JPWO2011099623A1 - 低電力基地局及び通信制御方法 - Google Patents

低電力基地局及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011099623A1
JPWO2011099623A1 JP2011553915A JP2011553915A JPWO2011099623A1 JP WO2011099623 A1 JPWO2011099623 A1 JP WO2011099623A1 JP 2011553915 A JP2011553915 A JP 2011553915A JP 2011553915 A JP2011553915 A JP 2011553915A JP WO2011099623 A1 JPWO2011099623 A1 JP WO2011099623A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
power base
bandwidth
femto
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011553915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5432293B2 (ja
Inventor
一尊 中村
一尊 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011553915A priority Critical patent/JP5432293B2/ja
Publication of JPWO2011099623A1 publication Critical patent/JPWO2011099623A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5432293B2 publication Critical patent/JP5432293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/26Cell enhancers or enhancement, e.g. for tunnels, building shadow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

低電力基地局300は、当該低電力基地局300の配下でない無線端末であるマクロ端末200を検出した場合、マクロ端末200が低電力基地局300の近傍に存在しており、フェムト下り帯域をそのまま配下の無線端末であるフェムト端末400に割り当てると、マクロ端末200に干渉を与えるとみなし、割り当てるフェムト下り帯域を制限する。

Description

本発明は、高電力基地局とともに無線通信システムを構成し、当該高電力基地局よりも送信出力が小さい低電力基地局、及び、当該低電力基地局における通信制御方法に関する。
現在運用されている第3世代及び第3.5世代無線通信システムよりも高速・大容量の通信を実現する次世代無線通信システムとして、無線通信システムの標準化団体である3GPPで標準化されているLTEがある。LTEは3GPP Release 8として技術仕様が定まり、現在はRelease 8の機能改良版であるRelease 9、及び、LTEを高度化したLTE Advancedの検討が行われている。
また、LTERelease 9では、送信出力が小さく、半径数[m]から十数[m]程度の通信エリアであるセル(小セルと称される)を形成し、室内に設置可能な小型の基地局である低電力基地局(Home eNodeB)の詳細機能・要件について標準化が進められている。低電力基地局は、当該低電力基地局よりも送信出力が大きく、半径数百m程度の通信エリアであるセル(大セル)を形成する高電力基地局(Macro eNodeB)のトラフィックを分散させることや、大セル内の不感地帯をカバーすることを目的として設置される。このような無線通信システムの構成は、ヘテロジーニアス環境と称される。
ところで、低電力基地局が大セル内に設置された場合、低電力基地局から当該低電力基地局の配下の無線端末に向かう下り方向の無線通信が、高電力基地局の配下の無線端末に干渉を与えることがある。このため、干渉を低減させることが要求されている。
そこで、本発明は、高電力基地局の配下の無線端末に与える干渉を適切に低減できる低電力基地局及び通信制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は以下のような特徴を有している。本発明の第1の特徴は、高電力基地局(高電力基地局100)とともに無線通信システム(無線通信システム1)を構成し、前記高電力基地局よりも送信出力が小さい低電力基地局(低電力基地局300)であって、自基地局の配下でない無線端末(マクロ端末200)を検出した場合に、自基地局の配下の無線端末(フェムト端末400)に割り当てる下り方向の周波数帯域を制限する帯域制限部(フェムト下り帯域制限部324)を有することを要旨とする。
このような低電力基地局は、自基地局の配下でない無線端末を検出した場合には、当該自基地局の配下でない無線端末が近傍に存在しており、下り方向の周波数帯域をそのまま自基地局の配下の無線端末に割り当てると、当該自基地局の配下でない無線端末に干渉を与えるとみなし、割り当てる下り方向の周波数帯域を制限する。従って、低電力基地局が高電力基地局の配下の無線端末に与える干渉を適切に低減できる。
本発明の第2の特徴は、前記帯域制限部は、検出される前記自基地局の配下でない無線端末の数に応じて、割り当てが制限される帯域幅を調整することを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、前記帯域制限部は、検出される前記自基地局の配下でない無線端末の数が多いほど、割り当てが制限される帯域幅を大きくすることを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、前記帯域制限部は、自基地局の配下の無線端末の数に応じて、割り当てが制限される帯域幅を調整することを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、前記帯域制限部は、自基地局の配下の無線端末の数が多いほど、割り当てが制限される帯域幅を小さくすることを要旨とする。
本発明の第6の特徴は、前記帯域制限部は、自基地局と前記高電力基地局との間の伝搬損失を示す情報に基づいて、割り当てが制限される帯域幅を調整することを要旨とする。
本発明の第7の特徴は、前記帯域制限部は、前記伝搬損失を示す情報に対応する伝搬損失が大きいほど、割り当てが制限される帯域幅を大きくすることを要旨とする。
本発明の第8の特徴は、高電力基地局とともに無線通信システムを構成し、前記高電力基地局よりも送信出力が小さい低電力基地局における通信制御方法であって、自基地局の配下でない無線端末を検出した場合に、自基地局の配下の無線端末に割り当てる下り方向の周波数帯域を制限するステップを有することを要旨とする。
本発明の特徴によれば、高電力基地局の配下の無線端末に与える干渉を適切に低減できる。
図1は、本発明の実施形態に係る無線通信システムの全体概略構成図である。 図2は、本発明の実施形態に係る低電力基地局の構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施形態に係る低電力基地局が利用可能な下り方向の周波数帯域の一例を示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係る低電力基地局の動作例を示すフローチャートである。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。具体的には、(1)無線通信システムの構成、(2)低電力基地局の動作、(3)作用・効果、(4)その他の実施形態について説明する。以下の実施形態における図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
(1)無線通信システムの構成
(1.1)無線通信システムの全体概略構成
図1は、本発明の実施形態に係る無線通信システム1の全体概略構成図である。無線通信システム1は、例えば、第3.9世代(3.9G)携帯電話システムであるLTE Release9 や、第4世代(4G)携帯電話システムとして位置づけられているLTE-Advancedに基づく構成を有する。
図1に示すように、無線通信システム1は、大セル(例えば、マクロセル)MC1を形成する高電力基地局(高出力電力基地局、大出力基地局)(例えば、マクロセル基地局)100と、当該高電力基地局100よりも送信電力が小さく、小セル(例えば、フェムトセル)FC2を形成する低電力基地局(低出力電力基地局、小出力基地局)(例えば、フェムトセル基地局:HeNB))300とを有する。大セルMC1の半径は、例えば数百[m]程度であり、小セルFC2の半径は、例えば数[m]から十数[m]程度である。
高電力基地局100の配下、換言すれば、大セルMC1内であって、小セルFC2内でない領域には、無線端末200が存在している。高電力基地局100と無線端末200とは、無線通信を行うことができる。また。低電力基地局300の配下、換言すれば、小セルFC2内には、無線端末400が存在している。低電力基地局300と無線端末400とは、無線通信を行うことができる。以下、無線端末200をマクロ端末200と称し、無線端末400をフェムト端末400と称する。
高電力基地局100は、通信事業者がセル間干渉を考慮した置局設計に基づく場所に設置される。一方、低電力基地局300は、ユーザにより任意の場所(具体的には、室内)に設置される程度に小型に構成されている。低電力基地局300は、高電力基地局100のトラフィックを分散させることや、大セルMC1内の不感地帯をカバーすることを目的として、大セルMC1内に設置されている。
高電力基地局100とマクロ端末200とが接続して無線通信を行っている場合における、当該無線通信に用いられる下りリンク(高電力基地局100からマクロ端末200に向かうリンクであり、以下、「マクロ下りリンク」と称する)の周波数帯域と、低電力基地局300とフェムト端末400とが接続して無線通信を行っている場合における、当該無線通信に用いられる下りリンク(低電力基地局300からフェムト端末400に向かうリンクであり、以下、「フェムト下りリンク」と称する)の周波数帯域とが重複する場合、低電力基地局300からフェムト端末400へフェムト下りリンクを用いて送信される無線信号によって、高電力基地局100と無線通信を行っているマクロ端末200は干渉を受けることになる。
本実施形態では、上述したマクロ端末200が低電力基地局300から受ける干渉を低減させる。
(1.2)低電力基地局の構成
図2は、低電力基地局300の構成を示すブロック図である。図2に示すように、低電力基地局300は、アンテナ部301、無線通信部310、制御部320、記憶部330及び有線通信部340を有する。
無線通信部310は、例えば無線周波数(RF)回路やベースバンド(BB)回路等を用いて構成され、アンテナ部301を介して、フェムト端末400との間で、無線信号の送受信を行う。また、無線通信部310は、送信信号の符号化及び変調と、受信信号の復調及び復号とを行う。
また、無線通信部310は、高電力基地局100とマクロ端末200とが接続して、上りリンク(マクロ端末200から高電力基地局100に向かうリンクであり、以下、「マクロ上りリンク」と称する)を用いた無線通信を行っている場合に、マクロ端末200からの無線信号を受信する。
制御部120は、例えばCPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等を用いて構成され、低電力基地局300が具備する各種の機能を制御する。記憶部330は、例えばメモリを用いて構成され、低電力基地局300の制御等に用いられる各種の情報を記憶する。有線通信部340は、図示しない有線通信ネットワークを介して、外部との通信を行う。
制御部320は、マクロ端末検出部321、伝搬損失検出部322、フェムト端末検出部323、及び、フェムト下り帯域制限部324を有する。
マクロ端末検出部321は、マクロ端末200を検出する。具体的には、マクロ端末検出部321は、高電力基地局100とマクロ端末200とがマクロ上りリンクを用いた無線通信を行っている場合において、マクロ端末200のうち、低電力基地局300の近傍に存在し、当該低電力基地局300が干渉を与える可能性のあるマクロ端末200を検出する。
マクロ端末200の検出手法としては、以下の第1及び第2の検出手法が考えられる。第1の検出手法では、マクロ端末検出部321は、割り当て可能である上りリンク(フェムト端末400から低電力基地局300に向かうリンクであり、以下、「フェムト上りリンク」と称する)の全周波数帯域内のそれぞれの周波数における干渉量を測定する。ここで、干渉量は、フェムト端末400以外からの信号の受信強度によって測定される。次に、マクロ端末検出部321は、フェムト上りリンクの全周波数帯域のうち、干渉量が予め定められた第1の所定値以上の周波数帯域が存在する場合、マクロ端末200が存在すると判断する。
また、第2の検出手法では、マクロ端末検出部321は、無線通信部310によって受信される、フェムト上りリンクの周波数帯域の無線信号のうち、低電力基地局300の配下であるフェムト端末400からの参照信号のパターン以外の参照信号のパターンを含む無線信号を特定する。ここで、フェムト端末400からの参照信号のパターンは、予め定められており、マクロ端末検出部321は、認識可能である。次に、マクロ端末検出部321は、フェムト端末400からの参照信号のパターン以外の参照信号のパターンを含む無線信号の受信電界強度(RSRP)を測定し、当該受信電界強度(RSRP)が予め定められた第2の所定値以上である場合、マクロ端末200が存在すると判断する。なお、マクロ端末200の検出手法については、上述の第1及び第2の検出手法に限定されない。
マクロ端末200が検出された場合、次に、マクロ端末検出部321は、検出されたマクロ端末200の数を推定する。具体的には、上述した第1の検出手法によってマクロ端末200が検出された場合には、マクロ端末検出部321は、フェムト上りリンクの全周波数帯域に対する、干渉量が予め定められた第1の所定値以上の周波数帯域の比率が大きいほど、マクロ端末200の数が多いとみなして、当該マクロ端末200の数を推定する。
また、上述した第2の検出手法によってマクロ端末200が検出された場合には、マクロ端末検出部321は、フェムト端末400からの参照信号のパターン以外の参照信号のパターンを含み、且つ、受信電界強度(RSRP)が第2の所定値以上である無線信号の数を、当該マクロ端末200の数と推定する。
伝搬損失検出部322は、高電力基地局100と低電力基地局300との間の伝搬損失を検出する。ここで、伝搬損失とは、距離減衰、シャドウィング損失、地物通過損失を含めたものである。
具体的には、伝搬損失検出部322は、高電力基地局100によって、マクロ下りリンクを用いた無線通信において送信される、参照信号と、当該参照信号の送信電力を含んだ信号とを、アンテナ部301及び無線通信部310を介して受信する。次に、伝搬損失検出部322は、受信した参照信号の電力(受信電力)を測定する。更に、伝搬損失検出部322は、参照信号の送信電力と、受信電力との差を伝搬損失として検出する。
フェムト端末検出部323は、フェムト端末400の数を検出する。例えば、フェムト端末検出部323は、低電力基地局300によるフェムト端末400に対する周波数帯域の割り当て及び解放の状況を監視し、当該監視の結果に基づいて、フェムト端末400の数を検出することができる。
フェムト下り帯域制限部324は、マクロ端末検出部321によってマクロ端末200が検出された場合、当該マクロ端末検出部321によって検出されたマクロ端末200の数と、伝搬損失検出部322によって検出された高電力基地局100と低電力基地局300との間の伝搬損失と、フェムト端末検出部323によって検出されたフェムト端末400の数とに基づいて、フェムト端末400に割り当てる、フェムト下りリンクの周波数帯域(以下、「フェムト下り帯域」)を制限する。
図3は、低電力基地局300が利用可能な下り方向の周波数帯域の一例を示す図である。低電力基地局300が利用可能な下り方向の周波数帯域幅が10[MHz]である場合、当該下り方向の周波数帯域は、50個のリソースブロック(RB)1乃至50に分割されている。各リソースブロックは、下り方向の制御情報伝送用の制御情報チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control CHannel)と、下り方向のユーザデータ伝送用の共有データチャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared CHannel)とにより構成される。
PDCCHには、PDSCHに含まれるユーザデータを受信するために必要な様々な情報が含まれる。このため、フェムト端末400は、PDCCH内の情報を受信できない場合には、PDSCH内のユーザデータを受信できなくなる。従って、PDCCHは、重要な無線チャネルであり、割り当てを制限することができない。このため、本実施形態では、フェムト下り帯域制限部324は、PDSCHをフェムト下り帯域として、割り当てを制限する。
検出されたマクロ端末200の数が多いほど、低電力基地局300がマクロ端末200に干渉を与える可能性が高くなる。このため、フェムト下り帯域制限部324は、マクロ端末200の数が多いほど、フェムト下り帯域のうち、割り当てが制限される帯域幅を大きくする。
また、高電力基地局100と低電力基地局300との間の伝搬損失が大きいほど、検出されたマクロ端末200、換言すれば、低電力基地局300の近傍のマクロ端末200は高電力基地局100から遠くに位置しているために、低電力基地局300がマクロ端末200に干渉を与えることで、マクロ端末200と高電力基地局100との間の無線通信が不能になる可能性が高い。このため、フェムト下り帯域制限部324は、高電力基地局100と低電力基地局300との間の伝搬損失が大きいほど、フェムト下り帯域のうち、割り当てが制限される帯域幅を大きくする。
一方、フェムト端末400の数が多いほど、当該フェムト端末400への割り当てに必要なフェムト下り帯域の帯域幅は大きくなる。このため、フェムト下り帯域制限部324は、フェムト端末400の数が多いほど、フェムト下り帯域のうち、割り当てが制限される帯域幅を小さくする。
フェムト下り帯域制限部324は、例えば、図3に示す50個のリソースブロック1乃至50のうち、6個の連続するリソースブロック1乃至6の割り当てを停止する。
フェムト下り帯域の割り当てが制限された後、マクロ端末検出部321は、所定時間の周期で、マクロ端末200の検出を試みる。そして、マクロ端末200が検出できなくなった場合、フェムト下り帯域制限部324は、割り当てるフェムト下り帯域の制限を解除する。
(2)低電力基地局の動作
次に、低電力基地局300の動作について説明する。図4は、本発明の実施形態に係る低電力基地局300の動作例を示すフローチャートである。
ステップS101において、制御部320内のマクロ端末検出部321は、マクロ端末200を検出したか否かを判定する。マクロ端末200が検出された場合、ステップS102において、マクロ端末検出部321は、マクロ端末200の数を推定する。
ステップS103において、制御部320内の伝搬損失検出部322は、高電力基地局100と低電力基地局300との間の伝搬損失を検出する。
ステップS104において、制御部320内のフェムト端末検出部323は、フェムト端末400の数を検出する。
ステップS105において、制御部320内のフェムト下り帯域制限部324は、マクロ端末検出部321によって検出されたマクロ端末200の数と、伝搬損失検出部322によって検出された高電力基地局100と低電力基地局300との間の伝搬損失と、フェムト端末検出部323によって検出されたフェムト端末400の数とに基づいて、フェムト端末400に割り当てるフェムト下り帯域を制限する。
その後、ステップS106において、マクロ端末検出部321は、前回のマクロ端末200の検出の判定から所定時間が経過したか否かを判定する。前回のマクロ端末200の検出の判定から所定時間が経過した場合、ステップS107において、マクロ端末検出部321は、再び、マクロ端末200を検出したか否かを判定する。
ステップS107においてマクロ端末200が検出された場合には、ステップS102における、マクロ端末200の数の推定以降の動作が繰り返される。
一方、ステップS107においてマクロ端末200が検出されなかった場合には、ステップS108において、フェムト下り帯域制限部324は、フェムト端末400に割り当てるフェムト下り帯域の制限を解除する。
(3)作用・効果
本実施形態における低電力基地局300は、当該低電力基地局300の配下でない無線端末であるマクロ端末200を検出した場合には、マクロ端末200が低電力基地局300の近傍に存在しており、フェムト下り帯域をそのまま配下の無線端末であるフェムト端末400に割り当てると、マクロ端末200に干渉を与えるとみなし、割り当てるフェムト下り帯域を制限する。従って、低電力基地局300がマクロ端末200に与える干渉を適切に低減できる。
また、検出されたマクロ端末200の数が多いほど、低電力基地局300がマクロ端末200に干渉を与える可能性が高くなる。このことに鑑み、低電力基地局300は、検出されたマクロ端末200の数が多いほど、割り当てが制限される帯域幅を大きくする。
また、高電力基地局100と低電力基地局300との間の伝搬損失が大きいほど、検出されたマクロ端末200は高電力基地局100から遠くに位置しているため、低電力基地局300がマクロ端末200に干渉を与えることで、マクロ端末200と高電力基地局100との間の無線通信が不能になる可能性が高くなる。このことに鑑み、低電力基地局300は、高電力基地局100と低電力基地局300との間の伝搬損失が大きいほど、割り当てが制限される帯域幅を大きくする。
また、フェムト端末400の数が多いほど、当該フェムト端末400への割り当てに必要なフェムト下り帯域の帯域幅は大きくなる。このことに鑑み、低電力基地局300は、フェムト端末400の数が多いほど、割り当てが制限される帯域幅を小さくする。
このように、低電力基地局300が、検出されたマクロ端末200の数、高電力基地局100と低電力基地局300との間の伝搬損失、及び、フェムト端末400の数に基づいて、割り当てが制限される帯域幅が調整されることにより、必要以上に、割り当てが制限される帯域幅が大きくなってしまうことを防止しつつ、マクロ端末200に与える干渉を適切に低減できる。
(4)その他の実施形態
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
上述した実施形態では、高電力基地局100が、マクロセルを形成するマクロセル基地局であり、低電力基地局300が、フェムトセルを形成するフェムトセル基地局である場合について説明したが、高電力基地局100と低電力基地局300は、これらに限定されず、低電力基地局300の送信電力が高電力基地局100の送信電力よりも小さいという関係にあればよい。例えば、高電力基地局100が、マクロセルを形成するマクロセル基地局である場合には、低電力基地局300は、マイクロセルあるいはピコセルを形成する基地局とすることができる。また、高電力基地局100が、マイクロセルを形成するマイクロセル基地局である場合には、低電力基地局300は、ピコセルあるいはフェムトを形成する基地局とすることができる。更には、高電力基地局100が、ピコセルを形成するピコセル基地局である場合には、低電力基地局300は、フェムトを形成する基地局とすることができる。
また、上述した実施形態では、無線通信システム1は、LTE Release 9やLTE-Advancedに基づく構成であったが、他の通信規格に基づく構成であってもよい。
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
なお、日本国特許出願第2010−030424号(2010年2月15日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
本発明の低電力基地局及び通信制御方法は、高電力基地局の配下の無線端末に与える干渉を適切に低減でき、低電力基地局及び通信制御方法として有用である。

Claims (8)

  1. 高電力基地局とともに無線通信システムを構成し、前記高電力基地局よりも送信出力が小さい低電力基地局であって、
    自基地局の配下でない無線端末を検出した場合に、自基地局の配下の無線端末に割り当てる下り方向の周波数帯域を制限する帯域制限部を有する低電力基地局。
  2. 前記帯域制限部は、検出される前記自基地局の配下でない無線端末の数に応じて、割り当てが制限される帯域幅を調整する請求項1に記載の低電力基地局。
  3. 前記帯域制限部は、検出される前記自基地局の配下でない無線端末の数が多いほど、割り当てが制限される帯域幅を大きくする請求項2に記載の低電力基地局。
  4. 前記帯域制限部は、自基地局の配下の無線端末の数に応じて、割り当てが制限される帯域幅を調整する請求項1に記載の低電力基地局。
  5. 前記帯域制限部は、自基地局の配下の無線端末の数が多いほど、割り当てが制限される帯域幅を小さくする請求項4に記載の低電力基地局。
  6. 前記帯域制限部は、自基地局と前記高電力基地局との間の伝搬損失を示す情報に基づいて、割り当てが制限される帯域幅を調整する請求項1に記載の低電力基地局。
  7. 前記帯域制限部は、前記伝搬損失を示す情報に対応する伝搬損失が大きいほど、割り当てが制限される帯域幅を大きくする請求項6に記載の低電力基地局。
  8. 高電力基地局とともに無線通信システムを構成し、前記高電力基地局よりも送信出力が小さい低電力基地局における通信制御方法であって、
    自基地局の配下でない無線端末を検出した場合に、自基地局の配下の無線端末に割り当てる下り方向の周波数帯域を制限するステップを有する通信制御方法。
JP2011553915A 2010-02-15 2011-02-15 低電力基地局及び通信制御方法 Expired - Fee Related JP5432293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011553915A JP5432293B2 (ja) 2010-02-15 2011-02-15 低電力基地局及び通信制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010030424 2010-02-15
JP2010030424 2010-02-15
PCT/JP2011/053146 WO2011099623A1 (ja) 2010-02-15 2011-02-15 低電力基地局及び通信制御方法
JP2011553915A JP5432293B2 (ja) 2010-02-15 2011-02-15 低電力基地局及び通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011099623A1 true JPWO2011099623A1 (ja) 2013-06-17
JP5432293B2 JP5432293B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44367886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011553915A Expired - Fee Related JP5432293B2 (ja) 2010-02-15 2011-02-15 低電力基地局及び通信制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9220102B2 (ja)
EP (1) EP2538711A4 (ja)
JP (1) JP5432293B2 (ja)
KR (1) KR20120112812A (ja)
CN (1) CN102763445A (ja)
WO (1) WO2011099623A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9294925B2 (en) * 2010-03-29 2016-03-22 Kyocera Corporation Low power base station and communication control method
US20140211735A1 (en) * 2011-10-07 2014-07-31 Panasonic Corporation Small cell base station and victim terminal device detection method
US8805394B2 (en) * 2012-05-17 2014-08-12 Intel Corporation Systems and methods for interference mitigation in heterogeneous networks
JP5538486B2 (ja) * 2012-07-13 2014-07-02 ソフトバンクモバイル株式会社 基地局装置
WO2014063298A1 (en) * 2012-10-23 2014-05-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method, user equipment and base stations for performing random access procedures
JP2014086918A (ja) 2012-10-24 2014-05-12 Fujitsu Ltd 基地局、端末、及びセルの割り当て方法
WO2017135853A1 (en) * 2016-02-04 2017-08-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Low power node which preferably allocates pcell on carrier in frequency band shared with macro node
EP3909382A4 (en) * 2019-01-09 2022-01-12 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) METHOD AND CONTROL UNIT NODES FOR DETERMINING A NETWORK PARAMETER
US10931223B2 (en) 2019-05-08 2021-02-23 Regal Beloit America, Inc. Circuit for detecting status of ground connection in an electric motor

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6101176A (en) * 1996-07-24 2000-08-08 Nokia Mobile Phones Method and apparatus for operating an indoor CDMA telecommunications system
JP3310209B2 (ja) * 1998-01-28 2002-08-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信チャネル選択方法および基地局装置
DE60109166T2 (de) * 2001-09-28 2005-07-28 Motorola, Inc., Schaumburg Kommunikationssystem zur Detektion von ausserhalb des Systems erzeugter Interferenz
US7606193B2 (en) * 2003-01-30 2009-10-20 Atheros Communications, Inc. Methods for implementing a dynamic frequency selection (DFS) feature for WLAN devices
US7477610B2 (en) * 2004-03-01 2009-01-13 Alcatel-Lucent Usa Inc. Methods and devices for coordinating the transmissions of access points in WLANs
US20070076657A1 (en) * 2005-09-01 2007-04-05 Cypress Semiconductor Corporation Method for channel agility in wireless access points
US8369859B2 (en) * 2006-05-22 2013-02-05 Alcatel Lucent Controlling transmit power of picocell base units
US8380190B2 (en) * 2006-06-30 2013-02-19 International Business Machines Corporation Location-based tuning services for wireless LAN devices
JP4274240B2 (ja) * 2006-12-28 2009-06-03 ブラザー工業株式会社 通信装置
US9107172B1 (en) * 2007-09-20 2015-08-11 Marvell International Ltd. Method and apparatus for managing coexistence interference
US8811198B2 (en) * 2007-10-24 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Pilot report based on interference indications in wireless communication systems
US20090175324A1 (en) * 2008-01-04 2009-07-09 Qualcomm Incorporated Dynamic interference control in a wireless communication network
US8340060B2 (en) * 2008-03-03 2012-12-25 Ntt Docomo, Inc. OFDMA-based co-channel femtocell
JP5555687B2 (ja) * 2008-03-25 2014-07-23 マイクロソフト コーポレーション フェムトセル及びマクロセル間の干渉を低減させる方法及びシステム
US8280387B2 (en) * 2008-05-22 2012-10-02 Ntt Docomo, Inc. Femtocell channel assignment and power control for improved femtocell coverage and efficient cell search
JP5156498B2 (ja) 2008-06-18 2013-03-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局及び移動通信方法
JP5125853B2 (ja) 2008-07-29 2013-01-23 日産自動車株式会社 走行制御装置、及び走行制御方法
KR20100038558A (ko) * 2008-10-06 2010-04-15 삼성전자주식회사 계층적 셀 구조를 갖는 무선통신 시스템에서 간섭 제어 방법 및 장치
US8504039B2 (en) * 2008-11-04 2013-08-06 Motorola Mobility Llc Efficient reselections in the presence of closed subscriber group cells
US8280350B2 (en) * 2008-11-27 2012-10-02 Lg Electronics Inc. Method of mitigating interference in mixed frequency
KR101512470B1 (ko) * 2008-11-28 2015-04-16 삼성전자주식회사 소형 기지국의 주파수 선택 장치 및 방법
EP2217027B1 (en) * 2009-02-05 2012-06-20 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method and a device for adjusting the transmission power of signals
US8717983B2 (en) * 2009-04-07 2014-05-06 National Taiwan University MediaTek Inc. Mechanism of dynamic resource transaction for wireless OFDMA systems
US9210633B2 (en) * 2009-04-20 2015-12-08 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for avoiding interference from closed subscriber group cells
JP4856736B2 (ja) * 2009-05-18 2012-01-18 株式会社バッファロー 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法
US8897258B2 (en) * 2009-07-15 2014-11-25 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of transmitting data for reducing interference in hierarchical cell structure
WO2011021389A1 (ja) 2009-08-19 2011-02-24 パナソニック株式会社 干渉制御方法、マクロ端末、マクロ基地局及びフェムト基地局
JP5449367B2 (ja) * 2009-08-19 2014-03-19 パナソニック株式会社 干渉制御方法およびフェムト基地局
US20110086651A1 (en) * 2009-08-26 2011-04-14 Samsung Electronics Co. Ltd. Techniques for interference mitigation in multi-tier communication system
US8989086B2 (en) * 2009-11-13 2015-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus to support interference management in multi-tier wireless communication systems
WO2011070427A1 (en) * 2009-12-08 2011-06-16 University Of Cape Town Method for improving channel estimation performance in dynamic spectrum access multicarrier systems
JP2011166223A (ja) 2010-02-04 2011-08-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 基地局装置
US20120052899A1 (en) * 2010-08-30 2012-03-01 Xiaoqiu Wang Wireless Communication System, Base Station Device, and Program

Also Published As

Publication number Publication date
EP2538711A1 (en) 2012-12-26
JP5432293B2 (ja) 2014-03-05
US20120329470A1 (en) 2012-12-27
KR20120112812A (ko) 2012-10-11
US9220102B2 (en) 2015-12-22
CN102763445A (zh) 2012-10-31
EP2538711A4 (en) 2016-12-14
WO2011099623A1 (ja) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5432293B2 (ja) 低電力基地局及び通信制御方法
US10080221B2 (en) Radio communication system, radio base station, and communication control method that can reduce an inter-base station interference between downlink control channels
JP5395910B2 (ja) 無線通信システム、基地局及び通信制御方法
US9026120B2 (en) Large cell base station and communication control method
KR20180088404A (ko) 혼합된 간섭 관리를 위한 시스템들 및 방법들
US20210409993A1 (en) Interference management for sidelink on resources shared with direct link
WO2011052665A1 (ja) 大セル基地局及び通信制御方法
JP5367158B2 (ja) 低電力基地局及び通信制御方法
JP2011124732A (ja) 無線通信システム、大出力基地局、小出力基地局及び通信制御方法
US8831036B2 (en) Large cell base station and communication control method
WO2011122543A1 (ja) 低電力基地局及び通信制御方法
US9577777B2 (en) Method and apparatus for controlling inter-cellular interference in HetNet system
JP5366907B2 (ja) 大セル基地局及び通信制御方法
JP5697550B2 (ja) 無線通信システム、高電力基地局、低電力基地局及び通信制御方法
JP2011124733A (ja) 無線通信システム、無線基地局及び通信制御方法
WO2014033854A1 (ja) 基地局装置、通信システム及び通信方法
WO2013184047A1 (en) Resource allocation in a communication system with sub-band repeaters

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5432293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees