JPWO2011089890A1 - プラズマディスプレイ装置の駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011089890A1
JPWO2011089890A1 JP2011550849A JP2011550849A JPWO2011089890A1 JP WO2011089890 A1 JPWO2011089890 A1 JP WO2011089890A1 JP 2011550849 A JP2011550849 A JP 2011550849A JP 2011550849 A JP2011550849 A JP 2011550849A JP WO2011089890 A1 JPWO2011089890 A1 JP WO2011089890A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subfield
image signal
discharge
electrode
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011550849A
Other languages
English (en)
Inventor
貴彦 折口
貴彦 折口
広史 本田
広史 本田
秀彦 庄司
秀彦 庄司
富岡 直之
直之 富岡
一広 金井
一広 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011089890A1 publication Critical patent/JPWO2011089890A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

高精細度化された大画面のパネルであっても、書込み不良の発生を抑制して安定に書込み放電を発生し、品質の高い画像をプラズマディスプレイパネルに表示する。そのために、組合せの数が異なる複数の表示用組合せ集合を設定し、特定の色の画像信号を除く画像信号の大きさが所定の閾値以上であるかどうかを判断するとともに、判断の結果にもとづき特定の色の画像信号に用いる表示用組合せ集合を複数の表示用組合せ集合から選択する。特定の色の画像信号を除く画像信号の大きさが所定の閾値以上であるときに、特定の色の画像信号用として選択する表示用組合せ集合は、特定の色の画像信号を除く画像信号の大きさが所定の閾値未満であるときに特定の色の画像信号用として選択する表示用組合せ集合よりも、組合せの数が少ない。

Description

本発明は、交流面放電型のプラズマディスプレイパネルを用いたプラズマディスプレイ装置の駆動方法に関する。
プラズマディスプレイパネル(以下、「パネル」と略記する)として代表的な交流面放電型パネルは、対向配置された前面基板と背面基板との間に多数の放電セルが形成されている。前面基板は、1対の走査電極と維持電極とからなる表示電極対が前面側のガラス基板上に互いに平行に複数対形成されている。そして、それら表示電極対を覆うように誘電体層および保護層が形成されている。
背面基板は、背面側のガラス基板上に複数の平行なデータ電極が形成され、それらデータ電極を覆うように誘電体層が形成され、さらにその上にデータ電極と平行に複数の隔壁が形成されている。そして、誘電体層の表面と隔壁の側面とに蛍光体層が形成されている。
そして、表示電極対とデータ電極とが立体交差するように、前面基板と背面基板とを対向配置して密封する。密封された内部の放電空間には、例えば分圧比で5%のキセノンを含む放電ガスを封入し、表示電極対とデータ電極とが対向する部分に放電セルを形成する。このような構成のパネルにおいて、各放電セル内でガス放電により紫外線を発生し、この紫外線で赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の各色の蛍光体を励起発光してカラーの画像表示を行う。
パネルを駆動する方法としては一般にサブフィールド法が用いられている。サブフィールド法では、1フィールドを複数のサブフィールドに分割し、それぞれのサブフィールドで各放電セルを発光または非発光にすることにより階調表示を行う。各サブフィールドは、初期化期間、書込み期間および維持期間を有する。
初期化期間では、各走査電極に初期化波形を印加し、各放電セルで初期化放電を発生する。これにより、各放電セルにおいて、続く書込み動作のために必要な壁電荷を形成するとともに、書込み放電を安定して発生するためのプライミング粒子(放電を発生させるための励起粒子)を発生する。
書込み期間では、走査電極に走査パルスを順次印加するとともに、データ電極には表示すべき画像信号にもとづき選択的に書込みパルスを印加する。これにより、発光を行うべき放電セルの走査電極とデータ電極との間に書込み放電を発生し、その放電セル内に壁電荷を形成する(以下、これらの動作を総称して「書込み」とも記す)。
維持期間では、サブフィールド毎に定められた数の維持パルスを走査電極と維持電極とからなる表示電極対に交互に印加する。これにより、書込み放電を発生した放電セルで維持放電を発生し、その放電セルの蛍光体層を発光させる(以下、放電セルを維持放電により発光させることを「点灯」、発光させないことを「非点灯」とも記す)。これにより、各放電セルを、サブフィールド毎に定められた輝度重みに応じた輝度で発光させる。このようにして、パネルの各放電セルを画像信号の階調値に応じた輝度で発光させて、パネルの画像表示領域に画像を表示する。
サブフィールド法を用いて画像をパネルに表示するプラズマディスプレイ装置では、隣接する放電セル間で、一方の放電セルから他方の放電セルへ電荷が移動する現象が発生することがある。以下、このような現象を「クロストーク」と呼称する。そして、このクロストークに起因して放電セル内の壁電荷が減少し、その結果、書込み動作が不安定になって、画像表示品質を劣化させてしまうことがある。以下、書込み動作が不安定になって書込み放電が正常に発生しないことを「書込み不良」と記す。
クロストークを低減する方法として、連続した階調間で、連続したサブフィールドにおいて、サブフィールドの点灯、非点灯が入れ替わることがないような発光パターンを選択し、画像の表示に用いる階調とする方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の方法は、列方向に隣接する放電セル(データ電極が延伸する方向に連続して配置され、同じデータ電極を共有する放電セル)の間で発生するクロストークについては、そのクロストークを低減する効果を得ることができる。しかしながら、行方向に隣接する放電セル(表示電極対が延伸する方向に連続して配置され、同じ表示電極対を共用する放電セル)の間で発生するクロストークについては、そのクロストークを低減することが困難である。
また近年では、パネルがより高精細度化されており、その結果、行方向に隣接する放電セルの間隔が小さくなり、クロストークがさらに発生しやすくなっている。そのため、そのようなパネルを備えたプラズマディスプレイ装置において、パネルに画像を表示する際に、クロストークが画像に与える影響をできるだけ低減することが望まれている。
特開2004−29265号公報
本発明のプラズマディスプレイ装置の駆動方法は、1フィールドをあらかじめ輝度重みが設定された複数のサブフィールドで構成するとともに、発光するサブフィールドと非発光のサブフィールドとの組合せが異なる複数の組合せの中から階調の表示に用いる組合せを複数選択して表示用組合せ集合を作成し、表示用組合せ集合に属する組合せの中から画像信号にもとづき1つの組合せを選択し、選択された組合せを用いて放電セルの発光・非発光をサブフィールド毎に制御してパネルに階調を表示するプラズマディスプレイ装置の駆動方法である。そして、組合せの数が異なる複数の表示用組合せ集合を設定し、特定の色の画像信号を除く画像信号の大きさが所定の閾値以上であるかどうかを判断する。それとともに、その判断の結果にもとづき特定の色の画像信号に用いる表示用組合せ集合を複数の表示用組合せ集合から選択し、特定の色の画像信号を除く画像信号の大きさが所定の閾値以上であるときに、特定の色の画像信号用として選択する表示用組合せ集合は、特定の色の画像信号を除く画像信号の大きさが所定の閾値未満であるときに特定の色の画像信号用として選択する表示用組合せ集合よりも、組合せの数が少ない。
この方法により、クロストークが発生する可能性がある発光の組合せが生じたときに、クロストークの発生を抑制するための発光の組合せに変更して各放電セルを発光することができるので、書込み不良の発生を防止して、安定に書込み放電を発生することが可能となり、品質の高い画像をパネルに表示することが可能となる。
また、本発明のプラズマディスプレイ装置の駆動方法において、複数の表示用組合せ集合のそれぞれは、特定のサブフィールドで発光しない放電セルは、特定のサブフィールド以降のサブフィールドでも発光しない、という規則を有する表示用組合せ集合であって、組合せの数が少ない方の表示用組合せ集合における特定のサブフィールドの数は、組合せの数が多い方の表示用組合せ集合における特定のサブフィールドの数よりも多くてもよい。
また本発明のプラズマディスプレイ装置の駆動方法において、特定の色の画像信号は、青の画像信号であってもよい。
また本発明のプラズマディスプレイ装置の駆動方法において、組合せの数の少ない方の表示用組合せ集合における特定のサブフィールドは、フィールドの最初に配置されたサブフィールドと2番目に配置されたサブフィールドと3番目に配置されたサブフィールドとを含んでいてもよい。
図1は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネルの構造を示す分解斜視図である。 図2は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネルの電極配列図である。 図3は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネルの各電極に印加する駆動電圧波形を示す図である。 図4は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置に用いるコーディングテーブルを示す図である。 図5は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の回路ブロック図である。 図6は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の画像信号処理回路の回路ブロック図である。 図7は、赤の放電セル、緑の放電セル、青の放電セルのそれぞれで、各サブフィールドにおいて書込み放電を発生するために必要な書込みパルス電圧の最低値を示す図である。 図8Aは、クロストークによって書込み動作が不安定となり維持放電が発生しない可能性がある階調の組合せの一例を示す図である。 図8Bは、クロストークによって書込み動作が不安定となり維持放電が発生しない可能性がある階調の組合せの他の例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置について、図面を用いて説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネル10の構造を示す分解斜視図である。ガラス製の前面基板21上には、走査電極22と維持電極23とからなる表示電極対24が複数形成されている。そして、走査電極22と維持電極23とを覆うように誘電体層25が形成され、その誘電体層25上に保護層26が形成されている。
この保護層26は、放電セルにおける放電開始電圧を下げるために、パネルの材料として使用実績があり、ネオン(Ne)およびキセノン(Xe)ガスを封入した場合に2次電子放出係数が大きく耐久性に優れた酸化マグネシウム(MgO)を主成分とする材料で形成されている。
背面基板31上にはデータ電極32が複数形成され、データ電極32を覆うように誘電体層33が形成され、さらにその上に井桁状の隔壁34が形成されている。そして、隔壁34の側面および誘電体層33上には赤色(R)に発光する蛍光体層35R、緑色(G)に発光する蛍光体層35Gおよび青色(B)に発光する蛍光体層35Bが設けられている。以下、蛍光体層35R、蛍光体層35G、蛍光体層35Bをまとめて蛍光体層35と記す。
これら前面基板21と背面基板31とを、微小な放電空間を挟んで表示電極対24とデータ電極32とが交差するように対向配置する。そして、その外周部をガラスフリット等の封着材によって封着する。そして、その内部の放電空間には、例えばネオンとキセノンの混合ガスを放電ガスとして封入する。なお、本実施の形態では、放電セルにおける発光効率を向上するために、キセノン分圧を約15%にした放電ガスを用いている。
放電空間は隔壁34によって複数の区画に仕切られており、表示電極対24とデータ電極32とが交差する部分に放電セルが形成されている。なお、パネル10においては、表示電極対24が延伸する方向に配列された連続する3つの放電セル、すなわち、赤色(R)に発光する蛍光体層35Rが設けられた放電セル(赤の放電セル)、緑色(G)に発光する蛍光体層35Gが設けられた放電セル(緑の放電セル)、青色(B)に発光する蛍光体層35Bが設けられた放電セル(青の放電セル)の3つが1組となって1つの画素が構成される。以下、赤色で発光する放電セルをR放電セル、緑色で発光する放電セルをG放電セル、青色で発光する放電セルをB放電セルとも記す。そして、これらの放電セルを放電、発光(点灯)することにより、パネル10にカラーの画像を表示する。
なお、パネル10の構造は上述したものに限られるわけではなく、例えばストライプ状の隔壁を備えたものであってもよい。また、放電ガスの混合比率は、例えば、発光効率を向上するためにキセノン分圧をさらに上げてもよいが、その他の混合比率であってもよい。
図2は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネル10の電極配列図である。パネル10には、行方向(ライン方向)に長いn本の走査電極SC1〜走査電極SCn(図1の走査電極22)およびn本の維持電極SU1〜維持電極SUn(図1の維持電極23)が配列され、列方向に長いm本のデータ電極D1〜データ電極Dm(図1のデータ電極32)が配列されている。そして、1対の走査電極SCi(i=1〜n)および維持電極SUiからなる表示電極対24と1つのデータ電極Dj(j=1〜m)とが交差した部分に放電セルが形成される。すなわち、1対の表示電極対24上には、m個の放電セルが形成され、m/3個の画素が形成される。そして、放電セルは放電空間内にm×n個形成され、m×n個の放電セルが形成された領域がパネル10の画像表示領域となる。例えば、画素数が1920×1080個のパネルでは、m=1920×3となり、n=1080となる。なお、本実施の形態においては、n=1080とするが、本発明は何らこの数値に限定されるものではない。
次に、本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置のパネル10の駆動方法について説明する。なお、本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置は、サブフィールド法によって階調表示を行う。サブフィールド法では、1フィールドを時間軸上で複数のサブフィールドに分割し、各サブフィールドに輝度重みをそれぞれ設定する。それぞれのサブフィールドは初期化期間、書込み期間および維持期間を有する。そして、サブフィールド毎に各放電セルの発光・非発光を制御することによってパネル10に画像を表示する。
輝度重みとは、各サブフィールドで表示する輝度の大きさの比を表すものであり、各サブフィールドでは輝度重みに応じた数の維持パルスを維持期間に発生する。したがって、例えば、輝度重み「8」のサブフィールドは、輝度重み「1」のサブフィールドの約8倍の輝度で発光し、輝度重み「2」のサブフィールドの約4倍の輝度で発光する。したがって、画像信号に応じた組み合わせで各サブフィールドを選択的に発光させることによって様々な階調を表示し、画像を表示することができる。
本実施の形態では、1フィールドを6のサブフィールド(SF1、SF2、・・・、SF6)に分割し、サブフィールドSF1からサブフィールドSF6の各サブフィールドはそれぞれ(1、2、4、8、16、32)の輝度重みを有する構成とする例を説明する。
なお、複数のサブフィールドのうち、1つのサブフィールドの初期化期間においては全ての放電セルに初期化放電を発生する全セル初期化動作を行い、他のサブフィールドの初期化期間においては直前のサブフィールドの維持期間で維持放電を発生した放電セルに対して選択的に初期化放電を発生する選択初期化動作を行う。以下、全セル初期化動作を行うサブフィールドを「全セル初期化サブフィールド」と呼称し、選択初期化動作を行うサブフィールドを「選択初期化サブフィールド」と呼称する。
本実施の形態では、サブフィールドSF1の初期化期間では全セル初期化動作を行い、サブフィールドSF2〜サブフィールドSF6の初期化期間では選択初期化動作を行う例を説明する。これにより、画像の表示に関係のない発光はサブフィールドSF1における全セル初期化動作の放電にともなう発光のみとなる。したがって、維持放電を発生しない黒表示領域の輝度である黒輝度は全セル初期化動作における微弱発光だけとなり、パネル10にコントラストの高い画像を表示することが可能となる。
また、各サブフィールドの維持期間においては、それぞれのサブフィールドの輝度重みに所定の比例定数を乗じた数の維持パルスを表示電極対24のそれぞれに印加する。この比例定数が輝度倍率である。
なお、維持期間においては、それぞれのサブフィールドの輝度重みに所定の輝度倍率を乗じた数の維持パルスを、走査電極22および維持電極23のそれぞれに印加する。したがって、例えば、輝度倍率が2倍のとき、輝度重み「2」のサブフィールドの維持期間では、走査電極22と維持電極23とにそれぞれ4回ずつ維持パルスを印加する。そのため、その維持期間で発生する維持パルスの数は8となる。
しかし、本実施の形態は、1フィールドを構成するサブフィールドの数や各サブフィールドの輝度重みが上記の値に限定されるものではない。例えば、1フィールドを10のサブフィールド(SF1、SF2、・・・、SF9、SF10)に分割し、各サブフィールドの輝度重みをそれぞれ(1、2、3、6、11、18、30、44、60、81)としてもよい。また、画像信号等にもとづいてサブフィールド構成を切り換える構成であってもよい。
図3は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形を示す図である。図3には、書込み期間において最初に書込み動作を行う走査電極SC1、書込み期間において2番目に書込み動作を行う走査電極SC2、書込み期間において最後に書込み動作を行う走査電極SCn、維持電極SU1〜維持電極SUn、およびデータ電極D1〜データ電極Dmのそれぞれに印加する駆動電圧波形を示す。
また、図3には、初期化期間に走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する駆動電圧の波形形状が異なる2種類のサブフィールドの駆動電圧波形を示す。この2種類のサブフィールドとは、全セル初期化サブフィールドであるサブフィールドSF1と、選択初期化サブフィールドであるサブフィールドSF2、サブフィールドSF3である。なお、他のサブフィールドにおける駆動電圧波形は、維持期間における維持パルスの発生数が異なる以外はサブフィールドSF2の駆動電圧波形とほぼ同様である。また、以下における走査電極SCi、維持電極SUi、データ電極Dkは、各電極の中から画像データ(サブフィールド毎の点灯・非点灯を示すデータ)にもとづき選択された電極を表す。
まず、全セル初期化サブフィールドであるサブフィールドSF1について説明する。
サブフィールドSF1の初期化期間前半部では、データ電極D1〜データ電極Dm、維持電極SU1〜維持電極SUnには、それぞれ電圧0(V)を印加する。走査電極SC1〜走査電極SCnには、電圧Vi1を印加する。電圧Vi1は、維持電極SU1〜維持電極SUnに対して放電開始電圧未満の電圧に設定する。さらに、走査電極SC1〜走査電極SCnに、電圧Vi1から電圧Vi2に向かって緩やかに上昇する傾斜波形電圧(ランプ電圧)を印加する。また、電圧Vi2は、維持電極SU1〜維持電極SUnに対して放電開始電圧を超える電圧に設定する。なお、このランプ電圧の勾配の一例として、約1.3V/μsecという数値を挙げることができる。
このランプ電圧が上昇する間に、走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUnとの間、および走査電極SC1〜走査電極SCnとデータ電極D1〜データ電極Dmとの間に、それぞれ微弱な初期化放電が持続して発生する。そして、走査電極SC1〜走査電極SCn上に負の壁電圧が蓄積され、データ電極D1〜データ電極Dm上および維持電極SU1〜維持電極SUn上には正の壁電圧が蓄積される。この電極上の壁電圧とは、電極を覆う誘電体層上、保護層上、蛍光体層上等に蓄積された壁電荷により生じる電圧を表す。
初期化期間後半部では、維持電極SU1〜維持電極SUnには正の電圧Ve1を印加し、データ電極D1〜データ電極Dmには電圧0(V)を印加する。走査電極SC1〜走査電極SCnには、電圧Vi3から負の電圧Vi4に向かって緩やかに下降する傾斜波形電圧(ランプ電圧)を印加する。電圧Vi3は、維持電極SU1〜維持電極SUnに対して放電開始電圧未満となる電圧に設定し、電圧Vi4は放電開始電圧を超える電圧に設定する。なお、このランプ電圧の勾配の一例として、例えば、約−2.5V/μsecという数値を挙げることができる。
走査電極SC1〜走査電極SCnにこのランプ電圧を印加する間に、走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUnとの間、および走査電極SC1〜走査電極SCnとデータ電極D1〜データ電極Dmとの間に、それぞれ微弱な初期化放電が発生する。そして、走査電極SC1〜走査電極SCn上の負の壁電圧および維持電極SU1〜維持電極SUn上の正の壁電圧が弱められ、データ電極D1〜データ電極Dm上の正の壁電圧は書込み動作に適した値に調整される。このようにして、続く書込み動作に必要な壁電荷を各電極上に形成する。以上により、全ての放電セルで初期化放電を発生する全セル初期化動作が終了する。
続く書込み期間では、走査電極SC1〜走査電極SCnに対しては、電圧Vaの走査パルスを順次印加する。データ電極D1〜データ電極Dmに対しては、発光するべき放電セルに対応するデータ電極Dkに正の電圧Vdの書込みパルスを印加する。こうして、各放電セルに選択的に書込み放電を発生する。
具体的には、まず維持電極SU1〜維持電極SUnに電圧Ve2を印加し、走査電極SC1〜走査電極SCnに電圧Vcを印加し、データ電極D1〜データ電極Dmに電圧0(V)を印加する。
次に、最初に書込み動作を行う1行目の走査電極SC1に負の電圧Vaの走査パルスを印加するとともに、データ電極D1〜データ電極Dmのうちの1行目において発光するべき放電セルのデータ電極Dkに正の電圧Vdの書込みパルスを印加する。このときデータ電極Dkと走査電極SC1との交差部の電圧差は、外部印加電圧の差(電圧Vd−電圧Va)にデータ電極Dk上の壁電圧と走査電極SC1上の壁電圧との差が加算されたものとなる。これによりデータ電極Dkと走査電極SC1との電圧差が放電開始電圧を超え、データ電極Dkと走査電極SC1との間に放電が発生する。
また、維持電極SU1〜維持電極SUnに電圧Ve2を印加しているため、維持電極SU1と走査電極SC1との電圧差は、外部印加電圧の差である(電圧Ve2−電圧Va)に維持電極SU1上の壁電圧と走査電極SC1上の壁電圧との差が加算されたものとなる。このとき、電圧Ve2を、放電開始電圧をやや下回る程度の電圧値に設定することで、維持電極SU1と走査電極SC1との間を、放電には至らないが放電が発生しやすい状態とすることができる。
これにより、データ電極Dkと走査電極SC1との間に発生する放電を引き金にして、データ電極Dkと交差する領域にある維持電極SU1と走査電極SC1との間に放電を発生することができる。こうして、発光するべき放電セルに書込み放電が発生し、走査電極SC1上に正の壁電圧が蓄積され、維持電極SU1上に負の壁電圧が蓄積され、データ電極Dk上にも負の壁電圧が蓄積される。
このようにして、1行目において発光するべき放電セルで書込み放電を発生して各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作を行う。一方、書込みパルスを印加しなかったデータ電極32と走査電極SC1との交差部の電圧は放電開始電圧を超えないので、書込み放電は発生しない。
次に、2番目に書込み動作を行う走査電極SC2に走査パルスを印加するとともに、2番目に書込み動作を行う行の発光すべき放電セルに対応するデータ電極Dkに書込みパルスを印加する。走査パルスと書込みパルスとが同時に印加された放電セルでは書込み放電が発生し、書込み動作が行われる。
以上の書込み動作をn行目の放電セルに至るまで順次行い、書込み期間が終了する。このようにして、書込み期間では、発光するべき放電セルに選択的に書込み放電を発生し、その放電セルに壁電荷を形成する。
続く維持期間では、まず維持電極SU1〜維持電極SUnに電圧0(V)を印加し、走査電極SC1〜走査電極SCnに正の電圧Vsの維持パルスを印加する。書込み放電を発生した放電セルでは、走査電極SCiと維持電極SUiとの電圧差が、維持パルスの電圧Vsに走査電極SCi上の壁電圧と維持電極SUi上の壁電圧との差が加算されたものとなる。
これにより、走査電極SCiと維持電極SUiとの電圧差が放電開始電圧を超え、走査電極SCiと維持電極SUiとの間に維持放電が発生する。そして、この放電により発生した紫外線により蛍光体層35が発光する。また、この放電により、走査電極SCi上に負の壁電圧が蓄積され、維持電極SUi上に正の壁電圧が蓄積される。さらに、データ電極Dk上にも正の壁電圧が蓄積される。書込み期間において書込み放電が発生しなかった放電セルでは維持放電は発生せず、初期化期間の終了時における壁電圧が保たれる。
続いて、走査電極SC1〜走査電極SCnには電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜維持電極SUnには電圧Vsの維持パルスを印加する。維持放電を発生した放電セルでは、維持電極SUiと走査電極SCiとの電圧差が放電開始電圧を超える。これにより、再び維持電極SUiと走査電極SCiとの間に維持放電が発生し、維持電極SUi上に負の壁電圧が蓄積され、走査電極SCi上に正の壁電圧が蓄積される。
以降同様に、走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUnとに、輝度重みに所定の輝度倍率を乗じた数の維持パルスを交互に印加する。こうすることで、書込み期間において書込み放電を発生した放電セルで維持放電が継続して発生する。
そして、維持期間における維持パルスの発生後に、維持電極SU1〜維持電極SUnおよびデータ電極D1〜データ電極Dmには電圧0(V)を印加したまま、走査電極SC1〜走査電極SCnに、電圧0(V)から電圧Vrに向かって緩やかに上昇する傾斜波形電圧(ランプ電圧)を印加する。この勾配は、例えば、約10V/μsecである。電圧Vrを放電開始電圧を超える電圧に設定することにより、走査電極SC1〜走査電極SCnへの印加電圧が放電開始電圧を超えて上昇する期間、維持放電を発生した放電セルの維持電極SUiと走査電極SCiとの間で、微弱な放電が持続して発生する。
この微弱な放電で発生した荷電粒子は、維持電極SUiと走査電極SCiとの間の電圧差を緩和するように、維持電極SUi上および走査電極SCi上に壁電荷となって蓄積されていく。これにより、データ電極Dk上の正の壁電圧を残したまま、走査電極SCiおよび維持電極SUi上の壁電圧の一部または全部を消去する。
そして、上昇する電圧があらかじめ定めた電圧Vrに到達したら、走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する電圧を、ベース電位となる電圧0(V)まで下降し、維持期間における維持動作が終了する。
サブフィールドSF2の初期化期間では、サブフィールドSF1における初期化期間の前半部を省略した駆動電圧波形を各電極に印加する。維持電極SU1〜維持電極SUnには電圧Ve1を、データ電極D1〜データ電極Dmには電圧0(V)を、それぞれ印加する。走査電極SC1〜走査電極SCnには放電開始電圧未満となる電圧(例えば、電圧0(V))から放電開始電圧を超える負の電圧Vi4に向かって緩やかに(例えば、約−2.5V/μsecの勾配で)下降するランプ電圧を印加する。
これにより、直前のサブフィールド(図3では、サブフィールドSF1)の維持期間で維持放電を発生した放電セルでは微弱な初期化放電が発生する。そして、走査電極SCi上および維持電極SUi上の壁電圧が弱められ、データ電極Dk上の壁電圧も書込み動作に適した値に調整される。一方、直前のサブフィールドの維持期間で維持放電を発生しなかった放電セルでは、初期化放電は発生せず、直前のサブフィールドの初期化期間終了時における壁電荷がそのまま保たれる。
このように、サブフィールドSF2における初期化動作は、直前のサブフィールドの維持期間で維持放電を発生した放電セルで初期化放電を発生する選択初期化動作となる。以下、選択初期化動作を行う期間を選択初期化期間と記す。
サブフィールドSF2の書込み期間および維持期間では、維持パルスの発生数を除き、各電極に対してサブフィールドSF1の書込み期間および維持期間と同様の駆動電圧波形を印加する。また、サブフィールドSF3以降の各サブフィールドでは、維持パルスの発生数を除き、各電極に対してサブフィールドSF2と同様の駆動電圧波形を印加する。
以上が、本実施の形態においてパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形の概要である。
なお、本実施の形態において各電極に印加する各電圧値は、パネル10の特性やプラズマディスプレイ装置の仕様等に合わせて、適宜最適な値に設定することが望ましい。
次に、放電セルを階調の大きさに応じた輝度で発光する方法について説明する。なお、以下、放電セルを階調の大きさに応じた輝度で発光することを、「階調を表示する」とも記す。また、発光するサブフィールドと非発光のサブフィールドとの組合せのことを「コーディング」と呼称する。
本実施の形態においては、上述したように、1フィールドをあらかじめ輝度重みが設定された複数のサブフィールドで構成する。そして、発光するサブフィールドと非発光のサブフィールドとの組合せが異なる複数の組合せ(コーディング)の中から、階調の表示に用いる組合せ(表示用コーディング)を複数選択する。そして、それら選択された複数の表示用コーディングで「表示用組合せ集合」を作成する。そして、表示用組合せ集合に属する表示用コーディングの中から画像信号にもとづき1つの表示用コーディングを選択し、その表示用コーディングを用いて放電セルの発光・非発光をサブフィールド毎に制御して、パネル10に階調を表示する。以下、表示用組合せ集合を「コーディングテーブル」と呼称する。
次に、本実施の形態において用いるコーディングテーブルについて説明する。なお、以下では、説明を簡単にするために、黒を表示するときの階調を階調「0」と表記し、輝度重み「N」に対応する階調を階調「N」と表記する。例えば、輝度重み「1」のサブフィールドSF1だけが発光する放電セルが表示する階調は階調「1」であり、輝度重み「1」のサブフィールドSF1と輝度重み「2」のサブフィールドSF2とを発光する放電セルが表示する階調は階調「3」である。
本実施の形態において、プラズマディスプレイ装置は、表示用コーディングの数が異なる複数(例えば、2つ)の表示用組合せ集合(コーディングテーブル)を備えている。図4は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置に用いるコーディングテーブルを示す図である。図4には、表示用コーディングの数が異なる2つのコーディングテーブル(第1のコーディングテーブル、第2のコーディングテーブル)を示す。
図4には、1フィールドを6つのサブフィールド(SF1、SF2、・・・、SF6)で構成し、サブフィールドSF1からサブフィールドSF6の各サブフィールドがそれぞれ(1、2、4、8、16、32)の輝度重みを有するときのコーディングテーブルを示す。
また、図4では、各コーディングテーブルの左端の列に、放電セルに表示する階調の大きさを数値で表し、数値が記載されたそれぞれの行には、その階調を放電セルに表示する際の各サブフィールドの発光、非発光の組合せを示す。なお、図4に示す各コーディングテーブルにおいて、空欄は非発光を、「○」は発光を表す。
例えば、第1のコーディングテーブルを用いて画像を表示する際、階調「3」を放電セルに表示するときには、輝度重み「1」のサブフィールドSF1および輝度重み「2」のサブフィールドSF2でその放電セルを発光する。階調「23」を放電セルに表示するときには、輝度重み「1」のサブフィールドSF1、輝度重み「2」のサブフィールドSF2、輝度重み「4」のサブフィールドSF3、および輝度重み「16」のサブフィールドSF5でその放電セルを発光する。
図4に示す第1のコーディングテーブルは、33通りの階調を表示するコーディングテーブルである。すなわち、第1のコーディングテーブルは、33の表示用コーディングを有する。そして、第1のコーディングテーブルは、「階調「1」以上を表示する放電セルでは、サブフィールドSF1が常に発光する」という規則を有する。この規則は、「サブフィールドSF1で発光しない放電セルは、サブフィールドSF2以降でも発光しない」と言い換えることができる。
図4に示す第2のコーディングテーブルは、11通りの階調を表示するコーディングテーブルである。すなわち、第2のコーディングテーブルは、11の表示用コーディングを有する。そして、第2のコーディングテーブルは、「階調「1」以上を表示する放電セルではサブフィールドSF1が常に発光し、階調「3」以上を表示する放電セルではさらにサブフィールドSF2が常に発光し、階調「7」以上を表示する放電セルではさらにサブフィールドSF3が常に発光する」という規則を有する。この規則は、「サブフィールドSF1で発光しない放電セルはサブフィールドSF2以降でも発光せず、サブフィールドSF2で発光しない放電セルはサブフィールドSF3以降でも発光せず、サブフィールドSF3で発光しない放電セルはサブフィールドSF4以降でも発光しない」と言い換えることができる。
このように、図4に示す2つのコーディングテーブルのそれぞれは、「「特定のサブフィールド」で発光しない放電セルは、「特定のサブフィールド」以降のサブフィールドでも発光しない」という規則を有するコーディングテーブルである。
そして、第1のコーディングテーブルにおいては、表示用コーディングの数(表示できる階調の数)は33であり、「特定のサブフィールド」はサブフィールドSF1である。
また、第2のコーディングテーブルにおいては、表示用コーディングの数(表示できる階調の数)は11であり、「特定のサブフィールド」はサブフィールドSF1、サブフィールドSF2、サブフィールドSF3である。
このように、本実施の形態において、「特定のサブフィールド」の数は1つに限定されない。すなわち、表示用コーディングの数が多い方の第1のコーディングテーブルにおける「特定のサブフィールド」の数は1であり、表示用コーディングの数が少ない方の第2のコーディングテーブルにおける「特定のサブフィールド」の数は3である。
以下、コーディングテーブルを「テーブル」と略記し、第1のコーディングテーブルを「第1テーブル」と略記し、第2のコーディングテーブルを「第2テーブル」と略記する。
なお、図4に示した第1テーブルは、階調「2」、階調「4」、階調「6」、といった偶数の階調を表示するコーディングを備えていない。そのため、第1テーブルを用いて画像を表示する際には、偶数の階調を表示することができない。また、図4に示した第2テーブルは、階調「2」、階調「4」、階調「5」、階調「6」、階調「8」、階調「9」、階調「10」、といった階調を表示するコーディングを備えていない。そのため、第2テーブルを用いて画像を表示する際には、これらの階調を表示することができない。しかし、このような、テーブルに備えられていない階調に関しては、一般に知られたディザ処理や誤差拡散処理を用いて、擬似的に表示することができる。
本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置は、図4に示した第1テーブルおよび第2テーブルを備え、画像信号にもとづきこれら2つのテーブルを切り換えて用いている。
次に、本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の構成について説明する。
図5は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置40の回路ブロック図である。プラズマディスプレイ装置40は、パネル10と駆動回路とを備えている。駆動回路は、画像信号処理回路41、データ電極駆動回路42、走査電極駆動回路43、維持電極駆動回路44、タイミング発生回路45および各回路ブロックに必要な電源を供給する電源回路(図示せず)を備えている。
画像信号処理回路41は、入力された画像信号にもとづき、各放電セルに階調値(1フィールドで表現される階調値)を割り当てる。そして、その階調値を、第1テーブルまたは第2テーブルにもとづき、サブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データ(発光・非発光をデジタル信号の「1」、「0」に対応させたデータのこと)に変換する。例えば、1フィールドを6のサブフィールド(SF1、SF2、・・・、SF6)に分割し、サブフィールドSF1からサブフィールドSF6の各サブフィールドがそれぞれ(1、2、4、8、16、32)の輝度重みを有する場合、画像信号および第1テーブルにもとづき階調「3」を放電セルに割り当てるときには、その放電セルに対応する画像データとして「110000」を出力し、階調「23」を放電セルに割り当てるときには、その放電セルに対応する画像データとして「111010」を出力する。
なお、画像信号処理回路41は、入力された画像信号が赤の画像信号(R信号)、緑の画像信号(G信号)、青の画像信号(B信号)を含むときには、そのR信号、G信号、B信号にもとづき、各放電セルにR、G、Bの各階調値を割り当てる。あるいは、入力された画像信号が輝度信号(Y信号)および彩度信号(C信号、またはR−Y信号およびB−Y信号、またはu信号およびv信号等)を含むときには、その輝度信号および彩度信号にもとづきR信号、G信号、B信号を算出し、その後、各放電セルにR、G、Bの各階調値を割り当てる。そして、各放電セルに割り当てたR、G、Bの各階調値を、サブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データ(赤の画像データ、緑の画像データ、青の画像データ)に変換する。
タイミング発生回路45は、水平同期信号、垂直同期信号にもとづき、各回路ブロックの動作を制御する各種のタイミング信号を発生する。そして、発生したタイミング信号をそれぞれの回路ブロック(画像信号処理回路41、データ電極駆動回路42、走査電極駆動回路43、維持電極駆動回路44等)へ供給する。
走査電極駆動回路43は、初期化波形発生回路、維持パルス発生回路、走査パルス発生回路(図5には示さず)を備え、タイミング発生回路45から供給されるタイミング信号にもとづいて駆動電圧波形を作成し、走査電極SC1〜走査電極SCnのそれぞれに印加する。初期化波形発生回路は、初期化期間に走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する初期化波形をタイミング信号にもとづいて発生する。維持パルス発生回路は、維持期間に走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する維持パルスをタイミング信号にもとづいて発生する。走査パルス発生回路は、複数の走査電極駆動IC(走査IC)を備え、書込み期間に走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する走査パルスをタイミング信号にもとづいて発生する。
維持電極駆動回路44は、維持パルス発生回路および電圧Ve1、電圧Ve2を発生する回路を備え(図5には示さず)、タイミング発生回路45から供給されるタイミング信号にもとづいて駆動電圧波形を作成し、維持電極SU1〜維持電極SUnのそれぞれに印加する。維持期間では、タイミング信号にもとづいて維持パルスを発生し、維持電極SU1〜維持電極SUnに印加する。
データ電極駆動回路42は、画像信号処理回路41から出力された各色の画像データを各データ電極32に対応する書込みパルスに変換する。そして、タイミング発生回路45から供給されるタイミング信号にもとづき、書込み期間に、書込みパルスを各データ電極D1〜データ電極Dmに印加する。
図6は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置40の画像信号処理回路41の回路ブロック図である。
画像信号処理回路41は、赤の画像信号に対応する第1テーブル52Rと、緑の画像信号に対応する第1テーブル52Gと、青の画像信号に対応する第1テーブル52Bと、青の画像信号に対応する第2テーブル53Bと、赤の画像信号に対応するデータ変換部54Rと、緑の画像信号に対応するデータ変換部54Gと、青の画像信号に対応するデータ変換部54Bと、テーブル判定部55と、セレクタ56とを有する。
なお、赤、緑、青の各画像信号は、パネル10の画素数に合わせて行う画素数変換や、ガンマ補正等の、画像信号をパネル10に表示する際に必要な画像処理が既に施されており、パネル10に表示すべき階調を示す信号となっている。また、1つの画素を構成する赤、緑、青の各画像信号は、各データ変換部54において互いに同期して処理される。そして、赤、青、緑の各画像データは各データ変換部54から同じタイミングで出力される。
第1テーブル52R、第1テーブル52G、第1テーブル52B、第2テーブル53Bのそれぞれは、複数のデータを記憶し、記憶された複数のデータから1つのデータを任意に読み出すことができる記憶装置(例えば、半導体メモリー)によって構成される。そして、第1テーブル52R、第1テーブル52G、第1テーブル52Bのそれぞれが記憶するデータは、図4に示した第1テーブルである。また、第2テーブル53Bが記憶するデータは、図4に示した第2テーブルである。
データ変換部54Rは、入力された赤の画像信号にもとづき、第1テーブル52Rから1つのデータを読み出す。そして、読み出したデータを赤の画像データとして出力する。
データ変換部54Gは、入力された緑の画像信号にもとづき、第1テーブル52Gから1つのデータを読み出す。そして、読み出したデータを緑の画像データとして出力する。
データ変換部54Bは、入力された青の画像信号にもとづき、第1テーブル52Bまたは第2テーブル53Bから1つのデータを読み出す。そして、読み出したデータを青の画像データとして出力する。
テーブル判定部55は、コンパレータ61と、コンパレータ62と、ORゲート63とを有する。
コンパレータ61は、赤の画像信号と所定の閾値とを比較する。そして、赤の画像信号の大きさが所定の閾値以上であれば「H」レベルの信号を出力し、赤の画像信号の大きさが所定の閾値未満であれば「L」レベルの信号を出力する。本実施の形態において、この所定の閾値は「3」に設定されている。したがって、コンパレータ61は、赤の画像信号が階調「3」以上の大きさであれば「H」レベルの信号を出力し、赤の画像信号が階調「3」未満の大きさであれば「L」レベルの信号を出力する。
コンパレータ62は、緑の画像信号と所定の閾値とを比較する。そして、緑の画像信号の大きさが所定の閾値以上であれば「H」レベルの信号を出力し、緑の画像信号の大きさが所定の閾値未満であれば「L」レベルの信号を出力する。コンパレータ62においても、この所定の閾値は「3」に設定されている。したがって、コンパレータ62は、緑の画像信号が階調「3」以上の大きさであれば「H」レベルの信号を出力し、緑の画像信号が階調「3」未満の大きさであれば「L」レベルの信号を出力する。
ORゲート63は、コンパレータ61の出力とコンパレータ62の出力との論理和演算を行う。すなわち、ORゲート63は、コンパレータ61の出力とコンパレータ62の出力とがともに「L」レベルのときに「L」レベルの信号を出力し、それ以外では、「H」レベルの信号を出力する。
したがって、テーブル判定部55は、赤の画像信号および緑の画像信号の少なくとも一方が階調「3」以上の大きさであれば「H」レベルの信号を出力し、赤の画像信号および緑の画像信号がともに階調「3」未満の大きさであれば「L」レベルの信号を出力する。
セレクタ56は、2つの入出力端子と1つの入出力端子を備えた選択回路である。そして、ORゲート63の出力信号にもとづき、2つの入出力端子のいずれか一方を選択し、1つの入出力端子と電気的に接続する。2つの入出力端子の一方には第1テーブル52Bが、他方には第2テーブル53Bがそれぞれ接続されており、1つの入出力端子にはデータ変換部54Bが接続されている。そして、セレクタ56は、ORゲート63の出力信号が「H」レベルであれば、第2テーブル53Bとデータ変換部54Bとを電気的に接続し、ORゲート63の出力信号が「L」レベルであれば、第1テーブル52Bとデータ変換部54Bとを電気的に接続する。
したがって、データ変換部54Bは、赤の画像信号および緑の画像信号の少なくとも一方が階調「3」以上の大きさであれば、入力された青の画像信号にもとづき第2テーブル53Bからデータを読み出し、赤の画像信号および緑の画像信号がともに階調「3」未満の大きさであれば、入力された青の画像信号にもとづき第1テーブル52Bからデータを読み出す。そして、読み出したデータを青の画像データとして出力する。
すなわち、本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の駆動方法では、特定の色の画像信号を除く画像信号の大きさが所定の閾値以上であるかどうかを判断するとともに、その判断の結果にもとづき特定の色の画像信号に用いる表示用組合せ集合(テーブル)を複数の表示用組合せ集合から選択する。そして、特定の色の画像信号を除く画像信号の大きさが所定の閾値以上であるときに、特定の色の画像信号用として選択する表示用組合せ集合は、特定の色の画像信号を除く画像信号の大きさが所定の閾値未満であるときに特定の色の画像信号用として選択する表示用組合せ集合よりも、組合せの数が少ない。
すなわち、青の画像信号を青の画像データに変換する際に用いるテーブルとして、赤の画像信号および緑の画像信号の少なくとも一方の大きさが所定の閾値(例えば、3)以上であれば第2テーブルを選択し、そうでなければ第1テーブルを選択する。そして、第2テーブルに備えられた表示用コーディングの数は、第1テーブルに備えられた表示用コーディングの数よりも少ない。
そして、表示用コーディングの数が少ない方のテーブルである第2テーブルにおける「特定のサブフィールド」の数は3(サブフィールドSF1、サブフィールドSF2、サブフィールドSF3)であり、表示用コーディングの数が多い方のテーブルである第1テーブルにおける「特定のサブフィールド」の数である1(サブフィールドSF1)よりも多い。
次に、本実施の形態において、画像信号処理回路41をこのように構成した理由について説明する。
一方の放電セルから他方の放電セルへ電荷が移動する現象であるクロストークは、安定に書込み放電を発生するために必要な書込みパルスの電圧(以下、「書込みパルス電圧」と記す)の最小値を用いて定量的に表すことができる。これは、クロストークが発生すると、このクロストークに起因して放電セル内の壁電荷が減少するため、その放電セルでは、続くサブフィールドにおいて、書込み放電の発生に必要な書込みパルス電圧の最低値が上昇するためである。
図7は、赤の放電セル、緑の放電セル、青の放電セルのそれぞれで、各サブフィールドにおいて書込み放電を発生するために必要な書込みパルス電圧の最低値を示す図である。図7において、横軸はサブフィールドを示し、縦軸は書込み放電を発生するために必要な書込みパルス電圧の最低値を示している。
図7は、1つのサブフィールドにおいて、1つの画素を構成する3つの放電セルのうち、測定の対象となる1つの放電セル(注目放電セル)は発光させず、他の2つの放電セルは発光させた後、そのサブフィールドの直後のサブフィールドにおいて、注目放電セルで書込み放電を発生するために必要な書込みパルス電圧の最低値を測定する、という実験を行って得られた結果を示したものである。
図7において、(a)で示すグラフは注目放電セルを青の放電セルとして行った実験の測定結果であり、(b)で示すグラフは注目放電セルを赤の放電セルとして行った実験の測定結果であり、(c)で示すグラフは注目放電セルを緑の放電セルとして行った実験の測定結果である。
例えば、図7の(a)で示すグラフにおいて、サブフィールドSF2における書込みパルス電圧の最低値は約68(V)である。これは、サブフィールドSF1において青の放電セルを非発光に、赤の放電セルおよび緑の放電セルを発光にした後、サブフィールドSF2において、青の放電セルで書込み放電を発生するために必要な書込みパルス電圧の最低値を測定した結果が約68(V)であったことを表す。
なお、図7に示す測定結果を得るために行った実験は、1フィールドを6のサブフィールド(SF1、SF2、・・・、SF6)に分割し、サブフィールドSF1からサブフィールドSF6の各サブフィールドにそれぞれ(1、2、4、8、16、32)の輝度重みを割り当てて行った。
なお、本実施の形態における第1テーブル、第2テーブルはともに、階調「0」を除きサブフィールドSF1が常に発光する。したがって、サブフィールドSF1でクロストークが発生する可能性は低い。そこで、本実施の形態では、サブフィールドSF2以降で発生するクロストークを対象にし、図7に示すサブフィールドSF2の測定結果を除いて以降の説明を行う。
図7に示す測定結果では、(a)のグラフに示すように、青の放電セルのサブフィールドSF3およびサブフィールドSF4における書込みパルス電圧の最低値が、他と比較して高いことがわかる。青の放電セルのサブフィールドSF3における書込みパルス電圧の最低値は約61(V)であり、サブフィールドSF4における書込みパルス電圧の最低値は約55(V)である。それに対し、例えば(c)のグラフに示すように、緑の放電セルのサブフィールドSF3における書込みパルス電圧の最低値は約51(V)である。これは、青の放電セルに、サブフィールドSF2およびサブフィールドSF3において大きなクロストークが発生し、壁電荷が減少して壁電圧が低下したことを表している。
すなわち、パネル10を備えたプラズマディスプレイ装置40においては、1つの画素を構成する3色の放電セルのうち、サブフィールドSF2またはサブフィールドSF3において、青の放電セルを発光させずに他の色の放電セルを発光させた場合に、クロストークが発生して青の放電セル内の壁電荷が減少し、その結果、青の放電セルでは、そのサブフィールドに続くサブフィールドにおいて書込み動作が不安定となり、書込み不良が発生して維持放電が発生しない可能性が高い、ということがいえる。
図8Aは、クロストークによって書込み動作が不安定となり維持放電が発生しない可能性がある階調の組合せの一例を示す図である。図8Bは、クロストークによって書込み動作が不安定となり維持放電が発生しない可能性がある階調の組合せの他の例を示す図である。図8A、図8Bにおいて、空欄は非発光を、「○」は発光を表す。
なお、1フィールドは6のサブフィールド(SF1、SF2、・・・、SF6)を備え、サブフィールドSF1からサブフィールドSF6の各サブフィールドはそれぞれ(1、2、4、8、16、32)の輝度重みを有するものとする。
例えば、図8Aに示すように、赤の放電セルで階調「27」を表示し、緑の放電セルで階調「15」を表示し、青の放電セルで階調「29」を表示するとき、図4に示した第1テーブルを用いて各階調を画像データに変換すると、赤の放電セルの画像データは「110110」となり、緑の放電セルの画像データは「111100」となり、青の放電セルの画像データは「101110」となる(1は発光を表し、0は非発光を表す)。その結果、サブフィールドSF2において、赤の放電セルおよび緑の放電セルは発光し、青の放電セルは発光しない。
この場合、赤の放電セルおよび緑の放電セルに生じる放電が青の放電セルに影響を及ぼしてクロストークが生じ、青の放電セルの壁電圧が低下しやすい。そして、青の放電セルの壁電圧が低下することで、サブフィールドSF3の書込み期間において青の放電セルの書込み放電が不安定となり、維持放電が発生しない可能性がある。書込み放電が不安定になり、維持放電が発生しないと、続くサブフィールドで初期化放電が発生せず、その結果、そのサブフィールドでも書込み放電が不安定となり、維持放電が発生しない可能性がある。このように、一旦書込み放電が不安定になり、維持放電が発生しないと、以降のサブフィールドでも同様に書込み放電が不安定になり、維持放電が発生しない可能性がある。これにより、階調「29」を表示するはずの青の放電セルで、実際に表示される階調は「1」になる可能性がある。
また、図8Bに示すように、赤の放電セルで階調「31」を表示し、緑の放電セルで階調「55」を表示し、青の放電セルで階調「27」を表示するとき、図4に示した第1テーブルを用いて各階調を画像データに変換すると、赤の放電セルの画像データは「111110」となり、緑の放電セルの画像データは「111011」となり、青の放電セルの画像データは「110110」となる(1は発光を表し、0は非発光を表す)。その結果、サブフィールドSF3において、赤の放電セルおよび緑の放電セルは発光し、青の放電セルは発光しない。
その結果、赤の放電セルおよび緑の放電セルに生じる放電が青の放電セルに影響を及ぼしてクロストークが生じ、青の放電セルの壁電圧が低下して、サブフィールドSF4の書込み期間において青の放電セルの書込み放電が不安定となり、維持放電が発生しない可能性がある。これにより、青の放電セルではサブフィールドSF4以降のサブフィールドで書込み放電が不安定になって維持放電が発生せず、階調「27」を表示するはずの青の放電セルで、実際に表示される階調が「3」になる可能性がある。
しかし、図8Aに示す例では、サブフィールドSF2において青の放電セルが発光し、図8Bに示す例では、サブフィールドSF3において青の放電セルが発光すれば、上述した問題は生じない。
このことから、図7に示した実験結果によりクロストークが発生しやすいことが確認された青の放電セルに関して、クロストークの発生の可能性を判断するためには、青の放電セルが発光せず、赤の放電セルおよび緑の放電セルは発光する、という発光の組合せが生じるかどうかを判断すればよい。なお、青の放電セルが発光せず、赤の放電セルまたは緑の放電セルが発光する場合にも、青の放電セルにクロストークが生じる可能性がある。したがって、赤の放電セルおよび緑の放電セルの少なくとも一方が発光する、という発光の組合せが生じるかどうかを判断すれば、青の放電セルにおけるクロストークの発生の可能性を判断することができる。このとき、青の放電セルが発光していれば青の放電セルに関してはクロストークの発生の有無を考慮する必要はない。したがって、回路の構成を簡略化するために、青の放電セルの発光、非発光を検知しない構成とすることも可能である。
そこで、本実施の形態では、赤の放電セルおよび緑の放電セルの少なくとも一方が発光しているかどうかを判断し、その結果にもとづき、第1テーブル、第2テーブルのいずれかを選択して、青の画像信号を青の画像データに変換するコーディングテーブルとする。
なお、上述したように、本実施の形態では、サブフィールドSF1でクロストークが発生する可能性は低い。すなわち、赤の画像信号および緑の画像信号の少なくとも一方が階調「3」以上の大きさのときにクロストークが発生する可能性があり、赤の画像信号および緑の画像信号がともに階調「3」未満の大きさであれば、クロストークが発生する可能性は低い。
これらのことから、本実施の形態における画像信号処理回路41は、テーブル判定部55において赤の画像信号および緑の画像信号の少なくとも一方が階調「3」以上の大きさであると判断されたときには、青の放電セルにクロストークが発生する可能性があるので、青の画像信号を画像データに変化するためのテーブルとして第2テーブル53Bを選択し、入力された青の画像信号にもとづき第2テーブル53Bからデータを読み出し、青の画像データとする。
これにより、青の画像信号が階調「1」以上の大きさのときには青の放電セルのサブフィールドSF1を常に発光し、青の画像信号が階調「3」以上の大きさのときには青の放電セルのサブフィールドSF1とサブフィールドSF2とを常に発光し、青の画像信号が階調「7」以上の大きさのときには青の放電セルのサブフィールドSF1とサブフィールドSF2とサブフィールドSF3とを常に発光することができる。
これにより、青の放電セルが発光せず、赤の放電セルおよび緑の放電セルの少なくとも一方は発光するサブフィールドが発生し、かつそのサブフィールド以降のサブフィールドで青の放電セルが発光する、という発光の組合せが生じるときに、そのサブフィールドで青の放電セルを非発光から発光に変更することができる。したがって、そのサブフィールドでの青の放電セルにおけるクロストークの発生を抑制し、以降のサブフィールドにおいて青の放電セルにおける書込み不良の発生を防止して、安定に書込み放電を発生することが可能となる。
また、画像信号処理回路41は、テーブル判定部55において赤の画像信号および緑の画像信号がともに階調「3」未満の大きさであると判断されたときには、クロストークが発生する可能性が低いので、良好な階調表示を行えるように、青の画像信号を画像データに変化するためのテーブルとして、第2テーブルよりもコーディングの数が多い第1テーブル52Bを選択し、入力された青の画像信号にもとづき第1テーブル52Bからデータを読み出し、青の画像データとする。
なお、図7に示す測定結果では、(a)のグラフに示すように、青の放電セルのサブフィールドSF5およびサブフィールドSF6における書込みパルス電圧の最低値は、ともに約52(V)であり、他と比較して高くはない。これは、サブフィールドSF4およびサブフィールドSF5に関しては、青の放電セルに発生するクロストークがそれほど大きくはないことを表している。
したがって、第2テーブルでは、サブフィールドSF4、サブフィールドSF5を常に発光するような規則を設けていない。なお、サブフィールドSF6に関しては、仮にクロストークが発生したとしても、続くサブフィールドSF1で全セル初期化動作を行うため、そのクロストークがサブフィールドSF1の書込み動作に与える影響は小さい。
なお、第1テーブル、第2テーブルに備えられていない階調に関しては、一般に知られたディザ処理や誤差拡散処理を用いて、擬似的に表示することができる。
なお、青の放電セルが発光せず、赤の放電セルおよび緑の放電セルの少なくとも一方が発光する、という発光の組合せが生じたとしても、そのサブフィールド以降で青の放電セルが発光しない場合には、クロストークが発生しても問題にはならない。
以上示したように、本実施の形態では、コーディングの数が異なる複数のコーディングテーブル(第1テーブル、第2テーブル)を設定するとともにクロストークが発生する可能性がある発光の組合せが生じるかどうかを判定する。そして、クロストークが発生する可能性がある発光の組合せが生じたと判定されたときには、クロストークが比較的発生しやすい色の放電セル(本実施の形態では、青の放電セル)に関して、画像信号を画像データに変換する際に第2テーブルを用いる。そして、それ以外のときには、第2テーブルよりもコーディングの数が多い第1テーブルを用いて画像信号を画像データに変換する。
そして、第1テーブル、第2テーブルは、ともに「「特定のサブフィールド」で発光しない放電セルは、「特定のサブフィールド」以降のサブフィールドでも発光しない」という規則を有するコーディングテーブルとし、第2テーブルでは「特定のサブフィールド」を複数とする。
これにより、クロストークが発生する可能性がある発光の組合せが生じたときに、クロストークの発生を抑制するための発光の組合せに変更して各放電セルを発光することができるので、書込み不良の発生を防止して、安定に書込み放電を発生することが可能となり、品質の高い画像をパネルに表示することが可能となる。
なお、本実施の形態においては、1つの画素を構成する3色の放電セルのうち、特定のサブフィールドにおいて注目放電セルが発光せず、他の2つの放電セルが発光する場合のクロストークについて説明した。しかし、注目放電セルが、1つの画素を構成する3色の放電セルの中央に配置された放電セルではないこともある。すなわち、注目放電セルと、その両側に隣接する放電セルとの3つの放電セルが1つの画素にならないこともある。したがって、注目放電セルの両側に隣接する放電セルが発光するときに生じるクロストークを抑えることを目的に、1つの画素を構成する3色の放電セルの配列に応じて、コンパレータ61の出力またはコンパレータ62の出力とORゲートの入力との間に1画素遅延回路を設ける構成としてもよい。
なお、本実施の形態では、特定の色の画像信号を青の画像信号とし、青の画像信号を画像データに変換する際に、第1テーブルと第2テーブルとを切り換えて用いる構成について説明した。これは、本実施の形態において用いたパネル10に関して、青の放電セルにおいてクロストークが生じやすいことが実験的に確認されたためである。しかし、パネルの特性により、青以外の色の放電セルにおいてクロストークが生じやすいときには、その色の画像信号を画像データに変換する際に、上述と同様に、第1テーブルと第2テーブルとを切り換えて用いる構成にすればよい。
なお、本実施の形態においては、画像信号処理回路41に第1テーブルと第2テーブルとを備え、それら2つのテーブルを画像信号にもとづき切り換える構成について説明した。しかし、本発明は何らこの構成に限定されるものではなく、画像信号処理回路に3つ以上のテーブルを備え、それらのテーブルを画像信号にもとづき切り換える構成としてもよい。
例えば、画像信号処理回路が3つのテーブル(第1テーブル、第2テーブル、第3テーブル)を備え、赤の画像信号および緑の画像信号がともに階調「3」未満の大きさであれば、第1テーブルを用いて青の画像信号を画像データに変換し、赤の画像信号および緑の画像信号のいずれか一方だけが階調「3」以上の大きさであれば、第2テーブルを用いて青の画像信号を画像データに変換し、赤の画像信号および緑の画像信号がともに階調「3」以上の大きさであれば、第3テーブルを用いて青の画像信号を画像データに変換する、といった構成であってもよい。このとき、例えば、第1テーブルは、サブフィールドSF1で発光しない放電セルはサブフィールドSF2以降も発光しない、という規則を有するテーブルであり、第2テーブルは、サブフィールドSF1で発光しない放電セルはサブフィールドSF2以降も発光せず、サブフィールドSF2で発光しない放電セルはサブフィールドSF3以降も発光しない、という規則を有するテーブルであり、第3テーブルは、サブフィールドSF1で発光しない放電セルはサブフィールドSF2以降も発光せず、サブフィールドSF2で発光しない放電セルはサブフィールドSF3以降も発光せず、サブフィールドSF3で発光しない放電セルはサブフィールドSF4以降も発光しない、という規則を有するテーブルであってもよい。
あるいは、画像信号処理回路が3つのテーブル(第1テーブル、第2テーブル、第3テーブル)を備え、赤の画像信号または緑の画像信号が階調「3」未満の大きさであれば第1テーブルを用い、赤の画像信号または緑の画像信号が階調「3」以上かつ階調「7」未満の大きさであれば第2テーブルを用い、赤の画像信号または緑の画像信号が階調「7」以上の大きさであれば第3テーブルを用いて青の画像信号を画像データに変換する構成であってもよい。
なお、本実施の形態においては、図4に示した第2テーブルを、「サブフィールドSF1で発光しない放電セルはサブフィールドSF2以降でも発光せず、サブフィールドSF2で発光しない放電セルはサブフィールドSF3以降でも発光せず、サブフィールドSF3で発光しない放電セルはサブフィールドSF4以降でも発光しない」という規則を有するテーブルとして説明した。これは、図7に示したように、サブフィールドSF2またはサブフィールドSF3において、青の放電セルにクロストークが発生しやすいことが実験的に確認されたためである。したがって、第2テーブルにどのような規則を設定するかは、パネルの特性に応じて設定することが望ましい。
なお、本発明における実施の形態に示した各回路ブロックは、実施の形態に示した各動作を行う電気回路として構成されてもよく、あるいは、同様の動作をするようにプログラミングされたマイクロコンピュータ等を用いて構成されてもよい。
なお、本実施の形態に示した各制御信号の極性は、何ら上述した極性に限定されるものではない。本実施の形態に示した動作と同様の動作をする構成であれば、上述した極性とは逆の極性であってもかまわない。
なお、本実施の形態では、1画素をR、G、Bの3色の放電セルで構成する例を説明したが、1画素を4色あるいはそれ以上の色の放電セルで構成するパネルにおいても、本実施の形態に示した構成を適用することは可能であり、同様の効果を得ることができる。
なお、上述した駆動回路は一例を示したものであり、駆動回路の構成は上述した構成に限定されるものではない。
なお、本発明の実施の形態において示した具体的な数値は、画面サイズが50インチ、表示電極対24の数が1080のパネル10の特性にもとづき設定したものであって、単に実施の形態における一例を示したものに過ぎない。本発明はこれらの数値に何ら限定されるものではなく、各数値はパネルの特性やプラズマディスプレイ装置の仕様等にあわせて最適に設定することが望ましい。また、これらの各数値は、上述した効果を得られる範囲でのばらつきを許容するものとする。また、サブフィールド数や各サブフィールドの輝度重み等も本発明における実施の形態に示した値に限定されるものではなく、また、画像信号等にもとづいてサブフィールド構成を切り換える構成であってもよい。
本発明は、高精細度化された大画面のパネルであっても、書込み不良の発生を抑制して安定に書込み放電を発生し、品質の高い画像をパネルに表示することができるので、プラズマディスプレイ装置の駆動方法として有用である。
10 パネル
21 前面基板
22 走査電極
23 維持電極
24 表示電極対
25,33 誘電体層
26 保護層
31 背面基板
32 データ電極
34 隔壁
35 蛍光体層
40 プラズマディスプレイ装置
41 画像信号処理回路
42 データ電極駆動回路
43 走査電極駆動回路
44 維持電極駆動回路
45 タイミング発生回路
52R,52G,52B 第1テーブル
53B 第2テーブル
54R,54G,54B データ変換部
55 テーブル判定部
56 セレクタ
61,62 コンパレータ
63 ORゲート

Claims (4)

  1. 1フィールドをあらかじめ輝度重みが設定された複数のサブフィールドで構成するとともに、発光するサブフィールドと非発光のサブフィールドとの組合せが異なる複数の組合せの中から階調の表示に用いる組合せを複数選択して表示用組合せ集合を作成し、前記表示用組合せ集合に属する組合せの中から画像信号にもとづき1つの組合せを選択し、選択された前記組合せを用いて放電セルの発光・非発光をサブフィールド毎に制御してプラズマディスプレイパネルに階調を表示するプラズマディスプレイ装置の駆動方法であって、
    組合せの数が異なる複数の表示用組合せ集合を設定し、
    特定の色の画像信号を除く画像信号の大きさが所定の閾値以上であるかどうかを判断するとともに、前記判断の結果にもとづき前記特定の色の画像信号に用いる表示用組合せ集合を前記複数の表示用組合せ集合から選択し、
    前記特定の色の画像信号を除く画像信号の大きさが前記所定の閾値以上であるときに、前記特定の色の画像信号用として選択する表示用組合せ集合は、前記特定の色の画像信号を除く画像信号の大きさが前記所定の閾値未満であるときに前記特定の色の画像信号用として選択する表示用組合せ集合よりも、組合せの数が少ない
    ことを特徴とするプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  2. 前記複数の表示用組合せ集合のそれぞれは、特定のサブフィールドで発光しない放電セルは、前記特定のサブフィールド以降のサブフィールドでも発光しない、という規則を有する表示用組合せ集合であって、
    前記組合せの数が少ない方の表示用組合せ集合における前記特定のサブフィールドの数は、前記組合せの数が多い方の表示用組合せ集合における前記特定のサブフィールドの数よりも多い
    ことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  3. 前記特定の色の画像信号は、青の画像信号である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  4. 前記組合せの数が少ない方の表示用組合せ集合における前記特定のサブフィールドは、フィールドの最初に配置されたサブフィールドと2番目に配置されたサブフィールドと3番目に配置されたサブフィールドとを含む
    ことを特徴とする請求項2に記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
JP2011550849A 2010-01-19 2011-01-19 プラズマディスプレイ装置の駆動方法 Pending JPWO2011089890A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010008774 2010-01-19
JP2010008774 2010-01-19
PCT/JP2011/000242 WO2011089890A1 (ja) 2010-01-19 2011-01-19 プラズマディスプレイ装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011089890A1 true JPWO2011089890A1 (ja) 2013-05-23

Family

ID=44306692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550849A Pending JPWO2011089890A1 (ja) 2010-01-19 2011-01-19 プラズマディスプレイ装置の駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120281029A1 (ja)
JP (1) JPWO2011089890A1 (ja)
KR (1) KR20120101554A (ja)
CN (1) CN102714016A (ja)
WO (1) WO2011089890A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185101A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Fujitsu Ltd ディスプレイ駆動装置の画像処理回路
JPH11231827A (ja) * 1997-07-24 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置及び画像評価装置
JP2003066896A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd サブフィールド画像表示装置
JP2005055687A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示方法および画像表示装置
WO2008035648A1 (fr) * 2006-09-20 2008-03-27 Panasonic Corporation Procédé de commande d'écran plasma et dispositif d'écran plasma
JP2009300644A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Panasonic Corp プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6310588B1 (en) * 1997-07-24 2001-10-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image display apparatus and image evaluation apparatus
EP1393291A2 (en) * 2001-02-23 2004-03-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of and unit for displaying an image in sub-fields
EP1291835A1 (en) * 2001-08-23 2003-03-12 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and device for processing video pictures
JP4679932B2 (ja) * 2005-03-02 2011-05-11 パナソニック株式会社 表示パネルの駆動方法
JP2008165045A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Samsung Electronics Co Ltd 画像表示装置及び画像表示方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231827A (ja) * 1997-07-24 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置及び画像評価装置
JPH1185101A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Fujitsu Ltd ディスプレイ駆動装置の画像処理回路
JP2003066896A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd サブフィールド画像表示装置
JP2005055687A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示方法および画像表示装置
WO2008035648A1 (fr) * 2006-09-20 2008-03-27 Panasonic Corporation Procédé de commande d'écran plasma et dispositif d'écran plasma
JP2009300644A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Panasonic Corp プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102714016A (zh) 2012-10-03
WO2011089890A1 (ja) 2011-07-28
US20120281029A1 (en) 2012-11-08
KR20120101554A (ko) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006285281A (ja) プラズマディスプレーパネルのグレイスケール表現方法
JPWO2009066423A1 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR101246434B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
US8395645B2 (en) Plasma display device and drive method of plasma display panel
JP5234192B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2011149969A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2007041251A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5170322B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2011081335A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JPWO2008087805A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2011007563A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2010146827A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2011089890A1 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
WO2011096220A1 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5024482B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2012049839A1 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2012049841A1 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2010175772A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009300644A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009192647A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009186807A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2010197905A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009192648A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009300729A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2011022257A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304