JP5715578B2 - 端末装置及び応答信号送信方法 - Google Patents

端末装置及び応答信号送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5715578B2
JP5715578B2 JP2011548982A JP2011548982A JP5715578B2 JP 5715578 B2 JP5715578 B2 JP 5715578B2 JP 2011548982 A JP2011548982 A JP 2011548982A JP 2011548982 A JP2011548982 A JP 2011548982A JP 5715578 B2 JP5715578 B2 JP 5715578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
codeword
bundling
group
block
response signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011548982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011083755A1 (ja
Inventor
佳彦 小川
佳彦 小川
西尾 昭彦
昭彦 西尾
星野 正幸
正幸 星野
今村 大地
大地 今村
中尾 正悟
正悟 中尾
須増 淳
淳 須増
綾子 堀内
綾子 堀内
辰輔 高岡
辰輔 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2011548982A priority Critical patent/JP5715578B2/ja
Publication of JPWO2011083755A1 publication Critical patent/JPWO2011083755A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5715578B2 publication Critical patent/JP5715578B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03414Multicarrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03777Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the signalling
    • H04L2025/03802Signalling on the reverse channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、端末装置及び応答信号送信方法に関する。
3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution)におけるTDD(Time Division Duplex)システムでは、複数の下りデータ信号に対するA/N(ACK/NACK)を1つの上りサブフレームで送信する場合に、A/N bundlingが用いられる(図1参照)。LTEでは、一般的に、下り回線の1サブフレームにおいて、Non-MIMO送信では、1CW(Code Word)で生成されるデータ信号が送信される一方、MIMO送信では、2CWで生成されるデータ信号が送信される。これらのデータ信号に対して、端末では、各CWに対してA/Nを生成する。このとき、端末は、A/N bundlingを用いる場合には、複数のサブフレームのA/Nに対してCW毎に論理和(XOR)をとることにより、CW毎に1つのA/N情報(つまり、束応答信号)が得られる。すなわち、A/N Bundlingの対象となる任意のCW全体において、1つのサブフレームでもNACKがあれば、そのCWに対する応答信号としてNACKが生成される一方、そのCW全体において、全てのサブフレームでACKの場合にのみ、そのCWに対する応答信号としてACKが生成される。すなわち、或るCWに着目した場合、サブフレーム毎にACK/NACKが得られ、このCW単位でACK/NACKをbundlingすることにより、1つの束応答信号が得られる。そして、各CWに対応する束応答信号が、基地局に送信される(非特許文献1、2参照)。この各CWに対応する束応答信号に基づいて、基地局は、再送制御を行う。すなわち、ここでは、CWは、データ信号を再送する単位として捉えることができる。また、MIMO送信モードでも、1CWでデータ信号が生成される場合がある。例えば、送信ダイバーシチを適用する場合などは1CWのみでデータ信号が生成される。
また、下りデータ信号を受信する前に、当該下りデータ信号が配置されるリソース等に関する情報が、下り制御チャネル信号(PDCCH)によって、基地局から端末へ通知される。このPDCCHを端末が受信ミスした場合でも正確にA/N情報を生成できるように、過去のサブフレームにおけるPDCCHの有無が、基地局から端末へ通知される。この通知は、PDCCH内のDAI(Downlink Assignment Indicator)を用いて行われる。これにより、端末はBundlingする対象となるA/Nの数を把握することができるようになり、正確にBundlingすることができる。DAIが存在しないシステムではPDCCHを端末が受信ミスすると正確にA/N情報を生成できないことがある。
また、3GPP LTEよりも更なる通信の高速化を実現する3GPP LTE-Advancedの標準化が開始された。3GPP LTE-Advancedシステム(以下、「LTE-Aシステム」と呼ばれることがある)は、3GPP LTEシステム(以下、「LTEシステム」と呼ばれることがある)を踏襲する。3GPP LTE-Advancedでは、最大1Gbps以上の下り伝送速度を実現するために、40MHz以上の広帯域周波数で通信可能な基地局及び端末が導入される見込みである。
LTE-Advancedの下り回線では、データ送信に複数の下り単位バンド(CC:Component Carrier)を用いるCarrier Aggregationがサポートされる。このCarrier Aggregation方式が用いられる場合、各CCの下りデータ信号に対してA/Nが発生する。従って、上り回線では、複数CCに対するA/Nを送信する必要がある。
TS36.212 v8.7.0, "3GPP TSG RAN; Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E-UTRA); Multiplexing and channel coding TS36.213 v8.8.0, "3GPP TSG RAN; Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E-UTRA); Physical Layer Procedure
ここで、Carrier Aggregation方式が用いられる場合に、複数CCに対するA/Nをより少ないビットで送信するために、非特許文献[1][2]で記載されるLTEシステムで用いるA/N bundlingを流用することが考えられる。具体的には、端末は、各CWについてCC毎にA/Nを生成し、CW毎に全CCのA/NをBundlingする。つまり、各CWに1つの束応答信号を生成する。そして、CW毎に束応答信号が端末から基地局へ送信される。
図2には、Carrier Aggregation方式及びA/N bundlingを組み合わせた場合の一制御例が示されている。図2では、1つのサブフレームで3つのCCが下りデータ送信に用いられる。そして、CWを構成する3つのコードワードブロックが、3つのCCにそれぞれマッピングされる。従って、Non-MIMO送信モードでは、それぞれ異なるCCにマッピングされるCW#0のコードワードブロック毎にA/Nが生成される。更に、CW#0に対するA/NがBundlingされて、1ビットの束応答信号(A/N#0)が生成される。
一方、MIMO送信モードでは、Non-MIMO送信モードと同様に、CW#0を構成する3つのコードワードブロックが、3つのCCにそれぞれマッピングされる。MIMO送信モードでは、更に、CW#1を構成する3つのコードワードブロックも、3つのCCにそれぞれマッピングされる。そして、端末は、CW#0及びCW#1のそれぞれについて、束応答信号を生成する。ここで、CW#0は、Non-MIMO送信およびMIMO送信のいずれの場合にも常に存在するCWである。一方、CW#1は、Non-MIMO送信では存在せず、MIMO送信に存在するCWである。
以上のように、Carrier Aggregation方式及びA/N bundlingを単純に組み合わせた場合でも、シグナリング数を低減することができる。また、A/N Bundlingによって、1つのサブフレームにおいて束応答信号を高々2ビットに低減できれば、端末は、束応答信号をQPSK変調して、低CM(Cubic Metric)特性を有するシングルキャリア送信することができる。これにより、端末は、高い受信品質を維持しながら、束応答信号を送信することができる。
ここで、LTE-Aでは、端末に対して、CCごとに送信モードを設定することが検討されている。この送信モードには、空間多重MIMO(spatial multiplexing MIMO)送信モード、送信ダイバーシチ(transmit diversity)モード、ビームフォーミング(beamforming)送信モード、SIMO送信モードなどがある。空間多重MIMO送信モードでは、2つのCWが使用され、それ以外の送信モード(つまり、Non-MIMO送信モード)では、1つのCW(CW#0)のみが用いられることが想定される。そうすると、各CCで送信モードが異なる場合には、各束応答信号を形成する際に用いられるA/Nの数(つまり、Bundlingの対象となるA/Nの数)が、CC間で大きく異なる可能性がある。
例えば、CC#0でMIMO送信モード、CC#1、#2でnon-MIMO送信モードを用いる場合、図3に示すように、第1の束応答信号であるA/N#0に関してBundling対象となるA/N数(つまり、CC毎にマッピングされたCW#0のコードワードブロックの数)が3つとなり、第2の束応答信号であるA/N#1に関してBundling対象となるA/N数(つまり、CC毎にマッピングされたCW#1のコードワードブロックの数)が1つとなる。このため、A/N#0は、Bundling後にNACKとなる可能性が高くなり、これに比べて、A/N#1はBundling後にNACKとなる可能性が低くなる。従って、A/N#0のBundling対象となるCWは再送確率が高く、A/N#1のBundling対象となるCWは再送確率が低くなる。このため、A/N#0及びA/N#1の再送効率がほぼ均一の場合と比較して、システム全体としては再送効率が低下する。
例えば、ACKの発生確率が90%、NACKの発生確率が10%とする場合、図3に示すケースでは、A/N#0がNACKになる確率は27.1%(=(1-09*0.9*0.9)*100)であり、A/N#1がNACKになる確率は、10.0%となる。一方、A/N#0のBundling対象となるA/Nの数と、A/N#1のBundling対象となるA/Nの数とが均一である場合、A/N#0及びA/N#1のそれぞれがNACKになる確率は19.0%(=(1-09*0.9)*100)となる。従って、図3に示すようにA/N#0のBundling対象となるA/Nの数と、A/N#1のBundling対象となるA/Nの数とが不均一の場合には、再送されるコードワードブロック数の期待値は、0.913個(=(3個×27.1%+1個×10.0%)/100)である。これに対して、A/N#0のBundling対象となるA/Nの数と、A/N#1のBundling対象となるA/Nの数とが均一である場合には、再送されるコードワードブロック数の期待値は、0.640(=(2個×19.0%+2個×19.0%)/100)となる。このように、A/N#0のBundling対象となるA/Nの数と、A/N#1のBundling対象となるA/Nの数とが不均一の場合には、伝送効率が悪くなる問題がある。また、全CCでMIMO送信モードが設定されている場合でも、CCごとの伝搬路状況又は送信データ量などによって、CC間でCW数が異なる場合がある。この場合でも、上記と同様に、伝送効率が悪くなる問題がある。
本発明の目的は、バンドリングルールを工夫することにより、システム伝送効率を向上できる端末装置及び応答信号送信方法を提供することである。
本発明の端末装置の一態様は、複数の下り単位バンドにそれぞれマッピングされるコードワードブロック群からなる、第1のコードワード及び第2のコードワードを受信する受信手段と、各コードワードブロックの誤りを検出する誤り検出手段と、第1のバンドリンググループ及び第2のバンドリンググループのいずれかに各コードワードブロックを対応づけるバンドリングルールに基づいて、前記誤り検出結果をバンドリンググループ毎に1つに纏めた束応答信号を送信する送信手段と、を具備し、前記バンドリングルールでは、前記第1のバンドリンググループ及び前記第2のバンドリンググループの少なくともいずれか一方に、前記第1のコードワードに属するコードワードブロック及び前記第2のコードワードに属するコードワードブロックの両方が含まれる。
本発明の応答信号送信方法の一態様は、複数の下り単位バンドにそれぞれマッピングされるコードワードブロック群からなる、第1のコードワード及び第2のコードワードを受信するステップと、各コードワードブロックの誤りを検出するステップと、第1のバンドリンググループ及び第2のバンドリンググループのいずれかに各コードワードブロックを対応づけるバンドリングルールに基づいて、前記誤り検出結果をバンドリンググループ毎に1つに纏めた束応答信号を送信するステップと、を具備し、前記バンドリングルールでは、前記第1のバンドリンググループ及び前記第2のバンドリンググループの少なくともいずれか一方に、前記第1のコードワードに属するコードワードブロック及び前記第2のコードワードに属するコードワードブロックの両方が含まれる。
本発明によれば、バンドリングルールを工夫することにより、システム伝送効率を向上できる端末装置及び応答信号送信方法を提供することができる。
従来のバンドリング方式の説明に供する図 キャリアアグリゲーション及びバンドリング方式を組み合わせた場合の一制御例の説明に供する図 キャリアアグリゲーション及びバンドリング方式を組み合わせた場合の一制御例の説明に供する図 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 バンドリングルール1の説明に供する図 バンドリングルール2の説明に供する図 バンドリングルール3の説明に供する図 本発明の実施の形態2に係るバンドリングルール4の説明に供する図 バンドリングルール5の説明に供する図 バンドリングルール6の説明に供する図 本発明の実施の形態3に係るバンドリングルール7の説明に供する図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
[1]実施の形態1
[1−1]通信システムの概要
後述する基地局100及び端末200を含む通信システムでは、上り単位バンド及び上り単位バンドと対応づけられた複数の下り単位バンドを使用した通信、つまり、Carrier aggregationによる通信が行われる。
また、基地局100と端末200との間でも、基地局100による端末200に対するリソース割当によっては、Carrier aggregationによらない通信が行われることも可能である。
また、この通信システムでは、Carrier aggregationによらない通信が行われる場合には、従来通りのARQが行われる一方、Carrier aggregationによる通信が行われる場合には、ARQにおいてbundling方式が採用される。すなわち、この通信システムは、例えば、LTE-Aシステムであり、基地局100は、例えば、LTE-A基地局であり、端末200は、例えば、LTE-A端末である。
なお、以下では、この通信システムがLTE-A向けFDDシステムであり、基地局100がLTE-A基地局であり、端末200がLTE-A端末であるものとして説明する。すなわち、この通信システムがLTE-A向けFDDシステムであるので、下り回線と上り回線のサブフレームが1対1に対応しており、下り回線の1サブフレームのA/Nが上り回線の1サブフレームで送信される場合を前提とする。
[1−2]基地局の構成
図4は、本発明の実施の形態1に係る基地局100の構成を示すブロック図である。図4において、基地局100は、設定部101と、制御部102と、PDCCH生成部104と、符号化・変調部105,107,108と、割当部106と、多重部109と、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部110と、CP(Cyclic Prefix)付加部111と、送信RF部112と、アンテナ113と、受信RF部114と、CP除去部115と、FFT(Fast Fourier Transform)部116と、抽出部117と、IDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)部118と、データ受信部119と、ACK/NACK受信部120とを有する。
設定部101は、設定対象の端末送受信能力(UE Capability)又は伝搬路状況に基づいて、設定対象の端末との間の通信における上り回線の送信モードおよび下り回線の送信モードを設定する。この送信モードの設定は、単位バンド毎に行われる。また、この送信モードの設定は、設定対象端末が複数在る場合には、端末毎に行われる。
この送信モードには、例えば、LTEで規定されている、送信ダイバーシチによる送信モード、空間多重MIMOによる送信モード、Rank1 precodingによる送信モード、MU−MIMO送信モード、および、ビームフォーミング送信モード、並びに、LTE−A端末向けに、MIMO及びCoMP送信に共通の送信モードとして「マルチアンテナ送信モード」が含まれる。また、上り回線の送信モードには、MIMO送信モード、および、非連続帯域割当による送信モードも含まれる。以下では、これに限定するものではないが、上記した空間多重MIMOによる送信モード、マルチアンテナ送信モード、及び、MIMO送信モードを「MIMOモード」と呼び、送信ダイバーシチによる送信モード、Rank1 precodingによる送信モード、MU−MIMO送信モード、ビームフォーミング送信モード及び非連続帯域割当による送信モードを「非MIMOモード」と呼ぶ。
設定部101は、設定対象端末に設定した送信モードを示す送信モード情報を設定情報に含めて、制御部102、PDCCH生成部104、割当部106および符号化・変調部107に出力する。
また、設定部101は、設定対象端末の端末送受信能力(UE Capability)又は伝搬路状況に基づいて、下り回線のデータ信号に対する応答信号(つまり、A/N)の送信方法(例えば、A/Nバンドリング、マルチコード送信、複数A/N多重など)を設定する。この設定情報は、ACK/NACK受信部120へ出力される。
なお、上記設定情報は、上位レイヤの制御情報(RRC制御情報)として、符号化・変調部107を介して各端末へ通知される。
また、設定部101は、設定対象端末に対して、PDCCHを割り当てるCCE(Control Channel Element)を単位バンド毎に設定する。この設定は、設定対象端末が複数在る場合には、端末毎に行われる。このCCEの設定情報は、割当部106へ出力される。なお、各PDCCHは、1つまたは連続する複数のCCEで構成されるリソースを占有する。
制御部102は、設定部101から受け取る設定情報に含まれる送信モード情報に応じて、割当制御情報(DCI)を生成する。このDCIは、割当対象端末毎に生成される。
制御部102は、非MIMOモードの端末に対して、1つのトランスポートブロックに対するMCS情報、リソース(RB)割当情報、および、HARQ情報を含む割当制御情報を、DCIフォーマット1で生成する。
制御部102は、MIMOモードの端末に対しては、2つのトランスポートブロックに対するMCS情報などを含む割当制御情報を、DCIフォーマット2で生成する。
ここで、制御部102によって生成される割当制御情報には、端末の上り回線データを割り当てる上りリソース(例えば、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel))を示す上り割当制御情報、および、端末宛ての下り回線データを割り当てる下りリソース(例えば、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel))を示す下り割当制御情報が含まれる。
また、制御部102は、上記のような端末毎の送信モードに応じた割当制御情報の他に、全端末に共通の割当制御情報(DCI 0/1A)を用いることもできる。
通常のデータ送信時には、制御部102は、各端末の送信モードに応じたフォーマット(DCI 1,2,2A,2B,2C,2D,0A,0B)で、割当制御情報を生成する。これにより、各端末に設定した送信モードでデータ伝送が行えるので、スループットを向上することができる。
しかし、急激な伝搬路状況の変化または隣接セルからの干渉の変化等によっては、各端末に設定した送信モードでは受信誤りが頻発する状況も起こり得る。この場合には、制御部102は、全端末に共通のフォーマット(DCI 0/1A)で、割当制御情報を生成する(つまり、デフォルト送信モードのフォーマットで、割当制御情報を生成する。これにより、よりロバストな送信が可能となる。
また、制御部102は、端末個別のデータ割当向けの割当制御情報の他に、共通チャネル向けのフォーマット(例えば、DCI 1C,1A)で割当制御情報を生成する。共通チャネル向け割当制御情報は、報知情報およびPaging情報等の複数の端末に共通のデータ割当に用いられる。
そして、制御部102は、生成した端末個別のデータ割当向けの割当制御情報のうち、MCS情報およびHARQ情報をPDCCH生成部104に出力し、上りリソース割当情報をPDCCH生成部104および抽出部117に出力し、下りリソース割当情報をPDCCH生成部104および多重部109に出力する。また、制御部102は、生成した共通チャネル向け割当制御情報をPDCCH生成部104に出力する。
PDCCH生成部104は、制御部102から入力される、端末個別のデータ割当向けの割当制御情報(つまり、端末毎の上りリソース割当情報、下りリソース割当情報、MCS情報およびHARQ情報等)を含むPDCCH信号、または、共通チャネル向け割当制御情報(つまり、端末共通の報知情報およびPaging情報等)を含むPDCCH信号を生成する。このとき、PDCCH生成部104は、端末毎に生成する上り割当制御情報および下り割当制御情報に対してCRCビットを付加し、さらにCRCビットを端末IDでマスキング(または、スクランブリング)する。そして、PDCCH生成部104は、マスキング後のPDCCH信号を、符号化・変調部105に出力する。
符号化・変調部105は、PDCCH生成部104からのPDCCH信号をチャネル符号化後に変調して、変調後のPDCCH信号を割当部106に出力する。ここで、符号化・変調部105は、各端末から報告されるチャネル品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)情報に基づいて、各端末で十分な受信品質が得られるように符号化率を設定する。例えば、符号化・変調部105は、セル境界付近に位置する端末ほど(チャネル品質が悪い端末ほど)、より低い符号化率を設定する。
割当部106は、符号化・変調部105から、共通チャネル向け割当制御情報を含むPDCCH信号、および、各端末に対する端末個別のデータ割当向けの割当制御情報を含むPDCCH信号を受け取る。PDCCH信号は、マッピング先の単位バンド毎に入力される。そして、割当部106は、PDCCH信号を、設定部101から受け取るCCE設定情報が示すCCEに割り当てる。
そして、割当部106は、CCEに割り当てたPDCCH信号を、単位バンド毎に多重部109へ出力する。また、割当部106は、各単位バンドにおいてPDCCH信号が割り当てられたCCEを示す情報を、ACK/NACK受信部120へ出力する。
符号化・変調部107は、設定部101からの設定情報をチャネル符号化後に変調して、変調後の設定情報を多重部109に出力する。
符号化・変調部108は、各CCに対するトランスポートブロックを入力する。そして、符号化・変調部108は、入力した各CCに対するトランスポートブロックを各CCに対するコードワードにマッピングし、チャネル符号化及び変調を行う。すなわち、各CCにおけるコードワード(以降、コードワードブロックと呼ぶ)毎にCRCが付加される。これにより、受信側では、コードワードブロック毎の誤り検出が可能になる。こうして得られた変調後のコードワード(つまり、データ信号)は、多重部109に出力される。
具体的には、MIMOモードの端末に対するデータを処理する場合には、符号化・変調部108は、2つのトランスポートブロックを入力し、2つのCWにマッピングする。そして、各CWについて、上述と同様にして、チャネル符号化及び変調を行う。なお、上述の通り、MIMOモードであっても受信品質が劣悪な端末又はデータ量の少ない端末に対するデータについては、1つのCWのみが用いられることがある。
一方、非MIMOモードの端末に対するデータを処理する場合には、符号化・変調部108は、1つのトランスポートブロックを入力し、1つのCWにマッピングする。そして、このCWについて、上述と同様にして、チャネル符号化及び変調を行う。
多重部109は、割当部106からのPDCCH信号、符号化・変調部107からの設定情報、および符号化・変調部108からのデータ信号(つまり、PDSCH信号)を各単位バンドにおいて多重する。ここで、多重部109は、制御部102からの下りリソース割当情報に基づいて、PDCCH信号およびデータ信号(PDSCH信号)を各単位バンドにマッピングする。なお、多重部109は、設定情報をPDSCHにマッピングしてもよい。
また、多重部109は、MIMO送信向けのデータ信号をレイヤ(空間上の仮想的なチャネル)間で多重する。
そして、多重部109は、多重信号をIFFT部110に出力する。
IFFT部110は、多重部109から受け取る多重信号を時間波形に変換し、CP付加部111は、この時間波形にCPを付加することによりOFDM信号を得る。
CP付加部111から受け取るOFDM信号に対して送信無線処理(アップコンバート、ディジタルアナログ(D/A)変換など)を施し、アンテナ113を介して送信する。ここで、図4では、便宜上、アンテナ113を1つのみ図示しているが、実際上、基地局100は、複数のアンテナ113を有している。
一方、受信RF部114は、アンテナ113を介して受信帯域で受信した受信無線信号に対して受信無線処理(ダウンコンバート、アナログディジタル(A/D)変換など)を施し、得られた受信信号をCP除去部115に出力する。
CP除去部115は、受信信号からCPを除去し、FFT部116は、CP除去後の受信信号を周波数領域信号に変換する。
抽出部117は、制御部102からの上りリソース割当情報に基づいて、FFT部116から受け取る周波数領域信号から上り回線データを抽出し、IDFT部118は、抽出信号を時間領域信号に変換し、その時間領域信号をデータ受信部119およびACK/NACK受信部120に出力する。
データ受信部119は、IDFT部118から入力される時間領域信号を復号する。そして、データ受信部119は、復号後の上り回線データを受信データとして出力する。
ACK/NACK受信部120は、IDFT部118から受け取る時間領域信号のうち、下り回線データ(PDSCH信号)に対する各端末からのACK/NACK信号(つまり、応答信号)を抽出する。具体的には、ACK/NACK受信部120は、その応答信号を、割当部106から受け取るCCE情報および設定部101から受け取るA/Nの送信方法に関する情報に基づいて、上り回線制御チャネル(例えば、PUCCH(Physical Uplink Control Channel))または上り回線データチャネル(例えば、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)から抽出する。また、その上り回線制御チャネルは、その下り回線データに割り当てられたCCEに対応付けられた上り回線制御チャネルである。
なお、CCEとPUCCHとが対応付けられているのは、端末が応答信号の送信に用いるPUCCHを基地局から各端末へ通知するためのシグナリングを不要にするためである。これにより、下り回線の通信リソースを効率良く使用することができる。従って、各端末は、この対応付けに従って、自端末への制御情報(PDCCH信号)がマッピングされているCCEに基づいて、ACK/NACK信号の送信に用いるPUCCHを判定している。また、PUSCHで送信されるACK/NACK信号は、A/Nビット数などによりA/N信号を送信するリソースが予め決められる。
そして、ACK/NACK受信部120は、抽出した応答信号のACK/NACK判定を行う。この応答信号は、束応答信号又はバンドリングされていない応答信号である。
そして、ACK/NACK受信部120は、Bundlingを指示された端末200から送信される束応答信号を受け取る場合には、その束応答信号と、予め決められた対応関係によって対応付けられているコードワードブロック群全体のACK/NACK判定を行う。例えば、ACK/NACK受信部120は、第1の束応答信号(A/N#0)がNACKである場合には、第1の束応答信号(A/N#0)に対応する全てのコードワードブロックがNACKであると判定する。一方、ACK/NACK受信部120は、第1の束応答信号(A/N#0)がACKである場合には、第1の束応答信号(A/N#0)に対応する全てのコードワードブロックがACKであると判定する。これにより、NACKである束応答信号と対応付けられたコードワードブロック群全体が、再送されることになる。なお、束応答信号とコードワードブロック群との対応関係は、後に詳しく説明する。
[1−3]端末の構成
図5は、本発明の実施の形態1に係る端末200の構成を示すブロック図である。ここでは、端末200は、LTE−A端末であり、データ信号(下り回線データ)を受信し、そのデータ信号に対するACK/NACK信号を、PUCCHを用いて基地局100へ送信する。
図5において、端末200は、アンテナ201と、受信RF部202と、CP除去部203と、FFT部204と、分離部205と、設定情報受信部206と、PDCCH受信部207と、PDSCH受信部208と、変調部209,210と、DFT部211と、マッピング部212と、IFFT部213と、CP付加部214と、送信RF部215と、A/Nバンドリング部216とを有する。
受信RF部202は、設定情報受信部206から受け取る帯域情報に基づいて、受信帯域を設定する。受信RF部202は、アンテナ201を介して受信帯域で受信した無線信号(ここでは、OFDM信号)に対して受信無線処理(ダウンコンバート、アナログディジタル(A/D)変換など)を施し、得られた受信信号をCP除去部203に出力する。なお、受信信号には、PDSCH信号、PDCCH信号、および、設定情報を含む上位レイヤの制御情報が含まれる。
CP除去部203は、受信信号からCPを除去し、FFT部204は、CP除去後の受信信号を周波数領域信号に変換する。この周波数領域信号は、分離部205に出力される。
分離部205は、FFT部204から受け取る信号を、設定情報を含む上位レイヤの制御信号(例えば、RRC signaling等)と、PDCCH信号と、データ信号(つまり、PDSCH信号)とに分離する。そして、分離部205は、制御信号を設定情報受信部206に出力し、PDCCH信号をPDCCH受信部207に出力し、PDSCH信号をPDSCH受信部208に出力する。
設定情報受信部206は、分離部205から受け取る制御信号から、自端末に設定された端末IDを示す情報を読み取り、読み取った情報を端末ID情報としてPDCCH受信部207に出力する。また、設定情報受信部206は、自端末に設定された送信モードを示す情報を読み取り、読み取った情報を送信モード情報としてPDCCH受信部207に出力する。また、設定情報受信部206は、自端末に設定されたA/N送信方法を示す情報を読み取り、読み取った情報をバンドリング有無情報としてバンドリング部216に出力する。
PDCCH受信部207は、分離部205から入力されるPDCCH信号をブラインド復号(モニタ)することにより、自端末宛てのPDCCH信号を得る。ここで、PDCCH受信部207は、全端末共通のデータ割当向けのDCIフォーマット(例えば、DCI 0/1A)、自端末に設定された送信モード依存のDCIフォーマット(例えば、DCI 1,2,2A,2C、2D、0A,0B)および全端末共通の共通チャネル割当向けのDCIフォーマット(例えば、DCI 1C,1A)のそれぞれに対して、ブラインド復号する。これにより、各DCIフォーマットの割当制御情報を含むPDCCH信号を得る。
そして、PDCCH受信部207は、自端末宛てのPDCCH信号に含まれる下りリソース割当情報をPDSCH受信部208に出力し、上りリソース割当情報をマッピング部212に出力する。
また、PDCCH受信部207は、自端末宛てのPDCCH信号が検出されたCCE(CRC=OKとなるCCE)のCCE番号(CCE連結数が複数の場合は先頭のCCEのCCE番号)をマッピング部212に出力する。
PDSCH受信部208は、各単位バンドについてPDCCH受信部207から入力される下りリソース割当情報に基づいて、分離部205から入力されるPDSCH信号から受信データ(下り回線データ)を抽出する。すなわち、PDSCH受信部208は、分離部205から入力されるPDSCH信号から、各コードワードブロックを抽出する。
また、PDSCH受信部208は、抽出した各コードワードブロックに対して誤り検出を行う。
そして、PDSCH受信部208は、誤り検出の結果、コードワードブロックに誤りがある場合には、NACKを生成する一方、コードワードブロックに誤りが無い場合には、ACKを生成する。各コードワードブロックについてのACK/NACK情報は、A/Nバンドリング部216に出力される。
ここで、自機に対してMIMOモードが設定されている単位バンドでは、1つのコードワードブロック又は2つのCWのそれぞれのコードワードブロックに対して、誤り検出が行われる。或る単位バンドにおいて、コードワードブロックが1つマッピングされるか、又は、CWの異なる2つのコードワードブロックがマッピングされるかについては、下りリソース割当情報によって、基地局100から端末200へ指示される。また、自機に対して非MIMOモードが設定されている単位バンドでは、1つのコードワードブロック(または、トランスポートブロック)のACK/NACK情報が生成される。
A/Nバンドリング部216は、設定情報受信部206から入力されるA/N送信方法を示す情報を基づいて、PDSCH受信部208から受け取るACK/NACK情報から応答信号を生成する。
具体的には、A/Nバンドリング部216は、A/N送信方法としてバンドリングが通知された場合、バンドリングルールに従ってACK/NACK情報をバンドリングすることにより、束応答信号を生成する。すなわち、バンドリングルールでは、各バンドリンググループを構成するコードワードブロック群が決められている。ここでは、コードワードブロックは、CC識別番号とCW識別番号との組み合わせによって定義される。このバンドリングルールは、上述の束応答信号とコードワードブロック群との対応関係と対応する。
こうして生成された応答信号は、変調部209に出力される。
変調部209は、PDSCH受信部208から受け取る応答信号を変調し、変調後の応答信号をDFT部211に出力する。
変調部210は、送信データ(上り回線データ)を変調し、変調後のデータ信号をDFT部211に出力する。
DFT部211は、変調部209から受け取る応答信号および変調部210から受け取るデータ信号を周波数領域に変換し、得られる複数の周波数成分をマッピング部212に出力する。
マッピング部212は、PDCCH受信部207から受け取る上りリソース割当情報に従って、DFT部211から受け取る複数の周波数成分のうち、データ信号に相当する周波数成分を、上り単位バンドに配置されたPUSCHにマッピングする。また、マッピング部212は、PDCCH受信部207から受け取るCCE番号に従って、DFT部211から受け取る複数の周波数成分のうち、応答信号に相当する周波数成分を、上り単位バンドに配置されたPUCCHにマッピングする。
なお、ここでは変調部209、変調部210、DFT部211およびマッピング部212が1セット設けられる場合について説明したが、このセットは単位バンド毎に設けられてもよい。
IFFT部213は、PUSCHにマッピングされた複数の周波数成分を時間領域波形に変換し、CP付加部214は、その時間領域波形にCPを付加する。
送信RF部215は、送信帯域を変更可能に構成されており、設定情報受信部206から受け取る帯域情報に基づいて、送信帯域を設定する。そして、送信RF部215は、CPが付加された信号に送信無線処理(アップコンバート、ディジタルアナログ(D/A)変換など)を施してアンテナ201を介して送信する。
[1−4]基地局100及び端末200の動作
以上の構成を有する基地局100及び端末200の動作について説明する。
以下では、基地局100のACK/NACK受信部120において用いられる、束応答信号とコードワードブロック群との対応関係、及び、端末200のA/Nバンドリング部216において用いられるバンドリングルールについて説明する。バンドリングルールと、束応答信号とコードワードブロック群との対応関係とは対応するので、以下では、バンドリングルールについて説明する。
[1−4−1]バンドリングルール1
図6は、バンドリングルール1の説明に供する図である。図6において、第1の束応答信号(A/N#0)を形成する際に用いられる第1のバンドリンググループと、第2の束応答信号を形成する際に用いられる第2のバンドリンググループとが示されている。具体的には、第1のバンドリンググループは、CC#0にマッピングされるCW#0のコードワードブロック、CC#1にマッピングされるCW#1のコードワードブロック、及び、CC#2にマッピングされるCW#0のコードワードブロックから構成される。一方、第2のバンドリンググループは、CC#0にマッピングされるCW#1のコードワードブロック、CC#1にマッピングされるCW#0のコードワードブロック、及び、CC#2にマッピングされるCW#1のコードワードブロックから構成される。すなわち、いずれのバンドリンググループにも、CW#0のコードワードブロック及びCW#1のコードワードブロックが混在している。別の言い方をすれば、複数のCCの内の一部におけるバンドリンググループと当該バンドリンググループを構成コードワードブロックが属するCWとの対応関係は、残りのCCにおける対応関係と逆になっている。
より詳細には、CCにおけるバンドリンググループと当該バンドリンググループを構成するコードワードブロックが属するCWとの対応関係が、CC番号に応じて入れ替えられている。例えば、図6では、偶数のCC番号では、従来と同様の対応関係であり、奇数のCC番号では、従来と異なる対応関係となっている。なお、CCにおけるバンドリンググループと当該バンドリンググループを構成コードワードブロックが属するCWとの対応関係は、次のように定式化することができる。下記式中のA/N番号は、バンドリンググループの識別番号を意味する。A/N数は図6では2であり、A/N#0、A/N#1の2種類を指す。
A/N番号=(CW番号+CC番号)MOD(A/N数)
なお、コードワードブロックの送信がないCCがA/N Bundlingに影響を与えないために、そのようなCCに対応するA/Nは、ACKとしてbundlingするか、又は、Bundlingに含めないものとする。また、ここでは、バンドリンググループを2つとして説明したが、3以上であっても良い。これらは以下のバンドリングルールでも同様である。
このようなバンドリングルールを用いることにより、バンドリンググループの構成コードワードブロック数がバンドリンググループ間で均一に近づくので、システム伝送効率を向上することができる。
[1−4−2]バンドリングルール2
図7は、バンドリングルール2の説明に供する図である。図7においても、図6と同様に、第1の束応答信号(A/N#0)を形成する際に用いられる第1のバンドリンググループと、第2の束応答信号を形成する際に用いられる第2のバンドリンググループとが示されている。ただし、バンドリングルール2では、実際にコードワードブロックがマッピングされているCC群の中で番号をリナンバリングし、リナンバリング後の番号に応じて、CCにおけるバンドリンググループと当該バンドリンググループを構成コードワードブロックが属するCWとの対応関係が入れ替えられる。
例えば、図7では、下りデータ信号が割り当てられたCCを低周波数側から順に1、2、3番目とする場合、奇数番目のCCでは、従来と同様の対応関係であり、偶数番目のCCでは、従来と異なる対応関係となっている。具体的には、第1のバンドリンググループは、CC1番目(CC#0)にマッピングされるCW#0のコードワードブロック、及び、CC3番目(CC#3)にマッピングされるCW#0のコードワードブロックから構成される。一方、第2のバンドリンググループは、CC2番目(CC#2)にマッピングされるCW#0のコードワードブロック、及び、CC3番目(CC#3)にマッピングされるCW#1のコードワードブロックから構成される。なお、CCにおけるバンドリンググループと当該バンドリンググループを構成コードワードブロックが属するCWとの対応関係は、次のように定式化することができる。下記式中のA/N番号は、バンドリンググループの識別番号を意味する。
A/N番号=(CW番号+(割当があるCCの番号−1))MOD(A/N数)
このようなバンドリングルールを用いることにより、実際にコードワードブロックがマッピングされているか否かに関係なく、バンドリンググループの構成コードワードブロック数をバンドリンググループ間で均一に近づけることができる。
[1−4−3]バンドリングルール3
図8は、バンドリングルール3の説明に供する図である。図8においても、図6と同様に、第1の束応答信号(A/N#0)を形成する際に用いられる第1のバンドリンググループと、第2の束応答信号を形成する際に用いられる第2のバンドリンググループとが示されている。ただし、バンドリングルール3では、実際にコードワードブロックが1つだけマッピングされているCC群の中で番号をリナンバリングし、リナンバリング後の番号に応じて、CCにおけるバンドリンググループと当該バンドリンググループを構成コードワードブロックが属するCWとの対応関係が入れ替えられる。
例えば、図8では、コードワードブロックが1つだけマッピングされているCCを低周波数側から順に1番目、2番目とする場合、1番目のCCでは、従来と同様の対応関係であり、2番目のCCでは、従来と異なる対応関係とする。コードワードブロックが複数マッピングされているCCでは、従来と同様の対応関係となっている。なお、CCにおけるバンドリンググループと当該バンドリンググループを構成コードワードブロックが属するCWとの対応関係は、次のように定式化することができる。下記式中のA/N番号は、バンドリンググループの識別番号を意味する。
A/N番号=(CW番号+1つのCWのみが割り当てられたCCの番号)MOD(A/N数)
[2]実施の形態2
実施の形態2では、LTE-A向けTDDシステムを想定している。すなわち、下り回線と上り回線のサブフレームが複数対1に対応しており、下り回線の複数サブフレームのA/Nが上り回線の1サブフレームで送信される場合を前提とする。
[2−1]基地局及び端末の構成
実施の形態2に係る基地局及び端末の基本構成は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と共通するので、図4及び5を援用して説明する。
実施の形態2に係る基地局100のACK/NACK受信部120は、基本的に、実施の形態1と同様の機能を有している。ただし、1つの束応答信号は、複数のサブフレームで送信した下り回線データに関係している点で異なっている。なお、束応答信号とコードワードブロック群との対応関係は、後に詳しく説明する。
実施の形態2に係る端末200のA/Nバンドリング部216は、基本的に、実施の形態1と同様の機能を有している。すなわち、A/Nバンドリング部216は、A/N送信方法としてバンドリングが通知された場合、バンドリングルールに従ってACK/NACK情報をバンドリングすることにより、束応答信号を生成する。ただし、1つの束応答信号は、複数のサブフレームで送信した下り回線データに関係している点で異なっている。すなわち、ここでは、コードワードブロックは、サブフレーム番号とCC識別番号とCW識別番号との組み合わせによって定義される。
[2−2]動作
以上の構成を有する基地局100及び端末200の動作について説明する。
[2−2−1]バンドリングルール4
図9は、バンドリングルール4の説明に供する図である。図9においても、図6と同様に、第1の束応答信号(A/N#0)を形成する際に用いられる第1のバンドリンググループと、第2の束応答信号を形成する際に用いられる第2のバンドリンググループとが示されている。ただし、バンドリングルール4では、サブフレーム番号及びCC番号の組み合わせに応じて、バンドリンググループと当該バンドリンググループを構成コードワードブロックが属するCWとの対応関係が入れ替えられる。
例えば、図9では、CCをCC番号及びサブフレーム番号の順番に並べたときに、奇数番目のCCでは、従来と同様の対応関係であり、偶数番目のCCでは、従来と異なる対応関係となっている。ここで、サブフレーム単位でバンドリングルールを見ると、サブフレーム#0及び#2では、CCにおけるバンドリンググループと当該バンドリンググループを構成するコードワードブロックが属するCWとの対応関係は一致しており、サブフレーム#1では、逆の対応関係となっている。すなわち、サブフレーム番号に応じて、バンドリンググループと当該バンドリンググループを構成コードワードブロックが属するCWとの対応関係が入れ替えられている。なお、CCにおけるバンドリンググループと当該バンドリンググループを構成コードワードブロックが属するCWとの対応関係は、次のように定式化することができる。下記式中のA/N番号は、バンドリンググループの識別番号を意味する。
A/N番号=(CWの番号+CC番号+サブフレーム番号)MOD(A/N数)
このようなバンドリングルールを用いることにより、バンドリンググループの構成コードワードブロック数がバンドリンググループ間で均一に近づくので、システム伝送効率を向上することができる。ここでは、バンドリンググループを2つとして説明したが、3以上であっても良い。
なお、図9では、サブフレーム#0、#2で同一の対応関係としたが、サブフレーム#0、#1、#2の全てで異なる対応関係としてもよい。例えば、3個のコードワードが用いられることを想定して、バンドリンググループと当該バンドリンググループを構成するコードワードブロックが属するCWとの対応関係を次のように定めてもよい。サブフレーム#0では、第1〜3のバンドリンググループに対して、CW#0、#1、#2のコードワードブロックをそれぞれ対応させる。また、サブフレーム#1では、第1〜3のバンドリンググループルに対して、CW#1、#2、#0のコードワードブロックをそれぞれ対応させる。また、サブフレーム#2では、第1〜3のバンドリンググループに対して、CW#2、#0、#1のコードワードブロックをそれぞれ対応させる。このようなバンドリングルールによっても、複数のサブフレームの全体では、バンドリンググループの構成コードワードブロック数がバンドリンググループ間で均一に近づくので、システム伝送効率を向上することができる。
また、図9では、任意のサブフレームにおいて、隣接するCC間の対応関係は、入れ替わっているが、各サブフレームにおいて、対応関係が入れ替わるCC間隔を変更してもよい。例えば、サブフレーム#0では、CC番号に関わらず、第1及び2のバンドリンググループに対して、CW#0、#1を常に対応づける。また、サブフレーム#1では、CCにおけるバンドリンググループと当該バンドリンググループを構成コードワードブロックが属するCWとの対応関係を1CC間隔(つまり、隣接するCC)で入れ替える。また、サブフレーム#2では、CCにおけるバンドリンググループと当該バンドリンググループを構成コードワードブロックが属するCWとの対応関係を2CC間隔で入れ替える。このようなバンドリングルールによっても、複数のサブフレームの全体では、バンドリンググループの構成コードワードブロック数が均一に近づくので、システム伝送効率を向上することができる。
[2−2−2]バンドリングルール5
図10は、バンドリングルール5の説明に供する図である。図10において、同じCC番号のCCにおけるバンドリンググループと当該バンドリンググループを構成するコードワードブロックが属するCWとの対応関係は、サブフレームに関わらず、一致する。すなわち、すべてのサブフレームで、バンドリンググループと当該バンドリンググループを構成コードワードブロックが属するCWとの対応関係は、一致する。また、1つのサブフレームに着目すると、バンドリングルール1と同様に、CCにおけるバンドリンググループと当該バンドリンググループを構成するコードワードブロックが属するCWとの対応関係が、CC番号に応じて入れ替えられている。
ここで、800MHzと3GHzとが使用帯域となる場合がある。すなわち、キャリア周波数が離れた、複数のCCが用いられる場合がある。このような場合には、CC間で、伝搬環境(又は、セル間干渉)が全く異なる。このため、CC間でのA/Nに関する相関(つまり、データ復号誤りの相関)は、サブフレーム間での相関と比較して、低い。そこで、バンドリングルール5では、同じCC番号のCCにおけるバンドリンググループと当該バンドリンググループを構成するコードワードブロックが属するCWとの対応関係を、サブフレームに関わらず、一致させている。なお、バンドリンググループと当該バンドリンググループを構成するコードワードブロックが属するCWとの対応関係は、次のように定式化することができる。下記式中のA/N番号は、バンドリンググループの識別番号を意味する。また、ここでは、バンドリンググループを2つとして説明したが、3以上であっても良い。
A/N番号=(CW番号+CC番号)MOD(A/N数)
[2−2−3]バンドリングルール6
図11は、バンドリングルール6の説明に供する図である。図11において、同じサブフレームにおける、バンドリンググループと当該バンドリンググループを構成するコードワードブロックが属するCWとの対応関係は、CC番号に関わらず、一致する。また、サブフレーム間では、バンドリンググループと当該バンドリンググループを構成するコードワードブロックが属するCWとの対応関係が入れ替わっている。
ここで、バンドリングルールの対象となっている複数のサブフレームが互いに時間的に離れている場合又はバンドリングルールの対象となっている複数のCCが互いに周波数軸上で近い場合などでは、CC間でのA/Nに関する相関が、サブフレーム間での相関と比較して、高い。そこで、バンドリングルール6では、同じサブフレームにおける、バンドリンググループと当該バンドリンググループを構成コードワードブロックが属するCWとの対応関係を、CC番号に関わらず、一致させる。なお、バンドリンググループと当該バンドリンググループを構成コードワードブロックが属するCWとの対応関係は、次のように定式化することができる。下記式中のA/N番号は、バンドリンググループの識別番号を意味する。また、ここでは、バンドリンググループを2つとして説明したが、3以上であっても良い。
A/N番号=(CW番号+サブフレーム番号)MOD(A/N数)
[3]実施の形態3
実施の形態3は、非MIMOモードの場合のバンドリングルールに関する。実施の形態3に係る基地局及び端末の基本構成は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と共通するので、図4及び5を援用して説明する。
図12は、バンドリングルール7の説明に供する図である。ここでは、基地局100と端末200との間では、非MIMOモードの通信が行われている。すなわち、1つのコードワードのみが用いられる通信が、基地局100と端末200との間で行われている。
図12において、第1の束応答信号(A/N#0)を形成する際に用いられる第1のバンドリンググループと、第2の束応答信号を形成する際に用いられる第2のバンドリンググループとが示されている。具体的には、第1のバンドリンググループは、CC#0にマッピングされるコードワードブロック及びCC#2にマッピングされるコードワードブロックから構成される。一方、第2のバンドリンググループは、CC#1にマッピングされるコードワードブロックから構成される。すなわち、複数のCCの内の一部と対応づけられるバンドリンググループと、残りのCCに対応づけられるバンドリンググループとは、異なっている。
より詳細には、CCとバンドリンググループとの対応関係が、CC番号に応じて入れ替えられている。図12では、偶数のCC番号は、第1のバンドリンググループと対応づけられる一方、奇数のCC番号は、第2のバンドリンググループと対応づけられている。
このようなバンドリングルールを用いることにより、非MIMOモードの場合にも、各バンドリンググループの構成コードワードブロック数を小さくしつつ、バンドリンググループで均一に近づけることができるので、システム伝送効率を向上することができる。
また、通常、全CCが非MIMOモードの場合には、CCごと1つのA/Nが存在するため、Bundling対象とするCC数(CW数)を全てのバンドリンググループでほぼ均一にするためには、BundlingするCCの組み合わせを基地局で決定し、端末局に通知する必要がある。例えば、CC#0とCC#1とをBundlingして第1の束応答信号(A/N#0)を生成し、CC#2のA/Nを第2の束応答信号(A/N#1)とする。これに対して、バンドリングルール7をバンドリングルール1〜6と組み合わせることにより、非MIMOモードおよびMIMOモードに関わらず、また、非MIMOモードとMIMOモードとが複数のCCで混在している場合でも、1つのルールでバンドリング制御を行うことができる。
[4]他の実施の形態
(1)MIMOモードと非MIMOモードとの切り分けを次のようにしてもよい。すなわち、LTEで規定されるTransmission mode 3、4(つまり、2CWの送信がサポートされる送信モード)をMIMOモードとし、それ以外のTransmission mode(つまり、1CWのみが送信される送信モード)を非MIMOモードとしてもよい。
(2)上記説明においては、主に、バンドリンググループが2つの場合について説明した。しかしながら、これに限定されるものではなく、バンドリンググループは、3つ以上であってもよい。また、上記説明においては、2つの束応答信号をQPSK変調して送信するとして説明したが、それぞれ独立に送信してもよい。
(3)上記各実施の形態においては、バンドリンググループと当該バンドリンググループを構成するコードワードブロックが属するCWとの対応関係を説明した。しかしながら、これに限定されるものではなく、バンドリンググループとトランスポートブロック(TB)との対応関係、バンドリンググループとレイヤとの対応関係を決めるようにしてもよい。ここで、TBは、CWにマッピングされるものであり、TB#0、TB#1がCW#0、CW#1にそれぞれマッピングされる。このとき、TB#0、TB#1とCW#0、CW#1とがそれぞれ対応付けられる場合、又は、TB#0、TB#1がCW#1、CW#0とそれぞれ対応付けられる場合などがある。また、レイヤは、各CWが送信される空間チャネルを表す。そのため、CW#0、#1がレイヤ#0、#1にそれぞれ割当てられる場合、CW#0、#1がレイヤ#1、#0にそれぞれ割当てられる場合、さらには、スロット間でCWとレイヤとの対応関係を入れ替える場合などがある。
各CCでCWが1つに制限されている場合には、CW#0を送るかCW#1を送るかを各CCで切り換えてもよい。
また、バンドリンググループとアンテナとの対応関係を入れ替えてもよい。
(4)また、バンドリンググループと当該バンドリンググループを構成するコードワードブロックが属するCWとの対応関係を定義するCCを下記としてもよい。
第1に、システムで決められるCCの中で、バンドリンググループと当該バンドリンググループを構成するコードワードブロックが属するCWとの対応関係を入れ替えてもよい。すなわち、システムで5CCが用いられる場合には、リソースが割り当てられたCCに関わらず、5CCでコードワードとアンテナとの対応関係を規定する。すなわち、5CCでコードワードとアンテナとの対応関係を入れ替える。
また、第2に、端末ごとに設定される下りデータが割り当てられる可能性のあるCCの中で、バンドリンググループと当該バンドリンググループを構成するコードワードブロックが属するCWとの対応関係を規定してもよい。端末ごとに設定される下りデータが割り当てられる可能性のあるCC群は、LTE-Aでは、UE DL component carrier setと呼ばれる。
また、第3に、端末ごとにactivateされたCCの中でバンドリンググループと当該バンドリンググループを構成するコードワードブロックが属するCWとの対応関係を規定してもよい。
また、第4に、PDCCHで下りデータを割り当てたCCの中で、バンドリンググループと当該バンドリンググループを構成するコードワードブロックが属するCWとの対応関係を規定してもよい。
(5)複数のキャリア周波数(例えば、800MHz、3GHzなど)が用いられる場合には、キャリア周波数ごとに、A/N bundlingしてもよい。キャリア周波数が異なると伝搬環境(またはセル間干渉)が全く異なるため、異なるグループとしてA/N bundlingとすることで再送効率を高めることができる。
(6)重要な情報を送信するCC(Anchorキャリア)と、重要性の低い情報を送信するCC(AnchorキャリアでないCC)とで、バウンドリンググループを異ならせてもよい。こうすることで、重要な情報が送信されるAnchorキャリアで独立にA/N bundlingすることができるので、重要情報の伝達精度を高めることができる。
(7)バンドリンググループと当該バンドリンググループを構成するコードワードブロックが属するCWとの対応関係を定義したが、バンドリンググループとサブフレームまたはCCの対応関係と置き換えてもよい。例えば、A/N#0のバンドリンググループをサブフレーム#0におけるCC#0, CC#2の全CW, サブフレーム#1におけるCC#1の全CWと対応付け、A/N#1のバンドリンググループをサブフレーム#1におけるCC#0, CC#2の全CW, サブフレーム#0におけるCC#1の全CWと対応付けてもよい。こうすることで、一定のCCのみでデータ送信がある場合でもサブフレームに応じてA/N#0、A/N#1のバンドリンググループに切り替わるため、一方のバンドリンググループに偏ることが減少する。これにより、システム伝送効率を向上できる端末装置及び応答信号送信方法を提供できる。
(8)上記各実施の形態ではアンテナとして説明したが、本発明はアンテナポート(antenna port)でも同様に適用できる。
アンテナポートとは、1本又は複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナを指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。
例えば3GPP LTEにおいては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、基地局が異なる参照信号(Reference signal)を送信できる最小単位として規定されている。
また、アンテナポートはプリコーディングベクトル(Precoding vector)の重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
また、Component Carrier(CC)は物理セル番号とキャリア周波数番号で定義されてもよく,セルと呼ばれることもある。
(9)上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2010年1月6日出願の特願2010−001375の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明の端末装置及び応答信号送信方法は、バンドリングルールを工夫することにより、システム伝送効率を向上できるものとして有用である。
100 基地局
101 設定部
102 制御部
104 PDCCH生成部
105,107,108 符号化・変調部
106 割当部
109 多重部
110,213 IFFT部
111,214 CP付加部
112,215 送信RF部
113,201 アンテナ
114,202 受信RF部
115,203 CP除去部
116,204 FFT部
117 抽出部
118 IDFT部
119 データ受信部
120 ACK/NACK受信部
200 端末
205 分離部
206 設定情報受信部
207 PDCCH受信部
208 PDSCH受信部
209,210 変調部
211 DFT部
212 マッピング部
216 A/Nバンドリング部

Claims (9)

  1. 複数の下り単位バンドにそれぞれマッピングされるコードワードブロック群からなる、第1のコードワード及び第2のコードワードを受信する受信手段と、
    各コードワードブロックの誤りを検出する誤り検出手段と、
    第1のバンドリンググループ及び第2のバンドリンググループのいずれかに各コードワードブロックを対応づけるバンドリングルールに基づいて、前記誤り検出結果をバンドリンググループ毎に1つに纏めた束応答信号を送信する送信手段と、
    を具備し、
    前記バンドリングルールでは、前記第1のバンドリンググループ及び前記第2のバンドリンググループの少なくともいずれか一方に、前記第1のコードワードに属するコードワードブロック及び前記第2のコードワードに属するコードワードブロックの両方が含まれる、
    端末装置。
  2. 前記バンドリングルールでは、任意の下り単位バンドにおける前記第1のコードワードに属するコードワードブロック及び前記第2のコードワードに属するコードワードブロックと、前記第1のバンドリンググループ及び第2のバンドリンググループとの対応関係が、前記任意の下り単位バンドの識別番号に応じて入れ替わる、
    請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記識別番号は、実際にコードワードブロックがマッピングされた下り単位バンド群の中でリナンバリングされた識別番号である、
    請求項2に記載の端末装置。
  4. 前記受信手段は、前記第1のコードワード及び前記第2のコードワードを複数のサブフレームに亘って受信し、
    前記送信手段は、前記複数のサブフレームで受信した前記第1のコードワード及び前記第2のコードワードの全体に対して、前記束応答信号を送信し、
    前記バンドリングルールでは、下り単位バンドの識別番号及びサブフレームの識別番号の組み合わせに応じて、前記第1のコードワードに属するコードワードブロック及び前記第2のコードワードに属するコードワードブロックと、前記第1のバンドリンググループ及び第2のバンドリンググループとの対応関係が、入れ替わる、
    請求項1に記載の端末装置。
  5. 前記受信手段は、前記第1のコードワード及び前記第2のコードワードを複数のサブフレームに亘って受信し、
    前記送信手段は、前記複数のサブフレームで受信した前記第1のコードワード及び前記第2のコードワードの全体に対して、前記束応答信号を送信し、
    前記バンドリングルールでは、下り単位バンドの識別番号に応じて、前記第1のコードワードに属するコードワードブロック及び前記第2のコードワードに属するコードワードブロックと、前記第1のバンドリンググループ及び第2のバンドリンググループとの対応関係が、入れ替わる、
    請求項1に記載の端末装置。
  6. 前記受信手段は、前記第1のコードワード及び前記第2のコードワードを複数のサブフレームに亘って受信し、
    前記送信手段は、前記複数のサブフレームで受信した前記第1のコードワード及び前記第2のコードワードの全体に対して、前記束応答信号を送信し、
    前記バンドリングルールでは、サブフレームの識別番号に応じて、前記第1のコードワードに属するコードワードブロック及び前記第2のコードワードに属するコードワードブロックと、前記第1のバンドリンググループ及び第2のバンドリンググループとの対応関係が、入れ替わる、
    請求項1に記載の端末装置。
  7. 複数の下り単位バンドにそれぞれマッピングされるコードワードブロック群からなるコードワードを受信する受信手段と、
    各コードワードブロックの誤りを検出する誤り検出手段と、
    第1のバンドリンググループ及び第2のバンドリンググループのいずれかに各コードワードブロックを対応づけるバンドリングルールに基づいて、前記誤り検出結果をバンドリンググループ毎に1つに纏めた束応答信号を送信する送信手段と、
    を具備し、
    前記バンドリングルールでは、前記コードワードブロック群の内の一部分が第1のバンドリンググループに対応づけられ、前記コードワードブロック群の内の一部分を除く残りの部分が第2のバンドリンググループに対応づけられる、
    端末装置。
  8. 複数の下り単位バンドにそれぞれマッピングされるコードワードブロック群からなる、第1のコードワード及び第2のコードワードを受信するステップと、
    各コードワードブロックの誤りを検出するステップと、
    第1のバンドリンググループ及び第2のバンドリンググループのいずれかに各コードワードブロックを対応づけるバンドリングルールに基づいて、前記誤り検出結果をバンドリンググループ毎に1つに纏めた束応答信号を送信するステップと、
    を具備し、
    前記バンドリングルールでは、前記第1のバンドリンググループ及び前記第2のバンドリンググループの少なくともいずれか一方に、前記第1のコードワードに属するコードワードブロック及び前記第2のコードワードに属するコードワードブロックの両方が含まれる、
    応答信号送信方法。
  9. 複数の下り単位バンドにそれぞれマッピングされるコードワードブロック群からなるコードワードを受信するステップと、
    各コードワードブロックの誤りを検出するステップと、
    第1のバンドリンググループ及び第2のバンドリンググループのいずれかに各コードワードブロックを対応づけるバンドリングルールに基づいて、前記誤り検出結果をバンドリンググループ毎に1つに纏めた束応答信号を送信するステップと、
    を具備し、
    前記バンドリングルールでは、前記コードワードブロック群の内の一部分が第1のバンドリンググループに対応づけられ、前記コードワードブロック群の内の一部分を除く残りの部分が第2のバンドリンググループに対応づけられる、
    応答信号送信方法。
JP2011548982A 2010-01-06 2011-01-05 端末装置及び応答信号送信方法 Expired - Fee Related JP5715578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011548982A JP5715578B2 (ja) 2010-01-06 2011-01-05 端末装置及び応答信号送信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010001375 2010-01-06
JP2010001375 2010-01-06
PCT/JP2011/000008 WO2011083755A1 (ja) 2010-01-06 2011-01-05 端末装置及び応答信号送信方法
JP2011548982A JP5715578B2 (ja) 2010-01-06 2011-01-05 端末装置及び応答信号送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011083755A1 JPWO2011083755A1 (ja) 2013-05-13
JP5715578B2 true JP5715578B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=44305491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011548982A Expired - Fee Related JP5715578B2 (ja) 2010-01-06 2011-01-05 端末装置及び応答信号送信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8775909B2 (ja)
JP (1) JP5715578B2 (ja)
WO (1) WO2011083755A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096221A1 (ja) * 2010-02-04 2011-08-11 パナソニック株式会社 端末、基地局、応答方法、及び再送制御方法
JP2014507088A (ja) * 2011-01-14 2014-03-20 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 少ない信号量でのmimoのための束となったコードワードのレイヤへのマッピング
WO2014113982A1 (zh) * 2013-01-25 2014-07-31 富士通株式会社 解调参考信号的信令指示方法、用户设备以及基站
GB2538286A (en) * 2015-05-14 2016-11-16 Fujitsu Ltd Control channels in wireless communication
WO2017188467A1 (ko) * 2016-04-26 2017-11-02 엘지전자 주식회사 고신뢰 전송이 요구되는 네트워크에서 ack/nack을 전송 및 수신하는 방법과 이를 위한 통신 장치
EP3520282B1 (en) * 2016-09-30 2020-11-04 Sony Corporation Infrastructure equipment, wireless telecommunications system and method for harq-ack bundling
CN110463107B (zh) * 2017-04-28 2022-11-15 富士通株式会社 终端装置、基站装置、无线通信系统及终端装置控制方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100262886A1 (en) * 2009-04-09 2010-10-14 Texas Instruments Incorporated Selective decoding of re-transmitted data blocks
US8756477B2 (en) * 2009-12-21 2014-06-17 Qualcomm Incorporated System, method and apparatus for early termination based on transport block fail for acknowledgment bundling in time division duplex

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110009220; Huawei: 'UL ACK/NACK design for carrier aggregation . payload and format[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#60b R1-101942 , 20100412, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
CSNC201110012081; Panasonic: 'UL ACK/NACK transmission on PUCCH for carrier aggregation[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#59 R1-094503 , 20091109, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
CSNC201110013627; Ericsson,ST-Ericsson,Samsung,Huawei,NTT DOCOMO,Nokia,Nokia Siemens Networks: 'Way forward on PUCCH for Carrier Aggregation[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#58b R1-094388 , 20091012, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6015008515; Ericsson,ST-Ericsson,Samsung,Huawei,NTT DOCOMO,Nokia,Nokia Siemens Networks: 'Way forward on PUCCH for Carrier Aggregation[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#58b R1-094388 , 20091012, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6015008518; Panasonic: 'UL ACK/NACK transmission on PUCCH for carrier aggregation[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#59 R1-094503 , 20091109, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6015008521; Huawei: 'UL ACK/NACK design for carrier aggregation . payload and format[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#60b R1-101942 , 20100412, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011083755A1 (ja) 2011-07-14
US8775909B2 (en) 2014-07-08
US20120266054A1 (en) 2012-10-18
JPWO2011083755A1 (ja) 2013-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11696268B2 (en) Integrated circuit
US11689986B2 (en) Terminal and communication method thereof
US10506598B2 (en) Reception device and reception method
JP5715578B2 (ja) 端末装置及び応答信号送信方法
JP6153014B6 (ja) 基地局装置、通信方法及び集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5715578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees