JPWO2010007965A1 - 粒子状物質測定装置 - Google Patents

粒子状物質測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010007965A1
JPWO2010007965A1 JP2009529439A JP2009529439A JPWO2010007965A1 JP WO2010007965 A1 JPWO2010007965 A1 JP WO2010007965A1 JP 2009529439 A JP2009529439 A JP 2009529439A JP 2009529439 A JP2009529439 A JP 2009529439A JP WO2010007965 A1 JPWO2010007965 A1 JP WO2010007965A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
flow rate
exhaust gas
particulate matter
related value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009529439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5269794B2 (ja
Inventor
中村 博司
博司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP2009529439A priority Critical patent/JP5269794B2/ja
Publication of JPWO2010007965A1 publication Critical patent/JPWO2010007965A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5269794B2 publication Critical patent/JP5269794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N5/00Analysing materials by weighing, e.g. weighing small particles separated from a gas or liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/05Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/10Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
    • G01M15/102Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2247Sampling from a flowing stream of gas
    • G01N1/2252Sampling from a flowing stream of gas in a vehicle exhaust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0606Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2247Sampling from a flowing stream of gas
    • G01N2001/2264Sampling from a flowing stream of gas with dilution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

路上走行等、ダイナミックな運転状況下での排出ガス中に含まれるPM質量の変化を簡単な構成で連続的に測定する粒子状物質測定装置である。この装置は、エンジン運転中の排出ガスを希釈して分流し、一方の排出ガスに含まれる粒子状物質は捕集フィルタ61で捕集して質量を測定し、残りは質量関連値測定手段5で測定してその排出ガスに含まれる粒子状物質の質量を間接的に示唆する物性を時系列変化データとして連続的に測定するようにしておく。そして、各測定データの相関から粒子状物質の質量の時系列変化データを求める。この構成において、排出ガスを希釈するための希釈ガスの流量を調整して前記捕集フィルタ61を通過する希釈排出ガスの流量と、質量関連値測定手段5に導入される希釈排出ガスの流量を確保するようにした。

Description

本発明は、エンジンの排出ガスに含まれる粒子状物質の質量を測定する粒子状物質測定装置等に関するものである。
エンジンからの排出物質の1つである粒子状物質(PM:Particulate Mattersと称されることもある。本明細書では、以下PMとも言う。)の質量測定方法としてはフィルタ質量法が周知である。フィルタ質量法は、エンジン排出ガスの流路上に捕集フィルタを配置してPMを捕集し、その捕集したPMの質量を天秤などで測る方法であり、物性の特定できる標準物質が事実上存在しないPMにおいて、その質量を直接測定できることから、測定の確実性、正確性を期待できる。そのため、このフィルタ質量法を用いた測定装置のうち、エンジンの排出ガスの全量を希釈して分析を行う定容量サンプリング装置(CVS:Constant Volume Sampler)などが、現在の排出ガス試験で標準的に用いられている。
一方、近時では、エンジン性能の更なる向上や環境問題を鑑みて、路上等でのダイナミックな走行中でのPM排出量の時系列変化を測定したいという要請がある。しかしながら、前記フィルタ質量法は、一定期間の間に排出されたPMの積算質量のみがわかる、いわばバッチ式の測定方法であるため、PM質量が刻一刻、ダイナミックな運転状況に応じてどのように変化しているのかを知ることはできない。
そこで、フィルタ質量法に代わる代替手段として、リアルタイムでPMを連続測定可能な、FID(Flame Ionization Detector)、ELPI(Electric Low Pressure Impactor)、SMPS(Scanning Mobility Particle Sizer)、DCS(Diffusion Charger Sensor)などが提案・開発されてきている(特許文献1)。FIDは、サンプルガス中の炭素原子数を測定するもので、ELPI、SMPSは、粒子数を計数する装置である。またDCSは、粒子の表面を荷電させてその荷電量を測定する装置である。
このような装置であれば、路上走行での計測も可能であるが、上述のとおり、これらは炭素原子数やPM数、あるいはPMの表面積を測定するものであって、PMの質量を直接的に測定するものではない。したがって、これらによる測定結果からPM質量を求めようとすると、等しい条件で行った前記捕集フィルタ測定法による測定結果との相関をとり、その相関に基づいてPM質量を計算する必要がある。
そこで、例えば前もってエンジンの各運転状態でのフィルタ質量法と前記ELPI法等とによる測定結果の相関をとっておき、路上走行での上述したELPI等による測定結果に、この相関をあてはめ、PM質量の動的変化として算出することが考えられる。
しかし、この相関はあくまでエンジンの各運転状態を一定な静的状態に保ったときの相関であるため、ダイナミックな運転がなされる路上走行において、この相関を直ちにあてはめ、実際のPM質量の動的変化と推定するにはやや無理がある。
特開2006−506640号公報
本発明は、かかる課題に鑑みて行われたものであって、路上走行等、ダイナミックな運転状況下での排出ガス中に含まれるPM質量の変化を簡単な構成で連続的に測定することをその主たる所期課題としたものである。
すなわち、請求項1記載の発明に係る粒子状物質測定装置は、以下の構成を備えていることを特徴とする。
(1)自動車の排気管に接続されるとともに希釈ガス導入口に接続され、エンジンの排出ガスを希釈ガスと混合して希釈する希釈器。
(2)前記希釈器で希釈された希釈排出ガスの一部が導入されて、その希釈排出ガスに含まれる粒子状物質の質量を間接的に示唆する質量関連値を連続的に測定する質量関連値測定手段。
(3)前記希釈排出ガスの残りを通過させて、そこに含まれる粒子状物質を捕集する捕集フィルタ。
(4)前記希釈器に導入される希釈ガスの流量を調整する希釈ガス流量調整手段。
(5)前記捕集フィルタを通過する希釈排出ガスの流量を調整するフィルタ通過流量調整手段。
(6)前記質量関連値測定手段に導入される希釈排出ガスの流量を測定する流量測定手段。
(7)前記フィルタ通過流量調整手段を制御して前記捕集フィルタを通過する希釈排出ガスの流量を一定値に保つとともに、前記希釈ガス流量調整手段を制御して質量関連値測定手段に導入される希釈排出ガスの必要流量を確保する制御部。
(8)前記捕集フィルタでエンジン運転中の所定期間に亘って捕集した粒子状物質の質量測定値と、前記質量関連値測定手段で測定した質量関連値の時系列変化データである質量関連値測定データの前記所定期間に亘る時間積分値との相関を算定し、その相関に基づいて、前記質量関連値測定データを粒子状物質の質量の時系列変化データに変換する情報処理部。
このようなものであれば、エンジン運転中に測定された、PM質量を間接的に示す時系列的に連続な質量関連値測定データを、その運転中において排出されたPMの捕集フィルタによる直接的な捕集量との相関に基づいて、キャリブレーションし、PM質量の連続的時系列データに変換しているので、従来のように、路上走行などの動的な運転とは全く異なる静的な条件下で求めた固定された相関を用いる場合とは全く異なって、非常に信頼性の高いPM質量の連続的時系列データを得ることができる。
また、ハードウェアとしては、従来の捕集フィルタによるPM採取機構における希釈排出ガスの配管に、質量関連値測定手段を追加するだけであり、その他の、例えば別途エアーを導入する機構などは不要であるため、非常に簡単に実現できる。
さらに、希釈用のエアー流量を増減させて、排出ガスと混合させた希釈排出ガスの流量を制御することによって、常に、捕集フィルタの通過流量を一定にするとともに、質量関連値測定手段でサンプルされる必要流量を確保するようにしているので、流量不足による測定誤差等を好適に回避できる。
また、請求項2記載の発明に係る粒子状物質測定装置は、以下の構成を具備していることを特徴とする。
(1)自動車の排気管に接続されるとともに希釈ガス導入口に接続され、エンジンの排出ガスを希釈ガスと混合して希釈する希釈器。
(2)前記希釈器で希釈された希釈排出ガスの一部が導入されて、その希釈排出ガスに含まれる粒子状物質の質量を間接的に示唆する質量関連値を連続的に測定する質量関連値測定手段。
(3)前記希釈排出ガスの残りを通過させて、そこに含まれる粒子状物質を捕集する捕集フィルタ。
(4)前記希釈器に導入される希釈ガスの流量を調整する希釈ガス流量調整手段。
(5)前記捕集フィルタを通過する希釈排出ガスの流量を調整するフィルタ通過流量調整手段。
(6)前記質量関連値測定手段に導入される希釈排出ガスの流量を測定する流量測定手段。
(7)前記質量関連値測定手段に導入される希釈排出ガスの流量に基づいて、前記フィルタ通過流量調整手段を制御し、質量関連値測定手段に導入される希釈排出ガスの流量と捕集フィルタを通過する希釈排出ガスの流量との合計流量を一定値に保つ制御部。
(8)前記捕集フィルタでエンジン運転中の所定期間に亘って捕集した粒子状物質の質量測定値と、前記質量関連値測定手段で測定した質量関連値の時系列変化データである質量関連値測定データの前記所定期間に亘る時間積分値との相関を算定し、その相関に基づいて、前記質量関連値測定データを粒子状物質の質量の時系列変化データに変換する情報処理部。
このようなものでも、請求項1に係る発明同様、信頼性の高いPM質量の連続的時系列データを得ることができ、また非常に簡単に実現できると言う効果を奏し得る。
請求項3記載の発明に係る粒子状物質測定装置は、路上を実走行する車両に搭載可能なものにしておき、エンジンが動的に運転されている車両走行中における排出ガス中の粒子状物質を測定できるように構成したものである。このようなものであれば、前述した効果が特に顕著となる。また車両搭載のためには、捕集したPMを捕集フィルタを加熱して燃焼させ、その燃焼ガスの成分から前記PMの質量を測定する構成にしておけばなお良い。
なお、粒子状物質の質量を間接的に示唆する物性とは、粒子状物質の表面積、数、粒子径分布などのことである。
以上に説明した本願各請求項に係る発明は、エンジンを運転させながら測定した、PM質量を間接的に示す連続的時系列データと、その運転において排出された総PM質量の直接的な測定結果との相関を都度求め、その相関に基づいて、PM質量の連続的時系列データを算出するようにしている。
したがって、従来のように、路上走行などの動的な運転とは全く異なる静的な条件下で求めた固定された相関を用いる場合とは全く異なって、非常に信頼性の高いPM質量の連続的時系列データを得ることができる。
また、ハードウェアとしては、従来の捕集フィルタによるPM採取機構における希釈排出ガスの配管に、質量関連値測定手段を追加するだけであり、その他の、例えば別途エアーを導入する機構などは不要であるため、非常に簡単に実現できる。
特に請求項1に係る発明によれば、希釈用のエアー流量を増減させて、排出ガスと混合させた希釈排出ガスの流量を制御することによって、常に、捕集フィルタの通過流量を一定にするとともに、質量関連値測定手段でサンプルされる必要流量を確保するようにしているので、流量不足による測定誤差等を好適に回避できるという効果も得られる。
本発明の一実施形態における粒子状物質測定装置を示す模式的概略全体図である。 同実施形態における質量関連値測定部の簡略化した内部構造を示す概略図である。 同実施形態におけるコンピュータの機能を示す機能ブロック図である。 同実施形態における制御部の動作の一部を示すフローチャートである。 同実施形態における粒子状物質測定方法の理解を助けるための説明図である。 本発明の第2実施形態における制御部の動作の一部を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
図1に本実施形態に係る粒子状物質測定装置100の全体概要を示す。この粒子状物質測定装置100は、自動車に積載されて、路上走行中に内燃機関であるエンジンから排出される排出ガス中に含まれるPMの質量濃度を測定するものである。
この図1において、符号Eは、自動車の排気管であり、符号1は、排出ガスと希釈ガスであるエアーとを混合して希釈排出ガスを生成する混合器である。この混合器1には、前記排気管Eに接続されて排出ガスの一部が導入される排出ガス導入管L1と、一端が希釈ガス導入口Iaとして大気開放されたエアー導入管L2とが接続してある。このエアー導入管L2の途中には、希釈ガス流量調整手段2及び希釈ガス流量計3が直列に設けてある。希釈ガス流量調整手段2は、ピエゾバルブ21、臨界流量オリフィス22を並列に並べたもので、当該エアー導入管L2を流れるエアー流量を、後述するコンピュータ8からの指令信号によって一定希釈法乃至比例希釈法で制御できるように構成してある。希釈ガス流量計3は、例えばベンチュリ流量計である。
前記混合器1でエアーと混合されて希釈された希釈排出ガスは、図1に示すように、ダストを除去するためのサイクロン4を経て、一部は質量関連値測定手段5に導かれ、残りは捕集フィルタ6に導かれるように配管してある。
質量関連値測定手段5は、粒子状物質の質量を間接的に示唆する物性を連続的に測定し、その時系列変化データである質量関連値データを出力するものである。具体的にこのものは、簡略化した内部構造を図2に示すように、PMの主成分と考えられる可溶性有機溶媒(SOF:Soluble Organic Fraction、主として炭化水素である)及びすす(soot)を、それぞれ連続測定可能なSOF測定系51とsoot測定系52とを並列に接続してなるものである。
SOF測定系51には、図2に示すように、2つの水素炎イオン化検出器511が並列に設けてあり、このSOF測定系51に導入された希釈排出ガスが各水素炎イオン化検出器511に分流して導かれるように構成してある。なお、図中符号Paは吸引ポンプ、符号512は除去フィルタである。
しかして、一方の水素炎イオン化検出器511には、そこにまで至る配管を図示しない温調器などによって高温(約191℃)に保つことで、希釈排出ガスに含まれる炭化水素(SOF)が固化若しくは液化することなく、そのまま導かれるように構成してある。また、他方の水素炎イオン化検出器511には、そこにまで至る配管を図示しない温調器などによって低温(47℃±5℃)に保つことで、その低温で液化または固化する炭化水素(SOF)は、除去フィルタ512で除去されて、導かれないように構成してある。
なお、水素炎イオン化検出器511は、導入された希釈排出ガスに含まれる炭化水素をイオン化した後、そのイオン電流を検出し、連続的かつリアルタイムで出力するもので、その検出信号の値はSOF質量と所定の相関があることから、この検出信号の値に基づいてSOF質量を推定算出できる。
ここでは、図示しない流量計によって各水素炎イオン化検出器511に導かれる流量を測定できることから、後述するコンピュータが、各水素炎イオン化検出器511の検出信号値から前記相関に基づいてSOF質量をそれぞれ推定算出し、流量及び希釈比率で除算した後、その差分をとって排出ガスの単位流量に含まれるSOF質量を推定算出するようにしている。
soot測定系52には、図2に示すように、DCセンサ521及び吸引ポンプPbが直列に設けてあるとともに、前記DCセンサ521に至るまでの配管が、図示しない温調器などにより、所定温度(約191℃)に保持してある。これは、希釈排出ガス中に含まれるSOFなど(特にsootに付着しているSOF)を揮発させ、DCセンサ521にsootのみを導入するためである。
なお、DCセンサ521は、拡散電荷法を利用してsootの表面積を連続かつリアルタイムで測定するもので、希釈排出ガスに含まれるsootに対してコロナ放電によって表面積に比例した電荷を与え、その電荷による電流量を検出して出力するものである。この検出信号の値は、電荷量がsootの表面積に比例することから、sootの表面積を表すものとなる。soot表面積とsoot質量との間には所定の相関があることから、この検出信号の値からsoot質量を推定算出できる。
ここでは、図示しない流量計によってDCセンサ521に導かれる流量を測定できるため、後述するコンピュータ8が、DCセンサ521の検出信号値から前記相関に基づいてsoot質量を推定算出し、流量と希釈比率で除算することによって、排出ガスの単位流量に含まれるsoot質量を推定算出している。
次に捕集フィルタ61について説明する。この捕集フィルタ61は、排出ガス測定のレギュレーション(測定基準)で定められている既知のものである。なお、捕集フィルタ61に捕集されているPMの質量を計測するためには、従来どおり天秤法を用いても構わないが、フィルタ61を着脱する手間や吸湿の問題があって、計測に時間を要することから、本実施形態では、例えば、天秤法との間で高い相関関係が確立されているフィルタ燃焼法を用いている。フィルタ燃焼法とは、フィルタ61を加熱して、捕集したPMのみを燃焼させ、その燃焼ガスの成分と量を測定する方法である。
図1中、捕集フィルタ61と並列に設けられている符号62は、捕集フィルタ61に希釈排出ガスを流さない場合の、希釈排出ガスの流通を担保するためのバイパス流路62である。例えば、PM捕集期間外であって捕集フィルタ61に希釈排出ガスを流さない場合には、捕集フィルタ61側の開閉弁61aを閉じ、バイパス流路62側の開閉弁61bを開ける。逆に、PM捕集する場合は、捕集フィルタ61側の開閉弁61aを開け、バイパス流路62側の開閉弁61bを閉じる。
捕集フィルタ61を通過する希釈排出ガスの流量は、この捕集フィルタ61の下流に設けたフィルタ通過流量調整手段7によって調整できるようにしてある。ここでのフィルタ通過流量調整手段7は、図1に示すように、捕集フィルタ61の下流に直列に配置したベンチュリ流量計71と、そのベンチュリ流量計71の下流に設けた吸引ポンプ72及びマスフローコントローラ73とからなるものであり、マスフローコントローラ73の流量を調整することでベンチュリ流量計71の背圧を調整し、該ベンチュリ流量計71を流れる希釈排出ガスの流量を調整できるように構成してある。
さらにこの実施形態では、前述したように、CPU、メモリ、入出力インタフェースなどを備えた汎用乃至専用のコンピュータ8を設けている。このコンピュータは、前記メモリに記憶させた所定プログラムに基づいてCPUや周辺機器を動作させることによって、図3に示すように制御部81や情報処理部82等としての機能を担うものである。
しかして、かかる構成の粒子状物質測定装置100は、前述のように自動車に搭載され、その車両を路上などで実走行させた状態で作動させるが、そのときの動作について前記制御部81や情報処理部82の機能説明を兼ねて、以下に詳述する。
制御部81は、まず、フィルタ通過流量調整手段7におけるマスフローコントローラ73に指令信号を発してその通過流量を制御することでベンチュリ流量計71の背圧を制御し、捕集フィルタ61を通過する希釈排出ガスの流量(以下、フィルタ通過流量とも言う)をレギュレーションで定められた一定値に保つ(図4ステップS1)。
一方、制御部81は、エンジンの排気管Eに取り付けられた図示しない流量計からの流量信号、エアー導入流量を測定するベンチュリ流量計3からの流量信号及び質量関連値測定手段5に設けられた図示しない流量計からの流量信号を受信し、各流量信号が示す排出ガス総流量、希釈用エアーの導入流量(以下、エアー導入流量とも言う)、質量関連値測定手段5に導入される希釈排出ガスの流量(以下、センサ用流量とも言う)に関するデータを、それぞれメモリに設定したデータ格納部83に格納する(図4ステップS2)。
そして、これら測定値等に基づき、前記制御部81は、希釈排出ガスの総流量が前記捕集フィルタ通過流量とセンサ用流量との総和流量となるように、希釈ガス流量調整手段2、より具体的にはピエゾバルブ21に制御信号を出力して、エアー導入流量を一定希釈制御又は比例希釈制御する(図4ステップS3)。
なお、一定希釈制御とは、排気管Eから分流される排出ガスの流量とエアー導入流量との比が一定、すなわち希釈比が一定となるように、エアー導入流量を制御することである。比例希釈制御とは、排気管Eを流れる排出ガスの総流量に対して一定の流量比率で排出ガスが導入されるようにエアー導入流量を制御することである。
このように、制御部81によって各部の流量が調整された状態において、情報処理部82は、エンジン運転中の所定期間に亘って捕集フィルタ61で捕集されたPMの質量をフィルタ燃焼法で計測した測定データ(以下、質量実測データとも言う)を、例えば運転後、自動的に又はオペレータ入力などで受け付ける。この質量実測データは、エンジン運転中でのフィルタ捕集期間に亘るトータルのPM質量を示している。
また、その一方で情報処理部82は、質量関連値測定手段5から出力される質量関連値測定データ、すなわちSOF測定系51とsoot測定系52からの検出信号の値を、微小サンプリング時間で次々連続的に取得する。そして、各サンプリングでの検出信号値から、前述したように、排出ガスの単位流量あたりのSOF質量及びsoot質量を算出してこれらを足し合わせた後、さらにそのサンプリング時刻での捕集フィルタ61に導入されている排出ガスの流量を乗算する処理を施す。この処理を施した質量関連値測定データは、質量関連値の時系列変化データである。
そして、情報処理部82は、前記質量実測データの示すPM質量値と、前記質量関連値測定データの前記フィルタ捕集期間に亘る時間積分値との相関を算定する。相関とは、例えば、質量関連値測定データの値と質量関連値測定データの時間積分値との比率である。
最後に、情報処理部82は、図5に示すように、前記相関に基づいて、質量関連値測定データを、排出ガスに含まれるPM質量あるいはPM濃度の時系列変化データに変換し、ディスプレイ等に出力する。
しかして、このPM質量の時系列変化データは、実質的にリアルタイムで連続計測された質量関連値測定データを、その走行においてフィルタ質量法等を用いて直接測定されたPMの実測質量との相関に基づいてキャリブレーションしたものであり、いわば運転ごとに都度算出された相関を用いて算出されるものであるため、従来のように、路上走行などの動的な運転とは全く異なる静的な条件下で求めた固定された相関を用いるのとは異なって、非常に信頼性の高いものとなる。
また、この実施形態では希釈用のエアー流量を増減させて、排出ガスと混合させた希釈排出ガスの流量を制御することによって、常に、捕集フィルタ61の通過流量を一定にするとともに、質量関連値測定手段5でサンプルされる必要流量を一定に確保するようにしているので、流量不足による測定誤差等を好適に回避できる。また、この実施形態では、捕集フィルタ61の通過流量をレギュレーションに定められた一定流量にしているので、捕集フィルタ61でのPM捕集量を補正する必要がなく、精度の高い測定が可能となる。
<第2実施形態>
この第2実施形態では、ハードウェア構成は前記第1実施形態と同じであるが、ソフトウェア構成、すなわちコンピュータの動作が異なる。そこで、その差異点を中心に説明する。
この実施形態におけるコンピュータ8の制御部81は、前記第1実施形態同様、センサ用流量等を測定する(図6ステップS11)。次に、前記フィルタ通過流量調整手段7のマスフローコントローラ73を制御して質量関連値測定手段5に導入される希釈排出ガスの流量と捕集フィルタ61を通過する希釈排出ガスの流量(捕集フィルタ通過流量)との合計流量を常に一定値に保つ。すなわち、質量関連値測定手段5に導入される希釈排出ガスの流量(センサ用流量)は圧力変化等によって変動することから、制御部81は、センサ用流量の測定値を取得しながら、マスフローコントローラ73に指令信号を出力して、その変動分を埋めるように捕集フィルタ通過流量を調整し、前記合計流量が一定となるように制御する(図6ステップS12)。
一方で、制御部81は、希釈ガス流量調整手段2のピエゾバルブ21を駆動して、希釈器1に導入されるエアー導入流量を、前述した一定希釈制御または比例希釈制御する(図6ステップS13)。
その後の情報処理部82での動作は前記第1実施形態とほぼ同じであるので、ここでの説明は省略する。
しかしてこのような構成によれば、前記第実施形態同様、路上走行中の車両から出る排出ガスのPM濃度(質量)を略リアルタイムで検出できる。さらにこの実施形態では、希釈排出ガスの流量(捕集フィルタ通過流量とセンサ用流量との和)が、前記第1実施形態のように変動することなく常に一定に保たれるため、エアー導入流量に係る一定希釈制御または比例希釈制御を容易かつ精度良く行えるという効果を得られる。
なお、本発明は、前記実施形態に限られるものではない。
例えば、測定する所定期間とは、走行開始から走行終了までの全運転期間でも構わないし、そのうちの一部でも構わない。
また質量関連値測定手段には、前述したDCセンサや水素炎イオン化検出器(FID)のみならず、例えばELPIやSMPSなどを用いて構わないし、ベンチュリではなく定容量ポンプで流量制御してもよい。
その他、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
本発明を適用することにより、路上走行等、ダイナミックな運転状況下での排出ガス中に含まれるPM質量の変化を簡単な構成で連続的に測定することができる。
100・・・粒子状物質測定装置
1 ・・・希釈器
2 ・・・希釈ガス流量調整手段
22 ・・・第2測定部
5 ・・・質量関連値測定手段
61 ・・・捕集フィルタ
7 ・・・フィルタ通過流量調整手段
81 ・・・制御部
82 ・・・情報処理部
E ・・・排気管
Ia ・・・希釈ガス導入口

Claims (3)

  1. 自動車の排気管に接続されるとともに希釈ガス導入口に接続され、エンジンの排出ガスを希釈ガスと混合して希釈する希釈器と、
    前記希釈器で希釈された希釈排出ガスの一部が導入されて、その希釈排出ガスに含まれる粒子状物質の質量を間接的に示唆する質量関連値を連続的に測定する質量関連値測定手段と、
    前記希釈排出ガスの残りを通過させて、そこに含まれる粒子状物質を捕集する捕集フィルタと、
    前記希釈器に導入される希釈ガスの流量を調整する希釈ガス流量調整手段と、
    前記捕集フィルタを通過する希釈排出ガスの流量を調整するフィルタ通過流量調整手段と、
    前記フィルタ通過流量調整手段を制御して前記捕集フィルタを通過する希釈排出ガスの流量を一定値に保つとともに、前記希釈ガス流量調整手段を制御して質量関連値測定手段に導入される希釈排出ガスの必要流量を確保する制御部と、
    前記捕集フィルタでエンジン運転中の所定期間に亘って捕集した粒子状物質の質量測定値と、前記質量関連値測定手段で測定した質量関連値の時系列変化データである質量関連値測定データの前記所定期間に亘る時間積分値との相関を算定し、その相関に基づいて、前記質量関連値測定データを粒子状物質の質量の時系列変化データに変換する情報処理部とを具備していることを特徴とする粒子状物質測定装置。
  2. 自動車の排気管に接続されるとともに希釈ガス導入口に接続され、エンジンの排出ガスを希釈ガスと混合して希釈する希釈器と、
    前記希釈器で希釈された希釈排出ガスの一部が導入されて、その希釈排出ガスに含まれる粒子状物質の質量を間接的に示唆する質量関連値を連続的に測定する質量関連値測定手段と、
    前記希釈排出ガスの残りを通過させて、そこに含まれる粒子状物質を捕集する捕集フィルタと、
    前記希釈器に導入される希釈ガスの流量を調整する希釈ガス流量調整手段と、
    前記捕集フィルタを通過する希釈排出ガスの流量を調整するフィルタ通過流量調整手段と、
    質量関連値測定手段に導入される希釈排出ガスの流量に基づいて前記フィルタ通過流量調整手段を制御し、質量関連値測定手段に導入される希釈排出ガスの流量と捕集フィルタを通過する希釈排出ガスの流量との合計流量を一定値に保つ制御部と、
    前記捕集フィルタでエンジン運転中の所定期間に亘って捕集した粒子状物質の質量測定値と、前記質量関連値測定手段で測定した質量関連値の時系列変化データである質量関連値測定データの前記所定期間に亘る時間積分値との相関を算定し、その相関に基づいて、前記質量関連値測定データを粒子状物質の質量の時系列変化データに変換する情報処理部とを具備していることを特徴とする粒子状物質測定装置。
  3. 路上を実走行する車両に搭載されて、車両走行中における排出ガス中の粒子状物質を測定するものである請求項1記載の粒子状物質測定装置。
JP2009529439A 2008-07-16 2009-07-13 粒子状物質測定装置 Active JP5269794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009529439A JP5269794B2 (ja) 2008-07-16 2009-07-13 粒子状物質測定装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184516 2008-07-16
JP2008184516 2008-07-16
JP2009529439A JP5269794B2 (ja) 2008-07-16 2009-07-13 粒子状物質測定装置
PCT/JP2009/062675 WO2010007965A1 (ja) 2008-07-16 2009-07-13 粒子状物質測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010007965A1 true JPWO2010007965A1 (ja) 2012-01-05
JP5269794B2 JP5269794B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=41550368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009529439A Active JP5269794B2 (ja) 2008-07-16 2009-07-13 粒子状物質測定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8505276B2 (ja)
EP (2) EP2302354B1 (ja)
JP (1) JP5269794B2 (ja)
KR (1) KR101381042B1 (ja)
CN (1) CN102066900B (ja)
WO (1) WO2010007965A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101246834B1 (ko) * 2011-06-28 2013-03-28 주식회사 씨앤포이엔지 배출가스의 입자상 물질 계측장치
KR101256546B1 (ko) * 2011-06-28 2013-04-19 주식회사 씨앤포이엔지 회전 교환식 필터 카트리지를 구비한 배출가스의 입자상 물질 계측장치
AT509667B1 (de) * 2011-07-18 2013-02-15 Avl List Gmbh Verfahren zur ermittlung der partikelanzahl im abgas von verbrennungsmotoren
AT509962B1 (de) * 2011-09-12 2015-05-15 Avl List Gmbh Verfahren und vorrichtung zur ermittlung der konzentration von aerosolen in heissen gasen, insbesondere in abgasen von verbrennungskraftmaschinen
US8783090B2 (en) * 2011-11-28 2014-07-22 Southwest Research Institute Apparatus and methods for determination of total and solid carbon content of engine exhaust
JP5795298B2 (ja) * 2012-11-06 2015-10-14 株式会社堀場製作所 排ガス分析システム及びその動作方法
KR101384386B1 (ko) * 2012-10-25 2014-04-10 전남대학교산학협력단 저 투과성 암체의 물성 측정 시스템
CN103018079B (zh) * 2012-11-07 2015-06-10 吉林大学 一种柴油机排气微粒部分流等动态稀释取样系统及控制方法
JP6069034B2 (ja) * 2013-03-07 2017-01-25 株式会社堀場製作所 排ガスサンプリング装置
JP6116323B2 (ja) 2013-03-29 2017-04-19 株式会社堀場製作所 排ガス混合器及び定容量サンプリング装置
CN105339775B (zh) * 2013-06-05 2018-11-20 谭中超 用于便携式pm2.5监控装置的方法和设备
KR101487103B1 (ko) * 2013-10-21 2015-01-29 주식회사 현대케피코 입자상 물질의 자동화 측정 장치
CN103760003A (zh) * 2014-01-27 2014-04-30 吉林大学 发动机排气微粒稀释系统
JP6426072B2 (ja) * 2014-10-02 2018-11-21 株式会社Soken フィルタの故障検出装置、粒子状物質検出装置
JP6599203B2 (ja) * 2014-10-27 2019-10-30 株式会社堀場製作所 移動体搭載型の排ガス分析システム
JP6429590B2 (ja) * 2014-10-27 2018-11-28 株式会社堀場製作所 排ガス分析システム及びポンプ装置
CN104381169B (zh) * 2014-11-12 2016-05-18 中国科学院水生生物研究所 一种赤眼鳟作为鳜鱼反季节养殖饵料鱼的培育方法
JP6646476B2 (ja) 2015-04-30 2020-02-14 株式会社堀場製作所 排ガス計測装置及び排ガス計測方法
US10101257B2 (en) * 2015-07-06 2018-10-16 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Particulate detection apparatus and particulate detection system
CN105203439B (zh) * 2015-09-11 2018-01-05 珠海格力电器股份有限公司 空气净化控制方法及装置
FI20155760A (fi) 2015-10-26 2017-04-27 Dekati Oy Varaajayksikkö hiukkasmonitorointilaitteistoa varten sekä hiukkasmonitorointilaitteisto
US9791361B2 (en) * 2015-10-26 2017-10-17 Dekati Oy Method and apparatus for measuring aerosol particles of exhaust gas
US9791360B2 (en) * 2015-10-26 2017-10-17 Dekati Oy Method and apparatus for measuring aerosol particles suspended in gas
GB201519926D0 (en) * 2015-11-11 2015-12-23 Horiba Mira Ltd Emmissions testing system
CN105758768A (zh) * 2016-01-07 2016-07-13 南京大学(苏州)高新技术研究院 一种依据电导率测量的导电颗粒物[颗粒d]指数的表征方法
KR101731854B1 (ko) * 2016-02-02 2017-05-02 한국표준과학연구원 대기 중 가스상 물질 및 입자상 오염물질의 분리 포집 장치
CN106018154B (zh) * 2016-07-16 2018-09-21 河南省计量科学研究院 一种大气颗粒物监测装置
JP6989339B2 (ja) 2017-10-13 2022-01-05 株式会社堀場製作所 排ガス分析装置、排ガス計測方法、排ガス分析装置用プログラム、及び、排ガス分析装置の校正方法
CN110031538A (zh) * 2017-12-14 2019-07-19 株式会社堀场制作所 排气分析系统和排气分析方法
CN109960817B (zh) * 2017-12-22 2023-08-15 中核核电运行管理有限公司 一种基于按序测量动态误差计算法的在线测氚的方法
DE102018105528A1 (de) * 2018-03-09 2019-09-12 Horiba Europe Gmbh Druckentkopplungsvorrichtung für Partikelmesssystem und Verfahren zur Druckentkopplung
EP3667315A1 (en) * 2018-12-12 2020-06-17 HORIBA, Ltd. Exhaust gas analysis apparatus, exhaust gas analysis method, and correction expression creation method
CN112730144A (zh) * 2020-12-23 2021-04-30 永春县产品质量检验所(福建省香产品质量检验中心、国家燃香类产品质量监督检验中心(福建)) 一种燃香类产品的颗粒物采集装置及其检测方法
CN114018772B (zh) * 2021-10-22 2023-08-08 中汽研汽车检验中心(天津)有限公司 一种轻型汽车非尾气颗粒物测量装置及其测量方法
CN114408588A (zh) * 2021-12-31 2022-04-29 成都瑞柯林工程技术有限公司 颗粒物气力输送检测方法及检测设备
CN114314011A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 成都瑞柯林工程技术有限公司 颗粒物回收装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1301324A (ja) * 1969-03-10 1972-12-29
US3959140A (en) * 1973-08-02 1976-05-25 Bertrand Leon Legras Filter especially intended for filtering natural water for the irrigation of cultivated fields
JPS62157546A (ja) * 1985-12-31 1987-07-13 Horiba Ltd 自動車排気ガスのモ−ダルマス解析方法
US5108592A (en) * 1990-04-09 1992-04-28 Perfection Sprinkler Co. Rotary self-cleaning strainer simultaneously cleaned and rotated by nozzle structure
US5087365A (en) * 1990-06-14 1992-02-11 Delaware Capital Formation, Inc. Filter with rotating wiper having indexing blades
US5401396A (en) * 1991-08-22 1995-03-28 Ga Industries Inc. Self-cleaning stationary basket strainer
US5183568A (en) * 1991-08-22 1993-02-02 G A Industries, Inc. Self-cleaning strainer
US5520805A (en) * 1993-07-28 1996-05-28 Majola; Tauno Filter apparatus including ring shaped elements
US5332499A (en) * 1992-10-28 1994-07-26 Spencer Glenn E Self-cleaning filter
US5443726A (en) * 1993-10-13 1995-08-22 Tm Industrial Supply, Inc. Self-cleaning filter assembly
US6200819B1 (en) * 1995-09-29 2001-03-13 Horiba Instruments, Inc. Method and apparatus for providing diluent gas to exhaust emission analyzer
US6016711A (en) * 1997-11-21 2000-01-25 Southwest Research Institute Mobile vehicle emissions sampling system
US6177022B1 (en) * 1998-01-28 2001-01-23 James Benenson, Jr. Self-cleaning fuel oil strainer
US6676834B1 (en) * 1998-01-28 2004-01-13 James Benenson, Jr. Self-cleaning water filter
US6517722B1 (en) * 1998-01-28 2003-02-11 James Benenson, Jr. Self cleaning fuel oil strainer
JP3374077B2 (ja) * 1998-05-12 2003-02-04 株式会社堀場製作所 排気ガスのサンプリング装置
US7071002B1 (en) * 2000-05-09 2006-07-04 Gordon-Darby Systems, Inc. Method and system for vehicle emission testing
JP4399094B2 (ja) * 2000-08-09 2010-01-13 株式会社堀場製作所 排気ガスサンプリング装置
GB2385514B (en) * 2000-11-13 2004-07-21 Matsushita Electric Corp Cyclonic vacuum cleaner with filter and filter sweeper
AUPR347901A0 (en) * 2001-03-02 2001-03-29 Parsons Australia Pty Ltd Particulate and gaseous emission testing method of apparatus
US6796165B2 (en) * 2002-11-18 2004-09-28 Southwest Research Institute Apparatus and method for real-time measurement of mass, size and number of solid particles of particulate matter in engine exhaust
US6758874B1 (en) * 2003-05-09 2004-07-06 John P. Hunter, Jr. Rotating filter feature for wet/dry vacuum cleaner
US7351269B2 (en) * 2003-12-22 2008-04-01 Lau Kwok Yau Self cleaning filter and vacuum incorporating same
US7798020B2 (en) * 2004-07-21 2010-09-21 Sensors, Inc. Fast response proportional sampling system and method for exhaust gas analysis
MX2008002188A (es) * 2005-08-18 2008-04-10 Clean Filtration Technologies Inc Sistema de filtrado de liquidos basados en un hidroclon.
US7389703B2 (en) * 2005-09-29 2008-06-24 Horiba Instruments, Inc. Sampler for engine exhaust dilution
JP4956178B2 (ja) * 2006-12-21 2012-06-20 株式会社堀場製作所 粒子状物質測定方法及び装置
CN101113947B (zh) 2007-06-01 2010-09-29 中国汽车技术研究中心 测量车辆颗粒物排放的装置及其方法
US8280645B2 (en) * 2008-05-16 2012-10-02 Horiba, Ltd. Method and apparatus of measuring particulate matters

Also Published As

Publication number Publication date
EP2302354A4 (en) 2014-05-14
EP2730913A1 (en) 2014-05-14
US8505276B2 (en) 2013-08-13
EP2302354A1 (en) 2011-03-30
WO2010007965A1 (ja) 2010-01-21
KR20110041512A (ko) 2011-04-21
EP2302354B1 (en) 2015-09-09
CN102066900B (zh) 2013-03-13
KR101381042B1 (ko) 2014-04-04
US20110120096A1 (en) 2011-05-26
JP5269794B2 (ja) 2013-08-21
EP2730913B1 (en) 2015-09-30
CN102066900A (zh) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269794B2 (ja) 粒子状物質測定装置
KR101767271B1 (ko) 배출가스 분석시스템
JP6288947B2 (ja) 水蒸気管理のための排気ガスサンプリングシステムおよびサンプリング方法
CN108226387B (zh) 车载型排气分析系统及其检查方法、存储介质、检查系统
JP4486799B2 (ja) 粒子状物質測定方法および装置
CN105545435B (zh) 移动物体装载型的排气分析系统
WO2007041274A2 (en) Sampler for engine exhaust dilution
US9194274B2 (en) Particulate measurement system
JP4956178B2 (ja) 粒子状物質測定方法及び装置
US8280645B2 (en) Method and apparatus of measuring particulate matters
Wei et al. The on-board PM mass calibration for the real-time PM mass measurement
JP2013032959A (ja) ガス分析装置
US11592364B2 (en) Exhaust gas analysis apparatus, exhaust gas analysis system, exhaust gas measurement method, program recording medium recorded with program for exhaust gas analysis apparatus, and calibration method for exhaust gas analysis
JP4300350B2 (ja) 排ガス測定装置及び排ガス測定方法
EP3499214A1 (en) Exhaust gas analysis system and exhaust gas analysis method
WO2022130853A1 (ja) ブレーキダスト測定装置、ブレーキダスト測定方法、及びブレーキダスト測定用プログラム
JP2005127735A (ja) 部分希釈トンネル装置
CZ305784B6 (cs) Zařízení k zjišťování koncentrace a/nebo množství alespoň jedné látky ve výfukových emisích ze spalovacích motorů
CZ20374U1 (cs) Zařízení k odebírání vzorků výfukových emisí ze spalovacích motorů, zvláště spalovacích motorů mobilních prostředků
BRPI0801470B1 (pt) método de medição de matérias particuladas, aparelho para medição de matérias particuladas e meio legível por máquina

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5269794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250