JPWO2011111366A1 - 記録方法、記録装置および情報記録媒体 - Google Patents
記録方法、記録装置および情報記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2011111366A1 JPWO2011111366A1 JP2012504321A JP2012504321A JPWO2011111366A1 JP WO2011111366 A1 JPWO2011111366 A1 JP WO2011111366A1 JP 2012504321 A JP2012504321 A JP 2012504321A JP 2012504321 A JP2012504321 A JP 2012504321A JP WO2011111366 A1 JPWO2011111366 A1 JP WO2011111366A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mark
- recording
- pulse
- length
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0045—Recording
- G11B7/00456—Recording strategies, e.g. pulse sequences
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/006—Overwriting
- G11B7/0062—Overwriting strategies, e.g. recording pulse sequences with erasing level used for phase-change media
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
本発明は、レーザ光をレンズで集光させてマークとスペースとを組み合わせたデータ列を情報記録媒体に記録する記録方法において、レーザ光の光学的な分解能の限界以上に短い長さのマークを形成するときのクーリングパルスの条件と、レーザ光の光学的な分解能の限界に達しない長さのマークを形成するときのクーリングパルスの条件とを異ならせることを特徴とする。
Description
本発明は、情報記録媒体への情報の記録方法および記録装置、情報記録媒体に関する。
情報記録媒体に、情報を記録再生する装置は、大容量の情報を記録する手段として広く利用されている。
情報記録媒体として、よく知られているものに光ディスクがある。
光ディスクには、CD−R/RW、DVD±R/RW、DVD−RAM、Blu−rayDisc(以後、「BD」とする)−R/RE、HD DVD−R/RW/RAMなどがある。
光ディスクへ情報の記録を行なうには、回転する光ディスクの記録膜に、絞ったレーザ光を照射させる。
強いエネルギーを持った光を照射させることで発生する熱エネルギーによって、記録膜を変化させ、記録マークを形成する。形成された記録マークと記録マーク間(スペースという)のそれぞれに、デジタルの“0”と“1”のどちらかを対応させて、情報を記録する。
または、記録マークとスペースの切り替わり点を、“0”または“1”として、情報を記録する場合もある。
1つの記録マークを形成する記録パルスは、記録マークの長さや記録速度に応じて、複数のパラメータから成り立っている。
上記、記録パルスのことをライトストラテジ(Write Strategy;「WS」と記述されることもある。)と呼ぶ。
最も簡単な記録パルスは、単一の矩形型パルスで構成されるものである。
しかし、記録マークの長さがT(Tはチャンネルクロック周期)の数倍になるような長いマークを記録する際に、単一の矩形型パルスでは、前エッジが細く、後エッジが太く歪んだ記録マークになってしまう。
前述したように、記録マークは熱エネルギーによって、記録膜を変化させるので、記録始めの冷えた状態では、記録膜の変化が起こりにくく、記録マークが細くなる。
また、記録終わりはそれまでの熱エネルギーが伝搬して蓄積されているので、熱エネルギーが過剰になり、記録膜の変化が起こりやすくなっており、記録マークが太くなる。
このように記録マークが歪むと、再生信号の波形も歪み、エラーが増加してしまう。
また、過剰な蓄熱によって、記録膜の劣化が起こり、記録品質が劣化する可能性も高くなる。
そこで、前記記録パルスには、記録終わりで熱エネルギーが過剰に蓄積されないようにした、複数の短いパルスから形成されるマルチパルス型や、2つのパルスの間に前記2つのパルスよりも低いレーザーパワーレベルで照射するキャッスル型、キャッスル型の終端側のパルスがないL−Shape型などがある。
例えば、非特許文献1によれば、BD−REでのマルチパルス型の例として、図1のような記載がある。
図1(a)および(b)は、記録パルスの形状を作るパラメータの一例として、レーザ光の照射強度と、時間軸方向に関するパルス幅やパルス位置を示している。
BDのような高密度記録においては、短いマークになるほど微妙な熱量の違いによるマーク形状への影響を受けやすいため、特に、時間軸方向に関するパラメータは、マーク長さに応じて変えることができるようになっている。
図1内のレーザ光の照射強度に関するパラメータは、記録パワーPw(101)、消去パワーPe(102)、冷却パワーPc(103)、ボトムパワーPb(104)である。
なお、消去パワーPe(102)は、BD−REのような書き換え型の情報記録媒体でスペース部を形成するレーザパワーを表すが、BD−Rのように未記録状態から1度しか情報を記録できない追記型の情報記録媒体では、スペースパワーPsと呼ぶこともある。
図1内の時間軸方向に関するパラメータは、マーク長さごとに値を変えることが可能な、始端パルス幅Ttop(105、108、112)、始端パルス位置dTtop(106、109、113)、終端パルス幅Tlp(110、114)、冷却パルス終了位置dTe(107、111、115)と、4T(Tはチャネルクロック)以上に存在するマルチパルスの幅Tmp(116)である。
前述したような記録パルスに関するパラメータは、情報記録媒体にあらかじめ記載されている。
また、記録パルスに関するパラメータが情報記録媒体に記載されている場合でも、レーザパワーや、パルス幅、パルス位置に関するパラメータの一部または全部が、情報記録媒体内の許可された領域に、情報記録媒体の記録再生装置によって記録されている場合、または、記録再生装置の内部メモリなどに保持される場合がある。
図解 ブルーレイディスク読本 オーム社
近年では、情報記録媒体の高密度化により、記録マークの最短マーク長が検出系に依存する分解能の限界に近づいている。
例えば、情報記録媒体が光ディスク媒体である場合では、検出系に依存する分解能とはレーザ光を集光した光スポットの大きさによる光学的な分解能を指す。
その分解能の限界のため、符号間干渉の増大およびSNR(Signal Noise Ratio)の劣化がより顕著となってくる。
次に、記録密度について、図2、図3および図4を用いて説明する。
図2(a)は25GBのBDの例を示す。BDでは、レーザ201の波長は405nm、対物レンズ202の開口数(Numerical Aperture;NA)は0.85である。
DVD同様、BDにおいても、記録データは光ディスクのトラック200上に物理変化のマーク列203、204として、記録される。このマーク列の中で最も長さの短いものを「最短マーク」という。図では、マーク204が最短マークである。
25GB記録容量の場合、最短マーク204の物理的長さは0.149umとなっている。これは、DVDの約1/2.7に相当し、光学系の波長パラメータ(405nm)とNAパラメータ(0.85)を変えて、レーザの分解能を上げても、光ビームが記録マークを識別できる限界である光学的な分解能の限界に近づいている。
図3は、トラック上に記録されたマーク列に光ビームを照射させている様子を示す。BDでは、上記光学系パラメータにより光スポット205は、約0.39um程度となる。光学系の構造は変えないで記録線密度向上させる場合、光スポット205のスポット径に対して記録マークが相対的に小さくなるため、再生の分解能は悪くなる。
たとえば図2(b)は、25GBのBDよりも高記録密度の光ディスクの例を示す。このディスクでも、レーザ201の波長は405nm、対物レンズ202の開口数(Numerical Aperture;NA)は0.85である。このディスクのマーク列206、207のうち、最短マーク206の物理的長さは0.1115umとなっている。図2(a)と比較すると、スポット径は同じ約0.39umである一方、記録マークが相対的に小さくなり、かつ、マーク間隔も狭くなるため、再生の分解能は悪くなる。
光ビームで記録マークを再生した際の再生信号の振幅は記録マークが短くなるに従って低下し、光学的な分解能の限界でゼロとなる。この記録マークの周期の逆数を空間周波数という。空間周波数の伝達関数をOTF(Optical Transfer Function)という。OTFの空間周波数に対する振幅依存性を表す関数をMTF(Modulation Transfer Function)という。記録されるマークの長さをP、レンズの開口数をNA、波長をλとして、x=λ/(4×P×NA)とすると、
の近似関数で表すことができる。
MTFで示される信号振幅は、空間周波数が高くになるに従ってほぼ直線的に低下する。信号振幅がゼロとなる再生の限界周波数(x=1)を、MTFカットオフ(cutoff)といい、P=λ/(4×NA)となる。BDの場合は、波長λ=405nm、NA=0.85であるのでPは約119nmとなる。
図4は、記録面あたり25GB記録容量を持つBDの場合のMTFと最短記録マークとの関係を示すグラフである。BDの最短マークの空間周波数は、MTFカットオフより低く、カットオフ主端数の80%程度となっている。25GBの記録密度のBDにおいても、最短マークの再生信号の振幅は長いマークの振幅の約10%程度と非常に小さくなっていることが分かる。BDの最短マークの空間周波数が、OTFカットオフに非常に近い場合、すなわち、再生振幅がほとんど出ない場合の記録容量は、BDでは、約31.3GBに相当する。最短マークの再生信号の周波数が、MTFカットオフ周波数付近である、または、それを超える周波数であると、レーザの分解能の限界、もしくは超えていることもあり、光ディスクへの記録マークの形成、形成された記録マークの再生共に非常に困難となる。図2に光ビームを用いて記録マーク列を光ディスクに記録する際の光ビームと記録マークを模式的に示す。図2(a)は、最短の記録マークが149nmである場合であり、全ての記録マークはMTFのカットオフ周波数を超えない範囲で記録される。図2(b)は光ディスクの記録密度を更に向上させた場合の例を示す。このケースでは、一部の記録マークは光学的な分解能を示すMTFカットオフ周波数を超えた長さのマークとなるために光学的な分解能以下の記録マークと、光学的な分解能以上の記録マークが混在して記録されることになる。図5は、最短マーク(2T)の空間周波数がMTFカットオフ周波数よりも高く、2T以外はMTFカットオフ周波数より低い場合を示しており、この場合の記録密度はBDと同一のトラックピッチ、ディスクサイズでは約33.3GBとなる。上記のような高密度化が進むと、ディスク上に記録が必要な所定のマーク以下の記録マークを、光学的な空間周波数を超えたサイズで記録することが必要となり領域記録となり従来と同様の記録方法では、安定に記録マークを形成することが困難となってくる。そのため、空間周波数がMTFカットオフ周波数以上になるような記録マークを形成する際に、安定に記録ができる記録方法が必要となる。
また、MTFカットオフ以上の領域でも安定に記録されると共に、実用的に、このような光ディスクを情報記録媒体として用いるためには、情報記録媒体の固体ばらつき、面内ばらつきの他に、記録パルスの時間軸方向のばらつき、レーザ光のフォーカス状態やトラッキング制御の状態などさまざまなストレスに対しても安定が求められることになる。
例えば、図6を用いて、2T長さの記録マーク形成の一例を説明する。図6では、2T記録パルス601によって、2Tマーク602を形成する。比較のために1T長いマークである3Tマーク603を表しておく。
2T記録パルス601は、記録パワーPw(101)、消去パワーPe(102)、冷却パワーPc(103)の3つのレーザ光照射強度と、記録パワーPw(101)の期間を表す2T−Ttop(105)、冷却パワーPc(103)期間の終了位置を表す2T−dTe(107)で表される。ここで、xT−Ttopは、xTマークに対応したTtopを示しており、xT−dTeは、xTマークに対応したdTeを示している。他のdTtop、Tlp等でも同様に表記する。
記録パワーPw(101)によって、情報記録媒体の記録面に変化が起こる熱量が与えられる。追記型の情報記録媒体は、熱量を与えるだけで、変化が起こって、情報が記録されるものが一般的である。書き換え型メディアは、冷却パワーによって、急激に冷やすことで、記録マークが形成されるものが一般的である。
しかしながら、光ディスクの記録密度を向上させ光ビームの空間周波数を超えたサイズの記録マークを形成するには、601の記録パルス幅を狭くして、形成される記録マークの幅を狭くする必要がある。しかし、一定以上にパルス幅を狭くすると記録媒体を加熱する熱量が不足して、記録マークの形成が困難となる。しかも、光ビームの空間周波数を超えた分解能を持つ記録マークを形成する際には、次の記録マークとの光学的な干渉が大きくなり従来の記録方法では、このような微小な記録マークを安定に形成することは非常に困難であった。
上述してきた従来の方法は、記録マークの長さがレーザ光の光学的な分解能の限界に達しないことを前提とした方法であり、光学的な分解能の限界以上に短い長さのマークの記録を想定していない。そのため、光学的な分解能の限界以上に短い長さのマークを適切に記録することは非常に困難である。光学的な分解能の限界以上に短い長さのマークを適切に記録するためには、別の方法が必要である。
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、高密度化した情報記録媒体において、光学的な分解能の限界以上に短い長さのマークを安定的に記録することを可能とする記録方法、記録装置、およびそのような記録条件が記録された情報記録媒体を提供する。
本発明の記録方法は、レーザ光をレンズで集光させてマークとスペースとを組み合わせたデータ列を情報記録媒体に記録する記録方法であって、前記レーザ光の光学的な分解能の限界以上に短い長さのマークを形成するときのクーリングパルスの条件と、前記レーザ光の光学的な分解能の限界に達しない長さのマークを形成するときのクーリングパルスの条件とを異ならせることを特徴とする。
ある実施形態によれば、マークの長さをP、前記レーザ光の波長をλ、前記レンズの開口数をNAとしたとき、前記レーザ光の光学的な分解能の限界以上に短い長さの前記マークは、P≦λ/4NAを満たすマークであり、前記レーザ光の光学的な分解能の限界に達しない長さの前記マークは、P>λ/4NAを満たすマークである。
ある実施形態によれば、P≦λ/4NAを満たす前記マークを形成するときの前記クーリングパルスの幅をゼロに設定し、P>λ/4NAを満たす前記マークを形成するときの前記クーリングパルスの幅をゼロ以外に設定する。
ある実施形態によれば、P≦λ/4NAを満たす前記マークを形成するときは、前記マークの前後のスペースの長さに関係なく前記クーリングパルスの幅をゼロに設定し、P>λ/4NAを満たす前記マークを形成するときは、前記マークの前後のスペースの長さの少なくとも一方に応じて、前記クーリングパルスの幅をゼロ以外に設定する。
本発明の記録装置は、レーザ光を集光させるレンズを有する光ヘッド部と、記録用信号のパルス形状を制御する制御部とを備え、マークとスペースとを組み合わせたデータ列を情報記録媒体に記録する記録装置であって、前記制御部は、前記レーザ光の光学的な分解能の限界以上に短い長さのマークを形成するときのクーリングパルスの条件と、前記レーザ光の光学的な分解能の限界に達しない長さのマークを形成するときのクーリングパルスの条件とを異ならせることを特徴とする。
ある実施形態によれば、マークの長さをP、前記レーザ光の波長をλ、前記レンズの開口数をNAとしたとき、前記レーザ光の光学的な分解能の限界以上に短い長さの前記マークは、P≦λ/4NAを満たすマークであり、前記レーザ光の光学的な分解能の限界に達しない長さの前記マークは、P>λ/4NAを満たすマークである。
ある実施形態によれば、前記制御部は、P≦λ/4NAを満たす前記マークを形成するときの前記クーリングパルスの幅をゼロに設定し、P>λ/4NAを満たす前記マークを形成するときの前記クーリングパルスの幅をゼロ以外に設定する。
ある実施形態によれば、前記制御部は、P≦λ/4NAを満たす前記マークを形成するときは、前記マークの前後のスペースの長さに関係なく前記クーリングパルスの幅をゼロに設定し、P>λ/4NAを満たす前記マークを形成するときは、前記マークの前後のスペースの長さの少なくとも一方に応じて、前記クーリングパルスの幅をゼロ以外に設定する。
本発明の情報記録媒体は、レンズで集光されたレーザ光が照射されることにより、マークとスペースとを組み合わせたデータ列が記録される情報記録媒体であって、前記レーザ光の光学的な分解能の限界以上に短い長さのマークを形成するときのクーリングパルスの条件と、前記レーザ光の光学的な分解能の限界に達しない長さのマークを形成するときのクーリングパルスの条件とを異ならせた記録条件が記録されたディスク情報領域を備えることを特徴とする。
本発明によれば、レーザ光の光学的な分解能の限界以上に短い長さのマークを形成するときのクーリングパルスの条件と、レーザ光の光学的な分解能の限界に達しない長さのマークを形成するときのクーリングパルスの条件とを異ならせる。これにより、レーザ光の光学的な分解能の限界以上に短い長さのマークを安定に記録することが可能となり、非常に高い記録密度を有する情報記録媒体、およびその情報記録媒体に情報を記録する記録方法および記録装置を実現できる。また、この様な記録条件を情報記録媒体に予め記録しておくことで、様々な装置で使用されても安定した記録および再生が可能な互換性の高い情報記録媒体を実現することができる。
また、本発明のある実施形態によれば、レーザ光の光学的な分解能の限界以上に短い長さのマーク(P≦λ/4NAを満たすマーク)を形成するときは、マークの前後のスペースの長さに関係なくクーリングパルスの幅をゼロに設定し、光学的な分解能の限界に達しない長さのマーク(P>λ/4NAを満たすマーク)を形成するときは、マークの前後のスペースの長さの少なくとも一方に応じて、クーリングパルスの幅をゼロ以外に設定する。これにより、前後のスペースの熱干渉を避けて安定な記録を実現することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。同様の構成要素には同様の参照符号を付し、同様の説明の繰り返しは省略する。
(実施形態1)
はじめに、第1の実施形態にかかる情報記録媒体に情報を記録する光ディスク装置を説明する。図7は、本実施形態による光ディスク装置700を示す図である。光ディスク装置700は、搭載された情報記録媒体701へ情報の記録を行う記録装置である。光ディスク装置700は、情報記録媒体701からの情報の再生も行ってもよい。情報記録媒体701は、書き換え型の記録媒体であり、本実施例では相変化型の書き換え可能な光ディスクを用いている。光ディスク装置700は、光ヘッド部702と、レーザ制御部703と、記録パルス生成部704と、再生信号処理部705と、データ処理部706と、コントローラ部707と、メモリ部708とを備える。
はじめに、第1の実施形態にかかる情報記録媒体に情報を記録する光ディスク装置を説明する。図7は、本実施形態による光ディスク装置700を示す図である。光ディスク装置700は、搭載された情報記録媒体701へ情報の記録を行う記録装置である。光ディスク装置700は、情報記録媒体701からの情報の再生も行ってもよい。情報記録媒体701は、書き換え型の記録媒体であり、本実施例では相変化型の書き換え可能な光ディスクを用いている。光ディスク装置700は、光ヘッド部702と、レーザ制御部703と、記録パルス生成部704と、再生信号処理部705と、データ処理部706と、コントローラ部707と、メモリ部708とを備える。
まず、光ディスク装置700の再生動作を説明する。光ヘッド部702は、対物レンズを通過したレーザ光を情報記録媒体701の記録層に収束させ、その反射光を受光して、情報記録媒体701に記録された情報を示すアナログ再生信号を生成する。情報記録媒体701から再生されたアナログ再生信号は、再生信号処理部705にて信号処理される。再生信号処理部705は、2値化信号をデータ処理部706に渡す。データ処理部706は、受け取った2値化信号から再生データを生成してコントローラ部707に渡す。
次に、光ディスク装置700の記録動作を説明する。コントローラ部707は、記録データと記録パルスパラメータを記録パルス生成部704に渡す。この記録パルスパラメータは、情報記録媒体701に記録されている。記録パルス生成部704は、受け取った記録データと記録パルスパラメータに基づいて、記録信号を生成する(記録用信号のパルス形状を調整する)。記録パルス生成部704は記録信号をレーザ制御部703に渡す。生成された記録信号を受け取ったレーザ制御部703は、記録信号をもとに、光ヘッド部702に搭載されたレーザの発光を制御して、情報記録媒体701にマークを形成する。光ヘッド部702のレンズがレーザ光を情報記録媒体701に集光させ、マークとスペースとを組み合わせたデータ列が情報記録媒体701に記録される。
本実施例では、レーザの波長は405nmであり、レンズの開口数は0.85であり、記録変調の符号として1−7符号系を用い、トラックピッチは320nmとした。1−7変調符号でディスクに記録した場合には、チャンネルクロックの長さをTとすると最短の記録マークは2Tとなる。また、NAとλで決まるMTFカットオフとなるマークサイズはP=λ/(4×NA)=119nmとなる。本実施例では、最短のマークサイズ2T=111.6nmとしたので、2TマークはPより短く、3Tマーク以上はPより長くなっている。この2Tのマークサイズが111.5nmの場合、トラックピッチが320nmなので、12cmのBDと同じサイズのディスクに1面あたり約33.4GBの容量を実現出来る。これは、BDの記録密度である25GBの約1.3倍であり、このような高い記録密度実現するための記録方法について、以下具体的に説明をする。
本実施例のような高い記録密度を実現する際には、記録されるマークが光学的な分解能であるMTFカットオフ周波数より高いマークを記録することが必要となる。本実施例では、1−7変調で出現する3T〜9TマークはMTFカットオフ以下となるが、2TマークはMTFカットオフを超えてしまう。本実施形態では、この様な光学分解能を超えた2Tマークを記録するために、2Tのクーリングパルスの条件を、他の記録マークと異ならせることで実現に至った。レーザ光の光学的な分解能の限界以上に短い長さのマーク(P≦λ/4NAを満たすマーク)を形成するときは、マークの前後のスペースの長さに関係なくクーリングパルスの幅をゼロに設定する。光学的な分解能の限界に達しない長さのマーク(P>λ/4NAを満たすマーク)を形成するときは、マークの前後のスペースの長さの少なくとも一方に応じて、クーリングパルスの幅をゼロ以外に設定する。以下、このような記録パルスの生成方法の一例を具体的に説明する。
図8Aから図8Cは、N/2型と呼ばれるライトストラテジを示す。一例として、記録符号にRLL(1,7)を用いたとき、最短マークとなる2Tマーク(Tはチャネルクロック)から8Tマークまでと、データ開始位置などのタイミングを検出するためのSyncパターンに用いる9Tマークを加えた記録マークが形成される。図8Aから図8Cは、それらのうちの2Tマークから8Tマークの記録パルス形状を示している。
図8Aに示すN/2型ライトストラテジの2Tマークは、2T−dTtop806の時点を開始時間とし、2T−Top805で定義される時間を、記録パワーPw801でレーザ発光するトップパルスと、トップパルスの立ち下がり時間から、2T−dTe807で定義される冷却パワーPc803から消去パワーPe802への立ち上がり時間までの間、冷却パワーPc803でレーザ発光するクーリングパルスとを有する。
図8Aに示すN/2型ライトストラテジの3Tマークは、3T−dTtop809の時点を開始時間とし、3T−Top808で定義される時間を、記録パワーPw801でレーザ発光するトップパルスと、トップパルスの立ち下がり時間から、3T−dTe810で定義される冷却パワーPc803から消去パワーPe802への立ち上がり時間までの間、冷却パワーPc803でレーザ発光するクーリングパルスとを有する。
図8Bに示すN/2型ライトストラテジの4Tマークは、4T−dTtop831の時点を開始時間とし、4T−Top830で定義される時間を、記録パワーPw801でレーザ発光するトップパルスと、NRZIの立ち下がりの1T前を基準とした4T−dTlp832で定義された時間を開始時間とし、4T−Tlp833で定義される時間を記録パワーPw801でレーザ発光するラストパルスと、トップパルスの立ち下り時間から、ラストパルスの立ち上がり時間までの間を、ボトムパワーPb804でレーザ発光するボトムパルスと、ラストパルス立ち下り時間から、4T−dTe834で定義される冷却パワーPc803から消去パワーPe802への立ち上がり時間までの間、冷却パワーPc803でレーザ発光するクーリングパルスとを有する。
図8Bに示すN/2型ライトストラテジの5Tマークは、5T−dTtop836の時点を開始時間とし、5T−Top835で定義される時間を、記録パワーPw801でレーザ発光するトップパルスと、NRZIの立ち下がりの2T前を基準とした5T−dTlp837で定義された時間を開始時間とし、5T−Tlp838で定義される時間を記録パワーPw801でレーザ発光するラストパルスと、トップパルスの立ち下り時間から、ラストパルスの立ち上がり時間までの間を、ボトムパワーPb804でレーザ発光するボトムパルスと、ラストパルス立ち下り時間から、5T−dTe839で定義される冷却パワーPc803から消去パワーPe802への立ち上がり時間までの間、冷却パワーPc803でレーザ発光するクーリングパルスを有する。
図8Cに示すN/2型ライトストラテジの6Tマークは、6T−dTtop819の時点を開始時間とし、6T−Top818で定義される時間を、記録パワーPw801でレーザ発光するトップパルスと、NRZIの立ち下がりの1T前を基準とした6T−dTlp822で定義された時間を開始時間とし、6T−Tlp821で定義される時間を記録パワーPw801でレーザ発光するラストパルスと、NRZIの立ち上がりの3T後からTmp813で定義される時間を記録パワー801でレーザ発光するマルチパルスと、トップパルスの立ち下り時間から、マルチパルスの立ち上がり時間までの間およびマルチパルスの立ち下り時間から、ラストパルスの立ち上がり時間までの間を、ボトムパワーPb804でレーザ発光するボトムパルスと、ラストパルス立ち下り時間から、6T−dTe823で定義される冷却パワーPc803から消去パワーPe802への立ち上がり時間までの間、冷却パワーPc803でレーザ発光するクーリングパルスとを有する。
図8Cに示すN/2型ライトストラテジの7Tマークは、7T−dTtop825の時点を開始時間とし、7T−Top824で定義される時間を、記録パワーPw801でレーザ発光するトップパルスと、NRZIの立ち下がりの2T前を基準とした7T−dTlp828で定義された時間を開始時間とし、7T−Tlp827で定義される時間を記録パワーPw801でレーザ発光するラストパルスと、NRZIの立ち上がりの3T後を基準とした7T−dTmp826で定義された時間を開始時間とし、Tmp813で定義される時間を記録パワー801でレーザ発光するマルチパルスと、トップパルスの立ち下り時間から、マルチパルスの立ち上がり時間までの間およびマルチパルスの立ち下り時間から、ラストパルスの立ち上がり時間までの間を、ボトムパワーPb804でレーザ発光するボトムパルスと、ラストパルス立ち下り時間から、7T−dTe829で定義される冷却パワーPc803から消去パワーPe802への立ち上がり時間までの間、冷却パワーPc803でレーザ発光するクーリングパルスを有する。
図8Aに示すN/2型ライトストラテジの8Tマークは、8T−dTtop812の時点を開始時間とし、8T−Top811で定義される時間を、記録パワーPw801でレーザ発光するトップパルスと、NRZIの立ち下がりの1T前を基準とした8T−dTlp816で定義された時間を開始時間とし、8T−Tlp815で定義される時間を記録パワーPw801でレーザ発光するラストパルスと、NRZIの立ち上がりの3T後および5T後からTmp813で定義される時間を記録パワー801でレーザ発光するマルチパルスと、トップパルスの立ち下り時間から、マルチパルスの立ち上がり時間までの間、マルチパルスの立ち下り時間から、マルチパルスの立ち上がり時間までの間と、マルチパルスの立ち下り時間から、ラストパルスの立ち上がり時間までの間を、ボトムパワーPb804でレーザ発光するボトムパルスと、ラストパルス立ち下り時間から、8T−dTe817で定義される冷却パワーPc803から消去パワーPe802への立ち上がり時間までの間、冷却パワーPc803でレーザ発光するクーリングパルスとを有する。
なお、図8A、図8B、図8Cでは、ボトムパワーPb804<クーリングパワーPc803となっているが、本発明はこれに限定されない。例えば、Pb=PcやPb>Pcとなってもよい。
図9Aに、N/2型ライトストラテジの記録パルスのパルス幅とパルス位置のパラメータの一例を示す。
パルス幅を表すものは、0以上の値をとり、パルス位置を表すものは、図8Aから図8Cにも示したように時間が早くなる方向(始端に近づく側)を正として、表される。
各Tのトップパルスの開始位置dTtopおよびトップパルス幅Ttopを、2Tマーク、3Tマーク、4T以上の偶数Tマーク、5T以上の奇数Tマークに分けてパラメータを持つ。
また、dTtopおよびTtopは、各マークの、前スペースの長さが2Tスペース、3Tスペース、4Tスペース、5Tスペース以上で分類し、さらに2Tマークに関しては、後ろスペースの長さが2Tスペース、3Tスペース以上に分類してパラメータを持つ。
各Tのクーリングパルス終了位置dTeを、2Tマーク、3Tマーク、4T以上の偶数Tマーク、5T以上の奇数Tマークに分けてパラメータを持つ。
また、dTeは、各マークの、後ろスペースの長さが2Tスペース、3Tスペース、4Tスペース、5Tスペース以上で分類し、さらに2Tマークに関しては、前スペースの長さが2Tスペース、3Tスペース以上に分類してパラメータを持つ。
ラストパルスを持つ4T以上マークのラストパルス開始位置dTlpおよびラストパルス幅Tlpを、4T以上の偶数Tマーク、5T以上の奇数Tマークに分けてパラメータを持つ。
また、dTlpおよびTlpは、各マークの、後ろスペースの長さが2Tスペース、3Tスペース、4Tスペース、5Tスペース以上で分類してパラメータを持つ。
マルチパルスを持つ6T以上マークのマルチパルス開始位置dTmpは、6T以上の偶数Tマーク、7T以上の奇数Tマークに分けてパラメータを持ち、マルチパルス幅Tmpは6T以上マークで共通のパラメータを持つ。
このとき、2TマークのdTtop、Ttop、dTeの関係が、全ての前後スペースとの関係で、以下の式(2)を満たすように設定をする。
1T[ns] − Ttop[ns] + dTtop[ns] − dTe[ns] = 0[ns] ・・・(2)
なお、式(2)は、ns単位での計算である必要はなく、それぞれのパラメータが、例えば、Tをk(kは整数)等分した時間を1stepとして、パルス幅やパルス位置がstep数で表される場合は、
k[step] − Ttop[step] + dTtop[step] − dTe[step] = 0[step] ・・・(3)
としてもよい。
1T[ns] − Ttop[ns] + dTtop[ns] − dTe[ns] = 0[ns] ・・・(2)
なお、式(2)は、ns単位での計算である必要はなく、それぞれのパラメータが、例えば、Tをk(kは整数)等分した時間を1stepとして、パルス幅やパルス位置がstep数で表される場合は、
k[step] − Ttop[step] + dTtop[step] − dTe[step] = 0[step] ・・・(3)
としてもよい。
図9A内の記号について説明する。
dTtopの表の中に、「AXY」という記号があるが、「A」はdTtopを表し、「XY」はXTスペース−2Tマーク−YTスペースのように2Tマークの前後スペースの長さを表している。
例えば、A43であれば、4Tスペース−2Tマーク−3T以上スペースのdTtopを表している。
図9Bは、図9Aの記号を用いて、2Tマークに関する全ての前後スペースのパターンにおいて、式(2)を満たす計算式をパターンごとに具体的に表したものである。
これにより、2Tマークを形成する2T記録パルスは、図10のようになる。
図10では、2T−dTtop806と2T−Top805で決定されるトップパルス立ち下がり時間と、2T−dTe807で決定される冷却パワーPc803から消去パワーPe802への立ち上がり時間とが同一となる。よって、2T記録パルスのみが、冷却パワーPc803でレーザ発光するクーリングパルスがなくなり、トップパルスのみによる記録が行われる。
このように、光学的な分解能を超えたマークである2Tマークと、光学的な分解能を超えないマークである3T以上のマークのクーリングパルスの条件を異ならせることで、非常に安定な記録が実現可能となる。以下、この記録原理について説明を行う。前述したように、短いマークを記録する際には記録パルスを狭くすると与える熱量を小さくできるために、ある程度までは記録マークのサイズを小さくすることは可能となる。しかしながら、パルス幅を小さくすると記録媒体に与える熱量が小さくなり温度が上昇しないために記録が困難となる。特に、光学的な分解能を超えるような記録マークを形成する際には、この問題が非常に深刻になる。この問題を解決するために、本実施例では、記録時のパルス幅であるTtopを広げると共に最小の記録マークである2Tのクーリングパルスをなくすことで、広いパルス幅で安定に記録媒体の温度を上昇させて安定な記録マークを一旦形成した後に、クーリングパルスによる冷却区間を持たずに一気に消去パワーとすることで、記録マークの一部を消去することが可能となる。これによって、短いマークでも温度を安定に上昇させて記録することが可能となる。しかしながら光学的な分解能を超えていない2Tマーク以外に、この様なクーリングパルスパワーを持たない記録モードを持ち込むと、消去パワーによってマークの一部が消去されるために所定の長さの記録マークが形成されなくなり記録密度の向上は不可能となる。本実施例では前述したように、2Tと2T以外でクーリングパルスの条件を異ならせることで、この課題を克服した。従来、記録密度を上げると記録マークが安定に記録されずにジッタが増加していたが、本実施例ではジッタを約30%程度減らせるとともにパワーマージンも大幅に改善した。これは、光学分解能を超えた記録マークである2Tと2T以外でクーリングパルスの記録条件を異ならせたことで、パワーが変化した際の記録マークの長さ変化が一様となったことに起因している。例えば、図11と図12に示すN−1型のライトストラテジや、図13と図14に示すキャッスル型と呼ばれるライトストラテジにも適用可能である。本実施例の効果は、光学分解能を超えた記録マークに対して全てクーリングパルスを持たない記録条件で記録を行った際に最も顕著な効果が得られる。このことは、前述した最小の記録マークの記録原理からも導かれる。
なお、本実施形態では、記録パルスパラメータの記録マークの前後スペースに対する分類を、2Tスペース、3Tスペース、4Tスペース、5T以上スペースと分類したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、2Tスペース、3Tスペース、4Tスペース、5Tスペース、6T以上スペースのようにさらに分類してもよいし、2Tスペース、3Tスペース、4T以上スペースのように分類を縮小してもよい。この場合も、光学分解能以下の記録マークに対しては、均一にクーリングパルスをなくす記録を行った場合が記録性能として最善の効果が得られる。また、この場合も、光学分解能より長い記録マークについては、記録マークの前後スペースもしくは前スペース、もしくは後スペースに応じてクーリングパルスの長さを調整することで、熱干渉によるマーク長さの変動を補正できるためにより高密度の記録が可能となる。
なお、本実施形態では、記録パルスパラメータの2Tマークに対して、前後スペースの組み合わせで分類しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、dTtop、Ttop前スペースの長さのみでの分類や、dTeは後ろスペースの長さのみでの分類としてもよい。
なお、本実施形態では、記録符号にRLL(1,7)を用いているが、本発明はこれに限定されるものではない。最短マークが2Tであることに限定されない。また、本実施例では2Tマークが光学的な分解能を超えた場合の記録密度であったが、記録される密度に応じては3Tマーク以上のマークにおいても、光学的な分解能以下となるため、かならずしも2Tのみに限定されるものでもない。
なお、本実施形態では、消去パワーPeとして、書き換え型情報記録媒体として説明しているが、本発明はこれに限定されるものではない。消去パワーPeをスペースパワーPsとして、追記型情報記録媒体に適用可能である。
なお、本実施形態では、記録パルスパラメータは情報記録媒体に記載されていると説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、光ディスク装置のメモリ部に格納されていても良い。
(実施形態2)
次に、本実施形態2にかかる光ディスク装置を説明する。
次に、本実施形態2にかかる光ディスク装置を説明する。
本実施形態にかかる光ディスク装置の構成は、図7に示す光ディスク装置700の構成と同じである。したがって、本実施形態による光ディスク装置を説明するに当たっては、図7を引き続き参照する。
実施形態1に関連して説明した光ディスク装置の処理手順のうち、本実施形態においても同様に適用される処理手順の説明は省略する。 図7は、本発明の実施形態2による光ディスク装置700を示す図である。
図11は、N−1型と呼ばれるライトストラテジを示す。一例として、記録符号にRLL(1,7)を用いたとき、最短マークとなる2Tマーク(Tはチャネルクロック)から8Tマークまでと、データ開始位置などのタイミングを検出するためのSyncパターンに用いる9Tマークを加えた記録マークを形成する際の記録パルス形状が示されている。
図11に示すN−1型ライトストラテジの2Tマークは、2T−dTtop1106の時点を開始時間とし、2T−Top1105で定義される時間を、ピークパワーPw1101でレーザ発光するトップパルスと、トップパルスの立ち下り時間から、2T−dTs1107で定義されるクーリングパワーPc1103からスペースパワーPs1102への立ち上がり時間までの間、クーリングパワーPc1103でレーザ発光するクーリングパルスとを有する。
図11に示すN−1型ライトストラテジの3Tマークは、3T−dTtop1109の時点を開始時間とし、3T−Top1108で定義される時間を、ピークパワーPw1101でレーザ発光するトップパルスと、NRZIの2T後を開始時間とし、3T−Tlp1110で定義される時間をピークパワーPw1101でレーザ発光するラストパルスと、トップパルスの立ち下り時間から、ラストパルスの立ち上がり時間までの間を、ボトムパワーPb1104でレーザ発光するボトムパルスと、ラストパルス立ち下り時間から、3T−dTs1111で定義されるクーリングパワーPc1103からスペースパワーPs1102への立ち上がり時間までの間、Pc1103でレーザ発光するクーリングパルスを有する。
図11に示すN−1型ライトストラテジのnTマーク(ここでのnは4以上9以下の整数を表す)は、nT−dTtop1113の時点を開始時間とし、nT−Top1112で定義される時間を、ピークパワーPw1101でレーザ発光するトップパルスと、NRZIの2T後からNRZIの(n−1)Tまで、NRZIのチャネルクロックに同期した時間を開始時間とし、Tmp1116で定義される時間をピークパワーPw1101で、次のピークパワーPwでの発光までの間をボトムパワーPb1104で、レーザ発光するマルチパルスと、NRZIの(n−1)T後を開始時間とし、nT−Tlp1114で定義される時間をピークパワーPw1101でレーザ発光するラストパルスと、ラストパルス立ち下り時間から、nT−dTs1115で定義されるクーリングパワーPc1103からスペースパワーPs1102への立ち上がり時間までの間、Pc1103でレーザ発光するクーリングパルスとを有する。なお、nTマークを形成する各パラメータは、nが4から9までそれぞれで異なる値でも、nがある数以上は同じ値としてもよい。
なお、図11では、ボトムパワーPb1104<クーリングパワーPc1103となっているが、本発明はこれに限定されない。例えば、Pb=PcやPb>Pcとなってもよい。
図12に、N−1型ライトストラテジの記録パルスのパルス幅とパルス位置のパラメータの一例を示す。
パルス幅を表すものは、0以上の値をとり、パルス位置を表すものは、図8にも示したように時間が早くなる方向(始端に近づく側)を正として、表される。
各Tのトップパルスの開始位置dTtopおよびトップパルス幅Ttopを、2Tマーク、3Tマーク、4Tマーク、5T以上マークに分けてパラメータを持つ。
また、dTtopおよびTtopは、各マークの、前スペースの長さが2Tスペース、3Tスペース、4Tスペース、5Tスペース以上で分類し、さらに2Tマークに関しては、後ろスペースの長さが2Tスペース、3Tスペース以上に分類してパラメータを持つ。
各Tのクーリングパルス終了位置dTeを、2Tマーク、3Tマーク、4Tマーク、5T以上マークに分けてパラメータを持つ。
また、dTeは、各マークの、後ろスペースの長さが2Tスペース、3Tスペース、4Tスペース、5Tスペース以上で分類し、さらに2Tマークに関しては、前スペースの長さが2Tスペース、3Tスペース以上に分類してパラメータを持つ。
ラストパルスを持つ3T以上マークのラストパルス開始位置dTlpおよびラストパルス幅Tlpを、3Tマーク、4Tマーク、5T以上マークに分けてパラメータを持つ。
また、dTlpおよびTlpは、各マークの、後ろスペースの長さが2Tスペース、3Tスペース、4Tスペース、5Tスペース以上で分類してパラメータを持つ。
マルチパルスを持つ4T以上マークのマルチパルス幅Tmpは4T以上マークで共通のパラメータを持つ。
このとき、2TマークのdTtop、Ttop、dTeの関係が、全ての前後スペースとの関係で、式(2)を満たす。
1T[ns] − Ttop[ns] + dTtop[ns] − dTe[ns] = 0[ns] ・・・(2)
1T[ns] − Ttop[ns] + dTtop[ns] − dTe[ns] = 0[ns] ・・・(2)
図15は、図12の記号を用いて、2Tマークに関する全ての前後スペースのパターンにおいて、式(2)を満たす計算式をパターンごとに具体的に表したものである。
これにより、2Tマークを形成する2T記録パルスは、図16のようになる。
図16では、2T−dTtop1106と2T−Top1105で決定されるトップパルス立ち下がり時間と、2T−dTe1107で決定される冷却パワーPc1103から消去パワーPe1102への立ち上がり時間とが同一となる。
よって、2T記録パルスのみが、冷却パワーPc1103でレーザ発光するクーリングパルスがなくなり、トップパルスのみによる記録が行われる。本実施例においても実施例1と同様に、光学分解能を超える記録マークのクーリングパルス条件を、他の記録マークと異ならせることが可能となるので同じ効果を得ることができる。
なお、本実施形態では、記録パルスパラメータの記録マークに対する分類を、2Tマーク、3Tマーク、4Tマーク、5T以上マークと分類したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、2Tマーク、3Tマーク、4Tマーク、5Tマーク、6T以上マークのようにさらに分類してもよいし、また、2Tマーク、3Tマーク、4T以上マークと分類を縮小してもよい。この際も、光学分解能以下の記録マークに対しては、均一にクーリングパルスをなくす記録を行った場合が記録性能として最善の効果が得られる。
なお、本実施形態では、記録パルスパラメータの記録マークの前後スペースに対する分類を、2Tスペース、3Tスペース、4Tスペース、5T以上スペースと分類したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、2Tスペース、3Tスペース、4Tスペース、5Tスペース、6T以上スペースのようにさらに分類してもよいし、2Tスペース、3Tスペース、4T以上スペースのように分類を縮小してもよい。
なお、本実施形態では、記録パルスパラメータの2Tマークに対して、前後スペースの組み合わせで分類しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、dTtop、Ttop前スペースの長さのみでの分類や、dTeは後ろスペースの長さのみでの分類としてもよい。
なお、本実施形態では、記録符号にRLL(1,7)を用いているが、本発明はこれに限定されるものではない。最短マークが2Tであることに限定されない。
なお、本実施形態では、消去パワーPeとして、書き換え型情報記録媒体として説明しているが、本発明はこれに限定されるものではない。消去パワーPeをスペースパワーPsとして、追記型情報記録媒体に適用可能である。
なお、本実施形態では、記録パルスパラメータは情報記録媒体に記載されていると説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、光ディスク装置のメモリ部に格納されていても良い。
(実施形態3)
次に、本実施形態3にかかる光ディスク装置を説明する。
次に、本実施形態3にかかる光ディスク装置を説明する。
本実施形態にかかる光ディスク装置の構成は、図7に示す光ディスク装置700の構成と同じである。したがって、本実施形態による光ディスク装置を説明するに当たっては、図7を引き続き参照する。
本実施形態にかかる光ディスク装置は、その処理の一部において、図7に示す光ディスク装置700と異なっている。以下、その異なる処理を説明する。実施形態1に関連して説明した光ディスク装置の処理手順のうち、本実施形態においても同様に適用される処理手順の説明は省略する。
次に、本実施形態での光ディスク装置700の記録動作を説明する。
コントローラ部707は、記録データと記録パルスパラメータを記録パルス生成部704に渡す。
この記録パルスパラメータは、情報記録媒体701に記録されている。
記録パルス生成部704は、受け取った記録データと記録パルスパラメータに基づいて、記録信号を生成する。
記録パルス生成部704では、記録パルスパラメータ内のフラグを検出して、フラグがOFFであった場合は、記録パルスパラメータにしたがって記録信号を生成し、フラグがONで合った場合には、記録データが2Tであり、記録マークを形成する極性であった場合に、図17で示すような2T記録パルスを生成する。
図17について、説明する。記録データが2Tであった場合に、2Tのトップパルスの立ち下がり時間から、2T−dTe807で定義される期間を、冷却パワーPc803ではなく、消去パワーPe802となるような記録信号を生成する。
記録パルス生成部704は生成した記録信号を、レーザ制御部703に渡す。
生成された記録信号を受け取ったレーザ制御部703は、記録信号をもとに、光ヘッド部に搭載されたレーザの発光を制御して、情報記録媒体701にマークを形成する。これによりデータが記録される。
なお、本実施形態では、図17において、N/2型ライトストラテジを用いて説明したが、本発明はN/2型ライトストラテジに限定されるものではない。例えば、図11と図12に示すN−1型のライトストラテジや、図13と図14に示すキャッスル型と呼ばれるライトストラテジにも適用可能である。
(実施形態4)
次に、本実施形態にかかる情報記録媒体を説明する。
次に、本実施形態にかかる情報記録媒体を説明する。
本実施形態の情報記録媒体には、図9Aに示すようなN/2型ライトストラテジの記録パルスパラメータが記載されている。
このとき、2TマークのdTtop、Ttop、dTeの関係が、全ての前後スペースとの関係で、以下の式(2)を満たす。
1T[ns] − Ttop[ns] + dTtop[ns] − dTe[ns] = 0[ns] ・・・(2)
なお、式(2)は、ns単位での計算である必要はなく、それぞれのパラメータが、例えば、Tをk(kは整数)等分した時間を1stepとして、パルス幅やパルス位置がstep数で表される場合は、
k[step] − Ttop[step] + dTtop[step] − dTe[step] = 0[step] ・・・(3)
としてもよい。
1T[ns] − Ttop[ns] + dTtop[ns] − dTe[ns] = 0[ns] ・・・(2)
なお、式(2)は、ns単位での計算である必要はなく、それぞれのパラメータが、例えば、Tをk(kは整数)等分した時間を1stepとして、パルス幅やパルス位置がstep数で表される場合は、
k[step] − Ttop[step] + dTtop[step] − dTe[step] = 0[step] ・・・(3)
としてもよい。
次に本発明の実施形態による情報記録媒体の一例である多層光ディスクを説明する。図18に本発明の実施形態の情報記録媒体の一例として、記録層を3層有する情報記録媒体1800を示す。レーザ光の入射方向1810から一番奥の記録層をL0層1801として、レーザ光の入射方向に近づくに従いL1層1802、L2層1803がある。
図19は、情報記録媒体の少なくとも1つの記録層の平面上の領域構成を示す。情報記録媒体の内周側から内周領域(Inner Zone)1901、データ領域(Data Zone)1902、外周領域(Outer Zone)1903が配置されている。内周領域1901内のディスク管理情報領域1904には、DI(Disc Information)と呼ばれるディスク管理情報が記録されている。このDIの中に、記録パルスパラメータは含まれている。このようなディスク管理情報は、媒体製造時にあらかじめ記録されている。例えば、図18に示した3層情報記録媒体においては、少なくともL0層1801にディスク管理情報を記録しておく。こうすることで、光ディスク装置においては、L0層1801のDIを再生することで、L0層〜L2層までの全ての記録層のディスク管理情報を一括して読み出すことができ、起動時間を短縮できる。なお、ここでは3層の情報記録媒体について説明したが、これに限定されない。1層や2層の情報記録媒体や4層以上の情報記録媒体にも適用できる。例えば、n層情報記録媒体(nは1以上の整数)では、L0、L1、、、Ln−1というn個の記録層を有している。n個の記録層のうち少なくとも1つの層にディスク管理情報を記録しておけばよい。
また、本発明の実施形態のライトストラテジは、情報記録媒体のどの記録層に適用させてもかまわない。なお、本発明の実施形態のライトストラテジは、式(2)、式(3)を満たす。このとき2T記録パルスは、図10に示したような冷却パワーがない形状になる。冷却パワーがないため、マークを形成するためには、記録層の放熱特性を考慮する必要がある。放熱特性ということに関して言えば、例えば、図18に示した3層の情報記録媒体のL0層1801に適用させる場合、L0層から見て、レーザ光入射側とは反対側には記録層がないため、光の透過を気にすることなく、L0層の放熱特性に影響のある膜を厚くすることができる。こうすることで、L0層は、放熱特性を大きくすることが比較的容易であり、本発明の効果が特に期待できる。また、L0層以外の層についても、放熱特性を確保できれば、本発明の効果が期待できる。なお、ここでは3層の情報記録媒体について説明したが、これに限定されず、1層や2層の情報記録媒体や4層以上の情報記録媒体にも適用できる。
なお、本実施形態では、記録パルスパラメータの記録マークに対する分類を、2Tマーク、3Tマーク、4T以上の偶数マーク、5T以上の奇数マークと分類したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、2Tマーク、3Tマーク、4Tマーク、6T以上の偶数マーク、5T以上の奇数マークと分類してもよい。また、2Tマーク、3Tマーク、4Tマーク、5Tマーク、6T以上の偶数マーク、7T以上の奇数マークと分類してもよい。
なお、本実施形態では、N/2型ライトストラテジを用いて説明したが、本発明はN/2型ライトストラテジに限定されるものではない。例えば、図11と図12に示すN−1型のライトストラテジや、図13と図14に示すキャッスル型と呼ばれるライトストラテジにも適用可能である。
なお、本実施形態では、記録パルスパラメータの記録マークの前後スペースに対する分類を、2Tスペース、3Tスペース、4Tスペース、5T以上スペースと分類したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、2Tスペース、3Tスペース、4Tスペース、5Tスペース、6T以上スペースのようにさらに分類してもよいし、2Tスペース、3Tスペース、4T以上スペースのように分類を縮小してもよい。
なお、本実施形態では、記録パルスパラメータの2Tマークに対して、前後スペースの組み合わせで分類しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、dTtop、Ttop前スペースの長さのみでの分類や、dTeは後ろスペースの長さのみでの分類としてもよい。
本発明は、情報記録媒体に高密度の記録を行う技術分野において特に有用である。また、本発明によると、高密度化した情報記録媒体にSNRがより良い記録を行うことが可能であり、再生時のエラーレートを低減することが可能であるため、高密度の情報記録媒体の実現に有用である。
700 光ディスク装置
701 情報記録媒体
702 光ヘッド部
703 レーザ制御部
704 記録パルス生成部
705 再生信号処理部
706 データ処理部
707 コントローラ部
708 メモリ部
701 情報記録媒体
702 光ヘッド部
703 レーザ制御部
704 記録パルス生成部
705 再生信号処理部
706 データ処理部
707 コントローラ部
708 メモリ部
Claims (9)
- レーザ光をレンズで集光させてマークとスペースとを組み合わせたデータ列を情報記録媒体に記録する記録方法であって、
前記レーザ光の光学的な分解能の限界以上に短い長さのマークを形成するときのクーリングパルスの条件と、前記レーザ光の光学的な分解能の限界に達しない長さのマークを形成するときのクーリングパルスの条件とを異ならせる、記録方法。 - マークの長さをP、前記レーザ光の波長をλ、前記レンズの開口数をNAとしたとき、
前記レーザ光の光学的な分解能の限界以上に短い長さの前記マークは、P≦λ/4NAを満たすマークであり、
前記レーザ光の光学的な分解能の限界に達しない長さの前記マークは、P>λ/4NAを満たすマークである、請求項1に記載の記録方法。 - P≦λ/4NAを満たす前記マークを形成するときの前記クーリングパルスの幅をゼロに設定し、
P>λ/4NAを満たす前記マークを形成するときの前記クーリングパルスの幅をゼロ以外に設定する、請求項2に記載の記録方法。 - P≦λ/4NAを満たす前記マークを形成するときは、前記マークの前後のスペースの長さに関係なく前記クーリングパルスの幅をゼロに設定し、
P>λ/4NAを満たす前記マークを形成するときは、前記マークの前後のスペースの長さの少なくとも一方に応じて、前記クーリングパルスの幅をゼロ以外に設定する、請求項2に記載の記録方法。 - レーザ光を集光させるレンズを有する光ヘッド部と、記録用信号のパルス形状を制御する制御部とを備え、マークとスペースとを組み合わせたデータ列を情報記録媒体に記録する記録装置であって、
前記制御部は、前記レーザ光の光学的な分解能の限界以上に短い長さのマークを形成するときのクーリングパルスの条件と、前記レーザ光の光学的な分解能の限界に達しない長さのマークを形成するときのクーリングパルスの条件とを異ならせる、記録装置。 - マークの長さをP、前記レーザ光の波長をλ、前記レンズの開口数をNAとしたとき、
前記レーザ光の光学的な分解能の限界以上に短い長さの前記マークは、P≦λ/4NAを満たすマークであり、
前記レーザ光の光学的な分解能の限界に達しない長さの前記マークは、P>λ/4NAを満たすマークである、請求項5に記載の記録装置。 - 前記制御部は、
P≦λ/4NAを満たす前記マークを形成するときの前記クーリングパルスの幅をゼロに設定し、
P>λ/4NAを満たす前記マークを形成するときの前記クーリングパルスの幅をゼロ以外に設定する、請求項6に記載の記録装置。 - 前記制御部は、
P≦λ/4NAを満たす前記マークを形成するときは、前記マークの前後のスペースの長さに関係なく前記クーリングパルスの幅をゼロに設定し、
P>λ/4NAを満たす前記マークを形成するときは、前記マークの前後のスペースの長さの少なくとも一方に応じて、前記クーリングパルスの幅をゼロ以外に設定する、請求項6に記載の記録装置。 - レンズで集光されたレーザ光が照射されることにより、マークとスペースとを組み合わせたデータ列が記録される情報記録媒体であって、
前記レーザ光の光学的な分解能の限界以上に短い長さのマークを形成するときのクーリングパルスの条件と、前記レーザ光の光学的な分解能の限界に達しない長さのマークを形成するときのクーリングパルスの条件とを異ならせた記録条件が記録されたディスク情報領域を備えた、情報記録媒体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010050001 | 2010-03-08 | ||
JP2010050001 | 2010-03-08 | ||
PCT/JP2011/001335 WO2011111366A1 (ja) | 2010-03-08 | 2011-03-07 | 記録方法、記録装置および情報記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011111366A1 true JPWO2011111366A1 (ja) | 2013-06-27 |
Family
ID=44563200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012504321A Pending JPWO2011111366A1 (ja) | 2010-03-08 | 2011-03-07 | 記録方法、記録装置および情報記録媒体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120057448A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2011111366A1 (ja) |
WO (1) | WO2011111366A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018113088A (ja) * | 2017-01-12 | 2018-07-19 | 株式会社東芝 | 記憶装置、コントローラ回路、及び記録再生方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002298348A (ja) * | 2001-04-03 | 2002-10-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学的情報記録再生方法及び光学的情報記録再生装置 |
JP2004134052A (ja) * | 2002-08-15 | 2004-04-30 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 光記録再生装置、光記録再生方法及び光記録媒体 |
JP2005243234A (ja) * | 1998-07-23 | 2005-09-08 | Samsung Electronics Co Ltd | 高密度光記録機器のための適応的な記録方法 |
WO2009054196A1 (ja) * | 2007-10-26 | 2009-04-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | 記録パラメータ設定装置、情報記録媒体、プログラム、該プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、及び記録パラメータ設定方法 |
WO2009157584A2 (ja) * | 2008-06-24 | 2009-12-30 | 太陽誘電株式会社 | データ記録方法及ぴ光ディスク記録再生装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007220264A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Tdk Corp | 超界像光記録媒体への情報記録方法及び情報記録装置 |
-
2011
- 2011-03-07 WO PCT/JP2011/001335 patent/WO2011111366A1/ja active Application Filing
- 2011-03-07 JP JP2012504321A patent/JPWO2011111366A1/ja active Pending
- 2011-03-07 US US13/318,722 patent/US20120057448A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005243234A (ja) * | 1998-07-23 | 2005-09-08 | Samsung Electronics Co Ltd | 高密度光記録機器のための適応的な記録方法 |
JP2002298348A (ja) * | 2001-04-03 | 2002-10-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学的情報記録再生方法及び光学的情報記録再生装置 |
JP2004134052A (ja) * | 2002-08-15 | 2004-04-30 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 光記録再生装置、光記録再生方法及び光記録媒体 |
WO2009054196A1 (ja) * | 2007-10-26 | 2009-04-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | 記録パラメータ設定装置、情報記録媒体、プログラム、該プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、及び記録パラメータ設定方法 |
WO2009157584A2 (ja) * | 2008-06-24 | 2009-12-30 | 太陽誘電株式会社 | データ記録方法及ぴ光ディスク記録再生装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120057448A1 (en) | 2012-03-08 |
WO2011111366A1 (ja) | 2011-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4520413B2 (ja) | 光ディスク媒体への光記録方法および光記録装置 | |
JP4324230B2 (ja) | データ記録装置、データ記録方法、および記録媒体 | |
WO2010103742A1 (ja) | 光学的情報記録媒体、情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法、および、光学的情報記録媒体の製造方法 | |
JP2008034017A (ja) | 記録ストラテジ決定方法、光ディスク記録方法、光ディスク及び光ディスク装置 | |
US8233362B2 (en) | Information recording medium, method for recording information on information recording medium, method for reproducing information from information recording medium and method for producing information recording medium | |
JP5204239B2 (ja) | 光学的情報記録媒体、情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法、および、光学的情報記録媒体の製造方法 | |
JPWO2011111366A1 (ja) | 記録方法、記録装置および情報記録媒体 | |
US20110107134A1 (en) | Information recording medium, method for recording information on information recording medium, method for reproducing information from information recording medium, and method for manufacturing information recording medium | |
JP5455523B2 (ja) | 記録再生制御情報を持った情報記録媒体およびその記録再生装置 | |
JP4530090B2 (ja) | 試し書き方法、情報記録方法及び情報記録装置 | |
JP5238694B2 (ja) | 情報記録方法、光学的情報記録再生装置、及びそれに用いる光学的情報記録媒体 | |
KR100608030B1 (ko) | 광 기록매체에 데이터를 기록하는 방법 및 장치 | |
JP2009032306A (ja) | 光ディスクへの情報記録再生方法及びその装置 | |
JP2007257823A (ja) | 記録方法、記録装置及び光記録媒体 | |
JP2009170020A (ja) | 相変化型光記録媒体の記録方法 | |
JPWO2014054275A1 (ja) | 光情報記録媒体及び光情報記録装置 | |
KR20040060882A (ko) | 광 기록매체에 데이터를 기록하는 방법 및 그 장치 | |
JP2013101727A (ja) | 光ディスク媒体及び光ディスク記録方法 | |
JP2009123337A (ja) | 試し書き方法及び情報記録装置 | |
JP2005302271A (ja) | 光学的情報記録方法、光学的情報記録装置および光学的情報記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140520 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140930 |