JPWO2010007696A1 - 浄水装置 - Google Patents

浄水装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010007696A1
JPWO2010007696A1 JP2010520729A JP2010520729A JPWO2010007696A1 JP WO2010007696 A1 JPWO2010007696 A1 JP WO2010007696A1 JP 2010520729 A JP2010520729 A JP 2010520729A JP 2010520729 A JP2010520729 A JP 2010520729A JP WO2010007696 A1 JPWO2010007696 A1 JP WO2010007696A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mineral
bacteria
switching valve
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010520729A
Other languages
English (en)
Inventor
生田 一誠
一誠 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2010007696A1 publication Critical patent/JPWO2010007696A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/08Apparatus therefor
    • B01D61/081Apparatus therefor used at home, e.g. kitchen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/08Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/12Controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • C02F9/20Portable or detachable small-scale multistage treatment devices, e.g. point of use or laboratory water purification systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/40Automatic control of cleaning processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/103Arsenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2203/00Apparatus and plants for the biological treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2203/008Mobile apparatus and plants, e.g. mounted on a vehicle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

濾過手段で濾過された濾過水に含まれている雑菌を除去する雑菌分離手段、雑菌分離手段に接続されかつ該雑菌分離手段で処理された処理清水を通過させて該処理清水にミネラル成分を加味するミネラル水生成手段、該ミネラル水生成手段の再生時に機体に設けた制御部からの制御信号により配管中に設けた第1切換え弁を切り換えると共にミネラル水生成手段を加熱させてミネラル水生成手段に内装されたミネラル剤を煮沸する煮沸手段、また雑菌分離手段の再生時に制御部からの制御信号により配管中に設けた第2切換え弁を切り換えると共に雑菌分離手段に分離膜再生溶液を所定時間循環させて雑菌分離手段を洗浄する膜再生手段とから成り、ミネラル水生成手段及び雑菌分離手段の両方を制御部の制御により自動的にかつより良く再生することができる浄水装置。

Description

本発明は、水道水、貯水槽、湖水、海水、井戸水等の給水源から得た給水を「ミネラルを含んだ美味しい飲み水」にすることができる浄水装置に関する。
特許文献1の発明の課題は、有害物質の除去や雑菌の繁殖防止だけでなく、水においしさを付加することができる浄水装置を提供することである。特許文献1に記載の浄水装置1は、水中の有害物質や臭い成分等の不純物を吸着除去する活性炭処理槽6と、水中で雑菌が繁殖することを防止するための塩素剤を注入する塩素剤注入装置7と、粒度調整を行ったミネラル剤を充填し、かつ水中にミネラル分を添加するミネラル添加槽8とを備えている(符号は公報記載のもの)。そして、前記ミネラル剤として、炭酸カルシウムを主成分(約90%)とする風化造礁サンゴを適宜に粒度調整して用いる旨が記載されている(段落0011)。この特許文献1の問題点は、水の経路中に活性炭処理槽6とミネラル添加槽8とをそれぞれ別個・独立に配設するので、層が増えることである。
特許文献2には、「麦飯石は、水溶液中の金属イオン及び水素イオンをイオン結合により除去する作用を有する旨」が記載されている。付言すると、特許文献2には、麦飯石は、水溶液中の重金属イオン又は水素イオンをイオン結合により麦飯石の表面に吸着する吸着作用を有するので、水溶液を浄化するために有効である旨が記載さていれる。しかしながら、該特許文献2には、一つの層に麦飯石と共にミネラル剤を内装する事項、機体に制御部を設ける事項、膜再生手段等が記載されていない。したがって、美味しい処理水を得ることができないという問題点がある。
特許文献3には、「加熱装置を備えた容器内に吸着剤を収容し、給水源から給水管を通して導いた水に含まれる有害物質を前記吸着剤に吸着させて除去した後、前記水を、吐水管を通して吐出する一方、適宜の時期に前記加熱装置を用いて前記吸着剤を煮沸し、吸着された前記有害物質を水蒸気と一緒に排出するようにした浄水器において、吐水管の出口を吐水側と排水側とに分ける切換弁を設け、吸着剤の煮沸中は前記切換弁を排水側に切り換え、水蒸気を、前記吐水管を通して排出するようにしたことを特徴とする浄水器」が開示されている。この特許文献3の問題も前記特許文献2と同様である。
特許文献4には、「逆浸透膜分離装置に原水を供給し、膜透過水を処理水として取り出す逆浸透膜処理方法において、逆浸透膜分離装置の連続運転中に逆浸透膜分離装置に供給される原水のpHを一時的に10〜12とするpH調整を行い、該pH調整中も膜透過水を処理水として取り出すことを特徴とする逆浸透膜処理方法」が開示されている。この特許文献4の問題点は、特許文献2と同様であるが、pH調整が必要である点、また逆浸透膜分離装置の洗浄が十分でない点である。
特開2000−15250号公報 特公平3−79078号公報 特開平9−248564号公報 特開平11−128919号公報
本発明の所期の目的は、井戸水、水道水、貯水槽、湖水等の原水に含まれているゴミ、ヒ素、コレラ菌等の不純物乃至雑菌を除去すると共に、原水を処理してミネラルを含んだ美味しい飲み水に変えることである。第2の目的は、原水の処理手段であるミネラル水生成手段及び雑菌分離手段の両方を制御部の制御により自動的にかつより良く再生することである。第3の目的は、ミネラル水生成手段及び雑菌分離手段の両方を機体にコンパクな状態に取付けると共に、これらの処理手段を選択的に利用することができることである。第4の目的は、車両に簡単に搭載することができることである。
本発明の浄水装置は、給水源の原水に含まれているゴミを除去する濾過手段と、この濾過手段に接続されかつ該濾過手段で濾過された濾過水に含まれている雑菌を除去する雑菌分離手段と、この雑菌分離手段に接続されかつ該雑菌分離手段で処理された処理清水を通過させて該処理清水にミネラル成分を加味するミネラル水生成手段と、該ミネラル水生成手段の再生時に、機体に設けた制御部からの制御信号により、配管中に設けた第1切換え弁を切り換えると共に、前記ミネラル水生成手段を加熱させて前記ミネラル水生成手段に内装されたミネラル剤を煮沸する煮沸手段と、また前記雑菌分離手段の再生時に、前記制御部からの制御信号により、配管中に設けた第2切換え弁を切り換えると共に、前記雑菌分離手段に分離膜再生溶液を所定時間循環させて雑菌分離手段を洗浄する膜再生手段とから成る。
(a)井戸水、水道水、貯水槽、湖水等の原水に含まれているゴミ、ヒ素、コレラ菌等の不純物乃至雑菌を除去すると共に、原水を処理してミネラルを含んだ美味しい飲み水に変えることができる。したがって、例えば水の少ない国・地域・離島に済んでいる人々に健康的な美味しい飲み水を提供することができる。
(b)原水の処理手段であるミネラル水生成手段及び雑菌分離手段の両方を制御部の制御により自動的にかつより良く再生することができる。
(c)請求項2に記載の発明は、ミネラル水生成手段は、ミネラル水を生成すると同時に、活性(浄化)作用の役割も果たすことができる。
(d)請求項3及び請求項4に記載の発明は、ミネラル水生成手段及び雑菌分離手段の両方を機体にコンパクな状態に取付けることができると共に、これらの処理手段を選択的に利用することができる。
(e)請求項5に記載の発明は、電解層等を設ける必要がない。
(f)その他、車両に搭載することができるように人力で運搬可能な箱型に形成されている実施例の場合には、地震等の災害時、被災地で活用することができる。
図1乃至図7は本発明の最良の実施例を示す各説明図。
発明の実施の環境を示す概略説明図(概念図)。 実施化レベルの一例を示す概略説明図。 要部(濾過手段とミネラル水生成手段)の概略説明図。 要部(濾過手段とミネラル水生成手段)の概略説明図。 要部(ミネラル水生成手段)の概略説明図。 ミネラル水生成手段8の再生時のフローチャート。 雑菌分離手段用の再生手段と再生時の概略説明図。
符号の説明
X…浄水装置、1…給水源、2、2A…給水管、2B…高圧ポンプ、3…濾過手段、4…雑菌分離手段、5…分岐配管、6…清水配管、7…排出管、8…ミネラル水生成手段、9…底壁、10…網状水平受け板、11…所要空間、12…煮沸手段(ヒーター)、13…支持アーム、14…上壁、15…吐出用配管、16…排出用配管、17…貯留用配管、18…貯留用切換え弁、21…雑菌分離手段用の膜再生手段、22…貯水槽、23…アルカリ水溶液槽、24…循環用ポンプ、50…機体、51…下部支持台、52…第1支持板、54…第2支持板、55…締付け手段、56…制御部、a…風化したサンゴ(ミネラル剤)、b…麦飯石、c…活性炭、d…チタン、e…トルマリン鉱石、V1〜V3…第1切換え弁、V4〜V9…第2切換え弁、V11…排出用切換え弁。
以下、図1乃至図7に示す本発明を実施するための最良の形態(第1実施例)により説明する。
(1)発明の実施の環境
図1は発明の実施の環境を示す概略説明図(概念図)である。また、図2は実施化レベルの一例を示す概略説明図である。さらに、図3及び図4は、機体に取り外し可能に取付けた要部の概略説明図である。
まず、Xは供給源1から得た原水(給水)を「ミネラルを含んだ美味しい水」にすることができる浄水装置である。前記給水源1は、例えば水道水、貯水槽、湖水、井戸水、高架水槽等である。図1では給水源1として、水道の蛇口1aと貯水槽(受水槽)1bをそれぞれ示している。原水(被処理水)を蛇口1aから得る場合には、蛇口1aに接続する不番のコックや給水管2(例えば接続ホース)を介して濾過手段3に取り込む。これに対して、川、湖水、海水等からバケツやホースを用いて貯水槽1bに給水を取り入れた場合には、給水管2A及び高圧ポンプ2Bを介して前記濾過手段3に取り込む。
次に、濾過手段3は給水源1の原水に含まれるゴミを除去するために、本実施例では雑菌分離手段4の前処理工程として用いられる。濾過手段3は、両端部に給水の入口3aと出口3bを有するボビン型の容器であり、その内部には給水中のゴミや雑菌を除去する中空糸膜を含む複数のフィルタが積層状態に設けられている。したがって、濾過手段3は、フィルタを有する容器型の濾過槽である。ボビン型容器の濾過槽3は、本実施例では図3および図4で示すように、機体50を構成する箱状の下部支持台51の内部に、複数枚の第1支持板52を介して横方向に複数個取り外し可能に並設されている。これらの濾過手段3は、望ましくはその給水の入口3aが上下方向に向くようにそれぞれ縦状態に隣接して設置する。なお、機体50は制御部56を備え、図示しない車両に搭載することができるように人力で運搬可能な箱型に形成されている。
次に、前述した雑菌分離手段4は、分岐配管5を介して濾過手段3に接続され、該濾過手段で濾過された濾過水に含まれている雑菌を除去する。雑菌分離手段4は、両端部に濾過水の入口4aと複数(2個)の出口4b、4cを有する細長いタンク状の容器であり、その内部には、いわゆるRO膜(逆浸透膜)が設けられている。したがって、雑菌分離手段4は、「逆浸透膜分離装置」とも称されているが、数ミクロンの膜を有するタンク型の雑菌処理槽である。タンク状雑菌処理槽4は、本実施例では図3および図4で示すように、機体50を構成する箱状の上部支持台53の内部に端面L型の1つの第2支持板54及び複数個の締付け手段55等を介して上下方向に複数個取り外し可能に並設されている。複数個の雑菌分離手段4は、望ましくはその濾過水の入口4aが左右方向に向くようにそれぞれ横状態に隣接して設置する。なお、雑菌分離手段4等を機体50に取り外し可能に装着した理由は、メンテナンスを考慮したためである。
ところで、図3を基準にすると、符号4aは雑菌処理槽4の一端(左端)部に設けられ、分岐配管5からの濾過水を取り込む入口であり、一方、符号4bは雑菌処理槽4の他端(右端)部に設けられ、該雑菌処理槽4で処理された処理清水(膜透過水)を清水配管6へ流す第1出口であり、また、符号4cは前記他端部に設けられ、該雑菌処理槽4で処理された雑菌水を排出管7側へ流す第2出口である。
次に、ミネラル水生成手段8は、清水配管6に接続され、雑菌分離手段4で処理された処理清水を通過させてミネラル水を生成(ミネラル成分を加味)する。ここで、図5を参照にしてミネラル水生成手段8の構成を説明する。ミネラル水生成手段8は、両端部に処理清水(膜透過水)の入口8aと複数(2個)の出口8b、8cを有する縦長状の容器であることから、「ミネラル水生成層」ということができる。このミネラル水生成層8の下端部には、前記入口8aを有する底壁9と所要空間11を形成するように網状水平受け板10が取り外し可能に内設されている。そして、前記所要空間11内には、制御部と電気的に接続する煮沸手段(ヒーター)12が複数本の支持アーム13を介して水平状態に設けられている。
しかして、前記網状水平受け板10と複数の出口8b、8cを有する上壁14との間に相当するミネラル水生成層8の内部には、少なくとも風化したサンゴ(ミネラル剤)aを含み、さらに、石ころ或は板片状の麦飯石b・活性炭c・球状のチタンd・石ころ或は板片状のトルマリン鉱石eが適宜に積層状態に内装されている。本実施例では、網状水平受け板10の上面に、まず、形状が均等に調整されたチタンボールdを敷き、次に、風化したサンゴ(ミネラル剤)aをその上に敷き、次に、形状が均等に調整された板片状の麦飯石bを敷き、次に、形状が均等に調整された板片状のトルマリン鉱石eを敷き、さらに、適当に砕いた備長炭cを敷いている。このように、ミネラル水生成層8の内部に積層されたこれらの物質a〜eは、それぞれ適宜形状に調整されている。
ところで、積層された各物質a〜eの効能は、公知事項であるが、例えば風化した造礁サンゴ(ミネラル剤)aは、特許文献1の段落0011に記載されているように、炭酸カルシウムを主成分(約90%)とし、カルシウム、マグネシウム等のミネラルを含有し、これに水を接触させると、水中にミネラルが溶出し、美味しい水が得られることが知見されている。また麦飯石bは特許文献2に記載されているように水溶液中の重金属イオン又は水素イオンをイオン結合により麦飯石の表面に吸着する吸着作用を有するので、水溶液を浄化するために有効であることが知見されている。また活性炭c・トルマリン鉱石あるはその焼結体(セラミックス)e・チタンdは、それぞれ水を活性化することが知見されている(例えば特開平10−76280号公報)。したがって、本実施例のミネラル水生成手段8は、雑菌分離手段4の後処理工程に於いて、処理清水に少なくともサンゴ(ミネラル剤)aのミネラル成分を加味する役割を果たすと同時に、処理清水の臭いを除去する役割(活性化作用)も果たす。
また、前述した上壁14には複数の出口8b、8cが設けられているが、図5を基準にすると、左側の第1出口8bには、生成されたミネラル水を吐出する吐出用配管15が接続し、一方、左側の第2出口8cには、ミネラル水生成手段の再生時に、ミネラル剤等を煮沸した時に発生する洗浄水(蒸気)を排出するための排出用配管16が接続している。そして、前記吐出用配管15、排出用配管16及び前述した清水配管6には、複数個の第1切換え弁V1〜V3が設けられ、これらの第1切換え弁V1〜V3は、例えば機体50に設けた制御部56からの制御信号により適宜に切り換る電磁弁が用いられている。
(2)ミネラル水生成手段の再生時
ここでは、図6を参照にして、ミネラル水生成手段8の再生時の流れを説明する。ミネラル水生成手段8を再生する場合には、制御部56の前面パネルに設けられた再生ボタンを押す(S1)。再生ボタンを押すと、ミネラル水を吐出できる通常モードから再生モードになる(S2)。この時、清水配管6側の第1切換え弁V1と吐出用配管15側の第1切換え弁V2は「閉」、一方、排出用配管16の第1切換え弁V3は「開」にそれぞれ切り換る。
次いで、制御部56は電気コード19を介して煮沸手段12に通電を開始する。つまり、ヒータONである(S3)。ヒータONになると、ミネラル水生成手段8内の処理水が沸騰して蒸気(洗浄水)となる。
次いで、制御部56は所定時間経過したか否かをチェックする(S4)。例えば各物質a〜eに吸着した水分が十分に蒸気するのに適した時間、例えば1時間経過すると、制御部56は前記煮沸手段12への通電を停止する。つまり、ヒータOFFである(S5)。
次に、制御部56は吐出用配管15側の第1切換え弁V2と排出用配管16の第1切換え弁V3をそのままの状態にして、清水配管6側の第1切換え弁V1のみを「開」に切換えて洗浄モードとする(S6)。この洗浄モードでは、洗浄に必要な時間、例えば1分間経過したか否かをチェックする(S7)。制御部56は所定時間経過したならば、清水配管6側の第1切換え弁V1を「開」のままにした状態で、吐出用配管15側の第1切換え弁V2を「開」にすると共に、排出用配管16の第1切換え弁V3を「閉」に切換えて通常モードにする(S8)。
以上のように、ミネラル水生成手段8の再生時、配管中に設けた第1切換え弁VI〜V3は、機体50に設けた制御部56からの制御信号により自動的に切り換ると共に、前記制御部56はミネラル水生成手段8を加熱乃至洗浄するように制御する。
(3)雑菌分離手段用の再生手段と再生時
本実施例では、前項のミネラル水生成手段用の再生手段12の他に、雑菌分離手段用の膜再生手段21が加味されている。ここで図7を参照にして膜再生手段21を説明すると、該膜再生手段21は、濾過手段3で濾過された濾過水を貯留する貯水槽22と、アルカリ水溶液を収容するアルカリ水溶液槽23とを含み、雑菌分離手段の再生時に、前記貯水槽22の濾過水(中和剤溶液)と前記アルカリ水溶液槽23のアルカリ水溶液とを混合して分離膜再生溶液にする。
図7では、雑菌分離手段の再生時、制御部56からの制御信号(破線矢印)により、配管中に設けた複数個の第2切換え弁V4〜V9が切り換り、雑菌分離手段4に分離膜再生溶液を所定時間循環させて雑菌分離手段を洗浄することを示している。図7の実線矢印は分離膜再生溶液が配管(循環路)を流れる状態を概略的に示す。
図7に於いて、符号17は分岐配管5に連続する貯留用配管で、この貯留用配管17の適宜箇所には貯留用切換え弁18が設けられている。また、符号V4〜V9は、配管(循環路)等に適宜に設けられた複数個の第2切換え弁である。さらに、符号24は配管(循環路)に設けられた循環用ポンプである。
しかして、雑菌分離手段4の再生は、前項のミネラル水生成手段用の再生時と同様に制御部56の制御パネルに設けられている操作ボタンを押すと、膜再生モードとなり、循環用ポンプ24が所定時間、例えば2時間駆動した後に停止し、その後に制御部56の制御信号により第2切換え弁V4〜V9が切り換り、洗浄用の循環水が排出管7を介して排出される。
付言すると、雑菌分離手段4の再生時、アルカリ水溶液混入用のボタンを押すと、第2切換え弁V5が一時的に「開」となり、配管(循環路)にアルカリ水溶液槽23内のアルカリ水溶液が、数リットル(例えば3リットル)混入する。そして、前記第2切換え弁V5が「閉」の状態になると、図7で示すように、第2切換え弁中の切換え弁V4、切換え弁V6、切換え弁V8はそれぞれ「開」となる反面、分岐配管5側の切換え弁V7と排出管7側の切換え弁V9はそれぞれ「閉」の状態になり、その後に循環用ポンプ24が起動する。循環用ポンプ24が所定時間駆動した後に停止すると、制御部56は循環水を外に排出するために、貯水槽22に接続した排出配管の排出用切換え弁V11を「開」にする等して汚れた循環水(クリーニングした水)を外部に排出し、その後に前記排出用切換え弁V11を「閉」にして通常のモードに復帰させる。
発明の実施の形態で示した実施例に於いて、例えば図2、図3で示すように、機体50には、複数個の濾過手段3が並列状態に配設され、これらの濾過手段3は、制御部56からの制御信号により、配管中に設けた第3切換え弁V10、V10を介して選択的に利用される。また、同様に前記機体50には、複数個の雑菌分離手段4が前記濾過手段3に直交の並列状態に配設され、これらの雑菌分離手段4は複数個の第2切換え弁V7、V7を介して選択的に利用される。このような実施例は、一方の濾過手段3や雑菌分離手段4が「いわゆる目詰まり」した時に、他方を稼動することができるという利点がある。なお、濾過手段3及び雑菌分離手段4は、3個、4個、5個、6個等であっても良い。
本発明は、水の少ない国・地域・離島に済んでいる人々に健康的な美味しい飲み水を提供するために、浄水装置を製造、販売、使用する業界で利用される。

Claims (5)

  1. 給水源の原水に含まれているゴミを除去する濾過手段と、この濾過手段に接続されかつ該濾過手段で濾過された濾過水に含まれている雑菌を除去する雑菌分離手段と、この雑菌分離手段に接続されかつ該雑菌分離手段で処理された処理清水を通過させて該処理清水にミネラル成分を加味するミネラル水生成手段と、該ミネラル水生成手段の再生時に、機体に設けた制御部からの制御信号により、配管中に設けた第1切換え弁を切り換えると共に、前記ミネラル水生成手段を加熱させて前記ミネラル水生成手段に内装されたミネラル剤を煮沸する煮沸手段と、また前記雑菌分離手段の再生時に、前記制御部からの制御信号により、配管中に設けた第2切換え弁を切り換えると共に、前記雑菌分離手段に分離膜再生溶液を所定時間循環させて雑菌分離手段を洗浄する膜再生手段とから成る浄水装置。
  2. 請求項1に於いて、ミネラル水生成手段は、容器の下部に設けられた煮沸手段と、前記容器の中に敷設されかつ風化したサンゴが含まれ、これに少なくとも麦飯石・活性炭・チタン・トルマリン鉱石のいずれか一つ以上の活性物質が加味されていることを特徴とする浄水装置。
  3. 請求項1に於いて、機体には、複数個の雑菌分離手段が並列状態に配設され、これらの雑菌分離手段は切換え弁を介して選択的に利用されることを特徴とする浄水装置。
  4. 請求項1に於いて、機体には、複数個の濾過手段が並列状態に配設され、これらの濾過手段は、制御部からの制御信号により、配管中に設けた切換え弁を介して選択的に利用されることを特徴とする浄水装置。
  5. 請求項1に於いて、膜再生手段は、濾過手段で濾過された濾過水を貯留する貯水槽と、アルカリ水溶液を収容するアルカリ水溶液槽とを含み、雑菌分離手段の再生時に、前記貯水槽の濾過水と前記アルカリ水溶液槽のアルカリ水溶液とを混合して分離膜再生溶液にすることを特徴とする浄水装置。
JP2010520729A 2008-07-18 2008-10-28 浄水装置 Pending JPWO2010007696A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008187318 2008-07-18
JP2008187318 2008-07-18
PCT/JP2008/069531 WO2010007696A1 (ja) 2008-07-18 2008-10-28 浄水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010007696A1 true JPWO2010007696A1 (ja) 2012-01-05

Family

ID=41550114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010520729A Pending JPWO2010007696A1 (ja) 2008-07-18 2008-10-28 浄水装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2010007696A1 (ja)
WO (1) WO2010007696A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103585903B (zh) * 2013-10-25 2016-03-16 中国科学院广州化学研究所 多巴胺预处理接枝手性识别体的手性拆分固膜及制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111108A (ja) * 1984-06-28 1986-01-18 Nitto Electric Ind Co Ltd 膜モジユ−ルの洗浄方法
JPH0234193U (ja) * 1988-08-25 1990-03-05
JPH0318386A (ja) * 1989-06-16 1991-01-25 Sophia Co Ltd パチンコ遊技機
JP2003030740A (ja) * 2001-07-03 2003-01-31 Yuji Fukuda ミネラル水の自動販売装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03181386A (ja) * 1989-12-12 1991-08-07 Chiuei:Kk 海水淡水化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111108A (ja) * 1984-06-28 1986-01-18 Nitto Electric Ind Co Ltd 膜モジユ−ルの洗浄方法
JPH0234193U (ja) * 1988-08-25 1990-03-05
JPH0318386A (ja) * 1989-06-16 1991-01-25 Sophia Co Ltd パチンコ遊技機
JP2003030740A (ja) * 2001-07-03 2003-01-31 Yuji Fukuda ミネラル水の自動販売装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010007696A1 (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3727627B1 (en) Process for back-and-forth washing of adsorptive media
KR20120078611A (ko) 수처리 장치 및 이를 이용한 수처리 방법
JP5146437B2 (ja) 給湯機
KR20120079002A (ko) 전해살균 정수기 및 그 제어방법
JP6689435B2 (ja) 排水処理システム及び排水処理方法
JP5729062B2 (ja) 水処理方法及び水処理システム
CN212403777U (zh) 一种净水装置
WO2010007696A1 (ja) 浄水装置
CN102531223A (zh) 压力式软化净水器
KR101117748B1 (ko) 역 세척 정수장치
CN113493268A (zh) 一种家用净水装置
CN113402084A (zh) 一种净水装置
JPH09122654A (ja) 飲料水製造装置
KR100904022B1 (ko) 폐수처리장치 및 그 처리방법
JP4900398B2 (ja) 給湯機
JP5223731B2 (ja) 給湯機
CN212403789U (zh) 一种家用净水装置
CN212532575U (zh) 一种家用净水装置
JP4697692B1 (ja) 浄水器用カートリッジ及び浄水器
CN113493272A (zh) 一种家用净水装置
JPH0639373A (ja) 浄水システム
JP3186243U (ja) 浄水装置
JP2012011344A (ja) 水処理装置および給湯機
KR100717867B1 (ko) 직수방식 정수기, 이온수기 및 직수방식 이온수기의정수방법
JPH074592B2 (ja) 超純水の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111003

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131210