JPWO2011071051A1 - 多孔質セラミックス焼結体および多孔質セラミックス焼結体の製造方法 - Google Patents

多孔質セラミックス焼結体および多孔質セラミックス焼結体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011071051A1
JPWO2011071051A1 JP2011545219A JP2011545219A JPWO2011071051A1 JP WO2011071051 A1 JPWO2011071051 A1 JP WO2011071051A1 JP 2011545219 A JP2011545219 A JP 2011545219A JP 2011545219 A JP2011545219 A JP 2011545219A JP WO2011071051 A1 JPWO2011071051 A1 JP WO2011071051A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
material particles
sintered body
porous ceramic
ceramic sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011545219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5712142B2 (ja
Inventor
英紀 北
英紀 北
秀樹 日向
秀樹 日向
近藤 直樹
直樹 近藤
井筒 靖久
靖久 井筒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2011545219A priority Critical patent/JP5712142B2/ja
Publication of JPWO2011071051A1 publication Critical patent/JPWO2011071051A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5712142B2 publication Critical patent/JP5712142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • C04B35/185Mullite 3Al2O3-2SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • C04B35/195Alkaline earth aluminosilicates, e.g. cordierite or anorthite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00844Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for electronic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/2084Thermal shock resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3246Stabilised zirconias, e.g. YSZ or cerium stabilised zirconia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • C04B2235/9623Ceramic setters properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

シリコンを含む複合酸化物を有する多孔質セラミックス焼結体を製造する方法であって、(a)シリコンを含む化合物を有する第1の原料粒子、および該第1の原料粒子よりも融点の高い第2の原料粒子を混合して、混合粒子を調製するステップと、(b)前記混合粒子を成形して、成形体を形成するステップと、(c)前記成形体を焼成して、多孔質セラミックス焼結体を形成するステップであって、前記成形体は、前記第1の原料粒子の融点よりも高く、前記第2の原料粒子の融点よりも低い温度で焼成され、これにより、前記第1の原料粒子および前記第2の原料粒子の少なくとも一部が反応して、複合酸化物が生じるとともに、実質的に球状の気孔が得られるステップと、を有することを特徴とする方法。

Description

本発明は、多孔質セラミックス焼結体およびその製造方法に関し、特に、シリコンを含む複合酸化物を主体とした多孔質セラミックス焼結体およびその製造方法に関する。
セラミックス焼結体は、耐熱温度が高い、化学的安定性が高い等の特徴を有し、セラミックスセッター(セラミックスコンデンサ等の加熱処理の際に使用される置き台)またはセラミックスフィルターなど、各種用途に幅広く使用されている。しかしながら、一般にセラミックス焼結体は、熱衝撃に弱いという特徴があり、このため、従来より、良好な耐熱衝撃性を有するセラミックス焼結体に対して大きな要望がある。
セラミックス焼結体の耐熱衝撃性を向上させるには、セラミックス母体中に多数の気孔を形成して、これにより、セラミックス焼結体の熱容量を低下させることが有意である。
このような多孔質セラミックス焼結体を製造する方法として、セラミックス原料粒子中に予め造孔剤を添加した混合粒子を調製し、この混合粒子を成形して成形体を製作した後、成形体を焼成する方法が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2007−21483号公報
前述のような従来の多孔質セラミックス焼結体の製造方法では、セラミックス母体中に気孔を形成させるため、有機物系および/または無機物系の造孔剤が使用される。
しかしながら、造孔剤は、多孔質セラミックス焼結体の製造過程で分解され、最終的に得られる焼結体には残存しない。換言すれば、このような造孔剤は、最終的に得られる多孔質セラミックス焼結体にとって全く不要な成分であり、このような成分の使用は、多孔質セラミックス焼結体の製造コストの上昇の原因となる。
また、多孔質セラミックス焼結体の製造過程で、造孔剤は、ガスとして分解、放出されることになるが、製造過程でのこのようなガスの排出は、環境上好ましいものではない。特に、有機物系の造孔剤を使用した場合、多孔質セラミックス焼結体の製造中に、有機成分ガスが大気中に排出される。このような有機成分ガス中には、安全上問題のあるガスが含まれる可能性があり、有機物系の造孔剤の使用は、環境上のみならず、安全上も問題がある。
また、例えば、セラミックス焼結体中に大きな気孔を形成することを目的として、直径が比較的大きな造孔剤を使用した場合、造孔剤の分解、放出過程において、大量のガスが排出されてしまう。さらに、このようなガスの発生時の急激な内部圧力上昇、あるいは体積減少により、成形体の強度が低下し、最終的に得られる多孔質セラミックス焼結体の骨格部にワレが生じたり、気孔が押しつぶされてしまうという問題が生じる。従って、従来のような造孔剤を用いる方法では、50μm以上の比較的大きな気孔径の気孔を有する多孔質セラミックス焼結体を製造することは難しいという問題がある。
本発明は、このような背景に鑑みなされたものであり、本発明では、造孔剤を使用しなくても、あるいは造孔剤の使用量を有意に低減させても、耐熱衝撃性に優れ、所望の気孔径の気孔を有する多孔質セラミックス焼結体を製造することが可能な方法を提供することを目的とする。また、本発明では、耐熱衝撃性に優れ、50μm以上の気孔径の気孔を複数有する多孔質セラミックス焼結体を提供することを目的とする。
本発明では、シリコン(Si)を含む複合酸化物を有する多孔質セラミックス焼結体を製造する方法であって、
(a) シリコンを含む化合物を有する第1の原料粒子、および該第1の原料粒子よりも融点の高い第2の原料粒子を混合して、混合粒子を調製するステップと、
(b) 前記混合粒子を成形して、成形体を形成するステップと、
(c) 前記成形体を焼成して、多孔質セラミックス焼結体を形成するステップであって、前記成形体は、前記第1の原料粒子の融点よりも高く、前記第2の原料粒子の融点よりも低い温度で焼成され、これにより、前記第1の原料粒子および前記第2の原料粒子の少なくとも一部が反応して、複合酸化物が生じるとともに、実質的に球状の気孔が得られるステップと、
を有することを特徴とする方法が提供される。
ここで当該方法において、前記混合粒子は、造孔剤を含んでいなくても良い。
また、当該方法において、前記球状の気孔は、50μm〜100μmの範囲の平均気孔径を有しても良い。なお、本願において、「平均気孔径」とは、多孔質セラミック焼結体の顕微鏡写真(倍率:100倍)において、ランダムに選定した20個の実質的に球状の気孔の直径の平均値を意味する。
また、当該方法において、前記第1の原料粒子は、50μm〜100μmの範囲の平均粒径を有しても良い。なお、本願において、原料粒子の「平均粒径」とは、その原料粒子が市販のものである場合は、製造業者による公称値を意味し、その原料粒子が市販のものではない場合は、粒度測定器を使用して得られた平均粒径の2回分の平均値を意味する。
また、当該方法において、前記第2の原料粒子の平均粒径rに対する前記第1の原料粒子の平均粒径rの比r/rは、0.1〜500の範囲であっても良い。
また、当該方法において、前記第1の原料粒子は、シリカ(SiO)を含んでも良い。
また、当該方法において、前記第2の原料粒子は、アルミナ(Al)を含んでも良い。
また、当該方法において、前記複合酸化物は、ムライトであっても良い。
また、当該方法では、前記ステップ(a)において、さらに、前記第1の原料粒子よりも融点の高い第3の原料粒子が混合されても良い。
特に、この場合、前記第3の原料粒子は、マグネシア(MgO)を含み、
前記複合酸化物は、コージェライトであっても良い。
また、当該方法において、前記混合粒子は、さらにジルコニア(ZrO)を含んでも良い。
この場合、前記ジルコニア(ZrO)は、その他の原料粒子の総量に対して、1wt%〜10wt%の範囲で含まれていても良い。
また、当該方法において、前記ステップ(c)の焼成温度は、1550℃〜1650℃の範囲であっても良い。
また、当該方法において、前記多孔質セラミックス焼結体の気孔率は、20%〜30%の範囲であっても良い。
さらに、本発明では、シリコン(Si)を含む複合酸化物を有する多孔質セラミックス焼結体であって、
平均気孔径が50μm〜100μmの実質的に球状の気孔を複数有する、多孔質セラミックス焼結体が提供される。
ここで、前記シリコン(Si)を含む複合酸化物は、ムライトまたはコージェライトであっても良い。
また、当該多孔質セラミックス焼結体は、さらに、ジルコニア(ZrO)を有しても良い。
また、当該多孔質セラミックス焼結体の気孔率は、20%〜30%の範囲であっても良い。
また、当該多孔質セラミックス焼結体において、4点曲げ試験における初期強度をXとし、当該多孔質セラミックス焼結体に対して、温度差(ΔT)400℃以上の熱衝撃を与えた後の当該多孔質セラミックス焼結体の4点曲げ試験における強度をYとしたとき、
初期強度Xは、30MPaを超え、
比Y/Xは、0.6を超えても良い。
本発明では、造孔剤を使用しなくても、あるいは造孔剤の使用量を有意に低減させても、耐熱衝撃性に優れ、所望の気孔径の気孔を有する多孔質セラミックス焼結体を製造することが可能な方法を提供することができる。また、本発明では、耐熱衝撃性に優れ、50μm以上の気孔径の気孔を複数有する多孔質セラミックス焼結体を提供することができる。
本発明による多孔質セラミックス焼結体の製造方法の一例を概略的に示したフロー図である。 本発明による多孔質セラミックス焼結体(実施例1に係るサンプル)のSEM写真(低倍率)である。 本発明による多孔質セラミックス焼結体(実施例1に係るサンプル)のSEM写真(高倍率)である。 各サンプルにおいて得られた初期強度Xをまとめて示した図である。 各サンプルにおいて得られた残存率(熱衝撃後の強度Y/初期強度X)をまとめて示した図である。 各サンプルの熱衝撃試験前後の強度について得られたワイブルプロットである。
以下、図面を参照して、本発明を詳しく説明する。
図1には、本発明による多孔質セラミックス焼結体の製造方法のフローの一例を概略的に示す。なお、図1の例では、一例として、シリコン(Si)を含む複合酸化物を有する多孔質セラミックス焼結体を製造する場合の製造フローを示しているが、本発明は、これに限られるものではない。
図1に示すように、本発明による多孔質セラミックス焼結体を製造する方法は、大きく分けて
(a) シリコン(Si)を含む化合物を有する第1の原料粒子、および該第1の原料粒子よりも融点の高い第2の原料粒子を混合して、混合粒子を調製するステップ(ステップS110)と、
(b) 前記混合粒子を成形して、成形体を形成するステップ(ステップS120)と、
(c) 前記成形体を焼成して、多孔質セラミックス焼結体を形成するステップであって、前記成形体は、前記第1の原料粒子の融点よりも高く、前記第2の原料粒子の融点よりも低い温度で焼成され、これにより、前記第1の原料粒子および前記第2の原料粒子の少なくとも一部が反応して、複合酸化物が生じるとともに、実質的に球状の気孔が得られるステップ(ステップS130)と、
を有することを特徴とするものである。
本発明の方法では、ステップS130において、第1の原料粒子の融点よりも高く、第2の原料粒子の融点よりも低い焼成温度で、成形体の焼成処理が行われる。この場合、焼成処理の際に、成形体中の第1の原料粒子だけが溶融を開始する。また、未溶融の第2の原料粒子は、この第1の原料粒子の溶融成分と接した際に反応して、複合酸化物を生成する。第1の原料粒子の溶融成分は、液体状であり浸透性が大きいため、第1の原料粒子の溶融成分は、毛細管現象等により、成形体内の広い範囲を移動する。これにより、第1の原料粒子の溶融成分は、未反応の第2の原料粒子と次々と接触し、第2の原料粒子が存在する位置において、継続的に複合酸化物が生成される。このような反応が進展することにより、最終的に複合酸化物で構成された骨格部が形成される。
一方、元々第1の原料粒子が存在していた位置は、第1の原料粒子の溶融、移動により、実質的に球状の空隙となる。従って、本発明の方法では、ステップS130の焼結処理の完了時に、複合酸化物からなる骨格と、実質的に球状の多数の気孔とを含む多孔質セラミックス焼結体が製造されるのである。
例えば、第1の原料粒子がシリカ(SiO)であり、第2の原料粒子がアルミナ(Al)である場合、溶融したシリカと(SiO)とアルミナ(Al)が反応して、ムライトが形成される。なお、「ムライト」とは、アルミナ(Al)とシリカ(SiO)が80:20〜75:25の割合(重量比)で混合された、複合酸化物である。
ここで、従来のような、有機物系および/または無機物系の造孔剤を使用して、多孔質セラミックス焼結体を製造する方法では、造孔剤は、多孔質セラミックス焼結体の製造過程で分解され、最終的に得られる焼結体には残存しない。換言すれば、このような造孔剤は、最終的に得られる多孔質セラミックス焼結体にとって全く不要な成分であり、このような造孔剤の使用は、多孔質セラミックス焼結体の製造コストの上昇の原因となる。
また、多孔質セラミックス焼結体の製造過程で、造孔剤は、ガスとして分解、放出されることになるが、製造過程でのこのようなガスの排出は、環境上好ましいものではない。特に、有機物系の造孔剤を使用した場合、多孔質セラミックス焼結体の製造中に、有機成分ガスが大気中に排出される。このような有機成分ガス中には、安全上問題のあるガスが含まれる可能性があり、有機物系の造孔剤の使用は、環境上のみならず、安全上も問題がある。
また、例えば、セラミックス焼結体中に大きな気孔を形成することを目的として、粒径が比較的大きな造孔剤を使用した場合、造孔剤の分解、放出過程において、大量のガスが排出されてしまう。さらに、このようなガスの発生時の急激な内部圧力上昇、あるいは体積減少により、成形体の強度が低下し、最終的に得られる多孔質セラミックス焼結体の骨格部にワレが生じたり、気孔が押しつぶされてしまうという問題が生じる。従って、従来のような造孔剤を用いる方法では、50μm以上の比較的大きな気孔径の気孔を有する多孔質セラミックス焼結体を製造することは難しいという問題がある。
これに対して、本発明による多孔質セラミックス焼結体の製造方法では、基本的に造孔剤を使用する必要がない(あるいは造孔剤の使用量が有意に抑制される)。このため、造孔剤の添加による製造コストの上昇を有意に抑制することができる。
また、造孔剤を使用しないため(あるいは造孔剤の使用量が有意に抑制されるため)、多孔質セラミックス焼結体の製造工程で、有機成分ガスなど、造孔剤が分解した際に発生するガスの放出を有意に抑制することができる。従って、本発明では、環境に優しく、安全な製造方法を提供することができる。
また、本発明では、第1の原料粒子の粒径を適宜調整することにより、多孔質セラミックス焼結体内に、所望の気孔径の気孔を形成することができる。このため、気孔径の大きな気孔も、容易に形成することができる。従って、従来の造孔剤を使用する方法において生じる問題、すなわち、造孔剤の分解による大量のガス発生により、セラミックス骨格部にワレが生じたり、気孔が押しつぶされたりする等の問題が有意に抑制される。
さらに、本発明の製造方法により得られる多孔質セラミックス焼結体は、実質的に球状の気孔を有するという特徴を有する。本発明では、この特徴のため、多孔質セラミックス焼結体が熱衝撃を受けた際に、亀裂発生の基点となるサイトが有意に減少し、良好な耐熱衝撃性を有する多孔質セラミックス焼結体を提供することができる。
以下、図1に示した本発明による製造方法の各ステップ(ステップS110)、(ステップS120)および(ステップS130)について詳しく説明する。なお、以下の記載では、特に、複合酸化物としてムライトを含む多孔質セラミックス焼結体を製造する場合を想定して、説明する。
(ステップS110)
このステップでは、シリコンを含む化合物を有する第1の原料粒子、およびこの第1の原料粒子よりも融点の高い第2の原料粒子を混合して、混合粒子が調製される。
例えば、最終的にムライトを含む多孔質セラミックス焼結体を製造する場合、第1の原料粒子は、シリカ(SiO)であり、第2の原料粒子は、アルミナ(Al)であっても良い。
ただし、第1および第2の原料粒子は、必ずしも酸化物である必要はない。例えば、第1の原料粒子として、シリコンを含む化合物、例えば窒化珪素(Si)、炭化珪素(SiC)等を利用しても良い。同様に、第2の原料粒子として、窒化物、炭化物、炭酸塩等を利用しても良い。
第1の原料粒子の平均粒径は、最終的に形成される球状気孔の気孔径(直径)を定める因子となる。従って、第1の原料粒子の平均粒径は、必要な球状気孔の平均気孔径(直径)に基づいて選定される。例えば、第1の原料粒子の平均粒径は、50μm〜100μmの範囲(例えば、60μmまたは80μm等)であっても良い。この場合、最終的に、平均気孔径(直径)が約50μm〜約100μm(例えば、約60μmまたは約80μm等)の球状の気孔が生成される(ただし、実際には、焼成により多少(数μm〜数十μm程度)収縮する)。
一方、第2の原料粒子の平均粒径は、特に限られない。ただし、第2の原料粒子の平均粒径が、第1の原料粒子の平均粒径に比べて著しく大きくなると、焼成過程において、溶融した第1の原料粒子が、第2の原料粒子と十分に接触することが難しくなり、材料組成的に不均一な骨格部が形成される(すなわち、セラミックス骨格部に、複合酸化物の部分と、第2の原料の成分からなる未反応部分とが生じる)。従って、均一な骨格部を得る必要がある場合は、第2の原料粒子の平均粒径は、第1の原料粒子の平均粒径と同等以下であることが好ましい。例えば、第1および第2の原料粒子の平均粒径を、それぞれrおよびrとした場合、比r/rは、0.1〜500の範囲であることが好ましく、1〜300の範囲であることがより好ましく、2〜200の範囲であることがさらに好ましい。例えば、第2の原料粒子の平均粒径は、0.5μm〜2μm(例えば、1μm)の範囲である。
しかしながら、意図的に不均一な組成分布を有するセラミックス骨格を形成したい場合は、このような制約はなく、第2の原料粒子の平均粒径は、第1の原料粒子に対して著しく大きくても良い。
なお、第1の原料粒子の形状は、実質的に球状である必要があるが、第2の原料粒子の形状は、特に限られないことに留意する必要がある。
ここで、混合粒子は、さらに「添加剤」を含んでも良い。
なお、本願において、「添加剤」という用語は、(i)基本的に、焼成ステップ後に、セラミックス焼結体内に留まる成分(以下、「第1添加剤」という)、および(ii)基本的に、焼成ステップ後に、セラミックス焼結体内には残存しない成分(以下、「第2添加剤」という)、の2つのことを意味することに留意する必要がある。なお、「添加剤」は、「原料粒子」とは異なり、複合酸化物の生成反応には直接関与しない(すなわち、複合酸化物の生成反応によって消費されない)。
「第1添加剤」としては、例えば第1の原料粒子と第2の原料粒子の反応および/または焼結を促進させるための反応促進剤が含まれる。
例えば、第1の原料粒子をシリカ(SiO)とし、第2の原料粒子をアルミナ(Al)として、複合酸化物としてムライトを生成する場合、「第1添加剤」として、ジルコニア(ZrO)粒子が添加されても良い。ジルコニア(ZrO)粒子の添加により、複合酸化物の生成反応および焼結反応が促進され、より短い時間でムライトを含む多孔質セラミックス焼結体を製造することができる。この場合、ジルコニア(ZrO)粒子は、最終的に得られるセラミックス焼結体(ムライト)の骨格部に残存する。
「第1添加剤」としてジルコニア(ZrO)粒子を添加する場合、ジルコニア(ZrO)粒子の平均粒径は、特に限られないが、第2の原料粒子と同程度であることが好ましく、例えば0.5μm〜2μm(例えば、1μm)である。また、ジルコニア(ZrO)粒子の添加量は、特に限られないが、第1および第2の原料粒子の総和(原料粒子が3種類以上含まれる場合は、ジルコニアを除く、各原料粒子の総和)に対して、1wt%〜10wt%の範囲であることが好ましい。10wt%を超える多量のジルコニア(ZrO)の添加は、骨格部分の熱膨張係数が大きくなり、耐熱衝撃性が低下するという点で問題がある。なお、ジルコニア(ZrO)の種類としては、イットリア(Y)安定化ジルコニア(ZrO)、スカンジア(Sc)安定化ジルコニア(ZrO)等、各種ジルコニア(ZrO)を等しく使用できる。
一方、「第2添加剤」は、従来のセラミックス焼結体の製造工程において使用されるような、一般的な結合剤(有機結合剤/無機結合剤)、分散剤、溶媒(水、アルコール等)、および/または造孔剤であっても良い。ただし、前述のように、本発明では、基本的に造孔剤を添加する必要はない。従って、仮に、造孔剤を添加する場合であっても、その添加量は、最小限に抑制される。
各原料粒子の混合の方法は、特に限られず、ボールミル処理等の各種方法が利用できる。なお、第1の原料粒子の形状は、最終的に生じる気孔の形状を決めるため、第1の原料粒子を添加した後は、あまり長時間混合を行わないことが好ましい。これにより、第1の原料粒子の形状の変化を最小限に抑制することができる。
(ステップS120)
次に、前述の方法で調製した混合粉末を用いて、成形体が形成される。
成形方法は、特に限られず、従来より知られている各種方法が適用される。例えば、混合粉末をそのまま(固体状態のまま)使用する場合は、成形方法として、CIP法(冷間静水圧プレス法)や、通常の粉末プレス法等が使用される。また、混合粉末からペースト、スラリー等を経由して、成形体を得る場合は、このようなペーストを用いて、押出成形または射出成形を実施して、成形体を得ても良い。
後者の場合、成形体が得られた後、この成形体に対して乾燥処理が実施される。
(ステップS130)
次に、得られた成形体が焼成処理される。
焼成は、第1の原料粒子の融点よりも高く、第2の原料粒子の(さらに「第1添加剤」が存在する場合は、その)融点よりも低い温度で実施される。例えば、第1の原料粒子としてシリカ(SiO)(融点1414℃)を使用し、第2の原料粒子としてアルミナ(Al)(融点2020℃)を使用し、第1添加剤としてジルコニア(ZrO)(融点2680℃)を使用する場合、1450℃〜1700℃の範囲が焼成温度として選定される。焼成温度は、例えば、1550℃、1600℃、または1650℃である。
焼成時間は、焼成温度に依存するが、前述の例の場合、例えば、1時間〜24時間の範囲(例えば、1時間、2時間、4時間、6時間等)であっても良い。
通常、焼成処理は、大気中で実施される。
前述のように、成形体の焼成処理により、第1の原料粒子が溶融し、第2の原料粒子と溶融した第1の原料とが反応し、複合酸化物が形成される。例えば、アルミナ(Al)と溶融シリカ(SiO)との反応により、ムライトが生成される。そして、成形体において、第1の原料粒子が占めていた位置は、気孔として残留し、最終的に多数の球状気孔と、複合酸化物を含む骨格部とを有する、多孔質セラミックス焼結体が得られる。
ところで、以上の記載では、第1および第2の原料粒子の2種類の粒子を出発原料として使用して、多孔質セラミック焼結体を製造する方法を中心に説明した。しかしながら、本発明は、3種類以上の原料粒子を出発原料として使用しても良いことに留意する必要がある。
例えば、第1の原料粒子をシリカ(SiO)とし、第2の原料粒子をアルミナ(Al)とし、第3の原料粒子をマグネシア(MgO)とした場合、コージェライトを有する多孔質セラミック焼結体を製造することができる。ここで、第3の原料粒子の融点は、第1の原料粒子の融点よりも高いことに留意する必要がある。この場合、焼成ステップでは、溶融したシリカと(SiO)と、固体のアルミナ(Al)および固体のマグネシア(MgO)が反応して、コージェライトが生成されることになる。なお、「コージェライト」とは、アルミナ(Al)と、マグネシア(MgO)と、シリカ(SiO)とが2:2:5の割合(化学組成比)で混合された、複合酸化物の総称である。
以下、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
以下の方法で多孔質ムライト焼結体のサンプルを作製した。
平均粒径が約1μmのアルミナ(Al)粒子(純度99%以上)80gと、平均粒径が約1μmのジルコニア(ZrO)粒子(純度99%以上(3molイットリア(Y)を安定化材として含む))を1gと、水60gと、少量の有機系分散剤とを混ぜ、ボールミルで半日以上混合した。次に、この混合溶液に平均粒径が60μmのシリカ(SiO)粒子(純度99%以上)を添加し、撹拌装置を用いて、さらに1時間混合した。シリカ粒子は、アルミナ:シリカの重量比が80:20となるように添加した。なお、前述のジルコニア粒子の添加量は、アルミナ(Al)とシリカ(SiO)の総量に対して、1wt%である。
次に、得られた混合溶液を室温の大気中で乾燥させ、水等を蒸発させ、混合粒子を得た。
次に、得られた混合粒子をCIP法(冷間静水圧等方プレス法)により加圧成形し、寸法が縦約50mm×横約50mm×厚さ約5mmの成形体を製作した。
さらに、この成形体を大気中、1650℃で2時間焼成して、焼結体サンプル(以下、「実施例1に係るサンプル」という)を得た。
図2および図3には、実施例1に係るサンプルのSEM写真を示す。図2は、低倍率の写真であり、図3は、高倍率の写真である。図2および図3に示すように、焼結体内には、ほぼ球状の多数の気孔が形成されていることがわかる。球状気孔の平均気孔径は、約50μmであった。
また、実施例1に係るサンプルのX線回折分析の結果、ジルコニアのピークの他に、ムライトのピークが認められ、上記方法により、ムライトが生成していることが確認された。
さらに、実施例1に係るサンプルの気孔率を測定したところ、気孔率は、27.0%であった。なお、気孔率は、水中置換法により測定した。
また、実施例1に係るサンプルの密度(嵩密度)は、2.27g/cmであった。なお、密度は、サンプルの寸法と重量の測定結果をもとに算出した。
(実施例2)
実施例1と同様の方法により、多孔質ムライト焼結体のサンプル(以下、「実施例2に係るサンプル」という)を作製した。
ただし、実施例2では、焼成時間を4時間とした。焼成温度は、実施例1と同様、1650℃とした。
実施例2に係るサンプルをSEMにより観察したところ、焼結体内には、図2、3に示した気孔と同様の、ほぼ球状の多数の気孔が形成されていることが確認された。球状気孔の平均直径は、約50μmであった。
また、実施例2に係るサンプルのX線回折分析の結果、ジルコニアのピークの他に、ムライトのピークが認められ、上記方法により、ムライトが生成していることが確認された。
さらに、実施例2に係るサンプルの気孔率および密度を測定したところ、気孔率は、23.5%であり、密度は、2.20g/cmであった。
(実施例3)
実施例1と同様の方法により、多孔質ムライト焼結体のサンプル(以下、「実施例3に係るサンプル」という)を作製した。
ただし、実施例3では、ジルコニア粒子は、アルミナ(Al)とシリカ(SiO)の総量に対して、3wt%となるように添加した。また、実施例3では、焼成時間を4時間とした。焼成温度は、実施例1と同様、1650℃とした。
実施例3に係るサンプルをSEMにより観察したところ、焼結体内には、図2、3に示した気孔と同様の、ほぼ球状の多数の気孔が形成されていることが確認された。球状気孔の平均直径は、約50μmであった。
また、実施例3に係るサンプルのX線回折分析の結果、ジルコニアのピークの他に、ムライトのピークが認められ、上記方法により、ムライトが生成していることが確認された。
さらに、実施例3に係るサンプルの気孔率および密度を測定したところ、気孔率は、25.2%であり、密度は、2.19g/cmであった。
(実施例4)
実施例1と同様の方法により、多孔質ムライト焼結体のサンプル(以下、「実施例4に係るサンプル」という)を作製した。
ただし、実施例4では、ジルコニア粒子は、アルミナ(Al)とシリカ(SiO)の総量に対して、5wt%となるように添加した。また、実施例4では、焼成時間を4時間とした。焼成温度は、実施例1と同様、1650℃とした。
実施例4に係るサンプルをSEMにより観察したところ、焼結体内には、図2、3に示した気孔と同様の、ほぼ球状の多数の気孔が形成されていることが確認された。球状気孔の平均直径は、約50μmであった。
また、実施例4に係るサンプルのX線回折分析の結果、ジルコニアのピークの他に、ムライトのピークが認められ、上記方法により、ムライトが生成していることが確認された。
さらに、実施例4に係るサンプルの気孔率および密度を測定したところ、気孔率は、24.6%であり、密度は、2.24g/cmであった。
(実施例5)
実施例1と同様の方法により、多孔質ムライト焼結体のサンプル(以下、「実施例5に係るサンプル」という)を作製した。
ただし、実施例5では、ジルコニア粒子として、イットリア(Y)を安定化材として含まないものを使用した。このジルコニア粒子の直径は、1μm以下であり、実施例1と同様である。また、ジルコニア粒子は、アルミナ(Al)とシリカ(SiO)の総量に対して、10wt%となるように添加した。また、実施例5では、焼成時間を4時間とした。焼成温度は、実施例1と同様、1650℃とした。
実施例5に係るサンプルをSEMにより観察したところ、焼結体内には、図2、3に示した気孔と同様の、ほぼ球状の多数の気孔が形成されていることが確認された。球状気孔の平均直径は、約50μmであった。
また、実施例5に係るサンプルのX線回折分析の結果、ジルコニアのピークの他に、ムライトのピークが認められ、上記方法により、ムライトが生成していることが確認された。
さらに、実施例5に係るサンプルの気孔率および密度を測定したところ、気孔率は、27.1%であり、密度は、2.35g/cmであった。
(実施例6)
実施例1と同様の方法により、多孔質ムライト焼結体のサンプル(以下、「実施例6に係るサンプル」という)を作製した。
ただし、実施例6では、ジルコニア粒子として、イットリア(Y)を安定化材として含まないものを使用した。このジルコニア粒子の直径は、1μm以下であり、実施例1と同様である。また、ジルコニア粒子は、アルミナ(Al)とシリカ(SiO)の総量に対して、1wt%となるように添加した。また、実施例6では、焼成温度を1600℃とし、焼成時間を6時間とした。
実施例6に係るサンプルをSEMにより観察したところ、焼結体内には、図2、3に示した気孔と同様の、ほぼ球状の多数の気孔が形成されていることが確認された。球状気孔の平均直径は、約50μmであった。
また、実施例6に係るサンプルのX線回折分析の結果、ジルコニアのピークの他に、ムライトのピークが認められ、上記方法により、ムライトが生成していることが確認された。
さらに、実施例6に係るサンプルの気孔率および密度を測定したところ、気孔率は、28.4%であり、密度は、2.31g/cmであった。
(実施例7)
実施例1と同様の方法により、多孔質ムライト焼結体のサンプル(以下、「実施例7に係るサンプル」という)を作製した。
ただし、実施例7では、ジルコニア粒子として、イットリア(Y)を安定化材として6mol%含むものを使用した。このジルコニア粒子の直径は、1μm以下であり、実施例1と同様である。また、ジルコニア粒子は、アルミナ(Al)とシリカ(SiO)の総量に対して、10wt%となるように添加した。また、実施例7では、焼成温度を1600℃とし、焼成時間を2時間とした。
実施例7に係るサンプルをSEMにより観察したところ、焼結体内には、図2、3に示した気孔と同様の、ほぼ球状の多数の気孔が形成されていることが確認された。球状気孔の平均直径は、約50μmであった。
また、実施例7に係るサンプルのX線回折分析の結果、ジルコニアのピークの他に、ムライトのピークが認められ、上記方法により、ムライトが生成していることが確認された。
さらに、実施例7に係るサンプルの気孔率および密度を測定したところ、気孔率は、25.7%であり、密度は、2.35g/cmであった。
(実施例8)
実施例1と同様の方法により、多孔質ムライト焼結体のサンプル(以下、「実施例8に係るサンプル」という)を作製した。
ただし、実施例8では、ジルコニア粒子として、イットリア(Y)を安定化材として6mol%含むものを使用した。このジルコニア粒子の直径は、1μm以下であり、実施例1と同様である。また、ジルコニア粒子は、アルミナ(Al)とシリカ(SiO)の総量に対して、1wt%となるように添加した。また、実施例7では、焼成温度を1550℃とし、焼成時間を4時間とした。
実施例8に係るサンプルをSEMにより観察したところ、焼結体内には、図2、3に示した気孔と同様の、ほぼ球状の多数の気孔が形成されていることが確認された。球状気孔の平均直径は、約50μmであった。
また、実施例8に係るサンプルのX線回折分析の結果、ジルコニアのピークの他に、ムライトのピークが認められ、上記方法により、ムライトが生成していることが確認された。
さらに、実施例8に係るサンプルの気孔率および密度を測定したところ、気孔率は、26.5%であり、密度は、2.29g/cmであった。
(実施例9)
実施例1と同様の方法により、多孔質ムライト焼結体のサンプル(以下、「実施例9に係るサンプル」という)を作製した。
ただし、実施例9では、ジルコニア粒子は、アルミナ(Al)とシリカ(SiO)の総量に対して、10wt%となるように添加した。また、実施例9では、焼成温度を1550℃とし、焼成時間を6時間とした。
実施例9に係るサンプルをSEMにより観察したところ、焼結体内には、図2、3に示した気孔と同様の、ほぼ球状の多数の気孔が形成されていることが確認された。球状気孔の平均直径は、約50μmであった。
また、実施例9に係るサンプルのX線回折分析の結果、ジルコニアのピークの他に、ムライトのピークが認められ、上記方法により、ムライトが生成していることが確認された。
さらに、実施例9に係るサンプルの気孔率および密度を測定したところ、気孔率は、28.7%であり、密度は、2.30g/cmであった。
表1には、各サンプルの作製条件、気孔率および密度をまとめて示した。
Figure 2011071051
(比較例1)
平均粒径が約1μmのアルミナ(Al)粒子(純度99%以上)80gと、平均粒径が約1μmのジルコニア(ZrO)粒子(純度99%以上、イットリア(Y)を含まないもの)を3gと、水60gと、造孔剤5gと、少量の有機系分散剤とを混ぜ、ボールミルで半日以上混合した。次に、この混合溶液に平均粒径が5μmのシリカ(SiO)粒子(純度99%以上)を添加し、撹拌装置を用いて、さらに1時間混合した。シリカ粒子は、アルミナ:シリカの重量比が80:20となるように添加した。なお、前述のジルコニア粒子の添加量は、アルミナ(Al)とシリカ(SiO)の総量に対して、3wt%である。
次に、得られた混合溶液を室温の大気中で乾燥させ、水等を蒸発させ、混合粒子を得た。
次に、得られた混合粒子をCIP法(冷間静水圧等方プレス法)により加圧成形し、寸法が縦約50mm×横約50mm×厚さ約5mmの成形体を製作した。
さらに、この成形体を大気中、1650℃で2時間焼成して、焼結体サンプル(以下、「比較例1に係るサンプル」という)を得た。
比較例1に係るサンプルをSEMにより観察したところ、焼結体内には、非球状の、いびつに変形した多数の気孔が形成されていることが確認された。気孔の平均直径は、約25μmであった。
また、比較例1に係るサンプルのX線回折分析の結果、ジルコニアのピークの他に、ムライトのピークが認められ、上記方法により、ムライトが生成していることが確認された。
比較例1に係るサンプルの気孔率を測定したところ、気孔率は、17.8%程度であった。また、比較例1に係るサンプルの密度は、2.64g/cmであった。
(比較例2)
平均粒径が約1μmのアルミナ(Al)粒子(純度99%以上)80gと、水60gと、少量の有機系分散剤とを混ぜ、ボールミルで半日以上混合した。次に、この混合溶液に平均粒径が60μmのシリカ(SiO)粒子(純度99%以上)を添加し、撹拌装置を用いて、さらに1時間混合した。シリカ粒子は、アルミナ:シリカの重量比が80:20となるように添加した。
次に、得られた混合溶液を室温の大気中で乾燥させ、水等を蒸発させ、混合粒子を得た。
次に、得られた混合粒子をCIP法(冷間静水圧等方プレス法)により加圧成形し、寸法が縦約50mm×横約50mm×厚さ約5mmの成形体を製作した。
さらに、この成形体を大気中、1400℃で6時間焼成して、焼結体サンプル(以下、「比較例2に係るサンプル」という)を得た。なお、この焼成温度は、シリカの融点(1414℃)よりも低いことに留意する必要がある。
比較例2に係るサンプルをSEMにより観察したところ、焼結体内には、球状の気孔は確認されなかった。また、気孔の平均直径は、約15μmであった。
また、比較例2に係るサンプルのX線回折分析の結果、シリマナイトのピークが認められ、上記方法では、ムライトの代わりに、シリマナイトが生成していることが確認された。
さらに、比較例2に係るサンプルの気孔率を測定したところ、気孔率は、18.9%程度であった。また、比較例2に係るサンプルの密度は、2.58g/cmであった。
(比較例3)
比較例1と同様の方法により、焼結体のサンプル(以下、「比較例3に係るサンプル」という)を作製した。
ただし、比較例3では、平均粒径が60μmのシリカ(SiO)粒子(純度99%以上)を使用した。また、比較例3では、ジルコニア粒子は、アルミナ(Al)とシリカ(SiO)の総量に対して、15wt%となるように添加した。また、比較例3では、焼成温度を1550℃とし、焼成時間を4時間とした。
比較例3に係るサンプルをSEMにより観察したところ、焼結体内には、図2、3に示した気孔と同様の、ほぼ球状の多数の気孔が形成されていることが確認された。球状気孔の平均直径は、約50μmであった。
また、比較例3に係るサンプルのX線回折分析の結果、ジルコンとムライトのピークが認められ、上記方法では、ムライトだけではなく、ジルコンも生成していることが確認された。
さらに、比較例3に係るサンプルの気孔率および密度を測定したところ、気孔率は、21.3%であり、密度は、2.61g/cmであった。
(比較例4)
平均粒径が約0.5μmのアルミナ(Al)粒子(純度99%以上)80gと、水60gと、少量の有機系分散剤とを混ぜ、ボールミルで半日以上混合した。次に、この混合溶液に平均粒径が280μmのシリカ(SiO)粒子(純度99%以上)を添加し、撹拌装置を用いて、さらに1時間混合した。シリカ粒子は、アルミナ:シリカの重量比が80:20となるように添加した。
次に、得られた混合溶液を室温の大気中で乾燥させ、水等を蒸発させ、混合粒子を得た。
次に、得られた混合粒子をCIP法(冷間静水圧等方プレス法)により加圧成形し、寸法が縦約50mm×横約50mm×厚さ約5mmの成形体を製作した。
さらに、この成形体を大気中、1550℃で4時間焼成して、焼結体サンプル(以下、「比較例4に係るサンプル」という)を得た。
比較例4に係るサンプルをSEMにより観察したところ、焼結体内には、ほぼ球状の多数の気孔が形成されていることが確認されたが、球状気孔の平均直径は、約250μmであった。
また、比較例4に係るサンプルのX線回折分析の結果、アンダリューサイトのピークが認められ、上記方法では、ムライトの代わりに、アンダリューサイトが生成していることが確認された。
さらに、比較例4に係るサンプルの気孔率を測定したところ、気孔率は、31.7%程度であった。また、比較例4に係るサンプルの密度は、2.01g/cmであった。
(比較例5)
平均粒径が約5μmのムライト100gと、水60gと、少量の有機系分散剤とを混ぜ、ボールミルで半日以上混合した。さらに、撹拌装置を用いて、この混合溶液をさらに1時間混合した。
次に、得られた混合溶液を室温の大気中で乾燥させ、水等を蒸発させ、混合粒子を得た。
次に、得られた混合粒子をCIP法(冷間静水圧等方プレス法)により加圧成形し、寸法が縦約50mm×横約50mm×厚さ約5mmの成形体を製作した。
さらに、この成形体を大気中、1600℃で8時間焼成して、焼結体サンプル(以下、「比較例5に係るサンプル」という)を得た。
比較例5に係るサンプルをSEMにより観察したところ、焼結体内には、球状の気孔は確認されず、気孔の平均直径は、約15μmであった。
また、比較例5に係るサンプルのX線回折分析の結果、ムライトのピークのみが認められた。
さらに、比較例5に係るサンプルの気孔率を測定したところ、気孔率は、14.2%程度であった。また、比較例5に係るサンプルの密度は、2.66g/cmであった。
(比較例6)
平均粒径が約5μmのムライト100gと、水60gと、造孔剤10gと、少量の有機系分散剤とを混ぜ、ボールミルで半日以上混合した。さらに、撹拌装置を用いて、この混合溶液をさらに1時間混合した。
次に、得られた混合溶液を室温の大気中で乾燥させ、水等を蒸発させ、混合粒子を得た。
次に、得られた混合粒子をCIP法(冷間静水圧等方プレス法)により加圧成形し、寸法が縦約50mm×横約50mm×厚さ約5mmの成形体を製作した。
さらに、この成形体を大気中、1600℃で8時間焼成して、焼結体サンプル(以下、「比較例6に係るサンプル」という)を得た。
比較例6に係るサンプルをSEMにより観察したところ、焼結体内には、ほぼ球状の多数の気孔が形成されていることが確認された。ただし、球状気孔の平均直径は、約10μmであった。
また、比較例6に係るサンプルのX線回折分析の結果、ムライトのピークのみが認められた。
さらに、比較例6に係るサンプルの気孔率を測定したところ、気孔率は、45.0%程度であった。また、比較例6に係るサンプルの密度は、1.73g/cmであった。
表2には、比較例1〜比較例6の各サンプルの作製条件、平均気孔径、気孔率および密度をまとめて示した。
Figure 2011071051
(強度評価)
前述の方法で製作した実施例1〜実施例9、および比較例1〜比較例6に係る各サンプルを用いて、以下の方法で熱衝撃試験を行い、各サンプルの耐熱衝撃性の評価を行った。
まず、各サンプルを約3mm×約4mm×約40mmの寸法の棒状に切り出し、試験片を作製した。この試験片を用いて4点曲げ試験を行い、各サンプルの初期強度Xを測定した。4点曲げ試験は、日本工業規格JISR1601(ファインセラミックスの室温曲げ強さ試験方法)に基づき実施した。下部の2つの支点の間の距離L1は、30mmとし、各支点は、試験片の長手方向の中心から、長手方向の外側に向かって15mmの位置に設けた。また、上部の2つの荷重点の間の距離L2は、10mmとし、各荷重点は、試験片の長手方向の中心から、長手方向の外側に向かって5mmの位置に設けた。この状態で、2つの荷重点に荷重をくわえ、試験片が破壊するときの荷重を初期強度Xとした。
次に、前述の寸法に切り出した試験片を電気炉に入れて、大気中で425℃まで加熱した。次に、加熱された試験片を水温が25℃の水中に投下した(従って、温度差ΔT=400℃)。その後、室温まで冷却された試験片を用いて、再度4点曲げ試験を行った。これにより、熱衝撃後の強度Yを測定した。
各サンプルの初期強度Xに対する熱衝撃後の強度Yの比(すなわちY/X)を求め、この値を「残存率」とした。この「残存率」は、各サンプルの耐熱衝撃性の指標として使用することができ、1に近いほど、そのサンプルは、良好な耐熱衝撃性を有するといえる。
前述の表1には、実施例1〜実施例9の各サンプルにおいて得られた初期強度X、熱衝撃後の強度Y、および残存率Y/Xの値を示す。また、図4および図5には、それぞれ、各実施例に係るサンプルの初期強度Xおよび残存率Y/Xをグラフ化した図を示す。
従来のような有機物系の造孔剤を用いて気孔率が20%〜30%程度のムライト焼結体を製作した場合、その初期強度Xおよび残存率Y/Xは、それぞれ、約30MPaおよび約0.6程度であると予想される。
これに対して、図4および図5に示すように、実施例1〜9に係るサンプルでは、初期強度が30MPaを超え、残存率Y/Xは、最小でも0.6を超えることがわかった。特に、実施例7に係るサンプルでは、初期強度が70MPaを超えることがわかった。また、実施例1に係るサンプルでは、残存率Y/Xがほぼ1となっており、極めて良好な耐熱衝撃性を有することがわかった。
図6には、実施例1〜実施例9の各サンプルの熱衝撃試験前後の強度について得られたワイブルプロットを示す。この結果から、各サンプルの初期強度および熱衝撃試験後の強度のバラツキは、少なく、強度が安定していることがわかる。
なお、実験の範囲内では、サンプルの初期強度および耐熱衝撃性に及ぼすジルコニアの添加量の影響は、顕著ではなかった。また、ジルコニア中に含まれるイットリアの量の影響も顕著ではなかった。
このように、本発明による方法で製作された多孔質セラミックス焼結体は、良好な初期強度を有するとともに、優れた耐熱衝撃性を有することが確認された。
前述の表2には、比較例1〜比較例6の各サンプルにおいて得られた初期強度X、熱衝撃後の強度Y、および残存率Y/Xの値を示す。
この結果から、比較例2、比較例4、および比較例6では、サンプルの初期強度Xが30MPaを下回っていることがわかる。また、比較例1〜比較例4、および比較例5〜比較例6では、残存率Y/Xが0.6未満となっており、これらのサンプルは、本発明による方法で作製された多孔質セラミックス焼結体と比較して、耐熱衝撃性が劣ることがわかった。
本発明は、セラミックスセッターまたはセラミックスフィルター等に適用することができる。
なお、本願は、2009年12月8日に出願した日本国特許出願2009−278647号に基づく優先権を主張するものであり、同日本国出願の全内容を本願の参照として援用する。

Claims (19)

  1. シリコン(Si)を含む複合酸化物を有する多孔質セラミックス焼結体を製造する方法であって、
    (a) シリコンを含む化合物を有する第1の原料粒子、および該第1の原料粒子よりも融点の高い第2の原料粒子を混合して、混合粒子を調製するステップと、
    (b) 前記混合粒子を成形して、成形体を形成するステップと、
    (c) 前記成形体を焼成して、多孔質セラミックス焼結体を形成するステップであって、前記成形体は、前記第1の原料粒子の融点よりも高く、前記第2の原料粒子の融点よりも低い温度で焼成され、これにより、前記第1の原料粒子および前記第2の原料粒子の少なくとも一部が反応して、複合酸化物が生じるとともに、実質的に球状の気孔が得られるステップと、
    を有することを特徴とする方法。
  2. 前記混合粒子は、造孔剤を含まないことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記球状の気孔は、50μm〜100μmの範囲の平均気孔径を有することを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記第1の原料粒子は、50μm〜100μmの範囲の平均粒径を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の方法。
  5. 前記第2の原料粒子の平均粒径rに対する前記第1の原料粒子の平均粒径rの比r/rは、0.1〜500の範囲であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つに記載の方法。
  6. 前記第1の原料粒子は、シリカ(SiO)を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一つに記載の方法。
  7. 前記第2の原料粒子は、アルミナ(Al)を含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一つに記載の方法。
  8. 前記複合酸化物は、ムライトであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一つに記載の方法。
  9. 前記ステップ(a)において、さらに、前記第1の原料粒子よりも融点の高い第3の原料粒子が混合されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一つに記載の方法。
  10. 前記第3の原料粒子は、マグネシア(MgO)を含み、
    前記複合酸化物は、コージェライトであることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記混合粒子は、さらにジルコニア(ZrO)を含むことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一つに記載の方法。
  12. 前記ジルコニア(ZrO)は、その他の原料粒子の総量に対して、1wt%〜10wt%の範囲で含まれていることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記ステップ(c)の焼成温度は、1550℃〜1650℃の範囲であることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一つに記載の方法。
  14. 前記多孔質セラミックス焼結体の気孔率は、20%〜30%の範囲であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一つに記載の方法。
  15. シリコン(Si)を含む複合酸化物を有する多孔質セラミックス焼結体であって、
    平均気孔径が50μm〜100μmの実質的に球状の気孔を複数有する、多孔質セラミックス焼結体。
  16. 前記シリコン(Si)を含む複合酸化物は、ムライトまたはコージェライトであることを特徴とする請求項15に記載の多孔質セラミックス焼結体。
  17. さらに、ジルコニア(ZrO)を有することを特徴とする請求項15または16に記載の多孔質セラミックス焼結体。
  18. 当該多孔質セラミックス焼結体の気孔率は、20%〜30%の範囲であることを特徴とする請求項15乃至17のいずれか一つに記載の多孔質セラミックス焼結体。
  19. 当該多孔質セラミックス焼結体の4点曲げ試験における初期強度をXとし、当該多孔質セラミックス焼結体に対して、温度差(ΔT)400℃以上の熱衝撃を与えた後の当該多孔質セラミックス焼結体の4点曲げ試験における強度をYとしたとき、
    初期強度Xは、30MPaを超え、
    比Y/Xは、0.6を超えることを特徴とする請求項15乃至18のいずれか一つに記載の多孔質セラミックス焼結体。
JP2011545219A 2009-12-08 2010-12-07 多孔質セラミックス焼結体および多孔質セラミックス焼結体の製造方法 Active JP5712142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011545219A JP5712142B2 (ja) 2009-12-08 2010-12-07 多孔質セラミックス焼結体および多孔質セラミックス焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009278647 2009-12-08
JP2009278647 2009-12-08
PCT/JP2010/071935 WO2011071051A1 (ja) 2009-12-08 2010-12-07 多孔質セラミックス焼結体および多孔質セラミックス焼結体の製造方法
JP2011545219A JP5712142B2 (ja) 2009-12-08 2010-12-07 多孔質セラミックス焼結体および多孔質セラミックス焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011071051A1 true JPWO2011071051A1 (ja) 2013-04-22
JP5712142B2 JP5712142B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=44145595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545219A Active JP5712142B2 (ja) 2009-12-08 2010-12-07 多孔質セラミックス焼結体および多孔質セラミックス焼結体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5712142B2 (ja)
WO (1) WO2011071051A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3031730B2 (ja) * 1991-03-25 2000-04-10 本田技研工業株式会社 セラミックス成形体およびセラミックス成形体の製造方法
JPH09132483A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Ngk Insulators Ltd 高温用構造セラミックスとその製造方法
JPH1053459A (ja) * 1996-08-06 1998-02-24 Murata Mfg Co Ltd アルミナ磁器組成物
JPH11128639A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Asahi Glass Co Ltd セラミックスフィルタ及びその製造方法
JP2000351679A (ja) * 1999-06-08 2000-12-19 Asahi Glass Co Ltd 炭化ケイ素質多孔体の製造方法および炭化ケイ素質多孔体
JP2004043243A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Toshiba Ceramics Co Ltd セラミックス部材およびその製造方法
JP2006282419A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Ceramics Co Ltd セラミックス接合体
US20100112334A1 (en) * 2007-03-22 2010-05-06 Mun-Kyu Cho Silicon carbide-based porous body and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5712142B2 (ja) 2015-05-07
WO2011071051A1 (ja) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7628951B1 (en) Process for making ceramic insulation
EP1364928B1 (en) Honeycomb structure
CN109311760B (zh) 氧化锆陶瓷、由其制成的多孔材料和用于制造氧化锆陶瓷的方法
KR101599984B1 (ko) 내화성 물체, 유리 오버플로우 형성 블록, 및 유리 물체의 제조 방법
EP3024799B1 (fr) Produit a haute teneur en alumine
JP6602827B2 (ja) 断熱材及びその製造方法
JP4704111B2 (ja) 酸化物結合炭化珪素質材料
JP2011526576A (ja) チタン酸アルミニウム型の多孔質構造体
Chao et al. Optimal composition of zircon–fused silica ceramic cores for casting superalloys
US20110171099A1 (en) Process for manufacturing a porous sic material
JP6405373B2 (ja) サイアロン・マトリックスを有する耐火物
KR101763122B1 (ko) 세라믹 코어의 제조방법, 이에 의해 제조된 세라믹 코어, 정밀주조 방법 및 이에 따라 제조된 정밀주조 제품
JP5712142B2 (ja) 多孔質セラミックス焼結体および多孔質セラミックス焼結体の製造方法
JP2001192274A (ja) 脱脂・焼成用セッター及びその製造方法
JP4560199B2 (ja) 耐熱衝撃抵抗性に優れたセラミック製熱処理用部材
WO2015025951A1 (ja) 多孔質セラミックス及びその製造方法
JP2002167268A (ja) コージェライト質焼結体とその製造方法
JP2007261849A (ja) シート状緻密質コージェライト焼結体の製造方法
KR101140352B1 (ko) 다공성 반응소결질화규소용 가소결 실리콘 과립 분말 제조 방법
CN108137413B (zh) 钛酸锆锡组合物、包含其的陶瓷体、及其制造方法
JP2000351679A (ja) 炭化ケイ素質多孔体の製造方法および炭化ケイ素質多孔体
JP6366976B2 (ja) 多孔質セラミックス製の熱処理用部材
JP2001220260A (ja) アルミナ系多孔質シート状耐火物及びその製造方法
JP2002316870A (ja) ジルコニア質焼結体からなる熱処理用部材
JP2508511B2 (ja) アルミナ複合体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5712142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250