WO2019043805A1 - 再送制御方法、無線端末、無線基地局 - Google Patents

再送制御方法、無線端末、無線基地局 Download PDF

Info

Publication number
WO2019043805A1
WO2019043805A1 PCT/JP2017/031049 JP2017031049W WO2019043805A1 WO 2019043805 A1 WO2019043805 A1 WO 2019043805A1 JP 2017031049 W JP2017031049 W JP 2017031049W WO 2019043805 A1 WO2019043805 A1 WO 2019043805A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
retransmission
base station
wireless terminal
wireless
downlink data
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/031049
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝斗 江崎
義博 河▲崎▼
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to PCT/JP2017/031049 priority Critical patent/WO2019043805A1/ja
Priority to JP2019538804A priority patent/JP7036118B2/ja
Publication of WO2019043805A1 publication Critical patent/WO2019043805A1/ja
Priority to US16/775,787 priority patent/US11539470B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1816Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of the same, encoded, message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1864ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1614Details of the supervisory signal using bitmaps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1825Adaptation of specific ARQ protocol parameters according to transmission conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0016Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy involving special memory structures, e.g. look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data

Abstract

本開示の再送制御方法は、無線基地局から無線端末へ送信されるダウンリンクデータの再送制御方法であって、前記無線端末が、前記無線端末の復号性能に関する情報を、前記無線基地局へ送信し、前記無線基地局からの前記ダウンリンクデータを受信し、前記ダウンリンクデータに誤りが検出された場合、前記ダウンリンクデータの再送要求を、前記無線基地局へ送信し、前記無線基地局が、前記再送要求を受信した場合、前記無線端末の復号性能に関する情報に基づく再送設定を、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)で、前記無線端末に送信し、前記再送設定に従って、前記再送要求に示される前記ダウンリンクデータを再送し、前記無線端末が、前記再送設定に従って、前記ダウンリンクデータを復号する。

Description

再送制御方法、無線端末、無線基地局
 本発明は、再送制御方法、無線端末、無線基地局に関し、超高信頼・低遅延通信における再送制御を適切に行う技術に関する。
 近年、携帯電話システム(セルラーシステム)等の無線通信システム(移動通信システムとも称される)において、無線通信の更なる高速化・大容量化等を図るため、次世代の無線通信技術について議論が行われている。例えば、標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、LTE(Long Term Evolution)と呼ばれる通信規格や、LTEの無線通信技術をベースとしたLTE-A(LTE-Advanced)と呼ばれる通信規格の仕様策定を既に行い、その機能の拡張のための検討作業が継続的に行なわれている。例えば、ITU-R(International Telecommunication Union Radio communications sector)から提示された運用シナリオや技術要件の内容を実現する第五世代移動通信システム(5Gシステムとも称される)の標準化に関する議論が行われている。
 LTE方式の無線通信システム(LTEシステム)では、誤り訂正(FEC:Forward Error Correction)と再送制御(ARQ:Automatic Repeat reQuest)とを組み合わせて用いるハイブリッドARQ(HARQ:Hybrid Automatic Repeat reQuest)が採用されている。また、5Gシステムでも、再送制御の方式としてHARQの採用が検討されている。HARQを採用した無線通信システムでは、受信機で情報ビットの伝送誤りが検出された場合、受信機から再送要求が行われ、この再送要求に応じて送信機から再送制御が行われる。
 LTEシステムの場合、再送制御を行う際の再送単位となるブロックはトランスポートブロックであり、再送単位のトランスポートブロックの数は、送信アンテナ数に応じて決められる。例えば、送信アンテナ数が1つである場合、トランスポートブロック数は1個に設定される。送信アンテナ数が2つである場合、トランスポートブロック数は2個に設定される。また、再送時も初回送信時も、符号化レートは1/3で固定である。
特開2010-219818号公報
3GPP TS 36.211 V14.2.0 (2017-03) 3GPP TS 36.212 V14.2.0 (2017-03) 3GPP TS 36.213 V14.2.0 (2017-03) 3GPP TS 36.300 V14.2.0 (2017-03) 3GPP TS 36.321 V14.2.0 (2017-03) 3GPP TS 36.322 V14.0.0 (2017-03) 3GPP TS 36.323 V14.2.0 (2017-03) 3GPP TS 36.331 V14.2.0 (2017-03) 3GPP TS 36.413 V14.2.0 (2017-03) 3GPP TS 36.423 V14.2.0 (2017-03) 3GPP TS 36.425 V14.0.0 (2017-03) 3GPP TR 38.801 V14.0.0 (2017-03) 3GPP TR 38.802 V14.0.0 (2017-03) 3GPP TR 38.803 V14.0.0 (2017-03) 3GPP TR 38.804 V14.0.0 (2017-03) 3GPP TR 38.900 V14.2.0 (2016-12) 3GPP TR 38.912 V14.0.0 (2017-03) 3GPP TR 38.913 V14.0.0 (2017-03) Y. Saito, Y. Kishiyama, A. Benjebbour, T. Nakamura, A. Li, and K. Higuchi, "Non-orthogonal multiple access (NOMA) for future radio access," Proc. IEEE VTC2013-Spring, pp.1-5, Dresden, Germany, June 2013.
 第五世代移動通信システムでは、例えば、触覚通信や拡張現実など、従来と異なるレベルの低遅延が要求されるサービスの登場が期待されており、超高信頼・低遅延通信(URLLC:Ultra-Reliable and Low-Latency Communications)を機能要件の一つとしている。そのため、例えば、第四世代移動通信システムであるLTEでは、無線区間におけるパケットの送信元から送信先への遅延として10[ミリ秒]の遅延が想定されるのに対し、第五世代移動通信システムでは、1[ミリ秒]以下の遅延を実現することが目指されている。
 従来技術であるLTEシステムでは、伝送単位であるトランスポートブロックを構成する複数の副ブロック(コードブロックとも称される)の一部に誤りが検出された場合、副ブロック単位ではなく、トランスポートブロック単位で再送制御が行われる。そのため、誤りが検出されていない副ブロックも再度送信されることとなり、無線リソースの利用効率が減少するばかりか、超高信頼・低遅延通信の機能要件を満たすことが難しい、という問題がある。
 開示の技術は、第五世代移動通信システムに向けて検討されている超高信頼・低遅延通信において適切に再送制御を行うことができる再送制御方法、無線通信装置を提供することを目的とする。
 本開示の一側面によれば、本開示の再送制御方法は、無線基地局から無線端末へ送信されるダウンリンクデータの再送制御方法であって、前記無線端末が、前記無線端末の復号性能に関する情報を、前記無線基地局へ送信し、前記無線基地局からの前記ダウンリンクデータを受信し、前記ダウンリンクデータに誤りが検出された場合、前記ダウンリンクデータの再送要求を、前記無線基地局へ送信し、前記再送要求の送信後、前記無線端末の復号性能に関する情報に基づく再送設定を、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)で、前記無線基地局から受信し、前記無線基地局から再送された前記ダウンリンクデータを受信し、前記再送設定に従って、前記再送された前記ダウンリンクデータを復号する。
 開示の技術の一側面によれば、第五世代移動通信システムに向けて検討されている超高信頼・低遅延通信において適切に再送制御を行うことが可能となる。
図1は、実施例1に係る無線通信システムの概略的構成を示す図である。 図2は、実施例1に係る無線通信システムにおける無線通信の第1シーケンスの一例を示す図である。 図3は、無線端末から無線基地局へ送信される端末性能情報の一例を示す図である。 図4は、端末性能情報の変形例を示す図である。 図5は、UEカテゴリと無線端末の復号性能との対応関係の一例を示す図である。 図6は、UEカテゴリを含む端末性能情報の一例を示す図である。 図7は、実施例1に係る無線通信システムにおける無線通信の第2シーケンスの一例を示す図である。 図8は、DLデータのデータ構造を模式的に示す図である。 図9は、応答信号の一例を示す図である。 図10は、再送設定情報を有する下り制御情報の一例を示す図である。 図11は、下り制御情報に含まれる再送設定情報の一例(その1)を示す図である。 図12は、MCSインデックスと符号化率との対応関係の一例を示す図である。 図13は、下り制御情報に含まれる再送設定情報の一例(その2)を示す図である。 図14は、下り制御情報に含まれる再送設定情報の一例(その3)を示す図である。 図15は、再送信号が配置されたPDSCH無線リソースの一例を模式的に示す図である。 図16は、実施例2に係る無線基地局において実行される符号化率の調整処理の一例を示す図である。 図17は、実施例3に係る無線基地局において実行されるコードブロックグループ数の調整処理の一例を示す図である。 図18は、無線通信システムにおける無線端末と無線基地局とのハードウェア構成の一例を示す図である。
 第五世代移動通信システムに関する議論において、誤り検出の符号化方式に低密度パリティ検査(LDPC:Low-Density Parity-Check)符号を採用した、LDPC符号化HARQ(LDPC符号化再送制御と称されてもよい)が検討されている。LDPC符号化HAQRでは、受信機からの再送要求に応じて送信機からデータの再送が行われる際に、LDPC符号の符号長を初回送信時よりも長くすることができる(符号拡張とも称される)。符号拡張により、受信機での復号特性(符号化利得とも称され得る)を向上させることが期待される。
 一方、LDPC符号の符号長を長くすると、復号特性が向上する反面、LDPC符号の復号に要する計算量が増大する。別言すると、LDPC符号の復号特性の向上と、LDPC符号の復号に要する計算量の削減とは、トレードオフの関係にある。十分長い符号長のLDPC符号はシャノン限界に近い復号特性を受信機に提供するが、受信機の性能(復号性能、処理性能、演算性能と称されてもよい)によっては、予め定められた期間内に復号処理が完了しないかもしれない。
 例えば、無線端末が受信機である場合、無線端末は、基地局からのダウンリンク信号(DL信号、DL信号系列、下りリンク信号、DLデータ信号、DLデータ、再送信号とも称され得る)に対して、DL信号の受信タイミングに基づいて決められる所定のタイミングに応答を返信することが出来ないかもしれない。その結果、基地局は、無線端末からの応答を所定期間内に検知できず、無線端末に対して同じDL信号の再送を繰り返すかもしれない。この様な作用は、超高信頼・低遅延通信の機能要件を満たす上で障害となり得る。
 以下の開示の一側面によれば、受信機の性能に応じて再送制御の再送条件を調整する技術が提供される。
 以下に、本願が開示する再送制御方法、無線端末、無線基地局の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に示す実施例は開示の技術を限定するものではない。また、以下に示す各実施例は、適宜組み合わせて実施してもよいことはいうまでもない。ここで、非特許文献1ないし非特許文献19の全ての内容は、参照することによりここに援用される。
 <実施例1> 図1は、実施例1に係る無線通信システム1の概略的構成を示す図である。図1に例示される無線通信システム1は、無線端末10と、無線基地局20とを有する。無線端末10は、無線基地局20が提供する無線サービスのエリア30(セル、マクロセル、スモールセル、ピコセル、セクタ、ゾーンなどとも称される)内に存在しており、無線基地局20から送信される下りリンク信号を受信することができるように構成される。本実施例1に係る無線基地局20は、無線端末10と、例えば第五世代移動通信システムの標準規格に従った無線方式により、無線通信を行うように構成され得る。図1に示す例では、説明の簡略化のため、1台の無線端末10を図示しているが、2台以上の無線端末10が存在しても良い。
 図2は、実施例1に係る無線通信システム1における無線通信の第1シーケンスの一例を示す図である。図2に例示する第1シーケンスは、無線端末10が無線基地局20へ接続する接続シーケンスの後、あるいは、接続シーケンスの過程で、実行されてもよい。
 無線端末10は、無線端末10のメモリに予め設定されている端末性能に関する情報に基づいて、端末性能情報を無線基地局20へ送信する(S101)。無線基地局20は、無線端末10からの無線信号を受信し、端末性能情報を取得する(S102)。これにより、無線基地局20は、無線端末10に関する端末性能情報を、無線基地局20のメモリに記憶することができる。端末性能情報は、例えば、無線端末10の復号性能に関する情報を含む。
 図3は、無線端末10から無線基地局20へ送信される端末性能情報T110の一例を示す図である。図3に例示する端末性能情報T110は、インデックス値(Index)T111と、符号化率(Code rate)T112と、最大復号器スループット(Maximum decoder throughput)T113とを有する。 インデックス値T111は、符号化率T112と最大復号器スループットT113との組合せを一意に識別する識別子である。
 符号化率T112は、誤り検出・訂正に利用される冗長ビット系列(冗長ビット、パリティビット系列、パリティビットとも称され得る)を情報ビット系列(情報ビットとも称され得る)に付加することで生成される組織符号語(符号系列、符号とも称され得る)における、情報ビット系列の割合を示す。符号化率R(T112)は、情報ビット系列の長さをkとし、組織符号語の全体の長さをnとした場合、例えば、R=k/nで表わされる。図3の例において、符号化率「1/14」は、14桁の組織符号語のうち、1桁が情報ビット系列であることを示す。別言すると、符号化率「1/14」の場合、14桁の組織符号語のうち、13桁が冗長ビット系列であることを示す。さらに別言すると、符号化率「1/14」の場合、組織符号語の全体の長さは、符号化前の情報ビット系列の長さの14倍長くなる。
 最大復号器スループットT113は、無線端末10の復号性能に関する情報であり、所定の単位時間内における無線端末10の処理量を1秒単位に換算した値を示す。単位時間内における無線端末10の処理量は、例えば、単位時間内に処理可能な組織符号語の全体の符号長(ビット長とも称されてよい)や、単位時間内に処理可能な情報ビット系列の長さや、単位時間内に処理可能な冗長ビット系列の長さであってもよい。ここで、単位時間は、送信時間間隔(TTI: Transmission Time Interval)と称されてもよい。図3の例において、最大復号器スループットT113「300Mbps」(Mは10の6乗)は、符号化率T112が「1/14」である場合に、単位時間内に無線端末10が処理可能なDL信号系列のビット長を、1秒単位に換算した値を示す。
 無線端末10から無線基地局20へ送信される端末性能情報は、図3に示す内容例の一部を含むようにしてもよい。例えば、無線端末10は、処理S101において、最大復号器スループットT113のリストを有する端末性能情報を、無線基地局20に送信してもよい。
 図4は、端末性能情報の変形例を示す図である。図4に示す端末性能情報(UE Capability Information)D101は、最大復号器スループットリスト(Maxumum-decoder-throuput-list)D1011を有する。最大復号器スループットリストD1011は、一以上の要素を有する数値配列であり、各要素は数値配列における位置に相当するインデックス値に関連付けられている。例えば、図4における最大復号器スループットリストD1011の0番目の要素(先頭の要素とも称され得る)には、図3に例示するインデックス値「0」に関連付けられた最大復号器スループット「300」(すなわち、300Mbps(300000000bps))が格納される。同様に、図4における最大復号器スループットリストD1011の1番目の要素には、図3に例示するインデックス値「1」に関連付けられた最大復号器スループット「378」(すなわち、378Mbps(378000000bps))が格納される。
 図4に示される端末性能情報の変形例は、最大復号器スループットリストD1011の数値配列における各要素のインデックス値と符号化率との対応関係が、無線端末10と無線基地局20とで予め共有されている場合に有用である。別言すると、無線端末10と無線基地局20との各々のメモリには、最大復号器スループットリストD1011の数値配列における各要素のインデックス値と符号化率との対応関係を示す情報が、予め格納されてもよい。
 さらなる変形例として、端末性能情報は、無線端末10の復号性能に関する情報として、無線端末10の属性を示すUEカテゴリ(UE Category)を含んでもよい。この場合、UEカテゴリと、無線端末10の復号性能との対応関係は、無線端末10と無線基地局20とで予め共有されているものとする。別言すると、無線基地局20のメモリには、UEカテゴリと無線端末10の復号性能との対応関係を示す情報が格納される。無線端末10のメモリにも同様の対応関係を示す情報が格納されていてもよい。
 図5は、UEカテゴリと無線端末10の復号性能との対応関係の一例を示す図である。図5に示す対応表では、UEカテゴリ(UE Category)T121と、1サブフレーム内で受信されるDL-SCHトランスポートブロックビットの最大数(Maximum number of DL-SCH transport block bits received within a subframe)T122と、1サブフレーム内で受信されるDL-SCHトランスポートブロック1つの最大ビット数(Maximum number of bits of a DL-SCH transport block received within a subframe)T123と、ソフトチャネルビットの総数(Total number of soft channel bits)T124と、DLの空間多重化における最大サポートレイヤ数(Maximum number of supported layers for spatial multiplexing in DL)T125と、1サブフレーム内に受信される符号語の最大長(Maximum codeword length received within a subframe)T126(最大符号長T126、復号性能に関する情報T126とも称され得る)と、が対応付けられている。図5において、最大符号長T126は、無線端末10の復号性能に関する情報の一例である。また、1サブフレームは、単位時間(TTI)の一例である。
 図6は、UEカテゴリを含む端末性能情報の一例を示す図である。図6に示されるように、端末性能情報(UE Capability Information)D101Aは、無線端末10の属性を示すUEカテゴリ(UE Category)D1012Aを含んで、無線端末10から無線基地局20へ送信されてもよい。図6において、UEカテゴリD1012Aは、無線端末10の復号性能に関する情報の一例である。
 無線基地局20は、図6に例示されるUEカテゴリD1012Aを含む端末性能情報D101Aを、無線端末10から受信し、端末性能情報D101Aに示されるUEカテゴリD1012Aに基づいて、図5に例示される対応表から、無線端末10の復号性能に関する情報T126を取得することができる。例えば、端末性能情報D101Aに含まれるUEカテゴリD1012Aが「Category 1」の場合、図5に例示される対応表から、無線端末10の復号性能に関する情報T126は「750000」ビット長である。
 図7は、実施例1に係る無線通信システムにおける無線通信の第2シーケンスの一例を示す図である。図7に例示する第2シーケンスは、例えば、図2に例示する第1シーケンスの後の任意のタイミングで実行されてもよい。
 無線基地局20は、無線端末10に対するDLデータを送信する際の変調方式や無線リソースの位置などを示す送信設定情報(transmission config.)を、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)で、無線端末10へ送信する(S201)。送信設定情報は、下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)と称されてもよい。
 無線端末10は、PDCCHの無線リソースから、送信設定情報を取得する(S2011)。送信設定情報には、無線端末10に対するDLデータを送信する際の変調方式や無線リソースの位置などが示され得る。
 無線基地局20は、処理S201で送信した送信設定情報に示される変調方式などに従って無線端末10に対するDLデータを変調し、変調後のDLデータを、PDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)で、無線端末10へ送信する(S202)。
 処理S202において、無線基地局20は、トランスポートブロック長(TBS:Transport Block Size)毎のDLデータ(情報ビット、情報ビット系列、ビット系列、送信ブロック、トランスポートブロック、送信単位ブロック、主ブロックと称されてもよい)に対して、誤り検出・訂正に用いられる冗長ビット(冗長ビット系列と称されてもよい)を付加する。
 図8は、DLデータのデータ構造を模式的に示す図である。図8に示す例では、トランスポートブロック長(TBS BITS)のDLデータ(INFO. BITS)D111に対して、所定長(例えば24ビット長)の冗長ビットD112が付加されている。また、冗長ビットD112の一例として、24ビット長の巡回冗長検査(CRC:Cyclic Redundancy Check)符号が用いられている。冗長ビットを付加することで、無線端末10は、トランスポートブロック長(TBS)毎のDLデータ(トランスポートブロックとも称され得る)を復号した際に、復号誤りの有無を検出できる。復号誤りの検出結果は、例えば、下りリンクのHARQプロトコルにおけるDLデータ再送の契機として使用され得る。
 ここで、DLデータのビット系列のうちトランスポートブロック長に相当するビット系列D111を、情報ビット、情報ビット系列、送信ブロック、トランスポートブロック、送信単位ブロック、主ブロックと称してもよい。また、情報ビットD111と冗長ビットD112とを含むブロックの長さを、冗長ビット付加後のトランスポートブロック長と称してもよい。さらに、情報ビットD111と冗長ビットD112とを含むブロックを、冗長ビット付加後のトランスポートブロックと称してもよい。
 処理S202において、無線基地局20は、冗長ビット付加後のトランスポートブロック(情報ビットD111+冗長ビットD112)に対して、コードブロック分割(Code Block segmentation)を行う。コードブロック分割により、冗長ビット付加後のトランスポートブロックは、無線基地局20の符号化器の符号化処理に適したサイズのコードブロック(CB:Code Block)に分割される。
 処理S202において、無線基地局20は、コードブロック毎に、所定長(例えば24ビット長)の冗長ビット(例えばCRC)を付加してもよい。コードブロック毎に冗長ビットを付加することで、無線端末10は、復号したコードブロックの誤りを早期に検出でき、復号処理を早いタイミングで終了できる。
 図8に示す例では、1個のトランスポートブロックが、コードブロック分割により、n個(nは1以上の自然数)のコードブロックD121~D127に分割されている。なお、図8において、コードブロック毎の冗長ビットは図示を省略している。
 処理S202において、無線基地局20は、所定個数のコードブロックを組み分け(Grouping)して、コードブロックグループ(CBG:Code Block Group)を生成する。これにより、無線端末10は、復号したコードブロックに誤りを検出した場合、トランスポートブロック単位ではなく、コードブロックグループ単位で再送要求を行うことができる。この様な作用は、DLデータの再送時の無線リソースの利用効率を向上させることができ、超高信頼・低遅延通信の機能要件を満たす上で有用である。
 図8に示す例では、3個のコードブロック毎に1個のコードブロックグループに組み分けされることで、m個のコードブロックグループD131~D133が生成されている。なお、コードブロックグループ毎に所定長の冗長ビットが付加されてもよい。コードブロックグループ毎に冗長ビットが付加されることで、無線端末10は、コードブロック単位での復号処理を開始する前に、コードブロックグループ単位での誤りの有無を検出することができ、コードブロックグループ単位での再送要求を早期に実行することができる。
 無線端末10は、処理S2011で取得した送信設定情報に従って、DLデータの復号処理を実行する(S2021)。図7に示す例では、処理S2021において、無線端末10は、DLデータの復号処理で誤りを検出(検知)する。
 処理S2021において、無線端末10は、例えば、コードブロック単位に付加された冗長ビットを用いてコードブロックの誤りを検知した場合、そのコードブロックが属するコードブロックグループの復号に失敗したと判定してもよい。
 処理S2021において、無線端末10は、例えば、コードブロックグループ単位に付加された冗長ビットを用いてコードブロックグループの誤りを検知した場合、そのコードブロックグループの復号に失敗したと判定してもよい。
 処理S2021において、無線端末10は、例えば、トランスポートブロック単位に付加された冗長ビットを用いてトランスポートブロックの誤りを検知した場合、そのトランスポートブロックに属する全てのコードブロックグループの復号に失敗したと判定してもよい。
 無線端末10は、処理S2021におけるDLデータの復号処理の結果を示す応答信号(NACK)を、無線基地局20へ送信する(S203)。処理S2021において誤りを検知しない場合、無線基地局20は、処理S203において肯定応答を示す応答信号(ACK)を送信してもよい。処理S203において、無線端末10は、再送要求単位(再送単位とも称され得る)であるコードブロックグループ(CBG)毎に、復号処理の結果(ACKまたはNACK)を含む応答信号を送信してもよい。あるいは、処理S203において、無線端末10は、再送要求単位であるコードブロックグループ(CBG)毎の復号結果のうち、誤りが検知されたコードブロックグループを識別する情報を含む応答信号を送信してもよい。応答信号(NACK)は、再送要求と称されてもよい。なお、ACKは肯定応答(Acknowledge)の略称であり、NACKは否定応答(Negative Acknowledge)の略称である。ACKは復号処理に成功したことを意味し、NACKは復号処理に失敗したことを意味する。
 図9は、応答信号の一例を示す図である。図9に示す応答信号D203は、コードブロックグループACK/NACKビット系列(CBG ACK/NACK bits)D2031を有する。コードブロックグループACK/NACKビット系列D2031は、再送要求単位であるコードブロックグループ毎にACK(0)またはNACK(1)を示すm桁のビット系列である。m桁のビット系列D2031の各ビットは、コードブロックグループのインデックスに関連付けられている。なお、本開示において、ACKを示す値は「0」に限定されるものではなく、例えば、ACKを示す値を「1」とし、NACKを示す値を「0」としてもよい。
 図9の例では、m桁のビット系列D2031のうち、インデックスが「1」のコードブロックグループCBG[1]に対応するビットD2032が、NACKを意味する値「1」に設定されている。図9の例において、m桁のビット系列D2031のうち、ビットD2032以外は、ACKを意味する値「0」が設定されている。別言すると、図9の例は、処理S2021において、無線端末10が、インデックス「1」のコードブロックグループCBG[1]の誤りを検出し、他のコードブロックグループの誤りは検出されていない、ことを示す。
 無線基地局20は、応答信号(NACK)を受信した場合、応答信号でNACKが示されるコードブロックグループの再送処理におけるパラメータである再送設定を、処理S102で取得した無線端末10の端末性能情報に基づいて調整する(S2031)。再送設定は、例えば、コードブロックグループの再送処理における符号化率に関するパラメータや、コードブロックグループ数に関するパラメータを含んでもよい。応答信号でNACKが示されるコードブロックグループは、再送要求で示されるダウンリンクデータの一例である。
 処理S2031において、無線基地局20は、端末性能情報に示される無線端末10の復号性能を満たす範囲で、例えば、復号特性(符号化利得とも称され得る)を向上させることが可能な符号化率を決定してもよい。なお、符号化率の調整の具体例は、実施例2で詳述する。
 処理S2031において、無線基地局20は、端末性能情報に示される無線端末10の復号性能を満たす範囲で、例えば、再送信号の1回の送信に含めるコードブロックグループの数(コードブロックグループ数、CBG数と称してもよい)を決定してもよい。なお、コードブロックグループ数の調整の具体例は、実施例3で詳述する。
 無線基地局20は、処理S2031により決定された再送設定に従って、無線端末10からの応答信号(NACK)で示される再送対象のコードブロックグループを含む再送信号を生成する(S2032)。
 処理S2032において、無線基地局20は、例えば、再送設定に示される符号化率に従って、再送対象のコードブロックグループに属するコードブロックの符号化(再符号化と称してもよい)を行ってもよい。この場合、無線基地局20は、再符号化後のコードブロックを組み合わせることで、再送対象のコードブロックグループを生成し直すことができる。これにより、端末性能情報に示される無線端末10の復号性能を満たす範囲で復号特性が向上されたコードブロックグループを含む再送信号を生成することができる。この様な作用は、超高信頼・低遅延通信の機能要件を満たす上で有用である。
 処理S2032において、無線基地局20は、例えば、再送設定に示されるコードブロックグループ数に従って、再送信号に含めるコードブロックグループの個数を制限してもよい。例えば、復号特性を向上させるように符号化率を変更することで増加した符号化後のコードブロック長を吸収するように、再送信号に含めるコードブロックグループの個数を減少させてもよい。これにより、端末性能情報に示される無線端末10の復号性能を満たす範囲で復号特性が向上されたコードブロックグループを含む再送信号を生成することができる。この様な作用は、超高信頼・低遅延通信の機能要件を満たす上で有用である。
 無線基地局20は、処理S2031で決定した再送設定を示す情報(再送設定情報とも称され得る)を、PDCCHで、無線端末10へ送信する(S204)。処理S204において、無線基地局20は、再送設定情報を有する下り制御情報(DCI)を、PDCCHの無線リソースを用いて、無線端末10へ送信してもよい。
 図10は、再送設定情報を有する下り制御情報の一例を示す図である。図10に示す下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)D204は、再送設定情報(Re-transmission configuration)D2041を有する。再送設定情報D2041は、処理S2031において無線端末10の端末性能情報に基づいて決定された再送設定に関するパラメータを含んでもよい。例えば、再送設定情報D2041は、復号特性を向上させつつ無線端末10の復号性能を満たすことが可能な符号化率に関するパラメータを含んでもよい。例えば、再送設定情報D2041は、復号特性を向上させつつ無線端末10の復号性能を満たすことが可能なコードブロックグループ数に関するパラメータを含んでもよい。
 無線端末10は、PDCCHの無線リソースから、再送設定情報を取得する(S2041)。処理S2041において、無線端末10は、例えば、PDCCHの無線リソースから、下り制御情報(DCI)を取得することで、下り制御情報に含まれる再送設定情報を取得してもよい。なお、下り制御情報には、DLデータを送信する際の無線リソースの位置などに関するパラメータも格納されてよい。
 図11は、下り制御情報に含まれる再送設定情報の一例(その1)を示す図である。図11において、下り制御情報D204に含まれる再送設定情報D2041は、MCS(Modulation and Coding Scheme)インデックスD2041Aを有する。MCSインデックスD2041Aは、復号特性を向上させつつ無線端末10の復号性能を満たすことが可能な符号化率に関するパラメータの一例である。
 図12は、MCSインデックスと符号化率との対応関係の一例を示す図である。図12に示す例は、MCSインデックスT131と、初回送信パラメータT132とが対応付けられていることを示す。また、図12に示す例は、MCSインデックスT131と、再送パラメータT133とが対応付けられていることを示す。初回送信パラメータT132は、変調方式を示すパラメータと、トランスポートブロック長(TBS)を識別するインデックス値(TBS Index)と、を有する。再送パラメータT133は、変調方式を示すパラメータと、変更後の符号化率を示すパラメータと、を有する。ここで、変更後の符号化率を示すパラメータは、処理S2031で決定される再送設定の一例である。無線端末10と無線基地局20とは、各々のメモリに、図12に例示するようなMCSインデックスと符号化率との対応関係を示す情報を予め格納しているものとする。
 図12の例において、無線基地局20は、再送設定に従った再送信号の生成処理(S2032)で実行される変調処理の変調方式が「QPSK」であり、符号化処理の符号化率が「1/3」である場合、図11に例示する再送設定情報D2041に格納すべきMCSインデックスD2041Aは「2」であると判定することができる。一方、無線端末10は、処理S2041で取得した再送設定情報D2041に示されるMCSインデックスD2041Aが「2」である場合、再送対象のコードブロックグループを含む再送信号について、変調方式が「QPSK」であり、符号化率が「1/3」であると判定することができる。
 図13は、下り制御情報に含まれる再送設定情報の一例(その2)を示す図である。図13において、下り制御情報D204に含まれる再送設定情報D2041は、コードブロックグループ再送リスト(CBG re-transmission bits)D2041Bを有する。コードブロックグループ再送リストD2041Bは、復号特性を向上させつつ無線端末10の復号性能を満たすことが可能なコードブロックグループ数(再送単位の個数とも称される)に関するパラメータの一例である。
 コードブロックグループ再送リストD2041Bは、例えば、再送要求単位であるコードブロックグループ毎に再送信号に含まれている(1)か、含まれていない(0)かを示すm桁のビット系列であってよい。m桁のビット系列D2041Bの各ビットは、コードブロックグループのインデックス値に関連付けられている。
 図13の例では、m桁のビット系列D2041Bのうち、インデックスが「1」のコードブロックグループCBG[1]に対応するビットD2042Bに値「1」が格納されており、他のビットには値「0」が格納されている。m桁のビット系列D2041Bを参照することにより、無線端末10は、再送信号に含まれるコードブロックグループは、コードブロックグループCBG[1]の1個であると判定することができる。
 図14は、下り制御情報に含まれる再送設定情報の一例(その3)を示す図である。図14において、下り制御情報D204に含まれる再送設定情報D2041は、MCS(Modulation and Coding Scheme)インデックスD2041Aと、コードブロックグループ再送リスト(CBG re-transmission bits)D2041Bと、を有する。
 図14のMCSインデックスD2041Aは、図11で説明したMCSインデックスD2041Aと同じである。図14のMCSインデックスD2041Aは、復号特性を向上させつつ無線端末10の復号性能を満たすことが可能な符号化率に関するパラメータの一例である。無線端末10は、上述の手順により、MCSインデックスD2041Aから符号化率を判定することができる。
 図14のコードブロックグループ再送リストD2041Bは、図13で説明したコードブロックグループ再送リストD2041Bと同じである。図14のコードブロックグループ再送リストD2041Bは、復号特性を向上させつつ無線端末10の復号性能を満たすことが可能なコードブロックグループ数に関するパラメータの一例である。無線端末10は、コードブロックグループ再送リストD2041Bから、再送信号に含まれるコードブロックグループを識別することができる。別言すると、無線端末10は、コードブロックグループ再送リストD2041Bから、再送信号に含まれるコードブロックグループの個数を判定することができる。
 無線基地局20は、処理2032で生成した再送信号(re-transmitting DL data)を、PDSCHの無線リソースを用いて、無線端末10へ送信する(S205)。図15は、再送信号が配置されたPDSCH無線リソースの一例を模式的に示す図である。図15の例では、PDSCH無線リソースD205に、再送対象のコードブロックグループCBG[1]を含む再送信号D2051が配置されている。
 無線端末10は、処理S2041で取得した再送設定情報に従って、再送信号に含まれるコードブロックグループの復号処理を実行する(S2051)。図7に示す例では、処理S2051において、無線端末10は、再送信号に含まれるコードブロックグループの復号処理に成功する。
 処理S2051において、無線端末10は、例えば、再送信号に含まれるコードブロックグループに属する一以上のコードブロックについて、コードブロック単位に付加された冗長ビットを用いて誤りの有無を検証してもよい。例えば、コードブロック単位に付加された冗長ビットを用いた誤り検出処理において、再送信号に含まれるコードブロックグループに属する全てのコードブロックにおいて誤りが検出されなかった場合、無線端末10は、復号処理に成功したと判定してもよい。
 処理S2051において、無線端末10は、例えば、再送信号に含まれるコードブロックグループに属する全てのコードブロックの復号処理を終えた後に、トランスポートブロック単位で付加された冗長ビットを用いて、トランスポートブロック単位での誤り検知処理を実行してもよい。例えば、トランスポートブロック単位での誤り検出処理において、トランスポートブロック単位での誤りが検出されなかった場合、無線端末10は、復号処理に成功したと判定してもよい。
 無線端末10は、処理S2051における再送信号の復号処理の結果を示す応答信号(ACK)を、無線基地局20へ送信する(S206)。処理S206において、無線端末10は、再送要求単位であるコードブロックグループ(CBG)毎に、復号処理の結果(ACKまたはNACK)を含む応答信号を送信してもよい。あるいは、トランスポートブロック単位での復号に成功した場合、無線端末10は、トランスポートブロック単位での肯定応答(ACK)を示す応答信号を送信してもよい。
 以上により、無線端末10と無線基地局20との無線通信において、コードブロックグループ単位での再送制御が可能となる。コードブロックグループは、トランスポートブロックを所定の単位でコードブロック分割して生成されたコードブロックをグルーピングしたものであり、トランスポートブロック単位よりも小さな単位となり得る。そのため、再送制御における無線リソースの利用効率を向上させることができる。この様な作用は、超高信頼・低遅延通信の機能要件を満たす上で有用である。
 <実施例2> 実施例2として、符号化率の調整の具体例について説明する。実施例2に詳述される技術により、無線端末10の復号性能を満たす範囲で、復号特性を向上させることが可能な符号化率が決定される。
 図16は、実施例2に係る無線基地局20において実行される符号化率の調整処理の一例を示す図である。図16に示す処理は、例えば、図7に例示する第2シーケンスにおける処理S2031の実行過程において、無線基地局20により実行されてもよい。
 無線基地局20は、図2に例示する第1シーケンスの処理S102で取得した端末性能情報に基づき、無線端末10の最大符号長を取得する(S2031-1)。最大符号長は、無線端末10が単位時間あたりに処理可能な符号長に相当する値を示す。最大符号長は、無線端末10の復号性能に関する情報の一例である。
 処理S2031-1において、無線基地局20は、例えば、図3に例示する端末性能情報T110から、一以上の最大復号器スループット(Maximum decoder throughput)T113を、無線端末10の最大符号長として取得してもよい。この場合、無線基地局20は、後述する処理S2031-4で比較判定する際に、選択された符号化率に対応する最大復号器スループットT113を最大符号長とすればよい。例えば、選択された符号化率が「1/3」である場合、図3の例示によれば、最大復号器スループットT113は「495Mbps」(すなわち、495000000bps)である。無線基地局20は、最大復号器スループット「495Mbps」に基づき、「495Mbit」を最大符号長としてもよい。あるいは、無線基地局20は、最大復号器スループット「495Mbps」に基づき、単位時間(例えば1サブフレーム)当たりの符号長に換算した値を最大符号長としてもよい。例えば、単位時間が1ミリ秒である場合、「495Mbps」に1ミリ秒(0.001秒)を乗算した値「495000bit」を最大符号長としてもよい。
 処理S2031-1において、無線基地局20は、例えば、図5に例示する対応関係に基づいて、無線端末10の最大符号長を取得してもよい。この場合、無線基地局20は、図6に例示される端末性能情報D101Aに含まれるUEカテゴリD1012Aに基づき、図5に例示される対応関係から、最大符号長(Maximum codeword length received within a subframe)T126を取得してもよい。例えば、端末性能情報D101Aに含まれるUEカテゴリD1012Aが「Category 3」を示す場合、図5の例示によれば、最大符号長は「1500000bit」である。
 無線基地局20は、最も符号化利得(復号特性とも称され得る)が向上する符号化率を選択する(S2031-2)。一般的に、符号化処理により生成される冗長ビットの長さが長いほど、符号化利得が向上する。別言すると、処理S2031-2において、無線基地局20は、符号化後の符号長が最も長くなる符号化率を選択する。例えば、符号化率の選択肢として、「1/14」「1/5」「1/3」「1/2」「2/3」「5/6」の6つの選択肢がある場合、符号化率「1/14」が最も符号化後の符号長が長く(符号化前の符号長の14倍)なり、それゆえに、符号化利得が最も向上することが期待される。上述の例において、そのつぎに符号化利得が向上する符号化率は「1/5」であり、さらにつぎに符号化率が向上する符号化率は「1/3」であり、それ以降は、符号化率「1/2」「2/3」「5/6」の順となる。別言すると、符号化率の逆数の値が大きい順に、符号化率が選択される。
 無線基地局20は、選択した符号化率に基づき、符号化後の符号長を算出する(S2031-3)。処理S2031-3において、無線基地局20は、例えば、選択した符号化率の逆数を、再送対象のコードブロックグループに属するコードブロックの符号長に乗算することで、符号化後の符号長を算出してもよい。例えば、選択した符号化率が「1/3」である場合、符号化率の逆数「3」をコードブロックの符号長に乗算した値を合計することで、符号化後の符号長が算出される。
 あるいは、処理S2031-3において、無線基地局20は、前回送信時の符号化率の逆数と、今回の選択した符号化率の逆数との比率を、前回送信時の再送対象のコードブロックグループの符号長に乗算することで、符号化後の符号長を算出してもよい。例えば、前回送信時の符号化率が「5/6」であり、今回の選択した符号化率が「1/3」である場合、無線基地局20は、今回の選択した符号化率の逆数「3」を前回送信時の符号化率の逆数「6/5」で除算した値「2.5」(すなわち、3/(6/5)=15/6=2.5)を、前回送信時の再送対象のコードブロックグループの符号長に乗算することで、今回の選択した符号化率に基づく符号化後の符号長が算出される。この場合、コードブロック毎に符号化後の符号長を算出する処理を省略できるため、演算コストの削減が期待される。
 無線基地局20は、処理S2031-3で算出した符号長(推定符号長とも称される)が、処理S2031-1で取得した最大符号長以下であるかを判定する(S2031-4)。処理S2031-4において、推定符号長が最大符号長以下でないと判定した場合(S2031-4でNO)、無線基地局20は、つぎに符号化利得が向上する符号化率を選択し(S2031-5)、処理S2031-3以降を実行する。これにより、選択した符号長に基づいて算出された推定符号長が最大符号長以下となるまで、符号化率の選択(S2031-5)と、推定符号長の算出(S2031-3)と、最大符号長による判定(S2031-4)が繰り返し実行される。
 一方、処理S2031-4において、推定符号長が最大符号長以下であると判定した場合(S2031-4でYES)、無線基地局20は、最後に選択した符号化率を、再送設定のパラメータに決定する(S2031-6)。
 以上の処理により、無線端末10の復号性能を満たす範囲で、最も符号化利得(復号特性とも称され得る)を向上させることが可能な符号化率を、再送設定のパラメータに決定することができる。
 <実施例3> 実施例3として、コードブロックグループ数の調整の具体例について説明する。実施例3に詳述される技術により、無線端末10の復号性能を満たす範囲で、復号特性を向上させることが可能なコードブロックグループ数が決定される。なお、コードブロックグループは、再送対象の情報単位の一例である。
 図17は、実施例3に係る無線基地局20において実行されるコードブロックグループ数の調整処理の一例を示す図である。図17に例示する調整処理は、図16の調整処理と同様の処理については、同じ参照符号を付している。また、図17に例示する調整処理は、図16の調整処理と異なる処理について、参照符号の末尾にアルファベット「A」を付している。図17に示す処理は、例えば、図7に例示する第2シーケンスにおける処理S2031の実行過程において、無線基地局20により実行されてもよい。
 無線基地局20は、図2に例示する第1シーケンスの処理S102で取得した端末性能情報に基づき、無線端末10の最大符号長を取得する(S2031-1)。最大符号長は、無線端末10が単位時間あたりに処理可能な符号長に相当する値を示す。
 無線基地局20は、図7に例示する第2シーケンスの処理S203で無線端末10から送信される応答信号に示される再送要求に基づいて、再送要求を受けた再送単位の個数(再送対象数と称され得る)を取得し、再送信号に含ませるコードブロックグループ(CBG)の個数を示すCBG数に設定する(S2031-2A)。処理S2031-2Aにおいて、無線基地局20は、無線端末10からの応答信号D203に含まれるコードブロックグループACK/NACKビット系列D2031において、NACKを示す「1」が格納されているビットの数に基づいて、CBG数を設定してもよい。例えば、m桁のビット系列D2031において、NACKを示す「1」が格納されているビットの数が3個である場合、CBG数は「3」に設定されてもよい。
 無線基地局20は、再送時の符号化率(今回送信時の符号化率とも称される)とCBG数とに基づき、再送対象の符号長(推定符号長とも称される)を算出する(S2031-3A)。処理S2031-3Aにおいて、無線基地局20は、予め定められている再送時の符号化率を用いてもよい。例えば、1回目の送信時の符号化率を「5/6」とし、2回目以降の送信時の符号化率を「1/3」としてもよい。
 処理S2031-3Aにおいて、無線基地局20は、CBG数に相当する個数のコードブロックグループについて、再送時の符号化率に基づき符号化された場合の符号長を算出する。例えば、無線基地局20は、再送時の符号化率に基づき符号化された場合のコードブロックの符号長(CB符号長とも称される)を算出し、CBG数に相当する個数のコードブロックグループに属するコードブロックの総数(総CB数とも称される)をCB符号長に乗算することで、推定符号長を取得してもよい。
 処理S2031-3Aにおいて、無線基地局20は、前回送信時の符号化率で符号化されたコードブロックをメモリに保持している場合、前回送信時の符号化率の逆数と、今回送信時の符号化率の逆数との比率を、メモリに保持されているコードブロックの符号長に乗算することで、CB符号長を算出してもよい。例えば、前回送信時の符号化率が「5/6」であり、今回送信時の符号化率が「1/3」である場合、無線基地局20は、今回送信時の符号化率の逆数「3」を前回送信時の符号化率の逆数「6/5」で除算した値「2.5」(すなわち、3/(6/5)=15/6=2.5)を、メモリに保持されているコードブロックの符号長に乗算することで、CB符号長を算出してもよい。
 無線基地局20は、処理S2031-3Aで算出した符号長(推定符号長とも称される)が、処理S2031-1で取得した最大符号長以下であるかを判定する(S2031-4)。処理S2031-4において、推定符号長が最大符号長以下でないと判定した場合(S2031-4でNO)、無線基地局20は、CBG数を減算して(処理S2031-5A)、処理S2031-3A以降を実行する。これにより、今回送信時の符号化率とCBG数とに基づいて算出された推定符号長が最大符号長以下となるまで、CBG数の減算(S2031-5A)と、推定符号長の算出(S2031-3A)と、最大符号長による判定(S2031-4)が繰り返し実行される。処理S2031-5Aにおいて、無線基地局20は、例えば、CBG数の減算処理が実行される度にCBG数から1を減算してもよいし、2以上の任意の自然数を減算してもよい。
 一方、処理S2031-4において、推定符号長が最大符号長以下であると判定した場合(S2031-4でYES)、無線基地局20は、最後のCBG数を、再送設定のパラメータに決定する(S2031-6A)。
 以上の処理により、無線端末10の復号性能を満たす範囲で、最も符号化利得(復号特性とも称され得る)を向上させることが可能なコードブロックグループ数(CBG数)を、再送設定のパラメータに決定することができる。
 <ハードウェア構成> 最後に、上述の実施例1ないし実施例3に用いられる各装置のハードウェア構成について、簡単に説明する。図18は、無線通信システム1における無線端末10と無線基地局20とのハードウェア構成の一例を示す図である。
 図18に示す無線端末10は、無線通信回路101、処理回路102、メモリ103を有する。なお、図18に示す無線端末10では、アンテナの図示を省略している。また、無線端末10は、液晶ディスプレイなどの表示装置や、タッチパネルなどの入力装置や、リチウムイオン二次電池(lithium-ion rechargeable battery)などのバッテリを備えてもよい。
 無線通信回路101は、下りリンク(ダウンリンクとも称される)において、処理回路102からのベースバンド信号を受けて、ベースバンド信号から所定の出力レベルの無線信号を生成し、アンテナを介して無線信号を空間に放射するように構成される。また、無線通信回路101は、上りリンク(アップリンクとも称される)において、アンテナから入力される無線信号を受信し、無線信号をベースバンド信号に変換し、処理回路102にベースバンド信号を供給するように構成される。無線通信回路101は、伝送回路を介して処理回路102と通信可能に接続され得る。伝送回路としては、例えば、M-PHY、Dig-RFなどの規格に準拠した伝送回路が挙げられる。上述のように、無線通信回路101は、無線基地局20との無線通信を行う機能を有する通信部(送受信部、第一の送受信部とも称される)としての側面を有する。
 処理回路102は、ベースバンド信号処理を行うように構成さる回路である。処理回路102は、アップリンクにおいて、無線通信システムにおけるプロトコルスタックに基づいてベースバンド信号を生成し、無線通信回路101にベースバンド信号を出力するように構成される。また、処理回路102は、ダウンリンクにおいて、無線通信回路101から入力されたベースバンド信号に対して、無線通信システムにおけるプロトコルスタックに基づいて復調・復号などの受信処理を行うように構成される。別言すると、アップリンクにおいて、処理回路102は、無線通信の機能を複数のレイヤに分割したプロトコルスタックの手順に従って、受信装置としての無線基地局20に向けて、上位レイヤから下位レイヤへと送信データを順次処理して、無線通信回路101を介して送信する回路としての側面を有する。また、ダウンリンクにおいて、処理回路102は、無線通信の機能を複数のレイヤに分割したプロトコルスタックの手順に従って、無線通信回路101を介して受信した無線信号を、下位レイヤから上位レイヤへと順次処理する回路としての側面を有する。ここで、ダウンリンクにおいて、無線通信回路101からベースバンド信号の入力を受けることは、無線通信回路101を介して無線基地局20からの無線信号を受信するという側面を有する。
 処理回路102は、例えば、メモリ103に格納されたプログラムを読みだして実行することで、上述の各種の実施例に係る無線端末10の動作を実現する演算装置であってもよい。別言すると、処理回路102は、図7に例示する無線端末10における処理の流れの実行主体としての側面を有する。処理回路102として、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などが挙げられる。なお、処理回路102は、二以上のコアを含むマルチコアプロセッサであっても良い。また、処理回路102は、無線通信システムのプロトコルスタックにおける各レイヤに応じて、二以上の処理回路102を実装してもよい。例えば、MAC(Medium Access Control)レイヤに属するMACエンティティとしての処理を実行する処理回路102と、RLC(Radio Link Control)レイヤに属するRLCエンティティとしての処理を実行する処理回路102と、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤに属するPDCPエンティティとしての処理を実行する処理回路102とを、個別に実装してもよい。処理回路102は、C-CPUとも称される。無線端末10は、処理回路102の他に、アプリケーションを実行するA-CPUとも称されるプロセッサ回路を実装してもよい。なお、処理回路102は、A-CPUとも称されるプロセッサ回路とともに1チップで実装してもよいし、個別のチップとして実装してもよい。処理回路102は、無線端末10の動作を制御する機能を有する制御部(第一の制御部とも称される)としての側面を有する。
 メモリ103は、処理回路102で実行されるベースバンド信号処理に係るデータやプログラムを記憶保持するように構成される回路である。メモリ103は、不揮発性記憶装置と揮発性記憶装置の両方あるいは一方を少なくとも含んで構成される。たとえば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、SSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disk Drive)などが挙げられる。図18において、メモリ103は、主記憶装置及び補助記憶装置などの各種記憶装置を総称したものである。なお、メモリ103は、処理回路102と同様に、無線通信システムのプロトコルスタックにおける各レイヤに応じて、二以上のメモリ103を実装してもよい。例えば、MACレイヤに属するMACエンティティとしての処理に用いられるメモリ103と、RLCレイヤに属するRLCエンティティとしての処理に用いられるメモリ103と、PDCPレイヤに属するPDCPエンティティとしての処理に用いられるメモリ103とを、個別に実装してもよい。
 図18に示す無線基地局20は、無線通信回路201、処理回路202、メモリ203、有線通信回路204、を有する。なお、図18に示す無線基地局20では、アンテナの図示を省略している。
 無線通信回路201は、ダウンリンクにおいて、処理回路202からのベースバンド信号を受けて、ベースバンド信号から所定の出力レベルの無線信号を生成し、アンテナを介して無線信号を空間に放射するように構成される。また、無線通信回路201は、アップリンクにおいて、アンテナから入力される無線信号を受信し、無線信号をベースバンド信号に変換し、処理回路202へベースバンド信号を供給するように構成される。無線通信回路201は、CPRI(Common Public Radio Interface)などの伝送路を介して処理回路202と通信可能に接続させることも可能であり、RRH(Remote Radii Head)、RRE(Remote Radio Equipment)とも称され得る。また、無線通信回路201と処理回路202との組み合わせは、一対一に限定されるものではなく、一つの無線通信回路201に複数の処理回路202を対応付けたり、複数の無線通信回路201を一つの処理回路202に対応付けたり、複数の無線通信回路201を複数の処理回路202に対応付けることも可能である。上述のように、無線通信回路201は、無線端末10との無線通信を行う機能を有する通信部(送受信部、第二の送受信部とも称される)としての側面を有する。
 処理回路202は、ベースバンド信号処理を行うように構成さる回路である。処理回路202は、ダウンリンクにおいて、無線通信システムにおけるプロトコルスタックに基づいてベースバンド信号を生成し、無線通信回路201にベースバンド信号を出力するように構成される。また、処理回路202は、アップリンクにおいて、無線通信回路201から入力されたベースバンド信号に対して、無線通信システムにおけるプロトコルスタックに基づいて復調・復号などの受信処理を行うように構成される。別言すると、ダウンリンクにおいて、処理回路202は、無線通信の機能を複数のレイヤに分割したプロトコルスタックの手順に従って、受信装置としての無線端末10宛ての送信データを、上位レイヤから下位レイヤへと順次処理して、無線通信回路201を介して送信する回路としての側面を有する。また、アップリンクにおいて、処理回路202は、無線通信の機能を複数のレイヤに分割したプロトコルスタックの手順に従って、無線通信回路201を介して受信した無線信号を、下位レイヤから上位レイヤへと順次処理する回路としての側面を有する。ここで、アップリンクにおいて、無線通信回路201からベースバンド信号の入力を受けることは、無線通信回路201を介して無線端末10からの無線信号を受信するという側面を有する。
 処理回路202は、例えば、メモリ203に格納されたプログラムを読みだして実行することで、上述の各種の実施例に係る無線基地局20の動作を実現する演算装置であってもよい。別言すると、処理回路202は、図7、図16、図17に例示する無線基地局20における処理の流れの実行主体としての側面を有する。処理回路202として、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などが挙げられる。なお、処理回路202は、二以上のコアを含むマルチコアプロセッサであっても良い。また、処理回路202は、無線通信システムのプロトコルスタックにおける各レイヤに応じて、二以上の処理回路202を実装してもよい。例えば、MACレイヤに属するMACエンティティとしての処理を実行する処理回路202と、RLCレイヤに属するRLCエンティティとしての処理を実行する処理回路202と、PDCPレイヤに属するPDCPエンティティとしての処理を実行する処理回路202とを、個別に実装してもよい。上述のように、処理回路202は、無線基地局20の動作を制御する機能を有する制御部(第二の制御部とも称される)としての側面を有する。
 メモリ203は、処理回路202で実行されるベースバンド信号処理に係るデータやプログラムを記憶保持するように構成される回路である。メモリ203は、不揮発性記憶装置と揮発性記憶装置の両方あるいは一方を少なくとも含んで構成される。たとえば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、SSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disk Drive)などが挙げられる。図18において、メモリ203は、主記憶装置及び補助記憶装置などの各種記憶装置を総称したものである。なお、メモリ203は、処理回路202と同様に、無線通信システムのプロトコルスタックにおける各レイヤに応じて、二以上のメモリ203を実装してもよい。例えば、MACレイヤに属するMACエンティティとしての処理に用いられるメモリ203と、RLCレイヤに属するRLCエンティティとしての処理に用いられるメモリ203と、PDCPレイヤに属するPDCPエンティティとしての処理に用いられるメモリ203とを、個別に実装してもよい。
 有線通信回路204は、他の装置へ出力可能なフォーマットのパケットデータに変換して他の装置へ送信したり、他の装置から受信したパケットデータからデータなどを抽出して、メモリ203や処理回路202などに出力したりする。他の装置の例としては、他の無線基地局やMME(Mobility Management Entity)やSGW(Serving Gateway)などがあり得る。MMEやSGWはコアノードとも称され、コアノードとの通信に用いられる論理的な通信インタフェースはS1インタフェースとも称される。他の無線基地局装置との通信に用いられる論理的な通信インタフェースはX2インタフェースとも称される。
 以上の詳細な説明により、実施形態の特徴点及び利点は明らかになるであろう。これは、特許請求の範囲がその精神及び権利範囲を逸脱しない範囲で前述のような実施形態の特徴点及び利点にまで及ぶことを意図するものである。また、当該技術分野において通常の知識を有する者であれば、あらゆる改良及び変更に容易に想到できるはずである。したがって、発明性を有する実施形態の範囲を前述したものに限定する意図はなく、実施形態に開示された範囲に含まれる適当な改良物及び均等物に拠ることも可能である。例えば、本明細書に開示の各工程は、必ずしも処理の流れの一例として説明された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、工程の順序を入れ替えてもよく、あるいは複数の工程を並列的に実行してもよい。なお、以上の詳細な説明で明らかにされる第五世代移動通信システムに生じ得る事情は、第五世代移動通信システムを一側面から検討した場合に見出し得るものであり、他の側面から検討した場合には、他の事情が見出され得ることに留意されたい。別言すると、本発明の特徴点及び利点は、以上の詳細な説明に明記された事情を解決する用途に限定されるものではない。
 最後に、本開示の実施形態の構成は、本発明の技術的思想を具体化するための一例を示したものであり、本発明をこの実施形態の構成に限定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態にも等しく適用し得るものである。例えば、本開示における用語は、今後の第五世代移動通信システムの仕様策定において、名称が変更され得ることに留意されたい。
1 無線通信システム
10 無線端末
101 無線通信回路
102 処理回路
103 メモリ
20 無線基地局
201 無線通信回路
202 処理回路
203 メモリ
204 有線通信回路
30 エリア

Claims (12)

  1.  無線基地局から無線端末へ送信されるダウンリンクデータの再送制御方法であって、
     前記無線端末が、
      前記無線端末の復号性能に関する情報を、前記無線基地局へ送信し、
      前記無線基地局からの前記ダウンリンクデータを受信し、
      前記ダウンリンクデータに誤りが検出された場合、前記ダウンリンクデータの再送要求を、前記無線基地局へ送信し、
      前記再送要求の送信後、前記無線端末の復号性能に関する情報に基づく再送設定を、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)で、前記無線基地局から受信し、
      前記無線基地局から再送された前記ダウンリンクデータを受信し、
      前記再送設定に従って、前記再送された前記ダウンリンクデータを復号する、
    ことを特徴とする再送制御方法。
  2.  請求項1に記載の再送制御方法であって、
     前記再送設定は、符号化率に関するパラメータを含み、
     前記再送設定に含まれる前記符号化率に関するパラメータにより示される符号化率は、前記無線端末の復号性能に関する情報により示される前記無線端末の復号性能を超えない符号化率であり、
     前記無線端末は、前記符号化率に関するパラメータを含む前記再送設定を、前記PDCCHで、前記無線基地局から受信する、
    ことを特徴とする再送制御方法。
  3.  請求項2に記載の再送制御方法であって、
     前記符号化率に関するパラメータは、MCS(Modulation and Coding Scheme)インデックスである、
    ことを特徴とする再送制御方法。
  4.  請求項1ないし3の何れか一つに記載の再送制御方法であって、
     前記ダウンリンクデータは、一以上の再送単位で構成されており、
     前記再送設定は、再送される前記ダウンリンクデータに含まれる前記再送単位の個数に関するパラメータを含み、
     前記無線端末は、前記再送単位の個数に関するパラメータを含む前記再送設定を、前記PDCCHで、前記無線基地局から受信する、
    ことを特徴とする再送制御方法。
  5.  無線基地局から送信されるダウンリンクデータの再送制御を実行可能な無線端末であって、
      前記無線端末の復号性能に関する情報を、前記無線基地局へ送信し、
      前記無線基地局からの前記ダウンリンクデータを受信し、
      前記ダウンリンクデータに誤りが検出された場合、前記ダウンリンクデータの再送要求を、前記無線基地局へ送信し、
      前記再送要求の送信後、前記無線端末の復号性能に関する情報に基づく再送設定を、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)で、前記無線基地局から受信し、
      前記無線基地局から再送された前記ダウンリンクデータを受信し、
      前記再送設定に従って、前記再送された前記ダウンリンクデータを復号する、
    ように前記無線端末を動作させる制御部、
    を備えることを特徴とする無線端末。
  6.  請求項5に記載の無線端末であって、
     前記再送設定は、符号化率に関するパラメータを含み、
     前記再送設定に含まれる前記符号化率に関するパラメータにより示される符号化率は、前記無線端末の復号性能に関する情報により示される前記無線端末の復号性能を超えない符号化率であり、
     前記制御部は、前記符号化率に関するパラメータを含む前記再送設定を、前記PDCCHで、前記無線基地局から受信するように前記無線端末を動作させる、
    ことを特徴とする無線端末。
  7.  請求項6に記載の無線端末であって、
     前記符号化率に関するパラメータは、MCS(Modulation and Coding Scheme)インデックスである、
    ことを特徴とする無線端末。
  8.  請求項5ないし7の何れか一つに記載の無線端末であって、
     前記ダウンリンクデータは、一以上の再送単位で構成されており、
     前記再送設定は、再送される前記ダウンリンクデータに含まれる前記再送単位の個数に関するパラメータを含み、
     前記制御部は、前記再送単位の個数に関するパラメータを含む前記再送設定を、前記PDCCHで、前記無線基地局から受信するように前記無線端末を動作させる、
    ことを特徴とする無線端末。
  9.  無線端末へ送信されるダウンリンクデータの再送制御を実行可能な無線基地局であって、
      前記無線端末の復号性能に関する情報を、前記無線端末から受信し、
      前記無線端末への前記ダウンリンクデータを送信し、
      前記ダウンリンクデータに誤りが検出されたことを示す再送要求を、前記無線端末から受信した場合、前記無線端末の復号性能に関する情報に基づく再送設定を、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)で、前記無線端末へ送信し、
      前記再送設定に従って、前記再送要求で示される前記ダウンリンクデータを、前記無線端末へ送信することで、前記無線端末に前記ダウンリンクデータを前記再送設定に従って復号させる、
    ように前記無線基地局を動作させる制御部、
    を備えることを特徴とする無線基地局。
  10.  請求項9に記載の無線基地局であって、
     前記再送設定は、符号化率に関するパラメータを含み、
     前記再送設定に含まれる前記符号化率に関するパラメータにより示される符号化率は、前記無線端末の復号性能に関する情報により示される前記無線端末の復号性能を超えない符号化率であり、
     前記制御部は、前記符号化率に関するパラメータを含む前記再送設定を、前記PDCCHで、前記無線端末へ送信するように前記無線基地局を動作させる、
    ことを特徴とする無線基地局。
  11.  請求項10に記載の無線基地局であって、
     前記符号化率に関するパラメータは、MCS(Modulation and Coding Scheme)インデックスである、
    ことを特徴とする無線基地局。
  12.  請求項9ないし11の何れか一つに記載の無線基地局であって、
     前記ダウンリンクデータは、一以上の再送単位で構成されており、
     前記再送設定は、再送される前記ダウンリンクデータに含まれる前記再送単位の個数に関するパラメータを含み、
     前記制御部は、前記再送単位の個数に関するパラメータを含む前記再送設定を、前記PDCCHで、前記無線端末へ送信するように前記無線基地局を動作させる、
    ことを特徴とする無線基地局。
PCT/JP2017/031049 2017-08-30 2017-08-30 再送制御方法、無線端末、無線基地局 WO2019043805A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/031049 WO2019043805A1 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 再送制御方法、無線端末、無線基地局
JP2019538804A JP7036118B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 再送制御方法、無線端末、無線基地局
US16/775,787 US11539470B2 (en) 2017-08-30 2020-01-29 Re-transmission control method, radio terminal, and radio base station

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/031049 WO2019043805A1 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 再送制御方法、無線端末、無線基地局

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/775,787 Continuation US11539470B2 (en) 2017-08-30 2020-01-29 Re-transmission control method, radio terminal, and radio base station

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019043805A1 true WO2019043805A1 (ja) 2019-03-07

Family

ID=65525124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/031049 WO2019043805A1 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 再送制御方法、無線端末、無線基地局

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11539470B2 (ja)
JP (1) JP7036118B2 (ja)
WO (1) WO2019043805A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019182349A1 (ko) * 2018-03-20 2019-09-26 엘지전자 주식회사 Harq-ack 신호를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010057175A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujitsu Ltd 自動再送制御方法と通信システム及びその送信機と受信機
JP2014513462A (ja) * 2011-03-21 2014-05-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Tddベースの無線通信システムにおけるharq実行方法及び装置
WO2016121809A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社Nttドコモ 端末及び通信システム
JP2017147515A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局及び通信方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8532164B2 (en) 2008-03-12 2013-09-10 Panasonic Corporation Wireless communication apparatus, wireless communication system, and wireless communication method
JP5219894B2 (ja) 2009-03-16 2013-06-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及び情報送信方法
EP2416517B1 (en) 2009-03-31 2017-12-13 Fujitsu Limited Communication method, communication system, communication terminal device, and communication base station device
WO2015048361A1 (en) 2013-09-30 2015-04-02 Apple Inc. Delayed and bundled retransmissions for low bandwidth applications
CN104660544B (zh) 2013-11-22 2018-07-31 华为技术有限公司 一种兼容高阶调制和低阶调制的传输方法、装置
US20170026976A1 (en) * 2015-07-20 2017-01-26 Qualcomm Incorporated Flexible coding schemes
US11032031B2 (en) * 2016-01-18 2021-06-08 Qualcomm Incorporated HARQ LLR buffer and reordering buffer management
US10868634B2 (en) * 2016-09-12 2020-12-15 Lg Electronics Inc. Method for transmitting or receiving channel state information between terminal and base station in wireless communication system and device for supporting same
JP6972643B2 (ja) * 2017-05-02 2021-11-24 ソニーグループ株式会社 通信装置及び通信方法
US10420089B2 (en) * 2017-08-10 2019-09-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Adaptive two-stage downlink control channel structure for code block group based fifth generation (5G) or other next generation systems

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010057175A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujitsu Ltd 自動再送制御方法と通信システム及びその送信機と受信機
JP2014513462A (ja) * 2011-03-21 2014-05-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Tddベースの無線通信システムにおけるharq実行方法及び装置
WO2016121809A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社Nttドコモ 端末及び通信システム
JP2017147515A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局及び通信方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI; HISILICON: "Support of URLLC in DL", R1-1700401 3GPP RAN WG1 ADHOC MEETING, 9 January 2017 (2017-01-09), pages 1 - 7, XP051202523, Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1 /TSGR1_AH/NR_AH_1701/Docs/R1-1700401.zip> *
INTERDIGITAL INC: "HARQ Processing for NR", R2-1704912 3GPP RAN WG2 #98, 6 May 2017 (2017-05-06), pages 1 - 4, XP051264643, Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2 /TSGR2_98/Docs/R2-1704912. zip> *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200169358A1 (en) 2020-05-28
US11539470B2 (en) 2022-12-27
JP7036118B2 (ja) 2022-03-15
JPWO2019043805A1 (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019515588A (ja) 進化型外部符号化のための方法およびシステム
CN106664271B (zh) 256正交幅度调制用户设备类别处理
US10362579B2 (en) 256 quadrature amplitude modulation user equipment category handling
CN111108692B (zh) 用于3gpp新无线电的基础图选择
US9942079B2 (en) 256 quadrature amplitude modulation user equipment category handling
US11963182B2 (en) Radio code block transmission based on DCI extension
US11025275B2 (en) LDPC code block segmentation
JP2021184638A (ja) 方法及び装置
US20220216885A1 (en) System and method for processing control information
WO2020166230A1 (ja) 通信装置及び通信方法
JP2020515189A (ja) 3gpp nrのためのcrcコード長の適応
CN111585713A (zh) 一种码本的处理方法及装置
JP7036118B2 (ja) 再送制御方法、無線端末、無線基地局
CN110140317B (zh) 解码部分无线电传送
CN106375070B (zh) 一种用于移动通信系统中的重传方法和装置
EP2675098A1 (en) A method for determination of an appropriate data compression for retransmission, and a network device therefor
US10985882B2 (en) Code block segmentation by OFDM symbol
US20230327801A1 (en) Information processing device and information processing method
US20230327800A1 (en) Information processing device and decoding method

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17922990

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019538804

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17922990

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1