES)、且つユーザの操作状態が「操作ON状態」の場合(S1301でYES)、操作領域状態パラメータを「有効状態」に更新する(S1302)。一方、パラメータ更新条件判定部210で「更新する」と判定され(S1300でYES)、且つユーザの操作状態が「操作OFF状態」の場合(S1301でNO)、操作領域状態パラメータを「無効状態」に更新する(S1303)。
次に、操作領域状態パラメータ更新部212は、第1の入力部201のパラメータの更新処理(S1300〜S1303)の後に、第2の入力部202についても同様の処理を実行する。つまり、パラメータ更新条件判定部210で「更新する」と判定され(S1304のYES)、且つユーザの操作状態が「操作ON状態」の場合(S1305のYES)、操作領域状態パラメータを「有効状態」に更新する(S1306)。一方、パラメータ更新条件判定部210で「更新する」と判定され(S1304のYES)、且つユーザの操作状態が「操作OFF状態」の場合(S1305のNO)、操作領域状態パラメータを「無効状態」に更新する(S1307)。
この処理を具体例を用いて説明する。図12A及び図12Bには、時刻t0からt1、t2、t3、t4と時間が経過し、各時刻に取得された操作情報に基づいて得られた操作状態、および操作領域パラメータ更新判定の結果を示している。初期状態として時刻t0における操作領域状態パラメータを「無効状態」に設定する。
次に、第1の入力部201について、操作状態はΔT1〜ΔT4において全て「操作OFF状態」と判定され、操作領域パラメータはすべての時刻において「更新しない」と判定された。その結果、操作領域状態パラメータを更新せず、初期状態の「無効状態」を継続する。
一方、第2の入力部202について、操作状態はΔT1とΔT2とにおいて「操作OFF状態」と判定され、ΔT3とΔT4とにおいて「操作ON状態」と判定された。操作領域状態パラメータは、ΔT1、ΔT2、及びΔT4において「更新しない」と判定され、ΔT3において「更新する」と判定された。その結果、操作領域状態パラメータを、ΔT1とΔT2とでは初期状態の「無効状態」を継続し、ΔT3では「有効状態」に更新する。さらに、ΔT4では、ΔT3での操作領域状態パラメータを更新せず、「有効状態」を継続する。
以上の手順により、図14Aに示す第1の入力部201の操作領域状態パラメータと、図14Bに示す第2の入力部202の操作領域状態パラメータとを得る。
次に、操作領域属性パラメータ更新部213の処理(図5のS409)の具体的な手順の一例を、図15及び図16A〜図16Dを用いて説明する。
操作領域属性パラメータ更新部213は、操作領域状態パラメータ更新部212で更新された第1及び第2の入力部201、202それぞれの最新の操作領域状態パラメータの組み合わせに基づいて、第1及び第2の入力部201、202の操作領域属性パラメータを更新する。なお、初期状態として、第1の入力部201が第1の操作領域301に、第2の入力部202が第2の操作領域302に対応付けられている。
まず、第1の入力部201の操作領域状態パラメータが「有効状態」で(S1500でYES)、且つ第2の入力部202の操作領域状態パラメータが「有効状態」の場合(S1501でYES)、操作領域属性パラメータ更新部213は、第1及び第2の入力部201、202の両方が操作されていると判定し、第1の操作領域301と第2の操作領域302との面積比を1:1に更新する(S1502)。また、第1及び第2の操作領域301、302の形状を合同な長方形とする(S1503)。さらに、第1の操作領域301と第2の操作領域302とを、ユーザが筐体220を両手で把持したときの第1の入力部201及び第2の入力部202の配置関係と同じになるように配置する(S1504)。図16Aに更新結果を示す。
また、第1の入力部201の操作領域状態パラメータが「有効状態」で(S1500でYES)、且つ第2の入力部202の操作領域状態パラメータが「無効状態」の場合(S1501でNO)、操作領域属性パラメータ更新部213は、第1の入力部201のみが操作されていると判定し、第1の操作領域301と第2の操作領域302との面積比を1:0に更新する(S1505)。また、第1の操作領域301の形状を表示画面218の形状と同じとし、第1の操作領域301を表示画面218全体(全操作領域)とする(S1506)。図16Bに更新結果を示す。
また、第1の入力部201の操作領域状態パラメータが「無効状態」で(S1500でNO)、且つ第2の入力部202の操作領域状態パラメータが「有効状態」の場合(S1507でYES)、操作領域属性パラメータ更新部213は、第2の入力部202のみが操作されていると判定し、第1の操作領域301と第2の操作領域302との面積比を0:1に更新する(S1508)。また、第2の操作領域302の形状を表示画面218の形状と同じとし、第2の操作領域302を表示画面218全体(全操作領域)とする(S1509)。図16Cに更新結果を示す。
さらに、第1の入力部201の操作領域状態パラメータが「無効状態」で(S1500でNO)、且つ第2の入力部202の操作領域状態パラメータが「無効状態」の場合(S1507のNO)、操作領域属性パラメータ更新部213は、第1及び第2の入力部201、201の両方とも操作されていないと判定し、第1の操作領域301と第2の操作領域302との面積比を0:0に更新する(S1510)。すなわち操作領域を第1及び第2の入力部201、202のいずれにも割り当てない。図16Dに更新結果を示す。
なお、操作領域属性パラメータのうち、更新される面積や形状、配置の状態に変更する変更速度、あるいはその変更方法について、変更前の操作状態および変更後の操作状態に基づいて予め設定した速度や方法を用いる。
例えば、第1及び第2の入力部201、202のうちの一方の操作領域状態パラメータが「有効状態」を維持し、他方の操作領域状態パラメータが「有効状態」から「無効状態」に更新される場合、すなわち図16Aから図16Bまたは図16Cに示す状態に更新される場合、速度V1で操作領域を変更する。
また、第1及び第2の入力部201、202の両方の操作状態パラメータが「有効状態」から「無効状態」に更新される場合、すなわち図16Aから図16Dに更新される時、速度V2で操作領域を変更する。
また、第1及び第2の入力部201、202のうちの一方の操作状態パラメータが「有効状態」を維持し、他方の操作領域状態パラメータが「無効状態」から「有効状態」に変更される場合、すなわち図16Bまたは図16Cから図16Aに更新される場合、速度V3で操作領域を変更する。
また、第1及び第2の入力部201、202のうちの一方の操作領域状態パラメータが「有効状態」から「無効状態」に更新され、他方の操作領域状態パラメータが「無効状態」から「有効状態」に更新される場合、すなわち図16Bまたは図16Cから図16Aに更新される時、速度V4で操作領域を変更する。
また、第1及び第2の入力部201、202のうちの一方の操作領域状態パラメータが「有効状態」から「無効状態」に更新され、他方の操作領域状態パラメータが「無効状態」を維持する場合、すなわち図16Bまたは図16Cから図16Dに更新される場合、速度V5で操作領域を変更する。
また、第1及び第2の入力部201、202の両方の操作領域状態パラメータが「無効状態」から「有効状態」に更新される時、すなわち図16Dから図16Aに更新される場合、速度V6で操作領域を変更する。
また、第1及び第2の入力部201、202の一方の操作領域状態パラメータが「有効状態」を維持し、他方の操作領域状態パラメータが「無効状態」から「有効状態」に更新される場合、すなわち図16Bまたは図16Cから図16Aに更新される場合、速度V7で操作領域を変更する。
なお、変更速度V1〜V7は、全ての値が異なっていてもよく、あるいはいずれかが同じであってもよい。変更速度が非常に速ければ、ユーザにとっては一瞬で操作領域の面積が変わったように提示される。変更速度が遅ければ、徐々に操作領域の面積が拡大、または縮小されるように提示される。
さらに変更方法について、面積が徐々に拡大または縮小されるように変更する。
なお、操作状態に基づいて移動速度と変更速度を変更したが、この方法に限らず、さらに操作量に基づいて変更速度や変更方法を決定してもよい。
なお、操作領域状態パラメータの一方が有効状態、他方が無効状態の場合、すなわち図16Bまたは図16Cの場合、第1及び第2の入力部201、202のうちの「有効状態」の側に全操作領域を割り当て、「無効状態」の側の操作領域の面積を0にしたが、これに限らず、図16Aに示すように、「有効状態」の側の操作領域は変更せず、「無効状態」の側の入力操作を無効化し、操作領域に操作を反映させないようにしてもよい。
なお、操作状態の比較には直前の過去の状態のみを用いたが、さらにさかのぼって所定時間内における過去の操作状態の変化に基づいて現在の操作状態を決定してよい。
なお、第1の入力部201と第2の入力部202との操作領域状態パラメータがともに「有効状態」の場合(S1500でYES、かつS1501でYES)、第1の操作領域301と第2の操作領域302との面積比を1:1に変更したが(S1502)、これに限らず、操作量の比に基づいて面積比を変更してもよい。すなわち、第1の入力部201の操作量がCA、第2の入力部202の操作量がCBの時、第1の操作領域301と第2の操作領域302との面積比をCA:CBに変更してもよい。但し、第1及び第2の操作領域301、302が操作量の比に完全に一致することは必ずしも必要ではなく、操作領域の面積の比が操作量の比に近づくように、制御すればよい。
以上で、操作領域パラメータ決定部209の処理の説明を終える。
次に、操作領域変更提示部214は、パラメータ更新条件判定部210で操作領域パラメータの更新が決定された場合に、操作領域が変更されることを、ユーザに提示する(S410)。提示の方法は特に限定されないが、例えば、操作領域変更提示部214は、表示装置219を通じて視覚情報、または聴覚情報によってユーザに提示する。視覚情報によって提示する一例を、図17の(a)〜(d)を用いて説明する。なお、図17の(a)〜(d)は、操作領域変更パラメータ更新前に第1及び第2の入力部201、202の両方が「有効状態」であり、更新後に第1の入力部201が「無効状態」になる場合の例を示す。
図17(a)は、表示画面218上にポップアップを表示し、入力領域と操作領域との対応関係を変更することを示すメッセージを提示する。例えば、「第1の入力部201を無効にします」という文言を提示する。操作領域パラメータの更新直前、または更新直後にポップアップを消去する。なお、他の文言を用いてもよい。
図17(b)は、筐体220と第1及び第2の入力部201、202とを模式的に表現したガイドを表示し、第1及び第2の操作領域301、302に、第1及び第2の入力部201、202のうちのどちらが対応付けられているかを提示する。
図17(c)は、第1及び第2の操作領域301、302の境界を表示する。例えば、第2の操作領域302が拡大し、第1の操作領域301が縮小する過程を、境界線が徐々に左に移動するようなアニメーションで表現してもよい。
図17(d)は、第1の操作領域301と第2の操作領域302との背景を異なる色で着色する。図17(c)と同様に、更新過程をアニメーションで表現してもよい。
なお、視覚情報を用いて操作領域パラメータの変更を提示する方法の一例について述べたが、聴覚情報を用いてもよい。例えば、更新前に、「第1の入力部201を無効にします」と音声情報を出力するという方法がある。文言はこれに限らない。また、操作領域の変更を提示する方法はこれらの例に限らず、他の表現方法を用いてもよい。さらに、複数の提示方法を組み合わせてもよい。
次に、操作領域変更部215は、操作領域パラメータに基づいて、第1の入力部201及び第2の入力部202と、第1の操作領域301及び第2の操作領域302との対応関係を変更する(S411)。具体的には、各操作領域の左上端座標と右下端座標とを変更することで、操作領域を変更する。
操作領域変更部215の処理の手順について、図16A〜図16Dを用いて説明する。
操作領域パラメータが更新され、例えば、操作領域が図16Aから図16Bの状態に更新されたとする。このときの全操作領域の座標は、図16Bに示している。つまり、全操作領域は長方形であり、操作領域の左上端の座標は(0、0)、操作領域の右下端の座標は(1600、900)である。操作領域パラメータ更新前において、第1の操作領域301の左上端座標を(0、0)、右下端座標を(800、900)とし、第2の操作領域302の左上端座標を(800、0)、右下端座標を(1600、900)とする。
ここで、操作領域が図16Aから図16Bの状態に変更されると、それに基づいて、第1の操作領域301の左上端座標を(0、0)、右下端座標を(1600、900)に変更し、第2の操作領域302の各座標を設定せず、「なし」という状態にする。この結果、第2の操作領域302をなくして、全操作領域を第1の操作領域301に変更する(つまり、第1の操作領域301を全操作領域に一致させる)。その他のある状態からある状態への変更についても同様に、各操作領域の左上端座標および右下端座標を変更することで、操作領域を変更する。
次に、ポインタ位置決定部216は、第1及び第2の入力部201、202それぞれから出力された位置情報と、操作領域変更部215で求められた操作領域とに基づいて、表示画面218上に表示されるGUI画面におけるポインタ位置、またはポインタ位置が指し示すオブジェクトを決定する(S412)。
ポインタ位置決定の処理(図5のS412)の具体的な手順の一例を、図18を用いて説明する。
まず、ポインタ位置決定部216は、第1の入力部201及び第2の入力部202それぞれの入力領域に対応する表示画面218上の操作領域の座標を取得する(S1800)。次に、ポインタ位置決定部216は、第1の入力部201及び第2の入力部202それぞれにおけるユーザの接触位置座標を取得する(S1801)。そして、ポインタ位置決定部216は、第1の入力部201及び第2の入力部202それぞれの接触位置に対応するポインタ位置を、入力領域と操作領域との対応関係、及び接触位置座標に基づいて算出する(S1802)。
ポインタ位置の決定方法の具体例を、図19A、図19B、図20A、及び図20Bを用いて説明する。
図19Aは、第1の入力部201の入力領域と、接触位置とを示す図である。図19Bは、第2の入力部202の入力領域と、接触位置とを示す図である。各入力領域は同じ大きさ、同じ形状であり、それぞれ入力領域の左上端座標を(0、0)、右下端座標を(300、500)とする。ユーザは、第1の入力部201に接触し、その接触位置座標が(234、432)であったとする。また、第2の入力部202にも接触し、その接触位置座標が(200、250)であったとする。
操作領域パラメータ更新前における操作領域を図16Aとすると、第1の操作領域301の左上端座標は(0、0)、右下端座標は(800、900)であり、第2の操作領域302の左上端座標は(800、0)、右下端座標は(1600、900)である。
ポインタ位置は、第1及び第2の入力部201、202上のユーザの接触位置と対応する表示画面218上の点である。すなわち、ポインタ位置は、第1及び第2の入力部201、202における接触領域座標系を、表示画面218における操作領域座標系に変換することで求められる。
具体的には、第1の操作領域301について、ユーザの接触位置に対応する位置をポインタAで表し、その座標を(xpA、ypA)とすると、xpA=234÷300×800=624、ypA=432÷500×800≒778、で求められる。同様に、第2の操作領域302について、ユーザの接触位置に対応する位置をポインタBで表し、その座標を(xpB、ypB)とすると、xpB=(200÷300×800)+800≒1333、ypB=250÷500×800≒450で求められる。すなわち、図19Aに示される第1の入力部201上の接触位置は、図20Aに示されるポインタAの位置に決定される。同様に、図19Bに示される第2の入力部202上の接触位置は、図20Aに示されるポインタBの位置に決定される。
次に、操作領域パラメータが更新され、図16Aから図16Bの状態に更新されたとする。その結果、第2の操作領域302は存在しなくなり、ポインタBはなくなる。一方、第1の操作領域301が全操作領域となるので、ポインタAの位置座標を変更する必要が生じる。上述の更新前におけるポインタ位置の算出方法と同様に、第1の入力部201に対応する第1の操作領域301の左上端座標は(0、0)、右下端座標は(1600、900)であるから、ポインタAの座標を(xpA’、ypA’)とすると、xpA’=234÷300×1600=1248、ypA’=ypA=778で求められる。
以上の処理によってポインタ位置を決定し、図20Bに示されるように、ポインタAの位置を(624、778)から(1248、778)に更新し、ポインタBの位置を(1333、455)から「なし」に更新する。
次に、表示制御部217は、操作領域変更提示部214とポインタ位置決定部216とから出力された情報に基づいて、表示画面218に表示するGUIを制御する。つまり、表示制御部217は、操作領域変更提示部214で提示される情報と、ポインタ位置決定部216で求められたポインタ位置とに基づいてGUIを制御する。より具体的には、ポインタ位置にポインタ自体を表す図又は絵などの情報を表示する、あるいはポインタ位置にオブジェクトがある場合はポインタが指し示すオブジェクトを強調表示する。
前者の場合、ポインタ位置決定部216で求められたポインタ位置にポインタを表す図又は絵などの情報を表示する。例えば、図20Aには、ポインタAを黒丸で、ポインタBを白丸で表示している例を示す。なお、このポインタに限らず、他の図や絵などの表現を用いてよい。あるいは、ポインタ位置をポインタの図又は絵で表現しなくてもよい。例えば、文字を書くアプリケーションが実行されている場合、ポインタ位置の軌跡を点列で表示することで、ユーザに現在のポインタ位置を示すことができる。
後者の場合、すなわち、ポインタ位置にオブジェクトがある場合は、ポインタが指し示すオブジェクトを強調表示する。その具体的な方法を、図21A〜図21Cを用いて説明する。
表示制御部217は、ポインタ位置が操作領域におけるオブジェクト内に存在するかを調べ、存在する場合、そのオブジェクトを強調表示する。例えば、図21Aに示すように操作領域上にオブジェクトaからオブジェクトfまで6個の長方形のオブジェクトが存在し、各オブジェクトは図21Bに示す座標に配置されているとする。また、ポインタAの位置が(1248、712)と求められたとする。ポインタAはオブジェクトfの領域内に含まれるため、オブジェクトfを強調表示する。例えば、図21Cに示すように、オブジェクトfの領域の外周線を他より太くする、色を変える、など、他のオブジェクトと異なる状態であることをユーザに提示する。
一方、ポインタ位置がオブジェクト内に存在しない場合、すなわち、オブジェクトが存在しない領域にポインタが位置する場合、表示制御部217は、例えば、図20Bに示すようにポインタを図又は絵で表示してもよい。あるいは、操作領域上でユーザが行える操作がオブジェクト選択のみの場合、表示制御部217は、ポインタ位置がオブジェクト以外の領域に存在したとしても、いずれかのオブジェクトが必ず選択されるようにしてもよい。例えば、ポインタAの位置が(1248、778)と求められた場合、ポインタはいずれのオブジェクト内にも含まれないが、ポインタ位置に最も近いオブジェクトf内に存在するものとし、オブジェクトfを強調表示してもよい。
なお、ポインタ位置から最も近いオブジェクトを強調表示するようにしたが、これに限らず、ポインタの移動速度や移動方向、接触強度などその他の操作情報又は操作状態を考慮して強調表示を行うオブジェクトを決定してもよい。
なお、強調表示する方法の具体例として、オブジェクトの境界領域を他のオブジェクトより太くする、あるいはオブジェクトの背景色を変更する、オブジェクトを明滅させる、などの方法が挙げられるが、他のオブジェクトと区別できればこれらの方法に限らない。さらに、複数の方法を組み合わせてもよい。
なお、ポインタ位置の表示とオブジェクトの強調表示とを同時に行ってもよい。
表示画面218は、表示制御部217の制御に従って、GUI画面を表示する。すなわち、第1の入力部201と第2の入力部202とを用いてユーザの指や手の動作によって操作されるポインタを表示する、あるいはポインタが指し示すオブジェクトを他のオブジェクトと識別できるよう強調表示する、といった操作の過程や操作結果を表示する。
かかる構成によれば、第1及び第2の入力部201、202に対する操作量からユーザが操作しているか否かを表す操作状態を判定し、その結果に基づいて第1及び第2の入力部201、202それぞれに割り当てる操作領域を決定する。このため、接触していても操作していないと判定された入力部には操作領域を割り当てない、あるいは操作していると判定された入力部のみを操作可能な状態にすることができる。
例えば、安定して操作するために筐体220を両手で把持し、第1及び第2の入力部201、202の一方(第2の入力部202)のみを右手で操作する場合、左手が意図せず他方(第1の入力部201)に接触している状態であっても、第1の入力部201への操作量の値は小さくなり、操作していない状態と判定される。その結果、把持による第1の入力部201への接触を無効化、あるいは第1の入力部201に操作領域を割り当てず、かつ全操作領域を右手の第2の入力部202に割り当てることができる。
すなわち、筐体220の持ち位置や各入力部への意図しない接触を気にすることなく、自由に筐体220を把持することができる。このため、ユーザは筐体220を安定して把持し、精度の高い操作を行うことができる。その結果、操作装置200の操作性が向上する。また、操作していない指を入力領域上に置いても操作していると判定されないため、操作に使わない指を入力領域上に置くことができ、ユーザの疲労を軽減することができる。
また、操作状態の履歴に基づいて操作領域を決定する場合、例えば、現在ユーザが「操作していない」と判定された場合でも、しばらく静止し続けているのか、あるいは直前まで操作していたのかを判断することができる。このように、瞬間ではなく一定時間におけるユーザの手指の動きに基づいて判断することにより、例えば、利き手の操作領域を広げるために利き手と異なる側の手の操作を止めているのか、あるいは、入力領域上で手を動かしている途中で一時的に手の動きが止まったのか、をより正確に認識することができる。それにより、後者の場合、操作量が意図せず一時的に小さくなったとしても操作領域は小さくならないため、操作性が向上する。
(その他変形例)
なお、本発明を上記実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されないのはもちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる。
上記の各装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムである。RAMまたはハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、各装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成要素を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。RAMには、コンピュータプログラムが記憶さている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、各装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されているとしてもよい。ICカードまたはモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。ICカードまたはモジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、ICカードまたはモジュールは、その機能を達成する。このICカードまたはこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしてもよい。
本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、コンピュータプログラムまたはデジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)、半導体メモリなどに記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されているデジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、コンピュータプログラムまたはデジタル信号を、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、マイクロプロセッサは、コンピュータプログラムにしたがって動作するとしてもよい。
また、プログラムまたはデジタル信号を記録媒体に記録して移送することにより、またはプログラムまたはデジタル信号をネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせてもよい。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
本発明にかかる操作装置は、筐体に複数の操作入力部を備え、家電機器のリモコンや情報機器の入力装置として有用である。
200 操作装置
201 第1の入力部
202 第2の入力部
203 入力装置
204 操作情報取得部
205 操作量算出部
206 操作量記憶部
207 操作状態判定部
208 操作状態記憶部
209 操作領域パラメータ決定部
210 パラメータ更新条件判定部
211 操作領域パラメータ更新部
212 操作領域状態パラメータ更新部
213 操作領域属性パラメータ更新部
214 操作領域変更提示部
215 操作領域変更部
216 ポインタ位置決定部
217 表示制御部
218 表示画面
219 表示装置
220 筐体
301 第1の操作領域
302 第2の操作領域

Claims (19)

  1. 入力装置に設けられた複数の入力部それぞれに入力されたユーザの操作を、表示装置に設けられた表示画面上の所定の面積を占める領域であって、前記各入力部に対応付けられた複数の操作領域それぞれに反映させる操作装置であって、
    前記各入力部に入力されたユーザの操作内容を示す操作情報を、前記入力装置から取得する操作情報取得部と、
    前記操作情報取得部で取得された前記操作情報を用いて、前記各入力部に対するユーザの操作量を算出する操作量算出部と、
    前記操作量算出部で算出された前記操作量が大きい程、対応する前記操作領域の面積が大きくなるように、前記各操作領域の大きさを変更する操作領域変更部とを備える
    操作装置。
  2. 前記操作領域変更部は、前記操作量が予め定められた閾値を下回る場合に、当該入力部に対応する前記操作領域の面積を0にする
    請求項1に記載の操作装置。
  3. 前記操作領域変更部は、前記各操作領域の面積の比を対応する前記操作量の比に近づけるように、前記各操作領域の大きさを変更する
    請求項1又は2に記載の操作装置。
  4. 前記操作量算出部は、前記操作情報に基づいて、互いに性質の異なる複数の操作特徴を算出し、予め定められた重み計数と前記複数の操作特徴との重み付き線形和を前記操作量として算出する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の操作装置。
  5. 前記入力部は、所定の面積を占める入力領域を備え、ユーザが前記入力領域に接触したときの前記入力領域上の位置座標及び接触強度の少なくとも1つを、前記操作情報として出力するタッチセンサであり、
    前記操作量算出部は、前記位置座標に基づいて移動距離、移動速度、移動加速度、及び操作方向の少なくとも1つを、又は前記接触強度に基づいて平均強度を、前記操作特徴として算出する
    請求項4に記載の操作装置。
  6. 前記タッチセンサは、静電容量方式であり、
    前記接触強度は、ユーザの指が前記タッチセンサに接触または近接したときの静電容量値である
    請求項5に記載の操作装置。
  7. 前記タッチセンサは、感圧方式であり、
    前記接触強度は、ユーザの指が前記タッチセンサを押す圧力値である
    請求項5に記載の操作装置。
  8. 該操作装置は、さらに、
    前記操作量算出部によって算出される前記操作量を記憶する操作量記憶部と、
    前記操作量記憶部に記憶されている前記操作量に基づいて、対応する前記入力部の操作状態を判定する操作状態判定部と、
    前記操作状態判定部による判定結果を記憶する操作状態記憶部とを備え、
    前記操作状態判定部は、
    前記操作量が前記閾値を下回る場合に、対応する前記入力部が操作されていないことを示す操作OFF状態と判定し、前記操作量が前記閾値以上の場合に、対応する前記入力部が操作されていることを示す操作ON状態と判定する
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の操作装置。
  9. 該操作装置は、さらに、
    前記入力装置に入力されたユーザの操作を対応する前記操作領域に反映させるか否かを示す操作領域状態パラメータの更新の要否を、前記操作状態判定部の判定結果に基づいて判定するパラメータ更新条件判定部と、
    前記パラメータ更新条件判定部によって前記操作領域状態パラメータの更新が必要と判定された場合に、前記操作状態判定部の判定結果に基づいて前記操作領域状態パラメータを更新する操作領域状態パラメータ更新部とを備え、
    前記パラメータ更新条件判定部は、前記操作状態判定部による最新の判定結果と過去の判定結果とが異なる場合に、前記操作領域状態パラメータの更新が必要と判定し、
    前記操作領域状態パラメータ更新部は、
    前記最新の判定結果が操作ON状態である場合、前記操作領域状態パラメータを、前記入力装置への入力を対応する前記操作領域に反映させることを示す有効状態とし、
    前記最新の判定結果が操作OFF状態である場合に、前記操作領域状態パラメータを、前記入力装置への入力を対応する前記操作領域に反映させないことを示す無効状態とする
    請求項8に記載の操作装置。
  10. 該操作装置は、さらに、
    前記操作領域状態パラメータ更新部によって更新された前記操作領域状態パラメータの値に応じて、少なくとも前記操作領域の面積を示す情報を含む前記操作領域属性パラメータを更新する操作領域属性パラメータ更新部を備え、
    前記操作領域属性パラメータ更新部は、前記複数の操作領域のうち、前記操作領域状態パラメータが有効状態である操作領域の面積が、前記操作領域状態パラメータが無効状態である操作領域の面積より大きくなるように、前記操作領域属性パラメータを更新し、
    前記操作領域変更部は、前記操作領域属性パラメータ更新部によって更新された前記操作領域属性パラメータの値に応じて、前記各操作領域の大きさを変更する
    請求項9に記載の操作装置。
  11. 前記操作領域属性パラメータは、さらに、前記操作領域の形状、前記表示画面上の位置、及び面積、形状、位置の変更方法を示す情報を含む
    請求項10に記載の操作装置。
  12. 該操作装置は、さらに、前記操作領域属性パラメータ更新部によって更新された前記操作領域属性パラメータの内容を、ユーザに通知する操作領域変更提示部を備える
    請求項10又は11に記載の操作装置。
  13. 該操作装置は、さらに、前記操作領域属性パラメータに示される前記操作領域の面積と、当該操作領域に対応付けられた前記入力部の面積との比に基づいて、ユーザが接触した前記入力部上の位置に対応する前記操作領域上の位置に、ポインタを表示させるポインタ位置決定部を備える
    請求項10〜12のいずれか1項に記載の操作装置。
  14. 該操作装置は、さらに、前記入力装置を備え、
    前記入力装置は、
    筐体と、
    前記筐体の同一平面上に並べて配置される前記複数の入力部とを備える
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の操作装置。
  15. 該操作装置は、さらに、前記表示装置を備える
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の操作装置。
  16. 入力装置に設けられた複数の入力部それぞれに入力されたユーザの操作を、表示装置に設けられた表示画面上の所定の面積を占める領域であって、前記各入力部に対応付けられた複数の操作領域それぞれに反映させる操作方法であって、
    前記各入力部に入力されたユーザの操作内容を示す操作情報を、前記入力装置から取得する操作情報取得ステップと、
    前記操作情報取得ステップで取得された前記操作情報を用いて、前記各入力部に対するユーザの操作量を算出する操作量算出ステップと、
    前記操作量算出ステップで算出された前記操作量が大きい程、対応する前記操作領域の面積が大きくなるように、前記各操作領域の大きさを変更する操作領域変更ステップとを含む
    操作方法。
  17. 入力装置に設けられた複数の入力部それぞれに入力されたユーザの操作を、表示装置に設けられた表示画面上の所定の面積を占める領域であって、前記各入力部に対応付けられた複数の操作領域それぞれに反映させる処理を、コンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記各入力部に入力されたユーザの操作内容を示す操作情報を、前記入力装置から取得する操作情報取得ステップと、
    前記操作情報取得ステップで取得された前記操作情報を用いて、前記各入力部に対するユーザの操作量を算出する操作量算出ステップと、
    前記操作量算出ステップで算出された前記操作量が大きい程、対応する前記操作領域の面積が大きくなるように、前記各操作領域の大きさを変更する操作領域変更ステップとを、コンピュータに実行させる
    プログラム。
  18. 請求項17に記載のプログラムが記録された
    コンピュータ用非一時的コンピュータ読み取り可能記録媒体。
  19. 入力装置に設けられた複数の入力部それぞれに入力されたユーザの操作を、表示装置に設けられた表示画面上の所定の面積を占める領域であって、前記各入力部に対応付けられた複数の操作領域それぞれに反映させる集積回路であって、
    前記各入力部に入力されたユーザの操作内容を示す操作情報を、前記入力装置から取得する操作情報取得部と、
    前記操作情報取得部で取得された前記操作情報を用いて、前記各入力部に対するユーザの操作量を算出する操作量算出部と、
    前記操作量算出部で算出された前記操作量が大きい程、対応する前記操作領域の面積が大きくなるように、前記各操作領域の大きさを変更する操作領域変更部とを備える
    集積回路。
JP2011536228A 2010-05-20 2011-04-25 操作装置、操作方法、プログラム、記録媒体、及び集積回路 Pending JPWO2011145276A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116758 2010-05-20
JP2010116758 2010-05-20
PCT/JP2011/002409 WO2011145276A1 (ja) 2010-05-20 2011-04-25 操作装置、操作方法、プログラム、記録媒体、及び集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011145276A1 true JPWO2011145276A1 (ja) 2013-07-22

Family

ID=44991399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011536228A Pending JPWO2011145276A1 (ja) 2010-05-20 2011-04-25 操作装置、操作方法、プログラム、記録媒体、及び集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8854323B2 (ja)
JP (1) JPWO2011145276A1 (ja)
CN (1) CN102473074A (ja)
WO (1) WO2011145276A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011006448A1 (de) 2010-03-31 2011-10-06 Tk Holdings, Inc. Lenkradsensoren
US8587422B2 (en) 2010-03-31 2013-11-19 Tk Holdings, Inc. Occupant sensing system
DE102011006649B4 (de) 2010-04-02 2018-05-03 Tk Holdings Inc. Lenkrad mit Handsensoren
EP2570903A1 (en) * 2011-09-15 2013-03-20 Uniqoteq Oy Method, computer program and apparatus for enabling selection of an object on a graphical user interface
US10423328B2 (en) * 2011-12-28 2019-09-24 Hiroyuki Ikeda Portable terminal for controlling two cursors within a virtual keyboard according to setting of movement by a single key at a time or a plurality of keys at a time
WO2013154720A1 (en) 2012-04-13 2013-10-17 Tk Holdings Inc. Pressure sensor including a pressure sensitive material for use with control systems and methods of using the same
JP5966557B2 (ja) 2012-04-19 2016-08-10 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、情報処理システム
JP2013235359A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Tokai Rika Co Ltd 情報処理装置及び入力装置
JP2013257776A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Tokai Rika Co Ltd タッチ式入力装置
JP6071107B2 (ja) 2012-06-14 2017-02-01 裕行 池田 携帯端末
US9487388B2 (en) 2012-06-21 2016-11-08 Nextinput, Inc. Ruggedized MEMS force die
EP2870445A1 (en) 2012-07-05 2015-05-13 Ian Campbell Microelectromechanical load sensor and methods of manufacturing the same
DE112013004512T5 (de) 2012-09-17 2015-06-03 Tk Holdings Inc. Einzelschicht-Kraftsensor
US9930082B2 (en) 2012-11-20 2018-03-27 Nvidia Corporation Method and system for network driven automatic adaptive rendering impedance
US10547713B2 (en) 2012-11-20 2020-01-28 Nvidia Corporation Method and system of transmitting state based input over a network
JP5920187B2 (ja) * 2012-11-22 2016-05-18 ブラザー工業株式会社 操作領域作成装置
CN104216651B (zh) * 2013-06-04 2018-04-06 腾讯科技(深圳)有限公司 显示社交信息的方法和装置
US9819604B2 (en) 2013-07-31 2017-11-14 Nvidia Corporation Real time network adaptive low latency transport stream muxing of audio/video streams for miracast
US9902611B2 (en) 2014-01-13 2018-02-27 Nextinput, Inc. Miniaturized and ruggedized wafer level MEMs force sensors
JP6206250B2 (ja) * 2014-02-26 2017-10-04 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置、画像形成装置およびプログラム
US20150309601A1 (en) * 2014-04-28 2015-10-29 Shimane Prefectural Government Touch input system and input control method
GB201408258D0 (en) * 2014-05-09 2014-06-25 British Sky Broadcasting Ltd Television display and remote control
CN117486166A (zh) 2015-06-10 2024-02-02 触控解决方案股份有限公司 具有容差沟槽的加固的晶圆级mems力传感器
CN105117056B (zh) * 2015-08-17 2019-02-01 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种操作触摸屏的方法和设备
JP6776601B2 (ja) * 2016-04-26 2020-10-28 株式会社ジェイテクト 作業指示システム
CN106411323B (zh) * 2016-09-14 2020-03-17 芯海科技(深圳)股份有限公司 一种压力式按键的防误触发的方法
WO2018148503A1 (en) 2017-02-09 2018-08-16 Nextinput, Inc. Integrated digital force sensors and related methods of manufacture
US11243125B2 (en) 2017-02-09 2022-02-08 Nextinput, Inc. Integrated piezoresistive and piezoelectric fusion force sensor
WO2019018641A1 (en) 2017-07-19 2019-01-24 Nextinput, Inc. STACK OF STRAIN TRANSFER IN A MEMS FORCE SENSOR
WO2019023309A1 (en) 2017-07-25 2019-01-31 Nextinput, Inc. FORCE SENSOR AND INTEGRATED FINGERPRINTS
US11243126B2 (en) 2017-07-27 2022-02-08 Nextinput, Inc. Wafer bonded piezoresistive and piezoelectric force sensor and related methods of manufacture
WO2019079420A1 (en) 2017-10-17 2019-04-25 Nextinput, Inc. SHIFT TEMPERATURE COEFFICIENT COMPENSATION FOR FORCE SENSOR AND STRAIN GAUGE
WO2019090057A1 (en) 2017-11-02 2019-05-09 Nextinput, Inc. Sealed force sensor with etch stop layer
WO2019099821A1 (en) 2017-11-16 2019-05-23 Nextinput, Inc. Force attenuator for force sensor
WO2019150473A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 三菱電機株式会社 タッチパネル装置
JP6951292B2 (ja) * 2018-05-18 2021-10-20 株式会社東海理化電機製作所 演算装置およびプログラム
US10845979B2 (en) * 2019-01-10 2020-11-24 Tcl Research America, Inc. Method and system for digital content display and interaction
US10962427B2 (en) 2019-01-10 2021-03-30 Nextinput, Inc. Slotted MEMS force sensor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11143623A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Wacom Co Ltd 複数の位置指示器を検出可能な位置検出方法及び装置
JP2007334737A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
WO2008152679A1 (ja) * 2007-06-13 2008-12-18 Yappa Corporation 携帯端末装置および入力装置
WO2009006221A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-08 Panasonic Corporation Virtual keypad systems and methods
JP2010108071A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Fujifilm Corp 画像表示装置、画像表示方法およびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7800592B2 (en) * 2005-03-04 2010-09-21 Apple Inc. Hand held electronic device with multiple touch sensing devices
US11275405B2 (en) * 2005-03-04 2022-03-15 Apple Inc. Multi-functional hand-held device
US7728824B2 (en) * 2006-02-22 2010-06-01 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, input device, printing device, and electric device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11143623A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Wacom Co Ltd 複数の位置指示器を検出可能な位置検出方法及び装置
JP2007334737A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
WO2008152679A1 (ja) * 2007-06-13 2008-12-18 Yappa Corporation 携帯端末装置および入力装置
WO2009006221A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-08 Panasonic Corporation Virtual keypad systems and methods
JP2010108071A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Fujifilm Corp 画像表示装置、画像表示方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8854323B2 (en) 2014-10-07
WO2011145276A1 (ja) 2011-11-24
US20120092299A1 (en) 2012-04-19
CN102473074A (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011145276A1 (ja) 操作装置、操作方法、プログラム、記録媒体、及び集積回路
AU2021201748C1 (en) User interface for manipulating user interface objects
US9823758B2 (en) Automatic performance of touch screen related functionality in response to detected stylus position
US10282081B2 (en) Input and output method in touch screen terminal and apparatus therefor
TWI633461B (zh) 用於操縱使用者介面物件之電腦實施方法、非暫時性電腦可讀儲存媒體及電子器件
US8860730B2 (en) Information processing apparatus, animation method, and program
US11068149B2 (en) Indirect user interaction with desktop using touch-sensitive control surface
US20110227947A1 (en) Multi-Touch User Interface Interaction
JP5966557B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、情報処理システム
US10241662B2 (en) Information processing apparatus
JP2013131087A (ja) 表示装置
JP5713180B2 (ja) 検知領域がディスプレイの表示領域よりも小さくても同等時のように動作するタッチパネル装置
KR20150092672A (ko) 복수 개의 윈도우를 디스플레이하는 방법 및 장치
US20150277673A1 (en) Child container control of parent container of a user interface
JP2015060303A (ja) 情報処理装置
US20130159934A1 (en) Changing idle screens
US20130021367A1 (en) Methods of controlling window display on an electronic device using combinations of event generators
JP5414134B1 (ja) タッチ式入力システムおよび入力制御方法
US20180188940A1 (en) Control input method and device for executing the same
JP2010211323A (ja) 入力システム、携帯端末、入出力装置、入力システム制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、および、入力システムの制御方法
JP2012146017A (ja) 電子黒板システム、電子黒板システムの制御方法、プログラムおよびその記録媒体
JP2016035705A (ja) 表示装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JP6331022B2 (ja) 表示装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
US20170228128A1 (en) Device comprising touchscreen and camera
KR20150098366A (ko) 가상 터치패드 조작방법 및 이를 수행하는 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150127