JPWO2011077836A1 - 導光体、導光ユニット、導光パッケージ、照明装置、および表示装置 - Google Patents

導光体、導光ユニット、導光パッケージ、照明装置、および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011077836A1
JPWO2011077836A1 JP2011547386A JP2011547386A JPWO2011077836A1 JP WO2011077836 A1 JPWO2011077836 A1 JP WO2011077836A1 JP 2011547386 A JP2011547386 A JP 2011547386A JP 2011547386 A JP2011547386 A JP 2011547386A JP WO2011077836 A1 JPWO2011077836 A1 JP WO2011077836A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
light emitting
wall
following
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2011547386A
Other languages
English (en)
Inventor
敦幸 田中
敦幸 田中
山本 智彦
智彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2011077836A1 publication Critical patent/JPWO2011077836A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • G02B6/0021Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces for housing at least a part of the light source, e.g. by forming holes or recesses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0078Side-by-side arrangements, e.g. for large area displays

Abstract

本発明は、面状のバックライト光を、局所的に光量制御できる、薄型の照明装置に適した導光体を提供する。導光体(11)において、筒状部(12)は、天面(12U)から内側に向けて先細りした窪み(DH)と、側面(12S)から内側に落ち込みつつ筒軸方向に沿うくびれ線(LN)を有する。筒状部(11)につながり、筒軸方向に対して交差する方向に延びる壁部(13)は、側壁(13S)に、壁部内部の光を外部出射に適した光路に変更させるための粗面(RS)を有する。

Description

本発明は、受けた光を導光させる導光体、複数の導光体を連ねた導光ユニット、導光ユニットと光源とのパッケージである導光パッケージ、導光パッケージを含む照明装置、および照明装置を搭載する表示装置に関する。
非発光型の液晶表示パネル(表示パネル)を搭載する液晶表示装置(表示装置)では、通常、その液晶表示パネルに対して、光を供給するバックライトユニット(照明装置)が搭載される。バックライトユニットは、面状の液晶表示パネル全域に対して行き渡るような面状光を生成するものであることが望ましい。そのために、バックライトユニットは、内蔵する光源(例えば、LEDのような発光素子)の光を高い度合いで混ぜ合わせるための導光部材を含むことがある。
例えば特許文献1に記載されたバックライトユニットは、図11に示す構造を備える。図11のバックライトユニット149では、実装基板131にLED132が列をなすように配置され、それらのLED132の個々に対応する形で、導光棒111が列をなすように配置される。そして、複数の導光棒111は、受けた光を、多重反射させることにより自身の天面112Uに導き、外部に出射させる。その出射光が混ざり合うことで、面状光(バックライト光)が生成される。
バックライトユニット149がLED132毎に点灯制御を行えるならば、導光棒111の形に対応した光で、液晶表示パネルを部分的に照明することもできる。このような機能を有するバックライトユニット149は、液晶表示パネルに表示される画像に応じて、液晶表示パネルを部分的に照明でき、電力の消費を抑えられる。
特開2007−227074号公報
しかしながら、特許文献1記載のバックライトユニット149では、LED132毎に点灯制御が行われたとしても、そのLED132の光を受けた導光棒111の形に対応した光でしか、液晶表示パネルを部分照明できない。つまり、バックライトユニット149は、導光棒111の天面112Uの面積よりも狭い面積の面状光で、液晶表示パネルを部分的に照明することができない(要は、このバックライトユニット149は、面状のバックライト光を、局所的に光量制御できない)。
バックライトユニット149は、液晶表示パネル直下に配置される導光棒111の天面112Uからの光で面状光を生成する。導光棒111の天面112Uからの光は、拡散しつつ出射するとはいえ、ある程度天面112Uより上方に達しないと混じり合わない。これでは高品質な面状光が液晶表示パネルを照らすことにならない。
本発明は上記の状況に鑑みてなされたものである。本発明の主たる目的は、面状のバックライト光を局所的に光量制御できる、薄型の照明装置に適した導光体を提供することにある。
受光した光を内部で導光する導光体は、受光する筒状部と、筒状部につながり、筒軸方向に対して交差する方向に延びた壁部を含む。導光体の筒状部は、天面から内側に向けて先細りした窪みと、側面から内側に落ち込みつつ筒軸方向に沿うくびれ線を有する。壁部は、側壁に、内部の光を外部出射に適した光路に変更させるための光路変更加工面を有する。
上記のように構成されていると、筒状部の底面から光が入射した場合、光はまず、その底面に対して交差する方向に進行する。光は筒状部の底面に対向する天面に掘り込まれた窪みの面に到達する。この窪みは筒状部の底面に向かうほど先細りしている。そのため、窪みの面に対する光の入射角は比較的大きくなり、全反射しやすい。
窪みで全反射する光は、窪みから乖離する方向に進行する。その光は筒状部の側面にも到達し得る。側面には、筒軸方向に沿うようなくびれ線によって、先細りした溝が形成されている。すると、筒状部の内部から側面に向かって進行する光は、比較的大きな角度で側面に入射することになり、全反射しやすい。
筒状部の側面で全反射する光は、筒状部から乖離する方向に進むので、壁部に到達しやすい。この壁部の側壁には、光路変更加工面が形成されており、その面で、導光体内部の光は外部出射に適した光路に変更される(要は、導光体内部の光は、光路変更加工面に対して、臨界角未満の角度で入射しやすい)。いいかえると、壁部の側面から、多量の光が外部に出射しやすい。そのため、この導光体からの光は、導光体を中心にして、放射される。
上記のような導光体が密集していると、導光体からの光は高い度合いで混ざり合い、面状光になる。そのため、上記のような導光体を複数含む照明装置は、高品質な面状光を供給する。その上、面状光は、導光体の天面からの光を主成分とすることなく、壁部の側壁からの光で生成されるから、面状光生成のために、天面から一定の距離を要することはない。したがって、上記のような導光体を複数含む照明装置は、薄型でありながらも、高品質な面状光が得られる。よって、この導光体は、高品質な面状光を供給させたい照明装置に好適である。
導光体における窪みの入口面の形状は、自身の長手方向をくびれ線に向かわせた形状であることが望ましい。
上記のように構成されていると、窪みの面、特に壁部に向いた面が、筒状部の底面から起き上がるように傾斜する。そのため、筒状部から入射して筒軸方向に対して交差するように進行する光が、窪みの面で全反射しやすくなり、かつ、壁部側へと進行しやすくなる。
窪みの形状は多々あるが、例えば、円錐状、角錐状、円錐台状、または角錐台状であることが望ましい。
くびれ線から壁部に至るまでの筒状部の側面は、少なくとも一部分が、曲面であることが望ましい。
上記のように構成されていると、筒状部の側面が平面であったならばその側面から光が出射してしまうような場合に対応できる。すなわち、光の入射角が臨界角未満になるような側面の一部は、そこが曲面になっていれば光の入射角を変えられ、その光を壁部に導ける。
くびれ線から壁部に至るまでの筒状部の側面の全部分が曲面になっているような場合、くびれ線から壁部に至るまでの側面のうち、くびれ線に近い側の側面の曲率は、壁部に近い側の側面の曲率に比べて強いことが望ましい。
上記のように構成されていると、くびれ線に近い側の筒状部の側面は、窪みからの光を全反射させずに透過しやすい部分になることなく、光を全反射させられる(窪みから離れているがために、窪みからの光を全反射させやすい角度で受光する部分となる、くびれ線から離れた側の側面は、比較的弱い曲率でもかまわない)。
筒状部は、その軸線方向、すなわち筒軸方向、に交差する断面にて、2つの楕円形を融合させた形状で、一方の楕円形の焦点と、他方の楕円形の焦点とが一致していることが望ましい。
上記のように構成されていると、筒状部の受光点が、2つの楕円形の重なり合った部分に含まれる1つの焦点と重なった場合、光は、楕円形の残りの焦点付近を通過しやすくなる。そのため、光が効率よく壁部へと向かいやすくなる。
筒状部の中で、受光する部分は、筒状部の底面から内側に向けて掘られた掘り込み部であることが望ましい。
上記のような掘り込み部があれば、光源の位置合わせが容易になる。掘り込み部が、底面から内側に向かって先細りした形状であれば、一層望ましい。
上記のように構成されていると、掘り込み部の上に、窪みが位置していれば、先細った掘り込み部の面で、光が屈折して、窪みの面に沿うように近づくので、その窪みの側面に到達する光の入射角は比較的大きくなりやすい。そのため、窪みの面で光が全反射して、壁部側へと進行しやすい。
壁部の底壁には、跳ね上げるように光を導く、跳ね上げ加工面が形成されており、壁部の天壁には、光を拡散出射させるレンズが形成されていることが望ましい。
上記のように構成されていると、壁部に進入してきた光のうち、側壁に到達せずに底壁に到達する光は、跳ね上げ加工面によって跳ね上がるように導かれ、壁部の天壁に向かいやすくなる。そして、跳ね上げられた光は、壁部の天壁に位置するレンズによって、拡散しつつ外部に出射される。そのため、確実に、この導光体の光は、筒軸方向に対して乖離する方向に広がりやすい。
上記の導光体を複数個、並べつつ連ねた導光ユニットも本発明に含まれる。さらに、その導光ユニットと、導光ユニットに対して光を供給する光源と、を含む導光パッケージも本発明に含まれる。
光源の種類の1つとして、発光素子が挙げられる。導光パッケージでは、発光素子は、白色光生成のために、青色発光型の発光チップまたは紫外光発光型の発光チップと、発光チップからの光を受けて、黄色光を蛍光発光する蛍光体とを含むことが望ましい。
発光素子は、白色光生成のために、青色発光型の発光チップと、発光チップからの光を受けて、緑色光および赤色光を蛍光発光する蛍光体と、を含んでいてもかまわない。
発光素子は、白色光生成のために、赤色発光型の発光チップと青色発光型の発光チップと、青色発光型の発光チップからの光を受けて緑色光を蛍光発光する蛍光体と、を含んでいてもかまわない。
発光素子は、白色光生成のために、赤色発光型の発光チップと緑色発光型の発光チップと青色発光型の発光チップと、を含んでいてもかまわない。
以上のような導光パッケージを含む照明装置は本発明に含まれる。また、この照明装置と、照明装置からの光を受光する表示パネルと、を含む表示装置も本発明に含まれる。
本発明の導光体によると、自身を中心にして、受けた光を外部に放射する。そのため、このような導光体が密集していると、導光体からの光は、高い度合いで混ざり合い、面状光になる。この面状光は、導光体の天面からの光を主成分とすることなく、側面からの光で生成されるので、面状光生成のために、天面から一定の距離を要することはない。そのため、このような導光体を複数含む照明装置は、薄型でありながらも、高品質な面状光を得られる(つまり、この導光体は、高品質な面状光を供給させたい薄型の照明装置に好適である)。
導光パッケージと実装基板の斜視図である。 図1における導光パッケージと実装基板のA−A’線矢視断面図で、光路図でもある。 図1における導光パッケージと実装基板のB−B’線矢視断面図で、光路図でもある。 導光パッケージの断面図で、図2Bと断面方向が同じであり、光路図でもある。 導光パッケージと実装基板の断面図で、図2Aと断面方向が同じであり、光路図でもある。 導光パッケージと実装基板の断面図で、図2Bと断面方向が同じであり、光路図でもある。 導光パッケージと実装基板の断面図で、図2Aと断面方向が同じであり、光路図でもある。 導光パッケージと実装基板の断面図で、図2Bと断面方向が同じであり、光路図でもある。 掘り込み部を含む導光パッケージと実装基板の断面図で、図2Aと断面方向が同じであり、光路図でもある。 図6Aの別の例を示す図である。 導光パッケージと実装基板の斜視図である。 図7における導光パッケージと実装基板のA−A’線矢視断面図で、光路図でもある。 図7における導光パッケージと実装基板のB−B’線矢視断面図で、光路図でもある。 図7における導光パッケージと実装基板のA−A’線矢視断面図で、光路図でもある。 図7における導光パッケージと実装基板のB−B’線矢視断面図で、光路図でもある。 液晶表示装置の分解斜視図である。 従来のバックライトユニットの斜視図である。
[第1実施形態]
以下、第1実施形態について、図面に基づいて説明する。便宜上、部材符号等を省略する場合もあるが、かかる場合、他の図面を参照するものとする。また便宜上、断面でない箇所にハッチングを用いることもある。矢印に併記される黒丸は、紙面に対して垂直方向であることを意味する。一点鎖線矢印は光を意味する。
図10は、液晶表示装置69を示す分解斜視図である。図10に示すように、液晶表示装置69は、液晶表示パネル(表示パネル)59と、この液晶表示パネル59に対して光を供給するバックライトユニット(照明装置)49と、これらを挟み込むハウジングHG(表ハウジングHG1と裏ハウジングHG2からなる)と、を含む。
液晶表示パネル59は、Thin Film Transistor(TFT)等のスイッチング素子を含むアクティブマトリックス基板51と、このアクティブマトリックス基板51に対向する対向基板52とをシール材(図示せず)で貼り合わせる。そして、両基板51、52の隙間に液晶(図示せず)が注入される。
アクティブマトリックス基板51の受光面側、対向基板52の出射側には、偏光フィルムが取り付けられる。以上のように構成された液晶表示パネル59は、液晶分子の傾きに起因する透過率の変化を利用して、画像を表示する。
次に、液晶表示パネル59の直下に位置するバックライトユニット49について説明する。バックライトユニット49は、実装基板31、導光パッケージPG、反射シート41、バックライトシャーシ42、拡散板43、プリズムシート44、および、レンズシート45を含む。
実装基板31は矩形であり、実装面31U上に複数の電極(図示せず)を並べる。実装基板31は、自身の延び方向(X方向)に対して直角に交差する方向(Y方向)に、複数個で並ぶ。実装基板31に取り付けられた電極は、後述のLight Emitting Diode(LED)32のような光源(発光素子)に対する電力供給端子である。なお、実装基板31の延び方向であるX方向と、実装基板31の並び方向であるY方向と、に対して直角に交差する方向をZ方向とする。
実装基板31における実装面31Uには、保護膜となるレジスト膜(図示しない)が成膜されていてもよい。このレジスト膜は、特に限定されるものではないが、反射性を有する白色であることが望ましい。なぜなら、レジスト膜に光が入射したとしても、その光はレジスト膜で反射して外部に向かおうとするので、実装基板31による光の吸収という光量ムラの原因が解消されるためである。
導光パッケージPGは、LED32と導光体11を含む。LED32は、実装基板31に形成された電極に実装されることで電流の供給を受けて光を発する。なお、光量確保のために、複数のLED(「発光素子」「点状光源」)32が、実装基板31に実装されることが望ましい。図面では、便宜上、一部のLED32のみが示されている。
導光体11は、複数個が一方向に並びつつ連なることで、導光ユニットUTを形成する(図10参照)。導光体11の拡大図が、図1に示される。図1に示されるように、導光体11は、LED32からの光を受光する筒状部12と、筒状部12につながり、筒軸方向(Z方向と同方向)に対して交差する方向(例えば、X方向)に延びた壁部13と、を含む。筒状部12と壁部13はともに、内部で光を反射させつつ進行させられる透明樹脂(例えば、アクリル、またはポリカーボネート)で形成されている。
筒状部12は、光を受光する部分であり、2つの筒を並列させつつ融合した形である。筒状部12は、側面12Sから内側に落ち込みつつ筒軸方向に沿うくびれ線LNを含む。筒状部12は、天面12Uの、例えば中心付近にて、その天面12Uから内側に向けて先細りした窪みDHも含む。筒状部12は、くびれ線LNを有する側面12S、窪みDH等を用いて、受けた光を種々の方向に導く(詳細については後述する)。
壁部13は板状部材であり、筒状部12によって導かれる光を受けるものであり、その光を外部に向けて出射させる部分でもある。壁部13は筒状部12につながり、筒軸方向に対して交差する方向(直交方向等)に延び出る。詳説すると、壁部13は、自身の底壁13Bを筒状部12の底面12Bに対して面一にし、自身の天壁13Uを筒状部12の天面12Uに対して面一にする。壁部13は、筒状部12の側面12S、特に、筒状部12に含有される、筒の並列方向の両端付近の側面12Sの一部から、その並列方向(筒軸方向に対する直交方向等の交差方向)に延び出る。
壁部13は、自身の側壁13Sに、進行する光の屈折角を変える粗面(屈折角変更面)RSを有する。粗面RSの一例としては、図1に示すように、三角プリズムを、側壁13SにてX方向に並べたプリズム加工面RSが挙げられる。粗面RSは、導光体11の有する臨界角未満の角度で光を受光できるようになっており、その結果、光が外部に向けて出射される。
このように光を発する導光体11は、複数個連なって導光ユニットUTを形成する。導光ユニットUTは、図10に示すように、複数個が並列に並ぶ。これにより、導光体11からの出射光、すなわち導光ユニットUTからの出射光が、隣り合う導光ユニットUTからの光と混ざり合い、面状光が生成される。
反射シート41は、並列する実装基板31の群の直下に置かれる光学部材である。反射シート41は、反射面41Uを実装基板31側に向けることで、導光ユニットから出射した光のうち、拡散板43側に向かわずに、実装基板31側に向かう光を反射させ、拡散板43に導く。
バックライトシャーシ42は、図10に示すように、箱状に形成された部材であって、底面42Bに反射シート41を敷き、その上に、導光パッケージPGを配置した実装基板31を敷き詰めて、それらを収容する。
拡散板43は、導光パッケージPGに重なる光学シートであり、導光パッケージPGから発せられる光を拡散させる。拡散板43は、複数の導光パッケージPGからの光を重ねることで形成される面状光(要は、導光パッケージPGからの光)を拡散させて、液晶表示パネル59全域に光をいきわたらせる。
プリズムシート44は、拡散板43に重なる光学シートである。プリズムシート44は、一方向に(線状に)延びる、例えば三角プリズムを、シート面内にて、一方向に交差する方向に並べている。これにより、プリズムシート44は、拡散板43からの光の放射特性を偏向させる。
レンズシート45は、プリズムシート44に重なる光学シートである。レンズシート45は、光を屈折散乱させる微粒子を内部に分散させている。これにより、レンズシート45は、プリズムシート44からの光を、局所的に集光させなくして、明暗差(光量ムラ)を抑える。
上記のように構成されたバックライトユニット49は、複数の導光パッケージPGの光を重ねることで面状光にし、その面状光を、複数枚の光学部材43〜45を通過させて、液晶表示パネル59に供給する。これにより、非発光型の液晶表示パネル59は、バックライトユニット49からの光(バックライト光)を受光し、表示機能を向上させる。
導光パッケージPGについて詳説する。図1に示すように、導光パッケージPGに含まれる導光体11には、筒状部12と壁部13とが有る。筒状部12の底面12Bに面してLED32が位置する。そのため、図2A(図1に示される導光パッケージPGと実装基板31のA−A’線矢視断面図)に示すように、底面12Bから光が入射する。
LED32からの光が筒状部12の底面12Bに入射する場合、その光のうち、一点鎖線矢印で示すような一部の光は、LED32の光の出射軸から乖離するように、底面12Bに対して屈折進行する(LED32の光の出射軸は、筒状部12の底面12Bに対して、直交等の交差関係にある)。
筒状部12において、LED32から光を最初に受ける箇所である受光点が、筒軸方向において、窪みDHの先端DHtに整列する場合、受光点から進行してくる光の大部分は、窪みDHの面DHsに到達する(要は、受光点からの光は、筒状部12の底面12Bに対して交差する方向に進行し、受光点に重なる窪みDHの面DHsに到達する)。
窪みDHは、筒状部12の底面12Bに向かうほど先細りしている。そのため、窪みDHの面DHsに対する光の入射角は、図2Aに示すように比較的大きくなり、全反射しやすい。窪みDHで全反射する光は、窪みDHから乖離する方向に進行する。そのような光は、図2B(図1に示される導光パッケージPGのB−B’線矢視断面図)に示すように、筒状部12の側面12Sにも到達し得る。
側面12Sは、筒軸方向に沿うようなくびれ線LNを含む。そのため、側面12Sには先細りした溝TRが形成されることになる。このようになっていると、側面12Sは、くびれ線LNに向かって落ち込んだ曲面になる。
図2Bに示すように、くびれ線LNに近い側面12Sの一部分の曲面に対して、筒状部12の内部から進行してくる光は、比較的大きな角度で入射する(光が、X方向とZ方向とで規定されるXZ面方向に沿う平面状の側面に入射する場合に比べて、くびれ線LNに近い側面12Sの一部分の曲面の方に入射した方が、入射角が大きくなりやすい)。
側面12Sで全反射する光は、筒状部12から乖離する方向に進むので、壁部13に到達しやすい。壁部13の側壁13Sには、プリズム加工面のような粗面RSが形成されているので、壁部13内部を進行する光は、粗面RSによって、外部出射に適した光路に変更される(要は、導光体11内部の光は、粗面RSに対して、臨界角未満の角度で入射しやすい)。
壁部13内部を進行していた光は、側面12Sの粗面RSを通じて、様々な方向で外部に進行しやすい。つまり、筒状部12および壁部13を含む導光体11からの光は、導光体11を中心にして、放射される。
導光体11が密集した配置になっていると、例えば、導光ユニットUTのように、導光体11が複数個並んでいると、導光体11からの光は、高い度合いで混じり合い、面状光になる。導光ユニットUTが複数個並べば、それらの導光ユニットUTからの光が混じり合い、広面積で高品質な面状光が生成される。つまり、導光ユニットUTとLED32を含む導光パッケージPGを複数個密集させたバックライトユニット49は、高品質なバックライト光(面状光)を液晶表示パネル59に供給する。
面状光は、導光体11の天面12Uからの光を主成分とすることなく、側壁13Sからの光で生成される。そのため、面状光生成のために、天面12Uから一定の距離を要することはない。したがって、導光体11を複数含むバックライトユニット49は、薄型でありながらも、高品質な面状光が得られる。
導光パッケージPGにおけるLED32は、個別に点灯制御される。そのため、導光パッケージPGを複数個含むバックライトユニット49は、ローカルディミング制御を行える(面状のバックライト光を、局所的に光量制御できる)。また、導光パッケージPGの数によって、バックライトユニット49としての出射光量の最大値を変えられる。
1枚物の導光板の場合、液晶表示パネル59の表示面積に合わせて、製造用金型の変更が必要になるが、導光ユニットUTの場合、製造用金型を変更することなく、導光ユニットUTの個数を変えることで液晶表示装置69の表示面積に対応できる。そのため導光ユニットUTは、コストを考えると安価といえる。また、様々な機種に対応可能である。
導光体11における窪みDHの入口面op(要は、筒状部12の天面12Uに生じた開口面)の形状は、自身の長手方向をくびれ線LNに合わせた形状であることが望ましい。例えば、図2Bに示すように、入口面opが楕円形で、楕円の長軸方向(楕円の長手方向)が、対向するくびれ線LN同士を繋げた方向(Y方向と同方向)に沿っているとよい。
上記のような入口面opが形成されると、入口面opから窪みDHの底(窪みDHの先端)までの距離が一定長の場合に、窪みDHの面、特に壁部13に向いた面が、筒状部12の底面12Bから起きあがるように傾斜する。これにより、筒状部12から入射して筒軸方向に対して交差するように進行する光が、窪みDHの面に対して、比較的大きな角度で入射しやすくなり、全反射しやすい。その結果、図2Aに示すように、光が、窪みDHの面DHsで全反射して、壁部13側へと進行しやすくなる。
くびれ線LNから壁部13に至るまでの側面12sが、図2Bに示すように曲面である場合、筒軸方向に交差する断面方向(筒軸方向であるZ方向に対して直交するXY面方向すなわちX方向とY方向とで規定される面方向)にて、筒状部12は、2つの楕円形を融合させた形状であるとよい(二点鎖線参照)。特に、図2Bに示すように、両楕円の長軸方向が一致し、一方の楕円形の焦点F1と、他方の楕円形の焦点F2とが一致していることが望ましい(なお、焦点F1に対応するもう一方の焦点はF1’、焦点F2に対応するもう一方の焦点はF2’とする)。
図2Bに示すような導光体11では、2つの楕円形を融合させた筒状部12は、一方の楕円形の焦点F1と他方の楕円形の焦点F2とを一致させ、さらに、それら焦点F1、F2に、筒軸方向に沿って、窪みDHの先端を整列させる(要は、窪みDHの先端DHtを貫く筒軸方向に、焦点F1、F2が重なる)。
上記のような導光体11であれば、筒状部12の受光点が、2つの楕円形の重なり合った部分に含まれる一方の焦点F1、F2と重なると、光は、楕円形の他方の焦点F1’、F2’付近を通過しやすくなる。そのため、光は効率よく壁部13へと向かいやすくなる。
図2B以外に、図3の断面図に示されるような筒状部12であってもよい(図3の断面方向は、図2Bと同じである)。詳説すると、筒軸方向に交差する断面方向にて、筒状部12は、2つの卵形を融合させた形状で、一方の卵形の先太り側と、他方の卵形の先太り側とがつながっているとよい(二点鎖線参照)。
上記のようにつながっていると、くびれ線LNから壁部13に至るまでの曲面状の側面12Sのうち、くびれ線LNに近い側の側面12Sの曲率は、壁部13に近い側の側面12Sの曲率に比べて強くなる。このような曲率を有する曲面が側面12Sになっていれば、くびれ線LNに近い側の側面12Sは、窪みDHからの光を全反射させずに透過しやすい部分になることなく、光を全反射させられる。
逆に、窪みDHから離れているがために、窪みDHからの光を全反射させやすい角度で受光する部分となるくびれ線LNから離れた側の側面12Sは、比較的弱い曲率でもかまわない。なお、くびれ線LNに近い側の側面12Sとは、各卵形での先太りした側の頂点と先細りした側の頂点とを結んだ線(卵形の縦軸線;X方向と同方向)での中間点を境にして、くびれ線LN側に位置する側面のことである(逆に、くびれ線LNから離れた側の側面12Sとは、卵形の縦軸線での中間点を境にして、壁部13側に位置する側面のことである)。
以上の説明では、窪みDHの形状として、円錐状を例に挙げたが、これに限定されるものではない。例えば、図4Aおよび図4Bに示すように、窪みDHの形状が円錐台状であってもかまわない(図4Aおよび後述の図5Aでの断面方向は、図2Aの断面方向と同じである。図4Bおよび後述の図5Bでの断面方向は、図2Bの断面方向と同じである)。また図5Aおよび図5Bに示すように、窪みDHの形状が角錐状であってもかまわない(角錐台状の窪みDHであってもかまわない)。
要は、筒状部12の天面12Uから落ち込むほどに細くなった先細りした形状であればよい。なぜなら、このようになっていると、底面12Bから進行してくる光に対して、窪みDHの面DHsは、入射角が大きくなるように傾くので、より多くの光を全反射させられるためである。
[第2実施形態]
第2実施形態について説明する。第2実施形態において、第1実施形態の構成要素と同様の機能を有する構成要素には第1実施形態の説明で用いたのと同じ符号を付し、説明を省略する。
第1実施形態では、導光体11における筒状部12の底面12Bは平面で、LED32の光はその平面に向かっていた。この構成は発明を限定するものではない。例えば、図6Aの断面図(図6Aの断面方向は図2Aの断面方向と同じである)に示すように、LED32を埋没させるために、筒状部12の底面12Bから内側に向けて掘られた掘り込み部DEが形成されていてもよい。
上記のように構成されていると、バックライトユニット49の製造過程で、導光体11に対するLED32の位置合わせが容易になる。また、LED32が掘り込み部DEに埋没すると、LED32の高さ分だけ、実装基板31と導光ユニットUTとの距離が短くなる。そのため、このような導光パッケージPGを搭載する実装基板31を搭載するバックライトユニット49は、厚みを薄くしやすい。
掘り込み部DEは、筒状部12の底面12Bから内側に向かって先細りした形状であるとよい。例えば、図6Bに示すように、掘り込み部DEが円錐状の部分を含むような形であれば、LED32の光は、図6Bに含まれる拡大図に示すように、掘り込み部DEの面DEsを透過することで、入射角よりも小さな出射角になり、その出射角で進行する光は、窪みDHの面DHs(天面12Uから内側に向かって先細りした窪みDHの面DHs)に対して大きな入射角で到達する。
上記のように光が到達すると、より一層、窪みDHの面DHsで、光が全反射しやすくなり、ひいては、壁部13に多くの光が進行しやすくなる。その結果、第1実施形態同様に、壁部13内部を進行していた光は、側面12Sの粗面RSを介して、様々な方向に沿って外部に進行しやすくなる。
[第3実施形態]
第3実施形態について説明する。第3実施形態において、第1実施形態および第2実施形態の構成要素と同様の機能を有する構成要素には第1実施形態および第2実施形態の説明で用いたのと同じ符号を付し、説明を省略する。
第1実施形態および第2実施形態では、導光体11は、極力、壁部13の側壁13Sから光を出射させるようにしていた。しかし、導光体11内部を進行する光は、種々の方向に進行してしまうので、例えば、壁部13の側壁13Sに到達せずに、底壁13Bおよび天壁13Uに到達することもあり得る。そこで、このような光をできるだけ、導光体11を中心にした放射方向に導くべく、導光体11を以下のように構成してもかまわない。
図7の斜視図に示すように、壁部13の底壁13Bには、跳ね上げるように光を導く跳ね上げ加工面16が形成されており、壁部13の天壁13Uには、光を拡散させるレンズ17が形成されているとよい。跳ね上げ加工面16は、例えば、一方向に(線状に)延びる、例えば三角プリズムを、壁部13の延び方向(X方向と同方向)に、底壁13Bに並べて形成される。
上記のような導光体11であれば、図8A(図7に示される導光パッケージPGと実装基板31のA−A’線矢視断面図)に示すように、窪みDHの面DHsで全反射した光が、壁部13の側壁13Sに到達することなく、天壁13Uに到達したような場合であっても、図8B(図7に示される導光パッケージPGのB−B’線矢視断面図)に示すように、レンズ17の曲面が、受けた光を種々方向に屈折進行させられる。つまり、第1実施形態および第2実施形態と同様に、導光体11からの光は、導光体11を中心にして、放射される。
図9A(図7に示される導光パッケージPGと実装基板31のA−A’線矢視断面図)に示すように、窪みDHの面DHsで全反射した光が、壁部13の側壁13Sに到達することなく、底壁13Bに到達したような場合であっても、図9B(図7に示される導光パッケージPGのB−B’線矢視断面図)に示すように、底壁13Bの跳ね上げ加工面16が光を天壁13Uの方へと導く。すると、天壁13Uに位置するレンズ17の曲面が、受けた光を種々方向に屈折進行させる。その結果、上記同様、導光体11からの光は、導光体11を中心にして、放射される。
[その他の実施形態]
本発明はこれまでに説明した実施形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
例えば、導光体11の筒状部12の側面12Sは、それが曲面である例ばかりが挙げられたが、曲面に限定されるものではない。平面になっていてもかまわない。すなわち、筒状部12が角柱状であってもかまわない。ただし、光の進行方向を種々の方向に変えるため、筒状部12の側面12Sは、少なくとも一部分に曲面を含むことが望ましい。
導光体11の壁部12の側壁13Sに形成される粗面RS、および、壁部13の底壁13Bに形成される跳ね上げ加工面16として、三角プリズムの集まったプリズム加工面を例示したが、これに限定されるものではない。粗面RSおよび跳ね上げ加工面16は、例えばシボ加工された面であってもよく、ドット印刷加工が施された面であってもよい。
レンズ17の形状も、図7に示すようなシリンドリカル形状の曲面を2個並べたものに限定されない。他のレンズ形状であってもかまわない。
LED(発光素子)32の種類も、特に限定されるものではない。LED32は、青色発光のLEDチップ(発光チップ)と、そのLEDチップからの光を受けて黄色光を蛍光発光する蛍光体を含むものであってよい(LEDチップの個数は特に限定されない)。このLED32は、青色発光のLEDチップからの光と蛍光発光する光とで白色光を生成する。
LED32に内蔵される蛍光体は、黄色光を蛍光発光するものに限らない。LED32は、青色発光のLEDチップと、そのLEDチップからの光を受けて、緑色光および赤色光を蛍光発光する蛍光体を含み、LEDチップからの青色光と蛍光発光の光(緑色光と赤色光)とで白色光を生成するものであってもよい。
LED32に内蔵されるLEDチップは、青色発光のものに限られない。LEDチップ32は、赤色発光の赤色LEDチップと、青色発光の青色LEDチップと、青色LEDからの光を受けて、緑色光を蛍光発光する蛍光体と、を含んでいてもよい。なぜなら、このようなLED32であれば、赤色LEDチップからの赤色光と、青色LEDチップからの青色光と、蛍光発光する緑色光とで白色光を生成できるからである。
全く蛍光体を含まないLED32であってもよい。例えば、赤色発光の赤色LEDチップと、緑色発光の緑色LEDチップと、青色発光の青色LEDチップと、を含み、全てのLEDチップからの光で白色光を生成するLED32であってもよい。
個々の導光体11から出射される光は、白色光に限られない。赤色光、緑色光、または青色光であってもかまわない。ただし、赤色光、緑色光、または青色光を出射させる導光体11は、極力近くにあって、混色により白色光を生成できるように配置される(例えば、赤色光を出射させる導光体11と、緑色光を出射させる導光体11と、青色光を出射させる導光体11を、隣り合わせに配置する)。
11 導光体
12 筒状部
12S 筒状部の側面
12B 筒状部の底面
12U 筒状部の天面
LN くびれ線
DH 窪み
13 壁部
13S 壁部の側壁
13B 壁部の底壁
13U 壁部の天壁
RS 粗面(光路変更加工面)
16 跳ね上げ加工面
17 レンズ
UT 導光ユニット
31 実装基板
32 LED(光源、発光素子)
PG 導光パッケージ
41 反射シーと
41U 反射面
42 バックライトシャーシ
43 拡散板
44 プリズムシート
45 レンズシート
49 バックライトユニット(照明装置)
59 液晶表示パネル(表示パネル)
69 液晶表示装置(表示装置)

Claims (17)

  1. 受光した光を内部で導光する導光体であって、以下を特徴とするもの:
    受光する筒状部と、
    前記筒状部につながり、筒軸方向に対して交差する方向に延びた壁部と、
    が含まれ、
    前記筒状部は、天面から内側に向けて先細りした窪みと、側面から内側に落ち込みつつ上記筒軸方向に沿うくびれ線と、を有し、
    前記壁部は、側壁に、内部の光を、外部出射に適した光路に変更させるための光路変更加工面を有する。
  2. 請求項1の導光体であって、以下を特徴とするもの:
    前記窪みの入口面の形状は、自身の長手方向を前記くびれ線に向かわせた形状である。
  3. 請求項1の導光体であって、以下を特徴とするもの:
    前記窪みの形状は、円錐状、角錐状、円錐台状、または角錐台状である。
  4. 請求項1の導光体であって、以下を特徴とするもの:
    前記くびれ線から前記壁部に至るまでの前記筒状部の前記側面は、少なくとも一部分が曲面である。
  5. 請求項4の導光体であって、以下を特徴とするもの:
    前記筒状部は、筒軸方向に交差する断面にて、2つの楕円形を融合させた形状で、一方の楕円形の焦点と、他方の楕円形の焦点とが一致している。
  6. 請求項4の導光体であって、以下を特徴とするもの:
    前記くびれ線から前記壁部に至るまでの前記筒状部の前記側面のうち、前記くびれ線に近い側の前記側面の曲率は、前記壁部に近い側の前記側面の曲率に比べて強い。
  7. 請求項1の導光体であって、以下を特徴とするもの:
    前記筒状部の中で、受光する部分は、前記筒状部の底面から内側に向けて掘られた掘り込み部である。
  8. 請求項7の導光体であって、以下を特徴とするもの:
    前記掘り込み部が、前記底面から内側に向かって先細りした形状である。
  9. 請求項1の導光体であって、以下を特徴とするもの:
    前記壁部の底壁には、跳ね上げるように光を導く、跳ね上げ加工面が形成されており、前記壁部の天壁には、光を拡散出射させるレンズが形成されている。
  10. 請求項1から9のいずれかの導光体を複数個、並べつつ連ねた導光ユニット。
  11. 請求項10の導光ユニットと、
    前記導光ユニットに対して光を供給する光源と、
    を含む導光パッケージ。
  12. 請求項11の導光パッケージであって、以下を特徴とするもの:
    前記光源は発光素子により構成され、
    前記発光素子は、青色発光型の発光チップまたは紫外光発光型の発光チップと、前記発光チップからの光を受けて、黄色光を蛍光発光する蛍光体と、を含む。
  13. 請求項11の導光パッケージであって、以下を特徴とするもの:
    前記光源は発光素子により構成され、
    前記発光素子は、青色発光型の発光チップと、前記発光チップからの光を受けて、緑色光および赤色光を蛍光発光する蛍光体と、を含む。
  14. 請求項11の導光パッケージであって、以下を特徴とするもの:
    前記光源は発光素子により構成され、
    前記発光素子は、赤色発光型の発光チップと青色発光型の発光チップと、前記青色発光型の発光チップからの光を受けて緑色光を蛍光発光する蛍光体と、を含む。
  15. 請求項11の導光パッケージであって、以下を特徴とするもの:
    前記光源は発光素子により構成され、
    前記発光素子は、赤色発光型の発光チップと緑色発光型の発光チップと青色発光型の発光チップと、を含む。
  16. 請求項11の導光パッケージを含む照明装置。
  17. 請求項16の照明装置と、
    前記照明装置からの光を受光する表示パネルと、
    を含む表示装置。
JP2011547386A 2009-12-23 2010-11-01 導光体、導光ユニット、導光パッケージ、照明装置、および表示装置 Ceased JPWO2011077836A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009291531 2009-12-23
JP2009291531 2009-12-23
PCT/JP2010/069399 WO2011077836A1 (ja) 2009-12-23 2010-11-01 導光体、導光ユニット、導光パッケージ、照明装置、および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011077836A1 true JPWO2011077836A1 (ja) 2013-05-02

Family

ID=44195381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547386A Ceased JPWO2011077836A1 (ja) 2009-12-23 2010-11-01 導光体、導光ユニット、導光パッケージ、照明装置、および表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120257408A1 (ja)
EP (1) EP2500632A1 (ja)
JP (1) JPWO2011077836A1 (ja)
CN (1) CN102667323A (ja)
WO (1) WO2011077836A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8820964B2 (en) * 2011-08-02 2014-09-02 Abl Ip Holding Llc Linear lighting system
CN104501050A (zh) * 2014-12-31 2015-04-08 深圳市华星光电技术有限公司 光源模块及具有该光源模块的背光模组
JP6512879B2 (ja) * 2015-03-11 2019-05-15 三菱電機株式会社 面光源装置および液晶表示装置
WO2023097044A1 (en) * 2021-11-24 2023-06-01 Archangel Device Llc System and method for portable, safety lighting

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006086103A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 液晶表示装置用バックライト装置及びこれを具備する液晶表示装置
JP2007140056A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Eiko Denshi:Kk 自照型表示装置及び照明装置
JP2007227095A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Dainippon Printing Co Ltd 光混合部材、面光源装置
JP2009021221A (ja) * 2007-06-13 2009-01-29 Sharp Corp 線状光源装置、面発光装置、面状光源装置、および、液晶表示装置
JP2009289701A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Sharp Corp 照明装置、面光源装置、および液晶表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227074A (ja) 2006-02-22 2007-09-06 Takiron Co Ltd 面発光装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006086103A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 液晶表示装置用バックライト装置及びこれを具備する液晶表示装置
JP2007140056A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Eiko Denshi:Kk 自照型表示装置及び照明装置
JP2007227095A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Dainippon Printing Co Ltd 光混合部材、面光源装置
JP2009021221A (ja) * 2007-06-13 2009-01-29 Sharp Corp 線状光源装置、面発光装置、面状光源装置、および、液晶表示装置
JP2009289701A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Sharp Corp 照明装置、面光源装置、および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2500632A1 (en) 2012-09-19
CN102667323A (zh) 2012-09-12
US20120257408A1 (en) 2012-10-11
WO2011077836A1 (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5228109B2 (ja) レンズユニット、発光モジュール、照明装置、表示装置、およびテレビ受像装置
TWI396904B (zh) 光學封裝體、光學透鏡以及具有光學封裝體之背光組件
US7543965B2 (en) Side light-emitting device, backlight unit having the side light-emitting device, and liquid crystal display apparatus employing the backlight unit
JP5099999B2 (ja) バックライトユニット及びそれを採用した液晶表示装置
JP5360172B2 (ja) 面状光源装置およびこれを用いた表示装置
JP4959491B2 (ja) Ledパッケージ及びこれを設けた液晶表示装置用バックライトアセンブリー
US7837360B2 (en) Optical module
JP5085864B2 (ja) バックライトシステム及びそれを採用した液晶表示装置
KR101318497B1 (ko) 액정 표시 장치
WO2011016269A1 (ja) レンズ、発光モジュール、発光素子パッケージ、照明装置、表示装置、およびテレビ受像装置
US20010019380A1 (en) Lighting unit and liquid crystal display utilizing the same
WO2012011304A1 (ja) 導光体、光源ユニット、照明装置、および表示装置
JP2006031941A (ja) 面状光源ユニット
WO2011111270A1 (ja) 導光セット、照明装置、および表示装置
KR20110020010A (ko) 측면 조광형 백라이트 장치의 도광판
TWI536077B (zh) 光學組件與背光模組
JPH11231320A (ja) サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置
WO2011077836A1 (ja) 導光体、導光ユニット、導光パッケージ、照明装置、および表示装置
WO2011077848A1 (ja) 導光ユニット、照明装置、および表示装置
CN114114752B (zh) 一种背光模组及显示装置
KR20010076312A (ko) 도광판, 면광원장치 및 표시장치
JPH11102609A (ja) 導光板および平面照明装置
TWI344017B (en) Optical plate and backlight module using the same
KR101032532B1 (ko) 측면 조광형 백라이트 장치
JP4810329B2 (ja) 表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20131029