JPWO2009154033A1 - 三次元映像変換記録装置、三次元映像変換記録方法、記録媒体、三次元映像変換装置、及び三次元映像伝送装置 - Google Patents
三次元映像変換記録装置、三次元映像変換記録方法、記録媒体、三次元映像変換装置、及び三次元映像伝送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2009154033A1 JPWO2009154033A1 JP2010517803A JP2010517803A JPWO2009154033A1 JP WO2009154033 A1 JPWO2009154033 A1 JP WO2009154033A1 JP 2010517803 A JP2010517803 A JP 2010517803A JP 2010517803 A JP2010517803 A JP 2010517803A JP WO2009154033 A1 JPWO2009154033 A1 JP WO2009154033A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- data
- video data
- amount
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 146
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 101
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 39
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 20
- 238000009966 trimming Methods 0.000 claims description 20
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 claims 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003855 balanced salt solution Substances 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 229940053083 eye stream Drugs 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
- H04N9/8227—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/189—Recording image signals; Reproducing recorded image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/132—Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/142—Detection of scene cut or scene change
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/172—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/587—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/597—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding specially adapted for multi-view video sequence encoding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/70—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/161—Encoding, multiplexing or demultiplexing different image signal components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/194—Transmission of image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
三次元映像データを、そのデータ量を減らして記録媒体に記録することができる三次元映像変換記録装置であって、入力された三次元映像ストリームを複数の映像ストリームに分離する分離部10と、分離された複数の映像ストリームの内の少なくとも一つをデコードするデコード部11と、デコードされた映像ストリームのデータ量を減らすフレーム間引き部13と、データ量が減らされた映像ストリームをエンコードするエンコード部14と、分離された複数の映像ストリームの内のデコード部11に入力された映像ストリーム以外の映像ストリームである他の映像ストリームと、エンコードされた映像ストリームとを多重化する多重化部15と、多重化された映像データを記録媒体21に記録する記録部を有する。
Description
本発明は、立体表示用の映像データ(三次元映像データ)を、そのデータ量を減らして記録媒体に記録する三次元映像変換記録装置及び三次元映像変換記録方法、多重化された映像データが記録された記録媒体、三次元映像変換装置、並びに三次元映像伝送装置に関するものである。
三次元映像データの伝送方法が、例えば、特許文献1に開示されている。この伝送方法では、左目用映像データと右目用映像データとを、それぞれ1画素毎に所定ビット数で構成し、左目用映像データ及び右目用映像データのいずれか一方に、他方を1画素単位で付加して、画素クロックに同期したタイミングで伝送する。
しかしながら、このような伝送方法で伝送される三次元映像データのデータ量は、二次元映像データのデータ量に比べて、1画素あたり2倍である。このため、三次元映像データの記録には、二次元映像データの記録に比べて、約2倍の記録容量(ディスク容量)が必要になるので、記録装置による録画可能時間が短くなる、又は、大容量の記録装置が必要になるという問題があった。特に、水平1920画素、垂直1080ライン以上(「フルハイビジョン」とも言う。)の解像度の高い三次元映像データを記録する場合には、記録装置のディスク容量の不足によって、多くの番組を録り溜めておくことができなかった。
そこで、本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、三次元映像データを、そのデータ量を減らして記録媒体に記録することができる三次元映像変換記録装置及び三次元映像変換記録方法、多重化された映像データが記録された記録媒体、三次元映像変換装置、並びに三次元映像伝送装置を提供することにある。
本発明の三次元映像変換記録装置は、三次元映像を構成する複数の映像データの内の少なくとも一つの映像データのデータ量を減らす削減手段と、前記データ量が減らされた映像データをエンコードし、エンコードされた映像データを出力するエンコード手段と、三次元映像を構成する前記複数の映像データの内の前記データ量が減らされた映像データ以外の映像データと、前記データ量が減らされエンコードされた映像データとを多重化する多重化手段と、前記多重化手段によって多重化された映像データを記録媒体に記録する記録手段と、前記削減手段によるデータ量の削減の仕方を決めるための設定値を格納する設定格納手段と、前記削減手段の動作を制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記設定格納手段に格納された前記設定値に基づく制御信号を前記削減手段に出力し、前記削減手段は、前記制御信号に基づいて映像データのデータ量を減らし、前記データ量が減らされた映像データを前記エンコード手段に出力することを特徴とする。
また、本発明の三次元映像変換記録方法は、三次元映像を構成する複数の映像データのデータ量を削減する方法を決めるための設定値を格納する設定格納ステップと、前記設定値に基づいて、三次元映像を構成する前記複数の映像データの内の少なくとも一つの映像データのデータ量を減らす削減ステップと、前記削減ステップによってデータ量が減らされた映像データをエンコードし、エンコードされた映像データを出力するステップと、三次元映像を構成する前記複数の映像データの内のデータ量を減らされた映像データ以外の映像データと、前記データ量が減らされエンコードされた映像データとを多重化する多重化ステップと、前記多重化ステップによって多重化された映像データを記録媒体に記録するステップとを有することを特徴とする。
また、本発明の記録媒体は、上記の三次元映像変換記録装置若しくは三次元映像変換記録方法によって多重化された映像データが記録されたことを特徴とする。
本発明の三次元映像変換記録装置、三次元映像変換記録方法、及び記録媒体によれば、三次元映像データから分離された複数の映像データの内の少なくとも一つのデータ量を減らすことによって、記録手段によって記録される三次元映像データのデータ量を減らすことができ、記録領域を有効に使用することができるという効果がある。また、本発明の三次元映像変換装置によれば、変換によって生成されるデータのサイズが縮小される効果があり、本発明の三次元映像伝送装置によれば、伝送されるデータのサイズが縮小されるという効果がある。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る三次元映像変換記録装置(すなわち、実施の形態1に係る三次元映像変換記録方法を実施する装置)の構成を概略的に示すブロック図である。図1に示されるように、実施の形態1に係る三次元映像変換記録装置は、入力された三次元映像データを含む入力ストリームSaを複数の映像データ(ストリーム)に分離する分離部10と、分離された複数のストリームの内の少なくとも一つのストリーム(例えば、右目用映像データ(右目用映像ストリーム)Sc)をデコードし、デコードされた映像データSc1を出力するデコード手段としてのデコード部11と、映像データSc1を一時的に記憶するフレームバッファ12と、フレームバッファ12から出力された映像データSc2のデータ量を減らすためにフレームを間引く削減手段としてのフレーム間引き部13と、データ量が減らされた映像データSc3をエンコードし、エンコードされた映像データSc4を出力するエンコード手段としてのエンコード部14と、分離部10の分離によって生成された複数の映像データの内のデコード部11に入力された映像データSc以外の映像データである他の映像データ(ストリーム)(例えば、左目用映像データ(左目用映像ストリーム)Sb、並びに、音声ストリーム及び字幕ストリーム等Sd)と、エンコード部14によってエンコードされた映像データSc4とを多重化する多重化手段としての多重化部15と、多重化部15によって多重化された映像データSeを記録媒体に記録する記録手段としての記録部(ストレージ)16とを有している。また、実施の形態1に係る三次元映像変換記録装置は、予め設定された又はユーザ入力によって設定された設定値を保持する設定格納手段としての設定格納部17と、装置全体の動作(特に、分離部10及びフレーム間引き部13の動作)を制御する制御手段としてのコントローラ18と、デコードされた映像データから映像の特徴の変化点を検出する特徴変化点検出手段としてのシーンチェンジ検出部19とを有している。
図1は、本発明の実施の形態1に係る三次元映像変換記録装置(すなわち、実施の形態1に係る三次元映像変換記録方法を実施する装置)の構成を概略的に示すブロック図である。図1に示されるように、実施の形態1に係る三次元映像変換記録装置は、入力された三次元映像データを含む入力ストリームSaを複数の映像データ(ストリーム)に分離する分離部10と、分離された複数のストリームの内の少なくとも一つのストリーム(例えば、右目用映像データ(右目用映像ストリーム)Sc)をデコードし、デコードされた映像データSc1を出力するデコード手段としてのデコード部11と、映像データSc1を一時的に記憶するフレームバッファ12と、フレームバッファ12から出力された映像データSc2のデータ量を減らすためにフレームを間引く削減手段としてのフレーム間引き部13と、データ量が減らされた映像データSc3をエンコードし、エンコードされた映像データSc4を出力するエンコード手段としてのエンコード部14と、分離部10の分離によって生成された複数の映像データの内のデコード部11に入力された映像データSc以外の映像データである他の映像データ(ストリーム)(例えば、左目用映像データ(左目用映像ストリーム)Sb、並びに、音声ストリーム及び字幕ストリーム等Sd)と、エンコード部14によってエンコードされた映像データSc4とを多重化する多重化手段としての多重化部15と、多重化部15によって多重化された映像データSeを記録媒体に記録する記録手段としての記録部(ストレージ)16とを有している。また、実施の形態1に係る三次元映像変換記録装置は、予め設定された又はユーザ入力によって設定された設定値を保持する設定格納手段としての設定格納部17と、装置全体の動作(特に、分離部10及びフレーム間引き部13の動作)を制御する制御手段としてのコントローラ18と、デコードされた映像データから映像の特徴の変化点を検出する特徴変化点検出手段としてのシーンチェンジ検出部19とを有している。
分離部10は、例えば、放送受信機(図示せず)、リムーバブルディスクの再生装置(図示せず)、又はネットワーク(図示せず)などから、三次元映像データのコンテンツを含む入力ストリームSaを、トランスポートストリーム(TS)又はプログラムストリーム(PS)として受け取る。分離部10は、入力ストリームSaを、例えば、映像ストリーム、音声ストリーム、字幕ストリームなどに分離する処理と、映像ストリームを、複数のストリームに分離する処理を行なう。映像ストリームが左目用映像ストリームと右目用映像ストリームとが多重化されたストリームである場合には、分離部10は、入力ストリームSaから、例えば、左目用映像ストリームと右目用映像ストリームを分離する。実施の形態1においては、設定格納部17に格納された設定によって、分離部10で分離された左目用映像ストリームSbが多重化部15に入力され、分離部10で分離された右目用映像ストリームScがデコード部11に入力される場合を説明するが、右目用映像ストリームが多重化部15に入力され、左目用映像ストリームがデコード部11に入力される場合もある。映像ストリームが左目用映像ストリームと右目用映像ストリームとが別のストリームとして多重化されたストリームである場合には、分離部10は、入力ストリームSaから、例えば、左目用映像ストリームと右目用映像ストリームを分離する。映像ストリームが左目用映像ストリームと右目用映像ストリームとを別のストリームとしていないストリームである場合、例えば、映像ストリームが左目用映像データと右目用映像データとを含む1つのストリームである場合には、分離部10は、左目用映像ストリームと右目用映像ストリームとを含むストリームを左目用映像ストリームと右目用映像ストリームに分離する処理を行う。
実施の形態1においては、左目用の映像を右目用の映像より重視する、又は、右目用の映像を左目用の映像より重視する、のいずれかの設定内容(例えば、設定値)が設定格納部17に格納される。左目用の映像を右目用の映像より重視する設定では、左目用映像ストリームSbは加工せずに多重化部15に入力させ、右目用映像ストリームScは加工処理(実施の形態1においては、フレーム間引き処理)を施してから多重化部15に入力させる。一方、右目用の映像を左目用の映像より重視する設定では、右目用映像ストリームは加工せずに多重化部15に入力させ、左目用映像ストリームは加工処理を施してから多重化部15に入力させる。このための設定内容は、予め又はユーザによる入力操作によって設定格納部17に格納されており、コントローラ18は、設定格納部17の設定内容に基づく制御信号を出力して分離部10及びフレーム間引き部13の動作を制御する。なお、実施の形態1においては、左目用の映像を右目用の映像より重視する設定がなされた場合を中心に説明する。
設定格納部17には、左目用の映像と右目用の映像のいずれを重視するかという上述の設定内容と、後述の画質の設定内容が格納される。三次元映像変換記録装置は、設定格納部17に格納されるこれらの設定内容に基づいてデータ量を削減した映像データを記録媒体に記録する。
デコード部11は、右目用映像ストリームScをデコードして、フレームバッファ12に出力する。フレームバッファ12は、デコードされた右目用映像ストリームSc1を格納する。フレーム間引き部13は、コントローラ18からの制御信号に基づいて、フレームバッファ12から右目用映像ストリームSc2を読み出し、フレームの間引き処理を行ってデータ量を削減し、データサイズの小さなストリームSc3をエンコード部14に出力する。エンコード部14は、ストリームSc3をエンコードして、ストリームビットレートが小さくなったストリームSc4を多重化部15に出力する。このため、エンコード部14は、ビットレートの計算を行い、新たにビットレートの値を付加しなおす処理を行う。
多重化部15は、加工処理を受けていない左目用映像ストリームSb及び音声、字幕などのストリームSdと、加工処理を受けた右目用映像ストリームScとを受け取って、これらを多重化し、記録部(ストレージ)16は、多重化部15から出力された多重化されたストリームSeを記録媒体に記録する。
次に、フレーム間引き部13の動作を説明する。三次元映像変換記録装置の録画設定には、番組を多く録画できるようにする(記録可能時間を長くする)ために、画質を落として再エンコードして録画する方式と、画質を極力低下させずに高い画質で(再エンコードせずに)録画する方式とがある。例えば、設定格納部17に格納された設定において、ユーザが高画質で記録することを選択している場合には、入力ストリームSaを分離部10に入力せずに、記録部16に直接入力する手段(図示せず)を設けてもよい。一方、番組を多く録画できるようにする設定が設定格納部17に格納されている場合には、分離部10で右目用映像ストリームScが取り出され、デコード部11で右目用映像ストリームScがデコードされてフレームバッファ12に入力される。設定格納部17から読み出された画質の設定に応じて、コントローラ18は、フレームバッファ12の更新タイミングを制御する。設定格納部17に記録されている設定値は、フレームの間引き度合いを示す値を含み、コントローラ18の指示によりフレーム間引き部13で、設定値に指定されている数だけ同じフレームを取り込むようにする。動画の圧縮処理においては、前後のフレームの差分が小さい場合には、圧縮率を高めても画質に対する悪影響が少ない。例えば、同じフレームが続いた映像データをエンコードする場合には、フレーム間の差分が0であるため、その区間の圧縮後のデータ量を0にすることができる。
図2は、分離部10から多重化部15に出力される左目用映像のフレーム(1L,2L,3L,4L,5L,6L,…)から成る左目用映像のフレーム列100と、フレーム間引き部13から出力される右目用映像のフレーム(1R,1R,3R,3R,5R,5R,…)から成る右目用映像のフレーム列200とを示す説明図である。なお、図2において、tは時間軸を示す。図2において、左目用映像のフレーム101,102,103,104,105,106,…と右目用映像のフレーム201,202,203,204,205,206,…とはそれぞれ対応するフレームである。図2に示されるように、実施の形態1においては、三次元映像変換記録装置は、左目用映像のフレームを間引かずにそのまま出力しており、例えば、1番目の入力映像フレーム1Lを1番目の左目用映像のフレーム101として出力し、2番目の入力映像フレーム2Lを2番目の左目用映像のフレーム102として出力し、3番目の入力映像フレーム3Lを3番目の左目用映像のフレーム103として出力し、4番目の入力映像フレーム4Lを4番目の左目用映像のフレーム104として出力し、5番目の入力映像フレーム5Lを5番目の左目用映像のフレーム105として出力し、6番目の入力映像フレーム6Lを6番目の左目用映像のフレーム106として出力する。これに対し、図2に示されるように、実施の形態1においては、フレーム間引き部13は、右目用映像のフレームを間引いて出力しており、例えば、1番目の入力映像フレーム1Rを1番目の右目用映像のフレーム201として出力し、同じ1番目の入力映像フレーム1Rを2番目の右目用映像のフレーム202として出力し、3番目の入力映像フレーム3Rを3番目の右目用映像のフレーム203として出力し、同じ3番目の入力映像フレーム3Rを4番目の右目用映像のフレーム204として出力し、5番目の入力映像フレーム5Rを5番目の右目用映像のフレーム205として出力し、同じ5番目の入力映像フレーム5Rを6番目の右目用映像のフレーム206として出力する。図2に示される右目用のストリーム列200は、同じフレームを2回繰り返すように右目用映像のフレームのデータを出力する場合を示しているが、データ量の削減率をさらに高める場合には(画質を落とす設定の場合)には、同じフレームの出力回数を増やす、例えば、3回同じフレームを繰り返す方法を採用してもよい。
また、コントローラ18は、シーンチェンジ検出部19によって特徴の変化点、例えば、シーンチェンジが検出されたフレームを間引く処理を、フレーム間引き部13に実行させないように制御することができる。図2に示されるように、右目用映像フレームについて、同じフレームを2回繰り返すように動作させているときであって、シーンチェンジ点P1として示されるようにフレーム10Rにシーンチェンジが検出された場合には、右目用映像のフレーム210として、フレーム9Rを繰り返すのでははく(すなわち、フレーム間引き手段13による間引き処理を行なわずに)、シーンチェンジが検出されたフレーム10Rを表示し、その後、同じフレームを2回繰り返すように動作させる。同一フレームを繰り返すことによってデータ圧縮率を高めることができるが、左目用映像のフレームと右目用映像のフレームの映像の差が大きくなるときには(例えば、シーンチェンジ点においては)、視聴者(ユーザ)は映像に不自然さを感じる(違和感を覚える)場合がある。シーンチェンジ検出部19でシーンチェンジを検出し、シーンチェンジが検出された場合には、新たなフレームデータ(図2におけるフレーム10R)を出力する方式を採用することによって、左目用映像データと右目用映像データの差が極端に大きくなる状態を排除することによって、視聴者が映像の不自然さを感じないようにすることができる。シーンチェンジ検出部19による特徴変化点の検出結果を用いた制御は、フレームの繰り返し表示回数が多い場合(例えば、図2のフレーム列200における同じフレームの繰り返し回数が多い場合)に、特に有効である。
図3は、図1に示されるシーンチェンジ検出部19の構成を概略的に示すブロック図である。図3に示されるように、シーンチェンジ検出部19は、デコードされた映像データのヒストグラムを生成するヒストグラム生成器191と、ヒストグラム生成器191によって生成されたヒストグラムを保持する第1のヒストグラムバッファ192及び第2のヒストグラムバッファ193と、第1のヒストグラムバッファ192に保持されたヒストグラムと第2のヒストグラムバッファ193に保持されたヒストグラムの差異を求める差分抽出器194とを有している。また、シーンチェンジ抽出部19は、差分抽出器194で求められた差異値と予め設定された閾値とを比較するシーンチェンジ判定器195と、コントローラ18からのシーンチェンジ検索開始命令などの制御信号に基づいてシーンチェンジ検出部19を制御し、シーンチェンジを検出すると、コントローラ18に結果を送信するシーンチェンジコマンド制御部196とを有している。
上述したようにフレーム間引き部13によってフレームを間引くことによって、例えば、MPEG−2ビデオにおいて、エンコード部14では高圧縮率で右目用映像ストリームを再エンコードすることができる。エンコード部14は、右目用映像ストリームを再エンコードするときに、タイムスタンプを付加する。このとき、分離部10で分離された左目用映像ストリームSbと変換処理をした右目用映像ストリームSc4とを同期させるために、右目用映像ストリームSc4のデコード前のタイムスタンプとして、デコード部11で抽出したものを保持しておく。タイムスタンプは、PTS(Presentation Time Stamp)とDTS(Decoding Time Stamp)の2種類があるが、ここではPTSを保持しておく。DTSは、エンコード部14で新たに付加する。エンコード部14で保持していたタイムスタンプを使って再エンコード処理を行う。この圧縮した右目用映像ストリームを多重化部15で左目用映像ストリームとその他の音声、字幕などのデータと多重化することによってストリームSeが得られ、記録部16によって記録される。
記録部16は、データの変換状況を示すメタデータをストリームと関連付けて記録する。図4は、実施の形態1に係る三次元映像変換記録装置に記録されるファイルとデータ構造の一例を示す図である。図4に示されるように、記録されるデータは、構造ストリームが記録されたファイルと拡張子を変えた同様のファイル名を付けたCLIPINF(クリップ情報)ファイル303を使って関連付けする。CLIPINFファイル303は、CLIPINFディレクトリ301の下に配置するファイルであり、ストリームファイル304はSTREAM(ストリーム)ディレクトリ302の下に配置されるファイルである。CLIPLINFファイル303には、ストリームのタイプや、ストリームの種類がストリームの途中から変化する場合にはその変化点を記録する。CLIPLINFファイル303の構造の一例をファイル構造305として示す。CLIPLINFファイル303には、AVストリームファイルのアドレス情報と時間情報とを関連付ける情報であるCPI(Characteristic Point Information)が記録されている。CPI構造306内に、三次元映像のタイプ「3D_Type」のフラグを新たに設けることによって、このストリームがどのような形式の三次元映像に対応しているのかを示す。例えば、CPI構造306の「3D_Type」の値が2進数の‘0000’であれば、入力されたストリームは通常の二次元映像(2D)のみのストリームであり、2進数の‘0001’であれば、入力されたストリームは右目用映像データのデータ量を減らしている三次元映像ストリームであり、2進数の‘0010’であれば、入力されたストリームは左目用映像ストリームのデータ量を減らしている三次元映像ストリームであり、2進数の‘0011’であれば左目用データ及び右目用データを等価に扱った三次元映像ストリームであり、2進数の‘1011’であれば、二次元映像データと深さ情報データとをあわせた三次元映像ストリームであり、2進数の‘1010’であれば、後述する深さ情報の情報量を減らした二次元映像データと深さ情報データとをあわせた三次元映像ストリームという定義をする。記録部16からストリームを読み出して再生するときには、CLIPLINFファイル303のCPI構造306内の「3D_Type」情報を参照することによって、データ量を減らすための変換を行った三次元映像データなのか、データ量を減らした三次元映像データなのかを知ることができ、左目用に割り当てる映像チャンネルと右目用に割り当てる映像チャンネルを切り替えることにより、正しく三次元映像を構成することが可能になる。
また、入力ストリームを、二次元映像として表示するには、データ容量を減らしていない片チャンネルのストリームのみをデコードし、二次元映像表示用の経路(図示せず)に映像データを流すことによって、二次元映像として表示することが可能となる。
なお、以上の説明においては、ストリームの情報を記録するためにCLIPLINFファイル303を使用する場合を説明したが、本発明はこのような例に限定されず、CLIPLINFファイル以外のファイルを使用してもよい。例えば、MPEG−2ビデオストリームのGOP(Group Of Pictures)毎に含まれているシーケンスヘッダに、三次元映像の情報を埋め込む方法を採用してもよい。この例のシーケンスヘッダの構造の一例を図5(a)及び(b)に示す。図5(a)において、401はSHC(Sequence Header Code)、402はHSV(Horizontal Size Value)、403はVSV(Vertical Size Value)、404はARI(Aspect Ratio Information)、405はFRC(Frame Rate Information)、406はBRV(Bit Rate Value)、407はMRK(Marker Bit)、408はVBSV(VBV Buffer Size Value)、409はCPF(Constrained Parameter Flag)、410はLIQM(Load Intra Quantizer Matrix)、411はIQM(Intra Quantizer Matrix)、412はLNIQM(Load Non Intra Quantizer Matrix)、413はNIQM(Non Intra Quantizer Matrix)、414はSequence Extension(シーケンス・イクステンション)、415はSequence Display(シーケンス・ディスプレイ)、416はSequence Scalable(シーケンス・スケーラブル)、417はGOP層、418はピクチャ層、419はSEC(Sequence End Code)を示す。また、図5(b)において、Sequence Display415を詳細に示されている。図5(b)において、420はESC(Extension Start Code)、421はUDSC(User Data Start Code)、422はUD(User Data)、423はESCI(Extension Start Code Identifier)、424はVF(Video Format)、425はCD(Color Description)、426はCP(Color Primaries)、427はTC(Transfer Characteristics)、428はMXC(Matrix Coeffients)、429はDHS(Display Horizontal Size)、430はMRK(Marker Bit)、431はDVS(Display Vertical Size)を示す。
シーケンス層には、図5(b)にUDSC421で示される32ビット長のユーザデータの開始同期を示す同期コードと、UD(3D_Type)422と示される8の倍数のビット長のユーザ用データが追加されている。これらのデータの位置は、拡張データが挿入できる位置であればどの位置でもいいが、図5(b)においては、一例として、ESC420の後に配置した場合を示す。UD422として、8ビットの3D_Type情報を追加することによって、GOP単位で三次元映像なのか二次元映像なのかストリームの画像のタイプを判別することが可能になる。このようにストリームの情報を関連付けするデータを記録する場合には、視聴時に二次元映像として視聴するか、三次元映像として視聴するかを、ユーザが選択できるようになる。
以上に説明したように、実施の形態1に係る三次元映像変換記録装置及び方法によれば、三次元映像データから分離された複数の映像ストリームの内の少なくとも一つのデータ量を減らすことによって、記録部16によって記録される三次元映像データのデータ量を減らすことができる。さらに、この三次元映像変換記録装置及び方法によって三次元映像データが記録された記録媒体は、その記録領域を有効に使用することができる。
情報量を減らした二次元の映像データの映像は画質が低下して見えるが、三次元映像は2つの映像データによって1つの立体画像を構築するので、2つの映像データのうちの一方の映像データの情報量が減少しても、他方の情報量の多い映像データによって補正融合されるため、画質が比較的低下していないように見える。したがって、三次元の映像データの映像は、一方の映像データの情報量を減らすことにより、見た目の画質を比較的低下させないようにしつつ、記録媒体に記録される映像データのデータサイズを小さくすることができるという効果がある。
また、実施の形態1でデータ量を削減したストリームを生成する方法は、三次元映像記録装置の他にも、三次元映像の伝送装置(図15の符号20)に適用してもよい。
また、このようにしてデータ量を削減したストリームは、分離部を通して映像、音声、その他のデータに分離し、デコード部によってこれらのデータのデコードを行うことによって再生することができる。
なお、上記説明においては、分離された2つの映像ストリームの一方のデータサイズを小さくする処理を施している場合を説明したが、両方の映像ストリームについてデータサイズを小さくする処理を施してもよい。この場合には、図1の構成11〜19と同様の構成をストリームSbが出力される側にも備える必要がある。
また、映像ストリームをリアルタイム処理する必要がない場合には、図1の多重化部15に入力する前のデータを、図示しない信号経路を通して、記録部16に一時的に保持する。そして、複数の映像ストリームに対するデータサイズ縮小処理を、各ストリームについて実行し、多重化部15に入力する前のデータを記録部16に保持する。三次元映像を構成するための映像ストリームのデータサイズ縮小処理がすべて終了してから、記録部16から一時保存していたデータを読み出し、多重化部15に入力することによって、1つのストリームとして構成し、記録部16に格納する。
また、入力された三次元映像データは、多重化されている場合には分離部10に入力するが、映像データが分離されたものであれば分離部10は無くてもよく、デコード部11に映像データを直接入力してもいい。入力された三次元映像データがデコードする必要のない形式であった場合には、分離部10とデコード部11はともに無くてもよく、フレームバッファ12に映像データを入力してもよい。
また、実施の形態1に係るデータ量の削減方法(すなわち、三次元映像変換方法)は、三次元映像変換装置、又は、この三次元映像変換装置に伝送装置を追加した三次元映像伝送装置に適用可能である。図15は、実施の形態1に係る三次元映像伝送装置(すなわち、実施の形態1に係る三次元映像伝送方法を実施する装置)の構成を概略的に示すブロック図である。図15において、図1の構成と同一又は対応する構成には同じ符号を付す。図15は、記録部16に代えて三次元映像変換装置30が生成した多重化された映像データを伝送する伝送装置20を備えている点が、図1の三次元映像変換記録装置と相違する。この場合には、変換によって生成される、又は、伝送されるデータのサイズが縮小されるという効果がある。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係る三次元映像変換記録装置は、分離部10において分離される映像ストリームが、二次元映像データ(ストリーム)351と深さ情報データ(ストリーム)352である点が、上記実施の形態1と相違する。他の点については、実施の形態2は、上記実施の形態1の場合と同じである。したがって、実施の形態2の説明においては、図1をも参照する。
本発明の実施の形態2に係る三次元映像変換記録装置は、分離部10において分離される映像ストリームが、二次元映像データ(ストリーム)351と深さ情報データ(ストリーム)352である点が、上記実施の形態1と相違する。他の点については、実施の形態2は、上記実施の形態1の場合と同じである。したがって、実施の形態2の説明においては、図1をも参照する。
図6(a)及び(b)は、実施の形態2に係る三次元映像変換記録装置において分離される二次元映像データ351と深さ情報データ352を示す図である。立体映像を実現する方式として、図6(a)及び(b)に示すように、三次元映像データを、二次元映像データと深さ情報データとから構成する方式がある。図6(a)に示される二次元映像データ351は、輝度情報及び色情報が含まれた二次元映像データである。図6(b)に示される深さ情報データ352は、図6(a)に示される二次元映像データに対応する各画素における奥行きに関する情報を深さ情報として表現したデータである。図6(b)において、深さ情報は、値0(黒)から値255(白)までの黒色の濃さで表現されており、最も白い部分(値255)が一番手前に位置(近くに位置)することを表し、最も黒い部分(値0)は一番奥に位置(遠くに位置)することを表している。図6(a)に示される二次元映像データに、図6(b)に示される深さ情報データを加味して表示することにより、三次元映像を表現することができる。
実施の形態2に係る三次元映像変換記録装置においては、実施の形態1に係る三次元映像変換記録装置のように、入力ストリームSaから左目用映像ストリームと右目用映像ストリームとを分離するのではなく、入力ストリームSaから二次元映像ストリームと深さ情報ストリームとを分離する。なお、映像表示に関係していない音声、字幕等の他のデータSdは、分離された映像ストリームとは別に多重化部15に入力され、デコード処理を行わず多重化部15に入力される。実施の形態2においては、例えば、二次元映像データを多重化部15に直接入力し、深さ情報データをデコード部11に入力してデータ量の削減処理を施す。ただし、実施の形態2においては、例えば、深さ情報データを多重化部15に直接入力し、二次元映像データをデコード部11に入力してデータ量の削減処理を施してもよい。
実施の形態2に係る三次元映像変換記録装置及び方法によれば、三次元映像データから分離された二次元映像データ又は深さ情報データの少なくとも一つのデータ量を減らすことによって、記録される三次元映像データのデータ量を減らすことができる。さらに、この三次元映像変換記録装置及び方法によって三次元映像データを記録された記録媒体は、その記録領域を有効に使用することができる。
また、実施の形態2に係るデータ量の削減方法は、三次元映像の伝送装置に適用することもできる。また、実施の形態2に係るデータ量の削減方法(すなわち、三次元映像変換方法)は、三次元映像変換装置、又は、この三次元映像変換装置に伝送装置を追加した三次元映像伝送装置に適用可能である。この場合には、変換によって生成される、又は、伝送されるデータのサイズが縮小されるという効果がある。
実施の形態3.
図7は、本発明の実施の形態3に係る三次元映像変換記録装置(すなわち、実施の形態1に係る三次元映像変換記録方法を実施する装置)の構成を概略的に示すブロックである。図7において、図1の構成と同一又は対応する構成には、同じ符号を付す。実施の形態3に係る三次元映像変換記録装置は、図1に示されるフレーム間引き部13に代えて図7に示されるトリミング部33を備えた点、図1に示されるシーンチェンジ検出部19を備えない点、設定格納部37に格納される設定値、及びコントローラ38による制御内容が、上記実施の形態1に係る三次元映像変換記録装置と相違する。他の点において、実施の形態3は、上記実施の形態1又は2の場合と同じである。
図7は、本発明の実施の形態3に係る三次元映像変換記録装置(すなわち、実施の形態1に係る三次元映像変換記録方法を実施する装置)の構成を概略的に示すブロックである。図7において、図1の構成と同一又は対応する構成には、同じ符号を付す。実施の形態3に係る三次元映像変換記録装置は、図1に示されるフレーム間引き部13に代えて図7に示されるトリミング部33を備えた点、図1に示されるシーンチェンジ検出部19を備えない点、設定格納部37に格納される設定値、及びコントローラ38による制御内容が、上記実施の形態1に係る三次元映像変換記録装置と相違する。他の点において、実施の形態3は、上記実施の形態1又は2の場合と同じである。
実施の形態3に係る三次元映像変換記録装置においては、入力ストリームSaの入力からフレームバッファ12にデータが入力されるまでの手順は実施の形態1の場合と同じである。コントローラ38は、設定格納部37から読み出したトリミング範囲の設定値に基づいて、トリミング処理部33によってトリミング処理を実行する。図8は、実施の形態3に係る三次元映像変換記録装置のトリミング部33によるトリミングの範囲を示す図である。図8は、1920×1080画素の解像度の映像を扱う場合を示している。トリミングの範囲は、例えば、左上の座標(x0,y0)と右下の座標(x1,y1)で指定する。x0及びx1はそれぞれ0以上1920以下の整数であり、y0及びy1はそれぞれ0以上1080以下の整数であり、x0<x1且つy0<y1である。図8において、斜線で示した領域(トリミング領域)は映像情報を削除する領域であり、点(x0,y0)と点(x1,y1)を対向する角部とする矩形の範囲(白色)の映像情報をエンコード部14に送る。エンコード部14は、図8に斜線で示すトリミング領域の映像情報は変化しない情報であるとみなして、エンコード処理を行う。このような処理(トリミング領域におけるフレーム間の差分を0とみなす処理)によって、圧縮後のデータ量を減らすことができる。
実施の形態3に係る三次元映像変換記録装置及び方法によれば、三次元映像データから分離された映像データの少なくとも一つのデータ量を減らすことによって、記録される三次元映像データのデータ量を減らすことができる。さらに、この三次元映像変換記録装置及び方法によって映像データを記録された記録媒体は、その記録領域を有効に使用することができる。
また、実施の形態3に係るデータ量の削減方法は、三次元映像の伝送装置に適用することもできる。また、実施の形態3に係るデータ量の削減方法(すなわち、三次元映像変換方法)は、三次元映像変換装置、又は、この三次元映像変換装置に伝送装置を追加した三次元映像伝送装置に適用可能である。この場合には、変換によって生成される、又は、伝送されるデータのサイズが縮小されるという効果がある。
実施の形態4.
図9は、本発明の実施の形態4に係る三次元映像変換記録装置(すなわち、実施の形態1に係る三次元映像変換記録方法を実施する装置)の構成を概略的に示すブロック図である。図9において、図1の構成と同一又は対応する構成には、同じ符号を付す。実施の形態4に係る三次元映像変換記録装置は、図1に示されるフレーム間引き部13に代えて図9に示される色差調整部43を備えた点、図1に示されるシーンチェンジ検出部19を備えない点、設定格納部47に格納される設定値、及びコントローラ48による制御内容が、上記実施の形態1に係る三次元映像変換記録装置と相違する。他の点において、実施の形態4は、上記実施の形態1乃至3のいずれかの場合と同じである。
図9は、本発明の実施の形態4に係る三次元映像変換記録装置(すなわち、実施の形態1に係る三次元映像変換記録方法を実施する装置)の構成を概略的に示すブロック図である。図9において、図1の構成と同一又は対応する構成には、同じ符号を付す。実施の形態4に係る三次元映像変換記録装置は、図1に示されるフレーム間引き部13に代えて図9に示される色差調整部43を備えた点、図1に示されるシーンチェンジ検出部19を備えない点、設定格納部47に格納される設定値、及びコントローラ48による制御内容が、上記実施の形態1に係る三次元映像変換記録装置と相違する。他の点において、実施の形態4は、上記実施の形態1乃至3のいずれかの場合と同じである。
実施の形態4に係る三次元映像変換記録装置においては、入力ストリームSaの入力からフレームバッファ12にデータが入力されるまでの手順は実施の形態1の場合と同じである。コントローラ48は、設定格納部47から読み出した色差調整値に応じて、色差調整部43に、色差情報が持つビット数を減らす(すなわち、色差情報を間引く)処理を実行させる。例えば、映像信号を、輝度信号のみにし、Y−R及びY−Bの2つの色差信号のビット数を0に減らすと、1画素当たりの情報量は輝度信号8ビットのみになりデータ量を減らすことができる。なお、変換後の色差信号のビット数は0ビットに限らず、8ビットから0ビットまでの範囲内で設定可能である。
色差情報を減らした状態で、エンコード部14に映像データを送ることによって、色差情報を間引く操作をしない状態と比べて圧縮後のデータを減らすことができる。多重化部15では、実施の形態1と同様に、入力ストリームSaに多重化されて含まれるストリームデータと、データ量を減らした映像ストリームを多重化して、ストリームSeを生成し、記録部16は、ストリームSeを蓄積する。
また、二次元映像と深さ情報を使って立体映像を作る方式の場合は、例えば、二次元映像は間引かずに、深さ情報を間引く。1画素あたり8ビットの深さ情報を持っているので、ビット数を減らすことによって深さ情報を縮小し、データ量を減らすことができる。なお、さらにデータサイズを小さくする場合には、二次元映像についても1画素あたりのビット数を減らしてもよい。
実施の形態4に係る三次元映像変換記録装置及び方法によれば、三次元映像データから分離された映像データの少なくとも一つのデータ量を減らすことによって、記録される三次元映像データのデータ量を減らすことができる。さらに、この三次元映像変換記録装置及び方法によって映像データを記録された記録媒体は、その記録領域を有効に使用することができる。
また、実施の形態4に係るデータ量の削減方法は、三次元映像の伝送装置に適用することもできる。また、実施の形態4に係るデータ量の削減方法(すなわち、三次元映像変換方法)は、三次元映像変換装置、又は、この三次元映像変換装置に伝送装置を追加した三次元映像伝送装置に適用可能である。この場合には、変換によって生成される、又は、伝送されるデータのサイズが縮小されるという効果がある。
実施の形態5.
上記実施の形態1乃至4においては、別々に映像ストリームのデータ量を減らすことを行っていたが、これらを組み合わせて実施してもよい。図10は、本発明の実施の形態5に係る三次元映像変換記録装置(すなわち、実施の形態1に係る三次元映像変換記録方法を実施する装置)の構成を概略的に示すブロック図である。図10において、図1、図7、又は図9の構成と同一又は対応する構成には、同じ符号を付す。実施の形態5に係る三次元映像変換記録装置は、データ量を削減する手段として、フレーム間引き部13、トリミング部33、及び色差調整部43を備えた点、設定格納部57に格納される設定値、及びコントローラ58による制御内容が、上記実施の形態1乃至4に係る三次元映像変換記録装置と相違する。他の点において、実施の形態5は、上記実施の形態1乃至4のいずれかの場合と同じである。
上記実施の形態1乃至4においては、別々に映像ストリームのデータ量を減らすことを行っていたが、これらを組み合わせて実施してもよい。図10は、本発明の実施の形態5に係る三次元映像変換記録装置(すなわち、実施の形態1に係る三次元映像変換記録方法を実施する装置)の構成を概略的に示すブロック図である。図10において、図1、図7、又は図9の構成と同一又は対応する構成には、同じ符号を付す。実施の形態5に係る三次元映像変換記録装置は、データ量を削減する手段として、フレーム間引き部13、トリミング部33、及び色差調整部43を備えた点、設定格納部57に格納される設定値、及びコントローラ58による制御内容が、上記実施の形態1乃至4に係る三次元映像変換記録装置と相違する。他の点において、実施の形態5は、上記実施の形態1乃至4のいずれかの場合と同じである。
実施の形態5に係る三次元映像変換記録装置においては、入力ストリームSaがフレームバッファ12に送られるまでの処理は実施の形態1と同様である。フレームバッファ12の映像データは設定格納部57に記録されている設定値に基づいて変換する。設定格納部57にトリミング範囲が設定されている場合には、コントローラ58の指令によって、実施の形態3に示したトリミング部23によるトリミング処理によってデータ量が削減される。設定格納部57にフレーム間引き条件が設定されている場合には、コントローラ58の指令によって、フレーム間引き部13は、実施の形態1又は2に示すフレームの間引き処理を行なう。また、シーンチェンジ検出部19を備えている場合には、実施の形態1に示すように、シーンチェンジが発生した場合に、新たなフレームデータを取得するようにする。設定格納部57に色差信号のビット数を調整する条件が設定されている場合には、コントローラ58の指令によって、色差調整部43は、実施の形態4に示される色差信号の調整処理を行なう。他の処理内容は、上記実施の形態1乃至4のいずれかの処理と同じである。
実施の形態5に係る三次元映像変換記録装置及び方法によれば、三次元映像データから分離された映像データの少なくとも一つのデータ量を減らすことによって、記録される三次元映像データのデータ量を減らすことができる。さらに、この三次元映像変換記録装置及び方法によって映像データを記録された記録媒体は、その記録領域を有効に使用することができる。
なお、上記説明では、データ量を減らすための処理は、トリミング、フレーム間引き、色差調整という順番にしているが、処理する順番を入れ替えてもよい。
また、データ量を削減する手段として、フレーム間引き部13、トリミング部33、及び色差調整部43を備えた場合を説明したが、これらの中の2つの削減手段を備える装置であってもよい。
また、実施の形態5に係るデータ量の削減方法は、三次元映像の伝送装置に適用することもできる。また、実施の形態5に係るデータ量の削減方法(すなわち、三次元映像変換方法)は、三次元映像変換装置、又は、この三次元映像変換装置に伝送装置を追加した三次元映像伝送装置に適用可能である。この場合には、変換によって生成される、又は、伝送されるデータのサイズが縮小されるという効果がある。
実施の形態6.
本発明の実施の形態6に係る三次元映像変換記録装置は、データ量を削減する手段として、分離部10において分離される映像ストリームからデータを削減する方法が、上記実施の形態1と相違する。他の点については、実施の形態6は、上記実施の形態1の場合と同じである。したがって、実施の形態6の説明においては、図1をも参照する。
本発明の実施の形態6に係る三次元映像変換記録装置は、データ量を削減する手段として、分離部10において分離される映像ストリームからデータを削減する方法が、上記実施の形態1と相違する。他の点については、実施の形態6は、上記実施の形態1の場合と同じである。したがって、実施の形態6の説明においては、図1をも参照する。
図11(a)及び(b)は、本発明の実施の形態6に係る三次元映像変換記録装置(すなわち、実施の形態6に係る三次元映像変換記録方法を実施する装置)の間引き処理に使用されるパターンを示し、図11(a)は、市松模様の間引きパターン501を示し、図11(b)は、走査線を間引くパターン502を示す図である。実施の形態6に係る三次元映像変換記録装置においては、フレーム単位で映像データを間引くのではなく、例えば、図11(a)のクロスハッチング領域のように市松模様に構成された領域を削除することによってデータ量を削減する。また、実施の形態6に係る三次元映像変換記録装置においては、例えば、図11(b)のクロスハッチング領域のように走査線を削除することによってデータを削減してもよい。なお、データを削減するために使用されるパターンは図示のパターンに限定されない。このように、各フレームのデータ量を減らすことによって、エンコード後のデータ量を小さくすることができる。他の処理内容は、上記実施の形態1乃至4のいずれかの処理と同じである。
実施の形態6に係る三次元映像変換記録装置及び方法によれば、三次元映像データから分離された映像データの少なくとも一つのデータ量を減らすことによって、記録される三次元映像データのデータ量を減らすことができる。さらに、この三次元映像変換記録装置及び方法によって映像データを記録された記録媒体は、その記録領域を有効に使用することができる。
なお、上記説明では、データ量を減らすための処理は、パターンで指定された領域のデータを削除する処理であるが、この処理に代えて、又は、この処理に加えて、エンコード処理において、離散ウェーブレット変換を用いるように構成してもよい。離散ウェーブレット変換を行うことによって、周波数の高い成分を削減することができるため、データサイズを小さくする効果が得られる。
また、実施の形態6の処理を、上記実施の形態1乃至5のいずれかと組み合わせてもよい。
また、実施の形態6に係るデータ量の削減方法は、三次元映像の伝送装置に適用することもできる。また、実施の形態6に係るデータ量の削減方法(すなわち、三次元映像変換方法)は、三次元映像変換装置、又は、この三次元映像変換装置に伝送装置を追加した三次元映像伝送装置に適用可能である。この場合には、変換によって生成される、又は、伝送されるデータのサイズが縮小されるという効果がある。
実施の形態7.
図12は、本発明の実施の形態7に係る三次元映像変換記録装置(すなわち、実施の形態7に係る三次元映像変換記録方法を実施する装置)に入力されるストリームの三次元映像のタイプを示すデータ構造(3D_Type構造)を示す図である。シーケンスヘッダに埋め込む3D_Typeは、図5(b)に示されるUD422に8ビットのデータとして配置される。図12に示されるbit7は、三次元映像フラグであり、例えば、その値が1の場合は三次元映像であり、0の場合は二次元映像である。bit0からbit3までは、三次元映像のタイプを示している。例えば、3D_Typeの値が2進数の‘0000’であれば通常の二次元映像のみのストリーム、2進数の‘0001’であれば右目用映像のデータ量を減らしている三次元映像ストリーム、2進数の‘0010’であれば左目用映像のデータ量を減らしている三次元映像ストリーム、2進数の‘0011’であれば左目用、右目用を等価に扱った三次元映像ストリーム、2進数の‘1011’であれば、二次元映像と深さ情報をあわせた三次元映像ストリーム、2進数の‘1010’であれば深さ情報の情報量を減らした二次元映像と深さ情報をあわせた三次元映像ストリームである。
図12は、本発明の実施の形態7に係る三次元映像変換記録装置(すなわち、実施の形態7に係る三次元映像変換記録方法を実施する装置)に入力されるストリームの三次元映像のタイプを示すデータ構造(3D_Type構造)を示す図である。シーケンスヘッダに埋め込む3D_Typeは、図5(b)に示されるUD422に8ビットのデータとして配置される。図12に示されるbit7は、三次元映像フラグであり、例えば、その値が1の場合は三次元映像であり、0の場合は二次元映像である。bit0からbit3までは、三次元映像のタイプを示している。例えば、3D_Typeの値が2進数の‘0000’であれば通常の二次元映像のみのストリーム、2進数の‘0001’であれば右目用映像のデータ量を減らしている三次元映像ストリーム、2進数の‘0010’であれば左目用映像のデータ量を減らしている三次元映像ストリーム、2進数の‘0011’であれば左目用、右目用を等価に扱った三次元映像ストリーム、2進数の‘1011’であれば、二次元映像と深さ情報をあわせた三次元映像ストリーム、2進数の‘1010’であれば深さ情報の情報量を減らした二次元映像と深さ情報をあわせた三次元映像ストリームである。
映像のヒストグラムを測定することによって左目用映像ストリームと右目用映像ストリームの比較を行い、差分値が所定の閾値を超えるところについてbit7の三次元映像フラグを立てることによって、フラグが立っていないときには右目用映像データの情報を削減し、再生するときには左目用映像を右目用映像として映し出すようにする。再生時に三次元映像フラグが立っているときには、右目用映像と左目用映像とをそれぞれデコードして表示するようにすれば、三次元映像を必要な部分だけ再現することができ、三次元映像が必要でない部分についてはデータ量を1チャンネル分に減らすことができる。
実施の形態7に係る三次元映像変換記録装置及び方法によれば、三次元映像データから分離された映像データの少なくとも一つのデータ量を減らすことによって、記録される三次元映像データのデータ量を減らすことができる。さらに、この三次元映像変換記録装置及び方法によって映像データを記録された記録媒体は、その記録領域を有効に使用することができる。
また、実施の形態7に係るデータ量の削減方法は、三次元映像の伝送装置に適用することもできる。また、実施の形態7に係るデータ量の削減方法(すなわち、三次元映像変換方法)は、三次元映像変換装置、又は、この三次元映像変換装置に伝送装置を追加した三次元映像伝送装置に適用可能である。この場合には、変換によって生成される、又は、伝送されるデータのサイズが縮小されるという効果がある。
実施の形態8.
図13は、本発明の実施の形態8に係る三次元映像変換記録装置(すなわち、実施の形態1に係る三次元映像変換記録方法を実施する装置)の構成を概略的に示すブロック図である。図13において、図1の構成と同一又は対応する構成には、同じ符号を付す。実施の形態8に係る三次元映像変換記録装置は、図1に示されるシーンチェンジ検出部19に代えて図13に示されるオブジェクト移動検出部89を備えた点、間引き部83の処理内容、設定格納部87に格納される設定値、及びコントローラ88による制御内容が、上記実施の形態1に係る三次元映像変換記録装置と相違する。
図13は、本発明の実施の形態8に係る三次元映像変換記録装置(すなわち、実施の形態1に係る三次元映像変換記録方法を実施する装置)の構成を概略的に示すブロック図である。図13において、図1の構成と同一又は対応する構成には、同じ符号を付す。実施の形態8に係る三次元映像変換記録装置は、図1に示されるシーンチェンジ検出部19に代えて図13に示されるオブジェクト移動検出部89を備えた点、間引き部83の処理内容、設定格納部87に格納される設定値、及びコントローラ88による制御内容が、上記実施の形態1に係る三次元映像変換記録装置と相違する。
実施の形態8に係る三次元映像変換記録装置においては、オブジェクト移動検出部89は、分離部10で分離されデコード部11でデコードされた映像データからオブジェクトの移動を検出する。設定格納部87は、予め又はユーザ入力により、オブジェクト移動の検出又は非検出の判断の基準値データを格納する。コントローラ88は、オブジェクト移動検出部89によってオブジェクトの移動が検出された場合に、オブジェクトの移動が検出された領域以外の領域の情報を間引く処理を間引き部83に実行させる。
図14は、実施の形態8に係る三次元映像変換記録装置において検出されるオブジェクトの移動を示す図である。図14は、ある時点のフレーム601における映像オブジェクト601aが、フレーム601より1又は数フレーム後のフレーム602において、映像オブジェクト602aに移動することを示している。映像オブジェクト601aから映像オブジェクト602aへの移動の量と方向を示すベクトルは、矢印603で示されている。このような動きのある映像オブジェクトを含むフレームのヒストグラム分布を求めると、映像オブジェクト601a及び602a以外の部分にはヒストグラムのピークが現れない。この性質を利用して、フレーム内の動きのある範囲を抽出し、動きのある範囲のデータを間引かずに、動きのある部分以外の部分(動きの無い部分)のデータ量を削減する処理を行なう。
実施の形態8に係る三次元映像変換記録装置又は方法によれば、三次元映像データから分離された映像データの少なくとも一つのデータ量を減らすことによって、記録される三次元映像データのデータ量を減らすことができる。さらに、この三次元映像変換記録装置及び方法によって映像データを記録された記録媒体は、その記録領域を有効に使用することができる。
また、実施の形態8に係る三次元映像変換記録装置又は方法によれば、間引かれるデータが、動きのない範囲のデータであるので、間引き部による間引き処理が表示映像に与える影響は少なく、三次元映像を見る人に不自然な印象を与えない(違和感を覚えさせない)ように映像を再現することができる。
なお、実施の形態8に係る三次元映像変換記録装置の構成を、上記実施の形態1乃至7に係る三次元映像変換記録装置のいずれかに組み合わせることも可能である。
また、実施の形態8に係るデータ量の削減方法は、三次元映像の伝送装置に適用することもできる。また、実施の形態8に係るデータ量の削減方法(すなわち、三次元映像変換方法)は、三次元映像変換装置、又は、この三次元映像変換装置に伝送装置を追加した三次元映像伝送装置に適用可能である。この場合には、変換によって生成される、又は、伝送されるデータのサイズが縮小されるという効果がある。
10 分離部、 11 デコード部、 12 フレームバッファ、 13 フレーム間引き部、 14 エンコード部、 15 多重化部、 16 記録部、 17,37,47,57,87 設定格納部、 18,38,48,58,88 コントローラ、 19 シーンチェンジ検出部、 20 伝送部、 21 記録媒体、 30 三次元映像変換装置、 33 トリミング部、 43 色差調整部、 83 間引き部、 89 オブジェクト移動検出部、 100 左目用映像のフレーム列、 101〜110 左目用映像のフレーム、 200 右目用映像のフレーム列、 201〜210 右目用映像のフレーム、 191 ヒストグラム生成器、 192 第1のヒストグラムバッファ、 193 第2のヒストグラムバッファ、 194 差分抽出器、 195 シーンチェンジ判定器、 196 シーンチェンジコマンド制御部、 401〜416 シーケンスヘッダ、 417 GOP層、 418 ピクチャ層、 419 SEC、 420〜431 Sequence Displayの構造、 501 市松模様に間引くパターン、 502 走査線を間引くパターン、 601,602 フレーム、 601a オブジェクト、 602a 移動したオブジェクト、 603 オブジェクトの移動ベクトル、 Sa 入力ストリーム、 Sb 左目用映像ストリーム、 Sc 右目用映像ストリーム、 Sd ストリーム、 Se 多重化されたストリーム、 P1 シーンチェンジ点。
Claims (16)
- 三次元映像を構成する複数の映像データの内の少なくとも一つの映像データのデータ量を減らす削減手段と、
前記データ量が減らされた映像データをエンコードし、エンコードされた映像データを出力するエンコード手段と、
三次元映像を構成する前記複数の映像データの内の前記データ量が減らされた映像データ以外の映像データと、前記データ量が減らされエンコードされた映像データとを多重化する多重化手段と、
前記多重化手段によって多重化された映像データを記録媒体に記録する記録手段と、
前記削減手段によるデータ量の削減の仕方を決めるための設定値を格納する設定格納手段と、
前記削減手段の動作を制御する制御手段とを有し、
前記制御手段は、前記設定格納手段に格納された前記設定値に基づく制御信号を前記削減手段に出力し、
前記削減手段は、前記制御信号に基づいて映像データのデータ量を減らし、前記データ量が減らされた映像データを前記エンコード手段に出力する
ことを特徴とする三次元映像変換記録装置。 - 前記複数の映像データは、左目用映像データと右目用映像データとを含み、
前記削減手段によってデータ量を削減される映像データは、前記左目用映像データ又は前記右目用映像データである
ことを特徴とする請求項1に記載の三次元映像変換記録装置。 - 前記複数の映像データは、二次元映像データと深さ情報映像データとを含み、
前記削減手段によってデータ量を削減される映像データは、前記二次元映像データ又は前記深さ情報映像データである
ことを特徴とする請求項1に記載の三次元映像変換記録装置。 - 前記削減手段は、前記制御信号に基づいて前記映像データのデータ量の削減処理を決定することを特徴とする請求項1に記載の三次元映像変換記録装置。
- 前記削減手段は、前記映像データのフレームを間引くフレーム間引き手段を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の三次元映像変換記録装置。
- 前記映像データから映像の特徴の変化点を検出する特徴変化点検出手段をさらに有し、
前記制御手段は、前記特徴変化点検出手段によって特徴の変化点が検出されたフレームを間引く処理を、前記フレーム間引き手段に実行させない
ことを特徴とする請求項5に記載の三次元映像変換記録装置。 - 前記削減手段は、前記映像データのフレーム内の指定範囲以外の情報を削除するトリミング手段を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の三次元映像変換記録装置。
- 前記削減手段は、前記映像データの色差成分を削減する色差調整手段を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の三次元映像変換記録装置。
- 前記削減手段は、前記映像データからフレーム内の指定パターンの空間情報を間引くパターン間引き手段を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の三次元映像変換記録装置。
- 前記映像データからオブジェクトの移動を検出するオブジェクト移動検出手段をさらに有し、
前記削減手段は、前記オブジェクトの移動が検出された領域以外の領域の情報を間引く
ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の三次元映像変換記録装置。 - 入力ストリームに含まれる映像ストリームが三次元映像ストリームであることを示す、前記入力ストリームに含まれる情報を検出する三次元映像検出手段と、
前記三次元映像検出手段が三次元映像ストリームであることを示す前記情報を検出したときに、前記三次元映像ストリームを、三次元映像を構成する前記複数の映像データに分離する分離手段と
を有することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の三次元映像変換記録装置。 - 三次元映像を構成する複数の映像データのデータ量を削減する方法を決めるための設定値を格納する設定格納ステップと、
前記設定値に基づいて、三次元映像を構成する前記複数の映像データの内の少なくとも一つの映像データのデータ量を減らす削減ステップと、
前記削減ステップによってデータ量が減らされた映像データをエンコードし、エンコードされた映像データを出力するステップと、
三次元映像を構成する前記複数の映像データの内のデータ量を減らされた映像データ以外の映像データと、前記データ量が減らされエンコードされた映像データとを多重化する多重化ステップと、
前記多重化ステップによって多重化された映像データを記録媒体に記録するステップと
を有することを特徴とする三次元映像変換記録方法。 - 請求項1に記載の三次元映像変換記録装置によって前記多重化された映像データが記録されたことを特徴とする記録媒体。
- 請求項12に記載の三次元映像変換記録方法によって前記多重化された映像データが記録されたことを特徴とする記録媒体。
- 三次元映像を構成する複数の映像データの内の少なくとも一つの映像データのデータ量を減らす削減手段と、
前記データ量が減らされた映像データをエンコードし、エンコードされた映像データを出力するエンコード手段と、
三次元映像を構成する前記複数の映像データの内の前記データ量が減らされた映像データ以外の映像データと、前記データ量が減らされエンコードされた映像データとを多重化して、多重化された映像データを出力する多重化手段と、
前記削減手段によるデータ量の削減の仕方を決めるための設定値を格納する設定格納手段と、
前記削減手段の動作を制御する制御手段とを有し、
前記制御手段は、前記設定格納手段に格納された前記設定値に基づく制御信号を前記削減手段に出力し、
前記削減手段は、前記制御信号に基づいて映像データのデータ量を減らし、前記データ量が減らされた映像データを前記エンコード手段に出力する
ことを特徴とする三次元映像変換装置。 - 三次元映像を構成する複数の映像データの内の少なくとも一つの映像データのデータ量を減らす削減手段と、
前記データ量が減らされた映像データをエンコードし、エンコードされた映像データを出力するエンコード手段と、
三次元映像を構成する前記複数の映像データの内の前記データ量が減らされた映像データ以外の映像データと、前記データ量が減らされエンコードされた映像データとを多重化する多重化手段と、
前記多重化手段によって多重化された映像データを伝送する伝送手段と、
前記削減手段によるデータ量の削減の仕方を決めるための設定値を格納する設定格納手段と、
前記削減手段の動作を制御する制御手段とを有し、
前記制御手段は、前記設定格納手段に格納された前記設定値に基づく制御信号を前記削減手段に出力し、
前記削減手段は、前記制御信号に基づいて映像データのデータ量を減らし、前記データ量が減らされた映像データを前記エンコード手段に出力する
ことを特徴とする三次元映像伝送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010517803A JP5295236B2 (ja) | 2008-06-18 | 2009-03-30 | 三次元映像変換記録装置、三次元映像変換記録方法、記録媒体、三次元映像変換装置、及び三次元映像伝送装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008158825 | 2008-06-18 | ||
JP2008158825 | 2008-06-18 | ||
PCT/JP2009/056456 WO2009154033A1 (ja) | 2008-06-18 | 2009-03-30 | 三次元映像変換記録装置、三次元映像変換記録方法、記録媒体、三次元映像変換装置、及び三次元映像伝送装置 |
JP2010517803A JP5295236B2 (ja) | 2008-06-18 | 2009-03-30 | 三次元映像変換記録装置、三次元映像変換記録方法、記録媒体、三次元映像変換装置、及び三次元映像伝送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009154033A1 true JPWO2009154033A1 (ja) | 2011-11-24 |
JP5295236B2 JP5295236B2 (ja) | 2013-09-18 |
Family
ID=41433950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010517803A Expired - Fee Related JP5295236B2 (ja) | 2008-06-18 | 2009-03-30 | 三次元映像変換記録装置、三次元映像変換記録方法、記録媒体、三次元映像変換装置、及び三次元映像伝送装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110044664A1 (ja) |
EP (1) | EP2288148A4 (ja) |
JP (1) | JP5295236B2 (ja) |
KR (1) | KR101194480B1 (ja) |
CN (1) | CN102047656B (ja) |
WO (1) | WO2009154033A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4548493B2 (ja) * | 2008-02-19 | 2010-09-22 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置、動画生成方法及びプログラム |
KR20120129996A (ko) * | 2010-02-24 | 2012-11-28 | 톰슨 라이센싱 | 3d용 분할 스크린 |
JP2011223247A (ja) * | 2010-04-08 | 2011-11-04 | Sony Corp | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム |
JP5601006B2 (ja) * | 2010-04-08 | 2014-10-08 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム |
JP2011223248A (ja) * | 2010-04-08 | 2011-11-04 | Sony Corp | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム |
JP5577805B2 (ja) * | 2010-04-08 | 2014-08-27 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム |
US20120127266A1 (en) * | 2010-11-24 | 2012-05-24 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method and apparatus for providing stereoscopic 3d broadcasting service compatible with hd broadcasting service |
JP2012134893A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-07-12 | Hitachi Consumer Electronics Co Ltd | 受信装置 |
JP2013026943A (ja) * | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Sharp Corp | 立体画像処理装置および立体画像処理方法 |
JP2013131928A (ja) * | 2011-12-21 | 2013-07-04 | Toshiba Corp | 画像符号化装置および画像符号化方法 |
TWI533663B (zh) * | 2012-01-17 | 2016-05-11 | 晨星半導體股份有限公司 | 立體影像處理裝置及立體影像處理方法 |
US9013549B2 (en) * | 2012-05-24 | 2015-04-21 | Silicon Integrated Systems Corp. | Depth map generation for conversion of two-dimensional image data into three-dimensional image data |
EP2680219A1 (en) * | 2012-06-29 | 2014-01-01 | Thomson Licensing | Method for reframing images of a video sequence, and apparatus for reframing images of a video sequence |
CN110114803B (zh) * | 2016-12-28 | 2023-06-27 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 三维模型分发方法、三维模型接收方法、三维模型分发装置以及三维模型接收装置 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3231618B2 (ja) * | 1996-04-23 | 2001-11-26 | 日本電気株式会社 | 3次元画像符号化復号方式 |
US6154493A (en) * | 1998-05-21 | 2000-11-28 | Intel Corporation | Compression of color images based on a 2-dimensional discrete wavelet transform yielding a perceptually lossless image |
US6137912A (en) * | 1998-08-19 | 2000-10-24 | Physical Optics Corporation | Method of multichannel data compression |
JP2001094980A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-06 | Sharp Corp | データ処理装置 |
JP2001186543A (ja) | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Sanyo Electric Co Ltd | データ符号化装置及び復号化装置 |
US20020009137A1 (en) * | 2000-02-01 | 2002-01-24 | Nelson John E. | Three-dimensional video broadcasting system |
JP2001344905A (ja) * | 2000-05-26 | 2001-12-14 | Fujitsu Ltd | データ再生装置、その方法及び記録媒体 |
JP3841630B2 (ja) * | 2000-08-29 | 2006-11-01 | オリンパス株式会社 | 画像取り扱い装置 |
KR100397511B1 (ko) * | 2001-11-21 | 2003-09-13 | 한국전자통신연구원 | 양안식/다시점 3차원 동영상 처리 시스템 및 그 방법 |
JP4104895B2 (ja) * | 2002-04-25 | 2008-06-18 | シャープ株式会社 | 立体画像符号化装置および立体画像復号装置 |
JP4614612B2 (ja) * | 2002-06-25 | 2011-01-19 | ソニー株式会社 | 画像表示システム |
JP4154569B2 (ja) * | 2002-07-10 | 2008-09-24 | 日本電気株式会社 | 画像圧縮伸長装置 |
US7136417B2 (en) * | 2002-07-15 | 2006-11-14 | Scientific-Atlanta, Inc. | Chroma conversion optimization |
KR100556826B1 (ko) * | 2003-04-17 | 2006-03-10 | 한국전자통신연구원 | Mpeg-4 기반의 양안식 3차원 동영상을 서비스하기 위한 인터넷 방송 시스템 및 그 방법 |
CN101841728B (zh) * | 2003-04-17 | 2012-08-08 | 夏普株式会社 | 三维图像处理装置 |
CN1938727A (zh) * | 2004-02-27 | 2007-03-28 | Td视觉有限公司 | 用于数字解码3d立体视频图像的方法和系统 |
JP2005269022A (ja) | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Ricoh Co Ltd | 符号化装置およびその方法、符号データ編集装置およびその方法、並びに、プログラムおよび記録媒体 |
KR100782811B1 (ko) * | 2005-02-04 | 2007-12-06 | 삼성전자주식회사 | 영상의 주파수 특성에 따라 포맷을 달리하는 스테레오 영상 합성 방법 및 장치와, 그 영상의 송신 및 수신 방법과, 그 영상의 재생 방법 및 장치 |
JP2006246008A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Ntt Docomo Inc | 映像トランスコードシステム、映像取得装置、トランスコーダ装置、及び、映像トランスコーディング方法 |
KR100657322B1 (ko) * | 2005-07-02 | 2006-12-14 | 삼성전자주식회사 | 로컬 3차원 비디오를 구현하기 위한 인코딩/디코딩 방법 및장치 |
CN101292538B (zh) * | 2005-10-19 | 2012-11-28 | 汤姆森特许公司 | 使用可缩放的视频编码的多视图视频编码 |
KR100747550B1 (ko) * | 2005-12-09 | 2007-08-08 | 한국전자통신연구원 | Dmb 기반의 3차원 입체영상 서비스 제공 방법과, dmb기반의 3차원 입체영상 서비스를 위한 복호화 장치 및 그방법 |
JP4499693B2 (ja) * | 2006-05-08 | 2010-07-07 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP4179387B2 (ja) | 2006-05-16 | 2008-11-12 | ソニー株式会社 | 伝送方法、伝送システム、送信方法、送信装置、受信方法及び受信装置 |
US8300086B2 (en) * | 2007-12-20 | 2012-10-30 | Nokia Corporation | Image processing for supporting a stereoscopic presentation |
-
2009
- 2009-03-30 EP EP09766481A patent/EP2288148A4/en not_active Withdrawn
- 2009-03-30 US US12/935,771 patent/US20110044664A1/en not_active Abandoned
- 2009-03-30 CN CN2009801200144A patent/CN102047656B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-03-30 WO PCT/JP2009/056456 patent/WO2009154033A1/ja active Application Filing
- 2009-03-30 KR KR1020107026984A patent/KR101194480B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2009-03-30 JP JP2010517803A patent/JP5295236B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5295236B2 (ja) | 2013-09-18 |
CN102047656A (zh) | 2011-05-04 |
US20110044664A1 (en) | 2011-02-24 |
WO2009154033A1 (ja) | 2009-12-23 |
KR20100137020A (ko) | 2010-12-29 |
EP2288148A4 (en) | 2012-04-04 |
CN102047656B (zh) | 2012-07-18 |
KR101194480B1 (ko) | 2012-10-24 |
EP2288148A1 (en) | 2011-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5295236B2 (ja) | 三次元映像変換記録装置、三次元映像変換記録方法、記録媒体、三次元映像変換装置、及び三次元映像伝送装置 | |
JP3746506B2 (ja) | 立体視化パラメータ埋込装置及び立体視画像再生装置 | |
RU2517402C2 (ru) | Обработка 3d отображения субтитров | |
JP6229962B2 (ja) | 符号化装置及び符号化方法 | |
JP5675810B2 (ja) | 付加データの三次元再生のための信号処理方法及びその装置 | |
KR101812612B1 (ko) | 3d 비디오 신호를 생성하는 방법 | |
JP6037567B2 (ja) | 2次元にも対応する立体映像フローのデコード方法 | |
JP6040932B2 (ja) | 立体視に対応したビデオストリームを生成、再構築する方法、および関連する符号化および復号化デバイス | |
WO2012111320A1 (ja) | 映像符号化装置、映像符号化方法、映像符号化プログラム、映像再生装置、映像再生方法及び映像再生プログラム | |
JP2011124941A (ja) | 3次元映像生成装置及び3次元映像生成方法 | |
US9357200B2 (en) | Video processing device and video processing method | |
EP2526689B1 (en) | Method for transporting information and/or application data inside a digital video stream, and relative devices for generating and playing such video stream | |
JP2006129463A (ja) | 立体視化パラメータ記憶媒体 | |
AU2011202552B2 (en) | 3D display handling of subtitles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |