JPWO2011033926A1 - 近接場光発生器、光アシスト磁気記録ヘッド、および光アシスト磁気記録装置 - Google Patents

近接場光発生器、光アシスト磁気記録ヘッド、および光アシスト磁気記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011033926A1
JPWO2011033926A1 JP2011531873A JP2011531873A JPWO2011033926A1 JP WO2011033926 A1 JPWO2011033926 A1 JP WO2011033926A1 JP 2011531873 A JP2011531873 A JP 2011531873A JP 2011531873 A JP2011531873 A JP 2011531873A JP WO2011033926 A1 JPWO2011033926 A1 JP WO2011033926A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
light generator
field light
plasmon
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011531873A
Other languages
English (en)
Inventor
耕 大澤
耕 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Original Assignee
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Advanced Layers Inc filed Critical Konica Minolta Advanced Layers Inc
Publication of JPWO2011033926A1 publication Critical patent/JPWO2011033926A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/314Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure where the layers are extra layers normally not provided in the transducing structure, e.g. optical layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12002Three-dimensional structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1228Tapered waveguides, e.g. integrated spot-size transformers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3616Holders, macro size fixtures for mechanically holding or positioning fibres, e.g. on an optical bench
    • G02B6/3624Fibre head, e.g. fibre probe termination
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6088Optical waveguide in or on flying head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/122Flying-type heads, e.g. analogous to Winchester type in magnetic recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1387Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector using the near-field effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • G02B2006/12195Tapering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal

Abstract

本発明は、良好に近接場光を発生させることができる近接場光発生器、光アシスト磁気記録ヘッド、および光アシスト磁気記録装置を提供することを特徴とする。近接場光発生器30は、主として、下部クラッド32と、上部クラッド33と、外部コア35と、細線コア40と、低屈折率層46と、プラズモン集光器47と、を有している。低屈折率層46は、下部クラッド32およびプラズモン集光器47の上に形成されたSiO2層である。プラズモン集光器47は、略平板状の金属構造体であり、例えばAuにより形成されている。ここで、光導波路30aに結合される光の電界成分は、コア−クラッド境界面と略垂直な振動面で振動する。また、この振動面と略垂直な方向におけるプラズモン集光器47の幅は、光導波路30aの外部コア35側から光射出部48側に向かって狭まる。

Description

本発明は、近接場光発生器、並びに、この近接場光発生器を用いた光アシスト磁気記録ヘッドおよび光アシスト磁気記録装置に関する。
従来より、非伝搬光の近接場を用いた熱アシスト方式の磁気情報記録技術が、知られている(例えば、特許文献1および2)。
ここで、熱アシスト方式の磁気情報記録技術では、記録密度を向上させるため、記録媒体として高保磁力媒体が使用される。この高保磁力媒体は、高密度記録および熱安定性を両立できる記録媒体であり、高密度に記録された磁気情報(記録ビット)を長期間、安定して保存することができる。
また、近接場を用いた熱アシスト方式の磁気情報記録技術では、磁気情報の書き換えに先立ち、記録面の局所的な領域に対して光が照射される。これにより、記録面の局所的に対して熱エネルギーが付与され、書き換え対象となる磁気情報の保磁力が低下させられる。そのため、記録媒体として高保磁力媒体が使用される場合であっても、書き換え対象となる磁気情報が容易に磁化反転させられ、磁気情報の書き換えが容易に実行される。
そして、光が照射された記録面の温度は、その後急速に下降し、記録面の保磁力は、元の高保磁力状態に戻る。そのため、書き換えられた磁気情報は、安定して保存されることになる。
また、従来より、金属製の散乱体に光を照射することによって、散乱体の先端に近接場光を発生させる技術についても、知られている(例えば、特許文献1および2)。特許文献1および2の技術は、散乱体における局在プラズモン共鳴を用いることによって、散乱体に近接場光を発生させる。
ここで、局在プラズモン共鳴とは、散乱体に入射された光で散乱体が共鳴することによって、散乱体に金属伝導電子の粗密波が発生させられることを言う。また、散乱体が局在プラズモン共鳴する場合、散乱体に入射する光の電界成分は、主として、散乱体の主面に対して略垂直な面内で振動することが知られている。さらに、空間を伝搬する光の電界成分は、通常、光の伝搬方向と略垂直な方向に振動する。
したがって、散乱体を効率よく励振させるためには、散乱体に対して光を斜めに入射させる必要がある。より厳密には、一定の波数整合条件を満たす(散乱体に入射する光の波数と、局在プラズモン共鳴により散乱体に発生する粗密波の波数と、が略一致する)ような散乱体を用いる必要がある。
特開2005−004901号公報 特開2008−159156号公報
しかしながら、特許文献1および2の技術では、散乱体に対して光を斜めに導くための構造が、複雑なものとなっている。その結果、特許文献1および2の技術は、製造容易性の面で課題を有していた。
また、特許文献1および2の技術では、製造誤差により散乱体の角度が変化したり、散乱体に入射する光の波長が温度変化により変動したりすると、散乱体の先端に形成される近接場の電界強度が変動する。その結果、特許文献1および2の技術は、光照射された局所領域で書き込み安定性が低下するという課題を有していた。
そこで、本発明では、良好に近接場光を発生させることができる近接場光発生器、光アシスト磁気記録ヘッド、および光アシスト磁気記録装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1の発明は、近接場光発生器であって、(a)結合される光を、結合部側から光射出部側に向かって伝搬し、(a−1)クラッドと、(a−2)前記クラッドにより囲繞されるとともに、前記クラッドよりも高屈折率のコアとを有する光導波路と、(b)前記コアと前記クラッドとの間に設けられるとともに、前記コアの外周面のうちの一部分の面に沿って配置される略平板状の金属構造体と、(c)少なくとも、前記コアにおける前記一部分の面と、前記金属構造体と、の間に挟まれた低屈折率層とを備え、前記光導波路に結合される前記光の電界成分は、前記一部分の面と略垂直な振動面内で振動するとともに、前記振動面と略垂直な方向における前記金属構造体の幅は、前記光導波路の結合部側から前記光導波路の光射出部側に向かって狭まることを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の近接場光発生器において、式1に従って求められる比屈折率差Δは、0.25以上であることを特徴とする。ただし、ncladは、クラッドの屈折率を示し、ncoreは、コアの屈折率を示す。
また、請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載の近接場光発生器において、前記光導波路の伝搬モードは、シングルモードであることを特徴とする。
また、請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の近接場光発生器において、前記金属構造体および前記低屈折率層が設けられていない場合における前記光導波路の等価屈折率と、前記金属構造体および前記低屈折率層が設けられている場合における前記光導波路の等価屈折率と、が略同一となるように、前記低屈折率層の厚さが設定されていることを特徴とする。
また、請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の近接場光発生器において、前記光の伝搬方向に沿った前記金属構造体の長さは、前記コアと前記金属構造体との境界に生じる表面プラズモンの波長以上であることを特徴とする。
また、請求項6の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の近接場光発生器において、前記金属構造体の形状は、前記伝搬方向に沿った前記一部分の面の中心線に対し、略線対称となることを特徴とする。
また、請求項7の発明は、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の近接場光発生器において、前記光導波路の光結合部は、結合される前記光のスポットのサイズを小さくする光スポットサイズ変換部であることを特徴とする。
また、請求項8の発明は、請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の近接場光発生器を備えることを特徴とする。
また、請求項9の発明は、請求項8に記載の光アシスト磁気記録ヘッドを備えることを特徴とする。
請求項1から請求項9に記載の発明によれば、光導波路に結合される光の電界成分は、コアにおける一部分の面と略垂直な振動面内で振動する。また、金属構造体は、コアにおける一部分の面に沿って配置されている。これにより、電界成分の振動面は、略平板状の金属構造体に対して略垂直となる。そのため、コアと金属構造体との境界に、効率的に表面プラズモンを励振させることができる。
また、請求項1から請求項9に記載の発明によれば、コアおよび金属構造体の間に適切な低屈折率層を設けることによって、光導波路の伝搬定数と表面プラズモンの波数と、を略一致させ、かつ、表面プラズモンの損失定数を低減できる。そのため、光射出部側に近接場光を効率よく発生させることができる。
特に、請求項2に記載の発明において、コアおよびクラッドの屈折率は、コアの屈折率がクラッドの屈折率よりも高くなるように、かつ、比屈折率差Δが0.25以上となるように、設定されている。すなわち、光導波路は、高屈折率差導波路を形成している。これにより、コア−クラッド境界に沿って、電界を集中させることができる。そのため、請求項2の近接場光発生器の構造が採用されることによって、光導波路に結合された光の電界成分および磁界成分を有効に集光させることができる。
特に、請求項3に記載の発明によれば、光導波路の伝搬モードはシングルモードに設定されており、光導波路は、シングルモード導波路とされている。そのため、光導波路を伝搬される高速信号の波形歪みを低減することができる。また、高次モードの悪影響によって、光スポットの形が乱れてしまうことを無くすことができる。
特に、請求項4に記載の発明によれば、金属構造体および低屈折率層が設けられていない場合における光導波路の等価屈折率と、金属構造体および低屈折率層が設けられている場合における光導波路の等価屈折率と、が略同一となるように設定されている。これにより、光導波路の伝搬定数と表面プラズモンの波数と、を略一致させることができる。そのため、光射出部側に近接場光を効率よく発生させることができる。
特に、請求項5に記載の発明によれば、光の伝搬方向に沿った金属構造体の長さは、コアと金属構造体との境界に生じる表面プラズモンの波長以上となるように設定されている。これにより、光の伝搬方向に沿った金属構造体の長さの許容差、および振動面と略垂直な方向における金属構造体の幅の許容差が大きく設定されたとしても、発生した表面プラズモンは金属構造体を伝搬され、集光される光の波長領域は広帯域となる。
このように、金属構造体の長さおよび幅の許容差が大きく設定でき、集光される光の波長領域が広帯域となる場合であっても、電界増強倍率の低下を抑制することができる。そのため、近接場光発生器を大量生産に適した構造とすることができる。
特に、請求項6に記載の発明によれば、金属構造体の形状は、伝搬方向に沿った一部分の面の中心線に対し、略線対称とされている。そのため、近接場の発生効率の高い近接場光発生器を提供することができる。
特に、請求項7に記載の発明によれば、光導波路に結合される光の結合効率を向上させることができる。そのため、近接場光発生器から照射される近接場光の照射効率をさらに向上させることができる。
特に、請求項8および請求項9に記載の発明によれば、電界および磁界は、光の伝搬方向に従って、次第に金属構造体に集中する。そのため、所望の領域を良好に加熱することができ、磁気記録媒体への書き込み安定性を向上させることができる。
本発明の実施の形態における光アシスト磁気記録装置の構成の一例を模式的に示す斜視図である。 アーム機構の構成の一例を示す平面図である。 図2のV−V線から見た側面断面図である。 スライダ部の構成の一例を示す側面図である。 光学素子の構成の一例を示す斜視図である。 近接場光発生器の構成の一例を示す斜視図である。 図6のVI−VI線から見た断面図である。 図6のVII−VII線から見た断面図である。 図8のVIII−VIII線から見た断面図である。 細線コア付近における近接場光発生器の構成の一例を示す斜視図である。 金属構造体の形状を説明するための斜視図である。 近接場光発生器の製造方法を説明するための斜視図である。 近接場光発生器の製造方法を説明するための斜視図である。 近接場光発生器の製造方法を説明するための斜視図である。 近接場光発生器の製造方法を説明するための斜視図である。 近接場光発生器の製造方法を説明するための斜視図である。 図9のXY平面内において、規格化された電界Z成分の分布の一例を示すグラフである。 図17の線分L1上におけるX座標と、規格化された電界Z成分と、の関係を示すグラフである。 図17の線分L2上における規格化された電界Z成分と、Y座標と、の関係を示すグラフである。 図9のXY平面内において、規格化された電界X成分の分布の一例を示すグラフである。 図20の線分L3上におけるX座標と、規格化された電界X成分と、の関係を示すグラフである。 図20の線分L4上における規格化された電界X成分と、Y座標と、の関係を示すグラフである。 図9のXY平面内において、規格化された磁界Y成分の分布の一例を示すグラフである。 図23の線分L5上におけるX座標と、規格化された磁界Y成分と、の関係を示すグラフである。 図23の線分L6上における規格化された磁界Y成分と、Y座標と、の関係を示すグラフである。 図9のXY平面内において、規格化された磁界Z成分の分布の一例を示すグラフである。 図26の線分L7上におけるX座標と、規格化された磁界Z成分と、の関係を示すグラフである。 図26の線分L8上における規格化された磁界Z成分と、Y座標と、の関係を示すグラフである。 有限差分時間領域法により解析した近接場光発生器のハードウェア構成を説明するための斜視図である。 有限差分時間領域法により図29の近接場光発生器を解析した結果を示す図である。 有限差分時間領域法により図29の近接場光発生器を解析した結果を示す図である。 有限差分時間領域法により図29の近接場光発生器を解析した結果を示す図である。 図32の線分L9上における規格化された電界強度と、X座標と、の関係を示すグラフである。 図32の線分L10上における規格化された電界強度と、Y座標と、の関係を示すグラフである。 電界増強倍率と、低屈折率層の厚さと、の関係を示すグラフである。 1μmあたりの損失と、低屈折率層の厚さと、の関係を示すグラフである。 光導波路の等価屈折率と、低屈折率層の厚さと、の関係を示すグラフである。 有限差分時間領域法により図10の近接場光発生器を解析した結果を示す図である。 有限差分時間領域法により図10の近接場光発生器を解析した結果を示す図である。 図9のXY平面内おいて、規格化された電界強度の分布の一例を示すグラフである。 図40の線分L9上におけるX座標と、規格化された電界強度と、の関係を示すグラフである。 図40の線分L10上におけるY座標と、規格化された電界強度と、の関係を示すグラフである。 金属構造体の形状の他の例を示す平面図である。 金属構造体の形状の他の例を示す平面図である。 金属構造体の形状の他の例を示す平面図である。 金属構造体の形状の他の例を示す平面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<1.光アシスト磁気記録装置の構成>
図1は、本実施の形態における光アシスト磁気記録装置1の構成の一例を模式的に示す斜視図である。光アシスト磁気記録装置1は、熱アシスト方式の磁気情報記録装置であり、いわゆるハードディスクドライブとして使用することができる。また、光アシスト磁気記録装置1の記録媒体としては、高保磁力媒体が用いられている。
ここで、高保磁力媒体に記録されている磁気情報が書き換えられるとき、光アシスト磁気記録装置1は、高保磁力媒体の記録面に対して局所的に光を照射し、局所的に熱エネルギーを付与する。これにより、熱エネルギーが付与された領域(書換領域)の温度が上昇し、書換領域における磁気情報の保磁力が小さくなる。そのため、記録媒体として高保磁力媒体が使用される場合であっても、磁気情報の書き換えを容易に実行することができる。
そして、光放射に基づく熱エネルギーが付与された書換領域の温度は、その後急速に下降する。そのため、記録面の保磁力は元の高保磁力状態に戻る。そのため、書き換えられた磁気情報は、高保磁力媒体の記録面上に、安定して保存されることになる。
図1に示すように、光アシスト磁気記録装置1は、主として、筐体1aと、第1ないし第3記録用ディスク2a〜2cと、アーム機構10と、を有している。なお、図1および以降の各図には、それらの方向関係を明確にすべく必要に応じて適宜、Z軸方向を鉛直方向とし、XY平面を水平面とするXYZ直交座標系が付されている。
筐体1aは、略直方体状の箱体である。筐体1aの内側空間には、第1ないし第3記録用ディスク2a〜2cと、アーム機構10と、が密閉して収納されている。
第1ないし第3記録用ディスク2a〜2cは、略円盤状の記録媒体であり、高保磁力媒体により構成されている。図1に示すように、第1ないし第3記録用ディスク2a〜2cは、上側から下側(Z軸プラス方向)に向かって、この順番に設けられている。また、図1に示すように、隣接する記録用ディスク2a〜2cは、相互に所定の微小距離(例えば、1mm以下)だけ離隔するように、かつ、第1ないし第5記録面3a〜3e(図3参照)が略平行となるように、配置されている。さらに、第1ないし第3記録用ディスク2a〜2cは、Z軸と略平行な回転軸4を中心に回転方向mBに回転可能とされている。
アーム機構10は、第1ないし第3記録用ディスク2a〜2cに対して、第1ないし第5スライダ部11〜15をトラッキング方向mAに移動させる移動機構である。これにより、回転する第1ないし第3記録用ディスク2a〜2cの所望位置の磁気情報が読み出され、または、第1ないし第3記録用ディスク2a〜2cの所望位置の磁気情報が書き換えられる。なお、アーム機構10の詳細な構成については、後述する。
<2.アーム機構の構成>
図2は、本実施の形態におけるアーム機構10の構成の一例を示す平面図である。図3は、図2のV−V線から見た側面断面図である。図1ないし図3に示すように、アーム機構10は、主として、揺動軸5と、アクチュエータ6と、複数の(本実施の形態では3つの)アーム部7〜9と、を有している。
第1ないし第3アーム部7〜9は、それぞれ同様な形状を有する片持ち梁状の部材である。図3に示すように、各アーム部7〜9は、揺動軸5に固定されるとともに、揺動軸5側から第1ないし第3記録用ディスク2a〜2c側に延びる。
また、図3に示すように、第1ないし第3アーム部7〜9は、上側から下側(Z軸プラス方向)に向かって、この順番に設けられている。そして、第1および第2アーム部8の間に第1記録用ディスク2aが、第2および第3アーム部9の間に第2記録用ディスク2bが、それぞれ挟まれている。また、第3アーム部9の下方に第3記録用ディスク2cが配置されている。
さらに、第1ないし第3アーム部7〜9は、揺動軸5を介して、アクチュエータ6と連動連結されている。したがって、アクチュエータ6が駆動すると、各アーム部7〜9は、Z軸と略平行な揺動軸5を中心に揺動する。
第1アーム部7は、一方向に延伸するとともに、その延伸方向AR1における一端10a付近に設けられた揺動軸5を中心に揺動可能とされている。図3に示すように、第1アーム部7は、主として、アーム本体部7aと、サスペンション部7bと、を有している。
アーム本体部7aは、第1アーム部7の一端10a側(固定端側)に設けられており、揺動軸5に固定されている。アーム本体部7aは、サスペンション部7bと比較して、高さ方向のサイズ(厚み)が大きく、かつ、剛性が高い材料で形成されている。
サスペンション部7bは、可撓性を有する材料で形成されている。図3に示すように、サスペンション部7bは、第1アーム部7の他端10b側(自由端側)に設けられており、アーム本体部7aの下側に固定されている。
第1光源LS1は、熱アシストのために第1記録面3a(第1記録用ディスク2aの上面)に照射される光を供給する。図3に示すように、第1光源LS1は、アーム本体部7aの下面側に取り付けられている。第1光源LS1から出射された光は、光ファイバ21を介して第1スライダ部11に導入される。
ここで、本実施の形態において、第1光源LS1としては、ファブリ・ペロー型レーザ・ダイオードが使用されている。このレーザ・ダイオードは、安価な反面、温度変化によりレーザ光の波長が変化する。
また、本実施の形態において、光ファイバ21としては、例えば光通信で用いられるシングルモード光ファイバが採用されており、コアを形成するための材料としてはGeをドープしたSiOが、クラッドを形成するための材料としてはSiOが、それぞれ使用されている。
また、コアの屈折率を「ncore」、クラッドの屈折率を「nclad」、とそれぞれした場合、比屈折率差Δは、式(1)のように表される。
本実施の形態の光ファイバ21は、式(1)で表される比屈折率差Δが0.003程度となるように設計されており、低屈折率差導波路として使用される。
第1スライダ部11は、図3に示すように、サスペンション部7bから第1記録面3a側に突出するヘッド部である。第1スライダ部11は、第1アーム部7(サスペンション部7b)の下側他端10b付近に取り付けられている。第1スライダ部11は、第1記録面3aから磁気情報を読み出す処理、および第1記録面3aに光照射しつつ磁気情報を書き換える処理を実行する。
また、第1スライダ部11について、第1記録面3aと対向する面(すなわち、第1スライダ部11の下面)の形状は、いわゆる浮上面形状(ABS:Air Bearing Surface)とされている。さらに、第1記録用ディスク2aが回転せず静止状態の場合において、第1スライダ部11は、第1記録面3aと接触している。
したがって、回転軸4を中心に第1記録用ディスク2aが回転すると、第1スライダ部11は、第1記録面3aから微小距離だけ浮上する。そのため、第1スライダ部11は、第1記録面3aと接触することなく、磁気情報の読み出し、および書き換えを実行することができる。
第2アーム部8は、第1アーム部7と同様に、一方向に延伸するとともに、その延伸方向AR1における一端10a付近に設けられた揺動軸5を中心に揺動可能とされている。図3に示すように、第2アーム部8は、主として、アーム本体部8aと、上部サスペンション部8bと、下部サスペンション部8cと、を有している。
アーム本体部8aは、アーム本体部7aと同様な材料で形成され、同様な形状を有している。図3に示すように、アーム本体部8aは、第2アーム部8の一端10a側を構成しており、揺動軸5に固定されている。
上部および下部サスペンション部8b、8cは、サスペンション部7bと同様に、可撓性を有する材料で形成されており、第2アーム部8の他端10b側を構成している。また、図3に示すように、上部サスペンション部8bはアーム本体部8aの上側に、下部サスペンション部8cはアーム本体部8aの下側に、それぞれ固定されている。
第2光源LS2は、第1光源LS1と同様なハードウェア構成を有しており、熱アシストのために第2記録面3b(第1記録用ディスク2aの下面)に照射される光を供給する。図3に示すように、第2光源LS2は、アーム本体部8aの上面側に取り付けられている。第2光源LS2から出射された光は、光ファイバ22aを介して第2スライダ部12に導入される。
第2スライダ部12は、第1スライダ部11と同様なハードウェア構成を有しており、図3に示すように、上部サスペンション部8bから第2記録面3b側に突出するヘッド部である。第2スライダ部12は、第2アーム部8(上部サスペンション部8b)の上側他端10b付近に取り付けられている。第2スライダ部12は、第2記録面3bから磁気情報を読み出す処理、および第2記録面3bに光照射しつつ磁気情報を書き換える処理を実行する。
また、第2スライダ部12について、第2記録面3bと対向する面(すなわち、第2スライダ部12の上面)の形状は、いわゆる浮上面形状となっている。また、第1記録用ディスク2aが回転せず静止状態の場合において、第2スライダ部12は、第2記録面3bと接触している。
したがって、回転軸4を中心に第1記録用ディスク2aが回転すると、第2スライダ部12は、第2記録面3bから微小距離だけ下降して離隔する。そのため、第2スライダ部12は、第2記録面3bと接触することなく、磁気情報の読み出し、および書き換えを実行することができる。
第3光源LS3は、第1光源LS1と同様なハードウェア構成を有しており、熱アシストのために第3記録面3c(第2記録用ディスク2bの上面)に照射される光を供給する。図3に示すように、第3光源LS3は、アーム本体部8aの下面側に取り付けられている。第3光源LS3から出射された光は、光ファイバ22bを介して第3スライダ部13に導入される。
第3スライダ部13は、第1スライダ部11と同様なハードウェア構成を有しており、図3に示すように、下部サスペンション部8cから第3記録面3c側に突出するヘッド部である。第3スライダ部13は、第2アーム部8(下部サスペンション部8c)の下側他端10b付近に取り付けられている。第3スライダ部13は、第3記録面3cから磁気情報を読み出す処理、および第3記録面3cに光照射しつつ磁気情報を書き換える処理を実行する。
また、第3スライダ部13について、第3記録面3cと対向する面(すなわち、第3スライダ部13の下面)の形状は、いわゆる浮上面形状となっている。また、第2記録用ディスク2bが回転せず静止状態の場合において、第3スライダ部13は、第3記録面3cと接触している。
したがって、回転軸4を中心に第2記録用ディスク2bが回転すると、第3スライダ部13は、第3記録面3cから微小距離だけ浮上する。そのため、第3スライダ部13は、第3記録面3cと接触することなく、磁気情報の読み出し、および書き換えを実行することができる。
第3アーム部9は、第1アーム部7と同様に、一方向に延伸するとともに、その延伸方向AR1における一端10a付近に設けられた揺動軸5を中心に揺動可能とされている。図3に示すように、第3アーム部9は、主として、アーム本体部9aと、上部サスペンション部9bと、下部サスペンション部9cと、を有している。
アーム本体部9aは、アーム本体部7aと同様な材料で形成され、同様な形状を有している。図3に示すように、アーム本体部9aは、第3アーム部9の一端10a側を構成しており、揺動軸5に固定されている。
上部および下部サスペンション部9b、9cは、サスペンション部7bと同様に、可撓性を有する材料で形成されており、第3アーム部9の他端10b側を構成している。また、図3に示すように、上部サスペンション部9bはアーム本体部9aの上側に、下部サスペンション部9cはアーム本体部9aの下側に、それぞれ固定されている。
第4光源LS4は、第1光源LS1と同様なハードウェア構成を有しており、熱アシストのために第4記録面3d(第2記録用ディスク2bの下面)に照射される光を供給する。図3に示すように、第4光源LS4は、アーム本体部9aの上面側に取り付けられている。第4光源LS4から出射された光は、光ファイバ22cを介して第4スライダ部14に導入される。
第4スライダ部14は、第1スライダ部11と同様なハードウェア構成を有しており、図3に示すように、上部サスペンション部9bから第4記録面3d側に突出するヘッド部である。第4スライダ部14は、第3アーム部9(上部サスペンション部9b)の上側他端10b付近に取り付けられている。第4スライダ部14は、第4記録面3dから磁気情報を読み出す処理、および第4記録面3dに光照射しつつ磁気情報を書き換える処理を実行する。
また、第4スライダ部14について、第4記録面3dと対向する面(すなわち、第4スライダ部14の上面)の形状は、いわゆる浮上面形状となっている。また、第2記録用ディスク2bが回転せず静止状態の場合において、第4スライダ部14は、第4記録面3dと接触している。
したがって、回転軸4を中心に第2記録用ディスク2bが回転すると、第4スライダ部14は、第4記録面3dから微小距離だけ下降して離隔する。そのため、第4スライダ部14は、第4記録面3dと接触することなく、磁気情報の読み出し、および書き換えを実行することができる。
第5光源LS5は、第1光源LS1と同様なハードウェア構成を有しており、熱アシストのために第5記録面3e(第3記録用ディスク2cの上面)に照射される光を供給する。図3に示すように、第5光源LS5は、アーム本体部9aの下面側に取り付けられている。第5光源LS5から出射された光は、光ファイバ22dを介して第5スライダ部15に導入される。
第5スライダ部15は、第1スライダ部11と同様なハードウェア構成を有しており、図3に示すように、下部サスペンション部9cから第5記録面3e側に突出するヘッド部である。第5スライダ部15は、第3アーム部9(下部サスペンション部9c)の下側他端10b付近に取り付けられている。第5スライダ部15は、第5記録面3eから磁気情報を読み出す処理、および第5記録面3eに光照射しつつ磁気情報を書き換える処理を実行する。
また、第5スライダ部15について、第5記録面3eと対向する面(すなわち、第5スライダ部15の下面)の形状は、いわゆる浮上面形状となっている。また、第3記録用ディスク2cが回転せず静止状態の場合において、第5スライダ部15は、第5記録面3eと接触している。
したがって、回転軸4を中心に第3記録用ディスク2cが回転すると、第5スライダ部15は、第5記録面3eから微小距離だけ浮上する。そのため、第5スライダ部15は、第5記録面3eと接触することなく、磁気情報の読み出し、および書き換えを実行することができる。
<3.スライダ部の構成>
図4は、第1スライダ部11の構成の一例を示す側面図である。図5は、プリズム26の構成の一例を示す斜視図である。ここで、上述のように、第2ないし第5スライダ部12〜15のそれぞれは、第1スライダ部11と、同様なハードウェア構成を有している。そこで、以下では、第1スライダ部11についてのみ説明する。
第1スライダ部11(光アシスト磁気記録ヘッド)は、対向する第1記録面3a上に光を照射する光ヘッドとしての機能と、対向する第1記録面3a上に記録されている磁気情報を読み書きする磁気ヘッドとしての機能と、を有している。
図4に示すように、第1スライダ部11は、主として、磁気記録・再生部25と、プリズム26と、近接場光発生器30と、を有している。ここで、図4に示すように、近接場光発生器30および磁気記録・再生部25は、加熱をした直後に書き込みを行うように、この順番に、配置方向mCに沿って基板23の側面に積層されている。
磁気記録・再生部25は、磁気記録素子および磁気再生素子(いずれも図示省略)を有している。磁気記録・再生部25は、第1記録面3aのうち、近接場光発生器30からの近接場光が照射された部分について、磁気情報を書き換える。また、磁気記録・再生部25は、第1記録面3aに記録されている磁気情報を読み取る。
プリズム26は、例えば、光学ガラスや樹脂材料(ポリカーボネートまたはポリメチルメタクリレート)等により形成される光学素子である。プリズム26は、基板23、磁気記録・再生部25、および近接場光発生器30の上部に固定されている。図5に示すように、プリズム26は、偏向面26aを有している。
偏向面26aは、全反射面や蒸着ミラー等の偏向要素により構成されている。偏向面26aは、光ファイバ21から導入された光の進行方向を、サスペンション部7bに沿った略水平方向(図4の場合、Y軸プラス方向)から、略垂直方向(図4の場合、Z軸プラス方向)に偏向する。そして、偏向面26aで偏向された光は、近接場光発生器30の外部コア35に結合される。
V溝26bは、断面形状が略V字状の凹みであり、サスペンション部7bに沿って偏向面26aの手前まで延びる。また、図5に示すように、V溝26bは、基板23側(紙面下側)、および第1光源LS1側(紙面左側)に開口する。したがって、V溝26bに挿入された光ファイバ21は、薄型のプリズム26に対して相対的に位置決めされつつ、近接場光発生器30の上方に固定される。
ここで、プリズム26の厚さ(Z軸方向に沿ったプリズム26のサイズ)としては、200μm以下が望ましい。また、光学素子(偏向部材)としては、プリズム26に代えて金属ミラーが用いられてもよい。
さらに、偏向面26aに所望の曲率を持たせることによって、プリズム26に集光機能が付与されてもよい。そして、光ファイバ21から出射する光21aの出射スポットと、近接場光発生器30に入射する光21aの入射スポットと、に合わせてプリズム26の集光性能を設定することによって、光21aの結合効率を最大化することができる。
近接場光発生器30は、光ファイバ21およびプリズム26を介した光21aに基づいて、第1記録面3a側に近接場を形成する。これにより、近接場光発生器30は、第1記録面3a上の微小スポットに近接場光を照射することができ、第1記録面3aに対して局所的に熱エネルギーを付与することができる。なお、近接場光発生器30の詳細な構成については、後述する。
<4.近接場光発生器の構成>
図6は、本実施の形態における近接場光発生器30の構成の一例を示す斜視図である。図7は、図6のVI−VI線から見た断面図である。図8は、図6のVII−VII線から見た断面図である。図9は、図8のVIII−VIII線から見た断面図である。
また、図10は、細線コア40付近における近接場光発生器30の構成の一例を示す斜視である。図11は、プラズモン集光器47a(金属構造体)の形状を説明するための斜視図である。
なお、図6ないし図9において低屈折率層46とプラズモン集光器47(47a)は省略してある。これらの詳細については、後述する。
上述のように、近接場光発生器30は、近接場光を励起させる機能を有しており、図6ないし図11に示すように、主として、下部クラッド32と、上部クラッド33と、外部コア35と、細線コア40と、低屈折率層46と、プラズモン集光器47aと、を有している。
なお、本実施の形態では、上述の近接場光発生器30の要素のうち、下部および上部クラッド32、33、並びに細線コア40によって、光導波路30aが構成される。
下部クラッド32は、正面視略矩形のSiO層であり、Siにより形成された基板23上に積層されている。上部クラッド33は、下部クラッド32と同様に正面視略矩形のSiO層である。上部クラッド33は、外部コア35および細線コア40を挟むように、下部クラッド32上に積層されている。ここで、本実施の形態の「正面視」とは、YZ平面を、X軸負方向に見た場合を言うものとする。
外部コア35は、図4、および図6ないし図8に示すように、光ファイバ21と、近接場光発生器30の細線コア40と、光学的に結合する結合部である。外部コア35は、例えばSiOxにより形成されている。また、図6ないし図8に示すように、外部コア35は、下部クラッド32上に配置されるとともに、Z軸方向に延伸する略直方体として形成されている。
細線コア40は、図6ないし図8に示すように、下部および上部クラッド32、33により囲繞されるとともに、Z軸方向に延伸する略柱体として形成されている。細線コア40は、例えばSiにより形成されており、下部および上部クラッド32、33と比較して高屈折率である。なお、細線コア40が周辺より高屈折率であれば、下部クラッド32または上部クラッド33の全部または一部が空気であることを妨げないが、以下では、下部クラッド32と上部クラッド33とは空気でないものとする。
また、図7および図8に示すように、細線コア40は、正面視略矩形とされた先端40a側の部材(先端柱体)と、正面視先細り形状とされ、先端40aから後端40bに向かって幅狭となる後端40b側の部材(後端柱体)と、から構成されている。
また、図7および図8に示すように、細線コア40のうちの先端柱体は、下部クラッド32および上部クラッド33により挟まれており、後端柱体は、下部クラッド32および外部コア35により挟まれている。なお、下部クラッド32の厚さ(X軸方向に沿った下部クラッド32のサイズ)としては、光結合効率の観点から、細線コア40の高さ(X軸方向に沿った細線コア40のサイズ:図9の符号Hcに対応)と同程度かそれ以上であることが好ましい。
また、図6、図7、および図9に示すように、細線コア40の高さHcは、先端柱体および後端柱体とも、略一定(約0.3μm)とされている。
さらに、細線コア40の幅(Y軸方向に沿った細線コア40のサイズであり、正面視における短手方向サイズ:図9の符号Wcに対応)は、先端柱体においては略一定(約0.3μm)となっている。一方、後端柱体においては、先端柱体と接続する部分(約0.3μm)から後端40b側の最幅狭部分(0.1μm以下)に向かって、徐々に狭くなる。
したがって、後端柱体における細線コア40の幅(コア幅)Wcは、滑らかに変化し、外部コア35は、モードフィールド径を、光ファイバ21側における5μm程度と、細線コア40側の0.3μm程度と、の間で、良好に変換する。
このように、光ファイバ21および外部コア35より高屈折率差の光導波路30aは、外部コア35を介して、光ファイバ21(低屈折率差導波路:比屈折率差Δ=0.003程度)と結合されている。
これにより、外部コア35は、光ファイバ21と光導波路30aとの結合効率を向上させることができる。そのため、外部コア35は、近接場光発生器30から照射される近接場光の照射効率をさらに向上させることができる。
また、上述のように、本実施の形態における外部コア35は、光ファイバ21から第1スライダ部11に導入される光21aのスポット径(スポットサイズ)のサイズを小さく変換するスポットサイズ変換部として使用できる。そのため、光ファイバ21および近接場光発生器30を良好に結合でき、光導波路30aに結合される光の結合効率を向上させることができる。また、外部コア35に対する光ファイバ21の位置決めにおいて、位置合わせの許容幅を大きくすることができる。
また、先端40a付近における細線コア40の幅および高さは(いずれも約0.3μm)、第1光源LS1から出射される光21aの波長と比較して小さい。そのため、光導波路30aの先端40a付近は、近接場が形成される。
ここで、近接場光発生器30の基本性能としては、照射される近接場光のスポット径がより小さく設定できることが挙げられる。また、この基本性能は、光導波路30aが、光の閉じ込めを良好に実行できる高屈折率差導波路(比屈折率差Δの値が大きい光導波路)とされ、モードフィールド径がより小さくされることにより実現される。比屈折率差Δは、式(1)より、理論的には0<Δ<0.5となるところ、光導波路30aにおける比屈折率差Δの値としては、0.2≦Δ<0.5となることが好ましい。
また、高速信号伝搬の際に波形が乱れる分散の影響を避けるためには、伝搬モードが単一であるシングルモード条件を満たしていることが望ましい。さらに、シングルモード条件の演算は、3次元矩形導波路の場合は等価屈折率法、有限差分法、および有限要素法等のいずれかの手法を用いることにより実行できる。
なお、一般的に、光導波路30aに用いられる誘電体材料としては、以下のものが挙げられる。また、各材料(元素記号)の後ろのカッコ内に記載された数字は、対応する材料の屈折率を示す。
第1光源LS1から出射される光21aの波長帯(波長1.5μm帯)において、細線コア40の材料(以下、単に、「コア材料」と称する)としてはSi(3.48)が、下部および上部クラッド32、33の材料(以下、単に、「クラッド材料」と称する)としてはSiOx(1.4〜3.48)またはAl(1.8)等が、それぞれ使用できる。そして、比屈折率差Δの値は、0.001≦Δ≦0.42の範囲で設計することができる。
また、波長400nm〜800nmの可視域において、コア材料としてはGaAs(3.3)またはSi(3.7)等が、クラッド材料としてはTa(2.5)またはSiOx(1.4〜3.7)等が、それぞれ使用できる。そして、比屈折率差Δの値は、0.001≦Δ≦0.41の範囲で設計することができる。
その他のコア材料に使用できる高屈折率材料(波長域)の例としては、ダイヤモンド(可視全域);III−V族半導体:AlGaAs(近赤外、赤)、GaN(緑、青)、GaAsP(赤、橙、青)、GaP(赤、黄、緑)、InGaN(青緑、青)、AlGaInP(橙、黄橙、黄、緑);II−VI族半導体:ZnSe(青)が挙げられる。
またその他のクラッド材料に使用できる低屈折率薄層材料としては、炭化シリコン(SiC)、弗化カルシウム(CaF)、チッ化シリコン(Si)、酸化チタン(TiO)、ダイアモンド(C)などが例示できる。
また、ここに示した材料に限られず、例えばTiO、SiN、ZnSなど複数の材料を組み合わせたり、フォトニック結晶構造をとることで、ある程度自由にΔを設計することができる。
例えば、コア材料の屈折率が3.5程度となり、比屈折率差Δが0.4程度となるように上述の材料が適宜選択されることによって、光導波路30aが高屈折率差導波路とされると、光導波路30aのモードフィールド径は、0.5μm程度まで小さくすることができる。
低屈折率層46は、下部クラッド32およびプラズモン集光器47(47a)の上に形成されたSiO層である。すなわち、図10に示すように、低屈折率層46の形状は、正面視略矩形状とされている。また、図11に示すように、低屈折率層46は、細線コア40におけるコア−クラッド境界面(コア外周面)41〜44(図9参照)のうちの一部分の面42と、プラズモン集光器47と、の間に挟まれている。
プラズモン集光器47(47a)は、図10および図11に示すように、略平板状の金属構造体である。プラズモン集光器47(47a)は、例えばAuにより形成された金属層であり、コア−クラッド境界面42に沿って配置される。そして、第1記録用ディスク2a側に露出するプラズモン集光器47(47a)の先端は、近接場光を照射する光射出部48とされている。
また、図10および図11に示すように、プラズモン集光器47(47a)の形状は、正面視略三角形状とされており、正面視先細り形状とされている。すなわち、プラズモン集光器47(47a)の幅(Y軸方向に沿ったプラズモン集光器47aのサイズ)は、外部コア35側では細線コア40および低屈折率層46の幅より広く、外部コア35側から光射出部48側に向かって狭まる。そして、光射出部48におけるプラズモン集光器47(47a)の幅は、細線コア40および低屈折率層46の幅より狭くなる。
ここで、プラズモン集光器47(47a)の材料としては、金(Au)があげられる。金はあらゆる波長の光に対して高いプラズモン電界増幅率を示す材料である。また金は酸化され難い利点を有する。
また、プラズモン集光器47(47a)の別の材料としては、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、および銀(Ag)があげられる。これら材料は、プラズモン電界増幅率が高く、プラズモン集光素子に適している。
さらに、プラズモン集光器47(47a)のとして、その他には、熱的性質や化学的性質が良く、高温でも酸化されにくく、基板材料との化学反応が生じない白金、ロジウム、パラジウム、ルテニウム、イリジウム、およびオスミニウム等があげられる。
上記材料は、金属の仲間では熱伝導率が小さく、光射出部48(プラズモン先端)付近で発生した熱を周りに伝えにくい性質を有している。そのため、上記材料は、熱アシストヘッドの材料として適している。
なお、図10において、外部コア35側におけるプラズモン集光器47(47a)の幅は、細線コア40および低屈折率層46より幅広になるものとして説明しているが、これに限定されるものでない。プラズモン集光器47(47a)の幅は、外部コア35側から光射出部48側に向かって幅狭となって(絞られて)いれば十分である。すなわち、外部コア35側において、プラズモン集光器47(47a)の幅は、細線コア40および低屈折率層46の幅と、同等またはそれ以下であってもよい。
<5.近接場光発生器の製造方法>
図12ないし図16は、近接場光発生器30の製造方法を説明するための斜視図である。ここで、本実施の形態の近接場光発生器30の各構成要素32、33、40、46は、例えばフォトリソグラフィ手法により形成される。また、プラズモン集光器47(47a)は、例えばイオンミリング法またはリフトオフ法により形成される。
まず、Siの基板23上に対し、SiOがX軸正方向に積層されて、下部クラッド32が形成される(図12参照)。次に、下部クラッド32上に対し、AuがX軸正方向に積層されて、正面視略三角形状のプラズモン集光器47(47a)が形成される(図13参照)。続いて、下部クラッド32およびプラズモン集光器47上に対し、SiOがX軸正方向に積層されて、低屈折率層46が形成される(図14参照)。
続いて、低屈折率層46上に対し、SiがX軸正方向に積層されて、低屈折率層46の幅と略同一の細線コア40が形成される(図15参照)。これにより、細線コア40およびプラズモン集光器47の間には、低屈折率層46が挟まれることになる。
そして、下部クラッド32、低屈折率層46、およびプラズモン集光器47(47a)を覆うようにSiOがX軸正方向に積層されて、上部クラッド33が形成される(図16参照)。このように、本実施の形態の近接場光発生器30は、各構成要素32、33、40、46、47(47a)をX軸正方向に積層させることによって、形成される。
以上のように、プラズモン集光器47(47a)の主面(YZ平面と略平行な面)は、基板23の主面、および下部クラッド32の主面と略平行となる。すなわち、下部クラッド32およびプラズモン集光器47(47a)の積層方向(略X軸方向)は、一致する。そのため、細線コア40、プラズモン集光器47(47a)、下部および上部クラッド32、33、低屈折率層46の各層を1つの積層方向で積層させることができ、近接場光発生器30の製造容易性を高めることができる。
<6.光導波路のモード解析>
図17ないし図28は、図9の光導波路30aについて実行したモード解析例を示すグラフである。ここでは、低屈折率層46およびプラズモン集光器47aを有しない近接場光発生器30について、モード解析により光導波路30a上の電界強度を演算した。そして、演算された電界強度に基づいて、プラズモン集光器47aの最適な配置を検討する。
ここで、図17ないし図28について、具体的に説明すると、図17は、図9のXY平面内において、規格化された電界Z成分Ezの分布の一例を示すグラフである。図18は、図17の線分L1(Y=0(μm))上における座標Xと、規格化された電界Z成分Ezと、の関係を示すグラフである。図19は、図17の線分L2(X=0(μm))上における規格化された電界Z成分Ezと、座標Yと、の関係を示すグラフである。なお、図17ないし図19における規格化は、電界Z成分Ezの各値(絶対値)を、Ezの最大値(絶対値)で除することにより実行される。
また、図20は、図9のXY平面内において、規格化された電界X成分Exの分布の一例を示すグラフである。図21は、図20の線分L3(Y=0(μm))上における座標Xと、規格化された電界X成分Exと、の関係を示すグラフである。図22は、図20の線分L4(X=0.15(μm))上における規格化された電界X成分Exと、座標Yと、の関係を示すグラフである。なお、図20ないし図22における規格化は、電界X成分Exの各値(絶対値)を、Exの最大値(絶対値)で除することにより実行される。
また、図23は、図9のXY平面内において、規格化された磁界Y成分Hyの分布の一例を示すグラフである。図24は、図23の線分L5(Y=0(μm))上における座標Xと、規格化された磁界Y成分Hyと、の関係を示すグラフである。図25は、図23の線分L6(X=0.15(μm))上における規格化された磁界Y成分Hyと、座標Yと、の関係を示すグラフである。なお、図23ないし図25おける規格化は、磁界Y成分Hyの各値(絶対値)を、Hyの最大値(絶対値)で除することにより実行される。
さらに、図26は、図9のXY平面内において、規格化された磁界Z成分Hzの分布の一例を示すグラフである。図27は、図26の線分L7(Y=0.15(μm))上における座標Xと、規格化された磁界Z成分Hzと、の関係を示すグラフである。図28は、図26の線分L8(X=0.15(μm))上における規格化された磁界Z成分Hzと、座標Yと、の関係を示すグラフである。なお、図26ないし図28における規格化は、磁界Z成分Hzの各値(絶対値)を、Hzの最大値(絶対値)で除することにより実行される。
なお、図17ないし図28では、モード解析の手法として有限差分法(FDM:FiniteDifferential Method)が用いられている。また、モード解析において、
(1)光導波路30aに導入される光21aの波長は、1.5μmであり、
(2)細線コア40の幅Wc(図9参照)は、300nmであり、
(3)細線コア40の高さHc(図9参照)は、300nmであり、
(4)下部クラッド32の材料は、SiO(屈折率:1.44)であり、
(5)上部クラッド33の材料は、SiO(屈折率:1.44)であり、
(6)細線コア40の材料は、Si(屈折率:3.48)であり、
(7)光導波路30aに導入される光21aの電界成分は、ZX平面内で振動する(すなわち、光21aは、入射面と平行な方向にのみ振動しており、p偏光とされている)という条件の下、演算を実行した。
また、図17、図20、図23、および図26の各図と、図9と、において、座標軸(X軸およびY軸)、並びに原点位置は、一致するものとする。
この場合において、光導波路30aは、TMモードのシングル条件を満たしている。すなわち、光導波路30aは、シングルモード導波路とされており、高速信号伝達に適している。また、この場合において、光導波路30aの比屈折率差Δは0.41であり、高屈折率差導波路となっている。
ここで、低屈折率層46およびプラズモン集光器47aを有しない近接場光発生器30について、細線コア40側の電界強度を「Ecore」、下部および上部クラッド32、33側の電界強度を「Eclad」、細線コア40の屈折率を「ncore」、下部および上部クラッド32、33の屈折率を「nclad」、とそれぞれした場合、電束密度の境界条件より、式(2)が成立する。
core>ncladの場合、式(2)より、コア−クラッド境界に電界強度(電界X成分Ex)のギャップ(段差)が存在することになる。そして、このギャップは、図20および図21により裏付けられる。
すなわち、図20および図21示すように、下部クラッド32および細線コア40の境界(X=0(μm))、並びに細線コア40および上部クラッド33の境界(X=0.3(μm))において、電界強度(電界X成分Ex)の不連続部分が存在する。特に、上述の電界強度Ecore、Ecladが式(3)を満たす場合、下部および上部クラッド32、33側に電界を大きく分布(集中)させることができる。
一方、図26および図28に示すように、上部クラッド33および細線コア40の境界(Y=−0.15(μm)、0.15(μm))において、磁界を大きく分布(集中)させることができる。
そして、式(1)に式(3)を代入することによって、下部および上部クラッド32、33側に電界を集中させるための比屈折率差Δの範囲が求められる(式(4))。
このように、低屈折率層46およびプラズモン集光器47aを有しない近接場光発生器30は、式(4)より、Δ≧0.25となる場合、光21aの電界成分を、a)コア−クラッド境界から下部および上部クラッド32、33側の部分であって、b)この電界成分の振動面と垂直な方向に沿った部分に、集中させることができる。
例えば、図22に示すように、低屈折率層46およびプラズモン集光器47aが形成されていない場合における光導波路30aのモードフィールド径Dmは、約380nmとなる。ただし、このモードフィールド径Dmは、Y方向に沿った電界X成分Exの分布の広がりを示す指標値であり、Y方向に沿ったexp(−1)(≒0.3679)全幅として求められている。
一方、1Tbit/inの高密度磁気記録において、記録領域(記録ビット)の直径は25nm程度であり、照射される近接場光のスポットをさらに小さくする必要がある。
そして、本実施の形態では、上述のモード解析で解析対象とした光導波路30a(すなわち、TMモードのシングル条件を満たし、かつ、比屈折率差Δの値の範囲が0.2≦Δ<0.5となるシングルモード導波路)に、導波型のプラズモン集光器47を組み合わせることによって、さらなる光スポット径の縮小が図られている。
<7.プラズモン集光器における表面プラズモンと光導波路の光との結合条件>
ここでは、プラズモン集光器47(図10参照)における表面プラズモンと光導波路30aの光との結合条件を検討する。
ここで、プラズモン集光器47aにて効率良く表面プラズモンを励振させるためには、
(a)光導波路30aの伝搬定数と、プラズモン集光器47aにおける表面プラズモンの波数実部と、を一致させること、および、
(b)プラズモン集光器47aにおける表面プラズモンの波数虚部から演算される損失を小さくすること、が重要となる。
「ε」をプラズモン集光器47の複素比誘電率、「ε’」をεの実部、「ε”」をεの虚部、とそれぞれした場合、式(5)が成立する。また、「ε」を細線コア40の複素比誘電率、「ε’」をεの実部、「ε”」をεの虚部、とそれぞれした場合、式(6)が成立する。
したがって、真空中における光21aの波数を「k」、プラズモン集光器47aにおける表面プラズモンの複素波数を「ksp」とそれぞれした場合、式(5)の「ε’」および「ε”」、並びに式(6)の「ε’」および「ε”」より、式(7)が成立する。
ただし、真空中における光21aの波長を「λ」とした場合、波数「k」は、式(8)のように表される。
また、プラズモン集光器47aにおける表面プラズモンの波長を「λsp」、プラズモン集光器47aにおける表面プラズモンの電界振幅がexp(−1)(≒0.3679)に減衰する距離を「L1/e」、とそれぞれした場合、式(9)および式(10)が成立する。
さらに、プラズモン集光器47aにおける表面プラズモンの実効屈折率を「nsp」、真空中における光21aの波長を「λ」、とそれぞれした場合、式(11)が成立する。
例えば、プラズモン集光器47aの金属材料としてAuが、細線コア40の誘電体材料としてSiが、それぞれ使用され、真空中における光21aの波長「λ」が1.5μmとなる場合、表面プラズモンの実効屈折率は、式(8)、式(9)、および式(11)より、「nsp」=「3.72」となる。
このように、光導波路30a(実効屈折率=「2.13」)の波数は、プラズモン集光器47aにおける表面プラズモンの波数と一致せず、両者を効率良く結合させることができない。一方、式(7)より、光導波路30aの実効屈折率を低下させることによって、プラズモン集光器47における表面プラズモンの波数を低下させることができる。
そこで、本実施の形態では、細線コア40がプラズモン集光器47と隣接する領域のみに薄い低屈折率層46を設けることによって、プラズモン集光器47における表面プラズモンの波数を光導波路30aの波数に略一致させている。
なお、表皮の厚さを「d」、プラズモン集光器47の複素屈折率の虚部を「κ」、真空中における光21aの波数を「k」、とそれぞれした場合、式(12)が成立する。そして、プラズモン集光器47(47a)の厚さ(X軸方向に沿ったプラズモン集光器47のサイズ)は、この表皮の厚さdを目安に設定することができる。
また、プラズモン集光器47(47a)の長さ(伝搬方向mDに沿ったプラズモン集光器47のサイズ)は、表面プラズモンの波数の実部(式(9))を目安に設定することができる。例えば、波長1.5μmの光21aにおいて、Siコア(屈折率:3.48)と金(屈折率:0.559−9.81i)の境界を走る表面プラズモンの波長λspは、式(9)より、403nmと演算される。
ここで、プラズモン集光器47(47a)の長さが表面プラズモンの波長λspより短い場合、プラズモン集光器47(47a)上では複雑な共鳴が起こる。その結果、プラズモン集光器47(47a)の作製誤差によって近接場発生効率が大きく変動する問題が生ずる。
したがって、このような問題が生ずることを防止するため、プラズモン集光器47(47a)の長手方向の長さは、表面プラズモンの波長λsp以上であることが望ましい。すなわち、上述の近接場光発生器30の場合、プラズモン集光器47(47a)の長さは、403nm以上であることが望ましい。
さらに、電界振幅がexp(−1)に減衰する距離は、式(10)より、「L1/e」=「7.8(μm)」となる。したがって、光21aの伝搬方向mD(図10)に沿ったプラズモン集光器47(47a)の長さは、7.8μm以下(例えば7.8μm)に設定されることが望ましい。
<8.有限差分時間領域法による近接場光発生器の解析>
図29は、近接場光発生器30のハードウェア構成を一例を説明するための斜視図である。ここで、図29のプラズモン集光器47(47b)は、図10のプラズモン集光器47(47a)の形状を、正面視略矩形状としたものである。
以下では、図29および図10の近接場光発生器30を、有限差分時間領域法(FDTD(Finite Differential Time Domain)法)により解析した。
<8.1.プラズモン集光器の形状が正面視略矩形状とされた場合の解析結果>
図30は、図29の近接場光発生器30を側面から(ZX平面をY軸負方向に)見た解析結果である。図31および図32は、図29の近接場光発生器30を上面から(XY平面をZ軸正方向に)見た解析結果である。図33は、線分L9上における規格化された電界強度EIと、座標Xと、の関係を示すグラフである。さらに、図34は、線分L10上における規格化された電界強度EIと、座標Yと、の関係を示すグラフである。
ここで、図30ないし図34における規格化電界強度EIは、電界強度の各値(絶対値)を、電界強度の最大値(絶対値)で除することにより演算される。また、図30ないし図32において、規格化電界強度EIの各値は、デシベルに変換されて表示されている。さらに、図31及び図32は、光射出部48から第1記録用ディスク2a側に10nm離隔した位置における規格化電界強度EIを示す。
なお、図30ないし図34の解析では、モード解析の条件(1)〜(7)に加えて、
(8)プラズモン集光器47bの材料は、Auであり、
(9)プラズモン集光器47bの幅Wm(図29参照)は、500nmであり、
(10)プラズモン集光器47bの厚さは、20nmであり、
(11)低屈折率層46の材料は、SiOであり、
(12)低屈折率層46の幅(図29参照)は、細線コア40の幅Wcと同じ300nmであり、
(13)低屈折率層46の厚さは、30nmである、
という条件の下、演算を実行した。
上述のように、光導波路30aは、TMモードのシングル条件を満たしている。また、光導波路30aに導入される光21aの電界成分は、ZX平面内で振動するX偏波とされている。これにより、プラズモン集光器47(47b)の主面(YZ平面と略平行な平面)は、光21aの電界成分と略垂直となる。そのため、プラズモン集光器47(47b)は、表面プラズモンを効率良く励振することになる。
この場合において、光導波路30aを伝搬する光21aは、図30および図31に示すように、プラズモン集光器47bの表面と、低屈折率層46と、に集中することになる。また、図32および図33に示すように、X方向における規格化電界強度EIの半値全幅は40nmとなる。さらに、図32および図34に示すように、Y方向における規格化電界強度EIの半値全幅は520nmとなる。
<8.2.電界強度の最大ピークと、低屈折率層の厚さと、の関係>
図35は、電界増強倍率mと、低屈折率層46の厚さdと、の関係を示すグラフである。図36は、有限要素法により演算された1μmあたりの伝搬損失と、低屈折率層46の厚さdと、の関係を示すグラフである。図37は、有限要素法により演算された等価屈折率「neff」と、低屈折率層46の厚さdと、の関係を示すグラフである。ここでは、図35ないし図37を参照しつつ、低屈折率層46およびプラズモン集光器47による電界強度の最大ピークと、低屈折率層46の厚さと、の関係について検討する。
ただし、プラズモン集光器47(47b)および低屈折率層46が設けられていない近接場光発生器30において、光射出部48での電界強度を「E」、プラズモン集光器47(47b)および低屈折率層46を有する近接場光発生器30において、光射出部48での電界強度を「E」、とそれぞれした場合、電界増強倍率mは、式(13)のように表される。
図35に示すように、電界増強倍率mは、低屈折率層46の厚さdが、「0」から「30」(nm)まで増大するにつれて、急激に増大する。そして、低屈折率層46の厚さdが「30」(nm)のときに、電界増強倍率mが最大となっている。また、低屈折率層46の厚さdが「30」(nm)以上では、厚さdが増大するにつれて、電界増強倍率mは稍減少する。
また、図36に示すように、低屈折率層46の厚さdが「0」(nm)となる付近に非常に大きな損失が存在する。また、低屈折率層46の厚さdが、「0」から「30」(nm)まで増大するにつれて、伝搬損失は、急激に減少する。さらに、低屈折率層46の厚さdが「30」(nm)以上では、厚さdが増大するにつれて、伝搬損失は稍増加する。
このように、低屈折率層46が設けられていない場合(厚さdが「0」(nm)となる場合)には、プラズモン集光器47(47b)の表面プラズモンは、SiおよびAuの複素比誘電率に基づいて減衰し、式(7)および式(10)から求められるものと考えられる。
一方、低屈折率層46の厚さdが増大するにつれて、プラズモン集光器47(47b)の表面プラズモンは、Siより屈折率が小さいSiOと、Auと、の複素比誘電率に基づいて減衰し、式(7)および式(10)から求められるものと考えられる。
さらに、図37に示すように、低屈折率層46が設けられていない場合(厚さdが「0」(nm)となる場合)には、プラズモン集光器47(47b)の表面プラズモンの波数で等価屈折率が決定される。この場合の等価屈折率は、図37に示すように、低屈折率層46およびプラズモン集光器47(47b)が設けられていない場合における等価屈折率(=2.13)と大きくずれている。このように、低屈折率層46が設けられていない場合において、光導波路30aおよびプラズモン集光器47(47b)の波数が一致せず、良好に表面プラズモンが励起しない。
したがって、(1)低屈折率層46の厚さdを増大させ、SiOの影響を大きくすることによって、プラズモン集光器47(47b)における表面プラズモンの波数(等価屈折率)と、光導波路30aの波数(等価屈折率)と、を略一致させることと、(2)低屈折率層46の厚さdの増大によって、伝搬損失が増大することと、のトレードオフにより、低屈折率層46の厚さdが設定される。
すなわち、まず、プラズモン集光器47(47b)および低屈折率層46が設けられていない場合における光導波路30aの等価屈折率と、プラズモン集光器47(47b)および低屈折率層46が設けられている場合における光導波路30aの等価屈折率と、が略同一とするような、低屈折率層46の厚さdの範囲RG1を設定する。
続いて、伝搬損失に基づいた低屈折率層46の厚さdの範囲RG2を設定する。そして、これら2つの範囲RG1、RG2に基づいて、最適な低屈折率層46の厚さdを設定する。例えば、図36および図37の結果より、伝搬損失の面からは、低屈折率層46の厚さdは、「30」〜「60」(nm)が望ましい。
<8.3.プラズモン集光器の形状が正面視略三角形状とされた場合の解析結果>
図38は、図10の近接場光発生器30を側面から(ZX平面をY軸負方向に)見た解析結果である。図39および図40は、図10の近接場光発生器30を上面から(XY平面をZ軸正方向に)見た解析結果である。図41は、線分L11上における規格化された電界強度EIと、座標Xと、の関係を示すグラフである。さらに、図42は、線分L12上における規格化された電界強度EIと、座標Yと、の関係を示すグラフである。
ここで、図38ないし図42における規格化電界強度EIは、電界強度の各値(絶対値)を、電界強度の最大値(絶対値)で除することにより演算される。また、図38ないし図40において、規格化電界強度EIの各値は、デシベルに変換されて表示されている。さらに、図39及び図40は、光射出部48から第1記録用ディスク2a側に10nm離隔した位置における規格化電界強度EIを示す。
図10および図11に示すように、プラズモン集光器47(47a)の形状は、正面視略三角形状とされており、外部コア35から光射出部48に向けて先細りする。これにより、プラズモン集光器47(47a)の表面プラズモンに効率よく結合した光21aは、容易に集光することができる。
この場合において、電界増強倍率mの最大ピークは、「75」であり非常に鋭いピークが得られる。また、図40および図41に示すように、X方向における規格化電界強度EIの半値全幅は25nmとなる。さらに、図40および図42に示すように、Y方向における規格化電界強度EIの半値全幅は25nmとなる。さらに、光射出部48における集光点以外の電界成分は−20dB以下であり、所望の領域以外を加熱することのないS/N比の良い電界集中であることも分かる。したがって、本実施の形態の近接場光発生器30は、1Tbit/inの高密度磁気記録の光アシスト磁気記録用光源として用いることができる。
<9.本実施の形態の近接場光発生器、光アシスト磁気記録ヘッドの利点>
以上のように、本実施の形態の近接場光発生器30において、光導波路30aは、結合される光21aを、外部コア35側から光射出部48側に向かって伝搬する。また、光導波路30aに結合される光21aの電界成分は、コア−クラッド境界面42と略垂直な振動面で振動する。さらに、この振動面と略垂直な方向におけるプラズモン集光器47(47a)の幅は、光導波路30aの外部コア35側から光射出部48側に向かって狭まる。
これにより、光21aの電界成分の振動面は、略平板状のプラズモン集光器47(47a)に対して略垂直となる。そのため、細線コア40とプラズモン集光器47(47a)との境界に、効率的に表面プラズモンを励振させることができる。
また、細線コア40とプラズモン集光器47(47a)との間に、低屈折率層46が設けられている。これにより、光導波路30aの伝搬定数と、プラズモン集光器47(47a)における表面プラズモンの波数を一致させることができ、表面プラズモンにおける伝搬損失を低減させることができる。そのため、近接場光の発生効率を向上させることができる。
さらに、第1ないし第5スライダ部11〜15(光アシスト磁気記録ヘッド)は、近接場光発生器30を有しており、光21aの電界成分は、略先細り形状のプラズモン集光器47aにより、伝搬方向mDに沿って集中させられる。そのため、意図しない領域への加熱を低減でき、書き込み安定性を向上させることができる。
<10.変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。
(1)本実施の形態において、第1ないし第5光源LS1〜LS5から出射された光は、それぞれ光ファイバ21、22a〜22dによって、対応する第1ないし第5スライダ部11〜15に導入されるものとして説明したが、各スライダ部11〜15に光を導光する導光手段はこれに限定されるものでない。例えば、導光手段として高分子導波路等が用いられても良い。
(2)また、本実施の形態において、プラズモン集光器47(47a)は、正面視略三角形状であるものとして説明したが、これに限定されるものでない。図43ないし図46は、プラズモン集光器47(47c〜47f)の形状の他の例を示す平面図である。
図43ないし図46に示すように、プラズモン集光器47(47c〜47f)の形状は、外部コア35側の面積が広く、光射出部48側が先細りする形状であることが望ましい。また、プラズモン集光器47の形状は、コア−クラッド境界面42の中心線に対して略線対称となることが望ましい。また、光21aの伝搬方向に沿ったプラズモン集光器47(47c〜47f)の長さが、表面プラズモンの波長以上となることが望ましい。さらに、プラズモン集光器47の厚さが、表皮の厚さ以上となることが望ましい。これにより、近接場の発生効率の高い近接場光発生器30を提供することができる。
1 光アシスト磁気記録装置
2a〜2c 第1ないし第3記録用ディスク
3a〜3e 第1ないし第5記録面
10 アーム機構
11〜15 第1ないし第5スライダ部(光アシスト磁気記録ヘッド)
21、22a〜22d 光ファイバ
23 基板
25 磁気記録・再生部
26 プリズム
30 近接場光発生器
30a 光導波路
32 下部クラッド
33 上部クラッド
35 外部コア
40 細線コア
41〜44 コア−クラッド境界面
46 低屈折率層
47(47a〜47f) プラズモン集光器
48 光射出部
mD 伝搬方向

Claims (9)

  1. 近接場光発生器であって、
    (a)結合される光を、結合部側から光射出部側に向かって伝搬し、
    (a−1) クラッドと、
    (a−2) 前記クラッドにより囲繞されるとともに、前記クラッドよりも高屈折率のコアと、
    を有する光導波路と、
    (b)前記コアと前記クラッドとの間に設けられるとともに、前記コアの外周面のうちの一部分の面に沿って配置される略平板状の金属構造体と、
    (c)少なくとも、前記コアにおける前記一部分の面と、前記金属構造体と、の間に挟まれた低屈折率層と、
    を備え、
    前記光導波路に結合される前記光の電界成分は、前記一部分の面と略垂直な振動面内で振動するとともに、
    前記振動面と略垂直な方向における前記金属構造体の幅は、前記光導波路の結合部側から前記光導波路の光射出部側に向かって狭まることを特徴とする近接場光発生器。
  2. 請求項1に記載の近接場光発生器において、
    式(1)に従って求められる比屈折率差Δは、0.25以上であることを特徴とする近接場光発生器。
    ただし、
    cladは、前記クラッドの屈折率を示し、
    coreは、前記コアの屈折率を示す。
  3. 請求項1または請求項2に記載の近接場光発生器において、
    前記光導波路の伝搬モードは、シングルモードであることを特徴とする近接場光発生器。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の近接場光発生器において、
    前記金属構造体および前記低屈折率層が設けられていない場合における前記光導波路の等価屈折率と、前記金属構造体および前記低屈折率層が設けられている場合における前記光導波路の等価屈折率と、が略同一となるように、前記低屈折率層の厚さが設定されていることを特徴とする近接場光発生器。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の近接場光発生器において、
    前記光の伝搬方向に沿った前記金属構造体の長さは、前記コアと前記金属構造体との境界に生じる表面プラズモンの波長以上であることを特徴とする近接場光発生器。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の近接場光発生器において、
    前記金属構造体の形状は、前記伝搬方向に沿った前記一部分の面の中心線に対し、略線対称となることを特徴とする近接場光発生器。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の近接場光発生器において、
    前記光導波路の光結合部は、結合される前記光のスポットのサイズを小さくする光スポットサイズ変換部であることを特徴とする近接場光発生器。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の近接場光発生器を備えることを特徴とする光アシスト磁気記録ヘッド。
  9. 請求項8に記載の光アシスト磁気記録ヘッドを備えることを特徴とする光アシスト磁気記録装置。
JP2011531873A 2009-09-16 2010-08-30 近接場光発生器、光アシスト磁気記録ヘッド、および光アシスト磁気記録装置 Pending JPWO2011033926A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214334 2009-09-16
JP2009214334 2009-09-16
PCT/JP2010/064688 WO2011033926A1 (ja) 2009-09-16 2010-08-30 近接場光発生器、光アシスト磁気記録ヘッド、および光アシスト磁気記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011033926A1 true JPWO2011033926A1 (ja) 2013-02-14

Family

ID=43758535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011531873A Pending JPWO2011033926A1 (ja) 2009-09-16 2010-08-30 近接場光発生器、光アシスト磁気記録ヘッド、および光アシスト磁気記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120294567A1 (ja)
JP (1) JPWO2011033926A1 (ja)
WO (1) WO2011033926A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8619511B1 (en) 2012-08-06 2013-12-31 HGST Netherlands B.V. Heat-assisted magnetic recording head with optical spot-size converter fabricated in 2-dimensional waveguide
US9025422B2 (en) * 2013-03-25 2015-05-05 Tdk Corporation Plasmon generator having flare shaped section
JP6394285B2 (ja) * 2014-10-31 2018-09-26 富士通株式会社 光導波路、スポットサイズ変換器及び光装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4032689B2 (ja) * 2001-10-04 2008-01-16 株式会社日立製作所 近接場光を用いた測定装置/記録再生装置
US7330404B2 (en) * 2003-10-10 2008-02-12 Seagate Technology Llc Near-field optical transducers for thermal assisted magnetic and optical data storage
WO2008099623A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Konica Minolta Opto, Inc. 近接場光発生器、光アシスト式磁気記録ヘッド、光アシスト式磁気記録装置、近接場光顕微鏡装置、近接場光露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120294567A1 (en) 2012-11-22
WO2011033926A1 (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5777585B2 (ja) 導波路を備えた装置、方法、およびシステム
US7027700B2 (en) Planar waveguide for heat assisted magnetic recording
WO2010095333A1 (ja) 近接場光発生器、光記録ヘッド及び光記録装置
JP4770980B2 (ja) 近接場光発生装置およびその製造方法
JP5695885B2 (ja) 導波路および光源からの光を方向付ける方法
JP5025708B2 (ja) 熱アシスト記録用ヘッド、熱アシスト記録装置及び近接場光発生装置
US8102736B2 (en) Near-field light generator comprising waveguide with inclined end surface
JP5008101B2 (ja) 収束レンズを備えた熱アシスト磁気記録ヘッド
JP5020354B2 (ja) 熱アシスト記録用磁気ヘッド及びそれを搭載した磁気記録装置
US20100061199A1 (en) Near field light generating element near field optical head, and information recording and reproducing apparatus
JP5150403B2 (ja) 熱アシスト磁気記録ヘッド
US8295003B2 (en) Thermal assisted head using curved wave guide
WO2011004716A1 (ja) 熱アシスト記録用ヘッド及び熱アシスト記録装置
WO2010050299A1 (ja) 近接場光発生装置、光記録ヘッド及び光記録装置
US20090097364A1 (en) Head slider
KR100835939B1 (ko) 자기 헤드 및 정보 기억 장치
WO2011033926A1 (ja) 近接場光発生器、光アシスト磁気記録ヘッド、および光アシスト磁気記録装置
JP4850017B2 (ja) 近接場光ヘッドの製造方法
JP2012209008A (ja) 近接場光発生素子、近接場光ヘッド、及び情報記録再生装置
JP4129002B2 (ja) 光照射ヘッドおよび情報記憶装置
JP5819073B2 (ja) 近接場光アシスト磁気記録ヘッド及びそれを備えた情報記録再生装置
JP2012190517A (ja) 近接場光素子、記録ヘッド及び情報記録再生装置、並びに近接場光素子の製造方法及び記録ヘッドの製造方法
JP2012022764A (ja) 近接場光発生素子、記録ヘッドおよび記録装置
JP2010272195A (ja) 記録ヘッドおよび記録ヘッドの作製方法
JP2011198398A (ja) 近接場光アシスト磁気記録ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びそれを備えた情報記録再生装置