JP5807862B2 - ラット胚性幹細胞を用いたキメララットの作製法 - Google Patents

ラット胚性幹細胞を用いたキメララットの作製法 Download PDF

Info

Publication number
JP5807862B2
JP5807862B2 JP2011544257A JP2011544257A JP5807862B2 JP 5807862 B2 JP5807862 B2 JP 5807862B2 JP 2011544257 A JP2011544257 A JP 2011544257A JP 2011544257 A JP2011544257 A JP 2011544257A JP 5807862 B2 JP5807862 B2 JP 5807862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rat
cells
inhibitor
cell
chimeric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011544257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011068103A1 (ja
Inventor
孝広 落谷
孝広 落谷
理樹 川又
理樹 川又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DS Pharma Biomedical Co Ltd
National Cancer Center Japan
Original Assignee
DS Pharma Biomedical Co Ltd
National Cancer Center Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DS Pharma Biomedical Co Ltd, National Cancer Center Japan filed Critical DS Pharma Biomedical Co Ltd
Priority to JP2011544257A priority Critical patent/JP5807862B2/ja
Publication of JPWO2011068103A1 publication Critical patent/JPWO2011068103A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5807862B2 publication Critical patent/JP5807862B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/873Techniques for producing new embryos, e.g. nuclear transfer, manipulation of totipotent cells or production of chimeric embryos
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0271Chimeric vertebrates, e.g. comprising exogenous cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0276Knock-out vertebrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/22Ribonucleases RNAses, DNAses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • A01K2217/052Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic) inducing gain of function
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/0393Animal model comprising a reporter system for screening tests
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/80Fusion polypeptide containing a DNA binding domain, e.g. Lacl or Tet-repressor
    • C07K2319/81Fusion polypeptide containing a DNA binding domain, e.g. Lacl or Tet-repressor containing a Zn-finger domain for DNA binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/065Modulators of histone acetylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/15Transforming growth factor beta (TGF-β)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/998Proteins not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/999Small molecules not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • C12N5/0606Pluripotent embryonic cells, e.g. embryonic stem cells [ES]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、ラット多能性幹細胞、特にラット胚性幹細胞(以下、「ES細胞」という。)を用いた、ジャームライントランスミッション効率が改善されたキメラ胚の作製方法、該キメラ胚を用いたキメララットの作製方法、該方法で作製されるキメララット、およびキメララットの作製に有用な培地に関する。
ES細胞は、ほぼ全能性を有している細胞株であり、遺伝子改変動物の作製などに非常に有用である。例えば、特定の遺伝子を破壊したES細胞を正常な宿主の胚盤胞に注入して宿主胚の細胞と混合した後子宮に戻すと、キメラ動物を作製することができ、得られたキメラ動物またはその子孫同士を交配して産まれた動物を選別することにより、当該遺伝子が破壊された遺伝子改変動物(ノックアウト動物)を作製することができる。
ラットは、マウスよりも取扱性の良い適当な大きさを有する哺乳動物であり、医学をはじめとする各分野で広範に利用される最も有用な実験動物の一つである。そのため、ラットES細胞の樹立および当該細胞を用いたキメララットの作製が望まれているが、ラットES細胞の系統、宿主胚の系統に影響されることなく、ES細胞が生殖細胞系列に分化し、ES細胞由来の遺伝情報が次世代に伝達される(即ち、ジャームライントランスミッションされた)キメララットを、効率よく作製できる手法は未だ確立されていない。
ジャームライントランスミッションが確認できたキメララットの作製に関しては、2008年にQi-Long YingらのグループとAustin Smithらのグループからそれぞれ報告がなされている(特許文献1、非特許文献1、2)。両報告ではラットES細胞を用いてキメララットが作製されているが、いずれも複数のES細胞系統と宿主胚系統との組み合わせのうち、単一の組合せからしか、ジャームライントランスミッションされたキメララットの作製に成功していない。ルーチン的なノックアウトラットの作製には、様々なES細胞系統および宿主胚系統の組み合わせでのキメララット作製の実現が重要であり、今後の解決課題であることが示唆されている。
また、このように限定的ではあるもののジャームライントランスミッションされたキメララットの作製例が報告されているにもかかわらず、依然として遺伝子ターゲッティングされた遺伝子改変ラット(例、ノックアウトラット、ノックインラット)の樹立は報告されていない。これには元となるラットES細胞の質が影響している可能性がある。
なお、キメラ作製能力のあるラットiPS細胞は、MEK阻害剤、GSK3阻害剤およびI型TGFβレセプターAlk5阻害剤(A−83−01)を用いて樹立されているが、ジャームライントランスミッションは達成されていない(非特許文献3)。また、MEK阻害剤とAlk5阻害剤との組み合わせはヒト線維芽細胞からのiPS細胞作製効率を飛躍的に改善することも報告されている(非特許文献4)。
また近年、WatanabeらはRho結合キナーゼ(Rho-associated kinase;ROCK)阻害剤Y−27632がヒトES細胞のアポトーシスをブロックし、酵素処理によるシングルセル分離後の増殖を誘導することを発見しており(非特許文献5)、ROCK阻害剤がヒト幹細胞培養に有用であることも報告されている(特許文献2)。
国際公開第2008/015418号パンフレット 国際公開第2008/035110号パンフレット
Cell, 135, 1299-1310 (2008) Cell, 135, 1287-1298 (2008) Cell Stem Cell 4, 16-19 (2009) Nat. Methods, 6, 805-808 (2009) Mol. Pharmacol. 57, 976-983 (2000)
本発明の目的は、ラット多能性幹細胞の系統および宿主胚の系統の組合せが限定されることなく、効率よくジャームライントランスミッションされたキメララットが得られうる、新規なキメラ胚の作製方法、該キメラ胚を用いたキメララット作製方法およびそのための培地を提供し、以って、従来作製不可能であったラット多能性幹細胞系統および宿主胚系統の組み合わせによる、ジャームライントランスミッションされたキメララットを提供することにある。
本発明の別の目的は、ES細胞作製後に遺伝子改変を施しても、キメララット作製能、特に該遺伝子改変を生殖系列に伝達する能力が維持されたラットES細胞を提供し、当該ラットES細胞を用いて、遺伝子改変、特に遺伝子ターゲッティングされた遺伝子改変ラットを提供することである。
本発明者らは、ラットES細胞を用いたキメララットの作製方法について鋭意研究を行った結果、ES細胞分化抑制剤の存在下においてラットES細胞を宿主胚に注入することにより、ジャームライントランスミッション効率が改善されたキメラ胚を作製することが効率よくでき、該キメラ胚を用いるとジャームライントランスミッションされたキメララットが作製できることを見出した。また、少量のラットES細胞を宿主胚に注入する場合は、ES細胞分化抑制剤に加えてさらにROCK阻害剤の存在下において注入処理を実施すると、ES細胞のブラストシストへの接着強度が増す点において、より好ましい結果が得られることが判明した。さらに本発明者らは、ES細胞分化抑制剤を用い、または当該ES細胞分化抑制剤にROCK阻害剤を組み合わせて用いることにより、様々なラットES細胞の系統および宿主系統の組み合わせにおいて、ジャームライントランスミッション効率が改善されたキメラ胚を作製でき、該キメラ胚を用いてジャームライントランスミッションされたキメララットが効率よく作製できることを新たに見出した。
さらに、本発明者らは、ラットES細胞を樹立する際にES細胞分化抑制剤とROCK阻害剤とを培地に添加することにより、遺伝子改変を施してもキメララット作製能を維持したラットES細胞を樹立することに成功し、当該ES細胞を用いて遺伝子ターゲッティングされたES細胞が寄与したキメララットを作製することに成功した。
本発明者らは、これらの知見に基づいてさらに研究を重ねた結果、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は以下の通りである。
(1)以下の(a)および(b)の工程を含む、キメラ胚の作製方法:
(a)雌のラットから採取された受精後の宿主胚と、ラット多能性幹細胞とを、ES細胞分化抑制剤の存在下で接触させる工程、
(b)ラット多能性幹細胞を接触させた宿主胚を培養し、キメラ胚を形成させる工程。
(2)該接触が、ラット多能性幹細胞を宿主胚に注入することにより行われる、(1)に記載の方法。
(3)工程(a)において、ラット多能性幹細胞と宿主胚とを、ES細胞分化抑制剤およびROCK阻害剤の存在下で接触させる、(1)または(2)に記載の方法。
(4)ラット多能性幹細胞が、遺伝子組み換え細胞である、(1)〜(3)のいずれかに記載の方法。
(5)ラット多能性幹細胞と接触させる前に、宿主胚をES細胞分化抑制剤の存在下で前培養する、(1)〜(4)のいずれかに記載の方法。
(6)前培養を、ES細胞分化抑制剤およびROCK阻害剤の存在下で行う、(5)に記載の方法。
(7)工程(b)の培養を、ES細胞分化抑制剤の存在下で行う、(1)〜(6)のいずれかに記載の方法。
(8)工程(b)の培養を、ES細胞分化抑制剤およびROCK阻害剤の存在下で行う、(7)に記載の方法。
(9)ES細胞分化抑制剤が、MEK阻害剤、GSK3阻害剤、TGFβ受容体阻害剤およびFGF受容体阻害剤からなる群より選択される少なくとも2種の薬剤からなる、(1)〜(8)のいずれかに記載の方法。
(10)ES細胞分化抑制剤が、MEK阻害剤、GSK3阻害剤およびTGFβ受容体阻害剤からなる、(9)に記載の方法。
(11)多能性幹細胞がES細胞である、(1)〜(10)のいずれかに記載の方法。
(12)ラット多能性幹細胞が、工程(a)においてES細胞分化抑制剤の非存在下で宿主胚と接触させた場合には、ジャームライントランスミッションされたキメララットを生じない系統のラットから作製された多能性幹細胞である、(1)〜(11)のいずれかに記載の方法。
(13)宿主胚が、工程(a)においてES細胞分化抑制剤の非存在下でラット多能性幹細胞と接触させた場合には、ジャームライントランスミッションされたキメララットを生じない系統のラット由来である、(1)〜(12)のいずれかに記載の方法。
(14)(1)〜(13)のいずれかに記載の方法で作製されたキメラ胚を偽妊娠雌ラットの子宮または卵管に移植し、仔ラットを出産させることを含む、キメララットの作製方法。
(15)キメララットにおけるジャームライントランスミッションを確認することをさらに含む、(14)に記載の方法。
(16)(12)または(13)に記載の方法で作製されたキメラ胚を偽妊娠雌ラットの子宮または卵管に移植し、仔ラットを出産させることにより得られる、ジャームライントランスミッションされたキメララット。
(17)(15)に記載の方法によりジャームライントランスミッションが確認されたキメララットを異性ラットと交配させることを含む、ラット多能性幹細胞が全身に寄与したラットの作製方法。
(18)MEK阻害剤、GSK3阻害剤およびTGFβ阻害剤を含む、キメララット作製のための培地。
(19)ROCK阻害剤をさらに含む、(18)に記載の培地。
(20)キメララット作製用培地の製造のための、ES細胞分化抑制剤の使用。
(21)キメララット作製用培地の製造のための、ES細胞分化抑制剤およびROCK阻害剤の使用。
(22)ES細胞分化抑制剤が、MEK阻害剤、GSK3阻害剤およびTGFβ阻害剤である、(20)または(21)に記載の使用。
(23)ES細胞分化抑制剤を含む、キメララットのジャームライントランスミッション効率改善剤。
(24)ROCK阻害剤をさらに含む、(23)に記載の剤。
(25)ES細胞分化抑制剤が、MEK阻害剤、GSK3阻害剤、TGFβ受容体阻害剤およびFGF受容体阻害剤からなる群より選択される少なくとも2種の薬剤からなる、(23)または(24)に記載の剤。
(26)ES細胞分化抑制剤が、MEK阻害剤、GSK3阻害剤およびTGFβ受容体阻害剤からなる、(25)に記載の剤。
(27)ES細胞分化抑制剤とROCK阻害剤を用いたES細胞の作製方法。
(28)ES細胞分化抑制剤が、MEK阻害剤、GSK3阻害剤およびTGFβ受容体阻害剤の組み合わせ、またはMEK阻害剤、GSK3阻害剤およびFGF受容体阻害剤の組み合わせからなる、(27)に記載の方法。
(29)(19)に記載の培地を用いたES細胞の作製方法。
(30)ES細胞が、遺伝子改変を施してもキメララット作製能を維持できるラットES細胞である、(27)〜(29)のいずれかに記載の方法。
(31)遺伝子改変が遺伝子ターゲッティングによる改変である、(30)に記載の方法。
(32)キメララットがジャームライントランスミッションされたキメララットである、(30)または(31)に記載の方法。
(33)遺伝子改変を施してもキメララット作製能を維持できるラットES細胞。
(34)遺伝子改変が遺伝子ターゲッティングによる改変である、(33)に記載の方法。
(35)キメララットがジャームライントランスミッションされたキメララットである、(33)または(34)に記載の細胞。
(36)遺伝子改変を施された(33)〜(35)のいずれかに記載のラットES細胞が寄与してなる、遺伝子改変キメララット。
(37)遺伝子改変ES細胞が生殖細胞系列に寄与した(36)記載のラット。
(38)(37)記載のラットを交配して得られる、遺伝子改変ES細胞が全身に寄与したラット。
(39)ES細胞分化抑制剤とROCK阻害剤を含む、遺伝子改変を施してもキメララット作製能を維持できるラットES細胞作製用培地。
(40)MEK阻害剤、GSK3阻害剤、TGFβ受容体阻害剤およびROCK阻害剤を含む、遺伝子改変を施してもキメララット作製能を維持できるラットES細胞作製用培地。
(41)両アレル遺伝子改変を施したラットES細胞が寄与してなる、遺伝子改変ラット。
(42)ラットES細胞に両アレル遺伝子改変を施す工程を含む、遺伝子改変ラットの作製方法。
本発明により、ラット多能性幹細胞の系統または宿主胚の系統を問わず、ジャームライントランスミッション効率が改善されたキメラ胚を作製することができ、該キメラ胚を用いることにより高効率にジャームライントランスミッションされたキメララットを作製することができる。これにより、様々な薬理研究または生理学的な研究、さらには再生医療の研究などに幅広く用いられる遺伝子改変ラット(ノックアウトラット、ノックインラットなど)を容易に作製することができる。
(a)はYPAC因子非添加、(b)はYPAC因子添加のES細胞用培地でのブラストシストのアウトグロースを示した写真である。4.5日ブラストシストは分裂を不活化されたMEF上に播種された。透明帯はタイロード溶液によって取り除かれた。(c)は内部細胞塊(ICM)中のVenus、Oct4、Nanog、Sox2、Rex1の定量PCR分析結果を示した図である。播種7日後、RNAはYPAC因子非添加時、YPAC因子添加時の7または4個のブラストシストから誘導されたICM中のドーム状の部分から抽出された。データは独立した3実験の平均値でありREF、ICM、ICM+YPAC因子中の遺伝子の相対的発現レベルである。 ラットES細胞の特性を調べた結果を示す図である。(a)はY−27632の影響を示したコロニー写真である。分離された単一細胞(1×10個 TgWW1、経代数6)を6ウェルプレートに播種した。左図はMEF+YPAC因子、中央図はPAC因子、右図はY因子をそれぞれ培地に添加したときのコロニーを示す。(b)は各種同一細胞のアルカリフォスファターゼ(ALP)染色を示した写真である。(c)はTgWL2(継代数7)の50細胞にギムザ染色を行った写真である。TgWL2(継代数7)は、XX性染色体を含む42の染色体核型を示している。(d)はスキャッタープロット分析による遺伝子発現パターン比較を行った図である。TgWW1とREFを左図に示し、TgWW1とLLを右図に示す。アジレントジーンチップ(ホールラットゲノムマイクロアレイキット)をマイクロアレイ分析として使用した。中央の線は当量直線を示し、その上下の線はサンプルの遺伝子発現レベルが2倍異なることを示す。(e)はREF、TgWL1、TgWW1、LLでの遺伝子発現パターン比較を行った図である。ラットESセルライン中のVenus、Oct4、Nanog、Sox2、Rex1のQ−PCR結果である。データは独立した3実験の平均値であり、REF、TgWL1、TgWW1、LLでの遺伝子の相対的発現レベルである。(f)はラット細胞由来のテラトーマフォーメーションを示した写真である。2.6×10個のTgWW1(継代数5)細胞を免疫不全マウスの皮下に移植して作製したテラトーマである。 (g)は、マイクロアレイ解析および階層的クラスタ分析結果を示す図である。41000遺伝子を含むワンカラーマイクロアレイベースド遺伝子発現解析(Agilent Technology)を使用した。パネル上の数値は相関係数を示す。(h)は、ラットES細胞中のOct4、Nanog、Sox2の免疫染色図(下パネル)である。上パネルはDAPI染色像を示す。(i)は、TgWW1 ESセルラインから誘導されたテラトーマ三胚葉の組織切片図である。 エンブリオボディ(EBs)とYPAC因子の効果を調べた結果を示す図である。(a)はPAC因子非添加、(b)はPAC因子添加のES細胞用基礎培地で、両方ともY−27632非存在下の3日後および7日後のエンブリオボディ(TgWL1)を示した写真である。(c)はEBs中のVenus、Oct4、Nanog、Sox2、Rex1のQ−PCR分析結果を示した図である。データは独立した3実験の平均値であり、阻害剤なし(白丸印)、PAC因子添加(黒四角印)時の0、3、および7日後におけるES細胞の各遺伝子発現レベルである。 YPACインジェクション法によるジャームラインキメラの作製に関する図である。(a)は、p-CAG-AmCyan1プラスミドの核酸導入による安定形質転換クローン中のAmCyan1の発現を示した図である。(b)は、インジェクションプロセス中のYPAC因子の影響を調べた結果を示す写真である。ES用基礎培地中へのYPAC因子の添加を右図に示し、非添加を左図に示す。また上図はインキュベーション5時間後の写真であり、下図はインキュベーション30時間後の写真である。(c)は、胎児におけるジャームラインキメラを示す写真である。TgWW1+C細胞は、Wistarブラストシストへインジェクションした。18日後の胎児全体、腎臓、精巣にVenus及びAmCyan1蛍光が確認された。(d)は、YPACインジェクション法によるキメラ色ラットの発生を示した図である。(e)は、成体キメラにおけるジャームライントランスミッションを示した図である。キメラ(TgWL1)はWistarの雌と交配させた。ジャームライン個体(4/16)は毛色によって確認した。(f)は、雌キメラ(TgWL2)F1のジェノタイピング分析を示した図である。Venus領域は尻尾のゲノムDNAを採取し、PCRで増幅した。6個体中3個体がジャームライン個体であると分析された。Venus遺伝子のサイズは199bpであり、Mは100bpのDNAマーカーを示す。レーン1、2、3はアグーチ毛色を呈しているジャームライン個体であり、レーン4、5、6はアグーチ毛色陰性(アルビノ)の個体である。(g)は、シングルセル(TgWW1)をブラストシストにインジェクションした写真である。インジェクションをしてからインキュベーション3時間後のブラストシストを示す。矢印はインジェクトした細胞を示す。(h)は、ジャームライントランスミッションが確認されたキメララットの胎児を示した写真である。Venus陽性ジャームセルは16日後の性腺の片側で検出された。スケールバーは100μmである。 (i)は、長期継代ES細胞におけるジャームライントランスミッションを示す図である。長期培養ES細胞(TgWL2:継代数22)をブラストシストにインジェクションし、17.5日後の性腺上のVenus蛍光を検出した(スケールバー:300μm)。上パネルは明視野像、下パネルは蛍光像を示す。(j)は、YPAC因子非添加インジェクションによるコートカラーキメラの例を示す図である。(k)は、YPAC添加インジェクションによるコートカラーキメラの例を示す図である。 ES細胞からTgラット作製に関する図である。(A)と(B)は、Oct4−Venus形質転換細胞のクローニングと発現を示した図である。Oct4−Venus導入遺伝子は継代数5のES細胞(LL2)中へ導入し、Venus陽性クローンは薬剤選択なしで継代した。(A)の矢印はVenus発現が抑制されていることを示す。(B)は、ES細胞におけるホモジニアスなOct4−Venusの発現を示す。(C)は、Oct4−Venusのホモジニアスな発現を示すES細胞から得られたTgラットを示した図である。矢印はキメララットからジャームライントランスミッションを介したesTGラットを示す。(D)は、胎児16日後のesTgラットにおける性腺上のVenus蛍光を示した図である。(E)は、YPAC培地中でのesTgブラストシストのアウトグロースを示した図である。(F)は、esTgブラストシスト由来のラットES cell lineを示した図である。Oct4−Venus発現抑制は10継代後でも観察されていない。(スケールバー 300μm(A,B,D),100μm(E,F)) ZFNを介したホモロガスリコンビネーションによるノックインラットの作製に関する図である。(A)は、Oct4ターゲティングに関する概略図である。ZFNペアはエクソン1を認識する。ボックス(グレー)はコーディング領域を、ボックス(白)は非コーディング領域を示す。太線はホモロジーアームを示す。Pはプライマーである。(B)は、ジーンターゲティングES細胞クローンのジェノタイピングPCR解析を示す。(C)は、ジーンターゲティングES細胞クローンNo.11(継代数14)を示す図である(矢印(白):未分化細胞、矢印(黒):分化細胞)。 ZFNを介したホモロガスリコンビネーションによるノックアウトラットの作製に関する図である。p53ターゲティングに関する概略図である。ZFNペアはエクソン4を認識する。太線はホモロジーアームを示す。 (A)は、ジーンターゲティングES細胞クローンのジェノタイピングPCR解析を示す(WT:野生型、KI: p53 gene-targeted alleles)。(B)は、ホモロガスリコンビネーションされたp53+/- ES細胞クローン中のAmCyan1の発現を示した図である。 (A)は、雌キメラとワイルドタイプLEA系ラットを交配し、得られたp53遺伝子ノックアウトラットを示した図である(矢印がジャームライントランスミッションしたラットである)。(B)は、雌キメラとワイルドタイプLEA系ラットを交配させ生まれたラットのジェノタイピング解析を示す(KI: p53 gene-targeted alleles)。 ZFNを介したホモロガスリコンビネーションによるノックアウトラットの作製に関する図である。(A)は、p53ターゲティングに関する概略図である。ZFNペアはエクソン4を認識する。太線はホモロジーアームを示す。(B)は、ジーンターゲティングES細胞クローンのジェノタイピング解析を示す(WT:野生型、KI: p53 gene-targeted alleles)。左から順にlane 1-7。(C)は、p53-/- ES細胞[Cell Line: p53C/Z]のジーンターゲティングの詳細を示す。(D) は、ホモロガスリコンビネーションされたp53+/- ES細胞クローン中のAmCyan1の発現を示した図である。 (A)は、ジーンターゲティングES細胞クローンのジェノタイピング解析を示す(WT:野生型)。(B)は、ホモロガスリコンビネーションされたp53-/- ES細胞クローン中のAmCyan1とtdTomatoの発現を示した図である。 (A)は、p53-/-ES細胞[Cell Line: p53C/R2] から発生したキメララット胎児を示す。(B)は、p53-/-ES細胞[Cell Line: p53C/R2]から発生したキメララット胎児(図中左)の頭部の奇形を示す。(C)は、(B)の胎児頭部のAmCyan1の発現を示す。
本発明は、ラット多能性幹細胞の系統または宿主胚の系統が特定のものに限定されることなく、ジャームライントランスミッションされたキメララットを、ラット多能性幹細胞を用いて効率よく作製する方法を提供するものである。以下、本発明に係るラット多能性幹細胞、キメラ胚およびキメララットの作製方法、遺伝子改変ラットの作製方法、およびキメララット作製のためのキットについて説明する。
1.ラット多能性幹細胞
本発明において「多能性幹細胞」とは、ES細胞や人工多能性幹細胞(iPS細胞)に代表される未分化・多能性を維持する細胞を指す。ES細胞は、体細胞から核初期化されて生じたES細胞であっても良いが、好ましくは後述の方法によりラット初期胚から作製される。またES細胞以外では、始原生殖細胞に由来するEmbryonic Germ Cell(EG細胞)、精巣から単離されたmultipotent germlinestem cell (mGS細胞) などが挙げられる。好ましくは、本発明に用いられるラット多能性幹細胞はラットES細胞またはラットiPS細胞であり、より好ましくはラットES細胞である。
1−1.ラットES細胞
本発明におけるキメララットの作製に用いるラットES細胞は、ジャームライントランスミッションされたキメララット作製能を有するラットES細胞であれば、如何なる系統のラット由来のES細胞であっても良い。当該ラットの系統としては、特に限定されないが、例えば、Wistar Kyoto株(WKY)、Brown Norway株(BN)、Goto-Kakizaki株(GK)、SD株、F344/Du株(Fischer)、Wistar株、Wistar Hannover株、Long-Evans Agouti株(LEA)、ACI株などの系統のラットから選択することができる。また本発明においては、当該系統は純粋な種であっても良く、または2種以上の交雑によって得られた種であっても良い。ラットES細胞の系統によらず、ジャームライントランスミッションされたキメララットを効率よく作製できるという本発明の特徴を考慮すれば、後述する宿主胚とラットES細胞との接触工程において、ES細胞分化抑制剤の非存在下で宿主胚と接触させた場合には、ジャームライントランスミッションされたキメララットを生じない系統のラットから作製したES細胞を用いる際に、本発明は特に有用である。
ジャームライントランスミッションされたキメララット作製能を有するラットES細胞は、上記に例示した細胞株について所定の機関から入手することができ、またあるいは、自体公知の方法に従って作製することもできる。当該ラットES細胞の作製方法としては、例えば、Buehr Mらの方法(Cell 2008; 135:1287-1298)などが挙げられる。
また、ジャームライントランスミッションされたキメララット作製能を有するラットES細胞は、以下の(A)〜(C)の工程:
(A)ラット胚盤胞を培養することにより形成させた内部細胞塊を解離する工程、
(B)解離した内部細胞塊を培養することにより出現した初代ES細胞を、継代可能となるまで培養する工程、
(C)継代可能となった初代ES細胞を、細胞集塊を保持した状態で解離し、培養する工程、
を含むプロセスを行うことにより、樹立、作製することもできる。
上記作製方法における培養は、少なくとも2種類のES細胞分化抑制剤を含む培地を用いて行うことが好ましく、少なくとも2種類のES細胞分化抑制剤とROCK阻害剤を含有する培地を用いて行うことがより好ましい。ここで、「ES細胞分化抑制剤」とは、ES細胞の他の細胞または組織などへの分化を抑制し得る、白血病阻害因子(LIF)以外の物質を意味しており、本発明においては、ラットES細胞の分化を抑制する作用を有するものであれば、如何なる物質であっても良い。ES細胞分化抑制剤としては、例えば、MEK阻害剤、GSK3阻害剤、TGFβ受容体阻害剤、FGF受容体阻害剤などが挙げられる。当該培養については、具体的には、MEK阻害剤とGSK3阻害剤を含む培地を用いることが好ましく、MEK阻害剤、GSK3阻害剤、FGF受容体阻害剤およびROCK阻害剤を含む培地、またはMEK阻害剤、GSK3阻害剤、TGFβ受容体阻害剤およびROCK阻害剤を含む培地を用いることがより好ましく、MEK阻害剤、GSK3阻害剤、TGFβ受容体阻害剤およびROCK阻害剤を含む培地を用いることが特に好ましい。
ES細胞分化抑制剤とROCK阻害剤を含む培地を用いることにより、ES細胞の樹立後に遺伝子改変を施しても、キメララット作製能、特にジャームライントランスミッションされたキメララットの作製能を維持できるラットES細胞を作製することができる。
MEK阻害剤は、MEK(MAP kinase-ERK kinase)の機能を阻害する作用を有するものであれば特に限定されることはなく、例えば、AZD6244、CI−1040(PD184352)、PD0325901、RDEA119(BAY869766)、SL327、U0126(以上、Selleck社)、PD98059、U0124、U0125(以上、コスモ・バイオ社)などが挙げられる。MEK阻害剤の培地への添加濃度は、例えば、0.01〜100μM、好ましくは0.1〜5μMの範囲から適宜選択され得る。
GSK3阻害剤は、グリコーゲン合成酵素キナーゼ(glycogen synthase kinase:GSK)3の機能を阻害する作用を有するものであれば特に限定されることはなく、例えば、SB216763(Selleck社)、CHIR98014、CHIR99021(以上、Axon medchem社)、SB415286(Tocris Bioscience社)、Kenpaullone(コスモ・バイオ社)などが挙げられる。GSK3阻害剤の培地への添加濃度は、例えば、0.01〜100μM、好ましくは1〜10μMの範囲から適宜選択され得る。
TGFβ受容体阻害剤は、トランスフォーミング増殖因子(transforming growth factor:TGF)β受容体の機能を阻害する作用を有するものであれば特に限定されることはなく、例えば、2-(5-ベンゾ[1,3]ジオキソール-4-イル-2-tert-ブチル-1H-イミダゾール-4-イル)-6-メチルピリジン、3-(6-メチルピリジン-2-イル)-4-(4-キノリル)-1-フェニルチオカルバモイル-1H-ピラゾール(A−83−01)、2-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)プテリジン-4-イル)ピリジン-4-イルアミン(SD−208)、3-(ピリジン-2-イル)-4-(4-キノニル)]-1H-ピラゾール、2-(3-(6-メチルピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1,5-ナフチリジン(以上、メルク社)、SB431542(Sigma Aldrich社)などが挙げられる。TGFβ受容体阻害剤には、TGFβ受容体アンタゴニストも含まれる。TGFβ受容体阻害剤の培地への添加濃度は、例えば、0.01〜10μM、好ましくは0.1〜1μMの範囲から適宜選択され得る。
FGF受容体阻害剤は、線維芽細胞増殖因子(fibroblast growth factor:FGF)受容体の機能を阻害する作用を有するものであれば特に限定されることはなく、例えば、SU5402(コスモ・バイオ社)、PD173074(STEMGENT社)などが挙げられる。FGF受容体阻害剤には、FGF受容体アンタゴニストも含まれる。FGF受容体阻害剤の培地への添加濃度は、例えば、0.005〜500μM、好ましくは0.07〜50μMの範囲から適宜選択され得る。
ROCK阻害剤は、Rho結合キナーゼの機能を阻害する作用を有するものであれば特に限定されない。ROCK阻害剤としては、例えば、GSK269962A(Axon medchem社)、Fasudil hydrochloride(Tocris Bioscience社)、Y−27632、H−1152(以上、和光純薬工業社)などが挙げられる。ROCK阻害剤の培地への添加濃度は、例えば、0.0001〜500μM、好ましくは1〜50μMの範囲から適宜選択され得る。
ラットES細胞の樹立・培養において用いる基礎培地としては、例えば、BME培地、BGJb培地、CMRL 1066培地、Glasgow MEM培地、Improved MEM Zinc Option培地、IMDM培地、Medium 199培地、Eagle MEM培地、αMEM培地、DMEM培地、ハムF12培地、RPMI 1640培地、Fischer’s培地、およびこれらの混合培地など、動物細胞の培養に用いることのできる培地であれば特に限定されない。
また、当該培地は、血清含有培地または無血清培地とすることができる。無調整または未精製の血清を用いる場合は、血清の影響によりラットES細胞がジャームライントランスミッションされたキメララットの作製能を喪失しない程度で培地に添加されるべきである。5%以上、例えば約10〜約20%の血清を添加する場合には、ES細胞の培養用に調整または精製された血清を用いることが望ましい。そのようなES細胞培養用の血清(例えば、ウシ胎児血清)は市販されている。
当該培地はまた、脂肪酸または脂質、アミノ酸(例えば、非必須アミノ酸)、ビタミン、増殖因子、サイトカイン、抗酸化剤、2−メルカプトエタノール、ピルビン酸、緩衝剤、無機塩類などを含有することができる。
また、ラットES細胞の培養においては、白血病阻害因子(LIF)を用いることもできる。LIFとしては、ラット由来のLIF(rLIF)が特に好ましい。LIFは、上記の作製方法の工程(B)および工程(C)の培養において適宜培地に加えて使用することができる。一方、工程(A)においては、内部細胞塊の形成効率およびラットES細胞の樹立効率並びにラットES細胞の品質の向上のために、rLIFの培地への添加濃度は、培地1mLあたり100単位以下であることがむしろ好ましく、少なくとも内部細胞塊の形成段階まで、好ましくは工程(A)全体にわたって、LIFを含有しない培地で培養することがより好ましい。rLIFは、市販品(ケミコン社など)を購入して利用することができる。
ラットES細胞の作製および培養においては、さらにフィーダー細胞を用いることが好ましい。フィーダー細胞としては当業者に入手可能な如何なる種由来のフィーダー細胞であっても良いが、ライン化されたフィーダー細胞よりも正常線維芽細胞を用いることが好ましい。具体的には、マウス胎児の正常線維芽細胞が挙げられる。より具体的には、妊娠12日〜16日目のマウス胎児線維芽細胞の初代培養細胞(正常線維芽細胞)が挙げられ、当該正常線維芽細胞としては、例えばICRマウスの胎児12.5日目の正常線維芽細胞が例示される。当該フィーダー細胞は常法により調製することもできれば、市販品(マウス線維芽細胞、旭テクノグラス株式会社など)を利用することもできる。当該フィーダー細胞は、マイトマイシンCなどで処理して不活性化して用いることが好ましい。
ラットES細胞の培養に用いられる培養器は、細胞培養用であれば特に限定されないが、例えば、フラスコ、組織培養用フラスコ、デッシュ、ペトリデッシュ、組織培養用デッシュ、マルチデッシュ、マイクロプレート、マイクロウエルプレート、マルチプレート、マルチウエルプレート、チャンバースライド、シャーレ、チューブ、トレイ、培養バック、ローラーボトルなどが挙げられる。培養器は、細胞非接着性であっても細胞接着性であっても良い。細胞接着性の培養器は、培養器の表面が、細胞との接着性を向上させる目的で細胞支持用基質によりコーティングされたものを用いることができ、そのような細胞支持用基質としては、例えば、コラーゲン、ゼラチン、マトリゲル、ポリ−L−リジン、ラミニン、フィブロネクチンなどが挙げられる。
当該培養は、例えば、COインキュベータ中、約1〜約10%、好ましくは約2〜約5%、より好ましくは約5%のCO濃度の雰囲気下において、約30〜約40℃、好ましくは約35〜約37.5℃、より好ましくは約37℃で行うことができる。
培地中のその他の成分に関しては、ES細胞の培養に通常用いられる成分を、当業者の常識の範囲で組み合わせて適宜含有させることができる。
以下に、培地の具体的組成を例示する。
1) ラットES細胞樹立用培地(培養液)
胚盤胞から内部細胞塊を形成するまでの段階で使用する培養液を、「ラットES細胞樹立用培養液」と称する。
(組成の具体例)
DMEM including 110mg/L Sodium Pyruvate and 200mM GlutaMax(GIBCO社)
20% FBS(ES Cell Qualified FBS)(GIBCO社)
0.1mM 2-Mercaptoethanol(Sigma社)
1% Non Essential Amino Acid Stock(GIBCO社)
1% 1×Antibiotic antimycotic(GIBCO社)
10μM Y-27632(WAKO社)
1μM PD0325901(Axon Medchem社)
0.5μM A-83-01(TOCRIS社)
3μM CHIR99021(Axon Medchem社)
2) ラットES細胞用培地(培養液)
内部細胞塊形成以降の培養(樹立ラットES細胞の培養も含む)において使用する培養液を、「ラットES細胞用培養液」と称する。
ラットES細胞用培養液は、ラットES細胞作製用培養液と同様のものであり、ラット由来白血病阻害因子(rLIF)を更に添加したものでもよい。rLIFは、要時に添加して混合するのが好ましい。
(1)ラットES細胞の樹立方法
以下に、本発明におけるラットES細胞の樹立方法の具体例を示す。
1) 卵(胚盤胞期胚)の採取
卵採取用のラットとしては、前記したWistar Kyoto株(WKY)、Brown Norway株(BN)、Goto-Kakizaki株(GK)、SD株、F344/Du株(Fischer)、Wistar株、Wistar Hannover株、Long-Evans Agouti株(LEA)、ACI株などの系統のラットを用いることができる。当該ラットの週齢は8週齢〜40週齢の範囲内であれば使用可能であるが、好ましくは10週齢〜20週齢のラットが用いられ、より好ましくは10週齢〜12週齢のラットが用いられる。
卵の採取は当業者に周知の方法により行うことができる。具体的には、ラットを自然交配させ、膣栓確認4〜5日目頃に採卵用雌ラットをと殺し子宮を摘出する。この子宮を適当な培地で灌流することにより、受精卵(胚)を回収する。ここで灌流に用いる培養液としては、例えばmw培地(NaCl 640.0mg/100mL, KCl 35.6mg/100mL, KH2PO416.2mg/100mL, MgSO4-7H2O 29.4mg/100mL, NaHCO3190.0mg/100mL, Glucose 100.0mg/100mL, Na-Pyruvate 2.5mg/100mL, Ca-lactate 46.0mg/100mL, Streptomycin 5.0mg/100mL, Penicillin 7.5mg/100mL, 0.5% phenol red 0.2mL, 20mM beta-ME 10μL, 100mM EDTA-2Na 10μL, BSA 300.0mg/100mL)やM2培地(Calcium Chloride-2H20 0.251g/L, Magnesium Sulfate 0.143g/L, Potassium Chloride 0.356g/L, Potassium Phosphate 0.162g/L, Sodium Chloride 5.532g/L, Albumin 4.0g/L, D-glucose 1.0g/L, HEPES 4.969g/L, Phenol Red-Na 0.01g/L, Pyruvic Acid-Na 0.036g/L, Sodium Bicarbonate 0.35g/L, Penicillin G 0.06g/L, Streptomycin Sulfate 0.05g/L, DL-Lactic Acid 4.349g/L)などが挙げられる。
回収された胚は、mw培地、M2、M16などの培養液中で培養を行うこともできる。培養により受精卵(胚)から桑実胚を経て胚盤胞(胚盤胞期胚)まで発生を進める。この段階まで発生を進めるためには通常、37℃、5% CO培養装置内にて一晩培養を行う。胚盤胞まで発生が進んだことは、顕微鏡で観察することにより確認することができる。好ましくは、胚盤胞後期段階まで発生を進める。
2) 内部細胞塊の形成および分離
前記1)で得られた胚盤胞を顕微鏡下にて確認した後、透明帯を除去する。透明帯の除去は、酸性タイロード(pH2.5)、ヒアルロニダーゼ、プロナーゼなどを用いて行うことができる。その後、マイトマイシンC処理を施したフィーダー細胞を培養皿に播種し、透明帯を除去したラット胚盤胞を該培養皿に移し、ラットES細胞樹立用培養液にて培養を開始する。
培養開始から1〜4日目に、透明帯を除去したラット胚盤胞(後期段階)がフィーダー細胞上に接着する。接着後5〜10日目に胚盤胞から出現した内部細胞塊を200μLのピペットなどを用いて物理的に分離する。この分離した内部細胞塊を、ピペットなどを用いて物理的に解離するか、トリプシン・EDTA、アキュターゼ(登録商標、Innovative cell technologies社)などのタンパク質分解酵素を用いて解離する。この解離の工程は、5〜20個程度の細胞からなる細胞集塊になるまでピペットなどを用いて物理的に解離するのが好ましい。細胞集塊を保持した状態であることは、顕微鏡下で確認することができる。
3) ES細胞の樹立
フィーダー細胞を播種したゼラチンコート培養皿において、前記2)で解離した内部細胞塊をラットES細胞用培養液で培養する。通常、培養開始から2〜4日目に初代ES細胞コロニーが出現する。初代ES細胞コロニーの出現は、顕微鏡下で観察することにより確認することができる(出現したES細胞を「初代ES細胞」と称する)。その後、5〜10日間程度培養を継続することにより、初代ES細胞のコロニーが継代可能な状態となる。ここで「継代可能な状態」とは、形成された初代ES細胞コロニーを構成している細胞数が200〜600個前後に達し、かつ各細胞間が緊密になり細胞集塊が光沢を持つドーム状の形態を示した状態を意味する。このような形態となったことを顕微鏡下にて確認しながら、200μLのピペットなどを用いて当該ES細胞コロニーを分離する。この分離したES細胞コロニーを、ラットES細胞用培養液を含有する滅菌チューブなどに移し、5〜20個程度の細胞からなる細胞集塊になるまで物理的に解離するか、アキュターゼ(登録商標)などのタンパク質分解酵素を用いて細胞解離を行う。解離は、物理的に解離することが望ましい。解離したES細胞コロニーは、フィーダー細胞を播種したゼラチンコート培養皿においてラットES細胞用培養液で初代培養を行う(継代1代目の細胞)。培養開始から2〜4日程度でES細胞コロニーが出現し、5〜10日程度で継代可能な状態となる。
前記において継代可能となったES細胞コロニーから培養液を除去し、予め37℃に保温したアキュターゼ(登録商標)または2.5% トリプシンを全面に塗り広げる。顕微鏡下にて全体の7割以上のES細胞コロニーがフィーダー細胞から剥離してくる状態を確認し、タンパク質分解酵素処理を停止させる。例えば、10% ウシ胎仔血清を含む培養液を添加、あるいは大量の無血清培養液などを加えて、タンパク質分解酵素処理を停止させることができる。その後、5mLのピペットなどを用いてさらに物理的にES細胞コロニーを剥離させ、細胞懸濁液を遠心(室温で1000rpm、3分間程度)にて細胞と培養液とに分離し、細胞のみを回収する。ラットES細胞用培養液で当該細胞を懸濁し、完全に単一化するのでは無く、顕微鏡下にて5〜20個の細胞塊を形成している状態を確認し、フィーダー細胞を播種した培養皿に移し培養を行う(継代2代目の細胞)。
その後は、約3〜5日毎に継代可能な状態となるため、アキュターゼ(登録商標)などのタンパク質分解酵素により細胞を解離するか、物理的に細胞を解離することにより継代および培養を続行することができる。
ラットES細胞がES細胞としての性質を保持していること、すなわち未分化状態(多能性)を維持し、ES細胞としての望ましい性質を保持していることは、例えば、ES細胞特異的遺伝子(例えば、Oct3/4遺伝子、Nanog遺伝子)の発現、アルカリホスファターゼ活性、胚様体の形成能、SSEA−1およびSSEA−4の発現、染色体の数、継代培養後の状態、インビトロでの多分化能、三胚葉系列の細胞への分化能、奇形腫(テラトーマ)形成能などを調べることにより確認することができる。これらの検証は自体公知の手法を用いて行うことができ(例えば、WO 2005/085427参照)、いくつかの具体例は後述の実施例に記載されている。
1−2.ラットiPS細胞
ラットiPS細胞は、例えば、Cell Stem Cell 4, 16-19 (2009) に記載される方法に従って作製することができる。出発材料となるラット体細胞としては、ラットES細胞について前記した系統から採取される胎児期、幼児期あるいは成体の体細胞を用いることができる。具体的には、神経幹細胞、造血幹細胞、間葉系幹細胞、精子幹細胞等の組織幹細胞(体性幹細胞);組織前駆細胞;リンパ球、上皮細胞、筋肉細胞、線維芽細胞等の既に分化した細胞等を用いることができる。核初期化に用いられる初期化因子としては、上記文献で用いられるものの他、可能な範囲で、マウスやヒトなどの他の哺乳動物のiPS細胞樹立に用いられ得る初期化因子を適宜選択して用いることもできる。核初期化効率を改善するためのMEK阻害剤、GSK3阻害剤、TGFβ阻害剤としては、ラットES細胞の樹立において前記したと同様の物質を適宜選択して使用することができる。樹立されたラットiPS細胞が未分化状態(多能性)を維持していることは、上記と同様の方法により確認することができる。
2.キメラ胚およびキメララットの作製方法
本発明は、ジャームライントランスミッション効率が改善されたキメラ胚を作製する方法であり、該キメラ胚を移植したラットから仔ラットを得ることによりキメララットを作製する方法である。本発明の方法を用いることにより、ラット多能性幹細胞や宿主胚の系統に制限されることなく、ジャームライントランスミッションされたキメララットを効率よく提供することができる。
ラットはマウスに比べて約10倍という実験上適当な大きさの哺乳動物であり、(1)血管に容易に薬物投与可能である、(2)外科および移植実験が可能である、(3)組織を大量に採取可能である、といった利点を有する。従来から多くのヒト疾患モデルラットが開発および発見されてきたが、ラットES細胞系統や宿主ラット系統に限定されることなく効率よくジャームライントランスミッションされたキメララットを作製する方法が確立されていなかったために、遺伝子改変ラット、特にノックアウトラットやノックインラットといったジーンターゲッティングを要する遺伝子改変ラットの作製は行われていなかった。
本発明の方法により作製されたキメララットを用いることにより、ラット多能性幹細胞系統や宿主ラット系統に限定されることなく、容易に当該遺伝子改変ラットを作製することができる。なお、「遺伝子改変ラット」とは、キメララット、ノックアウトラット、ノックインラット、トランスジェニックラットおよびノックダウンラットなどのような当業者に周知の全ての遺伝子改変ラットを含むことを意味する。
より具体的には、本発明のキメラ胚の作製方法は、以下の(a)および(b)の工程を含む。
(a)雌のラットから採取された受精後の宿主胚と、ラット多能性幹細胞とをES細胞分化抑制剤の存在下で接触させる工程。
(b)ラットES細胞と接触させた宿主胚を培養してキメラ胚を形成させる工程。
また、本発明のキメララットの作製方法は、上記方法により作製されたキメラ胚を偽妊娠雌ラットの子宮または卵管に移植し、仔ラットを出産させる工程を含む。
本発明におけるキメララットの作製に用いるラット多能性幹細胞は、上述の「1.ラット多能性幹細胞」に挙げられる細胞であり、好ましくはラットES細胞やラットiPS細胞であり、より好ましくはラットES細胞である。ラット多能性幹細胞は、公知の方法で特定の遺伝子が組み換えられた遺伝子組換え細胞であっても良い。例えば、特定の遺伝子を人工的に欠損させたES細胞や、特定の遺伝子を人工的に組み込んだES細胞等が挙げられる。
本発明において宿主胚を採取するラットは、如何なる系統のラットであっても良い。当該ラットの系統としては、例えば、Wistar Kyoto株(WKY)、Brown Norway株(BN)、Goto-Kakizaki株(GK)、SD株、F344/Du株(Fischer)、Wistar株、WistarHannover株、Long-Evans Agouti株(LEA)、ACI株などを挙げることができる。また本発明においては、当該系統は純粋な種であっても良く、または2種以上の交雑によって得られた種であっても良い。宿主胚の系統によらず、ジャームライントランスミッションされたキメララットを効率よく作製できるという本発明の特徴を考慮すれば、宿主胚とラット多能性幹細胞との接触工程において、ES細胞分化抑制剤の非存在下でラット多能性幹細胞と接触させた場合には、ジャームライントランスミッションされたキメララットを生じない系統のラットから採取した宿主胚を用いる際に、本発明は特に有用である。
採卵用雌ラットの週齢は8週齢〜40週齢の範囲内であれば使用可能であるが、好ましくは10週齢〜20週齢のラットが用いられ、より好ましくは10週齢〜12週齢のラットが用いられる。
出発材料となる宿主胚は、雌のラットから採取された受精後の初期胚であれば特に限定されないが、通常、胚盤胞期胚以前の初期胚(例えば、8細胞期胚、16細胞期胚、桑実期胚、胚盤胞期胚)などが挙げられる。
宿主胚は自体公知の方法により交配後の雌ラットから採取することができる。交配は自然交配によってもよいし、排卵誘発後に交配を行ってもよい。当該宿主胚の採取方法としては特に限定されないが、具体的に説明すれば、採卵用雌ラットを同系の雄ラットと自然交配または性腺刺激ホルモン(卵胞刺激ホルモン、次いで黄体形成ホルモン)を投与して過剰排卵を誘起した後に交配させ、適当な時期(例えば、8細胞期胚であれば交配後3.5日、16細胞期胚であれば交配後3.75日、桑実期胚であれば交配後4日、胚盤胞期胚であれば交配後4.5日)に採卵用雌ラットをと殺して子宮を摘出し、当該子宮を適当な培地で灌流することにより、初期胚を回収することができる。ここで灌流に用いる培養液としては、上述のラットES細胞樹立用培養液、初期胚の回収にも用いられる上記mw培地、M2培地などが、例示される。
採取された宿主胚は、ラット多能性幹細胞との接触に先立って前培養することができる。前培養用の基礎培地としては、ラットES細胞の樹立の際に使用される基礎培地と同様の培地を用いることができる。また当該培地は、血清含有培地または無血清培地とすることができる。当該培地はまた、脂肪酸または脂質、アミノ酸(例えば、非必須アミノ酸)、ビタミン、増殖因子、サイトカイン、抗酸化剤、2−メルカプトエタノール、ピルビン酸、緩衝剤、無機塩類などを含有することができる。
好ましい実施態様においては、上記の前培養用培地にES細胞分化抑制剤が添加される。ES細胞分化抑制剤としては、MEK阻害剤、GSK阻害剤、TGFβ受容体阻害剤、FGF受容体阻害剤から選択される少なくとも2種の薬剤が挙げられる。MEK阻害剤、GSK阻害剤、TGFβ受容体阻害剤およびFGF受容体阻害剤としては、ラットES細胞の培養の際に前記した物質を使用することができる。好ましくは、ES細胞分化抑制剤として、MEK阻害剤およびGSK阻害剤を含む組合せが挙げられ、より好ましい例として、さらにTGFβ受容体阻害剤を用いる組合せが挙げられる。
MEK阻害剤の培地への添加濃度は、例えば、0.01〜100μM、好ましくは0.1〜5μMの範囲から適宜選択され得る。GSK3阻害剤の培地への添加濃度は、例えば、0.01〜100μM、好ましくは1〜10μMの範囲から適宜選択され得る。TGFβ受容体阻害剤の培地への添加濃度は、例えば、0.001〜10μM、好ましくは0.1〜1μMの範囲から適宜選択され得る。FGF受容体阻害剤の培地への添加濃度は、例えば、0.005〜500μM、好ましくは0.07〜50μMの範囲から適宜選択され得る。
別の好ましい実施態様として、宿主胚の前培養用培地に、ES細胞分化抑制剤に加えてROCK阻害剤をさらに添加することができる。ROCK阻害剤の具体例としては、ラットES細胞の培養の際に前記した物質が同様に挙げられる。ROCK阻害剤の培地への添加濃度は、例えば、0.0001〜500μM、好ましくは1〜50μMの範囲から適宜選択され得る。
当該前培養は、例えば、COインキュベータ中、約1〜約10%、好ましくは約2〜約5%、より好ましくは約5%のCO濃度の雰囲気下において、約30〜約40℃、好ましくは約35〜約37.5℃、より好ましくは約37℃で行うことができる。
宿主胚と接触させるラット多能性幹細胞は上記1.に記載されたものから適宜選択されるが、好ましくは上記1−1.に記載されたラットES細胞である。ラット多能性幹細胞は、キメララットの作製を容易に確認するために、予めレポーター遺伝子(例えば、GFP(EGFP、Venus等の改変GFPを含む)、β−gal、ルシフェラーゼ等)を常法により導入された組換えラット多能性幹細胞であることが望ましい。毛色のみを用いたキメララットの選択ではジャームライントランスミッションを子孫の代で確認することになるが、レポーター多能性幹細胞を用いれば、キメララットの生殖細胞における該レポーターの発現により、キメララット当代でジャームライントランスミッションを確認することができる。具体的には該レポーター遺伝子が導入されたトランスジェニックラットを予め作製し、該ラットから上記のようにして多能性幹細胞を得てもよいし、あるいは上記のようにして作製したラット多能性幹細胞に、該レポーター遺伝子とともに、薬剤耐性遺伝子などの形質転換細胞選択マーカー遺伝子を含む発現ベクターをエレクトロポレーション法などによって導入し、薬剤選択などによって該レポーター遺伝子が組み込まれたラットES細胞を選択してもよい。
ラット多能性幹細胞と宿主胚との接触は、当業者に周知の方法を用いて行うことができる。例えば、顕微鏡操作で、ラット胚盤胞の胚盤腔内や桑実胚期または16細胞期に、ラット多能性幹細胞を注入して内部細胞塊と一緒に、または内部細胞塊の一部として発生させる方法(マイクロインジェクション法:Gordon J. W. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 77: 7380-7384 (1980) )が挙げられる。あるいは、2個の8細胞期胚の透明帯を取り除き、ラット多能性幹細胞を注入して共培養し、凝集塊を作らせて、この凝集塊を培養して1個の胚盤胞を得る方法(細胞凝集法:Dvorak P. et al., Int. J. Dev. Biol., 39: 645-652 (1995) )などを挙げることができる。ラット多能性幹細胞を注入する際は、ラットES細胞を、ミネラルオイル、オイルドロップまたは流動パラフィンなどで覆い、宿主胚に注入するのが好ましい。
ラット多能性幹細胞と宿主胚との接触の際に用いる培地も、基礎培地として、ラットES細胞の樹立の際に使用される基礎培地と同様の培地を用いることができる。また当該培地は、血清含有培地または無血清培地とすることができる。当該培地はまた、脂肪酸または脂質、アミノ酸(例えば、非必須アミノ酸)、ビタミン、増殖因子、サイトカイン、抗酸化剤、2−メルカプトエタノール、ピルビン酸、緩衝剤、無機塩類などを含有することができる。
当該接触用培地には、2種以上のES細胞分化抑制剤が添加される。2種以上のES細胞分化抑制剤は、MEK阻害剤、GSK阻害剤、TGFβ受容体阻害剤、FGF受容体阻害剤から選択される。MEK阻害剤、GSK阻害剤、TGFβ受容体阻害剤およびFGF受容体阻害剤の具体例としては、ラットES細胞の培養の際に前記した物質が同様に挙げられる。好ましくは、2種以上のES細胞分化抑制剤として、MEK阻害剤およびGSK阻害剤を含む組合せが挙げられ、より好ましい例として、さらにTGFβ受容体阻害剤を用いる組合せが挙げられる。
MEK阻害剤の培地への添加濃度は、例えば、0.01〜100μM、好ましくは0.1〜5μMの範囲から適宜選択され得る。GSK3阻害剤の培地への添加濃度は、例えば、0.01〜100μM、好ましくは1〜10μMの範囲から適宜選択され得る。TGFβ受容体阻害剤の培地への添加濃度は、例えば、0.001〜10μM、好ましくは0.1〜1μMの範囲から適宜選択され得る。FGF受容体阻害剤の培地への添加濃度は、例えば、0.005〜500μM、好ましくは0.07〜50μMの範囲から適宜選択され得る。
好ましい実施態様として、当該接触用培地に、ES細胞分化抑制剤に加えてROCK阻害剤をさらに添加することができる。ROCK阻害剤の具体例としては、ラットES細胞の培養の際に前記した物質が同様に挙げられる。ROCK阻害剤の培地への添加濃度は、例えば、0.0001〜500μM、好ましくは1〜50μMの範囲から適宜選択され得る。
ラット多能性幹細胞と接触させた後の宿主胚は、さらに培養を続けることによりキメラ胚を形成することができる。この後培養用の培地も、前記接触用培地と同様の組成のものを使用することができ、当該培地はES細胞分化抑制剤を含むものであることが好ましく、さらには2種類以上のES細胞分化抑制剤を含む培地がより好ましい。具体的には、MEK阻害剤とGSK3阻害剤を含む培地が好ましく、MEK阻害剤、GSK3阻害剤、およびTGFβ受容体阻害剤を含む培地がより好ましい。さらに当該培地には、ROCK阻害剤を添加することもできる。
当該後培養は、前述の前培養と同様の条件で行うことができる。
上記のようにして作製されたキメラ胚は、精管結紮処置を施した雄ラットと自然交配を行い準備した偽妊娠雌ラットの子宮または卵管に移植して仔ラットを出産させることにより、キメララットを得ることができる。
本発明の方法により作製されたキメララットが、ラット多能性幹細胞に由来する組織を有していることは、例えば、キメララットにおける、ラット多能性幹細胞が由来するラット系統の毛色の発現や、キメララットの組織切片におけるレポーター遺伝子の発現等により確認することができる。特に生殖細胞系列への分化を、生殖細胞におけるレポーター遺伝子の発現により検出することにより、迅速かつ簡便にジャームライントランスミッションの有無を確認することができる。ジャームライントランスミッションされていることの最終確認は、例えば、当該キメララット同士を兄妹交配して得られた子孫ラットの細胞よりDNAを抽出し、レポーター遺伝子の存在をサザンブロッティングやゲノムPCRなどにより検出することにより行うことができる。
ジャームライントランスミッションされていることが確認されたキメララットを異性ラットと交配することにより、ラット多能性幹細胞が全身に寄与したラット、即ち、すべての細胞がラット多能性幹細胞由来の遺伝情報を有するラットを作製することができる。例えば、ジャームライントランスミッションされたキメララットと野生型ラットとを交配して得られる仔ラットは、相同染色体の一方がラット多能性幹細胞由来となり、当該キメララット同士を兄妹交配して得られる仔ラットは、相同染色体の両方がラット多能性幹細胞由来となる。
3.遺伝子改変ラットの作製方法
上述のとおり、ジャームライントランスミッションされたキメララットを異性ラットと交配させることにより、ラット多能性幹細胞が全身に寄与したラットを作製することができるので、該ラット多能性幹細胞に遺伝子改変を施すことにより、全細胞が該遺伝子改変を有する遺伝子改変ラットを作出することができる。したがって、本発明はまた、上記の「2.キメラ胚およびキメララットの作製方法」により作製されたキメララットを用いた遺伝子改変ラットの作製方法、および当該方法により作製された遺伝子改変ラットを提供する。ここで「遺伝子改変ラット」とは、ノックアウトラット、ノックインラット、トランスジェニックラットおよびノックダウンラットなどのような当業者に周知の全ての遺伝子改変ラットを含むことを意味する。
好ましくは、遺伝子改変ラットの作製に用いられるキメララットは、上記1−1.に記載される、ES細胞分化抑制剤とROCK阻害剤とを用いて樹立されたラットES細胞が寄与したキメララットである。
「ノックアウトラット」とは、標的とする遺伝子を人為的に破壊した変異ラットを意味し、遺伝子ターゲッティングラットとも呼ぶことができる。ノックアウトラットの作製は、例えば、Donehower A. L. et al. Nature, 356: 215-221 (1992) などに記載されたノックアウトマウスの作製法に準じて行うことができる。具体的には、まず標的とする遺伝子のゲノムDNA配列をもとに遺伝子相同組み換えのためのベクター(ターゲッティングベクター)を構築する。このとき組み換えクローンの選別のために、マーカー遺伝子としてG418耐性遺伝子やハイグロマイシン耐性遺伝子などの薬剤耐性遺伝子などを組み込むことができる。この構築したターゲッティングベクターをエレクトロポレーション法などによってラット多能性幹細胞に導入する。得られたターゲッティングベクター導入細胞の中から、マーカー遺伝子などを基準として、遺伝子相同組み換えを起こしたコロニーを選別する。このようにして得られた遺伝子組み換えラット多能性幹細胞を用いて、本発明のキメララット作製方法に従い、キメララットを作製する。当該キメララットを野生型ラットと交配させることにより、その仔ラットの中にヘテロノックアウトラットを産出させることができ、当該ヘテロノックアウトラット同士を交配させることにより、ホモノックアウトラットをその仔ラットとして産出させることができる。
近年、標的とする遺伝子について両アレル改変させることが、細胞レベルで容易に実施可能となっている。具体的には、例えば、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)等の技術を用いることで容易に行うことができる。従って、ラットES細胞について、これらの公知技術を用いて標的とする遺伝子の両アレル欠損を施し、両アレル欠損したES細胞を用いればホモノックアウトラットを容易に産出させることもできる。
前記ノックアウトラットの範疇には、コンディショナル・ノックアウトラットも含まれる。ここで「コンディショナル・ノックアウト」とは、Cre/loxPシステムまたはFLP/FRTシステムを利用して、部位特異的または時期特異的に遺伝子をノックアウトするシステムをいう。具体的には、ターゲッティングする遺伝子の両端(3’末端および5’末端)をloxP配列またはFRT配列で挟んだものに置き換えておき、CreまたはFLPタンパク質の供給により前記loxP配列またはFRT配列で挟んだ遺伝子を切り取るシステムである(Sternberg N., et al., J. Mol. Biol., 150: 487-507 (1981) )。
「ノックインラット」とは、標的とする遺伝子の位置に、人為的に作製した相同性を有する外来性遺伝子を導入した変異ラットを意味する。当該外来性遺伝子の導入により、標的遺伝子の機能は破壊される場合もあれば破壊されない場合もある。例えば、標的遺伝子の発現をモニターするためにlacZ遺伝子やGFP遺伝子などのマーカー遺伝子を導入したり、遺伝子に変異を導入して入れ替えることも可能である。
当該ノックインラットは、例えばPewzner-Jung Y. et al., J. Immunol., 161: 4634-4645 (1998)などに記載されたノックインマウスの作製法に準じて作製することができる。基本的には前記ノックアウトラットの作製と全く同じ原理を利用して作製することができる。
「トランスジェニックラット」とは、人為的に外来遺伝子を導入したラットを意味する。トランスジェニック動物の作製は、ドナー動物から採取した受精卵の雄性前核に所望の遺伝子を顕微鏡操作によって注入する方法(マイクロインジェクション法)が従来から一般化されている。その受精卵をレシピエント動物の卵管内に移植し、自然分娩された出生動物がトランスジェニック動物となる。前記ノックアウトラットやノックインラットほどキメララットの必要性は高くないが、外来遺伝子の導入効率やトランスジェニック動物個体の作製効率を高めるためには、本発明のキメララット作製方法が有効に用いられる。
当該トランスジェニックラットは、例えばYamamoto H. et al., Cancer Res., 62: 1641-1647 (2002)などに記載されたトランスジェニックマウスの作製法に準じて作製することができる。
トランスジェニックラットの範疇には、コンディショナル・トランスジェニックラットも含まれる。ここで「コンディショナル・トランスジェニック」とは、Cre/loxPシステムまたはFLP/FRTシステムを利用して、部位特異的または時期特異的に遺伝子を発現させるシステムをいう。具体的には、目的遺伝子内に薬剤耐性遺伝子などの両端(3’末端および5’末端)をloxP配列またはFRT配列で挟んだカセットを挿入して目的遺伝子を発現不能にしておき、CreまたはFLPタンパク質の供給により前記loxP配列またはFRT配列で挟んだ遺伝子を切り取ることにより、目的遺伝子を発現させるシステムである(Sternberg N., et al., J. Mol. Biol., 150: 487-507 (1981) )。
「ノックダウンラット」とは、RNAi(RNA干渉)の中間物質である短い2本鎖RNA(siRNA)やアンチセンス核酸を人為的に導入および発現させ、当該siRNAやアンチセンス核酸の作用により標的遺伝子の発現を抑制させたラットを意味する。このようなノックダウン動物は、ベクター系によるsiRNAの発現システムが確立したことに基づき、作製可能となった(Science 296: 550-553(2002)、Nature Biotech.20:500-505(2002)など)。
当該ノックダウンラットは、例えばTiscornia G. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 100: 1844-1848 (2003)などに記載された方法に準じて作製することができる。基本的には前記トランスジェニックラットの作製と全く同じ原理を利用して作製することができる。
4.キメララット作製のためのキット
本発明は、ジャームライントランスミッションされたキメララットを作製するための培地を含むキットを提供する。本発明のキットに含まれる培地(例えば、培養液)は、ジャームライントランスミッションされたキメララット作製能を有するラットES細胞の樹立にも用いることができる。
本発明のキットは、ES細胞分化抑制剤を成分として含有する培地を含むことを特徴としている。ES細胞分化抑制剤は、本発明におけるラットES細胞の分化能を抑制する作用を有するものであれば、如何なる物質であっても良い。ES細胞分化抑制剤としては、例えば、MEK阻害剤、GSK3阻害剤、TGFβ受容体阻害剤、FGF受容体阻害剤が挙げられる。これらのうち、本発明においては、少なくとも2種のES細胞分化抑制剤が用いられる。好ましくは、ES細胞分化抑制剤として、MEK阻害剤およびGSK阻害剤の組合せ、MEK阻害剤、GSK阻害剤およびTGFβ受容体阻害剤の組合せ、MEK阻害剤、GSK阻害剤およびFGF受容体阻害剤の組合せが挙げられ、ジャームライントランスミッションされたキメララット作製能の高さから、MEK阻害剤、GSK3阻害剤およびTGFβ受容体阻害剤がより好ましい。別の好ましい実施態様として、ES細胞分化抑制剤に加えてROCK阻害剤をさらに添加することができる。MEK阻害剤、GSK3阻害剤、TGFβ受容体阻害剤、FGF受容体阻害剤およびROCK阻害剤の詳細については上記に示した通りである。
本発明のキットは、前記ES細胞分化抑制剤を単独で、または少なくとも2種類以上を適宜組み合わせて含有させることができる。2種類以上のES細胞分化抑制剤を組み合わせてキットに含有させる場合、各種ES細胞分化抑制剤は混合して1つの容器の中に封入されていても良いが、それぞれ別々の容器に封入されていることが好ましい。
前記キットは、上述「1.ラット多能性幹細胞」のラット多能性幹細胞をキット構成成分の一つとして含有することができる。ラット多能性幹細胞は、ラットES細胞が好ましい。
前記キットは、さらにフィーダー細胞を構成成分として含有することができる。フィーダー細胞としては当業者に入手可能な如何なる種由来のフィーダー細胞であっても良いが、ライン化されたフィーダー細胞よりも正常線維芽細胞を用いることが好ましい。具体的には、妊娠12日〜16日目のマウス胎児の線維芽細胞の初代培養細胞(正常線維芽細胞)が挙げられ、当該正常線維芽細胞としては、例えばICRマウスの胎児12.5日目の正常線維芽細胞が例示される。当該フィーダー細胞は常法により調製することもできれば、市販のマウス胎児線維芽細胞(旭テクノグラス株式会社)などを利用することもできる。
以下に本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例になんら限定されるものではない。
実施例1 蛍光レポータートランスジェニックラットの作製
ES細胞の樹立、検証のためOct4遺伝子発現を蛍光モニターするトランスジェニックラット作製を行った。Oct4プロモーター領域DNAは、WistarラットゲノムDNAからKOD Ver.2 DNA polymerase(東洋紡)を用いPCRで増幅し、pCS2-Venus plasmidに挿入した。Oct4 promoter-Venus DNAはWistarラットの受精卵前核内に注入し(Oct4−VENUSトランスジェニックラット)を得た。
実施例2 ラットES細胞の作製
(1)試薬、フィーダー細胞の調製
最初に、ROCK阻害剤である−27632(WAKO社)、MEK阻害剤であるD0325901(Axon Medchem社)、I型TGF−β受容体阻害剤である−83−01(TOCRIS社)、GSK3阻害剤であるHIR99021(Axon Medchem社)の4種類の阻害剤を準備した(以下、これらの4種類の阻害剤を「YPAC因子」という。)。
ES細胞用基礎培地として、110mg/L Sodium Pyruvate、200mM GlutaMax含有DMEM(GIBCO社)に20% ES細胞用FBS(LotNo.1204059:GIBCO社)、0.1mM 2-Mercaptoethanol(Sigma社)、1% Non Essential Amino Acid Stock(GIBCO社)、1% 1×Antibiotic antimycotic(GIBCO社)を添加し調製した。
このES細胞用基礎培地に、YPAC因子を各々、ROCK阻害剤 Y−27632 10μM、MEK阻害剤 PD0325901 10μM、I型TGF−β受容体阻害剤 A−83−01 0.5μM、GSK3阻害剤 CHIR99021 3μMとなるように添加し、実験に用いた(以下、この培地を「YPAC培地」という。)。
フィーダー細胞はマイトマイシンC処理済ネオマイシン耐性マウス胎児線維芽細胞(MEF:Millipore)を用い、DMEMに10% FBS(EQUITECH-BIO社、LotNo.SFB30-1502)と1% 1×Antibiotic antimycotic(GIBCO社)を添加した培地で維持した。
(2)ES細胞の樹立
ラット胚盤胞(ブラストシスト)は、4.5または5日目の妊娠ラット子宮をES細胞用基礎培地で灌流し、得た。タイロード液(Ark Resource社)で透明帯を除去後、6ウェルプレートに移し、フィーダー細胞(MEF)上に(1)で調製したYPAC因子を加えたES細胞用基礎培地(YPAC培地)で培養した。約7日後、胚盤胞のアウトグロースをYPAC培地に再播種し、ES細胞コロニーをアキュターゼ(Innovative cell technologies社)で酵素的に分離し培養した。樹立したES細胞は、MEF−YPAC培地条件で培養し、3〜4日おきに継代した。尚、ES細胞はYPAC培地にDMSO(dimethylsulfoxide)を加え常法に従い凍結、融解した。また、TgWL1(ES細胞)、TgWL2(ES細胞)培養時は、継代数3、4まで1000U/mL rLIFを加えて培養した。
(3)様々な系統のラットを用いた検討
上記(2)のラットES細胞の樹立方法を用いて、Wistar以外のラット系統でラットES細胞の樹立が可能であるかどうかについて検討を行った。その結果、表1に示すように、検討を行った全ての系統でラットES細胞が樹立できた。
実施例3 ラットES細胞の検証
実施例2で得られたラットES細胞および作製過程についての検証を行った。
(1)YPAC培地中での内部細胞塊(ICM)のアウトグロース
実施例1で作製したトランスジェニックラットのブラストシスト由来内部細胞塊(ICM)を用いて、実施例2のES細胞用基礎培地にYPAC因子を加えた場合、加えない場合での検討を行った。YPAC因子非存在下でOct4−Venus蛍光はプレート播種後3日後に検出されたが、7日後には、マウスESコロニーに似たドーム形状増殖を示したものの消失した。YPAC因子の存在下、ICM細胞は7日後もOct4−Venus蛍光を維持したまま急速に増殖した(図1a、b)。また、多能性因子であるOct4、Nanog、Sox2、Rex1の遺伝子発現を定量PCRで確認したところ、YPAC因子非存在下に比較し、YPAC因子添加時が高レベルであった。YPAC因子非存在下の場合、Oct4のmRNAはVenus mRNA発現、蛍光強度と同様に減少した(図1c)。本実験において、ブラストシストはトランスジェニックWistar(TgWW、Arbino)、Wild-type Wistar(WW、albion)、LEA(LL、agouti)、トランスジェニックWistar/LEA(TgWL、agouti)ハイブリッド由来のものを使用した。YPAC因子の存在下で樹立したラットES細胞は、免疫染色でもOct4、Nanog、Sox2の発現が確認できた(図2h)。
(2)培地中のY因子(ROCK阻害剤)効果の検証
樹立したラットES細胞を、ROCK阻害剤(以下、「Y因子」という。)を含まないが、MEK阻害剤、I型TGF-β受容体阻害剤およびGSK3阻害剤(以下、これら3種の阻害剤を「PAC因子」という。)を添加したES細胞用培地で培養を行った場合、コロニーは未分化形態を維持したが、まばらなコロニーとなった(図2a)。一方、Y因子のみ添加したES細胞用培地で培養した場合、MEF上に接着し増殖するが、未分化能を維持できずアルカリフォスファターゼ活性を示さなかった(図2a、b)。
(3)ES細胞中の核型解析
得られた50個のラットES細胞の核型をギムザ染色により解析し、ほとんどの細胞が正常である42本の核型を示した(図2c)。結果は、TgWL1(70%, XX, P14)、TgWL2(84%, XX, P7, 図2c)、TgWW1(92%, XX, P5)、LL1(84%, XX, P6)であった。
(4)DNAマイクロアレイ分析
(i)マイクロアレイ解析1
マイクロアレイ解析の結果、遺伝子発現においてTgWW1とLLのES細胞間は類似しているが、TgWW1とラット胎児線維芽細胞(REF)間には差が認められた。ES細胞間の統計解析による相関係数は0.968であり、TgWW1、LL(図2d)中の多能性マーカーOct4、Sox2、Dppa3、Tbx3、Fbxo15、E−カドヘリンとして知られているCdh1の発現レベルはTgWW1とLLは類似していたが、REFよりは高値であった(図2e)。
(ii)マイクロアレイ解析2
マイクロアレイ解析の結果、遺伝子発現においてTgWL1、TgWW1とLL1のES細胞間は類似しているが、ES細胞とラット胎児線維芽細胞(REF)間には差が認められた(図2g)。ES細胞間の統計解析による相関係数はTgWL1とTgWW1間で0.971、TgWW1とLL1間で0.961であった。
(5)テラトーマの形成
実施例2で作製したTgWW1(ES細胞)をアキュターゼでシングルセルに分散後、10mL PBSで2回洗浄し、100μL PBSで懸濁した2.6×10個を免疫不全マウス皮下に注入したところ、34日目のマウスにてテラトーマが確認できた(図2f)。テラトーマをパラフィンワックスで固定し、ヘマトキシリン・エオジンを用い組織染色を行ったところ、内胚葉、中胚葉、外胚葉の三胚葉への分化が確認できた(図2i)。
(6)ES細胞の胚様体(Embryoid bodies:EBs)の形成
実施例2で作製したラットES細胞をアキュターゼでシングルセルに分散後、低接着性ディッシュ(NUNC社)上に、実施例2のES細胞用培地にY因子を含まない3阻害剤(PAC因子)添加ES細胞用培地で培養し胚様体(EBs)を作製したところ、細胞は高効率で凝集し、明瞭な3D体EBsを構築した(図3b)。また、Oct4−Venus蛍光強度は7日目で増加し、Venus、Oct4、Nanog、Sox2、Rex1の発現も定量PCRで維持されていることが確認できた(図3c)。一方、PAC因子非添加時にはマウスEBsと比較し著しく低効率でEBsを作製するものの(図3a)、各種の多能性マーカー遺伝子発現は減少した(図3c)。
実施例4 YPACインジェクションによる多系統でのジャームライントランスミッションキメララットの作製
以下の方法にて多系統のES細胞を用いたジャームライントランスミッションキメララットの作製を行った。
(1)ブラストシストの準備
4.5日目妊娠ラットから得たブラストシストは、インジェクション培地(抗生物質不含YPAC培地)で2〜3時間インキュベートしマイクロインジェクションに使用した。
(2)ES細胞の調製
実施例2のES細胞のドーム上コロニーをガラス管で10〜20個採取し、5分間アキュターゼで処理した後、インジェクション培地内でシングルセルに分散した。次に細胞をインジェクション培地500μLに移し、室温で30〜60分インキュベート後、遠心して得られたES細胞をインジェクション培地に移し、ミネラルオイル(SIGMA社)で覆った。
(3)ブラストシストへのES細胞の注入
10〜15個のES細胞を胚盤胞に注入し、胚を元の状態に戻すためインジェクション培地で37℃、3〜5時間インキュベーションした。10〜20個の胚を妊娠3.5日目の偽妊娠ラットの子宮角に移植した。キメララットは毛色で判定し、ジャームライントランスミッションは、キメララットの交配で誕生したF1ラットの毛色と胎児生殖細胞のOct4−VENUS蛍光で判定した。ジェノタイピングは尾部DNAをPCRすることで行った。
実施例5 ジャームライントランスミッションキメララットおよび作製方法の検証
以下の方法でYPACインジェクション法の有用性及びジャームライントランスミッションの検証を行った。
(1)ラットESレポーター細胞(シアン)の作製
ラットES細胞をモニターするため、5μg pCAG-AmCyan1を3.2×10個のTgWW1(ES細胞)にMouse ES Cell Nucreofector Kit(Amaxa社)を用い導入し、シアン・緑の蛍光を発するCAG-AmCyan1・Oct4−VENUS陽性のES細胞のコロニーをガラス管で採取し、薬剤選択なしで増幅しモニター細胞(TgWW1+C)とした。また、LL(ES細胞)細胞に対しても、2.4×10個の細胞に10μg pOct4-Venusを導入し同様の方法でレポーターES細胞(LL1+V)を作製した。
(2)YPAC因子添加インジェクション培地の効果の検証
インジェクション培地へのYPAC因子添加の有無について検討した。インキュベーション5時間後では、YPAC因子非存在下インジェクションとYPAC因子存在下でのインジェクション(以下、「YPACインジェクション」という。)の間に差はなく、様々なシアン陽性の細胞は内部細胞塊(ICM)及び栄養外胚葉(TE)上に接着した。しかしながら、インキュベーション30時間後でYPAC因子非存在下では少数のアポトーシスを起こしているシアン陽性細胞がブラストシスト内に存在する一方、YPAC因子存在下ではいくつかの細胞がICM上に集積しており、ブラストシストの形状も維持されていた(図4b)。
(3)ジャームラインキメララット作製能力の検証
ブラストシストに実施例5(1)のES細胞TgWW1+Cをインジェクションし、3.5時間インキュベートした後、偽妊娠3.5日のマウス子宮に移した。18日胎児9個体中シアン陽性で表皮および腎臓におけるOct4−Venus陰性の2個体が確認できた。Oct4−Venus陽性細胞は性腺上のジャームセル特異的に検出された(図4c)。また、他の全てのES細胞においても胎児性腺上のOct4−Venus蛍光を確認することによりジャームラインキメラの発生を確認した。ジャームラインキメラはTgWL2細胞の22継代の長期培養細胞でも12匹中2匹を確認した。更にLEAラット系統から誘導したLL細胞にOct4−Venus遺伝子を導入したLL1+Vにおけるジャームライントランスミッションも確認した。
毛色によるキメラ確認のため、YPAC因子添加インジェクションによりTgWL1細胞をWistarへインジェクションした。23個体中8個体のキメラ色ラットが継代数11または12のTgWL1細胞から発生した(図4d)。一方、YPAC因子添加インジェクションを用いない場合、継代数6または8と継代数の少ない同一セルラインを用いたにも関わらず、キメラ色ラットの作製は難しく、44匹の個体中唯一1個体のみであり、キメラ率は低いものであった。YPAC因子を用いたキメラ色ラットの作製は4セルライン全てで成功した。また、F1でのジャームライントランスミッションを確認する為、TgWL1キメラとWistarとを交配したところ、雌キメラのうち1個体はTgWL1セルラインのジャームライントランスミッションを含む16個体中4個体のアグーチ色の子供を得た(図4e)。また、TgWL2セルライン由来でもF1ジャームライントランスミッションが確認できた。表2及び表3に示すように、キメララット作製にYPAC因子を用いると、ラットES細胞系統や、宿主ラット系統に限定されることなく、ジャームライントランスミッションされたキメララットが作製できることが判明した。
なお、cell lineは、TgWL1とTgWL2がTgWLラット(トランスジェニックWistarとLEAのハイブリッドラット)から樹立したES細胞、TgWW1とTgWW2がTgWWラット(TgWW:トランスジェニックWistarとワイルドタイプWistarのハイブリッドラット)から樹立したES細胞、WW1がWWラット(ワイルドタイプWisterラット)から樹立したES細胞、LL1とLL2 がLLラット(LEAラット)から樹立したES細胞である。
遺伝子解析によりVenus領域を確認するため、尻尾のゲノムDNAを採取し、PCRで増幅した。F0キメラのOct4−Venus遺伝子はアグーチ色を持つF1ジャームライン3個体中2個体へメンデルの法則に従い遺伝した(図4f)。また、表2に示すように、長期培養ES細胞(TgWL2:継代数22)をブラストシストにインジェクションしたところ、胎児17.5日に性腺上のVenus蛍光を検出することができた(図4i)。
更に、YPAC因子のキメラ率に関する影響について検討した。TgWL1ラットES細胞(継代数6)をブラストシストにインジェクションする時、およびブラストシスト培養時にYPACを添加せずキメラを作製したところ(図4j)、図4jの矢印に示すように、アグーチコートカラーのキメラ率が低いことが判明した。一方で、TgWW1、LL1のES細胞をYPAC因子存在下でキメラを作製したところ(A:TgWW1細胞をLEAブラストシストにインジェクション、B :LL1細胞をWistar ブラストシストにインジェクション)、図4kに示すように、アグーチコートカラーのキメラ率が高いことが判明した。図4kの矢印はES細胞のキメラ貢献度を示す。
(4)シングルラットES細胞由来のジャームラインキメラ作製
ラットES細胞の多能性を確認する為、ブラシストシストにシングルセルをインジェクションし確認を行った(図4g)。継代数9のTgWW1細胞のWistarブラストシストへのインジェクションの後、YPAC因子インジェクション培地で3時間インキュベーションしシングルセルを内表面に結合させた。35個のブラシストシストから16日の8胎児が発生し、1胎児でジャームライントランスミッションを達成した(図4h)。
(5)ジャームライントランスミッションされたキメララット作製の条件検討
ROCK阻害剤、MEK阻害剤、I型TGF−β受容体阻害剤とGSK3阻害剤からなる「YPAC因子」、またはMEK阻害剤(PD0325901)、I型TGF−β受容体阻害剤(A−83−01)とGSK3阻害剤(CHIR99021)の3種類の阻害剤からなる「PAC因子」を用いてキメララット作製を検討した結果を表4に示す。なお、rES細胞はいずれもYPAC培地を用いて樹立した。
検討の結果、YPAC因子だけでなくPAC因子でもキメララットを作製することが可能であり、得られたキメララットはジャームライントランスミッションされていることが確認できた。また、宿主胚盤胞に注入するrES細胞が少ない場合は、rES細胞を宿主胚に注入する工程で、YPACまたはPAC因子にROCK阻害剤を加えると、ES細胞のブラストシストへの接着強度が増すため、望ましいと考えられた。
なお、これまでに、ラットES細胞やマウスES細胞を用いたキメラ動物の作製は報告されているが、宿主胚にES細胞を注入時にES細胞分化を抑制する化合物(MEK阻害剤、GSK3阻害剤等)を添加したという報告はない。実施例1で作製したラットES細胞は、ジャームライントランスミッションできるラットES細胞という点では先行文献に記載のラットES細胞と同様の能力を有すると考えられるが、阻害剤を添加しない条件ではジャームライントランスミッションされたラットは作製できなかった。従って、従来の方法に比べて、ES細胞の分化を抑制する薬剤を用いたキメララット作製方法は、極めて効率良くジャームライントランスミッションされたラットを作製できることが判明した。
実施例6 遺伝子改変ES細胞由来のジャームライントランスミッションキメララットの作製
以下の方法で遺伝子改変ES細胞を用いたジャームライントランスミッションキメララットの作製を行った。
(1)遺伝子改変ラットES細胞の作製
10μg pOct4-Venusを3×106個のLL2(YPAC因子で樹立したES細胞)にMouse ES Cell Nucleofector Kit(Amaxa社)を用い導入し、2% Matrigel(BD Bioscience社)が塗布された培養器で、MEF上に播種した。緑の蛍光を発するOct4-Venus陽性のES細胞のコロニーをガラス管で採取し、薬剤選択なしで増幅し、Oct4-Venus陽性ES細胞(LL2)とした。2回継代後、ES細胞コロニー15個のうち、13個は緑の蛍光は不均一であったが、2個は均一な蛍光を発していた(図5A、B)。
(2)遺伝子改変ES細胞由来のジャームライントランスミッションキメララットの作製
Wister由来ブラストシストに、安定に緑の蛍光を発するES細胞LL2をYPAC因子の存在下でインジェクションし、3-5時間インキュベーションした後、偽妊娠3.5日のマウス子宮に移し、トランスジェニックラット(esTGラット)を作製した。作製したesTGラットのジャームライントランスミッションはF1ラットの毛色と(図5C、表3)、胎児16日esTGラットの性腺上のVenus蛍光から確認した(図5D)。また、esTGラットは正常な生殖能力が保持されたまま成長した。
(3)esTGラットに由来するES細胞の検証
esTGラットに由来するES細胞のVenus蛍光の発現パターンを検証した。esTGラットに由来するブラストシストのアウトグロース(図5E)が発現するVenus蛍光は、実施例1で作製したコンベンショナルトランスジェニックラット(cvTG)に由来するブラストシストのアウトグロース(図1b)と同じであった。また、10回の継代後もVenus蛍光を安定に維持したまま培養できた(図5F)。これらの結果から、Venusを安定に発現する良質なesTGラットが作製できることが判明した。
実施例7 ジーンターゲティングラットES細胞によるキメララットの作製
Oct4遺伝子の最初のエクソン中のスタートコドンより124bp下流を認識するZFNペアをデザイン(シグマ社)し、図6Aに示すショートホモロジーアームスで構成されるターゲティングドナーをラットゲノムDNAよりKOD Ver.2 DNAポリメラーゼ(東洋紡)を用いPCRによって作製した。
このAmCyan1-IRES-NEOカセットを含むドナーの正確なターゲティングは内在性のOct4プロモーター制御下でAmCyan1とネオマイシンフォスフォトランスフェラーゼの発現を導いた。10μgのターゲティングドナーと5μgのZFNエンコーディングmRNAsを、6×106個のES細胞(Long-Evans Agouti(LEA)、継代数7)にMouse ES Cell Nucreofector kit(Amaxa Inc.)と共に添加し、ヌクレオフェクションを行った。ES細胞は2% Matrigel(BD Bioscience)が塗布された培養器で、MEF上に播種しYPAC因子添加培地中で薬剤選択なしで培養し、ガラス管にてAmCyan1陽性細胞を採取した。ドナー単独の挿入によるAmCyan-1陽性コロニーはなく、ZFNエンコーディングmRNAとドナーの両方を挿入した18コロニーでAmCyan1の発現が確認できた。これら18コロニーの継代を行い、11コロニーが生存できた。ジェノタイピング解析の結果、11クローン中8クローンで正確にジーンターゲティングが行われていた(73%)(図6B)。
これらヘテロ(Oct4+/-)な8クローンは未分化細胞中で均一なAmCyan1発現を示したが、分化したものは示さなかった(図6C)。また増幅できた4つのクローンを4.5日妊娠ラットから得たブラシスト中にYPAC因子添加下で15〜18個のES細胞をインジェクションし、妊娠3.5日目の偽妊娠ラットの子宮角へ移植した(種:Wister)。3匹のコートカラーキメラが1種類(No.11)のクローンから発生した。
従って、YPAC因子で樹立したラットES細胞は、ES細胞樹立後にジーンターゲティング等の遺伝子改変を行っても、キメララット作製能を有することが判明した。
実施例8 p53遺伝子欠損ラットES細胞(p53 +/- )によるp53遺伝子ノックアウトラットの作製
(1)p53遺伝子欠損ラットES細胞(p53+/-)の作製
ラットp53遺伝子(exon 4)を認識するZFN発現プラスミドとZFNエンコーディング mRNA をデザイン(シグマ社)し、図7に示すショートホモロジーアームスで構成されるターゲティングドナーをラットゲノムDNAよりKOD Ver.2 DNAポリメラーゼ(東洋紡株式会社)を用いPCRによって作製した。
10μgのターゲティングドナーと5μgのZFNエンコーディングmRNAsを実施例6(1)で樹立した6.5 x 105個のOct4-Venus陽性ES細胞(LEA系ラット)[LL2] (継代数5) にMouse ES Cell Nucreofector kit(Amaxa社)と共に添加し、ヌクレオフェクションを行った。ES細胞は2% Matrigel(BD Bioscience社)が塗布された培養器で、MEF上に播種しYPAC因子添加培地中で培養した。培養1日後、ジェネティシンを0.2μg/ml濃度で培地に添加した。培養11日後に、ジェネティシン耐性のES細胞コロニーをガラス管に採取し、培養した。ジェノタイピング解析の結果、図8Aに示すように、採取した7コロニー中の6コロニーでホモロガスリコンビネーションが行われ、p53遺伝子が欠損していた (p53+/- ES細胞)。1コロニー(Clone No. 3)はホモロガスリコンビネーションが行われなかった。シアン蛍光からもp53+/- ES細胞におけるp53遺伝子座へのホモロガスリコンビネーションが確認された(図8B)。
(2)p53遺伝子欠損ラットES細胞 (p53+/-)によるキメラットの作製
ホモロガスリコンビネーションが確認できたp53+/- ES細胞(継代数9)の1クローンをWistar系ラットから得たブラシスト90個中にYPAC因子添加下でインジェクション(12 cells / 1 blastocyst)し、妊娠3.5日目の偽妊娠ラットの子宮角へ移植した(種:Wister)。その結果、13個体中9個体のキメラ色ラット(雄キメラ:5個体、雌キメラ:4個体)が発生した。
雌キメラとワイルドタイプLEA系ラットを交配させ、生まれたラットのうちキメラ色ラットをジェノタイピング解析したところ、キメラ色ラット(ジャームライントランスミッションしたラット)の雄3匹中2匹は、p53遺伝子がノックアウト(p53+/-)されていた(図9)。
従って、YPAC因子で樹立したラットES細胞は、ES細胞樹立後にジーンターゲティング等の遺伝子改変を行っても、キメララット作製能を有し、更には、ジャームライントランスミッションしたキメララットが作製できることから、ノックアウトラットの作製に使用可能であることが判明した。
実施例9 p53遺伝子欠損ラットES細胞(p53 -/- )によるキメラットの作製
(1)p53遺伝子欠損ラットES細胞(p53+/-)の作製
ラットp53遺伝子(exon 4)を認識するZFN発現プラスミドとZFNエンコーディング mRNA をデザイン(シグマ社)し、図10Aに示すショートホモロジーアームスで構成されるターゲティングドナー(CAG-AmCyan1-IRES-Neo-pA)をラットゲノムDNAよりKOD Ver.2 DNAポリメラーゼ(東洋紡株式会社)を用いPCRによって作製した。
10μgのターゲティングドナーと5μgのZFNエンコーディングmRNAsを4.5 x 106個のOct4-Venus陽性ES細胞(Wistar系ラット)(継代数3) にMouse ES Cell Nucreofector kit(Amaxa社)と共に添加し、ヌクレオフェクションを行った。ES細胞は2% Matrigel(BD Bioscience社)が塗布された培養器で、MEF上に播種しYPAC因子添加培地中で培養した。培養1日後、ジェネティシンを0.2μg/ml濃度で培地に添加した。培養9日後に、ジェネティシン耐性の46コロニーを採取し、培養した。ジェノタイピング解析の結果、ホモロガスリコンビネーションが行われたp53遺伝子欠損ES細胞 (p53+/-ES細胞[Cell Line: p53+/C])が確認できた(図10B Lane2、図10D)。46コロニー中の1コロニーは、両アレルでホモロガスリコンビネーションされていた(p53-/-ES細胞[Cell Line: p53C/C]) (2.2%)(図10B Lane7、図10D)。46コロニー中の7コロニーは、片アレルでホモロガスリコンビネーションされ、片アレルはフレームシフトが起こっていた(p53-/- ES細胞[Cell Line: p53C/Z]) (15%)(図10B Lane3,4、図10C、図10D)。コントロールとして、10μgのターゲティングドナーだけを4.5 x 106個のOct4-Venus陽性ES細胞(Wistar系ラット)(継代数3) にヌクレオフェクションを行った。ES細胞は2% Matrigel(BD Bioscience社)が塗布された培養器で、MEF上に播種しYPAC因子添加培地中で培養した。培養1日後、ジェネティシンを0.2μg/ml濃度で培地に添加した。培養9日後に、ジェネティシン耐性の14コロニーを採取し、培養した。ジェノタイピング解析の結果、これらのコロニーはホモロガスリコンビネーションされておらず、ターゲティングドナーがランダムに組み込まれていた(p53+/+ ES細胞[Cell Line: p53+/+(-ZFN)]) (図10B、Lane5)。
(2)p53遺伝子欠損ラットES細胞(p53-/-)の作製
ラットp53遺伝子(exon 4)を認識するZFN発現プラスミドとZFNエンコーディング mRNA をデザイン(シグマ社)し、図10Aに示すショートホモロジーアームスで構成されるターゲティングドナー(AmCyan1の代わりにレポーター遺伝子としてtdTomatoを含む; CAG-tdTomato-IRES-Neo-pA)をラットゲノムDNAよりKOD Ver.2 DNAポリメラーゼ(東洋紡株式会社)を用いPCRによって作製した。
10μgのターゲティングドナーと5μgのZFNエンコーディングmRNAsを2.5 x 106個の実施例9(1)で作製したp53+/- ES細胞[Cell Line: p53+/C] (継代数9) にMouse ES Cell Nucreofector kit(Amaxa社)と共に添加し、ヌクレオフェクションを行った。ES細胞は2% Matrigel(BD Bioscience社)が塗布された培養器で、MEF上に播種しYPAC因子添加培地中で培養した。培養6日後に、tdTomatoの赤色の蛍光を発現する8コロニーを採取し、培養した(図11B)。ジェノタイピング解析の結果、3コロニー(Clone No. 1, 3, 8)でホモロガスリコンビネーションが起こっていた(38%)(p53-/- ES細胞[Cell Line: p53C/R])(図11A)。
(3)p53遺伝子欠損ラットES細胞(p53-/-)(p53+/-)によるキメラットの作製
実施例9(1)で作製したp53+/-ES細胞[Cell Line: p53+/C] と、実施例9(1)、(2)で作製したp53-/-ES細胞[Cell Line: p53C/C、p53C/Z、p53C/R]を、各々4.5日妊娠ラットから得たブラシスト中にYPAC因子添加下で12個のES細胞をインジェクションし、妊娠3.5日目の偽妊娠ラットの子宮角へ移植した(種:LEA)。
その結果、p53+/-ES細胞を用いた場合、コートカラーキメラが発生した。また、キメララット胎児の正常な発育は高頻度で確認でき、更には、p53+/-ES細胞の寄与率も高かった。
一方、p53-/-ES細胞を用いた場合、キメララット胎児209匹中184匹で奇形が生じた。このような奇形は、p53-/-ES細胞6クローンで確認できた(図12)。奇形が生じたキメララット胎児の大部分は流産した(図12A)。p53-/-ES細胞2クローン(p53C/C1、p53C/R2)から発生したキメララット胎児は、頭部に奇形が生じていた(図12B左)。この表現型は、シアン蛍光で確認できるように、p53-/-ES細胞が頭部に高く寄与したことによる(図12C左)。正常に発育したキメララット胎児209匹中25匹のキメララット胎児(図12B右)のp53-/-ES細胞の頭部への寄与は低かった(図12C右)。キメラの異常な発育は、p53-/-ES細胞を用いた場合(85.5±2.6%)は、p53+/-ES細胞を用いた場合(25.2±5.7%)に比べ著しく高頻度で起こった。
従って、YPAC因子で樹立したラットES細胞は、ES細胞樹立後に2回のジーンターゲティング等の遺伝子改変を行っても、キメララット作製能を有することが判明した。
なお、従来は、遺伝子改変されたES細胞をセレクションするには膨大な時間と経費を要するため、目的遺伝子の両アレルを改変した遺伝子改変動物を作製するには、片側アレルを改変したES細胞が用いられていた。そのため、ラットES細胞の両アレルに目的の遺伝子を欠損させることにより遺伝子改変動物を作製した報告は全くない。また、2010年に、片側アレルのp53遺伝子を欠損させたES細胞から作製された片側アレル欠損のp53ノックアウトラット同士を交配させて産まれた両アレル欠損のp53ノックアウトラットに関する報告(Nature vol.467,211-215(2010))があるが、上述の実施例9のように、奇形が生じたとは報告されていない。
本発明のように、ラットES細胞の段階で、目的遺伝子について両アレルを改変(遺伝子の破壊や変異等)して遺伝子改変動物を作製すれば、遺伝子改変動物作製期間を短縮できるため、個体レベルでの遺伝子機能解析を高速化できると考えられる。また、従来よりも、遺伝子機能解析の信頼性や精度が高くなることや、より病態に近い疾患モデル動物が作製できることが期待される。
本発明の方法を用いることにより、ラットES細胞の系統または宿主胚の系統を問わず、ジャームライントランスミッション効率が改善されたキメラ胚を作製することができ、該キメラ胚を用いることにより高効率にジャームライントランスミッションされたキメララットを作製することができる。これにより、容易に遺伝子改変ラット(ノックアウトラット、ノックインラットなど)を作製することができ、様々な薬理研究または生理学的な研究、さらには再生医療の研究などに幅広く利用することができる。
本出願は、2009年12月1日付で出願された特願2009-274008及び2010年7月23日付で出願された特願2010-166571を基礎としており、それらの内容は全て本明細書に包含される。

Claims (17)

  1. 以下の(a)および(b)の工程を含む、キメラ胚の作製方法:
    (a)雌のラットから採取された受精後の宿主胚と、ラット多能性幹細胞とを、ES細胞分化抑制剤の存在下で接触させる工程、
    (b)ラット多能性幹細胞を接触させた宿主胚を培養し、キメラ胚を形成させる工程。
  2. 該接触が、ラット多能性幹細胞を宿主胚に注入することにより行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 工程(a)において、ラット多能性幹細胞と宿主胚とを、ES細胞分化抑制剤およびROCK阻害剤の存在下で接触させる、請求項1または2に記載の方法。
  4. ラット多能性幹細胞と接触させる前に、宿主胚をES細胞分化抑制剤の存在下で前培養する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前培養を、ES細胞分化抑制剤およびROCK阻害剤の存在下で行う、請求項4に記載の方法。
  6. 工程(b)の培養を、ES細胞分化抑制剤の存在下で行う、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 工程(b)の培養を、ES細胞分化抑制剤およびROCK阻害剤の存在下で行う、請求項6に記載の方法。
  8. ES細胞分化抑制剤が、MEK阻害剤、GSK3阻害剤、TGFβ受容体阻害剤およびFGF受容体阻害剤からなる群より選択される少なくとも2種の薬剤からなる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. ES細胞分化抑制剤が、MEK阻害剤、GSK3阻害剤およびTGFβ受容体阻害剤からなる、請求項8に記載の方法。
  10. 多能性幹細胞がES細胞である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. ラット多能性幹細胞が、工程(a)においてES細胞分化抑制剤の非存在下で宿主胚と接触させた場合には、ジャームライントランスミッションされたキメララットを生じない系統のラットから作製された多能性幹細胞である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 宿主胚が、工程(a)においてES細胞分化抑制剤の非存在下でラット多能性幹細胞と接触させた場合には、ジャームライントランスミッションされたキメララットを生じない系統のラット由来である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法で作製されたキメラ胚を偽妊娠雌ラットの子宮または卵管に移植し、仔ラットを出産させることを含む、キメララットの作製方法。
  14. 請求項13に記載の方法で作製されたキメララットを異性ラットと交配させることを含む、ラット多能性幹細胞が全身に寄与したラットの作製方法。
  15. MEK阻害剤、GSK3阻害剤およびTGFβ阻害剤を含む、キメララット作製のための培地であって、以下の(1)〜(4)から選ばれる1以上の工程に用いられる培地:
    (1)雌のラットから採取された受精後の宿主胚を前培養する工程、
    (2)該宿主胚と、ラット多能性幹細胞とを接触させる工程、
    (3)ラット多能性幹細胞を接触させた宿主胚を培養し、キメラ胚を形成させる工程、
    (4)該キメラ胚を偽妊娠雌ラットの子宮または卵管に移植するまで維持する工程
  16. ROCK阻害剤をさらに含む、請求項15に記載の培地。
  17. キメララット作製用のラット多能性幹細胞の前培養のための培地であって、MEK阻害剤、GSK3阻害剤、TGFβ阻害剤およびROCK阻害剤を含む血清培地。
JP2011544257A 2009-12-01 2010-11-30 ラット胚性幹細胞を用いたキメララットの作製法 Expired - Fee Related JP5807862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011544257A JP5807862B2 (ja) 2009-12-01 2010-11-30 ラット胚性幹細胞を用いたキメララットの作製法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274008 2009-12-01
JP2009274008 2009-12-01
JP2010166571 2010-07-23
JP2010166571 2010-07-23
PCT/JP2010/071412 WO2011068103A1 (ja) 2009-12-01 2010-11-30 ラット胚性幹細胞を用いたキメララットの作製法
JP2011544257A JP5807862B2 (ja) 2009-12-01 2010-11-30 ラット胚性幹細胞を用いたキメララットの作製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011068103A1 JPWO2011068103A1 (ja) 2013-04-18
JP5807862B2 true JP5807862B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=44114950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544257A Expired - Fee Related JP5807862B2 (ja) 2009-12-01 2010-11-30 ラット胚性幹細胞を用いたキメララットの作製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9309537B2 (ja)
EP (1) EP2508595B1 (ja)
JP (1) JP5807862B2 (ja)
CN (1) CN102762717A (ja)
CA (1) CA2782596A1 (ja)
WO (1) WO2011068103A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103031272A (zh) * 2011-09-29 2013-04-10 谌兵来 一种用于大鼠胚胎干细胞的培养基
CA2868292A1 (en) * 2012-03-27 2013-10-03 National University Corporation Kumamoto University Immunodeficient mouse with humanized liver
PL2847335T3 (pl) 2012-04-25 2019-01-31 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Celowanie dużymi wektorami do celowania wspomagane nukleazą
EP2958990B1 (en) * 2013-02-20 2019-10-16 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Genetic modification of rats
HUE040575T2 (hu) 2013-04-16 2019-03-28 Regeneron Pharma A patkány genom célzott módosítása
MX2016007654A (es) 2013-12-11 2017-08-15 Regeneron Pharma Metodos y composiciones para la modificacion dirigida de un genoma.
LT3152312T (lt) 2014-06-06 2020-04-27 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Tikslinio lokuso modifikavimo būdai ir kompozicijos
HUE041584T2 (hu) 2014-06-26 2019-05-28 Regeneron Pharma Célzott genetikai módosítások és alkalmazási módszerek és készítmények
EP3204490A1 (en) 2014-10-07 2017-08-16 Max-Delbrück-Centrum für Molekulare Medizin in der Helmholtz-Gemeinschaft Endogenous retrovirus transcription as a marker for primate naïve pluripotent stem cells
LT3221457T (lt) 2014-11-21 2019-06-10 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Nukreipiančios genetinės modifikacijos būdai ir kompozicijos, naudojant suporuotas kreipiančiąsias rnr sekas
RU2707137C2 (ru) 2014-12-19 2019-11-22 Регенерон Фармасьютикалз, Инк. Способы и композиции для нацеленной генетической модификации посредством одноэтапного множественного нацеливания
CN107099553A (zh) * 2017-06-19 2017-08-29 内蒙古大学 一种小鼠体细胞核移植方法
EP4130244A4 (en) * 2020-03-24 2024-05-29 Univ Jichi Medical TEMPORARY TREATMENT MEDIUM, TREATMENT KIT, EMBRYONIC DEVELOPMENT ARREST INHIBITOR, METHOD FOR INHIBITING EMBRYON DEVELOPMENT ARREST, METHOD FOR PRODUCING DEVELOPMENT ENGINEERING PRODUCT, TRANSFER METHOD, THERAPEUTIC METHOD AND ENGINEERING PRODUCT ENIERIE OF DEVELOPMENT

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008015418A2 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 The University Court Of The University Of Edinburgh Pluripotent cells from rat and other species

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6103523A (en) 1996-04-29 2000-08-15 Thromb-X N.V. Pluripotent rabbit cell lines and method of making
WO1997041209A1 (en) 1996-04-29 1997-11-06 Leuven Research & Development Vzw Pluripotent rabbit embryonic stem (es) cell lines and their use in the generation of chimeric rabbits
WO2003071869A1 (fr) 2002-02-27 2003-09-04 Yasumitsu Nagao Procede de construction d'animal chimere a lignee germinale
DE10228605A1 (de) 2002-06-26 2004-01-15 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Modul zur Integration in einem Heimnetzwerk
EP1726640B1 (en) 2004-03-04 2016-01-13 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Rat embryonic stem cell
ATE530637T1 (de) * 2006-03-30 2011-11-15 Univ Edinburgh Kulturmedium mit kinasehemmern und verwendung
JP2008099662A (ja) 2006-09-22 2008-05-01 Institute Of Physical & Chemical Research 幹細胞の培養方法
CN101563449A (zh) * 2006-09-22 2009-10-21 理化学研究所 干细胞培养基及干细胞培养方法
JP2009274008A (ja) 2008-05-14 2009-11-26 Sawatec Kk 廃水処理装置および廃水処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008015418A2 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 The University Court Of The University Of Edinburgh Pluripotent cells from rat and other species

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015000229; cell 135, 7, 2008, 1299-1310 *
JPN6015000231; Cell Stem Cell 4, 1, 20090109, 16-19 *
JPN6015000233; nature 467, 20100811, 211-215 *
JPN6015000235; cell 135, 7, 2008, 1287-1298 *
JPN6015000237; PNAS 107, 32, 20100810, 14223-14228 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20120272349A1 (en) 2012-10-25
JPWO2011068103A1 (ja) 2013-04-18
CA2782596A1 (en) 2011-06-09
CN102762717A (zh) 2012-10-31
EP2508595A1 (en) 2012-10-10
WO2011068103A1 (ja) 2011-06-09
EP2508595B1 (en) 2016-11-23
US9309537B2 (en) 2016-04-12
EP2508595A4 (en) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807862B2 (ja) ラット胚性幹細胞を用いたキメララットの作製法
US10561122B2 (en) Genetically modified rat derived from rat embryonic stem cell
US8431395B2 (en) Pluripotent cells from rat and other species
JP6279141B1 (ja) キメラ動物の作製方法
JP2020043864A (ja) 幹細胞を用いた異種間胚胞キメラ動物の作製法
JP4502317B2 (ja) 未分化細胞を選別する方法およびその利用
JP2016063841A (ja) Es細胞の製造方法
AU2013201718B2 (en) Pluripotent cells from rat and other species

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5807862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees