JPWO2010113214A1 - 通信方法、通信システム、通信端末装置、及び通信基地局装置 - Google Patents

通信方法、通信システム、通信端末装置、及び通信基地局装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010113214A1
JPWO2010113214A1 JP2011506846A JP2011506846A JPWO2010113214A1 JP WO2010113214 A1 JPWO2010113214 A1 JP WO2010113214A1 JP 2011506846 A JP2011506846 A JP 2011506846A JP 2011506846 A JP2011506846 A JP 2011506846A JP WO2010113214 A1 JPWO2010113214 A1 JP WO2010113214A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retransmission
communication
information
data
control channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011506846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5360198B2 (ja
Inventor
伊藤 章
章 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2010113214A1 publication Critical patent/JPWO2010113214A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5360198B2 publication Critical patent/JP5360198B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/0029Reduction of the amount of signalling, e.g. retention of useful signalling or differential signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0032Without explicit signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0046Code rate detection or code type detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1822Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems involving configuration of automatic repeat request [ARQ] with parallel processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

再送データの送信時に、新規データの通信時における制御チャネルのMCS情報が再送制御情報で置き換えられて制御チャネルが送信される。再送データの受信時に、制御チャネルが受信されて再送制御情報が取得されると共に、置き換えられたMCS情報が新規データの通信時に受信した制御チャネルから推定され、その推定されたMCS情報と再送制御情報を用いて再送データの受信処理が制御される。

Description


本発明は、無線によりデータ伝送を行う無線通信技術に関する。なお、無線通信技術の例には、次世代携帯電話通信規格として検討が進められているE−UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)も含まれる。
標準化団体3GPP(3rd Generation Partnership Project)にて標準化作業が進められているLTE(Long Term Evolution)等の新たな携帯電話の通信規格などにおいては、移動体端末において高速通信を可能とするためのデータ通信技術が開発されてきている。
LTE等において採用されている再送技術として、ハイブリッド自動再送要求(HARQ:Hybrid Automatic Repeat reQuest)と呼ばれる方式が知られている。この方式は、HSDPA(High Speed Downlink PACKet Access)にも適用されているが、送信器にて通信パケットに付加された誤り訂正符号に基づいて、受信器が受信した通信パケットについての誤り検出を行う。そして、受信器は、ACK(肯定的送達確認:ACKnowledgement)又はNack(否定的送達確認:Negative ACKnowledgement)を送信器へ返信することで通信パケットの受信の成否を送信器に通知する。従って、送信機は、データ送信が正常に行われなかったことをNackの受信により検出して、データの再送信を行うことができる。
具体的には、送信器は、情報ビットを符号化したデータ(コードブロック)を新規送信データとして受信器に送信する。その一方、新規送信時に送信するデータをバッファ(HARQバッファ)に格納しておく。送信器は、受信器がNackを返した場合又はパケットを送信してから妥当な時間が経過するまでに送達確認を受信できない場合に、送信データを再送する。この場合に送信器は、受信器にて復号に失敗したデータが破棄されずに再送データと組み合わせて復号されることを考慮した上で、HARQバッファの中から決められたルールに従って、送信ビットを選択し、送信することもができる。このとき、新規データを送ったときと同じビットを送らなくともよい。なお、再送において新規送信時と全く同じビットが送られる方法はチェイスコンバイニング(Chase combining)、違うビットが送られる方法はインクリメンタルリダンダンシー(Incremental redundancy)と呼ばれている。
受信器側は、受信に失敗した場合であっても、受信データを廃棄せずに、されずに再送データと組み合わせて(合成して)復号が行うこともできる。
関連する従来技術として、下記先行技術文献が存在する。
特開平5−160817号公報 特開2005−109909号公報 特開2006−203355号公報
しかし、送信器が、1つのコードブロックについて送信を行い、再送も1つのコードブロックとして送信を行うことは、伝送効率の観点から好ましくない。
そこで、発明の1つの側面では、再送の際の伝送効率を高めることを目的の1つとする。
態様の1つとしては、無線通信方法は、新規コードブロックと、その新規コードブロックの送信の際に適用する変調方式及び符号化方式を特定する制御信号を送信し、コードブロックについての再送を行う際に、再送について適用する変調方式及び符号化方式の組合せの候補を制限し、制限された組合せの候補から選択された変調方式及び符号化方式を用いてコードブロックと新規コードブロックとを送信し、変調方式及び符号化方式を特定する情報を含まず、再送コードブロック情報を含む制御信号を再送処理で送信するように構成される。
かかる手段によれば、再送の際の伝送効率を高めることができる。
各実施形態に共通の送信器の構成図である。 各実施形態に共通の受信器の構成図である。 送信器と受信器との間の通信動作を示すシーケンス図である。 各実施形態の通信システムで採用される無線通信フォーマットの一例を示した図である。 各実施形態の通信システムで採用されるリソースブロックのフォーマットの一例を示した図である。 第1の実施形態におけるサブフレームの送信フォーマット例を示す図である。 第1の実施形態の説明図(その1)である。 第1の実施形態の説明図(その2)である。 再送時における受信器の制御チャネル復号部203の動作を示す動作フローチャートである。 再送時に制御チャネルに設定される再送ブロック情報と実際に再送されるコードブロックとのマッピングを示す図である。 第2の実施形態におけるサブフレームの送信フォーマット例を示す図(その1)である。 第2の実施形態におけるサブフレームの送信フォーマット例を示す図(その2)である。 従来技術から考えられる第2の実施形態に対応する制御チャネルの送信フォーマット例を示す図である。 第2の実施形態における制御チャネルの送信フォーマット例を示す図(その1)である。 第2の実施形態における制御チャネルの送信フォーマット例を示す図(その2)である。 第2の実施形態における制御チャネルのブラインドデコード動作の説明図(その1)である。 第2の実施形態における制御チャネルのブラインドデコード動作の説明図(その2)である。 第3の実施形態における制御チャネルの送信フォーマット例を示す図(その1)である。 第3の実施形態における制御チャネルの送信フォーマット例を示す図(その2)である。
以下、図面を参照しながら、実施形態について詳細に説明する。
以下に説明する各実施形態は、携帯電話等の無線通信システムにおける送信器と受信器に関するものである。送信器は、例えば携帯電話基地局の送信部又は携帯電話端末の送信部に実装してもよい。受信器は、例えば携帯電話基地局の受信部又は携帯電話端末の受信部に実装してもよい。
図1は、後述する各実施形態に共通の送信器の構成図である。
データ処理部101は、例えば音声データや画像データをデジタルデータに変換し、送信バッファ102に記憶させる。送信バッファ102内の送信データは、それが送信された後も保持され、受信器からAck信号を受信して初めて破棄されてもよい(上書き可能とされてもよい)。送信バッファに保持されたデータを読み出して、再送信処理に利用することができるからである。
制御チャネル生成部104は、制御チャネルを介して伝送する制御信号(制御チャネル信号)を生成し、生成した制御信号について符号化及び変調の各処理を実行する。
トランスポートブロック生成部105は、送信バッファ102から、トランスポートブロックとして一度に送る送信データを抽出する。
コードブロック分割部106は、送信データのトランスポートブロックを、符号化しやすいように、コードブロックと呼ばれるデータ単位に分割する。
データチャネル生成部107は、送信データの各コードブロックに対して、符号化及び変調の各処理を実行する。
送信部108には、制御チャネル生成部104で生成される制御チャネル信号と、データチャネル生成部107で生成されるデータチャネルを介して送信するデータ信号(データチャネル信号)が入力される。送信部108は、制御チャネル信号とデータチャネル信号を、例えば、LTEで規定されるダウンリンク(基地局から端末へ向かう通信路)又はアップリンク(端末から基地局へ向かう通信路)の無線フレームにマッピングする(後述する図4及び図5を参照)。そして、送信部108は、各無線フレームに対応する無線信号を生成し、アンテナ109から送信する。
受信部110は、アンテナ109から、受信器(図2)より返送される制御チャネルを受信し、その制御チャネルからAck信号又はNack信号を取り出し、Ack/Nack判定部111に通知する。
Ack/Nack判定部111は、Ack信号が通知された場合には、データ伝送が正常に行われたと認識し、そのAck信号に対応する送信バッファ102内の再送用送信データを破棄する。Ack/Nack判定部111は、Nack信号が通知された場合には、データ伝送が正常に行われなかったと認識して、スケジューラ部103に再送処理を指示する。
スケジューラ部103は、新規送信/再送の別に応じて、後述するリソースブロックの割当てやトランスポートブロックサイズ、コーディングレート等を決定し、制御チャネル生成部104にその決定内容に従った制御信号の生成を指示する。また、送信バッファ102に該当するコードブロックの再送処理を指示する。なお、決定したトランスポートブロックサイズ、コーディングレート等に従った送信データを生成すべく、データチャネル生成部107に対する指示も行う。
ただし、この実施例では、複数のコードブロックの送信を行い、その一部のコードブロックについて誤りが生じた場合には、再送処理において、一部のコードブロックについての再送を行うことを可能とする。再送の際は、複数の再送データブロックを送信又は新規データ(新規データブロック)と再送データ(再送データブロック)を混在させて送信する場合ことができる。
これによれば、複数のコードブロックの送信が行えるため、送信効率が高まり、また、再送処理において、新規送信に係る全てのコードブロックを再送しなくてもよいため、不要なデータ送信を控えることができる。更に、再送の際、新規のコードブロックを混在させて送信することで、再送信処理の際の送信効率を高めることができる。
また、その際、どのデータブロックが再送データブロックであるか識別可能とする情報(再送コードブロック情報)を受信器に送信することとする。例えば、新規送信で3つのコードブロックを送信し、1番目のコードブロック(C)のみ、受信器における受信に失敗したと仮定。そして、再送においても3つのコードブロックを送信し、1番目のコードブロックが再送(コードブロック(C)の再送)、2番目、3番目のコードブロックが新規のコードブロックの場合、再送に関する制御情報として、“100”と設定して、最初のビット“1”で、最初のコードブロックは再送であり、残りの“0”、“0”で、2番目、3番目のコードブロックは新規送信であることを通知することができる。当該識別情報は、例えば、スケジューラによる決定に基づき、制御チャネル生成部104が生成して、送信部108を介して送信することもできる。 また、再送時も、制御チャネル生成部104及びデータチャネル生成部107により、制御チャネル及びデータチャネルの送信が行われる。
図2は、後述する各実施形態に共通の受信器の構成図である。
制御チャネル復号部203は、受信部202がアンテナ201から受信した制御チャネルについて復調及び復号する。なお、制御チャネルの伝送に用いられる変調方式、符号化方式が所定の変調方式、符号化方式で一定の場合は、その所定の変調方式、符号化方式に対応する所定の復調方式、復号方式を用いればよい簡単に復号できる。複数の変調方式、符号化方式が採用され得る場合であって、その組み合わせに応じて、受信処理を複数種類実行し、誤りが検出されない方式が適用された正しい方式として判断し、その正しい方式で制御信号を得ればよい。
データチャネル復号部204は、制御チャネル復号部203での制御チャネルの復号結果に基づいて、復調方式や復号方式を決定し、受信部202がアンテナ201から受信した受信信号に対して、決定した復調方式や復号方式に従って、データチャネルを復調及び復号する。
データチャネル復号部204は、データチャネルの復調及び復号に成功し新規データを得た場合には、得られたデータチャネルを受信バッファ205を介してデータ処理部206に引き渡す。
データチャネル復号部204は、データチャネルの復調及び復号に失敗した場合には、データを受信バッファ205に保持する。
データチャネル復号部204は、データチャネルの復調及び復号に失敗し、再送データを得た場合には、受信バッファ205に保持されているデータと再送データとを合成してデータの復調及び復号を行い、得られたデータを受信バッファ205を介してデータ処理部206に引き渡す。 Ack/Nack信号生成部207は、データチャネル復号部204がデータチャネルの復調及び復号に成功した場合には、その成功したデータチャネルに対応するAck信号を設定した制御チャネルを生成する。Ack/Nack信号生成部207は、データチャネル復号部204がデータチャネルの復調及び復号に失敗した場合には、その失敗したデータチャネルに対応するNack信号を設定した制御チャネルを生成する。Ack/Nack信号生成部207は、そのようにして生成した制御チャネルを、送信部208を介して、送信器(図1)に向けて、アンテナ201から送信する。
データ処理部206は、受信バッファ205を介して受け取ったデータチャネルから、音声データ、画像データ、その他通信データ等を再生する。
図3は、図1の送信器と図2の受信器との間の通信動作を示すシーケンス図である。図1の送信器は、新規送信時に、制御チャネル及びデータチャネルを送信する。制御チャネルには、データチャネルを復調、復号するための情報が含まれている。図2の受信器は、制御チャネルの中身により、データチャネルを復調、復号することになる。そして、正しくデータ再生できた場合はAck信号を、正しくデータ再生できなかった場合はNack信号を送信器にフィードバックし、Nack信号を受けたブロックに関して送信器は、再送データを送る。その際、再送データに加えて新規データも送信し、新規、再送が混在したデータ送信を実行する。
図4及び図5は、各実施形態の通信システムで採用される通信フォーマットの一例を示した図であり、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)通信方式が採用され、周波数帯域上で複数の帯域に分割されたサブキャリアを用いて通信が実行される。
図4は、通信フレームのデータフォーマット例を示した図である。通信は、フレーム、サブフレーム、スロット、シンボルを単位として行われる。1無線フレームは例えば10msec(ミリ秒)の時間長を有し、10個のサブフレームを含む。1サブフレームは例えば1msecの時間長を有し、例えば2個のスロットを含む。1スロットは例えば0.5msecの時間長を有し、例えば7個のシンボルを含む。各シンボルは、図1の送信部108から送信される複素変調シンボルである。
各スロットは更に、図5に示されるように、時間方向のシンボル列と周波数方向のサブキャリア群とで形成されるリソースグリッドにマッピングされる。リソースグリッド内の各エレメント502は、リソースエレメントと呼ばれ、各リソースエレメント502には、1つのシンボルが割り当てられる。
1つのスロットと連続する12個のサブキャリアとで形成されるリソースグリッド領域501はリソースブロックと呼ばれ、これが通信データを伝送する単位となる。更に、2つの連続するスロットからなるサブフレーム(=1msect)毎に、送信器と受信器の間で、周波数帯域内のどの位置のリソースブロック501を何ブロック使用するかが決定され、決定された1個以上のリソースブロック501を用いて通信が実行される。周波数帯域内のどの位置のリソースブロック501を使用するかは、例えば端末での受信品質に基づいて決定される。具体的には、端末は基地局から送信されたパイロット系列(リソースブロック501内にマッピングされて送信されている)の受信品質の情報をCQI(Channel Quality Indicator)として、制御チャネルを用いて基地局に送信している。基地局は、このCQIに基づいて受信品質のよい周波数位置のリソースブロック501を選択する。また、リソースブロック501を何ブロック使用するかは、端末からの帯域使用要求に基づいて基地局が決定する。このようにして決定されたリソースブロック501の割当て情報は、ダウンリンクの制御チャネルに設定されて、サブフレーム(=1msec)毎に端末に通知される。端末は、サブフレーム毎に、基地局から通知されるリソースブロック割当てに対応するリソースブロック501を使って、通信を実行する。図5の例では、サブフレーム1において、#x、#y、#zの3つのリソースブロック501を使って通信が実行されることが示されている。
1つのリソースブロック501には、7シンボル×12サブキャリア=84シンボルが割り当てられる。従って、或るサブフレームにてn個のリソースブロック501が使用されるとすれば、そのサブフレームの通信容量は、84×nシンボルになる。
アップリンクの通信フォーマットについては、OFDMではなく、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)通信方式を採用することもできる。しかし、上述の無線フレーム、サブフレーム、スロット、シンボル、及びリソースブロックに関する基本的な考え方は同じである。
上述の送信器及び受信器の実現例と通信フォーマットの例に基づく第1の実施形態について、以下に説明する。
図6は、第1の実施形態におけるサブフレームの送信フォーマット例を示す図である。各サブフレームは、図5にて前述した1つ以上のリソースブロック501を用いて、複数のコードブロックを伝送する。コードブロックとは、トランスポートブロック(一度に送信したいデータの集合)を符号化しやすいように分割したデータの集合であり、図1のコードブロック分割部106によって生成される。ここでは例えば、トランスポートブロックが、1ブロックが予め決められた大きさ以下になるように等分割されることにより、コードブロックが生成される。また、各コードブロックには、誤り検出用の情報(例えばCRC)が付加されており、図2の受信器のデータチャネル復号部204は、コードブロック毎に、それを正しく復号できたか否か(誤りを含んでいるか)を検出できるようになっている。
図6において、図6(a)のサブフレーム(Subframe)0において、“1”“2”“3”の番号が付加されている3つのコードブロックが混在して伝送され、そのうち“2”と“3”のコードブロックについてNack信号が返された場合を考える。この場合には、送信器は、これらのコードブロックを送信してから再送処理に必要な時間が経過したタイミング以後(例えばサブフレーム8)において、“2”と“3”のコードブロックが再送される。これに対して、“2”のコードブロックについて再びNack信号が返された場合、更に8サブフレーム以後の例えばサブフレーム16で“2”のコードブロックが再送され、Ack信号が返される。それから8サブフレーム後の例えばサブフレーム24では、新規データである“4”“5”“6”のコードブロックが送信される。
このように、本実施形態では、サブフレーム中に混在して送信された複数のコードブロックのうち、誤りが検出されたブロックに関して再送要求が行われ、誤りが検出させなかったブロックについては、再送要求は行われない。そして、送信器から、再送を行うときには、どのコードブロックが再送されているかが制御チャネルを介して送信される再送ブロックの識別情報により通知されるため、受信器は、その識別情報を用いて、受信すべきコードブロックを特定することになる。
しかし、この識別情報(再送ブロック情報)が制御チャネルに追加されると、図7に示されるように、図7(b)に示される再送時の制御チャネルフォーマットは、図7(a)に示される新規データの送信時に比較して大きくなってしまう。なお、図7で、「RB割当て」は、図5で説明したように、現在のサブフレームにおいて周波数帯域内のどの位置のリソースブロック501がデータ通信に使用されるかを示す情報である。
そこで、本実施形態では、図8に示されるように、図1の制御チャネル生成部104は、図8(a)の新規データの送信時には送信されていたMCS(変調符号化方式:Modulation and Coding Scheme)情報を、図8(b)の再送時には送らないように制御する。これにより、再送時における制御信号の総データ量が増大することを抑制する。好ましくは、新規送信時と再送時とで同じフォーマットを維持する。すなわち、データ総量が同じとなるようにする。意味のあるデータでデータ領域全体を埋め尽くすことができない場合は、パディングデータを挿入することで、データ総量を擬似的に一致させればよい。
ファーマットまで一致させると得られる長所について簡単に説明しておく。なお、フォーマットを一致させることは必須ではない。
フォーマットが2種類あると、受信器の制御チャネル復号部203(図2)は、いずれのフォーマットで送信されるか不明なため、双方のフォーマットに応じた2回の復号処理を行い、正しく受信できた方が送られたフォーマットであったと判断することになる。従って、フォーマットが2種類利用される場合、端末の処理量は、フォーマットが1種類だった場合に比べて2倍となる。また、誤検出確率は、復号回数に比例して多くなるので、誤検出確率も、フォーマットが1種類だった場合に比べて2倍となる。
ここでは、図8に示されるように、フォーマットを1種類にすることとする。

さて、図8の例では、再送時に、制御チャネルでMCS情報を送信しないこととするが、この場合、受信器は、取りえるMCSの組み合わせ全てについて受信処理を試行して、誤りが検出されなかったMCSを送信器が適用したとして、受信することとなる。
そこで、この実施例では、各変調方式に対応するコーディングレートをあらかじめ決めておくことにより、再送時の受信処理の負荷を抑えることとする。
ここで、MCS情報とは、変調方式、及びコーディングレートを示す情報である。変調方式には、例えば、QPSK(4位相偏移変調:Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(直交振幅変調:Quadrature Amplitude Modulation)、64QAMなどが含まれる。QPSKでは1シンボルあたり2ビット、16QAMでは1シンボルあたり4ビット、64QAMでは1シンボルあたり6ビット送信することが可能である。各シンボルは、前述した図5のリソースブロック501内のリソースエレメント502に格納されて伝送される。コーディングレートとは、誤り訂正符号化前のビット数と誤り訂正符号化後のビット数の比率である。誤り訂正はデータを冗長に送ることによって特性を向上させる処理であるため、誤り訂正符号化前のビット数よりも、誤り訂正符号化後のビット数の方が多くなる。よってコーディングレートは1以下となる。
この実施例では、例えば、QPSKのときはコーディングレートは閾値Q1未満、16QAMのときはコーディングレートは閾値Q2(Q1<Q2)未満と決めておく。送信器は、この範囲内(新規送信時に選択するMCS候補数より少ないMCS候補数しか含まれないMCS選択母集合又は新規送信時に選択するMCS候補の一部のMCS候補しか含まないMCS選択母集合)で変調方式及びコーディングレートを選択することで、再送時における、受信器における受信処理の試行負荷を低減する。
図9は、この場合における、再送時における受信器の制御チャネル復号部203(図2)の動作を示す動作フローチャートである。
制御チャネル復号部203はまず、新規送信時に送られている制御チャネル内のMCS情報から、トランスポートブロックサイズTを決定する(図9のステップS901)。
次に、制御チャネル復号部203は、今回(再送信)のサブフレームにおいて制御チャネルで通知されたリソースブロック割当て情報(図8の「RB割当て」)から、今回のサブフレームにおいて使用されているリソースブロック数(RB数)Nを算出する(図9のステップS902)。
制御チャネル復号部203は、上述のトランスポートブロックサイズTとリソースブロック数Nから、QPSK、16QAM、64QAMの各変調方式で送信が行われたと仮定した場合のコーディングレートR1、R2、R3を算出する(図9のステップS903)。
そして、制御チャネル復号部203は、コーディングレートR1が閾値Q1よりも小さいか否かを判定する(図9のステップS904)。
制御チャネル復号部203は、コーディングレートR1が閾値Q1よりも小さいと判定した場合、変調方式をQPSK、コーディングレートをR1と決定する(図9のステップS905)。
制御チャネル復号部203は、コーディングレートR1が閾値Q1以上であると判定した場合には更に、コーディングレートR2が閾値Q2よりも小さいか否かを判定する(図9のステップS906)。
制御チャネル復号部203は、コーディングレートR2が閾値Q2よりも小さいと判定した場合、変調方式を16QAM、コーディングレートをR2と決定する(図9のステップS907)。
制御チャネル復号部203は、コーディングレートR2が閾値Q2以上であると判定した場合には、変調方式を64QAM、コーディングレートをR3と決定する(図9のステップS908)。
制御チャネル復号部203は、上述のようにして決定した変調方式とコーディングレートをデータチャネル復号部204(図2)に通知し、復号処理を実行させる。
なお、送信側と受信側では、上述の各変調方式に対応するコーディングレートの決定論理に相互に矛盾が生じないように、それぞれの変調方式とコーディングレートの組合せが予め決定されているものとする。
図10は、再送時に図8(b)の制御チャネルに設定される再送ブロック情報と実際に再送されるコードブロックとのマッピングを示す図である。制御チャネル中のMCS情報のビット数は、システムにより予め決まっているが、ここでは例えば5ビットとして説明する。更に例として、サブフレームにおいて同時に送信される最大のコードブロック数が7である場合を例として説明する。図10に示されるように、前半の4つのコードブロックについては、2コードブロック単位での再送、後半の3つのコードブロックについては、1コードブロック単位での新規送信とされ、それぞれ再送か新規の別が制御チャネルの再送ブロック(図8(b)参照)の領域の各ビットによって指定される。このようにして、MCS情報のビット数と同じになるように再送ブロックが制御されることにより、新規送信時と再送時とで、同じ制御チャネルのフォーマットを使用することができる。もちろん、ビット数を一致させなくともよい。
次に、図1及び図2に示される送信器及び受信器の実現例と図3〜図5に示される通信フォーマットの例に基づく第2の実施形態について、以下に説明する。
まず、最初に送ったブロックについて全てAck信号が返信される前に、新しいブロックが追加される場合を考える。
図11は、第2の実施形態におけるサブフレームの送信フォーマット例を示す図である。新しいトランスポートブロックのコードブロックが追加される場合、新しいデータサイズが割り当てられるように、データサイズ指定を変化可能とすることが、伝播環境が変わりやすい無線通信では特に好ましい。また、変調方式や、リソース割当ての指定も行えるようにすると、より好適である。つまり、追加分は、別のHARQプロセスで送る方法が望ましい。
図11の送信フォーマット例では、図11(a)のサブフレーム0で新規に送信されたトランスポートブロック1に対応するコードブロック“1−1”“1−2”“1−3”に対して、図11(b)のサブフレーム8で、“1−2”“1−3”が再送される。このとき同時に、新たなトランスポートブロック2に対応するコードブロック“2−1”が新規に送信される。また、図11(c)のサブフレーム16では、トランスポートブロック1のコードブロック“1−2”とトランスポートブロック2のコードブロック“2−1”が再送され、トランスポートブロック2のコードブロック“5”が新規に送信される。そして、図11(d)のサブフレーム24では、トランスポートブロック2のコードブロック“2−3”と、トランスポートブロック3のコードブロック“3−1”“3−2”が全て新規に送信される。
図12の送信フォーマット例では、図12(a)のサブフレーム0でトランスポートブロック1に関するコードブロック“1−1”“1−2”“1−3”が新規に送信され、図12(b)の次のサブフレーム1で、別のトランスポートブロックの新規コードブロック“2−1”“2−2”“2−3”が送信されている。そして、図12(c)のサブフレーム9で、図12(a)と(b)のそれぞれにおいて伝送された異なるトランスポートブロックに対する再送データ“1−2”“2−3”、更には第3番目のトランスポートブロックの新規コードブロック“3−1”が混在して再送される。
以上のようにし、HARQプロセスが個別に割り当てられることにより、異なるトランスポートブロックのコードブロックを1度に再送することも可能となる。
このような制御方式が採用された場合、制御チャネル中で指定されるHARQのプロセスIDによって、どのトランスポートブロックのコードブロックが再送されているかを知ることができる。また、同じプロセス(同じトランスポートブロック)内のどのコードブロックが再送されているかについては、第1の実施形態の場合と同じ方法で、再送ブロック情報を制御チャネルに指定すればよい。
しかし、複数のHARQプロセスに関する制御情報を示す必要があるので、図13に示されるように、制御情報は長くなる。この場合、HARQプロセスをいくつ同時送信するかにより、制御チャネルのサイズが異なってしまう。
そこで、第2の実施形態では、図1の制御チャネル生成部104及び図2の制御チャネル復号部203は、図14に示すように、複数のリソースブロック(図5参照)における複数の制御チャネルを用いた送信フォーマットを採用する。これにより、制御チャネル1つあたりの(最大)データサイズは一定となる。ここで、再送時の再送ブロック情報は、図14に示される各制御チャネル内の各MCSの示したデータ部分に、MCSに代えて設定され、送信される。
この送信フォーマットは、図15に示されるように、サブフレームにおいて、制御チャネルを受信すべき物理リソース(リソースブロック)が予め複数選択されている場合に有効である。図15では、4個の物理リソースに対し、物理リソース1つ又は2つに制御チャネルが割り当てられる可能性があることが、予め定められている。従って、受信器の制御チャネル復号部203(図2)は、図15の例では、6パターンの物理リソースに対してブラインドデコードを行うことになる。共通のリソースブロックの中から、そのとき使うユーザに対して割当てが行われるために、ある程度広い範囲に割当ての可能性を残したいというシステム上の制約から、このような条件が採用される。この場合、図5で説明したように、受信器は、サブフレーム毎にもともと複数のリソースブロックを受信するように設計されるため、再送のために複数の制御チャネルがマッピングされていたとしても、デコードの負担を増やすことなく再送ブロック情報を検出することができる。
図16は、制御チャネルの送信フォーマットが2種類の場合の受信器でのブラインドデコード(とり得る送信フォーマットそれぞれについての受信処理の試行により、実際に適用された送信フォーマットを検出し、受信を行う復号)のパターンの例を示した図である。この例では、制御チャネルの送信フォーマットは、2種類の長さを有するため、リソースブロックが1個及び2個である場合の6種類の検出タイミング毎に2通りずつのブラインドデコードを実施する必要がある。このため、全部で12回のブラインドデコードが必要になる。図16において、例えば、1601で示される上から3番目のパターンのデコードが成功した場合、受信器は、2トランスポートブロック分のデータが送られていると判断する。このようにしてデコードされた制御チャネルに基づいて、データチャネルが受信される。この例では、ブラインドデコードのパターン数が多くなってしまう。
これに対し、第2の実施形態では、図2の制御チャネル復号部203は、図17のようなブラインドデコードパターンを実行する。この例では、制御チャネルの送信フォーマットは1種類のみであるため、リソースブロックが1個及び2個である場合の6種類の検出タイミング毎に1通りずつのブラインドデコードを実施するだけでよい。このため、ブラインドデコードの回数は、全部で6回で済む。この場合、混在して送信されるトランスポートブロックの数に応じて、サブフレームにデータが存在するときは、1つ又は2つの制御チャネルに制御情報が設定されている。例えば、1701及び1702で示されるように、2番目のパターンと4番目のパターンのデコードが成功した場合、制御チャネル復号部203は、2トランスポートブロック分のデータが送られていると判断する。このようにしてデコードされた制御チャネルに基づいて、データチャネル復号部204(図2)が、データチャネルを受信することができる。
このように第2の実施形態では、制御チャネルの数を複数にすることにより、制御チャネル1つあたりのビット数を新規、再送によらず一定とし、またHARQのプロセスの数にもよらず一定とすることができる。これにより、受信器でのブラインドデコードの回数を減らすことが可能となる。
次に、図1及び図2に示される送信器及び受信器の実現例と図3〜図5に示される通信フォーマットの例に基づく第3の実施形態について、以下に説明する。
第3の実施形態では、第2の実施形態と同様に複数のHARQプロセスを同時に送信する場合を考える。
図18に、第3の実施形態における制御チャネルの送信フォーマットの例を示す図である。第3の実施形態では、最大HARQプロセス数を例えば2と決めておき、HARQプロセス数が1のときは、図18(a)に示されるようにパディングが追加されることにより、制御チャネルのビット数が揃えられる。再送時には、MCSのフィールドが再送ブロック情報で置き換えられる。パディングビット数を減らすために全体の制御チャネルのビット数を減らすことが望まれる。そこで、複数のHARQプロセスが送信された場合、リソースブロックの割当てが、HARQプロセスごとに行われるのではなく、全体のHARQプロセスに対して行われる(図18の1801)。そして、各HARQプロセスに対しては、制御チャネルにおいてリソースブロック数(RB数)のみが示される(図18の1802)。これにより、制御チャネルのビット数を減らすことができる。リソースブロック割当ての自由度は低くなるが、各HARQプロセスに同じ数のリソースを割り当てることができるので、プロセス毎にほぼ同じ通信特性を得ることができる。
図19は、最大のHARQプロセス数が3とされた場合の制御チャネルの送信フォーマットの例を示す図である。この場合も、リソースブロック数は1つだけが指定され(図19の1901)、各HARQプロセスに対してはリソースブロック数(RB数)のみが示される(図19の1902、1903)。なお、最後のトランスポートブロックのリソースブロック数は、リソースブロック割当ての部分(図19の1901)でカウントできるリソースブロック数から、自分以外のトランスポートブロックに対して指定されているリソースブロック数(図19の1902、1903)を引けばわかるので、制御チャネルで指示する必要はない(図19の1904)。図19において、「その他」として示されるフィールドには、MCS情報やプロセスID(PID)の情報が含まれる。そして、再送時には、MCS情報が適宜再送ブロック情報に置き換えられる。
以上の第3の実施形態の動作は、送信器の制御チャネル生成部104(図1)及び受信器の制御チャネル復号部203(図2)が協調して動作することにより実現される。
以上のようにして、第1、第2、及び第3の実施形態により、制御チャネルにおいて、MCS情報を送らずに再送ブロック情報送受信が可能となるため、制御チャネルのビット削減を行うことができ、周波数利用効率の向上につながる。
また、第1、第2、及び第3の実施形態により、再送時にMCS情報を送らないことにより、コードブロックの識別情報を送信する場合でも、制御チャネルのビット数を揃え、新規送信時及び再送時で制御チャネルのビット数を揃えることができる。これにより、制御チャネルをブラインドデコードするシステムにおいて、ブラインドデコードの回数が減り、受信器の消費電力削減、及び誤検出確率を小さくすることが可能となる。
ーマットまで一致させると得られる長所について簡単に説明しておく。なお、フォーマットを一致させることは必須ではない。
フォーマットが2種類あると、受信器の制御チャネル復号部203(図2)は、いずれのフォーマットで送信されるか不明なため、双方のフォーマットに応じた2回の復号処理を行い、正しく受信できた方が送られたフォーマットであったと判断することになる。従って、フォーマットが2種類利用される場合、端末の処理量は、フォーマットが1種類だった場合に比べて2倍となる。また、誤検出確率は、復号回数に比例して多くなるので、誤検出確率も、フォーマットが1種類だった場合に比べて2倍となる。

Claims (10)

  1. 無線通信方法において、
    新規コードブロックと、該新規コードブロックの送信の際に適用する変調方式及び符号化方式を特定する制御信号を送信し、
    該コードブロックについての再送を行う際に、該再送について適用する変調方式及び符号化方式の組合せの候補を制限し、
    制限された該組合せの候補から選択された変調方式及び符号化方式を用いて前記コードブロックと新規コードブロックとを送信し、前記変調方式及び符号化方式を特定する情報を含まず、再送コードブロック情報を含む制御信号を再送処理で送信する、
    ことを特徴とする通信方法。
  2. 前記制御信号の送信において、前記新規コードブロックの送信の際に適用する変調方式及び符号化方式を特定する制御信号と前記再送コードブロック情報を含む制御信号のデータサイズを同一にして、前記新規コードブロックの通信時と前記再送コードブロックの通信時とで前記制御信号の送信フォーマットを変更せずに該制御信号を送信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信方法。
  3. 前記新規コードブロックの送信の際に適用する変調方式及び符号化方式を特定する制御信号は、トランスポートブロックのサイズ情報を含み、
    前記再送コードブロック情報は、該再送コードブロックのリソースブロックへの割当て数に関する情報を含み、
    前記再送処理において、前記新規データの通信時に受信した前記トランスポートブロックのサイズ情報と、今回の前記再送コードブロックの通信時に受信した前記リソースブロックの割当て数に関する情報とから、通信に使用される変調方式及びコーディングレートを推定し、該推定した変調方式及びコーディングレートを用いて前記再送コードブロックの受信処理を制御する、
    ことを特徴とする請求項1又は2の何れか1項に記載の通信方法。
  4. 前記再送ブロック情報は今回の前記再送データの通信において再送されるコードブロックをビットマップで特定する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の通信方法。
  5. 前記ビットマップの各ビットは、複数の前記コードブロックの再送情報をまとめて表示し、
    前記ビットマップのビット数と前記所定の制御情報のビット数を同一にする、
    ことを特徴とする請求項4に記載の通信方法。
  6. 通信の制御単位であるサブフレーム単位で、複数のトランスポートブロックのコードブロックの新規送信又は再送を実行し、
    前記各トランスポートブロック毎の再送コードブロック情報を複数の制御信号として設定して送信し、
    該複数の制御信号をブラインドデコード方式で受信し、前記各トランスポートブロック毎の再送コードブロック情報を取得する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の通信方法。
  7. 通信の制御単位であるサブフレーム単位で、複数のトランスポートブロックのコードブロックの新規送信又は再送を実行し、
    前記複数のトランスポートブロックで共通のリソースブロックの割当てを示す情報と前記各トランスポートブロック毎のリソースブロック数を示す情報を制御信号として設定し、設定される前記トランスポートブロックの数による前記制御信号のサイズの変化をパディングビットで埋めて同一サイズに調整して、該制御信号を送信し、
    該制御信号を受信して前記複数のトランスポートブロックで共通のリソースブロックの割当てを示す情報と前記各トランスポートブロック毎のリソースブロック数を示す情報を取得し、該取得した情報に基づいて前記各トランスポートブロック毎の通信を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信方法。
  8. 同時に送ったデータの一部のみを再送する処理を行う通信システムにおいて、
    再送データの通信時に、新規データの通信時における制御チャネルの所定の制御情報を再送制御情報で置き換えて前記制御チャネルを送信する制御チャネル生成部と、
    前記再送データの通信時に、前記制御チャネルを受信し前記再送制御情報を取得すると共に、前記置き換えられた所定の制御情報を前記新規データの通信時に受信した制御チャネルから推定し、該推定した所定の制御情報と前記再送制御情報を用いて前記再送データの受信処理を制御する制御チャネル復号部と、
    を含むことを特徴とする通信システム。
  9. 通信端末装置において、
    再送データの通信時に、新規データの通信時における制御チャネルの所定の制御情報を再送制御情報で置き換えて前記制御チャネルを送信する制御チャネル生成部を含む、
    ことを特徴とする通信端末装置。
  10. 通信基地局装置において、
    再送データの通信時に、新規データの通信時における所定の制御情報が再送制御情報に置き換えられた制御チャネルを受信し該再送制御情報を取得すると共に、前記置き換えられた所定の制御情報を前記新規データの通信時に受信した制御チャネルから推定し、該推定した所定の制御情報と前記再送制御情報を用いて前記再送データの受信処理を制御する制御チャネル復号部を含む、
    ことを特徴とする通信基地局装置。
JP2011506846A 2009-03-31 2009-03-31 通信方法、通信システム、通信端末装置、及び通信基地局装置 Expired - Fee Related JP5360198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/001507 WO2010113214A1 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 通信方法、通信システム、通信端末装置、及び通信基地局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010113214A1 true JPWO2010113214A1 (ja) 2012-10-04
JP5360198B2 JP5360198B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42827548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506846A Expired - Fee Related JP5360198B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 通信方法、通信システム、通信端末装置、及び通信基地局装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9009555B2 (ja)
EP (1) EP2416517B1 (ja)
JP (1) JP5360198B2 (ja)
WO (1) WO2010113214A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8547904B2 (en) * 2010-12-14 2013-10-01 Cambium Networks, Ltd Supporting communication devices with different technologies within the same communication channel
CN103188726B (zh) * 2011-12-29 2016-08-03 联芯科技有限公司 Lte下行共享信道数据接收方法及装置
CN104285399B (zh) * 2012-05-10 2018-03-30 瑞典爱立信有限公司 用于混合自动重传请求信令的方法和装置
CN106664180B (zh) * 2014-07-03 2020-07-10 Lg电子株式会社 在无线通信系统中通过非许可带宽传送和接收信号的方法及其设备
US9992004B2 (en) * 2015-02-03 2018-06-05 Qualcomm Incorporated Code block cluster level HARQ
US10091117B2 (en) * 2015-07-24 2018-10-02 Qualcomm Incorporated Code block segmentation and rate matching for multiple transport block transmissions
WO2017183896A1 (ko) * 2016-04-22 2017-10-26 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 harq ack/nack 신호를 전송/수신하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2017213374A1 (en) * 2016-06-07 2017-12-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for providing different services in mobile communication system
US11528096B2 (en) 2016-06-20 2022-12-13 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
CN109417527B (zh) * 2016-07-08 2023-07-28 夏普株式会社 基站装置、终端装置、通信方法及集成电路
CN107888330B (zh) * 2016-09-30 2022-04-05 华为技术有限公司 一种数据传输的方法和装置
US10582531B2 (en) * 2016-11-01 2020-03-03 Lg Electronics Inc. Method for transmitting downlink control information of dynamically variable size in wireless communication system and device for same
CN109716694B (zh) * 2016-11-04 2021-03-30 华为技术有限公司 Harq-ack反馈信息的传输方法及相关装置
CN115189816A (zh) 2017-01-04 2022-10-14 Idac控股公司 无线系统中的接收机反馈
CN108390741B (zh) * 2017-02-03 2021-11-19 华为技术有限公司 数据传输方法和设备
EP3621229B1 (en) 2017-02-06 2021-05-19 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method for partial retransmission
CN110915156B (zh) * 2017-02-06 2023-04-18 苹果公司 用于通信的设备、方法和计算机可读存储介质
US11303392B2 (en) * 2017-03-16 2022-04-12 Qualcomm Incorporated Multi-HARQ methods and apparatus for codeblock group based transmissions
CN108631929B (zh) * 2017-03-24 2021-06-08 华为技术有限公司 数据传输方法和设备
WO2018198363A1 (ja) 2017-04-28 2018-11-01 富士通株式会社 基地局装置、端末装置、無線通信システム、および通信方法
JP6972643B2 (ja) * 2017-05-02 2021-11-24 ソニーグループ株式会社 通信装置及び通信方法
ES2858301T3 (es) 2017-07-07 2021-09-30 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Método de indicación de datos y producto relacionado
US10420089B2 (en) * 2017-08-10 2019-09-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Adaptive two-stage downlink control channel structure for code block group based fifth generation (5G) or other next generation systems
WO2019043805A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 富士通株式会社 再送制御方法、無線端末、無線基地局
CN109687937B (zh) * 2017-10-19 2021-08-06 普天信息技术有限公司 调制编码方式和重复次数选择方法及装置
CN113348704B (zh) * 2019-01-24 2024-05-28 索尼集团公司 通信装置和通信方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05103017A (ja) * 1991-06-27 1993-04-23 Nec Corp 再送データ伝送方式
JP3031008B2 (ja) 1991-12-06 2000-04-10 松下電器産業株式会社 データ伝送方法
JP4125976B2 (ja) * 2003-03-04 2008-07-30 松下電器産業株式会社 無線通信装置および無線通信方法
JP4260594B2 (ja) 2003-09-30 2009-04-30 三菱電機株式会社 通信装置
JP4528541B2 (ja) * 2004-03-05 2010-08-18 株式会社東芝 通信装置、通信方法、および通信システム
JP4490932B2 (ja) * 2004-05-06 2010-06-30 パナソニック株式会社 無線基地局装置および伝送レート通知方法
JP3821823B2 (ja) 2004-05-06 2006-09-13 松下電器産業株式会社 無線通信端末装置および無線通信方法
US8009752B2 (en) 2004-10-01 2011-08-30 Qualcomm Incorporated Multi-carrier incremental redundancy for packet-based wireless communications
JP4284280B2 (ja) 2005-01-18 2009-06-24 株式会社東芝 無線通信システムおよび無線送信装置
JP4583295B2 (ja) * 2005-11-29 2010-11-17 富士通株式会社 無線通信システムにおける再送制御方法及び送信機
EP3073664B1 (en) * 2006-02-24 2019-01-23 Sun Patent Trust Resource block candidate selection technique employing packet scheduling in wireless communication systems
WO2007110740A2 (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Nokia Corporation Reducing allocation signalling at retransmissions
JP5242035B2 (ja) 2006-10-03 2013-07-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局および再送制御方法
WO2008115377A2 (en) * 2007-03-15 2008-09-25 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for performing blind transport format detection
WO2008145152A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Reliable uplink transmission in communications networks
US8205126B2 (en) * 2007-11-27 2012-06-19 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for wireless communication of uncompressed video using selective retransmission
WO2009113301A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 パナソニック株式会社 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
US8321741B2 (en) * 2008-05-05 2012-11-27 Industrial Technology Research Institute System and apparatus for providing an adaptive control mechanism for wireless communications
WO2010082233A1 (ja) * 2009-01-15 2010-07-22 富士通株式会社 送信装置、通信システム、通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9009555B2 (en) 2015-04-14
EP2416517A1 (en) 2012-02-08
US20120005550A1 (en) 2012-01-05
JP5360198B2 (ja) 2013-12-04
EP2416517B1 (en) 2017-12-13
WO2010113214A1 (ja) 2010-10-07
EP2416517A4 (en) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5360198B2 (ja) 通信方法、通信システム、通信端末装置、及び通信基地局装置
US20230269737A1 (en) Resource block candidate selection technique employing packet scheduling in wireless communication systems
EP2151083B1 (en) Improved symbol mapping to resources in a mobile communication system
KR101384078B1 (ko) 무선통신 시스템에서 애크/내크 채널 자원을 할당하고시그널링하는 방법 및 장치
JP5847246B2 (ja) 無線通信システム、その第1ネットワーク・ノード、および第2ネットワーク・ノードでのデータの送信の方法
EP2564541B1 (en) Apparatus and method for feeding back data receiving status
US10972228B2 (en) Base station device, user equipment, wireless communication system, and communication method
EP3780450A1 (en) Method and apparatus for error control in telecommunications systems
JP2012521697A (ja) 無線通信システムにおける再送信モード通知シグナリング
WO2011085582A1 (zh) 一种多载波系统及其正确/错误应答消息的发送方法
JP5195925B2 (ja) 送信装置、通信システム、通信方法
EP3440790A1 (en) Radio-network node, wireless device and methods performed therein
WO2009157859A2 (en) Error control in multi-carrier wireless systems
JP5291196B2 (ja) 通信方法および通信装置
EP2403174B1 (en) Method for transmission of data in a radio communication system, first network node and second network node thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5360198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees