JPWO2010038870A1 - 情報表示用パネルの駆動方法 - Google Patents

情報表示用パネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010038870A1
JPWO2010038870A1 JP2010531929A JP2010531929A JPWO2010038870A1 JP WO2010038870 A1 JPWO2010038870 A1 JP WO2010038870A1 JP 2010531929 A JP2010531929 A JP 2010531929A JP 2010531929 A JP2010531929 A JP 2010531929A JP WO2010038870 A1 JPWO2010038870 A1 JP WO2010038870A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
display panel
electrodes
information display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010531929A
Other languages
English (en)
Inventor
横尾 彰彦
彰彦 横尾
二瓶 則夫
則夫 二瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2010038870A1 publication Critical patent/JPWO2010038870A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/025Reduction of instantaneous peaks of current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

少なくとも一方が透明な対向する2枚の基板(1、2)間に、帯電性粒子を含んだ粒子群として構成した表示媒体(3)を封入し、前記基板のそれぞれに配置した電極(5、6)に基づいて付与する電界に応じて前記表示媒体を前記基板間で移動させて情報を表示する情報表示用パネルの駆動方法であって、表示の消去をするときに、前記情報を表示する全画面(AL)を分割して複数の区分領域(DA−1、DA−2)を設定し、当該複数の区分領域毎に順に一括消去を実行する。電力消費量のピーク値を低く抑えつつ、ライン消去を実行する場合と比較して短時間での消去を可能とした。より好ましくは、区分領域を列電極の所定本数おきに電界を発生させる細分化した領域を設定して消去するようにすると表示品位も維持できる。

Description

本発明は、少なくとも一方が透明な2枚の基板間に帯電性粒子を含んだ粒子群として構成した表示媒体を封入し、この表示媒体を移動させて画像等の情報を表示する情報表示用パネルに関するもので、より詳細には情報表示用パネルの効率的な駆動方法に関する。
情報表示装置として液晶表示装置(LCD)が広く普及している。しかし、一般に液晶表示装置は電力消費量が大きく、視野角が狭いなどの欠点があることが知られていた。そこで、液晶表示装置に代わるものとして、少なくとも一方が透明な2枚の基板(例えばガラス基板)間に隔壁によって仕切られた複数のセルを形成し、このセル内に帯電性粒子を含んだ粒子群として構成した表示媒体を封入して、この表示媒体に電界を作用させて画像等の情報を表示する情報表示用パネルについて提案がある。
上記のような情報表示用パネルは、例えば基板間の空間に画像等の情報に応じた電界を発生させる電極対が配備されており、その電界に応じて粒子群を移動させることにより画像等の情報を表示する。表示された情報は、表示面側の透明なパネル基板を通して視認することができる。そして、表示していた情報を消去する際には、電極に所定の通電を行って画面全体に同方向の電界を発生させて同種類の粒子群を同じ基板側に移動させる。
例えば特許文献1は上記技術を採用する情報表示用パネルについて開示しており、この文献の段落[0020]には、ライン電極が対向直交交差して形成した電極対を用いて表示していた画像などの情報の消去はライン電極ごとに行うライン消去としてもよいし、情報を表示している全画面を一括(一斉)に消去してもよい旨が記載されている。ただし、ライン消去の場合は表示している情報をライン毎に順に消去するので所要時間が長くなってしまう。よって、所要時間を短縮するという点から、一括消去を採用するのが望ましいことになる。
特開2005−331904号公報
ところが、上記情報表示用パネルには、例えば一方の基板にライン電極として100〜200本程度の行電極(走査電極)が配備され、他方の基板にもライン電極として300〜400本程度の列電極(データ電極)が配備されている。そして、これら多数のライン電極間に電圧を印加して所定の電界を発生させて、情報書込みやその消去を実行する。
ここで、上記したような一括消去を実行しよとする場合には、電極全体に一定以上の電圧を印加して、消去用の電界を発生させることが必要となる。よって、一括消去を採用する情報表示用パネルでは、一括消去時のピーク電力は大電力となるが、この大電力を確保した大型の電力供給装置(電力供給モジュール)が必要となる。そのために、情報表示用パネルが大型化してしまい高コストなものになってしまう。
また、当然のこととして、上記の消去処理は不要な画像などが残存することがないよう確実に実行することが望まれる。消去操作が不適切であると、その後の表示品位に影響を与えることになる。
よって、本発明の目的は、上述した表示した画像などの情報の消去における課題や一括消去における課題を解決して、情報表示用パネルを効率良く駆動して情報を表示したり、表示した情報を消去したりする方法を提案することであり、更にはその際に表示品位にも配慮した情報表示用パネルの駆動方法を提案することである。
上記目的は、少なくとも一方が透明な対向する2枚の基板間に、帯電性粒子を含んだ粒子群として構成した表示媒体を封入し、前記基板のそれぞれに配置した電極に基づいて付与する電界に応じて前記表示媒体を前記基板間で移動させて情報を表示する情報表示用パネルの駆動方法であって、表示の消去をするときに、前記情報を表示する全画面を分割して複数の区分領域を設定し、当該複数の区分領域毎に順に一括消去を実行する情報表示用パネルの駆動方法によって達成できる。
また、前記全画面を分割して設定する前記区分領域は、前記電極を同数含むように設定してもよい。
また、前記2枚の基板は、第1の基板に配置した前記電極として複数の行電極を含むと共に、第2の基板に配置した前記電極として複数の列電極を含んで形成されており、前記列電極の所定本数おきに電界を発生させ細分化した第1の区分領域を設定して前記消去を実行し、その後に残りの列電極に電界を発生させ細分化した第2の区分領域で前記消去を実行するのが、より望ましい。そして、全画面を2等分にして、第1、第2の区分領域を設定してもよい。
本発明の情報表示用パネルの駆動方法によると、画面全体(情報表示の全領域)を複数の区分領域に分割し、この区分領域毎に順に一括消去する手法を採用することで、電力消費量のピーク値を、これまで画面全体に対して行っていた一括消去の場合と比べて低く抑えつつ、1ライン毎に消去を実行する場合と比較して短時間での画面全体での消去が可能になった。これにより、本発明による駆動方法を実施する情報表示用パネルは、比較的短時間にて消去を実行しつつ、情報表示用パネルの小型化、低コスト化を図ることができる。
上記のように画面全体を分割して複数の区分領域毎に一括消去するように設計することでライン電極を用いたパッシブ駆動においても表示消去を行うときに発生する電力ピークを低く抑制できるが、区分領域毎の消去を順に実行したとき、区分領域間の境界部分にライン状の残像(境界線)が発生する場合がある。このような境界線を放置すると情報表示用パネルの表示品位の低下が懸念される。そこで、本発明者等は、このような点にも対処しつつ電力ピークを低く抑制しながら表示した情報を消去するのに、より改善した好ましいドットマトリックス型情報表示用パネルの駆動方法として、上記のように区分領域を更に細分化することを想到した。これによって、多数の境界線を均等に分散させて境界線が目立たないようにできる。
(a)、(b)は本発明の対象となる情報表示用パネルの原理的構成を説明するために示した図である。 (a)、(b)は本発明の対象となる情報表示用パネルの他の原理的構成を説明するために示した図である。 (a)、(b)は本発明の対象となる情報表示用パネルの他の原理的構成を説明するために示した図である。 本発明の対象となる情報表示用パネルの更に他の原理的構成を説明するために示した図である。 基板に配置したライン電極について示した拡大平面図である。 全画面を2等分割して設定した区分領域を順に消去する様子を示した図である。 各区分領域を細分化して消去する場合の様子を示した図である。 本発明の対象となる情報表示用パネルにおける隔壁の形状の一例を示す図である。
以下、本発明に係る一実施形態の情報表示用パネルの駆動方法を、図面に基づき詳細に説明する。本発明の理解を容易とするため、帯電性粒子を含んだ粒子群として構成した表示媒体を採用し、この表示媒体を移動して文字、画像等の情報を表示する情報表示用パネルの概略構成を説明する。
本発明を適用する一例としての情報表示用パネルは、対向する2枚の基板間の空間に封入した帯電性粒子を含んだ粒子群として構成した表示媒体に電界が付与される。付与された電界方向に沿って、表示媒体が電界による力やクーロン力などによって引き寄せられ、表示媒体が電界方向の変化によって移動することにより、画像等の情報表示がなされる。従って、表示媒体が均一に移動し、かつ、繰り返し表示情報を書き換える時、或いは表示情報を継続して表示する時の安定性を維持できるように、情報表示用パネルを設計する必要がある。ここで、表示媒体を構成する粒子にかかる力は、粒子同士のクーロン力により引き付けあう力の他に、電極や基板との電気鏡像力、分子間力、液架橋力、重力などが考えられる。
本発明の対象となる情報表示用パネルの例を、図1(a)、(b)〜図4(a)、(b)を参照して説明する。
図1(a)、(b)に示す例は、少なくとも光学的反射率および帯電性を有する粒子を含んだ粒子群として構成される互いに光学的反射率および帯電特性が異なる少なくとも2種類の表示媒体(ここでは負帯電性白色粒子3Waを含んだ粒子群として構成した白色表示媒体3Wと正帯電性黒色粒子3Baを含んだ粒子群として構成した黒色表示媒体3Bを示す)を、隔壁4で形成された各セルにおいて、基板1に設けた電極5(ライン電極)と基板2に設けた電極6(ライン電極)とが対向直交交差に形成する電極対の間に電圧を印加することにより発生する電界に応じて、基板1、2と垂直に移動させる。そして、図1(a)に示すように白色表示媒体3Wを観察者に視認させて白色表示したり、あるいは、図1(b)に示すように黒色表示媒体3Bを観察者に視認させて黒色表示したりするようにして、白黒のドットマトリックス表示を行うことができる。
なお、図1(a)、(b)においては、手前にある隔壁は省略している。各電極5、6は、基板1、2の外側に設けても、基板の内側に設けても、基板内部に埋め込むように設けてもよい。
また、図2(a)、(b)に示す例では、少なくとも光学的反射率および帯電性を有する粒子を含んだ粒子群として構成される互いに光学的反射率および帯電特性が異なる少なくとも2種類の表示媒体(ここでは負帯電性白色粒子3Waを含んだ粒子群として構成した白色表示媒体3Wと正帯電性黒色粒子3Baを含んだ粒子群として構成した黒色表示媒体3Bを示す)を、隔壁4で形成された各セルにおいて、基板1に設けた電極5(TFT付き画素電極)と基板2に設けた電極6(共通電極)とで形成する電極対の間に電圧を印加することにより発生する電界に応じて、基板1、2と垂直に移動させる。そして、図2(a)に示すように白色表示媒体3Wを観察者に視認させて白色表示したり、あるいは、図2(b)に示すように黒色表示媒体3Bを観察者に視認させて黒色表示したりするようにして、白黒のドットマトリックス表示を行うことができる。
なお、図2(a)、(b)において、手前にある隔壁は省略している。各電極5、6は、基板1、2の外側に設けても、基板の内側に設けても、基板内部に埋め込むように設けてもよい。
また、図3(a)、(b)に示す例では、3個のセルで表示単位(1ドット)を構成するカラー表示の例を示している。図3(a)、(b)に示す例では、表示媒体としてはセル21−1〜21−3の全てに負帯電性白色表示媒体3Wと正帯電性黒色表示媒体3Bとを充填してある。第1のセル21−1の観察者側に赤色カラーフィルター22Rを設け、第2のセル21−2の観察者側に緑色カラーフィルター22Gを設け、第3のセル21−3の観察者側に青色カラーフィルター22Bを設けてある。これら第1のセル21−1、第2のセル21−2および第3のセル21−3の3個のセルで表示単位(1ドット)を構成している。
本例では、カラー表示を行う際には、第1セル21−1〜第3のセル21−3のいずれかで、観察側に白色表示媒体を移動させると共に他で、観察側に黒色表示媒体を移動させて赤色、緑色、青色の表示を行う。そして、図3(a)に示すように、観察者側に、第1セル21−1〜第3のセル21−3の全てにおいて白色表示媒体3Wを移動することで、観察者に対し白色ドット表示を行う。さらに、図3(b)に示すように、観察者側に、第1セル21−1〜第3のセル21−3の全てにおいて黒色表示媒体3Bを移動することで、観察者に対し黒色ドット表示を行っている。なお、この図3(a)、(b)に例示の構成でも、手前にある隔壁は省略している。各セル内での表示媒体の移動を適宜に行って多色カラー表示を行うことができる。
図4に示す例では、マイクロカプセル内に絶縁液体とともに封入した帯電性の白色粒子群と黒色粒子群を表示媒体としてパネル基板1、2間に配置して、観察側基板に設けた共通電極6と、透明であることを要しない背面側基板に設けたTFT付き画素電極5とで構成する電極対から電界を付与して白黒ドット表示を行う。ここではマイクロカプセルMCを、基板間に配置し、基板1(背面側)に形成したTFT付き画素電極5と、基板2(観察側)に形成した透明な共通電極(透明導電膜)5とが対向して形成する画素電極対間に発生させた電界でマイクロカプセルMC内の表示媒体3W、3Bを駆動(電気泳動)させる方式を示している。基板間ギャップはスペーサーによって所定の間隔に保持されている。
なお、上記基板1、2としては、ガラス基板、樹脂シート基板、樹脂フィルム基板等の基板を用いることができる。図に示すように表示面側(観察側)とする基板2は透明基板とする。この基板には、所定の電圧および極性(正・負)を有する電圧を印加するための電極それぞれ配設され2枚の基板が対向することによって電極対を形成するようにされている。このような情報表示用パネルを構成する表裏2枚の基板1、2の表面には、マトリックス状電極対を構成するように画素電極もしくはライン電極が形成されている。この電極対に電圧を印加したときに、表示媒体(粒子群)に電界が付与されることによって移動して所望の表示を行う前述の構造を実現できる。
上記図1〜図4は、情報表示用パネルのセル概略構成を確認できるように示した拡大側面構成図である。図5は、基板1、2に配置したライン電極で形成した画素(ドット)のマトリックス配置について示した拡大平面図である。この図5は簡単のため、下側の基板1に配備された行電極(走査電極)5−1〜5−6と、上側の基板2に配備された列電極(データ電極)6−1〜6−8とから構成する8×6の画素を模式的に示している。行電極と列電極との交差する画素(丸の部分)が前述した各セルに対応するような構成にして、内部に白黒2種類の表示媒体が封入されている。図1に示す構成の表示パネルを示している。
情報を表示させる際には、列電極6−1〜6−8と行電極5−1〜5−6との間に表示させる情報に応じた電圧を印加することにより電界を発生させて対応する画素(ドット)にある表示媒体を移動させて白黒ドットによって情報を表示する。
なお、図5で示すように、行電極5−1〜5−6および列電極6−1〜6−8のそれぞれは、インターフェース31、32を介して、CPUを中心に構成したコントローラ30に接続されている。コントローラ30は所定の表示プログラムに基づいて、電極5−1〜5−6および列電極6−1〜6−8へ印加する電圧を制御する。コントローラ30は表示要求のあった画像等の情報を表示するとき、或いは、表示した画像等の情報を消去するときに、これに応じた信号を発して、行電極5−1〜5−6および列電極6−1〜6−8を適宜に選択して特定の画素(ドット)に必要な電界を発生させることになる。
ここで、表示した画像等の情報を消去する場合、行電極と列電極との間全体に電圧を印加して、画面全体を一括(一斉)に消去するようにすることで所要時間を最も短縮できる。しかし、これでは前述したように、情報表示用パネル用の電力供給モジュールが大型化してしまう。
そこで、図6で示すように、情報を表示する画面全体ALとしたとき、これを分割して複数の領域DA(以下、この領域を、区分領域DAと称す)を設定することが考えられる。設定した区分領域DA毎に、表示している情報の消去を順に一括消去するようにしても、ここでの消去で発生するピーク電力は抑制でき、消去に要する時間はライン毎に順次消去するライン消去をする場合と比較して短縮できる。これにより、必要とする電力供給モジュールの小型化を図りつつ、比較的短時間で情報消去の処理を行える。
なお、図6は、(a)で示す全面黒の表示状態を、最終的に全面白表示とすることにより表示消去する場合を例示している。ここでは、画面全体ALを2分割して第1の区分領域DA−1、第2の区分領域DA−2としている。そして、(b)で示すように先に第1の区分領域DA−1内の表示を消去し、次に(c)で示すように第2の区分領域DA−2内の表示を消去する場合を例示する。
特に、図6は全画面ALを分割して区分領域DAを設定するときに、それぞれに同数のライン電極が含まれるように2等分とした場合を例示している。全画面を分割して区分領域を設定するときに、各区分領域に同数のライン電極を含むようにすることで、同じピーク電力を同様に供給して、確実で効率の良い消去を実行できる。このように分割設定する区分領域DAを同数のライン電極数によるものとすれば、これに対応する構造や制御の構成を簡素化できる。
なお、図6では全画面ALを2つの区分領域とする2分割の場合を例示しているが、更には3分割以上としてもよい。この場合、分割数を増加させて区分領域DAの数を増やす程、消去時に必要な電力ピークを低く抑えることができ、これにより必要とする電力供給モジュールの小型化を図ることができる。ただし、この場合には消去のための所要時間が増加するので、この点についての総合的に判断することが必要となる。
そして、本願発明者等は上記のように全画面ALを分割して、第1の区分領域DA−1、第2の区分領域DA−2の順に一括消去を実行したときに、図6(c)で示すように、第1の区分領域DA−1と第2の区分領域DA−2との境界部に何らかのライン状の残像(以下、境界線BL、と称す)が現れる場合があることを確認した。そして、このような境界線BLを放置すると、情報表示用パネルとして表示品位が劣化することが懸念される。
そこで、本願発明者等は、前述した本発明の基本概念に更なる改善を加え、上記のように消去時に必要な電力ピークを低く抑えつつ、境界線BLにも対処するより好ましい情報表示用パネルの駆動方法を案出した。この点を、図7を参照して説明する。
図7は、全画面ALに表示されていた全面黒の表示(a)を、複数の区分領域DAを設定して、これを区分領域DA毎に順に一括消去して最終的に白表示として消去する場合の処理を、図6と同様に例示するものである。ここで、図6、図7共に(b)は、第1の区分領域DA−1を一括消去するとき様子を示したものであるが、その様子が異なっている。
図7(b)の場合は、全画面ALを分割して設定する第1の区分領域DA−1を、更に細分化している。より具体的には、図7(b)は列電極の所定本数(例えば2ライン〜5ライン)おきに電界を発生させることにより、細分化した第1の区分領域DA−1・・・を設定して、前述したと同様に所電界を発生させて一括消去する場合を示している。
そして、図7(c)は、その後に残りの列電極についても電界を発生させ細分化した第2の区分領域DA−2で同様の消去処理を実行した場合を示している。なお、当然のことながら、上記のように細分化した第1の区分領域DA−1・・・を設定することにより、その間に細分化された第2の区分領域DA−2・・・が形成される。
ここで、図7(c)で示す状態は、細分化させた第1の区分領域DA−1と第2の区分領域DA−2との間の境界線BLが多数発生することになる。例えば、列電極として300本程度のライン電極が配置されている場合について、ライン電極2本おきに細分化して第1の区分領域DA−1、第2のDA−2を交互に設定すると150本程度の境界線BLが形成される。
図7(c)は、模式的に例示した図面であるので複数の境界線BLが目立つように示される。しかし、図7(c)で示す状態は、境界線BLが全画面AL内に多数、かつ、ほぼ均等に配分されるので、表示パネルを視認する者への境界線BLの違和感を抑制できる。すなわち、図6(c)で示すように大きな表示面の中央に1本だけ境界線BLが存在する場合と比較して、多数の境界線BLを均等に分散させることで境界線BLを目立たないものにでき、これにより視認する者の違和感を抑制する。
図7は全画面ALを2等分として、更に第1の区分領域DA−1、第2の区分領域DA−2を細分化して消去するようにした好ましい実施形態を例示している。これによると、先ず、抑制したピーク電力を同様に適用して第1及び第2の区分領域DA−1での一括消去を実行でき、設定する区分領域は最小の2つとしたので消去の所要時間が増加するのを抑制でき、さらに区分領域を細分化したので境界線BLによる表示品位の劣化にも対処している。ただし、必要に応じて全画面ALを3分割以上として第3の区分領域あるいはそれ以上の区分領域を設定してもよい。
下記の表1は、6種類(Sample No.1〜6)の情報表示用パネルを準備し、全画面ALを一気に一括して消去した場合(表1で「一括」)と、図7で示した全画面ALを細分化した2つの区分領域を設定し、この区分領域毎に順に一括消去した場合(表1で「2分割」)とについて、コントラスト測定結果をまとめたものである。
また、コントラストとは情報表示用パネル上での白と黒の対比であり、ここでは画像の反射濃度をGretagmacbeth社製の濃度計RD−19を用いてコントラストを測定した。ここでいうコントラストはコントラスト比のことであり、濃度計で測定した黒反射濃度B、白反射濃度Wによりコントラスト比=10(B−W)で求められる値である。
Figure 2010038870
上記表1から、確認できるように、区分領域を細分化したもの毎に一括消去をする図7で示す方法を採用した場合(表1で「2分割」)、画面全体を一気に一括して消去した場合(表1で「一括」)と比べて僅かなコントラスト低下があるが殆ど問題とならない。図7で示す消去を実行した場合に十分な実用性を備えていることが確認できた。
以下では、更に、本発明の対象となる情報表示用パネルを構成する各部材について説明する。
前述した基板としては、少なくとも一方の基板はパネル外側から表示媒体の色が確認できる透明基板であり、可視光の透過率が高くかつ耐熱性の良い材料が好適である。もう一方の基板となる背面基板は透明でも不透明でもかまわない。基板材料を例示すると、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルサルフィン(PES)、アクリル等の有機高分子系基板や、ガラスシート、石英シート、金属シート等を用い、表示面側にはこのうち透明なものを用いる。基板の厚みは、2〜2000μmが好ましく、さらに5〜1000μmが好適であり、薄すぎると、強度、基板間の間隔均一性を保ちにくくなり、2000μmより厚いと、薄型情報表示用パネルとする場合に不都合となる。
上記基板に設ける電極の形成材料としては、アルミニウム、銀、ニッケル、銅、金等の金属類や酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化亜鉛アルミニウム(AZO)、酸化インジウム、導電性酸化錫、アンチモン錫酸化物(ATO)、導電性酸化亜鉛等の導電金属酸化物類、ポリアニリン、ポリピローラ、ポリチオフェンなどの導電性高分子類を例示でき、これらを適宜に選択して用いることができる。電極の形成方法としては、上記例示の材料をスパッタリング法、真空蒸着法、CVD(化学蒸着)法、塗布法等で薄膜状にパターニング形成する方法や、金属箔をラミネートする方法(例えば圧延銅箔法)や、導電剤を溶媒や合成樹脂バインダーに混合して塗布してパターニング形成する方法を用いることができる。
視認側(表示面側)基板の情報表示画面領域に設ける電極は透明である必要があるが、背面側基板に設ける電極は透明である必要がない。いずれの場合もパターン形成可能である導電性である上記材料を好適に用いることができる。なお、電極厚みは、導電性が確保でき光透過性に支障がなければ良く、0.01〜10μm、好ましくは0.05〜5μmが好適である。背面側基板に設ける電極の材質や厚みなどは上述した表示面側基板に設ける電極と同様であるが、透明である必要はない。
基板に設ける隔壁については、その形状は表示にかかわる表示媒体の種類や、配置する電極の形状、配置により適宜最適設定され、一概には限定されないが、隔壁の幅は2〜100μm、好ましくは3〜50μmである。隔壁の高さは、基板間ギャップ以内で、基板用ギャップ確保用部分は基板間ギャップと同じに、それ以外のセル形成用部分は基板間ギャップと同じか、それよりも低くすることができる。また、隔壁を形成するにあたり、対向する両基板1、2の各々にリブを形成した後に接合する両リブ法、片側の基板上にのみリブを形成する片リブ法が考えられる。この発明では、いずれの方法も好適に用いられる。隔壁の高さは、基板間距離に合わせるが、部分的に基板間距離よりも低くすることもできる。
これらのリブからなる隔壁により形成されるセルは、図8に示すごとく、基板平面方向からみて四角状、三角状、ライン状、円形状、六角状が例示され、配置としては格子状やハニカム状や網目状が例示される。表示面側から見える隔壁断面部分に相当する部分(セルの枠部の面積)はできるだけ小さくした方がよく、表示状態の鮮明さを増すことができる。
ここで、隔壁の形成方法を例示すると、金型転写法、スクリーン印刷法、サンドブラスト法、フォトリソ法、アディティブ法が挙げられる。いずれの方法もこの発明の情報表示装置に搭載する情報表示用パネルに好適に用いることができるが、これらのうち、レジストフィルムを用いるフォトリソ法や金型転写法を好適に用いられる。
次に、本発明で表示媒体を、帯電性粒子を含んだ粒子群として構成する場合の帯電性粒子について説明する。表示媒体は帯電性粒子だけで粒子群を構成して表示媒体としたり、その他の粒子と合わせて粒子群を構成して表示媒体として用いられる。この帯電性粒子には、その主成分となる樹脂に、必要に応じて、荷電制御剤、着色剤、無機添加剤等を含めることができる。更に、以下で樹脂、荷電制御剤、着色剤、その他添加剤を例示する。
帯電性粒子の主成分となる樹脂の例としては、ウレタン樹脂、ウレア樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アクリルウレタン樹脂、アクリルウレタンシリコーン樹脂、アクリルウレタンフッ素樹脂、アクリルフッ素樹脂、シリコーン樹脂、アクリルシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレンアクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ブチラール樹脂、塩化ビニリデン樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスルフォン樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられ、2種以上混合することもできる。特に、基板との付着力を制御する観点から、アクリルウレタン樹脂、アクリルシリコーン樹脂、アクリルフッ素樹脂、アクリルウレタンシリコーン樹脂、アクリルウレタンフッ素樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂が好適である。
荷電制御剤としては、特に制限はないが、負荷電制御剤としては例えば、サリチル酸金属錯体、含金属アゾ染料、含金属(金属イオンや金属原子を含む)の油溶性染料、4級アンモニウム塩系化合物、カリックスアレン化合物、含ホウ素化合物(ベンジル酸ホウ素錯体)、ニトロイミダゾール誘導体等が挙げられる。正荷電制御剤としては例えば、ニグロシン染料、トリフェニルメタン系化合物、4級アンモニウム塩系化合物、ポリアミン樹脂、イミダゾール誘導体等が挙げられる。その他、超微粒子シリカ、超微粒子酸化チタン、超微粒子アルミナ等の金属酸化物、ピリジン等の含窒素環状化合物及びその誘導体や塩、各種有機顔料、フッ素、塩素、窒素等を含んだ樹脂等も荷電制御剤として用いることもできる。
着色剤としては、以下に例示するような、有機または無機の各種、各色の顔料、染料が使用可能である。黒色着色剤としては、カーボンブラック、酸化銅、二酸化マンガン、アニリンブラック、活性炭等がある。青色着色剤としては、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダンスレンブルーBC等がある。赤色着色剤としては、ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀、カドミウム、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッド、ウォッチングレッド、カルシウム塩、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリアントカーミン3B、C.I.ピグメントレッド2等がある。
また、黄色着色剤としては、黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネラルファーストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネーブルイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキ、C.I.ピグメントイエロー12等がある。緑色着色剤としては、クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、C.I.ピグメントグリーン7、マラカイトグリーンレーキ、ファイナルイエローグリーンG等がある。橙色着色剤としては、赤色黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、インダンスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオレンジG、インダンスレンブリリアントオレンジGK、C.I.ピグメントオレンジ31等がある。紫色着色剤としては、マンガン紫、ファーストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ等がある。白色着色剤としては、亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛等がある。
体質顔料としては、バライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、アルミナホワイト等がある。また、塩基性、酸性、分散、直接染料等の各種染料として、ニグロシン、メチレンブルー、ローズベンガル、キノリンイエロー、ウルトラマリンブルー等がある。
無機系添加剤の例としては、酸化チタン、亜鉛華、硫化亜鉛、酸化アンチモン、炭酸カルシウム、鉛白、タルク、シリカ、ケイ酸カルシウム、アルミナホワイト、カドミウムイエロー、カドミウムレッド、カドミウムオレンジ、チタンイエロー、紺青、群青、コバルトブルー、コバルトグリーン、コバルトバイオレット、酸化鉄、カーボンブラック、マンガンフェライトブラック、コバルトフェライトブラック、銅粉、アルミニウム粉などが挙げられる。
これらの顔料および無機系添加剤は、単独であるいは複数組み合わせて用いることができる。このうち特に黒色顔料としてカーボンブラックが、白色顔料として酸化チタンが好ましい。上記着色剤を配合して所望の色の帯電性粒子を作製できる。
また、帯電性粒子は平均粒子径d(0.5)が、1〜20μmの範囲であり、均一で揃っていることが好ましい。平均粒子径d(0.5)がこの範囲より大きいと表示上の鮮明さに欠け、この範囲より小さいと粒子同士の凝集力が大きくなり過ぎるために表示媒体としての移動に支障をきたすようになる。
さらに本発明では、各帯電性粒子の粒子径分布に関して、下記式に示される粒子径分布Span(スパン)を5未満、好ましくは3未満とするのが望ましい。
Span=(d(0.9)−d(0.1))/d(0.5)
(但し、d(0.5)は粒子の50%がこれより大きく、50%がこれより小さいという粒子径をμmで表した数値、d(0.1)はこれ以下の粒子の比率が10%である粒子径をμmで表した数値、d(0.9)はこれ以下の粒子が90%である粒子径をμmで表した数値である。)
Spanを5以下の範囲に納めることにより、各粒子のサイズが揃い、均一な表示媒体としての移動が可能となる。
さらにまた、複数の粒子群の内、最大の平均粒子径を有する粒子群の平均粒子径d(0.5)に対する最小の平均粒子径を有する粒子群の平均粒子径d(0.5)の比を10以下とすることが肝要である。たとえ粒子径分布Spanを小さくしたとしても、互いに帯電特性の異なる表示媒体が互いに反対方向に動くので、互いの表示媒体を構成する粒子サイズを同程度にし、互いの表示媒体が反対方向に容易に移動できるようにするのが好適であり、それがこの範囲となる。
なお、上記の粒子径分布および粒子径は、レーザ回折/散乱法などから求めることができる。測定対象となる粒子にレーザ光を照射すると空間的に回折/散乱光の光強度分布パターンが生じ、この光強度パターンは粒子径と対応関係があることから、粒子径および粒子径分布が測定できる。
ここで、本発明における粒子径および粒子径分布は、体積基準分布から得られたものである。例えば、Mastersizer2000(Malvern Instruments Ltd.)測定機を用いて、窒素気流中に粒子を投入し、付属の解析ソフト(Mie理論を用いた体積基準分布を基本としたソフト)にて、粒子径および粒子径分布の測定を行うことができる。
さらに、粒子群として構成された表示媒体を気体中空間で駆動させる情報表示用パネルでは、基板間の表示媒体を取り巻く空隙部分の気体の管理が重要であり、表示安定性向上に寄与する。具体的には、空隙部分の気体の湿度について、25℃における相対湿度を60%RH以下、好ましくは50%RH以下とすることが重要である。
この空隙部分とは、上記図1(a)、(b)〜図3において、対向する基板1、基板2に挟まれる部分から、電極5、6(電極を基板の内側に設けた場合)、表示媒体の占有部分、隔壁4の占有部分、情報表示用パネルのシール部分を除いた、いわゆる表示媒体が接する気体部分を指すものとする。空隙部分の気体は、先に述べた湿度領域であれば、その種類は問わないが、乾燥空気、乾燥窒素、乾燥アルゴン、乾燥ヘリウム、乾燥二酸化炭素、乾燥メタンなどが好適である。この気体は、その湿度が保持されるように情報表示用パネルに封入することが必要であり、例えば、表示媒体の充填、情報表示用パネルの組み立てなどを所定湿度環境下にて行い、さらに、外からの湿分進入を防ぐシール材、シール方法を施すことが肝要である。
本発明が採用される情報表示用パネルにおける基板と基板との間隔は、表示媒体が移動できて、コントラストを維持できればよいが、通常10〜500μm、好ましくは10〜200μmに調整される。帯電粒子気体中移動方式の情報表示用パネルでは10〜100μm、好ましくは10〜50μmに調整される。
対向する基板間の気体中空間における表示媒体の体積占有率は5〜70%が好ましく、さらに好ましくは5〜60%である。なお、70%を超える場合には表示媒体の移動に支障をきたし、5%未満の場合にはコントラストが不明確となり易い。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、上述の実施形態では、電極がライン電極である場合を一例として説明したがこれに限らない。基板のそれぞれに配置する電極は、適宜に設定した区分領域毎に一括消去できるように構成されている電極であればよい。
本発明に係る駆動方法を採用する情報表示用パネルは、ノートパソコン、電子手帳、PDA(Personal Digital Assistants)と呼ばれる携帯型情報機器、携帯電話、ハンディターミナル等のモバイル機器の表示部、電子書籍、電子新聞、電子マニュアル(電子取扱説明書)等の電子ペーパー、看板、ポスター、黒板やホワイトボード等の掲示板、電子卓上計算機、家電製品、自動車用品等の表示部、ポイントカード、ICカード等のカード表示部、電子広告、情報ボード、電子POP(Point Of Presence、Point Of Purchase advertising)、電子値札、電子棚札、電子楽譜、RF−ID機器の表示部のほか、POS端末、カーナビゲーション装置、時計など様々な電子機器の表示部に好適に用いられる。他に、外部表示書換え手段に接続して表示書換を行うリライタブルペーパーとしても好適に用いられる。
なお、情報表示用パネルの駆動方式については、パネル自体にスイッチング素子を用いないパッシブ駆動方式やTFTをスイッチング素子としたアクティブ駆動方式が適用できる。

Claims (4)

  1. 少なくとも一方が透明な対向する2枚の基板間に、帯電性粒子を含んだ粒子群として構成した表示媒体を封入し、前記基板のそれぞれに配置した電極に基づいて付与する電界に応じて前記表示媒体を前記基板間で移動させて情報を表示する情報表示用パネルの駆動方法であって、
    表示の消去をするときに、前記情報を表示する全画面を分割して複数の区分領域を設定し、当該複数の区分領域毎に順に一括消去を実行する、ことを特徴とする情報表示用パネルの駆動方法。
  2. 前記全画面を分割して設定する前記区分領域は、前記電極を同数含むように設定してある、ことを特徴とする請求項1に記載の情報表示用パネルの駆動方法。
  3. 前記2枚の基板は、第1の基板に配置した前記電極として複数の行電極を含むと共に、第2の基板に配置した前記電極として複数の列電極を含んで形成されており、
    前記列電極の所定本数おきに電界を発生させ細分化した第1の区分領域を設定して前記消去を実行し、その後に残りの列電極に電界を発生させ細分化した第2の区分領域で前記消去を実行する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報表示用パネルの駆動方法。
  4. 前記全画面を2等分にして、第1、第2の区分領域を設定してある、ことを特徴とする請求項3に記載の情報表示用パネルの駆動方法。
JP2010531929A 2008-10-02 2009-10-02 情報表示用パネルの駆動方法 Withdrawn JPWO2010038870A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257447 2008-10-02
JP2008257447 2008-10-02
PCT/JP2009/067256 WO2010038870A1 (ja) 2008-10-02 2009-10-02 情報表示用パネルの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010038870A1 true JPWO2010038870A1 (ja) 2012-03-01

Family

ID=42073627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010531929A Withdrawn JPWO2010038870A1 (ja) 2008-10-02 2009-10-02 情報表示用パネルの駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110181564A1 (ja)
EP (1) EP2341496A4 (ja)
JP (1) JPWO2010038870A1 (ja)
CN (1) CN102239515A (ja)
WO (1) WO2010038870A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109004725B (zh) * 2018-08-26 2021-11-05 山阳瑞裕电子科技有限公司 快速充电的电源适配器及其充电方法
CN115760167A (zh) * 2019-06-24 2023-03-07 上海保资智能科技有限公司 一种电子价签显示信息的更新控制方法和系统
CN115113453B (zh) * 2022-07-27 2022-11-08 惠科股份有限公司 显示面板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3974451B2 (ja) * 2002-05-15 2007-09-12 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR100895303B1 (ko) * 2002-07-05 2009-05-07 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100705617B1 (ko) * 2003-03-31 2007-04-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정구동장치
JP2005266163A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
US7973740B2 (en) * 2004-04-21 2011-07-05 Bridgestone Corporation Method of driving information display device
CN100487781C (zh) * 2004-04-21 2009-05-13 株式会社普利司通 信息显示装置的驱动方法
JP4124180B2 (ja) 2004-04-21 2008-07-23 株式会社ブリヂストン 画像表示装置の駆動方法
JP2006047848A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd ゲート線駆動回路
JP4633789B2 (ja) * 2005-03-28 2011-02-16 富士通株式会社 液晶表示素子の駆動方法
JP2007328329A (ja) * 2006-05-10 2007-12-20 Bridgestone Corp 表示媒体用粒子およびそれを用いた情報表示用パネル
KR20090085075A (ko) * 2006-11-30 2009-08-06 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 입자들의 움직임을 사용하는 디스플레이 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
EP2341496A4 (en) 2012-03-14
CN102239515A (zh) 2011-11-09
EP2341496A1 (en) 2011-07-06
US20110181564A1 (en) 2011-07-28
WO2010038870A1 (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5054953B2 (ja) 情報表示用パネルの駆動方法
JP5046660B2 (ja) 情報表示装置
WO2010067584A1 (ja) 情報表示用パネルの駆動方法
WO2010038870A1 (ja) 情報表示用パネルの駆動方法
JP2008287172A (ja) 情報表示用パネル
JP5116458B2 (ja) 情報表示用パネルおよび情報表示用パネルの製造方法
JP4993963B2 (ja) 情報表示用パネル
JP5046594B2 (ja) 情報表示装置
JP2009103886A (ja) 情報表示用パネル
JP2008096495A (ja) 情報表示装置
JP2007310537A (ja) タッチパネル一体型情報表示装置
JP2008224738A (ja) 情報表示用パネルの活性化方法
JPWO2010010954A1 (ja) ドットマトリックス型情報表示用パネル
JP4925771B2 (ja) 情報表示用パネルの製造方法
JPWO2009148123A1 (ja) 情報表示用パネルの駆動方法
JP2008268771A (ja) 情報表示用パネルの製造方法
JP2007156445A (ja) 情報表示用パネル
JP4657677B2 (ja) 情報表示用パネルおよび情報表示装置
JP4657639B2 (ja) 画像表示用パネルの画像形成方法
JP5102988B2 (ja) 情報表示用パネルの製造方法
JP5002225B2 (ja) 情報表示用パネルの駆動方法
JP2010066298A (ja) 情報表示用パネルの製造装置および製造方法
JP2010266837A (ja) 情報表示用パネル及びその製造方法
JP2010224143A (ja) ドットマトリックス型情報表示用パネル
JP2007310489A (ja) タッチパネル一体型情報表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120928

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20121116