JPWO2010050356A1 - 蛍光標識材料および蛍光標識剤 - Google Patents

蛍光標識材料および蛍光標識剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010050356A1
JPWO2010050356A1 JP2010535747A JP2010535747A JPWO2010050356A1 JP WO2010050356 A1 JPWO2010050356 A1 JP WO2010050356A1 JP 2010535747 A JP2010535747 A JP 2010535747A JP 2010535747 A JP2010535747 A JP 2010535747A JP WO2010050356 A1 JPWO2010050356 A1 JP WO2010050356A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent labeling
zinc oxide
labeling material
material according
zhie
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010535747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5326078B2 (ja
Inventor
守之 佐藤
守之 佐藤
守彦 中村
守彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National University Corp Shimane University
Original Assignee
National University Corp Shimane University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National University Corp Shimane University filed Critical National University Corp Shimane University
Priority to JP2010535747A priority Critical patent/JP5326078B2/ja
Publication of JPWO2010050356A1 publication Critical patent/JPWO2010050356A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5326078B2 publication Critical patent/JP5326078B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/54Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing zinc or cadmium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/005Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
    • A61K49/0054Macromolecular compounds, i.e. oligomers, polymers, dendrimers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0063Preparation for luminescence or biological staining characterised by a special physical or galenical form, e.g. emulsions, microspheres
    • A61K49/0065Preparation for luminescence or biological staining characterised by a special physical or galenical form, e.g. emulsions, microspheres the luminescent/fluorescent agent having itself a special physical form, e.g. gold nanoparticle
    • A61K49/0067Preparation for luminescence or biological staining characterised by a special physical or galenical form, e.g. emulsions, microspheres the luminescent/fluorescent agent having itself a special physical form, e.g. gold nanoparticle quantum dots, fluorescent nanocrystals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0063Preparation for luminescence or biological staining characterised by a special physical or galenical form, e.g. emulsions, microspheres
    • A61K49/0069Preparation for luminescence or biological staining characterised by a special physical or galenical form, e.g. emulsions, microspheres the agent being in a particular physical galenical form
    • A61K49/0089Particulate, powder, adsorbate, bead, sphere
    • A61K49/0091Microparticle, microcapsule, microbubble, microsphere, microbead, i.e. having a size or diameter higher or equal to 1 micrometer
    • A61K49/0093Nanoparticle, nanocapsule, nanobubble, nanosphere, nanobead, i.e. having a size or diameter smaller than 1 micrometer, e.g. polymeric nanoparticle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/585Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with a particulate label, e.g. coloured latex
    • G01N33/587Nanoparticles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

外端にアミノ基が位置する有機化合物により酸化亜鉛ナノ粒子を表面修飾したことを特徴とする蛍光標識材料である。また、このアミノ基を利用して、EDC等を結合させ、これに、蛍光標識をおこなう標的に対して選択的に結合可能な物質、例えば、抗体を連結させたことを特徴とするin vivoまたはin vitroにおいて使用する蛍光標識剤である。

Description

本発明は、蛍光標識材料および蛍光標識剤に関し、特に、生体にとって毒性のない材料を用いた蛍光標識材料およびこれを用いた蛍光標識剤に関する。
近年、生体細胞等を蛍光標識する技術が注目を浴びており、発光源としてCdSe(セレン化カドミウム)やZnO(酸化亜鉛)のナノ粒子を用いたものが開発されつつある。CdSeは量子ドットとして所望の発色が可能であり、スペクトルも鋭く、また、酸化亜鉛は、生体にとって毒性のない材料であるため、発光源としてこれらはともに好適である。
特開2003−28797公報 特開2003−524147公報 特開2006−70250公報 WO2005/123874公報 WO2008/066138公報
確かにCdSeは発光源としては優れるものの、生体にとっては毒性があるため、使用条件や標識対象が限定されるという問題点がある。
生体に標識をおこなう際には、標的に発光源を選択的に付着させる必要がある。このとき、抗体等を適当な結合剤を介して発光源であるナノ粒子に修飾する必要が生じる。
修飾材料としての結合剤は、標的の種類ひいては抗体等の種類が多様であるため、結合反応の観点から有機物であることが好ましい。一方で、酸化亜鉛を蛍光発光材料と考える場合には、結晶性がよいことが必要とされる。
しかしながら、酸化亜鉛に限らず、無機結晶に対しては、その結晶構造が規則正しいほど、表面に有機物を修飾ないし結合させることは困難であるという問題点がある。換言すれば、表面修飾された無機物は不安定であって、安定性と発光性を兼ね備えた蛍光標識剤の開発は困難であるという問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、生体にとって毒性のない無機結晶を発光源としつつ、安定的に生体の蛍光標識を実現する蛍光標識材料および蛍光標識剤を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の蛍光標識材料は、外端にアミノ基が位置する有機化合物により酸化亜鉛ナノ粒子を表面修飾したことを特徴とする。
すなわち、請求項1に係る発明は、生体にとって毒性のない発光源を用いつつ、蛍光標識をおこなう標的に対して選択的に結合可能な種々の物質、例えば、抗体等を、アミノ基を介して粒子側に容易に結合させることができる。これにより、蛍光標識対象を増やすことが可能となる。
なお、外端とは、粒子に結合する側とは反対側、すなわち粒子からみて外側という意味である。また、本願にいう酸化亜鉛ナノ粒子は、蛍光発光する程度の結晶性を有する必要があるため、この意味において酸化亜鉛のナノ結晶ということができる。また、有機化合物と酸化亜鉛ナノ粒子は1:1の割合で結合しているのではなく、有機化合物は酸化亜鉛ナノ粒子表面を覆う様に複数結合しているものとする。
また、請求項2に記載の蛍光標識材料は、請求項1に記載の蛍光標識材料において、有機化合物がアミド基とウレタン基とを有することを特徴とする。
すなわち、請求項2に係る発明は、それぞれ助色団であるアミド基とウレタン基とが存在するため発色効率ないし発光効率の上昇が期待できる。なお、バンドギャップの観点からは両者が近接して存在することが好ましい。
また、請求項3に記載の蛍光標識材料は、請求項1または2に記載の蛍光標識材料において、有機化合物と酸化亜鉛ナノ粒子がエステル結合していることを特徴とする。
すなわち、請求項3に係る発明は、例えば酢酸亜鉛を出発原料とした湿式法により、ナノ粒子形成と表面修飾とを同時におこなって、結合を強固とした安定的な発光源とすることができる。換言すれば、エステル結合により表面修飾された発光源を簡便に得ることができる。濃度、反応時間、反応温度などを制御することにより粒径の調製が可能である。また、湿式法を採用することにより、粒径のばらつきを抑え、粒度分布の狭い良好な単分散粒子を得ることも可能となる。
また、請求項4に記載の蛍光標識材料は、請求項1に記載の蛍光標識材料において、有機化合物が、次式で表される結合鎖であることを特徴とする。
すなわち、請求項4に係る発明は、生体にとって毒性のない蛍光標識材料を用いて、蛍光標識をおこなう標的に対して選択的に結合可能な種々の物質、例えば抗体等を、アミノ基を介して粒子側に容易に結合させることができる。また、それぞれ助色団であるアミド基とウレタン基とが近接して存在するため発色効率ないし発光効率の上昇が期待できる。また、酢酸亜鉛を出発原料として、ナノ粒子形成と表面修飾とを同時におこなって、結合を強固とした安定的な発光源とすることができる。
ここで、n=1〜6としたのは、nの数が小さい場合には水への溶解性が良好であって生体標識に好適であるからであり、nが6を超えると取り扱い性が悪くなるからである。また、発光性の観点から電子の移動が50nm程度までとしておくことが求められ、この点も考慮するとnの上限は6となる。なお、n=1〜4がより好ましい。
また、請求項5に記載の蛍光標識材料は、請求項1〜4のいずれか一つに記載の蛍光標識材料において、粒径が15nm以下であることを特徴とする。
すなわち、請求項5に係る発明は、毛細血管内の標的を含め、微小な生体組織ないし生体物質に対する蛍光標識も可能となる。なお、粒径がシングルナノメートルオーダーから十数ナノメートル程度までの酸化亜鉛結晶粒子は、ゾルゲル法などにより得ることができる。
また、請求項6に記載の蛍光標識材料は、請求項1〜5のいずれか一つに記載の蛍光標識材料において、酸化亜鉛ナノ粒子が、蛍光発光する結晶性を有することを特徴とする。
すなわち、請求項6に係る発明は、いわゆる結晶性に由来する発光特性を利用して標識が可能となる。励起光は、生体標識に特に影響を及ぼさない領域であればどの波長の光を用いてもよい。励起は紫外光によってもよく、また、場合によっては可視光でもよい。光源の例としては、連続発振するヘリウムカドミウムレーザ(325nm)や窒素レーザ(波長337nm)等のパルスレーザ、水銀ランプ等の紫外線ランプを挙げることができる。なお、観測に際しては適宜フィルタを介して所定の色、例えば、青、緑、橙、赤などの発光として観測することができる。
また、請求項7に記載の蛍光標識剤は、請求項1〜6のいずれか一つに記載の蛍光標識材料に、前記アミノ基を介して、AEDP (3-[(2-Aminoethyl)Dithio]Propionic Acid)、ASBA (4-(p-Azidosalicylamido)
Butylamine)、 EDC (1-Ethyl-3-[3-Dimethylaminopropyl] carbodiimide Hydrochloride)、または、 Sulfo-NHS (N-hydroxysulfosuccinimide)を加えたEDC、を結合させ、これに、蛍光標識をおこなう標的に対して選択的に結合可能な物質を連結させたことを特徴とするin vivoまたはin vitroにおいて使用する蛍光標識剤である。
すなわち、請求項7に係る発明は、粒子側とも容易に結合可能であって、かつ、標的に対して選択的に結合可能な物質にも、また例えば、マクロファージなどが貪食可能な物質にも、好適に結合し、容易な標識を実現する蛍光標識剤を提供することができる。Sulfo-NHSは安定剤として加えるものである。なお、結合の手順は特に限定されない。すなわち、蛍光標識材料とEDC等とをまず結合させ、次いで、標的に対して選択的に結合可能な物質を連結させてもよいし、EDC等と標的に対して選択的に結合可能な物質とをまず連結させ、次いで、蛍光標識材料を結合させてもよい。
また、請求項8に記載の蛍光標識剤は、請求項7に記載の蛍光標識剤において、標的に対して選択的に結合可能な物質が、抗体、酵素、レクチン、または、核酸であることを特徴とする。
すなわち、請求項8に係る発明は、生体検査等において、目的の疾病等を容易に認識可能にする。核酸は、DNAやRNAを当然に含む。標的に対して選択的に結合可能な物質としては、この他、生理活性物質(ホルモン、サイトカイン、成長因子など)、受容体、糖質(炭水化物)、脂質等を挙げることができる。
また、請求項9に記載の発明は、請求項7まはた8に記載の蛍光標識剤の使用であって、標的が、腫瘍細胞、白血病細胞、ウイルス感染細胞、若しくは、正常細胞、タンパク質、酵素、または、核酸であることを特徴とする。
すなわち、請求項9に係る発明は、腫瘍等を簡便に認識可能となる。腫瘍細胞は良性と悪性とのいずれをも含むものとする。また、請求項9に係る発明は、細胞表面のみならず、細胞質内の種々の生体物質も簡便に認識可能となる。
本発明によれば、生体にとって毒性のない酸化亜鉛を用いつつ、蛍光標識をおこなう標的に対して選択的に結合可能な種々の物質、例えば抗体等を、アミノ基を介して粒子側に容易に結合させることができる蛍光標識材料を提供可能とし、これに基づいた安定な蛍光標識剤を調製することができる。
特に、本発明は、市販の試薬を用いて調製でき、工業的量産性にも優れる(安価に製造できる)という利点も有する。
〔実施の形態1〕
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。実施の形態1では、化学式(1)においてn=2の場合について説明する。具体的には、本願発明者らがZHIEと命名した蛍光標識材料を市販の試薬を用いて安価かつ簡便に調製した例を説明し、次に、これを用いて蛍光標識剤を調製し、実際にマウス
マクロファージによるザイモサンの貪食作用等を観測する例について説明する。最後に、ZHIEに毒性がないことを示し、極めて汎用性の高い蛍光標識材料であることを説明する。
実施の形態1の蛍光標識材料は、以下の方法により製造できる。
1)溶解度の高い亜鉛化合物を出発原料として、数ナノメートルの酸化亜鉛結晶の表面に末端がOH基である有機物を導入する(図1)。このとき、湿式法により結晶粒子形成と表面修飾とを同時におこなって強固な結合をもつ複合材を調製する。換言すると、酸化亜鉛ナノ結晶に後から有機物を付加的に修飾するのではなく、官能基をはじめから有する新規な酸化亜鉛ナノ結晶を合成する。
2)次に、イソシアナート基とエステル基をもった有機物を用いて、末端のOH基とイソシアナート基を反応させる(図2)。これにより、一つ目の助色団であるウレタン基が導入される。
3)次に、両末端にアミノ基をもつ炭化水素化合物を用いて、アミド化反応により二つ目の助色団であるアミド基を導入し、外端にアミノ基をもった酸化亜鉛ナノ粒子を調製する(図3)。
<蛍光標識材料ZHIEの調製:ZHPの調製>
まず、無水エタノール(和光純薬工業社製)250mlに、酢酸亜鉛二水物(和光純薬工業社製)5.488g(0.025mol)を加えて溶解し、80℃で3時間かけて蒸留し、フラスコ内の残留液が100ml(蒸留液が150ml)となったところで、操作を終了した。
3−ヒドロキシプロピオン酸(HPA:Hydroxypropionic Acid)(東京化成工業株式会社製)0.1126g(0.00125mol)をエバポレータを用いて水分除去し、これを上記の残留液(濃縮液)に加え、80℃で1時間還流した。これを溶液1とする。
次いで、予め無水エタノール150mlに水酸化リチウム一水和物(和光純薬工業株式会社製)1.486g(0.035mol)を加えて4時間〜5時間攪拌し0℃まで冷却したものを、溶液1に加え、15分間超音波処理をした。
処理液にアセトンを加えて沈殿を生成させ、遠心分離をおこなった後、40℃で減圧乾燥して白色粉末を得た。粉末は、図1右側に示した、3−ヒドロキシプロピオン酸で修飾された酸化亜鉛ナノクリスタルであると考えられた。FT−IRスペクトル(図4)、XRDパターン(図5)を測定したところ、確かに3−ヒドロキシプロピオン酸で修飾された酸化亜鉛ナノクリスタルが調製されていることを確認した。
なお、図1では、酸化亜鉛ナノクリスタル表面に3−ヒドロキシプロピオン酸が一つ修飾されている様に表記しているが、実際は被膜を形成する様に多数結合している。以降においては、適宜この物質を、ZHPと表記することとする。なお、以上は、モル比でZnO:HPA=40:1となる量で調製した結果であるが、20:1,30:1,50:1,60:1としたものでも同様に調製できることを確認した。
次に、ZHPのメタノール中における蛍光スペクトルを測定した。図6に示した様に、緑色の発光を示すことを確認した。これにより、ZHP中の酸化亜鉛ナノ粒子は、蛍光発光する結晶性であることが確認できた。なお、モル比を異ならせて調製したZHPを用いた蛍光スペクトルのピーク波長を図7に示した。なお図には極大吸収波長も同時に示した。
<蛍光標識材料ZHIEの調製:ZHIの調製>
ZHPは、外端にOH基をもつ。次に、これを利用してZHPからZHIを調製する(図2)。N,N−ジメチルアセトアミド(和光純薬工業社製)5mlにZHP(ZnO:HPA=40:1で調製したもの)を0.5g加え、超音波処理してよく分散させた。その後、攪拌しながらHPAに対して10倍mol量のイソシアナート酢酸エチルエステル(東京科学工業社製)を滴下しながら加えた。触媒としてトリエチルアミン(和光純薬工業社製)を5滴加え、常温で2時間攪拌し、その後100℃で20時間還流した。この分散溶液中の粒子をメタノールにより2回攪拌洗浄し、遠心分離により白色粉末を得た。
粉末は、次式で表される結合鎖により表面修飾された酸化亜鉛ナノクリスタルであると考えられた(図2参照)。
FT−IRスペクトル(図8)、XRDパターン(図9)を測定したところ、確かに上記結合鎖により表面修飾された酸化亜鉛ナノクリスタルが調製されたことを確認した。
なお、図2では、修飾の数が一つである様に表記しているが、実際は被膜を形成する様に上記有機物が酸化亜鉛ナノクリスタル表面に多数結合している。以降においては、適宜この物質を、ZHIと表記することとする。なお、以上は、HPA換算でZnO:HPA=40:1となる量で調製した結果であるが、20:1,30:1,50:1,60:1としたものでも同様にZHIが調製できることを確認した。
次に、ZHIのメタノール中における蛍光スペクトルを測定した。図10に示した様に、概ね緑色の発光を示すことが確認できた。これにより、ZHI中の酸化亜鉛ナノ粒子は、依然として蛍光発光する結晶性であることが確認できた。なお、モル比を異ならせて調製したZHIの蛍光スペクトルのピーク波長を図11に示した。なお極大吸収波長も同時に示した。
なお、異なるモル比から調製したZHIのTD/DTA測定における最小減少率を測定した結果を図12に示す。図から明らかな様に、60:1から40:1へと有機物の量が増えるにつれ最終減少率が小さくなっているが、40:1から20:1にかけて最終減少率がほとんど変化していない。このことから、ZnOの表面に結合することのできる有機物の量の限界がおおよそZnOのモル比の1/40〜1/50の範囲内にあることが確認できた。
<蛍光標識材料ZHIEの調製:ZHIEの調製>
ZHIは、外側近くにエステル基をもつので、これをアミド化反応させ、アミド基を導入し、かつ、外端に抗体等との結合性を高めるべくアミノ基を導入することとした。すなわち、ZHIからZHIEを調製することとした(図3)。
ジメチルスルホキシド(東京化成工業社製)5mlに、ZHI(ZnO:HPA=40:1で調製したもの)0.2gを加え、超音波処理してよく分散させた。その後、攪拌しながらHPAに対して10倍mol量のエチレンジアミン(関東化学社製)を滴下しながら加えた。これを100℃で2時間還流し、その後0℃まで冷却して10分間減圧することにより副生成物であるエタノールを除去した。1時間ごとに計6回この処理を繰り返した。この分散溶液中の粒子をアセトンで2回攪拌洗浄し、遠心分離により白色粉末を得た。
粉末は、次式で表される結合鎖により表面修飾された酸化亜鉛ナノクリスタルであると考えられた(図3参照)。
FT−IRスペクトル(図13)、XRDパターン(図14)を測定したところ、確かに上記結合鎖により表面修飾された酸化亜鉛ナノクリスタルが調製されたことを確認した。これは、化学式(1)においてn=2の場合の結合鎖である。
なお、図3では、修飾の数が一つである様に表記しているが、実際は被膜を形成する様に末端にアミノ基を有する上記有機物が酸化亜鉛ナノクリスタル表面に多数結合している。以降においては、適宜この物質を、ZHIEと表記することとする。なお、以上は、HPA換算でZnO:HPA=40:1となる量で調製されたZHIから調製したものであるが、20:1,30:1,50:1,60:1として調製されたZHIからも同様にZHIEが調製できることを確認した。
次に、ZHIEのメタノール中における蛍光スペクトルを測定した。図15に示した様に、概ね緑色の発光を示すことが確認できた。これにより、ZHIE中の酸化亜鉛ナノ粒子は、依然として蛍光発光する結晶性であることが確認できた。ピークは412nmと532nmにあり、それぞれ、励起子に基づく発光、結晶欠陥に基づく発光と考えられる。吸収スペクトルを測定した結果を図16に示す。348nmにピークがみられ、これは、励起子吸収に基づくものと考えられる。
なお、モル比を異ならせて調製したZHIEの蛍光スペクトルのピーク波長を図17に示した。なお極大吸収波長も同時に示した。
また、ZHIEのTEM写真を図18に示す。図18−1は塊部分を撮影した写真である。図18−3は、分散した小塊を撮影した写真である(一部凝集している)。が、概ねZHIEの小塊は5nm〜6nmのシングルナノオーダーであることが分かる。なお、メタノールに分散させて粒径を測定したところ、大きさは数nm〜15nm程度であり、平均粒径は11.7nmであった。よって、液中ではナノ粒子が単独でもしくは数個凝集した状態で分散していることが確認できた。
また、ZHIE5mgを量り取り、20mlの純水に入れ、5分間の超音波処理により分散させたものに下からUVライトを当てた際の発光の様子を図19に示した。
以上の調製手法により、可視光域の蛍光発光をし、外端にアミノ基が位置する有機化合物により表面修飾された、十数ナノメートル程度以下の蛍光標識材料を得ることができた。特に、市販の原料を用いて調整できるので量産性に優れる。なお、酸化亜鉛ナノ粒子にシランカプリング剤を用いて別途有機物を修飾させる調製手法も考えられるが、本手法により得られるZHIEの方が有機物と酸化亜鉛ナノ粒子との結合力が大きく、安定している。また、このZHIEは、それぞれ助色団であるアミド基とウレタン基が存在しかつ近接しているため、発光効率も高いと考えられる。
<ZHIEを用いた蛍光標識剤の調製例1>
次に、ZHIEを用いて、in vivoまたはin vitroにおいて使用する蛍光標識剤を調製した。ここでは、標的に対して選択的に結合可能な物質をザイモサンとして、これをEDCを介してZHIEに結合させた蛍光標識剤を調製する方法を説明する。
まず、ZHIE1mgを、1mlメタノール中でジルコニア粒子(粒径0.8−2mm,0.5mg)存在下で15分間から30分間高速振とうさせた。ジルコニア粒子を除去後、2000rpmで5分間遠心処理して沈殿を除去し、次いで超音波処理した。処理条件は、発振周波数28kHz、出力20W、10−30secON/10−30secOFF、20cycle以上とし温度は4℃〜25℃とした。その後、溶媒を吸引アスピレータにより蒸発させた。完全に乾固しない程度で蒸発処理を終了した。次に、緩衝液としてHEPES(4-(2-hydroxyethyl)-1-piperazineethanesulfonic acid:和光純薬社製)を加えて良く分散させた。
一方、1mgザイモサン(パン酵母由来βグルカン:シグマ社製)をMES(2-(N-morpholino)ethanesulfonic acid)緩衝液[0.1M MES,0.5M
NaCl,pH6.0]1mlに分散させてから、EDC(1-Ethyl-3-[3-Dimethylaminopropyl] carbodiimide Hydrochloride:Pierce社製)0.4mgとsulfo−NHS(N-Hydroxysulfosuccinimide:Pierce社製)1.2mgとを加え、15分間室温で反応させた。2−ME(2-mercaptoethanol:和光純薬社製)を最終濃度が20mMとなる様に加えて反応を止め、5000rpmで3分間遠心分離しザイモサンを沈殿させて上清を除きHEPES緩衝液を1ml加えた。この遠心分離操作を2回繰り返し、2−MEおよび未反応のEDCとsulfo−NHSを除去するとともに緩衝液をHEPESに置換した。なお、ザイモサンに結合したEDCは不安定なので、これらの操作は速やかにおこなった。
次に、HEPES緩衝液に分散させたZHIEを、上記のEDC処理したザイモサンに
加え、これを室温で反応チューブ内で穏やかに回転させながら少なくとも2時間反応させ、その後ヒドロキシアミン10mMを加えて反応を止めた。上述したのと同様な遠心処理をおこない、ZHIEが結合したザイモサンを沈殿させた。未結合のZHIEを除去し、洗浄工程において溶媒をPBS(生理食塩水)に置換し、目的の蛍光標識剤(酸化亜鉛ナノ粒子を結合させたザイモサン)を得た。この蛍光標識剤に、励起光を紫外光から可視光まで変化させて照射し、フィルタを介して青色発光、緑色発光、赤色発光として蛍光観測した様子を図20に示した。図から明らかな様に、蛍光標識剤は種々の発光色として蛍光観察が可能であることがわかる。また、この蛍光標識剤は、PBS中で、4℃で1週間保存しても安定であることを確認した。
<蛍光標識の例:貪食作用の観察>
次に、生理食塩水に分散させた上記の蛍光標識剤を用いて、マウス
マクロファージの貪食作用を観測する実験をおこなった。
マウス マクロファージ系細胞Raw264.7(20,000細胞/ml)を10%FBS含有ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM:GIBCO社製)で培養し、上記の酸化亜鉛ナノ粒子を結合させたザイモサンをこれに添加した。添加量は細胞1個あたりザイモサン10個となる量とした。30分〜1時間後に培養液をPBSに置換した。3分後に再度新しいPBSに交換して、さらに3分後にこれを除去して4%パラホルムアルデヒド/PBSを加え、15分間細胞を固定した。パラホルムアルデヒド/PBSを除去し、50%グリセロール/PBSを添加し、蛍光の様子を観察した。
蛍光は、高圧水銀ランプを励起光に用いて蛍光顕微鏡により観察した。励起波長(λEX)は360−370nm、ダイクロイックミラーで分離する波長(λDIC)は400nm、蛍光波長(λEM)は400nm以上を観察した。図21は、観測結果を示した写真である。Raw264.7細胞の貪食作用により取り込まれたザイモサン部分が明瞭に標識されていることが確認できた。
また、肺胞マクロファージの貪食作用も観測した。具体的には、生きたBalb/c マウスの尾に蛍光標識剤(酸化亜鉛ナノ粒子を結合させたザイモサン)を静脈注射し、投与30分後に肺臓を取り出し、これをスライスしてスライドグラス上でそのまま蛍光の様子を観察した。
蛍光は、高圧水銀ランプを励起光に用いて蛍光顕微鏡により観察した。励起波長(λEX)は360−370nm、ダイクロイックミラーで分離する波長(λDIC)は400nm、蛍光波長(λEM)は400nm以上を観察した。図22は、観測結果を示した写真である。肺胞マクロファージの貪食作用により取り込まれたザイモサン部分が明瞭に標識されていることが確認できた。これは、生体内で蛍光標識剤が安定に血中を流れ、蛍光特性を失わないこと実証した結果といえる。
上記の製法により得られた蛍光標識剤を構成する酸化亜鉛ナノ粒子は、毒性のない材料であり、退色はほとんどなく、図20、図21および図22に示した様に、標的細胞の貪食作用を動的にも観測することが可能である。また、この蛍光標識剤はザイモサン以外の、例えば大腸菌由来の細胞膜成分も同様に標識でき、食作用およびエンドサイトーシスの研究にも活用できる。
<ZHIEを用いた蛍光標識剤の調製例2>
ZHIE1mgを上記と同様の方法によりメタノール中で超音波処理して分散させ、溶媒を吸引アスピレータにより蒸発させた(ただし、完全に乾固しない程度で蒸発処理を終了した)。
一方、Raw264.7細胞の膜抗原Mac−1に特異的な抗体200mgをHEPES(40ml)に溶解し、EDC0.04mgとNHS0.12mgを加えて15分間室温で反応させた。直ちに1mlのHEPESを加えて反応液を十分に希釈し、これを、前記処理されたZHIE入りの反応チューブに注入した。反応チューブ内で穏やかに回転させながら少なくとも2時間室温で反応させた。次に、Microcon(分画分子量:3000MW、ミリポア社製)を用いた限外濾過を徹底的に施してHEPESをPBSに置換した。以上の処理により、目的の蛍光標識剤(酸化亜鉛ナノ粒子を結合させた抗Mac−1抗体)が得られた。
<蛍光標識の例:抗体標識>
次にこの蛍光標識剤を用いて抗体標識実験をおこなった。まず、酸化亜鉛ナノ粒子を結合させた抗Mac−1抗体を培養液に添加してRaw264.7細胞と37℃、2時間反応させた。新しいPBSに換え、5分間経ってから、これを除去して4%パラホルムアルデヒド/PBSを加え、15分間細胞を固定した。パラホルムアルデヒド/PBSを除去し、50%グリセロール/PBSで封入して蛍光の様子を観察した。観測条件は貪食作用の場合と同様とした。結果を図23に示した。図から明らかな様に、Raw264.7細胞を認識する特異抗体(Mac−1)のみを発光させることができた。
<ZHIEの細胞毒性試験>
次に、本発明の蛍光標識剤を構成する蛍光標識材料ZHIEの細胞毒性試験を実施した。Raw264.7細胞数5万個/wellの条件において、ZHIEを種々の濃度(0−100mM)で加え、24時間後に細胞の生死をトリパンブルー法により測定した。測定の結果を図24に示す。最高濃度100mMにおいても細胞が死滅しないことを確認した。これは、近年研究されている蛍光標識材料の有力候補であるセレン化カドミウム(CdSe)が10nMで細胞毒性を示す文献が存在することを勘案すれば、ZHIEはあったとしてもその細胞毒性はCdSeに比して1/10,000以下と極めて低いことを示しており、実用上毒性がないといえるレベルである。また、ZHIEは種々の抗体等に結合できるので、in vitroのみならずin vivoにおける様々な蛍光標識を実現可能にするといえる。

〔実施の形態2〕
実施の形態2では、化学式(1)においてn=1の場合について説明する。これは、原料をHPAに替えて、グリコール酸を用いたものである。グリコール酸は固体結晶であるのでHPAに比して取り扱いやすく、エバポレータによる水分除去等の操作が不要となる。具体的には、本願発明者らがZGAIと命名した蛍光標識材料の調整例を説明する。
実施の形態2の蛍光標識材料の調整は、実施の形態1と同様であるため、反応スキームのみを示す。
1)酢酸亜鉛一水和物を出発原料として、数ナノメートルの酸化亜鉛結晶の表面に末端がOH基である有機物を導入する(図25:ZGAの調整)。
2)次に、イソシアナート基とエステル基をもった有機物を用いて、末端のOH基とイソシアナート基を反応させる(図26:ZGAIの調整)。これにより、一つ目の助色団であるウレタン基が導入される。
3)次に、両末端にアミノ基をもつ炭化水素化合物を用いて、アミド化反応により二つ目の助色団であるアミド基を導入し、外端にアミノ基をもった酸化亜鉛ナノ粒子を調製する(図27:ZGAIEの調整)。
なお、図25、図26,図27では、修飾の数が一つである様に表記しているが、実際は被膜を形成する様に末端にアミノ基を有する上記有機物が酸化亜鉛ナノ粒子表面に多数結合している。
なお、実際にモル比でZnO:グリコール酸=40:1、80:1として上記スキームに従ってZGAIEを調整可能であることを確認した。以降では、40:1で調整したZGAIEを用いた例を示す。
次に、得られたZGAIEのUVスペクトル、PLスペクトル、FT−IRスペクトル、XRDパターンを測定した。測定結果をそれぞれ、図28,図29,図30,図31に示した。これらの結果から、確かに化学式(1)においてn=1とした結合鎖により表面修飾された酸化亜鉛ナノクリスタルが調製されたことを確認した。
以上は、化学式(1)においてn=1の場合であるが、同様に出発原料を4−ヒドロキシ酪酸、5−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシへキサン酸、7−ヒドロキシヘプタン酸とすれば、それぞれn=3,4,5,6の蛍光標識材料を得ることが出来る。これらの蛍光標識材料を用いることにより、その末端のアミノ基を介して、EDC等を結合させ、さらに、蛍光標識をおこなう標的に対して選択的に結合可能な物質を連結させることにより、所望の蛍光標識剤を設計することが可能となる。
以上のように、本発明の蛍光標識剤を構成する酸化亜鉛ナノ粒子は、毒性のない材料であり、退色はほとんどなく、標的細胞を容易に蛍光標識できるという特徴を有するため様々な用途に利用することができる。
上述した例の他には、例えば、がん細胞を認識するためにビオチン標識がん特異抗体とストレプトアビジンとを含む蛍光標識剤が考えられる。ストレプトアビジンにはビオチンを効率的に捕捉する性質があり、蛍光の増強効果が望める。
この他、二次抗体にZHIEを結合させて蛍光標識剤を調製し、これを間接蛍光抗体として使用することもできる。即ち、一次抗体としてマウスの抗体を使用する場合、二次抗体として蛍光発光する抗マウス抗体であるところの蛍光標識剤を用いることができる。生命科学研究において二次抗体には汎用性があり、抗体種を選ばないので、その産業上の利用価値は計り知れない。
また、本発明の活用例として、本発明を、手術中のがん部位特定のための診断に用いることもできる。例えば、膀胱がん摘出手術において、酸化亜鉛ナノ粒子を結合させたがん抗原に特異的な抗体を利用して、患部にレーザーをあてることで蛍光標識し、陽性か陰性かを即座に判別する術中診断も可能となる。また、皮膚がんの診断など、その無毒性から幅広い臨床検査に応用が可能である。
図18−1,図18−3,図19−1,図20−1,図21−1,図22−1,図23−1は写真をグレースケースで表示しており、図18−2,図18−4,図19−2,図20−2,図21−2,図22−2,図23−2は、上記各図に基づいて描画した図面である。なお、グレースケールで表した図に関しては、表示を明瞭とするため適宜コントラストと明るさを調節している。指定国においては必要に応じてグレースケールで表した図または写真を提出する。
酢酸亜鉛とヒドロキシプロピオン酸とを用いてZHPを調製するスキームを示した図である。 ZHPからZHIを調製するスキームを示した図である。 ZHIからZHIEを調製するスキームを示した図である。 ZHPのFT−IRスペクトルを測定した結果を示した図である。 ZHPのXRDパターンを示した図である。 ZHPのメタノール中における蛍光スペクトルを測定した結果を示した図である。 合成比の違いによるZHPの蛍光スペクトルのピーク波長および吸収波長を示した図表である。 ZHIのFT−IRスペクトルを測定した結果を示した図である。 ZHIのXRDパターンを示した図である。 ZHIのメタノール中における蛍光スペクトルを測定した結果を示した図である。 合成比の違いによるZHIの蛍光スペクトルのピーク波長および吸収波長を示した図表である。 合成比の違いによるZHIのTD/DTA測定における最小減少率を測定した結果を示した図表である。 ZHIEのFT−IRスペクトルを測定した結果を示した図である。 ZHIEのXRDパターンを示した図である。 ZHIのメタノール中における蛍光スペクトルを測定した結果を示した図である。 ZHIEの吸光スペクトルを測定した結果を示した図である。 合成比の違いによるZHIEの蛍光スペクトルのピーク波長および吸収波長を示した図表である。 ZHIEのTEM写真である。 図18−1の見え方を表した図である。 ZHIEのTEM写真である。 図18−3の見え方を表した図である。 ZHIEを水に溶解したものの紫外線照射による発光の様子を示した写真である。 図19−1の見え方を表した図である。 蛍光標識剤(酸化亜鉛ナノ粒子を結合させたザイモサン)に、励起光を紫外光から可視光まで変化させて照射し、フィルタを介して青色発光、緑色発光、赤色発光として蛍光観察した写真である。 図20−1の見え方を表した図である。 細胞の貪食作用を蛍光標識により観察した写真である。左の写真は、共焦点レーザ走査型顕微鏡による蛍光観察結果である。右の写真は、明視野による光学観察と蛍光観察の結果を重ねたものである。 図21−1の見え方を表した図である。 生体内で蛍光標識剤が血中を流れても蛍光特性を失わないことを貪食作用で確認した写真である。 図22−1の見え方を表した図である。 Raw264.7細胞膜抗原を蛍光標識により観察した写真である。左の写真は、明視野による光学観察結果である。中央の写真は、非標識抗Mac−1抗体による対照実験結果である。右の写真は、本発明の蛍光標識剤(酸化亜鉛ナノ粒子を結合させた抗Mac−1抗体)による蛍光観察結果である。 図23−1の見え方を表した図である。 ZHIEの細胞毒性試験の結果を示した図である。 酢酸亜鉛とグリコール酸とを用いてZGAを調製するスキームを示した図である。 ZGAからZGAIを調製するスキームを示した図である。 ZGAIからZGAIEを調製するスキームを示した図である。 ZGAIEの吸光スペクトルを測定した結果を示した図である。 ZGAIEのメタノール中における蛍光スペクトルを測定した結果を示した図である。 ZGAIEのFT−IRスペクトルを測定した結果を示した図である。 ZGAIEのXRDパターンを示した図である。

Claims (9)

  1. 外端にアミノ基が位置する有機化合物により酸化亜鉛ナノ粒子を表面修飾したことを特徴とする蛍光標識材料。
  2. 有機化合物がアミド基とウレタン基とを有することを特徴とする請求項1に記載の蛍光標識材料。
  3. 有機化合物と酸化亜鉛ナノ粒子がエステル結合していることを特徴とする請求項1または2に記載の蛍光標識材料。
  4. 有機化合物が、次式で表される結合鎖であることを特徴とする請求項1に記載の蛍光標識材料。
  5. 粒径が15nm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の蛍光標識材料。
  6. 酸化亜鉛ナノ粒子が、蛍光発光する結晶性を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の蛍光標識材料。
  7. 請求項1〜6のいずれか一つに記載の蛍光標識材料に、前記アミノ基を介して、
    AEDP (3-[(2-Aminoethyl)Dithio]Propionic Acid)、
    ASBA (4-(p-Azidosalicylamido) Butylamine)、
    EDC (1-Ethyl-3-[3-Dimethylaminopropyl] carbodiimide Hydrochloride)、または、
    Sulfo-NHS (N-hydroxysulfosuccinimide)を加えたEDC、
    を結合させ、
    これに、蛍光標識をおこなう標的に対して選択的に結合可能な物質を連結させたことを特徴とするin vivoまたはin vitroにおいて使用する蛍光標識剤。
  8. 標的に対して選択的に結合可能な物質が、抗体、酵素、レクチン、または、核酸であることを特徴とする請求項7に記載の蛍光標識剤。
  9. 標的が、
    腫瘍細胞、白血病細胞、ウイルス感染細胞、若しくは、正常細胞、
    タンパク質、
    酵素、または、
    核酸であることを特徴とする請求項7または8に記載の蛍光標識剤の使用。
JP2010535747A 2008-10-30 2009-10-09 蛍光標識材料および蛍光標識剤 Expired - Fee Related JP5326078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010535747A JP5326078B2 (ja) 2008-10-30 2009-10-09 蛍光標識材料および蛍光標識剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279248 2008-10-30
JP2008279248 2008-10-30
PCT/JP2009/067643 WO2010050356A1 (ja) 2008-10-30 2009-10-09 蛍光標識材料および蛍光標識剤
JP2010535747A JP5326078B2 (ja) 2008-10-30 2009-10-09 蛍光標識材料および蛍光標識剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010050356A1 true JPWO2010050356A1 (ja) 2012-03-29
JP5326078B2 JP5326078B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=42128722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535747A Expired - Fee Related JP5326078B2 (ja) 2008-10-30 2009-10-09 蛍光標識材料および蛍光標識剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8968704B2 (ja)
EP (1) EP2343535B1 (ja)
JP (1) JP5326078B2 (ja)
WO (1) WO2010050356A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014519361A (ja) * 2011-04-28 2014-08-14 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア Si含有粒子を用いた時間ゲート蛍光イメージング
WO2020112913A1 (en) * 2018-11-26 2020-06-04 Duke University Compositions and methods for inducing scarring by peri-tumoral cells

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000017642A2 (en) 1998-09-18 2000-03-30 Massachusetts Institute Of Technology Biological applications of semiconductor nanocrystals
JP2003028797A (ja) 2001-07-11 2003-01-29 Hitachi Software Eng Co Ltd 蛍光読み取り装置
EP1553963A4 (en) * 2002-09-24 2006-05-03 Burnham Inst NOVEL AGENTS MODULATING EPH RECEPTOR ACTIVITY
JP4727336B2 (ja) 2004-08-03 2011-07-20 富士フイルム株式会社 蛍光複合体及び蛍光検出方法
JP2005320468A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd ナノ粒子蛍光体及びその分散液
WO2005123874A1 (ja) 2004-06-22 2005-12-29 Fujifilm Corporation 蛍光体、蛍光体組成物及び蛍光検出方法
WO2006009077A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Fujifilm Corporation 蛍光検出方法
US8097742B2 (en) * 2005-01-20 2012-01-17 Agency For Science, Technology And Research Water-soluble, surface-functionalized nanoparticle for bioconjugation via universal silane coupling
EP1974216A2 (en) * 2005-12-19 2008-10-01 Agency for Science, Technology and Research Luminescent metal oxide films
US20070141726A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Agency For Science, Technology And Research Detection via switchable emission of nanocrystals
WO2008066138A1 (fr) 2006-12-01 2008-06-05 National University Corporation Shimane University Agent de marquage fluorescent et procédé de marquage fluorescent

Also Published As

Publication number Publication date
US8968704B2 (en) 2015-03-03
US20110206618A1 (en) 2011-08-25
WO2010050356A1 (ja) 2010-05-06
JP5326078B2 (ja) 2013-10-30
EP2343535A1 (en) 2011-07-13
EP2343535B1 (en) 2013-09-25
EP2343535A4 (en) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Girma et al. Synthetic strategies and biomedical applications of I–III–VI ternary quantum dots
US8093566B2 (en) Upconversion fluorescent nano-structured material and uses thereof
Cinteza Quantum dots in biomedical applications: advances and challenges
JP4873576B2 (ja) 蛍光標識剤および蛍光標識方法
Fahmi et al. Forming double layer-encapsulated quantum dots for bio-imaging and cell targeting
US10138419B2 (en) Near-IR emitting cationic silver chalcogenide quantum dots
WO2010016289A1 (ja) 量子ドットを含有する蛍光標識剤
JP2017179003A (ja) 発光ナノ粒子、それを用いた細胞の検出方法、動物の治療方法、医療装置、細胞の可視化方法、及び細胞の損傷軽減方法
JPWO2009066548A1 (ja) 半導体ナノ粒子、それを用いた蛍光標識物質及び分子・細胞イメージング法
Fahmi et al. Potential application of oleylamine-encapsulated AgInS2-ZnS quantum dots for cancer cell labeling
JP5326078B2 (ja) 蛍光標識材料および蛍光標識剤
Sk et al. New-generation quantum dots as contrast agent in imaging
CN107584136B (zh) 羧化壳聚糖-二硫苏糖醇-金纳米团簇及其制备方法
JP5136548B2 (ja) 蛍光体標識化合物
JP5168092B2 (ja) 半導体ナノ粒子標識剤
JP7201083B2 (ja) 発光体、発光体の製造方法、及び生体物質標識剤
Mukherjee et al. Carbon Dot-An Updated Review.
JP4072626B2 (ja) 新規生体試料標識用蛍光プローブとその調製法
JP2009280841A (ja) 半導体ナノ粒子含有膜、半導体ナノ粒子及びそれを用いた生体物質標識剤
WO2007102394A1 (ja) ナノ蛍光体及びナノ蛍光体コンポジット
US20180187073A1 (en) Near-ir emitting cationic silver chalcogenide quantum dots
Zhang Semiconductor Quantum Dots Water Solubilization, Functionalization, and Ratiometric Sensing of O2
CN117025212A (zh) 一种超小双发射长余辉基比率探针的构建及肿瘤成像应用
CN113174247A (zh) 一种水溶性上转换荧光纳米晶材料和其在肿瘤标记物检测中的用途
WO2009116326A1 (ja) 近赤外発光蛍光体ナノ粒子、それを用いた生体物質標識剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5326078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees