JPWO2010150512A1 - 無線通信基地局装置、無線通信端末装置、制御チャネル送信方法および制御チャネル受信方法 - Google Patents
無線通信基地局装置、無線通信端末装置、制御チャネル送信方法および制御チャネル受信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2010150512A1 JPWO2010150512A1 JP2011519587A JP2011519587A JPWO2010150512A1 JP WO2010150512 A1 JPWO2010150512 A1 JP WO2010150512A1 JP 2011519587 A JP2011519587 A JP 2011519587A JP 2011519587 A JP2011519587 A JP 2011519587A JP WO2010150512 A1 JPWO2010150512 A1 JP WO2010150512A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- downlink
- pdcch
- information
- unit
- unit band
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 73
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 58
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 claims abstract description 198
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 71
- 230000008569 process Effects 0.000 description 44
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 25
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 25
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 6
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1861—Physical mapping arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1867—Arrangements specially adapted for the transmitter end
- H04L1/1893—Physical mapping arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0059—Convolutional codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0071—Use of interleaving
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
端末が複数の単位バンドを使用する際に、データが送信される単位バンドと、そのデータのリソース割当情報が割り当てられるPDCCHが送信される単位バンドとが異なる場合でも、無駄なHARQ再送の発生を防ぐことができる無線通信基地局装置。この装置において、制御部(102)は、複数の下り単位バンドを使用して通信する端末に対して、端末宛ての下り回線データのリソース割当情報が割り当てられた制御チャネルに使用されるシンボル数を示すCFI情報を、複数の下り単位バンド毎に生成し、スクランブリング部(105)は、複数の下り単位バンドにおいて、下り回線データの割当に使用される下り単位バンドと、リソース割当情報が割り当てられる制御チャネルを送信する下り単位バンドとが互いに異なる場合、制御チャネルを、下り回線データの割当に使用される下り単位バンドのCFI情報に対応する系列でスクランブリングする。
Description
本発明は、無線通信基地局装置、無線通信端末装置、制御チャネル送信方法および制御チャネル受信方法に関する。
3GPP−LTE(3rd Generation Partnership Project Radio Access Network Long Term Evolution、以下、LTEという)では、下り回線の通信方式としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が採用され、上り回線の通信方式としてSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が採用されている(例えば、非特許文献1、2、3参照)。
LTEでは、無線通信基地局装置(以下、基地局と省略する)はシステム帯域内のリソースブロック(Resource Block:RB)を、サブフレームと呼ばれる時間単位毎に無線通信端末装置(以下、端末と省略する)に割り当てることにより通信を行う。また、基地局は下り回線データおよび上り回線データのリソース割当結果を通知するための制御情報(リソース割当情報)を端末へ送信する。この制御情報は例えばPDCCH(Physical Downlink Control Channel)等の下り回線制御チャネルを用いて端末へ送信される。ここで、基地局は、端末の割当数等に応じて、PDCCHの送信に用いるリソース量、つまり、OFDMシンボル数をサブフレーム単位で制御する。具体的には、基地局は、各サブフレームの先頭のOFDMシンボルでPDCCHの送信に使用可能なOFDMシンボル数を示す情報であるCFI(Control Format Indicator)を、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)を用いて端末へ送信する。端末は、受信したPCFICHから検出したCFIに従ってPDCCHを受信する。なお、各PDCCHは1つまたは連続する複数のCCE(Control Channel Element)で構成されるリソースを占有する。LTEでは、PDCCHが占有するCCE数(CCE連結数:CCE aggregation level)は、制御情報の情報ビット数または端末の伝搬路状態に応じて、1,2,4,8の中の1つが選択される。なお、LTEでは、システム帯域幅として最大20MHzの幅を持つ周波数帯域がサポートされる。
また、基地局は1サブフレームに複数の端末を割り当てるため、複数のPDCCHを同時に送信する。このとき、基地局は、各PDCCHの送信先の端末を識別するために、送信先の端末IDでマスキング(または、スクランブリング)したCRCビットをPDCCHに含めて送信する。そして、端末は、自端末宛ての可能性がある複数のPDCCHにおいて、自端末の端末IDでCRCビットをデマスキング(または、デスクランブリング)することによりPDCCHをブラインド復号して自端末宛のPDCCHを検出する。
また、端末でのブラインド復号の回数を削減することを目的として、ブラインド復号の対象となるCCEを、端末毎に限定する方法が検討されている。この方法では、端末毎に、ブラインド復号対象となるCCE領域(以下、サーチスペース(Search Space)という)を限定する。LTEでは、サーチスペースは端末毎にランダムに設定され、サーチスペースを構成するCCE数はPDCCHのCCE連結数毎に定義される。例えば、CCE連結数1,2,4,8それぞれに対して、サーチスペースを構成するCCE数、つまり、ブラインド復号対象となるCCEは6候補(6(=1×6)CCE),6候補(12(=2×6)CCE),2候補(8(=4×2)CCE),2候補(16(=8×2)CCE)にそれぞれ限定される。これにより、各端末は、自端末に割り当てられたサーチスペース内のCCEに対してのみ、ブラインド復号を行えばよいため、ブラインド復号の回数を削減することができる。ここで、各端末のサーチスペースは、各端末の端末IDと、ランダム化を行う関数であるハッシュ(hash)関数とを用いて設定される。
また、LTEでは、基地局から端末への下り回線データに対してARQ(Automatic Repeat Request)が適用される。つまり、端末は下り回線データの誤り検出結果を示す応答信号を基地局へフィードバックする。端末は下り回線データに対しCRCを行って、CRC=OK(誤り無し)であればACK(Acknowledgment)を、CRC=NG(誤り有り)であればNACK(Negative Acknowledgment)を応答信号(つまり、ACK/NACK信号)として基地局へフィードバックする。そして、基地局は、フィードバックされた応答信号がNACKを示す場合には、端末に対して再送データを送信する。また、LTEでは、誤り訂正符号化とARQとを組合せたHARQ(Hybrid ARQ)と呼ばれるデータ再送制御が検討されている。HARQでは、端末は、再送されるデータを受信するときに、再送データと前回受信した誤りの含まれるデータとを合成することにより、端末側での受信品質を高めることができる。
また、LTEよりも更なる通信の高速化を実現する3GPP LTE−Advanced(以下、LTE−Aという)の標準化が開始された。LTE−Aでは、最大1Gbps以上の下り伝送速度および最大500Mbps以上の上り伝送速度を実現するために、40MHz以上の広帯域周波数で通信可能な基地局および端末(以下、LTE+端末という)が導入される見込みである。また、LTE−Aシステムは、LTE+端末のみでなく、LTEシステムに対応する端末(以下、LTE端末という)を収容することが要求されている。
そして、LTE−Aでは、40MHz以上の広帯域通信を実現するために、複数の周波数帯域を連結して通信するバンド連結(Band aggregation)方式が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。例えば、20MHzの幅を持つ周波数帯域が通信帯域の基本単位(以下、単位バンド(component band)という)とされている。よって、LTE−Aでは、例えば、2つの単位バンドを連結することにより40MHzのシステム帯域幅を実現する。また、1つの単位バンドには、LTE端末およびLTE+端末の双方が収容される。なお、以下の説明では、上り回線における単位バンドを下り単位バンドと呼び、下り回線における単位バンドを下り単位バンドと呼ぶ。
また、LTE−Aでは、各単位バンドのリソース割当情報を基地局から端末へ通知する通知方法として、以下の2つの通知方法が検討されている(例えば、非特許文献4参照)。1つ目の通知方法では、基地局は、複数の単位バンドそれぞれのリソース割当情報を、リソース割当対象のデータ送信に用いる各下り単位バンドに配置されたPDCCHを用いて端末に通知する。そして、広帯域伝送を行う端末(複数の単位バンドを使用する端末)は、複数の単位バンドそれぞれのリソース割当情報を、各下り単位バンドに配置されたPDCCHを受信することにより得る。
これに対し、2つ目の通知方法では、基地局は、複数の単位バンドそれぞれのリソース割当情報を、いずれかの下り単位バンドに配置されたPDCCHを用いて端末に通知する。このとき、端末にはデータを割り当てた単位バンドがPDCCHにより通知される。つまり、2つ目の通知方法では、基地局は、リソース割当対象の単位バンドのリソース割当情報を、その単位バンドとは異なる下り単位バンドに配置されたPDCCHを用いて送信することもある。これより、基地局はPDCCHを送信する下り単位バンドをより柔軟に選択することができる。
3GPP TS 36.211 V8.3.0, "Physical Channels and Modulation (Release 8)," May 2008
3GPP TS 36.212 V8.3.0, "Multiplexing and channel coding (Release 8)," May 2008
3GPP TS 36.213 V8.3.0, "Physical layer procedures (Release 8)," May 2008
3GPP TSG RAN WG1 meeting, R1-092230, "PDCCH design for Carrier aggregation," May 2009
各単位バンドのCFI、つまり、PDCCHの送信に使用されるOFDMシンボル数は、単位バンド毎に独立に制御され、端末に通知される。そして、端末は、各単位バンドでCFIをそれぞれ判定し、PDCCHの受信に使用するリソース領域(OFDMシンボル数、以下、PDCCH領域という)と、データの開始位置(開始OFDMシンボル)を特定する。
ここで、CFIは2ビットの情報でありCRC等の誤り検出ビットが付加されないため、端末は、CFIの誤りを検出できない。そのため、基地局がリソース割当対象の単位バンドのリソース割当情報を、その単位バンドと同一の単位バンドに配置されたPDCCHを用いて送信した場合において、端末が、その単位バンドに設定されたCFI情報を誤って判定すると、PDCCH領域を誤って特定してしまう。この場合、端末は、PDCCHの受信を誤ってしまうため、データ受信も行われない。よって、基地局は、端末からの応答信号が検出されない(DTX)と判断するので、そのデータを再送する。
一方、上述したように、基地局は、リソース割当対象の単位バンドのリソース割当情報を、その単位バンドとは異なる単位バンドに配置されたPDCCHを用いて送信することもあり得る。例えば、図1および図2では、基地局は、下り単位バンド2で送信される下り回線データ(PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)信号)のリソース割当情報を、下り単位バンド2と異なる下り単位バンド1に配置されたPDCCHを用いて送信する。なお、図1および図2では、基地局は、下り単位バンド1,2に配置されたPCFICHを用いてCFIを送信する。図1および図2では、下り単位バンド1のCFI情報をCFI=3(つまり、PDCCH領域が3OFDMシンボル)とし、下り単位バンド2のCFI情報をCFI=1(つまり、PDCCH領域が1OFDMシンボル)とする。
まず、図1に示すように、PDCCHが送信される下り単位バンド1のCFI情報、および、そのPDCCHに含まれるリソース割当情報に示されるリソース割当対象の下り単位バンド2のCFI情報の双方が正常に判定される場合について説明する。この場合、端末は、ブラインド復号により自端末宛てのPDCCHを検出でき、かつ、自端末宛ての下り回線データの開始OFDMシンボル(図1ではCFI=1に対応するPDCCH領域の直後のOFDMシンボル、つまり、サブフレームの先頭から2OFDMシンボル目)を特定できる。よって、端末は、図1に示すように、受信したPDCCHに含まれるリソース割当情報に示される自端末宛ての下り回線データが割り当てられた周波数リソース、および、特定した開始OFDMシンボルに基づいて、下り回線データを受信する。
また、端末は、下り回線データの復号結果に誤りがあった場合、図1に示すように、誤りを含む下り回線データを、開始OFDMシンボルから順にHARQバッファに格納するとともに、NACK信号を基地局へ送信する。そして、端末は、基地局からの再送データと、HARQバッファに格納している受信済データとを合成することにより、端末側の受信品質を向上させる。
次に、図2に示すように、PDCCHが送信される下り単位バンド1のCFI情報(図2ではCFI=3)は正常に判定されるものの、そのPDCCHに含まれるリソース割当情報に示されるリソース割当対象の下り単位バンド2のCFI情報(図2ではCFI=1)が誤ってCFI=3として判定される場合について説明する。この場合、端末は、図2に示すように、CFI情報を正常に判定した下り単位バンド1では、PDCCHを検出できる。つまり、端末は、自機宛ての下り回線データが割り当てられる周波数リソースを特定できるため、下り回線データの復号を行う。
ただし、図2に示すように、端末は、下り単位バンド2のCFI=3に対応する、サブフレームの先頭から3OFDMシンボル分をPDCCH領域として誤って特定してしまう。すなわち、端末が特定したPDCCH領域は、基地局が設定したPDCCH領域(CFI=1に対応するPDCCH領域)と2OFDMシンボル分(図2に示す斜線部分)だけ異なる。よって、図2に示すように、端末は、時間領域において、PDCCH領域として特定したOFDMシンボルの直後のOFDMシンボル(つまり、サブフレームの先頭から4OFDMシンボル目)を、下り回線データの開始OFDMシンボルとして特定する。このため、端末は、誤ったリソースで下り回線データを受信するため、データを正常に復号することができない。
また、端末は、下り回線データの復号結果に誤りがあると判定すると、受信した下り回線データをHARQバッファに格納する。このとき、端末は、図2に示すように、サブフレームの先頭から4OFDMシンボル目(CFI=3に対応するPDCCH領域の直後のOFDMシンボル)を下り回線データの開始OFDMシンボルとしてHARQバッファに格納する。すなわち、端末は、実際の下り回線データの開始OFDMシンボル(CFI=1に対応するPDCCH領域の直後のOFDMシンボル)とは異なるOFDMシンボルから順に、下り回線データをHARQバッファに格納してしまう。
そのため、端末は、基地局からHARQ再送される再送データを受信した際には、HARQバッファに格納している受信済データ、つまり、誤った開始位置(図2ではCFI=3に対応するPDCCH領域の直後のOFDMシンボル)から格納されたデータと、基地局が設定した開始位置(図2ではCFI=1に対応するPDCCH領域の直後のOFDMシンボル)で再送される再送データとを合成してしまう。その結果、更なるHARQ再送が発生し、予め設定された最大再送回数に達した場合には、上位レイヤ(例えば、RLCレイヤ)における再送が発生してしまう。
このように、端末が複数の単位バンドを使用する際、データが送信される単位バンドと、そのデータのリソース割当情報が割り当てられるPDCCHが送信される単位バンドとが互いに異なる場合に、端末が、データが送信される単位バンドのCFIを誤って判定してしまうと、データ伝送の遅延を増大させるだけでなく、HARQ再送により無駄にリソースを消費してしまう。さらには、上位レイヤの再送が頻発するため基地局における処理量が増加してしまう。
本発明の目的は、端末が複数の単位バンドを使用する際に、データが送信される単位バンドと、そのデータのリソース割当情報が割り当てられるPDCCHが送信される単位バンドとが互いに異なる場合でも、無駄なHARQ再送の発生を防ぐことができる基地局、端末、制御チャネル送信方法および制御チャネル受信方法を提供することである。
本発明の基地局は、複数の下り単位バンドを使用して無線通信端末装置宛ての複数の下り回線データを送信する無線通信基地局装置であって、前記複数の下り回線データの各リソース割当情報がそれぞれ割り当てられる複数の制御チャネルを生成する制御チャネル生成手段と、前記制御チャネルに使用可能なシンボル数を示すCFI情報を、前記複数の下り単位バンド毎に生成するCFI情報生成手段と、前記複数の下り単位バンドにおいて、前記下り回線データの割当に使用される下り単位バンドと、前記リソース割当情報が割り当てられる前記制御チャネルを送信する下り単位バンドとが互いに異なる場合、前記制御チャネルを、前記下り回線データの割当に使用される下り単位バンドの前記CFI情報に対応する系列でスクランブリングするスクランブリング手段と、を具備する構成を採る。
本発明の端末は、複数の下り単位バンドを使用して複数の下り回線データを受信する無線通信端末装置であって、自装置宛ての下り回線データのリソース割当情報が割り当てられた制御チャネルに使用可能なシンボル数を示すCFI情報を、前記複数の下り単位バンド毎に得る受信手段と、前記複数の下り単位バンドにおいて、前記下り回線データの割当に使用される下り単位バンドと異なる下り単位バンドで送信された前記制御チャネルを、前記下り回線データの割当に使用される下り単位バンドの前記CFI情報に対応する系列でデスクランブリングする復号手段と、を具備する構成を採る。
本発明の制御チャネル送信方法は、複数の下り単位バンドを使用して無線通信端末装置宛てに複数の下り回線データを送信する無線通信基地局装置における制御チャネル送信方法であって、前記複数の下り回線データの各リソース割当情報がそれぞれ割り当てられる複数の制御チャネルを生成する制御チャネル生成ステップと、前記制御チャネルに使用可能なシンボル数を示すCFI情報を、前記複数の下り単位バンド毎に生成する生成ステップと、前記複数の下り単位バンドにおいて、前記下り回線データの割当に使用される下り単位バンドと、前記リソース割当情報が割り当てられる前記制御チャネルを送信する下り単位バンドとが互いに異なる場合、前記制御チャネルを、前記下り回線データの割当に使用される下り単位バンドの前記CFI情報に対応する系列でスクランブリングするスクランブリングステップと、を有する。
本発明の制御チャネル受信方法は、複数の下り単位バンドを使用して複数の下り回線データを受信する無線通信端末装置における制御チャネル受信方法であって、自装置宛ての下り回線データのリソース割当情報が割り当てられた制御チャネルに使用可能なシンボル数を示すCFI情報を、前記複数の下り単位バンド毎に得る受信ステップと、前記複数の下り単位バンドにおいて、前記下り回線データの割当に使用される下り単位バンドと異なる下り単位バンドで送信された前記制御チャネルに対して、前記下り回線データの割当に使用される下り単位バンドの前記CFI情報に対応する系列でデスクランブリングする復号ステップと、を有する。
本発明によれば、端末が複数の単位バンドを使用する際に、データが送信される単位バンドと、そのデータのリソース割当情報が割り当てられるPDCCHが送信される単位バンドとが異なる場合でも、無駄なHARQ再送の発生を防ぐことができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
(実施の形態1)
図3は、本実施の形態に係る基地局100の構成を示すブロック図である。
図3は、本実施の形態に係る基地局100の構成を示すブロック図である。
図3に示す基地局100において、設定部101は、例えば、所要伝送レートやデータ伝送量に従って、端末毎に上り回線および下り回線にそれぞれ使用する1つまたは複数の単位バンドを設定(configure)する。また、設定部101は、上り回線および下り回線それぞれにおいて、各単位バンドで送信されるデータのリソース割当情報が割り当てられるPDCCH信号を送信する下り単位バンドをそれぞれ設定する。そして、設定部101は、各端末に設定した単位バンド、および、PDCCHを送信する下り単位バンドを含む設定情報を制御部102、PDCCH生成部103および変調部109に出力する。
制御部102は、端末の上り回線データを割り当てる上りリソース(例えば、PUSCH)を示す上りリソース割当情報、および、端末宛ての下り回線データを割り当てる下りリソース(例えば、PDSCH)を示す下りリソース割当情報を生成する。ここで、リソース割当情報には、リソースブロック(RB:Resource Block)の割当情報、データのMCS情報、データが新規データであるか再送データであるかを示す情報(NDI:New Data Indicator)またはRV(Redundancy version)情報等のHARQ再送に関する情報も含む。そして、制御部102は、上りリソース割当情報をPDCCH生成部103および抽出部119に出力し、下りリソース割当情報をPDCCH生成部103および多重部111に出力する。ここで、制御部102は、設定部101から入力される設定情報に基づいて、上りリソース割当情報および下りリソース割当情報(すなわち、端末に対するリソース割当情報)を、各端末に設定した下り単位バンドに配置されたPDCCHに割り当てる。具体的には、制御部102は、各リソース割当情報を、そのリソース割当情報に示されるリソース割当対象の単位バンドに対して設定された下り単位バンドに配置されたPDCCHに割り当てる。なお、PDCCHは、1つまたは複数のCCEで構成される。また、基地局100が使用するCCE数は、割り当てる端末の伝搬路品質(CQI:Channel Quality Indicator)および制御情報サイズに基づいて、端末が必要十分な誤り率で制御情報を受信できるように設定される。また、制御部102は、各下り単位バンドで制御情報(例えば、リソース割当情報)が割り当てられるPDCCHに使用されるCCE数に基づいて、PDCCHの送信に使用されるOFDMシンボル数を下り単位バンド毎に決定し、決定したOFDMシンボル数を示すCFI情報を生成する。そして、制御部102は、下り単位バンド毎のCFI情報を、スクランブリング部105、PCFICH生成部108および多重部111に出力する。
PDCCH生成部103は、設定部101から入力される設定情報に示される各端末に設定された下り単位バンドにおいて、制御部102から入力される上りリソース割当情報および下りリソース割当情報を含むPDCCH信号を生成する。また、PDCCH生成部103は、上りリソース割当情報および下りリソース割当情報が割り当てられたPDCCH信号にCRCビットを付加し、さらにCRCビットを端末IDでマスキング(または、スクランブリング)する。そして、PDCCH生成部103は、マスキング後のPDCCH信号を、符号化部104に出力する。
符号化部104は、PDCCH生成部103から入力される各単位バンドのPDCCH信号に対してチャネル符号化を行い、符号化後のPDCCH信号をスクランブリング部105に出力する。
スクランブリング部105は、符号化部104から入力されるPDCCH信号が送信される下り単位バンドと、そのPDCCH信号に含まれる下りリソース割当情報に示されるリソース割当対象の下り単位バンドとが互いに異なる場合、当該PDCCH信号を、制御部102から入力される各下り単位バンドのCFI情報のうち、リソース割当対象の下り単位バンド(下り回線データの割当に使用される下り単位バンド)のCFI情報に対応するスクランブリング系列でスクランブリングする。すなわち、スクランブリング部105は、符号化部104から入力されるPDCCH信号を、そのPDCCH信号に含まれる下りリソース割当情報に示されるリソース割当対象の下り単位バンドと異なる下り単位バンドを用いて送信する場合、当該PDCCH信号を、下り回線データの割当に使用される下り単位バンドのCFI情報に対応するスクランブリング系列でスクランブリングする。そして、スクランブリング部105は、スクランブリング後のPDCCH信号を変調部106に出力する。一方、スクランブリング部105は、符号化部104から入力されるPDCCH信号が送信される下り単位バンドと、そのPDCCH信号に含まれる下りリソース割当情報に示されるリソース割当対象の下り単位バンドとが同一の場合、当該PDCCH信号をそのまま変調部106に出力する。
変調部106は、スクランブリング部105から入力されるPDCCH信号を変調して、変調後のPDCCH信号を割当部107に出力する。
割当部107は、変調部106から入力される各端末のPDCCH信号を、各下り単位バンドにおける端末毎のサーチスペース内のCCEにそれぞれ割り当てる。例えば、割当部107は、各端末に設定された複数の下り単位バンド毎のサーチスペースを、各端末の端末IDおよびランダム化を行うハッシュ関数を用いて算出されるCCE番号と、サーチスペースを構成するCCE数(L)とから算出する。つまり、割当部107は、ある端末の端末IDおよびハッシュ関数を用いて算出される、CCE番号をその端末のサーチスペースの開始位置(CCE番号)に設定し、その端末のサーチスペースとして、開始位置からCCE数Lだけの連続したCCEまでを設定する。ここで、割当部107は、各単位バンドのデータのリソース割当情報を示すPDCCHそれぞれに対して、設定部101で設定された単位バンドにおいてサーチスペースを算出する。そして、割当部107は、CCEに割り当てたPDCCH信号を多重部111に出力する。
PCFICH生成部108は、制御部102から入力される下り単位バンド毎のCFI情報に基づいて、下り単位バンド毎に送信されるPCFICH信号を生成する。例えば、PCFICH生成部108は、各下り単位バンドの2ビットのCFI情報(CFIビット)を符号化して32ビットの情報を生成し、生成した32ビットの情報をQPSK変調することにより、PCFICH信号を生成する。そして、PCFICH生成部108は、生成したPCFICH信号を多重部111に出力する。
変調部109は、設定部101から入力される設定情報を変調して、変調後の設定情報を多重部111に出力する。
変調部110は、入力される送信データ(下り回線データ)をチャネル符号化後に変調して、変調後の送信データ信号を多重部111に出力する。
多重部111は、割当部107から入力されるPDCCH信号、PCFICH生成部108から入力されるPCFICH信号、変調部109から入力される設定情報および変調部110から入力されるデータ信号(つまり、PDSCH信号)を多重する。ここで、多重部111は、制御部102から入力される各下り単位バンドのCFI情報に基づいて、PDCCHを配置するOFDMシンボル数を下り単位バンド毎に決定する。また、多重部111は、制御部102から入力される下りリソース割当情報に基づいて、PDCCH信号およびデータ信号(PDSCH信号)を各下り単位バンドにマッピングする。なお、多重部111は、設定情報をPDSCHにマッピングしてもよい。そして、多重部111は、多重信号をIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部112に出力する。
IFFT部112は、多重部111から入力される多重信号を時間波形に変換し、CP(Cyclic Prefix)付加部113は、この時間波形にCPを付加することによりOFDM信号を得る。
送信RF部114は、CP付加部113から入力されるOFDM信号に対して無線送信処理(アップコンバート、D/A変換等)を施し、アンテナ115を介して送信する。
一方、受信RF部116は、アンテナ115を介して受信帯域で受信した受信無線信号に対して無線受信処理(ダウンコンバート、A/D変換等)を施し、得られた受信信号をCP除去部117に出力する。
CP除去部117は、受信信号からCPを除去し、FFT(Fast Fourier Transform)部118は、CP除去後の受信信号を周波数領域信号に変換する。
抽出部119は、制御部102から入力される上りリソース割当情報(例えば、4サブフレーム前の上りリソース割当情報)に基づいて、FFT部118から入力される周波数領域信号から、各端末の上り回線データおよびPUCCH信号(例えば、ACK/NACK信号)を抽出する。IDFT(Inverse Discrete Fourier transform)部120は抽出部119で抽出された信号を時間領域信号に変換し、その時間領域信号をデータ受信部121およびACK/NACK受信部122に出力する。
データ受信部121は、IDFT部120から入力される時間領域信号のうち、上り回線データを復号する。そして、データ受信部121は、復号後の上り回線データを受信データとして出力する。
ACK/NACK受信部122は、IDFT部120から入力される時間領域信号のうち、下り回線データ(PDSCH信号)に対する各端末からのACK/NACK信号を抽出し、ACK/NACK信号のACK/NACK判定を行う。そして、基地局100は、ACK/NACK受信部122によるACK/NACK判定の判定結果に基づいて、次回の送信タイミングで新規データまたは再送データを送信する。
図4は、本実施の形態に係る端末200の構成を示すブロック図である。端末200は、複数の下り単位バンドを使用して基地局100と通信する。また、端末200は、受信データに誤りがある場合には、HARQバッファに受信データを格納し、再送時に再送データと、HARQバッファに格納している受信済データとを合成して、得られる合成信号を復号する。
図4に示す端末200において、受信RF部202は、受信帯域を変更可能に構成されており、設定情報受信部206から入力される帯域情報に基づいて、受信帯域を変更する。そして、受信RF部202は、アンテナ201を介して受信帯域で受信した受信無線信号(ここでは、OFDM信号)に対して無線受信処理(ダウンコンバート、A/D変換等)を施し、得られた受信信号をCP除去部203に出力する。
CP除去部203は、受信信号からCPを除去し、FFT部204はCP除去後の受信信号を周波数領域信号に変換する。この周波数領域信号は、分離部205に出力される。
分離部205は、FFT部204から入力される信号を、設定情報を含む上位レイヤの制御信号(例えば、RRCシグナリング等)と、PCFICH信号と、PDCCH信号と、データ信号(つまり、PDSCH信号)とに分離する。そして、分離部205は、制御信号を設定情報受信部206に出力し、PCFICH信号をPCFICH受信部207に出力し、PDCCH信号をPDCCH受信部208に出力し、PDSCH信号をPDSCH受信部209に出力する。
設定情報受信部206は、分離部205から入力される制御信号から、自端末に設定された、データ送信に用いる上り単位バンドおよび下り単位バンド、および、各単位バンドのデータのリソース割当情報が割り当てられたPDCCH信号の送信に使用される下り単位バンドを示す情報を読み取る。そして、設定情報受信部206は、読み取った情報を帯域情報としてPDCCH受信部208、受信RF部202および送信RF部216に出力する。また、設定情報受信部206は、分離部205から入力される制御信号から、自端末に設定された端末IDを示す情報を読み取り、読み取った情報を端末ID情報としてPDCCH受信部208に出力する。
PCFICH受信部207は、分離部205から入力されるPCFICH信号からCFI情報を抽出する。すなわち、PCFICH受信部207は、上りリソース割当情報および下りリソース割当情報が割り当てられたPDCCHに使用されるOFDMシンボル数を示すCFI情報を、自端末に設定された複数の下り単位バンド毎に得る。そして、PCFICH受信部207は、抽出したCFI情報をPDCCH受信部208およびPDSCH受信部209に出力する。
PDCCH受信部208は、分離部205から入力されるPDCCH信号をブラインド復号して、自端末宛てのPDCCH信号(リソース割当情報)を得る。ここで、PDCCH信号は、設定情報受信部206から入力される帯域情報に示される、自端末に設定された下り単位バンドに配置されたCCE(すなわち、PDCCH)にそれぞれ割り当てられている。具体的には、まず、PDCCH受信部208は、PCFICH受信部207から入力されるCFI情報に基づいて、PDCCHが配置されたOFDMシンボル数を下り単位バンド毎に特定する。また、PDCCH受信部208は、設定情報受信部206から入力される端末ID情報に示される自端末の端末IDを用いて自端末のサーチスペースを算出する。ここで、PDCCH受信部208は、設定情報受信部206から入力される、各単位バンドのデータのリソース割当情報を示すPDCCHが送信される下り単位バンドに対してそれぞれサーチスペースを設定する。そして、PDCCH受信部208は、算出したサーチスペース内の各CCEに割り当てられたPDCCH信号を復調および復号する。
ここで、PDCCH受信部208は、各単位バンドのデータのリソース割当を行うPDCCHそれぞれに対してブラインド復号する。例えば、2つの単位バンド(下り単位バンド1および下り単位バンド2)が存在する場合、PDCCH受信部208は、下り単位バンド1のデータ割当を行うPDCCHに対するブラインド復号、および、下り単位バンド2のデータ割当を行うPDCCHに対するブラインド復号をそれぞれ行う。また、下り回線データの割当に使用される下り単位バンドと異なる下り単位バンドで送信されたPDCCHをブラインド復号する際、PDCCH受信部208は、復調後のPDCCH信号を、下り回線データの割当に使用される下り単位バンドのCFI情報に対応するスクランブリング系列を用いてデスクランブリングする。例えば、下り単位バンド1において、下り単位バンド2のデータ割当を行うPDCCHをブラインド復号する際、PDCCH受信部208は、下り単位バンド2のCFI情報に対応するスクランブリング系列でPDCCH信号をデスクランブリングする。同様に、下り単位バンド2において、下り単位バンド1のデータ割当を行うPDCCHをブラインド復号する際、PDCCH受信部208は、下り単位バンド1のCFI情報に対応するスクランブリング系列でPDCCH信号をデスクランブリングする。そして、PDCCH受信部208は、デスクランブリング後のPDCCH信号に対して復号処理を行う。
そして、PDCCH受信部208は、復号後のPDCCH信号に対して、端末ID情報に示される自端末の端末IDでCRCビットをデマスキングすることによりCRC=OK(誤り無し)となったPDCCH信号を自端末宛てのPDCCH信号であると判定する。そして、PDCCH受信部208は、自端末宛てのPDCCH信号に含まれる下りリソース割当情報をPDSCH受信部209に出力し、上りリソース割当情報をマッピング部213に出力する。一方、CRC=OKとなるPDCCH信号が検出されなかった場合には、PDCCH受信部208は、現在のサブフレームでは自端末宛のデータ割当が無かったものと判断し、次のサブフレームまで待機する。
PDSCH受信部209は、PDCCH受信部208から入力される、複数の下り単位バンドの下りリソース割当情報およびPCFICH受信部207から入力される複数の下り単位バンドのCFI情報に基づいて、分離部205から入力される、複数の下り単位バンドのPDSCH信号から受信データ(下り回線データ)を抽出する。また、PDSCH受信部209は、抽出した受信データ(下り回線データ)に対して誤り検出を行う。そして、PDSCH受信部209は、誤り検出の結果、受信データに誤りがある場合にはACK/NACK信号としてNACK信号を生成し、受信データに誤りが無い場合にはACK/NACK信号としてACK信号を生成し、ACK/NACK信号を変調部210に出力する。また、PDSCH受信部209は、受信データに誤りがある場合には、抽出した受信データをHAQRバッファ(図示せず)に格納する。そして、PDSCH受信部209は、再送データを受信した場合には、HARQバッファに格納している受信済データと、再送データとを合成し、得られる合成信号に対して誤り検出を行う。なお、基地局100がPDSCH送信をMIMO(Multiple-Input Multiple Output)等により空間多重して、2つのデータブロック(Transport Block)を送信している場合には、PDSCH受信部209は、それぞれのデータブロックに対してACK/NACK信号を生成する。
変調部210は、PDSCH受信部209から入力されるACK/NACK信号を変調する。なお、基地局100が各下り単位バンドでPDSCH信号を空間多重して、2つのデータブロックを送信している場合には、変調部210は、ACK/NACK信号に対してQPSK変調を施す。一方、基地局100が1つのデータブロックを送信している場合には、変調部210は、ACK/NACK信号に対してBPSK変調を施す。つまり、変調部210は、下り単位バンドあたりのACK/NACK信号として、1つのQPSK信号またはBPSK信号を生成する。そして、変調部210は、変調後のACK/NACK信号をマッピング部213に出力する。
変調部211は、送信データ(上り回線データ)を変調し、変調後のデータ信号をDFT(Discrete Fourier transform)部212に出力する。
DFT部212は、変調部211から入力されるデータ信号を周波数領域に変換し、得られる複数の周波数成分をマッピング部213に出力する。
マッピング部213は、PDCCH受信部208から入力される上りリソース割当情報に従って、DFT部212から入力されるデータ信号を、上り単位バンドに配置されたPUSCHにマッピングする。また、マッピング部213は、変調部210から入力されるACK/NACK信号を、上り単位バンドに配置されたPUCCHにマッピングする。
なお、変調部210、変調部211、DFT部212およびマッピング部213は上り単位バンド毎に設けられてもよい。
IFFT部214は、PUSCHにマッピングされた複数の周波数成分を時間領域波形に変換し、CP付加部215は、その時間領域波形にCPを付加する。
送信RF部216は、送信帯域を変更可能に構成されており、設定情報受信部206から入力される帯域情報に基づいて、送信帯域を設定する。そして、送信RF部216は、CPが付加された信号に送信無線処理(アップコンバート、D/A変換等)を施してアンテナ201を介して送信する。
次に、基地局100および端末200の動作の詳細について説明する。
以下の説明では、下り回線データに対するリソース割当について説明する。また、基地局100の設定部101(図3)は、図5に示す2つの下り単位バンド(単位バンド1および単位バンド2)を端末200(図4)に設定する。また、基地局100の制御部102は、各下り単位バンドに配置されるPDCCHが使用されるOFDMシンボル数(PDCCH領域)を示すCFI情報を、下り単位バンド毎に生成する。図5に示す、あるサブフレームでは、基地局100の制御部102は、下り単位バンド1のCFI情報をCFI=3(つまり、3OFDMシンボル)とし、下り単位バンド2のCFI情報をCFI=1(つまり、1OFDMシンボル)とする。なお、CFI情報は、CFI=1〜3(つまり1〜3OFDMシンボル)のいずれか1つの値となる。
また、基地局100は、図5に示すように、下り単位バンド2で送信する下り回線データ(PDSCH信号)のリソース割当情報を、下り単位バンド1に配置されたPDCCHを用いて送信する。つまり、図5では、下り回線データの割当に使用される下り単位バンド(下り単位バンド2)と、その下り回線データのリソース割当情報が割り当てられるPDCCHを送信する下り単位バンド(下り単位バンド1)とは互いに異なる。また、図5では、基地局100は、さらに、下り単位バンド1で送信する下り回線データ(PDSCH信号)のリソース割当情報を、下り単位バンド1に配置されたPDCCHを用いて送信する(図示せず)。つまり、基地局100は、複数の下り単位バンドを使用して端末200宛ての複数の下り回線データを送信するとともに、複数の下り回線データの各リソース割当情報がそれぞれ割り当てられた複数のPDCCH信号を送信する。
このとき、基地局100のスクランブリング部105は、図5に示すように、下り単位バンド2で送信される下り回線データのリソース割当情報が割り当てられたPDCCH(図5に示す下り単位バンド1に配置されたPDCCH)を、下り回線データが送信される下り単位バンド2のCFI情報(CFI=1)に対応するスクランブリング系列でスクランブリングする。
例えば、スクランブリング部105は、次式(1)に従って、符号化部104でチャネル符号化されたPDCCH信号のビット列b(i)(ただし、iは、ビット列のインデックスを示す)に対して、各CFI情報に対応するスクランブリング系列c’(i)をビット単位で乗算して、スクランブリング後のPDCCH信号のビット列b〜(i)を生成する。
ここで、スクランブリング系列c’(i)は‘0’または‘1’のビット系列であり、演算子modはモジュロ演算を示す。また、図5では、CFI=1〜3にそれぞれ対応する3種類のスクランブリング系列c’(i)が用いられる。
これにより、図5に示す下り単位バンド1では、CFI=1に対応するスクランブリング系列でスクランブリングされたPDCCH信号が送信され、下り単位バンド2では、PDSCH信号が送信される。なお、スクランブリング部105は、下り単位バンド1で送信する下り回線データ(PDSCH信号)のリソース割当情報が割り当てられた、下り単位バンド1に配置されたPDCCH(図示せず)に対しては、スクランブリングしない。
端末200のPCFICH受信部207は、図5に示す下り単位バンド1のPCFICHリソースに割り当てられたPCFICH信号から、下り単位バンド1のCFI情報を抽出し、下り単位バンド2のPCFICHリソースに割り当てられたPCFICH信号から、下り単位バンド2のCFI情報を抽出する。
そして、PDCCH受信部208は、図5に示す下り単位バンド1のCFI情報に基づいて下り単位バンド1のPDCCH領域(OFDMシンボル数)を特定し、下り単位バンド2のCFI情報に基づいて下り単位バンド2のPDCCH領域(OFDMシンボル数)を特定する。そして、PDCCH受信部208は、下り単位バンド1で送信される下り回線データのリソース割当情報が割り当てられたPDCCH信号および下り単位バンド2で送信される下り回線データのリソース割当情報が割り当てられたPDCCH信号をそれぞれブラインド復号する。ただし、PDCCH受信部208は、図5に示す下り単位バンド1において、下り単位バンド2で送信される下り回線データのリソース割当情報が割り当てられたPDCCH信号に対するブラインド復号を行う際、PCFICH受信部207で抽出された、下り単位バンド2のCFI情報に対応するスクランブリング系列で、PDCCH信号をデスクランブリングする。一方、PDCCH受信部208は、図5に示す下り単位バンド1において、下り単位バンド1で送信される下り回線データのリソース割当情報が割り当てられたPDCCH信号に対するブラインド復号を行う際には、デスクランブリングしない。図5に示す下り単位バンド2においても同様である。
つまり、PDCCH受信部208は、複数の下り単位バンドにおいて、下り回線データの割当に使用される下り単位バンドと異なる下り単位バンドで送信されたPDCCH信号をブラインド復号する際、PDCCH信号を、下り回線データの割当に使用される下り単位バンドのCFI情報に対応するスクランブリング系列でデスクランブリングする。
ここで、例えば、端末200が、図5に示す下り単位バンド2のCFI情報(CFI=1)を正常に判定した場合について説明する。なお、端末200は、図5に示す下り単位バンド1のCFI情報(CFI=3)を正常に判定する。
この場合、端末200のPDCCH受信部208は、図5に示す下り単位バンド1において、下り単位バンド2で送信される下り回線データのリソース割当情報が割り当てられたPDCCH信号に対するブラインド復号を行う際、下り単位バンド2のCFI情報であるCFI=1に対応するスクランブリング系列で、PDCCH信号をデスクランブリングする。すなわち、PDCCH受信部208は、基地局100のスクランブリング部105で用いたスクランブリング系列(CFI=1に対応するスクランブリング系列)と同一のスクランブリング系列を用いる。よって、PDCCH受信部208では、PDCCH信号の復号の結果、PDCCH信号のCRC=OK(誤り無し)となる。
これにより、PDSCH受信部209は、PDCCH信号に含まれるリソース割当情報に示される下り回線データの周波数リソース、および、CFI情報から特定される下り回線データの開始OFDMシンボルに基づいて、PDSCH信号から下り回線データを抽出することができる。また、PDSCH受信部209は、例えば、図1に示すように、抽出した下り回線データを、正常な開始OFDMシンボルから順にHARQバッファに格納する。よって、この場合、下り回線データの復号結果に誤りがある場合でも、端末200は、基地局100からの再送データと、HARQバッファに格納されている受信済データとを合成することにより、データの受信品質を向上させることができる。
次に、端末200が、図5に示す下り単位バンド2のCFI情報(CFI=1)を誤ってCFI=3として判定した場合について説明する。なお、端末200は、図5に示す下り単位バンド1のCFI情報(CFI=3)を正常に判定する。
この場合、端末200のPDCCH受信部208は、図5に示す下り単位バンド1において、下り単位バンド2で送信される下り回線データのリソース割当情報が割り当てられたPDCCH信号に対するブラインド復号を行う際、下り単位バンド2のCFI情報であるCFI=3に対応するスクランブリング系列で、PDCCH信号をデスクランブリングする。ここで、基地局100のスクランブリング部105は、CFI=1に対応するスクランブリング系列でPDCCH信号をスクランブリングしている。すなわち、基地局100におけるスクランブリングで用いたスクランブリング系列(CFI=1に対応)と、端末200におけるデスクランブリングで用いたスクランブリング系列(CFI=3に対応)は互いに異なる。よって、PDCCH受信部208では、PDCCH信号を復号しても正常な復号結果は得られず、PDCCH信号のCRC=NG(誤り有り)となる。
このように、端末200は、下り回線データが送信される下り単位バンドのCFI情報を正常に判定した場合のみ、基地局100で用いたスクランブリング系列と同一のスクランブリング系列を用いて、その下り回線データのリソース割当情報が割り当てられたPDCCH信号をデスクランブリングすることで、PDCCH信号を得ることができる。
一方、端末200は、下り回線データが送信される下り単位バンドのCFI情報を誤って受信した場合には、基地局100で用いたスクランブリング系列と異なるスクランブリング系列を用いて、その下り回線データのリソース割当情報が割り当てられたPDCCH信号をデスクランブリングする。このため、端末200は、下り回線データが送信される下り単位バンドのCFI情報を誤って判定した場合には、PDCCH信号を正常に復号することができない。つまり、端末200では、下り回線データが送信される下り単位バンドのCFI情報を誤って判定した場合には、その下り回線データのリソース割当情報が割り当てられたPDCCH信号の受信も誤る。換言すると、下り回線データのリソース割当情報が割り当てられたPDCCH信号のCRCがOKであれば、その下り回線データが送信される下り単位バンドのCFI情報は正常に判定されたことを意味する。
ここで、PDCCH信号を正常に復号することができない場合、端末200は、ACK/NACK信号を送信しない(すなわち、DTX)ため、基地局100は、同一のデータを再送データとしてではなく、初回送信データとして送信する。つまり、基地局100は、初回送信を示すHARQ情報(NDI:New Data Indicator)を制御情報で通知する。
よって、端末200では、下り回線データが送信される下り単位バンドのCFI情報に誤りがある場合には、その下り単位バンドで下り回線データを受信しないので、HARQバッファの誤った位置に下り回線データを格納することはない。このため、図2に示すように、HARQバッファの誤った位置に下り回線データを格納することによる無駄なHARQ再送は発生せず、さらに、上位レイヤ(例えば、RLCレイヤ)の再送が頻発することも無くなる。これにより、データの伝送遅延を低減することができ、かつ、HARQ再送のためのリソース消費を抑えることができるため、スループット改善および基地局100の処理量の低減が可能となる。
上述したように、端末200は、下り単位バンド毎に受信したCFI情報に対応するスクランブリング系列を用いてデスクランブリングすることにより、下り回線データが送信される下り単位バンドのCFI情報が正常に判定された場合のみ、その下り単位バンドの下り回線データを受信できるようにしている。つまり、基地局100が下り単位バンド毎にCFI情報を通知することにより、端末200は、下り回線データが送信される下り単位バンドで受信したCFI情報に対応したスクランブリング系列のみをデスクランブリングに用いて、そのCFI情報が正しいことを判断することができる。つまり、端末200は、取り得るすべてのCFI情報(ここではCFI=1〜3)に対応するスクランブリング系列を用いてデスクランブリングする必要がないため、ブラインド復号回数が増加することはない。よって、デスクランブリングのための端末200の処理量を増加させることなく、無駄なHARQ再送の発生を防ぐことができる。また、端末200では、ブラインド復号の回数が増加しないため、自端末宛てのPDCCH信号の誤検出率(False Alarm)も増加させることもない。また、PDCCHで送信される制御情報の中にCFI情報を含める必要もないため、制御オーバーヘッドを増加させることもない。
このように、本実施の形態によれば、端末が複数の単位バンドを使用する際に、データが送信される単位バンドと、そのデータのリソース割当情報が割り当てられるPDCCHが送信される単位バンドとが互いに異なる場合でも、無駄なHARQ再送の発生を防ぐことができる。
なお、本発明において、セルID等に応じた他のスクランブリング系列c(i)を用いたスクランブリングも同時に行われる場合には、基地局は、式(1)の代わりに次式(2)を用いてPDCCH信号をスクランブリングしてもよい。
また、本発明において、基地局および端末は、CFI情報とスクランブリング系列との対応付けを示すテーブルを予め保持してもよい。または、基地局および端末は、CFI情報およびセルIDを系列生成器の初期値として用いて発生されるスクランブリング系列を用いてもよい。例えば、CFI情報と、LTEで定義されるセルIDにより算出される値とを加算した値を系列生成器の初期値としてもよい。これにより、本発明では、LTEの設計を最大限利用できるため、LTEに対してより簡易に端末を構成することができる。
また、本実施の形態では、基地局が式(1)に示すようにPDCCH信号のビット列に対してスクランブリングを行う場合について説明した。しかし、本発明では、基地局は、変調後のPDCCH信号のシンボルに対してシンボル単位でスクランブリングを行ってもよい。この場合、スクランブリング系列は、‘1’または‘−1’のバイナリ系列、または、複素系列となる。つまり、基地局は、変調後のPDCCH信号のシンボルに対して、スクランブリング系列をシンボル単位で乗算する。
また、本実施の形態では、基地局が、PDCCH信号をそのPDCCH信号に含まれる下りリソース割当情報に示されるリソース割当対象の下り単位バンドと異なる下り単位バンドを用いて送信する場合にのみ、そのPDCCH信号に対してリソース割当対象の下り単位バンドのCFI情報に対応するスクランブリング系列でスクランブリングする場合について説明した。しかし、本発明では、基地局は、PDCCH信号をそのPDCCH信号に含まれる下りリソース割当情報に示されるリソース割当対象の下り単位バンドと同じ単位バンドを用いて送信する場合でも、そのPDCCH信号に対してリソース割当対象の下り単位バンドのCFI情報に対応したスクランブリング系列でスクランブリングを施してもよい。この場合、基地局および端末では、いずれのPDCCH信号に対しても同一の送信処理および受信処理となるので、送受信機(基地局および端末)の簡素化が可能となる。
また、本実施の形態では、基地局が、下り回線データが送信される下り単位バンドのCFI情報に対応するスクランブリング系列で、その下り回線データのリソース割当情報が割り当てられたPDCCH信号をスクランブリングする場合について説明した。しかし、基地局は、スクランブリングの代わりに、CFI情報に応じたインターリーブ(つまり、符号化後のビット列または変調後のシンボルの並べ替え)を行っても本発明と同様の効果を得ることができる。例えば、基地局および端末は、CFI情報に対応するインターリーブパターンをそれぞれ共有して予め保持してもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態では、各単位バンドで送信されるデータのリソース割当情報が割り当てられるPDCCH信号を、いずれの下り単位バンドにも割当可能な場合について説明する。すなわち、基地局は、各下り単位バンドに共通のサーチスペースを設定し、PDCCH信号をいずれかの下り単位バンドに設定されたサーチスペースに割り当てる。また、端末は、各下り単位バンドのサーチスペースにおいて、各単位バンドで送信されるデータのリソース割当情報が割り当てられたPDCCH信号をブラインド復号する。
本実施の形態では、各単位バンドで送信されるデータのリソース割当情報が割り当てられるPDCCH信号を、いずれの下り単位バンドにも割当可能な場合について説明する。すなわち、基地局は、各下り単位バンドに共通のサーチスペースを設定し、PDCCH信号をいずれかの下り単位バンドに設定されたサーチスペースに割り当てる。また、端末は、各下り単位バンドのサーチスペースにおいて、各単位バンドで送信されるデータのリソース割当情報が割り当てられたPDCCH信号をブラインド復号する。
以下、具体的に説明する。なお、本実施の形態に係る基地局100(図3)および端末200(図4)は、実施の形態1と同様の構成であるが、設定部101、スクランブリング部105、割当部107、設定情報受信部206およびPDCCH受信部208の動作が異なる。
基地局100の設定部101(図3)は、実施の形態1と異なり、各単位バンドで送信されるデータのリソース割当情報が割り当てられるPDCCH信号を送信する下り単位バンドの設定を行わない。よって、端末200の設定情報受信部206(図4)に入力される設定情報には、各単位バンドのデータのリソース割当情報が割り当てられたPDCCH信号が送信される下り単位バンドを示す情報が含まれない。つまり、基地局100は、PDCCH信号を、各端末に設定された複数の下り単位バンドのいずれの下り単位バンドでも送信することができる。
スクランブリング部105は、符号化部104から入力されるPDCCH信号が送信される下り単位バンドと、そのPDCCH信号に含まれる下りリソース割当情報に示されるリソース割当対象の下り単位バンドとが異なる場合、かつ、制御部102で設定される各PDCCH信号のCCE数が、予め設定されたCCE数以上(例えば、4CCE以上)の場合、そのPDCCH信号に含まれるリソース割当情報に示されるリソース割当対象の下り単位バンドのCFI情報に対応するスクランブリング系列で、PDCCH信号をスクランブリングする。一方、スクランブリング部105は、制御部102で設定される各PDCCH信号のCCE数が予め設定されたCCE数未満(例えば、4CCE未満)の場合、そのPDCCH信号に対してスクランブリングしない。
割当部107は、端末に設定された複数の下り単位バンドすべてに対して共通のサーチスペースを設定する。そして、割当部107は、変調部106から入力されるPDCCH信号を、複数の下り単位バンドのうちいずれかの下り単位バンドのサーチスペース内のCCEに割り当てる。
一方、端末200のPDCCH受信部208(図4)は、割当部107と同様にして、自端末に設定された複数の下り単位バンドに対して共通のサーチスペースを設定する。そして、PDCCH受信部208は、各下り単位バンドのサーチスペース内で、取り得るCCE連結数(例えば、CCE連結数1,2,4)それぞれに対して、PDCCH信号のブラインド復号を行う。ただし、下り回線データの割当に使用される下り単位バンドと異なる下り単位バンドで送信されたPDCCHに対するブラインド復号の際、PDCCH受信部208は、CCE連結数が、予め設定されたCCE数(例えば、4CCE)以上の場合、そのCCE連結数のPDCCH信号(PDCCH割当候補)を、PCFICH受信部207が抽出したCFI情報(つまり、下り回線データの割当に使用される下り単位バンドのCFI情報)に対応するスクランブリング系列でデスクランブリングする。一方、PDCCH受信部208は、CCE連結数が、予め設定されたCCE数(例えば、4CCE)未満の場合、そのPDCCH信号に対してデスクランブリングしない。
次に、基地局100および端末200の動作の詳細について説明する。
以下の説明では、基地局100の割当部107(図3)および端末200のPDCCH受信部208(図4)は、図6に示すように、端末200に設定された下り単位バンド1および下り単位バンド2のPDCCH領域において、単位バンドあたり4CCEを各単位バンドに共通のサーチスペースとして設定する。つまり、図6に示す下り単位バンド1および下り単位バンド2に設定されたサーチスペースには、単位バンド1のデータ割当用のPDCCHおよび単位バンド2のデータ割当用のPDCCHのいずれかが割り当てられる。また、PDCCHのCCE連結数は1、2、4のいずれかの値となる。つまり、図6に示すように、1つの下り単位バンドのサーチスペース内において、各CCE連結数(1、2、4)のPDCCH割当候補は、1CCEの場合には4候補、2CCEの場合には2候補、4CCEの場合には1候補となり、合計7候補となる。すなわち、割当部107は、CCE連結数が1CCEの場合には、図6に示すサーチスペース内の1CCEを選択し、CCE連結数が2CCEの場合には、図6に示すサーチスペース内の2CCEを選択し、CCE連結数が4CCEの場合には、図6に示すサーチスペース内のすべてのCCEを選択する。
ここで、CCE連結数が多いほど、より多くのリソースを用いるため、基地局100は、より低い符号化率でPDCCH信号を送信することができる。そこで、割当部107は、端末200から報告される受信品質情報(CQI)に基づいてCCE連結数を選択する。具体的には、受信品質が劣悪な場合には、基地局100では、PDCCH信号を十分な受信品質で受信されるようにより低い符号化率でPDCCH信号を送信する必要がある。そのため、割当部107は、受信品質が劣悪な場合には、より多くのCCE連結数、例えば、4CCEを選択する。一方、受信品質が良好な場合には、基地局100は、高い符号化率でもPDCCH信号を十分な受信品質で送信することができる。そのため、割当部107は、受信品質が良好な場合には、より少ないCCE連結数、例えば、1CCEを選択する。
また、ここでは、基地局100および端末200では、CFI情報に対応するスクランブリング系列を用いてスクランブリング(またはデスクランブリング)を行うか否かを判断する閾値であるCCE連結数として、4CCEが予め設定されている。
よって、基地局100のスクランブリング部105は、符号化部104から入力されるPDCCH信号が送信される下り単位バンドと、そのPDCCH信号に含まれる下りリソース割当情報に示されるリソース割当対象の下り単位バンドとが異なる場合、かつ、符号化部104から入力されるPDCCH信号の送信に用いるCCE連結数が4CCE以上である場合には、制御部102から入力されるCFI情報に対応するスクランブリング系列で、PDCCH信号をスクランブリングする。つまり、図6では、PDCCH信号の送信に用いるCCE連結数が4CCEの場合のみ、スクランブリング部105は、PDCCH信号に対して、CFI情報を用いたスクランブリングを行う。すなわち、スクランブリング部105は、図6に示すPDCCH割当候補の7候補のうち、CCE連結数が4CCEの場合の1候補以外の6候補では、PDCCH信号に対して、CFI情報を用いたスクランブリングを行わない。
一方、端末200のPDCCH受信部208は、図6に示すように、自端末に設定された下り単位バンド1および下り単位バンド2にそれぞれ設定されたサーチスペース内の各PDCCH割当候補についてブラインド復号を行う。具体的には、PDCCH受信部208は、PDCCH信号の復号の試行および自端末の端末IDによるデマスキングをした後に、PDCCH信号のCRCで誤り検出を行う。
ただし、予め設定されたCCE数以上のCCE連結数のPDCCH割当候補に対するブラインド復号の際には、PDCCH受信部208は、さらに、実施の形態1と同様にして、復調後のPDCCH信号を、そのPDCCH信号が配置された下り単位バンドと異なる下り単位バンドのCFI情報に対応するスクランブリング系列でデスクランブリングする。つまり、予め設定されたCCE数以上のCCE連結数のPDCCH割当候補に対するブラインド復号の際には、PDCCH受信部208は、デスクランブリングを行わない場合のブラインド復号、および、デスクランブリングを行う場合のブラインド復号の2種類のブラインド復号を、各下り単位バンドに対してそれぞれ行う。ここで、デスクランブリングを行わない場合のブラインド復号とは、同一の単位バンドで送信される下り回線データのリソース割当情報が割り当てられたPDCCH信号に対するブラインド復号である。一方、デスクランブリングを行う場合のブラインド復号とは、異なる単位バンドで送信される下り回線データのリソース割当情報が割り当てられたPDCCH信号に対するブラインド復号である。
つまり、CCE連結数が4CCEのPDCCH割当候補に対しては、PDCCH受信部208は、そのPDCCH割当候補が配置された下り単位バンドと異なる下り単位バンドのCFI情報を用いたスクランブリングが行われている場合、および、CFI情報を用いたスクランブリングが行われていない場合の双方を想定する。そして、PDCCH受信部208は、デスクランブリングを行わない場合およびデスクランブリングを行う場合の2種類のブラインド復号を、2つの下り単位バンド(図6に示す下り単位バンド1および下り単位バンド2)で行う。例えば、図6では、PDCCH受信部208は、下り単位バンド1(または下り単位バンド2)において、CCE連結数が4CCEのPDCCH割当候補に対して、下り単位バンド2(または下り単位バンド1)のCFI情報に対応するスクランブリング系列を用いたデスクランブリングを行うブラインド復号、および、CFI情報を用いたデスクランブリングを行わないブラインド復号の2種類のブラインド復号を行う。
一方、CCE連結数が4CCE以外(図6に示す1CCE、2CCEの場合)のPDCCH割当候補に対して、PDCCH受信部208は、CFI情報を用いたデスクランブリングを行わないブラインド復号のみを、各下り単位バンドに対してそれぞれ行う。
ここで、例えば、基地局100が、PDCCH信号をいずれの下り単位バンドにも割り当ることが可能な場合に、端末200が、すべてのCCE連結数(ここでは、CCE連結数1、2、4)に対して、CFI情報に対応するスクランブリング系列でデスクランブリングを行うと、2つの下り単位バンドで合計28(=7(PDCCH割当候補)×2(ブラインド復号の種類)×2(下り単位バンド数))回の復号試行回数が必要となる。これに対し、本実施の形態では、2つの下り単位バンドで合計16(=6(CCE連結数が4CCE未満のPDCCH割当候補)×1(ブラインド復号の種類)+(1(CCE連結数が4CCE以上のPDCCH割当候補)×2(ブラインド復号の種類))×2(下り単位バンド数))回の復号試行回数に低減することができる。
一般に、CFI情報を含むPCFICH信号は、基地局100のセル内の全ての端末に対して送信されるため、ほぼ一定の送信電力で送信される。そのため、セル境界付近に位置する端末ほど、CFI情報の受信誤りが発生しやすく、セル中心付近に位置する端末ほど、CFI情報の受信誤りが発生しにくくなる。
また、上述したように、基地局100は、受信品質が良好であるセル中心付近に位置する端末に対して、より少ないCCE連結数のPDCCHを割り当てる。一方、基地局100は、受信品質が劣悪であるセル境界付近に位置する端末に対して、より多いCCE連結数のPDCCHを割り当てる。
よって、基地局100は、CFI情報の受信誤りが発生しやすいセル境界付近に位置する端末に用いる可能性が低い(すなわち、CFI情報の受信誤りが発生しにくいセル中心付近に位置する端末に用いる可能性が高い)、CCE連結数がより少ないPDCCH信号(図6では4CCE未満のPDCCH信号)に対して、CFI情報を用いたスクランブリングを行わなくても、CFI情報の受信誤りは発生しにくい。このため、CFI情報の受信誤りによるHARQ再送が発生する可能性は低い。
一方、基地局100は、CFI情報の受信誤りが発生しやすいセル境界付近に位置する端末に用いる可能性が高い、CCE連結数がより多いPDCCH信号(図6では4CCE以上のPDCCH信号)に対して、CFI情報を用いたスクランブリングを行うことで、実施の形態1と同様、CFI情報の受信誤りによる無駄なHARQ再送を防ぐことができる。
このようにして、本実施の形態によれば、端末が複数の単位バンドを使用し、かつ、各単位バンドのリソース割当情報が割り当てられるPDCCH信号に対して複数の下り単位バンドに共通のサーチスペースを設定する場合でも、実施の形態1と同様にして、無駄なHARQ再送の発生を防ぐことができる。さらに、本実施の形態によれば、基地局は、CFI情報の受信誤りが発生しやすいセル境界付近に位置する端末に対するPDCCH信号(CCE連結数が予め設定された閾値以上のPDCCH信号)に対してのみ、CFI情報を用いてスクランブリングするため、端末でのブラインド復号の回数を低減することができる。
なお、本発明において、CFI情報に対応するスクランブリング系列を用いてスクランブリングするか否かを判断するための閾値である、予め設定されたCCE数(本実施の形態では4CCE)は、固定の値でもよく、基地局から端末へ通知してもよい。
また、本発明において、端末に対して設定される下り単位バンド数は3つ以上でもよい。このとき、ブラインド復号対象の下り単位バンドと異なる複数の下り単位バンドで抽出したCFI情報が同一の場合には、端末は、抽出したCFI情報を用いたデスクランブリングを行うブラインド復号の1回のみを行うようにしてもよい。例えば、端末に3個の下り単位バンド1〜3が設定されている場合に、ブラインド復号対象の下り単位バンド1以外の2つの下り単位バンド2,3で抽出したCFI情報が同一の場合には、端末は、ブラインド復号対象の下り単位バンド1において、CFI情報を用いたデスクランブリングを行うブラインド復号については、その抽出したCFI情報を用いた1回のデスクランブリングのみ行えばよい。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態2と同様、基地局は、各単位バンドで送信されるデータのリソース割当情報が割り当てられるPDCCH信号を、いずれの下り単位バンドにも割当可能であり、さらに、基地局が、複数のフォーマットを用いて、制御情報(例えば、PDCCH信号)を端末に割り当てる場合について説明する。
本実施の形態では、実施の形態2と同様、基地局は、各単位バンドで送信されるデータのリソース割当情報が割り当てられるPDCCH信号を、いずれの下り単位バンドにも割当可能であり、さらに、基地局が、複数のフォーマットを用いて、制御情報(例えば、PDCCH信号)を端末に割り当てる場合について説明する。
ここで、制御情報のフォーマットには、情報ビット数が多いフォーマットおよび情報ビット数が少ないフォーマットがある。例えば、MIMO送信(空間多重送信)する場合には、Precoding情報または複数のストリームに対するMCS情報等を通知する必要があるため、制御情報のフォーマットの情報ビット数は多くなる。一方、MIMO送信ではない場合またはリソース割当を連続RBの割当に制限する場合には、制御情報のフォーマットの情報ビット数は少なくなる。
例えば、LTEでは、基地局は、下り回線のリソース割当において、リソース割当を連続RB割当に限定した場合のフォーマットであるFormat 1A、および、端末モードに応じたフォーマット(例えば、MIMO送信向けのフォーマットであるFormat 2)の2種類のフォーマットのいずれかを選択して端末に割り当てることができる。基地局は、例えば、端末の受信品質が良好な場合にはFormat 2(情報ビット数が多いフォーマット)を用いて、MIMO送信されるデータの割当を行う。一方、基地局は、端末の受信品質が劣悪な場合にはFormat 1A(情報ビット数が少ないフォーマット)を用いて、データの割当を行うことで、制御情報のオーバーヘッドを抑えることが可能となる。
すなわち、基地局は、受信品質が良好であるセル中心付近に位置する端末に対しては、Format 2(情報ビット数が多いフォーマット)を用いる可能性が高く、受信品質が劣悪であるセル境界付近に位置する端末に対しては、Format 1A(情報ビット数が少ないフォーマット)を用いる可能性が高い。換言すると、基地局は、CFI情報の受信誤りが発生しにくいセル中心付近に位置する端末に対しては、Format 2(情報ビット数が多いフォーマット)を用いる可能性が高く、CFI情報の受信誤りが発生しやすいセル境界付近に位置する端末に対しては、Format 1A(情報ビット数が少ないフォーマット)を用いる可能性が高い。
そこで、本実施の形態では、基地局は、複数のフォーマットのいずれかを用いて制御情報(PDCCH信号)を送信する際、最も少ない情報ビット数のフォーマットの制御情報に対してのみ、実施の形態1と同様にして、CFI情報を用いたスクランブリングを行う。
以下、具体的に説明する。なお、本実施の形態に係る基地局100(図3)および端末200(図4)は、実施の形態1と同様の構成であるが、設定部101、制御部102、スクランブリング部105、割当部107、設定情報受信部206およびPDCCH受信部208の動作が異なる。
基地局100の設定部101(図3)は、実施の形態2と同様、各単位バンドで送信されるデータのリソース割当情報が割り当てられるPDCCH信号を送信する下り単位バンドの設定を行わない。よって、端末200の設定情報受信部206(図4)に入力される設定情報には、各単位バンドのデータのリソース割当情報が割り当てられたPDCCH信号が送信される下り単位バンドを示す情報が含まれない。つまり、基地局100は、PDCCH信号を、各端末に設定された複数の下り単位バンドのいずれの下り単位バンドでも送信することができる。また、設定部101は、各端末に設定され得るPDCCH信号のフォーマット(例えば、Format 1AおよびFormat 2の2種類のフォーマット)を設定する。
制御部102は、端末の受信能力等(例えば、各端末から報告される受信品質情報)に基づいて、PDCCH信号のフォーマットを設定する。そして、制御部102は、実施の形態1と同様にして、設定したフォーマットに従って、端末に対する上りリソース割当情報、および、下りリソース割当情報を生成する。
スクランブリング部105は、符号化部104から入力されるPDCCH信号が送信される下り単位バンドと、そのPDCCH信号に含まれる下りリソース割当情報に示されるリソース割当対象の下り単位バンドとが異なる場合、制御部102で設定され得るPDCCH信号のフォーマットのうち、情報ビット数が最も小さいフォーマットで送信されるPDCCH信号に対してのみ、そのPDCCH信号に含まれるリソース割当情報に示されるリソース割当対象の下り単位バンドのCFI情報に対応するスクランブリング系列で、PDCCH信号をスクランブリングする。すなわち、スクランブリング部105は、情報ビット数が最も小さいフォーマットで送信されるPDCCH信号以外のPDCCH信号に対してはスクランブリングしない。
割当部107は、実施の形態2と同様にして、端末に設定された複数の下り単位バンドすべてに対して共通のサーチスペースを設定する。そして、割当部107は、変調部106から入力されるPDCCH信号を、複数の下り単位バンドのうちいずれかの下り単位バンドのサーチスペース内のCCEに割り当てる。
一方、端末200の設定情報受信部206(図4)は、設定情報に含まれるPDCCH信号のフォーマットを示す情報を読み取り、読み取ったPDCCH信号のフォーマットをPDCCH受信部208に出力する。
PDCCH受信部208は、割当部107と同様にして、自端末に設定された複数の下り単位バンドに対して共通のサーチスペースを設定する。そして、PDCCH受信部208は、各下り単位バンドのサーチスペース内でPDCCH信号のブラインド復号を行う。ただし、設定情報受信部206から入力されるPDCCH信号のフォーマットのうち、情報ビット数が最も少ないフォーマットで送信されたPDCCH信号に対するブラインド復号の際、PDCCH受信部208は、PCFICH受信部207が抽出したCFI情報(つまり、下り回線データの割当に使用される下り単位バンドのCFI情報)に対応するスクランブリング系列で、PDCCH信号をデスクランブリングする。一方、PDCCH受信部208は、情報ビット数が最も少ないフォーマットのPDCCH信号以外のPDCCH信号に対してデスクランブリングしない。
次に、基地局100および端末200の動作の詳細について説明する。
以下の説明では、実施の形態2と同様、基地局100の割当部107(図3)および端末200のPDCCH受信部208(図4)は、図6に示すように、端末200に設定された下り単位バンド1および下り単位バンド2のPDCCH領域において、単位バンドあたり4CCEを各単位バンドに共通のサーチスペースとして設定する。また、PDCCHのCCE連結数は1、2、4のいずれかの値となる。つまり、図6に示すように、1つの下り単位バンドのサーチスペース内において、各CCE連結数(1、2、4)のPDCCH割当候補は合計7候補となる。
また、基地局100の設定部101(図3)は、各端末宛てのPDCCH信号のフォーマットとして、情報ビット数が少ないFormat 1A、および、情報ビット数が多いFormat 2の2種類のフォーマットを設定する。よって、制御部102は、各端末から報告される受信品質情報に基づいて、各端末宛てのPDCCH信号のフォーマットとして、Format 1AおよびFormat 2のうちいずれかを設定する。
そして、基地局100のスクランブリング部105は、フォーマットがFormat 1AであるPDCCH信号(すなわち、情報ビット数が最も少ないフォーマットで送信されたPDCCH信号)が制御部102から入力される場合には、制御部102から入力されるCFI情報に対応するスクランブリング系列で、PDCCH信号をスクランブリングする。一方、スクランブリング部105は、制御部102からフォーマットがFormat 2であるPDCCH信号が制御部102から入力される場合には、PDCCH信号に対してスクランブリングしない。
一方、端末200のPDCCH受信部208は、自端末に設定された複数の下り単位バンドにそれぞれ設定されたサーチスペース内の各PDCCH割当候補についてブラインド復号を行う。具体的には、PDCCH受信部208は、設定情報受信部206から入力されるPDCCH信号の各フォーマットに対するPDCCH信号の復号の試行および自端末の端末IDによるデマスキングをした後に、PDCCH信号のCRCで誤り検出を行う。
ただし、フォーマットがFormat 1Aである場合のPDCCH割当候補に対するブラインド復号の際には、PDCCH受信部208は、さらに、実施の形態1と同様にして、復調後のPDCCH信号を、そのPDCCH信号が配置された下り単位バンドと異なる下り単位バンドのCFI情報に対応するスクランブリング系列でデスクランブリングする。
つまり、フォーマットがFormat 1Aである場合のPDCCH割当候補に対するブラインド復号の際には、PDCCH受信部208は、デスクランブリングを行わない場合のブラインド復号、および、デスクランブリングを行う場合のブラインド復号の2種類のブラインド復号を、各下り単位バンドに対してそれぞれ行う。ここで、デスクランブリングを行わない場合のブラインド復号とは、同一の単位バンドで送信される下り回線データのリソース割当情報が割り当てられたPDCCH信号に対するブラインド復号である。一方、デスクランブリングを行う場合のブラインド復号とは、異なる単位バンドで送信される下り回線データのリソース割当情報が割り当てられたPDCCH信号に対するブラインド復号である。
一方、フォーマットがFormat 2である場合のPDCCH割当候補に対するブラインド復号の際には、PDCCH受信部208は、デスクランブリングを行わない場合のブラインド復号のみを、各下り単位バンドに対してそれぞれ行う。
ここで、例えば、基地局100が、PDCCH信号をいずれの下り単位バンドにも割り当ることが可能な場合に、端末200が、すべてのフォーマット(ここでは、Format 1AおよびFormat 2)に対して、CFI情報に対応するスクランブリング系列でデスクランブリングを行うと、2つの下り単位バンドで合計56(=(7(PDCCH割当候補)×2(ブラインド復号の種類)×2(フォーマットの種類))×2(下り単位バンド数))回の復号試行回数が必要となる。これに対し、本実施の形態では、2つの下り単位バンドで合計42(=((7(Format 2のPDCCH割当候補)×1(ブラインド復号の種類))+(7(Format 1AのPDCCH割当候補)×2(ブラインド復号の種類)))×2(下り単位バンド数))回の復号試行回数に低減することができる。
このように、基地局100では、CFI情報の受信誤りが発生しやすいセル境界付近に位置する端末に用いる可能性が低い(すなわち、CFI情報の受信誤りが発生しにくいセル中心付近に位置する端末に用いる可能性が高い)、Format 2を用いるPDCCH信号に対して、CFI情報を用いたスクランブリングを行わなくても、CFI情報の受信誤りは発生しにくい。このため、CFI情報の受信誤りによるHARQ再送が発生する可能性は低い。
一方、基地局100は、CFI情報の受信誤りが発生しやすいセル境界付近に位置する端末に用いる可能性が高い、Format 1Aを用いるPDCCH信号に対して、CFI情報を用いたスクランブリングを行うことで、実施の形態1と同様、CFI情報の受信誤りによる無駄なHARQ再送を防ぐことができる。
このようにして、本実施の形態によれば、端末が複数の単位バンドを使用し、かつ、複数のフォーマットのいずれかを用いてPDCCH信号を送信する場合でも、実施の形態1と同様にして、無駄なHARQ再送の発生を防ぐことができる。さらに、本実施の形態によれば、基地局は、CFI情報の受信誤りが発生しやすいセル境界付近に位置する端末に対するPDCCH信号(フォーマットの情報ビット数が最も小さいPDCCH信号)に対してのみ、CFI情報を用いてスクランブリングするため、端末でのブラインド復号の回数を低減することができる。
なお、本実施の形態では、PDCCH信号のフォーマットとして、Format 1AおよびFormat 2を用いる場合について説明した。一方で、LTEでは、Format 1A以外に端末が受信するフォーマットは端末ごとにFormat 1、Format 1B、Format 1D、Format 2またはFormat 2Aが指定される。本発明では、例えば、Format 2の代わりにFormat 1、Format 1B、Format 1DまたはFormat 2Aのいずれかを用いてもよい。
また、本実施の形態では、PDCCH信号のフォーマットとして各端末に対して2つが設定され、最も少ないビット数のフォーマット(つまり、2つのうち情報ビット数の少ない方のフォーマット)のPDCCH信号に対してのみCFI情報に対応したスクランブリングが行われる場合について説明した。しかし、本発明は、各端末に対して3つ以上のフォーマットが設定される場合にも適用できる。この場合、最も少ない情報ビット数のフォーマットのPDCCH信号のみをCFI情報に対応したスクランブリングの対象としてもよく、情報ビット数の少ない2つのフォーマットのPDCCH信号をスクランブリングの対象としてもよい。
また、PDCCHフォーマットは、DCI(Downlink Control Information)フォーマットと呼ばれることもある。
(実施の形態4)
本実施の形態では、基地局は、データの割当に使用される下り単位バンドのCFI情報に対応するサーチスペース内に、そのデータのリソース割当情報が割り当てられるPDCCH信号を割り当てる。
本実施の形態では、基地局は、データの割当に使用される下り単位バンドのCFI情報に対応するサーチスペース内に、そのデータのリソース割当情報が割り当てられるPDCCH信号を割り当てる。
以下、具体的に説明する。図7は本実施の形態に係る基地局100aの構成を示すブロック図である。なお、図7に示す基地局100aは、実施の形態1に係る基地局100の構成からスクランブリング部105を除いた構成となる。また、図7に示す基地局100aでは、割当部107の動作が図3に示す基地局100の割当部107と異なる。
すなわち、基地局100aの割当部107は、各端末に設定された複数の下り単位バンド毎のサーチスペースを算出する際、変調部106から入力される各端末宛てのPDCCH信号に含まれるリソース割当情報に示されるリソース割当対象の単位バンドのCFI情報に対応するサーチスペースを算出する。
例えば、割当部107は、CFI情報に対応するオフセットを、ハッシュ関数を用いて算出されるCCE番号に加算して、加算結果の値をサーチスペースの開始位置(CCE番号)としてサーチスペースを設定してもよい。具体的には、図8に示すように、割当部107は、まず、ハッシュ関数を用いてサーチスペースの開始位置(CCE番号)を算出する。そして、割当部107は、CFI情報に対応するオフセットを、L*(CFI−1)とする。ここで、Lはサーチスペースを構成するCCE数(図8ではL=4)であり、CFIはCFI情報(図8では、CFI=1〜3)である。図8に示すように、互いに異なるCFI情報(CFI=1〜3)間では、各CFI情報に対応するサーチスペースが互いに重なることはない。
そして、割当部107は、PDCCH信号に含まれるリソース割当情報に示されるリソース割当対象の単位バンドのCFI情報に対応するサーチスペース内に、そのPDCCH信号を割り当てる。
一方、端末200(図4)は、実施の形態1と同様の構成であるが、PDCCH受信部208の動作が異なる。すなわち、PDCCH受信部208は、割当部107と同様(例えば、図8)にして、自端末に設定された複数の下り単位バンド毎のサーチスペースを算出する際、PCFICH受信部207から入力される、各下り単位バンドのCFI情報に応じたサーチスペースを算出する。そして、PDCCH受信部208は、PCFICH受信部207から入力されるCFI情報に対応するサーチスペース内で、PDCCH信号のブラインド復号を行う。
これにより、端末200は、下り回線データが送信された下り単位バンドのCFI情報を正常に判定した場合には、基地局100aが設定したサーチスペース、つまり、その下り回線データのリソース割当情報が割り当てられたPDCCH信号が割り当てられたサーチスペース内でブラインド復号を行う。このため、端末200は、PDCCH信号を検出することができる。
一方、端末200は、下り回線データが送信された下り単位バンドのCFI情報を誤って判定した場合には、基地局100aが設定したサーチスペース、つまり、その下り回線データのリソース割当情報が割り当てられたPDCCH信号が割り当てられたサーチスペースと異なるサーチスペース内でブラインド復号を行う。この場合、端末200は、ブラインド復号を行ってもPDCCH信号を検出することができない。つまり、端末200では、実施の形態1と同様、下り回線データが送信される下り単位バンドのCFI情報を誤って判定した場合には、その下り回線データのリソース割当情報が割り当てられたPDCCH信号の受信も誤る。
このため、端末200は、実施の形態1と同様にして、ACK/NACK信号を送信しない(すなわち、DTX)ため、基地局100aは、同一のデータを再送データとしてではなく、初回送信データとして送信する。よって、端末200では、CFI情報に誤りがある場合には、誤って下り回線データを受信しないので、HARQバッファの誤った位置に下り回線データを格納することはない。このため、実施の形態1と同様、HARQバッファの誤った位置に下り回線データを格納することによる無駄なHARQ再送は発生せず、上位レイヤ(例えば、RLCレイヤ)の再送が頻発することが無くなる。これにより、データの伝送遅延を低減することができ、かつ、HARQ再送のためのリソース消費を抑えることができるため、スループット改善および基地局100aの処理量の低減が可能となる。
このようにして、本実施の形態によれば、基地局は、下り回線データが送信される下り単位バンドのCFI情報に対応するサーチスペース内に、その下り回線データのリソース割当情報が割り当てられたPDCCH信号を割り当てる。これにより、端末は、CFI情報を正常に受信した場合にのみ、PDCCH信号を検出できる。すなわち、端末は、CFI情報を誤って判定した場合には実際にPDCCH信号が割り当てられたサーチスペースと異なるサーチスペースでブラインド復号を行うので、CFI誤りに起因する無駄なHARQ再送を防ぐことができる。よって、本実施の形態によれば、端末が複数の単位バンドを使用する際に、データが送信される単位バンドと、そのデータのリソース割当情報が割り当てられるPDCCHが送信される単位バンドとが異なる場合でも、実施の形態1と同様、無駄なHARQ再送の発生を防ぐことができる。
なお、本発明において、基地局は、ハッシュ関数の入力値としてCFI情報を用いて、サーチスペースの開始位置(CCE番号)を算出することにより、各CFI情報に対応するサーチスペースをそれぞれ設定してもよい。
(実施の形態5)
本実施の形態では、基地局は、データの割当に使用される下り単位バンドのCFI情報に対応するスクランブリング系列を用いて、PDCCH毎に並列にスクランブリングする。
本実施の形態では、基地局は、データの割当に使用される下り単位バンドのCFI情報に対応するスクランブリング系列を用いて、PDCCH毎に並列にスクランブリングする。
以下、具体的に説明する。図9は本実施の形態に係る基地局300の構成を示すブロック図である。図9に示す基地局300は、実施の形態1の基地局100(図3)の構成のうち、符号化部104、スクランブリング部105および変調部106の代わりにPDCCH処理部301を具備する構成となる。
図9に示す基地局300のPDCCH処理部301には、PDCCH生成部103から、各単位バンドのPDCCH信号が並列に入力される。また、PDCCH処理部301には、制御部102から、下り単位バンド毎のCFI情報(CFI値)が入力される。そして、PDCCH処理部301は、各下り単位バンドのCFI情報に基づいて、PDCCH信号毎に、後述するPDCCH処理を並列に行う。
以下、PDCCH処理部301におけるPDCCH処理について詳細に説明する。図10は、PDCCH処理部301の内部構成を示すブロック図である。図10に示すように、PDCCH処理部301には、基地局300が同時に送信可能なPDCCH信号の数に対応する、畳込符号化部311、サブブロックインターリーブ部312、サーキュラーバッファ格納部313、サーキュラーバッファ読出部314、スクランブリング部315の処理系統が設けられている。
具体的には、図10に示すPDCCH処理部301において、畳込符号化部311は、PDCCH生成部103から入力されるPDCCH信号(つまり、CRCビット付加後の制御情報)に対して、畳み込み符号化(例えば、符号化率R=1/3、拘束長K=7)を行う。そして、畳込符号化部311は、畳み込み符号化後のPDCCH信号をサブブロックインターリーブ部312に出力する。
サブブロックインターリーブ部312は、畳込符号化部311から入力されるPDCCH信号の各ビットに対して、予め決められたパタンのブロックインターリーブを施す。例えば、以下では、一例として、畳込符号化部311における符号化率がR=1/3の場合について説明する。つまり、畳込符号化部311は3つのビット列を出力する。この場合、サブブロックインターリーブ部312は、畳込符号化部311からの3個の出力ビット列のそれぞれに対して、予め決められたパタンのブロックインターリーブを施す。
サーキュラーバッファ格納部313は、サブブロックインターリーブ部312から入力される、インターリーブ後の3つのビット列を、1つのサーキュラーバッファ(circular buffer)(巡回的に読み出し可能なバッファ)に格納する。
サーキュラーバッファ読出部314は、PDCCH信号の符号化率に応じた数のビットを、サーキュラーバッファの先頭から順に読み出す。ここで、PDCCH信号の符号化率が1/3未満(つまり、畳込符号化部311での符号化率R未満)であれば、サーキュラーバッファ読出部314は、サーキュラーバッファ内のビットを最後まで読み出した後、サーキュラーバッファの先頭に戻って(巡回して)、一度読み出したビットと同一のビットを読み出す。このようにして、サーキュラーバッファ読出部314は、サーキュラーバッファから所望の符号化率を有するビット列を読み出すことでレートマッチングを行う。
スクランブリング部315は、制御部102から入力される各下り単位バンドのCFI情報のうち、サーキュラーバッファ読出部314から読み出したPDCCH信号に含まれる下りリソース割当情報に示されるリソース割当対象の下り単位バンドのCFI情報に対応するスクランブリング系列で、当該PDCCH信号をスクランブリングする。なお、スクランブリング部315では、実施の形態1と同様に、例えば、{0,1}で表現されるスクランブリング系列を各ビットに加算した後にモジュロ演算(mod 2)を行う処理によりスクランブリング処理が行われる。または、スクランブリング部315は、データの各ビットを{1,−1}で表現し、{1,−1}で表現されるスクランブリング系列をビット毎に乗算してもよい。
以上、畳込符号化部311、サブブロックインターリーブ部312、サーキュラーバッファ格納部313、サーキュラーバッファ読出部314およびスクランブリング部315の各処理は、PDCCH信号(つまり、各端末の各単位バンドのリソース割当情報)毎に行われる。
P/S変換部316は、PDCCH信号毎に設けられた処理系統の各スクランブリング部315から入力されるPDCCH信号(ビット列)を、パラレルシリアル変換してスクランブリング部318に出力する。ここで、パラレルシリアル変換後の出力は、各処理系統のPDCCH信号が順番に並べられたビット列となる。
系列生成部317は、入力されるセルIDに対応するスクランブリング系列を生成する。具体的には、系列生成部317は、セルIDに依存した初期値を擬似乱数(例えば、PN系列)発生器に入力することにより、セルIDに対応するスクランブリング系列を生成する。そして、系列生成部317は、生成したスクランブリング系列をスクランブリング部318に出力する。
スクランブリング部318は、系列生成部317から入力されるスクランブリング系列で、P/S変換部316から入力されるPDCCH信号をスクランブリング(つまり、セルIDに対応するスクランブリング系列によるCell specificスクランブリング)する。
QPSKマッピング部319は、スクランブリング部318から入力されるPDCCH信号(ビット列)を、QPSKの各信号点にマッピングし、QPSK信号(PDCCH信号)を生成する。そして、QPSKマッピング部319は、生成したQPSK信号(PDCCH信号)を割当部107に出力する。
このようにして、本実施の形態によれば、基地局は、PDCCH信号に含まれる下りリソース割当情報に示されるリソース割当対象の下り単位バンドのCFI情報に対応するスクランブリング系列を用いたスクランブリング処理(つまり、CFI情報に依存したスクランブリング処理)を、PDCCH信号(各端末の各単位バンドのリソース割当情報)毎に行う。つまり、基地局では、実施の形態1で説明した、CFI情報に依存したスクランブリング処理をPDCCH信号毎に並列に処理する。よって、本実施の形態によれば、CFI情報に依存したスクランブリング処理を行うことで、実施の形態1と同様、無駄なHARQ再送の発生を防ぐことができ、かつ、CFI情報に依存したスクランブリング処理をPDCCH信号毎に並列に処理することで、基地局での処理(上記PDCCH処理)の高速化が可能となる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、基地局は、CFI情報およびセルID(基地局がカバーするセルのセルID)に対応するスクランブリング系列で、PDCCH信号をスクランブリングする。
本実施の形態では、基地局は、CFI情報およびセルID(基地局がカバーするセルのセルID)に対応するスクランブリング系列で、PDCCH信号をスクランブリングする。
以下、具体的に説明する。なお、本実施の形態に係る基地局300(図9)は、実施の形態5と同様の構成であるがPDCCH処理部301の動作が異なる。
図11は、本実施の形態に係る基地局300のPDCCH処理部301の内部構成を示す。なお、図11において図10(実施の形態5)と同一の構成には同一符号を付し説明を省略する。図11に示すPDCCH処理部301は、実施の形態5に係るPDCCH処理部301の構成からスクランブリング部315を除いた構成となる。また、図11に示すPDCCH処理部301では、系列生成部321およびスクランブリング部322の動作が図10に示すPDCCH処理部301の系列生成部317およびスクランブリング部318の動作と異なる。
また、ここでは、CFI情報はCFI=1,2,3の3つの値をとる場合について説明する。
図11に示すPDCCH処理部301において、系列生成部321には、セルIDに加え、制御部102からCFI情報(各下り単位バンドのCFI情報)が入力される。そして、系列生成部321は、入力されるセルIDおよび各CFI情報の双方に対応するスクランブリング系列を生成する。具体的には、系列生成部321は、セルIDおよび各CFI情報に依存した初期値を擬似乱数(例えば、PN系列)発生器に入力することにより、セルIDおよび各CFI情報に対応するスクランブリング系列を生成する。ここでは、CFI情報はCFI=1,2,3の3つの値をとり得るため、セルIDと各CFI情報それぞれとの組の組み合わせ(3組)にそれぞれ対応する3つのスクランブリング系列が生成される。つまり、系列生成部321は、PDCCH領域の全CCEに渡って基地局300がカバーするセル内の全端末に共通に行われるスクランブリング(Cell specificスクランブリング)に用いるスクランブリング系列として、各CFI情報に対応するスクランブリング系列を3つ生成する。
スクランブリング部322は、P/S変換部316から入力されるPDCCH信号(ビット列)それぞれに対して、系列生成部321から入力されるスクランブリング系列(セルIDおよびCFI情報の双方に対応するスクランブリング系列)のうち、そのPDCCH信号に含まれる下りリソース割当情報に示されるリソース割当対象である下り単位バンドのCFI情報に対応するスクランブリング系列を用いてスクランブリング処理を行う。
ここで、実施の形態5(図10)と本実施の形態(図11)とを比較する。実施の形態5(図10)では、基地局は、CFI情報のみに対応するスクランブリング系列によるスクランブリング処理(CFI情報に依存したスクランブリング処理)(図10に示すスクランブリング部315)、および、セルIDのみに対応するスクランブリング系列によるスクランブリング処理(セルIDに依存したスクランブリング処理)(図10に示すスクランブリング部318)の2つのスクランブリング処理を行う。これに対し、本実施の形態(図11)では、基地局は、セルIDおよびCFI情報の双方に対応するスクランブリング系列によるスクランブリング処理(図11に示すスクランブリング部322)の1つのスクランブリング処理のみを行う。
つまり、実施の形態5では、CFI情報に依存したスクランブリング処理とセルIDに依存したスクランブリング処理とが個別に行われるのに対し、本実施の形態では、CFI情報およびセルIDの双方に依存したスクランブリング処理のみが行われる。
これにより、本実施の形態では、スクランブリング部(図10ではスクランブリング部315)を新たに設けることなく、セルIDに依存したスクランブリング処理(つまり、Cell specificスクランブリング処理)に用いる既存回路(LTEで用いられる回路)である擬似乱数発生器(図11では系列生成部321)を、CFI情報に対応したスクランブリング系列を生成する際にも再利用することができる。よって、本実施の形態によれば、CFI情報に依存したスクランブリング処理を行うことで、実施の形態1と同様、無駄なHARQ再送の発生を防ぐことができ、かつ、LTEの回路構成を最大限再利用できるため、実施の形態5に対してより簡易に基地局を構成することができる。
なお、PDCCH信号が送信される下り単位バンドと同一の下り単位バンドを、そのPDCCH信号を用いて通知されるリソース割当対象とするか、リソース割当情報に下り単位バンドに関する情報を付加して、PDCCH信号が送信される下り単位バンド以外の下り単位バンドを、そのPDCCH信号を用いて通知されるリソース割当対象とするかは、基地局でsemi-staticに制御されることが考えられる。ここで、PDCCH信号が送信される下り単位バンドと同一の下り単位バンドを、そのPDCCH信号を用いて通知されるリソース割当対象とする場合には、CFI情報に依存したスクランブリング処理は不要であり、セルIDに依存したスクランブリング処理のみでよい。しかし、本実施の形態では、基地局がCFI情報に依存したスクランブリング処理を行うかどうかは、系列生成部(図11に示す系列生成部321)でCFI情報に対応するスクランブリング系列を生成するかどうかの違いだけであるので、いずれの場合でも同一の回路構成で実現できる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、基地局は、PDCCH信号に対して、そのPDCCH信号に含まれる下りリソース割当情報に示されるリソース割当対象の下り単位バンドのCFI情報に応じたパタンのインターリーブを施す。また、端末は、各単位バンドのデータのリソース割当を行うPDCCH信号それぞれに対してブラインド復号する際、各下り単位バンドのCFI情報に応じたパタンを用いてデインターリーブを行う。
本実施の形態では、基地局は、PDCCH信号に対して、そのPDCCH信号に含まれる下りリソース割当情報に示されるリソース割当対象の下り単位バンドのCFI情報に応じたパタンのインターリーブを施す。また、端末は、各単位バンドのデータのリソース割当を行うPDCCH信号それぞれに対してブラインド復号する際、各下り単位バンドのCFI情報に応じたパタンを用いてデインターリーブを行う。
以下、具体的に説明する。なお、本実施の形態に係る基地局300(図9)は、実施の形態5と同様の構成であるが、PDCCH処理部301の動作が異なる。また、本実施の形態に係る端末200(図4)は、実施の形態1と同様の構成であるが、PDCCH受信部208の動作が異なる。
図12は、本実施の形態に係る基地局300のPDCCH処理部301の内部構成を示す。なお、図12において図10(実施の形態5)と同一の構成には同一符号を付し説明を省略する。図12に示すPDCCH処理部301は、実施の形態5に係るPDCCH処理部301の構成からスクランブリング部315を除いた構成となる。また、図12に示すPDCCH処理部301では、サブブロックインターリーブ部331の動作が図10に示すサブブロックインターリーブ部312の動作と異なる。
また、以下の説明では、実施の形態5と同様、一例として、畳込符号化部311における符号化率がR=1/3の場合について説明する。つまり、畳込符号化部311は3つのビット列をサブブロックインターリーブ部331に出力する。
図12に示すPDCCH処理部301において、サブブロックインターリーブ部331は、畳込符号化部311から入力される3つの出力ビット列(PDCCH信号)を、その出力ビット列(PDCCH信号)に含まれる下りリソース割当情報に示されるリソース割当対象の下り単位バンドと異なる下り単位バンドを用いて送信する場合、当該3つの出力ビット列(PDCCH信号)それぞれに対して、下り回線データの割当に使用される下り単位バンドのCFI情報に対応するインターリーブパタンでインターリーブを施す。例えば、サブブロックインターリーブ部331には、CFI=1,2,3それぞれに対応するインターリーブパタンが予め定義されている。例えば、サブブロックインターリーブ部331では、ブロックインターリーブを用いる場合には、入力されるビットで構成されるブロックの列を並べ替えるPermutationパタンについて、各CFI情報に依存したPermutationパタンがそれぞれ定義されている。よって、サブブロックインターリーブ部331は、出力ビット列(つまり、PDCCH信号)に含まれる下りリソース割当情報に示されるリソース割当対象の下り単位バンドのCFI情報に応じて、使用するインターリーブパタンを選択して、出力ビットに対してインターリーブを施す。
一方、端末200(図4)のPDCCH受信部208は、各単位バンドのデータのリソース割当を行うPDCCHそれぞれに対してブラインド復号する際、各下り単位バンドのCFI情報(PCFICH信号から抽出したCFI情報)に対応するスクランブリング系列でPDCCH信号をデスクランブリングする代わりに、各下り単位バンドのCFI情報に対応するインターリーブパタンでPDCCH信号をデインターリーブする。具体的には、PDCCH受信部208は、下り回線データの割当に使用される下り単位バンドと異なる下り単位バンドで送信されたPDCCHをブラインド復号する際、復調後のPDCCH信号を、下り回線データの割当に使用される下り単位バンドのCFI情報に対応するインターリーブパタンを用いてデインターリーブする。
これにより、端末200は、下り回線データが送信される下り単位バンドのCFI情報を正常に判定した場合のみ、基地局300のPDCCH処理部301(サブブロックインターリーブ部331)で用いたインターリーブパタンと同一のインターリーブパタンを用いて、その下り回線データのリソース割当情報が割り当てられたPDCCH信号をデインターリーブすることで、PDCCH信号を得ることができる。
一方、端末200は、下り回線データが送信される下り単位バンドのCFI情報を誤って受信した場合には、デインターリーブに用いるインターリーブパタンを正しく特定できない。このため、端末200は、下り回線データが送信される下り単位バンドのCFI情報を誤って判定した場合には、PDCCH信号を正常に復号することができない。よって、端末200では、下り回線データが送信される下り単位バンドのCFI情報に誤りがある場合には、実施の形態1と同様、その下り単位バンドで下り回線データを受信しないので、HARQバッファの誤った位置に下り回線データを格納することはない。このため、実施の形態1と同様、図2に示すように、HARQバッファの誤った位置に下り回線データを格納することによる無駄なHARQ再送は発生せず、さらに、上位レイヤ(例えば、RLCレイヤ)の再送が頻発することも無くなる。これにより、データの伝送遅延を低減することができ、かつ、HARQ再送のためのリソース消費を抑えることができるため、スループット改善および基地局300の処理量の低減が可能となる。
このように、本実施の形態によれば、基地局がCFI情報に対応するインターリーブパタンを用いたインターリーブ処理(CFI情報に依存したインターリーブ処理)を行う場合でも、実施の形態1と同様、端末が複数の単位バンドを使用する際に、データが送信される単位バンドと、そのデータのリソース割当情報が割り当てられるPDCCHが送信される単位バンドとが互いに異なる場合でも、無駄なHARQ再送の発生を防ぐことができる。さらに、本実施の形態によれば、既存のサブブロックインターリーブ回路において、既存のインターリーブパタンを、各CFI情報に対応したパタンに変更するだけでよいため、簡易な処理で本実施の形態に係る処理を実現することができる。
なお、本実施の形態において、CFI情報に依存したインターリーブ処理の別の実現方法として、基地局は、サブブロックインターリーブ後の3つのビット列(符号化率R=1/3の場合)をサーキュラーバッファに格納する際に、CFI情報に応じたビット列間の並べ替えを行ってもよい。具体的には、サブブロックインターリーブ後の3つのビット列をそれぞれd1(i),d2(i),d3(i) (i=1,2,…,N)とすると、基地局は、CFI情報に応じた格納順で各ビット列d1(i),d2(i),d3(i)をサーキュラーバッファに格納する。例えば、基地局は、CFI=1の場合にはd1(i),d2(i),d3(i)の順で格納し、CFI=2の場合にはd2(i),d3(i),d1(i)の順で格納し、CFI=3の場合にはd3(i),d1(i),d2(i)の順で格納する。これにより、基地局では、各ビット列(PDCCH信号)のサーキュラーバッファへの格納順を変更するだけでよいので、本実施の形態と同様の処理をより簡易に行うことができる。また、LTEで用いられている既存のサブブロックインターリーブ回路を再利用できるため、本実施の形態に係る基地局および端末をより簡易に構成することができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、基地局が、PDCCH信号に対して、そのPDCCH信号に含まれる下りリソース割当情報に示されるリソース割当対象の下り単位バンドのCFI情報に対応したパタン(インターリーブパタン)を用いたインターリーブを施す点は実施の形態7と同様である。ただし、実施の形態7では、基地局が、PDCCH信号をサーキュラーバッファに格納する前にインターリーブを施したのに対し、本実施の形態では、基地局が、PDCCH信号をサーキュラーバッファから読み出した後にインターリーブを施す。
本実施の形態では、基地局が、PDCCH信号に対して、そのPDCCH信号に含まれる下りリソース割当情報に示されるリソース割当対象の下り単位バンドのCFI情報に対応したパタン(インターリーブパタン)を用いたインターリーブを施す点は実施の形態7と同様である。ただし、実施の形態7では、基地局が、PDCCH信号をサーキュラーバッファに格納する前にインターリーブを施したのに対し、本実施の形態では、基地局が、PDCCH信号をサーキュラーバッファから読み出した後にインターリーブを施す。
以下、具体的に説明する。なお、本実施の形態に係る基地局300(図9)は、実施の形態5と同様の構成であるが、PDCCH処理部301の動作が異なる。
図13は、本実施の形態に係る基地局300のPDCCH処理部301の内部構成を示す。なお、図13において図10(実施の形態5)と同一の構成には同一符号を付し説明を省略する。図13に示すPDCCH処理部301の構成は、実施の形態5に係るPDCCH処理部301においてスクランブリング部315の代わりにインターリーブ部341を設けた構成となる。
図13に示すPDCCH処理部301において、インターリーブ部341は、制御部102から入力される各下り単位バンドのCFI情報のうち、サーキュラーバッファ読出部314で読み出されたPDCCH信号に含まれる下りリソース割当情報に示されるリソース割当対象の下り単位バンドのCFI情報に対応するインターリーブパタンを用いて、当該PDCCH信号に対してインターリーブを施す。例えば、インターリーブ部341には、CFI=1,2,3それぞれに応じたインターリーブパタンが予め定義されているとする。例えば、インターリーブ部341では、ブロックインターリーブを用いる場合には、入力されるビットで構成されるブロックの列を並べ替えるPermutationパタンについて、各CFI情報に依存したPermutationパタンがそれぞれ定義される。この場合、インターリーブ部341は、PDCCH信号に含まれる下りリソース割当情報に示されるリソース割当対象の下り単位バンドのCFI情報に応じて、使用するインターリーブパタンを選択して、そのPDCCH信号に対してインターリーブを施す。
ここで、本実施の形態では、実施の形態7(図12)と比較すると、インターリーブ処理を行う回路(図13に示すインターリーブ部341)を新たに設ける必要がある。しかし、本実施の形態では、図13に示す畳込符号化部311〜サーキュラーバッファ読出部314までの回路(つまり、図13に示す各PDCCH信号に対応する処理系統のうち、インターリーブ部341以外の回路)は、LTEで用いられている既存の回路を再利用できる。よって、本実施の形態では、実施の形態7と同様、基地局がCFI情報に対応するインターリーブパタンを用いたインターリーブ処理(CFI情報に依存したインターリーブ処理)を行う場合でも、無駄なHARQ再送の発生を防ぐことができ、かつ、実施の形態7よりも回路設計時におけるテスト工数の削減が可能となる。
なお、本実施の形態において、CFI情報に依存したインターリーブ処理の別の実現方法として、基地局は、PDCCH信号に対して、そのPDCCH信号に含まれる下りリソース割当情報に示される下り単位バンドのCFI情報に応じた量の巡回シフト(CFI情報に依存した巡回シフト)を施してもよい。なお、巡回シフトを用いる場合、基地局は、PDCCH信号を、順方向または逆方向のいずれの方向に巡回シフトさせてもよい。このようにして、基地局では、巡回シフトにより簡易にインターリーブ処理を実現できるため、本実施の形態に係る基地局および端末をより簡易に構成することができる。
また、本実施の形態において、基地局は、QPSK変調(図13に示すQPSKマッピング部319の処理)後のシンボル列に対して、CFI情報に依存したインターリーブを施してもよい。または、基地局は、割当部(図9に示す割当部107)におけるPDCCH信号のCCEへのマッピングの際に、そのPDCCHに含まれる下りリソース割当情報に示される下り単位バンドのCFI情報に対応したパタンでPDCCH信号のマッピングを行ってもよい。
(実施の形態9)
本実施の形態では、基地局は、PDCCH信号(送信ビット列)を、そのPDCCH信号に含まれる下りリソース割当情報に示されるリソース割当対象の下り単位バンドのCFI情報に対応する読み出し開始位置から順に、サーキュラーバッファから読み出す。また、端末は、各単位バンドのデータのリソース割当を行うPDCCH信号それぞれに対してブラインド復号する際、各下り単位バンドのCFI情報に対応する読み出し開始位置に基づいて復号を行う。
本実施の形態では、基地局は、PDCCH信号(送信ビット列)を、そのPDCCH信号に含まれる下りリソース割当情報に示されるリソース割当対象の下り単位バンドのCFI情報に対応する読み出し開始位置から順に、サーキュラーバッファから読み出す。また、端末は、各単位バンドのデータのリソース割当を行うPDCCH信号それぞれに対してブラインド復号する際、各下り単位バンドのCFI情報に対応する読み出し開始位置に基づいて復号を行う。
以下、具体的に説明する。なお、本実施の形態に係る基地局300(図9)は、実施の形態5と同様の構成であるが、PDCCH処理部301の動作が異なる。また、本実施の形態に係る端末200(図4)は、実施の形態1と同様の構成であるが、PDCCH受信部208の動作が異なる。
図14は、本実施の形態に係る基地局300のPDCCH処理部301の内部構成を示す。なお、図14において図10(実施の形態5)と同一の構成には同一符号を付し説明を省略する。図14に示すPDCCH処理部301は、実施の形態5に係るPDCCH処理部301の構成からスクランブリング部315を除いた構成となる。また、図14に示すPDCCH処理部301では、サーキュラーバッファ読出部351の動作が図10に示すサーキュラーバッファ読出部314の動作と異なる。
基地局300のPDCCH処理部301(図14)において、サーキュラーバッファ読出部351は、PDCCH信号の符号化率に応じた数のビットを、そのPDCCH信号に含まれる下りリソース割当情報に示されるリソース割当対象の下り単位バンドのCFI情報に対応する読み出し開始位置から順に、サーキュラーバッファから読み出す。具体的には、サーキュラーバッファ読出部351は、PDCCH信号を、そのPDCCH信号に含まれる下りリソース割当情報に示されるリソース割当対象の下り単位バンドと異なる下り単位バンドを用いて送信する場合、下り回線データの割当に使用される下り単位バンドのCFI情報に対応する読み出し開始位置から順に、サーキュラーバッファから当該PDCCH信号の符号化率に応じた数のビットを読み出す。
例えば、サーキュラーバッファ読出部351は、図15に示すように、CFI=1の下り単位バンドのリソース割当情報を含むPDCCH信号に対する読み出し開始位置を、サーキュラーバッファの先頭(1ビット目)に設定し、CFI=2の下り単位バンドのリソース割当情報を含むPDCCH信号に対する読み出し開始位置を、サーキュラーバッファの5ビット目に設定し、CFI=3の下り単位バンドのリソース割当情報を含むPDCCH信号に対する読み出し開始位置を、サーキュラーバッファの9ビット目に設定する。つまり、サーキュラーバッファ読出部351は、各CFIの下り単位バンドのリソース割当情報を含むPDCCH信号に対する読み出し開始位置を、サーキュラーバッファの((nCFI−1)×4+1)ビット目に設定する。ここで、nCFIは、CFI情報(ここでは、CFI=1,2,3)を示す。
一方、端末200のPDCCH受信部208(図4)は、各単位バンドのデータのリソース割当を行うPDCCHそれぞれに対してブラインド復号する際、各下り単位バンドのCFI情報(PCFICH信号から抽出したCFI情報)に基づいて、PDCCH信号(ビット列)を正しい位置に戻す。具体的には、PDCCH受信部208は、下り回線データの割当に使用される下り単位バンドと異なる下り単位バンドで送信されたPDCCHをブラインド復号する際、復調後のPDCCH信号のビット位置を、下り回線データの割当に使用される下り単位バンドのCFI情報に対応するビット数(基地局300での読み出し開始位置)分だけずらす。そして、PDCCH受信部208は、正しい位置に戻されたビット列に対して、基地局300での畳込符号化に対応する復号(例えば、ビタビ復号)を行う。
例えば、CFI=1の下り単位バンドのリソース割当を行うPDCCHに対してブラインド復号する際、PDCCH受信部208は、図15に示すように、PDCCH信号(ビット列。つまり、基地局300でサーキュラーバッファの1ビット目から順に読み出されたビット列)に対して、そのままの位置で復号を行う。一方、CFI=2の下り単位バンドのリソース割当を行うPDCCHに対してブラインド復号する際、PDCCH受信部208は、図15に示すように、PDCCH信号(ビット列。つまり、基地局300でサーキュラーバッファの5ビット目から順に読み出されたビット列)を5ビットだけ後方にずらす。そして、PDCCH受信部208は、そのPDCCH信号(基地局300からのビット列が5ビット目以降に配置されたビット列)に対して復号を行う。同様に、CFI=3の下り単位バンドのリソース割当を行うPDCCHに対してブラインド復号する際、PDCCH受信部208は、図15に示すように、PDCCH信号(ビット列。つまり、基地局300でサーキュラーバッファの9ビット目から順に読み出されたビット列)を9ビットだけ後方にずらす。そして、PDCCH受信部208は、そのPDCCH信号(基地局300からのビット列が5ビット目以降に配置されたビット列)に対して復号を行う。
このとき、端末200が、下り回線データが送信される下り単位バンドのCFI情報を誤って受信した場合には、復号の際のPDCCH信号(ビット列)のビット位置が正しくないため、そのPDCCH信号(ビット列)に対する復号はランダムな系列に対する復号と等価となり、CRCがNGとなる。つまり、端末200では、下り回線データが送信される下り単位バンドのCFI情報を誤って判定した場合には、その下り回線データのリソース割当情報が割り当てられたPDCCH信号の受信も誤る(自端末宛てのPDCCH信号が検出されない)。
このように、端末200は、下り回線データが送信される下り単位バンドのCFI情報を正常に判定した場合のみ、基地局300でサーキュラーバッファから読み出されたビット位置を正確に特定でき、正しいビット位置に戻されたPDCCH信号を復号することで、自端末宛てのPDCCH信号を得ることができる。
よって、端末200では、実施の形態1と同様、下り回線データが送信される下り単位バンドのCFI情報に誤りがある場合には、その下り単位バンドで下り回線データを受信しないので、HARQバッファの誤った位置に下り回線データを格納することはない。このため、実施の形態1と同様、図2に示すように、HARQバッファの誤った位置に下り回線データを格納することによる無駄なHARQ再送は発生せず、さらに、上位レイヤ(例えば、RLCレイヤ)の再送が頻発することも無くなる。これにより、データの伝送遅延を低減することができ、かつ、HARQ再送のためのリソース消費を抑えることができるため、スループット改善および基地局300の処理量の低減が可能となる。
このように、本実施の形態によれば、基地局がCFI情報に対応した読み出し開始位置から順に、サーキュラーバッファからビット(PDCCH信号)を読み出す場合でも、実施の形態1と同様、端末が複数の単位バンドを使用する際に、データが送信される単位バンドと、そのデータのリソース割当情報が割り当てられるPDCCHが送信される単位バンドとが互いに異なる場合でも、無駄なHARQ再送の発生を防ぐことができる。
なお、本実施の形態では、PDCCHへのチャネル符号化として、非組織符号である畳み込み符号を用いるため、サーキュラーバッファ読み出し位置を変更することによる誤り率の劣化は発生しない。また、PDCCHへのチャネル符号化として、ターボ符号等の組織符号化を用いる際には、システマチックビットを読み出し対象からはずしてしまうと誤り率が劣化するため、パリティビット部分の読み出し位置のみをCFI情報に応じて変更するようにしてもよい。
(実施の形態10)
本実施の形態では、基地局は、PDCCH信号に対してスクランブリングを施す際に、そのPDCCH信号に含まれる下りリソース割当情報に示されるリソース割当対象の下り単位バンドのCFI情報に対応するスクランブリング系列のみでなく、リソース割当対象の下り単位バンドに対応するスクランブリング系列でもスクランブリングを行う点が実施の形態1と異なる。
本実施の形態では、基地局は、PDCCH信号に対してスクランブリングを施す際に、そのPDCCH信号に含まれる下りリソース割当情報に示されるリソース割当対象の下り単位バンドのCFI情報に対応するスクランブリング系列のみでなく、リソース割当対象の下り単位バンドに対応するスクランブリング系列でもスクランブリングを行う点が実施の形態1と異なる。
以下、具体的に説明する。なお、本実施の形態に係る基地局100(図3)および端末200(図4)は、実施の形態1と同様の構成であるが、スクランブリング部105およびPDCCH受信部208の動作が異なる。
基地局100のスクランブリング部105は、符号化部104から入力されるPDCCH信号を、そのPDCCH信号に含まれる下りリソース割当情報に示されるリソース割当対象の下り単位バンドと異なる下り単位バンドを用いて送信する場合、当該PDCCH信号を、下り回線データの割当に使用される下り単位バンドの単位バンド番号およびCFI情報の双方に対応するスクランブリング系列でスクランブリングする。
一方、端末200のPDCCH受信部208は、各単位バンドのデータのリソース割当を行うPDCCHそれぞれに対してブラインド復号する。ここで、下り回線データの割当に使用される下り単位バンドと異なる下り単位バンドで送信されたPDCCHをブラインド復号する際、PDCCH受信部208は、復調後のPDCCH信号を、下り回線データの割当に使用される下り単位バンドの単位バンド番号およびCFI情報の双方に対応するスクランブリング系列を用いてデスクランブリングする。
つまり、端末200では、各単位バンドのデータのリソース割当を行うPDCCH信号それぞれに対してブラインド復号する際、そのPDCCH信号に含まれる下りリソース割当情報に示されるリソース割当対象の下り単位バンド(単位バンド番号)が異なれば、デスクランブリングに用いるスクランブリング系列が互いに異なる。そのため、端末200は、ブラインド復号の対象であるPDCCH信号がリソース割当対象とする下り単位バンドと異なる下り単位バンドをリソース割当対象とするPDCCH信号を誤って検出することがない。
ここで、本実施の形態では、各下り単位バンドのデータのリソース割当情報を含むPDCCH信号それぞれに対してサーチスペースが設定され、端末200は、各下り単位バンドのデータのリソース割当情報を含むPDCCH信号それぞれについてブラインド復号している。しかし、本実施の形態では、各PDCCH信号それぞれに設定されたサーチスペースが互いに重なる場合(つまり、互いに異なる単位バンドのデータのリソース割当情報を含むPDCCH信号に対して同一CCEが割当候補になる可能性がある場合)にも、端末200は、ブラインド復号の各試行において対象としているPDCCH信号のみを検出することができる。よって、端末200は、各PDCCH信号それぞれに設定されたサーチスペースが互いに重なる場合でも、各下り単位バンドのデータのリソース割当を行うPDCCH信号を正しく検出できる。このため、端末200は、自端末宛ての下り回線データが割り当てられている下り単位バンドを正しく判定することができる。
ここで、例えば、各単位バンドのデータのリソース割当情報を示すPDCCHそれぞれに対するサーチスペースを互いに重ならないようにするためには、サーチスペースを縮小させるか、PDCCH領域内により多くの数のCCEを設定する必要がある。ただし、サーチスペースを縮小させると、CCE割り当ての自由度が低下することにより、他の端末向けのリソース割当情報を含むPDCCH信号との競合によりCCEを割当てられなくなる確率(CCEブロッキング確率)が高くなり、データスループットの低下を招く。一方、PDCCH領域内により多くの数のCCEを設定すると、PDCCH送信のために確保する時間・周波数リソースが増大するためデータスループットの低下を招く。
しかし、本実施の形態によれば、各単位バンドのデータのリソース割当情報を示すPDCCHそれぞれに対するサーチスペースが互いに重なる場合でも、端末200は、データが割当てられている下り単位バンドを正しく判定することができる。このため、サーチスペースを縮小させる必要はなく、かつ、PDCCH領域内により多くの数のCCEを設定する必要もない。そのため、本実施の形態では、各単位バンドのデータのリソース割当情報を示すPDCCHそれぞれに対するサーチスペースが互いに重なる場合でも、データスループットを向上させることが可能となる。また、本実施の形態によれば、端末200が、データが割当てられている下り単位バンドをブラインド復号により特定できるため、リソース割当情報の中に割当対象の単位バンドを指示するビットを付加する必要がなく、制御情報のオーバーヘッドを増加させることがない。
また、端末200では、実施の形態1と同様、下り回線データが送信される下り単位バンドのCFI情報に誤りがある場合には、その下り単位バンドで下り回線データを受信しないので、HARQバッファの誤った位置に下り回線データを格納することはない。このため、実施の形態1と同様、図2に示すように、HARQバッファの誤った位置に下り回線データを格納することによる無駄なHARQ再送は発生せず、さらに、上位レイヤ(例えば、RLCレイヤ)の再送が頻発することも無くなる。これにより、データの伝送遅延を低減することができ、かつ、HARQ再送のためのリソース消費を抑えることができるため、スループット改善および基地局100の処理量の低減が可能となる。
このように、本実施の形態によれば、基地局がCFI情報のみでなく、下り単位バンドの単位バンド番号にも対応するスクランブリング系列を用いて、PDCCH信号をスクランブリングする場合でも、実施の形態1と同様、端末が複数の単位バンドを使用する際に、データが送信される単位バンドと、そのデータのリソース割当情報が割り当てられるPDCCHが送信される単位バンドとが互いに異なる場合でも、無駄なHARQ再送の発生を防ぐことができる。
さらに、本実施の形態によれば、各単位バンドのデータのリソース割当情報を示すPDCCHそれぞれに対するサーチスペースを互いに重なるように設定することができる。これにより、サーチスペースを縮小させずに、かつ、PDCCH領域内により多くの数のCCEを設定することなく、データスループットを向上させることが可能となる。
なお、本実施の形態において、基地局がスクランブリング処理を行う際(または、端末がデスクランブリング処理を行う際)、基地局(端末)は、下り単位バンドの単位バンド番号に対応するスクランブリング系列を用いたスクランブリング処理(デスクランブリング処理)と、下り単位バンドのCFI情報に対応するスクランブリング系列を用いたスクランブリング処理(デスクランブリング処理)とをそれぞれ別々に行ってもよい。
また、本実施の形態において、下り単位バンドの単位バンド番号は、基地局から端末毎に通知されてもよく、システム全体で(またはセル毎に)決められた番号を用いてもよい。または、下り単位バンドの単位バンド番号は、主単位バンド(主バンド)からどれだけ離れているかを示す相対番号であってもよい。
また、実施の形態2、3、5、6において、本実施の形態と同様、下り単位バンドの単位バンド番号に依存したスクランブリング処理を行ってもよい。また、実施の形態4において下り単位バンドの単位バンド番号に対応するサーチスペースを設定してもよく、実施の形態7、8において下り単位バンドの単位バンド番号に依存したインターリーブ処理を行ってもよく、実施の形態9において下り単位バンドの単位バンド番号に対応する、サーキュラーバッファの読み出し開始位置を設定してもよい。これらの場合でも、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態のようにして、リソース割当対象の下り単位バンドの単位バンド番号に依存したスクランブリング処理を行う一方で、実施の形態7、8のようにして、リソース割当対象の下り単位バンドのCFI情報に依存したインターリーブ処理を行うようにしてもよく、実施の形態9のようにして、下り単位バンドの単位バンド番号に対応するサーキュラーバッファの読み出し開始位置を設定してもよい。これらの場合でも、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態において、PDCCH信号がリソース割当対象の単位バンドのCFI情報に依存したスクランブリング処理を行わず、リソース割当対象の単位バンドの単位バンド番号に依存したスクランブリング処理のみを行うようにしてもよい。この場合には、各単位バンドのCFI情報を予め固定値(例えばCFI=3)に設定しておくことにより、HARQバッファの誤った位置に下り回線データを格納することによる無駄なHARQ再送の発生を防ぐ。ただし、この場合には、PDCCH向け(PDCCH領域)のリソース量を固定量に設定することになるため、トラヒック量等に応じた制御ができずスループットの劣化を招く恐れがある。そのため、上記処理は、トラヒック量の変動のより少ない状況(例えば、ユーザ数の多い大きなセル)で実施することが好ましい。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
なお、上記実施の形態では、1つのPDCCHに割当可能なCCEの最大数を4とした。しかし、本発明では、1つのPDCCHに割当可能なCCEの最大数は4に限らず、例えば、LTEでは、1つのPDCCHに割当可能なCCEの最大数は8である。
また、上記実施の形態では、データ信号(PDSCH信号)の開始OFDMシンボル位置を示す情報としてCFI情報を用いる場合を一例として説明した。しかし、本発明では、データ信号が送信されるリソースが特定できる情報であれば、CFI情報以外の情報を用いてもよい。
また、バンドアグリゲーション(Band aggregation)は、キャリアアグリゲーション(Carrier aggregation)と呼ばれることもある。また、バンドアグリゲーションは、連続する周波数帯域を連結する場合に限らず、非連続な周波数帯域を連結してもよい。
また、本発明では、端末IDとしてC−RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identifier)を用いてもよい。
また、本発明において、マスキング(スクランブリング)処理は、ビット間(すなわち、CRCビットと端末ID)の乗算でもよく、ビット同士を加算し、加算結果のmod2(すなわち、加算結果を2で割ったときの余り)を算出してもよい。
また、上記実施の形態では、単位バンドを、最大20MHzの幅を持つ帯域であって、通信帯域の基本単位として定義する場合について説明した。しかし、単位バンドは、次のように定義されることもある。例えば、下り単位バンドは、基地局から報知されるBCH(Broadcast Channel)の中の下り周波数帯域情報によって区切られた帯域、または、PDCCHが周波数領域に分散配置される場合の分散幅によって定義される帯域として定義されることもある。また、上り単位バンドは、基地局から報知されるBCHの中の上り周波数帯域情報によって区切られた帯域、または、中心付近にPUSCHを含み、両端部にPUCCHを含む20MHz以下の通信帯域の基本単位として定義されることもある。また、単位バンドは、LTEにおいて、単位キャリア(Component carrier(s))、または、単位帯域と呼ばれることもある。
また、本発明では、設定部101(図3)において端末毎に設定される単位バンドを下り単位バンドセット(DL Active Component Carrier Set)および上り単位バンドセット(UL Active Component Carrier Set)と定義してもよい。また、PDCCH信号を送信する単位バンドをPDCCH単位バンドセット(PDCCH active component carrier set)等と定義してもよい。
また、本発明において、端末は、端末が使用する複数の単位バンドのうちいずれか1つの単位バンドを端末の主バンドとし、PDCCH信号を主バンドで必ず送信するようにしてもよい。なお、主バンドとして設定される単位バンドは、システムで予め決められた単位バンド(例えば、SCHまたはP−BCHを送信する単位バンド)が設定されてもよく、セル毎に端末間で共通の単位バンドが設定されてもよく、端末毎に異なる単位バンドが設定されてもよい。また、主バンドはanchorバンド、anchorキャリア、マスターバンド、マスターキャリアと呼ばれることもある。
また、上記実施の形態で説明したCCEは論理的なリソースであり、CCEを実際の物理的な時間・周波数リソースへ配置する際には、CCEは単位バンド内の全帯域に渡って分散して配置される。また、論理的なリソースとしてのCCEが単位バンド毎に分割されてさえいれば、実際の物理的な時間・周波数リソースへのCCEの配置は、全システム帯域(つまり全単位バンド)に渡って分散した配置でもよい。
また、上記実施の形態では、単位バンドの通信帯域幅を20MHzとする場合について説明したが、単位バンドの通信帯域幅は20MHzに限定されない。
また、端末はUE、基地局はNode BまたはBS(Base Station)と呼ばれることもある。また、端末IDはUE−IDと呼ばれることもある。
また、上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2009年6月22日出願の特願2009−147812および2009年9月18日出願の特願2009−217135の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、移動体通信システム等に適用することができる。
100,100a,300 基地局
200 端末
101 設定部
102 制御部
103 PDCCH生成部
104 符号化部
105,315,318,322 スクランブリング部
106,109,110,210,211 変調部
107 割当部
108 PCFICH生成部
111 多重部
112,214 IFFT部
113,215 CP付加部
114,216 送信RF部
115,201 アンテナ
116,202 受信RF部
117,203 CP除去部
118,204 FFT部
119 抽出部
120 IDFT部
121 データ受信部
122 ACK/NACK受信部
205 分離部
206 設定情報受信部
207 PCFICH受信部
208 PDCCH受信部
209 PDSCH受信部
212 DFT部
213 マッピング部
301 PDCCH処理部
311 畳込符号化部
312,331 サブブロックインターリーブ部
313 サーキュラーバッファ格納部
314,351 サーキュラーバッファ読出部
316 P/S変換部
317,321 系列生成部
319 QPSKマッピング部
341 インターリーブ部
200 端末
101 設定部
102 制御部
103 PDCCH生成部
104 符号化部
105,315,318,322 スクランブリング部
106,109,110,210,211 変調部
107 割当部
108 PCFICH生成部
111 多重部
112,214 IFFT部
113,215 CP付加部
114,216 送信RF部
115,201 アンテナ
116,202 受信RF部
117,203 CP除去部
118,204 FFT部
119 抽出部
120 IDFT部
121 データ受信部
122 ACK/NACK受信部
205 分離部
206 設定情報受信部
207 PCFICH受信部
208 PDCCH受信部
209 PDSCH受信部
212 DFT部
213 マッピング部
301 PDCCH処理部
311 畳込符号化部
312,331 サブブロックインターリーブ部
313 サーキュラーバッファ格納部
314,351 サーキュラーバッファ読出部
316 P/S変換部
317,321 系列生成部
319 QPSKマッピング部
341 インターリーブ部
Claims (8)
- 複数の下り単位バンドを使用して無線通信端末装置宛ての複数の下り回線データを送信する無線通信基地局装置であって、
前記複数の下り回線データの各リソース割当情報がそれぞれ割り当てられる複数の制御チャネルを生成する制御チャネル生成手段と、
前記制御チャネルに使用可能なシンボル数を示すCFI情報を、前記複数の下り単位バンド毎に生成するCFI情報生成手段と、
前記複数の下り単位バンドにおいて、前記下り回線データの割当に使用される下り単位バンドと、前記リソース割当情報が割り当てられる前記制御チャネルを送信する下り単位バンドとが互いに異なる場合、前記制御チャネルを、前記下り回線データの割当に使用される下り単位バンドの前記CFI情報に対応する系列でスクランブリングするスクランブリング手段と、
を具備する無線通信基地局装置。 - 前記スクランブリング手段は、前記制御チャネルに割り当てられるCCEの連結数が閾値以上の場合、かつ、前記複数の下り単位バンドにおいて、前記下り回線データの割当に使用される下り単位バンドと、前記リソース割当情報が割り当てられる前記制御チャネルを送信する下り単位バンドとが互いに異なる場合、前記制御チャネルを前記系列でスクランブリングする、
請求項1記載の無線通信基地局装置。 - 前記スクランブリング手段は、前記複数の下り単位バンドにおいて、前記下り回線データの割当に使用される下り単位バンドと、前記リソース割当情報が割り当てられる前記制御チャネルを送信する下り単位バンドとが互いに異なる場合、前記制御チャネルに割り当てられる複数の制御情報フォーマットのうち、情報ビット数が最も小さい制御情報フォーマットが割り当てられた前記制御チャネルを、前記系列でスクランブリングする、
請求項1記載の無線通信基地局装置。 - 前記スクランブリング手段は、前記制御チャネルを、前記CFI情報、および、自装置がカバーするセルのセルIDに対応する前記系列でスクランブリングする、
請求項1記載の無線通信基地局装置。 - 前記スクランブリング手段は、前記制御チャネルを、前記CFI情報、および、前記下り回線データの割当に使用される下り単位バンドに対応する前記系列でスクランブリングする、
請求項1記載の無線通信基地局装置。 - 複数の下り単位バンドを使用して複数の下り回線データを受信する無線通信端末装置であって、
自装置宛ての下り回線データのリソース割当情報が割り当てられた制御チャネルに使用可能なシンボル数を示すCFI情報を、前記複数の下り単位バンド毎に得る受信手段と、
前記複数の下り単位バンドにおいて、前記下り回線データの割当に使用される下り単位バンドと異なる下り単位バンドで送信された前記制御チャネルに対して、前記下り回線データの割当に使用される下り単位バンドの前記CFI情報に対応する系列でデスクランブリングする復号手段と、
を具備する無線通信端末装置。 - 複数の下り単位バンドを使用して無線通信端末装置宛てに複数の下り回線データを送信する無線通信基地局装置における制御チャネル送信方法であって、
前記複数の下り回線データの各リソース割当情報がそれぞれ割り当てられる複数の制御チャネルを生成する制御チャネル生成ステップと、
前記制御チャネルに使用可能なシンボル数を示すCFI情報を、前記複数の下り単位バンド毎に生成する生成ステップと、
前記複数の下り単位バンドにおいて、前記下り回線データの割当に使用される下り単位バンドと、前記リソース割当情報が割り当てられる前記制御チャネルを送信する下り単位バンドとが互いに異なる場合、前記制御チャネルを、前記下り回線データの割当に使用される下り単位バンドの前記CFI情報に対応する系列でスクランブリングするスクランブリングステップと、
を有する制御チャネル送信方法。 - 複数の下り単位バンドを使用して複数の下り回線データを受信する無線通信端末装置における制御チャネル受信方法であって、
自装置宛ての下り回線データのリソース割当情報が割り当てられた制御チャネルに使用可能なシンボル数を示すCFI情報を、前記複数の下り単位バンド毎に得る受信ステップと、
前記複数の下り単位バンドにおいて、前記下り回線データの割当に使用される下り単位バンドと異なる下り単位バンドで送信された前記制御チャネルに対して、前記下り回線データの割当に使用される下り単位バンドの前記CFI情報に対応する系列でデスクランブリングする復号ステップと、
を有する制御チャネル受信方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009147812 | 2009-06-22 | ||
JP2009147812 | 2009-06-22 | ||
JP2009217135 | 2009-09-18 | ||
JP2009217135 | 2009-09-18 | ||
PCT/JP2010/004125 WO2010150512A1 (ja) | 2009-06-22 | 2010-06-21 | 無線通信基地局装置、無線通信端末装置、制御チャネル送信方法および制御チャネル受信方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010150512A1 true JPWO2010150512A1 (ja) | 2012-12-06 |
Family
ID=43386298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011519587A Pending JPWO2010150512A1 (ja) | 2009-06-22 | 2010-06-21 | 無線通信基地局装置、無線通信端末装置、制御チャネル送信方法および制御チャネル受信方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120076043A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2010150512A1 (ja) |
WO (1) | WO2010150512A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10334580B2 (en) * | 2011-10-20 | 2019-06-25 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for transmitting control information in wireless communication system |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3709749B1 (en) * | 2007-10-29 | 2023-09-20 | InterDigital Patent Holdings, Inc. | Handling random access channel responses |
JP5568747B2 (ja) * | 2009-08-17 | 2014-08-13 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 通信装置、制御情報割当方法および集積回路 |
ES2499715T3 (es) * | 2009-09-30 | 2014-09-29 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Reconfiguración de conjunto activo de portadoras componentes en sistemas inalámbricos multi-portadora |
US9203489B2 (en) | 2010-05-05 | 2015-12-01 | Google Technology Holdings LLC | Method and precoder information feedback in multi-antenna wireless communication systems |
CN102404072B (zh) * | 2010-09-08 | 2013-03-20 | 华为技术有限公司 | 一种信息比特发送方法、装置和系统 |
US10505680B2 (en) * | 2011-02-11 | 2019-12-10 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Systems and methods for an enhanced control channel |
KR102011821B1 (ko) * | 2011-05-04 | 2019-08-19 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 단말이 ack/nack 응답을 송신하는 방법 및 이를 위한 장치 |
CN102256332B (zh) * | 2011-07-22 | 2015-03-25 | 新邮通信设备有限公司 | 一种干扰协调方法和系统 |
WO2013055078A2 (ko) * | 2011-10-09 | 2013-04-18 | 엘지전자 주식회사 | 무선통신 시스템에서 데이터 채널의 시작 위치 설정 방법 및 상기 방법을 이용하는 장치 |
GB2497743B (en) * | 2011-12-19 | 2017-09-27 | Sca Ipla Holdings Inc | Telecommunications systems and methods |
CN113225172B (zh) | 2012-01-27 | 2024-05-24 | 交互数字专利控股公司 | 由WTRU执行的用于ePDCCH的方法 |
US9369248B2 (en) * | 2012-09-19 | 2016-06-14 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and communication node for mapping an enhanced physical downlink control channel, EPDCCH, message |
EP2898621B1 (en) * | 2012-09-19 | 2016-03-30 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Method and communication node for mapping an enhanced physical downlink control channel, epdcch, message |
WO2014069601A1 (ja) | 2012-11-05 | 2014-05-08 | シャープ株式会社 | 端末装置、集積回路、無線通信方法、および、基地局装置 |
US9813262B2 (en) | 2012-12-03 | 2017-11-07 | Google Technology Holdings LLC | Method and apparatus for selectively transmitting data using spatial diversity |
US9591508B2 (en) | 2012-12-20 | 2017-03-07 | Google Technology Holdings LLC | Methods and apparatus for transmitting data between different peer-to-peer communication groups |
US9979531B2 (en) | 2013-01-03 | 2018-05-22 | Google Technology Holdings LLC | Method and apparatus for tuning a communication device for multi band operation |
US10229697B2 (en) | 2013-03-12 | 2019-03-12 | Google Technology Holdings LLC | Apparatus and method for beamforming to obtain voice and noise signals |
JP6020716B2 (ja) * | 2013-05-09 | 2016-11-02 | 富士通株式会社 | 通信システム、送信局、受信局および通信方法 |
US9386542B2 (en) | 2013-09-19 | 2016-07-05 | Google Technology Holdings, LLC | Method and apparatus for estimating transmit power of a wireless device |
US9549290B2 (en) | 2013-12-19 | 2017-01-17 | Google Technology Holdings LLC | Method and apparatus for determining direction information for a wireless device |
CN104753653B (zh) * | 2013-12-31 | 2019-07-12 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种解速率匹配的方法、装置和接收侧设备 |
CN104811409B (zh) * | 2014-01-26 | 2020-02-07 | 夏普株式会社 | 重复传输物理下行控制信道的方法、基站和用户设备 |
US9491007B2 (en) | 2014-04-28 | 2016-11-08 | Google Technology Holdings LLC | Apparatus and method for antenna matching |
US9478847B2 (en) | 2014-06-02 | 2016-10-25 | Google Technology Holdings LLC | Antenna system and method of assembly for a wearable electronic device |
US20160014727A1 (en) * | 2014-07-14 | 2016-01-14 | Google Technology Holdings LLC | Methods for multi-subframe transmission and reception of control information |
US10111216B2 (en) * | 2015-04-02 | 2018-10-23 | Qualcomm Incorporated | Reducing blind decoding in enhanced carrier aggregation |
CN106533611A (zh) * | 2015-09-14 | 2017-03-22 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种卷积码的数据发送方法及装置 |
JP2020504979A (ja) * | 2017-01-05 | 2020-02-13 | 日本電気株式会社 | ネットワーク装置、端末装置、ネットワーク装置の方法、及び端末装置の方法 |
US11375475B2 (en) * | 2017-07-27 | 2022-06-28 | Apple Inc. | Scrambling of physical broadcast channel (PBCH) |
US10660020B2 (en) * | 2017-12-20 | 2020-05-19 | Qualcomm Incorporated | Search space set combining and dropping |
US11071099B2 (en) * | 2018-04-05 | 2021-07-20 | Qualcomm Incorporated | Reliable indication of a control format indicator value |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4523429B2 (ja) * | 2005-01-17 | 2010-08-11 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 通信システム、基地局、無線制御装置及び送信電力制御方法 |
JP4767700B2 (ja) * | 2006-01-17 | 2011-09-07 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 基地局および下りリンクチャネル送信方法 |
US7885176B2 (en) * | 2007-06-01 | 2011-02-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods and apparatus for mapping modulation symbols to resources in OFDM systems |
US8391400B2 (en) * | 2007-06-20 | 2013-03-05 | Qualcomm Incorporated | Control channel format indicator frequency mapping |
KR101487553B1 (ko) * | 2008-03-20 | 2015-01-30 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 제어채널 모니터링 방법 |
KR101447443B1 (ko) * | 2008-05-09 | 2014-10-13 | 삼성전자주식회사 | 중계 단말들을 이용한 통신 시스템 및 통신 방법 |
US8654623B2 (en) * | 2008-06-25 | 2014-02-18 | Qualcomm Incorporated | Scrambling under an extended physical-layer cell identity space |
US20100120442A1 (en) * | 2008-11-12 | 2010-05-13 | Motorola, Inc. | Resource sharing in relay operations within wireless communication systems |
CN104243118B (zh) * | 2008-12-26 | 2017-10-20 | 夏普株式会社 | 基站装置、移动台装置、通信系统以及通信方法 |
US9124409B2 (en) * | 2009-07-30 | 2015-09-01 | Qualcomm Incorporated | Determining control region parameters for multiple transmission points |
-
2010
- 2010-06-21 JP JP2011519587A patent/JPWO2010150512A1/ja active Pending
- 2010-06-21 WO PCT/JP2010/004125 patent/WO2010150512A1/ja active Application Filing
- 2010-06-21 US US13/376,479 patent/US20120076043A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10334580B2 (en) * | 2011-10-20 | 2019-06-25 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for transmitting control information in wireless communication system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010150512A1 (ja) | 2010-12-29 |
US20120076043A1 (en) | 2012-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2010150512A1 (ja) | 無線通信基地局装置、無線通信端末装置、制御チャネル送信方法および制御チャネル受信方法 | |
US10531447B2 (en) | Integrated circuit that controls a search space setting process | |
US11290911B2 (en) | Method for processing data block and method for HARQ ACK/NACK feedback | |
JP5767739B2 (ja) | 通信装置、通信方法および集積回路 | |
US9479309B2 (en) | Method and apparatus for resolving the confusion in CCES | |
CN107104780B (zh) | 上行链路控制数据传输 | |
US9019982B2 (en) | Wireless communication base station device, wireless communication terminal device and CCE allocation method | |
JP5823068B2 (ja) | 基地局装置、送信方法及び集積回路 | |
JP2012170080A (ja) | 無線接続システムにおいてチャネル品質制御情報を送信する方法及び装置 | |
US9031011B2 (en) | Wireless communication terminal apparatus, wireless communication base station apparatus, and modulation method | |
JP5715578B2 (ja) | 端末装置及び応答信号送信方法 | |
US9100954B2 (en) | Method for transmitting response information in a wireless communication system, and apparatus for same | |
WO2012148169A2 (ko) | 반송파 집성 시스템에서 채널 상태 정보 전송 방법 및 장치 | |
KR101761611B1 (ko) | 캐리어 집합을 지원하는 무선 이동 통신 시스템에 있어서, ack/nack 신호 전송 방법 및 장치 | |
KR20110082470A (ko) | 캐리어 집합을 지원하는 무선 이동 통신 시스템에 있어서, ack/nack 신호 전송 방법 및 장치 |