JPWO2011092837A1 - ハイブリッド式建設機械 - Google Patents

ハイブリッド式建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011092837A1
JPWO2011092837A1 JP2011551634A JP2011551634A JPWO2011092837A1 JP WO2011092837 A1 JPWO2011092837 A1 JP WO2011092837A1 JP 2011551634 A JP2011551634 A JP 2011551634A JP 2011551634 A JP2011551634 A JP 2011551634A JP WO2011092837 A1 JPWO2011092837 A1 JP WO2011092837A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
hydraulic pump
engine
hydraulic
boom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011551634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5647154B2 (ja
Inventor
宏治 川島
宏治 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd, Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2011092837A1 publication Critical patent/JPWO2011092837A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5647154B2 publication Critical patent/JP5647154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1884Avoiding stall or overspeed of the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1886Controlling power supply to auxiliary devices
    • B60W30/1888Control of power take off [PTO]
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/04Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • B60Y2200/25Track vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/412Excavators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/123Drives or control devices specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2091Control of energy storage means for electrical energy, e.g. battery or capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

ハイブリッド式建設機械は、可変容量式油圧ポンプを駆動するエンジンと、可変容量式油圧ポンプからの油圧により駆動される複数の油圧アクチュエータと、蓄電器からの電力により駆動され、エンジンを補助する電動発電機とを含む。可変容量式油圧ポンプの最大出力はエンジンの最大出力以上である。可変容量式油圧ポンプの出力をエンジンの最大出力より大きく設定して運転する際に、電動発電機でエンジンを補助する。

Description

本発明は建設機械に係り、特に油圧ポンプを駆動するエンジンを電動モータでアシストするハイブリッド式建設機械に関する。
内燃機関の動力と電動機の動力を併用して効率的に動作するハイブリッド式建設機械が開発され用いられるようになっている。ハイブリッド式建設機械として、いわゆるパラレル方式の駆動形態をとるものが知られている。
パラレル方式の駆動形態では、油圧ポンプと、発電機機能と電動機機能を有する動力機とが、共通の動力源としての内燃機関(エンジン)にパラレルに接続される。油圧ポンプによって油圧アクチュエータが駆動されるとともに、動力機の発電機機能によって蓄電装置に充電が行われる。この蓄電装置からの電力により動力機を電動機として動作させてエンジンをアシストする。なお、動力機としては、一台で発電機機能と電動機機能の双方を有する兼用機(発電機兼電動機)を用いる場合と、別々の発電機と電動機を併用する場合とがある。
上述のハイブリッド式建設機械において、油圧ポンプは例えばディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関(エンジン)により駆動される。内燃機関の最大出力はそのときの内燃機関の回転数によって決まるため、内燃機関の出力には回転数に応じた上限値が設定される。したがって、油圧ポンプがエンジンに要求する動力(油圧作動部分が必要とする油圧を発生させるための出力)が、そのときの内燃機関の回転数によって決まる上限値を越えている場合は、要求しただけの動力を出力することはできない。
そこで、ハイブリッド式建設機械では、油圧ポンプがエンジンに要求する動力が上限値を越えた場合に、動力機を電動機として用いてエンジンをアシストし、上限値を超えた部分の出力を動力機により補うことが行われる。このように、ハイブリッド式建設機械では、電動機によるアシストがあるため、エンジンの定格出力を小さくすることができるという利点がある。
例えば、エンジンの定格出力を小さくしておき、大きな油圧出力が必要な場合に電動機によりエンジンをアシストして必要な油圧出力を得ることが提案されている(例えば、特開2004−11502号公報参照。)。
ところが、電動機でのエンジンのアシストが連続して行なわれる、あるいは頻繁に行なわれると、電動機を駆動するためのバッテリの蓄電率を維持できなくなる。そこで、油圧ポンプの馬力をエンジンの定格出力以下に設定することにより、なるべくエンジンを有効に使用しバッテリの電力を使い過ぎないように制御する。あるいは、バッテリの蓄電率に応じて油圧ポンプの出力を抑制するように制御することにより、電動機のアシストを抑制する。
上述のように、油圧ポンプの出力を小さなものとしたり、油圧ポンプの出力を抑制した場合、油圧ポンプから油圧アクチュエータに供給する油圧出力が減少し、作業が遅くなったり、力強さが損なわれるという問題がある。また、作業者にとって、バッテリの充電率が低下していつ油圧出力が減少するかがわからないため、突然油圧出力が減少して所望の作業を行なうことができなくなるおそれがある。
本発明は上述の問題に鑑みなされたものであり、一時的に油圧ポンプの出力を増大して油圧による作業を大きな出力で行なうことのできるハイブリッド式建設機械を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明によれば、可変容量式油圧ポンプを駆動するエンジンと、該可変容量式油圧ポンプからの油圧により駆動される複数の油圧アクチュエータと、蓄電器からの電力により駆動され、該エンジンを補助する電動発電機とを有するハイブリッド式建設機械であって、該可変容量式油圧ポンプの最大出力は該エンジンの最大出力以上であり、該可変容量式油圧ポンプの出力を該エンジンの最大出力より大きく設定して運転する際に、該電動発電機で該エンジンを補助することを特徴とするハイブリッド式建設機械が提供される。
上述のハイブリッド式建設機械において、駆動する油圧アクチュエータが連続動作可能な油圧アクチュエータである場合、該可変容量式油圧ポンプの出力を該エンジンの最大出力以下の第1の出力に設定することが好ましい。また、駆動する油圧アクチュエータが油圧シリンダである場合、該可変容量式油圧ポンプの出力を該エンジンの最大出力より大きい第2の出力に設定することが好ましい。また、該可変容量式油圧ポンプの出力は、該油圧アクチュエータの各々の操作の有無に基づいて設定されることとしてもよい。該可変容量式油圧ポンプの出力は、該油圧アクチュエータのうちのいずれか一つのみが動作している場合に、該可変容量式油圧ポンプの出力を該エンジンの最大出力より大きい第2の出力に設定されることとしてもよい。該可変容量式油圧ポンプの出力は、該油圧アクチュエータの各々の駆動方向に基づいて設定されることとしてもよい。
また、上述のハイブリッド式建設機械は該油圧アクチュエータにより駆動されるブーム及びアームを有し、該可変容量式油圧ポンプの出力は、該ブーム及び該アームの駆動方向に基づいて設定されることとしてもよい。さらに、該油圧アクチュエータを駆動していない場合、該可変容量式油圧ポンプの出力は該エンジンの最大出力より小さい値に設定されることとしてもよい。また、該油圧アクチュエータの種類及び運転状況は、操作者のレバー操作に基づいて判定されることとしてもよい。
上述の発明によれば、駆動する油圧アクチュエータが油圧シリンダのみである場合に、一時的に油圧ポンプの出力を増大して油圧による作業を大きな出力で行なうことができる。このため、油圧シリンダにより駆動される作業部分を力強く作動させることができ、ハイブリッド式建設機械の作業部分の一部を油圧専用建設機械と同等な力強さで駆動することができる。
本出願の他の目的、特徴及び利点は、添付の図面を参照しながら以下の詳細な説明を読むことにより、一層明瞭となるであろう。
ハイブリッド式ショベルの側面図である。 図1に示すショベルの駆動系の構成を表すブロック図である。 蓄電系のブロック図である。 本発明の第1実施形態による油圧ポンプ出力制御処理のフローチャートである。 コントローラにおいて油圧ポンプの出力制御を行なう部分の機能ブロック図である。 油圧ポンプの出力特性を示すグラフである。 油圧ポンプの出力をエンジンの出力に等しい第1の出力(低出力)に設定した場合の、エンジン、アシストモータ、及び油圧ポンプの出力を示すグラフである。 油圧ポンプの出力をエンジンの出力より大きい第2の出力(高出力)に設定した場合の、エンジン、アシストモータ、及び油圧ポンプの出力を示すグラフである。 旋回用電動機で上部旋回体を旋回させる場合のショベルの駆動系の構成を表すブロック図である。 ショベルが行なう掘削・積込み動作を説明するための図である。 本発明の第2実施形態による油圧ポンプ出力制御処理のフローチャートである。
次に、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
まず、本発明が適用されるハイブリッド式建設機械の一例としてハイブリッド式ショベルについて説明する。
図1はハイブリッド式ショベルの側面図である。ショベルの下部走行体1には、旋回機構2を介して上部旋回体3が搭載されている。上部旋回体3からブーム4が延在し、ブーム4の先端にアーム5が接続される。さらに、アーム5の先端にバケット6が接続される。ブーム4、アーム5及びバケット6は、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9によりそれぞれ油圧駆動される。また、上部旋回体3には、キャビン10及び動力源(図示せず)が搭載される。
図2は、図1に示すショベルの駆動系の構成を示すブロック図である。
機械式駆動部としてのエンジン11と、アシスト駆動部としての電動発電機12(アシストモータ12とも称する)は、ともに増力機としての変速機13(スプリッタとしても機能する)に接続されている。変速機13の出力軸には、容量可変式油圧ポンプ14が接続されている。油圧発生機である容量可変式油圧ポンプ14には、油圧ライン16を介してコントロールバルブ17が接続されている。以下、容量可変式油圧ポンプ14を、単に油圧ポンプ14と称することもある。
コントロールバルブ17は、油圧系の制御を行う制御装置である。コントロールバルブ17には、下部走行体1用の油圧モータ1A(右用)及び1B(左用)、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9が高圧油圧ラインを介して接続される。また、コントロールバルブ17には、上部旋回体を旋回駆動する旋回機構2の旋回油圧モータ2Aが接続されている。
電動発電機12には、インバータ18Aを介して蓄電系100が接続されている。図3は蓄電系100のブロック図である。蓄電系100のバッテリ19は電力ライン27により電動発電機12に接続されており、電動発電機12からの電力によりバッテリ19を充電することができると共に、バッテリ19からの電力で電動発電機12を駆動することもできる。
蓄電系100は、一定電圧蓄電部としてのDCバス110、蓄電制御部としての昇降圧コンバータ18B、及び変動電圧蓄電部としてのバッテリ19により構成される。
昇降圧コンバータ18Bは、一側がDCバス110を介して電動発電機12に接続されるとともに、他側がバッテリ19に接続されており、DCバス電圧値が一定の範囲内に収まるように昇圧又は降圧を切り替える制御を行う。電動発電機12が電動(アシスト)運転を行う場合には、インバータ18Aを介して電動発電機12に電力を供給する必要があるため、DCバス電圧値を昇圧する必要がある。一方、電動発電機12が発電運転を行う場合には、発電された電力をインバータ18Aを介してバッテリ19に充電する必要があるため、DCバス電圧値を降圧する必要がある。電動発電機12はエンジン11の負荷状態に応じて運転状態が切り替えられる。
DCバス110は、インバータ18Aと昇降圧コンバータ18Bとの間に配設されており、バッテリ19と電動発電機12との間で電力の授受が可能に構成されている。
DCバス電圧検出部111は、DCバス電圧値を検出するための電圧検出部である。検出されるDCバス電圧値はコントローラ30に入力され、このDCバス電圧値を一定の範囲内に収めるための昇圧動作と降圧動作の切替制御を行うために用いられる。
バッテリ電圧検出部112は、バッテリ19の電圧値を検出するための電圧検出部であり、バッテリの充電状態を検出するために用いられる。検出されるバッテリ電圧値は、コントローラ30に入力され、昇降圧コンバータ100の昇圧動作と降圧動作の切替制御を行うために用いられる。
バッテリ電流検出部113は、バッテリ19の電流値を検出するための電流検出部である。バッテリ電流値は、バッテリ19から昇降圧コンバータ100に流れる電流を正の値として検出される。検出されるバッテリ電流値は、コントローラ30に入力され、昇降圧コンバータ100の昇圧動作と降圧動作の切替制御を行うために用いられる。
以上の構成を有するショベルは、エンジン11及び電動発電機12を動力源とするハイブリッド式建設機械である。これらの動力源は、図1に示す上部旋回体3に搭載される。以下、各部について説明する。
エンジン11は、例えば、ディーゼルエンジンで構成される内燃機関であり、その出力軸は変速機13の一方の入力軸に接続される。エンジン11は、建設機械の運転中は常時運転される。
電動発電機12は、電動(アシスト)運転及び発電運転の双方が可能な電動機であればよい。ここでは、電動発電機12として、インバータ18Aによって交流駆動される電動発電機を示す。この電動発電機12は、例えば、磁石がロータ内部に埋め込まれたIPM(Interior Permanent Magnet)モータで構成することができる。電動発電機12の回転軸は変速機13の他方の入力軸に接続される。
変速機13は、2つの入力軸と1つの出力軸を有する。2つの入力軸には、エンジン11の駆動軸と電動発電機12の駆動軸がそれぞれ接続される。また、出力軸には容量可変式油圧ポンプ14の駆動軸が接続される。エンジン11の負荷が大きい場合には、電動発電機12が電動(アシスト)運転を行い、電動発電機12の駆動力が変速機13の出力軸を経て油圧ポンプ14に伝達される。これによりエンジン11の駆動がアシストされる。一方、エンジン11の負荷が小さい場合は、エンジン11の駆動力が変速機13を経て電動発電機12に伝達されることにより、電動発電機12が発電運転による発電を行う。電動発電機12の電動(アシスト)運転と発電運転の切り替えは、コントローラ30により、エンジン11の負荷等に応じて行われる。
油圧ポンプ14は、コントロールバルブ17に供給するための油圧を発生する油圧ポンプである。油圧ポンプ14で発生した油圧は、コントロールバルブ17を介して油圧負荷である油圧モータ1A、1B、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9、及び旋回油圧モータ2Aの各々を駆動するために供給される。
コントロールバルブ17は、高圧油圧ラインを介して接続される下部走行体1用の油圧モータ1A、1B、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9、及び旋回油圧モータ2Aの各々に供給する油圧を運転者の操作入力に応じて制御することにより、これらを油圧駆動制御する油圧制御装置である。
インバータ18Aは、上述の如く電動発電機12とバッテリ19との間に設けられ、コントローラ30からの指令に基づき、電動発電機12の運転制御を行う。これにより、インバータ18Aが電動発電機12の電動(アシスト)を運転制御している際には、必要な電力をバッテリ19から電動発電機12に供給する。また、電動発電機12の発電を運転制御している際には、電動発電機12により発電された電力をバッテリ19に充電する。なお、バッテリ19の充放電制御は、バッテリ19の充電状態、電動発電機12の運転状態(電動(アシスト)運転又は発電運転)に基づき、コントローラ30によって行われる。
コントローラ30は、ショベルの駆動制御を行う制御装置であり、CPU(Central Processing Unit)及び内部メモリを含む演算処理装置で構成される。エンジン速度制御、油圧モータ出力制御、バッテリ充放電制御等は、コントローラ30のCPUが内部メモリに格納された駆動制御用のプログラムを実行することにより実現される。
コントローラ30には、ハイブリッド式建設機械の運転室にある操作部32を操作者が操作して生成された入力信号が供給される。操作部32には、ブーム4を操作するためのブーム操作レバー、アーム5を操作するためのアーム操作レバー、バケット6を操作するためのバケット操作レバー、走行を操作するための走行操作レバー、及び旋回を操作するための旋回操作レバーが設けられている。操作者がこれらの操作レバーを動かすことで、操作レバーの操作量に応じた入力信号がコントローラ30に供給される。
次に、本発明の第1実施形態による油圧ポンプの出力制御に関して説明する。第1実施形態では、油圧負荷に油圧を供給するための油圧ポンプとして上述の容量可変式油圧ポンプ14が用いられる。容量可変式油圧ポンプ14は、外部からの入力信号(電流信号)により最大出力(馬力)を調整することのできる油圧ポンプである。
本実施形態では、容量可変式油圧ポンプ14の最大出力は、エンジン11の最大出力より大きい。すなわち、容量可変式油圧ポンプ14として、エンジン11の最大出力より大きい出力を出すことのできる容量可変式油圧ポンプが用いられる。
図4は油圧ポンプの出力制御のフローチャートである。図5はコントローラ30において油圧ポンプの出力制御を行なう部分の機能ブロック図である。
油圧ポンプの出力制御が開始されると、まず、ステップS1においてショベルが走行中か否かが判定される。この判定は、図5に示すように、走行操作レバー信号がONであるかOFFであるかをON/OFF判定部41Aで判定することで行なわれる。走行操作レバー信号は、操作部32の走行操作レバーが操作されているときに生成される電気信号であり、走行操作レバー信号がONのときは操作者が走行操作レバーを操作してショベルが走行していることを表す。ON/OFF判定部41Aでの判定結果は動作判定部42に供給される。
動作判定部42は、コントローラ30により実現される機能部であり、図4に示す出力制御を行なう部分に相当する。動作判定部42は後述のように油圧負荷の作動を判定した結果に基づいて、油圧ポンプ14の出力を設定するための油圧ポンプ出力設定指令を出力する。この油圧ポンプ出力設定指令により、油圧ポンプ14の出力が、第1の出力(低出力)又は第2の出力(高出力)に設定される。
ステップS1においてショベルが走行中であると判定されると(ステップS1のYES)、処理はステップS2に進む。ステップS2では、油圧ポンプ14の最大出力を第1の出力(低出力)に設定する処理が行なわれる。この第1の出力(低出力)は、エンジン11の最大出力以下の出力である。ステップS2の容量可変式油圧ポンプ14の最大出力を第1の出力(低出力)に設定する処理は、容量可変式油圧ポンプ14に出力調整信号を入力することで行なわれる。出力調整信号は例えば電流信号であり、電流の大きさに応じて油圧ポンプの出力を調整・制御することができる。
一方、ステップS1においてショベルが走行中ではないと判定されると(ステップS1のNO)、処理はステップS3に進む。ステップS3では、ショベルの上部旋回体3が旋回中か否かが判定される。この判定は、図4に示すように、旋回操作レバー信号がONであるかOFFであるかをON/OFF判定部41Bで判定することで行なわれる。旋回操作レバー信号は、操作部32の旋回操作レバーが操作されているときに生成される電気信号であり、旋回操作レバー信号がONのときは操作者が旋回操作レバーを操作してショベルの上部旋回体3が旋回していることを表す。ON/OFF判定部41Bでの判定結果は単体動作判定部42に供給される。
ステップS3において上部旋回体3が旋回中であると判定されると(ステップS3のYES)、処理はステップS2に進む。ステップS2では、上述のように油圧ポンプ14の最大出力を第1の出力(低出力)に設定する処理が行なわれる。
一方、ステップS3において上部旋回体3が旋回中ではない判定されると(ステップS3のNO)、処理はステップS4に進む。ステップS4では、ショベルのブーム4が作動中か否かが判定される。この判定は、図5に示すように、ブーム操作レバー信号がONであるかOFFであるかをON/OFF判定部41Cで判定することで行なわれる。旋回操作レバー信号は、操作部32のブーム操作レバーが操作されているときに生成される電気信号であり、ブーム操作レバー信号がONのときは操作者がブーム操作レバーを操作してブーム4が作動していることを表す。ON/OFF判定部41Cでの判定結果は単体動作判定部42に供給される。
ステップS4においてブーム4が作動中であると判定されると(ステップS4のYES)、処理はステップS5に進む。ステップS5では、ショベルのアーム5が作動中か否かが判定される。この判定は、図5に示すように、アーム操作レバー信号がONであるかOFFであるかをON/OFF判定部41Dで判定することで行なわれる。アーム操作レバー信号は、操作部32のアーム操作レバーが操作されているときに生成される電気信号であり、アーム操作レバー信号がONのときは操作者がアーム操作レバーを操作してアーム5が作動していることを表す。ON/OFF判定部41Dでの判定結果は単体動作判定部42に供給される。
ステップS5においてアーム5が作動中であると判定されると(ステップS5のYES)、処理はステップS2に進み、上述のように油圧ポンプ14の最大出力を第1の出力(低出力)に設定する処理が行なわれる。
一方、ステップS5においてアーム5が作動中ではないと判定されると(ステップS5のNO)、処理はステップS6に進む。ステップS6では、ショベルのバケット6が作動中か否かが判定される。この判定は、図5に示すように、バケット操作レバー信号がONであるかOFFであるかをON/OFF判定部41Eで判定することで行なわれる。バケット操作レバー信号は、操作部32のバケット操作レバーが操作されているときに生成される電気信号であり、バケット操作レバー信号がONのときは操作者がバケット操作レバーを操作してバケット6が作動していることを表す。ON/OFF判定部41Eでの判定結果は単体動作判定部42に供給される。
ステップS6においてバケット6が作動中であると判定されると(ステップS6のYES)、処理はステップS2に進み、上述のように油圧ポンプ14の最大出力を第1の出力(低出力)に設定する処理が行なわれる。
一方、ステップS6においてバケット6が作動中ではないと判定されると(ステップS6のNO)、処理はステップS7に進む。ステップS7では、油圧ポンプ14の最大出力を第2の出力(高出力)に設定する処理が行なわれる。この第2の出力(高出力)は、エンジン11の最大出力より大きい出力である。ステップS7の容量可変式油圧ポンプ14の最大出力を第2の出力(高出力)に設定する処理は、容量可変式油圧ポンプ14に上述の出力調整信号を入力することで行なわれる。
出力調整信号が電流信号である場合、ステップS2で第1の出力(低出力)に設定する場合の電流値を設定し、ステップS7において第2の出力(高出力)に設定する場合の電流値を設定する。
上述のステップS4において、ブーム4が作動中ではないと判定されると(ステップS4のNO)、処理はステップS8に進む。ステップS8では、ステップS5と同様に、ショベルのアーム5が作動中か否かが判定される。この判定は、図5に示すように、アーム操作レバー信号がONであるかOFFであるかをON/OFF判定部41Dで判定することで行なわれる。
ステップS8においてアーム5が作動中であると判定されると(ステップS8のYES)、処理はステップS9に進む。ステップS9では、ステップS6と同様に、ショベルのバケット6が作動中か否かが判定される。この判定は、図5に示すように、バケット操作レバー信号がONであるかOFFであるかをON/OFF判定部41Eで判定することで行なわれる。
ステップS9においてバケット6が作動中であると判定されると(ステップS9のYES)、処理はステップS2に進み、上述のように油圧ポンプ14の最大出力を第1の出力(低出力)に設定する処理が行なわれる。
一方、ステップS9においてバケット6が作動中ではないと判定されると(ステップS9のNO)、処理はステップS7に進み、油圧ポンプ14の最大出力を第2の出力(高出力)に設定する処理が行なわれる。
また、ステップS8においてアーム4が作動中ではないと判定されると(ステップS8のNO)、処理はステップS10に進む。ステップS10では、ステップS6,S9と同様に、ショベルのバケット6が作動中か否かが判定される。この判定は、図5に示すように、バケット操作レバー信号がONであるかOFFであるかをON/OFF判定部41Eで判定することで行なわれる。
ステップS10においてバケット6が作動中であると判定されると(ステップS10のYES)、処理はステップS7に進み、上述のように油圧ポンプ14の最大出力を第2の出力(高出力)に設定する処理が行なわれる。
一方、ステップS10においてバケット6が作動中ではないと判定されると(ステップS10のNO)、処理はステップS2に進み、上述のように油圧ポンプ14の最大出力を第1の出力(低出力)に設定する処理が行なわれる。
ステップS2又はステップS7において油圧ポンプ14の最大出力が、第1の出力(低出力)又は第2の出力(高出力)に設定されると、ポンプの出力制御処理は終了する。
以上の油圧ポンプの出力制御によれば、ショベルが走行中又は上部旋回体3が旋回中であると(ステップS1のYES及びステップS2のYES)、油圧ポンプ14の出力は第1の出力(低出力)に設定される。第1の出力は、エンジン11の最大出力以下の出力であるため、油圧ポンプ14をエンジン11の出力のみで連続して駆動することができる。すなわち、ショベルの走行又は上部旋回体3の旋回は、エンジン11の出力のみで行われる。
ショベルの走行は、走行用の油圧モータ1A,1Bに油圧を供給することにより行われるものであり、ある程度長時間連続して油圧モータ1A,1Bに油圧を供給することが多い。また、上部旋回体3の旋回も、旋回油圧モータ2Aに油圧を供給することにより行われるものであり、ある程度長時間連続して油圧モータ1A,1Bに油圧を供給することが多い。すなわち、油圧モータには長時間連続して油圧を供給することが多いため、連続して供給することのできるエンジン11の出力のみで油圧ポンプ14を駆動する。
ショベルが走行中ではなく、上部旋回体3が旋回中ではないときは(ステップS1のNO及びステップS2のNO)、ブーム4、アーム5、及びバケット6が作動中であるか否かが判定される(ステップS4,S5,S6,S8,S9,S10の処理)。この処理は、ブーム4、アーム5、及びバケット6のいずれか一つが作動中である場合にのみ油圧ポンプ14の出力を第2の出力(高出力)に設定する処理である。
例えば、ステップS4においてブーム4が作動中であると判定された場合、ステップS5でアーム5が作動中ではないと判定され、且つステップS6でバケット6が作動中ではないと判定された場合にのみ(すなわち、ブーム4のみが作動中)、油圧ポンプ14の出力は第2の出力(高出力)に設定される。また、例えば、ステップS4においてブーム4が作動中ではないと判定された場合であって、ステップS8でアーム5が作動中であると判定され、且つステップS9においてバケット6が作動中ではないと判定された場合にのみ(すなわち、アーム5のみが作動中)、油圧ポンプ14の出力は第2の出力(高出力)に設定される。さらに、例えば、ステップS4においてブーム4が作動中ではないと判定された場合であって、ステップS8でアーム5が作動中ではないと判定され、且つステップS10においてバケット6が作動中であると判定された場合にのみ(すなわち、バケット6のみが作動中)、油圧ポンプ14の出力は第2の出力(高出力)に設定される。
以上の処理でわかるように、ブーム4、アーム5、及びバケット6のうちいずれか一つのみが作動中である場合に、油圧ポンプ14の出力は第2の出力(高出力)に設定される。したがって、油圧シリンダ7,8,9に供給する油圧出力を通常より大きくできるので、ブーム4、アーム5、及びバケット6により力強く作業を行うことができる。油圧シリンダは限られたストローク以内での作動であり、油圧を長時間連続して供給することはほとんど無い。したがって、油圧ポンプ14の出力は第2の出力(高出力)に設定される時間は短く、長時間連続して第2の出力(高出力)に設定されることはない。
ここで、油圧ポンプ14が第2の出力(高出力)に設定されると、第2の出力(高出力)はエンジン11の最大出力より大きいので、電動発電機(アシストモータ)12の、電動(アシスト)運転による出力がエンジン11の出力に加えられる。すなわち、油圧ポンプ14が第2の出力(高出力)に設定されると、バッテリ19からの電力で電動発電機(アシストモータ)12が力行運転されることとなり、バッテリ19が放電している状態となる。もし、第2の出力(高出力)への設定が連続して長く続くと、バッテリ19の放電量が大きくなり、蓄電率が極端に小さくなってしまうおそれがある。
そこで、本実施形態では、上述のように、動作時間の短い油圧シリンダが一つだけ作動する場合にのみ、油圧ポンプ14の出力を第2の出力(高出力)に設定することで、バッテリ19の蓄電率の極端な減少を防止しつつ、力強い作業が行えるようにしている。
図6は油圧ポンプ14の出力特性を示すグラフである。図6において、第1の出力(低出力)に設定された場合のポンプ出力が実線で示され、第2の出力(高出力)に設定された場合のポンプ出力が点線で示されている。第1の出力(低出力)をエンジン11の最大出力に等しく設定した場合、実線で示されたポンプ出力(第2の出力)と点線で示されたポンプ出力(第1の出力)との差分を、電動発電機(アシストモータ)12の、電動(アシスト)運転による出力で補うこととなる。
以上のような構成とすれば、エンジン11の最大出力を小さくしながら、油圧ポンプ14の出力を短時間だけエンジンの出力より大きくすることができ、大きな油圧を油圧負荷(油圧シリンダ)に供給して力強い作業を行なうことができる。しかも、電動発電機(アシストモータ)12のアシストは短時間であるため、バッテリ19の蓄電率を極端に低下させるおそれはない。
図7は油圧ポンプ14の出力をエンジン11の出力に等しい第1の出力(低出力)に設定した場合の、エンジン11、アシストモータ12、及び油圧ポンプ14の出力を示すグラフである。図7に示す例は、例えば、走行用の油圧モータ1A,1Bに油圧ポンプ14から油圧を供給してショベルが走行している状態である。エンジン11の出力は走行を開始してから約2.5秒で最大出力に達する。エンジン11の出力が最大に達するまでの間、アシストモータ12が力行運転される。これにより、油圧ポンプ14の出力は、エンジン11の出力とアシストモータ12の出力との和となり、油圧モータ1A,1Bに迅速に油圧を供給して走行を開始することができる。走行開始から約2.5秒が経過するとエンジン11の出力は最大出力となり、油圧ポンプ14の出力に等しくなる。したがって、アシストモータ12の出力は不要となり、その後はエンジン11の出力のみで油圧ポンプ14が駆動される。
図8は油圧ポンプ14の出力をエンジン11の出力より大きい第2の出力(高出力)に設定した場合の、エンジン11、アシストモータ12、及び油圧ポンプ14の出力を示すグラフである。図8に示す例は、例えば、バケット用の油圧シリンダであるバケットシリンダ9に油圧を供給してバケット6のみを作動している状態である。エンジン11の出力はバケット6の作業を開始してから約2.5秒で最大出力に達する。エンジン11の出力が最大に達するまでの間、アシストモータ12が力行運転される。これにより、油圧ポンプ14の出力は、エンジン11の出力とアシストモータ12の出力との和となり、バケットシリンダ9に迅速に油圧を供給して作業を開始することができる。バケット9による作業開始から約2.5秒が経過するとエンジン11の出力は最大出力となる。ここで、バケット6のみの作動であるため、油圧ポンプ14の出力はエンジン11の最大出力より大きい第2の出力(高出力)に設定されている。したがって、アシストモータ12は、エンジン11の出力が最大出力となった後も継続して力行運転される。これにより、油圧ポンプ14にはエンジン11の出力とアシストモータ12の出力との和が供給され、これが油圧ポンプ14の出力となる。したがって、バケットシリンダ9には通常の油圧ポンプ14の油圧出力より大きな油圧出力が供給され、バケット6により力強い作業を行なうことができる。
以上の如く、本実施形態によるハイブリッド式ショベルは、可変容量式油圧ポンプ14を駆動するエンジン11と、可変容量式油圧ポンプ14からの油圧により駆動される複数の油圧アクチュエータと、バッテリ19からの電力により駆動され、エンジン11を補助するアシストモータとを有している。そして、可変容量式油圧ポンプ14の最大出力はエンジンの11の最大出力以上であり、可変容量式油圧ポンプ14の出力をエンジン11の最大出力より大きく設定して運転する際に、アシストモータ12でエンジン11をアシストする。これにより、駆動する油圧アクチュエータが油圧シリンダのみである場合に、一時的に可変容量式油圧ポンプ14の出力を増大して油圧による作業を大きな出力で行なうことができる。このため、油圧シリンダにより駆動される作業部分を力強く作動させることができ、ハイブリッドショベルの作業部分の一部を従来の油圧専用ショベルと同等な力強さで駆動することができる。
なお、上述の実施形態では、油圧シリンダの一つのみを作動する際に油圧ポンプ14の出力を高く設定して力強い作業を行なうこととしたが、バッテリ19の蓄電率を維持することができるのであれば、複数の油圧シリンダを作動する場合でも、油圧ポンプ14の出力を高く設定して力強い作業を行なうようにしてもよい。すなわち、油圧負荷としての油圧アクチュエータのうち、油圧モータを駆動する場合は、油圧ポンプ14の出力を第1の出力(低出力)のままに維持し、油圧シリンダのみを駆動する場合は、油圧ポンプ14の出力を第2の出力(高出力)に設定する。そのような制御は図4に示す出力制御に基づいて容易に達成することができる。
また、油圧アクチュエータを駆動していない場合、すなわち、油圧ポンプ14からの油圧出力が必要無い場合は、油圧ポンプ14の出力をエンジン11の最大出力より小さい値に設定することとしてもよい。本実施形態では油圧ポンプ14として容量可変式油圧ポンプを用いるので、油圧ポンプ14の出力を任意に設定することができる。
また、上述のショベルでは、図2に示すように上部旋回体3が油圧モータ2Aにより駆動されて旋回する構成となっているが、上部旋回体3を電動モータの駆動により旋回するように構成してもよい。この場合、図9に示すように、上部旋回体3を駆動する油圧モータ2Aの代わりに、電動モータとして旋回用電動機21が設けられる。旋回用電動機21はインバータ18Cを介して蓄電系100に接続される。インバータ18Cを介して蓄電系100から電動機21に電力が供給され、旋回用電動機21により旋回機構2が駆動されて、上部旋回体3を旋回させる。また、旋回用電動機21が減速する際には、旋回用電動機21を回生運転させて、それにより発生した電力をインバータを介して蓄電系100に蓄電してもよい。
図9に示すように旋回用電動機21で上部旋回体3を駆動する場合は、図4に示す油圧ポンプの出力制御処理において、ステップS3におけるショベルの上部旋回体3が旋回中か否かの判定を行なう必要はなく、ステップS3は省略される。したがって、図5における旋回操作レバー操作のON、OFF判定を行なうON/OFF判定部41Bも設ける必要は無い。
上述の第1実施形態において、図4に示す油圧ポンプの出力制御処理では、ブーム、アーム、及びバケットのいずれか一つのみの操作がONとなっている場合にだけ、油圧ポンプの出力を第2の出力(高出力)に設定している。すなわち、複数の油圧アクチュエータのうち、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9のうちの一つだけに油圧を供給する場合にだけ、容量可変式油圧ポンプ14の出力を高出力に設定している。これは、油圧シリンダへの油圧の供給は連続して長く続くことがなく、油圧シリンダ一つの駆動用だけであれば、油圧ポンプ14は一時的に短い時間だけ高出力に設定されるため、エンジン11の動力及び電動発電機12の出力(バッテリ19からの電力)でまかなえるという考えに基づいている。
ここで、油圧ポンプ14を一時的に短い時間だけ高出力に設定することができる条件として、単一の油圧シリンダを駆動する場合のみではなく、複数の油圧シリンダを駆動する場合でもそのような条件を満足することがある。以下に説明する第2実施形態では、複数の油圧シリンダを駆動する場合にも、油圧ポンプ14を一時的に短い時間だけ高出力に設定している。
まず、油圧シリンダを含む油圧アクチュエータの駆動について、油圧ショベルの基本的な作業動作に基づいて説明する。油圧ショベルを用いて行なう動作の代表的なものとして、掘削・積込み動作がある。掘削・積込み動作は、掘削動作と積込み動作を含む一連の動作であり、バケットで土を掘ってすくい上げ、ダンプカーの荷台等の所定の場所に排土する作業である。掘削・積込み動作については、社団法人日本建設機械化協会規格(JCMAS)において詳細に規定されている。
掘削・積込み動作について、図10を参照しながらさらに詳しく説明する。まず、図10(a)に示すように、上部旋回体3を旋回してバケット6が掘削位置の上方に位置している状態で、且つ、アーム5が開きバケット6も開いた状態で、オペレータはブーム4を下げ、バケット6の先端が目標の掘削深さDとなるようにバケット6を下降させる。通常、旋回及びブーム下げは、オペレータが操作し、目視でバケット6の位置を確認する。また、上部旋回体3の旋回と、ブーム4の下げは同時に行なうことが一般的である。以上の動作をブーム下げ旋回動作と称し、この動作区間をブーム下げ旋回動作区間と称する。
オペレータがバケット6の先端が目標の掘削深さDに到達したと判断したら、次に、図10(b)に示すように水平引き動作に移る。水平引き動作では、バケット6の先端がほぼ水平に移動するように、アーム5が地面に対して垂直になるまでアーム5を閉じる。この水平引き動作により、所定の深さの土が掘削されバケット6でかき寄せられる。水平引き動作が完了したら、次に、図10(c)に示すように、アーム5に対して90度になるまでバケット6を閉じる。すなわち、バケット6の上縁が水平となるまでバケット6を閉じ、かき集めた土をバケット6内に収容する。以上の動作を掘削動作と称し、この動作区間を掘削動作区間と称する。
オペレータは、バケット6が90度になるまで閉じたと判断したら、次に、図10(d)に示すように、バケット6を閉じたままバケット6の底部が所定の高さHとなるまでブーム4を上げる。これに続いて、あるいは同時に、上部旋回体3を旋回して排土する位置までバケット6を旋回移動する。以上の動作をブーム上げ旋回動作と称し、この動作区間をブーム上げ旋回動作区間と称する。
オペレータは、ブーム上げ旋回動作が完了したと判断したら、次に、図10(e)に示すようにアーム5及びバケット6を開いて、バケット6内の土を排出する。この動作をダンプ動作と称し、この動作区間をダンプ動作区間と称する。ダンプ動作では、バケット6のみを開いて排土してもよい。
オペレータは、ダンプ動作が完了したと判断したら、次に、図10(f)に示すように、上部旋回体3を旋回してバケット6を掘削位置の真上に移動させる。このとき、旋回と同時にブーム4を下げてバケット6を掘削開始位置まで下降させる。この動作は図10(a)にて説明したブーム下げ旋回動作の一部である。オペレータは、図10(a)に示すようにバケット6を掘削開始位置から目標の掘削深さDまで下降させ、再び図10(b)に示す掘削動作を行なう。
以上の「ブーム下げ旋回動作」、「掘削動作」、「ブーム上げ旋回動作」、「ダンプ動作」、「ブーム下げ旋回動作」を一サイクルとしてこのサイクルを繰り返し行いながら、掘削・積込みを進めていく。
以上のような掘削・積込み動作において、例えば、図10(b),(c)に示す掘削動作区間では、ブーム4を上げながらアーム5を閉じていくという油圧シリンダの複合動作が行なわれる。したがって、掘削動作区間では、複数の油圧シリンダ(ブームシリンダ7及びアームシリンダ8)に対して油圧ポンプ14から油圧を同時に供給することとなる。この場合は単一の油圧シリンダの駆動では無いため、上述の第1実施形態では油圧ポンプ14の出力は低出力に設定され、掘削力が低下するおそれがある。
ところが、上述の複合動作であっても、ブームシリンダ7やアームシリンダ8のようにストローク限がある油圧アクチュエータの場合には、駆動時間が短時間であるため、油圧ポンプ14の駆動を電動発電機12の出力でアシストしても、バッテリ19の充電率が極端に低下することは無い。したがって、第2実施形態では、駆動時間が短時間であって駆動する油圧アクチュエータがストローク限のある油圧シリンダである場合、複数の油圧アクチュエータを同時に駆動する複合動作であっても、油圧ポンプ14の出力を第2の出力(高出力)に設定している。また、特に、掘削動作区間では高出力が要求されることが多いので、掘削動作区間において、ブーム4とアーム5の複合動作を行なう場合に、油圧ポンプ14の出力を第2の出力(高出力)に設定することが好ましいといえる。
図11は、第2実施形態による油圧ポンプ出力制御処理のフローチャートである。ステップS1〜S3までの処理は、図4に示すステップS1〜S3までの処理と同じであり、同じステップ番号を付してその説明は省略する。
ステップS3において上部旋回体3が旋回中であると判定されると(ステップS3のYES)、処理はステップS2に進む。ステップS2では、上述のように油圧ポンプ14の最大出力を第1の出力(低出力)に設定する処理が行なわれる。
一方、ステップS3において上部旋回体3が旋回中ではない判定されると(ステップS3のNO)、処理はステップS14に進む。ステップS14では、ショベルのブーム4がブーム上げ動作中か、又はブーム下げ動作中あるいは動作中では無いかが判定される。この判定は、図5に示すように、ブーム操作レバー信号がONであるかOFFであるかをON/OFF判定部41Cで判定することで行なわれる。ブーム操作レバー信号は、操作部32のブーム操作レバーが操作されているときに生成される電気信号であり、ブーム操作レバー信号がONのときは操作者がブーム操作レバーを操作してブーム4が作動していることを表す。加えて、本実施形態では、ステップS14においてブーム4が動作中であると判定された場合に、ブーム4の動作がブーム開きであるか、又はブーム閉じであるかが判定される。
この判定も、ブーム操作レバー信号に基づいて行なわれる。例えば、ブーム操作レバーが操作されていないとき(ブーム操作レバーがニュートラルの位置のとき)にブーム操作レバー信号がゼロとなり、ブーム操作レバーが手前側に倒されている場合にブーム操作レバー信号が正の(プラスの)値となり、ブーム操作レバーが向こう側に倒されている場合にブーム操作レバー信号を負の(マイナスの)値となるように設定しておけば、ブーム操作レバー信号に基づいて、ブーム4が動作しているか否かを判定でき、且つ、ブーム4が動作中である場合にはその動作方向はブーム閉じか、ブーム開きであるかを判定することができる。
ステップS14において、ブーム4がブーム上げ動作中であると判定されると(S14のUP)、処理はステップS15に進む。ステップS15では、ショベルのアーム5がアーム上げ動作中か、又はアーム下げ動作中あるいは動作中では無いかが判定される。この判定は、図5に示すように、アーム操作レバー信号がONであるかOFFであるかをON/OFF判定部41Dで判定することで行なわれる。アーム操作レバー信号は、操作部32のアーム操作レバーが操作されているときに生成される電気信号であり、アーム操作レバー信号がONのときは操作者がアーム操作レバーを操作してアーム5が作動していることを表す。加えて、本実施形態では、ステップS15においてアーム5が動作中であると判定された場合に、アーム5の動作がアーム開きであるか、又はアーム閉じであるかが判定される。
この判定も、アーム操作レバー信号に基づいて行なわれる。例えば、アーム操作レバーが操作されていないとき(アーム操作レバーがニュートラルの位置のとき)にアーム操作レバー信号がゼロとなり、アーム操作レバーが手前側に倒されている場合にアーム操作レバー信号が正の(プラスの)値となり、アーム操作レバーが向こう側に倒されている場合にアーム操作レバー信号を負の(マイナスの)値となるように設定しておけば、アーム操作レバー信号に基づいて、アームが動作していないか、あるいは動作中であってその方向はアーム閉じか、アーム開きかを判定することができる。
ステップS15において、ショベルのアーム5がアーム開き動作中であると判定されると(S15のOPEN)、処理はステップS2に進み、油圧ポンプ14の出力を第1の出力(低出力)に設定する。ステップS15において、ショベルのアーム5がアーム閉じ動作中であると判定されると(S15のCLOSE)、処理はステップS7に進み、油圧ポンプ14の出力を第2の出力(高出力)に設定する。一方、ステップS15において、ショベルのアーム5が動作中では無いと判定されると、処理はステップS16に進む。
ステップS16では、ショベルのバケット6が動作中であるか否かが判定される。この判定は、図5に示すように、バケット操作レバー信号がONであるかOFFであるかをON/OFF判定部41Eで判定することで行なわれる。バケット操作レバー信号は、操作部32のバケット操作レバーが操作されているときに生成される電気信号であり、バケット操作レバー信号がONのときは操作者がバケット操作レバーを操作してバケット6が作動していることを表す。ON/OFF判定部41Eでの判定結果は単体動作判定部42に供給される。
ステップS16においてバケット6が作動中であると判定されると(ステップS16のYES)、処理はステップS2に進み、上述のように油圧ポンプ14の最大出力を第1の出力(低出力)に設定する処理が行なわれる。
一方、ステップS16においてバケット6が作動中ではないと判定されると(ステップS6のNO)、処理はステップS7に進む。ステップS7では、油圧ポンプ14の最大出力を第2の出力(高出力)に設定する処理が行なわれる。この第2の出力(高出力)は、エンジン11の最大出力より大きい出力である。ステップS7の容量可変式油圧ポンプ14の最大出力を第2の出力(高出力)に設定する処理は、容量可変式油圧ポンプ14に上述の出力調整信号を入力することで行なわれる。
出力調整信号が電流信号である場合、ステップS2で第1の出力(低出力)に設定する場合の電流値を設定し、ステップS7において第2の出力(高出力)に設定する場合の電流値を設定する。
一方、上述のステップS14においてブーム下げ動作中、又は動作していないと判定されると(S14のDOWNorOFF)、処理はステップS18に進む。ステップS18では、ステップS15と同様に、ショベルのアーム5がアーム上げ動作中か、又はアーム下げ動作中あるいは動作中では無いかが判定される。
ステップS18において、ショベルのアーム5がアーム開き動作中であると判定されると(S18のOPEN)、処理はステップS19に進む。ステップS19では、上述のステップS16と同様に、ショベルのバケット6が動作中であるか否かが判定される。ステップS19においてバケット6が作動中であると判定されると(ステップS19のYES)、処理はステップS2に進み、上述のように油圧ポンプ14の最大出力を第1の出力(低出力)に設定する処理が行なわれる。一方、ステップS19においてバケット6が作動中ではないと判定されると(ステップS19のNO)、処理はステップS7に進み、油圧ポンプ14の最大出力を第2の出力(高出力)に設定する処理が行なわれる。
ステップS18において、ショベルのアーム5がアーム閉じ動作中であると判定されると(S18のCLOSE)、処理はステップS20に進む。ステップS20では、上述のステップS16と同様に、ショベルのバケット6が動作中であるか否かが判定される。ステップS20においてバケット6が作動中であると判定されると(ステップS20のYES)、処理はステップS2に進み、上述のように油圧ポンプ14の最大出力を第1の出力(低出力)に設定する処理が行なわれる。一方、ステップS20においてバケット6が作動中ではないと判定されると(ステップS20のNO)、処理はステップS7に進み、油圧ポンプ14の最大出力を第2の出力(高出力)に設定する処理が行なわれる。
一方、ステップS18において、ショベルのアーム5が動作中では無いと判定されると(S18のOFF)、処理はステップS21に進む。ステップS21では、上述のステップS16と同様に、ショベルのバケット6が動作中であるか否かが判定される。ステップS21においてバケット6が作動中であると判定されると(ステップS21のYES)、処理はステップS7に進み、油圧ポンプ14の最大出力を第2の出力(高出力)に設定する処理が行なわれる。一方、ステップS21においてバケット6が作動中ではないと判定されると(ステップS21のNO)、処理はステップS2に進み、上述のように油圧ポンプ14の最大出力を第1の出力(低出力)に設定する処理が行なわれる。
ここで、上述の図10に示す掘削・積込み作業に上述の油圧ポンプ出力制御処理を適用した場合について説明する。図10(a)に示すブーム下げ旋回動作では、まずステップS1においてショベルは走行中では無いと判定され、処理はステップS3に進む。ステップS3において、上部旋回体3は旋回中であると判定され、処理はステップS2に進み、油圧ポンプ14の出力は低出力に設定される。ブーム下げ旋回動作では、ブーム4は下げ動作を行ない、アームは動作しておらず、バケット6も動作していない。このようにブーム下げ旋回動作では複数の油圧シリンダの中でブームシリンダ7のみが作動する条件となるが、油圧アクチュエータの中の旋回油圧モータ2Aが作動しているので、油圧ポンプ14の出力は高出力とせず、低出力に設定される。また、ブーム下げ旋回動作では、ブーム4を重力に従って下げる動作を行なうだけであり、油圧シリンダにより大きな力を発生する必要が無いため、油圧ポンプ14の出力は低出力としてもショベルの運転には差し支え無い。
図10(b),(C)に示す掘削動作では、まずステップS1においてショベルは走行中では無いと判定され、処理はステップS3に進む。ステップS3において、上部旋回体3は旋回中では無いと判定され、処理はステップS14に進む。ステップS14では、ブーム4がブーム上げ動作を行なっていると判定され、処理はステップS15に進む。ステップS15では、アーム5がアーム閉じ動作を行なっていると判定され、処理はステップS7に進んで、油圧ポンプ14の出力は高出力に設定される。掘削動作では、ブーム4がブーム上げ動作を行ない、且つアーム5がアーム開き動作を行なうため、油圧シリンダのうち、ブームシリンダ7とアームシリンダ8を駆動する必要がある。ここで、掘削動作では土や重量物をかき寄せる作業となり、大きな力が必要となる場合がある。そこで、掘削動作では油圧モータ14の出力を高出力に設定している。また、掘削動作の次に行なわれる動作であるブーム下げ動作は、後述のように油圧ポンプ14の出力を低出力に設定する動作であるため、掘削動作で油圧ポンプ14の出力を高出力に設定したとしても、油圧ポンプ14の出力を高出力に設定している時間は短い時間であり(掘削動作の間だけ)、エンジン11への過負荷やバッテリ19の放電による電動発電機12の駆動が長く続くことがない。この点からしても、掘削動作において、油圧ポンプ14の出力を高出力に設定したとしてもショベルの運転に差し支えは無い。
続いて、図10(d)に示すブーム上げ旋回動作では、まずステップS1においてショベルは走行中では無いと判定され、処理はステップS3に進む。ステップS3において、上部旋回体3は旋回中であると判定され、処理はステップS2に進み、油圧ポンプ14の出力は低出力に設定される。ブーム上げ旋回動作では、ブーム4は上げ動作を行ない、アーム5は動作しておらず、バケット6も動作しないかあるいは閉じ動作を行なっている。このようにブーム上げ旋回動作では複数の油圧シリンダの中でブームシリンダ7のみが作動する条件となるが、油圧アクチュエータの中の旋回油圧モータ2Aが作動しているので、油圧ポンプ14の出力は高出力とせず、低出力に設定される。また、ブーム下げ旋回動作では、ブーム4を重力に逆らって上げる動作を行なうだけであり、油圧シリンダにより特に大きな力を発生する必要が無いため、油圧ポンプ14の出力は低出力としてもショベルの運転には差し支え無い。
次に、図10(e)に示すダンプ動作では、まずステップS1においてショベルは走行中では無いと判定され、処理はステップS3に進む。ステップS3において、上部旋回体3は旋回中では無いと判定され、処理はステップS14に進む。ステップS14では、ブーム4は動作していないかブーム下げ動作を行なっていると判定され、処理はステップS18に進む。ステップS18では、アーム5が開き動作を行なっていると判定され、処理はステップS19に進む。ステップS19では、バケット6はバケット開き動作を行なっていると判定され、処理はステップS2に進んで油圧ポンプの出力は低出力に設定される。ダンプ動作では、バケットシリンダ9を動かすだけであり、油圧シリンダにより特に大きな力を発生する必要が無いため、油圧ポンプ14の出力は低出力としてもショベルの運転には差し支え無い。
以上説明したように、本実施形態では、例えばステップS14やステップS15及びステップS18のように油圧アクチュエータの動作方向によって油圧ポンプ14の出力の設定が変えられており、各動作条件に応じて適切な出力設定を行なうことができる。具体的には、ステップS14ではブームシリンダ7の駆動方向に応じて油圧ポンプ14の出力を設定しており、ステップS15及びS18では、アームシリンダ8の駆動方向に応じて油圧ポンプ14の出力を設定している。
なお、上述の第2実施形態において、図2に示すように上部旋回体3が旋回油圧モータ2Aにより駆動されて旋回する構成となっているが、上部旋回体3を電動モータの駆動により旋回するように構成してもよい。この場合、図9に示すように、上部旋回体3を駆動する旋回油圧モータ2Aの代わりに、電動モータとして旋回用電動機21が設けられる。旋回用電動機21はインバータ18Cを介して蓄電系100に接続される。インバータ18Cを介して蓄電系100から電動機21に電力が供給され、旋回用電動機21により旋回機構2が駆動されて、上部旋回体3を旋回させる。また、旋回用電動機21が減速する際には、旋回用電動機21を回生運転させて、それにより発生した電力をインバータを介して蓄電系100に蓄電してもよい。
図9に示すように旋回用電動機21で上部旋回体3を駆動する場合は、図4に示す油圧ポンプの出力制御処理において、ステップS3におけるショベルの上部旋回体3が旋回中か否かの判定を行なう必要はなく、ステップS3は省略される。したがって、図5における旋回操作レバー操作のON、OFF判定を行なうON/OFF判定部41Bも設ける必要は無い。
本発明は上述の具体的に開示された実施例に限られず、本発明の範囲を逸脱することなく様々な変形例、改良例がなされるであろう。
本出願は2008年8月6日出願の日本特許出願2008−203518号に基づくものであり、その全内容はここに援用される。
本発明は、油圧ポンプを駆動するエンジンを電動モータでアシストするハイブリッド式建設機械に適用可能である。
1 下部走行体
1A、1B 走行機構
2 旋回機構
2A 旋回油圧モータ
3 上部旋回体
4 ブーム
5 アーム
6 バケット
7 ブームシリンダ
8 アームシリンダ
9 バケットシリンダ
10 キャビン
11 エンジン
12 電動発電機
13 変速機(スプリッタ)
14 容量可変式油圧ポンプ
16 油圧ライン
17 コントロールバルブ
18A,18C インバータ
18B 昇降圧コンバータ
19 バッテリ
21 旋回用電動機
27 電力ライン
30 コントローラ
41A,41B,41C,41D,41E ON/OFF判定部
42 動作判定部
100 蓄電系
110 DCバス

Claims (9)

  1. 可変容量式油圧ポンプを駆動するエンジンと、
    該可変容量式油圧ポンプからの油圧により駆動される複数の油圧アクチュエータと、
    蓄電器からの電力により駆動され、該エンジンを補助する電動発電機と
    を有するハイブリッド式建設機械であって、
    前記可変容量式油圧ポンプの最大出力は前記エンジンの最大出力以上であり、
    前記可変容量式油圧ポンプの出力を前記エンジンの最大出力より大きく設定して運転する際に、前記電動発電機で前記エンジンを補助する
    ことを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  2. 請求項1記載のハイブリッド式建設機械であって、
    駆動する油圧アクチュエータが連続動作可能な油圧アクチュエータである場合、前記可変容量式油圧ポンプの出力は、前記エンジンの最大出力以下の第1の出力に設定されることを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  3. 請求項1記載のハイブリッド式建設機械であって、
    駆動する油圧アクチュエータが油圧シリンダである場合、前記可変容量式油圧ポンプの出力は、前記エンジンの最大出力より大きい第2の出力に設定されることを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  4. 請求項1記載のハイブリッド式建設機械であって、
    前記可変容量式油圧ポンプの出力は、前記油圧アクチュエータの各々の操作の有無に基づいて設定されることを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  5. 請求項1記載のハイブリッド式建設機械であって、
    前記可変容量式油圧ポンプの出力は、前記油圧アクチュエータのうちのいずれか一つのみが動作している場合に、前記可変容量式油圧ポンプの出力を前記エンジンの最大出力より大きい第2の出力に設定されることを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  6. 請求項1記載のハイブリッド式建設機械であって、
    前記可変容量式油圧ポンプの出力は、前記油圧アクチュエータの各々の駆動方向に基づいて設定されることを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  7. 請求項1記載のハイブリッド式建設機械であって、
    前記油圧アクチュエータにより駆動されるブーム及びアームを有し、
    前記可変容量式油圧ポンプの出力は、前記ブーム及び前記アームの駆動方向に基づいて設定されることを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  8. 請求項1記載のハイブリッド式建設機械であって、
    前記油圧アクチュエータを駆動していない場合、前記可変容量式油圧ポンプの出力は前記エンジンの最大出力より小さい値に設定されることを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  9. 請求項1記載のハイブリッド式建設機械であって、
    前記油圧アクチュエータの種類及び運転状況は、操作者のレバー操作に基づいて判定されることを特徴とするハイブリッド式建設機械。
JP2011551634A 2010-01-29 2010-01-29 ハイブリッド式建設機械 Active JP5647154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/051219 WO2011092837A1 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 ハイブリッド式建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011092837A1 true JPWO2011092837A1 (ja) 2013-05-30
JP5647154B2 JP5647154B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=44318845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551634A Active JP5647154B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 ハイブリッド式建設機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8948944B2 (ja)
EP (1) EP2530207A4 (ja)
JP (1) JP5647154B2 (ja)
KR (1) KR101395407B1 (ja)
CN (1) CN102713085B (ja)
WO (1) WO2011092837A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2444639A4 (en) * 2009-06-19 2017-01-18 Sumitomo Heavy Industries, LTD. Hybrid construction machine and control method for hybrid construction machine
WO2013002152A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド式作業機械及びその制御方法
JP5611147B2 (ja) * 2011-08-16 2014-10-22 日立建機株式会社 作業車両
JP6090781B2 (ja) * 2013-01-28 2017-03-08 キャタピラー エス エー アール エル エンジンアシスト装置および作業機械
CN105452992B (zh) 2013-05-30 2019-03-08 Tk控股公司 多维触控板
CN106661867B (zh) 2014-06-20 2020-12-11 住友重机械工业株式会社 挖土机及其控制方法
JP6592187B2 (ja) * 2016-09-29 2019-10-16 日立建機株式会社 ハイブリッド建設機械
GB2592237B (en) * 2020-02-20 2022-07-20 Terex Gb Ltd Material processing apparatus with hybrid power system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001012274A (ja) 1999-06-30 2001-01-16 Kobe Steel Ltd 作業機械の駆動装置
US6851207B2 (en) * 2000-05-23 2005-02-08 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Construction machinery
JP2003329012A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Komatsu Ltd 建設機械
JP4082935B2 (ja) 2002-06-05 2008-04-30 株式会社小松製作所 ハイブリッド式建設機械
JP4047110B2 (ja) * 2002-09-11 2008-02-13 株式会社小松製作所 建設機械
JP2005086892A (ja) 2003-09-08 2005-03-31 Komatsu Ltd ハイブリッド作業機械の駆動制御装置
JP4524679B2 (ja) * 2006-03-15 2010-08-18 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械
JP2008203518A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示素子の製造方法
CN101918649B (zh) * 2007-12-28 2013-02-06 住友重机械工业株式会社 混合式施工机械
JP4633813B2 (ja) 2008-03-12 2011-02-16 住友重機械工業株式会社 建設機械の制御方法
JP5546750B2 (ja) * 2008-08-06 2014-07-09 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド式建設機械
JP5401992B2 (ja) * 2009-01-06 2014-01-29 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド作業機械の動力源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8948944B2 (en) 2015-02-03
CN102713085B (zh) 2015-09-30
WO2011092837A1 (ja) 2011-08-04
JP5647154B2 (ja) 2014-12-24
CN102713085A (zh) 2012-10-03
US20120296510A1 (en) 2012-11-22
EP2530207A1 (en) 2012-12-05
KR20120110153A (ko) 2012-10-09
EP2530207A4 (en) 2017-09-13
KR101395407B1 (ko) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5653844B2 (ja) ショベル
JP5647154B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
JP5562893B2 (ja) ショベル
US9422689B2 (en) Shovel and method for controlling shovel
JP5044727B2 (ja) 油圧ショベル及び油圧ショベルの制御方法
JP6022461B2 (ja) ショベル及びショベルの制御方法
KR101714948B1 (ko) 건설 기계
KR101942674B1 (ko) 하이브리드 건설 기계
KR101549117B1 (ko) 하이브리드식 작업기계 및 그 제어방법
JP5546750B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
JP5946594B2 (ja) 作業車両及びその制御方法
JP7460604B2 (ja) ショベル
KR101656765B1 (ko) 작업 차량 및 그 제어 방법
KR101998379B1 (ko) 하이브리드 쇼벨 및 하이브리드 쇼벨의 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5647154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250