JPWO2010055683A1 - 非接触icラベル - Google Patents

非接触icラベル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010055683A1
JPWO2010055683A1 JP2010537711A JP2010537711A JPWO2010055683A1 JP WO2010055683 A1 JPWO2010055683 A1 JP WO2010055683A1 JP 2010537711 A JP2010537711 A JP 2010537711A JP 2010537711 A JP2010537711 A JP 2010537711A JP WO2010055683 A1 JPWO2010055683 A1 JP WO2010055683A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
label
connection layer
conductive layer
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010537711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5128676B2 (ja
Inventor
達郎 小沢
達郎 小沢
中島 英実
英実 中島
梢 古市
梢 古市
神藤 英彦
英彦 神藤
片岡 慎
慎 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Toppan Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Toppan Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010537711A priority Critical patent/JP5128676B2/ja
Publication of JPWO2010055683A1 publication Critical patent/JPWO2010055683A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5128676B2 publication Critical patent/JP5128676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/29Securities; Bank notes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07786Antenna details the antenna being of the HF type, such as a dipole
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • G06K19/10Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards
    • G06K19/14Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards the marking being sensed by radiation
    • G06K19/145Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards the marking being sensed by radiation at least one of the further markings being adapted for galvanic or wireless sensing, e.g. an RFID tag with both a wireless and an optical interface or memory, or a contact type smart card with ISO 7816 contacts and an optical interface or memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • G06K19/10Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards
    • G06K19/16Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards the marking being a hologram or diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

ICチップを有し、外部の読取装置と非接触でデータ通信可能な非接触ICラベルであって、透明なラベル基材と、ラベル基材の下面に設けられた光学変化デバイスと、光学変化デバイスの下面に接合されて設けられ、ICチップのアンテナとして機能する導電層と、ICチップと電気的に接続された接続層と、導電層と接続層との間に設けられ、導電層と接続層とを電気的に結合させるための絶縁層と、導電層と接続層の少なくとも前記接続層に設けられ、導電層とICチップとのインピーダンスを調節するインピーダンス調節部とを有する。

Description

本発明は、光学的な視覚効果を呈する光学変化デバイスを備え、外部のデータ読取装置との間で、非接触でデータの送受信をすることができる非接触ICラベルに関する。
本願は、2008年11月14日に、日本に出願された特願2008−292522号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、小売店やレンタル店等における商品管理に、ICチップとアンテナとを備えた非接触ICラベルが使用されている。これは、非接触ICラベルを、管理する商品を被接着体として取り付け、専用のデータ読み書き装置でICチップに格納されたデータを読み書きし、商品の出入庫管理、在庫管理、貸し出し管理等を行うものである。ICチップを備えている為、商品コードだけでなく、入荷日、担当者等の豊富な情報を商品と一体で管理することができる。特に物品管理等においては、静電結合や電磁誘導を用いたものに比べ通信距離が1〜2mと長いことからマイクロ波を用いた非接触ICラベルが多く利用されている。
また、非接触ICラベルが普及するにつれ、非接触ICラベルに光学変化デバイス(optical variable device:以下、「OVD」と称する。)を組み合わせることが期待されている。OVDとは、光の干渉を用いて立体画像や特殊な装飾画像を表現できるホログラムや回折格子、光学特性の異なる薄膜を重ねることにより見る角度により色の変化を生じる多層薄膜の総称である。これらOVDは立体画像や色の変化といった独特な印象を与えるため、優れた装飾効果を有しており、各種包装材や絵本、カタログ等の一般的な印刷物に利用されている。さらに、OVDは高度な製造技術を要することから偽造防止手段としてクレジットカード、有価証券、証明書類等にも利用されている。
上述の非接触ICラベルとOVDとを組み合わせると、非接触ICラベルのデータ読み書き機能とOVDの偽造防止機能や装飾効果を組み合わせることによって、より高レベルの偽造防止効果を実現したり、偽造防止効果又は装飾効果と商品管理機能を併せ持つラベルを構成したりすることができる等の利点がある。
一例として、導電性金属層を配した金属薄板の所要位置にホログラム加工を施して前記導電性金属層をアンテナパターンとした非接触型データ送受信体が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−42088号公報
特許文献1に記載の非接触型データ送受信体においては、さらに美観を向上させて物品等に取り付けた際に意匠効果を発揮させるために、金属性の導電層を蝶や花等の所望の平面形状に形成することが期待されている。
しかしながら、導電層の平面形状が変化すれば、そのインピーダンスも変化する。そのため、実装するICチップの内部インピーダンスとのアンマッチングが生じることがある。このような場合、単に導電層とICチップとを接続するだけでは、通信距離が短くなったり、全く通信が不能となったりして、所望の通信特性を確保することが困難であるという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、導電層を所望の形状にしても、通信特性を良好に保持することができる非接触ICラベルを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様である非接触ICラベルは、ICチップを有し、外部の読取装置と非接触でデータ通信可能な非接触ICラベルであって、透明なラベル基材と、前記ラベル基材の下面に設けられた光学変化デバイスと、前記光学変化デバイスの下面に接合されて設けられ、前記ICチップのアンテナとして機能する導電層と、前記ICチップと電気的に接続された接続層と、前記導電層と前記接続層との間に設けられ、前記導電層と前記接続層とを電気的に結合させるための絶縁層と、前記導電層と前記接続層の少なくとも前記接続層に設けられ、前記導電層と前記ICチップとのインピーダンスを調節するインピーダンス調節部とを有する。
なお、「下面」とは、非接触ICラベルが物品等の被接着体に貼りつけられる際に、当該被接着体に対向する側の面を指す。
本発明の非接触ICラベルによれば、インピーダンス調節部によって、ICチップと導電層とのアンマッチングが解消されるので、導電層の形状にかかわらず、非接触ICラベルの通信特性を一定レベルに保持することが可能となる。
前記インピーダンス調節部は、前記接続層に設けられた切り欠けによって形成される第1のループ回路からなってもよい。この場合、切り欠けの形状を変更することで、導電層の形状変化に容易に対応することができる。
前記インピーダンス調節部は、前記接続層と、前記導電層と、前記接続層と前記導電層とを電気的に接続する容量結合部とによって形成されてもよい。
前記第2のループ回路の長さは、前記第1のループの長さ以上であってもよい。
前記導電層と前記接続層との間に設けられ、前記ラベル基材上から前記接続層を可視光下で視認することを不能にする絶縁性の隠蔽層をさらに備えてもよい。この場合、接続層が導電層の外観を損なうことがなく、非接触ICラベルの外観をさらに向上させることができる。
前記ICチップには、書き換え不能の識別コードが記録されてもよい。この場合、よりセキュリティ性を向上させることができる。
前記ラベル基材と前記光学変化デバイスとの間に設けられる剥離層を更に有してもよい。
前記隠蔽層として、耐熱温度が、180度以上の材料を用いてもよい。
前記導電層の厚さは、10nm以上、1μm未満未満であり、前記接続層の厚さは、1μm以上、20μm以下であってもよい。
本発明の第2の態様である物品は、透明なラベル基材と、前記ラベル基材の下面に設けられた光学変化デバイスと、前記光学変化デバイスの下面に接合されて設けられ、前記ICチップのアンテナとして機能する導電層と、前記ICチップと電気的に接続された接続層と、前記導電層と前記接続層との間に設けられ、前記導電層と前記接続層とを電気的に結合させるための絶縁層と、前記導電層と前記接続層の少なくとも前記接続層に設けられ、前記導電層と前記ICチップとのインピーダンスを調節するインピーダンス調節部とを有する非接触ICラベルが接着される。
本発明の物品によれば、非接触ICラベルによって高い意匠効果が付与され、かつ導電層の形状にかかわらず良好な通信特性を確保することができる。
本発明の非接触ICラベルによれば、導電層を所望の形状にしても、通信特性を良好に保持することができる。
本発明の第1実施形態の非接触ICラベルを示す平面図である。 同非接触ICラベルの底面図である。 図1のA−A線における断面図である。 同非接触ICラベルの接続層及びICチップの拡大図である。 同接続層のICチップ実装部位周辺を拡大して示す図である。 同非接触ICラベルの実施例を示す図である。 本発明の実施例及び比較例を用いた場合の結果を示す表である。 本発明の変形例の非接触ICラベルにおける接続層のICチップ実装部位周辺を拡大して示す図である。 本発明の第2実施形態の非接触ICラベルのA−A線における断面図である。 本発明の第3実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。 本発明の第3実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。 本発明の第5実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。 本発明の第6実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。 本発明の第7実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。 本発明の第8実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。 本発明の第9実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。 本発明の第10実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。 本発明の第11実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。 本発明の第12実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。 本発明の第13実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。 本発明の第14実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。 本発明の第15実施形態によるICラベルの説明図である。 本発明の第16実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。 本発明の第17実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。 隠蔽層の製造方法の一例を示す図である。 隠蔽層8として、所定の樹脂を用いた場合における耐熱温度、密着性、ホログラム白化・基材収縮の有無を示すグラフである。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態の非接触ICラベル(以下、単に「ICラベル」と称する。)について、図1から図8を参照して説明する。
図1は本実施形態のICラベル1を示す平面図であり、図2はICラベル1の底面図である。図1及び図2に示すように、ICラベル1は、ラベル基材2、導電層3、接続層4、ICチップ5を備えている。
ラベル基材2は、ICラベル1の上面に設けられた透明な基材である。
導電層3は、ラベル基材2の下面側に設けられる。なお、下面とは、ICラベル1が被着体に貼り付けられる際に、当該被着体に対向する面をいい、以下、各層において同様の面を「下面」と称する。導電層3は、ダイポールアンテナやループアンテナの放射素子として機能する。
接続層4は、導電層3の下面側に設けられる。導電層3は通常のアンテナに比べて薄いため、接続層4が用いられる。接続層4は、導電性粒子を含む導電性インキを用いた印刷により形成したり、PET又はPEN等のフィルム上に形成された銅、アルミ等の導体により形成したり、銅、アルミ等の導体を箔押ししたり、予めPET又は紙等の基材に形成された銅、アルミ等の導体を接着したりすることにより形成する。
ICチップ5は、接続層4に実装される。ICチップ5と電気的に接続された接続層4単体でもタグとしての機能を有しているが、導電層3を積層することにより、更に通信性能(通信距離)を向上させることができる。
ラベル基材2は、導電層3が視認できるような透明の樹脂等からなる。具体的には、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC)、アクリロニトリル、ブタジエン、スチレン共重合合成樹脂(ABS)等の樹脂等からなる透明なシート状の材料を好適に採用することができる。なお、ラベル基材2は、下方の導電層3が視認できれば、必ずしも無色でなくてもよく、透明性を有する有色の材料で形成されてもよい。
図3は、図1のA−A線における断面図である。ラベル基材2の導電層3に対向する面には、OVDとして機能する機能層6が形成されている。機能層6は、立体画像が表現されたり、見る角度によって色が変化するカラーシフトを生じたりする層状の構造である。機能層6は、レリーフ型や体積型のホログラム、複数種類の回折格子が画素として配置されたグレーティングイメージやピクセルグラム等の回折格子画像、カラーシフトを生じるセラミクスや金属材料の薄膜積層体等が、適宜選択されて公知の方法により形成される。
これらの中では、量産性やコストを考慮すると、レリーフ型ホログラム(回折格子)や多層薄膜方式のものが好ましい。
導電層3は、アルミ等の金属を機能層6上に蒸着することによって蒸着膜として形成される。導電層3は、ポリアミドイミド等からなる所望の形状のマスク層(絶縁層)7で被覆し、金属蒸着を部分的に取り除くディメタライズ処理を施すことによって、所望の形状に形成して意匠性が高められている。本実施形態のICラベル1においては、図1及び図2に示すように、一例として導電層3が蝶の形に形成されている。
導電層3は、マスク層7を挟んで接続層4と電気的に結合し、その結果導電層3とICチップ5とが電気的に接続されて、ICチップ5の非接触通信が可能となるとともに、機能層6が発揮する視覚効果を高める。なお、本願明細書において、電気的に結合には、静電容量結合、磁界結合、直接的な結合が含まれる。直接的な接合は例えば導電性接着剤、導電性ペースト、超音波融着、抵抗溶接、レーザー溶接等によって実現される。機能層6の視覚効果は、導電層3が下方に配置されなくても一応視認可能である。特に機能層6がレリーフホログラムや回折格子等の場合は、機能層6の下方に導電層3が配置されることによってこれらの視覚効果が高められる。これにより美麗なデザインを得られると共に偽造防止にも効果を発揮する。
マスク層7の下面及びラベル基材2の下面のうち導電層3が形成されていない領域には、ICラベル1を上面から見たとき(平面視)に接続層4を可視光下で視認不能にするための隠蔽層8が設けられている。隠蔽層8としては黒色のいわゆる墨印刷層等を好適に採用することができるが、他の色彩を有するものでもよい。また、隠蔽層8を形成するインキ等の材料を適宜選択すれば、その上に形成する接続層4を良好に定着させることが可能である。
OVDの意匠効果を発揮させるための金属性の導電層3は、一般的には蒸着法により形成される。蒸着法で形成する場合、厚みは数十nm〜数百nm程度の薄膜である。このような薄膜にICチップ5を実装しようとすると、実装時にかかる圧力によりバンプなどのICチップ5の接続部分が薄膜を突き破り導通をとれず、断線することがある。
本発明の実施形態のように、ある程度厚みのある導電性の接続層4を用いてこれにICチップ5を接続させ、接続層4と金属性の導電層3を電気的に接続することにより、安定した接続をとることができる。
導電層3の厚さは、10nm以上、1μm未満であることが好ましく、更に好ましくは、20nm以上、200nm以下とすると良い。
接続層4の厚さは、1μm以上、20μm以下であることが好ましく、更に好ましくは2μm以上、10μm以下とすると良い。
図4は、接続層4及びICチップ5の拡大図である。ICチップ5と導電層3とを電気的に接続する接続層4は、導電性粒子を含む導電性インキを用いて隠蔽層8の下面に公知の方法で印刷されることによって、例えば図2に示すように帯状に形成される。導電性インキとしては、銀ペースト等を好適に使用することができる。接続層4の端部は、図2に示すように、平面視において導電層3と重なるように、かつ、接続層4のICチップ実装部およびインピーダンス調整部11は、平面視において導電層3と重ならないように、形成されている。
ICチップ5は、シリコンの単結晶等からなり、図3に示すように、バンプ9が異方性導電性接着剤(ACP)18等を用いて加熱加圧接着されることによって接続層4に電気的に接続されて実装される。ACP18を用いた実装に代えて、超音波実装等によってICチップ5が接続層4に実装されてもよい。
導電層3と接続層4とは、両者の間に介在する絶縁性のマスク層7及び隠蔽層8を誘電体として静電容量結合されて電気的に接続されており、ICチップ5が、外部の読取装置と電波方式の非接触データ通信が可能である。ICチップ5と外部の読取装置との通信に使用可能な周波数は、マイクロ波帯(2.45ギガヘルツ以上)及びUHF波帯(850〜950メガヘルツ)となっているが、マイクロ波帯を使用するものを用いると、接続層4及び導電層3の寸法をより小さくすることができ、ICラベル1をより小型化することが可能である。
ICチップ5は、図4に示すように、帯状の接続層4の下面において、長手方向中心付近の領域R1に実装されており、ICチップ5の両側に延びる接続層4の長さが略同一となっている。そして、ICチップ5の周囲には、導電層3のインピーダンスとICチップ5の内部インピーダンスとが同等となるように調節するためのインピーダンス調節部11が設けられている。なお、本願明細書において、インピーダンスは、虚部のインピーダンスについてのみについて述べる。
図5にさらに拡大して示すように、インピーダンス調節部11は、接続層4の幅方向に延びる第1スリット12と、接続層4の長手方向に延びる第2スリット13との2本のスリットから形成されている。なお、図5においては、図を見やすくするため、ICチップ5を除いて示している。
第1スリット12は、接続層4の幅方向の一方の端部から接続層4の幅方向に延び、接続層4を2つに分断しないように、もう一方の端部の手前の任意の位置で終わるように形成されている。第2スリット13は、第1スリット12と連通するように形成されている。そして、ICチップ5は、バンプ9が第1スリット12を挟んで両側に位置するように接続層4に実装されている。
このように実装されたICチップ5及び接続層4においては、図5に矢印D1で示すように、実装されたICチップよりも第2スリット13側の接続層がコイル状のループを形成し、一方のバンプ9から当該ループを通って他方のバンプ9に流れる電流のループが形成される。この電流によって生じるリアクタンスはインピーダンス調節部11の形状によって変化するため、インピーダンス調節部11の形状を適宜変更することによって導電部3のインピーダンスとICチップ5のインピーダンスとのマッチングを行うことが可能となる。
導電層3のインピーダンスはその形状によって変化するため、インピーダンス調節部11の形状もそれに伴って適宜変更することが必要である。具体的には、第1スリット12の長さL1、第2スリット13の長さL2及び幅W1、及びICチップ5の第1スリット12の長手方向における実装位置等のパラメータを適宜変更しながら外部読取装置との通信可能距離を計測することによって、所望の通信特性が確保できる各パラメータ値を確定してインピーダンス調節部11の形状を決定することができる。
このほか、ICラベル1の通信特性は、ICラベル1が貼り付けられる被着体の誘電率や、接続層4の導電層3に対する位置関係によっても変化する。したがって、インピーダンス調節部11の形状を決定するにあたっては、ICラベル1が実際の被着体に貼り付けられた状態で、インピーダンス調節部11の形状を変化させたり、接続層4と導電層3との位置関係を変化させたりしながら上記の実験を行うことによって決定されるのが好ましい。
また、ICチップ5として、1個1個異なる識別コード(ユニークID、以下、「UID」と称する。)が書き換え不能に記録されたものが用いられてもよい。このようなICチップを用いると、UIDを読み取り利用することによって、そのICチップ(又はそのICチップが付いたICラベル)のトレーサビリティを確保し、セキュリティを向上させることができる。
このようなICチップとしては、商品名ミューチップ((株)日立製作所製)を好適に採用することができる。ミューチップは、通信周波数として2.45ギガヘルツ以上のマイクロ波帯を使用するものであるため、ICラベル1を小型化するにあたっても好都合である。
図3の説明に戻って、ICチップ5及び接続層4を含む隠蔽層8の下面側には、接着層15を介して樹脂シート16が設けられている。さらに、樹脂シート16の下方には接着層17が設けられており、ICラベル1の下面を各種物品等の被着体に接着することができる。
必要に応じて、接着層17に剥離紙等のセパレータが取り付けられ、被着体への貼付時まで接着層17が保護されてもよい。
上記のように構成されたICラベル1は、例えば以下のような手順で製造することが可能である。すなわち、ラベル基材2の下面に機能層6を形成し、機能層6の下面に導電層3を形成するための金属蒸着膜を設ける。次に、マスク層7を用いて導電層3を所望の形状に形成し、さらに導電層3の下面に隠蔽層8及び接続層4を順番に印刷によって設け、ICチップ5を接続層4に実装する。最後に接着層15、樹脂シート16、及び接着層17を設けることによってICラベル1が完成する。
なお、隠蔽層8及び接続層4については、例えば、多色スクリーン印刷機で最初に隠蔽層8を印刷し、続いて接続層4を印刷し、その印刷直後に乾燥工程を入れることで効率的に製造することが可能である。
以上説明してきた本実施形態のICラベル1について、実施例及び比較例を用いてさらに説明する。
(実施例1)
ラベル基材2として、厚さ50マイクロメートル(μm)のPET製シートを使用した。ラベル基材2の下面に機能層6を形成したあと、蒸着とマスク層7とを用いて、図1に示すように、縦方向の寸法が約26ミリメートル(mm)の蝶の形(以下、「デザインZ1」と称する。)に形成されたアルミニウムからなる薄膜の導電層3を形成した。機能層6及び導電層3の下面全体を覆うように、印刷によって厚さ4μmの墨印刷からなる隠蔽層8を形成した。
さらに、長手方向の寸法15mm、幅方向の寸法4mm、厚さ6μmの接続層4を、銀ペーストを用いて印刷により形成した。インピーダンス調節部11の寸法は、予め行った実験に基づき、第1スリット12の長さL1、第2スリット13の長さL2及び幅W1を、それぞれ2.5mm、5.0mm、0.3mmに設定した。第2スリット13は、長手方向中央が第1スリット12と接続されるように設定した。
接続層4の形成後、上述のミューチップをICチップ5として異方性導電材料を用いて接続層4の下面に実装した。ICチップ5の実装位置は、第1スリット12の開口(接続層4の幅方向端部と連通する部分)側の端部から2.0mmの位置とした。さらに厚さ20μmの接着層15を介して厚さ10μmのPET製フィルムを樹脂シート16として取り付け、さらに厚さ20μmの接着層17を設けて本実施例のICラベル1Aを得た。
(比較例1)
比較例1のICラベルは、上述の実施例1とほぼ同様の手順で作成したが、接続層4にはインピーダンス調節部11を設けなかった。ICチップ5の実装位置は実施例1と同様とした。
(実施例2)
実施例2のICラベル1Bは、概ね実施例1のICラベル1と同様の手順で作成したが、導電層3Bの形状は、図6に示すような巻貝をモチーフとした形状(以下、「デザインZ2」と称する。)とした。導電層3Bの図6における縦方向の寸法は約30mmとした。
導電層の形状がデザインZ1からデザインZ2に変化したことによって導電層のインピーダンスが変化するため、インピーダンス調節部11の形状は実施例1とは異なるものとした。具体的には、予め行った実験結果に基づいて、第1スリット12の長さL1、第2スリット13の長さL2及び幅W1を、それぞれ2.5mm、4.0mm、0.3mmに設定した。また、ICチップ5(不図示)はACP18(不図示)を用いて接続層4に実装し、その実装位置は、第1スリット12の開口側の端部から2.0mmの位置とした。
(比較例2)
比較例2のICラベルは、インピーダンス調節部11を設けない点を除いて実施例2と同様の手順で作成した。
上記のように作成された実施例1、2、及び比較例1、2のそれぞれについて、通信特性を検討した。リーダー(読取装置)としては、ハンディタイプのもの(商品名R001M:株式会社セコニック製)を用い、100回読み取りを行ってすべて成功した(読取率100%)通信距離をハイトゲージで測定し、これを通信距離とした。また、通信特性の検討は、ICラベル1を被着体に貼り付けない場合、厚さ1.2mmのガラス(誘電率4.5)、厚さ2mmのPETシート(誘電率2.9)をそれぞれ被着体とした場合の3パターン行った。結果を図7の表に示す。
図7の表に示すように、デザインZ1の実施例1及びデザインZ2の実施例2のいずれについても、インピーダンス調節部11を有さない対応比較例に比べて通信距離が長くなっており、通信特性が向上されることが確認された。また、その効果は被着体の種類によって若干差はあるものの、いずれのパターンにおいても発揮された。特に被着体がガラスの場合には、比較例2では通信不能(通信距離0mm)であったものが、実施例2では通信可能となり、その効果が著しいことが確認された。
本実施形態のICラベル1によれば、接続層4にインピーダンス調節部11が設けられているので、意匠効果を高めるために導電層3をどのような形に形成しても、導電層3のインピーダンスとICチップ5のインピーダンスとのマッチングを行うことができる。したがって、所望の通信特性を確保しつつ、美観に優れた意匠効果の高いICラベルとすることができ、対象物品等に貼り付けることにより、高いセキュリティやトレーサビリティ等を付与することができる。
また、インピーダンス調節部11は、第1スリット12及び第2スリット13の2本のスリットで構成されているので、各スリット12、13の長さや幅等を適宜変更することによって、容易にインピーダンスの調節を行うことができる。
また、接続層4が銀ペースト等の導電性粒子を含む導電性インキを用いて印刷によって形成されている。そのため、実験等によってインピーダンス調節部11の形状を確定した後、当該形状に対応した接続層4の印刷版を製造すれば、同一形状の接続層を効率よく大量に形成することができる。したがって、ICラベル1の製造効率及び製造コストを低減することができる。また、接続層4及びICチップ5を破壊せずに導電層3から分離することが困難となり、偽造等の不正行為が行いにくいICラベルとすることができる。
さらに、透明なラベル基材2と接続層4との間に隠蔽層8が設けられているので、ICラベル1が被接着体に接着されたときには、ICラベル1の上面から接続層4を視認することができない。すなわち、使用者が視認できるのは、もっぱら所望の形に形成された導電層3と、導電層3の上面に設けられたOVDとしての機能層6となる。したがって、接続層4が導電層3や機能層6の意匠性や美観を損ねることがなく、意匠性とセキュリティ性とが高いレベルで両立されたICラベルを構成することができる。
例えば、上述の各実施形態においては、第2スリット13の長手方向略中央において第1スリット12と第2スリット13とが接続されて、インピーダンス調節部11が略T字型に形成されている例を説明したが、インピーダンス調節部11の形状はこれには限定されない。一例としては、図8に示すように、第1スリット12の端部と第2スリット13の端部とが接続されて、インピーダンス調節部11が略L字型に形成されてもよい。また、第1スリット12と第2スリット13とが直交することも必須ではない。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態が、第1実施形態と同様の部分については、説明を省略する。第2実施形態の非接触ICラベルは、第1実施形態の非接触ICラベル1(図1)と同様の構成を有する。
図9は、本発明の第2実施形態の非接触ICラベルのA−A線における断面図である。第2実施形態では、ラベル基材2と、機能層6との間に、剥離層110が設けられている点において、第1実施形態(図3)と異なる。
剥離層は、支持体から剥がれる層であり、用いられる材料としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線あるいは電子線硬化性樹脂等の有機高分子樹脂であって、例えば、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、セルロース系樹脂、ビニル系樹脂等の熱可塑性樹脂や、反応性水酸基を有するアクリルポリオールやポリエステルポリオール等にポリイソシアネートを架橋剤として添加、架橋したウレタン樹脂や、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂等の熱硬化樹脂、エポキシ(メタ)アクリル、ウレタン(メタ)アクリレート等の電離放射線(紫外線あるいは電子線)硬化樹脂を、単独もしくはこれらを複合して使用できる。また、上記以外のものであっても、ラベル基材から剥離する透明な樹脂であれば適宜使用できる。これらの樹脂はグラビアコーティング、ホットメルトコーティング等の公知の各種コーティング法によって1〜20μm程度形成される。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図10Aは、本発明の第3実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。
図10Aでは、接続層4aの中央部に、矩形状の切り欠き13aが形成されている。また、切り欠き13aの上辺の中央部から、接続層4aの上辺の中央部に達するスリット状の切り欠き12aが形成されている。切り欠き12aをまたぐように、領域100aにICチップ5が配置される。図10Aの切り欠き11a(切り欠き12a及び切り欠き13a)における矢印101aで示すループのインピーダンスと、ICチップ5のインピーダンスとに基づいて、切り欠き11aの形状が決定される。例えば、切り欠き11aにおける矢印101aで示す第2のループのインピーダンスが、ICチップ5のインピーダンスと等しくなるように、切り欠き11aの形状が決定される。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。図10Bは、本発明の第3実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。
図10Bでは、接続層4bの中央部に、矩形状の切り欠き13bが形成されている。また、切り欠き13bの上辺の左端から、接続層4bの上辺に達するスリット状の切り欠き12bが形成されている。切り欠き12bをまたぐように、領域100bにICチップ5が配置される。図10Bの切り欠き11b(切り欠き12b及び切り欠き13b)における矢印101bで示すループのインピーダンスと、ICチップ5のインピーダンスとに基づいて、切り欠き11bの形状が決定される。例えば、切り欠き11bにおける矢印101bで示すループのインピーダンスが、ICチップ5のインピーダンスと等しくなるように、切り欠き11bの形状が決定される。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について説明する。図10Cは、本発明の第5実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。
図10Cでは、接続層4cの中央部に、スリット状の切り欠き13cが形成されている。切り欠き13cをまたぐように、領域100cにICチップ5が配置される。図10Cの切り欠き13cにおける矢印101c−1及び101c−2で示す第1及び第2のループで合成されるインピーダンスの値と、ICチップ5のインピーダンスとに基づいて、切り欠き13cの形状が決定される。例えば、切り欠き13cにおける矢印101c−1及び101c−2で示す第1及び第2のループで合成されるインピーダンスの値が、ICチップ5のインピーダンスと等しくなるように、切り欠き13cの形状が決定される。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態について説明する。図10Dは、本発明の第6実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。
図10Dでは、接続層4dの上部及び下部に、矩形状の切り欠き13d−1及び13d−2が形成されている。また、切り欠き13d−1の下辺の中央部から、切り欠き13d−2の上辺の中央部に達するスリット状の切り欠き12dが形成されている。切り欠き12dをまたぐように、領域100dにICチップ5が配置される。図10Dの切り欠き11d(切り欠き12d、及び、切り欠き13d−1及び13d−2)における矢印100d−1及び100d−2で示す第1及び第2のループで合成されるインピーダンスの値と、ICチップ5のインピーダンスとに基づいて、切り欠き11dの形状が決定される。例えば、切り欠き11dにおける矢印100d−1及び100d−2で示す第1及び第2のループで合成されるインピーダンスの値が、ICチップ5のインピーダンスと等しくなるように、切り欠き11dの形状が決定される。
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態について説明する。図11Aは、本発明の第7実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。
図11Aでは、接続層4eの左右方向にスリット状の切り欠き13eが形成されている。また、欠き13eの上辺の中央部から、接続層4eの上辺の中央部に達するスリット状の欠き12eが形成されている。また、接続層4e上には、隠蔽層(図示省略)や絶縁層(図示省略)を介して、U字状の導電層3eが形成されている。接続層4eの両端と、導電層3eの両端は、平面視上それぞれ重なっており、静電結合する。欠き12eをまたぐように、領域100eにICチップ5が配置される。図11Aの欠き11e(欠き12e及び欠き13e)における矢印101e−1で示すループのインピーダンスと、導電層3eにおける矢印101e−2で示すループのインピーダンスとを合成した値と、ICチップ5のインピーダンスとに基づいて、欠き11eの形状が決定される。例えば、欠き11eにおける矢印101e−1で示すループのインピーダンスと、導電層3eにおける矢印101e−2のインピーダンスとを合成した値が、ICチップ5のインピーダンスと等しくなるように、欠き11eの形状が決定される。
(第8実施形態)
次に、本発明の第8実施形態について説明する。図11Bは、本発明の第8実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。
図11Bでは、接続層4fの下辺の中央部から、接続層4fの上辺の中央部に達するスリット状の切り欠き12fが形成されている。また、接続層4f上には、隠蔽層(図示省略)や絶縁層(図示省略)を介して、U字状の導電層3fが形成されている。接続層4fの両端と、導電層3fの両端は、平面視上それぞれ重なっており、静電結合する。切り欠き12fをまたぐように、領域100fにICチップ5が配置される。図11Bの切り欠き12fにおける矢印101fで示すループのインピーダンスと、ICチップ5のインピーダンスとに基づいて、切り欠き11fの形状が決定される。例えば、切り欠き11fにおける矢印101fで示すループのインピーダンスが、ICチップ5のインピーダンスと等しくなるように、切り欠き11fの形状が決定される。なお、切り欠き11fは、導電層3と接続層4とで囲われた領域に、切り欠き12fを加えたものである。
(第9実施形態)
次に、本発明の第9実施形態について説明する。図12Aは、本発明の第9実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。
図12Aでは、接続層4gの中央部に矩形状の切り欠き13gが形成されている。また、切り欠き13gの上辺の中央部から、接続層4gの上辺の中央部に達するスリット状の切り欠き12gが形成されている。また、接続層4gの左側の領域上には、隠蔽層(図示省略)や絶縁層(図示省略)を介して、I字状の導電層3gが形成されている。接続層4gの2点と、導電層3gの両端は、平面視上それぞれ重なっており、静電結合する。切り欠き12gをまたぐように、領域100fにICチップ5が配置される。
本実施形態では、接続層4gにおいてループ状に電流が流れる経路よりも、平面視において接続層4gと導電層3gとを重ねた場合に電流が流れる経路の方が短い。
第9実施形態では、導電層3を重ねることにより、ループ電流の経路が短くなり、インピーダンスアンマッチングが生じ易くなるが、後述する第15実施形態と組み合わせることにより、通信特性を向上させることができる。
(第10実施形態)
次に、本発明の第10実施形態について説明する。図12Bは、本発明の第10実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。
図12Bでは、接続層4hの中央部に矩形状の切り欠き13hが形成されている。また、切り欠き13hの上辺の中央部から、接続層4hの上辺の中央部に達するスリット状の切り欠き12hが形成されている。また、接続層4hの領域内には、隠蔽層(図示省略)や絶縁層(図示省略)を介して、U字状の導電層3hが形成されている。接続層4hの2点と、導電層3hの両端は、平面視上それぞれ重なっており、静電結合する。切り欠き12hをまたぐように、領域100hにICチップ5が配置される。
本実施形態では、接続層4hにおいてループ状に電流が流れる経路よりも、平面視において接続層4hと導電層3hとを重ねた場合に電流が流れる経路の方が短い。
第10実施形態では、導電層3を重ねることにより、ループ電流の経路が短くなり、インピーダンスアンマッチングが生じ易くなるが、後述する第15実施形態と組み合わせることにより、通信特性を向上させることができる。
(第11実施形態)
次に、本発明の第11実施形態について説明する。図12Cは、本発明の第11実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。
図12Cでは、接続層4iの中央部に矩形状の切り欠き13iが形成されている。また、切り欠き13iの上辺の中央部から、接続層4iの上辺の中央部に達するスリット状の切り欠き12iが形成されている。また、接続層4iの左上の領域には、隠蔽層(図示省略)や絶縁層(図示省略)を介して、矩形状の導電層3iが形成されている。接続層4iと、導電層3iとが平面視上、重なっている領域は、静電結合する。切り欠き12iをまたぐように、領域100iにICチップ5が配置される。
本実施形態では、接続層4iにおいてループ状に電流が流れる経路よりも、平面視において接続層4iと導電層3iとを重ねた場合に電流が流れる経路の方が短い。
第11実施形態では、導電層3を重ねることにより、ループ電流の経路が短くなり、インピーダンスアンマッチングが生じ易くなるが、後述する第15実施形態と組み合わせることにより、通信特性を向上させることができる。
(第12実施形態)
次に、本発明の第12実施形態について説明する。図12Dは、本発明の第12実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。
図12Dでは、接続層4jの中央部に矩形状の切り欠き13jが形成されている。また、切り欠き13jの上辺の中央部から、接続層4jの上辺の中央部に達するスリット状の切り欠き12jが形成されている。また、接続層4jの両側には、隠蔽層(図示省略)や絶縁層(図示省略)を介して、U字状の導電層3jが形成されている。接続層4jと、導電層3jとが平面視上、重なっている領域は、静電結合する。切り欠き12jをまたぐように、領域100jにICチップ5が配置される。
本実施形態では接続層4jにおいてループ状に流れる経路よりも、導電層3jを介して流れる経路が長く、かつ導電層は非常に薄く抵抗が高いため、接続層4jにおけるループ状に流れる経路が支配的となるため、導電層を重ねてもインピーダンスアンマッチが生じにくい。
(第13実施形態)
次に、本発明の第13実施形態について説明する。図12Eは、本発明の第13実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。
図12Eでは、接続層4kの中央部に矩形状の切り欠き13kが形成されている。また、切り欠き13kの上辺の中央部から、接続層4kの上辺の中央部に達するスリット状の切り欠き12kが形成されている。また、接続層4k内の左側の領域には、隠蔽層(図示省略)や絶縁層(図示省略)を介して、点状の導電層3kが形成されている。切り欠き12kをまたぐように、領域100kにICチップ5が配置される。
本実施形態では、接続層4kにおいてループ状に電流が流れる経路は、平面視において接続層4kと導電層3kとを重ねた場合に電流が流れる経路と同じであり、通信特性が良い。
(第14実施形態)
次に、本発明の第14実施形態について説明する。図12Fは、本発明の第14実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。
図12Fでは、接続層4lの中央部に矩形状の切り欠き13lが形成されている。また、切り欠き13lの上辺の中央部から、接続層4lの上辺の中央部に達するスリット状の切り欠き12lが形成されている。また、接続層4jの下辺と交差するように、隠蔽層(図示省略)や絶縁層(図示省略)を介して、I字状の導電層3lが形成されている。接続層4lと、導電層3lとが平面視上、重なっている領域は、静電結合する。切り欠き12lをまたぐように、領域100jにICチップ5が配置される。
本実施形態では、接続層4lにおいてループ状に電流が流れる経路は、平面視において接続層4lと導電層3lとを重ねた場合に電流が流れる経路と同じであり、通信特性が良い。
(第15実施形態)
次に、本発明の第15実施形態について説明する。図13は、本発明の第15実施形態によるICラベルの説明図である。
図13では、接続層4mの中央部に矩形状の切り欠き13mが形成されている。また、切り欠き13mの上辺の中央部から、接続層4mの上辺の中央部に達するスリット状の切り欠き12mが形成されている。切り欠き12mをまたぐように、ICチップ5が配置される。
本実施形態では、切り欠き12m及び切り欠き13mの形状を決定する際に、ネットワークアナライザ102の高周波プローブ102a、102bを、それぞれ、接続層4mの両端に当てて、接続層4mのリアクタンスXを計測する。ICチップ5の虚部入力インピーダンスを−X’としたときに、0.9X’<Xの関係を満たすように、切り欠き12m及び切り欠き13mの形状を決定する。また、第9〜第11実施形態において、導電層を重ねた状態で同様の測定を実施したときに得られたループのリアクタンスX対して、先に述べた条件0.9X’<Xの関係を満足すれば、更に適した通信特性が得られる。
(第16実施形態)
次に、本発明の第16実施形態について説明する。図14Aは、本発明の第16実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。図14Aにおいて、接続層4nのループ回路は、導電層3nによって形成されるループ状の放射素子の外側に配置されている。
図14Aでは、接続層4nの中央部に矩形状の切り欠き13nが形成されている。また、切り欠き13nの上辺の中央部から、接続層4nの上辺の中央部に達するスリット状の切り欠き12nが形成されている。また、接続層4n上には、隠蔽層(図示省略)や絶縁層(図示省略)を介して、O字状の導電層3nが形成されている。接続層4nの下辺と、導電層3nの下辺とは、平面視上重なっており、静電結合する。
本実施形態では、接続層4nに反時計回りの電流が流れると、導電層3nには、時計回りの電流が流れる。接続層4nと導電層3nの電流経路は互いに包含される関係にないことから、両者で形成される磁界は互いに打ち消しあうことなく、広く広がるようになり、通信特性が良好となる。
(第17実施形態)
次に、本発明の第17実施形態について説明する。図14Bは、本発明の第17実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。
図14Bでは、接続層4oの中央部に矩形状の切り欠き13oが形成されている。また、切り欠き13oの上辺の中央部から、接続層4oの上辺の中央部に達するスリット状の切り欠き12oが形成されている。また、接続層4o上には、隠蔽層(図示省略)や絶縁層(図示省略)を介して、O字状の導電層3oが形成されている。接続層4oの上辺と、導電層3oの下辺とは、平面視上重なっており、静電結合する。
本実施形態では、接続層4oに反時計回りの電流が流れると、導電層3oには、時計回りの電流が流れる。導電層3oの電流経路は接続層4oの経路を完全に包含しており、両者で形成される磁界は互いに打ち消し合い、通信特性は低下する。
なお、上述した各実施形態において、隠蔽層8(図3)としては、導電性を示さない有機高分子樹脂が用いられるが、特に以下の(I)〜(III)の点をふまえて、耐熱性の高いTg180度以上の材料(樹脂)を用いることができる。
(I) 接続層を可視光下で視認することを不能にする隠蔽効果
これにより、表面からはOVD機能層6のみが視認されるため、意匠性を上げることができ、かつ導電層3のデザインの自由度も上がるため通信特性の向上も期待できる。隠蔽層8の材料としては、着色しているものであればよく、一般的なインキが用いられるが、耐熱性・耐光性が高い顔料、カーボンブラックなどで着色したインキを印刷することが好ましい。
(II) ICチップの接合強度向上
特にACP接合の場合、接続層4にICチップを実装する場合は、実装時の加工で180℃以上の熱、および75gf程度の圧力が、ICチップ5よりも大きい金属ヘッド120において、数十秒かかる(図15参照)。そのため、隠蔽層8の耐熱性が重要となってくる。耐熱性がない場合には、隠蔽層8が溶融してしまうため、隠蔽層8内で凝集破壊が生じ、ICチップ5の密着性が低下してしまう。一方、耐熱性が高い(Tg180℃以上)の樹脂を用いた場合は、隠蔽層8が溶融せず隠蔽層8内で凝集破壊は生じないため、隠蔽層8内での凝集破壊は抑えられる。したがって、ICチップ5の接合強度が向上する。
(III) OVD画像の白濁・ラベル基材の収縮防止
特にACP接合の場合、接続層4にICチップ5を実装する場合は、実装時の加工で180℃以上の熱、および75gf程度の圧力が、ICチップ5よりも大きい金属ヘッド120において、数十秒かかる(図15参照)。そのために、この隠蔽層8に耐熱性を付与することが好ましい。耐熱性がない場合は、実装加工時の熱でOVD機能層が変形(溶融)してしまうため、OVD画像が白く濁ってしまう。またラベル基材2の熱収縮も大きく、ラベル自体もゆがんでしまう。一方、耐熱性が高い(Tg180℃以上)の樹脂を用いた場合は、隠蔽層8で熱伝導が抑えられるため、OVD機能層6の変形も抑えられ、かつ基材収縮も抑えられるため、OVD機能層6の視覚効果を最大限に生かすことができる。
以上、(I)〜(III)の役割を考慮した材料(有機高分子樹脂)としては、例えば、ポリアリレート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等のTgの高い熱可塑性樹脂や、架橋したウレタン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂等の熱硬化樹脂、エポキシ(メタ)アクリル、ウレタン(メタ)アクリレート等の電離放射線(紫外線あるいは電子線)硬化樹脂が挙げられる。図16に、隠蔽層8として、所定の樹脂を用いた場合における耐熱温度、密着性、ホログラム白化・基材収縮の有無について示す表である。
なお、絶縁層の役割としては、導電層3と接続層4とを容量結合させることであり、導電性を示さない材料であればよい。例えば、絶縁層として、以下の(1)〜(3)の構成とすることが考えられる。
(1)マスク層7のみ、
(2)隠蔽層8のみ、
(3)マスク層7+隠蔽層8
なお、この(2)の場合、水溶性樹脂(水溶性樹脂部分を洗い流す方法)、レザーディメタ(レザーを用いて部分的に導電性薄膜を破壊する方法)等により、マスク層なしでのディメタライズ処理が可能である。なお、絶縁層を、マスク層と隠蔽層とにより形成してもよい。
ただし、絶縁層はインピーダンス調整部に積層される部分のみが非道電性を示せばよく、その他の部分は導電性を示しても良い。
なお、上述の各実施形態においては、導電層3がラベル基材2上に直接設けられる例を説明したが、これに代えて、フィルム状の基材上に金属蒸着膜を所望の形状に形成してラベル基材2と接合することにより導電層が形成されても良い。このとき、金属蒸着膜だけでなく、OVD機能層6も基材上に形成することにより、OVD機能の効果を保持したラベルが得られる。
さらに、接続層4を導電層3の下面に直接形成するのに代えて、シート状の絶縁性材料からなる基材の一面にスパッタリングや蒸着により金属薄膜を成膜し、あるいは導電性ペースト等を用いて印刷等の方法により導電層を形成して接続層とし、この接続層にICチップを実装してインレットを形成して、隠蔽層8の下面側に接合することによってICラベルを形成しても良い。
ただし、接続層を印刷によって直接導電層の下面に形成すると、ICラベルから接続層及びICチップのみをインレットとして取り出すことが困難となるので、ICラベルの偽造等がより困難となりセキュリティ性を高めることができるため好ましい。
加えて、上述の各実施形態においては、隠蔽層8がラベル基材2の下面全体に設けられる例を説明したが、これに代えて、接続層4及びICチップ5のみを覆うように部分的に設けられても良い。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
1、1A、1B 非接触ICラベル
2 ラベル基材
3、3B 導電層
4 接続層
5 ICチップ
6 機能層(光学変化デバイス)
7 マスク層(絶縁層)
8 隠蔽層
11 インピーダンス調節部
12 第1スリット
13 第2スリット
前記導電層と前記接続層との間に設けられ、前記ラベル基材側から見た場合に前記接続層を可視光下で視認することを不能にする絶縁性の隠蔽層をさらに備えてもよい。この場合、接続層が導電層の外観を損なうことがなく、非接触ICラベルの外観をさらに向上させることができる。
本発明の第1実施形態の非接触ICラベルを示す平面図である。 同非接触ICラベルの底面図である。 図1のA−A線における断面図である。 同非接触ICラベルの接続層及びICチップの拡大図である。 同接続層のICチップ実装部位周辺を拡大して示す図である。 同非接触ICラベルの実施例を示す図である。 本発明の実施例及び比較例を用いた場合の結果を示す表である。 本発明の変形例の非接触ICラベルにおける接続層のICチップ実装部位周辺を拡大して示す図である。 本発明の第2実施形態の非接触ICラベルのA−A線における断面図である。 本発明の第3実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。 本発明の第実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。 本発明の第5実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。 本発明の第6実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。 本発明の第7実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。 本発明の第8実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。 本発明の第9実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。 本発明の第10実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。 本発明の第11実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。 本発明の第12実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。 本発明の第13実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。 本発明の第14実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。 本発明の第15実施形態によるICラベルの説明図である。 本発明の第16実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。 本発明の第17実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。 隠蔽層の製造方法の一例を示す図である。 隠蔽層8として、所定の樹脂を用いた場合における耐熱温度、密着性、ホログラム白化・基材収縮の有無を示すグラフである。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。図10Bは、本発明の第実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。
図10Bでは、接続層4bの中央部に、矩形状の切り欠き13bが形成されている。また、切り欠き13bの上辺の左端から、接続層4bの上辺に達するスリット状の切り欠き12bが形成されている。切り欠き12bをまたぐように、領域100bにICチップ5が配置される。図10Bの切り欠き11b(切り欠き12b及び切り欠き13b)における矢印101bで示すループのインピーダンスと、ICチップ5のインピーダンスとに基づいて、切り欠き11bの形状が決定される。例えば、切り欠き11bにおける矢印101bで示すループのインピーダンスが、ICチップ5のインピーダンスと等しくなるように、切り欠き11bの形状が決定される。
(第9実施形態)
次に、本発明の第9実施形態について説明する。図12Aは、本発明の第9実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。
図12Aでは、接続層4gの中央部に矩形状の切り欠き13gが形成されている。また、切り欠き13gの上辺の中央部から、接続層4gの上辺の中央部に達するスリット状の切り欠き12gが形成されている。また、接続層4gの左側の領域上には、隠蔽層(図示省略)や絶縁層(図示省略)を介して、I字状の導電層3gが形成されている。接続層4gの2点と、導電層3gの両端は、平面視上それぞれ重なっており、静電結合する。切り欠き12gをまたぐように、領域100gにICチップ5が配置される。
本実施形態では、接続層4gにおいてループ状に電流が流れる経路よりも、平面視において接続層4gと導電層3gとを重ねた場合に電流が流れる経路の方が短い。
第9実施形態では、導電層3を重ねることにより、ループ電流の経路が短くなり、インピーダンスアンマッチングが生じ易くなるが、後述する第15実施形態と組み合わせることにより、通信特性を向上させることができる。
(第14実施形態)
次に、本発明の第14実施形態について説明する。図12Fは、本発明の第14実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。
図12Fでは、接続層4lの中央部に矩形状の切り欠き13lが形成されている。また、切り欠き13lの上辺の中央部から、接続層4lの上辺の中央部に達するスリット状の切り欠き12lが形成されている。また、接続層4lの下辺と交差するように、隠蔽層(図示省略)や絶縁層(図示省略)を介して、I字状の導電層3lが形成されている。接続層4lと、導電層3lとが平面視上、重なっている領域は、静電結合する。切り欠き12lをまたぐように、領域100lにICチップ5が配置される。
本実施形態では、接続層4lにおいてループ状に電流が流れる経路は、平面視において接続層4lと導電層3lとを重ねた場合に電流が流れる経路と同じであり、通信特性が良い。
(第16実施形態)
次に、本発明の第16実施形態について説明する。図14Aは、本発明の第16実施形態によるICラベルの構成の概略を示す平面図である。図14Aにおいて、接続層4nのループ回路は、導電層3nによって形成されるループ状の放射素子の外側に配置されている。
図14Aでは、接続層4nの中央部に矩形状の切り欠き13nが形成されている。また、切り欠き13nの下辺の中央部から、接続層4nの下辺の中央部に達するスリット状の切り欠き12nが形成されている。また、接続層4n上には、隠蔽層(図示省略)や絶縁層(図示省略)を介して、O字状の導電層3nが形成されている。接続層4nの上辺と、導電層3nの下辺とは、平面視上重なっており、静電結合する。
本実施形態では、接続層4nに反時計回りの電流が流れると、導電層3nには、時計回りの電流が流れる。接続層4nと導電層3nの電流経路は互いに包含される関係にないことから、両者で形成される磁界は互いに打ち消しあうことなく、広く広がるようになり、通信特性が良好となる。

Claims (10)

  1. ICチップを有し、外部の読取装置と非接触でデータ通信可能な非接触ICラベルであって、
    透明なラベル基材と、
    前記ラベル基材の下面に設けられた光学変化デバイスと、
    前記光学変化デバイスの下面に接合されて設けられ、前記ICチップのアンテナとして機能する導電層と、
    前記ICチップと電気的に接続された接続層と、
    前記導電層と前記接続層との間に設けられ、前記導電層と前記接続層とを電気的に結合させるための絶縁層と、
    前記導電層と前記接続層の少なくとも前記接続層に設けられ、前記導電層と前記ICチップとのインピーダンスを調節するインピーダンス調節部と、
    を有する非接触ICラベル。
  2. 前記インピーダンス調節部は、前記接続層に設けられた切り欠けによって形成される第1のループ回路からなる請求項1に記載の非接触ICラベル。
  3. 前記インピーダンス調節部は、前記接続層と、前記導電層と、前記接続層と前記導電層とを電気的に接続する容量結合部とによって形成された第2のループ回路を有する請求項2に記載の非接触ICラベル。
  4. 前記第2のループ回路の長さは、前記第1のループの長さ以上である請求項3に記載の非接触ICラベル。
  5. 前記導電層と前記接続層との間に設けられ、前記ラベル基材上から前記接続層を可視光下で視認することを不能にする絶縁性の隠蔽層をさらに備える請求項1に記載の非接触ICラベル。
  6. 前記ICチップには、書き換え不能の識別コードが記録されている請求項1に記載の非接触ICラベル。
  7. 前記ラベル基材と前記光学変化デバイスとの間に設けられる剥離層を更に有する請求項1に記載の非接触ICラベル。
  8. 前記隠蔽層として、耐熱温度が、180度以上の材料を用いる請求項5に記載の非接触ICラベル。
  9. 前記導電層の厚さは、10nm以上、1μm未満未満であり、
    前記接続層の厚さは、1μm以上、20μm以下である請求項1に記載の非接触ICラベル。
  10. 透明なラベル基材と、
    前記ラベル基材の下面に設けられた光学変化デバイスと、
    前記光学変化デバイスの下面に接合されて設けられ、前記ICチップのアンテナとして機能する導電層と、
    前記ICチップと電気的に接続された接続層と、
    前記導電層と前記接続層との間に設けられ、前記導電層と前記接続層とを電気的に結合させるための絶縁層と、
    前記導電層と前記接続層の少なくとも前記接続層に設けられ、前記導電層と前記ICチップとのインピーダンスを調節するインピーダンス調節部と、
    を有する非接触ICラベルが接着されたことを特徴とする物品。
JP2010537711A 2008-11-14 2009-11-13 非接触icラベルおよび物品 Active JP5128676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010537711A JP5128676B2 (ja) 2008-11-14 2009-11-13 非接触icラベルおよび物品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008292522 2008-11-14
JP2008292522 2008-11-14
PCT/JP2009/006098 WO2010055683A1 (ja) 2008-11-14 2009-11-13 非接触icラベル
JP2010537711A JP5128676B2 (ja) 2008-11-14 2009-11-13 非接触icラベルおよび物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010055683A1 true JPWO2010055683A1 (ja) 2012-04-12
JP5128676B2 JP5128676B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=42169828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010537711A Active JP5128676B2 (ja) 2008-11-14 2009-11-13 非接触icラベルおよび物品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8376236B2 (ja)
EP (1) EP2357705B1 (ja)
JP (1) JP5128676B2 (ja)
CN (1) CN102217136B (ja)
HK (1) HK1157072A1 (ja)
TW (1) TWI439945B (ja)
WO (1) WO2010055683A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196663A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Nitta Ind Corp 無線icタグ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006053023A2 (en) * 2004-11-09 2006-05-18 Digimarc Corporation Authenticating identification and security documents
CN102299412B (zh) * 2010-05-24 2014-08-13 Tdk株式会社 接近型天线以及无线通信设备
EP2788923B1 (en) 2011-12-09 2016-02-03 Smartrac IP B.V. A method for producing an antenna element of an rfid transponder
US10182880B2 (en) 2013-12-11 2019-01-22 Caretag Surgical Aps Attachment and cover for an electronic identification tag
US11126902B2 (en) * 2014-06-03 2021-09-21 IE-9 Technology Corp. Optically variable data storage device
CN207852935U (zh) 2015-08-03 2018-09-11 株式会社村田制作所 天线装置以及电子设备
FR3040516B1 (fr) * 2015-08-27 2017-09-15 Linxens Holding Procede de fabrication d’un circuit electrique, circuit electrique obtenu par ce procede et carte a puce comportant un tel circuit electrique
WO2019031534A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 株式会社フェニックスソリューション Rfタグ用アンテナおよびrfタグ
US10460326B2 (en) 2017-10-24 2019-10-29 Global Circuit Innovations, Inc. Counterfeit integrated circuit detection by comparing integrated circuit signature to reference signature
US20220358339A1 (en) * 2019-07-31 2022-11-10 Avery Dennison Retail Information Services Llc Rfid devices with controlled optical properties
TWI707276B (zh) * 2019-10-22 2020-10-11 京昊有限公司 電子標籤系統

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005934A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icカード及びその製造方法
JP4610054B2 (ja) 2000-07-31 2011-01-12 トッパン・フォームズ株式会社 非接触型データ送受信体
JP2003046627A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Dainippon Printing Co Ltd Icタグ付き携帯電話機
ITMI20011889A1 (it) * 2001-09-10 2003-03-10 Elmiva S A S Di Walter Mantega Procedimento contro la falsificazione e la contraffazione di documenti di valore in particolare banconote
JP2003108958A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Konica Corp Icカード及びicカードの製造方法
WO2003056499A2 (en) * 2001-12-24 2003-07-10 Digimarc Id Systems Llc Pet based multi-multi-layer smart cards
US6618024B1 (en) * 2002-03-21 2003-09-09 Brady Worldwide, Inc. Holographic label with a radio frequency transponder
JP2003308510A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Toppan Printing Co Ltd 貼り替え防止非接触式タグ
JP4062728B2 (ja) * 2002-07-02 2008-03-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 Icカード
US7143953B2 (en) * 2002-12-27 2006-12-05 Konica Minolta Holdings, Inc. IC card, IC card manufacturing method, IC card manufacturing apparatus and IC card judgement system
WO2005022443A2 (en) * 2003-08-29 2005-03-10 Mikoh Corporation A radio frequency identification tag with tamper detection capability
US8136735B2 (en) * 2004-01-23 2012-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. ID label, ID card, and ID tag
JP4752307B2 (ja) * 2004-04-28 2011-08-17 大日本印刷株式会社 非接触型データキャリア用導電部材とその製造方法及び装置
US8023302B2 (en) * 2005-01-31 2011-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
JP4075919B2 (ja) * 2005-09-29 2008-04-16 オムロン株式会社 アンテナユニットおよび非接触icタグ
JP2007134658A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Nitto Denko Corp 配線回路基板および配線回路基板を製造し電子部品を実装する方法
JP2007311955A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Dainippon Printing Co Ltd 背面金属層を有する非接触icタグ
JP5057786B2 (ja) * 2006-08-09 2012-10-24 富士通株式会社 タグ
WO2008038672A1 (fr) * 2006-09-26 2008-04-03 Toppan Printing Co., Ltd. Support d'information rfid et article auquel le support est attaché
US8322624B2 (en) * 2007-04-10 2012-12-04 Feinics Amatech Teoranta Smart card with switchable matching antenna
JP2008197714A (ja) 2007-02-08 2008-08-28 Dainippon Printing Co Ltd 非接触データキャリア装置及び非接触データキャリア用補助アンテナ
JP5061657B2 (ja) 2007-03-05 2012-10-31 大日本印刷株式会社 非接触式データキャリア装置
JP2008292522A (ja) 2007-05-22 2008-12-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196663A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Nitta Ind Corp 無線icタグ

Also Published As

Publication number Publication date
TW201025142A (en) 2010-07-01
US8376236B2 (en) 2013-02-19
EP2357705A4 (en) 2013-08-14
EP2357705B1 (en) 2016-06-01
US20110290892A1 (en) 2011-12-01
HK1157072A1 (zh) 2012-06-22
WO2010055683A1 (ja) 2010-05-20
EP2357705A1 (en) 2011-08-17
TWI439945B (zh) 2014-06-01
CN102217136A (zh) 2011-10-12
CN102217136B (zh) 2014-05-07
JP5128676B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5128676B2 (ja) 非接触icラベルおよび物品
US9251456B2 (en) RFID information medium and article to which the medium is attached
JP2008107947A (ja) Rfidタグ
JP5803538B2 (ja) Icタグ付き容器及びicタグ付き蓋部材
JP5157394B2 (ja) 光学機能付きrfid転写箔、光学機能付きrfidタグおよびそのタグを備えた情報記録媒体
JP2011100181A (ja) 非接触icラベルとアンテナ内蔵被接着体
JP2011028373A (ja) 光学機能付き非接触icラベル
JP2010055467A (ja) 光学機能付きrfidラベル
JP2011090444A (ja) 非接触icラベル
JP2012150538A (ja) Rfidラベル
JP5862037B2 (ja) 脆性rfidラベル
JP5353284B2 (ja) 非接触icラベル
JP5304537B2 (ja) 非接触icラベル
JP5206589B2 (ja) 非接触icラベル
KR101613595B1 (ko) 패턴과 혼합배치되는 알에프아이디를 갖는 증착필름 및 이를 이용한 보안시스템
JP2011150409A (ja) セキュリティ文書
JP5136261B2 (ja) 光学効果付きrfidラベル
JP2016042206A (ja) 脆性rfidラベル
KR101704446B1 (ko) 알에프아이디가 결합된 제품형 증착필름
KR101704389B1 (ko) 알에프아이디가 결합된 제품형 증착필름을 이용한 보안시스템
JP2011164883A (ja) 非接触icラベルおよび撮影装置、非接触icラベル管理システム
JP2009289186A (ja) 非接触型データ受送信体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5128676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250