JPWO2010055619A1 - 周波数シンセサイザ、無線通信装置、及び無線通信装置の制御方法 - Google Patents

周波数シンセサイザ、無線通信装置、及び無線通信装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010055619A1
JPWO2010055619A1 JP2010537673A JP2010537673A JPWO2010055619A1 JP WO2010055619 A1 JPWO2010055619 A1 JP WO2010055619A1 JP 2010537673 A JP2010537673 A JP 2010537673A JP 2010537673 A JP2010537673 A JP 2010537673A JP WO2010055619 A1 JPWO2010055619 A1 JP WO2010055619A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
frequency synthesizer
amplitude
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010537673A
Other languages
English (en)
Inventor
兒玉 浩志
浩志 兒玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2010055619A1 publication Critical patent/JPWO2010055619A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1246Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising transistors used to provide a variable capacitance
    • H03B5/1253Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising transistors used to provide a variable capacitance the transistors being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K25/00Pulse counters with step-by-step integration and static storage; Analogous frequency dividers
    • H03K25/02Pulse counters with step-by-step integration and static storage; Analogous frequency dividers comprising charge storage, e.g. capacitor without polarisation hysteresis
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L5/00Automatic control of voltage, current, or power
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/095Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using a lock detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

送信電力を切り替え可能であり且つ極微弱電力での送信を行う無線通信装置に適用される場合に、送信性能の劣化を抑制することが可能な周波数シンセサイザを提供する。周波数シンセサイザ1は、VCO10、PLL回路18および第1の制御回路(振幅制御回路16及び参照信号発生回路17)を含む。VCO10は、周波数制御電圧に応じて発振周波数を変更可能であり、振幅制御信号に応じて出力信号振幅を変更可能である。PLL回路18は、VCO10の出力信号を分周した信号と基準周波数信号との比較結果に応じて周波数制御電圧を生成する。また、第1の制御回路(回路16及び17)は、振幅制御信号をVCO10に供給し、出力信号振幅が外部から供給されるモード切り替え信号(制御信号CODE_REF)に対応した大きさとなるようVCO10を制御する。

Description

本発明は、PLL周波数シンセサイザに関し、特にPLL周波数シンセサイザに含まれる電圧制御発振器(VCO)の出力信号振幅の制御に関する。
PLL(Phase Locked Loop)周波数シンセサイザ(以下、単に周波数シンセサイザと呼ぶ)は、電圧制御発振器(VCO:voltage controlled oscillator)と、VCOの発振周波数を所望の周波数にロックするためのPLL(Phase Locked Loop)回路を有する(例えば特許文献1〜3を参照)。図24は、周波数シンセサイザの基本的な構成例を示すブロック図である。図24に示す周波数シンセサイザ8は、VCO80と、VCO80の発振周波数をロックするためのPLL回路を有する。当該PLL回路には、分周器11、位相・周波数比較器12、チャージポンプ13及びローパスフィルタ(LPF:Low Pass Filter)14が含まれる。
VCO80は、チャージポンプ13によって駆動されるLPF14から供給される制御電圧に従う周波数で発振する。位相・周波数比較器12は、分周器11によりVCO80の発振周波数が分周された信号と参照クロック信号F_REFとの位相差を検出する。チャージポンプ13は、位相・周波数比較器12の出力を直流に変換する。つまり、チャージポンプ13は、位相・周波数比較器12による位相差の検出結果に応じて、LPF14に対する電流パルスの注ぎ込み又は引き抜きを行う。例えば、参照クロック信号F_REFの位相が分周器11の出力信号の位相より進んでいる場合には、チャージポンプは電流パルスの注ぎ込みを行う。なお、ここでは、VCO80の制御電圧と発振周波数が単調増加の関係にあると仮定している。チャージポンプ13により生成される電流パルスは、LPF14により平滑化され、更新された制御電圧としてVCO80に供給される。このような処理過程が繰り返されることで、分周器11の出力信号と参照クロック信号F_REFとの位相差がゼロに漸近し、VCOの出力周波数がロックされる。
図24に示した周波数シンセサイザ8は、例えば、無線送受信器内のアップコンバータ及びダウンコンバータに対するローカル(クロック)信号を供給源として使用される。この場合、VCO80の出力信号は、バッファ15を介して両コンバータに供給される。
特開2005−72875号公報 特開2007−49277号公報 特開平7−177028号公報
従来の周波数シンセサイザは、周波数シンセサイザから発生されるスプリアス信号の電力の調整が困難であるという問題を有する。図25は、周波数シンセサイザ8を無線送信機に適用した場合に、周波数シンセサイザ8から発生されるスプリアスの伝達経路を示す図である。周波数シンセサイザ8からのスプリアスの伝達経路は、直接伝達経路(図25の点線)と間接伝達経路(図25の破線)の2つに大別される。直接伝達経路は、アンテナ85に供給される送信アンプ84の出力に直接伝達される経路である。一方、間接伝達経路は、送信アンプ84の入力より前段のブロック、つまりアナログベースバンド部82やアップコンバータ(ミキサ)83に伝達される経路である。
図25に示した無線送信機が、極微弱電力通信(例えば送信電力−70dBm/MHz以下)を行う場合、上記の2つの主要な伝達経路のうち直接経路によるスプリアスが特に問題となる。図26Aは、図25に示した無線送信機が、送信電力−40dBm/MHz程度で信号送信を行う場合の送信スペクトラムを示している。一方、図26Bは、図25に示した無線送信機が、送信電力−70dBm/MHz程度の極微弱電力で信号送信を行う場合の送信スペクトラムを示している。なお、以下では、極微弱電力で信号送信を行う通信モードを「極微弱電力通信モード」と呼ぶ。また、極微弱電力通信モードに比べて十分に大きい送信電力(例えば送信電力−70dBm/MHz程度)で信号送信を行う通信モードを「通常電力通信モード」と呼ぶ。通常電力通信モードでは、送信電力が大きいために長距離伝送が可能となる。一方、極微弱電力通信モードでは、送信電力が小さいために通信可能距離は短く制限されるが、日本国の電波法による周波数制限が緩和される。
図26Aに示す通常電力通信モードから図26Bに示す極微弱電力通信モードへ無線送信機の通信モードを切り替える場合を考える。極微弱電力通信モードでは、送信アンプ84のゲインが低く設定される。このため、間接伝達経路を経由したスプリアスは減衰され、スプリアスの送信信号に対する比が維持されるため問題とならない。一方、直接伝達経路を経由したスプリアスは送信アンプ84によって減衰されない。このため、直接伝達経路を経由したスプリアスの電力は相対的に大きくなり、伝送速度や伝送距離が制限されてしまう。また、直接伝達経路を経由したスプリアスの放射によって、日本国の電波法に照らして無線局免許が不要とされる許容値を超えて送信電力が大きくなる場合、いわゆる微弱無線局としての無線送信機の使用が違法なものとなる。
仮に、周波数シンセサイザ8の出力信号電力が十分に小さくなるよう設計した場合、直接伝達経路を経由したスプリアスを含めて、スプリアスレベルを常に小さく抑えることができる。しかしながら、通常電力通信モードでのアップコンバータ83及び受信用のダウンコンバータ(不図示)のゲインが小さくなってしまうため、送受信性能が劣化してしまう。また、仮に、主要なスプリアス源であるVCO80の電力が小さくなるよう設計することでも、同様にスプリアスレベルを常に小さくできる。しかしながら、VCO80に起因する位相雑音の増大を招くため、やはり送受信性能が劣化してしまう。
本発明は、送信電力を切り替え可能であり且つ極微弱電力での送信を行う無線通信装置に適用される場合に、送信性能の劣化を抑制することが可能な周波数シンセサイザを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様にかかる周波数シンセサイザは、電圧制御発振器、PLL回路および第1の制御回路を含む。前記電圧制御発振器は、周波数制御電圧に応じて発振周波数を変更可能であり、振幅制御信号に応じて出力信号振幅を変更可能である。前記PLL回路は、前記電圧制御発振器の出力信号又は前記出力信号を分周した信号と基準周波数信号との比較結果に応じて前記周波数制御電圧を生成する。また、前記第1の制御回路は、前記振幅制御信号を前記電圧制御発振器に供給し、前記出力信号振幅が外部から供給されるモード切り替え信号に対応した大きさとなるよう前記電圧制御発振器を制御する。
本発明の第2の態様にかかる無線通信装置は、上述した本発明の第1の態様にかかる周波数シンセサイザを含む。さらに、当該無線通信装置は、前記周波数シンセサイザの出力信号を局部発振信号として用いて通信信号の周波数変換を行うミキサと、前記モード切り替え信号を前記周波数シンセサイザに供給する制御部を含む。当該制御部は、前記通信信号の送信電力が異なる複数の通信モードの間でのモード切り替えに応じて前記モード切り替え信号を生成する。
本発明の第3の態様にかかる方法は、周波数シンセサイザと、前記周波数シンセサイザの出力信号を局部発振信号として用いて通信信号の周波数変換を行うミキサとを備える無線通信装置の制御方法である。当該方法は、
(a)前記通信信号の送信電力が異なる複数の通信モードの間でのモード切り替えに応じてモード切り替え信号を生成するステップ、及び
(b)前記モード切り替え信号を前記周波数シンセサイザに供給し、前記周波数シンセサイザに含まれる電圧制御発振器の出力信号振幅の大きさを前記通信信号の送信電力の大きさに応じて変更するステップを含む。
本発明により、送信電力を切り替え可能であり且つ極微弱電力での送信を行う無線通信装置に適用される場合に、送信性能の劣化を抑制することが可能な周波数シンセサイザを提供できる。また、送信電力を切り替え可能な無線通信装置が極微弱電力での送信を行う際の送信性能の劣化を抑制できる。
本発明の第1の実施形態にかかる周波数シンセサイザの構成を示すブロック図である。 第1の実施形態にかかる周波数シンセサイザに含まれるVCOの具体的な回路例を示す図である。 第1の実施形態にかかる周波数シンセサイザに含まれるVCOの他の回路例を示す図である。 第1の実施形態にかかる周波数シンセサイザに含まれる振幅制御回路の具体的な回路例を示す図である。 図2に示した振幅制御回路の動作を示す図である。 図2に示した振幅制御回路の動作を示す図である。 第1の実施形態にかかる周波数シンセサイザに含まれる振幅制御回路の他の回路例を示す図である。 第1の実施形態にかかる周波数シンセサイザの動作を示す波形図である。 通常電力通信モードで許容されるVCO振幅と位相雑音の関係を示す図である。 極微弱電力送信モードで許容されるVCO振幅と位相雑音の関係及びVCO振幅とスプリアス電力の関係を示す図である。 第1の実施形態にかかる周波数シンセサイザを適用した無線通信装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態にかかる周波数シンセサイザの構成を示すブロック図である。 第2の実施形態にかかる周波数シンセサイザに含まれる振幅制御回路の具体的な回路例を示す図である。 第2の実施形態にかかる周波数シンセサイザの動作を示す波形図である。 本発明の第3の実施形態にかかる周波数シンセサイザの構成を示すブロック図である。 第3の実施形態にかかる周波数シンセサイザに含まれる感度可変分周器の具体的な回路例を示す図である。 背景技術にかかる感度固定分周器の一般的な周波数特性を示す参考図である。 図15に示した感度可変分周器の周波数特性を示す図である。 第3の実施形態にかかる周波数シンセサイザに含まれる感度可変分周器の他の回路例を示す図である。 図18に示した感度可変分周器の周波数特性を示す図である。 第3の実施形態にかかる周波数シンセサイザの動作を示す波形図である。 本発明の第4の実施形態にかかる周波数シンセサイザの構成を示すブロック図である。 第4の実施形態にかかる周波数シンセサイザに含まれる振幅制御回路の具体的な回路例を示す図である。 本発明の第5の実施形態にかかる周波数シンセサイザの構成を示すブロック図である。 背景技術にかかる周波数シンセサイザの構成を示すブロック図である。 無線送信器に適用された周波数シンセサイザから発生されるスプリアスの伝達経路を示す図である。 通常電力通信モードの周波数スペクトラム波形を示す概略図である。 極微弱電力送信モードの周波数スペクトラム波形を示す概略図である。
以下では、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
<第1の実施の形態>
図1は、本実施形態にかかる周波数シンセサイザ1の構成を示すブロック図である。周波数シンセサイザ1は、VCO10、VCO10の発振周波数をロックするためのPLL回路18を含む。当該PLL回路18は、分周器11、位相・周波数比較器12、チャージポンプ13、及びLPF14を含む。なお、PLL回路18の構成は、図24に示した一般的な周波数シンセサイザ8と同様であるため、ここでは説明を省略する。
周波数シンセサイザ1は、さらに、VCO10の出力信号振幅を制御するためのフィードバックループを有する。当該フィードバックループは、振幅制御回路16を含む。振幅制御回路16は、VCO10の出力信号振幅を監視し、VCO10の出力信号振幅が所定の目標値に近づくように振幅制御信号を繰り返し生成してVCO10に供給する。また、VCO10は、LPF14から供給される制御電圧に応じて発振周波数を変更するための構成に加えて、振幅制御回路16からの振幅制御信号に応じて出力信号振幅を変更するための構成を有する。
図1の構成例は、出力信号振幅の目標レベルを規定する参照信号V_REFを振幅制御回路16に与えるために、参照信号発生回路17を含む。参照信号発生回路17は、V_REFを指定する制御信号CODE_REFを入力し、制御信号CODE_REFに応じてV_REFの大きさを切り替える。例えば、上述した通常電力通信モード及び極微弱電力送信モードにそれぞれ対応する2通りのCODE_REFを参照信号発生回路17に与えればよい。この場合、参照信号発生回路17は、CODE_REFに応じて、通常電力通信モードに対応するV_REF又は極微弱電力送信モードに対応するV_REFを出力すればよい。つまり、制御信号CODE_REFは、送信電力が異なる複数の通信モード間でのモード切り替えを示す信号である。
続いて以下では、VCO10及び振幅制御回路16の具体的な回路構成例について順に説明する。図2は、VCO10の具体例の1つを示す回路図である。クロスカップルされたNチャネルMOSトランジスタM1及びM2と、クロスカップルされたPチャネルMOSトランジスタM3及びM4は、それぞれ負性抵抗として動作する。インダクタ100、バラクタ101及び102、並びにキャパシタアレイ103は、共振回路を構成する。可変容量素子としてのバラクタ101及び102は、LPF14から供給される制御電圧VCTRLの大きさに応じてその容量が変化し、VCO10の発振周波数を変化させる。また、キャパシタアレイ103は、VCO10の発振中心周波数に対するオフセット調整のために使用される。キャパシタアレイ103に含まれる各スイッチは、外部から供給される制御信号CODE_F0に応じて動作する。例えば、制御信号CODE_F0は、周波数シンセサイザ1が適用される無線通信装置に含まれる制御部が生成すればよい。
また、スイッチ104〜106及びNチャネルMOSトランジスタM5〜M7を含むスイッチ付きMOSアレイは電流源として動作し、振幅制御信号CODE_AMPに応じてバイアス電流量を変更可能である。スイッチ104〜106は、振幅制御回路16によって生成される振幅制御信号CODE_AMPに応じて動作し、トランジスタM5〜M7のゲートに対するバイアス電圧VBIASの供給を制御する。例えば、トランジスタM6のサイズをM5の2倍、M7のサイズをM5の4倍とすれば、バイナリコードとされた振幅制御信号CODE_AMPによってバイアス電流量が段階的に切り替えられ、VCO10の出力信号振幅も段階的に切り替えられる。なお、トランジスタM5〜M7のサイズを同一とし、振幅制御信号CODE_AMPをサーモメータコードとしてもよい。
図2に示したVCO10の回路構成が一例に過ぎないことは勿論である。例えば、周波数オフセットの調整が不要である場合には、キャパシタアレイ103は省略されてもよい。VCO10は、PチャネルMOSクロスカップルM3及びM4を含まずに構成することも可能である。また、バイアス電流を調整するためのトランジスタM5〜M7の数は一例である。
図3にVCO10の他の回路例を示す。図3の例では、PチャネルMOSクロスカップルM3及びM4が省略されている。また、キャパシタアレイ103が複数のバラクタによって構成されている。また、バイアス電流調整のために、トランジスタM8及びスイッチ107が追加されている。
図4は、振幅制御回路16の具体的な構成例の1つを示すブロック図である。ピーク検出回路160は、出力信号振幅の目標値を定める参照信号V_REFのピークレベル(つまり振幅)を検出する。同様に、ピーク検出回路161は、VCO10の出力信号のピークレベルを検出する。コンパレータ162は、参照信号V_REFの振幅とVCOの出力信号の振幅とを比較する。コンパレータ162の出力信号は、制御ロジック回路163により演算された後に、振幅制御信号CODE_AMPとしてVCO10へ供給される。図4の構成例では、コンパレータ162に入力より前段の各信号はアナログ信号であり、コンパレータ162の出力以降の後段の各信号はデジタル信号である。
なお、図4の構成が一例に過ぎないことは勿論である。例えば、図6に示すように、コンパレータ162の代わりにオペアンプ164を用いてもよい。図6の例では、VCO10の出力信号振幅がアナログ信号のみで制御される。
図5A及び図5Bは、図4に示した振幅制御回路16の動作を示す波形図である。図5Aは、VCO10の出力信号振幅が参照信号V_REFに比べて大きい場合を示している。この場合、コンパレータ162は、"1"を出力する。一方、図5Bは、VCO10の出力信号振幅が参照信号V_REFに比べて小さい場合を示している。この場合、コンパレータ162は、"0"を出力する。このように1ビットコンパレータを用いることは、ダイナミックレンジが狭く、精度が低い微細CMOSプロセスに適している。また、できるだけデジタル信号で処理できる点も微細CMOSプロセスに適している。なお、1ビットコンパレータの代わりにA/D変換器を用いてもよい。もちろん、図6に示すようにアナログ信号によってVCO10の出力信号振幅を制御してもよい。
続いて以下では、周波数シンセサイザ1の全体的な動作について図7の波形図を用いて説明する。ここでは、制御信号CODE_REFが「極微弱電力モード」に対応した値から「通常電力モード」に対応した値に切り替えられる場合を例にとって説明する。時間T1〜T5の間は、制御信号CODE_REFが極微弱電力モードを示している。この間は、極微弱電力モードに対応した参照信号V_REFが参照信号発生回路17によって生成される。なお、振幅制御信号CODE_AMPは3ビット信号であり、CODE_AMPの値に対してVCO10の出力信号振幅が単調増加すると仮定する。つまり、VCO10の出力信号振幅は、"CODE_AMPの値が"000"のとき最小値となり、"111"の最大値になる。また、振幅制御信号CODE_AMPに対して電流源(トランジスタM5〜M7)の電流量はバイナリコードで制御されると仮定する。
最初のサイクルである時間T1において、振幅制御信号CODE_AMPは、"111"に設定されている。時間T1では、参照信号V_REFの振幅に比べてVCO10の振幅が大きいために、コンパレータ162の比較結果は"1"となる。これにより、次サイクル(時間T2)での振幅制御信号CODE_AMPは"110"に変更される。この場合、制御ロジック回路163は減算回路で実現できる。そして、振幅制御信号CODE_AMPの値が減少して"110"となったことにより、VCO10の出力信号振幅が1段階小さくなる。この動作を繰り返していくと、振幅制御信号CODE_AMPが"100"のときに、コンパレータ162の比較結果が "0"に収束する(時間T4)。
次に、時間T6において通常電力モードへ切り替えられた場合、参照信号V_Rが高く設定される。また、リセット信号(図7(G))に従って振幅制御信号CODE_AMPの値は"111"へ初期設定される。そして、前述したような動作が実施される。図7(G)のリセット信号は、外部の回路または参照信号発生回路17から振幅制御回路16に供給すればよい。また、参照信号V_REFの変更に応じてリセット動作を行うよう、振幅制御回路16を構成してもよい。
図7には、振幅制御信号CODE_AMPの最大値を初期値とし、振幅制御信号CODE_AMPの値を初期値から徐々に減少させることで、VCO10の出力信号振幅を所望の大きさに収束させる例を示した。しかしながら、このような方法は一例に過ぎない。例えば、振幅制御信号CODE_AMPの最小値を初期値に設定し、振幅制御信号CODE_AMPの値を初期値から徐々に増大させてもよい。また、二分探索などの公知の探索手法を用いて振幅制御信号CODE_AMPの収束値を探索してもよい。二分探索などの探索手法を用いることで、収束時間を短縮できる。
ところで、VCO10の出力信号振幅の基準となる参照信号V_REFの大きさは、VCO10の位相雑音の許容値、スプリアス電力の許容値に基づいて決定すればよい。VCO10の位相雑音の許容値とスプリアス電力の許容値は、周波数シンセサイザ1が適用される無線通信装置のシステム設計の段階で、伝送速度、占有帯域幅、所望CNR(Carrier to Noise Ratio)の考慮から決定される。
図8は、通常電力通信モード時おけるVCO10の位相雑音の許容値L_PNと出力信号振幅の関係を示す図である。図8に示すように、VCO10の位相雑音は下に凸の特性となることが知られている。このとき、アップコンバージョンおよびダウンコンバージョンのゲインを高くするためには、VCO10の振幅は、許容される振幅範囲(V1〜V2)の中でできるだけ大きくしたほうがよい。
一方、図9は、極微弱電力通信モード時おけるVCO10の位相雑音の許容値L_PNと出力信号振幅の関係を示す図である。さらに、図9は、VCO10に起因するスプリアス電力とVCO10の出力信号振幅の関係を点線のグラフによって示している。一般に、電流と出力信号振幅は比例関係にあるため、VCO10の振幅とスプリアス電力は単調増加の関係にある。なお、図9では、位相雑音の許容値L_PNが図8の場合と同じであると仮定している。極微弱電力通信モード時には、許容されるVCO10の振幅範囲は、位相雑音の許容値L_PNだけでなく、スプリアス電力の許容値L_SPによっても制限される。図9では、許容されるVCO10の振幅範囲はV1〜V3の範囲となる。従って、通常電力通信モードによる信号送信時又は受信時に比べて、極微弱電力通信モードではVCO10の振幅を小さくする必要がある。なお、VCO10の振幅を小さくしすぎると、スプリアス電力は小さくなるものの、位相雑音が大きく劣化する。
図8及び図9を用いて説明したように、通常電力通信モードではVCO10の出力信号振幅を許容される振幅範囲V1〜V2内でなるべく大きな値に設定し、極微弱電力通信モードではVCO10の出力信号振幅を振幅範囲V1〜V3内に制限するとよい。本実施の形態にかかる周波数シンセサイザ1は、通信モード切り替えに応じて、VCO10の出力信号振幅を容易に変更可能である。また、振幅制御回路16を含むフィードバックループがVCO10の出力信号振幅を監視し、VCO10の出力信号振幅を所望のレベルにロックさせるため、周波数シンセサイザ1は、VCO10の出力信号振幅を安定化できる。
図10は、本実施の形態にかかる周波数シンセサイザ1を適用した無線通信装置の構成例を示すブロック図である。周波数シンセサイザ1は、送信用及び受信用の直交ミキサ183及び190に供給される局部発振信号(ローカル信号)を生成する。制御部180は、VCO10の発振中心周波数F0に対するオフセットを指定するための制御信号CODE_F0と、通信モードを指定するための制御信号CODE_REFを周波数シンセサイザ1に供給する。
デジタルベースバンド処理部181は、送信信号に対する符号化処理、ベースバンド変調処理等を行う。D/Aコンバータ182は、送信信号をアナログ信号に変換し、直交ミキサ183に供給する。直交ミキサ183は、周波数シンセサイザ1によって生成されるローカル信号とアナログベースバンド信号とを乗算することにより、キャリア周波数帯域の送信信号を生成する。直交ミキサ183によって生成されたキャリア周波数帯域の送信信号は、バンドパスフィルタ184を介して送信パワーアンプ185に供給される。送信パワーアンプ185は、送信信号を増幅し、デュプレクサ186を介してアンテナ187に出力する。
一方、アンテナ187によって受信された信号は、低雑音アンプ188、バンドパスフィルタ189を経由して直交ミキサ190に供給される。直交ミキサ190は、周波数シンセサイザ1によって生成されるローカル信号と受信信号とを乗算することにより、ベースバンド帯域にダウンコンバートする。直交ミキサ190によってダウンコンバートされた受信信号は、ローパスフィルタ191を経由してA/Dコンバータ192に供給される。デジタルベースバンド処理部181は、A/Dコンバータ192によってサンプリングされた受信信号データ列を用いて復調処理、復号化処理を実行する。
なお、図10の無線通信装置が周波数シンセサイザ1の適用先の一例に過ぎないことは勿論である。例えば、図10の装置の受信方式はダイレクトコンバージョン方式であるが、スーパーヘテロダイン方式であってもよいし、低IF方式であってもよい。また、周波数シンセサイザ1の適用先は、送信専用の無線通信装置でもよいし、受信専用の無線通信装置であってもよい。
<第2の実施の形態>
図11は、本実施形態にかかる周波数シンセサイザ2の構成を示すブロック図である。周波数シンセサイザ2は、上述した周波数シンセサイザ1の構成に加えて、振幅制御回路26から出力される振幅制御信号CODE_AMPを取り込んで保持するレジスタ回路28を有する。また、図11の構成では、通信モードの切り替えを指示する制御信号CODE_REFがレジスタ回路28に供給され、制御信号CODE_REFによって指定された通信モードに対応する振幅制御信号CODE_AMPの値がレジスタ回路28から出力される。振幅制御回路26は、制御信号CODE_REFに応じてレジスタ回路28から出力される振幅制御信号CODE_AMPの値をVCO10に供給する。
図12は、振幅制御回路26の具体的な回路例を示す図である。図12に示す振幅制御回路26は、図4に示した振幅制御回路16の構成に加えてスイッチ264を有する。スイッチ264は、制御ロジック回路163の出力をVCO10に供給する第1の接続状態、制御ロジック回路163の出力をレジスタ回路28に供給する第2の接続状態、及び、レジスタ回路28の出力をVCO10に供給する第3の接続状態の間で接続状態を変更可能である。換言すれば、VCO10には、制御ロジック回路163の出力とレジスタ回路28の出力とが相補的に振幅制御信号として供給される。ピーク検出回路160及び161、コンパレータ162、並びに制御ロジック回路163の動作のオン/オフは、自動振幅制御の実行/停止を指示する切替信号EN_AACによって制御される。スイッチ264の切り替えを制御する信号と切替信号EN_AACは、例えば、周波数シンセサイザ2が適用される無線通信装置の制御部から振幅制御回路26に供給すればよい。
次に、周波数シンセサイザ2の動作について図13を参照して説明する。図13は、周波数シンセサイザ2の動作の具体例を示す波形図である。まず、自動振幅制御の切替信号EN_AACが"1"であるとき、第1の実施形態に述べたのと同様の手順で、各通信モードに最適な振幅制御信号CODE_AMPの値が決定される。ここでは、時間T1〜T4までの動作によって、極微弱電力通信モードでの最適な振幅制御信号が"100"に決定されている。また、通常電力通信モードのそれは、既に"110"と決定されていると仮定する。そして、各通信モードに最適な振幅制御制御信号の値はレジスタ回路28に保持される。時間T5において自動振幅制御の切替信号EN_AACが"0"に変化すると、振幅制御回路26の動作が停止するとともに、制御信号CODE_REFに従ってレジスタ回路28から対応する振幅制御信号CODE_AMPの値が読み出される。このように、レジスタ回路28に保持された値によってVCO10の出力信号振幅の制御が継続される。
周波数シンセサイザ2は、レジスタ回路28に最適な振幅制御信号の値が保持された後は、周波数シンセサイザ1に比べて高速にVCO10の振幅を切り替えることができる。またこの際、振幅制御回路26の動作に必要とされる電力を削減できる。
なお、図11には、制御信号CODE_REFをレジスタ回路28に供給する構成を示した。しかしながら、レジスタ回路に含まれる複数のレジスタ要素の中から1のレジスタ要素を選択するためのアドレス信号を制御信号CODE_REFに基づいて生成する回路をさらに備えてもよい。このとき、レジスタ回路28は、例えば、各々が1つの振幅制御信号CODE_AMPの値を保持可能な複数のレジスタ要素と、アドレス信号をデコードして1つのレジスタ要素を選択するデコード回路を有していればよい。このような構成によっても、アドレス信号をレジスタ回路28に供給することでレジスタ回路28に含まれる1のレジスタ要素に保持された振幅制御信号CODE_AMPの値を読み出すことができる。
<第3の実施の形態>
図14は、本実施形態にかかる周波数シンセサイザ3の構成を示すブロック図である。周波数シンセサイザ3は、上述した周波数シンセサイザ1の構成に加えて、ロック判定回路38及び制御ロジック回路39を有する。ロック判定回路38は、分周器31からの出力信号および参照クロック信号F_REFとの周波数差及び位相差の少なくとも一方を比較判定する。制御ロジック回路39は、ロック判定回路38の判定結果を演算して分周器31の感度特性を制御する感度制御信号CODE_SENSを出力する。
図15は、感度可変分周器31の具体的な構成例を示す回路図である。2段のDフリップフロップ(DFF)310及び311が図15のように接続されることで、クロック端子に入力されるVCO10の出力信号の周波数が4分周される。具体的に述べると、前段のDFF310の出力端子(Q端子)と後段のDFF311のデータ端子(D端子)が接続されている。また、後段のDFF311の反転出力端子(QB端子)と前段のDFF310のデータ端子(D端子)が接続されている。
DFF310と311の間には、スイッチ容量アレイ312が配置されている。感度制御信号CODE_SENSに応じてスイッチ容量アレイ312内の各スイッチのオン/オフが切り替えられることで、DFF310と311の間に接続される容量が変更される。これにより、分周器31のフリーラン周波数が切替えられる。4分周器以外の構成においても、図15と同様にスイッチ容量アレイ312が配置されることで、分周器31のフリーラン周波数の切替えが可能である。
図16は、比較のために感度固定分周器の一般的な周波数特性を示した参考グラフである。通常電力通信モードでは、VCO10の振幅が大きいため、分周器の感度特性が下に凸である図示される特性であっても、分周動作が可能な領域が広いため問題とはなりにくい。しかし、極微弱電力通信モードでは、VCO10の振幅を小さくしなければならないため、その分周動作可能な周波数領域が狭まる。図16の例では、分周動作可能な周波数領域がF11〜F12の間に制限される。例えば、UWB(Ultra Wide Band)用の周波数シンセサイザのように、広範囲に渡って周波数を生成しなければならない場合には特に問題となる。
図17は、図15に示した感度可変分周器31の周波数特性を示すグラフである。分周器31のフリーラン周波数が切替えられることによって、図17に破線の曲線L1で示す周波数特性(分周動作可能な周波数領域F11〜F12)から太実線の曲線L3で示す周波数特性(分周動作可能な周波数領域F21〜F22)に変化する。このように、分周動作可能な周波数領域F21〜F22を、VCO10の動作周波数(つまり、PLLのロック周波数F_LOCK)を含むように変化させることで、微弱電力通信モードにおけるVCO10の小振幅出力によっても、分周器31が正常に動作できる。
図18は、感度可変分周器31の他の構成例を示す回路図である。DFF310及び311の接続関係は図15と同じである。このため、入力されたVCO10の出力信号の周波数は4分周される。図17の構成例では、DFF310及び311のクロック端子の前段に利得可変アンプ313が配置されている。利得可変アンプ313は、DFF310及び311のクロック端子に入力されるVCO10の出力信号を増幅する。利得可変アンプ313のゲインは、感度制御信号CODE_SENSに応じて切替えられる。図17の構成によれば、DFF310及び311のクロック端子に入力される周波数が同じであっても、利得可変アンプ313のゲイン調整によって分周器31の入力感度特性を切り替えることができる。
図19は、図18に示した感度可変分周器31の周波数特性を示すグラフである。利得可変アンプ313が高ゲインに変更されることで、図19に破線の曲線L1で示す周波数特性(分周動作可能な周波数領域F11〜F12)から太実線の曲線L5で示す周波数特性(分周動作可能な周波数領域F31〜F32)に変化する。特性グラフが振幅軸に沿って下向きに下がっていくことで、微弱電力通信モードにおけるVCO10の小振幅出力によっても、分周器31が正常に動作できる。
次に、周波数シンセサイザ3の動作について図20を参照して説明する。図20は、周波数シンセサイザ3の動作の具体例を示す波形図である。まず、時間T1〜T4では、第1の実施の形態で述べたのと同様に、VCO10の振幅制御ループが収束するまで実行される。振幅制御ループが収束した後、分周器31の入力感度制御のループが開始される(時間T5)。ここでは、感度制御信号CODE_SENSの初期設定値が"000"であるとする。このとき、ロック判定回路38の判定結果LDは"0"である。このため、分周器31が正常動作していないと判断されて、次の感度制御信号CODE_SENSの値が"001"に変更される(時間T6)。時間T6においても、ロック判定回路38の判定結果LDが"0"であるため、さらに次の感度制御信号CODE_SENSの値が"010"へ変更される(時間T7)。時間T7では、ロック判定回路38の判定結果LDが"1"となる。つまり、分周器31が正常動作していると判断され、分周器31の入力感度制御ループが終了する。
図20では、感度制御信号CODE_SENSの最小値"000"を初期値とし、感度制御信号CODE_SENSの値を初期値から徐々に増大させることで、分周器31の感度調整を行う例を示した。しかしながら、このような方法は一例に過ぎない。例えば、感度制御信号CODE_SENSの最大値を初期値に設定し、感度制御信号CODE_SENSの値を初期値から徐々に減少させてもよい。また、二分探索などの公知の探索手法を用いて感度制御信号CODE_SENSの収束値を探索してもよい。
また、本実施の形態は、上述した第2の実施の形態と組み合わせることも可能である。また、第2の実施の形態で述べた振幅制御信号CODE_AMPの最適値を格納するレジスタ回路28を配置する構成を応用して、感度制御信号CODE_SENSの最適値の格納・読み出しが可能なレジスタ回路を配置してもよい。これにより、高速な通信モード切り替えが可能となる。特に、UWBのように、周波数シンセサイザのロック周波数が複数必要とされる場合に有効である。
本実施の形態にかかる周波数シンセサイザ3は、極微弱電力通信モードにおいてVCO10の出力が小振幅となる場合であっても、上述した周波数シンセサイザ1に比べて広い発振周波数範囲で動作することができる。
<第4の実施の形態>
図21は、本実施形態にかかる周波数シンセサイザ4の構成を示すブロック図である。周波数シンセサイザ4は、上述した周波数シンセサイザ1の構成に加えて、分周器11、位相・周波数比較器12、チャージポンプ13、バッファ15に対する振幅制御回路41〜44及び参照信号発生回路45〜48を有する。通信モードの切り替えを指示する制御信号CODE_REFに応じて、これらの各ブロックの出力信号振幅が変更される。なお、各ブロックの振幅は必ずしも一致しなくてもよい。図22は、オペアンプ410を用いたリニア電圧レギュレータによる振幅制御回路41の構成例を示す。図22の回路構成は、他の振幅制御回路42〜44にも適用できる。
周波数シンセサイザ4は、上述した周波数シンセサイザ1に比べて、VCO10以外の回路ブロックで発生されるスプリアスの調整ができるという利点がある。
<第5の実施の形態>
図23は、本実施形態にかかる周波数シンセサイザ5の構成を示すブロック図である。周波数シンセサイザ5は、上述した周波数シンセサイザ3の構成に加えて、分周器31、位相・周波数比較器12、チャージポンプ13、バッファ15に対する振幅制御回路41〜44及び参照信号発生回路45〜48を有する。通信モードの切り替えを指示する制御信号CODE_REFに応じて、これらの各ブロックの出力信号振幅が変更される。なお、各ブロックの振幅は必ずしも一致しなくてもよい。
周波数シンセサイザ5は、上述した周波数シンセサイザ3に比べて、VCO10以外の回路ブロックで発生されるスプリアスの調整ができるという利点がある。
<その他の実施の形態>
上述した各実施の形態で述べたVCO10の発振周波数をロックするためのPLLの回路構成が一例に過ぎないことは勿論である。VCO10の発振周波数をロックするためのPLLが様々に変形可能であることは既に良く知られている。本発明は、公知の様々なPLLを有する周波数シンセサイザに対して適用可能である。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2008年11月13日に出願された日本出願特願2008−290933を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1、2、3、4、5 PLL周波数シンセサイザ
10 電圧制御発振器(VCO)
11 分周器
12 位相・周波数比較器
13 チャージポンプ
14 ローパスフィルタ
15 バッファ
16、26 振幅制御回路
17 参照信号発生回路
18 PLL回路
28 レジスタ
31 感度可変分周器
38 ロック判定回路
39 制御ロジック回路
41〜44 振幅制御回路
45〜48 参照信号発生回路
100 インダクタ
101、102 バラクタ(可変容量素子)
103 キャパシタアレイ
104、105、106、107 スイッチ
M1、M2、M5〜M8 NチャネルMOSトランジスタ
M3、M4 PチャネルMOSトランジスタ
160、161 ピーク検出回路
162 コンパレータ
163 制御ロジック回路
164 オペアンプ
180 制御部
181 デジタルベースバンド処理部
182 D/Aコンバータ
183 ミキサ
184 バンドパスフィルタ
185 送信パワーアンプ
186 デュプレクサ
187 アンテナ
188 低雑音アンプ
189 バンドパスフィルタ
190 直交ミキサ
191 ローパスフィルタ
192 A/Dコンバータ
264 スイッチ
310、311 Dフリップフロップ(DFF)
312 キャパシタアレイ
313 利得可変アンプ
410 オペアンプ
M41 PチャネルMOSトランジスタ

Claims (20)

  1. 周波数制御電圧に応じて発振周波数を変更可能であり、振幅制御信号に応じて出力信号振幅を変更可能である電圧制御発振器と、
    前記電圧制御発振器の出力信号又は前記出力信号を分周した信号と基準周波数信号との比較結果に応じて前記周波数制御電圧を生成するPLL回路と、
    前記振幅制御信号を前記電圧制御発振器に供給し、前記出力信号振幅が外部から供給されるモード切り替え信号に対応した大きさとなるよう前記電圧制御発振器を制御する第1の制御回路と、
    を備える周波数シンセサイザ。
  2. 前記モード切り替え信号は、前記周波数シンセサイザが適用される無線通信装置における無線信号の送信電力が異なる複数の通信モードの間でのモード切り替えに応じて生成される請求項1に記載の周波数シンセサイザ。
  3. 前記第1の制御回路は、
    前記モード切り替え信号に応じて参照信号を生成する参照信号生成回路と、
    前記電圧制御発振器の出力信号及び前記参照信号を入力し、前記出力信号と前記電圧参照信号との比較結果に応じて前記振幅制御信号を生成する振幅制御回路と、
    を備える請求項1又は2に記載の周波数シンセサイザ。
  4. 前記振幅制御回路は、
    前記出力信号振幅と前記参照信号の信号レベルとを比較してデジタル信号を出力する比較器と、
    前記デジタル信号に基づいて前記振幅制御信号を生成する第1の制御ロジック回路と、
    を備える請求項3に記載の周波数シンセサイザ。
  5. 前記デジタル信号のビット数が1ビットである請求項4に記載の周波数シンセサイザ。
  6. 前記第1の制御ロジック回路は、前記振幅制御信号の過去の値から前記デジタル信号の値を減算することで前記振幅制御信号の更新値を生成する減算回路を備える請求項4又は5に記載の周波数シンセサイザ。
  7. 前記第1の制御ロジック回路は、前記デジタル信号が前記出力信号振幅と前記参照信号の信号レベルの不一致を示す場合に、複数の候補値の中から二分探索アルゴリズムに基づいて前記電圧参照信号の更新値を決定する二分探索回路を備える請求項4又は5に記載の周波数シンセサイザ。
  8. 前記電圧制御発振器は、
    クロスカップルされた一対のNチャネルトランジスタと、
    前記一対のNチャネルトランジスタの出力端子間および前記一対のPチャネルトランジスタの出力端子間に接続され、前記制御電圧に応じて容量が変更される可変容量素子と、
    前記一対のNチャネルトランジスタのソースに共通接続され、前記振幅制御信号に応じてバイアス電流量を変化させる電流源回路と、
    を備える請求項1乃至7のいずれか1項に記載の周波数シンセサイザ。
  9. 前記モード切り替え信号に対応して前記第1の制御回路によって生成された前記振幅制御信号の値を格納するとともに、前記モード切り替え信号に基づいて自身が格納している前記振幅制御信号の値を出力するレジスタ回路をさらに備える請求項1乃至8のいずれか1項に記載の周波数シンセサイザ。
  10. 前記第1の制御回路と前記レジスタ回路とが相補的に前記電圧制御発振器へ前記振幅制御信号を供給する請求項9に記載の周波数シンセサイザ。
  11. 前記レジスタ回路は、前記モード切り替え信号によって指定される複数のモードに対応して、前記振幅制御信号の複数の値を格納可能である請求項9又は10に記載の周波数シンセサイザ。
  12. 前記PLL回路は、前記電圧制御発振器の出力信号を分周する分周器を含み、
    前記周波数シンセサイザは、
    前記分周器の出力信号と前記基準周波数信号との周波数差及び位相差の少なくとも一方を比較判定するロック判定回路と、
    前記ロック判定回路の判定結果を演算して前記分周器の感度特性を制御する感度制御信号を生成して前記分周器に供給する第2の制御ロジック回路と
    を備える請求項1乃至11のいずれか1項に記載の周波数シンセサイザ。
  13. 前記分周器は、前記分周器の出力端に接続され、前記感度制御信号に応じて容量を変更可能なスイッチ容量アレイを備える請求項12に記載の周波数シンセサイザ。
  14. 前記分周器は、
    前記電圧制御発振器の出力信号が各々のクロック端子に入力される一対のDフリップフロップと、
    各クロック端子に入力される前記電圧制御発振器の出力信号を増幅する増幅器と、
    を備える請求項12に記載の周波数シンセサイザ。
  15. 前記振幅制御信号及び前記感度制御信号の一方の信号が変更される際に、他方の信号が固定される請求項12乃至14のいずれか1項に記載の周波数シンセサイザ。
  16. 前記PLL回路は、前記電圧制御発振器の出力信号を分周する分周器と、前記分周器の出力信号と前記基準周波数信号との位相差を比較する位相比較器と、前記位相比較器の比較結果を直流信号に変換するチャージポンプとを含み、
    前記周波数シンセサイザは、
    前記電圧制御発振器の出力信号を増幅するバッファと、
    前記モード切り替え信号に基づいて、前記分周器、前記位相比較器、前記チャージポンプ及び前記バッファの振幅をそれぞれ切り替える第2〜第5の制御回路と、
    をさらに備える請求項1又は2に記載の周波数シンセサイザ。
  17. 前記PLL回路は、前記分周器の出力信号と前記基準周波数信号との位相差を比較する位相比較器と、前記位相比較器の比較結果を直流信号に変換するチャージポンプとをさらに含み、
    前記周波数シンセサイザは、
    前記電圧制御発振器の出力信号を増幅するバッファと、
    前記モード切り替え信号に基づいて、前記分周器、前記位相比較器、前記チャージポンプ及び前記バッファの振幅をそれぞれ切り替える第2〜第5の制御回路と、
    をさらに備える請求項12に記載の周波数シンセサイザ。
  18. 前記第2〜第5の制御回路の各々は、記分周器、前記位相比較器、前記チャージポンプ又は前記バッファに対して制御電圧信号を供給する電圧レギュレータを備える請求項16又は17に記載の周波数シンセサイザ。
  19. 請求項1に記載の周波数シンセサイザと、
    前記周波数シンセサイザの出力信号を局部発振信号として用いて通信信号の周波数変換を行うミキサと、
    前記通信信号の送信電力が異なる複数の通信モードの間でのモード切り替えに応じて前記モード切り替え信号を生成し、前記周波数シンセサイザに供給する制御手段と、
    を備える無線通信装置。
  20. 周波数シンセサイザと、前記周波数シンセサイザの出力信号を局部発振信号として用いて通信信号の周波数変換を行うミキサとを備える無線通信装置の制御方法であって、
    前記通信信号の送信電力が異なる複数の通信モードの間でのモード切り替えに応じてモード切り替え信号を生成し、
    前記モード切り替え信号を前記周波数シンセサイザに供給し、前記周波数シンセサイザに含まれる電圧制御発振器の出力信号振幅の大きさを前記通信信号の送信電力の大きさに応じて変更する、制御方法。
JP2010537673A 2008-11-13 2009-10-26 周波数シンセサイザ、無線通信装置、及び無線通信装置の制御方法 Pending JPWO2010055619A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290933 2008-11-13
JP2008290933 2008-11-13
PCT/JP2009/005639 WO2010055619A1 (ja) 2008-11-13 2009-10-26 周波数シンセサイザ、無線通信装置、及び無線通信装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010055619A1 true JPWO2010055619A1 (ja) 2012-04-12

Family

ID=42169765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010537673A Pending JPWO2010055619A1 (ja) 2008-11-13 2009-10-26 周波数シンセサイザ、無線通信装置、及び無線通信装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2010055619A1 (ja)
WO (1) WO2010055619A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8711980B2 (en) * 2010-09-10 2014-04-29 Intel IP Corporation Receiver with feedback continuous-time delta-sigma modulator with current-mode input
JP6237532B2 (ja) * 2014-08-21 2017-11-29 横河電機株式会社 自励発振回路
US9742417B1 (en) 2016-02-10 2017-08-22 Yokogawa Electric Corporation Self-oscillation circuit
KR102618561B1 (ko) * 2018-07-16 2023-12-27 삼성전자주식회사 로컬 오실레이터를 포함하는 rf 집적 회로 및 그 동작 방법
US20220085759A1 (en) * 2019-01-30 2022-03-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Tuning Range Enhancement by Negative Resistance
WO2023135919A1 (ja) * 2022-01-12 2023-07-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 キャリブレーション回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012254A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Toshiba Tec Corp 無線通信装置
JP2006319621A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発振器およびこれを用いたpll回路
JP2007142680A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置
JP4768645B2 (ja) * 2007-02-16 2011-09-07 パナソニック株式会社 Pll回路、およびそれを備えた無線装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010055619A1 (ja) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9154143B2 (en) Semiconductor device
US7825703B2 (en) Divide-by-three quadrature frequency divider
JP5256535B2 (ja) 位相同期ループ回路
US7449961B2 (en) Parallel controlled connections of the plurality of ring oscillator units, PLL, radio apparatus
US8073416B2 (en) Method and apparatus for controlling a bias current of a VCO in a phase-locked loop
US7548124B2 (en) System and method for self calibrating voltage-controlled oscillator
WO2010055619A1 (ja) 周波数シンセサイザ、無線通信装置、及び無線通信装置の制御方法
CN102037654B (zh) 用于调谐无线电接收机的系统、便携式收发器和方法
WO2010113108A1 (en) Frequency synthesiser
Kim et al. A 3.1–10.6-GHz 57-bands CMOS frequency synthesizer for UWB-based cognitive radios
KR20170082776A (ko) 주파수 조절 장치 및 방법
US7019595B1 (en) Frequency synthesizer with automatic tuning control to increase tuning range
Yan et al. A Low Power All-Digital PLL With− 40dBc In-Band Fractional Spur Suppression for NB-IoT Applications
US20070146082A1 (en) Frequency synthesizer, wireless communications device, and control method
US9088285B2 (en) Dynamic divider having interlocking circuit
JP2842847B2 (ja) Pllシンセサイザ回路
US20190288829A1 (en) Hybrid-Controlled Clock Generation
US10666241B2 (en) Variable delay circuit
JP2004274673A (ja) Pll周波数シンセサイザ
US20190341886A1 (en) Quadrature Oscillator
US20230412175A1 (en) Control and calibration of external oscillators
Wang et al. A multi-GHz 130ppm accuracy FLL for duty-cycled systems
Liang et al. A 28.8-to-43.2 GHz 79.8 fs $ _ {\mathrm {rms}} $ Jitter and $-$78.5 dBc Reference Spur PLL Exploiting Complementary Mixing Phase Detector With Mismatch Calibration
JP2010283682A (ja) ローカル信号生成回路
US20090036080A1 (en) Multiple PLL high frequency receiver