JPWO2010032673A1 - ニッケル含有膜形成材料およびニッケル含有膜の製造方法 - Google Patents

ニッケル含有膜形成材料およびニッケル含有膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010032673A1
JPWO2010032673A1 JP2010529730A JP2010529730A JPWO2010032673A1 JP WO2010032673 A1 JPWO2010032673 A1 JP WO2010032673A1 JP 2010529730 A JP2010529730 A JP 2010529730A JP 2010529730 A JP2010529730 A JP 2010529730A JP WO2010032673 A1 JPWO2010032673 A1 JP WO2010032673A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
containing film
forming material
film
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010529730A
Other languages
English (en)
Inventor
隆典 青木
隆典 青木
孝充 小林
孝充 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Publication of JPWO2010032673A1 publication Critical patent/JPWO2010032673A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/04Nickel compounds
    • C07F15/045Nickel compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/42Silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

[課題]CVD(化学気相成長法)による膜形成において、ニッケル含有膜中に炭素が残存しにくく、かつHFが副生しにくいニッケル含有膜形成材料を提供すること。さらにはニッケル含有膜がニッケルシリサイド膜であるニッケル含有膜形成材料を提供すること。[解決手段]本発明のニッケル含有膜形成材料は、Ni(PF2(CF3))4、Ni(PF(CF3)2)4、Ni(P(CF3)3)4、Ni(PF2R2)4、Ni(PFR3R4)4およびNi(PF2NR1R5)4からなる群(ただし、R1〜R5は各々独立に、H、炭素数1〜6のアルキル基またはフェニル基を表す。)より選ばれる少なくとも1種のニッケル錯体を含むことを特徴とする。

Description

本発明は、ニッケル含有膜形成材料およびニッケル含有膜の製造方法に関する。より詳しくは、CVD(化学気相成長法)による膜形成に用いられるニッケル含有膜形成材料および該材料を用いたニッケル含有膜の製造方法に関する。
現在、半導体デバイスにおける技術の進歩は著しく、更なる高速動作を可能とするために、高度化および微細化が急速に行われ、その為の材料開発が盛んに行われている。
配線材料には低抵抗材料が次々に導入され、ゲート電極、ソースまたはドレインの拡散層上へシリサイド膜を形成することにより、更なる低抵抗化が行われている。ここで使われているシリサイド膜として、チタンシリサイド膜またはコバルトシリサイド膜よりも低抵抗なニッケルシリサイド膜の導入が検討されている。
このニッケルシリサイド膜の形成は、これまでスパッタリング法により行われてきた。しかし、スパッタリング法は、半導体素子への物理的な損傷が懸念されると共に、均一な成膜が困難であることなどから、近年、化学気相成長法(以下「CVD」とも記す。)による膜形成が検討されている。
CVDは、膜形成材料を揮発させてガス状態で流し、反応器内で化学反応を利用して、シリコン基板上に膜を堆積させる方法である。CVDは減圧下での成膜により、低温での成膜を行うことが出来るが、用いる膜形成材料の違いにより、成膜する際の条件が大きく異なる。このとき用いる膜形成材料に求められる特性として、高い蒸気圧を有することなどが挙げられる。
これまでに提案されているニッケル含有膜形成材料の中で、高い蒸気圧を有する化合物として、ビス(アルキルシクロペンタジエニル)ニッケル(例えば、特許文献1参照)、シクロペンタジエニルアリルニッケル(例えば、特許文献2参照)、テトラキス(トリフルオロホスフィン)ニッケル(例えば、特許文献3参照)が報告されている。
しかしながら、ビス(アルキルシクロペンタジエニル)ニッケルまたはシクロペンタジエニルアリルニッケルは、配位子であるシクロペンタジエニルの炭素とニッケルとの相互作用が強いために、形成されたニッケル含有膜に炭素が残存しやすいという課題があった。炭素が残存すると、例えば、ニッケル含有膜の抵抗値が増加する傾向がある。
また、テトラキス(トリフルオロホスフィン)ニッケルは、配位子であるトリフルオロホスフィンのリンの非共有電子対とニッケルとの相互作用が弱いために形成されたニッケル含有膜に炭素は残存しにくいが、膜形成時に配位子のP−F結合の開裂によるHFが副生するという課題があった。HFが副生すると、形成されたニッケル含有膜を損傷する傾向がある。
そのため、CVDにより形成したニッケル含有膜に炭素が残存しにくく、かつHFが副生しにくい材料の開発が望まれている。
特開2003−328130号公報 特開2005−93732号公報 特開2006−45649号公報
本発明は、上記のような従来技術に伴う問題を解決しようとするものであって、形成されたニッケル含有膜に炭素が残存しにくく、かつHFが副生しにくいニッケル含有膜形成材料を提供することにある。さらには、ニッケル含有膜がニッケル膜またはニッケルシリサイド膜であるニッケル含有膜形成材料を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、上記ニッケル含有膜形成材料を用いたニッケル含有膜の製造方法を提供することにある。さらには、ニッケル含有膜がニッケル膜またはニッケルシリサイド膜であるニッケル含有膜の製造方法を提供することにある。
本発明者らは上記課題に対する検討を行った結果、特定の構造で示されるニッケル錯体を少なくとも1種含むニッケル含有膜形成材料を用いれば、CVDにより安定な膜を形成することができるとともに、形成されたニッケル含有膜に炭素が残存しにくいこと、ならびに膜形成時にHFが副生しにくいことを見出した。さらに、前記ニッケル含有膜形成材料がニッケルシリサイド膜形成に適していることを見出した。本発明のニッケル含有膜形成材料は、いまだ報告されていない。
すなわち、本発明は以下に関する。
[1]Ni(PF2(CF3))4、Ni(PF(CF324、Ni(P(CF334、Ni(PF224、Ni(PFR344およびNi(PF2NR154からなる群(ただし、R1〜R5は各々独立に、H、炭素数1〜6のアルキル基またはフェニル基を表す。)より選ばれる少なくとも1種のニッケル錯体を含むことを特徴とするニッケル含有膜形成材料。
[2]前記ニッケル錯体がNi(PF2(CF3))4である[1]に記載のニッケル含有膜形成材料。
[3]前記ニッケル錯体がNi(PF(CF324である[1]に記載のニッケル含有膜形成材料。
[4]前記ニッケル錯体がNi(P(CF334である[1]に記載のニッケル含有膜形成材料。
[5]前記ニッケル錯体がNi(PF224(ただし、R2はH、炭素数1〜6のアルキル基またはフェニル基を表す。)である[1]に記載のニッケル含有膜形成材料。
[6]前記R2が−CH3、−C25、−C37または−C49である[5]に記載のニッケル含有膜形成材料。
[7]前記ニッケル錯体がNi(PFR344(ただし、R3およびR4は各々独立に、H、炭素数1〜6のアルキル基またはフェニル基を表す。)である[1]に記載のニッケル含有膜形成材料。
[8]前記R3およびR4が各々独立に−CH3、−C25、−C37または−C49である[7]に記載のニッケル含有膜形成材料。
[9]前記ニッケル錯体がNi(PF2NR154(ただし、R1およびR5は各々独立に、H、炭素数1〜6のアルキル基またはフェニル基を表す。)である[1]に記載のニッケル含有膜形成材料。
[10]前記R1およびR5が各々独立に−H、−CH3、−C25、−C37または−C49である[9]に記載のニッケル含有膜形成材料。
[11]CVD(化学気相成長法)による膜形成に用いられる[1]〜[10]のいずれかに記載のニッケル含有膜形成材料。
[12]ニッケル含有膜が、ニッケル膜またはニッケルシリサイド膜である[1]〜[11]のいずれかに記載のニッケル含有膜形成材料。
[13]前記ニッケルシリサイド膜のSi源が、Sia2a+2(ただし、aは1〜3の整数である。)またはRbSiH4-b(ただし、bは1〜3の整数であり、Rは炭素数1〜3のアルキル基を表す。)の構造式で示される少なくとも1種のケイ素化合物である[12]に記載のニッケル含有膜形成材料。
[14]前記ケイ素化合物が、シラン、ジシラン、トリシラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、エチルシラン、ジエチルシランまたはトリエチルシランである[13]に記載のニッケル含有膜形成材料。
[15][1]〜[14]のいずれかに記載のニッケル含有膜形成材料を用いて、CVD(化学気相成長法)によりニッケル含有膜を形成するニッケル含有膜の製造方法。
本発明によれば、CVDにより安定なニッケル含有膜を形成することができ、形成されたニッケル含有膜に炭素が残存しにくく、かつ膜形成時にHFが副生しにくい。すなわち、本発明のニッケル含有膜形成材料を用いることで、CVDにより良好なニッケル含有膜、さらには良好なニッケルシリサイド膜を容易に形成することができる。
CVD装置の模式図である。
以下、本発明のニッケル含有膜形成材料について、詳細に説明する。
本発明のニッケル含有膜形成材料は、Ni(PF2(CF3))4、Ni(PF(CF324、Ni(P(CF334、Ni(PF224、Ni(PFR344およびNi(PF2NR154からなる群(ただし、R1〜R5は各々独立に、H、炭素数1〜6のアルキル基またはフェニル基を表す。)より選ばれる少なくとも1種のニッケル錯体を含むことを特徴としている。
前記ニッケル錯体としては、Ni(PF2(CF3))4、Ni(PF(CF324、Ni(P(CF334、Ni(PF224(ただし、R2はH、炭素数1〜6のアルキル基またはフェニル基を表す。)、Ni(PF2NR154(ただし、R1およびR5は各々独立に、H、炭素数1〜6のアルキル基またはフェニル基を表す。)であることが好ましく、Ni(PF2(CF3))4、Ni(PF(CF324、Ni(PF224(ただし、R2はH、炭素数1〜6のアルキル基またはフェニル基を表す。)であることがより好ましい。このようなニッケル錯体であると、蒸気圧が高くなる傾向がある。また、このようなニッケル錯体は、揮発性が高くなるため、膜形成材料を揮発させて行う膜形成方法、例えばCVDに好適に用いることができる。
本発明のニッケル含有膜形成材料は、例えば、Ni(PF224(ただし、R2はH、炭素数1〜6のアルキル基またはフェニル基を表す。)を含む。
Ni(PF224におけるR2は−CH3、−C25、−C37または−C49であることが好ましい。Ni(PF224の具体例としては、Ni(PF2(CH3))4、Ni(PF2(C25))4、Ni(PF2(C37))4またはNi(PF2(C49))4が挙げられる。このようなニッケル錯体であると、蒸気圧が高くなる傾向がある。また、このようなニッケル錯体は、揮発性が高くなるため、膜形成材料を揮発させて行う膜形成方法、例えばCVDに好適に用いることができる。
本発明のニッケル含有膜形成材料は、例えば、Ni(PFR344(ただし、R3およびR4は各々独立に、H、炭素数1〜6のアルキル基またはフェニル基を表す。)を含む。
Ni(PFR344におけるR3およびR4は各々独立に、−CH3、−C25、−C37または−C49であることが好ましい。Ni(PFR344の具体例としては、Ni(PF(CH324、Ni(PF(C2524、Ni(PF(C3724またはNi(PF(C4724が挙げられる。このようなニッケル錯体であると、蒸気圧が高くなる傾向がある。また、このようなニッケル錯体は、揮発性が高くなるため、膜形成材料を揮発させて行う膜形成方法、例えばCVDに好適に用いることができる。
本発明のニッケル含有膜形成材料は、例えば、Ni(PF2NR154(ただし、R1およびR5は各々独立に、H、炭素数1〜6のアルキル基またはフェニル基を表す。)を含む。
Ni(PF2NR154におけるR1およびR5は各々独立に、−H、−CH3、−C25、−C37または−C49であることが好ましい。Ni(PF2NR154の具体例としては、Ni(PF2NH(CH3))4、Ni(PF2N(CH324、Ni(PF2NH(C25))4、Ni(PF2N(C2524、Ni(PF2NH(C37))4、Ni(PF2N(C3724、Ni(PF2NH(C47))4またはNi(PF2N(C4724が挙げられる。このようなニッケル錯体であると、蒸気圧が高くなる傾向がある。また、このようなニッケル錯体は、揮発性が高くなるため、膜形成材料を揮発させて行う膜形成方法、例えばCVDに好適に用いることができる。
上述したようなニッケル錯体を少なくとも1種含むニッケル含有膜形成材料を用いると、形成されたニッケル含有膜に炭素が残存しにくく、かつ膜形成時にHFが副生しにくい。特にCVDにより安定なニッケル含有膜を容易に形成することができる。
本発明のニッケル含有膜形成材料は、上記の2種以上のニッケル錯体を含むことも可能である。また、本発明のニッケル含有膜形成材料は、ヘリウム、ネオン、アルゴンまたはクリプトンなどの希ガスを含むことも可能である。
本発明のニッケル含有膜形成材料に含有するニッケル錯体の製造方法は、公知の方法によって製造することが可能である。例えば、テトラカルボニルニッケルまたはジシクロペンタジエニルニッケルなどを目的とするニッケル錯体の配位子との配位子交換により製造することが可能である。
また、ニッケル錯体は、必要に応じて公知の方法によって精製することも可能である。精製の方法としては、例えば、蒸留または吸着などが挙げられる。
本発明のニッケル含有膜形成材料は、CVDによる膜形成に用いられることが好ましいが、ニッケル含有膜形成材料の蒸気を利用する成膜方法であればCVDに限定されるものではない。
本発明のニッケル含有膜の製造方法は、上記ニッケル含有膜形成材料を用いて、化学気相成長法(CVD)により膜形成する。
ニッケル含有膜の製造方法としては、Ni源である上記ニッケル錯体を分解する各種のCVDを利用することができる。すなわち、各種のCVDとして、熱的に分解する熱的CVD、熱及び光により分解する光CVD、プラズマで活性化し光分解するプラズマCVD、レーザーで活性化し光分解するレーザー補助CVD、イオンビームで活性化し光分解するイオンビーム補助CVDなどが挙げられる。これらの各種CVDが、ニッケル含有膜の成膜方法として利用できる。
ニッケル含有膜を形成する際の反応圧力としては、0.0013〜101.3kPaが好ましく、より好ましくは0.013〜101.3kPa、さらに好ましくは0.13〜101.3kPaである。また、反応温度としては、50〜800℃が好ましく、さらに好ましくは100〜500℃である。
本発明のニッケル含有膜形成材料を用いて形成したニッケル含有膜としては、ニッケル膜またはニッケルシリサイド膜が好ましい。
ニッケル膜またはニッケルシリサイド膜は、上記ニッケル錯体をNi源として用いることが必須である。また、ニッケルシリサイド膜のSi源としては、好ましくはSia2a+2(ただし、aは1〜3の整数である。)またはRbSiH4-b(ただし、bは1〜3の整数であり、Rは炭素数1〜3のアルキル基を表す。)の構造式で示される少なくとも1種のケイ素化合物であり、さらに好ましくは、シラン、ジシラン、トリシラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、エチルシラン、ジエチルシラン、トリエチルシランである。このようなケイ素化合物をニッケルシリサイド膜のSi源として用いると、蒸気圧が高くなる傾向がある。
ニッケル膜またはニッケルシリサイド膜の製造方法としては、Ni源である上記ニッケル錯体を分解する各種のCVDを利用することができる。すなわち、各種のCVDとして、熱的に分解する熱的CVD、熱及び光により分解する光CVD、プラズマで活性化し光分解するプラズマCVD、レーザーで活性化し光分解するレーザー補助CVD、イオンビームで活性化し光分解するイオンビーム補助CVDなどが挙げられる。これらの各種CVDが、ニッケル膜またはニッケルシリサイド膜の成膜に利用することができる。また、ニッケルシリサイド膜のSi源である上記ケイ素化合物を分解する場合も同様の方法で各種のCVDを利用することができる。
ニッケル膜またはニッケルシリサイド膜を形成する際の反応圧力としては、0.0013〜101.3kPaが好ましく、より好ましくは0.013〜101.3kPa、さらに好ましくは0.13〜101.3kPaである。また、反応温度としては、50〜800℃が好ましく、さらに好ましくは100〜500℃である。
本発明のニッケル含有膜形成材料を用いて製造するニッケル含有膜は、還元剤の存在下に製造すると、NiまたはSiが還元されやすくなる。還元剤としては、例えば、水素などが挙げられる。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[合成例1]
・Ni(PF2(CF3))4の合成
この錯体は、Journal of the Chemical Society(A)、7、p1136(1967)に記載の方法に準じて合成した。まず、500mlステンレス製耐圧容器に、昇華精製したNi(C552 12gおよびPF2(CF3) 48gを導入して密閉した後、60℃で40時間加熱した。加熱後、蒸留により無色液体を分取した。分取した無色液体をGC−MS(HP製HP6890/JEOL製JMS−AutomassII)、ICP−AES(SII製VISTA−PRO)および有機元素分析装置(LECO製CHNS−932)により分析したところ、Ni(PF2(CF3))4と同定した(28g、収率75%)。
[合成例2]
・Ni(PF(CF324の合成
この錯体は、Journal of the Chemical Society(A)、7、p1136(1967)に記載の方法に準じて合成した。まず、500mlステンレス製耐圧容器に、昇華精製したNi(C552 5.8gおよびPF(CF32 43gを導入して密閉した後、室温で1時間撹拌した。その後、昇華により無色結晶を分取した。分取した無色結晶をGC−MS(HP製HP6890/JEOL製JMS−AUTOMASSII)、ICP−AES(SII製VISTA−PRO)および有機元素分析装置(LECO製CHNS−932)により分析したところ、Ni(PF(CF324と同定した(20g、収率83%)。
[合成例3]
Ni(PF2(CH3))4の合成
この錯体は、Inorganic Chemistry vol.4、651(1965)に記載の方法に準じて合成した。まず、500mlステンレス製耐圧容器にNi(CO)4 6.5gを入れ、メチルジフルオロホスフィン(24g)を導入して密閉した後、容器を150℃で12時間加熱した。加熱後、蒸留により無色液体を分取した。分取した無色液体をGC−MS(HP製HP6890/JEOL製JMS−AUTOMASSII)、ICP−AES(SII製VISTA−PRO)および有機元素分析装置(LECO製CHNS−932)により分析したところ、Ni(PF2(CH3))4(テトラキス(メチルジフルオロホスフィン))ニッケルと同定した(11g、収率72%)。
[実施例1]
・Ni(PF2(CF3))4の成膜評価
[実施例1−1]
合成例1で得たNi(PF2(CF3))4について、示差熱熱重量同時測定装置(SII製TG/DTA6200)を用いて、500℃まで加熱した時の揮発率を求めたところ、99.8質量%であった。揮発残渣は、非常に少なく、ニッケル含有膜形成材料として適していることがわかった。
・Ni(PF2(CF3))4を用いたニッケルシリサイド膜形成
図1に示したCVD装置を用いて、合成例1で得たNi(PF2(CF3))4の成膜評価を行った。Ni(PF2(CF3))4を原料容器に入れ、その容器を60℃に保持し、キャリアガスとしてヘリウムを10ml/min、Si源のSiH4とH2との混合ガス(SiH4:H2=(1:9)(容量比))を20ml/minの流量で流し、反応容器に導入した。このとき、系内は20kPaに減圧され、反応容器内の基板温度は150〜350℃であった。
その結果、基板上に膜の堆積が確認され、X線光電子分析装置(XPS)(KRATOS製AXIS−NOVA)により膜の組成を調べたところ、ニッケルおよびケイ素の存在が確認された。また、炭素はほとんど確認されなかった。さらにX線回折装置(XRD)(リガク製RAD−γX)の分析から、この膜がニッケルシリサイド膜であることが確認された。また、CVD装置からの排気ガスの分析でHFはほとんど確認されなかった。当該排気ガスの分析は、FT−IR(サーモエレクトロン製Nicolet380)で行った。
[実施例1−2]
・Ni(PF2(CF3))4を用いたニッケル膜形成
SiH4とH2との混合ガスの代わりにH2ガスを用いた以外は実施例1−1と同様に成膜した。その結果、基板上に膜の堆積が確認され、X線光電子分析装置(XPS)(KRATOS製AXIS−NOVA)により膜の組成を調べたところ、ニッケルの存在が確認された。また、炭素はほとんど確認されなかった。さらにX線回折装置(XRD)(リガク製RAD−γX)の分析から、この膜がニッケル膜であることが確認された。また、CVD装置からの排気ガスの分析でHFはほとんど確認されなかった。当該排気ガスの分析は、FT−IR(サーモエレクトロン製Nicolet380)で行った。
[実施例2]
・Ni(PF(CF324の成膜評価
合成例2で得たNi(PF(CF324について、示差熱熱重量同時測定装置(SII製 TG/DTA6200)を用いて、500℃まで加熱した時の揮発率を求めたところ、99.6質量%であった。揮発残渣は、非常に少なく、ニッケル含有膜形成材料として適していることがわかった。
[実施例2−1]
・Ni(PF(CF324を用いたニッケルシリサイド膜形成
合成例2で得たNi(PF(CF324を用い、原料容器の最初の保持温度を80℃にした以外は実施例1−1と同様にして成膜した。その結果、基板上に膜の堆積が確認され、X線光電子分析装置(XPS)(KRATOS製AXIS−NOVA)により膜の組成を調べたところ、ニッケルおよびケイ素の存在が確認された。また、炭素はほとんど確認されなかった。さらにX線回折装置(XRD)(リガク製RAD−γX)の分析から、この膜がニッケルシリサイド膜であることが確認された。また、CVD装置からの排気ガスの分析でHFはほとんど確認されなかった。当該排気ガスの分析は、FT−IR(サーモエレクトロン製Nicolet380)で行った。
[実施例2−2]
・Ni(PF(CF324を用いたニッケル膜形成
SiH4とH2との混合ガスの代わりにH2ガスを用いた以外は実施例2−1と同様に成膜した。その結果、基板上に膜の堆積が確認され、X線光電子分析装置(XPS)(KRATOS製AXIS−NOVA)により膜の組成を調べたところ、ニッケルの存在が確認された。また、炭素はほとんど確認されなかった。さらにX線回折装置(XRD)(リガク製RAD−γX)の分析から、この膜がニッケル膜であることが確認された。また、CVD装置からの排気ガスの分析でHFはほとんど確認されなかった。当該排気ガスの分析は、FT−IR(サーモエレクトロン製Nicolet380)で行った。
[実施例3]
・Ni(PF2(CH3))4の成膜評価
合成例3で得たNi(PF2(CH3))4について、示差熱熱重量同時測定装置(SII製 TG/DTA6200)を用いて、500℃まで加熱した時の揮発率を求めたところ、99.5質量%であった。揮発残渣は、非常に少なく、ニッケル含有膜形成材料として適していることがわかった。
[実施例3−1]
・Ni(PF2(CH3))4を用いたニッケルシリサイド膜形成
合成例3で得たNi(PF2(CH3))4を用いた以外は実施例1−1と同様にして成膜した。その結果、基板上に膜の堆積が確認され、X線光電子分析装置(XPS)(KRATOS製AXIS−NOVA)により膜の組成を調べたところ、ニッケルおよびケイ素の存在が確認された。また、炭素はほとんど確認されなかった。さらにX線回折装置(XRD)(リガク製RAD−γX)の分析から、この膜がニッケルシリサイド膜であることが確認された。また、CVD装置からの排気ガスの分析でHFはほとんど確認されなかった。当該排気ガスの分析は、FT−IR(サーモエレクトロン製Nicolet380)で行った。
[実施例3−2]
・Ni(PF2(CH3))4を用いたニッケル膜形成
SiH4とH2との混合ガスの代わりにH2ガスを用いた以外は実施例3−1と同様に成膜した。その結果、基板上に膜の堆積が確認され、X線光電子分析装置(XPS)(KRATOS製AXIS−NOVA)により膜の組成を調べたところ、ニッケルの存在が確認された。また、炭素はほとんど確認されなかった。さらにX線回折装置(XRD)(リガク製RAD−γX)の分析から、この膜がニッケル膜であることが確認された。また、CVD装置からの排気ガスの分析でHFはほとんど確認されなかった。当該排気ガスの分析は、FT−IR(サーモエレクトロン製Nicolet380)で行った。
[比較例1]
・Ni(PF34の成膜評価
[比較例1−1]
・Ni(PF34を用いたニッケルシリサイド膜形成
Ni(PF34を用い、ヘリウムを20ml/min、Si源としてSiH4とH2との混合ガスを50ml/minで反応容器に導入した以外は実施例1−1と同様にして成膜した。その結果、基板上に膜の堆積が確認され、X線光電子分析装置(XPS)(KRATOS製AXIS−NOVA)により膜の組成を調べたところ、ニッケルおよびケイ素の存在が確認された。また、炭素はほとんど確認されなかった。さらにX線回折装置(XRD)(リガク製RAD−γX)の分析から、この膜がニッケルシリサイド膜であることが確認された。しかしながら、CVD装置からの排気ガスの分析でHFが副生していることを確認した。当該排気ガスの分析は、FT−IR(サーモエレクトロン製Nicolet380)で行った。
[比較例1−2]
・Ni(PF34を用いたニッケル膜形成
SiH4とH2との混合ガスの代わりにH2ガスを用いた以外は比較例1−1と同様に成膜した。その結果、基板上に膜の堆積が確認され、X線光電子分析装置(XPS)(KRATOS製AXIS−NOVA)により膜の組成を調べたところ、ニッケルの存在が確認された。また、炭素はほとんど確認されなかった。さらにX線回折装置(XRD)(リガク製RAD−γX)の分析から、この膜がニッケル膜であることが確認された。しかしながら、CVD装置からの排気ガスの分析でHFの副生していることを確認した。当該排気ガスの分析は、FT−IR(サーモエレクトロン製Nicolet380)で行った。

Claims (15)

  1. Ni(PF2(CF3))4、Ni(PF(CF324、Ni(P(CF334、Ni(PF224、Ni(PFR344およびNi(PF2NR154からなる群(ただし、R1〜R5は各々独立に、H、炭素数1〜6のアルキル基またはフェニル基を表す。)より選ばれる少なくとも1種のニッケル錯体を含むことを特徴とするニッケル含有膜形成材料。
  2. 前記ニッケル錯体がNi(PF2(CF3))4である請求項1に記載のニッケル含有膜形成材料。
  3. 前記ニッケル錯体がNi(PF(CF324である請求項1に記載のニッケル含有膜形成材料。
  4. 前記ニッケル錯体がNi(P(CF33)4である請求項1に記載のニッケル含有膜形成材料。
  5. 前記ニッケル錯体がNi(PF224(ただし、R2はH、炭素数1〜6のアルキル基またはフェニル基を表す。)である請求項1に記載のニッケル含有膜形成材料。
  6. 前記R2が−CH3、−C25、−C37または−C49である請求項5に記載のニッケル含有膜形成材料。
  7. 前記ニッケル錯体がNi(PFR344(ただし、R3およびR4は各々独立に、H、炭素数1〜6のアルキル基またはフェニル基を表す。)である請求項1に記載のニッケル含有膜形成材料。
  8. 前記R3およびR4が各々独立に−CH3、−C25、−C37または−C49である請求項7に記載のニッケル含有膜形成材料。
  9. 前記ニッケル錯体がNi(PF2NR154(ただし、R1およびR5は各々独立に、H、炭素数1〜6のアルキル基またはフェニル基を表す。)である請求項1に記載のニッケル含有膜形成材料。
  10. 前記R1およびR5が各々独立に−H、−CH3、−C25、−C37または−C49である請求項9に記載のニッケル含有膜形成材料。
  11. CVD(化学気相成長法)による膜形成に用いられる請求項1〜10のいずれかに記載のニッケル含有膜形成材料。
  12. ニッケル含有膜が、ニッケル膜またはニッケルシリサイド膜である請求項1〜11のいずれかに記載のニッケル含有膜形成材料。
  13. 前記ニッケルシリサイド膜のSi源が、Sia2a+2(ただし、aは1〜3の整数である。)またはRbSiH4-b(ただし、bは1〜3の整数であり、Rは炭素数1〜3のアルキル基を表す。)の構造式で示される少なくとも1種のケイ素化合物である請求項12に記載のニッケル含有膜形成材料。
  14. 前記ケイ素化合物が、シラン、ジシラン、トリシラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、エチルシラン、ジエチルシランまたはトリエチルシランである請求項13に記載のニッケル含有膜形成材料。
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載のニッケル含有膜形成材料を用いて、CVD(化学気相成長法)によりニッケル含有膜を形成することを特徴とするニッケル含有膜の製造方法。
JP2010529730A 2008-09-22 2009-09-10 ニッケル含有膜形成材料およびニッケル含有膜の製造方法 Pending JPWO2010032673A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008242446 2008-09-22
JP2008242446 2008-09-22
PCT/JP2009/065823 WO2010032673A1 (ja) 2008-09-22 2009-09-10 ニッケル含有膜形成材料およびニッケル含有膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010032673A1 true JPWO2010032673A1 (ja) 2012-02-09

Family

ID=42039497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010529730A Pending JPWO2010032673A1 (ja) 2008-09-22 2009-09-10 ニッケル含有膜形成材料およびニッケル含有膜の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2010032673A1 (ja)
TW (1) TW201026876A (ja)
WO (1) WO2010032673A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5352024B1 (ja) * 2013-05-22 2013-11-27 田中貴金属工業株式会社 有機ニッケル化合物からなる化学蒸着用原料及び該化学蒸着用原料を用いた化学蒸着法
JP5770806B2 (ja) * 2013-10-02 2015-08-26 田中貴金属工業株式会社 化学蒸着法によるSi基板上へのニッケル薄膜、及び、Si基板上へのNiシリサイド薄膜の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4353371B2 (ja) * 2004-08-06 2009-10-28 株式会社トリケミカル研究所 膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010032673A1 (ja) 2010-03-25
TW201026876A (en) 2010-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6596737B2 (ja) アミドイミン配位子を含む金属複合体
US9206507B2 (en) Nickel bis diazabutadiene precursors, their synthesis, and their use for nickel containing films depositions
JP5460501B2 (ja) 有機金属化合物
US9240319B2 (en) Chalcogenide-containing precursors, methods of making, and methods of using the same for thin film deposition
JP2017082333A (ja) 炭素ドープケイ素含有膜を堆積するための組成物及び方法
US20140235054A1 (en) Tungsten diazabutadiene precursors, their synthesis, and their use for tungsten containing film depositions
US9121093B2 (en) Bis-ketoiminate copper precursors for deposition of copper-containing films and methods thereof
TWI722456B (zh) 雙(二氮雜二烯)鈷化合物、其製造方法及使用方法
JP2006516031A (ja) タンタル系材料の蒸着のための化学蒸着前駆体
CN113166178A (zh) 硅前体化合物、制备方法及使用其来形成含硅膜的方法
WO2010032673A1 (ja) ニッケル含有膜形成材料およびニッケル含有膜の製造方法
KR20000013302A (ko) 화학 증착법을 위한 유기 구리 전구체
WO2009081797A1 (ja) ニッケル含有膜形成材料およびその製造方法
WO2010032679A1 (ja) ニッケル含有膜形成材料およびニッケル含有膜の製造方法
JP2019500495A (ja) 薄い無機膜の生成方法
KR102653042B1 (ko) 몰리브데늄 전구체 화합물, 이의 제조방법, 및 이를 이용한 몰리브데늄-함유 막의 증착 방법
WO2023182336A1 (ja) 化学気相堆積用化合物および金属含有膜の形成方法
US9738971B2 (en) Vapor deposition methods to form group 8-containing films
JP2023544202A (ja) 蒸着用インジウム前駆体
US8431719B1 (en) Heteroleptic pyrrolecarbaldimine precursors
KR20160062675A (ko) 신규 니켈-비스베타케토이미네이트 전구체 및 이를 이용한 니켈 함유 필름 증착방법
KR20190029595A (ko) 합토-3-펜타다이엔일 코발트 또는 니켈 전구체 및 이의 박막 증착 공정에서의 용도
KR20150059129A (ko) 유기 14족 준금속 아자이드 화합물 및 이를 이용한 박막 증착 방법