JPWO2009148142A1 - 液晶性化合物、重合性液晶性組成物、光学異方性材料、光学素子および光情報記録再生装置 - Google Patents

液晶性化合物、重合性液晶性組成物、光学異方性材料、光学素子および光情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009148142A1
JPWO2009148142A1 JP2010515929A JP2010515929A JPWO2009148142A1 JP WO2009148142 A1 JPWO2009148142 A1 JP WO2009148142A1 JP 2010515929 A JP2010515929 A JP 2010515929A JP 2010515929 A JP2010515929 A JP 2010515929A JP WO2009148142 A1 JPWO2009148142 A1 JP WO2009148142A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
liquid crystalline
liquid crystal
trans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010515929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5413365B2 (ja
Inventor
悟史 岡田
悟史 岡田
長谷川 誠
誠 長谷川
裕 熊井
裕 熊井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2010515929A priority Critical patent/JP5413365B2/ja
Publication of JPWO2009148142A1 publication Critical patent/JPWO2009148142A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5413365B2 publication Critical patent/JP5413365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • C09K19/322Compounds containing a naphthalene ring or a completely or partially hydrogenated naphthalene ring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • C09K2019/3004Cy-Cy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

耐光性が良好な液晶性化合物、重合性液晶性組成物および光学異方性材料を提供する。また、耐光性の良好な光学素子と、これを用いた光情報記録再生装置を提供する。液晶性化合物は、一般式CH2=CR1−COO−(L)k−E1−E2−(E3)m−R2で表される。E1はトランス−2,6−デカヒドロナフタレン基であり、E2はトランス−1,4−シクロヘキシレン基であることが好ましい。この化合物を用いて作製された位相差板4は、耐光性が良好であるので、光源1に青色レーザを用いて大容量化に適した光ヘッド装置とすることができる。

Description

本発明は、液晶性化合物、重合性液晶性組成物、光学異方性材料、光学素子および光情報記録再生装置に関する。
CD(Compact Disk)およびDVD(Digital Versatile Disk)などの光ディスクの表面には、ピットと呼ばれる凹凸が設けられている。
光ヘッド装置は、光ディスクにレーザ光を照射し、その反射光を検出することによって、ピットに記録された情報を読み取ることのできる装置である。
例えば、光源から出射された直線偏光は、ビームスプリッタ、コリメータレンズ、位相差板および対物レンズを経由して、光ディスクの情報記録面に到達する。ここで、往路の直線偏光は、ビームスプリッタをそのまま透過した後、位相差板で円偏光に変換される。
この円偏光は、光ディスクの情報記録面で反射されて逆回りの円偏光となった後、往路とは逆に対物レンズ、位相差板およびコリメータレンズの順で復路を辿る。そして、復路の位相差板によって、入射前と直交する直線偏光に変換される。これにより、復路の光は、直線偏光の方向が往路の光とは90度ずれ、ビームスプリッタを通過する際に、進行方向が90度曲げられて光検出器に到達する仕組みとなっている。
光ヘッド装置では、情報の読み出しや書き込みの際に光ディスクに面ぶれなどが発生すると、ビームスポットのフォーカス位置が記録面からずれるので、これを検出し補正してビームスポットを記録面上の凹凸ピットに追従させるサーボ機構が必要になる。こうした機構は、レーザ光源によって照射されたビームスポットの焦点を記録面上に合わせてトラック位置を検出し、目的とするトラックを追従するよう構成される。また、光ヘッド装置では、記録面上でピットに当らずに反射されたレーザ光が、そのまま光源まで戻らないようにする必要もある。
こうしたことから、光ヘッド装置には、光源からのレーザ光を変調(偏光、回折、位相調整など)させる光学素子が必要となる。例えば、上記の位相差板は、位相差板の光軸と入射光の位相面とのなす角度により、入射光に異なる屈折率を与え、さらに複屈折により生じる2成分の光の位相をずらす効果を有している。位相のずれた2つの光は、位相差板から出射されるときに合成される。位相のずれの大きさは、位相差板の厚みによって決まるので、厚みを調節することにより、位相をπ/2だけずらす1/4波長板、πずらす1/2波長板などが作製される。例えば、1/4波長板を通過した直線偏光は円偏光となるが、1/2波長板を通過した直線偏光は、偏光面が90度傾いた直線偏光となる。このような性質を利用し、複数の光学素子を組み合わせることで、上記のサーボ機構が構成される。また、記録面上でピットに当らずに反射されたレーザ光が、そのまま光源まで戻らないようにする際にも、上記光学素子が利用されている。
上記の光学素子は、液晶材料を用いて作製できる。例えば、重合性官能基を有する液晶分子は、重合性モノマーとしての性質と液晶としての性質とを併せ持つ。したがって、重合性官能基を有する液晶分子を配向させた後に重合を行うと、液晶分子の配向が固定された光学異方性材料が得られる。光学異方性材料は、メソゲン骨格に由来する屈折率異方性などの光学異方性を有するので、この性質を利用して回折素子や位相差板などが作製される。光学異方性材料としては、例えば、特許文献1に、CH=CH−COO−Ph−OCO−Cy−Z(Z:アルキル基)で表される化合物を含む液晶性組成物を重合してなる光学異方性材料が開示されている。
ところで、上述した光学素子には、一般に次のような特性が求められる。
1)使用波長や用途に応じて適正なリタデーション値(Rd値)を持っていること。
2)面内の光学特性(Rd値、透過率など)が均一であること。
3)使用波長において、散乱や吸収がほとんど無いこと。
4)素子を構成する他の材料と光学特性を合わせやすいこと。
5)使用波長において、屈折率や屈折率異方性の波長分散が小さいこと。
特に、1)の適正なRd値を有することは重要である。ここで、Rd値は、屈折率異方性(Δn)と光の伝播方向の厚さ(d)を用いて、Rd=Δn×dの関係によって定まる値である。所望のRd値を得ようとした場合、光学素子を形成する液晶材料のΔnが小さいと、厚さdを大きくする必要が生じる。しかし、厚さdが大きくなると液晶が配向し難くなるため、所望の光学特性を得ることが困難となる。一方、Δnが大きいと、厚さdを小さくする必要が生じるが、その場合には精密な厚さ制御が困難となる。したがって、液晶材料では、適正なΔn値を有することが非常に重要となる。
近年、光ディスクの大容量化を図るため、情報の書き込みや読み取りに使用するレーザ光を短波長化して、光ディスク上の凹凸ピットサイズをより小さくすることが進められている。例えば、CDでは波長780nm、DVDでは波長650nm、BD(Blue−ray Disk)やHDDVD(High−Definition Digital Versatile Disk)では波長405nmのレーザ光が使用されている。
次世代光記録メディアではさらに短波長化されることも考えられ、波長300〜450nmのレーザ光(以下、青色レーザ光とも記す。)の使用は、今後益々増加する傾向にある。しかしながら、特許文献1に記載された光学異方性材料では、青色レーザ光に対する耐性が十分でなかった。
例えば、青色レーザ光を光源とする光ヘッド装置に、液晶を用いて作製された位相差板を配置すると、時間の経過に伴って収差が発生したり、透過率が低下したり、Rd値が変動したりすることがある。これは、青色レーザ光に曝露されたことにより、位相差板の構成材料にダメージが発生したためと考えられる。収差が発生すると、光源から出射してコリメータレンズや位相差板を通過した光(光束)が、対物レンズを通過して記録媒体の表面に到達したときに、1点に結像できなくなる。すると、光の利用効率が低下してしまい、情報の読み出しや書き込みの効率が低下する。また、透過率が低下すると、記録媒体の表面や光検出器に到達する光の強度が弱くなり、上記と同様に、情報の読み出しや書き込みの効率が低下する。さらに、Rd値が変動すると、例えば、波長板においては、所望の楕円率または直線偏光の消光比が維持できなくなる。その結果、光ヘッド装置として機能しなくなるおそれが生じる。
ところで、通常、光学素子を小型化、高効率化するには、高い屈折率異方性を有する材料が必要とされる。一般に、高い屈折率異方性を有する材料は、高い屈折率を有するが、高屈折率材料は、屈折率の波長分散が大きいため、短波長の光に対する吸収が大きい(すなわち、材料のモル吸光係数が大きい)という傾向を持つ。それ故、従来の高屈折率材料には、青色レーザ光のような短波長の光に対する耐性が低いという問題があった。
耐光性の向上を図るには、材料のモル吸光係数を小さくするのがよく、例えば、全脂環構造などの芳香環を含まない構造の化合物とすることが考えられる。しかしながら、全脂環型液晶モノマーは、一般にΔnが小さく、ポリマーにすることでΔnがさらに小さくなったり、あるいは、等方性となったりして、所望の液晶性が得られ難くなるという問題があった。
例えば、下記の2つの全脂環型液晶モノマーは、光学的異方性(複屈折性)を発現するものの、重合により等方性のポリマーとなる。
CH=CH−COO−Cy−Cy−C
CH=CH−COO−Cy−Cy−C11
このため、異方性のポリマーとするには、他の化合物との混合が必要になる。しかし、上記モノマーの光学的異方性を示す温度範囲は広くはなく、他の化合物と混合しても所望の液晶性を有する組成物とするのは困難であった。
特開2004−263037号公報
本発明は、上記点に鑑みてなされたものである。すなわち、波長300nm〜450nmのレーザ光を変調する光学素子には、この波長帯の光に曝されても劣化が少なく耐久性に優れ、且つ、液晶性にも優れた光学異方性材料が求められている。そして、こうした異方性材料には、液晶性化合物の構造が極めて重要となる。そこで、本発明は、青色レーザ光に対する耐光性が良好であって、重合後に所望の液晶性が得られる液晶性化合物と、この液晶性化合物を含む重合性液晶性組成物とを提供することを目的とする。
また、本発明は、青色レーザ光に対する耐光性が良好な光学異方性材料を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、青色レーザ光に対する耐光性の良好な光学素子と、これを用いた光情報記録再生装置とを提供することを目的とする。
本発明の他の目的および利点は、以下の記載から明らかとなるであろう。
本発明の第1の態様は、下記式(1)で表され、
CH=CR−COO−(L)−E−E−(E−R (1) Rは水素原子またはメチル基であり、
は、炭素数1〜8のアルキル基またはフッ素原子であり、アルキル基の場合には、炭素炭素結合間または環基と結合する末端にエーテル結合性の酸素原子を有していてもよく、水素原子の一部または全部がフッ素原子に置換されていてもよく、
kは0または1であり、
Lは、−(CHCOO−、−(CHOCO−、−(CHO−または−(CH−であり(但し、p、q、r、sはそれぞれ独立に1〜8の整数。)、
、Eは、それぞれ独立に、トランス−1,4−シクロヘキシレン基またはトランス−2,6−デカヒドロナフタレン基であり、且つ、EおよびEの少なくとも一方はトランス−2,6−デカヒドロナフタレン基であり(但し、E、Eにおけるトランス−1,4−シクロヘキシレン基およびトランス−2,6−デカヒドロナフタレン基は、これらの基中の炭素原子に結合した水素原子がフッ素原子またはメチル基に置換されていてもよい。)、
は、トランス−1,4−シクロヘキシレン基または1,4−フェニレン基であり(但し、Eにおけるトランス−1,4−シクロヘキシレン基および1,4−フェニレン基は、該基中の炭素原子に結合した水素原子がフッ素原子またはメチル基に置換されていてもよい。)、
mは0または1であることを特徴とする液晶性化合物に関する。
本発明の第1の態様においては、Eがトランス−2,6−デカヒドロナフタレン基であり、
がトランス−1,4−シクロヘキシレン基であることが好ましい。
下記式(1A)で表され、
Figure 2009148142
は水素原子であり、Rは、炭素数2〜6の直鎖アルキル基またはフッ素原子であることが好ましい。
さらに、kが1であり、Lが−(CH2)pCOO−または−(CH2)qOCO−であることが好ましく、特に、Lが−(CH2)pCOO−であり、pが2〜4の整数であることが好ましい。
また、kが0であることが好ましい。
本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様の液晶性化合物を含むことを特徴とする重合性液晶性組成物に関する。
本発明の第3の態様は、本発明の第2の態様の重合性液晶性組成物の重合体からなることを特徴とする光学異方性材料に関する。
本発明の第4の態様は、本発明の第3の態様の光学異方性材料を有することを特徴とする光学素子に関する。
本発明の第5の態様は、光記録媒体に情報を記録する、および/または、光記録媒体に記録された情報を再生する光情報記録再生装置であって、
本発明の第4の態様の光学素子を有することを特徴とする光情報記録再生装置に関する。
本発明の第1の態様によれば、青色レーザ光に対する耐光性が良好であって、重合後に所望の液晶性が得られる液晶性化合物とすることができる。
本発明の第2の態様によれば、青色レーザ光に対する耐光性が良好であって、重合後に所望の液晶性が得られる重合性液晶性組成物とすることができる。
本発明の第3の態様によれば、青色レーザ光に対する耐光性が良好な光学異方性材料とすることができる。
本発明の第4の態様によれば、青色レーザ光に対する耐光性の良好な光学素子とすることができる。
本発明の第5の態様によれば、大容量化に適した光情報記録再生装置とすることができる。
本発明の化合物(1A−1b)のIRスペクトルを示す図である。 本発明の化合物(1A−1a)のIRスペクトルを示す図である。 本発明の化合物(1A−2−2b)のIRスペクトルを示す図である。 本発明の化合物(1A−2−2a)のIRスペクトルを示す図である。 本発明の化合物(1A−2−3a)のIRスペクトルを示す図である。 本発明の化合物(1A−2−3b)のIRスペクトルを示す図である。 本実施の形態の光情報記録再生装置の構成図である。
これまでに、全脂環型化合物のトランス−1,4−シクロヘキシレン基をトランス−2,6−デカヒドロナフタレン基で置換すると液晶性が向上することが知られている。例えば、特許文献2(特開昭57−130929号公報)、特許文献3(特開2001−002619号公報)および非特許文献1(Chimia、1982年、第36巻、p.460−462)には、トランス−2,6−ジ置換トランスデカヒドロナフタレン誘導体について報告されている。しかしながら、こうした化合物は、いずれも非重合性の液晶性化合物である。
そこで、本発明者は、鋭意研究した結果、下記式(1)で表される化合物であれば、青色レーザ光に対する耐光性が良好であって、重合後に所望の液晶性が得られることを見出した。式(1)において、E、Eは、それぞれ独立に、トランス−1,4−シクロヘキシレン基またはトランス−2,6−デカヒドロナフタレン基であり、且つ、EおよびEの少なくとも一方はトランス−2,6−デカヒドロナフタレン基である。
CH=CR−COO−(L)−E−E−(E−R (1)
以下、本発明の液晶性化合物について説明する。尚、本明細書においては、式(1)で表される化合物を液晶性化合物(1)とも記す。他の化合物についても同様とする。また、本明細書におけるトランス−1,4−シクロヘキシレン基およびトランス−2,6−デカヒドロナフタレン基は、これらの基中の炭素原子に結合した水素原子が他の基で置換されていない無置換の基であってもよく、これらの基中の炭素原子に結合した水素原子がフッ素原子またはメチル基で置換されていてもよい。また、アルキル基に構造異性の基が存在する場合、その全ての基が含まれるものとする。但し、本発明においては、直鎖アルキル基とすることが好ましい。さらに、本明細書においては、液晶性と重合性とを併有する化合物を重合性液晶という。また、波長を記載する際には、この波長を中心に±2nmの範囲までを含むものとし、屈折率異方性はΔnと略記する。
本発明の液晶性化合物は、上記の式(1)で表される化合物である。液晶性化合物(1)は、重合性と液晶性とを併有している。
液晶性化合物(1)において、Rは、水素原子またはメチル基であるが、水素原子であることが好ましい。Rが水素原子であれば、後述する液晶性化合物(1)を含む重合性液晶性組成物を光重合させて光学異方性材料を得る際に、重合を速やかに進行させることができる。また、この光学異方性材料を有する光学素子の特性が、温度などの外部環境の影響を受け難くなって、光学素子の面内におけるリタデーションのばらつきが小さくなるという利点もある。
は、炭素数1〜8のアルキル基またはフッ素原子である。Rをこのような基とすることにより、液晶性化合物(1)を含む重合性液晶性組成物の融点(T:結晶相−ネマチック相相転移点)を低くすることができる。特に、Rは、炭素数2〜6のアルキル基またはフッ素原子であることが好ましい。さらに、液晶性化合物(1)が液晶性を示す温度範囲を広くできることから、Rがアルキル基である場合には、直鎖構造となっていることが好ましい。
液晶性化合物(1)において、kは0または1である。
液晶性化合物(1)において、Lは、−(CH2)pCOO−、−(CH2)qOCO−、−(CH2)rO−または−(CH2)s−であり、特に−(CH2)pCOO−であることが好ましい。
一般に、重合性液晶を重合させると、重合の前後でΔnの値が低下する傾向がある。しかしながら、Lが、−(CH2)pCOO−、−(CH2)qOCO−、−(CH2)rO−および−(CH2)s−などのポリメチレン基を有する基である場合には、重合の前後におけるΔn値の低下を抑制することができる。さらに、重合前の液晶性確保という点から、p、q、rおよびsは、それぞれ独立に、2〜4の整数であることが好ましい。
液晶性化合物(1)において、E、Eは、それぞれ独立に、トランス−1,4−シクロヘキシレン基またはトランス−2,6−デカヒドロナフタレン基である。トランス−2,6−デカヒドロナフタレン基は、トランス−1,4−シクロヘキシレン基に比べて粘度が高いことから、液晶性化合物(1)が有する環基の数は3個以上であることが好ましい。具体的には、EおよびEの一方がトランス−2,6−デカヒドロナフタレン基であり、他方がトランス−1,4−シクロヘキシレン基であることが好ましい。これにより、液晶性化合物(1)を含む重合性液晶性組成物をセルに注入した場合、あるいは、この組成物を基板上に流延した場合、均一な厚みの膜を形成することができる。
さらに、上記の場合において、重合後の光学異方性材料の安定性が増すことから、重合後のアクリル主鎖に近い位置にトランス−2,6−デカヒドロナフタレン基があることが好ましい。例えば、Eがトランス−2,6−デカヒドロナフタレン基であり、Eがトランス−1,4−シクロヘキシレン基である場合の方が、Eがトランス−1,4−シクロヘキシレン基であり、Eがトランス−2,6−デカヒドロナフタレン基である場合に比べて好ましい。
液晶性化合物(1)は、トランス−2,6−デカヒドロナフタレン基を有し、好ましくはさらにトランス−1,4−シクロヘキシレン基を有する。したがって、液晶性化合物(1)は、青色レーザ光の波長域におけるモル吸光係数が小さくなり、青色レーザ光に対する耐光性が高くなる。そのため、液晶性化合物(1)を用いた重合性液晶性組成物から得られる光学異方性材料は、青色レーザ光に対して充分な耐久性を有するものとなる。
前記したように、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基にポリメチレン基を有する構造が結合させることにより、重合の前後でのΔnの値の低下を抑制できる。
ところで、ポリメチレン基を有する重合性液晶は、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基が直接メソゲンに結合した重合性液晶に比べて、重合前のモノマーの液晶性が低減してしまうことが知られている。しかし、液晶性化合物(1)は、液晶性の大きなトランス−2,6−トランスデカヒドロナフタレン基を有するので、ポリメチレン基を有する構造を導入しても重合前のモノマーで大きな液晶性を維持することが可能である。一方、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基が直接メソゲンに結合した重合性液晶は、上記の通り、ポリメチレン基を有する構造に比べて重合前のモノマーの液晶性が大きいことから、組成物の液晶性拡大に大きく寄与する。
以上より、液晶性化合物(1)を使用して得られる光学素子は、光ヘッド装置に利用した場合に良好な光の利用効率を得ることができる。すなわち、液晶性化合物(1)を用いることにより、青色レーザ光に対して充分な耐久性を有し、位相差等の特性にも優れる光学素子が提供される。
液晶性化合物(1)の具体例としては、下記の化合物(1A)が挙げられる。
Figure 2009148142
化合物(1A)において、Rは水素原子であり、kは0または1であり、Rは、炭素数2〜6の直鎖アルキル基またはフッ素原子であることが好ましい。−L−は、−(CH2)rO−または−(CH2)s−であるより、−(CH2)pCOO−または−(CH2)qOCO−である方が、より広い液晶性を確保できることから好ましい。さらに、−L−は、−(CH2)pCOO−(pは、2〜4の整数が特に好ましい。)である方が、合成の際の工程数が少なくなるため特に好ましい。
、Eにおけるトランス−1,4−シクロヘキシレン基およびトランス−2,6−デカヒドロナフタレン基は、これらの基中の炭素原子に結合した水素原子が、フッ素原子またはメチル基に置換されていてもよい。但し、本発明においては、トランス−1,4−シクロヘキシレン基およびトランス−2,6−デカヒドロナフタレン基は、これらの基中の炭素原子に結合した水素原子が他の基で置換されていない無置換の基であることが好ましい。
化合物(1A)としては、以下に示す化合物が好ましく挙げられる。但し、pは2〜4の整数であることが好ましい。トランス−2,6−デカヒドロナフタレン基は、液晶性を発現させる点から、トランス−2,6−トランスデカヒドロナフタレン基とすることが好ましい。Rは、炭素数1〜8のアルキル基を示し、炭素数2〜6の直鎖アルキル基が好適である。
Figure 2009148142
本発明の液晶性化合物(1)の合成方法について、具体例を挙げて説明する。但し、以下に記載する方法以外の方法によっても合成可能であることは言うまでもない。また、式中の記号は上記と同じとする。
<化合物(1A−1)の合成>
まず、下記の化合物(11)をピロリジン、メチルビニルケトンおよび酢酸−酢酸ナトリウム水溶液と順次反応させて、下記の化合物(12)を得る。次に、化合物(12)をN,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミンの存在下で水素化ホウ素ナトリウムを用いて還元し、必要に応じて、さらにパラジウム−活性炭素の存在下で水素ガスと反応させて、下記の化合物(13)を得る。次に、化合物(13)とアクリル酸クロリドを反応させて、化合物(1A−1)を得る。
Figure 2009148142
式(1)でRがメチル基の化合物も、アクリル酸クロリドをメタクリル酸クロリドに変更して同様に合成できる。
<化合物(1A−2−2)の合成>
化合物(13)を、触媒量の濃硫酸と重合禁止剤の存在下でアクリル酸と反応させる。
これにより、化合物(1A−1)および化合物(1A−2−p)でp=2の化合物(1A−2−2)が得られる。
Figure 2009148142
<化合物1A−2−3の合成>
下記の化合物(13)を4−ブロモブチル酸クロリドと反応させることにより、下記の化合物(14)を得る。次に、ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA)を溶媒として、化合物(14)をアクリル酸ナトリウムと反応させる。これにより、化合物(1A−2−p)でp=3の化合物(1A−2−3)が得られる。
Figure 2009148142
本発明の液晶性化合物(1)は、光学異方性材料を得るための重合性液晶性組成物の一成分として使用されることが好ましい。液晶性化合物(1)は、単独で充分に広い温度範囲で液晶性を示す。したがって、液晶性化合物(1)を1種以上含む重合性液晶性組成物は、広い温度範囲で液晶性を示して取り扱いが容易となる。この場合、重合性液晶性組成物は、液晶性化合物(1)以外の液晶性化合物を含んでいてもよい。
重合性液晶性組成物に含まれる液晶性化合物(1)以外の液晶性化合物としては、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基を有する化合物が好ましく、アクリロイルオキシ基を有する化合物が特に好ましい。また、この液晶性化合物は、青色レーザ光に対する耐久性を高くする点から、メソゲン構造中に芳香環構造を含まないことが好ましい。但し、これに限られるものではなく、液晶性の拡大、高Δnおよびリタデーション保持の点を考慮して、芳香環構造を含んでいてもよい。
液晶性化合物(1)以外の重合性の液晶性化合物または構造が類似した重合性の非液晶性化合物としては、公知の種々のものが使用できるが、好ましい化合物として、以下に示すような単官能の化合物(2A)や2官能の化合物(2B)等がある。
CH=CR−COO−R−A−Y−A−A−A−R (2A)
CH=CR−COO−R−A−Y−A−Y−A−Y−A−R10−OCO−CR11=CH (2B)
、RおよびR11は、それぞれ独立して水素原子またはメチル基を表す。
、RおよびR10は、それぞれ独立して単結合または炭素数が1〜15のアルキレン基を表し、アルキレン基の場合には、それぞれ独立してアルキレン基の炭素−炭素結合間または環基と結合する末端にエーテル結合性の酸素原子を有していてもよく、また、環基と結合する末端にカルボキシル基を有していてもよく、さらにこのアルキレン基中の炭素原子に結合した水素原子の一部または全部がフッ素原子に置換されていてもよい。
は、炭素数が1〜12のアルキル基、炭素数が1〜12のアルコキシ基、炭素数が1〜12のアルキルカルボニルオキシ基またはフッ素原子であり、アルキル基、アルコキシ基またはアルキルカルボニルオキシ基の場合には、これらの基中の炭素原子に結合した水素原子の一部または全部がフッ素原子に置換されていてもよい。
およびYは、それぞれ独立して単結合または−COO−を表し、Yは、単結合または−CH−CH−を表し、Yは、単結合または−OCO−を表す。
、A、A、A、A、A、AおよびAは、それぞれ独立して、単結合、トランス−1,4−シクロヘキシレン基または1,4−フェニレン基を表す。ただし、A、A、AおよびAの組み合わせ及びA、A、AおよびAの組み合わせは、それぞれ独立して単結合は2個以下であり、且つ、少なくとも1つはトランス−1,4−シクロヘキシレン基であり、且つ、1,4−フェニレン基が3個連続していることはなく、トランス−1,4−シクロヘキシレン基または1,4−フェニレン基の水素原子の一部または全部がフッ素原子に置換されていてもよい。
重合性液晶性組成物は、非液晶性の重合性化合物や非重合性の液晶性化合物を含むことができる。但し、重合性の液晶性化合物を50質量%以上含むことが好ましく、80質量%以上含むことがより好ましい。また、重合性液晶性組成物が、1種以上の重合性液晶性化合物(1)と1種以上の重合性液晶性化合物(1)以外の重合性液晶性化合物とを含む場合、重合性液晶性化合物(1)と重合性液晶性化合物(1)以外の重合性液晶性化合物の合計量に対する重合性液晶性化合物(1)の割合は20モル%〜100モル%とすることが好ましい。
非重合性非液晶性化合物としては、例えば、重合開始剤、重合禁止剤、カイラル剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤および色素などの添加剤が挙げられる。添加剤の量は、重合性液晶性組成物に対して5質量%以下とすることが好ましく、2質量%以下とすることがより好ましい。その他の非重合性化合物を加える場合には、本発明の効果を損しない範囲内で用いる。具体的には、その他の化合物の量は10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましい。
次に、本発明の光学異方性材料について説明する。
本発明の光学異方性材料は、前記の重合性液晶性組成物を、この組成物が液晶相を示す状態で、且つ、液晶が配向した状態で重合することにより得られる重合体からなる。
重合性液晶性組成物が液晶相を示す状態に保つためには、雰囲気温度をネマティック相−等方相相転移温度(T)(℃)以下にすればよい。但し、Tに近い温度では重合性液晶性組成物のΔnが極めて小さくなるので、雰囲気温度の上限は(T−10)以下とすることが好ましい。
重合には、光重合または熱重合などが挙げられるが、液晶性を保持したまま硬化させやすい点から、光重合とすることが好ましい。光重合に用いる光は、紫外線または可視光線が好ましい。尚、光重合を行う場合は、光重合開始剤を用いることが好ましく、例えば、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ベンゾイン類、ベンジル類、ミヒラーケトン類、ベンゾインアルキルエーテル類、ベンジルジメチルケタール類およびチオキサントン類などから適宜選択される光重合開始剤が好ましく用いられる。光重合開始剤は、1種または2種以上を組み合わせて使用できる。光重合開始剤の量は、重合性液晶性組成物の全体量に対して0.01質量%〜5質量%とすることが好ましく、0.01質量%〜2質量%とすることが特に好ましい。
光学異方性材料は、上記の重合性液晶性組成物を、表面に配向処理を施した一対の基板間に挟持した状態で重合することにより得られる。以下に、具体例を述べる。
まず、透明基板を準備する。透明基板としては、例えば、可視光に対する透過率が高い材料からなる基板を用いることができる。具体的には、アルカリガラス、無アルカリガラスおよび石英ガラスなどの無機ガラスの他に、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリビニルアルコール、および、ポリフッ化ビニルなどのフッ素含有ポリマーなどの透明樹脂からなる基板が挙げられる。剛性が高い点で、無機ガラスからなる基板を用いることが好ましい。透明基板の厚みは、特に限定は無いが、通常は0.2mm〜1.5mmとすることができ、好ましくは0.3mm〜1.1mmである。この透明基板には、必要に応じて、アルカリ溶出防止、接着性向上、反射防止またはハードコートなどを目的とした、無機物または有機物などからなる表面処理層が設けられていてもよい。
次に、透明基板の表面に配向処理を施す。例えば、透明基板の上に配向膜を形成し、配向膜に対して配向処理を行う。配向膜は、液晶を配向させる機能を有するものであればよく、例えば、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルシンナメートおよびポリスチレンなどの有機材料、または、SiOおよびAlなどの無機材料を用いることができる。配向処理は、具体的には、ラビング法などを用いて行うことができる。例えば、ナイロンやレーヨンなどのラビング布で、配向膜の表面を一方向に擦ることによって、その方向に液晶分子が配向するようにする。また、ラビング法以外にも、SiOの斜め蒸着、イオンビーム法または光配向膜などによって、液晶分子の配向を揃えることもできる。
次に、配向膜の上に光学異方性材料を形成する。上記の透明基板(以下、第1の基板と称す。)とは別に、表面に配向膜が形成された第2の基板を新たに準備する。この配向膜については、第1の基板と同様にして形成すればよい。次いで、配向膜が形成された側の第2の基板の表面に離型処理を行う。離型剤としては、例えば、フルオロシラン系または含フッ素脂肪族環構造を有する含フッ素重合体などを使用することができる。次に、この第2の基板に第1の基板を重ね合わせて間隔をおいて仮接着する。このとき、第2の基板の離型処理された面と、第1の基板の配向膜が形成された面とが互いに内側を向くようにする。また、外部から重合性液晶性組成物を充填可能な開口部を設けておく。
次いで、この開口部を通じて、基板間に重合性液晶性組成物を注入する。注入には、真空注入法を用いてもよいし、大気中で毛細管現象を利用した方法を用いてもよい。重合性液晶性組成物を注入した後は、所定の波長の光を照射して重合性液晶性組成物を重合させる。必要に応じて、光照射の後でさらに加熱処理を行ってもよい。その後、仮接着していた第2の基板を取り除くことによって、第1の基板の上に、配向膜と光学異方性材料とが形成された構造を得ることができる。本実施の形態では、重合性液晶性組成物は、第1の基板の表面と略平行な方向に配向し、光学異方性材料は、この配向が固定された状態で得られる。
また、光学異方性材料の形成は、例えば、次のようにして行うこともできる。
まず、配向膜が形成された第1の基板と、配向膜が形成された上に離型剤が施された第2の基板とを準備する。次いで、第1の基板に形成された配向膜の上に、光硬化性の重合性液晶性組成物を滴下する。その後、第2の基板を、離型剤の塗布面が重合性液晶性組成物の側になるようにして、第1の基板と重ね合わせる。次いで、所定の波長の光を照射して重合性液晶性組成物を重合させる。その後、第2の基板を除去すると、上記と同様に、第1の基板の上に、配向膜と光学異方性材料とが形成された構造を得ることができる。
本発明の光学異方性材料は、光学素子用の材料として用いることができる。上記の説明では、説明を簡単にするため配向膜にしか触れなかったが、光学特性制御の目的で電極を設けたり、反射型素子として使用する目的で反射膜を設けたりすることにより、光学素子とすることができる。さらに、目的に応じて、基板の表面に、フレネルレンズ構成、回折格子用の格子、色調調整用の着色層または迷光抑制用の低反射層などを設けることが可能である。
本発明の光学素子は、2個の光学素子が組み合わされていてもよい。また、光学素子に他の光学素子、例えば、レンズ、波面補正面、位相差板、絞りまたは回折格子等を組み合わせて用いてもよい。光学素子を2個組み合わせる場合には、それぞれ2枚の基板を用いた光学素子を形成してから重ねてもよいし、3枚の基板の中に2層の液晶層を形成するようにしてもよい。
本発明の光学異方性材料を用いて、偏光ホログラムなどの回折格子、位相差板および波面補正素子などの光学素子を作製することができる。偏光ホログラムとしては、レーザ光源からの出射光が光ディスクの情報記録面で反射されて発生する信号光を分離し、受光素子へと導光する例が挙げられる。位相差板としては、1/2波長板として使用し、レーザ光源からの出射光の位相差制御を行う例や、1/4波長板として光路中に設置し、レーザ光源の出力を安定化する例などが挙げられる。さらに、本発明の光学異方性材料は、プロジェクタ用の位相差板や偏光子などにも適用可能である。
例えば、本発明の光学異方性材料を含む第1の材料からなる第1の部材と、等方性の屈折率を有する第2の材料からなる第2の部材とが、交互に配置されて格子状を形成している回折格子とすることができる。光学異方性を有する第1の部材と等方性の第2の部材とを交互に配置することにより、これらを透過する光は、入射光の偏光方向により異なる回折を生じ、偏光依存性の回折格子となる。
本発明の光学異方性材料を備えた光学素子は、光記録媒体に情報を記録する、および/または、光記録媒体に記録された情報を再生する光情報記録再生装置に用いるのに適している。具体的には、本発明による光学素子は、光情報記録再生装置のレーザ光の光路中に好ましく配置される。特に、最近実用化が始まったBDやHDDVDのような青色レーザ光を用いた光情報記録再生装置用の光ヘッドに好適である。また、これ以外にも、例えば、プロジェクタ用途などにおけるイメージング素子や、波長可変フィルタ用途などにおける通信用デバイスなどでも好ましく用いられる。
例えば、上記の回折格子を備えた光情報記録再生装置では、光記録媒体から反射された光は、回折格子によって回折される。尚、この光情報記録再生装置は、回折格子の他に、回折格子に入射する光を発生させる光源、光源から出射された光を光記録媒体に集光する対物レンズ、光記録媒体で反射された光を検出する検出器などを有することができる。
また、光情報記録再生装置は、本発明の光学異方性材料を用いて作製された位相差板を有することもできる。この場合の位相差板は、光源からの光を透過した後、光ディスクで反射された光の偏光状態を変える役割を果たす。例えば、位相差板を1/4波長板とした場合、光源からの光または光ディスクで反射した光の偏光状態は、この位相差板によって、直線偏光であれば円偏光または楕円偏光に、円偏光であれば直線偏光に偏光面が変えられる。また、1/4波長板に代えて1/2波長板とした場合には、P偏光であればS偏光に、S偏光であればP偏光に、円偏光(右旋)であれば円偏光(左旋)に、円偏光(左旋)であれば円偏光(右旋)に変えられる。
図7に、本発明による位相差板が搭載された光情報記録再生装置の一例を示す。この光情報記録再生装置では、次のようにして、光ディスクに記録された情報が読み出される。
光源1から出射された直線偏光は、ビームスプリッタ2、コリメータレンズ3、位相差板4および対物レンズ5を透過した後に、光ディスク6の情報記録面に到達する。この間に、直線偏光は、偏向方向を変えずにビームスプリッタ2を透過した後、1/4波長の位相差を有する位相差板4で円偏光に変換される。その後、光ディスク6の情報記録面で反射されて逆回りの円偏光となり、往路とは逆に、対物レンズ5、位相差板4およびコリメータレンズ3の順で復路を辿ることになる。ここで、復路における位相差板4で、円偏光は、入射前と直交する直線偏光に変換される。これにより、復路の光は、直線偏光の方向が往路の光に対して90度ずれるので、ビームスプリッタ2を通過する際に進行方向が90度曲げられて光検出器7に到達する。
光源1には、通常の光情報記録再生装置に使用される通常のレーザ光源が使用される。
具体的には、半導体レーザが好適であるが、他のレーザであってもよい。位相差板4は、青色レーザ光に対する耐光性が良好であるので、青色レーザ光を光源として使用することにより、光情報記録再生装置の大容量化を図ることができる。
尚、図7のビームスプリッタ2に本発明の光学異方性材料を適用してもよい。具体的には、偏光依存性の回折格子として配置する。これにより、往路の偏光方向の光に対しては透過率を高めることができ、それとは直交する偏光方向を有する復路の偏光方向の光に対しては回折効率を高めることができるので、光情報記録再生装置全体の光の利用効率をさらに向上させることができる。
以下、実施例及び比較例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例にのみに限定されるものではない。
<液晶性化合物の合成>
実施例1
下記の反応式にしたがって、まず、化合物(12b)を合成した。
Figure 2009148142
還流装置、撹拌機および分水装置を装備した1000mLのなすフラスコに、化合物(11b)を50g(0.20モル)、トルエンを200mLおよびピロリジンを36.5g(0.51モル)加え、撹拌しながら125℃で3時間還流した。反応終了後、室温に戻して、ピロリジンとトルエンを減圧除去した。ここに再びトルエン(200mL)を加えて氷冷した後、メチルビニルケトンを17.4g(0.25モル)滴下した。滴下後、125℃で12時間還流してから室温まで放冷した。ここに予め用意しておいた酢酸ナトリウム8.0g(0.1モル)と、酢酸18.0g(0.3モル)と、水26.6mLの水溶液を加え、再び125℃で6時間還流して放冷した。反応終了後、有機層を回収してから、水層を酢酸エチルで抽出し、これを回収した有機層に加えた。この有機層を1N塩酸溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧除去して未精製の化合物(12b)を得た。これをヘキサン/酢酸エチル(5:1、容量比)を展開液としたカラムクロマトグラフィーで精製し、さらに、ヘキサン/ジクロロメタンで再結晶を行うことにより、28.3gの化合物(12b)を得た。収率は47%であった。
次に、化合物(12b)を用い、下記の反応式にしたがって化合物(13b)を合成した。
Figure 2009148142
3000mLの4つ口フラスコに、水素化ホウ素ナトリウムを7.1g(0.19モル)加え、窒素気流下にて、脱水テトラヒドロフランを1500mL、N,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミンを54.4g(0.49モル)、化合物(12b)を28.3g(0.094モル)を順次加えた。50℃で12時間撹拌した後、放冷して室温に戻した。その後、氷冷下で1N塩酸溶液を加えてから反応を停止し、実施例1と同様の後処理を行って、未精製の混合物(13’b)を得た。これをジクロロメタンで再結晶してから、ろ液をヘキサン/酢酸エチル(4:1、容量比)を展開液としたカラムクロマトグラフィーで精製した。さらに、ジクロロメタン/ヘキサンで再結晶を行うことで、12.6gの混合物(13’b)を得た。
次に、1000mLのなすフラスコに、混合物(13’b)を12.6g、酢酸エチルを300mL、THFを200mL、触媒として10%パラジウム−活性炭素を0.44g加えた。これにゴム風船を使いて水素を導入し、室温で12時間攪拌した。反応終了後、シリカゲルで濾過し、パラジウム触媒を除去した後、濾液を濃縮して化合物(13b)を12.3g)得た。収率は43%であった。
上記のようにして得た化合物(13b)を用い、下記の反応式にしたがって液晶性化合物(1A−1b)を合成した。
Figure 2009148142
1000mLの4つ口フラスコに、上記で得た化合物(13b)を5.9g(19.3ミリモル)、トリエチルアミンを4.0mL(28.9ミリモル)、ジクロロメタンを350mL加えた。窒素気流下で、内温が20℃を超えないように氷冷しながら、アクリル酸クロリドを1.9mL(23.1ミリモル)滴下して3時間撹拌した。反応終了後、ジクロロメタンとアクリル酸クロリドを減圧除去し、ジクロロメタンを展開液としたカラムクロマトグラフィーで精製した後、さらにジクロロメタン/ヘキサンで再結晶を行って、5.3gの液晶性化合物(1A−1b)を得た。収率は76%であった。
液晶性化合物(1A−1b)のIRスペクトルを図1に示す。また、TおよびTの値とHNMRスペクトルを下記に示す。
:45℃、T:158℃ (降温)
HNMR(400MHz、溶媒:CDCl3、内部標準:TMS)δ(ppm):0.76〜2.07(m、36H)、4.79(m、1H)、5.78(d、1H)、6.10 (dd、1H)、6.37(d、1H)。
実施例2
化合物(11b)に代えて化合物(11a)を用い、液晶性化合物(1A−1b)と同様の方法で液晶性化合物(1A−1a)を合成した。
Figure 2009148142
液晶性化合物(1A−1a)のIRスペクトルを図2に示す。
実施例3
実施例1で得た化合物(13b)を用い、下記の反応式にしたがって液晶性化合物(1A−2−2b)を合成した。
Figure 2009148142
還流装置、撹拌機および分水装置を装備した100mLの3つ口フラスコに、化合物(13b)を3.0g(9.8ミリモル)、アクリル酸を1.7mL(24.5ミリモル)、ヒドロキノンを0.03g(0.24ミリモル)、濃硫酸を0.05mL(1.0ミリモル)、トルエンを30mL加え、撹拌しながら125℃で14時間還流した。反応終了後、有機層を回収して、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧除去して、未精製の液晶性化合物(1A−2−2b)を得た。これをジクロロメタンを展開液としたカラムクロマトグラフィーで精製し、さらにジクロロメタン/ヘキサンで再結晶することにより、0.4gの化合物(1A−2−2b)を得た。収率は10%であった。
液晶性化合物(1A−2−2b)のIRスペクトルを図3に示す。また、TおよびTの値とHNMRスペクトルを下記に示す。
:30℃、T:116℃ (降温)
HNMR(400MHz、溶媒:CDCl3、内部標準:TMS)δ(ppm):0.66〜2.00(m、36H)、2.65(t、2H)、4.42(t、2H)、4.76(m、1H)、5.83(d、1H)、6.11 (dd、1H)、6.40(d、1H)。
実施例4
化合物(13b)に代えて化合物(13a)を用い、液晶性化合物(1A−2−2b)と同様の方法で液晶性化合物(1A−2−2a)を合成した。
Figure 2009148142
液晶性化合物(1A−2−2a)のIRスペクトルを図4に示す。また、TおよびTの値を下記に示す。
:27℃、T:107℃ (降温)
実施例5
まず、化合物(13a)を用い、下記の反応式にしたがって化合物(14a)を合成した。
Figure 2009148142
300mLの4つ口フラスコに、化合物(13a)を3.5g(12.7ミリモル)、ピリジンを1.4mL(17.8ミリモル)、ジクロロメタンを80mL加えた。窒素気流下で、内温が20℃を超えないように氷冷しながら、4−ブロモブチル酸クロリドを1.9mL(16.5ミリモル)滴下した。そのまま氷冷下で1時間撹拌した後、塩化アンモニウム水溶液を滴下して反応を終了させた。有機層を回収し、水層をジクロロメタンで抽出した後、これを回収した有機層に加えた。この有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧除去して未精製の化合物(14a)を得た。これをジクロロメタンヘキサン/ジクロロメタン(3:2、容量比)を展開液としたカラムクロマトグラフィーで精製して、5.1gの化合物(14a)を得た。収率は93%であった。
上記のようにして得た化合物(14a)を用い、下記の反応式にしたがって液晶性化合物(1A−2−3a)を合成した。
Figure 2009148142
300mLのなすフラスコに、化合物(14a)を5.1g(11.8ミリモル)、アクリル酸ナトリウムを2.2g(23.6ミリモル)、ヘキサメチルリン酸トリアミドを50mL、THFを15mL加えた。50℃で12時間撹拌した後、塩化アンモニウム水溶液を滴下して反応を終了させた。有機層を回収し、水層を酢酸エチルで抽出した後、これを回収した有機層に加えた。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧除去することにより、未精製の化合物(1A−2−3a)を得た。これをジクロロメタンを展開液としたカラムクロマトグラフィーで精製し、さらにジクロロメタン/ヘキサンで再結晶を行って、2.9gの液晶性化合物(1A−2−3a)を得た。収率は59%であった。
液晶性化合物(1A−2−3a)のIRスペクトルを図5に示す。また、TおよびTの値とHNMRスペクトルを下記に示す。
:28℃、T:90℃ (降温)
HNMR(400MHz、溶媒:CDCl3、内部標準:TMS)δ(ppm):0.66〜2.02(m、34H)、2.38(t、2H)、4.19(t、2H)、4.72(m、1H)、5.83(d、1H)、6.11(dd、1H)、6.40(d、1H)。
実施例6
化合物(13a)に代えて化合物(13b)を用い、液晶性化合物(1A−2−3a)と同様の方法で液晶性化合物(1A−2−3b)を合成した。
Figure 2009148142
液晶性化合物(1A−2−3b)のIRスペクトルを図6に示す。また、TおよびTの値を以下に示す。
:室温、T:103℃ (降温)
<重合性液晶性組成物の調製>
実施例7〜10
実施例1、2、5、6で得られた液晶性化合物(1A−1a)、(1A−1b)、(1A−2−3a)、(1A−2−3b)と、これら以外の液晶性化合物として下記の化合物(4−1a)、(4−1b)および(4−2)を表1に示す割合で混合し、重合性液晶性組成物A〜Dを得た。尚、表1に記載の割合は、重合性液晶性組成物を構成する全重合性液晶に対する各重合性液晶の割合(モル%)である。また、表1には、重合性液晶性組成物A〜DのTおよびTの値も併せて示す。
Figure 2009148142
Figure 2009148142
重合性液晶性組成物A〜Dは、いずれも、液晶温度領域が広く、安定なネマティック液晶相を示した。
<光学素子の作製>
実施例11〜14
縦5cm、横5cm、厚さ0.5mmのガラス基板に、ポリイミド溶液をスピンコータで塗布し乾燥した後、ナイロンクロスで一定方向にラビング処理して支持体を作製した。
次いで、配向処理を施した面が向かい合うように、2枚の支持体を接着剤を用いて貼り合わせてセルを作製した。接着剤には、直径3.3μmのガラスビーズを添加し、支持体の間隔が4μmになるように調整した。
次に、実施例7〜10で調製した重合性液晶性組成物A〜Dに重合開始剤を、重合性液晶性組成物A〜Dに対してそれぞれ0.05質量%の割合で添加し、重合性液晶性組成物A1〜D1を得た。尚、光重合開始剤としては、いずれもチバスペシャリティーケミカルズ社製の「イルガキュア754」(商品名)を用いた。
セル内に重合性液晶性組成物A1〜D1をそれぞれ110℃の温度で注入し、表2に示す重合温度で30分間放置するも結晶の析出は見られず、安定な液晶相を保っていた。その後、表2に示す重合温度で強度50mW/cm2の紫外線を積算光量が9000mJ/cm2となるよう照射して光重合を行い、光学素子A〜Dを得た。
光学素子A〜Dでは、いずれも液晶は基板のラビング方向に水平配向していた。また、光学素子A〜Dは、いずれも可視域で透明であり、散乱も認められなかった。さらに、波長405nmのレーザ光に対するΔnは、それぞれ0.0378、0.0358、0.0415、0.0451であった。結果を表2に示す。
Figure 2009148142
<光学素子の評価>
実施例15
実施例11〜14で得た光学素子A〜Dに対して、Krレーザ(波長407nm、413nmのマルチモード)を照射し、青色レーザ光曝露加速試験を行った。照射条件は、温度80℃、積算曝露エネルギー30W・時間/mmとした。加速試験前のΔnに対する試験後のΔnの低下率はいずれも1%未満であった。また、加速試験後に曝露部位の収差を測定したところ、いずれも当該部位の収差の最大値と最小値の差は10mλ未満であった。尚、λは、測定光の波長405nmに相当する。以上の結果から、光学素子A〜Dは、いずれも青色レーザ光に対する耐久性に優れることを確認した。
<重合性液晶性組成物の調製>
比較例1〜3
下記の化合物(3−1a)、(3−1b)と、化合物(4−1a)、(4−1b)および(4−2)を表3に示す割合で混合し、重合性液晶性組成物E〜Gを得た。尚、表3に記載の割合は、重合性液晶性組成物を構成する全重合性液晶に対する各重合性液晶の割合(モル%)である。また、表3には、重合性液晶性組成物E〜GのTおよびTの値も併せて示す。
Figure 2009148142
Figure 2009148142
重合性液晶性組成物E、Gにおいてはネマティック液晶相を示したが、重合性液晶性組成物Fにおいてはネマティック液晶相を示さなかった。
比較例4
下記の化合物(5−1a)、(5−1b)を1:1(モル比)の割合で混合し、重合性液晶性組成物Hを調製した。この重合性液晶性組成物Hは、ネマティック液晶相を示した。
CH=CH−COO−Ph−OCO−Cy−C (5−1a)
CH=CH−COO−Ph−OCO−Cy−C11 (5−1b)
比較例5
液晶性化合物(5−1a)、(5−1b)、(3−1a)、(3−1b)を1:1:1:1(モル比)の割合で混合し、重合性液晶性組成物Iを調製した。この重合性液晶性組成物Iは、ネマティック液晶相を示した。
<光学素子の作製>
比較例6〜9
比較例1、3〜5で調製した重合性液晶性組成物E、G〜Iに重合開始剤を、重合性液晶性組成物Eに対して表4に示すように、0.05〜0.2質量%の割合で添加し、重合性液晶性組成物E1、G1〜I1を得た。尚、光重合開始剤としては、EとGについては、チバスペシャリティーケミカルズ社製の「イルガキュア754」(商品名)を、HとIについてはチバスペシャリティーケミカルズ社製の「イルガキュア907」(商品名)をそれぞれ用いた。
実施例11と同様の方法で作製したセル内に、上記の重合性液晶性組成物E1、G1〜I1を表4に示すように注入し、重合温度で30分間放置し、紫外線を照射して光重合を行い、光学素子E、G〜Iを得た。
Figure 2009148142
光学素子Eにおいては、重合温度である70℃で30分間放置したときに、部分的に結晶が析出した。また、液晶性を保持している部分では、基板のラビング方向に液晶が水平配向しているものの、結晶の析出によって部分的に光の散乱が起こっているのが認められた。また、波長405nmのレーザ光に対するΔnは0.0349であった。光学素子Gについては、重合前には安定な液晶相が見られたが、重合により得られた光学素子Gは、液晶性を保持していなかった。光学素子Hについては、波長568nmのレーザ光に対するΔnは0.0352であり、可視光領域で透明であり、散乱も認められなかった。光学素子Iについては、波長405nmのレーザ光に対するΔnは0.0403であり、可視光領域で透明であり、散乱も認められなかった。
<光学素子の評価>
比較例10
比較例8および9で得た光学素子HおよびIに対して、Krレーザ(波長407nm、413nmのマルチモード)を照射し、青色レーザ光曝露加速試験を行った。照射条件は、温度80℃、積算曝露エネルギー15W・時間/mmとした。光学素子Hについては、加速試験後に曝露部位の収差測定を行ったところ、当該部位の収差の最大値と最小値の差は300mλ以上であった。尚、λは測定光の波長405nmに相当する。また、光学素子Iについては、加速試験後に曝露部位の収差測定を行ったところ、当該部位の収差の最大値と最小値の差は100mλ以上であった。尚、λは測定光の波長405nmに相当する。
本発明に係る化合物および該化合物を含む液晶組成物を重合してなる光学異方性材料は、一般的な光学異方性材料に要求される特性を良好に満たすとともに青色レーザ光に対する耐光性にも優れている。したがって、本発明に係る化合物を利用して作製される光学素子は、従来からある光ピックアップ素子、イメージング素子および通信用デバイス等に利用される光学素子のみならず、青色レーザ光を変調する回折素子および位相板等の材料としても有効に用い得る。

なお、2008年6月6日に出願された日本特許出願2008−149416号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
1 光源
2 ビームスプリッタ
3 コリメータレンズ
4 位相差板
5 対物レンズ
6 光ディスク
7 光検出器

Claims (10)

  1. 下記式(1)で表され、
    CH=CR−COO−(L)−E−E−(E−R (1)
    は水素原子またはメチル基であり、
    は、炭素数1〜8のアルキル基またはフッ素原子であり、アルキル基の場合には、炭素炭素結合間または環基と結合する末端にエーテル結合性の酸素原子を有していてもよく、水素原子の一部または全部がフッ素原子に置換されていてもよく、
    kは0または1であり、
    Lは、−(CHCOO−、−(CHOCO−、−(CHO−または−(CH−であり(但し、p、q、r、sはそれぞれ独立に1〜8の整数。)、
    、Eは、それぞれ独立に、トランス−1,4−シクロヘキシレン基またはトランス−2,6−デカヒドロナフタレン基であり、且つ、EおよびEの少なくとも一方はトランス−2,6−デカヒドロナフタレン基であり(但し、E、Eにおけるトランス−1,4−シクロヘキシレン基およびトランス−2,6−デカヒドロナフタレン基は、これらの基中の炭素原子に結合した水素原子がフッ素原子またはメチル基に置換されていてもよい。)、
    は、トランス−1,4−シクロヘキシレン基または1,4−フェニレン基であり(但し、Eにおけるトランス−1,4−シクロヘキシレン基および1,4−フェニレン基は、該基中の炭素原子に結合した水素原子がフッ素原子またはメチル基に置換されていてもよい。)、
    mは0または1であることを特徴とする液晶性化合物。
  2. がトランス−2,6−デカヒドロナフタレン基であり、
    がトランス−1,4−シクロヘキシレン基である請求項1に記載の液晶性化合物。
  3. 下記式(1A)で表され、
    Figure 2009148142
    は水素原子であり、
    は、炭素数2〜6の直鎖アルキル基またはフッ素原子である請求項2に記載の液晶性化合物。
  4. kが1であり、Lが−(CH2)pCOO−または−(CH2)qOCO−である請求項3に記載の液晶性化合物。
  5. Lが−(CH2)pCOO−であり、pが2〜4の整数である請求項4に記載の液晶性化合物。
  6. kが0である請求項3に記載の液晶性化合物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の液晶性化合物を含む重合性液晶性組成物。
  8. 請求項7に記載の重合性液晶性組成物の重合体からなる光学異方性材料。
  9. 請求項8に記載の光学異方性材料を有する光学素子。
  10. 光記録媒体に情報を記録する、および/または、光記録媒体に記録された情報を再生する光情報記録再生装置であって、請求項9に記載の光学素子を有する光情報記録再生装置。
JP2010515929A 2008-06-06 2009-06-04 液晶性化合物、重合性液晶性組成物、光学異方性材料、光学素子および光情報記録再生装置 Active JP5413365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010515929A JP5413365B2 (ja) 2008-06-06 2009-06-04 液晶性化合物、重合性液晶性組成物、光学異方性材料、光学素子および光情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149416 2008-06-06
JP2008149416 2008-06-06
PCT/JP2009/060293 WO2009148142A1 (ja) 2008-06-06 2009-06-04 液晶性化合物、重合性液晶性組成物、光学異方性材料、光学素子および光情報記録再生装置
JP2010515929A JP5413365B2 (ja) 2008-06-06 2009-06-04 液晶性化合物、重合性液晶性組成物、光学異方性材料、光学素子および光情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009148142A1 true JPWO2009148142A1 (ja) 2011-11-04
JP5413365B2 JP5413365B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=41398215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010515929A Active JP5413365B2 (ja) 2008-06-06 2009-06-04 液晶性化合物、重合性液晶性組成物、光学異方性材料、光学素子および光情報記録再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8092711B2 (ja)
EP (1) EP2295397A1 (ja)
JP (1) JP5413365B2 (ja)
KR (1) KR20110027653A (ja)
CN (1) CN102046586B (ja)
WO (1) WO2009148142A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011004826A1 (ja) 2009-07-08 2011-01-13 旭硝子株式会社 ジ(メタ)アクリレート化合物、重合性液晶性組成物、光学異方性材料、光学素子および光情報記録再生装置
CN101806946B (zh) * 2010-03-05 2011-04-06 中国科学院上海光学精密机械研究所 光学扩束准直系统
JP2012224734A (ja) 2011-04-19 2012-11-15 Asahi Glass Co Ltd 高分子化合物、配向膜用組成物、配向膜、光学素子および光ヘッド装置
EP2818531B1 (en) 2013-06-25 2017-07-26 Merck Patent GmbH Polymerisable compounds and the use thereof in liquid-crystal displays

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57130929A (en) 1980-12-23 1982-08-13 Hoffmann La Roche Decalins
US6613245B1 (en) * 1998-07-24 2003-09-02 Rolic Ag Crosslinkable liquid crystalline compounds
JP4406956B2 (ja) 1999-06-16 2010-02-03 Dic株式会社 デカヒドロナフタレン誘導体
JP2001302578A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Dainippon Ink & Chem Inc 重合性液晶化合物及びそれらを利用した電荷輸送材料
JPWO2003080732A1 (ja) * 2002-03-26 2005-07-21 大日本印刷株式会社 有機半導体材料、有機半導体構造物、および、有機半導体装置
JP4343566B2 (ja) * 2002-03-26 2009-10-14 大日本印刷株式会社 有機半導体材料、有機半導体構造物、および、有機半導体装置
JP2004143392A (ja) * 2002-08-30 2004-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレートフィルム、並びに該フィルムを用いた光学フィルム、画像表示装置及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2004263037A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Asahi Glass Co Ltd アクリル酸誘導体組成物、これを重合した高分子液晶および用途
DE602004016734D1 (de) * 2003-03-20 2008-11-06 Dainippon Ink & Chemicals Flüssigkristalline zusammensetzung
JP2005317440A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子、及びその製造方法、並びに電子機器
CN1972895B (zh) * 2004-06-23 2010-08-18 旭硝子株式会社 聚合性液晶化合物、液晶组合物、光学各向异性材料及光学元件
ATE391159T1 (de) * 2004-08-10 2008-04-15 Merck Patent Gmbh Polymerisierbare mesogene cyclohexylphenylderivate
EP1626079B1 (en) * 2004-08-10 2008-04-02 MERCK PATENT GmbH Polymerisable mesogenic cyclohexylphenyl derivatives
CN101155897A (zh) * 2005-04-13 2008-04-02 旭硝子株式会社 聚合性液晶组合物、光学各向异性材料、光学元件及光头装置
JP5675107B2 (ja) * 2006-11-24 2015-02-25 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung シクロヘキシレン反応性メソゲンおよびそれらの用途
JP2008149416A (ja) 2006-12-19 2008-07-03 Nisshinbo Ind Inc マシニングセンタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102046586A (zh) 2011-05-04
US20110069241A1 (en) 2011-03-24
US8092711B2 (en) 2012-01-10
CN102046586B (zh) 2013-12-04
EP2295397A1 (en) 2011-03-16
KR20110027653A (ko) 2011-03-16
JP5413365B2 (ja) 2014-02-12
WO2009148142A1 (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998269B2 (ja) 重合性液晶化合物、液晶組成物、光学異方性材料、および光学素子
JP5609871B2 (ja) ジ(メタ)アクリレート化合物、重合性液晶性組成物、光学異方性材料、光学素子および光情報記録再生装置
EP1873228B1 (en) Polymerizable liquid crystal composition, optical anisotropic material, optical element, and optical head device
US7442418B2 (en) Polymerizable liquid crystal compound, liquid crystal composition, optical anisotropic material and optical element
US8039064B2 (en) Compound, polymerizable liquid crystal composition, optical element and optical information writing/reading device
JP5413365B2 (ja) 液晶性化合物、重合性液晶性組成物、光学異方性材料、光学素子および光情報記録再生装置
JP2008037768A (ja) 重合性液晶化合物、液晶組成物、光学異方性材料、および光学素子
JP2012224734A (ja) 高分子化合物、配向膜用組成物、配向膜、光学素子および光ヘッド装置
JP5540572B2 (ja) 化合物、重合性液晶組成物、光学異方性材料、光学素子および光情報記録再生装置
JP5348136B2 (ja) 光学異方性材料、光学素子および光情報記録再生装置
JP5169165B2 (ja) 化合物、液晶組成物、光学異方性材料および光学素子
JP2004263037A (ja) アクリル酸誘導体組成物、これを重合した高分子液晶および用途
JP2009091415A (ja) 液晶性化合物、重合性液晶性組成物、高分子液晶、光学素子および光情報記録再生装置
JP2011251928A (ja) 重合性化合物、重合性液晶組成物、光学異方性材料、光学素子および光情報記録再生装置
JP2006219524A (ja) 重合性液晶化合物、液晶組成物、光学異方性材料および光学素子
JP2010007031A (ja) 重合性液晶性組成物、光学異方性材料、光学素子および光ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5413365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250