JPWO2011096077A1 - 投写型表示装置及びその電力供給システム - Google Patents

投写型表示装置及びその電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011096077A1
JPWO2011096077A1 JP2011552627A JP2011552627A JPWO2011096077A1 JP WO2011096077 A1 JPWO2011096077 A1 JP WO2011096077A1 JP 2011552627 A JP2011552627 A JP 2011552627A JP 2011552627 A JP2011552627 A JP 2011552627A JP WO2011096077 A1 JPWO2011096077 A1 JP WO2011096077A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
power
storage unit
remaining capacity
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011552627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5322328B2 (ja
Inventor
加藤 裕
裕 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Publication of JPWO2011096077A1 publication Critical patent/JPWO2011096077A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322328B2 publication Critical patent/JP5322328B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

投写型表示装置は、蓄電池を含む蓄電部(204)と、画像の投写表示で用いる部位へ所要の電力を供給する駆動部(209、210、214、215)と、蓄電部(204)の残容量値を検出する残容量検出部(202)と、外部と電力交換可能に接続するためのインタフェースである接続部(211)と、蓄電部と駆動部間、蓄電部と接続部間、接続部と駆動部間をオンまたはオフするスイッチ部(206)と、動作モードに応じてスイッチ部(206)を制御する調節部(201)とを有する。調節部(201)は、通常表示モード時、蓄電部(204)の残容量値が予め設定した目標値以下である場合は、接続部(211)を介して接続された他の装置へ該装置が備える蓄電部からの電力の供給を要求すると共に、スイッチ部(206)を制御して接続部(211)を介して該装置から供給される電力を駆動部(209、210、214、215)へ供給する。

Description

本発明は蓄電池を備えた投写型表示装置及びその電力供給システムに関する。
画像をスクリーン等に投写して表示する投写型表示装置(プロジェクタ等)は、企画提案、商品説明、業務報告等、様々な用途で利用されている。投写型表示装置は、比較的小型であっても大きな画面を表示することが可能であり、近年では携帯可能な投写型表示装置も開発されている。
そのような携帯可能な投写型表示装置は、商用電源から電力が得られる状況で使用するとは限らないため、蓄電池を備え、該蓄電池から必要な電力を得て動作する構成が一般的である。また、携帯可能な投写型表示装置でなくても、例えば電源オフ後に内部温度が十分に低下するまで冷却ファンの動作を維持するために蓄電池を備えた構成もある(特許文献1参照)。
しかしながら、未だ小型で大容量かつ安価な蓄電池は存在しておらず、蓄電池を備えた投写型表示装置では、該蓄電池が投写型表示装置のコスト、容積、重量等を増大させる要因となる。
蓄電池は、その容量を小さくすれば容積や重量を低減できるが、それでは投写型表示装置が連続して動作できる時間が短くなってしまう。一方、蓄電池の容量を大きくすれば、その容積や重量が増大するため、投写型表示装置のコスト、容積、重量等も増大する。
特開平11−133505号公報
そこで本発明は、蓄電池のコスト、容積、重量を抑制できる投写型表示装置及びその電力供給システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明の投写型表示装置は、画像を投写表示する投写型表示装置であって、
蓄電池を含む蓄電部と、
前記画像の投写表示で用いる部位へ所要の電力を供給する駆動部と、
前記蓄電部に蓄積された電気量である残容量値を検出する残容量検出部と、
前記蓄電部の電力を外部へ供給すると共に、外部から供給される電力を前記駆動部へ供給するためのインタフェースである接続部と、
前記蓄電部から前記駆動部へ供給する電力をオンまたはオフし、前記蓄電部から前記接続部を介して外部へ供給する電力をオンまたはオフし、前記接続部を介して外部から前記駆動部へ供給される電力をオンまたはオフするスイッチ部と、
前記画像を投写表示する通常表示モード時、前記残容量検出部で検出された前記蓄電部の残容量値が予め設定された目標値よりも大きい場合、前記スイッチ部を制御することで前記蓄電部から前記駆動部へ電力を供給させ、該残容量値が前記目標値以下である場合、前記接続部を介して接続された他の装置へ該装置が備える蓄電部からの電力の供給を要求する電力供給開始コマンドを送信すると共に、前記スイッチ部を制御することで前記接続部を介して該装置から供給される電力を前記駆動部へ供給させる調節部と、
を有する。
一方、本発明の投写型表示装置の電力供給システムは、
上記投写型表示装置を複数備え、
前記複数の投写型表示装置が、前記接続部を介して電力の交換が可能に接続された構成である。
図1は、本発明の投写型表示装置の一構成例を示すブロック図である。 図2は、図1に示したスイッチ部の一構成例を示すブロック図である。 図3は、本発明の電力供給システムの一構成例を示すブロック図である。 図4は、図1に示した投写型表示装置の充電モードにおける処理手順を示すフローチャートである。 図5Aは、図1に示した投写型表示装置の省電力モードにおける処理手順を示すフローチャートである。 図5Bは、図1に示した投写型表示装置の省電力モードにおける処理手順を示すフローチャートである。 図6Aは、図1に示した投写型表示装置の通常表示モードにおける処理手順を示すフローチャートである。 図6Bは、図1に示した投写型表示装置の通常表示モードにおける処理手順を示すフローチャートである。 図7は、図3に示した電力供給システムの動作の一例を示すタイミングチャートである。
次に本発明について図面を参照して説明する。
本発明では、蓄電池を備えた複数の投写型表示装置を電力の交換が可能に接続し、各投写型表示装置が備える蓄電池を共用できるようにする。
図1は、本発明の投写型表示装置の一構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、本発明の投写型表示装置2は、調節部201、残容量検出部202、充電部203、蓄電部204、調節駆動部205、スイッチ部206、記憶部207、残容量時間算出部208、冷却駆動部209R、209G及び209B、光源駆動部210R、210G及び210B、接続部211、空間光変調信号生成部212、画像信号処理部213、空間光変調信号生成駆動部214、画像信号処理駆動部215、動作モード表示部223、空間光変調装置301R、301G及び301B、光源部401R、401G及び401B、冷却部501R、501G及び501B、クロスダイクロイックプリズム601、並びに投写レンズ602を備えている。
光源部401R、401G、401Bは、赤(R)、緑(G)、青(B)の三原色を発光する。光源部401R、401G、401Bには、例えばLED(Light Emitting Diode)が用いられる。
光源駆動部210R、210G、210Bは、光源部401R、401G、401Bに所要の電力を供給する。光源駆動部210R、210G、210Bには、スイッチ部206を介して蓄電部204または外部から電力(直流電圧)が供給される。
画像信号処理部213は、外部から入力される画像信号をA/D変換すると共に、該画像信号の規格に応じた所定の画像信号処理を実施する。
画像信号処理駆動部215は、画像信号処理部213に所要の電力を供給する。画像信号処理駆動部215には、スイッチ部206を介して蓄電部204または外部から電力(直流電圧)が供給される。
空間光変調信号生成部212は、空間光変調装置301R、301G、301Bによる赤(R)、緑(G)、青(B)の光の変調に用いる色毎の画像信号を生成する。
空間光変調信号生成駆動部214は、空間光変調信号生成部212に所要の電力を供給する。空間光変調信号生成駆動部214には、スイッチ部206を介して蓄電部204または外部から電力(直流電圧)が供給される。
空間光変調装置301R、301G、301Bは、光源部401R、401G、401Bから出力された赤(R)、緑(G)、青(B)の三原色の光を、空間光変調信号生成部212で生成された色毎の画像信号にしたがって変調し、各色の画像光を出力する。空間光変調装置301R、301G、301Bには、例えば透過型液晶表示装置が用いられる。
クロスダイクロイックプリズム601は、空間光変調装置301R、301G、301Bから出力された三原色の各画像光を合成してカラー画像を形成する。
投写レンズ602は、クロスダイクロイックプリズム601で合成されたカラー画像をスクリーンへ投写する。
冷却部501R、501G、501Bは、光源部401R、401G、401Bの冷却に用い、例えばLEDの接合部の温度上昇に伴う光量低下を抑制する。冷却部501R、501G、501Bには、例えば周知のペルチェ素子を用いることができる。
冷却駆動部209R、209G、209Bは、冷却部501R、501G、501Bに所要の電力を供給する。冷却駆動部209R、209G、209Bには、スイッチ部206を介して蓄電部204または外部から電力(直流電圧)が供給される。
蓄電部204は、少なくとも1つの蓄電池を備えている。蓄電池には、エネルギー密度が高く、自己放電による容量低下が少なく、比較的小型で軽量な、例えばリチウムイオン(Li−ion)充電池が用いられる。
充電部203は、蓄電部204が備える蓄電池を充電する。充電部203には、スイッチ部206を介して外部から電力(直流電圧)が供給される。
接続部211は、蓄電部204の電力(直流電圧)を他の投写型表示装置2と共用するためのDC電源ライン及び他の投写型表示装置2と情報や制御信号を送受信するための信号ラインと投写型表示装置2を接続するためのインタフェース部である。接続部211は、投写型表示装置2の運搬性を向上させるために、着脱可能なコネクタあるいはケーブルで構成されているものがよい。
記憶部207は、調節部201により蓄電部204が備える蓄電池の充放電を制御するために用いる指標である目標値及び各種の設定条件等が予め格納されるメモリである。目標値は、例えば蓄電池毎のSOC(State of Charge:蓄電池の容量に対する充電された電気量の比率)の値を用いて設定される。以下では、蓄電池に対する充電を停止するときのSOCの値を目標値Aとし、充電の開始が必要なSOCの値を目標値Bとし、他の投写型表示装置が備える蓄電部に電力の供給を開始させるときのSOCの値を目標値Cとする。例えば、目標値Aには蓄電部204が満充電のときの値(最大SOC)を用い、目標値Bには蓄電部204が放電の限界点であるときの値(最小SOC)を用い、目標値Cには蓄電部204に放電可能な電気量が残っているときの値(例えば、20%)を用いればよい。なお、調節部201で、上記目標値や各種の設定条件等を保持できれば、記憶部201は無くてもよい。
残容量検出部202は、蓄電部204が備える蓄電池に蓄積されている電気量(以下、残容量値と称す)を検出する。残容量値は、例えば上記SOCの測定値を用いればよい。
残容量時間算出部208は、残容量検出部202で検出された蓄電部204の残容量値に基づいて、投写型表示装置2が蓄電部204から供給される電力で動作可能な時間(残容量時間)を算出する。残容量時間は、自装置の蓄電部204の残容量値だけでなく、後述するように電力供給システムに接続された複数の投写型表示装置2のうち、電力供給が可能な状態にある各蓄電部204の残容量値も含めて算出する。
スイッチ部206は、蓄電部206から供給される電力または接続部211を介して外部から供給される電力を、光源駆動部210R、210G、210B、冷却駆動部209R、209G、209B、画像信号処理駆動部215、並びに空間光変調信号生成駆動部214に供給する。
図2は、図1に示したスイッチ部の一構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、スイッチ部206は、光源駆動部210R、210G、210B、冷却駆動部209R、209G、209B、画像信号処理駆動部215及び空間光変調信号生成駆動部214に供給される電力をオンまたはオフするスイッチ素子206−1〜206−8と、蓄電部204から各駆動部へ供給される電力をオンまたはオフするスイッチ素子206−9と、接続部211を介して外部から各駆動部へ供給される電力をオンまたはオフするスイッチ素子206−10と、蓄電部204から接続部211を介して外部へ供給される電力をオンまたはオフするスイッチ素子206−11と、接続部211を介して外部から充電部203に供給される電力をオンまたはオフするスイッチ素子206−12とを備えている。スイッチ部206が備える各スイッチ素子206−1〜206−12のオン/オフは、調節部201により制御される。スイッチ素子206−1〜206−12には、MOSFET等の半導体素子を用いてもよく、リレー等の接点を備えた素子を用いてもよい。
調節部201は、スイッチ部206が備えるスイッチ素子206−1〜206−12を、予め設定された条件にしたがって個別にオンまたはオフする。また、調節部201は、スクリーンに投写される画像の明るさや白色点等が利用者によって設定された値となるように、光源駆動部210R、210G、210Bにより光源部401R、401G、401Bへ供給する電力を制御する。さらに、調節部201は、光源部401R、401G、401Bの接合部温度が予め設定された値となるように、冷却駆動部209R、209G、209Bにより冷却部501R、501G、501Bへ供給する電力を制御する。
調節部201には、投写型表示装置2の利用者により不図示の入力インタフェースを介して各種の設定条件等が入力される。設定条件は、例えばスクリーンに投写する画像の輝度、コントラスト、色バランス、あるいは後述する投写型表示装置2の動作モードを設定するためのコマンド等を指す。動作モードを設定するためのコマンドには、利用者の指示により蓄電部204の充電を開始させるための充電モード移行コマンドがある。
調節駆動部205は、調節部201に所要の電力を供給する。調節駆動部205には、スイッチ部206を介することなく、蓄電部204から直接電力が供給される。
動作モード表示部223は、調節部201の制御により投写型表示装置2の動作モードを表示する。動作モードには、蓄電部204を充電している状態である充電モードと、空間光変調信号生成部212、画像信号処理部213、空間光変調信号生成駆動部214、画像信号処理駆動部215、光源部401R、401G及び401B並びに冷却部501R、501G及び501Bに対する電力供給を停止して、画像を表示していない状態である省電力モードと、蓄電部204の電力により画像信号にしたがってスクリーン等に画像を投写表示している状態である通常表示モードとがある。本実施形態では、省電力モード時、蓄電部204から接続部211を介して他の投写型表示装置2へ電力の供給を可能にする。
なお、空間光変調装置301R、301G、301Bには、透過型液晶表示装置に限らず、反射型液晶表示装置(Liquid Crystal On Silicon;LCOS)、DMD(Digital Micromirror Device)、GLV(Grating Light Valve)等を用いてもよい。また、空間光変調装置は、各色に対応して1台ずつ備える構成である必要はなく、共通の空間光変調装置へ各色の光を順次供給する色順次方式で変調する構成でもよい。
また、図1に示す投写型表示装置2は、R(赤)、G(緑)、B(青)の画像信号から成るRGB信号に対応する構成例を示しているが、Y(輝度)信号、Cr(R−Y)の色差信号、Cb(B−Y)の色差信号から成るYCbCr信号に対応する構成でもよい。
画像信号処理部213、空間光変調信号生成部212、調節部201、残容量時間算出部208及び記憶部208は、プログラムにしたがって処理を実行するCPU、DSP、メモリ、各種の論理回路等を用いて実現できる。また、調節駆動部205、冷却駆動部209R、209G及び209B、光源駆動部210R、210G及び210B、空間光変調信号生成駆動部214、並びに画像信号処理駆動部215は、トランジスタや各種の論理回路等を用いて実現できる。
図3は、本発明の電力供給システムの一構成例を示すブロック図である。
図3に示すように、本発明の電力供給システムは、投写型表示装置2が接続可能な複数の接続部211を備え、各接続部211がDC電源ライン及び信号ラインで接続された構成である。
接続部211には、例えば図1に示した投写型表示装置2が接続可能であり、各投写型表示装置2は接続部211を介してDC電源ライン及び信号ラインで接続される。接続部211を介して接続された各投写型表示装置2は、DC電源ラインを介して電力(直流電圧)の交換が可能であり、信号ラインを介して情報の送受信が可能である。なお、本発明の電力供給システムは、全ての接続部211に投写型表示装置2が接続されている必要はなく、接続部211の数以下であれば、何台の投写型表示装置2が接続されていてもよい。
本実施形態の電力供給システムでは、図3に示す接続部211を介して接続された投写型表示装置2が、調節部201により自装置が備える蓄電部204の残容量に応じて、他の投写型表示装置2に対して電力の供給を要求するコマンドまたは他の投写型表示装置2に対して電力の供給不可を通知するコマンドを送受信することで、それぞれが備える蓄電部204を共用可能にする。例えば、通常表示モードの投写型表示装置2では、自装置が備える蓄電部204の残容量値が少なくなると(残容量値が上記目標値C以下であれば)、調節部201により他の投写型表示装置2へ電力の供給を要求する電力供給開始コマンドを送信する。また、省電力モードの投写型表示装置2は、自装置が備える蓄電部204の残容量値が少ないとき(残容量値が上記目標値C以下であれば)、調節部201により他の投写型表示装置2へ電力の供給不可を通知するための電力供給停止コマンドを送信する。その場合、通常表示モードの投写型表示装置2は、自装置が備える蓄電部204の残容量値が上記目標値C以下になると、電力供給停止コマンドの送信元の装置を、上記電力供給開始コマンドを送信する対象から除外する。
各投写型表示装置2には、例えば発電装置4によって発電された電力が蓄電装置3を介して供給される。
発電装置4は、太陽光発電装置、風力発電装置、水力発電装置等の再生可能エネルギーを用いて発電する装置である。発電装置4と蓄電装置3とはDC電源ラインまたはAC電源ラインを介して接続される。
蓄電装置3は、発電装置4で発電された電力を蓄積する蓄電池を備えている。蓄電装置3が備える蓄電池の容量は、DC電源ラインを介して接続される複数の投写型表示装置2が備える蓄電部204の総容量よりも大きいことが望ましい。
なお、図3では、投写型表示装置2が信号ラインを介して情報を送受信する構成例を示しているが、各投写型表示装置2が無線手段を備えている場合は、該無線手段を用いて情報を送受信してもよい。その場合、図3に示す信号ラインは不要になる。
また、図3では、発電装置4によって発電された電力が蓄電装置3及びDC電源ラインを介して各投写型表示装置2に供給される構成例を示しているが、各投写型表示装置2が商用電源から直流電圧を生成するAC−DCコンバータを備えている場合は、投写型表示装置2に商用電源から交流電圧を供給してもよい。その場合でも、各投写型表示装置2はDC電源ラインを介して電力(直流電圧)の交換が可能に接続する必要がある。また、図3に示す蓄電装置3に代えてAC−DCコンバータを備え、発電装置4や配電系統から供給される交流電圧を該AC−DCコンバータにより直流電圧に変換し、DC電源ラインを介して各投写型表示装置2に供給する構成でもよい。
図3に示す電力供給システムは、例えば複数の会議室や教室等で、それぞれ図1に示した投写型表示装置2を使用する場合に適用できる。
なお、図3では電力供給システムに複数の投写型表示装置2が接続される構成例を示しているが、図1に示した調節部201、蓄電部204、残容量検出部202、接続部211及びスイッチ部206と同様の機能を備えた装置であれば、図3に示した電力供給システムには、図1に示した投写型表示装置2以外の装置を接続することも可能である。
次に、本発明の投写型表示装置の動作及び電力供給システムの動作について図面を用いて説明する。
上述したように、図1に示した投写型表示装置2の動作モードには、蓄電部204を充電している状態である充電モードと、空間光変調信号生成部212、画像信号処理部213、空間光変調信号生成駆動部214、画像信号処理駆動部215、光源部401R、401G及び401B並びに冷却部501R、501G及び501Bに対する電力供給を停止して、画像を表示していない状態である省電力モードと、蓄電部204の電力により画像信号にしたがってスクリーン等に画像を投写表示している状態である通常表示モードとがある。これらの動作モードにおける投写型表示装置2の動作は、いずれも調節部201により制御される。
図4は、図1に示した投写型表示装置の充電モードにおける処理手順を示すフローチャートであり、図5A及びBは、図1に示した投写型表示装置の省電力モードにおける処理手順を示すフローチャートである。また、図6A及びBは、図1に示した投写型表示装置の通常表示モードにおける処理手順を示すフローチャートである。
充電モード時、図4に示すように、調節部201は、まずスイッチ部206のスイッチ素子206−1〜206−12をオフにし(ステップS101)、蓄電部204に対する充電停止の指標となる上記目標値Aを記憶部207から読み出す(ステップS102)。
次に、調節部201は、スイッチ部206のスイッチ素子206−1〜206−11をオフさせつつ、スイッチ素子206−12をオンにして接続部211を介して外部から充電部203に電力を供給し(ステップS103)、充電部203により蓄電部204に対する充電を開始する(ステップS104)。
次に、調節部201は、画像信号処理部213に対する外部からの画像信号の入力有無を判定する(ステップS105)。画像信号処理部213に対する画像信号の入力が無い場合、調節部201は、残容量検出部202により蓄電部204の残容量値を検出し、該検出した残容量値Dを記憶部207に格納する(ステップS106)。続いて、検出した残容量値Dが上記目標値Aを超えたか否かを判定し(ステップS107)、残容量値Dが目標値Aを超えていない場合はステップS105からの処理を再び実行する。
残容量値Dが目標値Aを超えている場合、調節部201は、充電部203に蓄電部204に対する充電動作を停止させる(ステップS108)。また、スイッチ部206のスイッチ素子206−12をオフにし(ステップS109)、予め設定された時間が経過した後、自装置を省電力モードに移行させる(ステップS110)。そして、さらに予め設定された時間が経過した後、動作モード表示部223に省電力モードである旨を表示させて(ステップS111)処理を終了する。
ステップS105の処理にて、画像信号処理部213に対する画像信号の入力があると判定した場合、調節部201は、予め設定された時間が経過した後、自装置を通常表示モードに移行させ(ステップS112)、さらに予め設定された時間が経過した後、動作モード表示部223に通常表示モードである旨を表示させて(ステップS113)処理を終了する。
省電力モード時、図5Aに示すように、調節部201は、まずスイッチ部206のスイッチ素子206−1〜206−12をオフにし(ステップS201)、記憶部207から蓄電部204に対する充電開始の指標となる目標値B及び電力供給システムに接続された他の投写型表示装置2から電力の供給開始の指標となる目標値Cをそれぞれ読み出す(ステップS202)。
次に、調節部201は、残容量検出部202により蓄電部204の残容量値を検出し、該検出した残容量値Dを記憶部207に格納する(ステップS203)。また、該検出した残容量値Dを、電力供給システムに接続された他の投写型表示装置2の調節部201へ信号ラインを介して通知する(ステップS204)。
続いて、調節部201は、残容量検出部202で検出した蓄電部204の残容量値Dが上記目標値C以下であるか否かを判定し(ステップS205)、蓄電部204の残容量値Dが目標値Cより大きい場合は、画像信号処理部213に対する外部からの画像信号の入力有無を判定する(ステップS206)。画像信号処理部213に対する画像信号の入力が無い場合、調節部201は、電力供給システムに接続された他の投写型表示装置2の調節部201からの電力供給開始コマンドの入力有無を確認する(ステップS207)。
他の投写型表示装置2からの電力供給開始コマンドの入力が無い場合、調節部201はステップS203からの処理を再び実行する。一方、電力供給開始コマンドの入力が有る場合、調節部201は、予め設定された時間が経過した後、スイッチ部206のスイッチ素子206−11をオンにし、蓄電部204から電力供給開始コマンドを送信した投写型表示装置2に対する電力の供給を開始する、または蓄電部204から電力供給開始コマンドを送信した投写型表示装置に対する電力の供給を継続し(ステップS208)、ステップS203からの処理を再び実行する。
ステップS206の処理で画像信号処理部213に対する画像信号の入力があると判定した場合、調節部201は、電力供給システムに接続された他の投写型表示装置の調節部に電力供給停止コマンドを送信する(ステップS209)。続いて、予め設定された時間が経過した後、スイッチ部206のスイッチ素子206−11をオフにし、蓄電部204から外部への電力供給を停止させる(ステップS210)。また、予め設定された時間が経過した後、自装置を通常表示モードに移行させ(ステップS211)、さらに予め設定された時間が経過した後、動作モード表示部223に通常表示モードである旨を表示させて(ステップS212)処理を終了する。
ステップS205の処理で蓄電部204の残容量値Dが目標値C以下であると判定した場合、図5Bに示すように、調節部201は、電力供給システムに接続された他の投写型表示装置の調節部に電力供給停止コマンドを送信する(ステップS213)。続いて、予め設定された時間が経過した後、スイッチ部206のスイッチ素子206−1〜206−12をオフにし(ステップS214)、蓄電部204の残容量値Dが上記目標値B以下であるか否かを判定する(ステップS215)。
蓄電部204の残容量値Dが目標値B以下である場合、調節部201は、予め設定された時間が経過した後、自装置を充電モードに移行させ(ステップS216)、さらに予め設定された時間が経過した後、動作モード表示部223に充電モードである旨を表示させて(ステップS217)処理を終了する。蓄電部204の残容量値Dが目標値Bよりも大きい場合、調節部201は、充電モード移行コマンドの入力有無を確認し(ステップS218)、充電モード移行コマンドが入力されている場合はステップS216の処理へ移行する。また、充電モード移行コマンドが入力されていない場合はステップS203からの処理を再び実行する。
通常表示モード時、図6Aに示すように、調節部201は、まずスイッチ部206のスイッチ素子206−1〜206−12をオフにし(ステップS301)、記憶部207から上記目標値B及び目標値Cをそれぞれ読み出す(ステップS302)。
次に、調節部201は、残容量検出部202により蓄電部204の残容量値を検出し、該検出した残容量値Dを記憶部207に格納する(ステップS303)。また、調節部201は、電力供給システムに接続された他の投写型表示装置2の調節部201から各々の蓄電部204の残容量値を受信し、省電力モード状態であり、かつ電力供給停止コマンドを送信していない装置の蓄電部204の残容量値E1〜Enをそれぞれ記憶部207に格納する(ステップS304)。
次に、調節部201は、残容量値D及び残容量値E1〜Enに基づいて残容量算出部208に残容量時間Fを算出させ、残容量算出部208で算出された残容量時間Fを記憶部207に格納する(ステップS305)。
次に、調節部201は、画像信号処理部213に対する外部からの画像信号の入力有無を判定する(ステップS306)。画像信号処理部213に対する画像信号の入力がある場合、残容量時間Fがゼロであるか否かを判定し(ステップS307)、残容量時間Fがゼロでなければ、残容量検出部202で検出した蓄電部204の残容量値Dが目標値C以下であるか否かを判定する(ステップS308)。蓄電部204の残容量値Dが目標値Cより大きい場合、調節部201は、予め設定された時間が経過した後、スイッチ部206のスイッチ素子206−1〜206−9をオンにして、蓄電部204から光源駆動部210R,210G,210B及び冷却駆動部209R,209G,209Bを介して光源部401R,401G,401B及び冷却部501R,501G,501Bに電力を供給し、蓄電部204から画像信号処理駆動部215及び空間光変調信号生成駆動部214を介して画像信号処理部213及び空間光変調信号生成部212に電力を供給する。また、調節部201は、スイッチ部206のスイッチ素子206−10〜206−12をオフにすることで、DC電源ラインとの接続を切断する(ステップS309)。そして、予め設定された時間が経過した後、残容量時間Fを、例えばスクリーンに表示させ(ステップS310)、さらに予め設定された時間が経過した後、動作モード表示部223に通常表示モードである旨を表示させ(ステップS311)、ステップS303からの処理を再び実行する。
ステップS308の処理で蓄電部204の残容量値Dが目標値C以下である場合、調節部201は、電力供給システムに接続された他の投写型表示装置のうち、省電力モード状態であり、かつ電力供給停止コマンドを送信していない装置のなかから電力供給元を選定し(ステップS312)、選定した投写型表示装置の調節部に電力供給開始コマンドを送信する(ステップS313)。そして、予め設定された時間が経過した後、スイッチ部206のスイッチ素子206−1〜206−8及び206−10をオンにし、スイッチ素子206−9、206−11及び206−12をオフにして、選定した投写型表示装置から供給される電力を、スイッチ部206を介して光源駆動部210R,210G,210B、冷却駆動部209R,209G,209B、画像信号処理駆動部215及び空間光変調信号生成駆動部214に供給する(ステップS314)。その後、ステップS310の処理へ移行する。
ステップS307の処理で残容量時間Fがゼロである場合、図6Bに示すように、調節部201は、予め設定された時間が経過した後、残容量時間Fを、例えばスクリーンに表示させ(ステップS315)、さらに予め設定された時間が経過した後、投写型表示装置2を充電モードに移行させる旨を、例えばスクリーンに表示させる(ステップS316)。そして、予め設定された時間が経過した後、自装置を充電モードに移行させ(ステップS317)、さらに予め設定された時間が経過した後、動作モード表示部223に充電モードである旨を表示させて(ステップS318)処理を終了する。
ステップS306の処理で画像信号処理部213に対する画像信号の入力がない場合、調節部201は、予め設定された時間が経過した後、スイッチ部206のスイッチ素子206−1〜206−12をオフにし(ステップS319)、蓄電部204の残容量値Dが目標値B以下であるか否かを判定する(ステップS320)。
蓄電部204の残容量値Dが目標値B以下である場合、調節部201は、ステップS317の処理へ移行する。蓄電部204の残容量値Dが目標値Bより大きい場合、調節部201は、充電モード移行コマンドの入力有無を確認し(ステップS321)、充電モード移行コマンドが入力されている場合はステップS317の処理へ移行する。また、充電モード移行コマンドが入力されていない場合、調節部201は、予め設定された時間が経過した後、自装置を省電力モードに移行させ(ステップS322)、さらに予め設定された時間が経過した後、動作モード表示部223に省電力モードである旨を表示させて(ステップS323)処理を終了する。
なお、図6A及びBでは、残容量時間算出部208で算出された残容量時間Fや充電モードへ移行する旨をスクリーンに表示する例を示しているが、これらは、例えば動作モード表示部223に表示する等、他の方法で投写型表示装置2の利用者に通知してもよい。
また、図6A及びBでは、蓄電部204を、充電状態または電力を供給する状態のいずれか一方に切り換える制御例を示しているが、例えばスイッチ素子206−9〜206−12のオン/オフをスクリーンへの画像表示に影響しない速度(例えば1kHz以上)で切り換えることで、投写型表示装置2を通常表示モードで動作させつつ、充電部203により蓄電部204の充電を同時に行ってもよい。
図7は、図3に示した電力供給システムの動作の一例を示すタイミングチャートである。
ここでは、電源ラインに3台の投写型表示装置2(以下、第1の投写型表示装置2、第2の投写型表示装置2、第3の投写型表示装置2と表記する)が接続され、第1の投写型表示装置2、第2の投写型表示装置2及び第3の投写型表示装置2の通常表示モードにおける消費電力は同一であるものとする。また、第1の投写型表示装置2、第2の投写型表示装置2及び第3の投写型表示装置2が備える蓄電部204の容量は同一であり、第1の投写型表示装置2、第2の投写型表示装置2及び第3の投写型表示装置2は、蓄電部204から供給される電力により通常表示モードにて最大で6時間の画像表示が可能であるものとする。蓄電部204は、3台同時または1台ずつ順次充電しても3時間以内に充電が完了するものとし、全ての投写型表示装置2は、例えば未使用の時間帯である0時〜3時にて毎日充電されているものとする。
図7に示す例では、第1日目において、第1の投写型表示装置2は9時〜21時(12時間)まで連続して使用され、この期間で通常表示モードが維持されているものとする。また、第2の投写型表示装置2は、12時〜15時(3時間)まで連続して使用され、この期間で通常表示モードが維持されているものとする。また、第3の投写型表示装置2は、9時〜12時(3時間)まで連続して使用され、この期間で通常表示モードが維持されているものとする。
この場合、上述したように各蓄電部204は、最大で6時間の画像表示が可能な容量であるため、第1の投写型表示装置2では、15時の時点でその蓄電部204の残容量値Dが上記目標値Cへ到達する。
本実施形態の電力供給システムに接続された第1の投写型表示装置2は、図6に示した処理手順にしたがって、15時〜18時の期間では第3の投写型表示装置2の蓄電部204から供給される電力で動作する。その場合、第3の投写型表示装置2の蓄電部204の残容量値Dは18時の時点で目標値Cへ到達する。したがって、第1の投写型表示装置2は、18時〜21時の期間では第2の投写型表示装置2の蓄電部204から供給される電力で動作する。
一方、第2日目おいて、第1の投写型表示装置2は12時〜15時(3時間)まで連続して使用され、この期間で通常表示モードが維持されているものとする。また、第2の投写型表示装置2は9時〜21時(12時間)まで連続して使用され、この期間で通常表示モードが維持されているものとする。また、第3の投写型表示装置2は12時〜15時(3時間)まで連続して使用され、この期間で通常表示モードが維持されているものとする。
この場合、第2の投写型表示装置2の蓄電部204の残容量値Dは、第2日目の15時の時点で目標値Cに到達する。
本実施形態の電力供給システムに接続された第2の投写型表示装置2は、図6に示した処理手順にしたがって、15時〜18時の期間では第3の投写型表示装置2の蓄電部204から供給される電力で動作する。その場合、第3の投写型表示装置2の蓄電部204の残容量値Dは18時の時点で目標値Cに到達する。したがって、第2の投写型表示装置2は、18時〜21時の期間では、第1の投写型表示装置2の蓄電部204から供給される電力で動作する。
本発明によれば、通常表示モード時、蓄電部204の残容量値Dが目標値C以下である場合、調節部201により接続部211を介して接続された他の投写型表示装置2へ該投写型表示装置2が備える蓄電部204からの電力の供給を要求する電力供給開始コマンドを送信すると共に、スイッチ部206を制御することで接続部211を介して該投写型表示装置から供給される電力を各駆動部へ供給することで、複数の投写型表示装置2が備える蓄電部204を各投写型表示装置2で共用することが可能になる。そのため、投写型表示装置2は、蓄電部204の容量を超えて連続して通常表示モードで動作させることが可能になる。また、複数の投写型表示装置2が備える蓄電部204を各投写型表示装置2で共用可能にすることで、1台の投写型表示装置2が備える蓄電部204の容量を小さくすることが可能であり、蓄電部204を備えた投写型表示装置2のコスト、容積、重量を抑制できる。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されものではない。本願発明の構成や詳細は本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更が可能である。

Claims (5)

  1. 画像を投写表示する投写型表示装置であって、
    蓄電池を含む蓄電部と、
    前記画像の投写表示で用いる部位へ所要の電力を供給する駆動部と、
    前記蓄電部に蓄積された電気量である残容量値を検出する残容量検出部と、
    前記蓄電部の電力を外部へ供給すると共に、外部から供給される電力を前記駆動部へ供給するためのインタフェースである接続部と、
    前記蓄電部から前記駆動部へ供給する電力をオンまたはオフし、前記蓄電部から前記接続部を介して外部へ供給する電力をオンまたはオフし、前記接続部を介して外部から前記駆動部へ供給される電力をオンまたはオフするスイッチ部と、
    前記画像を投写表示する通常表示モード時、前記残容量検出部で検出された前記蓄電部の残容量値が予め設定された目標値よりも大きい場合、前記スイッチ部を制御することで前記蓄電部から前記駆動部へ電力を供給させ、該残容量値が前記目標値以下である場合、前記接続部を介して接続された他の装置へ該装置が備える蓄電部からの電力の供給を要求する電力供給開始コマンドを送信すると共に、前記スイッチ部を制御することで前記接続部を介して該装置から供給される電力を前記駆動部へ供給させる調節部と、
    を有する投写型表示装置。
  2. 前記調節部は、
    前記画像を投写表示しない省電力モード時、前記残容量検出部で検出された前記蓄電部の残容量値が予め設定された目標値よりも大きい場合、前記接続部を介して接続された他の装置から前記電力供給開始コマンドを受信すると、前記スイッチ部を制御することで前記接続部を介して該装置へ前記蓄電部から電力を供給し、前記残容量値が前記目標値以下である場合、前記接続部を介して接続された他の装置へ電力の供給不可を通知するための電力供給停止コマンドを送信し、
    前記通常表示モード時、前記電力供給停止コマンドを受信すると、該電力供給停止コマンドの送信元の装置を、前記電力供給開始コマンドを送信する対象から除外する請求項1記載の投写型表示装置。
  3. 請求項1または2記載の投写型表示装置を複数備え、
    前記複数の投写型表示装置が、前記接続部を介して電力の交換が可能に接続された投写型表示装置の電力供給システム。
  4. 蓄電池を含む蓄電部と、
    画像の投写表示で用いる部位へ所要の電力を供給する駆動部と、
    前記蓄電部に蓄積された電気量である残容量値を検出する残容量検出部と、
    前記蓄電部の電力を外部へ供給すると共に、外部から供給される電力を前記駆動部へ供給するためのインタフェースである接続部と、
    前記蓄電部から前記駆動部へ供給する電力をオンまたはオフし、前記蓄電部から前記接続部を介して外部へ供給する電力をオンまたはオフし、前記接続部を介して外部から前記駆動部へ供給される電力をオンまたはオフするスイッチ部と、
    を備え、前記接続部を介して電力の交換が可能に接続された複数の投写型表示装置に対する電力供給方法であって、
    前記画像を投写表示する通常表示モード時、
    前記残容量検出部で検出された前記蓄電部の残容量値が予め設定された目標値よりも大きい場合、前記スイッチ部を制御することで前記蓄電部から前記駆動部へ電力を供給し、
    該残容量値が前記目標値以下である場合、前記接続部を介して接続される他の装置へ該装置が備える蓄電部による電力の供給を要求する電力供給開始コマンドを送信すると共に、前記スイッチ部を制御することで前記接続部を介して該装置から供給される電力を前記駆動部へ供給する電力供給方法。
  5. 前記画像を投写表示しない省電力モード時、
    前記残容量検出部で検出された前記蓄電部の残容量値が予め設定された目標値よりも大きい場合、前記接続部を介して接続される他の装置から前記電力供給開始コマンドを受信すると、前記スイッチ部を制御することで前記接続部を介して該装置へ前記蓄電部から電力を供給し、
    前記残容量値が前記目標値以下である場合、前記接続部を介して接続された他の装置へ電力の供給不可を通知するための電力供給停止コマンドを送信し、
    前記通常表示モード時、
    前記電力供給停止コマンドを受信すると、該電力供給停止コマンドの送信元の装置を、前記電力供給開始コマンドを送信する対象から除外する請求項4記載の電力供給方法。
JP2011552627A 2010-02-08 2010-02-08 投写型表示装置及びその電力供給システム Expired - Fee Related JP5322328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/051770 WO2011096077A1 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 投写型表示装置及びその電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011096077A1 true JPWO2011096077A1 (ja) 2013-06-10
JP5322328B2 JP5322328B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=44355104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011552627A Expired - Fee Related JP5322328B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 投写型表示装置及びその電力供給システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5322328B2 (ja)
WO (1) WO2011096077A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112305843A (zh) * 2020-10-21 2021-02-02 华域视觉科技(上海)有限公司 激光投影反馈调节系统、方法和车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006094186A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Nikon Corp プロジェクタシステム、携帯電話、カメラ
JP2006295498A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Canon Inc 投映装置
JP2007074651A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Nikon Corp プロジェクタ付き電子機器
JP2007272341A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 演算装置、演算装置システムおよび電力制御方法
JP2009205050A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Seiko Epson Corp プロジェクションシステム及びプロジェクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006094186A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Nikon Corp プロジェクタシステム、携帯電話、カメラ
JP2006295498A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Canon Inc 投映装置
JP2007074651A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Nikon Corp プロジェクタ付き電子機器
JP2007272341A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 演算装置、演算装置システムおよび電力制御方法
JP2009205050A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Seiko Epson Corp プロジェクションシステム及びプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5322328B2 (ja) 2013-10-23
WO2011096077A1 (ja) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101227997B1 (ko) 광원 유닛 및 프로젝터
US6588907B1 (en) Self-contained cool-down system for a video projector
CN102450021B (zh) 投影型显示器及其控制
US9128358B2 (en) Projector and projector system
TW201205260A (en) Method, apparatus, and system for supplying pulsed current to a load
CN104166300A (zh) 一种激光显示系统
US20130215156A1 (en) Portable projector device, and method of prolonging battery life of a battery of the same and optimizing quality of an image projected by the same
CN105702216B (zh) 光源控制设备和图像投影设备
JP2011035964A (ja) 充電装置及び充電システム
JP2012215750A (ja) プロジェクター
US11032526B2 (en) Projection device, projection method and projection system
US7777445B2 (en) Electronic apparatus, and method of charging a remote control device
JP5322328B2 (ja) 投写型表示装置及びその電力供給システム
JP2009080146A (ja) プロジェクタ
JP2015184299A (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
CN107483905A (zh) 一种具有Type‑C接口的便携式激光投影仪
JP2014038129A (ja) 画像投射装置、その制御方法および制御プログラム
JP2003149733A (ja) 電池駆動式プロジェクタの電池の残容量に応じた制御
JPH11133505A (ja) プロジェクタ
JP5376690B2 (ja) 投写型表示装置、投写型表示装置の光源制御装置および光源制御方法
JP5493324B2 (ja) 電子機器
KR20180003054A (ko) 전력 저장 장치
US11147439B2 (en) Endoscope light source device and endoscope system
JP2004012724A (ja) 冷却装置および冷却装置を有する投影型映像表示装置
JP2014039445A (ja) バッテリ装置、撮像装置および充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5322328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees