JPWO2009157501A1 - 有害物質の無害化方法、廃棄物の処分場及び舗装道路 - Google Patents

有害物質の無害化方法、廃棄物の処分場及び舗装道路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009157501A1
JPWO2009157501A1 JP2010518047A JP2010518047A JPWO2009157501A1 JP WO2009157501 A1 JPWO2009157501 A1 JP WO2009157501A1 JP 2010518047 A JP2010518047 A JP 2010518047A JP 2010518047 A JP2010518047 A JP 2010518047A JP WO2009157501 A1 JPWO2009157501 A1 JP WO2009157501A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clay mineral
water
permeable clay
waste
harmful substances
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010518047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4897980B2 (ja
Inventor
広昌 錦織
広昌 錦織
斉 竹本
斉 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKEMOTO, ATSUSHI
TAKEMOTO, HIROSHI
Shinshu University NUC
Original Assignee
TAKEMOTO, ATSUSHI
TAKEMOTO, HIROSHI
Shinshu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKEMOTO, ATSUSHI, TAKEMOTO, HIROSHI, Shinshu University NUC filed Critical TAKEMOTO, ATSUSHI
Priority to JP2010518047A priority Critical patent/JP4897980B2/ja
Publication of JPWO2009157501A1 publication Critical patent/JPWO2009157501A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897980B2 publication Critical patent/JP4897980B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C3/00Foundations for pavings
    • E01C3/003Foundations for pavings characterised by material or composition used, e.g. waste or recycled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/12Naturally occurring clays or bleaching earth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B1/00Dumping solid waste
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/20Agglomeration, binding or encapsulation of solid waste
    • B09B3/25Agglomeration, binding or encapsulation of solid waste using mineral binders or matrix

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

廃棄物及びその焼却灰や溶融スラグ等から溶出する有害物質が拡散することを適切及び環境に負荷をかけず且つ低コストで防止できる有害物質の無害化方法、廃棄物の処分場及び舗装道路を提供する。廃棄物及びその焼却灰や溶融スラグ等から溶出する重金属や有機汚染物質等の有害物質が、透水性粘土鉱物に接触することで、その透水性粘土鉱物に吸着されるべく、有害物質に対して透水性粘土鉱物を近接及び/又は接触させて配し、吸着固定させる。廃棄物やその焼却灰に、透水性粘土鉱物を混合及び/又は混練することで、その透水性粘土鉱物に有害物質をより効果的に吸着固定させる。

Description

この発明は、廃棄物自体及びその焼却灰や溶融スラグ等の有害物質の無害化方法、その無害化方法を利用した廃棄物の処分場、及び舗装道路に関する。
廃棄物及びその焼却灰を、安全且つ環境に低負荷な条件で土木材料等として再利用又は埋め立てる必要がある。
例えば廃棄物の最終処分場では、廃棄物及びその焼却灰や溶融スラグ等の被処分物質を長期に亘って保管することになる。そのため、その被処分物質から溶出する有機汚染物質や重金属等の有害物質によって、土壌や地下水が汚染されることを防止する必要がある。
これについて従来は、廃棄物及びその焼却灰を溶融スラグ化することにより、これらに含まれる重金属等の有害物質の溶出を抑えて土木材料等として再利用する技術がある。
しかし、この通常の溶融スラグ化の技術は、酸性雨などの条件を考慮すると不溶化技術として不完全であるという問題がある。
また、従来の廃棄物処分場にあっては、遮水シートを敷くことによって、有害物質の地下浸透の防止を図っている(特許文献1参照)。
しかしながら、遮水シートは、劣化等によって破れる危険性があり、有害物質の拡散を適切に防止できないことが考えられる。
特開平05−112924号公報
有害物質の無害化方法、廃棄物の処分場及び舗装道路に関して解決しようとする問題点は、酸性条件下における廃棄物及びその焼却灰や溶融スラグ等から有害物質が溶出する危険性や、廃棄物処分場における遮水シートが劣化等によって破れる危険性に対し、従来の方法では適切に対応できず、有害物質が拡散することを適切に防止できない点にある。
そこで本発明の目的は、廃棄物及びその焼却灰や溶融スラグ等から溶出する有害物質が拡散することを適切及び環境に負荷をかけず且つ低コストで防止できる有害物質の無害化方法、廃棄物の処分場及び舗装道路を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために次の構成を備える。
本発明にかかる有害物質の無害化方法の一形態によれば、廃棄物及びその焼却灰や溶融スラグ等から溶出する重金属や有機汚染物質等の有害物質が、透水性粘土鉱物に接触することで、該透水性粘土鉱物に吸着されるべく、前記有害物質に対して前記透水性粘土鉱物を近接及び/又は接触させて配し、吸着固定させる。
また、本発明にかかる有害物質の無害化方法の一形態によれば、前記廃棄物やその焼却灰に、前記透水性粘土鉱物を混合及び/又は混練することで、該透水性粘土鉱物に前記有害物質を吸着固定させることを特徴とすることができる。
また、本発明にかかる有害物質の無害化方法の一形態によれば、前記有害物質が吸着固定された前記透水性粘土鉱物を溶融することを特徴とすることができる。
また、本発明にかかる有害物質の無害化方法の一形態によれば、埋め立て処分場や容器等の収容空間をつくる内底面部や内側面部に、前記透水性粘土鉱物の吸着層を設け、前記有害物質を吸着固定させることで、前記有害物質の溶出による拡散を防止することを特徴とすることができる。
また、本発明にかかる有害物質の無害化方法の一形態によれば、前記透水性粘土鉱物が少なくともアロフェン及び/又はイモゴライトを含むものであることを特徴とすることができる。
また、本発明にかかる廃棄物の処分場の一形態によれば、前記の有害物質の無害化方法が用いられるように、前記透水性粘土鉱物の吸着層が設けられている。
また、本発明にかかる廃棄物の処分場の一形態によれば、前記透水性粘土鉱物が、覆土の少なくとも一部に用いられていることを特徴とすることができる。
また、本発明にかかる舗装道路の一形態によれば、廃棄物やその焼却灰が溶融されて形成された溶融スラグ等が、内層の積層材の一部として敷かれて舗装される舗装道路であって、前記溶融スラグ等から溶出する重金属等の有害物質が、透水性粘土鉱物に接触することで、該透水性粘土鉱物に吸着されるように、前記溶融スラグ等が敷かれた層より下層に、前記透水性粘土鉱物の吸着層が敷かれて設けられている。
本発明の有害物質の無害化方法、廃棄物の処分場及び舗装道路によれば、廃棄物及びその焼却灰や溶融スラグ等から溶出する有害物質が拡散することを適切及び環境に負荷をかけず且つ低コストで防止できるという特別顕著な効果を奏する。
本発明にかかる廃棄物の処分方法の形態例を示すシステムの説明図である。 本発明にかかる廃棄物の処分場の形態例を示す側面図である。 本発明にかかる廃棄物を再利用する舗装道路の形態例を示す断面図である。
本発明は、透水性粘土鉱物について、透水性を有すると共に有害物質を吸着固定する性質を見い出し、その性質を利用したものである。
なお、低透水性の粘土鉱物であっても、重金属等の有害物質を吸着することができるため、有害物質の無害化が可能である。但し、透水性粘土鉱物は、より優れた吸着性を有するため、有害物質の無害化を効率的に行うことができる。
以下、本発明にかかる有害物質の無害化方法、廃棄物の処分場及び舗装道路の最良の形態例を添付図面(図1〜3)に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明にかかる廃棄物の処分方法の形態例を示すシステムの説明図である。図2は本発明にかかる廃棄物の処分場の形態例を示す断面図である。図3は本発明にかかる廃棄物を再利用する舗装道路の形態例を示す断面図である。
廃棄物及びその焼却灰や溶融スラグ等から溶出する重金属や有機汚染物質等の有害物質が、透水性粘土鉱物に接触することで、その透水性粘土鉱物に吸着されるべく、前記有害物質に対して前記透水性粘土鉱物を近接及び/又は接触させて配し、吸着固定させる。これにより、有害物質を好適に固定して、その拡散を防止することができる。
なお、重金属の溶出は、例えば雨水などの水を媒体にしてなされる。また、溶出された重金属の透水性粘土鉱物による吸着作用も、例えば雨水などの水を媒体にしてなされる。
廃棄物やその廃棄物を焼却炉(図1参照)によって燃焼させた後の焼却灰に、透水性粘土鉱物を混合及び/又は混練することで、その透水性粘土鉱物に有害物質(有機汚染物質、重金属等)を効果的に吸着固定させることができる。
透水性粘土鉱物の化学的吸着作用を利用するため、無害化の効果が高い。このように無害化される廃棄物としては、例えば、下水道汚泥がある。
また、透水性粘土鉱物が少なくともアロフェン及び/又はイモゴライトを含むものであることで、有害物質を効果的に吸着固定できる。アロフェンやイモゴライト等は、天然に豊富に存在する透水性粘土鉱物であり、低コストで利用できる。
また、廃棄物やその焼却灰に、透水性粘土鉱物を混合及び/又は混練した上で、有害物質が吸着固定された透水性粘土鉱物を溶融炉(図1参照)で溶融してもよい。
このように廃棄物及びその焼却灰を溶融する際に透水性粘土鉱物を混合することで、生成した固化物からの重金属の溶出を酸性条件においても適切に防ぐことができる。
また、有害物質が吸着された透水性粘土鉱物は、廃棄物やその焼却灰と混合した状態で溶融してもよいし、廃棄物やその焼却灰から透水性粘土鉱物を分離した状態で溶融してもよい。透水性粘土鉱物を分離して溶融することで、溶融固化物の発生量を低減できる。なお、透水性粘土鉱物と、廃棄物やその焼却灰との分離は、その比重差を利用して行うことができる。この分離によって有害物質の除去を実現することもできる。
以上の工程においては、廃棄及びその焼却灰に透水性粘土鉱物を混合するという簡単な操作工程であるため、大がかりな設備を必要としない。
有害物質が吸着された透水性粘土鉱物の溶融化によって、重金属等の有害物質の無害化、不溶化、拡散防止などを効果的に実現できる。また、その溶融固化物は、無害化した土木資材等として好適に再利用できる。
また、廃棄物及びその焼却灰を埋め立て処理する際に透水性粘土鉱物を混合し、有害物質の土壌への浸透を防ぐことができる。豊富に存在する天然の透水性粘土鉱物を利用するため低コストである。
さらに、図2に示すように、埋め立て処分場や容器等の収容空間をつくる内底面部や内側面部(埋め立て処分場の場合は法面部)に、透水性粘土鉱物の吸着層20(内底面部の吸着層20A、法面部の吸着層20B)を設け、前述した有害物質を吸着固定させることで、その有害物質の溶出による拡散を防止することができる。
図2の形態例では、基層50の上に、低透水性の粘土層40、透水性粘土鉱物の吸着層20(20A及び20B)、遮水シート45、再び透水性粘土鉱物の吸着層20の順に積層され、その上に廃棄物10が置かれて覆土(覆土層30)されている。そして、その上にさらに透水性粘土鉱物の吸着層20、廃棄物10、覆土層30が形成され、埋め戻されている。
この埋め立て処分場では、透水性粘土鉱物の吸着層20が廃棄物10に対して浸透する水の下流側に設けられている。このため、たとえ重金属等の有害物質が溶出したとしても、吸着層20によって好適に吸着・捕捉され、さらに深部の土壌や地下水を汚染することを防止できる。つまり、有害な汚染物質の拡散を好適に防止することができる。そして、透水性粘土鉱物は、水の透過を許容するため、滞留水による問題を生じさせない。
さらに、覆土層30の少なくとも一部として透水性粘土鉱物を用いてもよい。例えば、透水性粘土鉱物を、覆土に混合することや、覆土として撒けばよい。これによれば、有害物質の吸着容量を高めることができ、その拡散を好適に防止できる。
また、廃棄物やその焼却灰が溶融されて形成された通常の溶融スラグ等が、内層の積層材の一部として敷かれて舗装される舗装道路にも本発明を適用できる(図3参照)。
例えば、溶融スラグ等から溶出する重金属等の有害物質が、透水性粘土鉱物に接触することで、その透水性粘土鉱物に吸着されるように、溶融スラグ等が敷かれた層60より下層に、透水性粘土鉱物の吸着層20が敷かれて設けられているとよい。
実施の形態例としては図3に示すように、先ず、基層50の上に透水性粘土鉱物の吸着層20が敷かれて、その上層に溶融スラグ等が敷かれた層60が設けられている。この溶融スラグ等が敷かれた層60とは、一般的には砂利や砕石などの土木資材によって舗装の基部となる層であって、溶融スラグが砂利や砕石に代替する土木資材の少なくとも一部として用いられた層になっている。これによれば、廃棄物(溶融スラグ)を土木資材として好適に再利用することができる。
そして、この舗装道路の構成は、その溶融スラグ等が敷かれた層60の上に再び吸着層20が設けられ、表層がアスファルト70で覆われている。
これによれば、下側の吸着層20によって、溶融スラグから溶出する重金属等の有害物質を吸着固定することができ、上側の吸着層20によって、アスファルト70から溶出する有機汚染物質を吸着固定することができる。従って、有害な汚染物質の拡散を好適に防止することができる。そして、透水性粘土鉱物は、水の透過を許容するため、滞留水による問題を生じさせない。
その他の実施例として、廃棄物処理場の覆土等に混合/混練させる処理は、透水性粘土鉱物の有害物質の吸着固定作用を利用した土壌汚染の土地に対する改良材としても利用できる。
一般廃棄物の焼却灰に1500mg/kgの硝酸鉛および粒径300ミクロン以下に乾式粉砕したアロフェンを10質量%湿式混合し、100℃にて乾燥後、1500℃で2時間加熱し溶融させ、室温まで自然冷却することにより溶融固化体を得た。得られた溶融固化体を粉砕し、環境省告示第19号に基づく土壌含有量調査に係る測定方法により鉛含有量を測定したところ、55.4mg/kgを得た。得られた値は土壌汚染対策法第5条第1項の規定に基づく指定区域の指定基準値150mg/kgを大きく下回った。
一般廃棄物の焼却灰に1500mg/kgの硝酸鉛および粒径300ミクロン以下に乾式粉砕したアロフェンを5質量%湿式混合し、100℃にて乾燥後、1500℃で2時間加熱し溶融させ、室温まで自然冷却することにより溶融固化体を得た。得られた溶融固化体を粉砕し、環境省告示第19号に基づく土壌含有量調査に係る測定方法により鉛含有量を測定したところ、77.6mg/kgを得た。得られた値は土壌汚染対策法第5条第1項の規定に基づく指定区域の指定基準値150mg/kgを大きく下回った。
一般廃棄物の焼却灰に4500mg/kgの硝酸鉛および粒径300ミクロン以下に乾式粉砕したアロフェンを10質量%湿式混合し、100℃にて乾燥後、1500℃で2時間加熱し溶融させ、室温まで自然冷却することにより溶融固化体を得た。得られた溶融固化体を粉砕し、環境省告示第19号に基づく土壌含有量調査に係る測定方法により鉛含有量を測定したところ、86.7mg/kgを得た。得られた値は土壌汚染対策法第5条第1項の規定に基づく指定区域の指定基準値150mg/kgを大きく下回った。
一般廃棄物の焼却灰に7500mg/kgの硝酸鉛および粒径300ミクロン以下に乾式粉砕したアロフェンを10質量%湿式混合し、100℃にて乾燥後、1500℃で2時間加熱し溶融させ、室温まで自然冷却することにより溶融固化体を得た。得られた溶融固化体を粉砕し、環境省告示第19号に基づく土壌含有量調査に係る測定方法により鉛含有量を測定したところ、140.7mg/kgを得た。得られた値は土壌汚染対策法第5条第1項の規定に基づく指定区域の指定基準値150mg/kgを下回った。
比較例(アロフェンなしの場合)
一般廃棄物の焼却灰に1500mg/kgの硝酸鉛を湿式混合し、100℃にて乾燥後、1500℃で2時間加熱し溶融させ、室温まで自然冷却することにより溶融固化体を得た。得られた溶融固化体を粉砕し、環境省告示第19号に基づく土壌含有量調査に係る測定方法により鉛含有量を測定したところ、488.4mg/kgを得た。得られた値は土壌汚染対策法第5条第1項の規定に基づく指定区域の指定基準値150mg/kgを大きく上回った。
以上、本発明につき好適な形態例を挙げて種々説明してきたが、本発明はこの形態例に限定されるものではなく、発明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得るのは勿論のことである。
10 廃棄物
20 透水性粘土鉱物の吸着層
20A 透水性粘土鉱物の内底面部の吸着層
20B 透水性粘土鉱物の法面部の吸着層
30 覆土層
40 低透水性の粘土層
45 遮水シート
50 基層
60 溶融スラグ等が敷かれた層
70 アスファルト

Claims (8)

  1. 廃棄物及びその焼却灰や溶融スラグ等から溶出する重金属や有機汚染物質等の有害物質が、透水性粘土鉱物に接触することで、該透水性粘土鉱物に吸着されるべく、前記有害物質に対して前記透水性粘土鉱物を近接及び/又は接触させて配し、吸着固定させることを特徴とする有害物質の無害化方法。
  2. 前記廃棄物やその焼却灰に、前記透水性粘土鉱物を混合及び/又は混練することで、該透水性粘土鉱物に前記有害物質を吸着固定させることを特徴とする請求項1記載の有害物質の無害化方法。
  3. 前記有害物質が吸着固定された前記透水性粘土鉱物を溶融することを特徴とする請求項1又は2記載の有害物質の無害化方法。
  4. 埋め立て処分場や容器等の収容空間をつくる内底面部や内側面部に、前記透水性粘土鉱物の吸着層を設け、前記有害物質を吸着固定させることで、前記有害物質の溶出による拡散を防止することを特徴とする請求項1記載の有害物質の無害化方法。
  5. 前記透水性粘土鉱物が少なくともアロフェン及び/又はイモゴライトを含むものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の有害物質の無害化方法。
  6. 前記請求項4記載の有害物質の無害化方法が用いられるように、前記透水性粘土鉱物の吸着層が設けられていることを特徴とする廃棄物の処分場。
  7. 前記透水性粘土鉱物が、覆土の少なくとも一部に用いられていることを特徴とする請求項6記載の廃棄物の処分場。
  8. 廃棄物やその焼却灰が溶融されて形成された溶融スラグ等が、内層の積層材の一部として敷かれて舗装される舗装道路であって、
    前記溶融スラグ等から溶出する重金属等の有害物質が、透水性粘土鉱物に接触することで、該透水性粘土鉱物に吸着されるように、前記溶融スラグ等が敷かれた層より下層に、前記透水性粘土鉱物の吸着層が敷かれて設けられていることを特徴とする舗装道路。
JP2010518047A 2008-06-27 2009-06-25 有害物質の無害化方法、廃棄物の処分場及び舗装道路 Expired - Fee Related JP4897980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010518047A JP4897980B2 (ja) 2008-06-27 2009-06-25 有害物質の無害化方法、廃棄物の処分場及び舗装道路

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008168081 2008-06-27
JP2008168081 2008-06-27
JP2010518047A JP4897980B2 (ja) 2008-06-27 2009-06-25 有害物質の無害化方法、廃棄物の処分場及び舗装道路
PCT/JP2009/061561 WO2009157501A1 (ja) 2008-06-27 2009-06-25 有害物質の無害化方法、廃棄物の処分場及び舗装道路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009157501A1 true JPWO2009157501A1 (ja) 2011-12-15
JP4897980B2 JP4897980B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=41444565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518047A Expired - Fee Related JP4897980B2 (ja) 2008-06-27 2009-06-25 有害物質の無害化方法、廃棄物の処分場及び舗装道路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4897980B2 (ja)
WO (1) WO2009157501A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5854463B2 (ja) * 2011-12-27 2016-02-09 日本バイリーン株式会社 セシウム吸収材
JP6423737B2 (ja) * 2015-02-18 2018-11-14 斉 竹本 クレイ特性を用いた汚染水の処理方法
WO2018147174A1 (ja) * 2018-02-02 2018-08-16 ▲斉▼星 趙 吸着体及び汚染水処理体、吸着体を用いた埋立処分場・舗装道路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952242B2 (ja) * 1980-11-15 1984-12-19 株式会社田熊総合研究所 埋立施工法
US4908129A (en) * 1987-05-27 1990-03-13 Dyckerhoff & Widmann Aktiengesellschaft Impervious layer formation process and landfill adsorption system
JPS6447487A (en) * 1987-08-14 1989-02-21 Masataka Hanashima Waste discarding facility structure
JP3589897B2 (ja) * 1999-05-11 2004-11-17 住友大阪セメント株式会社 透水性舗装構造
JP2001179245A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Nippon Kokan Light Steel Kk 汚染物質捕捉用マットとその設置構造
JP2001239227A (ja) * 2000-03-02 2001-09-04 Nippon Kokan Light Steel Kk 廃棄物の埋立構造とこの構造を用いた廃棄物処理方法
JP2002355632A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Nagai Kikai Chuzo Co Ltd 産業廃棄物の埋設方法
JP2005034711A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Ube Ind Ltd 半揮発性金属汚染物の溶融処理方法
JP4178237B2 (ja) * 2003-09-17 2008-11-12 独立行政法人産業技術総合研究所 ウラン含有廃液中のウラン回収方法及び放射性廃棄物の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4897980B2 (ja) 2012-03-14
WO2009157501A1 (ja) 2009-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hamby Site remediation techniques supporting environmental restoration activities—a review
JP2008173570A (ja) 粉粒状廃棄物の処分法
Zoubeir et al. The use of the Novosol process for the treatment of polluted marine sediment
Hinton et al. Mercury contaminated sites: a review of remedial solutions
JP4897980B2 (ja) 有害物質の無害化方法、廃棄物の処分場及び舗装道路
DE4406714A1 (de) Verfahren zur Absorption von organischen umweltbelasteten Schadstoffen
Zinck Disposal, reprocessing and reuse options for acidic drainage treatment sludge
JPH05192568A (ja) 汚染地域用吸着材、地盤改良方法、地盤汚染防止方法、セメント原料、汚染地域用吸着材の再利用方法
JPS61101288A (ja) 有害廃棄物の可埋立材化処理
Senden et al. Waste materials in construction: Putting theory into practice
EP3140055A1 (en) A method of disposal and utilisation of dusts from an incineration installation and sludge from flotation enrichment of non-ferrous metal ores containing hazardous substances in the process of light aggregate production for the construction industry
JP2010259975A (ja) 汚染土壌の浄化処理装置
US20200038924A1 (en) Method for producing a binder for the conditioning of sludges, soils containing water and for the neutralization of acids
KR20140142601A (ko) 매립을 위한 산업폐기물의 고형체
JP6179415B2 (ja) 土壌中の砒素を含む汚染物質の固定工法
JP6554242B2 (ja) 吸着体及び汚染水処理体、吸着体を用いた埋立処分場・舗装道路
US20180056272A1 (en) Product for oil pollution remediation
JP2010247047A (ja) 汚染土壌の浄化処理方法および装置
US11192087B2 (en) Product for oil pollution remediation
KR100936674B1 (ko) 복합반응고화제 및 이를 이용한 지중복합반응고화차수벽
Walker et al. An overview of in situ waste treatment technologies
Chen Environmental impacts of combustion/incineration residue-derived products
JP2005138065A (ja) 汚染土壌の浄化方法
JP3345000B1 (ja) 溶融範囲制御方法
Wang Site remediation and groundwater decontamination

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4897980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees