JPWO2010021137A1 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010021137A1
JPWO2010021137A1 JP2010525598A JP2010525598A JPWO2010021137A1 JP WO2010021137 A1 JPWO2010021137 A1 JP WO2010021137A1 JP 2010525598 A JP2010525598 A JP 2010525598A JP 2010525598 A JP2010525598 A JP 2010525598A JP WO2010021137 A1 JPWO2010021137 A1 JP WO2010021137A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
compression mechanism
refrigerant
electric motor
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010525598A
Other languages
English (en)
Inventor
雄司 尾形
雄司 尾形
高橋 康文
康文 高橋
松井 大
大 松井
賢宣 和田
賢宣 和田
引地 巧
巧 引地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2010021137A1 publication Critical patent/JPWO2010021137A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/06Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using expanders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/02Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids specially adapted for several pumps connected in series or in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/08Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by varying the rotational speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/002Lubrication
    • F25B31/004Lubrication oil recirculating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/24Level of liquid, e.g. lubricant or cooling liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/04Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of rotary type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/03Oil level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

冷凍サイクル装置(100A)は、膨張機一体型圧縮機である第1圧縮機(101)、第2圧縮機(102)、および制御装置(300)を備えている。制御装置(300)は、第1オイル溜り(13)の油面S1が所定レベルL以下になったときに、第1電動機(12)の回転数を所定量だけ下げるとともに第2電動機(12)の回転数を所定量だけ上げ、かつ、第1配管(3a)を通じて放熱器(4)に導かれる吐出冷媒の圧力または温度が略一定に保たれるようにバイパスバルブ(70)の開度を上げる均油運転に移行し、均油運転の開始から所定時間経過後に、第1電動機(11)および第2電動機(12)の回転数ならびにバイパスバルブ(70)の開度を均油運転開始前の状態に戻す。

Description

本発明は、給湯機や空調機などに用いる、膨張機構と複数の圧縮機構を搭載した冷凍サイクル装置に関する。
近年、冷凍サイクル装置の更なる高効率化を図る手段として、膨張弁に代えて膨張機構を用い、冷媒が膨張する過程でその圧力エネルギーを膨張機構によって動力の形で回収し、その回収分だけ圧縮機構の駆動に要する電力を低減する動力回収式の冷凍サイクル装置が提案されている。このような冷凍サイクル装置では、電動機、圧縮機構、および膨張機構がシャフトで連結された膨張機一体型圧縮機が用いられる。
ところで、膨張機一体型圧縮機では、圧縮機構と膨張機構とがシャフトによって連結されているので、運転条件によっては、圧縮機構の押しのけ量が不足したり膨張機構の押しのけ量が不足したりすることがある。そこで、圧縮機構の押しのけ量が不足するような運転条件でも回収動力を確保して冷凍サイクル装置のCOP(Coefficient of Performance)を高く維持できるようにするために、膨張機一体型圧縮機に加え、さらに第2の圧縮機を用いた冷凍サイクル装置も提案されている(例えば、特許文献1参照)。この冷凍サイクル装置では、冷凍サイクルの高圧が所定の目標値となるように第2の圧縮機が運転される。
図10は、特許文献1に記載された冷凍サイクル装置を示す構成図である。図10に示すように、膨張機一体型圧縮機220および第2の圧縮機230を用いた冷凍サイクル装置は、冷媒回路210と、制御装置であるコントローラ250とを備えている。冷媒回路210中では、室内熱交換器211と室外熱交換器212との間に、膨張機一体型圧縮機220の第1圧縮機構221と第2の圧縮機230の第2圧縮機構231とが並列に配置されている。また、第1圧縮機構221は、電動機222および膨張機構223とシャフトで連結されており、第2圧縮機構231は、電動機232とシャフトで連結されている。
コントローラ250は、冷凍サイクルの高圧が所定の目標値となるように、第2の圧縮機230の制御を行う。具体的に、このコントローラ250は、高圧Phの測定値が目標値よりも高ければ、電動機232の回転速度を低下させて第2圧縮機構231の吐出量を削減し、逆に、高圧Phの測定値が目標値よりも低ければ、電動機232の回転速度を上昇させて第2圧縮機構231の吐出量を増大させる。
従って、第1圧縮機構221だけでは押しのけ量が不足するような運転条件においても、第2圧縮機構231を駆動することで押しのけ量の不足分を補うことができ、COPを高く保ちながら冷凍サイクル装置の運転を継続することができる。
ところで、冷凍サイクル装置の高出力化のために、圧縮機を複数台用いた冷凍サイクル装置もある。例えば、特許文献2には、図11に示すような冷凍サイクル装置が開示されている。この冷凍サイクル装置は、2台の圧縮機320,330が並列に配置された冷媒回路310を備えている。圧縮機320,330の内部には、圧縮機構の摺動部分の潤滑およびシールに使用されるオイルが溜められている。このような冷凍サイクル装置では、双方の圧縮機320,330のオイル保持量の均衡が崩れると、信頼性および効率の面で問題となる。その問題を解決するために、特許文献2に開示された冷凍サイクル装置では、双方の圧縮機320,330のオイル保持量を均衡させる構造が採用されている。
すなわち、図11に示すように、圧縮機320,330の冷媒吐出側配管には、オイルセパレータ311が設けられ、そのオイルセパレータ311から圧縮機320,330の冷媒吸込側配管にかけてオイルバイパス管312が設けられている。また、図12に示すように、圧縮機320,330の下部同士は、均油管350で相互に連結されており、均油管350を通じて圧縮機320,330同士の間のオイルの流通が可能となっている。さらに、冷凍サイクルの高圧側配管には、圧力センサ315が設けられている。
そして、圧縮機320,330の2台運転時、均油運転として以下の運転が行われる。
一方の圧縮機320の運転周波数をまず一定値だけステップアップし、設定時間taが経過するまでの間、圧力センサ315の検出圧力Pdが変化しないように、他方の圧縮機330の運転周波数を下げる。設定時間taが経過したら、一方の圧縮機320の運転周波数を一定値だけステップダウンし、同じく設定時間taが経過するまでの間、圧力センサ315の検出圧力Pdが変化しないように他方の圧縮機330の運転周波数を上げる。こうして、再び設定時間taが経過したら、圧縮機320,330の運転周波数を元に戻す。そして、設定時間tbが経過する毎に、上記ステップアップ、ステップダウンの均油運転を繰り返す。
このように、圧縮機320,330同士を均油管350で連結するとともに、圧縮機320,330の2台運転時、圧縮機320,330の運転周波数を交互に上下させることにより、圧縮機320,330のオイルが均油管350を通じて効率よく流通し、双方の圧縮機320,330のオイル保持量の均衡が保たれるようになる。
特開2004−212006号公報 特開平1−127865号公報
しかしながら、図10に示す特許文献1に記載された動力回収式の冷凍サイクル装置に対して、膨張機一体型圧縮機220と第2の圧縮機230とを均油管で相互に連結し、特許文献2に記載されたような均油運転を行ってオイル保持量の均衡を図ろうとしても、膨張機一体型圧縮機220と第2圧縮機230とは非対称な流体機械であるために十分な均油効果は得られない。すなわち、回転機械が第2圧縮機構231一つである第2圧縮機230に比べ、膨張機一体型圧縮機220は、第1圧縮機構221に加え膨張機構223も備えているためにオイルの利用量が多い。そのため、一定時間毎に運転周波数を交互に上下させたとしても、膨張機一体型圧縮機220内のオイル保持量が減少してしまい、オイルが圧縮機構または膨張機構の摺動部分に十分に供給されなくなるおそれがある。そうすると、信頼性が低下することになる。
また、膨張機一体型圧縮機220の運転周波数が変化すると膨張機構223の回転数も変わることから、冷凍サイクルの高圧が最適圧力からずれてしまい、COPが低下するという問題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、膨張機構と複数の圧縮機構を搭載した冷凍サイクル装置において、COPの低下を抑制しつつ信頼性を高めることにある。
前記目的を達成するために、本発明の発明者らは、第1圧縮機である膨張機一体型圧縮機のオイル量は減る傾向にあり、第2圧縮機のオイル量は増える傾向にあることに着目し、第1圧縮機のオイル量をセンシングもしくは推定して第1圧縮機および第2圧縮機の回転数を切り替えれば双方のオイル量を適切に保てるのではないかと考えた。また、冷凍サイクル装置に膨張機構をバイパスするバイパス路または膨張過程の膨張機構にさらに冷媒を供給するインジェクション路をバルブ付で設け、そのバルブの開度を調整すれば、前記のように第1圧縮機および第2圧縮機の回転数を切り替える際にも冷凍サイクルの高圧を最適高圧に維持できるのではないかと考えた。本発明は、このような観点からなされたものである。
すなわち、本発明は、
冷媒を圧縮する第1圧縮機構と、膨張する冷媒から動力を回収する膨張機構と、第1シャフトにより前記第1圧縮機構および前記膨張機構と連結された第1電動機と、前記第1圧縮機構、前記膨張機構、および前記第1電動機を収容し、底部に第1オイル溜りが形成された第1密閉容器と、を含む第1圧縮機と、
冷媒を圧縮する第2圧縮機構であって冷媒回路中で前記第1圧縮機構と並列に接続される第2圧縮機構と、第2シャフトにより前記第2圧縮機構と連結された第2電動機と、前記第2圧縮機構および前記第2電動機を収容し、底部に第2オイル溜りが形成された第2密閉容器と、を含む第2圧縮機と、
前記第1圧縮機構および前記第2圧縮機構から吐出される冷媒を放熱させる放熱器と、
前記膨張機構から吐出される冷媒を蒸発させる蒸発器と、
前記第1圧縮機構および前記第2圧縮機構から前記放熱器に冷媒を導く第1配管と、
前記放熱器から前記膨張機構に冷媒を導く第2配管と、
前記膨張機構から前記蒸発器に冷媒を導く第3配管と、
前記第2配管から前記膨張機構をバイパスして前記第3配管に至るバイパス路と、
前記バイパス路に設けられた、開度調整可能なバイパスバルブと、
前記第1オイル溜りの油面が所定レベル以下になったときに、前記第1電動機の回転数を下げるとともに前記第2電動機の回転数を上げ、かつ、前記第1配管を通じて前記放熱器に導かれる吐出冷媒の圧力または温度が略一定に保たれるように前記バイパスバルブの開度を上げる均油運転に移行し、前記均油運転の開始から所定時間経過後に、前記第1電動機および前記第2電動機の回転数ならびに前記バイパスバルブの開度を均油運転開始前の状態に戻す制御装置と、
を備えた冷凍サイクル装置を提供する。
また、本発明は、
冷媒を圧縮する第1圧縮機構と、膨張する冷媒から動力を回収する膨張機構と、第1シャフトにより前記第1圧縮機構および前記膨張機構と連結された第1電動機と、前記第1圧縮機構、前記膨張機構、および前記第1電動機を収容し、底部に第1オイル溜りが形成された第1密閉容器と、を含む第1圧縮機と、
冷媒を圧縮する第2圧縮機構であって冷媒回路中で前記第1圧縮機構と並列に接続される第2圧縮機構と、第2シャフトにより前記第2圧縮機構と連結された第2電動機と、前記第2圧縮機構および前記第2電動機を収容し、底部に第2オイル溜りが形成された第2密閉容器と、を含む第2圧縮機と、
前記第1圧縮機構および前記第2圧縮機構から吐出される冷媒を放熱させる放熱器と、
前記第1圧縮機構および前記第2圧縮機構から前記放熱器に冷媒を導く第1配管と、
前記放熱器から前記膨張機構に冷媒を導く第2配管と、
前記第2配管から分岐し、膨張過程の前記膨張機構にさらに冷媒を供給するインジェクション路と、
前記インジェクション路に設けられた、開度調整可能なインジェクションバルブと、
前記第1オイル溜りの油面が所定レベル以下になったときに、前記第1電動機の回転数を下げるとともに前記第2電動機の回転数を上げ、かつ、前記第1配管を通じて前記放熱器に導かれる吐出冷媒の圧力または温度が略一定に保たれるように前記インジェクションバルブの開度を上げる均油運転に移行し、前記均油運転の開始から所定時間経過後に、前記第1電動機および前記第2電動機の回転数ならびに前記インジェクションバルブの開度を均油運転開始前の状態に戻す制御装置と、
を備えた冷凍サイクル装置を提供する。
上記の構成によれば、必要なタイミングで自動的に第1圧縮機の第1電動機の回転数を下げるとともに第2圧縮機の第2電動機の回転数を上げることができ、これにより第1圧縮機と第2圧縮機とでオイル量の均衡を図ることができる。しかも、その際には、バイパスバルブまたはインジェクションバルブの開度を上げることにより、冷凍サイクルの高圧を最適高圧に維持することが可能になる。従って、本発明によれば、第1オイル溜りおよび第2オイル溜りにおけるオイル量を共に安定して確保しながら、冷凍サイクルの高圧を最適高圧に維持してCOPが最大となる運転をすることができる。
本発明の第1実施形態に係る冷凍サイクル装置を示す概略構成図 第1実施形態の第1圧縮機の縦断面図 図3AはIIIA−IIIA線での横断面図、図3Bは図2のIIIB−IIIB線での横断面図 第1実施形態の第2圧縮機の縦断面図 図1に示した冷凍サイクル装置と制御装置の概略図 本発明の第1実施形態における制御のフローチャート 本発明の第2実施形態に係る冷凍サイクル装置と制御装置の概略図 他の形態の制御方法を説明するタイムチャート 静電容量型センサが設置された第1圧縮機の一部断面図 従来の冷凍サイクル装置を示す構成図 従来の他の冷凍サイクル装置を示す構成図 図11に示した冷凍サイクル装置における、圧縮機および均油管を示す斜視図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る冷凍サイクル装置100Aを示している。この冷凍サイクル装置100Aは、冷媒回路103を備えている。冷媒回路103は、第1圧縮機(膨張機一体型圧縮機)101、第2圧縮機102、放熱器4、蒸発器6、およびこれらの機器を接続する第1〜第4配管3a〜3dで構成されている。
具体的に、第1圧縮機101の第1吐出管19および第2圧縮機102の第2吐出管20は、2本の枝管が1本の本管になる第1配管3aを介して放熱器4に接続されている。放熱器4は、第2配管3bを介して第1圧縮機101の膨張側吸入管21に接続されている。また、第1圧縮機101の膨張側吐出管22は、第3配管3cを介して蒸発器6に接続されている。蒸発器6は、1本の本管が2本の枝管になる第4配管3dを介して第1圧縮機101の第1吸入管7および第2圧縮機102の第2吸入管8に接続されている。
第1圧縮機101は、互いに第1シャフト23により連結された第1圧縮機構1、第1電動機11、および膨張機構5を収容する第1密閉容器9を有している。第2圧縮機構102は、互いに第2シャフト24により連結された第2圧縮機構2および第2電動機12を収容する第2密閉容器10を有している。
第1圧縮機構1で圧縮された冷媒は、第1圧縮機構1からいったん第1密閉容器9内に吐出された後、第1吐出管19を通じて第1密閉容器9外に流出する。同様に、第2圧縮機構2で圧縮された冷媒は、第2圧縮機構2からいったん第2密閉容器10内に吐出された後、第2吐出管20を通じて第2密閉容器10外に流出する。第1密閉容器9外に流出した冷媒と第2密閉容器10外に流出した冷媒は、第1配管3aを流れる途中で合流し、放熱器4に導かれる。放熱器4に導かれた冷媒は、ここで放熱した後に、第2配管3bによって膨張機構5に導かれ、膨張側吸入管21から直接的に膨張機構5に吸入される。膨張機構5に吸入された冷媒は、ここで膨張する。このとき、膨張機構5は、膨張する冷媒から動力を回収する。膨張した冷媒は、膨張機構5から膨張側吐出管22を通じて第3配管3cに直接的に吐出され、蒸発器6に導かれる。蒸発器6に導かれた冷媒は、ここで吸熱して蒸発した後に、第4配管3dを流れる途中で分流し、第1圧縮機構1および第2圧縮機構2に第1吸入管7または第2吸入管8を通じてそれぞれ直接的に吸入される。すなわち、冷媒回路103中には、第1圧縮機構1と第2圧縮機構2とが並列に配置されていている。換言すれば、冷媒回路103中では、第1圧縮機構1は第2圧縮機構2と並列に接続されている。
さらに、本実施形態の冷凍サイクル装置100Aには、第2配管3bから分岐し、膨張機構5をバイパスして第3配管3cに合流するバイパス路3eが設けられている。バイパス路3eには、バイパス流量を調整するための開度調整可能なバイパス弁70が設けられている。
また、冷凍サイクル装置100Aは、第1電動機11および第2電動機12の各回転数ならびにバイパス弁70の開度を制御する制御装置300を備えている。
冷媒回路103には、高圧部分(第1圧縮機構1と第2圧縮機構2から放熱器4を経て膨張機構5に至る部分)において超臨界状態となる冷媒が充填されている。本実施形態では、そのような冷媒として冷媒回路103に二酸化炭素(CO2)が充填されている。ただし、冷媒の種類は特に限定されるものではない。冷媒は、運転時に超臨界状態とならない冷媒(例えばフロン系の冷媒等)であってもよい。
また、本発明の冷凍サイクル装置が備える冷媒回路は、冷媒を一方向にのみ流通させる冷媒回路103に限られず、冷媒の流通方向の変更が可能な冷媒回路、例えば四方弁等を有することによって暖房運転および冷房運転の切り替えが可能な冷媒回路であってもよい。
<第1圧縮機>
次に、図2を参照して、第1圧縮機101について詳細に説明する。
第1密閉容器9は、上端部および下端部が塞がれた上下方向に延びる円筒状の形状を有している。第1密閉容器9の底部には、オイルが溜まることにより第1オイル溜り13が形成されており、第1密閉容器9の第1オイル溜り13よりも上側の内部空間は、第1圧縮機構1から吐出された冷媒で満たされている。膨張機構5は、第1密閉容器9内の下側位置に配置されていて第1オイル溜り13中に浸されており、第1圧縮機構1は、第1密閉容器9内の上側位置に配置されている。そして、第1シャフト23は、第1圧縮機構1と膨張機構5に跨って上下方向に延びている。また、第1密閉容器9内には、第1圧縮機構1と膨張機構5との間に、第1電動機11、第1オイル流動抑制板(抑制部材)17、第1オイルポンプ15、および断熱部材37が上から下に向かってこの順に配置されている。
第1シャフト23の内部には、第1オイルポンプ15からのオイルを第1圧縮機構1に導く第1オイル供給路23eが形成されている。より詳しくは、第1シャフト23は、上側シャフト23aと下側シャフト23bで構成されており、これらのシャフト23a,23bは第1オイル流動抑制板17よりも少し下側位置で連結部材26によって互いに連結されている。そして、第1オイル供給路23eは、上側シャフト23aを軸方向に貫通する上側オイル経路23cと、下側シャフト23bの上端面から下方に延び、下側シャフト23bの側面に開口する下側オイル経路23dとで構成されている。また、下側シャフト23bの内部には、当該下側シャフト23bの下端面から膨張機構5の各摺動部分にオイルを導く膨張機構側オイル供給路23fが形成されている。
第1圧縮機構1は、第1密閉容器9の内周面に溶接等により固定されている。本実施形態では、第1圧縮機構1はスクロール式のものである。ただし、第1圧縮機構1の形式等は何ら限定されるものではなく、例えばロータリ式圧縮機等を用いることも可能である。
より詳しくは、第1圧縮機構1は、固定スクロール51と、固定スクロール51と軸方向に対向する可動スクロール52と、上側シャフト23aの上部を支持する軸受部材53とを備えている。固定スクロール51および可動スクロール52には、互いに噛み合う渦巻形状(例えばインボリュート形状等)のラップ51a,52aが形成されており、これらのラップ51aとラップ52aの間に、渦巻状の圧縮室58が区画されている。固定スクロール51の中央部には、リード弁64により開閉される吐出孔51bが設けられている。可動スクロール52の下側には、可動スクロール52の回転を防止するオルダムリング60が配置されている。上側シャフト23aの上端部には偏心部が形成されており、この偏心部に可動スクロール52が嵌合している。そのため、可動スクロール52は、上側シャフト23aの軸心から偏心した状態で旋回する。また、可動スクロール52には、第1オイル供給路23eから供給されるオイルを各摺動部分に導くオイル分配路52bが設けられている。
固定スクロール51の上側には、カバー62が設けられている。固定スクロール51および軸受部材53には、カバー62で覆われる位置に、これらを上下に貫通する吐出路61が形成されている。また、固定スクロール51および軸受53には、カバー62の外側の位置に、これらを上下に貫通する流通路63が形成されている。このような構成により、圧縮室58で圧縮された冷媒は、吐出孔51bからカバー62内の空間にいったん吐出された後、吐出路61を通じて第1圧縮機構1の下方に吐出される。そして、第1圧縮機構1の下方の冷媒は、流通路63を通じて第1圧縮機構1の上方に導かれる。
第1吸入管7は、第1密閉容器9の側部を貫通し、固定スクロール51に接続されている。これにより、第1吸入管7は第1圧縮機構1の吸入側に接続されている。第1吐出管19は、第1密閉容器9の上部を貫通しており、第1吐出管19の下端は、第1密閉容器9内の第1圧縮機構1の上方の空間に開口している。
第1電動機11は、上側シャフト23aの中途部に固定された回転子11aと、回転子11aの外周側に配置された固定子11bとから構成されている。固定子11bは、第1密閉容器9の内周面に固定されている。固定子11bは、モータ配線65を介して端子66に接続されている。この第1電動機11によって上側シャフト23aが回転させられることにより、第1圧縮機構1が駆動される。
第1オイル流動抑制板17は、第1オイル溜り13よりも少し上側位置(運転停止時)に、第1密閉容器9内の空間を上下に、すなわち上側空間9aと下側空間9bとに仕切るように配置されている。本実施形態では、第1オイル流動抑制板17は、第1密閉容器9の内径と略同一の直径を有する上下方向に扁平な円盤状の形状を有しており、周縁部が第1密閉容器9の内周面に溶接等で固定されている。そして、第1オイル流動抑制板17によって、第1密閉容器9内の冷媒の流動に伴って第1オイル溜り13のオイルが流動することが抑制されている。具体的には、上側空間9aを満たす冷媒は、第1電動機11の回転子11aの回転によって旋回流を形成するが、この旋回流が第1オイル溜り13の油面S1に至る前に第1オイル流動抑制板17で遮られるようになる。
本実施形態では、第1オイル流動抑制板17を介してオイルポンプ15、断熱部材37、および膨張機構5等が第1密閉容器9に固定されている。ただし、例えば、断熱部材37または膨張機構5の後述する上軸受部材29を第1密閉容器9に固定し、これを介してオイルポンプ15および第1オイル流動抑制板17を第1密閉容器9に固定することも可能である。この場合、第1オイル流動抑制板17は、第1密閉容器9の内径よりも僅かに小さな直径を有する円盤状になっていて、次に説明するオイル戻り路が第1オイル流動抑制板17の周縁部と第1密閉容器9の内周面の間の隙間によって構成されていてもよい。
第1オイル流動抑制板17の周縁部には、複数の貫通穴17aが設けられており、これらの貫通穴17aによって上側空間9aから下側空間9bへオイルを流下させるオイル戻り路が構成されている。なお、貫通穴17aの数量および形状は、適宜選定可能である。また、第1オイル流動抑制板17の中心には、貫通穴17bが設けられている。そして、第1オイル流動抑制板17の下面には、貫通穴17bに嵌め込まれるようにして、上側シャフト23aの下部を支持する軸受部材42が取り付けられている。
軸受部材42には、連結部材26を収容する収容室43が設けられている。さらに、軸受部材42の下側には、所定の断面形状で上下方向に延び、その中心を下側シャフト23bが貫通する中間部材41が配置されており、この中間部材41によって収容室43が閉塞されている。
第1オイルポンプ15は、中間部材41と断熱部材37とに挟まれている。本実施形態では、第1オイルポンプ15はロータリ式のものである。ただし、第1オイルポンプ15の形式等はなんら限定されるものではなく、例えばトロコイド型のギア式ポンプ等を用いることも可能である。
具体的に、第1オイルポンプ15は、下側シャフト23bに形成された偏心部に嵌合して偏心運動するピストン40と、このピストン40を収容するハウジング(シリンダ)39とを有している。ピストン40とハウジング39との間には三日月状の作動室15bが形成されており、この作動室15bは、上方から中間部材41で閉塞され、下方から断熱部材37で閉塞されている。ハウジング39には、作動室15bを第1オイル溜り13に開放する吸入路15cが設けられており、この吸入路15cの入口が第1オイル吸入口15aを構成している。また、中間部材41の下面には、オイルポンプ15から吐出されたオイルを第1オイル供給路23eの入口に導く案内路41aが形成されている。このため、第1シャフト23が回転すると、第1オイル溜り13のオイルは、第1オイルポンプ15によって第1オイル吸入口15aから吸い込まれた後に案内路41aに吐出されて、案内路41aおよび第1オイル供給路23eを通じて第1圧縮機構1に供給される。
断熱部材37は、第1オイル溜り13を上層部13aと下層部13bとに仕切るとともに上層部13aと下層部13bとの間でのオイルの流通を規制するものである。本実施形態では、断熱部材37は、第1密閉容器9の内径よりも僅かに小さな直径を有する上下方向に扁平な円盤状をなしており、断熱部材37と第1密閉容器9の内周面との間に形成された隙間を通じてオイルの流通が僅かに許容されている。そして、断熱部材37の中心を下側シャフト23bが貫通している。
膨張機構5は、断熱部材37の下側に、スペーサ38を隔てて設置されている。このスペーサ38は、断熱部材37と膨張機構5との間に下層部13bのオイルで満たされる空間を形成する。スペーサ38によって確保された空間を満たすオイルは、それ自体が断熱材として働き、軸方向に温度成層を形成する。
本実施形態では、膨張機構5は2段ロータリ式のものである。ただし、膨張機構5の形式等は何ら限定されるものではなく、例えば、単段のローリングピストン型またはスライディングベーン型のロータリ膨張機、スクロール型膨張機等の他形式の膨張機を用いることも可能である。
より詳しくは、膨張機構5は、閉塞部材36、下軸受部材27、第1膨張部28a、中板30、第2膨張部28b、および上軸受部材29を備えており、これらは下から上に向ってこの順に配置されている。第2膨張部28bは、第1膨張部28aよりも高さが高くなっている。本実施形態では、膨張側吸入管21および膨張側吐出管22が第1密閉容器9の側部を貫通して上軸受部材29に接続されている。
図3Aに示すように、第1膨張部28aは、下側シャフト23bに形成された偏心部に嵌合する円筒状のピストン32aと、このピストン32aを収容する略円筒状のシリンダ31aとを備えている。シリンダ31aの内周面とピストン32aの外周面との間には、第1流体室33aが区画されている。また、シリンダ31aには、径方向外側向きに延びるベーン溝34cが形成され、このベーン溝34cにはベーン34aが摺動可能に挿入されている。また、シリンダ31aのベーン34aの背面側(径方向外側)には、ベーン溝34cと連通し、径方向外側向きに延びる背面室34hが形成されている。背面室34h内には、ベーン34aをピストン32aに向かって付勢するばね35aが設けられている。ベーン34aは、第1流体室33aを高圧側流体室VH1と低圧側流体室VL1とに仕切っている。
図3Bに示すように、第2膨張部28bは、第1膨張部28aとほぼ同様の構成を有している。すなわち、第2膨張部28bは、下側シャフト23bに形成された偏心部に嵌合する円筒状のピストン32bと、このピストン32bを収容する略円筒状のシリンダ31bとを備えている。シリンダ31bの内周面とピストン32bの外周面との間には、第2流体室33bが区画されている。シリンダ31bにも、径方向外側向きに延びるベーン溝34dが形成され、このベーン溝34dにはベーン34bが摺動可能に挿入されている。また、シリンダ31bのベーン34bの背面側には、ベーン溝34dと連通し、径方向外側向きに延びる背面室34iが形成されている。背面室34i内には、ベーン34bをピストン32bに向かって付勢するばね35bが設けられている。ベーン34bは、第2流体室33bを高圧側流体室VH2と低圧側流体室VL2とに仕切っている。
下軸受部材27は、下側シャフト23bを支持するとともに、第1流体室33aを下方から閉塞している。この下軸受部材27には、導入路31cを通じて膨張側吸入管21と連通する膨張前流体室27bが設けられており、この膨張前流体室27bが閉塞部材36で閉塞されている。また、下軸受部材27には、膨張前流体室27bから第1膨張部28aの高圧側流体室VH1に冷媒を流入させる吸入ポート27aが設けられている。
中板30は、第1流体室33aを上方から閉塞し、第2流体室33bを下方から閉塞している。また、中板30には、第1膨張部28aの低圧側流体室VL1と第2膨張部28bの高圧側流体室VH2とを連通して膨張室を構成する連通路30aが形成されている。
上軸受部材29は、下側シャフト23bを支持するとともに、第2流体室33bを上方から閉塞している。また、上軸受部材29には、第2膨張部28bの低圧側流体室VL2から膨張側吐出管22に冷媒を導出させる吐出ポート29aが設けられている。
さらに、本実施形態では、第1圧縮機101に、第1オイル溜り13の油面S1が所定レベルL以下になったことを検知するための油面センサとして、超音波型センサ80が設けられている。具体的には、超音波型センサ80は、第1密閉容器9の外周面における第1オイル流動抑制板17と断熱部材37の間の領域に取り付けられている。そして、超音波型センサ80は、中継部材41に向かって超音波を発信し、その反射音を受信することにより、発信から受信までにかかる時間からセンサ80が取り付けられたレベルにオイルがあるか否かを検出する。より詳しくは、超音波型センサ80は、オイルポンプ15よりも僅かに上側に配置されていて、所定レベルLが第1オイル吸入口15aよりも上側に設定されている。
次に、第1圧縮機101内のオイルの循環について説明する。
第1オイル溜り13の上層部13aのオイルは、第1オイルポンプ15によって第1オイル供給路23eを通じて第1圧縮機構1に供給される。その途中、上側シャフト23aと下側シャフト23bとの連結部分では、連結部材26と上側シャフト23aおよび下側シャフト23bとの間の僅かの隙間からオイルが漏れ出るおそれがある。しかし、連結部材26を収容する収容室43は軸受部材42と中間部材41とで閉塞されているため、安定して第1圧縮機構1へオイルを供給することができる。さらに、第1圧縮機構1へ供給されたオイルは、部品間のシールおよび潤滑に使用された後、一部は冷媒と共に吐出路61を通じて吐出され、残りは軸受部材53および上側シャフト23aを潤滑しながら回転子11aの上端に流れ落ちる。その後、第1圧縮機構1の下方に排出されたオイルは、冷媒と共に、第1電動機11の下方に移動する。ここで、重力および遠心力により冷媒から分離されたオイルは、第1オイル流動抑制板17の貫通穴17aを通って、再び第1オイル溜り13へと戻る。一方、冷媒から分離されなかったオイルは、冷媒と共に、流通路63等を通って第1圧縮機構1の上方に導かれ、第1吐出管19から第1配管3aに吐出される。
一方、膨張機構5へのオイルの供給は、下側シャフト23b内に設けられた膨張機構側オイル供給路23fによって第1オイル溜り13の下層部13bからオイルが汲み上げられることにより行われる。膨張機構5へ供給されたオイルは、部品間のシールおよび潤滑に使用される。このとき、オイルの一部はピストン32a,32bおよびベーン34a,34bの周囲の隙間を通って、第1流体室33aおよび第2流体室33b内に流入する。流入したオイルは、膨張側吐出管22から第3配管3cに吐出される。
<第2圧縮機>
次に、図4を参照して、第2圧縮機102について詳細に説明する。
第2密閉容器10は、上端部および下端部が塞がれた上下方向に延びる円筒状の形状を有している。本実施形態では、第2密閉容器10の内径は、第1密閉容器9の内径と同じになっている。第1密閉容器10の底部には、オイルが溜まることにより第2オイル溜り14が形成されており、第2密閉容器10の第2オイル溜り14よりも上側の内部空間は、第2圧縮機構2から吐出された冷媒で満たされている。第2密閉容器10内には、第2圧縮機構2、第2電動機12、第2オイル流動抑制板18、および第2オイルポンプ16が上から下に向かってこの順に配置されている。そして、第2シャフト24は、第2圧縮機構2と第2オイルポンプ16とに跨って上下方向に延びている。
第2シャフト24の内部には、当該第2シャフト24を軸方向に貫通して、第2オイルポンプ16からのオイルを第2圧縮機構2に導く第2オイル供給路24aが形成されている。
本実施形態では、第2圧縮機構2として、第1圧縮機構1と同じスクロール式の圧縮機構が用いられている。また、第2電動機12も第1電動機11と同じものである。そこで、第2圧縮機構2および第2電動機12の構成に関しては、第1圧縮機構1および第1電動機11と同部材には同一符号を付し、その説明を省略する。
第2オイル流動抑制板18は、第2オイル溜り14よりも少し上側位置(運転停止時)に、第2密閉容器10内の空間を上下に、すなわち上側空間10aと下側空間10bとに仕切るように配置されている。本実施形態では、第2オイル流動抑制板18は、第2密閉容器10の内径と略同一の直径を有する上下方向に扁平な円盤状の形状を有しており、周縁部が第2密閉容器10の内周面に溶接等で固定されている。そして、第2オイル流動抑制板18によって、第2密閉容器10内の冷媒の流動に伴って第2オイル溜り14のオイルが流動することが抑制されている。具体的には、上側空間10aを満たす冷媒は、第2電動機12の回転子11aの回転によって旋回流を形成するが、この旋回流が第2オイル溜り14の油面S2に至る前に第2オイル流動抑制板18で遮られるようになる。
第2オイル流動抑制板18の周縁部には、複数の貫通穴18aが設けられており、これらの貫通穴18aによって上側空間10aから下側空間10bへオイルを流下させるオイル戻り路が構成されている。なお、貫通穴18aの数量および形状は、適宜選定可能である。また、第2オイル流動抑制板18の中心には、貫通孔18bが設けられている。そして、第2オイル流動抑制板18の下面には、貫通穴18bに嵌め込まれるようにして、第2シャフト24の下部を支持する軸受部材44が取り付けられている。
本実施形態の第2オイルポンプ16は、オイルギアポンプ45とオイル経路板46とで構成されている。オイルギアポンプ45は、軸受部材44の下面に設けられた凹部44a内に配置され、第2シャフト24の下端部に取り付けられている。オイル経路板46は、軸受部材44に凹部44aを塞ぐように取り付けられている。オイル経路板46には、当該オイル経路板46を貫通してオイルギアポンプ45の作動室にオイルを導入させる吸入路46aと、オイルギアポンプ45の作動室から第2オイル供給路24aにオイルを導く吐出路46bとが形成されている。
また、本実施形態では、オイル経路板46の下側に、ロート状のオイルストレーナ47が配置されており、オイルストレーナ47の入口によって第2オイル吸入口16aが構成されている。なお、オイルストレーナ47は省略可能である。この場合、オイル経路板46の吸入路46aの下端が第2オイル吸入口16aを構成することになる。また、第2オイルポンプ16の形式等はなんら限定されるものではなく、例えば第1オイルポンプ15と同様のロータリ式ポンプ等を用いることも可能である。
次に、第2圧縮機102内のオイルの循環について説明する。
第2シャフト24が回転すると、第2オイル溜り14のオイルは、第2オイルポンプ16によって第2オイル吸入口16aから吸い込まれた後に第2オイル供給路24aに吐出されて、第2オイル供給路24aを通じて第2圧縮機構2に供給される。その後のオイルの流動状況は、第1圧縮機101の圧縮機構1に関するオイル流動状況と同じである。
<第1圧縮機と第2圧縮機との関係>
次に、第1圧縮機101と第2圧縮機102との関係について説明する。
第1密閉容器9と第2密閉容器10とは均油管25によって互いに連結されており、第1オイル溜り13と第2オイル溜り14とは、均油管25を通じて連通している。均油管25には均油管バルブ25aが設けられており、この均油管バルブ25aの開閉によって第1オイル溜り13と第2オイル溜り14との間でのオイルの流通を制限したり完全に禁止したりできるようになっている。そして、運転停止時に均油管バルブ25aが開かれると、第1オイル溜り13の油面S1と第2オイル溜り14の油面S2とが同一水平面上に保たれるようになる。
<制御装置による制御>
次に、制御装置300が行う制御について説明する。
制御装置300は、まず起動運転を行って、第1電動機11の回転数および第2電動機12の回転数を特定の回転数f1,f2にするとともに、バイパスバルブ70の開度Xを調整する。ついで、制御装置300は通常運転を行う。この通常運転の際、制御装置300は、超音波型センサ80からの信号等に基づいて第1圧縮機101と第2圧縮機102とでオイル量の均衡を図るための制御、すなわち均油運転を行う。これを、図5および図6を参照して説明する。なお、図5では、作図の都合上、第1圧縮機101と第2圧縮機102を横向きに描いているが、これらは実際には図2および図4に示すように縦型のものである。
制御装置300は、第1オイル溜り13の油面S1(図1参照)が所定レベルL以下になるまで第1電動機11および第2電動機12の回転数f1,f2ならびにバイパスバルブ70の開度Xをそのまま維持する(ステップS1でNO)。超音波型センサ80が第1オイル溜り13の油面S1が所定レベルL以下になったことを検知したとき(ステップS1でYES)、制御装置300は、第1電動機11の回転数f1をaHz下げ、第2電動機12の回転数f2をbHz上げて均油運転を開始する(ステップS2)。
ここで、第1電動機11の回転数の下げ幅aHzと第2電動機12の回転数の上げ幅bHzは、第1オイル溜り13の油面S1が上昇に転じる程度であればよく、変更後の第1電動機11の回転数f1’(=f1−a)と変更後の第2電動機の回転数f2’(=f2+b)の大小関係が必ずしもf1’<f2’となる必要はない。このような下げ幅aHzおよび上げ幅bHzの臨界点は、予め実験などにより求めることができるため、制御装置300には予め回転数差等に応じて決定した下げ幅aHzおよび上げ幅bHzをテーブルとして記憶させておけばよい。なお、本実施形態では、第1圧縮機構1の押しのけ容積と第2圧縮機構2の押しのけ容積が同じであるため、第1電動機11の回転数の上げ幅aHzと第2電動機12の回転数の下げ幅bHzは同じであることが好ましい。
その後、制御装置300は、第1配管3aの本管部分に設けられた温度センサ75によって第1配管3aを通じて放熱器4に導かれる吐出冷媒の温度Tcを検知し、この温度Tcが略一定に保たれるようにバイパスバルブ70の開度Xを調整する。具体的には、制御装置300は、バイパスバルブ70の開度Xを上げることにより、吐出冷媒の温度Tcを目的値に調整する(ステップS3)。
なお、aHzおよびbHzを小刻み(例えば5Hzまたは10Hz)にし、ステップS2およびステップS3を複数回繰り返すようにしてもよい。
吐出冷媒の温度Tcが目的値に調整された後は、制御装置300は、均油運転開始から、すなわちステップS2の処理を開始してから所定時間が経過するまで第1電動機11および第2電動機12の回転数f1’,f2’ならびにバイパスバルブ70の開度Xをそのまま維持する(ステップS4)。この所定時間は、超音波型センサ80が第1オイル溜り13の油面S1が所定レベルL(図1参照)を超えたことを検知してから一定時間T経過するまでの時間(Tよりも少し長い時間)である。ここで、一定時間Tとは、第1オイル溜り13のオイルが十分に確保されるようになる(例えば、油面S1が第1オイル流動抑制板17に到達する)時間であり、例えば第1電動機の回転数f1’と第2電動機の回転数f2’の差に応じて予め定めておけばよい。
第1オイル溜り13の油面S1が所定レベルLを超えてから一定時間T経過したときは、制御装置300は、第1電動機11の回転数をaHz上げてf1’からf1に戻すとともに、第2電動機12の回転数をbHz下げてf2’からf2に戻す(ステップS5)。さらに制御装置300は、バイパスバルブ70の開度Xを下げて変更前の開度に戻し、吐出冷媒の温度Tcを目的値に調整する(ステップS6)。すなわち、制御装置300は、第1電動機11および第2電動機12の回転数ならびにバイパスバルブ70の開度Xを均油運転開始前の状態に戻して均油運転を終了する。
このように、本実施形態の冷凍サイクル装置100Aでは、必要なタイミングで自動的に第1圧縮機1の第1電動機11の回転数を下げるとともに第2圧縮機2の第2電動機12の回転数を上げることができる。これにより第1圧縮機101と第2圧縮機102とでオイル量の均衡を図ることができる。しかも、その際には、バイパスバルブ70の開度Xを上げることにより、冷凍サイクルの高圧を最適高圧に維持することが可能になる。従って、冷凍サイクル装置100Aでは、第1オイル溜り13および第2オイル溜り14におけるオイル量を共に安定して確保しながら、冷凍サイクルの高圧を最適高圧に維持してCOPが最大となる運転をすることができる。
また、本実施形態では、超音波型センサ80を第1圧縮機101に設けるだけでよく、少ないセンサでより安価にオイル溜りの偏りを防止することができる。
さらに、超音波型センサ80がオイルの有無を判定する所定レベルLが第1オイル吸入口15aよりも上側に設定されているので、第1オイル溜り13のオイルは第1オイルポンプ15に確実に吸入されることになる。
また、本実施形態の冷凍サイクル装置100Aには、第1オイル溜り13と第2オイル溜り14とを連通する均油管25が設けられているので、運転時にも均油管バルブ25aを開いておけば、運転時にもオイル溜りの偏りを緩和することができ、より安定して第1オイル溜り13および第2オイル溜り14を確保することができる。
<変形例>
なお、本実施形態では、第1電動機11および第2電動機12の回転数を元に戻すタイミングを、第1オイル溜り13の油面S1が所定レベルLを超えてから一定時間T経過した時としているが、例えば次のようにすることも可能である。第1圧縮機構101に第1オイル溜り13の油面S1の上限を検知するための第2油面センサを設け、ステップS3の後はこの第2油面センサが油面S1が上限に到達したことを検知した時にステップS5に移るようにしてもよい。あるいは、第2圧縮機102に第2オイル溜り14の油面S2の下限を検知するための第2油面センサを設け、ステップS3の後はこの第2油面センサが油面S2が下限に到達したことを検知した時にステップS5に移るようにしてもよい。すなわち、第1電動機11の回転数を下げるとともに第2電動機12の回転数を上げた状態を維持する所定時間は、開始および終了が共に油面センサで規定されるものであってもよい。
また、本実施形態では、油面センサとして超音波型センサ80が採用されているが、油面センサとしては、例えば図9に示すような検出部が第1密閉容器10内に配置される静電容量型センサ81を採用してもよい。この静電容量型センサ81では、検出部が互いに対向して上下方向に延びる一対の電極81aで構成されており、これらの電極81aが第1密閉容器9の外に配置された測定部81bに接続されている。なお、測定部81bは、制御装置300に組み込まれていてもよい。そして、測定部81bでは、電極81a間の電圧を測定することにより、油面S1がどの位置にあるのかを検出できるようになっている。このような静電容量型センサ81を用いた場合は、油面S1の高さを測定可能であるため、図6に示すフローチャートのステップS4に代えて、第1オイル溜り13の油面S1が所定レベルLよりも十分に高い第2の所定レベルL’に到達したときに、ステップS5に進むようにしてもよい。
あるいは、油面センサとしては、超音波型センサ80または静電容量型センサ81のような無接点センサに代えて、フロートセンサのような有接点センサを用いてもよい。
さらに、本実施形態では、制御装置300がバイパスバルブ70の開度Xを調整する際に、吐出冷媒の温度Tcを用いているが、代わりに吐出冷媒の圧力を用いるようにしてもよい。このようにすることで、圧縮機構1,2の吐出圧力に基づいて冷凍サイクル装置のCOPが最も高くなる開度Xを決定するこができる。
(第2実施形態)
図7は、本発明の第2実施形態に係る冷凍サイクル装置100Bを示している。第2実施形態の冷凍サイクル装置100Bは、バイパス路3eに代えてインジェクション路3fが設けられている以外は第1実施形態の冷凍サイクル装置100Aと同じであるため、第1実施形態と同一構成部分には同一符号を付して、その説明を省略する。なお、図7においても、図5と同様に第1圧縮機101と第2圧縮機102を横向きに描いているが、これらは第1実施形態と同様に実際には図2および図4に示すように縦型のものである。
インジェクション路3fは、第2配管3bから分岐して、膨張過程の膨張機構5にさらに冷媒を供給するものである。インジェクション路3fには、インジェクション流量を調整するための開度調整可能なインジェクションバルブ71が設けられている。
また、第2実施形態における制御装置300の制御方法(起動運転および通常運転)は、第1実施形態で説明した制御方法において「バイパスバルブ70」を「インジェクションバルブ71」に置き換えただけのものである。すなわち、制御装置300は、まず、第1電動機11および第2電動機12の回転数をそれぞれf1,f2にするとともに、インジェクションバルブ71の開度Xを調製する。ついで、制御装置300は、超音波型センサ80が第1オイル溜り13の油面S1が所定レベルL以下になったことを検知したときに(ステップS1でYES)、均油運転に移行する。すなわち、制御装置300は、第1電動機11の回転数f1をaHzだけ下げるとともに第2電動機12の回転数f2をbHzだけ上げ(ステップS2)、その後に、吐出冷媒の温度Tcが略一定に保たれるようにインジェクションバルブ71の開度Xを調整する。その後、均油運転開始から所定時間経過後に、制御装置300は、第1電動機11および第2電動機12の回転数ならびにインジェクションバルブ71の開度Xを元に戻して均油運転を終了する。
このような構成とすることで、膨張機構5を流れる流量を可変にしながら、なおかつ、インジェクション路3fに流れる冷媒からも膨張機構5によって動力を回収できるので、冷媒からのエネルギー回収効率が向上し、COPをより高くすることができる。なお、インジェクション路3f以外は第2実施形態の構成と第1実施形態の構成は同じであるため、第2実施形態でも第1実施形態と同様の効果(オイル保持量の均衡等)が得られる。
また、第2実施形態においても、第1実施形態において示した変形例を適用可能である。
(他の形態)
なお、前記各実施形態では、油面センサが第1オイル溜り13の油面S1が所定レベルL以下になったときに第1電動機11をいったん下げるとともに第2電動機12の回転数をいったん上げるようにしているが、制御装置300は、予め設定されたインターバルごとに第1オイル溜り13の油面S1が所定レベル以下になったと判定し、均油運転に移行してもよい。すなわち、第1電動機11および第2電動機12の回転数の切り替えを設定時間で行うようにしてもよい。なお、インターバルは、所定レベルが第1オイル吸入口15aよりも上側になる程度の時間であることが好ましい。
制御装置300は、図8に示すように、起動運転終了後、まず第1設定時間T1が経過するまで、第1電動機11の回転数をf1、第2電動機12の回転数をf2のままにする。そして、第1設定時間T1が経過した時、制御装置300は、第1電動機11の回転数f1をaHz下げ、第2電動機12の回転数f2をbHz上げる。そして、それから第1設定時間T1よりも十分に長い第2設定時間T2が経過するまで、制御装置300は、第1電動機11の回転数をf1’、第2電動機12の回転数をf2’のままにし、第2設定時間T2が経過した時に、第1電動機11および第2電動機12の回転数を元に戻す。このようにして、制御装置300は、第1設定時間T1と第2設定時間T2とで構成されるサイクルSを連続して繰り返す。すなわち、前述したインターバルは、第1設定時間T1と第2設定時間T2の和である。なお、第1電動機11および第2電動機12の回転数を変更する毎に、前記各実施形態と同様に、吐出冷媒の温度Tcまたは圧力が略一定に保たれるようにバイパスバルブ70またはインジェクションバルブ71の開度Xを調整する。
このようにしても、冷凍サイクルの高圧をCOPが最大となるように制御しつつ、第1オイル溜り13および第2オイル溜り14を共に安定して確保することができる。
また、この構成では、第1圧縮機101が高回転になる運転時間が第2圧縮機102が高回転になる運転時間よりも短くなるように制御される。ここで、第1圧縮機101は第1圧縮機構1と膨張機構5の二つの流体機械を有するため、第2圧縮機102に比べ消費オイル量が多い。このため、第1圧縮機101と第2圧縮機102を同じ時間交互に回転数を上げ下げすると、消費オイル量の多い第1圧縮機101の第1オイル溜り13が枯渇する危険がある。ところが、本構成では、第1圧縮機101が高回転になる運転時間が短くなるので、第1オイル溜り13の枯渇を抑制することができる。
本発明の冷凍サイクル装置は、冷凍サイクルにおける冷媒の膨張エネルギーを回収して動力回収を行う手段として有用である。
本発明は、給湯機や空調機などに用いる、膨張機構と複数の圧縮機構を搭載した冷凍サイクル装置に関する。
近年、冷凍サイクル装置の更なる高効率化を図る手段として、膨張弁に代えて膨張機構を用い、冷媒が膨張する過程でその圧力エネルギーを膨張機構によって動力の形で回収し、その回収分だけ圧縮機構の駆動に要する電力を低減する動力回収式の冷凍サイクル装置が提案されている。このような冷凍サイクル装置では、電動機、圧縮機構、および膨張機構がシャフトで連結された膨張機一体型圧縮機が用いられる。
ところで、膨張機一体型圧縮機では、圧縮機構と膨張機構とがシャフトによって連結されているので、運転条件によっては、圧縮機構の押しのけ量が不足したり膨張機構の押しのけ量が不足したりすることがある。そこで、圧縮機構の押しのけ量が不足するような運転条件でも回収動力を確保して冷凍サイクル装置のCOP(Coefficient of Performance)を高く維持できるようにするために、膨張機一体型圧縮機に加え、さらに第2の圧縮機を用いた冷凍サイクル装置も提案されている(例えば、特許文献1参照)。この冷凍サイクル装置では、冷凍サイクルの高圧が所定の目標値となるように第2の圧縮機が運転される。
図10は、特許文献1に記載された冷凍サイクル装置を示す構成図である。図10に示すように、膨張機一体型圧縮機220および第2の圧縮機230を用いた冷凍サイクル装置は、冷媒回路210と、制御装置であるコントローラ250とを備えている。冷媒回路210中では、室内熱交換器211と室外熱交換器212との間に、膨張機一体型圧縮機220の第1圧縮機構221と第2の圧縮機230の第2圧縮機構231とが並列に配置されている。また、第1圧縮機構221は、電動機222および膨張機構223とシャフトで連結されており、第2圧縮機構231は、電動機232とシャフトで連結されている。
コントローラ250は、冷凍サイクルの高圧が所定の目標値となるように、第2の圧縮機230の制御を行う。具体的に、このコントローラ250は、高圧Phの測定値が目標値よりも高ければ、電動機232の回転速度を低下させて第2圧縮機構231の吐出量を削減し、逆に、高圧Phの測定値が目標値よりも低ければ、電動機232の回転速度を上昇させて第2圧縮機構231の吐出量を増大させる。
従って、第1圧縮機構221だけでは押しのけ量が不足するような運転条件においても、第2圧縮機構231を駆動することで押しのけ量の不足分を補うことができ、COPを高く保ちながら冷凍サイクル装置の運転を継続することができる。
ところで、冷凍サイクル装置の高出力化のために、圧縮機を複数台用いた冷凍サイクル装置もある。例えば、特許文献2には、図11に示すような冷凍サイクル装置が開示されている。この冷凍サイクル装置は、2台の圧縮機320,330が並列に配置された冷媒回路310を備えている。圧縮機320,330の内部には、圧縮機構の摺動部分の潤滑およびシールに使用されるオイルが溜められている。このような冷凍サイクル装置では、双方の圧縮機320,330のオイル保持量の均衡が崩れると、信頼性および効率の面で問題となる。その問題を解決するために、特許文献2に開示された冷凍サイクル装置では、双方の圧縮機320,330のオイル保持量を均衡させる構造が採用されている。
すなわち、図11に示すように、圧縮機320,330の冷媒吐出側配管には、オイルセパレータ311が設けられ、そのオイルセパレータ311から圧縮機320,330の冷媒吸込側配管にかけてオイルバイパス管312が設けられている。また、図12に示すように、圧縮機320,330の下部同士は、均油管350で相互に連結されており、均油管350を通じて圧縮機320,330同士の間のオイルの流通が可能となっている。さらに、冷凍サイクルの高圧側配管には、圧力センサ315が設けられている。
そして、圧縮機320,330の2台運転時、均油運転として以下の運転が行われる。
一方の圧縮機320の運転周波数をまず一定値だけステップアップし、設定時間taが経過するまでの間、圧力センサ315の検出圧力Pdが変化しないように、他方の圧縮機330の運転周波数を下げる。設定時間taが経過したら、一方の圧縮機320の運転周波数を一定値だけステップダウンし、同じく設定時間taが経過するまでの間、圧力センサ315の検出圧力Pdが変化しないように他方の圧縮機330の運転周波数を上げる。こうして、再び設定時間taが経過したら、圧縮機320,330の運転周波数を元に戻す。そして、設定時間tbが経過する毎に、上記ステップアップ、ステップダウンの均油運転を繰り返す。
このように、圧縮機320,330同士を均油管350で連結するとともに、圧縮機320,330の2台運転時、圧縮機320,330の運転周波数を交互に上下させることにより、圧縮機320,330のオイルが均油管350を通じて効率よく流通し、双方の圧縮機320,330のオイル保持量の均衡が保たれるようになる。
特開2004−212006号公報 特開平1−127865号公報
しかしながら、図10に示す特許文献1に記載された動力回収式の冷凍サイクル装置に対して、膨張機一体型圧縮機220と第2の圧縮機230とを均油管で相互に連結し、特許文献2に記載されたような均油運転を行ってオイル保持量の均衡を図ろうとしても、膨張機一体型圧縮機220と第2圧縮機230とは非対称な流体機械であるために十分な均油効果は得られない。すなわち、回転機械が第2圧縮機構231一つである第2圧縮機230に比べ、膨張機一体型圧縮機220は、第1圧縮機構221に加え膨張機構223も備えているためにオイルの利用量が多い。そのため、一定時間毎に運転周波数を交互に上下させたとしても、膨張機一体型圧縮機220内のオイル保持量が減少してしまい、オイルが圧縮機構または膨張機構の摺動部分に十分に供給されなくなるおそれがある。そうすると、信頼性が低下することになる。
また、膨張機一体型圧縮機220の運転周波数が変化すると膨張機構223の回転数も変わることから、冷凍サイクルの高圧が最適圧力からずれてしまい、COPが低下するという問題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、膨張機構と複数の圧縮機構を搭載した冷凍サイクル装置において、COPの低下を抑制しつつ信頼性を高めることにある。
前記目的を達成するために、本発明の発明者らは、第1圧縮機である膨張機一体型圧縮機のオイル量は減る傾向にあり、第2圧縮機のオイル量は増える傾向にあることに着目し、第1圧縮機のオイル量をセンシングもしくは推定して第1圧縮機および第2圧縮機の回転数を切り替えれば双方のオイル量を適切に保てるのではないかと考えた。また、冷凍サイクル装置に膨張機構をバイパスするバイパス路または膨張過程の膨張機構にさらに冷媒を供給するインジェクション路をバルブ付で設け、そのバルブの開度を調整すれば、前記のように第1圧縮機および第2圧縮機の回転数を切り替える際にも冷凍サイクルの高圧を最適高圧に維持できるのではないかと考えた。本発明は、このような観点からなされたものである。
すなわち、本発明は、
冷媒を圧縮する第1圧縮機構と、膨張する冷媒から動力を回収する膨張機構と、第1シャフトにより前記第1圧縮機構および前記膨張機構と連結された第1電動機と、前記第1圧縮機構、前記膨張機構、および前記第1電動機を収容し、底部に第1オイル溜りが形成された第1密閉容器と、を含む第1圧縮機と、
冷媒を圧縮する第2圧縮機構であって冷媒回路中で前記第1圧縮機構と並列に接続される第2圧縮機構と、第2シャフトにより前記第2圧縮機構と連結された第2電動機と、前記第2圧縮機構および前記第2電動機を収容し、底部に第2オイル溜りが形成された第2密閉容器と、を含む第2圧縮機と、
前記第1圧縮機構および前記第2圧縮機構から吐出される冷媒を放熱させる放熱器と、
前記膨張機構から吐出される冷媒を蒸発させる蒸発器と、
前記第1圧縮機構および前記第2圧縮機構から前記放熱器に冷媒を導く第1配管と、
前記放熱器から前記膨張機構に冷媒を導く第2配管と、
前記膨張機構から前記蒸発器に冷媒を導く第3配管と、
前記第2配管から前記膨張機構をバイパスして前記第3配管に至るバイパス路と、
前記バイパス路に設けられた、開度調整可能なバイパスバルブと、
前記第1オイル溜りの油面が所定レベル以下になったときに、前記第1電動機の回転数を下げるとともに前記第2電動機の回転数を上げ、前記第1電動機および前記第2電動機を駆動させた状態で、前記第1配管を通じて前記放熱器に導かれる吐出冷媒の圧力または温度が略一定に保たれるように前記バイパスバルブの開度を上げる均油運転に移行し、前記均油運転の開始から所定時間経過後に、前記第1電動機および前記第2電動機の回転数ならびに前記バイパスバルブの開度を均油運転開始前の状態に戻す制御装置と、
を備えた冷凍サイクル装置を提供する。
また、本発明は、
冷媒を圧縮する第1圧縮機構と、膨張する冷媒から動力を回収する膨張機構と、第1シャフトにより前記第1圧縮機構および前記膨張機構と連結された第1電動機と、前記第1圧縮機構、前記膨張機構、および前記第1電動機を収容し、底部に第1オイル溜りが形成された第1密閉容器と、を含む第1圧縮機と、
冷媒を圧縮する第2圧縮機構であって冷媒回路中で前記第1圧縮機構と並列に接続される第2圧縮機構と、第2シャフトにより前記第2圧縮機構と連結された第2電動機と、前記第2圧縮機構および前記第2電動機を収容し、底部に第2オイル溜りが形成された第2密閉容器と、を含む第2圧縮機と、
前記第1圧縮機構および前記第2圧縮機構から吐出される冷媒を放熱させる放熱器と、
前記第1圧縮機構および前記第2圧縮機構から前記放熱器に冷媒を導く第1配管と、
前記放熱器から前記膨張機構に冷媒を導く第2配管と、
前記第2配管から分岐し、膨張過程の前記膨張機構にさらに冷媒を供給するインジェクション路と、
前記インジェクション路に設けられた、開度調整可能なインジェクションバルブと、
前記第1オイル溜りの油面が所定レベル以下になったときに、前記第1電動機の回転数を下げるとともに前記第2電動機の回転数を上げ、前記第1電動機および前記第2電動機を駆動させた状態で、前記第1配管を通じて前記放熱器に導かれる吐出冷媒の圧力または温度が略一定に保たれるように前記インジェクションバルブの開度を上げる均油運転に移行し、前記均油運転の開始から所定時間経過後に、前記第1電動機および前記第2電動機の回転数ならびに前記インジェクションバルブの開度を均油運転開始前の状態に戻す制御装置と、
を備えた冷凍サイクル装置を提供する。
上記の構成によれば、必要なタイミングで自動的に第1圧縮機の第1電動機の回転数を下げるとともに第2圧縮機の第2電動機の回転数を上げることができ、これにより第1圧縮機と第2圧縮機とでオイル量の均衡を図ることができる。しかも、その際には、バイパスバルブまたはインジェクションバルブの開度を上げることにより、冷凍サイクルの高圧を最適高圧に維持することが可能になる。従って、本発明によれば、第1オイル溜りおよび第2オイル溜りにおけるオイル量を共に安定して確保しながら、冷凍サイクルの高圧を最適高圧に維持してCOPが最大となる運転をすることができる。
本発明の第1実施形態に係る冷凍サイクル装置を示す概略構成図 第1実施形態の第1圧縮機の縦断面図 図3AはIIIA−IIIA線での横断面図、図3Bは図2のIIIB−IIIB線での横断面図 第1実施形態の第2圧縮機の縦断面図 図1に示した冷凍サイクル装置と制御装置の概略図 本発明の第1実施形態における制御のフローチャート 本発明の第2実施形態に係る冷凍サイクル装置と制御装置の概略図 他の形態の制御方法を説明するタイムチャート 静電容量型センサが設置された第1圧縮機の一部断面図 従来の冷凍サイクル装置を示す構成図 従来の他の冷凍サイクル装置を示す構成図 図11に示した冷凍サイクル装置における、圧縮機および均油管を示す斜視図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る冷凍サイクル装置100Aを示している。この冷凍サイクル装置100Aは、冷媒回路103を備えている。冷媒回路103は、第1圧縮機(膨張機一体型圧縮機)101、第2圧縮機102、放熱器4、蒸発器6、およびこれらの機器を接続する第1〜第4配管3a〜3dで構成されている。
具体的に、第1圧縮機101の第1吐出管19および第2圧縮機102の第2吐出管20は、2本の枝管が1本の本管になる第1配管3aを介して放熱器4に接続されている。放熱器4は、第2配管3bを介して第1圧縮機101の膨張側吸入管21に接続されている。また、第1圧縮機101の膨張側吐出管22は、第3配管3cを介して蒸発器6に接続されている。蒸発器6は、1本の本管が2本の枝管になる第4配管3dを介して第1圧縮機101の第1吸入管7および第2圧縮機102の第2吸入管8に接続されている。
第1圧縮機101は、互いに第1シャフト23により連結された第1圧縮機構1、第1電動機11、および膨張機構5を収容する第1密閉容器9を有している。第2圧縮機構102は、互いに第2シャフト24により連結された第2圧縮機構2および第2電動機12を収容する第2密閉容器10を有している。
第1圧縮機構1で圧縮された冷媒は、第1圧縮機構1からいったん第1密閉容器9内に吐出された後、第1吐出管19を通じて第1密閉容器9外に流出する。同様に、第2圧縮機構2で圧縮された冷媒は、第2圧縮機構2からいったん第2密閉容器10内に吐出された後、第2吐出管20を通じて第2密閉容器10外に流出する。第1密閉容器9外に流出した冷媒と第2密閉容器10外に流出した冷媒は、第1配管3aを流れる途中で合流し、放熱器4に導かれる。放熱器4に導かれた冷媒は、ここで放熱した後に、第2配管3bによって膨張機構5に導かれ、膨張側吸入管21から直接的に膨張機構5に吸入される。膨張機構5に吸入された冷媒は、ここで膨張する。このとき、膨張機構5は、膨張する冷媒から動力を回収する。膨張した冷媒は、膨張機構5から膨張側吐出管22を通じて第3配管3cに直接的に吐出され、蒸発器6に導かれる。蒸発器6に導かれた冷媒は、ここで吸熱して蒸発した後に、第4配管3dを流れる途中で分流し、第1圧縮機構1および第2圧縮機構2に第1吸入管7または第2吸入管8を通じてそれぞれ直接的に吸入される。すなわち、冷媒回路103中には、第1圧縮機構1と第2圧縮機構2とが並列に配置されていている。換言すれば、冷媒回路103中では、第1圧縮機構1は第2圧縮機構2と並列に接続されている。
さらに、本実施形態の冷凍サイクル装置100Aには、第2配管3bから分岐し、膨張機構5をバイパスして第3配管3cに合流するバイパス路3eが設けられている。バイパス路3eには、バイパス流量を調整するための開度調整可能なバイパス弁70が設けられている。
また、冷凍サイクル装置100Aは、第1電動機11および第2電動機12の各回転数ならびにバイパス弁70の開度を制御する制御装置300を備えている。
冷媒回路103には、高圧部分(第1圧縮機構1と第2圧縮機構2から放熱器4を経て膨張機構5に至る部分)において超臨界状態となる冷媒が充填されている。本実施形態では、そのような冷媒として冷媒回路103に二酸化炭素(CO2)が充填されている。ただし、冷媒の種類は特に限定されるものではない。冷媒は、運転時に超臨界状態とならない冷媒(例えばフロン系の冷媒等)であってもよい。
また、本発明の冷凍サイクル装置が備える冷媒回路は、冷媒を一方向にのみ流通させる冷媒回路103に限られず、冷媒の流通方向の変更が可能な冷媒回路、例えば四方弁等を有することによって暖房運転および冷房運転の切り替えが可能な冷媒回路であってもよい。
<第1圧縮機>
次に、図2を参照して、第1圧縮機101について詳細に説明する。
第1密閉容器9は、上端部および下端部が塞がれた上下方向に延びる円筒状の形状を有している。第1密閉容器9の底部には、オイルが溜まることにより第1オイル溜り13が形成されており、第1密閉容器9の第1オイル溜り13よりも上側の内部空間は、第1圧縮機構1から吐出された冷媒で満たされている。膨張機構5は、第1密閉容器9内の下側位置に配置されていて第1オイル溜り13中に浸されており、第1圧縮機構1は、第1密閉容器9内の上側位置に配置されている。そして、第1シャフト23は、第1圧縮機構1と膨張機構5に跨って上下方向に延びている。また、第1密閉容器9内には、第1圧縮機構1と膨張機構5との間に、第1電動機11、第1オイル流動抑制板(抑制部材)17、第1オイルポンプ15、および断熱部材37が上から下に向かってこの順に配置されている。
第1シャフト23の内部には、第1オイルポンプ15からのオイルを第1圧縮機構1に導く第1オイル供給路23eが形成されている。より詳しくは、第1シャフト23は、上側シャフト23aと下側シャフト23bで構成されており、これらのシャフト23a,23bは第1オイル流動抑制板17よりも少し下側位置で連結部材26によって互いに連結されている。そして、第1オイル供給路23eは、上側シャフト23aを軸方向に貫通する上側オイル経路23cと、下側シャフト23bの上端面から下方に延び、下側シャフト23bの側面に開口する下側オイル経路23dとで構成されている。また、下側シャフト23bの内部には、当該下側シャフト23bの下端面から膨張機構5の各摺動部分にオイルを導く膨張機構側オイル供給路23fが形成されている。
第1圧縮機構1は、第1密閉容器9の内周面に溶接等により固定されている。本実施形態では、第1圧縮機構1はスクロール式のものである。ただし、第1圧縮機構1の形式等は何ら限定されるものではなく、例えばロータリ式圧縮機等を用いることも可能である。
より詳しくは、第1圧縮機構1は、固定スクロール51と、固定スクロール51と軸方向に対向する可動スクロール52と、上側シャフト23aの上部を支持する軸受部材53とを備えている。固定スクロール51および可動スクロール52には、互いに噛み合う渦巻形状(例えばインボリュート形状等)のラップ51a,52aが形成されており、これらのラップ51aとラップ52aの間に、渦巻状の圧縮室58が区画されている。固定スクロール51の中央部には、リード弁64により開閉される吐出孔51bが設けられている。可動スクロール52の下側には、可動スクロール52の回転を防止するオルダムリング60が配置されている。上側シャフト23aの上端部には偏心部が形成されており、この偏心部に可動スクロール52が嵌合している。そのため、可動スクロール52は、上側シャフト23aの軸心から偏心した状態で旋回する。また、可動スクロール52には、第1オイル供給路23eから供給されるオイルを各摺動部分に導くオイル分配路52bが設けられている。
固定スクロール51の上側には、カバー62が設けられている。固定スクロール51および軸受部材53には、カバー62で覆われる位置に、これらを上下に貫通する吐出路61が形成されている。また、固定スクロール51および軸受53には、カバー62の外側の位置に、これらを上下に貫通する流通路63が形成されている。このような構成により、圧縮室58で圧縮された冷媒は、吐出孔51bからカバー62内の空間にいったん吐出された後、吐出路61を通じて第1圧縮機構1の下方に吐出される。そして、第1圧縮機構1の下方の冷媒は、流通路63を通じて第1圧縮機構1の上方に導かれる。
第1吸入管7は、第1密閉容器9の側部を貫通し、固定スクロール51に接続されている。これにより、第1吸入管7は第1圧縮機構1の吸入側に接続されている。第1吐出管19は、第1密閉容器9の上部を貫通しており、第1吐出管19の下端は、第1密閉容器9内の第1圧縮機構1の上方の空間に開口している。
第1電動機11は、上側シャフト23aの中途部に固定された回転子11aと、回転子11aの外周側に配置された固定子11bとから構成されている。固定子11bは、第1密閉容器9の内周面に固定されている。固定子11bは、モータ配線65を介して端子66に接続されている。この第1電動機11によって上側シャフト23aが回転させられることにより、第1圧縮機構1が駆動される。
第1オイル流動抑制板17は、第1オイル溜り13よりも少し上側位置(運転停止時)に、第1密閉容器9内の空間を上下に、すなわち上側空間9aと下側空間9bとに仕切るように配置されている。本実施形態では、第1オイル流動抑制板17は、第1密閉容器9の内径と略同一の直径を有する上下方向に扁平な円盤状の形状を有しており、周縁部が第1密閉容器9の内周面に溶接等で固定されている。そして、第1オイル流動抑制板17によって、第1密閉容器9内の冷媒の流動に伴って第1オイル溜り13のオイルが流動することが抑制されている。具体的には、上側空間9aを満たす冷媒は、第1電動機11の回転子11aの回転によって旋回流を形成するが、この旋回流が第1オイル溜り13の油面S1に至る前に第1オイル流動抑制板17で遮られるようになる。
本実施形態では、第1オイル流動抑制板17を介してオイルポンプ15、断熱部材37、および膨張機構5等が第1密閉容器9に固定されている。ただし、例えば、断熱部材37または膨張機構5の後述する上軸受部材29を第1密閉容器9に固定し、これを介してオイルポンプ15および第1オイル流動抑制板17を第1密閉容器9に固定することも可能である。この場合、第1オイル流動抑制板17は、第1密閉容器9の内径よりも僅かに小さな直径を有する円盤状になっていて、次に説明するオイル戻り路が第1オイル流動抑制板17の周縁部と第1密閉容器9の内周面の間の隙間によって構成されていてもよい。
第1オイル流動抑制板17の周縁部には、複数の貫通穴17aが設けられており、これらの貫通穴17aによって上側空間9aから下側空間9bへオイルを流下させるオイル戻り路が構成されている。なお、貫通穴17aの数量および形状は、適宜選定可能である。また、第1オイル流動抑制板17の中心には、貫通穴17bが設けられている。そして、第1オイル流動抑制板17の下面には、貫通穴17bに嵌め込まれるようにして、上側シャフト23aの下部を支持する軸受部材42が取り付けられている。
軸受部材42には、連結部材26を収容する収容室43が設けられている。さらに、軸受部材42の下側には、所定の断面形状で上下方向に延び、その中心を下側シャフト23bが貫通する中間部材41が配置されており、この中間部材41によって収容室43が閉塞されている。
第1オイルポンプ15は、中間部材41と断熱部材37とに挟まれている。本実施形態では、第1オイルポンプ15はロータリ式のものである。ただし、第1オイルポンプ15の形式等はなんら限定されるものではなく、例えばトロコイド型のギア式ポンプ等を用いることも可能である。
具体的に、第1オイルポンプ15は、下側シャフト23bに形成された偏心部に嵌合して偏心運動するピストン40と、このピストン40を収容するハウジング(シリンダ)39とを有している。ピストン40とハウジング39との間には三日月状の作動室15bが形成されており、この作動室15bは、上方から中間部材41で閉塞され、下方から断熱部材37で閉塞されている。ハウジング39には、作動室15bを第1オイル溜り13に開放する吸入路15cが設けられており、この吸入路15cの入口が第1オイル吸入口15aを構成している。また、中間部材41の下面には、オイルポンプ15から吐出されたオイルを第1オイル供給路23eの入口に導く案内路41aが形成されている。このため、第1シャフト23が回転すると、第1オイル溜り13のオイルは、第1オイルポンプ15によって第1オイル吸入口15aから吸い込まれた後に案内路41aに吐出されて、案内路41aおよび第1オイル供給路23eを通じて第1圧縮機構1に供給される。
断熱部材37は、第1オイル溜り13を上層部13aと下層部13bとに仕切るとともに上層部13aと下層部13bとの間でのオイルの流通を規制するものである。本実施形態では、断熱部材37は、第1密閉容器9の内径よりも僅かに小さな直径を有する上下方向に扁平な円盤状をなしており、断熱部材37と第1密閉容器9の内周面との間に形成された隙間を通じてオイルの流通が僅かに許容されている。そして、断熱部材37の中心を下側シャフト23bが貫通している。
膨張機構5は、断熱部材37の下側に、スペーサ38を隔てて設置されている。このスペーサ38は、断熱部材37と膨張機構5との間に下層部13bのオイルで満たされる空間を形成する。スペーサ38によって確保された空間を満たすオイルは、それ自体が断熱材として働き、軸方向に温度成層を形成する。
本実施形態では、膨張機構5は2段ロータリ式のものである。ただし、膨張機構5の形式等は何ら限定されるものではなく、例えば、単段のローリングピストン型またはスライディングベーン型のロータリ膨張機、スクロール型膨張機等の他形式の膨張機を用いることも可能である。
より詳しくは、膨張機構5は、閉塞部材36、下軸受部材27、第1膨張部28a、中板30、第2膨張部28b、および上軸受部材29を備えており、これらは下から上に向ってこの順に配置されている。第2膨張部28bは、第1膨張部28aよりも高さが高くなっている。本実施形態では、膨張側吸入管21および膨張側吐出管22が第1密閉容器9の側部を貫通して上軸受部材29に接続されている。
図3Aに示すように、第1膨張部28aは、下側シャフト23bに形成された偏心部に嵌合する円筒状のピストン32aと、このピストン32aを収容する略円筒状のシリンダ31aとを備えている。シリンダ31aの内周面とピストン32aの外周面との間には、第1流体室33aが区画されている。また、シリンダ31aには、径方向外側向きに延びるベーン溝34cが形成され、このベーン溝34cにはベーン34aが摺動可能に挿入されている。また、シリンダ31aのベーン34aの背面側(径方向外側)には、ベーン溝34cと連通し、径方向外側向きに延びる背面室34hが形成されている。背面室34h内には、ベーン34aをピストン32aに向かって付勢するばね35aが設けられている。ベーン34aは、第1流体室33aを高圧側流体室VH1と低圧側流体室VL1とに仕切っている。
図3Bに示すように、第2膨張部28bは、第1膨張部28aとほぼ同様の構成を有している。すなわち、第2膨張部28bは、下側シャフト23bに形成された偏心部に嵌合する円筒状のピストン32bと、このピストン32bを収容する略円筒状のシリンダ31bとを備えている。シリンダ31bの内周面とピストン32bの外周面との間には、第2流体室33bが区画されている。シリンダ31bにも、径方向外側向きに延びるベーン溝34dが形成され、このベーン溝34dにはベーン34bが摺動可能に挿入されている。また、シリンダ31bのベーン34bの背面側には、ベーン溝34dと連通し、径方向外側向きに延びる背面室34iが形成されている。背面室34i内には、ベーン34bをピストン32bに向かって付勢するばね35bが設けられている。ベーン34bは、第2流体室33bを高圧側流体室VH2と低圧側流体室VL2とに仕切っている。
下軸受部材27は、下側シャフト23bを支持するとともに、第1流体室33aを下方から閉塞している。この下軸受部材27には、導入路31cを通じて膨張側吸入管21と連通する膨張前流体室27bが設けられており、この膨張前流体室27bが閉塞部材36で閉塞されている。また、下軸受部材27には、膨張前流体室27bから第1膨張部28aの高圧側流体室VH1に冷媒を流入させる吸入ポート27aが設けられている。
中板30は、第1流体室33aを上方から閉塞し、第2流体室33bを下方から閉塞している。また、中板30には、第1膨張部28aの低圧側流体室VL1と第2膨張部28bの高圧側流体室VH2とを連通して膨張室を構成する連通路30aが形成されている。
上軸受部材29は、下側シャフト23bを支持するとともに、第2流体室33bを上方から閉塞している。また、上軸受部材29には、第2膨張部28bの低圧側流体室VL2から膨張側吐出管22に冷媒を導出させる吐出ポート29aが設けられている。
さらに、本実施形態では、第1圧縮機101に、第1オイル溜り13の油面S1が所定レベルL以下になったことを検知するための油面センサとして、超音波型センサ80が設けられている。具体的には、超音波型センサ80は、第1密閉容器9の外周面における第1オイル流動抑制板17と断熱部材37の間の領域に取り付けられている。そして、超音波型センサ80は、中継部材41に向かって超音波を発信し、その反射音を受信することにより、発信から受信までにかかる時間からセンサ80が取り付けられたレベルにオイルがあるか否かを検出する。より詳しくは、超音波型センサ80は、オイルポンプ15よりも僅かに上側に配置されていて、所定レベルLが第1オイル吸入口15aよりも上側に設定されている。
次に、第1圧縮機101内のオイルの循環について説明する。
第1オイル溜り13の上層部13aのオイルは、第1オイルポンプ15によって第1オイル供給路23eを通じて第1圧縮機構1に供給される。その途中、上側シャフト23aと下側シャフト23bとの連結部分では、連結部材26と上側シャフト23aおよび下側シャフト23bとの間の僅かの隙間からオイルが漏れ出るおそれがある。しかし、連結部材26を収容する収容室43は軸受部材42と中間部材41とで閉塞されているため、安定して第1圧縮機構1へオイルを供給することができる。さらに、第1圧縮機構1へ供給されたオイルは、部品間のシールおよび潤滑に使用された後、一部は冷媒と共に吐出路61を通じて吐出され、残りは軸受部材53および上側シャフト23aを潤滑しながら回転子11aの上端に流れ落ちる。その後、第1圧縮機構1の下方に排出されたオイルは、冷媒と共に、第1電動機11の下方に移動する。ここで、重力および遠心力により冷媒から分離されたオイルは、第1オイル流動抑制板17の貫通穴17aを通って、再び第1オイル溜り13へと戻る。一方、冷媒から分離されなかったオイルは、冷媒と共に、流通路63等を通って第1圧縮機構1の上方に導かれ、第1吐出管19から第1配管3aに吐出される。
一方、膨張機構5へのオイルの供給は、下側シャフト23b内に設けられた膨張機構側オイル供給路23fによって第1オイル溜り13の下層部13bからオイルが汲み上げられることにより行われる。膨張機構5へ供給されたオイルは、部品間のシールおよび潤滑に使用される。このとき、オイルの一部はピストン32a,32bおよびベーン34a,34bの周囲の隙間を通って、第1流体室33aおよび第2流体室33b内に流入する。流入したオイルは、膨張側吐出管22から第3配管3cに吐出される。
<第2圧縮機>
次に、図4を参照して、第2圧縮機102について詳細に説明する。
第2密閉容器10は、上端部および下端部が塞がれた上下方向に延びる円筒状の形状を有している。本実施形態では、第2密閉容器10の内径は、第1密閉容器9の内径と同じになっている。第密閉容器10の底部には、オイルが溜まることにより第2オイル溜り14が形成されており、第2密閉容器10の第2オイル溜り14よりも上側の内部空間は、第2圧縮機構2から吐出された冷媒で満たされている。第2密閉容器10内には、第2圧縮機構2、第2電動機12、第2オイル流動抑制板18、および第2オイルポンプ16が上から下に向かってこの順に配置されている。そして、第2シャフト24は、第2圧縮機構2と第2オイルポンプ16とに跨って上下方向に延びている。
第2シャフト24の内部には、当該第2シャフト24を軸方向に貫通して、第2オイルポンプ16からのオイルを第2圧縮機構2に導く第2オイル供給路24aが形成されている。
本実施形態では、第2圧縮機構2として、第1圧縮機構1と同じスクロール式の圧縮機構が用いられている。また、第2電動機12も第1電動機11と同じものである。そこで、第2圧縮機構2および第2電動機12の構成に関しては、第1圧縮機構1および第1電動機11と同部材には同一符号を付し、その説明を省略する。
第2オイル流動抑制板18は、第2オイル溜り14よりも少し上側位置(運転停止時)に、第2密閉容器10内の空間を上下に、すなわち上側空間10aと下側空間10bとに仕切るように配置されている。本実施形態では、第2オイル流動抑制板18は、第2密閉容器10の内径と略同一の直径を有する上下方向に扁平な円盤状の形状を有しており、周縁部が第2密閉容器10の内周面に溶接等で固定されている。そして、第2オイル流動抑制板18によって、第2密閉容器10内の冷媒の流動に伴って第2オイル溜り14のオイルが流動することが抑制されている。具体的には、上側空間10aを満たす冷媒は、第2電動機12の回転子11aの回転によって旋回流を形成するが、この旋回流が第2オイル溜り14の油面S2に至る前に第2オイル流動抑制板18で遮られるようになる。
第2オイル流動抑制板18の周縁部には、複数の貫通穴18aが設けられており、これらの貫通穴18aによって上側空間10aから下側空間10bへオイルを流下させるオイル戻り路が構成されている。なお、貫通穴18aの数量および形状は、適宜選定可能である。また、第2オイル流動抑制板18の中心には、貫通孔18bが設けられている。そして、第2オイル流動抑制板18の下面には、貫通穴18bに嵌め込まれるようにして、第2シャフト24の下部を支持する軸受部材44が取り付けられている。
本実施形態の第2オイルポンプ16は、オイルギアポンプ45とオイル経路板46とで構成されている。オイルギアポンプ45は、軸受部材44の下面に設けられた凹部44a内に配置され、第2シャフト24の下端部に取り付けられている。オイル経路板46は、軸受部材44に凹部44aを塞ぐように取り付けられている。オイル経路板46には、当該オイル経路板46を貫通してオイルギアポンプ45の作動室にオイルを導入させる吸入路46aと、オイルギアポンプ45の作動室から第2オイル供給路24aにオイルを導く吐出路46bとが形成されている。
また、本実施形態では、オイル経路板46の下側に、ロート状のオイルストレーナ47が配置されており、オイルストレーナ47の入口によって第2オイル吸入口16aが構成されている。なお、オイルストレーナ47は省略可能である。この場合、オイル経路板46の吸入路46aの下端が第2オイル吸入口16aを構成することになる。また、第2オイルポンプ16の形式等はなんら限定されるものではなく、例えば第1オイルポンプ15と同様のロータリ式ポンプ等を用いることも可能である。
次に、第2圧縮機102内のオイルの循環について説明する。
第2シャフト24が回転すると、第2オイル溜り14のオイルは、第2オイルポンプ16によって第2オイル吸入口16aから吸い込まれた後に第2オイル供給路24aに吐出されて、第2オイル供給路24aを通じて第2圧縮機構2に供給される。その後のオイルの流動状況は、第1圧縮機101の圧縮機構1に関するオイル流動状況と同じである。
<第1圧縮機と第2圧縮機との関係>
次に、第1圧縮機101と第2圧縮機102との関係について説明する。
第1密閉容器9と第2密閉容器10とは均油管25によって互いに連結されており、第1オイル溜り13と第2オイル溜り14とは、均油管25を通じて連通している。均油管25には均油管バルブ25aが設けられており、この均油管バルブ25aの開閉によって第1オイル溜り13と第2オイル溜り14との間でのオイルの流通を制限したり完全に禁止したりできるようになっている。そして、運転停止時に均油管バルブ25aが開かれると、第1オイル溜り13の油面S1と第2オイル溜り14の油面S2とが同一水平面上に保たれるようになる。
<制御装置による制御>
次に、制御装置300が行う制御について説明する。
制御装置300は、まず起動運転を行って、第1電動機11の回転数および第2電動機12の回転数を特定の回転数f1,f2にするとともに、バイパスバルブ70の開度Xを調整する。ついで、制御装置300は通常運転を行う。この通常運転の際、制御装置300は、超音波型センサ80からの信号等に基づいて第1圧縮機101と第2圧縮機102とでオイル量の均衡を図るための制御、すなわち均油運転を行う。これを、図5および図6を参照して説明する。なお、図5では、作図の都合上、第1圧縮機101と第2圧縮機102を横向きに描いているが、これらは実際には図2および図4に示すように縦型のものである。
制御装置300は、第1オイル溜り13の油面S1(図1参照)が所定レベルL以下になるまで第1電動機11および第2電動機12の回転数f1,f2ならびにバイパスバルブ70の開度Xをそのまま維持する(ステップS1でNO)。超音波型センサ80が第1オイル溜り13の油面S1が所定レベルL以下になったことを検知したとき(ステップS1でYES)、制御装置300は、第1電動機11の回転数f1をaHz下げ、第2電動機12の回転数f2をbHz上げて均油運転を開始する(ステップS2)。
ここで、第1電動機11の回転数の下げ幅aHzと第2電動機12の回転数の上げ幅bHzは、第1オイル溜り13の油面S1が上昇に転じる程度であればよく、変更後の第1電動機11の回転数f1’(=f1−a)と変更後の第2電動機の回転数f2’(=f2+b)の大小関係が必ずしもf1’<f2’となる必要はない。このような下げ幅aHzおよび上げ幅bHzの臨界点は、予め実験などにより求めることができるため、制御装置300には予め回転数差等に応じて決定した下げ幅aHzおよび上げ幅bHzをテーブルとして記憶させておけばよい。なお、本実施形態では、第1圧縮機構1の押しのけ容積と第2圧縮機構2の押しのけ容積が同じであるため、第1電動機11の回転数の上げ幅aHzと第2電動機12の回転数の下げ幅bHzは同じであることが好ましい。
その後、制御装置300は、第1配管3aの本管部分に設けられた温度センサ75によって第1配管3aを通じて放熱器4に導かれる吐出冷媒の温度Tcを検知し、この温度Tcが略一定に保たれるようにバイパスバルブ70の開度Xを調整する。具体的には、制御装置300は、バイパスバルブ70の開度Xを上げることにより、吐出冷媒の温度Tcを目的値に調整する(ステップS3)。
なお、aHzおよびbHzを小刻み(例えば5Hzまたは10Hz)にし、ステップS2およびステップS3を複数回繰り返すようにしてもよい。
吐出冷媒の温度Tcが目的値に調整された後は、制御装置300は、均油運転開始から、すなわちステップS2の処理を開始してから所定時間が経過するまで第1電動機11および第2電動機12の回転数f1’,f2’ならびにバイパスバルブ70の開度Xをそのまま維持する(ステップS4)。この所定時間は、超音波型センサ80が第1オイル溜り13の油面S1が所定レベルL(図1参照)を超えたことを検知してから一定時間T経過するまでの時間(Tよりも少し長い時間)である。ここで、一定時間Tとは、第1オイル溜り13のオイルが十分に確保されるようになる(例えば、油面S1が第1オイル流動抑制板17に到達する)時間であり、例えば第1電動機の回転数f1’と第2電動機の回転数f2’の差に応じて予め定めておけばよい。
第1オイル溜り13の油面S1が所定レベルLを超えてから一定時間T経過したときは、制御装置300は、第1電動機11の回転数をaHz上げてf1’からf1に戻すとともに、第2電動機12の回転数をbHz下げてf2’からf2に戻す(ステップS5)。さらに制御装置300は、バイパスバルブ70の開度Xを下げて変更前の開度に戻し、吐出冷媒の温度Tcを目的値に調整する(ステップS6)。すなわち、制御装置300は、第1電動機11および第2電動機12の回転数ならびにバイパスバルブ70の開度Xを均油運転開始前の状態に戻して均油運転を終了する。
このように、本実施形態の冷凍サイクル装置100Aでは、必要なタイミングで自動的に第1圧縮機1の第1電動機11の回転数を下げるとともに第2圧縮機2の第2電動機12の回転数を上げることができる。これにより第1圧縮機101と第2圧縮機102とでオイル量の均衡を図ることができる。しかも、その際には、バイパスバルブ70の開度Xを上げることにより、冷凍サイクルの高圧を最適高圧に維持することが可能になる。従って、冷凍サイクル装置100Aでは、第1オイル溜り13および第2オイル溜り14におけるオイル量を共に安定して確保しながら、冷凍サイクルの高圧を最適高圧に維持してCOPが最大となる運転をすることができる。
また、本実施形態では、超音波型センサ80を第1圧縮機101に設けるだけでよく、少ないセンサでより安価にオイル溜りの偏りを防止することができる。
さらに、超音波型センサ80がオイルの有無を判定する所定レベルLが第1オイル吸入口15aよりも上側に設定されているので、第1オイル溜り13のオイルは第1オイルポンプ15に確実に吸入されることになる。
また、本実施形態の冷凍サイクル装置100Aには、第1オイル溜り13と第2オイル溜り14とを連通する均油管25が設けられているので、運転時にも均油管バルブ25aを開いておけば、運転時にもオイル溜りの偏りを緩和することができ、より安定して第1オイル溜り13および第2オイル溜り14を確保することができる。
<変形例>
なお、本実施形態では、第1電動機11および第2電動機12の回転数を元に戻すタイミングを、第1オイル溜り13の油面S1が所定レベルLを超えてから一定時間T経過した時としているが、例えば次のようにすることも可能である。第1圧縮機構101に第1オイル溜り13の油面S1の上限を検知するための第2油面センサを設け、ステップS3の後はこの第2油面センサが油面S1が上限に到達したことを検知した時にステップS5に移るようにしてもよい。あるいは、第2圧縮機102に第2オイル溜り14の油面S2の下限を検知するための第2油面センサを設け、ステップS3の後はこの第2油面センサが油面S2が下限に到達したことを検知した時にステップS5に移るようにしてもよい。すなわち、第1電動機11の回転数を下げるとともに第2電動機12の回転数を上げた状態を維持する所定時間は、開始および終了が共に油面センサで規定されるものであってもよい。
また、本実施形態では、油面センサとして超音波型センサ80が採用されているが、油面センサとしては、例えば図9に示すような検出部が第1密閉容器10内に配置される静電容量型センサ81を採用してもよい。この静電容量型センサ81では、検出部が互いに対向して上下方向に延びる一対の電極81aで構成されており、これらの電極81aが第1密閉容器9の外に配置された測定部81bに接続されている。なお、測定部81bは、制御装置300に組み込まれていてもよい。そして、測定部81bでは、電極81a間の電圧を測定することにより、油面S1がどの位置にあるのかを検出できるようになっている。このような静電容量型センサ81を用いた場合は、油面S1の高さを測定可能であるため、図6に示すフローチャートのステップS4に代えて、第1オイル溜り13の油面S1が所定レベルLよりも十分に高い第2の所定レベルL’に到達したときに、ステップS5に進むようにしてもよい。
あるいは、油面センサとしては、超音波型センサ80または静電容量型センサ81のような無接点センサに代えて、フロートセンサのような有接点センサを用いてもよい。
さらに、本実施形態では、制御装置300がバイパスバルブ70の開度Xを調整する際に、吐出冷媒の温度Tcを用いているが、代わりに吐出冷媒の圧力を用いるようにしてもよい。このようにすることで、圧縮機構1,2の吐出圧力に基づいて冷凍サイクル装置のCOPが最も高くなる開度Xを決定するこができる。
(第2実施形態)
図7は、本発明の第2実施形態に係る冷凍サイクル装置100Bを示している。第2実施形態の冷凍サイクル装置100Bは、バイパス路3eに代えてインジェクション路3fが設けられている以外は第1実施形態の冷凍サイクル装置100Aと同じであるため、第1実施形態と同一構成部分には同一符号を付して、その説明を省略する。なお、図7においても、図5と同様に第1圧縮機101と第2圧縮機102を横向きに描いているが、これらは第1実施形態と同様に実際には図2および図4に示すように縦型のものである。
インジェクション路3fは、第2配管3bから分岐して、膨張過程の膨張機構5にさらに冷媒を供給するものである。インジェクション路3fには、インジェクション流量を調整するための開度調整可能なインジェクションバルブ71が設けられている。
また、第2実施形態における制御装置300の制御方法(起動運転および通常運転)は、第1実施形態で説明した制御方法において「バイパスバルブ70」を「インジェクションバルブ71」に置き換えただけのものである。すなわち、制御装置300は、まず、第1電動機11および第2電動機12の回転数をそれぞれf1,f2にするとともに、インジェクションバルブ71の開度Xを調製する。ついで、制御装置300は、超音波型センサ80が第1オイル溜り13の油面S1が所定レベルL以下になったことを検知したときに(ステップS1でYES)、均油運転に移行する。すなわち、制御装置300は、第1電動機11の回転数f1をaHzだけ下げるとともに第2電動機12の回転数f2をbHzだけ上げ(ステップS2)、その後に、吐出冷媒の温度Tcが略一定に保たれるようにインジェクションバルブ71の開度Xを調整する。その後、均油運転開始から所定時間経過後に、制御装置300は、第1電動機11および第2電動機12の回転数ならびにインジェクションバルブ71の開度Xを元に戻して均油運転を終了する。
このような構成とすることで、膨張機構5を流れる流量を可変にしながら、なおかつ、インジェクション路3fに流れる冷媒からも膨張機構5によって動力を回収できるので、冷媒からのエネルギー回収効率が向上し、COPをより高くすることができる。なお、インジェクション路3f以外は第2実施形態の構成と第1実施形態の構成は同じであるため、第2実施形態でも第1実施形態と同様の効果(オイル保持量の均衡等)が得られる。
また、第2実施形態においても、第1実施形態において示した変形例を適用可能である。
(他の形態)
なお、前記各実施形態では、油面センサが第1オイル溜り13の油面S1が所定レベルL以下になったときに第1電動機11の回転数をいったん下げるとともに第2電動機12の回転数をいったん上げるようにしているが、制御装置300は、予め設定されたインターバルごとに第1オイル溜り13の油面S1が所定レベル以下になったと判定し、均油運転に移行してもよい。すなわち、第1電動機11および第2電動機12の回転数の切り替えを設定時間で行うようにしてもよい。なお、インターバルは、所定レベルが第1オイル吸入口15aよりも上側になる程度の時間であることが好ましい。
制御装置300は、図8に示すように、起動運転終了後、まず第1設定時間T1が経過するまで、第1電動機11の回転数をf1、第2電動機12の回転数をf2のままにする。そして、第1設定時間T1が経過した時、制御装置300は、第1電動機11の回転数f1をaHz下げ、第2電動機12の回転数f2をbHz上げる。そして、それから第1設定時間T1よりも十分に長い第2設定時間T2が経過するまで、制御装置300は、第1電動機11の回転数をf1’、第2電動機12の回転数をf2’のままにし、第2設定時間T2が経過した時に、第1電動機11および第2電動機12の回転数を元に戻す。このようにして、制御装置300は、第1設定時間T1と第2設定時間T2とで構成されるサイクルSを連続して繰り返す。すなわち、前述したインターバルは、第1設定時間T1と第2設定時間T2の和である。なお、第1電動機11および第2電動機12の回転数を変更する毎に、前記各実施形態と同様に、吐出冷媒の温度Tcまたは圧力が略一定に保たれるようにバイパスバルブ70またはインジェクションバルブ71の開度Xを調整する。
このようにしても、冷凍サイクルの高圧をCOPが最大となるように制御しつつ、第1オイル溜り13および第2オイル溜り14を共に安定して確保することができる。
また、この構成では、第1圧縮機101が高回転になる運転時間が第2圧縮機102が高回転になる運転時間よりも短くなるように制御される。ここで、第1圧縮機101は第1圧縮機構1と膨張機構5の二つの流体機械を有するため、第2圧縮機102に比べ消費オイル量が多い。このため、第1圧縮機101と第2圧縮機102を同じ時間交互に回転数を上げ下げすると、消費オイル量の多い第1圧縮機101の第1オイル溜り13が枯渇する危険がある。ところが、本構成では、第1圧縮機101が高回転になる運転時間が短くなるので、第1オイル溜り13の枯渇を抑制することができる。
本発明の冷凍サイクル装置は、冷凍サイクルにおける冷媒の膨張エネルギーを回収して動力回収を行う手段として有用である。

Claims (11)

  1. 冷媒を圧縮する第1圧縮機構と、膨張する冷媒から動力を回収する膨張機構と、第1シャフトにより前記第1圧縮機構および前記膨張機構と連結された第1電動機と、前記第1圧縮機構、前記膨張機構、および前記第1電動機を収容し、底部に第1オイル溜りが形成された第1密閉容器と、を含む第1圧縮機と、
    冷媒を圧縮する第2圧縮機構であって冷媒回路中で前記第1圧縮機構と並列に接続される第2圧縮機構と、第2シャフトにより前記第2圧縮機構と連結された第2電動機と、前記第2圧縮機構および前記第2電動機を収容し、底部に第2オイル溜りが形成された第2密閉容器と、を含む第2圧縮機と、
    前記第1圧縮機構および前記第2圧縮機構から吐出される冷媒を放熱させる放熱器と、
    前記膨張機構から吐出される冷媒を蒸発させる蒸発器と、
    前記第1圧縮機構および前記第2圧縮機構から前記放熱器に冷媒を導く第1配管と、
    前記放熱器から前記膨張機構に冷媒を導く第2配管と、
    前記膨張機構から前記蒸発器に冷媒を導く第3配管と、
    前記第2配管から前記膨張機構をバイパスして前記第3配管に至るバイパス路と、
    前記バイパス路に設けられた、開度調整可能なバイパスバルブと、
    前記第1オイル溜りの油面が所定レベル以下になったときに、前記第1電動機の回転数を下げるとともに前記第2電動機の回転数を上げ、かつ、前記第1配管を通じて前記放熱器に導かれる吐出冷媒の圧力または温度が略一定に保たれるように前記バイパスバルブの開度を上げる均油運転に移行し、前記均油運転の開始から所定時間経過後に、前記第1電動機および前記第2電動機の回転数ならびに前記バイパスバルブの開度を均油運転開始前の状態に戻す制御装置と、
    を備えた冷凍サイクル装置。
  2. 冷媒を圧縮する第1圧縮機構と、膨張する冷媒から動力を回収する膨張機構と、第1シャフトにより前記第1圧縮機構および前記膨張機構と連結された第1電動機と、前記第1圧縮機構、前記膨張機構、および前記第1電動機を収容し、底部に第1オイル溜りが形成された第1密閉容器と、を含む第1圧縮機と、
    冷媒を圧縮する第2圧縮機構であって冷媒回路中で前記第1圧縮機構と並列に接続される第2圧縮機構と、第2シャフトにより前記第2圧縮機構と連結された第2電動機と、前記第2圧縮機構および前記第2電動機を収容し、底部に第2オイル溜りが形成された第2密閉容器と、を含む第2圧縮機と、
    前記第1圧縮機構および前記第2圧縮機構から吐出される冷媒を放熱させる放熱器と、
    前記第1圧縮機構および前記第2圧縮機構から前記放熱器に冷媒を導く第1配管と、
    前記放熱器から前記膨張機構に冷媒を導く第2配管と、
    前記第2配管から分岐し、膨張過程の前記膨張機構にさらに冷媒を供給するインジェクション路と、
    前記インジェクション路に設けられた、開度調整可能なインジェクションバルブと、
    前記第1オイル溜りの油面が所定レベル以下になったときに、前記第1電動機の回転数を下げるとともに前記第2電動機の回転数を上げ、かつ、前記第1配管を通じて前記放熱器に導かれる吐出冷媒の圧力または温度が略一定に保たれるように前記インジェクションバルブの開度を上げて均油運転に移行し、前記均油運転の開始から所定時間経過後に、前記第1電動機および前記第2電動機の回転数ならびに前記インジェクションバルブの開度を均油運転開始前の状態に戻す制御装置と、
    を備えた冷凍サイクル装置。
  3. 前記第1オイル溜りの油面が所定レベル以下になったことを検知するための油面センサをさらに備え、
    前記制御装置は、前記油面センサが前記第1オイル溜りの油面が所定レベル以下になったことを検知したときに、前記均油運転に移行する、請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記制御装置は、予め設定されたインターバルごとに前記第1オイル溜りの油面が所定レベル以下になったと判定し、前記均油運転に移行する、請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記第1密閉容器と前記第2密閉容器とを連結し、前記第1オイル溜りと前記第2オイル溜りとを連通する均油管をさらに備えた、請求項1〜4のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記膨張機構は、前記第1オイル溜り中に浸されており、前記第1圧縮機構は、前記膨張機構の上側に位置している、請求項1〜5のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記第1圧縮機は、前記膨張機構と前記第1圧縮機構の間に配置された、前記第1オイル溜りのオイルをオイル吸入口から吸い込み、前記第1シャフトに設けられたオイル供給路を通じて前記第1圧縮機構に供給するオイルポンプをさらに含み、
    前記所定レベルは、前記オイル吸入口よりも上側に設定されている、請求項3に記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記第1電動機は、前記第1圧縮機構と前記オイルポンプの間に配置されている、請求項7に記載の冷凍サイクル装置。
  9. 前記第1密閉容器は、前記第1オイル溜りよりも上側の内部空間が前記第1圧縮機構から吐出された冷媒で満たされるものであり、
    前記第1電動機と前記オイルポンプの間には、前記第1密閉容器内の空間を上下に仕切るように、前記第1密閉容器内の冷媒の流動に伴って前記第1オイル溜りのオイルが流動することを抑制する流動抑制部材が配置されており、
    前記油面センサは、前記流動抑制部材よりも下側に配置されている、請求項8に記載の冷凍サイクル装置。
  10. 前記第1圧縮機は、前記膨張機構と前記第1圧縮機構の間に配置された、前記第1オイル溜りのオイルをオイル吸入口から吸い込み、前記第1シャフトに設けられたオイル供給路を通じて前記第1圧縮機構に供給するオイルポンプをさらに含み、
    前記所定レベルは、前記オイル吸入口よりも上側に設定されている、請求項4に記載の冷凍サイクル装置。
  11. 前記第1電動機は、前記第1圧縮機構と前記オイルポンプの間に配置されている、請求項10に記載の冷凍サイクル装置。
JP2010525598A 2008-08-22 2009-08-20 冷凍サイクル装置 Pending JPWO2010021137A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008214326 2008-08-22
JP2008214326 2008-08-22
PCT/JP2009/003978 WO2010021137A1 (ja) 2008-08-22 2009-08-20 冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010021137A1 true JPWO2010021137A1 (ja) 2012-01-26

Family

ID=41707027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010525598A Pending JPWO2010021137A1 (ja) 2008-08-22 2009-08-20 冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110138831A1 (ja)
EP (1) EP2320160A1 (ja)
JP (1) JPWO2010021137A1 (ja)
CN (1) CN102124285B (ja)
WO (1) WO2010021137A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007132649A1 (ja) * 2006-05-17 2007-11-22 Panasonic Corporation 膨張機一体型圧縮機
WO2008087795A1 (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Panasonic Corporation 膨張機一体型圧縮機
US8323010B2 (en) * 2007-11-21 2012-12-04 Panasonic Corporation Expander-compressor unit
CN101868597B (zh) * 2007-11-21 2012-05-30 松下电器产业株式会社 膨胀机一体型压缩机
WO2009066413A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Panasonic Corporation 膨張機一体型圧縮機
WO2009141956A1 (ja) * 2008-05-23 2009-11-26 パナソニック株式会社 流体機械および冷凍サイクル装置
KR101718014B1 (ko) * 2010-02-26 2017-03-20 엘지전자 주식회사 오일 레벨 제어수단을 갖는 압축기
CN102818390B (zh) * 2011-06-08 2015-12-09 Lg电子株式会社 制冷循环装置及其操作方法
KR101940488B1 (ko) * 2012-05-10 2019-01-21 엘지전자 주식회사 냉동사이클 장치 및 이 냉동사이클 장치의 운전방법
FR2983257B1 (fr) 2011-11-30 2018-04-13 Danfoss Commercial Compressors Dispositif de compression, et systeme thermodynamique comprenant un tel dispositif de compression
JP6003638B2 (ja) * 2012-12-28 2016-10-05 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US9360011B2 (en) 2013-02-26 2016-06-07 Emerson Climate Technologies, Inc. System including high-side and low-side compressors
US9796239B2 (en) 2013-03-13 2017-10-24 Bergstrom Inc. Air conditioning system utilizing heat recovery ventilation for fresh air supply and climate control
JP2015038407A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
EP3065959B1 (en) 2013-11-04 2020-06-10 Bergstrom, Inc. Low profile air conditioning system
KR101639513B1 (ko) * 2015-01-12 2016-07-13 엘지전자 주식회사 공기 조화기 및 이를 제어하는 방법
US9783024B2 (en) 2015-03-09 2017-10-10 Bergstrom Inc. System and method for remotely managing climate control systems of a fleet of vehicles
US10641268B2 (en) 2015-08-11 2020-05-05 Emerson Climate Technologies, Inc. Multiple compressor configuration with oil-balancing system
US9874384B2 (en) 2016-01-13 2018-01-23 Bergstrom, Inc. Refrigeration system with superheating, sub-cooling and refrigerant charge level control
US10760831B2 (en) * 2016-01-22 2020-09-01 Bitzer Kuehlmaschinenbau Gmbh Oil distribution in multiple-compressor systems utilizing variable speed
US10589598B2 (en) 2016-03-09 2020-03-17 Bergstrom, Inc. Integrated condenser and compressor system
US10941772B2 (en) 2016-03-15 2021-03-09 Emerson Climate Technologies, Inc. Suction line arrangement for multiple compressor system
CN106168214A (zh) * 2016-06-29 2016-11-30 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 一种转缸增焓活塞压缩机及具有其的空调系统
US10081226B2 (en) 2016-08-22 2018-09-25 Bergstrom Inc. Parallel compressors climate system
US10562372B2 (en) 2016-09-02 2020-02-18 Bergstrom, Inc. Systems and methods for starting-up a vehicular air-conditioning system
US10675948B2 (en) 2016-09-29 2020-06-09 Bergstrom, Inc. Systems and methods for controlling a vehicle HVAC system
US10369863B2 (en) 2016-09-30 2019-08-06 Bergstrom, Inc. Refrigerant liquid-gas separator with electronics cooling
US10724772B2 (en) 2016-09-30 2020-07-28 Bergstrom, Inc. Refrigerant liquid-gas separator having an integrated check valve
JP2018071908A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 冷凍装置、冷凍システム
CN106824032A (zh) * 2017-03-17 2017-06-13 瑞金市瑞谷科技发展有限公司 一种导热油温度控制系统
US10978968B2 (en) * 2017-04-06 2021-04-13 Carrier Corporation Method for reducing the maximum inrush current of a compressor system comprising multiple asynchronous electrical motors and a compressor system for implementing this method
US11448441B2 (en) 2017-07-27 2022-09-20 Bergstrom, Inc. Refrigerant system for cooling electronics
US11420496B2 (en) 2018-04-02 2022-08-23 Bergstrom, Inc. Integrated vehicular system for conditioning air and heating water
US11421681B2 (en) 2018-04-19 2022-08-23 Emerson Climate Technologies, Inc. Multiple-compressor system with suction valve and method of controlling suction valve
US11796227B2 (en) * 2018-05-24 2023-10-24 Hill Phoenix, Inc. Refrigeration system with oil control system
CN114412794B (zh) * 2021-12-24 2022-12-20 珠海格力电器股份有限公司 压缩机、空调器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01203848A (ja) * 1988-02-10 1989-08-16 Toshiba Corp 空気調和機
JPH05296583A (ja) * 1992-04-10 1993-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JPH0755269A (ja) * 1993-08-17 1995-03-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機の運転制御方法
JP2004212006A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2005241070A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンプレッサの運転制御方式及びこれを有する空気調和装置
JP2006266653A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
WO2007000854A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 流体機械及び冷凍サイクル装置
WO2007032337A1 (ja) * 2005-09-12 2007-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ロータリ型流体機械および冷凍サイクル装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100504034C (zh) * 2005-06-29 2009-06-24 松下电器产业株式会社 流体机械及制冷循环装置
WO2007132649A1 (ja) * 2006-05-17 2007-11-22 Panasonic Corporation 膨張機一体型圧縮機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01203848A (ja) * 1988-02-10 1989-08-16 Toshiba Corp 空気調和機
JPH05296583A (ja) * 1992-04-10 1993-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JPH0755269A (ja) * 1993-08-17 1995-03-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機の運転制御方法
JP2004212006A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2005241070A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンプレッサの運転制御方式及びこれを有する空気調和装置
JP2006266653A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
WO2007000854A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 流体機械及び冷凍サイクル装置
WO2007032337A1 (ja) * 2005-09-12 2007-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ロータリ型流体機械および冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102124285A (zh) 2011-07-13
WO2010021137A1 (ja) 2010-02-25
EP2320160A1 (en) 2011-05-11
CN102124285B (zh) 2013-05-01
US20110138831A1 (en) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010021137A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5341075B2 (ja) 流体機械および冷凍サイクル装置
JP5695187B2 (ja) 冷媒圧縮機及びこれを用いた冷凍サイクル装置
US8122735B2 (en) Refrigerating apparatus
US8312732B2 (en) Refrigerating apparatus
JP4742985B2 (ja) 膨張機一体型圧縮機および冷凍サイクル装置
JP6948531B2 (ja) インジェクション機能を備えた圧縮機
KR100990782B1 (ko) 냉동장치
JP4693308B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2008286151A (ja) 流体機械およびそれを備えた冷凍サイクル装置
JP4591402B2 (ja) 冷凍装置
WO2010122812A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2016161190A (ja) 冷凍装置及びヒートポンプ
JPWO2020144728A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2010169337A (ja) 冷凍サイクル装置
JP4720594B2 (ja) 冷凍装置
JP2013087975A (ja) 冷凍装置
JP4720593B2 (ja) 冷凍装置
KR20100047043A (ko) 냉동 사이클

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131224