JPWO2011135858A1 - 端末装置、電力制御方法及び集積回路 - Google Patents

端末装置、電力制御方法及び集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011135858A1
JPWO2011135858A1 JP2012512673A JP2012512673A JPWO2011135858A1 JP WO2011135858 A1 JPWO2011135858 A1 JP WO2011135858A1 JP 2012512673 A JP2012512673 A JP 2012512673A JP 2012512673 A JP2012512673 A JP 2012512673A JP WO2011135858 A1 JPWO2011135858 A1 JP WO2011135858A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
srs
offset
transmission power
signal
offset value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012512673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5350539B2 (ja
Inventor
岩井 敬
敬 岩井
今村 大地
大地 今村
西尾 昭彦
昭彦 西尾
佳彦 小川
佳彦 小川
辰輔 高岡
辰輔 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44861180&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2011135858(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012512673A priority Critical patent/JP5350539B2/ja
Publication of JPWO2011135858A1 publication Critical patent/JPWO2011135858A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5350539B2 publication Critical patent/JP5350539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/16Deriving transmission power values from another channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/241TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account channel quality metrics, e.g. SIR, SNR, CIR, Eb/lo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/325Power control of control or pilot channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0473Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being transmission power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

基地局におけるTPC誤差によるSINR測定精度の劣化を防止しつつ、端末の消費電力の増加を抑えることができる無線通信装置。第1の信号の送信電力にオフセットを加えて、第2の信号の送信電力を制御する端末(100)であって、オフセット設定部(106)は、前回送信された第3の信号と今回送信される第2の信号との間の送信時間間隔に応じて、オフセットの補正値を設定し、送信電力制御部(111)は、補正値を用いて、第2の信号の送信電力を制御する。

Description

本発明は、無線通信装置及び送信電力制御方法に関する。
3GPP LTE(3rd Generation Partner Project Long Term Evolution。以下、LTEと称する)の上り回線(uplink)では、SRS(Sounding Reference Signal)を用いて、端末(UE:User Equipment)と基地局(BS(Base Station)又はeNB)との間のチャネル品質を推定することが提案されている。SRSは主に、上り回線のデータチャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared CHannel)のスケジューリング(例えば、周波数リソース割当及びMCS(Modulation and Coding Scheme)選択)を行うために用いられる。ここで、Soundingとは、端末と基地局との間のチャネル品質を推定することを意味する。
また、LTEでは、PUSCH及びSRSに対して同じ送信電力制御(TPC:Transmission Power Control)が行われる。具体的には、SRSの送信電力は、PUSCHの送信電力にオフセットを加えることにより求められる。例えば、LTEでは、サブフレーム(sub-frame)#iにおけるSRSの送信電力PSRS(i)は次式(1)に従って求められる。
Figure 2011135858
式(1)において、PCMAX[dBm]は端末が送信可能なSRSの最大送信電力を示し、PSRS_OFFSET[dBm]は端末が送信するPUSCHの送信電力に対するオフセット値(基地局から設定されるパラメータ)を示し、MSRSはSRSに割り当てられる周波数リソースブロック数を示し、PO_PUSCH[dBm]はPUSCHの送信電力の初期値(基地局から設定されるパラメータ)を示し、PLは端末が測定したパスロスレベル[dB]を示し、αはパスロス(PL)の補償割合を表す重み係数(基地局から設定されるパラメータ)を示し、f(i)はクローズドループ制御における過去のTPCコマンド(制御値。例えば、+3dB、+1dB、0dB、−1dB)を含めたサブフレーム#iにおける累計値を示す。
また、LTEの発展形であるLTE−Advancedの標準化が開始された。LTE−Advancedでは、上り回線において、端末が有する複数のアンテナを用いた送信(SU−MIMO:Single User-Multiple Input Multiple Output)のサポートが検討されている。SU−MIMOは、1つの端末が複数のアンテナからデータ信号を同一時刻かつ同一周波数で送信し、空間上で仮想的な通信路(ストリーム)を用いてデータ信号を空間多重する技術である。
LTE−Advancedにおいて、SU−MIMOを行うために、基地局は、端末の各アンテナと基地局のアンテナとの間の伝搬路状況を把握する必要がある。このため、端末は、SRSを各アンテナから基地局へ送信する必要がある。
また、LTE−Advancedの上り回線では、PUSCH及びSRSの送信電力制御として、端末が有する複数のアンテナ間で共通の送信電力制御を行うことが検討されている(例えば、非特許文献1参照)。具体的には、端末では、式(1)に示すSRSの送信電力式の各パラメータとして、複数のアンテナに依らず同一の値を適用する。これにより、複数のアンテナを有する端末における送信電力制御に要するシグナリング量の増加を防止することができる。
R1-101949, Huawei, "Uplink Multi-Antenna Power Control"
ここで、端末から基地局へ送信されたSRSの受信SINR(Signal to Interference and Noise Ratio。基地局でのSRSの受信レベル)が或るレベルまで低くなると、干渉及び雑音の影響により、基地局と端末との間でSRSを用いたチャネル品質(例えば、SINR測定値)の測定精度(SINR測定精度)が大きく劣化してしまう。
例えば、図1に、基地局でのSRSの受信SINR(横軸:入力SINR[dB])に対する、基地局でのSRSのSINR測定値(縦軸)の特性を表すシミュレーション結果を示す。図1に示すように、SRSの入力SINRが0dBより大きい場合には、入力SINRとSINR測定値とがほぼ同じ値となり(図1に示す破線上の特性となり)、基地局におけるSINR測定精度が良好であることが分かる。これに対して、図1に示すように、SRSの入力SINRが0dB以下の場合には、入力SINRとSINR測定値との誤差(又は分散)が大きくなり、SINR測定精度が劣悪であることが分かる。
SRSのSINR測定精度が劣化すると、基地局が、PUSCHのスケジューリング(周波数リソース割当及びMCS選択等)を精度良く行うことができず、システム性能は劣化してしまう。
また、端末での送信電力制御の際、端末に設定されたSRSのターゲット送信電力に対して、端末が実際に送信するSRSの送信電力がばらつくことが考えられる。つまり、端末では、端末に設定されたSRSのターゲット送信電力と、端末が実際に送信するSRSの送信電力との誤差(以下、TPC誤差という)が発生する。よって、このTPC誤差により、端末が実際に送信したSRSの送信電力がターゲット送信電力よりも低くなってしまうと、上述したように、基地局でのSRSの受信SINRが或るレベル(図1では0dB以下)まで低くなり、SINR測定精度が劣化してしまう可能性がある。
TPC誤差によるSRSのSINR測定精度の劣化を防止するために、TPC誤差のばらつきを考慮してSRSの送信電力を制御する方法が考えられる。つまり、端末は、想定される最大TPC誤差の分だけターゲット送信電力よりも大きくなるようにSRSの送信電力を設定する。例えば、端末は、想定される最大TPC誤差の分だけ、式(1)に示す、PUSCHの送信電力に対するオフセット値PSRS_OFFSETの値を大きくする。これにより、端末のSRSの送信電力制御においてTPC誤差の影響を受けた場合でも、基地局におけるSRSの受信SINRが或るレベルまで低くならず(図1では0dB以下とならず)、SINR測定精度の劣化を防止することができる。
しかし、このSRS送信電力制御方法では、想定される最大TPC誤差が大きいほど、端末では、実際に生じるTPC誤差に依らずSRSの送信電力を常に大きくする必要があり、端末の消費電力が増加してしまう。また、SRSの送信電力が大きくなると、セル間干渉が増加してしまうという課題も発生する。また、上述したように、端末が複数のアンテナを有する場合に、複数のアンテナに対して共通の送信電力制御を行うと、想定される最大TPC誤差が大きいほど、全てのアンテナから送信されるSRSの送信電力が大きくなるので、SRSの送信電力の増加及びセル間干渉の増加の課題がより顕著になる。
本発明の目的は、基地局におけるTPC誤差によるSINR測定精度の劣化を防止しつつ、端末の消費電力の増加を抑えることができる無線通信装置及び送信電力制御方法を提供することである。
本発明の第1の態様に係る無線通信装置は、第1の信号の送信電力にオフセットを加えて、第2の信号の送信電力を制御する無線通信装置であって、前回送信された第3の信号と今回送信される前記第2の信号との間の、送信時間間隔、又は、送信電力の変化量に応じて、前記オフセットの補正値を設定する設定手段と、前記補正値を用いて、前記第2の信号の送信電力を制御する制御手段と、を具備する構成を採る。
本発明の第2の態様に係る送信電力制御方法は、第1の信号の送信電力にオフセットを加えて、第2の信号の送信電力を制御する無線通信装置における送信電力制御方法であって、前回送信された第3の信号と今回送信される前記第2の信号との間の、送信時間間隔、又は、送信電力の変化量に応じて、前記オフセットの補正値を設定し、前記補正値を用いて、前記第2の信号の送信電力を制御する構成を採る。
本発明によれば、基地局におけるTPC誤差によるSINR測定精度の劣化を防止しつつ、端末の消費電力の増加を抑えることができる。
基地局におけるSRSの入力SINRに対するSRSのSINR測定値の特性を示す図 本発明の実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る経過時間Tとオフセット補正値との対応を示す図 本発明の実施の形態1に係るSRS周期とオフセット補正値との対応を示す図 本発明の実施の形態2に係る端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る電力変化量ΔPとオフセット補との対応を示す図 本発明の実施の形態3に係る端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係るSRS種別とオフセット補正値との対応を示す図 本発明の実施の形態3に係るSRS種別とオフセット補正値との対応を示す図 本発明の実施の形態3に係るSRS種別とオフセット補正値との対応を示す図 本発明のその他のオフセット設定部の内部構成を示すブロック図 本発明のその他の経過時間Tと電力変化量ΔPとオフセット補正値との対応を示す図 LTEにおけるTPC誤差の許容範囲を示す図(T>20msの場合) LTEにおけるTPC誤差の許容範囲を示す図(T≦20msの場合) 本発明のその他の経過時間Tと電力変化量ΔPとオフセット補正値との対応を示す図 本発明のその他の端末の構成を示すブロック図(複数のアンテナを具備する場合) 本発明に係るその他の経過時間Tとオフセット補正値との対応を示す図 本発明に係るその他の電力変化量ΔPとオフセット補との対応を示す図
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明の各実施の形態に係る端末(無線通信装置)は、式(1)と同様にして、PUSCHの送信電力にオフセット値を加えて、SRSの送信電力を制御する。
(実施の形態1)
本実施の形態に係る端末100の構成を図2に示す。図2に示す端末100において、RS生成部101は、RS用系列(SRS。例えば、ZC(Zadoff-Chu)系列)を生成し、生成したRS用系列を位相回転部102に出力する。
位相回転部102は、基地局から指示された、時間領域の巡回シフト量(CS(Cyclic Shift)量。図示せず)に相当する位相回転を、RS生成部101から入力されるRS用系列に施し、位相回転後のRS用系列をマッピング部103に出力する。ここで、RS用系列の各サンプルはサブキャリアに割り当てられるので、RS用系列は周波数領域の信号である。よって、位相回転部102における周波数領域での位相回転処理は、時間領域での巡回シフト処理と等価である。
マッピング部103は、基地局から指示された周波数リソース割当情報(図示せず)に基づいて、位相回転部102から入力される位相回転後のRS用系列を、周波数リソースである複数のサブキャリアにマッピングしてIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部104に出力する。
IFFT部104は、RS用系列がマッピングされた複数のサブキャリアに対してIFFT処理を行い、IFFT処理後の信号をCP(Cyclic Prefix)付加部105に出力する。
CP付加部105は、IFFT部104から入力されるIFFT後の信号の後尾部分と同じ信号をCPとして先頭に付加し、CP付加後の信号(SRS)を送信部109(D/A部110)に出力する。
オフセット設定部106は、経過時間算出部107及びオフセット値決定部108で構成され、RS用系列(SRS)の送信電力を設定する際に用いる、PUSCHの送信電力に対するオフセット値(以下、送信電力オフセット値と称する。つまり、式(1)に示すPSRS_OFFSETに対応する値)を設定する。
具体的には、経過時間算出部107は、端末100が前回送信した上り回線チャネル(例えば、PUSCH、PUCCH及びSRSを含む上り回線信号)の送信時刻から今回送信するSRSの送信時刻までの経過時間を算出する。そして、経過時間算出部107は、算出した経過時間をオフセット値決定部108に出力する。
オフセット値決定部108は、まず、経過時間算出部107から入力される経過時間に応じて、基地局から指示されるオフセット値(つまり、式(1)のPSRS_OFFSET)の補正値を設定する。そして、オフセット値決定部108は、基地局から指示されるオフセット値を、設定した補正値で補正することにより、送信電力オフセット値を決定する。そして、オフセット値決定部108は、送信電力オフセット値を送信部109(送信電力制御部111)に出力する。なお、オフセット設定部106における送信電力オフセット値の設定処理の詳細については後述する。
送信部109は、D/A部110、送信電力制御部111及びアップコンバート部112で構成され、CP付加部105から入力される信号(SRS)に対して、DA変換、増幅及びアップコンバート等の送信処理を行う。
具体的には、送信部109のD/A部110は、CP付加部105から入力される信号(SRS)をD/A変換し、D/A変換後の信号(SRS)を送信電力制御部111に出力する。
送信電力制御部111は、オフセット値決定部108から入力される送信電力オフセット値を用いて、D/A部110から入力されるCP付加後の信号(SRS)の送信電力を制御し、送信電力制御後の信号をアップコンバート部112に出力する。すなわち、送信電力制御部111は、オフセット値決定部108で設定された、オフセット値の補正値を用いて、SRSの送信電力を制御する。
アップコンバート部112は、送信電力制御部111から入力される送信電力制御後の信号に対し、搬送波周波数へ周波数変換を行う。そして、アップコンバート部112は、周波数変換された送信処理後の信号をアンテナ113から送信する。これにより、送信電力制御部111で制御された送信電力でSRSが送信される。
例えば、本実施の形態では、サブフレーム(sub-frame)#iにおけるSRSの送信電力PSRS(i)は次式(2)に従って求められる。
Figure 2011135858
式(2)において、PCMAX[dBm]は端末100が送信可能なSRSの最大送信電力を示し、PSRS_OFFSET[dBm]は端末100が送信するPUSCHの送信電力に対するオフセット値(基地局から設定されるパラメータ)を示し、MSRSはSRSに割り当てられる周波数リソースブロック数を示し、PO_PUSCH[dBm]はPUSCHの送信電力の初期値(基地局から設定されるパラメータ)を示し、PLは端末100が測定したパスロスレベル[dB]を示し、αはパスロス(PL)の補償割合を表す重み係数(基地局から設定されるパラメータ)を示し、f(i)はクローズドループ制御されるTPCコマンド(制御値。例えば、+3dB、+1dB、0dB、−1dB)の過去の値を含めたサブフレーム#iにおける累計値を示す。また、式(2)において、Δoffsetは経過時間算出部107で算出された経過時間に対応付けられた、オフセット値PSRS_OFFSETの補正値を示す。
つまり、オフセット値決定部108は、式(2)に示されるように、経過時間算出部107で算出された経過時間に基づいて、基地局から指示されるオフセット値PSRS_OFFSETを補正する補正値Δoffsetを設定する。そして、オフセット値決定部108は、式(2)に示されるように、オフセット値PSRS_OFFSETに補正値Δoffsetを加えることにより、送信電力オフセット値(PSRS_OFFSET+Δoffset)を決定する。そして、送信電力制御部111は、オフセット値決定部108から入力される送信電力オフセット値(PSRS_OFFSET+Δoffset)を用いて、式(2)に従って、SRSの送信電力PSRS(i)を制御する。
次に、本実施の形態に係る基地局200の構成を図3に示す。図3に示す基地局200において、受信部202は、端末100(図2)から送信された信号をアンテナ201を介して受信し、受信された信号に対しダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を行う。端末100から送信される信号にはSRSが含まれる。そして、受信部202は、受信処理後の信号をCP除去部203に出力する。
CP除去部203は、受信部202から入力される受信処理後の信号の先頭に付加されているCPを除去し、CP除去後の信号をFFT(Fast Fourier Transform)部204に出力する。
FFT部204は、CP除去部203から入力されるCP除去後の信号に対してFFT処理を行って周波数領域の信号に変換し、周波数領域の信号をデマッピング部205に出力する。
デマッピング部205は、基地局200が端末100(通信対象である所望端末)に指示した、所望端末向けの周波数リソース割当情報に基づいて、FFT部204から入力される周波数領域の信号から、所望端末の送信帯域(周波数リソース)に対応する信号(つまり、SRS)を抽出する。そして、デマッピング部205は、抽出した信号(SRS)をSRS用SINR測定部207に出力する。
巡回シフト量設定部206は、基地局200が端末100(所望端末)に指示した、所望端末の巡回シフト量を、SRS用SINR測定部207に出力する。
SRS用SINR測定部207は、デマッピング部205から入力されるSRSと、送受信間で既知であるRS用系列とを複素除算して周波数領域の相関信号を求める。次いで、SRS用SINR測定部207は、周波数領域の相関信号に対してIDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)処理を行い、時間領域の相関信号(つまり、遅延プロファイル)を算出する。この遅延プロファイルには、複数の端末のSRSが含まれている。そこで、SRS用SINR測定部207は、巡回シフト量設定部206から入力される、所望端末の巡回シフト量を用いて、遅延プロファイルのうち、所望端末の巡回シフト量に相当する部分以外をマスクすることにより、所望端末のSRSのSINR測定値(SRS用SINR測定値)を算出する。そして、SRS用SINR測定部207は、算出したSRS用SINR測定値を、データ用SINR導出部209に出力する。
オフセット設定部208は、端末100のオフセット設定部106と同様の処理を行う。つまり、オフセット設定部208は、端末100(所望端末)から送信されるSRSの送信電力設定の際に用いる、PUSCHに対する送信電力のオフセット(送信電力オフセット値。つまり、式(2)に示す(PSRS_OFFSET+Δoffset))を設定する。すなわち、オフセット設定部208は、所望端末から前回送信された上り回線チャネルの送信時刻から今回送信されたSRSの送信時刻までの経過時間に応じて、オフセット値PSRS_OFFSETの補正値Δoffsetを設定し、送信電力オフセット値(PSRS_OFFSET+Δoffset)を決定する。そして、オフセット設定部208は、決定した送信電力オフセット値(PSRS_OFFSET+Δoffset)をデータ用SINR導出部209に出力する。
データ用SINR導出部209は、SRS用SINR測定部207から入力されるSRS用SINR測定値、及び、オフセット設定部208から入力される送信電力オフセット値を用いて、上り回線データ(つまり、PUSCH)のSINR(データ用SINR測定値)を導出する。具体的には、データ用SINR導出部209は、送信電力オフセット値(PSRS_OFFSET+Δoffset)を用いて、次式(3)に従って、データ用SINR測定値を導出する。
データ用SINR測定値=SRS用SINR測定値−(PSRS_OFFSET+Δoffset) (3)
そして、基地局200は、データ用SINR導出部209で導出されたデータ用SINR測定値などを用いて、端末100のスケジューリング(例えば、周波数リソース割当及びMCS選択)を行う。
なお、基地局200において、巡回シフト量設定部206、SRS用SINR測定部207、オフセット設定部208およびデータ用SINR導出部209を含むチャネル品質導出部210を構成してもよい。
次に、端末100のオフセット設定部106(図2)における送信電力オフセット値の設定処理の詳細について説明する。
ここで、端末100のパワーアンプ(PA:Power Amplifier)の温度は時間の経過に伴い変化するので、PAの増幅特性は時間の経過とともに変化する。このため、上り回線チャネル(PUSCH、PUCCH及びSRSを含む上り回線信号)の送信時間間隔が長いほど、端末100におけるPAの増幅特性の変化度合はより大きくなる。つまり、上り回線チャネルの送信時間間隔が長いほど、TPC誤差はより大きくなることが想定される。
すなわち、端末100では、前回送信された上り回線チャネルの送信時刻から今回送信される上り回線チャネルの送信時刻までの経過時間(送信時間間隔)に応じてTPC誤差は異なる。具体的には、前回送信された上り回線チャネルの送信時刻から今回送信される上り回線チャネルの送信時刻までの経過時間(送信時間間隔)が短いほど、TPC誤差はより小さくなる。
そこで、オフセット設定部106は、前回送信された上り回線チャネルの送信時刻から今回送信されるSRSの送信時刻までの経過時間(送信時間間隔)に応じて、SRSの送信電力設定の際に用いる送信電力オフセット値(式(2)に示す(PSRS_OFFSET+Δoffset))を設定する。
なお、以下の説明では、端末100は、式(2)に示す送信電力式を用いてSRSの送信電力PSRS(i)を算出する。また、式(2)に示すPSRS_OFFSETは、想定される最大TPC誤差を基準に設定されている。つまり、式(2)に示すPSRS_OFFSETは、想定される最大TPC誤差が生じた場合でも基地局200でのSRSのSINR測定精度の劣化が少なくなるように、あるいは劣化しないように設定されたパラメータである。また、式(2)に示すPSRS_OFFSETは、基地局200から端末100へ通知(指示)される。また、以下の説明では、前回送信された上り回線チャネルの送信時刻から今回送信されるSRSの送信時刻までの経過時間(送信時間間隔)Tが20ms以下の場合をTPC誤差が小さい場合とし、経過時間Tが20msより長い場合をTPC誤差が大きい場合とする。
経過時間算出部107は、前回送信された上り回線チャネルの送信時刻から今回送信されるSRSの送信時刻までの経過時間Tを算出する。
次いで、オフセット値決定部108は、経過時間算出部107が算出した経過時間Tに応じて、基地局200から指示されたオフセット値PSRS_OFFSETの補正値Δoffsetを設定する。
例えば、図4に示すように、オフセット値決定部108は、経過時間Tが20msec以下の場合(TPC誤差が小さい場合)、補正値Δoffsetを−6dBに設定する。一方、図4に示すように、オフセット値決定部108は、経過時間Tが20msecより長い場合(TPC誤差が大きい場合)、補正値Δoffsetを0dBに設定する。そして、オフセット値決定部108は、基地局200から指示されたオフセット値PSRS_OFFSETに補正値Δoffsetを加えることで、送信電力オフセット値(PSRS_OFFSET+Δoffset)を決定する。
つまり、基地局200から指示されるオフセット値PSRS_OFFSETが、想定される最大TPC誤差を基準に設定されている場合、オフセット値決定部108は、経過時間Tが長い場合(図4ではT>20msの場合)、補正値Δoffsetを0dBに設定して、基地局200から指示されたオフセット値PSRS_OFFSETを、送信電力オフセット値としてそのまま用いる。一方、オフセット値決定部108は、経過時間Tが短い場合(図4ではT≦20msの場合)、補正値Δoffsetを−6dBに設定して、基地局200から指示されたオフセット値PSRS_OFFSETをより小さい値に補正して、オフセット値PSRS_OFFSETよりも小さい値を送信電力オフセット値として設定する。
このように、端末100は、前回送信された上り回線チャネルと、今回送信されるSRSとの間の送信時間間隔(経過時間T)に応じて、基地局200から指示されたオフセット値の補正値として異なる値を設定する。具体的には、端末100は、経過時間Tが短い場合(図4ではT≦20msの場合。つまり、TPC誤差が小さい場合)のSRSの送信電力PSRS(i)が、経過時間Tが長い場合(図4ではT>20msの場合。つまり、TPC誤差が大きい場合)のSRSの送信電力PSRS(i)よりも低くなるように、補正値Δoffsetを設定する。つまり、端末100は、経過時間Tが短くなるほど、SRSの送信電力PSRS(i)をより小さく設定する。
ここで、上述したように、経過時間Tが短いほどTPC誤差が小さい。よって、端末100が、経過時間Tが短い場合(図4ではT≦20msの場合)にSRSの送信電力をより小さく設定しても、TPC誤差の影響により受信SINRが或るレベル(図1では0dB以下)まで低くなる可能性は低く、基地局200におけるSINR測定精度が劣化する可能性は低くなる。
つまり、端末100は、経過時間Tに応じて基地局200から指示されたオフセット値を補正することにより、基地局200で所望の受信SINR(SINR測定精度が劣化しない受信SINR)を得ることができる必要最低限の送信電力まで、SRSの送信電力を低く設定することが可能となる。これにより、基地局200でのSRSのSINR測定精度(チャネル品質精度)を確保しつつ、端末100での消費電力を必要最低限に抑えることが可能となる。換言すると、端末100では、想定されるTPC誤差に応じた適切なSRSの送信電力を設定することにより、無駄な消費電力を削減することができる。
このようにして、本実施の形態によれば、端末は、前回送信された上り回線チャネル(上り回線信号)と、今回送信されるSRSとの間の送信条件(ここでは送信時間間隔)に応じて、送信電力オフセット値を設定する。これにより、端末では、上記送信時間間隔が短いほど、つまり、TPC誤差の影響が小さいほど、SRSの送信電力をより小さくすることが可能となる。これにより、基地局におけるTPC誤差によるSINR測定精度の劣化を防止しつつ、端末の消費電力の増加を抑えることができる。また、本実施の形態によれば、端末は、SRSの送信電力を必要最低限に抑えることで、セル間干渉を低減することができる。
また、本実施の形態では、例えば、図4に示す経過時間Tと補正値Δoffsetとの対応付けをシステムで予め定義する場合、SRS送信電力制御のためのSRS送信毎のシグナリングは不要となる。又は、図4に示す経過時間Tと補正値Δoffsetとの対応付けをパラメータとして基地局から端末へ予め通知する場合には、そのパラメータは比較的長い周期、若しくは、1度だけ端末へ通知されればよく、SRS送信電力制御のためのSRS送信毎のシグナリングは不要となる。よって、これらの場合には、SRSの送信電力制御に要するシグナリングのオーバーヘッドの増加を抑えることができる。
さらに、本実施の形態によれば、基地局は、SRSの送信電力と、PUSCHの送信電力との差(つまり、SRSの送信電力オフセット値)を把握できるので、SRSのSINR測定値(SRS用SINR測定値)から、PUSCHのSINR測定値(データ用SINR測定値)を導出することができる。よって、基地局では、上述したように、SRSのSINR測定精度の劣化を防止することで、PUSCHのSINR測定精度の劣化も防止することが可能となる。よって、基地局は、PUSCHのスケジューリング(周波数リソース割当及びMCS選択)を精度良く行うことが可能となる。
なお、本実施の形態では、端末が、前回送信した上り回線チャネルの送信時刻から、今回送信するSRSの送信時刻までの経過時間Tを用いる場合(図4)について説明した。しかし、本発明では、端末は、端末が前回送信したSRSの送信時刻から今回送信するSRSの送信時刻までの経過時間、つまり、SRSの送信周期に応じて、基地局から指示されるオフセット値PSRS_OFFSETの補正値Δoffsetを設定してもよい。具体的には、図5に示すように、端末は、SRSの送信周期TSRSが20ms以下の場合(TPC誤差が小さい場合)、補正値Δoffsetを−6dBに設定し、SRSの送信周期TSRSが20msより長い場合(TPC誤差が大きい場合)、補正値Δoffsetを0dBに設定してもよい。つまり、端末は、SRSの送信周期が短い場合のSRSの送信電力が、SRSの送信周期が長い場合のSRSの送信電力よりも低くなるように、オフセット値PSRS_OFFSETを設定する。ただし、図5では、図4と同様、式(2)に示すPSRS_OFFSETは、想定される最大TPC誤差を基準に設定されている。つまり、端末は、SRSの送信周期TSRSが短いほど、補正値Δoffsetをより小さくして、SRSの送信電力を小さくする。換言すると、端末は、SRS周期TSRSが短い場合(図5ではTSRS≦20msの場合。つまり、TPC誤差が小さい場合)のSRSの送信電力が、SRS送信周期TSRSが長い場合(図5ではTSRS>20msの場合。つまり、TPC誤差が大きい場合)のSRSの送信電力よりも低くなるように、補正値Δoffsetを設定する。ここで、SRS周期TSRSは、基地局が端末へ予め通知するパラメータである。よって、基地局は、SRSの送信周期に基づいてオフセット値を設定することができ、本実施の形態のように全端末における上り回線チャネルの送信時刻(図4における経過時間T)を常に把握する必要がなくなる。つまり、本実施の形態(図4に示す経過時間Tを用いる場合)と比較して、SRS周期TSRSをSRSの送信電力制御に用いる場合には、端末(図2に示すオフセット設定部106)と基地局(図3に示すオフセット設定部208)との間でSRSの送信電力のための認識を合わせること(送信電力オフセット値の設定処理)が容易となる。
また、図5では、周期的に送信されるSRSについて説明したが、送信周期が設定されないSRS(1 shot SRS等)に対しても本発明を適用してもよい。例えば、端末は、送信周期が設定されないSRSを、送信周期が設定されているSRSの中で最大の周期(例えば、LTEでは320ms)が設定されたSRSとして扱ってもよい。又は、端末は、送信周期が設定されないSRSに対しては、図4と同様にして、前回送信された上り回線チャネル(PUSCH、PUCCH及びSRS)の送信時刻から、SRS(1 shot SRS等)の送信時刻までの経過時間Tに応じて送信電力オフセット値を設定してもよい。
また、本実施の形態では、端末が、図4に示す経過時間T又は図5に示すSRS周期TSRSに応じて、基地局から指示されるオフセット値PSRS_OFFSETの補正値Δoffsetとして、異なる2つの値のいずれかを設定する場合(つまり、式(2)に示す送信電力オフセット値(PSRS_OFFSEToffset)を2段階で設定する場合)について説明した。しかし、端末は、これに限らず、経過時間T又はSRS周期TSRSに応じて、基地局から指示されるオフセット値PSRS_OFFSETの補正値Δoffsetとして、異なる3つ以上の値のいずれかを設定(つまり、式(2)に示す送信電力オフセット値(PSRS_OFFSEToffset)を3段階以上で設定)してもよい。
また、本実施の形態では、図4又は図5に示すように、端末が、経過時間T又はSRS周期TSRSに応じて、基地局から指示されるオフセット値PSRS_OFFSETの補正値Δoffsetを変更する場合について説明した。しかし、端末は、経過時間T又はSRS周期TSRSに応じてSRSの送信電力を設定する式を変更してもよい。例えば、端末は、経過時間Tが20ms以下の場合には、次式(4)に従ってSRSの送信電力PSRS(i)を算出し、経過時間Tが20msより長い場合には、次式(5)に従ってSRSの送信電力PSRS(i)を算出する。
Figure 2011135858
Figure 2011135858
なお、式(4)及び式(5)において、PSRS_OFFSETは、経過時間Tが20msより長い場合に想定される最大TPC誤差が生じた場合でもSINR測定精度の劣化を防止できる値として設定されている。つまり、経過時間Tが20msより長い場合(TPC誤差が大きい場合)には、端末は、式(5)に示すように、オフセット値PSRS_OFFSETの補正を行わずにSRSの送信電力PSRS(i)を算出する。一方、経過時間Tが20ms以下の場合(TPC誤差が小さい場合)には、端末は、式(4)に示すように、補正値Δoffsetによりオフセット値PSRS_OFFSETの補正を行ってSRSの送信電力PSRS(i)を算出する。これにより、本実施の形態と同様、SRSのSINR測定精度の劣化を防止しつつ、端末の消費電力をより低くすることができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、端末が、前回送信された上り回線チャネルと今回送信されるSRSとの間の送信時間間隔(経過時間)に応じて、基地局から指示されるオフセット値の補正値を設定する場合について説明した。これに対して、本実施の形態では、端末が、前回送信された上り回線チャネルと今回送信されるSRSとの間の送信電力の変化量に応じて、基地局から指示されるオフセット値の補正値を設定する場合について説明する。
以下、本実施の形態について具体的に説明する。本実施の形態に係る端末300の構成を図6に示す。なお、図6において、実施の形態1(図2)と同一の構成要素には同一の符号を付しその説明を省略する。
図6に示す端末300において、オフセット設定部301は、電力変化量算出部302及びオフセット値決定部303で構成され、RS用系列(SRS)の送信電力を設定する際に用いる、PUSCHの送信電力に対するオフセット値(送信電力オフセット値。式(2)に示す(PSRS_OFFSET+Δoffset))を設定する。
具体的には、電力変化量算出部302は、端末300が前回送信した上り回線チャネル(例えば、PUSCH、PUCCH及びSRSを含む上り回線信号)の送信電力と、今回送信するSRSの送信電力との差である電力変化量ΔP(Relative power toleranceの大きさ)を算出する。ただし、電力変化量算出部302は、今回送信するSRSの送信電力として、基地局200(図3)から指示されたオフセット値PSRS_OFFSETを用いて算出される、今回送信されるSRSの送信電力(補正されていないオフセット値を用いて算出される送信電力)を用いる。そして、電力変化量算出部302は、算出した電力変化量ΔPをオフセット値決定部303に出力する。
オフセット値決定部303は、電力変化量算出部302から入力される電力変化量ΔPに応じて、基地局200から指示されるオフセット値PSRS_OFFSETの補正値Δoffsetを設定する。そして、オフセット値決定部303は、基地局200から指示されるオフセット値PSRS_OFFSETを、設定した補正値Δoffsetで補正することにより、送信電力オフセット値(式(2)に示す(PSRS_OFFSET+Δoffset))を決定する。そして、オフセット値決定部303は、決定したPUSCHの送信電力に対するオフセット値(PSRS_OFFSET+Δoffset)を送信電力制御部111に出力する。
また、本実施の形態に係る基地局200のオフセット設定部208(図3)は、端末300のオフセット設定部301と同様の処理を行う。つまり、オフセット設定部208は、端末300(所望端末)から送信されるSRSの送信電力設定の際に用いる、PUSCHに対する送信電力のオフセット(送信電力オフセット値。つまり、式(2)に示す(PSRS_OFFSET+Δoffset))を設定する。すなわち、オフセット設定部208は、所望端末から前回送信された上り回線チャネルの送信電力と、今回送信されるSRSの送信電力(補正されていないオフセット値PSRS_OFFSETを用いて算出される送信電力)との差である電力変化量ΔPに応じて、オフセット値PSRS_OFFSETの補正値Δoffsetを設定し、送信電力オフセット値(PSRS_OFFSET+Δoffset)を決定する。
次に、端末300のオフセット設定部301(図6)における送信電力オフセット値の設定処理の詳細について説明する。
ここで、端末300の増幅回路として複数段構成のパワーアンプ(PA)が実装される場合、前回送信された上り回線チャネル(PUSCH、PUCCH及びSRS)の送信電力と今回送信される上り回線チャネルの送信電力との差である電力変化量が大きくなるほど、増幅する際に使用されるPAの段数の増減が大きくなる。つまり、上り回線チャネルの電力変化量が大きくなるほどPAの段数の増減が大きくなるので、電力変化前後におけるPAの各段における誤差が加算され、TPC誤差はより大きくなる。
また、送信電力は送信信号の周波数帯域幅に比例する。このため、電力変化量が大きいほど(送信電力の増減が大きいほど)、送信信号の周波数位置及び帯域幅は大きく変化する。また、PAの増幅特性は、周波数(周波数位置及び帯域幅)にも依存するので、電力変化量が大きいほど(周波数位置及び帯域幅の増減が大きいほど)、TPC誤差はより大きくなる。
すなわち、端末300では、前回送信された上り回線チャネルの送信電力と今回送信される上り回線チャネルの送信電力との間の電力変化量に応じてTPC誤差は異なる。具体的には、電力変化量が小さいほど(PAの段数の増減が小さいほど、つまり、送信信号の周波数位置及び帯域幅の変化が小さいほど)、TPC誤差はより小さくなることが想定される。
そこで、オフセット設定部301は、前回送信された上り回線チャネルの送信電力と、オフセット値PSRS_OFFSETを用いて算出されるSRSの送信電力(今回送信されるSRSの送信電力)との差である電力変化量ΔPに応じて、SRSの送信電力設定の際に用いる送信電力オフセット値(式(2)に示す(PSRS_OFFSET+Δoffset))を設定する。
なお、以下の説明では、実施の形態1と同様、端末300は、式(2)に示す送信電力式を用いてSRSの送信電力PSRS(i)を算出する。また、実施の形態1と同様、式(2)に示すPSRS_OFFSETは、想定される最大TPC誤差を基準に設定されている。また、実施の形態1と同様、式(2)に示すPSRS_OFFSETは、基地局200から端末300へ通知される。
オフセット設定部301の電力変化量算出部302は、上り回線回線で前回送信された上り回線チャネルの送信電力と、オフセット値PSRS_OFFSETを用いて算出される送信電力(補正されていないオフセット値を用いて算出される、今回送信されるSRSの送信電力)との差である電力変化量ΔPを算出する。
次いで、オフセット設定部301のオフセット値決定部303は、電力変化量算出部302が算出した電力変化量ΔPに応じて、基地局200から指示されたオフセット値PSRS_OFFSETの補正値Δoffsetを設定する。
例えば、図7に示すように、オフセット値決定部303は、電力変化量ΔPが15dB以上の場合、補正値Δoffsetを0dBに設定する。また、図7に示すように、オフセット値決定部303は、電力変化量ΔPが10dB以上かつ15dB未満の場合、補正値Δoffsetを−1dBに設定する。同様に、図7に示すように、オフセット値決定部303は、電力変化量ΔPが4dB以上かつ10dB未満の場合、補正値Δoffsetを−3dBに設定し、電力変化量ΔPが3dB以上かつ4dB未満の場合、補正値Δoffsetを−4dBに設定し、電力変化量ΔPが2dB以上かつ3dB未満の場合、補正値Δoffsetを−5dBに設定し、電力変化量ΔPが2dB未満の場合、補正値Δoffsetを−6dBに設定する。そして、オフセット値決定部303は、基地局200から指示されたオフセット値PSRS_OFFSETに補正値Δoffsetを加えることで、送信電力オフセット値(PSRS_OFFSET+Δoffset)を決定する。
つまり、基地局200から指示されるオフセット値PSRS_OFFSETが、想定される最大TPC誤差を基準に設定されている場合、オフセット値決定部303は、電力変化量ΔPが小さいほど(TPC誤差が小さいほど)、補正値Δoffsetをより小さく設定する。つまり、オフセット値決定部303は、電力変化量ΔPが小さいほど、オフセット値PSRS_OFFSETをより小さい値に補正して、オフセット値PSRS_OFFSETよりも小さい値を、送信電力オフセット値として設定する。
このように、端末300は、端末300で前回送信された上り回線チャネルと、今回送信されるSRSとの間の送信電力の変化量(電力変化量ΔP)に応じて、基地局200から指示されたオフセット値の補正値として異なる値を設定する。具体的には、端末300は、電力変化量ΔPが小さい場合(つまり、TPC誤差が小さい場合)のSRSの送信電力PSRS(i)が、電力変化量ΔPが大きい場合(つまり、TPC誤差が大きい場合)のSRSの送信電力PSRS(i)よりも低くなるように、補正値Δoffsetを設定する。つまり、端末300は、電力変化量ΔPが小さくなるほど、SRSの送信電力をより小さく設定する。
ここで、上述したように、電力変化量ΔPが小さいほどTPC誤差が小さい。よって、端末300が、電力変化量ΔPが小さいほどSRSの送信電力をより小さく設定しても、TPC誤差の影響により受信SINRが或るレベル(図1では0dB以下)まで低くなる可能性は低く、基地局200におけるSINR測定精度が劣化する可能性は低くなる。
つまり、端末300は、電力変化量ΔPに応じて基地局200から指示されたオフセット値を補正することにより、基地局200で所望の受信SINR(SINR測定精度が劣化しない受信SINR)を得ることができる必要最低限の送信電力まで、SRSの送信電力を低く設定することが可能となる。これにより、基地局200でのSRSのSINR測定精度(チャネル品質精度)を確保しつつ、端末300での消費電力を必要最低限に抑えることが可能となる。換言すると、端末300では、想定されるTPC誤差に応じた適切なSRSの送信電力を設定することにより、無駄な消費電力を削減することができる。
このようにして、本実施の形態によれば、端末は、前回送信された上り回線チャネル(上り回線信号)と、今回送信されるSRSとの間の送信条件(ここでは送信電力の変化量)に応じて、送信電力オフセット値を設定する。これにより、端末では、上記送信電力の変化量が小さいほど、つまり、TPC誤差の影響が小さいほど、SRSの送信電力をより小さくすることが可能となる。これにより、基地局におけるTPC誤差によるSINR測定精度の劣化を防止しつつ、端末の消費電力の増加を抑えることができる。また、本実施の形態によれば、端末は、SRSの送信電力を必要最低限に抑えることで、セル間干渉を低減することができる。
また、本実施の形態では、例えば、図7に示す電力変化量ΔPと補正値Δoffsetとの対応付けをシステムで予め定義する場合、SRS送信電力制御のためのSRS送信毎のシグナリングは不要となる。又は、図7に示す電力変化量ΔPと補正値Δoffsetとの対応付けをパラメータとして基地局から端末へ予め通知する場合には、そのパラメータは比較的長い周期、若しくは、1度だけ端末へ通知されればよく、SRS送信電力制御のためのSRS送信毎のシグナリングは不要となる。よって、これらの場合には、実施の形態1と同様、SRSの送信電力制御に要するシグナリングのオーバーヘッドの増加を抑えることができる。
さらに、本実施の形態によれば、基地局は、SRSの送信電力と、PUSCHの送信電力との差(つまり、SRSの送信電力オフセット値)を把握できるので、SRSのSINR測定値(SRS用SINR測定値)から、PUSCHのSINR測定値(データ用SINR測定値)を導出することができる。よって、基地局では、上述したように、SRSのSINR測定精度の劣化を防止することで、PUSCHのSINR測定精度の劣化も防止することが可能となる。よって、基地局は、実施の形態1と同様、PUSCHのスケジューリング(周波数リソース割当及びMCS選択)を精度良く行うことが可能となる。
(実施の形態3)
実施の形態1では、端末が、SRSの送信周期に応じて、基地局から指示されるオフセット値の補正値を設定する場合について説明した。これに対して、本実施の形態では、端末が、送信周期が設定されないSRSに対して、基地局から指示されるオフセット値を設定する場合について説明する。
以下、本実施の形態について具体的に説明する。本実施の形態に係る端末500の構成を図8に示す。なお、図8において、実施の形態1(図2)と同一の構成要素には同一の符号を付しその説明を省略する。
図8に示す端末500において、オフセット設定部501は、SRS種別設定部502及びオフセット値決定部503で構成され、RS用系列(SRS)の送信電力を設定する際に用いる、PUSCHの送信電力に対するオフセット値(送信電力オフセット値。式(1)に示すPSRS_OFFSET)を設定する。
具体的には、SRS種別設定部502は、端末500が上り回線で今回送信するSRSの種別を設定する。SRSの種別には、送信周期が設定されたSRS(以下、Periodic−SRSと呼ぶ)と、送信周期が設定されないSRS(以下、Aperiodic−SRSと呼ぶ)とがある。Aperiodic−SRSは、基地局200からのトリガー信号を受信してから1回或いは所定の複数回数だけ送信されるSRSを指す。SRS種別設定部502は、今回送信するSRSが何れの種別であるかを示す情報(今回送信するSRSのSRS種別)をオフセット値決定部503に出力する。
オフセット値決定部503は、SRS種別設定部502から入力されるSRS種別に応じて、基地局200から予め指示された、SRS種別に対応付けられたオフセット値PSRS_OFFSET(式(1)に示すPSRS_OFFSET)を決定する。そして、オフセット値決定部503は、決定したPUSCHの送信電力に対するオフセット値(PSRS_OFFSET)を送信電力制御部111に出力する。
また、本実施の形態に係る基地局200のオフセット設定部208(図3)は、端末500のオフセット設定部501と同様の処理を行う。つまり、オフセット設定部208は、端末500(所望端末)から送信されるSRSの送信電力設定の際に用いる、PUSCHに対する送信電力のオフセット(送信電力オフセット値。つまり、式(1)に示すPSRS_OFFSET)を設定する。すなわち、オフセット設定部208は、所望端末から今回送信されるSRSの種別に応じて、SRSの種別に対応付けられたオフセット値PSRS_OFFSETを決定する。
次に、端末500のオフセット設定部501(図8)における送信電力オフセット値の設定処理の詳細について説明する。
ここで、Aperiodic−SRSとPeriodic−SRSとでは必要な送信電力が異なる。具体的には、以下の3つの理由により、Aperiodic−SRSの方がPeriodic−SRSよりも大きな送信電力が必要になる傾向がある。
1つ目の理由は、Aperiodic−SRSでは、周期的に送信されるPeriodic−SRSに比べて送信経過時間が長くなり、TPC誤差が大きくなる可能性が高い点である。Periodic−SRSにおいて、送信周期を短く設定すれば(例えば20ms以下)、TPC誤差を小さく抑えられる。一方、Aperiodic−SRSにおいて、送信前に上り回線チャネル(PUSCH等)の送信が無い場合には、送信経過時間が長くなるため、TPC誤差が大きくなる。このTPC誤差によるチャネル品質の測定精度劣化を防止するには、Aperiodic−SRSに対してより大きな電力が必要となる。
2つ目の理由は、Aperiodic−SRSでは、送信されるSRSの数が制限されるため、Periodic−SRSのように複数SRSの平均化による測定精度の向上ができない点である。よって、Periodic−SRSと同程度の測定精度を得るには、Aperiodic−SRSに対してより大きな電力が必要となる。
3つ目の理由は、Aperiodic−SRSでは、瞬時の上り回線チャネル品質を求め、PUSCHのMCS選択を高精度に行う用途がある点である。つまり、より高精度の測定精度が求められるAperiodic−SRSは、Periodic−SRSよりも大きな電力が必要となる。
これらの理由から、SRS種別(Aperiodic−SRS又はPeriodic−SRS)によって必要な送信電力が異なることが考えられる。SRSの送信電力を決定するためのオフセット値PSRS_OFFSETがSRS種別に依らず同じである場合には、端末は、より大きな送信電力が必要になるSRS種別(ここでは主にAperiodic−SRS)の送信電力(オフセット値)に合わせて、他のSRS種別(ここでは主にPeriodic−SRS)の送信電力を決定する必要がある。この場合、Periodic−SRSの送信電力が過剰になり、端末の電力消費が増加してしまう。また、Aperiodic−SRSの送信の度にオフセット値PSRS_OFFSETを更新するのでは、制御情報の通知頻度が増えるためシステムのオーバーヘッドが増加してしまう。
そこで、本実施の形態では、端末500のオフセット設定部501は、今回送信するSRS種別(具体的には、Aperiodic−SRS及びPeriodic−SRS)に応じて、SRSの送信電力設定の際に用いるオフセット値PSRS_OFFSET(式(1)に示すPSRS_OFFSET)を設定する。
なお、以下の説明では、端末500は、式(1)に示す送信電力式を用いてSRSの送信電力PSRS(i)を算出する。また、式(1)に示すPSRS_OFFSETは、SRS種別毎の最大TPC誤差等を基準に設定されている。つまり、オフセット値PSRS_OFFSETは、測定品質の要求を満たすために必要な値に設定されている。オフセット値PSRS_OFFSETは、基地局200から端末400へ予め通知される(SRS種別毎のPSRS_OFFSETの通知方法の詳細は後述する)。
SRS種別設定部502は、今回送信するSRS種別(Aperiodic−SRS、あるいは、Periodic−SRS)を、オフセット値決定部503へ設定する。
次いで、オフセット値決定部503は、SRS種別設定部502が設定したSRS種別に対応付けられたオフセット値PSRS_OFFSETを設定する。
例えば、図9に示すように、オフセット値決定部503は、Aperiodic−SRSを送信する場合、オフセット値PSRS_OFFSETを3dBに設定する。また、図9に示すように、オフセット値決定部503は、Periodic−SRSを送信する場合、オフセット値PSRS_OFFSETを0dBに設定する。つまり、オフセット値決定部503は、上述したように、より大きな送信電力が要求されるAperiodic−SRSの送信電力に対するオフセット値を、Periodic−SRSの送信電力に対するオフセット値よりも大きく設定する。
すなわち、オフセット値決定部503は、SRSの送信周期が設定されているか否かに応じて、オフセット値を設定する。具体的には、オフセット値決定部503は、Periodic−SRSの送信電力がAperiodic−SRSの送信電力よりも低くなるように、オフセット値を設定する。
なお、図9に示すSRS種別とオフセット値PSRS_OFFSETとの対応関係は基地局200から端末500へ予め通知しておく。各SRS種別での最適なオフセット値PSRS_OFFSETは、基地局200におけるSRSの設定条件(例えば、Periodic−SRSの送信周期、Aperiodic−SRSの使用タイミング等)に応じて求められる。よって、上記対応関係を頻繁に(短い周期で)通知する必要はない。
ここで、図9に示すSRS種別とオフセット値との対応関係を、基地局200から端末500へ通知する具体例について説明する。LTEでは、Periodic−SRSのオフセット値PSRS_OFFSETは、電力制御に関する情報(例えば、「3GPP TS36.331 V8.9.0(2010-03), “3GPP TSGRAN E-UTRA RRC Protocol specification (Release 8)”」に記載の“UplinkPowerControl“。式(1)のパラメータであるPo_PUSCH又はαの値が含まれる情報)として通知される。
これに対して、本実施の形態のように、Periodic−SRSのオフセット値PSRS_OFFSETに加えて、Aperiodic−SRSのオフセット値PSRS_OFFSETを通知する具体例として、以下に示す4つの通知方法が考えられる。以下に示すように、通知方法によってはAperiodic−SRSのオフセット値PSRS_OFFSETを通知するためのシグナリングが低減できる。
1つ目の通知方法は、Aperiodic−SRSのオフセット値PSRS_OFFSETも、Periodic−SRSのオフセット値PSRS_OFFSETの通知方法と同様に、電力制御に関する情報に含めて通知する方法である。この通知方法では、端末500にAperiodic−SRSを送信させるために、基地局200は、電力制御に関する情報に加えて、Aperiodic−SRSのSRSリソース情報(例えば、「3GPP TS36.331 V8.9.0(2010-03), “3GPP TSGRAN E-UTRA RRC Protocol specification (Release 8)”」に記載の“SoundingRS-UL-Config”のようなSRS送信リソースを示す情報。SRS送信の帯域幅又は周波数ホッピングパターン等が含まれる情報)を設定する必要がある。よって、この通知方法では、Aperiodic−SRSを設定するために、2種類のパラメータを通知する必要があるのでシグナリング量が増加する。
2つ目の通知方法は、Aperiodic−SRSのオフセット値PSRS_OFFSETを、Aperiodic−SRSのSRSリソース情報に含めて個別に通知する方法である。この通知方法では、端末500にAperiodic−SRSを設定するために、基地局200は、Aperiodic−SRSのSRSリソース情報のみを通知すればよい。よって、この通知方法では、1つ目の通知方法に比べて、Aperiodic−SRSのオフセット値PSRS_OFFSETの通知のためのシグナリング量を低減できる。
3つ目の通知方法は、実施の形態1,2と同様に、Periodic−SRSのオフセット値PSRS_OFFSETに対するオフセット補正値(Δoffset)を通知する方法である。Periodic−SRSの送信電力は式(1)を用いて算出され、Aperiodic-SRSの送信電力は式(2)を用いて算出される。ここで、Δoffsetの通知範囲をPSRS_OFFSETの通知範囲ほど大きく設ける必要がないので、Δoffsetの通知ビット数は、PSRS_OFFSETの通知ビット数(LTEでは4ビット)より小さくすることが可能である。よって、この通知方法では、Aperiodic−SRSのオフセット値PSRS_OFFSET(つまり、式(2)の“PSRS_OFFSET+Δoffset”)の通知のためのシグナリング量を低減できる。なお、Δoffsetはシステム全体で定義した固定値としてもよい。この場合、基地局200から端末500へのシグナリングが必要ない。
4つ目の通知方法は、Aperiodic−SRSのオフセット値PSRS_OFFSETとPeriodic−SRSのオフセット値PSRS_OFFSETとの間で通知範囲を異ならせる方法である。例えば、基地局200は、Aperiodic−SRSとPeriodic−SRSとでオフセット値PSRS_OFFSETを通知するためのビット数を同一としても、以下のように各オフセット値PSRS_OFFSETとの通知範囲を異ならせる。
Aperiodic−SRSのオフセット値PSRS_OFFSETの通知範囲:−7.5〜15dB
Periodic−SRSのオフセット値PSRS_OFFSETの通知範囲:−10.5〜12dB
つまり、Periodic−SRSのオフセット値PSRS_OFFSETの通知範囲をプラス方向にシフトさせた値(上記例では、3dBシフトさせた値)を、Aperiodic−SRSのオフセット値PSRS_OFFSETの通知範囲とする。これにより、この通知方法では、シグナリングビット数を増加させることなく、SRS種別に応じて必要な送信電力を設定できる。
このように、本実施の形態では、端末500は、端末500で今回送信されるSRS種別に応じて、SRSの送信電力オフセット値を設定する。これにより、端末500は、Aperiodic−SRS及びPeriodic−SRSのそれぞれに必要な送信電力を設定できる。また、本実施の形態によれば、端末500では、Periodic−SRSの送信電力をAperiodic−SRSに合わせて増加させる必要がないので、Periodic−SRSを必要最低限の電力で送信できる。よって、Periodic−SRSの送信電力が過剰になることを防止できるので、端末の電力消費を低減できる。よって、本実施の形態によれば、基地局200におけるTPC誤差によるSINR測定精度の劣化を防止しつつ、端末500の消費電力の増加を抑えることができる。更に、本実施の形態によれば、Aperiodic−SRS送信の度にPSRS_OFFSETを更新する必要がないのでシステムのオーバーヘッドの増加を防止できる。
また、本実施の形態では、SRS種別としてAperiodic−SRS及びPeriodic−SRSの2種類を用いる場合を一例として説明したが、これに限らず、SRS種別を更に細かく定義してもよい。例えば、LTE−Advancedでは、Aperiodic−SRSとして、基地局からのトリガー信号を受信してから1回のみ送信する「1 shot SRS」、及び、基地局からのトリガー信号を受信してから所定の複数回数だけ送信する「Multi−shot SRS」が検討されている。基地局からのトリガー信号としては、例えばPDCCH(Physical Downlink. Control CHannel)と呼ばれる下りの制御チャネルを用いた、少なくとも1ビットの情報を含む信号である。基地局は、この情報を用いて端末へApriodic−SRSの送信を指示する。端末は、基地局からのトリガー信号を検出した後、所定のSRS送信時間でSRSを、1回あるいは所定の複数回数だけ送信する。更に、Multi−shot SRSの中には、チャネル品質測定の向上を目的として同一周波数帯域で送信されるSRSと、広帯域のチャネル品質測定を目的として異なる周波数帯域で送信されるSRSとがある。これらのAperiodic−SRSを異なるSRS種別と定義して、端末はSRS種別に応じたオフセット値PSRS_OFFSETを設定してもよい。
例えば、図10に示すように、端末(オフセット値決定部503)は、1 shot SRSが送信される場合、オフセット値PSRS_OFFSETを3dBに設定し、Multi−shot SRSが同一周波数帯域で送信される場合、オフセット値PSRS_OFFSETを1.5dBに設定し、Multi−shot SRSが異なる周波数帯域で送信される場合、オフセット値PSRS_OFFSETを3dBに設定する。つまり、図10に示すように、端末は、1 shot SRSが送信される場合には、Multi−shot SRSが同一周波数帯域で送信される場合よりも大きいオフセット値PSRS_OFFSETを設定する。これは、同一帯域で送信されるMulti−shot SRSの場合には基地局側で複数のSRSを平均化することで、チャネル測定品質が向上できるのに対して、1 shot SRSの場合には基地局側で平均化による品質向上ができないため、より大きな送信電力が必要となるからである。また、端末は、Multi−shot SRSが異なる周波数帯域で送信される場合と、1 shot SRSが送信される場合とで同じオフセット値PSRS_OFFSETを設定する。これは、異なる周波数帯域で送信されたMulti−shot SRSの場合には、1 shot SRSと同様、基地局側で平均化による品質向上ができないため、必要な送信電力が1 shot SRSと同じになるからである。
また、サブキャリア間隔が異なるAperiodic−SRSを異なるSRS種別と定義して、端末はSRS種別に応じたオフセット値PSRS_OFFSETを設定してもよい。
例えば、図11に示すように、端末(オフセット値決定部503)は、サブキャリア間隔が15kHzのAperiodic−SRSを送信する場合、オフセット値PSRS_OFFSETを1.5dBに設定し、サブキャリア間隔が30kHzのAperiodic−SRSを送信する場合、オフセット値PSRS_OFFSETを3.0dBに設定する。つまり、端末は、サブキャリア間隔が大きいAperiodic−SRSほど、より大きいオフセット値PSRS_OFFSETを設定する。これは、サブキャリア間隔が大きいほど、単位周波数帯域当たりのチャネル品質測定に用いる平均サブキャリア数が少なくなり、基地局側でのチャネル品質測定の精度が悪くなる(ばらつきが大きくなる)からである。よって、サブキャリア間隔が大きいAperiodic−SRSほど、より大きな送信電力が必要になる。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
なお、本発明において、実施の形態1と実施の形態2とを組み合わせてもよい。具体的には、端末のオフセット設定部は、図12に示すように、経過時間算出部、電力変化量算出部及びオフセット値決定部で構成される。つまり、図12に示すオフセット値決定部は、実施の形態1で説明した経過時間T、及び、実施の形態2で説明した電力変化量ΔPの双方に応じて、式(2)に示すオフセット値PSRS_OFFSETの補正値Δoffsetを設定する。具体的には、図13に示すように、補正値Δoffsetは、経過時間Tと電力変化量ΔPとに対応付けられている。なお、図13に示す補正値Δoffsetは、図14A及び図14Bに示す、LTEで規定された、TPC誤差の許容範囲(例えば、3GPP TS36.101 v8.9.0 (Table 6.3.5.2.1-1)を参照)に基づいて、経過時間Tと電力変化量ΔPとに対応付けられている。ここで、図14Aは、経過時間Tが20msより長い場合(T>20ms)のTPC誤差の許容範囲(±9.0dB)の規定を示す。また、図14Bは、経過時間Tが20ms以下の場合(T≦20ms)のTPC誤差の許容範囲の規定を示す。図14Bでは、電力変化量ΔPが大きいほど、TPC誤差の許容範囲が大きくなっている。
なお、図13では、図14A及び図14Bに基づいて、経過時間T>20msの場合と、経過時間T≦20msかつΔPが15dB以上の場合とで、同一の補正値Δoffset(0dB)が設定されている。つまり、経過時間Tが異なる場合でも同一の補正値Δoffsetが設定されている。しかし、本発明では、図13の代わりに、図15に示すように、経過時間Tが長いほど、補正値Δoffsetをより大きくなるように設定してもよい。つまり、図15では、経過時間Tが異なる場合、及び、電力変化量ΔPが異なる場合には、互いに異なる補正量Δoffsetが設定されている。また、図13では、経過時間Tが長い場合(T>20msの場合)、電力変化量ΔPによらず一定の補正値Δoffsetが設定されているが、図15に示すように、経過時間Tが長い場合(T>20msの場合)でも、電力変化量ΔPに応じて異なる補正値Δoffsetを設定してもよい。
図13及び図15に示す対応付けを用いることにより、端末は、経過時間T及び電力変化量ΔPの双方を考慮して、SRSの送信電力を制御することができる。つまり、端末は、基地局におけるTPC誤差によるSINR測定精度の劣化を防止しつつ、SRSの送信電力をより精度良く制御することができ、無駄な消費電力を、上記実施の形態よりもさらに削減することができる。
また、上記実施の形態では、端末が1本のアンテナを具備する場合について説明したが、端末が複数のアンテナを具備する場合にも本発明を適用することができる。例えば、図16に示すように、N本のアンテナ113−1〜113−Nを有する端末400は、各アンテナに対応する送信処理部401−1〜401−Nを具備する。ここで、各送信処理部401は、例えば、図2に示すRS生成部101〜CP付加部105で構成される。また、図16に示すオフセット設定部402−1〜402−Nは、オフセット設定部106(図2)と同一の構成でもよく、オフセット設定部301(図6)と同一の構成でもよく、オフセット設定部501(図8)と同一の構成でもよく、オフセット設定部(図12)と同一の構成でもよい。図16に示す端末400の各送信処理部401のオフセット設定部402は、各アンテナそれぞれにおける送信時間間隔(上述した経過時間T又はSRS周期TSRS)又は送信電力の変化量(上述した電力変化量ΔP)に応じて、各アンテナからそれぞれ送信される各SRSに対するオフセット値PSRS_OFFSETの補正値Δoffset(又は、オフセット値PSRS_OFFSET)を設定する。そして、端末400の各送信部109内の送信電力制御部111は、各アンテナからそれぞれ送信される各SRSに対応する補正値Δoffsetをオフセット値PSRS_OFFSETに加えることにより(又は、設定されたオフセット値PSRS_OFFSETを用いて)、複数のアンテナからそれぞれ送信される複数のSRSの送信電力を制御する。このように、端末400は、複数のアンテナからそれぞれ送信されるSRSの送信電力制御に用いる補正値Δoffset(又は、オフセット値PSRS_OFFSET等)の設定を個別に行う。すなわち、端末400は、複数のアンテナそれぞれにおけるSRSの送信時間間隔(SRSの送信周期等)に応じて、複数のアンテナからそれぞれ送信される複数のSRSに対するオフセット値を設定し、複数のSRSに対応するオフセット値を用いて、複数のアンテナからそれぞれ送信される複数のSRSの送信電力を制御する。これにより、端末400は、例えば、複数のアンテナに対して基地局から通知される共通のパラメータ(例えば、オフセット値PSRS_OFFSET等)を用いて、アンテナ毎に異なる送信電力を設定することができる。これにより、端末400では、SRSの送信電力をアンテナ毎に適切に制御することができるので、従来技術のようにSRSの送信電力を全てのアンテナで共通で行う場合と比較して、SRSの送信電力をより低く抑えることができる。
また、本発明において、端末が複数のアンテナを具備する場合、図16で説明したように、各アンテナそれぞれから送信される複数のSRSに対するオフセット値PSRS_OFFSETの補正値Δoffsetの比(又は、オフセット値PSRS_OFFSETの比)を、複数のアンテナからそれぞれ送信される複数のSRS全体に割り当てられる総送信電力に対する、各SRSにそれぞれ割り当てられる送信電力の比として用いて、複数のSRSの送信電力を制御してもよい。具体的には、上記実施の形態では、各アンテナから送信されるSRSの送信電力を式(1)又は式(2)に示すPSRS(i)としたのに対して、ここでは、端末は、複数のアンテナから同時に送信される複数のSRSの総送信電力を式(1)又は式(2)に示すPSRS(i)とする。つまり、複数のSRSの総送信電力PSRS(i)は、PUSCHの送信電力にオフセット値PSRS_OFFSETを加えて算出される。そして、端末は、上記実施の形態と同様にして、各アンテナにおける送信時間間隔(経過時間T(例えば図4)又は電力変化量ΔP(例えば、図7))又は送信電力の変化量(電力変化量ΔP(例えば、図7))に応じて、オフセット値PSRS_OFFSETの補正値Δoffsetを設定する(又は、各アンテナにおけるSRSの送信周期(SRS種別(例えば図9〜11)に応じて、オフセット値PSRS_OFFSETを設定する)。そして、端末は、総送信電力PSRS(i)に対する、各アンテナから送信される複数のSRSにそれぞれ割り当てられる送信電力の比である、各アンテナから送信される複数のSRSにそれぞれ対応する補正値Δoffsetの比(又は、オフセット値PSRS_OFFSETの比)を用いて、複数のSRSの送信電力を制御する。つまり、補正値Δoffset(又は、オフセット値PSRS_OFFSET)が小さいSRSが送信されるアンテナほど、総送信電力PSRS(i)における送信電力の比がより小さくなり、より小さい送信電力が割り当てられる。つまり、補正値Δoffsetが小さい(TPC誤差が小さい)SRSが送信されるアンテナほど、基地局でのSINR測定精度の劣化を防止しつつ、端末でのSRSの送信電力をより低くすることが可能となる。このようにして、端末が、経過時間T又は電力変化量ΔPに応じて設定した補正値Δoffset(又は、SRSの送信周期(SRS種別に応じて設定したオフセット値PSRS_OFFSET)を、各アンテナからそれぞれ送信されるSRSの送信電力比として用いる場合でも、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、上記実施の形態では、式(2)に示すPSRS_OFFSETが、想定される最大TPC誤差を基準に設定される場合(例えば、図4及び図7)について説明した。しかし、本発明では、式(2)に示すPSRS_OFFSETは、想定される最小TPC誤差を基準に設定されてもよい。この場合、図17に示すように、経過時間Tが長いほど(T>20ms)、補正値Δoffsetを大きくなり、図18に示すように、電力変化量ΔPが大きいほど、補正値Δoffsetを大きくなるように、補正値Δoffsetを設定すればよい。
また、上記実施の形態ではアンテナとして説明したが、本発明はアンテナポート(antenna port)でも同様に適用できる。
アンテナポートとは、1本または複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナを指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。
例えば、LTEにおいては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、基地局が異なる参照信号(Reference signal)を送信できる最小単位として規定されている。
また、アンテナポートはプリコーディングベクトル(Precoding vector)の重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
なお、上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はハードウェアとの連携においてソフトウェアでも実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2010年4月30日出願の特願2010−105323および2010年11月5日出願の特願2010−249128の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、移動体通信システム等に適用することができる。
100,300,400,500 端末
200 基地局
101 RS生成部
102 位相回転部
103 マッピング部
104 IFFT部
105 CP付加部
106,208,301,402,501 オフセット設定部
107 経過時間算出部
108,303,503 オフセット値決定部
109 送信部
110 D/A部
111 送信電力制御部
112 アップコンバート部
113,201 アンテナ
202 受信部
203 CP除去部
204 FFT部
205 デマッピング部
206 巡回シフト量設定部
207 SRS用SINR測定部
209 データ用SINR導出部
210 チャネル品質導出部
302 電力変化量算出部
401 送信処理部
502 SRS種別設定部
本発明は、端末装置、電力制御方法及び集積回路に関する。
本発明の目的は、基地局におけるTPC誤差によるSINR測定精度の劣化を防止しつつ、端末の消費電力の増加を抑えることができる端末装置、電力制御方法及び集積回路を提供することである。

Claims (11)

  1. 第1の信号の送信電力にオフセット値を加えて、第2の信号の送信電力を制御する無線通信装置であって、
    前記第2の信号の送信周期に応じて設定される前記オフセット値を用いて、前記第2の信号の送信電力を制御する制御手段と、
    前記制御手段で制御された前記送信電力で前記第2の信号を送信する送信手段と、
    を具備する無線通信装置。
  2. 前記オフセット値は、前記第2の信号の送信周期が短い場合の前記第2の信号の送信電力が、前記第2の信号の送信周期が長い場合の前記第2の送信電力よりも低くなるように設定される、
    請求項1記載の無線通信装置。
  3. 前記オフセット値は、前記第2の送信周期が設定されているか否かに応じて設定される、
    請求項1記載の無線通信装置。
  4. 前記オフセット値は、前記第2の信号の送信周期が設定されている場合の前記第2の信号の送信電力が、前記第2の信号の送信周期が設定されていない場合の前記第2の信号の送信電力よりも低くなるように設定される、
    請求項3記載の無線通信装置。
  5. 複数のアンテナ、をさらに具備し、
    前記制御手段は、前記複数のアンテナからそれぞれ送信される複数の第2の信号に対応する前記オフセット値を用いて前記複数の第2の信号の送信電力を制御し、前記オフセット値は、前記複数のアンテナそれぞれにおける前記第2の信号の送信周期に応じて設定される、
    請求項1記載の無線通信装置。
  6. 複数のアンテナと、
    前記複数のアンテナそれぞれにおける前記第2の信号の送信周期に応じて、前記複数のアンテナからそれぞれ送信される複数の前記第2の信号に対する前記オフセット値を設定する設定手段と、
    をさらに具備し、
    前記制御手段は、前記複数のアンテナからそれぞれ送信される複数の第2の信号に割り当てられる総送信電力であって、前記第1の信号の送信電力に前記オフセット値を加えて算出される前記総送信電力に対する、前記複数の第2の信号にそれぞれ割り当てられる送信電力の比である、前記複数の第2の信号にそれぞれ対応する前記オフセット値の比を用いて、前記複数の第2の信号の送信電力を制御する、
    請求項1記載の無線通信装置。
  7. 前記第1の信号はPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)で送信される信号であり、前記第2の信号はSRS(Sounding Reference Signal)である、
    請求項1記載の無線通信装置。
  8. 送信周期が設定されていない前記第2の信号は、基地局装置からのトリガー信号を受信してから1回のみ送信されるSRS(Sounding Reference Signal)である、請求項1記載の無線通信装置。
  9. オフセット値を用いて、第1の信号のチャネル品質から第2の信号のチャネル品質を導出する無線通信装置であって、
    前記第1の信号を受信する受信手段と、
    前記第2の信号の送信周期に応じて設定される前記オフセット値を用いて、前記第1の信号のチャネル品質から、前記第2の信号のチャネル品質を導出するチャネル品質導出手段と、
    を具備する無線通信装置。
  10. 第1の信号の送信電力にオフセット値を加えて、第2の信号の送信電力を制御する無線通信装置における送信電力制御方法であって、
    前記第2の信号の送信周期に応じて設定される前記オフセット値を用いて、前記第2の信号の送信電力を制御する、
    送信電力制御方法。
  11. オフセット値を用いて、第1の信号のチャネル品質から第2の信号のチャネル品質を導出するチャネル品質導出方法であって、
    前記第2の信号の送信周期に応じて設定される前記オフセット値を用いて、前記第2の信号のチャネル品質を導出する、
    チャネル品質導出方法。
JP2012512673A 2010-04-30 2011-04-27 端末装置、電力制御方法及び集積回路 Active JP5350539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012512673A JP5350539B2 (ja) 2010-04-30 2011-04-27 端末装置、電力制御方法及び集積回路

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105323 2010-04-30
JP2010105323 2010-04-30
JP2010249128 2010-11-05
JP2010249128 2010-11-05
JP2012512673A JP5350539B2 (ja) 2010-04-30 2011-04-27 端末装置、電力制御方法及び集積回路
PCT/JP2011/002479 WO2011135858A1 (ja) 2010-04-30 2011-04-27 無線通信装置及び送信電力制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013170299A Division JP5730359B2 (ja) 2010-04-30 2013-08-20 基地局装置、通信方法及び集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011135858A1 true JPWO2011135858A1 (ja) 2013-07-18
JP5350539B2 JP5350539B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=44861180

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512673A Active JP5350539B2 (ja) 2010-04-30 2011-04-27 端末装置、電力制御方法及び集積回路
JP2013170299A Active JP5730359B2 (ja) 2010-04-30 2013-08-20 基地局装置、通信方法及び集積回路
JP2015077686A Active JP5954720B2 (ja) 2010-04-30 2015-04-06 端末装置、参照信号の電力制御方法及び集積回路
JP2016111995A Active JP6179830B2 (ja) 2010-04-30 2016-06-03 基地局装置、通信方法及び集積回路

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013170299A Active JP5730359B2 (ja) 2010-04-30 2013-08-20 基地局装置、通信方法及び集積回路
JP2015077686A Active JP5954720B2 (ja) 2010-04-30 2015-04-06 端末装置、参照信号の電力制御方法及び集積回路
JP2016111995A Active JP6179830B2 (ja) 2010-04-30 2016-06-03 基地局装置、通信方法及び集積回路

Country Status (16)

Country Link
US (9) US9055535B2 (ja)
EP (2) EP2566058B1 (ja)
JP (4) JP5350539B2 (ja)
KR (2) KR101752025B1 (ja)
CN (2) CN104994572B (ja)
AU (1) AU2011246730B2 (ja)
BR (1) BR112012027810B1 (ja)
DK (1) DK2566058T3 (ja)
ES (1) ES2699732T3 (ja)
HU (1) HUE040251T2 (ja)
PL (1) PL2566058T3 (ja)
PT (1) PT2566058T (ja)
RU (1) RU2549190C2 (ja)
SG (1) SG185022A1 (ja)
TW (1) TWI510116B (ja)
WO (1) WO2011135858A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152685A2 (ko) 2010-06-04 2011-12-08 엘지전자 주식회사 단말의 비주기적 사운딩 참조신호 트리거링 기반 srs 전송 방법 및 비주기적 srs를 전송하기 위한 상향링크 전송 전력을 제어 방법
WO2013008406A1 (ja) 2011-07-13 2013-01-17 パナソニック株式会社 端末装置、基地局装置、送信方法及び受信方法
WO2013051206A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 パナソニック株式会社 端末、基地局および通信方法
US8953949B2 (en) * 2011-12-30 2015-02-10 Alcatel Lucent Method and apparatus for transmitting high-level QAM optical signals with binary drive signals
JP6073073B2 (ja) * 2012-05-10 2017-02-01 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置および通信方法
GB2522376B (en) * 2012-12-17 2019-12-11 Zte Wistron Telecom Ab Tracking received power in wireless communications
US9609499B2 (en) * 2013-05-22 2017-03-28 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Apparatus and method to prioritize a random access procedure for emergency access
US9446162B2 (en) * 2013-07-10 2016-09-20 Scentair Technologies, Llc Scent schedule based on relatedness of scent delivery devices in a scent delivery system
US9775123B2 (en) 2014-03-28 2017-09-26 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Individualized gain control of uplink paths in remote units in a distributed antenna system (DAS) based on individual remote unit contribution to combined uplink power
US9730228B2 (en) * 2014-08-29 2017-08-08 Corning Optical Communications Wireless Ltd Individualized gain control of remote uplink band paths in a remote unit in a distributed antenna system (DAS), based on combined uplink power level in the remote unit
US9420542B2 (en) 2014-09-25 2016-08-16 Corning Optical Communications Wireless Ltd System-wide uplink band gain control in a distributed antenna system (DAS), based on per band gain control of remote uplink paths in remote units
WO2016080335A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 株式会社 東芝 無線通信用集積回路、無線通信端末および無線通信方法
US9467319B1 (en) * 2015-04-25 2016-10-11 Motorola Solutions, Inc. Expanding a capacity of a single radio channel
US10660047B2 (en) * 2016-04-28 2020-05-19 Sony Mobile Communications Inc. Transmit power of pilot signals
CN107637143B (zh) * 2016-05-13 2020-12-18 华为技术有限公司 功率控制方法和装置
KR102186919B1 (ko) * 2016-07-13 2020-12-04 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 무-승인 데이터 송신을 위한 네트워크 노드, 사용자 디바이스 및 방법들
US11323966B2 (en) 2016-10-28 2022-05-03 Qualcomm Incorporated Uplink transmission techniques in low latency wireless communication systems
CN110115069A (zh) * 2016-11-02 2019-08-09 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
CN106714207B (zh) 2016-12-07 2019-04-16 Oppo广东移动通信有限公司 一种信息处理方法及终端设备
EP3562112A4 (en) * 2016-12-21 2020-10-21 Mitsubishi Electric Corporation COMMUNICATION SYSTEM
US10412716B2 (en) * 2017-02-03 2019-09-10 Qualcomm Incorporated Communicating control data based on reference signals in wireless communications
US10547422B2 (en) * 2017-04-13 2020-01-28 Qualcomm Incorporated SRS transmission with implied RTS/CTS
WO2018202014A1 (en) 2017-05-05 2018-11-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Method of power control for uplink transmission
US10462755B2 (en) * 2017-06-16 2019-10-29 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for power headroom reporting in new radio
US20180368083A1 (en) * 2017-06-16 2018-12-20 Mediatek Inc. Method And Apparatus For Uplink Transmissions In Mobile Communications
US11206166B2 (en) * 2017-07-14 2021-12-21 Wsig Private Networks Limited Systems and methods for transmitting control data in a communication network
CA3063783A1 (en) * 2017-08-04 2019-02-07 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Wireless communication method and terminal device
CN109891949B (zh) 2017-08-10 2022-07-26 富士通株式会社 终端装置和无线电基站装置
CN109842473B (zh) * 2017-11-27 2021-05-11 华为技术有限公司 一种发送信号的方法及设备
US20200412505A1 (en) * 2019-09-13 2020-12-31 Intel Corporation Methods of ue power saving for uplink transmission
CN115298968A (zh) * 2020-03-20 2022-11-04 联想(新加坡)私人有限公司 用于使用天线之间的发射功率差进行通信的通信装置和方法
KR20220073425A (ko) * 2020-11-26 2022-06-03 삼성전자주식회사 전자 장치 및 복수의 안테나들을 통해 신호를 전송하는 전자 장치에서 기준 신호를 전송하는 방법
CN113965243B (zh) * 2021-09-10 2024-01-30 北京九天微星科技发展有限公司 低轨卫星通信方法、装置、电子设备及存储介质
US12096371B2 (en) * 2022-04-25 2024-09-17 Qualcomm Incorporated Reference signal resource power offset

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6067442A (en) * 1991-10-10 2000-05-23 Globalstar L.P. Satellite communications system having distributed user assignment and resource assignment with terrestrial gateways
US5918157A (en) * 1997-03-18 1999-06-29 Globalstar L.P. Satellite communications system having distributed user assignment and resource assignment with terrestrial gateways
WO2001063839A2 (en) * 2000-02-23 2001-08-30 Tantivy Communications, Inc. Access probe acknowledgment with collision detection
GB0008488D0 (en) * 2000-04-07 2000-05-24 Koninkl Philips Electronics Nv Radio communication system and method of operating the system
WO2002025839A1 (en) * 2000-09-15 2002-03-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Secondary station and method of operating the station
RU2258310C2 (ru) * 2000-10-04 2005-08-10 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Устройство и способ управления мощностью совместно используемого канала прямой линии связи в системе мобильной связи
KR100493079B1 (ko) * 2001-11-02 2005-06-02 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 광대역 부호 분할다중 접속 통신 시스템에서 순방향 채널 품질을 보고하는장치 및 방법
US7376390B2 (en) * 2001-12-07 2008-05-20 Ntt Docomo, Inc. Radio control apparatus, mobile communication method, mobile communication program, and mobile communication system
KR100832117B1 (ko) 2002-02-17 2008-05-27 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 이동통신 시스템에서 역방향 송신전력 오프셋 정보를 송수신하는 장치 및 방법
US7299402B2 (en) * 2003-02-14 2007-11-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Power control for reverse packet data channel in CDMA systems
JP4288093B2 (ja) * 2003-04-09 2009-07-01 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信制御システム及び無線通信制御方法
CA2546389C (en) * 2003-11-13 2012-06-19 Lg Electronics Inc. Transmission power control apparatus in wireless communication system and method therefor
KR20060038131A (ko) * 2004-10-29 2006-05-03 삼성전자주식회사 Fh-ofdma 방식을 사용하는 통신 시스템에서상향링크 스케줄링 방법
JP4595491B2 (ja) * 2004-11-04 2010-12-08 日本電気株式会社 無線通信システム、無線ネットワーク制御装置、無線基地局、無線通信装置及びその制御方法。
JP4592547B2 (ja) * 2005-08-24 2010-12-01 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信電力制御方法及び移動通信システム
US7701910B2 (en) * 2005-11-28 2010-04-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Reverse link load estimation using reference signal
US7853281B2 (en) * 2006-04-14 2010-12-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for tracking wireless terminal power information
US8417248B2 (en) * 2006-08-14 2013-04-09 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus to schedule uplink transmissions in wireless communication systems
US20080045260A1 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 Tarik Muharemovic Power Settings for the Sounding Reference signal and the Scheduled Transmission in Multi-Channel Scheduled Systems
MY146649A (en) * 2006-11-01 2012-09-14 Qualcomm Inc Method and apparatus for cell search in an orthogonal wireless communication system
JP5236483B2 (ja) 2006-11-08 2013-07-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、基地局及び移動局並びに通信制御方法
JP5014820B2 (ja) * 2007-01-09 2012-08-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、ユーザ装置及び通信方法
US8107987B2 (en) * 2007-02-14 2012-01-31 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for uplink power control of wireless communications
US8437792B2 (en) * 2007-02-14 2013-05-07 Qualcomm Incorporated Uplink power control for LTE
EP2129149A4 (en) 2007-03-01 2014-07-23 Ntt Docomo Inc BASIC STATION EQUIPMENT AND COMMUNICATION CONTROL METHOD
JP5100745B2 (ja) * 2007-03-01 2012-12-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及び通信制御方法
BRPI0808251B1 (pt) * 2007-03-07 2020-04-14 Interdigital Tech Corp método para controlar a potência de transmissão de uma unidade de transmissão e recepção sem fio e unidade de transmissão e de recepção sem fio
US8676223B2 (en) * 2007-03-23 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Backhaul communication for interference management
KR101453931B1 (ko) * 2007-03-30 2014-10-23 가부시키가이샤 엔티티 도코모 이동통신시스템, 기지국장치, 유저장치 및 방법
RU2010101413A (ru) * 2007-07-19 2011-07-27 Панасоник Корпорэйшн (Jp) Ретрансляционная станция, мобильная станция и способ ретрансляционной передачи в системе мобильной связи
US8055301B2 (en) * 2007-08-06 2011-11-08 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Wireless networks incorporating implicit antenna selection based on received sounding reference signals
US8798183B2 (en) * 2007-08-13 2014-08-05 Qualcomm Incorporated Feedback and rate adaptation for MIMO transmission in a time division duplexed (TDD) communication system
EP4395223A3 (en) * 2007-08-14 2024-07-31 Panasonic Holdings Corporation Radio communication device and radio communication method
US8099132B2 (en) * 2007-08-15 2012-01-17 Qualcomm Incorporated Antenna switching and uplink sounding channel measurement
US8059524B2 (en) * 2008-01-04 2011-11-15 Texas Instruments Incorporated Allocation and logical to physical mapping of scheduling request indicator channel in wireless networks
CN101505485B (zh) * 2008-02-05 2014-11-05 三星电子株式会社 Lte tdd系统中发送srs的方法和装置
CN102084684A (zh) 2008-04-04 2011-06-01 松下电器产业株式会社 无线通信移动台装置和预编码矩阵使用方法
CN101572896B (zh) * 2008-04-29 2011-01-26 大唐移动通信设备有限公司 一种配置上行探测参考信号的方法和装置
CN101615928B (zh) * 2008-06-25 2016-05-18 三星电子株式会社 Lte系统中传输srs信令的方法和装置
CN101309460B (zh) 2008-07-14 2011-04-20 华为技术有限公司 多用户资源分配的方法和装置
US8554257B2 (en) * 2008-08-13 2013-10-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System condition based adaptive reference power offset positioning
EP2166694A3 (en) * 2008-09-18 2012-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission of sounding reference signals in TDD communication systems
CN101378290B (zh) * 2008-09-23 2013-02-27 中兴通讯股份有限公司 信号发送控制方法和装置
JP5066550B2 (ja) 2008-09-25 2012-11-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信電力制御方法、基地局装置および移動局装置
CN102165720B (zh) 2008-09-26 2015-10-14 三星电子株式会社 支持多个天线的探测参考信号发射的装置及方法
CN104168098B (zh) 2008-10-20 2017-11-14 交互数字专利控股公司 在wtru内实施的利用载波聚合传送ul控制信息的方法和wtru
JP5227938B2 (ja) 2008-12-26 2013-07-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置及び移動通信方法
US8442566B2 (en) * 2009-01-07 2013-05-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Coordinated multipoint (CoMP) joint transmission using channel information feedback and higher rank dedicated beam-forming
KR20130032906A (ko) * 2009-03-17 2013-04-02 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 사운딩 레퍼런스 신호(srs) 전송의 전력 제어를 위한 방법 및 장치
WO2010107907A2 (en) 2009-03-17 2010-09-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Uplink transmission power control in multi-carrier communication systems
KR101709499B1 (ko) 2009-03-25 2017-02-23 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 사운딩 참조 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
KR101485807B1 (ko) * 2009-04-01 2015-01-28 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템의 랜덤 액세스 방법 및 장치
US8938247B2 (en) * 2009-04-23 2015-01-20 Qualcomm Incorporated Sounding reference signal for coordinated multi-point operation
KR101128817B1 (ko) * 2009-05-15 2012-03-23 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 사운딩 참조 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
WO2010147411A2 (ko) * 2009-06-18 2010-12-23 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 사운딩 기준 신호 전송 방법 및 장치
US9059749B2 (en) 2009-10-02 2015-06-16 Sharp Kabushiki Kaisha Antenna port mode and transmission mode transitions
US9031146B2 (en) 2009-10-02 2015-05-12 Interdigital Patent Holdings, Inc. Power control for devices having multiple antennas
EP2497297B1 (en) * 2009-11-02 2021-10-13 HMD Global Oy Scheme for multi-cell ul sounding transmission
WO2011050856A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Nokia Siemens Networks Oy Sounding reference signal configuration
EP2518919A4 (en) 2009-12-22 2016-12-28 Lg Electronics Inc METHOD AND APPARATUS FOR EFFICIENT CHANNEL MEASUREMENT IN A MULTI-CARRIER WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
US8688163B2 (en) * 2009-12-30 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Interaction between accumulative power control and minimum/maximum transmit power in LTE systems
JP4981929B2 (ja) * 2010-01-08 2012-07-25 シャープ株式会社 無線通信システム、移動局装置、基地局装置、無線通信方法および集積回路
US8848520B2 (en) 2010-02-10 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Aperiodic sounding reference signal transmission method and apparatus
KR101807875B1 (ko) * 2010-03-05 2017-12-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 비주기적 사운딩 참조 신호 전송 방법 및 장치
KR101807874B1 (ko) * 2010-03-05 2017-12-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 비주기적 사운딩 참조 신호 전송 방법 및 장치
US8451776B2 (en) * 2010-03-31 2013-05-28 Qualcomm Incorporated Method and apparatus to facilitate support for multi-radio coexistence
US9144040B2 (en) 2010-04-01 2015-09-22 Futurewei Technologies, Inc. System and method for uplink multi-antenna power control in a communications system
TW201204116A (en) * 2010-04-07 2012-01-16 Htc Corp Communication method
WO2011152685A2 (ko) * 2010-06-04 2011-12-08 엘지전자 주식회사 단말의 비주기적 사운딩 참조신호 트리거링 기반 srs 전송 방법 및 비주기적 srs를 전송하기 위한 상향링크 전송 전력을 제어 방법
GB2486926B (en) * 2011-06-02 2013-10-23 Renesas Mobile Corp Frequency hopping in license-exempt/shared bands
JP5947240B2 (ja) * 2013-03-28 2016-07-06 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信装置及び送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102835033A (zh) 2012-12-19
EP2566058A4 (en) 2017-01-25
RU2549190C2 (ru) 2015-04-20
JP2016174415A (ja) 2016-09-29
EP2566058A1 (en) 2013-03-06
JP6179830B2 (ja) 2017-08-16
KR20170072364A (ko) 2017-06-26
US10182405B2 (en) 2019-01-15
KR101768839B1 (ko) 2017-08-30
US9532315B2 (en) 2016-12-27
WO2011135858A1 (ja) 2011-11-03
US20240314701A1 (en) 2024-09-19
TWI510116B (zh) 2015-11-21
JP5954720B2 (ja) 2016-07-20
EP3393047A1 (en) 2018-10-24
US20150237586A1 (en) 2015-08-20
BR112012027810B1 (pt) 2021-08-17
HUE040251T2 (hu) 2019-02-28
EP3393047B1 (en) 2020-11-18
BR112012027810A2 (pt) 2017-08-15
US10506525B2 (en) 2019-12-10
CN102835033B (zh) 2015-07-29
AU2011246730B2 (en) 2015-09-17
US20170070964A1 (en) 2017-03-09
US10873913B2 (en) 2020-12-22
SG185022A1 (en) 2012-11-29
US20200068503A1 (en) 2020-02-27
ES2699732T3 (es) 2019-02-12
JP5730359B2 (ja) 2015-06-10
US11751143B2 (en) 2023-09-05
US9055535B2 (en) 2015-06-09
KR101752025B1 (ko) 2017-06-28
JP2013255278A (ja) 2013-12-19
CN104994572B (zh) 2018-05-25
PT2566058T (pt) 2018-12-07
DK2566058T3 (en) 2019-01-07
JP2015128328A (ja) 2015-07-09
JP5350539B2 (ja) 2013-11-27
US20220256476A1 (en) 2022-08-11
KR20130098140A (ko) 2013-09-04
TW201220896A (en) 2012-05-16
AU2011246730A1 (en) 2012-11-08
US20210076332A1 (en) 2021-03-11
EP2566058B1 (en) 2018-09-05
RU2012145853A (ru) 2014-06-10
US20230370976A1 (en) 2023-11-16
US20190110257A1 (en) 2019-04-11
PL2566058T3 (pl) 2019-03-29
US12028814B2 (en) 2024-07-02
US20130040689A1 (en) 2013-02-14
CN104994572A (zh) 2015-10-21
US11356958B2 (en) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179830B2 (ja) 基地局装置、通信方法及び集積回路
US9439155B2 (en) Transmission device, reception device, and method for controlling transmission power
WO2012093454A1 (ja) 送信装置及び送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130626

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130626

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5350539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250