JPWO2011125948A1 - Es細胞の製造方法 - Google Patents

Es細胞の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011125948A1
JPWO2011125948A1 JP2012509636A JP2012509636A JPWO2011125948A1 JP WO2011125948 A1 JPWO2011125948 A1 JP WO2011125948A1 JP 2012509636 A JP2012509636 A JP 2012509636A JP 2012509636 A JP2012509636 A JP 2012509636A JP WO2011125948 A1 JPWO2011125948 A1 JP WO2011125948A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
inhibitor
mouse
medium
nod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012509636A
Other languages
English (en)
Inventor
明彦 古関
明彦 古関
孝徳 長谷川
孝徳 長谷川
知征 石倉
知征 石倉
正史 松田
正史 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Publication of JPWO2011125948A1 publication Critical patent/JPWO2011125948A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • C12N5/0606Pluripotent embryonic cells, e.g. embryonic stem cells [ES]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/235Leukemia inhibitory factor [LIF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/42Notch; Delta; Jagged; Serrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • C12N2501/72Transferases (EC 2.)
    • C12N2501/727Kinases (EC 2.7.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/85Hormones derived from pro-opiomelanocortin, pro-enkephalin or pro-dynorphin
    • C12N2501/855Corticotropin [ACTH]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、副腎皮質刺激ホルモン、FGF受容体阻害剤、MEK活性化阻害剤及びGSK3阻害剤を含む培地中で、哺乳動物の内細胞塊を培養すること、及び培養物から哺乳動物ES細胞を単離することを含む、哺乳動物ES細胞の製造方法を提供する。

Description

本発明は、NOD/SCIDバックグラウンドマウスのES細胞の樹立に有用な、哺乳動物ES細胞の製造方法、該方法に有用な培地、NOD/SCIDバックグラウンドマウスES細胞等に関する。
ES細胞(embryonic stem cells)は、1981年にEvansらによってマウス胚盤胞から初めて樹立された。ES細胞を胚盤胞に注入する等の方法でキメラマウスを作成すると、高い効率でES細胞が機能する生殖細胞に分化し、キメラマウスを交配することによりES細胞由来の子孫を得ることが出来る。この性質を最も有効に活用したのがノックアウトマウスの作成であり、この技術の開発により遺伝子機能の解析が飛躍的に進歩したのは周知の通りである。
現在ではマウスのES細胞は市販されており、容易に購入可能である。しかしながら、現在市販されているES細胞の大部分は129バックグラウンドのものである。これは、マウスの系統間でES細胞の樹立効率に大きな差があるためであり、一般的に129バックグラウンドのマウスと比較すると、その他のマウスからのES細胞の樹立効率は極めて低い。そのため、ES細胞の樹立効率を高めるべく、様々な培養条件の改良が検討されている。
非特許文献1には、ACTH(副腎皮質刺激ホルモン)がマウスES細胞のクローン増殖を促進し、ES細胞の多能性を維持することが開示されている。
非特許文献2には、FGF受容体、MEK及びGSK3を阻害すると、ES細胞の多能性が維持されることが記載されている。そして、この条件を用いてNODマウスからES細胞を樹立できたことが報告されている(非特許文献3)。
一方、NOD/SCIDマウスは、Scid変異をNODバックグラウンドに対して戻し交配して得られた周知のマウスである(特許文献1)。NOD/SCIDマウスは、T細胞受容体及び免疫グロブリン遺伝子を再構成することができないため、末梢血中の機能的なT細胞及びB細胞が欠失しており、NK細胞活性も低いため、重度の複合免疫不全症を呈する。
NOD/SCIDマウスは、重篤な免疫不全を呈し、ヒトの様々な組織や細胞を移植しても拒絶されないため、いわゆる「ヒト化マウス」を作成するための基盤として使用されている。特に、NOD/SCIDから、更にコモンγ鎖を欠損させることにより得られるNOD/SCID/コモンガンマ欠損マウス(NOGマウス)は、T、BおよびNK細胞の欠失、補体活性の消失、マクロファージや樹状細胞の機能不全という多態な免疫不全を呈する(特許文献2)。そのため、NOGマウスは、従来のマウスと比較して格段にヒトの細胞や組織の生着性が高く、かつ移植したヒト幹細胞が成熟細胞へも分化することが可能であり、多様なヒト化マウスモデルの作成に有用である(非特許文献4)。
特開平9−94040号公報 特許第3753321号
Genes to Cells, vol.9, pp.471-477, 2004 Nature, vol.453, pp.519-523, 2008 Biology of Reproduction, vol.81, no.6, pp.1147-1153, 2009 Blood, vol.100, no.9, pp.3175-3182, 2002
従来、ヒト化マウス内でヒトの環境を再構築するためには、ヒトの遺伝子を導入したトランスジェニックマウスを作成し、これを何代も掛け合わせて最終的にヒト遺伝子を発現するNOGマウスを得ていた。これを達成するためには通常2年以上もの長い時間と多大な労力を要する。
本発明者らは、NOD/SCIDバックグラウンドマウスからES細胞を樹立し、これにヒトの遺伝子を導入することによりヒト遺伝子導入NOD/SCIDバックグラウンドマウスを作成すれば、この問題を解決することができると考えた。そこでまず、NOD/SCIDバックグラウンドマウスのES細胞を樹立するべく、129バックグラウンドマウスからES細胞を樹立する方法に従ってNOD/SCIDマウスの内細胞塊(ICM)をLIFを含む培地中で培養したが、ES細胞を樹立することが出来なかった。そこで、非特許文献1でES細胞の樹立効率を上げると報告されているACTHを培地に添加してみたが、やはりNOD/SCIDマウスのES細胞を樹立することは出来なかった。更に、NODマウスからES細胞を樹立した方法(非特許文献4)に従い、培地にFGF受容体阻害剤、MEK活性化阻害剤及びGSK3阻害剤を添加したところ、ES細胞は樹立されたものの、得られた細胞は分化傾向が強く、多能性を維持したまま増殖しなかった。
このように、従来公知の方法では、NOD/SCIDバックグラウンドマウスから、多能性を維持したまま増殖可能なES細胞を樹立することが困難であるという新たな課題を本発明者らは見出した。
本発明は、NOD/SCIDバックグラウンドマウスからも多能性を維持したまま増殖可能なES細胞を樹立することが可能な、哺乳動物ES細胞の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するべく鋭意検討を行った。その結果、ACTH、FGF受容体阻害剤、MEK活性化阻害剤及びGSK3阻害剤の存在下で、NOD/SCIDバックグラウンドマウスの内細胞塊を培養することにより、多能性を維持したまま増殖可能なNOD/SCIDバックグラウンドマウスのES細胞を樹立できることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は以下に関する。
[1]副腎皮質刺激ホルモン、FGF受容体阻害剤、MEK活性化阻害剤及びGSK3阻害剤を含む培地中で、哺乳動物の内細胞塊を培養すること、及び培養物から哺乳動物ES細胞を単離することを含む、哺乳動物ES細胞の製造方法。
[2]哺乳動物がマウスである、[1]記載の製造方法。
[3]マウスがNOD/SCIDバックグラウンドマウスである、[2]記載の製造方法。
[4]培地が更にLIFを含む、[1]記載の製造方法。
[5]FGF受容体阻害剤がSU5402である、[1]記載の製造方法。
[6]MEK活性化阻害剤がPD184352である、[1]記載の製造方法。
[7]GSK3阻害剤がCHIR99021である、[1]記載の製造方法。
[8]多能性を維持したまま増殖可能な、単離されたNOD/SCIDバックグラウンドマウスES細胞。
[9]副腎皮質刺激ホルモン、FGF受容体阻害剤、MEK活性化阻害剤及びGSK3阻害剤を含む培地。
[10]更にLIFを含む、[9]記載の培地。
本発明の方法を用いれば、多能性を維持したまま増殖可能な哺乳動物のES細胞を効率的に樹立することが可能であり、特に、多能性を維持したまま増殖可能なNOD/SCIDバックグラウンドマウスのES細胞を樹立することが出来る。
NOD/SCIDバックグラウンドマウスのES細胞を用いれば、インビトロでこのES細胞に様々な遺伝子操作を行い、容易に遺伝子改変NOD/SCIDバックグラウンドマウスを製造することが可能となる。従って、NOD/SCIDバックグラウンドマウスのES細胞は、ヒト化マウス製造の基盤として有用である。
NOD/SCIDマウスのES細胞をC57BL/6由来胚盤胞胚へ微小注入することにより得られたキメラマウスを示す。 NOD/SCIDマウスのES細胞をC57BL/6由来胚盤胞胚へ微小注入することにより得られたキメラマウスを示す。 NOD/SCIDマウスのES細胞をC57BL/6由来胚盤胞胚へ微小注入することにより得られた生殖系列キメラマウスと野生型マウスを交配して得られた、NOD/SCIDマウスのES細胞由来の子孫マウスを示す。 NOD/SCIDマウスのES細胞をC57BL/6由来胚盤胞胚へ微小注入することにより得られた生殖系列キメラマウスと野生型マウスを交配して得られた、NOD/SCIDマウスのES細胞由来の子孫マウスを示す。 NOD/SCID/コモンガンマKOマウスのES細胞をC57BL/6由来胚盤胞胚へ微小注入することにより得られたキメラマウスを示す。 NOD/SCID/コモンガンマKOマウスのES細胞をC57BL/6由来胚盤胞胚へ微小注入することにより得られたキメラマウスを示す。 BALB/cAマウス由来ES細胞(クローンNo.7)を比較培地2(FGF受容体阻害剤、MEK活性化阻害剤及びGSK3阻害剤を含み、ACTHを含まない)にて維持培養し、リプレート2日後のコロニー形態を示す。 BALB/cAマウス由来ES細胞(クローンNo.6)を比較培地2(FGF受容体阻害剤、MEK活性化阻害剤及びGSK3阻害剤を含み、ACTHを含まない)にて維持培養し、リプレート2日後のコロニー形態を示す。 BALB/cAマウス由来ES細胞(クローンNo.2)をCCM+3i培地(ACTH、FGF受容体阻害剤、MEK活性化阻害剤及びGSK3阻害剤を含む)にて維持培養し、リプレート2日後のコロニー形態を示す。 BALB/cAマウス由来ES細胞(クローンNo.1)をCCM+3i培地(ACTH、FGF受容体阻害剤、MEK活性化阻害剤及びGSK3阻害剤を含む)にて維持培養し、リプレート2日後のコロニー形態を示す。 ヒト・エリスロポイエチン遺伝子ノックインベクターの模式図を示す。 ヒト・エリスロポイエチン遺伝子をノックインした、NOD/SCIDマウスのES細胞をC57BL/6由来胚盤胞胚へ微小注入することにより得られたキメラマウスを示す。
本発明は、副腎皮質刺激ホルモン、FGF受容体阻害剤、MEK活性化阻害剤及びGSK3阻害剤を含む培地中で、哺乳動物の内細胞塊を培養すること、及び培養物から哺乳動物ES細胞を単離することを含む、哺乳動物ES細胞の製造方法を提供するものである。
本発明の方法の特徴は、哺乳動物の内細胞塊を培養する際に、副腎皮質刺激ホルモン、FGF受容体阻害剤、MEK活性化阻害剤及びGSK3阻害剤を含む培地を用いる点にあり、その他の培養条件については、哺乳動物の内細胞塊からES細胞を樹立する従来公知の方法に従って本発明を実施することができる。従来公知の哺乳動物のES細胞の製造方法については、例えばMethod in Molecular Biology, volume 329, “Embryonic Stem Cell Protocol”, second edition, Humana Press等を参照のこと。
ES細胞(胚性幹細胞)とは、動物の発生初期段階である胚盤胞期の胚の一部に属する内細胞塊より作られる幹細胞細胞株のことをいう。本発明の方法により製造されるES細胞は、多能性を維持したままインビトロにて増殖することが可能である。多能性とは、生殖系列を含む生体を構成する全ての細胞やその前駆細胞に分化しうる能力を意味する。
哺乳動物としては、例えば、マウス、ラット、ハムスター、モルモット等のげっ歯類やウサギ等の実験動物、ブタ、ウシ、ヤギ、ウマ、ヒツジ、ミンク等の家畜、イヌ、ネコ等のペット、ヒト、サル、カニクイザル、アカゲザル、マーモセット、オランウータン、チンパンジーなどの霊長類等を挙げることが出来るが、これらに限定されない。哺乳動物は、好ましくはマウスである。
マウスの系統は、特に限定されず、例えばC57BL/6、DBA2、B6C3F、BDF、B6D2F、BALB/c、ICR、129等が含まれる。また、NODマウス、SCIDマウス、NOD/SCIDマウス等の変異マウスのES細胞の製造にも本発明は使用することができる。NODマウスは、はoutbred(非近交系)のJcl−ICRマウスから純系化された、公知の糖尿病モデルマウスである。SCIDマウスは、重症複合免疫不全症を呈する公知の免疫不全マウスである。NOD/SCIDマウスは、NODマウスへSCIDマウスを戻し交配することにより得られるマウスである。例えば、当業者に公知の手法、例えば、Cross Intercross法による戻し交配(Inbred Strains in Biomedical Research,M.F.W.Festing,1979,ISBN 0-333-23809-5,The Macmillan Press,London and Basingstoke)に従い、SCIDマウスとNODマウスとを交配し、そのF1マウス同士を更に交配して得たF2マウスの血清中の免疫グロブリン量を測定し、検出できないマウスを選別する。このマウスを再びNODマウスと交配する。この操作を9回以上繰り返し(Cross Intercross法)行うことによって得ることが出来る。NOD/SCIDマウスの製造方法については、特開平9−94040号公報に開示されている。NODマウス、SCIDマウス及びNOD/SCIDマウスは共に日本クレア株式会社から販売されている。
本明細書において、NOD/SCIDマウス及びNOD/SCIDマウスに1又は複数の変異を更に導入することにより得られるマウスを「NOD/SCIDバックグラウンドマウス」という。NOD/SCIDマウスに1又は複数の変異を更に導入することにより得られるマウスとしては、NOD/SCID/コモンガンマ欠損マウス(NOGマウス)等を挙げることが出来る。NOGマウスの製造方法については、例えば特許3753321号に開示されている。またNOGマウスは、実験動物中央研究所から販売されている。
内細胞塊は自体公知の方法で得ることができる。例えば、哺乳動物の雌雄を自然交配し、2〜3日後に子宮及び卵管を培地で洗浄することにより胚を採取する。採卵の効率を上げるため、雌にはホルモン処理による過排卵をあらかじめ誘発しておくことが好ましい。採取された胚を、適切な培地(例えば、M16)中で培養することにより、胚盤胞期まで発生させる。このときの培養温度は通常約30〜40℃の範囲であり、好ましくは約37℃が例示される。CO濃度は通常約1〜10%の範囲であり、好ましくは約7%が例示される。湿度は通常約70〜100%の範囲であり、好ましくは約95〜100%が例示される。胚盤胞期になるまでの培養期間は通常1〜3日程度である。胚盤胞内に内細胞塊が含まれる。
得られた内細胞塊を副腎皮質刺激ホルモン、FGF受容体阻害剤、MEK活性化阻害剤及びGSK3阻害剤を含む培地中へ移し、培養する。培養する細胞の中に内細胞塊が含まれている限り、内細胞塊は単離されていてもいなくてもよい。即ち、単離された内細胞塊を培養してもよいし、内細胞塊を含む胚盤胞をそのまま培養してもよい。胚盤胞からの内細胞塊の単離の方法は当業者に周知である。例えば、胚盤胞を酸性タイロードで処理することにより透明帯を溶解し、抗血清及び補体を用いた免疫手術に付し、栄養外胚葉細胞を除去することにより、胚盤胞から内細胞塊を単離することができる。
本発明の方法において用いられる培地の基礎培地は、哺乳動物のES細胞の培養に一般的に使用されているものを用いることができ、本発明の方法により哺乳動物のES細胞を製造し得る限り特に限定されない。例えばGMEM、DMEM、EMEM、RPMI−1640、α−MEM、F−12、F−10、M−199、HAM、ATCC−CRCM30、DM−160、DM−201、BME、SFM−101、Fischer、McCoy’s 5A等が挙げられる。また、ES細胞培養用等に改変された培地を用いてもよく、上記基礎培地の混合物を用いてもよい。
培地に含まれる副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)は、公知のペプチドホルモンである。本発明において使用されるACTHは、哺乳動物のACTHである。哺乳動物としては、例えば、マウス、ラット、ハムスター、モルモット等のげっ歯類やウサギ等の実験動物、ブタ、ウシ、ヤギ、ウマ、ヒツジ、ミンク等の家畜、イヌ、ネコ等のペット、ヒト、サル、カニクイザル、アカゲザル、マーモセット、オランウータン、チンパンジーなどの霊長類等を挙げることが出来るが、本発明の方法により哺乳動物のES細胞を製造し得る限り特に限定されない。また、それらACTHと実質的に同様の生理活性を有するペプチド、すなわち上記哺乳動物のACTHを構成するアミノ酸配列について一つ又はそれ以上のアミノ酸が欠失、置換及び/又は付加しており、対応する完全長ペプチドと同様の生理活性を有するものも使用することができ、これらのペプチドもACTHに包含される。例えば、ACTHは、39個のアミノ酸からなるペプチド(ACTH(1−39))であって、N末端1〜24のアミノ酸は各動物に共通し、25〜33のアミノ酸は種によって相違し、N末端1〜18に副腎皮質刺激作用があることが知られているが、本発明においては、ACTH(1−39)に加え、その断片であるACTH(1−24)、ACTH(11−24)なども使用することができる。上記したACTHやその断片は、いずれも文献に記載されているか(例えば、米国特許公報第4,415,546号;今堀和友ら:生化学辞典(第3版)1178〜1179頁(1998)(株)東京化学同人)、又は試薬として市販されているか、若しくは文献記載の方法に準じて製造することが可能なものである。例えば、それらペプチドは、所望のアミノ酸配列を構築するための当業者にとって周知のペプチド合成法で作成することができる。
本発明の方法において、培地中に含まれるACTHの濃度は、本発明の方法により哺乳動物のES細胞を製造し得る限り特に限定されないが、通常1nM〜100μM、好ましくは1〜30μMである。
培地に含まれるFGF受容体阻害剤とは、代表的には哺乳動物(例、マウス、ヒト)のFGFR1および/またはFGFR2を阻害する、小分子化合物またはポリペプチドをいう。したがって、FGF受容体阻害剤は、哺乳動物(例、マウス、ヒト)のFGFレセプターファミリーの1つのメンバー、いくつかのメンバー、またはすべてのメンバーの阻害剤であり得、FGF受容体としては、FGFR1、FGFR2、FGFR3およびFGFR4が挙げられるがこれらに限定されない。多くのFGF受容体阻害剤が公知であり、SU5402(3−[3−(2−カルボキシエチル)−4−メチルピロール−2−メチリデニル]−2−インドリノン)(例えばBernard-Pierrot (2004) Oncogene 23:9201-9211を参照)、PD173074(1−t−ブチル−3−(6−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−ジエチルアミノブチルアミノ)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−イル)ウレア)(例えばMoffa等(2004) Mol. Cancer Res. 2:643-652を参照)等が挙げられるが、これらに限定されない。また、可溶型の哺乳動物(例、マウス、ヒト)FGF受容体(FGFR1、FGFR2等)や、哺乳動物(例、マウス、ヒト)FGF受容体(FGFR1、FGFR2等)に対する特異的中和抗体も、FGF受容体阻害剤として有用である。FGF受容体阻害剤は、好ましくはSU5402である。
本発明の方法において、培地中に含まれるFGF受容体阻害剤の濃度は、本発明の方法により哺乳動物のES細胞を製造し得る限り特に限定されず、FGF受容体阻害剤の種類に応じて当業者は適宜設定することができる。例えば、FGF受容体阻害剤としてSU5402を使用する場合には、その濃度は通常0.1〜20μM、好ましくは0.5〜10μM、特に1〜5μMの範囲内である。FGF受容体阻害剤としてPD173074を使用する場合には、その濃度は通常1〜200nM、好ましくは5〜100nM、特に10〜50nMの範囲内である。
培地に含まれるMEK活性化阻害剤とは、一般的なMEK活性化阻害剤をいう。したがって、MEK活性化阻害剤とは、MEK1、MEK2およびMEK3を含むタンパク質キナーゼの哺乳動物(例、マウス、ヒト)MEKファミリーメンバーの活性化の任意の阻害剤、例えば、MEK1活性化阻害剤、MEK2活性化阻害剤およびMEK3活性化阻害剤をいう。MEK活性化阻害剤は、MEKキナーゼファミリーの1つのメンバー、いくつかのメンバーまたはすべてのメンバーの活性化を阻害し得る。適切なMEK活性化阻害剤の例としては、当該技術分野で既に公知であり、MEK1活性化阻害剤であるPD184352(2−(2−クロロ−4−インド−フェニルアミノ)−N−シクロプロピルメトキシ−3,4−ジフルオロベンズアミド)およびPD98059(2’−アミノ−3’−メトキシフラボン)、MEK1およびMEK2の活性化阻害剤であるU0126(1.4-ジアミノ-2,3-ジシアノ-1,4-ビス[2-アミノ-フェニルチオ]ブタジエン)およびSL327(α-[アミノ[(4-アミノフェニル)チオ]メチレン]-2-(トリフルオロメチル)ベンゼンアセトニトリル)、ならびに、Daviesら(2000)(Davies SP, Reddy H, Caivano M, Cohen P. Specificity and mechanism of action of some commonly used protein kinase inhibitors. Biochem J. 351, 95-105)に記載されたものが挙げられるが、これらに限定されない。特に、PD184352は、他の公知のMEK活性化阻害剤と比較した場合に、高い特異性および効力を有することが見出されている。他のMEK活性化阻害剤およびMEK活性化阻害剤のクラスは、Zhangら(2000)Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters; 10:2825-2828に記載されている。MEK活性化阻害剤は好ましくはPD184352である。
本発明の方法において、培地中に含まれるMEK活性化阻害剤の濃度は、本発明の方法により哺乳動物のES細胞を製造し得る限り特に限定されず、MEK活性化阻害剤の種類に応じて当業者は適宜設定することができる。例えば、MEK活性化阻害剤としてPD184352を使用する場合には、その濃度は通常0.05〜10μM、好ましくは0.25〜5μM、特に0.5〜2.5μMの範囲内である。
培地に含まれるGSK3阻害剤とは、1以上のGSK3酵素に対する阻害剤をいう。したがって、GSK3阻害剤は哺乳動物(例、マウス、ヒト)のGSK3酵素ファミリーの1つのメンバー、いくつかのメンバー、またはすべてのメンバーを阻害し得る。GSK3酵素ファミリーは周知であり、GSK3−αおよびGSK3−βが挙げられるが、これらに限定されない。多くの変異型が記載されている(例えば、Schafferら; Gene 2003; 302(1-2): 73-81参照)。特定の実施態様ではGSK3−βが阻害される。GSK3−α阻害剤もまた適切であり、そして一般に本発明において使用されるGSK3阻害剤は両方ともを阻害する。広い範囲のGSK3阻害剤が公知である。GSK3阻害剤としては、例えば、CHIR99021(6−{2−[4−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−(4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−エチルアミノ}−ニコチノニトリル)、CHIR98014(2−[[2−[(5−ニトロ−6−アミノピリジン−2−イル)アミノ]エチル]アミノ]−4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(1H−イミダゾール−1−イル)ピリミジン)、AR−AO144−18、TDZD−8(4−ベンジル−2−メチル−1,2,4−チアジアゾリジン−3,5−ジオン)、SB216763(3−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−1H−ピロール−2,5−ジオン)およびSB415286(3−[(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)アミノ]−4−(2−ニトロフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン)等が挙げられるが、これらに限定されない。他の阻害剤が公知であり、そして本発明において有用である。GSK3阻害剤の例は、Bennett Cら、J. Biol. Chem., 277巻, 34号, 2002年8月23日, 30998-31004頁およびRing DBら、Diabetes, 52巻, 2003年3月, 588-595頁に記載されている。さらに、GSK3−βの活性部位の構造は特徴づけられており、特異的な阻害剤および非特異的な阻害剤と相互作用する重要残基が同定されている(Bertrandら;J Mol Biol.2003;333 (2):393-407)。この構造特性によって、さらなるGSK阻害剤が容易に同定され得る。GSK3阻害剤は、好ましくはCHIR99021である。
本発明の方法において、培地中に含まれるGSK3阻害剤の濃度は、本発明の方法により哺乳動物のES細胞を製造し得る限り特に限定されず、GSK3阻害剤の種類に応じて当業者は適宜設定することができる。例えば、GSK3阻害剤としてCHIR99021を使用する場合には、その濃度は通常0.01〜100μM、好ましくは0.1〜20μM、より好ましくは0.3〜10μMの範囲内である。
本発明の方法において用いる培地は、更にLIFを含んでいてもよい。LIFは、例えばマウスのES細胞の分化を抑制する活性があるため、マウスES細胞の製造や培養におけるLIFの使用は周知である。しかしながら、哺乳動物の種類(例えば、ヒト)によっては、ES細胞を製造する際にLIFが不要であることが知られており、LIFは必須ではない。このように、培地にLIFを含めるか否かは、公知のES細胞の樹立条件を参考に、動物種の違い等に基づき、当業者であれば適宜選択することができる。本発明において使用できるLIFは哺乳動物のLIFである。LIFとしては、例えば、ヒト(特開平1−502985号公報)、マウス(特開平1−502985号公報)、ヒツジ(特開平4−502554号公報)、ブタ(特開平4−502554号公報)、ウシ(特開平8−154681号公報)等のLIFが例示される。
本発明の方法において、LIFを用いる場合には、その培地中の濃度は、本発明の方法によりES細胞を製造し得る範囲において特に限定されないが、通常10〜10units/ml、例えば10〜10units/ml、好ましくは5×10〜5×10units/mlである。
また、本発明の方法において用いる培地は、血清を更に含んでいてもよい。血清の種類は、本発明の方法により哺乳動物のES細胞を製造し得る範囲において特に限定されないが、好ましくは上記哺乳動物由来の血清(例えばウシ胎仔血清等)である。血清は、非動化されていることが好ましい。また血清の代替添加物(例えばKnockout Serum Replacement (KSR)(Invitrogen社製)等)を用いてもよい。血清の濃度は、本発明の方法により哺乳動物のES細胞を製造し得る限り特に限定されないが、通常0.1〜30(v/v)%の範囲である。なお、本発明の方法においては、血清は必須の因子ではない。無血清培地を用いてES細胞を樹立したことが報告されており(Method in Molecular Biology, volume 329, “Embryonic Stem Cell Protocol”, second edition, page 91-98, 2006, Humana Press; Genesis. 2004 Jun;39(2):100-4)、当業者は、これらに開示された培養条件を参照し、本発明の方法により、無血清培地を用いて哺乳動物のES細胞を製造することができる。
本発明の方法において用いる培地は、哺乳動物細胞の培養に使用する自体公知の添加物を含むことができる。添加物としては、本発明の方法により哺乳動物のES細胞を製造し得る範囲において特に限定されないが、例えば成長因子(例えばインスリン等)、鉄源(例えばトランスフェリン等)、ポリアミン類(例えばプトレシン等)、ミネラル(例えばセレン酸ナトリウム等)、糖類(例えばグルコース等)、有機酸(例えばピルビン酸、乳酸等)、血清蛋白質(例えばアルブミン等)、アミノ酸(例えばL−グルタミン等)、還元剤(例えば2−メルカプトエタノール等)、ビタミン類(例えばアスコルビン酸、d−ビオチン等)、抗生物質(例えばストレプトマイシン、ペニシリン、ゲンタマイシン等)、緩衝剤(例えばHEPES等)等が挙げられる。当該添加物は、それぞれ自体公知の濃度範囲内で含まれることが好ましい。
本発明の方法において、内細胞塊をフィーダー細胞上で培養してもよい。フィーダー細胞の種類としては、本発明の方法により哺乳動物のES細胞を製造し得る限り特に限定されないが、ES細胞を多能性を維持しながら培養する際に用いられる自体公知のフィーダー細胞を用いることができ、例えば、線維芽細胞(マウス胎仔線維芽細胞、マウス線維芽細胞株STO等)が挙げられる。フィーダー細胞は自体公知の方法、例えば放射線(ガンマ線等)照射や抗癌剤(マイトマイシンC等)処理等で不活化されていることが好ましい。なお、本発明の方法においては、フィーダー細胞は必須の因子ではない。フィーダーフリーの条件でES細胞を樹立したことが報告されており(Method in Molecular Biology, volume 329, “Embryonic Stem Cell Protocol”, second edition, page 91-98, 2006, Humana Press)、当業者は、これに開示された培養条件を参照すれば、本発明の方法により、フィーダーフリーの条件で哺乳動物のES細胞を製造することができる。
本発明の方法における細胞培養条件は、哺乳動物のES細胞を培養する際に通常用いられている培養条件を用いることができる。例えば、培養温度は通常約30〜40℃の範囲であり、好ましくは約37℃が例示される。CO濃度は通常約1〜10%の範囲であり、好ましくは約7%が例示される。湿度は通常約70〜100%の範囲であり、好ましくは約95〜100%が例示される。内細胞塊の培養期間は、内細胞塊からES細胞が生じるのに十分な期間(通常1週間以上)であり、適宜継代を繰り返しながら、培養を継続することが可能である。
培養開始後の操作を更に詳細に説明すると、例えば以下の通りである。
副腎皮質刺激ホルモン、FGF受容体阻害剤、MEK活性化阻害剤及びGSK3阻害剤を含む培地中での、哺乳動物の内細胞塊の培養を開始した後は、内細胞塊の成長が始まるまで、培地交換は行わないことが好ましい。内細胞塊の成長が始まるまでの期間は、通常培養開始から4〜7日間程度である。
内細胞塊が直径100μm程度にまで成長した段階で、注射針等を用いて、細胞塊を3〜4個程度の塊に切断し、培養を継続する。毎日、新鮮な培地に交換しながら、再度細胞塊の成長が起こり始めるまで培養を更に続ける。再度細胞塊の成長が起こり始めるまでの期間は、通常4〜5日程度である。
細胞塊の成長が確認できたウェルを、トリプシン−EDTAによって処理することにより、細胞塊をほぐし、剥がれた細胞を新たなプレートに撒き直す。このように、副腎皮質刺激ホルモン、FGF受容体阻害剤、MEK活性化阻害剤及びGSK3阻害剤を含む培地中で細胞を培養することを除き、当該技術分野において周知の方法に従い、継代を繰り返す。
このように継代を繰り返していくと、細胞のコロニーが出現してくる。未分化のES細胞のコロニーは硬く詰め込まれた特徴的な形態を呈しており、分化した細胞とは明らかにコロニーの形態が異なる。当業者であれば、コロニーの形態に基づいて未分化のES細胞のコロニーを明確に視覚的に識別することが可能である。従って、このようなコロニーの形態を手掛かりに、例えば、顕微鏡下で未分化のES細胞のコロニーをパスツールピペット、マイクロマニピュレーター等を用いて選択的にピックアップすることにより、培養物から未分化のES細胞を単離することができる。「培養物」とは、細胞を培養することにより得られる結果物をいい、細胞、培地、場合によっては細胞分泌性成分等が含まれる。
本発明の方法により得られたES細胞が多能性を保持しているか否かは、自体公知の方法により確認することができる。例えば、得られた細胞の一部を宿主胚に導入し、キメラ動物の誕生の有無を解析することによっても、当該細胞が多能性を保持しているか否かを確認することができる。本発明の方法により得ることのできるES細胞は、宿主胚に導入されると、キメラ動物の正常な発生に寄与することができる。更に、得られたキメラ動物を野生型動物と交配し、その子孫動物にES細胞の遺伝型が伝達された個体が含まれるか否かを確認することにより、得られた細胞が生殖系列への分化能をも保持しているか否かを確認することができる。本発明の方法により得ることのできるES細胞は、生殖系列への分化能をも保持している。
あるいは、Nanog、Oct4およびSox−2等の未分化なES細胞に特徴的なマーカー遺伝子の発現を解析することによっても、得られた細胞が多能性を保持しているか否かを確認することができる。また、3つの胚葉系(すなわち、内胚葉、中胚葉および外胚葉)のすべてを含む奇形腫を生じる能力の有無を解析することによっても、得られた細胞が多能性を保持しているか否かを確認することができる。
このような確認試験をすることにより、多能性を維持したまま増殖可能な哺乳動物のES細胞を確実に得ることが出来る。
本発明の方法により製造することのできるES細胞は、3日間で、10倍以上にも増殖することが可能である。
本発明の方法を用いれば、多能性を維持したまま増殖可能な哺乳動物のES細胞を効率的に樹立することが可能であり、特に、多能性を維持したまま増殖可能なNOD/SCIDバックグラウンドマウスのES細胞を樹立することが出来る。本発明はまた、この多能性を維持したまま増殖可能な、単離されたNOD/SCIDバックグラウンドマウスのES細胞をも提供する。従来のES細胞の製造方法を用いても、NOD/SCIDバックグラウンドマウスのES細胞を樹立することは不可能であったが、本発明の方法を用いて初めてNOD/SCIDバックグラウンドマウスのES細胞を樹立することに成功したものである。
本明細書において「単離された」とは、目的とする細胞以外の細胞を除去する操作がなされていることを意味する。「単離された細胞X」における、細胞Xの純度は、全細胞数の通常70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%、最も好ましくは100%である。
多能性を維持したまま増殖可能なNOD/SCIDバックグラウンドマウスのES細胞は、例えば、上述の本発明の方法において用いる培地中の培養物として提供される。
本発明の方法により得ることのできるES細胞は、長期間にわたって、多能性を維持した状態で増殖することができるので、自体公知の方法で、当該ES細胞の遺伝子を改変し、例えば、特定の外来遺伝子が導入されたES細胞や、特定の遺伝子を欠損したES細胞等の遺伝子改変ES細胞を製造することができる。本発明の方法により得ることのできるES細胞への遺伝子導入の方法としては、例えば、特定の遺伝子が機能的に発現できるように構築されたベクターをES細胞に導入する方法を挙げることができる。特定の遺伝子を欠損した多能性幹細胞を得る方法としては、例えばターゲッティングベクターを用いた相同的組換え(ジーンターゲッティング法)が挙げられる。
本発明の方法により得ることのできるES細胞は、生殖系列を含む生体を構成する全ての体細胞へ分化する能力を有しており、従来公知のES細胞に適用される全ての試験技術、方法を当該ES細胞に適用することができ、当該ES細胞を用いて多様な機能細胞、組織、哺乳動物等を製造することができる。また上述の方法で遺伝子を改変したES細胞を用いれば、遺伝子が改変された多様な機能細胞、組織、哺乳動物等を製造することができる。
本発明の方法により得ることのできるES細胞を用いた哺乳動物の製造は、例えばキメラ胚を用いる方法等の自体公知の方法に準じて行うことができる。
例えば、まず本発明の方法により得ることのできるES細胞を宿主胚に導入し、キメラ胚を得る。「宿主」の動物種は、導入されるES細胞の動物種と同一であることが好ましい。「胚」としては、特に限定されないが、例えば胚盤胞、8細胞期胚等が挙げられる。
「胚」はホルモン剤(例えば、FSH様作用を有するPMSGおよびLH作用を有するhCGを使用)等により過排卵処理を施した雌動物を、雄動物と交配させることに等より得ることができる。ES細胞を宿主胚に導入する方法としては、マイクロインジュクション法や凝集法等が知られているが、いずれの方法を用いることも可能である。
次に、当該キメラ胚を宿主動物の子宮又は卵管に移入し、キメラ動物(ヒトを除く)を得る。宿主動物は好ましくは偽妊娠動物である。偽妊娠動物は、正常性周期の雌動物を、精管結紮などにより去勢した雄動物と交配することにより得ることができる。キメラ胚が移入された宿主動物は、妊娠し、キメラ動物(ヒトを除く)を出産する。
更に、当該キメラ動物(ヒトを除く)を正常動物又は当該キメラ動物同士と交配し、次世代(F1)個体の中から当該ES細胞由来遺伝子を保有する個体を選択することにより、当該ES細胞由来遺伝子を保有する動物(ヒトを除く)(当該多能性幹細胞に由来する動物)を得ることができる。ES細胞由来遺伝子を保有する動物(ヒトを除く)の選択は、様々な形質を指標として用いることができるが、例えば体色や被毛色が指標として用いられる。また、体の一部からDNAを抽出し、サザンブロット解析やPCRアッセイを行うことにより、選択を行うこともまた可能である。
上述の方法を用いることにより、例えば特定の外来遺伝子が導入されたES細胞から、当該導入された外来遺伝子を保有する動物(トランスジェニック動物)を得ることができる。また、特定の遺伝子を欠損したES細胞から、遺伝子欠損ヘテロ接合体動物を得ることができる。更に得られた遺伝子欠損ヘテロ接合体動物を繁殖させることで、遺伝子欠損ホモ接合体動物を得ることができる。
特に、本発明の方法により製造することのできるNOD/SCIDバックグラウンドマウスのES細胞を用いれば、インビトロでこのES細胞に様々な遺伝子操作を行い、容易にトランスジェニックNOD/SCIDバックグラウンドマウスや、遺伝子欠損NOD/SCIDバックグラウンドマウスを製造することが可能となるので、ヒト化マウス製造の基盤として有用である。
また、本発明は、副腎皮質刺激ホルモン、FGF受容体阻害剤、MEK活性化阻害剤及びGSK3阻害剤を含む培地を提供するものである。本発明の培地に含まれる、副腎皮質刺激ホルモン、FGF受容体阻害剤、MEK活性化阻害剤及びGSK3阻害剤の定義や含有量、該培地の基礎培地の種類や、更に含まれていてもよい因子の種類や含有量は、上述の本発明の方法の説明において述べた通りである。本発明の培地は、上記本発明の方法の実施に有用である。
本明細書中で挙げられた特許及び特許出願明細書を含む全ての刊行物に記載された内容は、本明細書での引用により、その全てが明示されたと同程度に本明細書に組み込まれるものである。
以下、実施例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下に示す実施例によって何ら限定されるものではない。
[実施例1]
(方法)
NOD/SCIDマウスを自然交配後、2日目に胚を卵管より採取した。8細胞胚を単離し、M16培地においてCOインキュベーター(7%CO、37℃)を用いて2日間培養し、胚盤胞期まで発生させた。胚盤胞期胚をマイトマイシンC処理したマウス胎児性線維芽細胞[MEF]を敷き詰めた4穴ディッシュに移し、以下の組成の培地(CCM+3i培地)中で培養した。胚がMEF上に付着し、内細胞塊(ICM)の成長が始まるまで培地の交換は行わなかった(約1週間程度)。
<CCM+3i培地>
Glasgow minimal essential medium(GMEM,Sigma)
10%(v/v) FCS;
100μM 2−メルカプトエタノール(Nacalai tesuque);
1×非必須アミノ酸(Invitrogen);
1mM ピルビン酸ナトリウム(Invitrogen);
2000units/mL LIF(ESGRO,Invitrogen);
10μm ACTH;及び
3i(FGF受容体阻害剤 SU5402、2μM;MEK活性化の阻害剤 PD184352、0.8μM;及びGSK3阻害剤 CHIR99021、3μM)
内細胞塊(ICM)が直径100μm程度まで成長した段階で、27ゲージ注射針を用いて、細胞塊を3、4個の塊に切断し、培養を継続した。毎日、培地交換をしながら、再度細胞塊の成長が起こり始めるのを待った(約4〜5日)。細胞塊の成長が確認出来たウェル中の細胞をトリプシン(0.05%)−EDTAによって処理し、MEFを敷き詰めた24穴プレートに移し、CCM+3i培地を用いた培養を続けた。ES細胞様の増殖が見られたので、細胞量に応じて24穴プレートあるいは3.5cmディッシュに撒き直した上で、CCM+3i培地による培養を続けた。
(結果)
28個の着床前胚の培養を行い、9個のES様細胞(雌5クローン、雄4クローン)を得た。このうち、雄由来2クローンについて、C57BL/6由来胚盤胞胚への微小注入をそれぞれ40回あるいは42回行い、それぞれ6個体(雌3、雄3)および9個体(雌3、雄6)のキメラマウスを得た(図1、2)。このうち、雄個体について生殖系列への伝達をチェックし、2個体における伝達を確認した(図3、4)。
[比較例1]
CCM+3i培地の代わりに、以下の組成を有する培地(比較培地1)を用いて、NOD/SCID/コモンガンマKOマウス着床前胚21個を、実施例1と同一のプロトコールを用いて培養し、2クローンのES様細胞の作成に成功した。
<比較培地1>
Glasgow minimal essential medium(GMEM,Sigma)
10%(v/v) FCS;
100μM 2−メルカプトエタノール(Nacalai tesuque);
1×非必須アミノ酸(Invitrogen);
1mM ピルビン酸ナトリウム(Invitrogen);
10000units/mL LIF(ESGRO, Invitrogen);及び
10μm ACTH
(比較培地1は、3iを含まず、LIFの濃度が10000units/mLである点で、CCM+3i培地と異なる。)
しかしながら、一方のクローンについては、分化傾向が強く、クローニングを続けなければES様形態を維持出来なかった。また、100回以上の微小注入を繰り返し、ようやくキメラ2個体(図5、6)を得たものの、生殖系列への伝達はおこらなかった。他方のクローンについては、細胞増殖が途中で止まり、消滅した。
[比較例2]
実施例1と同一のプロトコールに従い、BALB/cAマウスの着床前胚からES細胞を樹立した。比較として、CCM+3i培地の代わりに、以下の組成を有する培地(比較培地2)を用いて、ES細胞の樹立を試みた。
<比較培地2>
Glasgow minimal essential medium(GMEM,Sigma)
10%(v/v) FCS;
100μM 2−メルカプトエタノール(Nacalai tesuque);
1×非必須アミノ酸(Invitrogen);
1mM ピルビン酸ナトリウム(Invitrogen);
2000units/mL LIF(ESGRO, Invitrogen);及び
3i(FGF受容体阻害剤 SU5402、2μM;MEK活性化の阻害剤 PD184352、0.8μM;及びGSK3阻害剤 CHIR99021、3μM)
(比較培地2は、ACTHを含まない点で、CCM+3i培地と異なる。)
比較培地2を用いたところ、8個の着床前胚より3個のES様細胞を得、一方、CCM+3i培地を用いた場合12個の着床前胚より5個のES様細胞を得た。しかしながら、比較培地2培地によって得られた細胞は、いずれも増殖能が極端に低く、実質的な使用には不向きであった(図7、8、9、10)。従って、比較培地2も、129、C57BL/6以外の系統では、ES細胞の樹立には適していないと考えられた。
[実施例2]
(方法)
NOD/SCID由来ES細胞を、下記の培地(CCM+3i培地)中で2X10までフィーダー細胞であるMEF上で増幅した後、電気穿孔法を用いた通常のプロトコールにより、線状化したヒト・エリスロポイエチン遺伝子ノックインベクター(図11)を細胞内に導入した。
<CCM+3i培地>
Glasgow minimal essential medium(GMEM,Sigma)
10%(v/v) FCS;
100μM 2−メルカプトエタノール(Nacalai tesuque);
1×非必須アミノ酸(Invitrogen);
1mM ピルビン酸ナトリウム(Invitrogen);
2000units/mL LIF(ESGRO,Invitrogen);
10μm ACTH;及び
3i(FGF受容体阻害剤 SU5402、2μM;MEK活性化の阻害剤 PD184352、0.8μM;及びGSK3阻害剤 CHIR99021、3μM)
遺伝子導入を行った細胞を6cm培養皿6枚上で、CCM+3i培地中、MEF上で再培養し,48時間後に選択培地(CCM+3i培地に150μg/ml G418を添加したもの)に変更し、そのまま4〜5日培養を継続した。その後、顕微鏡下でG418耐性コロニーをピックアップし、得られた細胞塊をトリプシン(0.05%)−EDTAによって処理した上で、MEFを敷き詰めた48穴プレートに移し、上記選択培地中で引き続き培養した。
各ウェル内で増殖した細胞の半数を用いて遺伝子型の決定を行い、残る半分は凍結保存した。図11に示すプライマー(Neo791r/3’side−R)を用いて,相同組み換え体のスクリーニングを行った。その結果、24クーロンのうち、16クーロンが相同組み換え体である可能性が示された。それらについて、今度は5’sideF/Neo1502rプライマーを用いて遺伝子型を検証し,全てが相同組み換え体であることが示された。
これらの組み換え体のうち3クーロンについて、B57BL6由来胚盤胞胚への微小注入をそれぞれ40回づつ行い、それぞれ6個体(♂3♀3)、9個体(♂6♀3)、6個体(♂3♀3)のキメラマウスを得た(図12)。
本発明の方法を用いれば、多能性及び生殖系列への伝達能力を維持したまま増殖可能なNOD/SCIDバックグラウンドマウスのES細胞を樹立することが出来る。
NOD/SCIDバックグラウンドマウスのES細胞を用いれば、インビトロでこのES細胞に様々な遺伝子操作を行い、容易に遺伝子改変NOD/SCIDバックグラウンドマウスを製造することが可能となる。従って、NOD/SCIDバックグラウンドマウスのES細胞は、ヒト化マウス製造の基盤として有用である。
本出願は、日本で出願された特願2010−086568(出願日:2010年4月2日)を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含される。

Claims (10)

  1. 副腎皮質刺激ホルモン、FGF受容体阻害剤、MEK活性化阻害剤及びGSK3阻害剤を含む培地中で、哺乳動物の内細胞塊を培養すること、及び培養物から哺乳動物ES細胞を単離することを含む、哺乳動物ES細胞の製造方法。
  2. 哺乳動物がマウスである、請求項1記載の製造方法。
  3. マウスがNOD/SCIDバックグラウンドマウスである、請求項2記載の製造方法。
  4. 培地が更にLIFを含む、請求項1記載の製造方法。
  5. FGF受容体阻害剤がSU5402である、請求項1記載の製造方法。
  6. MEK活性化阻害剤がPD184352である、請求項1記載の製造方法。
  7. GSK3阻害剤がCHIR99021である、請求項1記載の製造方法。
  8. 多能性を維持したまま増殖可能な、単離されたNOD/SCIDバックグラウンドマウスES細胞。
  9. 副腎皮質刺激ホルモン、FGF受容体阻害剤、MEK活性化阻害剤及びGSK3阻害剤を含む培地。
  10. 更にLIFを含む、請求項9記載の培地。
JP2012509636A 2010-04-02 2011-04-01 Es細胞の製造方法 Pending JPWO2011125948A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086568 2010-04-02
JP2010086568 2010-04-02
PCT/JP2011/058448 WO2011125948A1 (ja) 2010-04-02 2011-04-01 Es細胞の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016019148A Division JP2016063841A (ja) 2010-04-02 2016-02-03 Es細胞の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011125948A1 true JPWO2011125948A1 (ja) 2013-07-11

Family

ID=44762886

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012509636A Pending JPWO2011125948A1 (ja) 2010-04-02 2011-04-01 Es細胞の製造方法
JP2016019148A Pending JP2016063841A (ja) 2010-04-02 2016-02-03 Es細胞の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016019148A Pending JP2016063841A (ja) 2010-04-02 2016-02-03 Es細胞の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130059375A1 (ja)
EP (1) EP2554659A4 (ja)
JP (2) JPWO2011125948A1 (ja)
WO (1) WO2011125948A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201407768QA (en) 2012-04-24 2015-01-29 Brigham & Womens Hospital Generating pluripotent cells de novo

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009531054A (ja) * 2006-03-30 2009-09-03 ザ・ユニバーシティ・コート・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・エディンバラ キナーゼインヒビターを含む培養培地およびその使用
JP2009545302A (ja) * 2006-08-01 2009-12-24 ザ・ユニバーシティ・コート・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・エディンバラ ラットおよび他種由来の多能性細胞

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4415546A (en) 1981-05-12 1983-11-15 Janakiraman Ramachandran Biologically active analogs of ACTH and radioimmuno assay therefor
PT87133B (pt) 1987-04-02 1992-07-31 Amrad Corp Ltd Metodo de purificacao do factor inibidor da leucemia (lif) e de composicoes farmaceuticas contendo polipeptidos com actividade do lif
DE69028514T2 (de) 1989-01-10 1997-02-20 Amrad Corp Ltd Leukämiehemmender faktor aus vieharten und seine verwendung zur verbesserung der implantation und der entwicklung von embryonalen zellen
JPH08154681A (ja) 1994-12-01 1996-06-18 Ito Ham Kk ウシlif 遺伝子
JPH0994040A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Kanagawa Kagaku Gijutsu Akad 免疫不全マウス及びその作出方法
CA2402459A1 (en) 2000-12-01 2002-06-06 Central Institute For Experimental Animals Method of producing a mouse suitable for engraftment, differentiation and proliferation of heterologous cells, mouse produced by this method and use of the mouse
JP2010086568A (ja) 2008-09-29 2010-04-15 Fujifilm Corp 2光子吸収光記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009531054A (ja) * 2006-03-30 2009-09-03 ザ・ユニバーシティ・コート・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・エディンバラ キナーゼインヒビターを含む培養培地およびその使用
JP2009545302A (ja) * 2006-08-01 2009-12-24 ザ・ユニバーシティ・コート・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・エディンバラ ラットおよび他種由来の多能性細胞

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015015986; Nature 453, 2008, 519-523 *
JPN6015015988; Cell 135, 2008, 1287-1298 *
JPN6015015989; Biol. Reprod. 81, 2009, 1147-1153 *
JPN6015015990; Cloning and Stem Cells 10, 2008, 503-512 *
JPN6015015991; Genesis 48, 20100216, 317-327 *
JPN6015015992; Genes to Cells 9, 2004, 471-477 *
JPN6015015993; Stem cells 27, 2009, 383-389 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2554659A1 (en) 2013-02-06
WO2011125948A1 (ja) 2011-10-13
EP2554659A4 (en) 2013-09-25
US20130059375A1 (en) 2013-03-07
JP2016063841A (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10039269B2 (en) Methods and compositions for generating a mouse
Buehr et al. Capture of authentic embryonic stem cells from rat blastocysts
Le Bin et al. Oct4 is required for lineage priming in the developing inner cell mass of the mouse blastocyst
Meissner et al. Mammalian nuclear transfer
AU2007280216B2 (en) Pluripotent cells from rat and other species
JP5807862B2 (ja) ラット胚性幹細胞を用いたキメララットの作製法
JP2019030310A (ja) iPS細胞とBLASTOCYST COMPLEMENTATIONを利用した臓器再生法
JP2020043864A (ja) 幹細胞を用いた異種間胚胞キメラ動物の作製法
Kawamata et al. Gene-manipulated embryonic stem cells for rat transgenesis
JP2016063841A (ja) Es細胞の製造方法
Malaver-Ortega et al. Bovine iPSC and applications in precise genome engineering
Nowak‐Imialek et al. Oct4‐EGFP Transgenic Pigs as a New Tool for Visualization of Pluripotent and Reprogrammed Cells
Lee et al. Esrrb‐Cre excises loxP‐flanked alleles in early four‐cell embryos
AU2013201718B2 (en) Pluripotent cells from rat and other species
Wheeler et al. Stem Cell and Germ Cell Technology

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151104