JPWO2011004487A1 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011004487A1
JPWO2011004487A1 JP2010517221A JP2010517221A JPWO2011004487A1 JP WO2011004487 A1 JPWO2011004487 A1 JP WO2011004487A1 JP 2010517221 A JP2010517221 A JP 2010517221A JP 2010517221 A JP2010517221 A JP 2010517221A JP WO2011004487 A1 JPWO2011004487 A1 JP WO2011004487A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
voltage
motor
converter
power loss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010517221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4915475B2 (ja
Inventor
健司 馬屋原
健司 馬屋原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4915475B2 publication Critical patent/JP4915475B2/ja
Publication of JPWO2011004487A1 publication Critical patent/JPWO2011004487A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04567Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04888Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

電力損失を生じる装置が複数存在する場合に、システム全体の電力損失を抑制しながらモーターを駆動することを可能とする。モーター(15)に接続されたインバーター(14)、燃料電池(10)とインバーター(14)との間に接続され、燃料電池(10)の出力電圧Vfcを設定する第1コンバーター(11)、蓄電装置(13)とインバーター(14)との間に接続され、インバーター(14)の入力電圧Vinを設定する第2コンバーター(12)、第1コンバーター(11)および第2コンバーター(12)を制御する制御装置(20)を備える。モーター(15)に要求される動作条件(トルク、回転数)において、モーター(15)、第1コンバーター(11)、第2コンバーター(12)、およびインバーター(14)の少なくとも1つの電力損失を最低にするインバーターの入力電圧を決定し、インバーターの必要電圧Vinとして出力する。

Description

本発明は車両に搭載される燃料電池システムに関し、特に、車両を駆動するモーターに燃料電池とバッテリーとから電力を供給する、ハイブリッド型の燃料電池システムに関する。
燃料電池システムが搭載される車両(以下「燃料電池車」という。)では、燃料電池および蓄電装置からモーターに電力を供給するために複数の電力装置が用いられる。DC−DCコンバーターは、燃料電池とインバーター間の電圧を変換する電力装置である。インバーターは、直流入力電圧を交流電圧に変換してモーターに供給する電力装置である。また蓄電装置とインバーター間に、もう一つのDC−DCコンバーターを設けるシステムも存在する。このような燃料電池車では、モーターを含む電力装置において電力損失が生じることから、この電力損失を抑制することが望まれている。
例えば、特開2005−348530号公報には、燃料電池の出力電圧値を蓄電装置の回路電圧の最大値と最小値との間の範囲内に設定することで、電圧変換動作の実行頻度を低減し、もって電力損失の増大を抑制する発明が開示されていた。
特開2005−348530号公報
しかしながら、燃料電池車ではモーターを駆動するためのインバーターおよびモーター等においても電力損失を生じる。上記特許文献1では、インバーターおよびモーター等における電力損失までは考慮されていなかった。
電力損失を生じる構成要素が複数存在する場合には、それら複数の構成要素における電力損失を最低にするように燃料電池システムが制御されなければならないのである。
そこで、上記課題を解決するために、本願発明の好ましい態様では、電力損失を生じる構成要素が複数存在する場合に、システム全体の電力損失を抑制しながらモーターを駆動することを可能とする燃料電池システムおよびモーター駆動方法を提供する。
上記課題を解決する燃料電池システムの一態様は、モーターに接続されたインバーターと、燃料電池とインバーターとの間に接続され、燃料電池の出力電圧を設定する第1コンバーターと、蓄電装置とインバーターとの間に接続され、インバーターの入力電圧を設定する第2コンバーターと、第1コンバーターおよび第2コンバーターを制御する制御装置と、を備え、モーターに要求される動作条件において、モーター、第1コンバーター、第2コンバーター、およびインバーターの少なくとも1つの電力損失を最低にするインバーターの入力電圧を決定し、電力損失を最低にするインバーターの入力電圧をインバーターの必要電圧として出力することを特徴とする。
上記課題を解決する燃料電池システムの一態様は、モーターに接続されたインバーターと、燃料電池とインバーターとの間に接続され、燃料電池の出力電圧を設定する第1コンバーターと、蓄電装置とインバーターとの間に接続され、インバーターの入力電圧を設定する第2コンバーターと、第1コンバーターおよび第2コンバーターを制御する制御装置と、を備えた燃料電池システムにおいて、モーターに要求される動作条件において、モーター、第1コンバーター、第2コンバーター、およびインバーターの少なくとも1つの電力損失を最低にするインバーターの入力電圧を決定する最低損失電圧決定手段と、電力損失を最低にするインバーターの入力電圧をインバーターの必要電圧として出力する必要電圧出力手段と、を備えたことを特徴とする。
上記課題を解決するモーター駆動方法の一態様は、モーターに接続されたインバーターと、燃料電池とインバーターとの間に接続され、燃料電池の出力電圧を設定する第1コンバーターと、蓄電装置とインバーターとの間に接続され、インバーターの入力電圧を設定する第2コンバーターと、第1コンバーターおよび第2コンバーターを制御する制御装置と、を備えた燃料電池システムのためのモーター駆動方法であって、モーターに要求される動作条件において、モーター、第1コンバーター、第2コンバーター、およびインバーターの少なくとも1つの電力損失を最低にするインバーターの入力電圧を決定するステップと、電力損失を最低にするインバーターの入力電圧をインバーターの必要電圧として出力するステップと、を備えたことを特徴とする。
燃料電池車においてモーターには要求される動作条件(例えば、実施形態ではモーターのトルクや回転数)が定まる。モーター、第1コンバーター、第2コンバーター、およびインバーターのそれぞれについては、このモーターの動作条件に対応して電力損失を最低にするインバーターの入力電圧を予め実験等により定めておくことが可能である。かかる発明によれば、モーター、第1コンバーター、第2コンバーター、およびインバーターの少なくとも1つの電力損失を最低にするインバーターの入力電圧が決定され、その電圧がインバーターの必要電圧とされるので、システムとしての電力損失を抑制したモーター駆動が可能となる。
なお、電力損失は総ての電力装置(モーター、第1コンバーター、第2コンバーター、およびインバーター)について求めておくことが好ましいが、モーター、第1コンバーター、第2コンバーター、およびインバーターはその通過電力等に応じて電力損失量が異なる場合がある。このような場合には、電力損失量が特に大きな1つまたは2つの電力装置ついて電力損失を最低にするインバーターの入力電圧を定めたとしても、その電力損失量の低減が大きく作用するため、システム全体として電力損失量を削減することができる。
また、燃料電池システムの一態様として、電力損失を最低にするインバーターの入力電圧が、モーターに要求される動作条件におけるモーターの必要電圧を与えるインバーターの入力電圧より小さい場合には、モーターの必要電圧を与えるインバーターの入力電圧をインバーターの必要電圧として出力することは好ましい。
同様に、燃料電池システムの一態様として、電力損失を最低にするインバーターの入力電圧が、モーターに要求される動作条件におけるモーターの必要電圧を与えるインバーターの入力電圧より小さい場合には、モーターの必要電圧を与えるインバーターの入力電圧をインバーターの必要電圧として出力する下限設定手段、をさらに備えることは好ましい。
同様に、モーター駆動方法の一態様として、電力損失を最低にするインバーターの入力電圧がモーターに要求される動作条件におけるモーターの必要電圧を与えるインバーターの入力電圧より小さい場合には、モーターの必要電圧を与えるインバーターの入力電圧をインバーターの必要電圧として出力するステップ、をさらに備えることは好ましい。
モーターには、安定した駆動を維持するために必要な最低限の必要電圧が存在する。かかる構成によれば、上記電力損失を最低にするインバーターの入力電圧がモーターの必要電圧を与えるインバーターの入力電圧を下回っていた場合には、モーターの必要電圧を与えるインバーターの入力電圧を代わりにインバーターの必要電圧として出力するので、トルクが必要以上に制限されることがなく、モーターの動作状態を安定に維持することができる。
本発明は、所望により以下のような要素を選択的に付加することが可能である。
(1)モーター、第1コンバーター、第2コンバーター、およびインバーターの少なくとも1つについて、モーターの動作条件に対して変化する、電力損失を最低にするインバーターの入力電圧がマッピングされた関係テーブルを参照して、電力損失を最低にするインバーターの入力電圧が決定されるように構成してもよい。
かかる構成によれば、モーター、第1コンバーター、第2コンバーター、およびインバーター等の電力装置の少なくとも1つについて、モーターの動作条件に応じて最低電力損失を示すインバーターの入力電圧が測定され、関係テーブルにマッピングされる。この関係テーブルを参照することで、モーターの動作条件に応じて電力損失を最低にするインバーターの入力電圧を容易に取得することが可能である。
なお、関係テーブルは、電力装置ごとに設けてもよいが、複数の電圧交換器に対して一つの関係テーブルを設けてもよい。このような関係テーブルは、対象となる電力装置の合計した電力損失を最低にするインバーターの入力電圧がモーターの動作条件に応じて記録されたものとなる。
(2)モーターに要求される動作条件において、モーター、第1コンバーター、第2コンバーター、およびインバーターの合計した電力損失を最低にするインバーターの入力電圧が決定されるように構成してもよい。
かかる構成によれば、モーター、第1コンバーター、第2コンバーター、およびインバーターの合計した電力損失を最低にするようなインバーターの入力電圧が決定されるので、システム全体で最も電力損失の少ない状態でモーターを駆動することが可能である。
なお、合計した電力損失は、それぞれの電力装置の電力損失を最低にするインバーターの入力電圧を求め、求められたインバーターの入力電圧に基づいて定めるようにすることが可能である。例えば、各電力装置において電力損失を最低にするインバーターの入力電圧を相互に比較し、最も高い電圧、または、最も低い電圧をインバーターの必要電圧とすることができる。また、各電力装置において電圧損失を最低にするインバーターの入力電圧の平均値を求めたり、電力損失量に応じた加重平均等の演算をしたりして、インバーターの必要電圧を決定してもよい。
(3)モーターの動作条件に対して変化する、モーター、第1コンバーター、第2コンバーター、およびインバーターの合計した電力損失を最低にするインバーターの入力電圧がマッピングされた関係テーブルを参照して、電力損失を最低にするインバーターの入力電圧が決定されるように構成してもよい。
かかる構成によれば、モーター、第1コンバーター、第2コンバーター、およびインバーターの総てについて、モーターの動作条件に応じて最低電力損失を示すインバーターの入力電圧が測定され、関係テーブルにマッピングされる。この関係テーブルを参照することで、モーターの動作条件に応じて電力損失を最低にするインバーターの入力電圧を容易に取得することが可能である。
なお、関係テーブルは、電力装置総ての合計した電力損失を最低にするインバーターの入力電圧がモーターの動作条件に応じて記録されたものとなる。
(4)モーターの動作条件に対して変化する、モーターの必要電圧を与えるインバーターの入力電圧がマッピングされた関係テーブルを参照して、インバーターの必要電圧が決定されるように構成してもよい。
かかる構成によれば、モーターの動作条件に応じてモーターの必要電圧を与えるインバーターの入力電圧が予め測定され、関係テーブルにマッピングされる。この関係テーブルを参照することで、モーターの動作条件に応じたモーターの必要電圧を与えるインバーターの入力電圧を容易に取得することが可能である。
(5)モーターに接続されたインバーターと、燃料電池とインバーターとの間に接続され、燃料電池の出力電圧を設定する第1コンバーターと、蓄電装置とインバーターとの間に接続され、インバーターの入力電圧を設定する第2コンバーターと、第1コンバーターおよび第2コンバーターを制御する制御装置と、を備え、モーターに要求される動作条件において、モーター、第1コンバーター、第2コンバーター、およびインバーターの少なくとも1つの電力損失を最低にし、かつ、モーターに要求される動作条件におけるモーターの必要電圧以上とするインバーターの入力電圧を決定し、インバーターの必要電圧として出力するように構成してもよい。
かかる構成によれば、モーターの要求される動作条件が定められた場合に、それに対応して電力装置の電力損失を最低にし、かつ、モーターの必要電圧以上である一つのインバーターの入力電圧が決定される。よって、一回の演算または判定処理でインバーターの必要電圧を出力することが可能である。
(6)モーターの動作条件に対して変化する、モーター、第1コンバーター、第2コンバーター、およびインバーターの合計した電力損失を最低にし、かつ、モーターの必要電圧以上とするインバーターの入力電圧がマッピングされた関係テーブルを参照して、インバーターの必要電圧が決定されるように構成してもよい。
かかる構成によれば、総ての電力装置について、モーターの動作条件に応じて最低電力損失を示すインバーターの入力電圧が測定されるとともに、その最低電力損失を示すインバーターの入力電圧がモーターの必要電圧を与えるインバーターの入力電圧以上となるよう下限処理されて、関係テーブルにマッピングされる。この関係テーブルを参照することで、モーターの動作条件に応じて、一義的にインバーターの必要電圧を定められるようになり、判定処理が著しく容易である。
なお、関係テーブルは、モーターの動作条件に応じて、電力装置総ての合計した電力損失を最低にするインバーターの入力電圧が、モーターの必要電圧を与えるインバーターの入力電圧以上となるよう下限処理されて記録されたものとなる。
(7)第2コンバーターにインバーターと並列に接続された補機インバーターを更に備え、モーターに要求される動作条件における、補機インバーターの電力損失も加えて、電力損失を最低にするインバーターの入力電圧が決定されるように構成してもよい。
かかる構成によれば、さらに補機インバーターについても電力損失を最低にするようにインバーターの入力電圧が決定されるので、補機インバーターも含めた総合的な電力損失を抑制することが可能である。
かかる発明によれば、電力損失を生じる構成要素が複数存在する場合であっても、電力損失を総合的に抑制しながらモーターを駆動することが可能とされる。
本実施形態1に係るFCHVシステムのシステム構成図。 本実施形態1に係るモーター駆動制御を行う機能ブロック図。 モーター15の動作状態(モータートルクT)に応じて変化する、第1コンバーター11の電力損失を最低にする最低損失電圧V1の関係図。 モーター15の動作状態(モータートルクT)に応じて変化する、第2コンバーター12の電力損失を最低にする最低損失電圧V2の関係図。 モーター15の動作状態(モータートルクT)に応じて変化する、インバーター14の電力損失を最低にする最低損失電圧V3の関係図。 モーター15の動作状態(モータートルクT)と、第1コンバーター11、第2コンバーター12、およびインバーター14の合計最低電力損失との関係図。 モーター15の動作状態(モータートルクT)とモーター必要電圧Vminとの関係図。 本実施形態1に係るモーター駆動制御のフローチャート。 本実施形態2に係る、モーター15の動作状態(モータートルクT)とモーター駆動電圧Vdとの関係図。 本実施形態2に係るモーター駆動制御のフローチャート。
次に本発明を実施するための好適な実施形態を、図面を参照しながら説明する。
以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号で表している。ただし、図面は模式的なものである。したがって、具体的な特性等は以下の説明を照らし合わせて判断するべきものである。また、図面相互間においても互いの特性が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(実施形態1)
本実施形態1は、個々の電力装置に対応させて、最低電力損失を求めるための関係テーブルを保持する態様に関する。
(システム構成)
図1は、本実施形態1に係る車両に搭載された燃料電池システム100のブロック図である。このような車両は、ハイブリッド形燃料電池車(FCHV:Fuel Cell Hybrid Vehicle)である。
燃料電池システム100は、燃料電池10、第1コンバーター11、第2コンバーター12、バッテリー13、インバーター14、モーター15、補機インバーター18、および制御装置20を備えて構成されている。
燃料電池10は、複数の単位セルを直列に積層して構成される発電手段である。単位セルは、高分子電解質膜等のイオン交換膜をアノード極およびカソード極で狭み込んだ膜・電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)をセパレータで挟み込んだ構造を有している。アノード極はアノード極用触媒層を多孔質支持層上に設けてあり、カソード極はカソード極用触媒層を多孔質支持層上に設けてある。各単位セルのアノード極には、セパレータを介して、図示しない燃料ガス供給系から燃料ガス(例えば水素ガス)が供給されるようになっている。各単位セルのカソード極には、セパレータを介して、図示しない酸化ガス供給系から酸化ガス(例えば空気)が供給されるようになっている。セパレータには、冷却液の流路が形成されており、図示しない冷却液供給系から、冷却液が供給されるようになっている。燃料電池10においては、アノード極において(1)式の酸化反応が生じ、カソード極において(2)式の還元反応が生じ、燃料電池10全体としては(3)式の起電反応が生じる。
2 → 2H++2e- …(1)
(1/2)O2+2H++2e- → H2O …(2)
2+(1/2)O2 → H2O …(3)
複数の単位セルが直列接続されることにより、燃料電池10は出力端子に出力電圧Vfcを出力するようになっている。燃料電池10は、所定の電流−電圧出力特性を有しており、出力電圧Vfcの変化に対応して、出力電流および出力電力が変化するようになっている。
第1コンバーター11は、電力装置の一つであり、DC−DCコンバーターとしての構成を備えている。第1コンバーター11は、三相運転方式が用いられている場合には、例えば三相ブリッジ形コンバーター等の回路構成を備えている。三相ブリッジ形コンバーターは、リアクトル、整流用のダイオード、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等からなるスイッチング素子を備えている。これらの素子を組み合わせることにより、入力された直流電圧を一旦交流に変換するインバータ−類似の回路部分と、その交流を再び整流して、異なる直流電圧に変換する部分とが形成される。なお、第1コンバーター11の回路構成は、上記に限る趣旨ではなく、燃料電池10の出力電圧Vfcの制御が可能なあらゆる構成を採用することができる。
第1コンバーター11は、一次側に燃料電池10の出力端子が接続され、二次側にインバーター14の入力端子が接続されている。第1コンバーター11は、制御装置20からのコマンドCVfcに従って、一次側の端子電圧(燃料電池10の出力電圧Vfc)を制御するように構成されている。すなわち、この第1コンバーター11により、燃料電池10の出力電圧Vfcが目標出力に応じた電圧(すなわち、目標出力電圧Vfc)となるように制御される。また第1コンバーター11は、燃料電池10の出力電圧Vfcとインバーター14の入力電圧Vinとを整合させるように電圧を変換するように構成されている。
バッテリー13は、蓄電装置であり、燃料電池10で発電された電力のうち、余剰電力の貯蔵源、回生制動時の回生エネルギー貯蔵源、燃料電池車両の加速または減速に伴う負荷変動時のエネルギーバッファとして機能する。バッテリー13としては、例えば、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・水素蓄電池、リチウム二次電池等の二次電池が利用される。バッテリー13の出力電圧Vbatが、第2コンバーター12の入力電圧となる。
第2コンバーター12は、電力装置の一つであり、第1コンバーター11と同様のDC−DCコンバーターとしての構成を備えている。第2コンバーター12は、一次側にバッテリー13の出力端子が接続され、二次側にインバーター14の入力端子が接続されている。第2コンバーター12は、制御装置20からのコマンドCVinに従って、二次側の端子電圧(インバーター14の入力電圧Vin)を制御するように構成されている。例えば、モーター15の要求電力が急激に変化した場合(以下では、増加した場合を想定)、第2コンバーター12は、設定された目標入力電圧となるまでインバーター14の入力電圧Vinを制御する。また、第1コンバーター11が設定された目標出力電圧となるまで、燃料電池10の出力電圧Vfcを制御する。なお、第2コンバーター12の回路構成は、インバーター14の入力電圧Vinの制御が可能なあらゆる構成を採用することができる。
インバーター14は、電力の一つであり、入力端子に供給される直流電流を交流電流に変換してモーター15に供給するように構成されている。インバーター14の回路構成は、例えば、パルス幅変調方式で駆動されるPWM回路を備えている。インバーター14は、第2コンバーター12によって制御される入力電圧Vinに対応した三相交流の駆動電圧Vdをモーター15に供給するように構成されている。
モーター15は、電力装置(負荷装置)の一つであり、車両走行用のトラクションモータであり、駆動電力が供給される場合には本車両に推進力を与え、減速された場合には回生電力を発生するようになっている。ディファレンシャル16は、減速装置であり、モーター15の高速回転を所定の比率で減速し、タイヤ17が設けられたシャフトを回転させるように構成されている。シャフトには図示せぬ車輪速センサ等が設けられ、車両の車速を検知可能になっている。
補機インバーター18は、電力装置の一つであり、入力端子に供給される直流電流を交流電流に変換して高電圧補機19に供給するように構成されている。補機インバーター18の回路構成は、上記インバーター14と同じである。補機インバーター18は、制御装置20からのコマンドCVd2に従って、所定の駆動電圧Vd2(実効値)を有する三相交流電流を高電圧補機19に供給するように構成されている。なお、高電圧補機19は、負荷装置(電力装置)の一つであり、本燃料電池システム100を機能させるための、図示しない加湿器、エアーコンプレッサー、水素ポンプ、及び冷却液ポンプ等の総称である。
制御装置20は、燃料電池システム100を制御するコンピュータシステムであり、例えばCPU、RAM、ROM等を備えている。制御装置20は、各種のセンサ群21からの信号(例えば、アクセル開度をあらわす信号や車速をあらわす信号、燃料電池10の出力電流や出力電圧をあらわす信号等)を入力し、制御に必要な各種演算を実施するようになっている。例えば、制御装置20は、システムの要求電力を演算する。システムの要求電力は、車両走行電力と補機電力との合計値である。車両走行電力は、モーター15に供給される電力である。補機電力には、車載補機類で消費される電力、車両走行に必要な装置で消費される電力、乗員空間内に配設される装置で消費される電力などが含まれる。車載補機類とは、例えば、加湿器、エアーコンプレッサー、水素ポンプ、及び冷却液ポンプ等である。車両走行に必要な装置とは、例えば、変速機、車輪制御装置、操舵装置、及び懸架装置等である。乗員空間内に配設される装置とは、例えば、空調装置、照明器具、及びオーディオ等である。
システムの要求電力が求められると、制御装置20は、燃料電池10とバッテリー13とのそれぞれの出力電力の配分を決定し、それぞれの要求電力に応じた発電指令値を演算する。そして、求められた燃料電池10の要求電力が得られるように、第1コンバーター11にコマンドCVfcを出力して、燃料電池10の出力電圧Vfcを制御する。また、求められたバッテリー13の要求電力が取り出せるように、第2コンバーター12にコマンドCVinを出力して、インバーター14の入力電圧Vinを制御する。そして、制御装置20は、アクセル開度に応じた目標トルクTおよび目標回転数Nが得られるように、インバーター14にコマンドCVdを出力して、所望の駆動電圧Vdを出力させ、モーター15のトルクおよび回転数を制御する。
(機能ブロック)
制御装置20は、上記インバーター14の入力電圧Vinを演算するに際し、本発明に係るモーター駆動方法を実行可能になっている。すなわち、モーター15に要求される動作条件(すなわち、目標トルクTおよび目標回転数N)において、モーター15、第1コンバーター11、第2コンバーター12、およびインバーター14の電力損失を最低にするインバーター14の入力電圧を決定し、インバーターの必要電圧Vinとして指令するよう機能する。具体的は以下の機能ブロックで実現される。
図2に、制御装置20において、機能的に実現されるモーター駆動制御を行うための機能ブロック図を示す。図2に示すように、本発明に係るモーター駆動制御は、最低損失電圧決定手段201、必要電圧出力手段202、下限設定手段203、最低損失電圧関係テーブル204、およびモーター必要電圧関係テーブル205を備えている。
最低損失電圧決定手段201は、モーター15に要求される動作条件(目標トルクTおよび目標回転数N)において、モーター15、第1コンバーター11、第2コンバーター12、およびインバーター14の電力損失を最低にするインバーターの入力電圧を決定する機能ブロックである。この際、最低損失電圧決定手段201は、モーター15の動作条件に対して変化する、電力損失を最低にするインバーターの入力電圧がマッピングされた最低損失電圧関係テーブル204を参照する。
必要電圧出力手段202は、決定された電力損失を最低にするインバーターの入力電圧をインバーターの必要電圧VinとしてコマンドCVinの形式で出力する機能ブロックである。
下限設定手段203は、上記決定に際し、電力損失を最低にするインバーター14の入力電圧が、モーター15に要求される動作条件におけるモーターの必要電圧を与えるインバーター14の入力電圧Vinminより小さい場合には、モーターの必要電圧を与えるインバーターの入力電圧Vinminをインバーター14の必要電圧Vinとして出力する機能ブロックである。この際、下限設定手段203は、モーター15の動作条件に対して変化する、モーター15の必要電圧を与えるインバーター14の入力電圧Vinminがマッピングされたモーター必要電圧関係テーブル205を参照する。下限設定手段203は、モーター15に要求される動作条件(目標トルクTおよび目標回転数N)における電力損失を最低にするインバーター14の入力電圧が、モーターの必要電圧を与えるインバーター14の入力電圧Vinminより小さい場合には、このモーター15の必要電圧を与えるインバーター14の入力電圧Vinminをインバーター14の必要電圧Vinとして出力する。すなわち、最低損失電圧Vlossに対し、モーター15の必要電圧Vminを下限とするリミッターを掛けるのである。以下、モーターの必要電圧を与えるインバーター14の入力電圧を「下限電圧」と称する場合もある。
(動作)
次に図8のフローチャートを参照しながら、上記機能ブロックで実現される本実施形態1のモーター駆動方法を説明する。
ステップS10において、制御装置20は、まず、センサ群21から供給される各種の信号(例えば、アクセル開度をあらわす信号や車速をあらわす信号、燃料電池10の出力電流や出力電圧をあらわす信号等)を入力する。そして、システムの要求電力、および、モーター15に要求される動作条件である目標トルクTおよび目標回転数Nを演算する。
次いでステップS11に移行し、制御装置20は、上記演算の結果、モーター15の動作点、すなわち目標トルクTまたは目標回転数Nが変更されたか否かを判定する。判定の結果、モーター15の動作点が変更されていたら(YES)、ステップS12に移行し、制御装置20の最低損失電圧決定手段201は、最低損失電圧関係テーブル204を参照する。最低損失電圧関係テーブル204には、各電電力装置(モーター15、第1コンバーター11、第2コンバーター12、およびインバーター14)のそれぞれについて、電力損失を最低にするインバーター14の入力電圧が、モーター15の動作条件に応じてマッピングされている。
図3は、モーター15の動作状態(目標トルクTおよび目標回転数N)に応じて変化する、第1コンバーター11の電力損失を最低にする、インバーター14の入力電圧である最低損失電圧V1の関係図である。図3に示すように、モーター15の目標トルクTが大きくなるに連れて、第1コンバーター11の電力損失を最低にするインバーター14の入力電圧(最低損失電圧V1)が所定の関係曲線にしたがって変化する。また、モーター15の目標回転数Nが大きくなるに連れて関係曲線がシフトする。例えば、目標トルクがTreqである場合、目標回転数がNaであれば、関係曲線fNaが参照され、最低損失電圧V1aが特定される。目標回転数がNbであれば、関係曲線fNbが参照され、最低損失電圧V1bが特定される。目標回転数がNcであれば、関係曲線fNcが参照され、最低損失電圧V1cが特定される。
図4は、モーター15の動作状態(目標トルクTおよび目標回転数N)に応じて変化する、第2コンバーター12の電力損失を最低にする、インバーター14の入力電圧である最低損失電圧V2の関係図である。図4に示すように、モーター15の目標トルクTが大きくなるに連れて、第2コンバーター12の電力損失を最低にするインバーター14の入力電圧(最低損失電圧V2)が所定の関係曲線にしたがって変化する。また、モーター15の目標回転数Nが大きくなるに連れて関係曲線がシフトする。例えば、目標トルクがTreqである場合、目標回転数がNaであれば、関係曲線fNaが参照され、最低損失電圧V2aが特定される。目標回転数がNbであれば、関係曲線fNbが参照され、最低損失電圧V2bが特定される。目標回転数がNcであれば、関係曲線fNcが参照され、最低損失電圧V2cが特定される。
図5は、モーター15の動作状態(目標トルクTおよび目標回転数N)に応じて変化する、インバーター14の電力損失を最低にする、インバーター14の入力電圧である最低損失電圧V3の関係図である。図5に示すように、モーター15の目標トルクTが大きくなるに連れて、インバーター14の電力損失を最低にするインバーター14の入力電圧(最低損失電圧V3)が所定の関係曲線にしたがって変化する。また、モーター15の目標回転数Nが大きくなるに連れて関係曲線がシフトする。例えば、目標トルクがTreqである場合、目標回転数がNaであれば、関係曲線fNaが参照され、最低損失電圧V3aが特定される。目標回転数がNbであれば、関係曲線fNbが参照され、最低損失電圧V3bが特定される。目標回転数がNcであれば、関係曲線fNcが参照され、最低損失電圧V3cが特定される。
最低損失電圧関係テーブル204には、図3〜図5に示すような関係曲線がデータテーブルとしてマッピングされて格納されている。なお、上記関係曲線を関係式で近似できるなら、関係テーブルの代わりに関係式を用いた演算で電力損失を最低にするインバーター14の入力電圧を用いるようにしてもよい。
なお、モーター15についての最低損失電圧関係テーブルについても上記と同様に考えられる。
次いでステップS13に移行し、最低損失電圧決定手段201は、上記のようにして特定された複数の電力装置の最低損失電圧V1〜V3に基づいて、全体の電力損失を最も低くする一つの最低損失電圧Vinlossを決定する。例えば、最低損失電圧V1、V2、およびV3を相互に比較し、最低損失電圧V1〜V3のなかで最も高い電圧を最低損失電圧Vinlossとして決定することが可能である。また、最低損失電圧V1〜V3のなかで最も低い電圧を最低損失電圧Vinlossとしてもよい。
さらに、最低損失電圧V1〜V3の平均値を求めて、この平均値を最低損失電圧Vinlossとして決定してもよい。最低損失電圧の平均値であれば、大凡いずれの電力装置においても最低の電力損失に近い損失になることが期待できる。
さらにまた、各電力装置における電力損失量に応じて、それぞれの最低損失電圧V1〜V3を加重平均して、算出された加重平均値を最低損失電圧Vinlossとして決定してもよい。電力装置には、その電力容量に応じて電力損失の相違が存在する。このような電力損失量を加重平均して求めた電圧であれば、電力損失量の大きな電力装置における電圧が大きな比重で重み付けられるので、システム全体の電力損失を最低にする電圧が決定できる。
なお、図3〜図5に示すような関係曲線をそれぞれマッピングした関係テーブルを用いる代わりに、各電力装置の合計した電力損失を最低にする電圧がマッピングされた関係テーブルを参照して、電力損失を最低にするインバーター14の入力電圧が決定されるようにしてもよい。
また、上記関係曲線を関係式で近似できるなら、関係テーブルの代わりに関係式を用いた演算で合計した電力損失を最低にするインバーター14の入力電圧を用いるようにしてもよい。
図6に、モーター15の動作状態(目標トルクTおよび目標回転数N)と、第1コンバーター11、第2コンバーター12、およびインバーター14の合計最低電力損失との関係図を示す。図6に示す最低損失電圧関係テーブル204は、モーター15の動作状態に対応させて、第1コンバーター11、第2コンバーター12、およびインバーター14の電力損失を合計した関係曲線を示している。
図6に示すように、複数の電力装置の電力損失を合計した場合でも、モーター15の目標トルクTが大きくなるに連れて、合計した電力損失を最低にするインバーター14の入力電圧(最低損失電圧Vinloss)が所定の関係曲線にしたがって変化する。この関係曲線は、モーター15の目標回転数Nが大きくなるに連れてシフトする。例えば、目標トルクがTreqである場合、目標回転数がNaであれば、関係曲線fNaが参照され、最低損失電圧Vlaが特定される。目標回転数がNbであれば、関係曲線fNbが参照され、最低損失電圧Vlbが特定される。目標回転数がNcであれば、関係曲線fNcが参照され、最低損失電圧Vlcが特定される。
次いで、ステップS14に移行し、制御装置20の下限設定手段203は、モーター必要電圧関係テーブル205を参照する。モーター必要電圧関係テーブル205には、モーター15の動作条件に対応させて、モーター15に最低限供給しなければならないインバーター下限電圧Vinminがマッピングされている。このインバーター下限電圧Vinminは、モーター15を安定して駆動させるために必要とされる最低電圧である。モーター必要電圧関係テーブル205には、図7に示すような関係図がマッピングされている。
図7に、モーター15の動作状態(目標トルクTおよび目標回転数N)とインバーター下限電圧Vinminとの関係図を示す。図7に示すように、モーター15の目標トルクTが大きくなるに連れて、インバーター下限電圧Vinminも所定の関係曲線にしたがって変化する。この関係曲線は、モーター15の目標回転数Nが大きくなるに連れてシフトする。例えば、目標トルクがTreqである場合、目標回転数がNaであれば、関係曲線fNaが参照され、インバーター下限電圧Vinminaが特定される。目標回転数がNbであれば、関係曲線fNbが参照され、インバーター下限電圧Vinminbが特定される。目標回転数がNcであれば、関係曲線fNcが参照され、インバーター下限電圧Vinmincが特定される。
なお、上記インバーター14の下限電圧Vinminの下限条件を関係式で特定できるなら、上記関係テーブルの代わりに関係式を用いた演算でインバーター下限電圧Vinminを特定するようにしてもよい。
ステップS15に移行し、下限設定手段203は、図7に示すような関係図がマッピングされたモーター必要電圧関係テーブル205を参照する。そしてステップS16に移行し、ステップS13で決定された最低損失電圧VinlossとステップS14で特定された下限電圧Vinminとを比較する。
比較の結果、最低損失電圧Vinlossが下限電圧Vinminを下回った場合には(YES)、ステップS17に移行し、インバーター14の必要電圧Vinを下限電圧Vinminに設定する。
一方、最低損失電圧Vinlossが下限電圧Vinmin以上である場合には(NO)、ステップS19に移行し、インバーター14の必要電圧Vinを最低損失電圧Vinlossに設定する。モーター15の安定動作に必要な下限電圧Vinminは確保できているため、最低損失電圧Vinlossを設定可能な場合である。
最後にステップS18に移行し、制御装置20の必要電圧出力手段202は、コマンドCVinを出力し、第2コンバーター12を制御して必要電圧Vinをインバーター14に出力させる。この処理により、最低損失電圧Vinlossが下限電圧inVmin以上である場合には、最低損失電圧Vinlossがインバーター14に入力され、システム全体の電力損失が大幅に抑制される。一方、最低損失電圧Vinlossが下限電圧Vinminを下回った場合には、下限電圧Vinminがインバーター14に入力され、モーター15の安定性が優先的に確保される。
(本実施形態1における利点)
本実施形態1によれば、以下のような利点を有する。
(1)本実施形態1によれば、モーターに要求される動作条件(目標トルクTおよび目標回転数N)において、モーター15、第1コンバーター11、第2コンバーター12、およびインバーター14の電力損失を最低にする最低損失電圧Vinlossを決定するように構成した。システム全体としての電力損失を抑制したモーター15の駆動が可能となる。
(2)本実施形態1によれば、最低損失電圧Vinlossが下限電圧Vinminより小さい場合には、下限電圧Vinminをインバーター14の入力電圧Vinとして出力するようにしたので、モーターの動作状態を安定に維持することが可能である。
(3)本実施形態1によれば、図3〜図5に示すような、各電力装置に対応させた最低損失電圧関係テーブル204を参照するよう構成したので、モーター15の動作条件に応じて電力損失を最低にするインバーター14の入力電圧を容易に取得することが可能である。
(4)本実施形態1によれば、モーターに要求される動作条件において、モーター15、第1コンバーター11、第2コンバーター12、およびインバーター14の合計した電力損失を最低にするインバーター14の入力電圧を決定するので、システム全体で最も電力損失の少ない状態でモーター15を駆動することが可能である。
(5)本実施形態1によれば、図6に示すような、各電力装置の合計した電力損失を最低にする電圧がマッピングされた最低損失電圧関係テーブル204を参照するよう構成したので、モーター15の動作条件に応じて電力損失を最低にするインバーター14の入力電圧を容易に取得することが可能である。
(6)本実施形態1によれば、図7に示すようなモーター必要電圧関係テーブル205を参照して、モーター15の駆動電圧Vdを決定するように構成したので、モーターの動作条件に応じたモーター15の必要電圧Vminを容易に取得することが可能である。
(実施形態2)
本実施形態2は、各電力装置における最低電力損失、および、モーター必要電圧を与えるインバーター入力電圧を一義的に求めることが可能な関係テーブルを保持する態様に関する。
本実施形態2において、燃料電池システム100の構成については、上記実施形態1と同様であるため、同じ符号を使用することとし、その説明を省略する。
上記実施形態1では、図2に示すように、最低損失電圧関係テーブル204(図3〜図6参照)等を用いて最低損失電圧Vinlossを決定し、モーター必要電圧関係テーブル(図7参照)を用いてインバーターの必要電圧Vinを決定する、という二段階の判断をしていた。本実施形態2では、最低損失電圧関係テーブル204とモーター必要電圧関係テーブル205とを一つの関係テーブルに集約した点で、上記実施形態1と異なる。
図9に、本実施形態2で使用する、モーター15の動作状態(目標トルクTおよび目標回転数N)と、インバーター14の必要電圧Vinとの関係図を示す。図9に示す関係曲線は、モーター15の動作状態に対応した求められた最低損失電圧Vinlossを、さらにモーター15の動作状態に対応して定まるモーター15の必要電圧を与えるインバーター14の下限電圧Vinminで下限制限したことにより得られる。よって、この図9に示すような特性曲線をマッピングしたモーター駆動電圧関係テーブルを参照すれば、モーター15の動作状態から直接的にモーター15に適するインバーター必要電圧Vinを特定することができるのである。
図9に示すように、上記実施形態1における2つの関係テーブルを合成した場合でも、モーター15の目標トルクTが大きくなるに連れて、インバーター必要電圧Vinが所定の関係曲線にしたがって変化する。この関係曲線は、モーター15の目標回転数Nが大きくなるに連れてシフトする。例えば、目標トルクがTreqである場合、目標回転数がNaであれば、関係曲線fNaが参照され、必要電圧Vinaが特定される。目標回転数がNbであれば、関係曲線fNbが参照され、必要電圧Vinbが特定される。目標回転数がNcであれば、関係曲線fNcが参照され、必要電圧Vincが特定される。図6の最低損失電圧Vinlossの特性曲線、図7のインバーター14の下限電圧Vinmin、および図9のインバーター14の必要電圧Vinの特性曲線とを比べると明らかなように、最低損失電圧Vinlossが下限電圧Vinminを下回っているモーター15の動作条件の範囲では、必要電圧Vinminが優先され、それ以外の範囲では、最低損失電圧Vinlossが優先されて、必要電圧Vinが決定されている。
なお、上記モーター15の駆動条件に対応する必要電圧Vinを関係式で特定できるなら、上記関係テーブルの代わりに関係式を用いた演算でインバーター14の必要電圧Vinを特定するようにしてもよい。
次に図10のフローチャートを参照しながら、本実施形態2におけるモーター駆動方法を説明する。
ステップS20において、制御装置20は、まず、センサ群21から供給される各種の信号(例えば、アクセル開度をあらわす信号や車速をあらわす信号、燃料電池10の出力電流や出力電圧をあらわす信号等)を入力する。そして、システムの要求電力、および、モーター15に要求される動作条件である目標トルクTおよび目標回転数Nを演算する。
次いでステップS21に移行し、制御装置20は、上記演算の結果、モーター15の動作点、すなわち目標トルクTまたは目標回転数Nが変更されたか否かを判定する。判定の結果、モーター15の動作点が変更されていたら(YES)、ステップS22に移行し、制御装置20は、図9において説明したインバーター必要電圧関係テーブルを参照する。
次いで、ステップS23移行し、制御装置20は、インバーター必要電圧関係テーブルから直接的にインバーター14の必要電圧Vinを特定する。そして、ステップS24に移行し、制御装置20は、コマンドCVinを出力し、第2コンバーター12から必要電圧Vinをインバーター14に出力させる。この処理により、最低損失電圧Vinlossがモーター必要電圧を与えるインバーター下限電圧Vinmin以上である範囲では最低損失電圧Vinlossがインバーター14に供給され、システム全体の電力損失が大幅に抑制される。一方、最低損失電圧Vinlossがモーター必要電圧を与えるインバーター下限電圧Vinminを下回っている範囲では、インバーター下限電圧Vinminがインバーター14に供給され、モーター15の安定性が優先的に確保される。
以上、本実施形態2によれば、各電力装置(11、12、14、15)の電力損失を最低にし、かつ、モーター15の必要電圧を与えるインバーター下限電圧Vinmin以上とするインバーター必要電圧Vinがマッピングされたインバーター必要電圧関係テーブルが参照される。よって、一回の演算または判定処理で最適なインバーター必要電圧Vinを決定することができ、判定処理が著しく容易である。
なお、本実施形態2では、上記実施形態1における作用効果を矛盾しない範囲において踏襲していることはもちろんである。
(変形例)
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨に反しない範囲において、適宜変形して適用することが可能である。
例えば、上記実施形態では、モーター15、第1コンバーター11、第2コンバーター12、およびインバーター14を、電力損失を考慮する電力装置として例示したが、他の構成要素の電力損失を考慮するように構成してもよい。例えば、図1に示す補機インバーター18についても、他の電力装置と並列に取り扱い、補機インバーター18の電力損失を最低にする電圧をも含めて最低損失電圧Vinlossを決定するように構成してもよい。このように構成すれば、補機インバーター18の電力損失量が相対的に無視できない場合に、補機インバーター18も含めた適切な最低損失電圧Vlossが決定でき、システム全体の電力損失をさらに抑制することが可能である。
また上記実施形態では、モーター15、第1コンバーター11、第2コンバーター12、およびインバーター14の総てについての電力損失を考慮したが、これら複数の電力装置からいくつかを選択して電力損失を最低にするインバーターの入力電圧を決定してもよい。例えば、第1コンバーター11がモーター15、第2コンバーター12およびインバーター14に比べ大幅に電力損失量が大きい場合、第1コンバーター11のみについて電力損失を最低にする電圧を全体の最低損失電圧Vinlossとして決定するようにしてもよい。また、インバーター14の電圧損失量が他の電力装置に比べて小さい場合、インバーター14の電力損失を無視して全体の最低損失電圧Vinlossを決定してもよい。比較的電力損失量の大きな、すなわち、重みの大きい電力装置の電圧損失を優先的に低くできれば、システム全体の電力損失も抑制可能だからである。
産業上の利用の可能性
本発明の燃料電池システムおよびモーター駆動方法は、車両に限らず、他の移動体に搭載して適用可能である。そのような移動体として、列車、船舶、航空機、潜水艇等に適用可能である。また、車両のような移動体に限らず、定置型電源システム、携帯型電源システムにも適用可能である。
10…燃料電池、11…第1コンバーター、12…第2コンバーター、13…バッテリー、14…インバーター、15…モーター、16…ディファレンシャル、17…タイヤ、18…補機インバーター、19…高電圧補機、20…制御装置、21…センサ群、100…燃料電池システム、201…最低損失電圧決定手段、202…駆動電圧出力手段、203…駆動電圧下限設定手段、204…最低損失電圧関係テーブル、205…モーター必要電圧関係テーブル、CVd、CVd2、CVfc、CVin…コマンド、N…目標回転数、fNa、fNb、fNc…関係曲線、T…モータートルク、Treq…目標トルク、V1、V1a、V1b、V1c、V2、V2a、V2b、V2c、V3、V3a、V3b、V3c…最低損失電圧、Vbat…バッテリー出力電圧、Vd、Vd2…駆動電圧、Vda、Vdb、Vdc…駆動電圧、Vfc…燃料電池出力電圧、Vin…インバーター入力電圧、Vla、Vlb、Vlc…最低損失電圧、Vloss…最低損失電圧、Vmin、Vmina、Vminb、Vminc…モーター必要電圧
【書類名】明細書
【発明の名称】燃料電池システ
【技術分野】
【0001】
本発明は車両に搭載される燃料電池システムに関し、特に、車両を駆動するモーターに燃料電池とバッテリーとから電力を供給する、ハイブリッド型の燃料電池システムに関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池システムが搭載される車両(以下「燃料電池車」という。)では、燃料電池および蓄電装置からモーターに電力を供給するために複数の電力装置が用いられる。DC−DCコンバーターは、燃料電池とインバーター間の電圧を変換する電力装置である。インバーターは、直流入力電圧を交流電圧に変換してモーターに供給する電力装置である。また蓄電装置とインバーター間に、もう一つのDC−DCコンバーターを設けるシステムも存在する。このような燃料電池車では、モーターを含む電力装置において電力損失が生じることから、この電力損失を抑制することが望まれている。
【0003】
例えば、特開2005−348530号公報には、燃料電池の出力電圧値を蓄電装置の回路電圧の最大値と最小値との間の範囲内に設定することで、電圧変換動作の実行頻度を低減し、もって電力損失の増大を抑制する発明が開示されていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【特許文献1】特開2005−348530号公報
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、燃料電池車ではモーターを駆動するためのインバーターおよびモーター等においても電力損失を生じる。上記特許文献1では、インバーターおよびモーター等における電力損失までは考慮されていなかった。
【0006】
電力損失を生じる構成要素が複数存在する場合には、それら複数の構成要素における電力損失を最低にするように燃料電池システムが制御されなければならないのである。
【0007】
そこで、上記課題を解決するために、本願発明の好ましい態様では、電力損失を生じる構成要素が複数存在する場合に、システム全体の電力損失を抑制しながらモーターを駆動することを可能とする燃料電池システムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決する燃料電池システムの一態様は、モーターに接続されたインバーターと、燃料電池とインバーターとの間に接続され、燃料電池の出力電圧を設定する第1コンバーターと、蓄電装置とインバーターとの間に接続され、インバーターの入力電圧を設定する第2コンバーターと、第1コンバーターおよび第2コンバーターを制御する制御装置と、を備え、制御装置は、モーターに要求される動作条件において、モーター、第1コンバーター、第2コンバーター、およびインバーターの少なくとも1つの電力損失を最低にするインバーターの入力電圧を決定し、電力損失を最低にするインバーターの入力電圧をインバーターの必要電圧として出力することを特徴とする。
【0009】
燃料電池車においてモーターには要求される動作条件(例えば、実施形態ではモーターのトルクや回転数)が定まる。モーター、第1コンバーター、第2コンバーター、およびインバーターのそれぞれについては、このモーターの動作条件に対応して電力損失を最低にするインバーターの入力電圧を予め実験等により定めておくことが可能である。かかる発明によれば、モーター、第1コンバーター、第2コンバーター、およびインバーターの少なくとも1つの電力損失を最低にするインバーターの入力電圧が決定され、その電圧がインバーターの必要電圧とされるので、システムとしての電力損失を抑制したモーター駆動が可能となる。
【0010】
なお、電力損失は総ての電力装置(モーター、第1コンバーター、第2コンバーター、およびインバーター)について求めておくことが好ましいが、モーター、第1コンバーター、第2コンバーター、およびインバーターはその通過電力等に応じて電力損失量が異なる場合がある。このような場合には、電力損失量が特に大きな1つまたは2つの電力装置ついて電力損失を最低にするインバーターの入力電圧を定めたとしても、その電力損失量の低減が大きく作用するため、システム全体として電力損失量を削減することができる。
【0011】
また、燃料電池システムの一態様として、電力損失を最低にするインバーターの入力電圧が、モーターに要求される動作条件におけるモーターの必要電圧を与えるインバーターの入力電圧より小さい場合には、モーターの必要電圧を与えるインバーターの入力電圧をインバーターの必要電圧として出力することは好ましい。
【0012】
モーターには、安定した駆動を維持するために必要な最低限の必要電圧が存在する。かかる構成によれば、上記電力損失を最低にするインバーターの入力電圧がモーターの必要電圧を与えるインバーターの入力電圧を下回っていた場合には、モーターの必要電圧を与えるインバーターの入力電圧を代わりにインバーターの必要電圧として出力するので、トルクが必要以上に制限されることがなく、モーターの動作状態を安定に維持することができる。
【0013】
本発明は、所望により以下のような要素を選択的に付加することが可能である。
(1)モーター、第1コンバーター、第2コンバーター、およびインバーターの少なくとも1つについて、モーターの動作条件に対して変化する、電力損失を最低にするインバーターの入力電圧がマッピングされた関係テーブルを参照して、電力損失を最低にするインバーターの入力電圧が決定されるように構成してもよい。
【0014】
かかる構成によれば、モーター、第1コンバーター、第2コンバーター、およびインバーター等の電力装置の少なくとも1つについて、モーターの動作条件に応じて最低電力損失を示すインバーターの入力電圧が測定され、関係テーブルにマッピングされる。この関係テーブルを参照することで、モーターの動作条件に応じて電力損失を最低にするインバーターの入力電圧を容易に取得することが可能である。
なお、関係テーブルは、電力装置ごとに設けてもよいが、複数の電圧交換器に対して一つの関係テーブルを設けてもよい。このような関係テーブルは、対象となる電力装置の合計した電力損失を最低にするインバーターの入力電圧がモーターの動作条件に応じて記録されたものとなる。
【0015】
(2)モーターに要求される動作条件において、モーター、第1コンバーター、第2コンバーター、およびインバーターの合計した電力損失を最低にするインバーターの入力電圧が決定されるように構成してもよい。
【0016】
かかる構成によれば、モーター、第1コンバーター、第2コンバーター、およびインバーターの合計した電力損失を最低にするようなインバーターの入力電圧が決定されるので、システム全体で最も電力損失の少ない状態でモーターを駆動することが可能である。
【0017】
なお、合計した電力損失は、それぞれの電力装置の電力損失を最低にするインバーターの入力電圧を求め、求められたインバーターの入力電圧に基づいて定めるようにすることが可能である。例えば、各電力装置において電力損失を最低にするインバーターの入力電圧を相互に比較し、最も高い電圧、または、最も低い電圧をインバーターの必要電圧とすることができる。また、各電力装置において電圧損失を最低にするインバーターの入力電圧の平均値を求めたり、電力損失量に応じた加重平均等の演算をしたりして、インバーターの必要電圧を決定してもよい。
【0018】
(3)モーターの動作条件に対して変化する、モーター、第1コンバーター、第2コンバーター、およびインバーターの合計した電力損失を最低にするインバーターの入力電圧がマッピングされた関係テーブルを参照して、電力損失を最低にするインバーターの入力電圧が決定されるように構成してもよい。
【0019】
かかる構成によれば、モーター、第1コンバーター、第2コンバーター、およびインバーターの総てについて、モーターの動作条件に応じて最低電力損失を示すインバーターの入力電圧が測定され、関係テーブルにマッピングされる。この関係テーブルを参照することで、モーターの動作条件に応じて電力損失を最低にするインバーターの入力電圧を容易に取得することが可能である。
なお、関係テーブルは、電力装置総ての合計した電力損失を最低にするインバーターの入力電圧がモーターの動作条件に応じて記録されたものとなる。
【0020】
(4)モーターの動作条件に対して変化する、モーターの必要電圧を与えるインバーターの入力電圧がマッピングされた関係テーブルを参照して、インバーターの必要電圧が決定されるように構成してもよい。
【0021】
かかる構成によれば、モーターの動作条件に応じてモーターの必要電圧を与えるインバーターの入力電圧が予め測定され、関係テーブルにマッピングされる。この関係テーブルを参照することで、モーターの動作条件に応じたモーターの必要電圧を与えるインバーターの入力電圧を容易に取得することが可能である。
【0022】
(5)モーターに接続されたインバーターと、燃料電池とインバーターとの間に接続され、燃料電池の出力電圧を設定する第1コンバーターと、蓄電装置とインバーターとの間に接続され、インバーターの入力電圧を設定する第2コンバーターと、第1コンバーターおよび第2コンバーターを制御する制御装置と、を備え、モーターに要求される動作条件において、モーター、第1コンバーター、第2コンバーター、およびインバーターの少なくとも1つの電力損失を最低にし、かつ、モーターに要求される動作条件におけるモーターの必要電圧以上とするインバーターの入力電圧を決定し、インバーターの必要電圧として出力するように構成してもよい。
【0023】
かかる構成によれば、モーターの要求される動作条件が定められた場合に、それに対応して電力装置の電力損失を最低にし、かつ、モーターの必要電圧以上である一つのインバーターの入力電圧が決定される。よって、一回の演算または判定処理でインバーターの必要電圧を出力することが可能である。
【0024】
(6)モーターの動作条件に対して変化する、モーター、第1コンバーター、第2コンバーター、およびインバーターの合計した電力損失を最低にし、かつ、モーターの必要電圧以上とするインバーターの入力電圧がマッピングされた関係テーブルを参照して、インバーターの必要電圧が決定されるように構成してもよい。
【0025】
かかる構成によれば、総ての電力装置について、モーターの動作条件に応じて最低電力損失を示すインバーターの入力電圧が測定されるとともに、その最低電力損失を示すインバーターの入力電圧がモーターの必要電圧を与えるインバーターの入力電圧以上となるよう下限処理されて、関係テーブルにマッピングされる。この関係テーブルを参照することで、モーターの動作条件に応じて、一義的にインバーターの必要電圧を定められるようになり、判定処理が著しく容易である。
なお、関係テーブルは、モーターの動作条件に応じて、電力装置総ての合計した電力損失を最低にするインバーターの入力電圧が、モーターの必要電圧を与えるインバーターの入力電圧以上となるよう下限処理されて記録されたものとなる。
【0026】
(7)第2コンバーターにインバーターと並列に接続された補機インバーターを更に備え、モーターに要求される動作条件における、補機インバーターの電力損失も加えて、電力損失を最低にするインバーターの入力電圧が決定されるように構成してもよい。
【0027】
かかる構成によれば、さらに補機インバーターについても電力損失を最低にするようにインバーターの入力電圧が決定されるので、補機インバーターも含めた総合的な電力損失を抑制することが可能である。
【発明の効果】
【0028】
かかる発明によれば、電力損失を生じる構成要素が複数存在する場合であっても、電力損失を総合的に抑制しながらモーターを駆動することが可能とされる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本実施形態1に係るFCHVシステムのシステム構成図。
【図2】本実施形態1に係るモーター駆動制御を行う機能ブロック図。
【図3】モーター15の動作状態(モータートルクT)に応じて変化する、第1コンバーター11の電力損失を最低にする最低損失電圧V1の関係図。
【図4】モーター15の動作状態(モータートルクT)に応じて変化する、第2コンバーター12の電力損失を最低にする最低損失電圧V2の関係図。
【図5】モーター15の動作状態(モータートルクT)に応じて変化する、インバーター14の電力損失を最低にする最低損失電圧V3の関係図。
【図6】モーター15の動作状態(モータートルクT)と、第1コンバーター11、第2コンバーター12、およびインバーター14の合計最低電力損失との関係図。
【図7】モーター15の動作状態(モータートルクT)とモーター必要電圧Vminとの関係図。
【図8】本実施形態1に係るモーター駆動制御のフローチャート。
【図9】本実施形態2に係る、モーター15の動作状態(モータートルクT)とモーター駆動電圧Vdとの関係図。
【図10】本実施形態2に係るモーター駆動制御のフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0030】
次に本発明を実施するための好適な実施形態を、図面を参照しながら説明する。
以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号で表している。ただし、図面は模式的なものである。したがって、具体的な特性等は以下の説明を照らし合わせて判断するべきものである。また、図面相互間においても互いの特性が異なる部分が含まれていることは勿論である。
【0031】
(実施形態1)
本実施形態1は、個々の電力装置に対応させて、最低電力損失を求めるための関係テーブルを保持する態様に関する。
【0032】
(システム構成)
図1は、本実施形態1に係る車両に搭載された燃料電池システム100のブロック図である。このような車両は、ハイブリッド形燃料電池車(FCHV:Fuel Cell Hybrid Vehicle)である。
【0033】
燃料電池システム100は、燃料電池10、第1コンバーター11、第2コンバーター12、バッテリー13、インバーター14、モーター15、補機インバーター18、および制御装置20を備えて構成されている。
【0034】
燃料電池10は、複数の単位セルを直列に積層して構成される発電手段である。単位セルは、高分子電解質膜等のイオン交換膜をアノード極およびカソード極で狭み込んだ膜・電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)をセパレータで挟み込んだ構造を有している。アノード極はアノード極用触媒層を多孔質支持層上に設けてあり、カソード極はカソード極用触媒層を多孔質支持層上に設けてある。各単位セルのアノード極には、セパレータを介して、図示しない燃料ガス供給系から燃料ガス(例えば水素ガス)が供給されるようになっている。各単位セルのカソード極には、セパレータを介して、図示しない酸化ガス供給系から酸化ガス(例えば空気)が供給されるようになっている。セパレータには、冷却液の流路が形成されており、図示しない冷却液供給系から、冷却液が供給されるようになっている。燃料電池10においては、アノード極において(1)式の酸化反応が生じ、カソード極において(2)式の還元反応が生じ、燃料電池10全体としては(3)式の起電反応が生じる。
【0035】
2 → 2H++2e- …(1)
(1/2)O2+2H++2e- → H2O …(2)
2+(1/2)O2 → H2O …(3)
【0036】
複数の単位セルが直列接続されることにより、燃料電池10は出力端子に出力電圧Vfcを出力するようになっている。燃料電池10は、所定の電流−電圧出力特性を有しており、出力電圧Vfcの変化に対応して、出力電流および出力電力が変化するようになっている。
【0037】
第1コンバーター11は、電力装置の一つであり、DC−DCコンバーターとしての構成を備えている。第1コンバーター11は、三相運転方式が用いられている場合には、例えば三相ブリッジ形コンバーター等の回路構成を備えている。三相ブリッジ形コンバーターは、リアクトル、整流用のダイオード、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等からなるスイッチング素子を備えている。これらの素子を組み合わせることにより、入力された直流電圧を一旦交流に変換するインバータ−類似の回路部分と、その交流を再び整流して、異なる直流電圧に変換する部分とが形成される。なお、第1コンバーター11の回路構成は、上記に限る趣旨ではなく、燃料電池10の出力電圧Vfcの制御が可能なあらゆる構成を採用することができる。
【0038】
第1コンバーター11は、一次側に燃料電池10の出力端子が接続され、二次側にインバーター14の入力端子が接続されている。第1コンバーター11は、制御装置20からのコマンドCVfcに従って、一次側の端子電圧(燃料電池10の出力電圧Vfc)を制御するように構成されている。すなわち、この第1コンバーター11により、燃料電池10の出力電圧Vfcが目標出力に応じた電圧(すなわち、目標出力電圧Vfc)となるように制御される。また第1コンバーター11は、燃料電池10の出力電圧Vfcとインバーター14の入力電圧Vinとを整合させるように電圧を変換するように構成されている。
【0039】
バッテリー13は、蓄電装置であり、燃料電池10で発電された電力のうち、余剰電力の貯蔵源、回生制動時の回生エネルギー貯蔵源、燃料電池車両の加速または減速に伴う負荷変動時のエネルギーバッファとして機能する。バッテリー13としては、例えば、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・水素蓄電池、リチウム二次電池等の二次電池が利用される。バッテリー13の出力電圧Vbatが、第2コンバーター12の入力電圧となる。
【0040】
第2コンバーター12は、電力装置の一つであり、第1コンバーター11と同様のDC−DCコンバーターとしての構成を備えている。第2コンバーター12は、一次側にバッテリー13の出力端子が接続され、二次側にインバーター14の入力端子が接続されている。第2コンバーター12は、制御装置20からのコマンドCVinに従って、二次側の端子電圧(インバーター14の入力電圧Vin)を制御するように構成されている。例えば、モーター15の要求電力が急激に変化した場合(以下では、増加した場合を想定)、第2コンバーター12は、設定された目標入力電圧となるまでインバーター14の入力電圧Vinを制御する。また、第1コンバーター11が設定された目標出力電圧となるまで、燃料電池10の出力電圧Vfcを制御する。なお、第2コンバーター12の回路構成は、インバーター14の入力電圧Vinの制御が可能なあらゆる構成を採用することができる。
【0041】
インバーター14は、電力の一つであり、入力端子に供給される直流電流を交流電流に変換してモーター15に供給するように構成されている。インバーター14の回路構成は、例えば、パルス幅変調方式で駆動されるPWM回路を備えている。インバーター14は、第2コンバーター12によって制御される入力電圧Vinに対応した三相交流の駆動電圧Vdをモーター15に供給するように構成されている。
【0042】
モーター15は、電力装置(負荷装置)の一つであり、車両走行用のトラクションモータであり、駆動電力が供給される場合には本車両に推進力を与え、減速された場合には回生電力を発生するようになっている。ディファレンシャル16は、減速装置であり、モーター15の高速回転を所定の比率で減速し、タイヤ17が設けられたシャフトを回転させるように構成されている。シャフトには図示せぬ車輪速センサ等が設けられ、車両の車速を検知可能になっている。
【0043】
補機インバーター18は、電力装置の一つであり、入力端子に供給される直流電流を交流電流に変換して高電圧補機19に供給するように構成されている。補機インバーター18の回路構成は、上記インバーター14と同じである。補機インバーター18は、制御装置20からのコマンドCVd2に従って、所定の駆動電圧Vd2(実効値)を有する三相交流電流を高電圧補機19に供給するように構成されている。なお、高電圧補機19は、負荷装置(電力装置)の一つであり、本燃料電池システム100を機能させるための、図示しない加湿器、エアーコンプレッサー、水素ポンプ、及び冷却液ポンプ等の総称である。
【0044】
制御装置20は、燃料電池システム100を制御するコンピュータシステムであり、例えばCPU、RAM、ROM等を備えている。制御装置20は、各種のセンサ群21からの信号(例えば、アクセル開度をあらわす信号や車速をあらわす信号、燃料電池10の出力電流や出力電圧をあらわす信号等)を入力し、制御に必要な各種演算を実施するようになっている。例えば、制御装置20は、システムの要求電力を演算する。システムの要求電力は、車両走行電力と補機電力との合計値である。車両走行電力は、モーター15に供給される電力である。補機電力には、車載補機類で消費される電力、車両走行に必要な装置で消費される電力、乗員空間内に配設される装置で消費される電力などが含まれる。車載補機類とは、例えば、加湿器、エアーコンプレッサー、水素ポンプ、及び冷却液ポンプ等である。車両走行に必要な装置とは、例えば、変速機、車輪制御装置、操舵装置、及び懸架装置等である。乗員空間内に配設される装置とは、例えば、空調装置、照明器具、及びオーディオ等である。
【0045】
システムの要求電力が求められると、制御装置20は、燃料電池10とバッテリー13とのそれぞれの出力電力の配分を決定し、それぞれの要求電力に応じた発電指令値を演算する。そして、求められた燃料電池10の要求電力が得られるように、第1コンバーター11にコマンドCVfcを出力して、燃料電池10の出力電圧Vfcを制御する。また、求められたバッテリー13の要求電力が取り出せるように、第2コンバーター12にコマンドCVinを出力して、インバーター14の入力電圧Vinを制御する。そして、制御装置20は、アクセル開度に応じた目標トルクTおよび目標回転数Nが得られるように、インバーター14にコマンドCVdを出力して、所望の駆動電圧Vdを出力させ、モーター15のトルクおよび回転数を制御する。
【0046】
(機能ブロック)
制御装置20は、上記インバーター14の入力電圧Vinを演算するに際し、本発明に係るモーター駆動方法を実行可能になっている。すなわち、モーター15に要求される動作条件(すなわち、目標トルクTおよび目標回転数N)において、モーター15、第1コンバーター11、第2コンバーター12、およびインバーター14の電力損失を最低にするインバーター14の入力電圧を決定し、インバーターの必要電圧Vinとして指令するよう機能する。具体的は以下の機能ブロックで実現される。
【0047】
図2に、制御装置20において、機能的に実現されるモーター駆動制御を行うための機能ブロック図を示す。図2に示すように、本発明に係るモーター駆動制御は、最低損失電圧決定手段201、必要電圧出力手段202、下限設定手段203、最低損失電圧関係テーブル204、およびモーター必要電圧関係テーブル205を備えている。
【0048】
最低損失電圧決定手段201は、モーター15に要求される動作条件(目標トルクTおよび目標回転数N)において、モーター15、第1コンバーター11、第2コンバーター12、およびインバーター14の電力損失を最低にするインバーターの入力電圧を決定する機能ブロックである。この際、最低損失電圧決定手段201は、モーター15の動作条件に対して変化する、電力損失を最低にするインバーターの入力電圧がマッピングされた最低損失電圧関係テーブル204を参照する。
【0049】
必要電圧出力手段202は、決定された電力損失を最低にするインバーターの入力電圧をインバーターの必要電圧VinとしてコマンドCVinの形式で出力する機能ブロックである。
【0050】
下限設定手段203は、上記決定に際し、電力損失を最低にするインバーター14の入力電圧が、モーター15に要求される動作条件におけるモーターの必要電圧を与えるインバーター14の入力電圧Vinminより小さい場合には、モーターの必要電圧を与えるインバーターの入力電圧Vinminをインバーター14の必要電圧Vinとして出力する機能ブロックである。この際、下限設定手段203は、モーター15の動作条件に対して変化する、モーター15の必要電圧を与えるインバーター14の入力電圧Vinminがマッピングされたモーター必要電圧関係テーブル205を参照する。下限設定手段203は、モーター15に要求される動作条件(目標トルクTおよび目標回転数N)における電力損失を最低にするインバーター14の入力電圧が、モーターの必要電圧を与えるインバーター14の入力電圧Vinminより小さい場合には、このモーター15の必要電圧を与えるインバーター14の入力電圧Vinminをインバーター14の必要電圧Vinとして出力する。すなわち、最低損失電圧Vlossに対し、モーター15の必要電圧Vminを下限とするリミッターを掛けるのである。以下、モーターの必要電圧を与えるインバーター14の入力電圧を「下限電圧」と称する場合もある。
【0051】
(動作)
次に図8のフローチャートを参照しながら、上記機能ブロックで実現される本実施形態1のモーター駆動方法を説明する。
【0052】
ステップS10において、制御装置20は、まず、センサ群21から供給される各種の信号(例えば、アクセル開度をあらわす信号や車速をあらわす信号、燃料電池10の出力電流や出力電圧をあらわす信号等)を入力する。そして、システムの要求電力、および、モーター15に要求される動作条件である目標トルクTおよび目標回転数Nを演算する。
【0053】
次いでステップS11に移行し、制御装置20は、上記演算の結果、モーター15の動作点、すなわち目標トルクTまたは目標回転数Nが変更されたか否かを判定する。判定の結果、モーター15の動作点が変更されていたら(YES)、ステップS12に移行し、制御装置20の最低損失電圧決定手段201は、最低損失電圧関係テーブル204を参照する。最低損失電圧関係テーブル204には、各電電力装置(モーター15、第1コンバーター11、第2コンバーター12、およびインバーター14)のそれぞれについて、電力損失を最低にするインバーター14の入力電圧が、モーター15の動作条件に応じてマッピングされている。
【0054】
図3は、モーター15の動作状態(目標トルクTおよび目標回転数N)に応じて変化する、第1コンバーター11の電力損失を最低にする、インバーター14の入力電圧である最低損失電圧V1の関係図である。図3に示すように、モーター15の目標トルクTが大きくなるに連れて、第1コンバーター11の電力損失を最低にするインバーター14の入力電圧(最低損失電圧V1)が所定の関係曲線にしたがって変化する。また、モーター15の目標回転数Nが大きくなるに連れて関係曲線がシフトする。例えば、目標トルクがTreqである場合、目標回転数がNaであれば、関係曲線fNaが参照され、最低損失電圧V1aが特定される。目標回転数がNbであれば、関係曲線fNbが参照され、最低損失電圧V1bが特定される。目標回転数がNcであれば、関係曲線fNcが参照され、最低損失電圧V1cが特定される。
【0055】
図4は、モーター15の動作状態(目標トルクTおよび目標回転数N)に応じて変化する、第2コンバーター12の電力損失を最低にする、インバーター14の入力電圧である最低損失電圧V2の関係図である。図4に示すように、モーター15の目標トルクTが大きくなるに連れて、第2コンバーター12の電力損失を最低にするインバーター14の入力電圧(最低損失電圧V2)が所定の関係曲線にしたがって変化する。また、モーター15の目標回転数Nが大きくなるに連れて関係曲線がシフトする。例えば、目標トルクがTreqである場合、目標回転数がNaであれば、関係曲線fNaが参照され、最低損失電圧V2aが特定される。目標回転数がNbであれば、関係曲線fNbが参照され、最低損失電圧V2bが特定される。目標回転数がNcであれば、関係曲線fNcが参照され、最低損失電圧V2cが特定される。
【0056】
図5は、モーター15の動作状態(目標トルクTおよび目標回転数N)に応じて変化する、インバーター14の電力損失を最低にする、インバーター14の入力電圧である最低損失電圧V3の関係図である。図5に示すように、モーター15の目標トルクTが大きくなるに連れて、インバーター14の電力損失を最低にするインバーター14の入力電圧(最低損失電圧V3)が所定の関係曲線にしたがって変化する。また、モーター15の目標回転数Nが大きくなるに連れて関係曲線がシフトする。例えば、目標トルクがTreqである場合、目標回転数がNaであれば、関係曲線fNaが参照され、最低損失電圧V3aが特定される。目標回転数がNbであれば、関係曲線fNbが参照され、最低損失電圧V3bが特定される。目標回転数がNcであれば、関係曲線fNcが参照され、最低損失電圧V3cが特定される。
【0057】
最低損失電圧関係テーブル204には、図3〜図5に示すような関係曲線がデータテーブルとしてマッピングされて格納されている。なお、上記関係曲線を関係式で近似できるなら、関係テーブルの代わりに関係式を用いた演算で電力損失を最低にするインバーター14の入力電圧を用いるようにしてもよい。
【0058】
なお、モーター15についての最低損失電圧関係テーブルについても上記と同様に考えられる。
【0059】
次いでステップS13に移行し、最低損失電圧決定手段201は、上記のようにして特定された複数の電力装置の最低損失電圧V1〜V3に基づいて、全体の電力損失を最も低くする一つの最低損失電圧Vinlossを決定する。例えば、最低損失電圧V1、V2、およびV3を相互に比較し、最低損失電圧V1〜V3のなかで最も高い電圧を最低損失電圧Vinlossとして決定することが可能である。また、最低損失電圧V1〜V3のなかで最も低い電圧を最低損失電圧Vinlossとしてもよい。
【0060】
さらに、最低損失電圧V1〜V3の平均値を求めて、この平均値を最低損失電圧Vinlossとして決定してもよい。最低損失電圧の平均値であれば、大凡いずれの電力装置においても最低の電力損失に近い損失になることが期待できる。
【0061】
さらにまた、各電力装置における電力損失量に応じて、それぞれの最低損失電圧V1〜V3を加重平均して、算出された加重平均値を最低損失電圧Vinlossとして決定してもよい。電力装置には、その電力容量に応じて電力損失の相違が存在する。このような電力損失量を加重平均して求めた電圧であれば、電力損失量の大きな電力装置における電圧が大きな比重で重み付けられるので、システム全体の電力損失を最低にする電圧が決定できる。

【0062】
なお、図3〜図5に示すような関係曲線をそれぞれマッピングした関係テーブルを用いる代わりに、各電力装置の合計した電力損失を最低にする電圧がマッピングされた関係テーブルを参照して、電力損失を最低にするインバーター14の入力電圧が決定されるようにしてもよい。
【0063】
また、上記関係曲線を関係式で近似できるなら、関係テーブルの代わりに関係式を用いた演算で合計した電力損失を最低にするインバーター14の入力電圧を用いるようにしてもよい。
【0064】
図6に、モーター15の動作状態(目標トルクTおよび目標回転数N)と、第1コンバーター11、第2コンバーター12、およびインバーター14の合計最低電力損失との関係図を示す。図6に示す最低損失電圧関係テーブル204は、モーター15の動作状態に対応させて、第1コンバーター11、第2コンバーター12、およびインバーター14の電力損失を合計した関係曲線を示している。
【0065】
図6に示すように、複数の電力装置の電力損失を合計した場合でも、モーター15の目標トルクTが大きくなるに連れて、合計した電力損失を最低にするインバーター14の入力電圧(最低損失電圧Vinloss)が所定の関係曲線にしたがって変化する。この関係曲線は、モーター15の目標回転数Nが大きくなるに連れてシフトする。例えば、目標トルクがTreqである場合、目標回転数がNaであれば、関係曲線fNaが参照され、最低損失電圧Vlaが特定される。目標回転数がNbであれば、関係曲線fNbが参照され、最低損失電圧Vlbが特定される。目標回転数がNcであれば、関係曲線fNcが参照され、最低損失電圧Vlcが特定される。
【0066】
次いで、ステップS14に移行し、制御装置20の下限設定手段203は、モーター必要電圧関係テーブル205を参照する。モーター必要電圧関係テーブル205には、モーター15の動作条件に対応させて、モーター15に最低限供給しなければならないインバーター下限電圧Vinminがマッピングされている。このインバーター下限電圧Vinminは、モーター15を安定して駆動させるために必要とされる最低電圧である。モーター必要電圧関係テーブル205には、図7に示すような関係図がマッピングされている。
【0067】
図7に、モーター15の動作状態(目標トルクTおよび目標回転数N)とインバーター下限電圧Vinminとの関係図を示す。図7に示すように、モーター15の目標トルクTが大きくなるに連れて、インバーター下限電圧Vinminも所定の関係曲線にしたがって変化する。この関係曲線は、モーター15の目標回転数Nが大きくなるに連れてシフトする。例えば、目標トルクがTreqである場合、目標回転数がNaであれば、関係曲線fNaが参照され、インバーター下限電圧Vinminaが特定される。目標回転数がNbであれば、関係曲線fNbが参照され、インバーター下限電圧Vinminbが特定される。目標回転数がNcであれば、関係曲線fNcが参照され、インバーター下限電圧Vinmincが特定される。
【0068】
なお、上記インバーター14の下限電圧Vinminの下限条件を関係式で特定できるなら、上記関係テーブルの代わりに関係式を用いた演算でインバーター下限電圧Vinminを特定するようにしてもよい。
【0069】
ステップS15に移行し、下限設定手段203は、図7に示すような関係図がマッピングされたモーター必要電圧関係テーブル205を参照する。そしてステップS16に移行し、ステップS13で決定された最低損失電圧VinlossとステップS14で特定された下限電圧Vinminとを比較する。
【0070】
比較の結果、最低損失電圧Vinlossが下限電圧Vinminを下回った場合には(YES)、ステップS17に移行し、インバーター14の必要電圧Vinを下限電圧Vinminに設定する。
【0071】
一方、最低損失電圧Vinlossが下限電圧Vinmin以上である場合には(NO)、ステップS19に移行し、インバーター14の必要電圧Vinを最低損失電圧Vinlossに設定する。モーター15の安定動作に必要な下限電圧Vinminは確保できているため、最低損失電圧Vinlossを設定可能な場合である。
【0072】
最後にステップS18に移行し、制御装置20の必要電圧出力手段202は、コマンドCVinを出力し、第2コンバーター12を制御して必要電圧Vinをインバーター14に出力させる。この処理により、最低損失電圧Vinlossが下限電圧inVmin以上である場合には、最低損失電圧Vinlossがインバーター14に入力され、システム全体の電力損失が大幅に抑制される。一方、最低損失電圧Vinlossが下限電圧Vinminを下回った場合には、下限電圧Vinminがインバーター14に入力され、モーター15の安定性が優先的に確保される。
【0073】
(本実施形態1における利点)
本実施形態1によれば、以下のような利点を有する。
(1)本実施形態1によれば、モーターに要求される動作条件(目標トルクTおよび目標回転数N)において、モーター15、第1コンバーター11、第2コンバーター12、およびインバーター14の電力損失を最低にする最低損失電圧Vinlossを決定するように構成した。システム全体としての電力損失を抑制したモーター15の駆動が可能となる。
【0074】
(2)本実施形態1によれば、最低損失電圧Vinlossが下限電圧Vinminより小さい場合には、下限電圧Vinminをインバーター14の入力電圧Vinとして出力するようにしたので、モーターの動作状態を安定に維持することが可能である。
【0075】
(3)本実施形態1によれば、図3〜図5に示すような、各電力装置に対応させた最低損失電圧関係テーブル204を参照するよう構成したので、モーター15の動作条件に応じて電力損失を最低にするインバーター14の入力電圧を容易に取得することが可能である。
【0076】
(4)本実施形態1によれば、モーターに要求される動作条件において、モーター15、第1コンバーター11、第2コンバーター12、およびインバーター14の合計した電力損失を最低にするインバーター14の入力電圧を決定するので、システム全体で最も電力損失の少ない状態でモーター15を駆動することが可能である。
【0077】
(5)本実施形態1によれば、図6に示すような、各電力装置の合計した電力損失を最低にする電圧がマッピングされた最低損失電圧関係テーブル204を参照するよう構成したので、モーター15の動作条件に応じて電力損失を最低にするインバーター14の入力電圧を容易に取得することが可能である。
【0078】
(6)本実施形態1によれば、図7に示すようなモーター必要電圧関係テーブル205を参照して、モーター15の駆動電圧Vdを決定するように構成したので、モーターの動作条件に応じたモーター15の必要電圧Vminを容易に取得することが可能である。
【0079】
(実施形態2)
本実施形態2は、各電力装置における最低電力損失、および、モーター必要電圧を与えるインバーター入力電圧を一義的に求めることが可能な関係テーブルを保持する態様に関する。
【0080】
本実施形態2において、燃料電池システム100の構成については、上記実施形態1と同様であるため、同じ符号を使用することとし、その説明を省略する。
【0081】
上記実施形態1では、図2に示すように、最低損失電圧関係テーブル204(図3〜図6参照)等を用いて最低損失電圧Vinlossを決定し、モーター必要電圧関係テーブル(図7参照)を用いてインバーターの必要電圧Vinを決定する、という二段階の判断をしていた。本実施形態2では、最低損失電圧関係テーブル204とモーター必要電圧関係テーブル205とを一つの関係テーブルに集約した点で、上記実施形態1と異なる。
【0082】
図9に、本実施形態2で使用する、モーター15の動作状態(目標トルクTおよび目標回転数N)と、インバーター14の必要電圧Vinとの関係図を示す。図9に示す関係曲線は、モーター15の動作状態に対応した求められた最低損失電圧Vinlossを、さらにモーター15の動作状態に対応して定まるモーター15の必要電圧を与えるインバーター14の下限電圧Vinminで下限制限したことにより得られる。よって、この図9に示すような特性曲線をマッピングしたモーター駆動電圧関係テーブルを参照すれば、モーター15の動作状態から直接的にモーター15に適するインバーター必要電圧Vinを特定することができるのである。
【0083】
図9に示すように、上記実施形態1における2つの関係テーブルを合成した場合でも、モーター15の目標トルクTが大きくなるに連れて、インバーター必要電圧Vinが所定の関係曲線にしたがって変化する。この関係曲線は、モーター15の目標回転数Nが大きくなるに連れてシフトする。例えば、目標トルクがTreqである場合、目標回転数がNaであれば、関係曲線fNaが参照され、必要電圧Vinaが特定される。目標回転数がNbであれば、関係曲線fNbが参照され、必要電圧Vinbが特定される。目標回転数がNcであれば、関係曲線fNcが参照され、必要電圧Vincが特定される。図6の最低損失電圧Vinlossの特性曲線、図7のインバーター14の下限電圧Vinmin、および図9のインバーター14の必要電圧Vinの特性曲線とを比べると明らかなように、最低損失電圧Vinlossが下限電圧Vinminを下回っているモーター15の動作条件の範囲では、必要電圧Vinminが優先され、それ以外の範囲では、最低損失電圧Vinlossが優先されて、必要電圧Vinが決定されている。
【0084】
なお、上記モーター15の駆動条件に対応する必要電圧Vinを関係式で特定できるなら、上記関係テーブルの代わりに関係式を用いた演算でインバーター14の必要電圧Vinを特定するようにしてもよい。
【0085】
次に図10のフローチャートを参照しながら、本実施形態2におけるモーター駆動方法を説明する。
ステップS20において、制御装置20は、まず、センサ群21から供給される各種の信号(例えば、アクセル開度をあらわす信号や車速をあらわす信号、燃料電池10の出力電流や出力電圧をあらわす信号等)を入力する。そして、システムの要求電力、および、モーター15に要求される動作条件である目標トルクTおよび目標回転数Nを演算する。
【0086】
次いでステップS21に移行し、制御装置20は、上記演算の結果、モーター15の動作点、すなわち目標トルクTまたは目標回転数Nが変更されたか否かを判定する。判定の結果、モーター15の動作点が変更されていたら(YES)、ステップS22に移行し、制御装置20は、図9において説明したインバーター必要電圧関係テーブルを参照する。
【0087】
次いで、ステップS23移行し、制御装置20は、インバーター必要電圧関係テーブルから直接的にインバーター14の必要電圧Vinを特定する。そして、ステップS24に移行し、制御装置20は、コマンドCVinを出力し、第2コンバーター12から必要電圧Vinをインバーター14に出力させる。この処理により、最低損失電圧Vinlossがモーター必要電圧を与えるインバーター下限電圧Vinmin以上である範囲では最低損失電圧Vinlossがインバーター14に供給され、システム全体の電力損失が大幅に抑制される。一方、最低損失電圧Vinlossがモーター必要電圧を与えるインバーター下限電圧Vinminを下回っている範囲では、インバーター下限電圧Vinminがインバーター14に供給され、モーター15の安定性が優先的に確保される。
【0088】
以上、本実施形態2によれば、各電力装置(11、12、14、15)の電力損失を最低にし、かつ、モーター15の必要電圧を与えるインバーター下限電圧Vinmin以上とするインバーター必要電圧Vinがマッピングされたインバーター必要電圧関係テーブルが参照される。よって、一回の演算または判定処理で最適なインバーター必要電圧Vinを決定することができ、判定処理が著しく容易である。
なお、本実施形態2では、上記実施形態1における作用効果を矛盾しない範囲において踏襲していることはもちろんである。
【0089】
(変形例)
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨に反しない範囲において、適宜変形して適用することが可能である。
例えば、上記実施形態では、モーター15、第1コンバーター11、第2コンバーター12、およびインバーター14を、電力損失を考慮する電力装置として例示したが、他の構成要素の電力損失を考慮するように構成してもよい。例えば、図1に示す補機インバーター18についても、他の電力装置と並列に取り扱い、補機インバーター18の電力損失を最低にする電圧をも含めて最低損失電圧Vinlossを決定するように構成してもよい。このように構成すれば、補機インバーター18の電力損失量が相対的に無視できない場合に、補機インバーター18も含めた適切な最低損失電圧Vlossが決定でき、システム全体の電力損失をさらに抑制することが可能である。
【0090】
また上記実施形態では、モーター15、第1コンバーター11、第2コンバーター12、およびインバーター14の総てについての電力損失を考慮したが、これら複数の電力装置からいくつかを選択して電力損失を最低にするインバーターの入力電圧を決定してもよい。例えば、第1コンバーター11がモーター15、第2コンバーター12およびインバーター14に比べ大幅に電力損失量が大きい場合、第1コンバーター11のみについて電力損失を最低にする電圧を全体の最低損失電圧Vinlossとして決定するようにしてもよい。また、インバーター14の電圧損失量が他の電力装置に比べて小さい場合、インバーター14の電力損失を無視して全体の最低損失電圧Vinlossを決定してもよい。比較的電力損失量の大きな、すなわち、重みの大きい電力装置の電圧損失を優先的に低くできれば、システム全体の電力損失も抑制可能だからである。
【産業上の利用の可能性】
【0091】
本発明の燃料電池システムおよびモーター駆動方法は、車両に限らず、他の移動体に搭載して適用可能である。そのような移動体として、列車、船舶、航空機、潜水艇等に適用可能である。また、車両のような移動体に限らず、定置型電源システム、携帯型電源システムにも適用可能である。
【符号の説明】
【0092】
10…燃料電池、11…第1コンバーター、12…第2コンバーター、13…バッテリー、14…インバーター、15…モーター、16…ディファレンシャル、17…タイヤ、18…補機インバーター、19…高電圧補機、20…制御装置、21…センサ群、100…燃料電池システム、201…最低損失電圧決定手段、202…駆動電圧出力手段、203…駆動電圧下限設定手段、204…最低損失電圧関係テーブル、205…モーター必要電圧関係テーブル、CVd、CVd2、CVfc、CVin…コマンド、N…目標回転数、fNa、fNb、fNc…関係曲線、T…モータートルク、Treq…目標トルク、V1、V1a、V1b、V1c、V2、V2a、V2b、V2c、V3、V3a、V3b、V3c…最低損失電圧、Vbat…バッテリー出力電圧、Vd、Vd2…駆動電圧、Vda、Vdb、Vdc…駆動電圧、Vfc…燃料電池出力電圧、Vin…インバーター入力電圧、Vla、Vlb、Vlc…最低損失電圧、Vloss…最低損失電圧、Vmin、Vmina、Vminb、Vminc…モーター必要電圧

Claims (13)

  1. モーターに接続されたインバーターと、
    燃料電池と前記インバーターとの間に接続され、前記燃料電池の出力電圧を設定する第1コンバーターと、
    蓄電装置と前記インバーターとの間に接続され、前記インバーターの入力電圧を設定する第2コンバーターと、
    前記第1コンバーターおよび前記第2コンバーターを制御する制御装置と、を備え、
    前記モーターに要求される動作条件において、前記モーター、前記第1コンバーター、前記第2コンバーター、および前記インバーターの少なくとも1つの電力損失を最低にする前記インバーターの入力電圧を決定し、前記電力損失を最低にする前記インバーターの入力電圧を前記インバーターの必要電圧として出力する、
    燃料電池システム。
  2. 前記電力損失を最低にする前記インバーターの入力電圧が、前記モーターに要求される動作条件における前記モーターの必要電圧を与える前記インバーターの入力電圧より小さい場合には、前記モーターの必要電圧を与える前記インバーターの入力電圧を前記インバーターの必要電圧として出力する、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記第1コンバーター、前記第2コンバーター、および前記インバーターの少なくとも1つについて、前記モーターの動作条件に対して変化する、電力損失を最低にする前記インバーターの入力電圧がマッピングされた関係テーブルを参照して、前記電力損失を最低にするインバーターの入力電圧が決定される、
    請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記モーターに要求される動作条件において、前記モーター、前記第1コンバーター、前記第2コンバーター、および前記インバーターの合計した電力損失を最低にする前記インバーターの入力電圧が決定される、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  5. 前記モーターの動作条件に対して変化する、前記モーター、前記第1コンバーター、前記第2コンバーター、および前記インバーターの合計した電力損失を最低にする前記インバーターの入力電圧がマッピングされた関係テーブルを参照して、前記電力損失を最低にする前記インバーターの入力電圧が決定される、
    請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記モーターの動作条件に対して変化する、前記モーターの必要電圧を与える前記インバーターの入力電圧がマッピングされた関係テーブルを参照して、前記インバーターの必要電圧が決定される、
    請求項2に記載の燃料電池システム。
  7. モーターに接続されたインバーターと、
    燃料電池と前記インバーターとの間に接続され、前記燃料電池の出力電圧を設定する第1コンバーターと、
    蓄電装置と前記インバーターとの間に接続され、前記インバーターの入力電圧を設定する第2コンバーターと、
    前記第1コンバーターおよび前記第2コンバーターを制御する制御装置と、を備え、
    前記モーターに要求される動作条件において、前記モーター、前記第1コンバーター、前記第2コンバーター、および前記インバーターの少なくとも1つの電力損失を最低にし、かつ、前記モーターに要求される動作条件における前記モーターの必要電圧以上とする前記インバーターの入力電圧を決定し、前記インバーターの必要電圧として出力する、
    燃料電池システム。
  8. 前記モーターの動作条件に対して変化する、前記モーター、前記第1コンバーター、前記第2コンバーター、および前記インバーターの合計した電力損失を最低にし、かつ、前記モーターの必要電圧以上とする前記インバーターの入力電圧がマッピングされた関係テーブルを参照して、前記インバーターの必要電圧が決定される、
    請求項7に記載の燃料電池システム。
  9. 前記第2コンバーターに前記インバーターと並列に接続された補機インバーターを更に備え、
    前記モーターに要求される動作条件における、前記補機インバーターの電力損失も加えて、前記電力損失を最低にする前記インバーターの入力電圧が決定される、
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  10. モーターに接続されたインバーターと、燃料電池と前記インバーターとの間に接続され、前記燃料電池の出力電圧を設定する第1コンバーターと、蓄電装置と前記インバーターとの間に接続され、前記インバーターの入力電圧を設定する第2コンバーターと、前記第1コンバーターおよび前記第2コンバーターを制御する制御装置と、を備えた燃料電池システムにおいて、
    前記モーターに要求される動作条件において、前記モーター、前記第1コンバーター、前記第2コンバーター、および前記インバーターの少なくとも1つの電力損失を最低にする前記インバーターの入力電圧を決定する最低損失電圧決定手段と、
    前記電力損失を最低にする前記インバーターの入力電圧を前記インバーターの必要電圧として出力する必要電圧出力手段と、を備えたこと
    を特徴とする燃料電池システム。
  11. 前記電力損失を最低にする前記インバーターの電圧が前記モーターに要求される動作条件における前記モーターの必要電圧を与える前記インバーターの入力電圧より小さい場合には、前記モーターの必要電圧を与える前記インバーターの入力電圧を前記インバーターの必要電圧として出力する下限設定手段、をさらに備える、
    請求項10に記載の燃料電池システム。
  12. モーターに接続されたインバーターと、燃料電池と前記インバーターとの間に接続され、前記燃料電池の出力電圧を設定する第1コンバーターと、蓄電装置と前記インバーターとの間に接続され、前記インバーターの入力電圧を設定する第2コンバーターと、前記第1コンバーターおよび前記第2コンバーターを制御する制御装置と、を備えた燃料電池システムのためのモーター駆動方法であって、
    前記モーターに要求される動作条件において、前記モーター、前記第1コンバーター、前記第2コンバーター、および前記インバーターの少なくとも1つの電力損失を最低にする前記インバーターの入力電圧を決定するステップと、
    前記電力損失を最低にする前記インバーターの入力電圧を前記インバーターの必要電圧として出力するステップと、を備えたこと
    を特徴とするモーター駆動方法。
  13. 前記電力損失を最低にする前記インバーターの入力電圧が前記モーターに要求される動作条件における前記モーターの必要電圧を与える前記インバーターの入力電圧より小さい場合には、前記モーターの必要電圧を与える前記インバーターの入力電圧を前記インバーターの必要電圧として出力するステップ、をさらに備える、
    請求項12に記載のモーター駆動方法。
JP2010517221A 2009-07-09 2009-07-09 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4915475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/062549 WO2011004487A1 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 燃料電池システムおよびモーター駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4915475B2 JP4915475B2 (ja) 2012-04-11
JPWO2011004487A1 true JPWO2011004487A1 (ja) 2012-12-13

Family

ID=43428925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517221A Expired - Fee Related JP4915475B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8853989B2 (ja)
JP (1) JP4915475B2 (ja)
CN (1) CN102470768B (ja)
DE (1) DE112009005047T5 (ja)
WO (1) WO2011004487A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6104635B2 (ja) * 2013-02-27 2017-03-29 本田技研工業株式会社 電力システム及び燃料電池車両
JP6063298B2 (ja) * 2013-02-27 2017-01-18 本田技研工業株式会社 電力システム及び燃料電池車両
JP6143905B1 (ja) * 2016-03-08 2017-06-07 三菱電機株式会社 回転電機駆動装置の制御装置
DE102016214000A1 (de) 2016-07-29 2018-02-01 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Versorgen eines Stromnetzes
DE102017220848A1 (de) 2017-11-22 2019-05-23 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Energieversorgung einer elektrischen Maschine, elektrisches Antriebssystem und Verfahren zum Ansteuern eines Multilevel-Wechselrichters
KR102592209B1 (ko) * 2022-02-16 2023-10-23 현대모비스 주식회사 출력 제어 시스템 및 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4218202B2 (ja) * 2000-10-04 2009-02-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を有する直流電源
JP4206630B2 (ja) * 2000-10-04 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を有する直流電源
JP3825020B2 (ja) * 2002-08-01 2006-09-20 株式会社アイ・ヒッツ研究所 分散給電システム
JP4397739B2 (ja) * 2004-06-03 2010-01-13 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の電圧状態設定方法
JP2007020319A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Yamaha Motor Co Ltd 直流電源
JP4163222B2 (ja) * 2006-05-26 2008-10-08 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の電源システム
JP5326228B2 (ja) 2006-09-04 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102007024567A1 (de) 2007-05-25 2008-11-27 Daimler Ag Hochvolt-Bordnetzarchitektur für ein Brennstoffzellen-Fahrzeug sowie integrierte Leistungselektronik für eine Hochvolt-Bordnetzarchitektur
JP4618814B2 (ja) * 2007-12-07 2011-01-26 本田技研工業株式会社 車両用電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112009005047T5 (de) 2012-06-21
CN102470768A (zh) 2012-05-23
CN102470768B (zh) 2014-10-22
US20110187298A1 (en) 2011-08-04
JP4915475B2 (ja) 2012-04-11
US8853989B2 (en) 2014-10-07
WO2011004487A1 (ja) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6920948B2 (en) DC power supply using fuel cell
JP4206630B2 (ja) 燃料電池を有する直流電源
US7436148B2 (en) Method of determining voltage condition of fuel cell vehicle
US9096142B2 (en) Vehicle including secondary battery and control method for vehicle including secondary battery
US8996182B2 (en) Fuel cell system and power control method therefor
JP5005809B2 (ja) 燃料電池−バッテリーハイブリッド電気自動車の動力変換制御方法及び制御装置
US8815460B2 (en) Fuel cell system
US7829229B1 (en) Power control for hybrid fuel cell systems
JP4915475B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010045889A (ja) 電力システム及び燃料電池車両
JP5229697B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
US10029579B2 (en) Power supply system
WO2010140255A1 (ja) コンバータ制御装置
JP2013207951A (ja) 燃料電池鉄道車両および燃料電池鉄道車両の電力制御方法
JP6161338B2 (ja) 燃料電池システム
US11764601B2 (en) Power supply system
US20230103388A1 (en) Method for controlling fuel cell system, fuel cell vehicle, and fuel cell system
WO2010140227A1 (ja) コンバータ制御装置
JP2012175765A (ja) 電気自動車用の制御装置
JP2010273495A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4915475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees