JPWO2009148046A1 - 光学活性アミノ酸誘導体の製造方法 - Google Patents

光学活性アミノ酸誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009148046A1
JPWO2009148046A1 JP2010515872A JP2010515872A JPWO2009148046A1 JP WO2009148046 A1 JPWO2009148046 A1 JP WO2009148046A1 JP 2010515872 A JP2010515872 A JP 2010515872A JP 2010515872 A JP2010515872 A JP 2010515872A JP WO2009148046 A1 JPWO2009148046 A1 JP WO2009148046A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
same
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010515872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5576791B2 (ja
Inventor
昇平 山本
昇平 山本
章雄 藤井
章雄 藤井
満田 勝
勝 満田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2010515872A priority Critical patent/JP5576791B2/ja
Publication of JPWO2009148046A1 publication Critical patent/JPWO2009148046A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5576791B2 publication Critical patent/JP5576791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B51/00Introduction of protecting groups or activating groups, not provided for in the preceding groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/14Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof
    • C07C227/18Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions involving amino or carboxyl groups, e.g. hydrolysis of esters or amides, by formation of halides, salts or esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/08Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to hydrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/28Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Abstract

本願は、一般式(1)【化1】で表される、エステル基を光学活性アルコール誘導体としたα−ハロエステル誘導体とアミン類とを反応させた後、これを脱保護し、更にエステル交換を行う光学活性α−アミノ酸誘導体の製造方法に関する。本願発明にかかる方法によれば、医薬品中間体として有用な光学活性α−アミノ酸エステル誘導体を、簡便に高い選択性で製造することが可能である。

Description

本発明は、光学活性α−アミノ酸誘導体の製造法に関するものである。光学活性アミノ酸誘導体は医薬品の製造上重要な中間体である。
光学活性α−アミノ酸誘導体は、例えば、一般式(3):
で表される光学活性α−N保護アミノ酸エステル誘導体を脱保護、加水分解することにより得ることができる。光学活性α−N保護アミノ酸エステル誘導体は、例えば、立体選択的なアミノ化反応により、所定の構造を有するα−ハロエステルより合成することができる。その方法としては、例えば、
i) パントラクトンを不斉補助基(不斉源)として持つα−ブロモエステルのアミノ化反応を行う方法(非特許文献1)、
ii) 乳酸ピロリジンアミドを不斉補助基(不斉源)として持つα−ブロモエステルのアミノ化反応を行う方法(非特許文献2)、
が知られている。
Tetrahedron Letters 1993年、34巻、p4473 Heterocycles 2002年、58巻、p4473
上記i)の方法では、不斉源が高価であるという問題がある。また、上記ii)の方法では、安価かつ簡便で汎用的な不斉源の除去方法がないことや、α−ブロモエステル誘導体のRがアルキル基の場合に高い選択性が得られないことなどの問題がある。
本発明者らは、医薬分野等で重要な中間体である光学活性α−アミノ酸誘導体の製造に関して、従来法の諸問題を鑑み、容易かつ安価に入手可能な原料、試剤のみを用いて、幅広い基質に対して高選択的に製造可能な方法を鋭意検討した。その結果、エステル基を光学活性アルコール誘導体としたα−ハロエステル誘導体とアミン類を反応させ、引き続き脱保護、エステル交換若しくは加水分解を行うことで汎用的な光学活性アミノ酸誘導体を合成する方法を開発するに至った。また、アリールアミン類を用いることで、α位にアリール基を持たないアミノ酸誘導体も高選択的に合成可能となった。
すなわち本願発明は、
a)一般式(1):
(式中、Rは炭素数1〜12の置換されていても良いアルキル基、炭素数6〜14の置換されていても良いアリール基、炭素数7〜15の置換されていても良いアラルキル基のいずれかを表す。Rは炭素数1〜12の置換されていても良いアルキル基、炭素数6〜14の置換されていても良いアリール基、炭素数7〜15の置換されていても良いアラルキル基のいずれかを表す。Yは炭素数1〜12の置換されていても良いアルキルオキシ基、炭素数1〜12の置換されていても良いモノアルキルアミノ基、炭素数1〜12の置換されていても良いジアルキルアミノ基のいずれかを表す。Xはハロゲンを表す。*は不斉炭素を表す。)で表されるα−ハロエステル誘導体を一般式(2):
HNR (2)
(式中、R、Rは、互いに同一でも異なっていてもよく、水素、炭素数1〜12の置換されていても良いアルキル基、炭素数6〜14の置換されていても良いアリール基、炭素数7〜15の置換されていても良いアラルキル基、スルホニル基、カルボニル基のいずれかを表す。RとRは互いに結合して環を形成していても良い。)で表されるアミン類と反応させ、一般式(3):
(式中、Rは前記Rに同じか、または、Rと結合して環を形成していても良い。Rは、前記Rに同じか、または、Rと結合して環を形成していても良い。Rは前記Rに同じ。R,Yは前記に同じ。*は不斉炭素を表す。)で表される光学活性α−N保護アミノ酸エステル誘導体とし、
b)該前記式(3)で表されるα−N保護アミノ酸エステル誘導体を、一般式(4):
OH (4)
(式中、Rは炭素数1〜12の置換されていても良いアルキル基、炭素数6〜14の置換されていても良いアリール基、炭素数7〜15の置換されていても良いアラルキル基のいずれかを表す。)で表されるアルコールとエステル交換することを特徴とする、一般式(5):
(式中、R,R,R,Rおよび*は前記に同じ。)で表される光学活性α−N保護アミノ酸エステル誘導体の製造方法に関する。
また、本願発明は、
式(9):
で示されるα−ハロエステル誘導体、
式(10):
で示される光学活性α−N保護アミノ酸エステル誘導体にも関する。
また、本願は、
a)前記式(1)で表されるα−ハロエステル誘導体を、前記式(2)で表されるアミン類と反応させ、前記式(3)で表される光学活性α−N保護アミノ酸エステル誘導体とし、
c)該前記式(3)で表されるα−N保護アミノ酸エステル誘導体のN上置換基を脱保護し、一般式(11):
(式中、R,R,R,Yおよび*は前記に同じ。)で表されるα―アミノ酸エステル誘導体とし、
d)該前記式(11)で表されるα―アミノ酸エステル誘導体を加水分解することを特徴とする一般式(12):
(式中、R,Rおよび*は前記に同じ。)で表される光学活性α−アミノ酸誘導体の製造方法に関する。
また、本願は、
a)前記式(1)で表されるα−ハロエステル誘導体を、前記式(2)で表されるアミン類と反応させ、前記式(3)で表される光学活性α−N保護アミノ酸エステル誘導体とし、
e)該前記式(3)で表されるα−N保護アミノ酸エステル誘導体を加水分解することを特徴とする一般式(13):
(式中、R,R,Rおよび*は前記に同じ。)で表される光学活性α−N保護アミノ酸誘導体の製造方法に関する。
本発明に係る製造方法によれば、安価に入手容易な原料から、簡便な方法によって、医薬品等の中間体として有用な光学活性アミノ酸誘導体を製造することができる。特に従来の方法では、光学活性アルコールをエステル部位にもつ光学活性α−N保護アミノ酸エステル誘導体からの光学活性アルコールの除去工程で、顕著な光学純度の低下を伴っていたが、本発明により光学純度の顕著な低下を抑制することが可能となった。また、反応を効率的に行うことが可能となった。その結果、光学活性アルコールをエステル部位に持つ光学活性α−N保護アミノ酸エステル誘導体から、効率的にα−N保護アミノ酸エステル誘導体、α−N保護アミノ酸誘導体を合成することが可能となった。
また、アミノ化反応でアリールアミンを用いることで、従来の方法では高い選択性が得られなかったα位にアリール基を持たない光学活性アミノ酸誘導体も高選択的に合成することが可能となった。
以下、本願発明について詳述する。
まず、第一の発明について説明する。
1.光学活性α−N保護アミノ酸エステルの製造方法
本方法においては、
(a)一般式(1):
で表されるα−ハロエステル誘導体を、一般式(2):
HNR (2)
で表されるアミン類で処理する工程により、一般式(3):
で表される光学活性α−N保護アミノ酸エステル誘導体とし、
(b)該前記式(3)で表される光学活性α−N保護アミノ酸エステル誘導体を、一般式(4):
OH (4)
で表されるアルコール類とエステル交換することにより、一般式(5):
で表される光学活性α−N保護アミノ酸エステル誘導体を製造する。
前記式(1)において、Rは、炭素数1〜12の置換されていても良いアルキル基、炭素数6〜14の置換されていても良いアリール基、炭素数7〜15の置換されていても良いアラルキル基のいずれかを表す。具体的には、例えば、フェニル基、4−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、2−クロロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、2−フルオロフェニル基、4−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、2−ブロモフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、4−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、2−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、2−エチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−ニトロフェニル基、4−フェニルフェニル基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、ベンジル基、メチルシクロプロピル基、4−ブロモブチル基、3−ブロモブチル基、2−ブロモブチル基、5−ブロモペンチル基、4−ブロモペンチル基、3−ブロモペンチル基、2−ブロモペンチル基、フェニルメチル基、2−フェニルエチル基、1−フェニルエチル基、3−フェニルブチル基、2−フェニルブチル基、1−フェニルブチル基などが挙げられる。
は炭素数1〜12の置換されていても良いアルキル基、炭素数6〜14の置換されていても良いアリール基、炭素数7〜15の置換されていても良いアラルキル基のいずれかを表す。例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、フェニル基、4−メチルフェニル基、ナフチル基、ベンジル基が挙げられ、好ましくはメチル基、エチル基、フェニル基、ベンジル基であり、さらに好ましくはメチル基である。
Xはハロゲン元素を表す。具体的には塩素、臭素、ヨウ素を表す。
Yは、炭素数1〜12の置換されていても良いアルキルオキシ基、炭素数1〜12の置換されていても良いモノアルキルアミノ基、炭素数1〜12の置換されていても良いジアルキルアミノ基のいずれかを表し、例えばメトキシ基、エトキシ基、t−ブトキシ基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホニル基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ベンジルアミノ基、t−ブチルアミノ基が挙げられ、好ましくは、ピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホニル基であり、さらに好ましくはピロリジニル基である。
*は不斉炭素を表す。
前記式(1)で表されるα−ハロエステル誘導体は、例えば、
(f)一般式(6):
で表されるカルボン酸を三臭化リン及び臭素と反応させ、一般式(7):
で表される化合物とし、
(g)該化合物(7)を、一般式(8):
で表されるアルコールと反応させることで製造することが出来る。
前記式(6)、(7)において、Rは前記に同じである。
前記式(8)において、R,Y,*は前記に同じである。
前記式(2)において、R,Rは、互いに同一でも異なっていてもよく、水素、炭素数1〜12の置換されていても良いアルキル基、炭素数6〜14の置換されていても良いアリール基、炭素数7〜15の置換されていても良いアラルキル基、スルホニル基、カルボニル基のいずれかを表す。
具体的には、例えば水素基、フェニル基、4−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、2−クロロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、2−フルオロフェニル基、4−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、2−ブロモフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、4−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、2−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、2−エチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−ニトロフェニル基、4−フェニルフェニル基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、ベンジル基、メチルシクロプロピル基、4−ブロモブチル基、3ブロモブチル基、2−ブロモブチル基、5−ブロモペンチル基、4−ブロモペンチル基、3−ブロモペンチル基、2−ブロモペンチル基、フェニルメチル基、2−フェニルエチル基、1−フェニルエチル基、3−フェニルブチル基、2−フェニルブチル基、1−フェニルブチル基、o−ニトロベンゼンスルホニル基、m−ニトロベンゼンスルホニル基、p−ニトロベンゼンスルホニル基、o−トルエンスルホニル基、m−トルエンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、n−プロピルカルボニル基、i−プロピルカルボニル基、n−ブチルカルボニル基、i−ブチルカルボニル基、t−ブチルカルボニル基、ベンジルカルボニル基、メチルシクロプロピルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、i−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、ベンジロキシカルボニル基、メチルシクロプロポキシカルボニル基が挙げられる。
とRはそれぞれ結合して環を形成していてもよく、このようなものとして、例えばアジリジン環、ピロリジン環、ピペリジン環が挙げられる。環を形成した一般式(2)で表されるアミンとして、例えば4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジンが挙げられる。
これらのうち、R,Rのうち少なくとも一方がアリール基であるのが、アミノ化反応の選択性向上の点から好ましい。これらのうち、特に、p−メトキシフェニル基、o−メトキシフェニル基であるのが、Br、トリクロロイソシアヌル酸、N−ブロモスクシンイミド、N−クロロスクシンイミド、HIOのいずれか1種類以上を酸性条件下で光学活性α−N保護アミノ酸エステル誘導体と反応させることにより容易にN上脱保護反応を行うことができる点からより好ましい。
前記式(3)において、R,Y,*は前記に同じである。
は、Rに対応しており、Rとして記載したものと同様のものが挙げられる。また、RはRと結合して、環を形成していても良い。
は、Rに対応しており、Rとして記載したものと同様のものが挙げられる。また、RはRと結合して、環を形成していても良い。
は、Rに対応しており、Rとして記載したものと同様のものが挙げられる。
前記式(4)において、Rは炭素数1〜12の置換されていても良いアルキル基、炭素数6〜14の置換されていても良いアリール基、炭素数7〜15の置換されていても良いアラルキル基のいずれかを表す。
具体的には、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、ベンジル基、メチルシクロプロピル基、フェニル基、4−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、2−クロロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、2−フルオロフェニル基、4−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、2−ブロモフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、4−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、2−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、2−エチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−ニトロフェニル基、4−フェニルフェニル基などが挙げられる。
好ましくは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、ベンジル基であり、特に好ましくはメチル基である。
一般式(5)において、R,R,R,R,*は前記に同じである。
次に反応条件について説明する。
上記工程(a)において、使用する溶媒に特に制限はなく、例えばトルエン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、メチルt−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒;塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン系溶媒;アセトニトリル、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等の含窒素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール、t−ブタノール等のアルコール溶媒等を使用することが出来る。これらは単独で用いても良く、2種類以上を併用してもよい。好ましくは、トルエン、テトラヒドロフランである。
前記式(2)で表されるアミンの使用量は、α−ブロモエステル誘導体に対して0.8倍モル〜3倍モルであり、好ましくは1.0倍モル〜1.3倍モル量である。
前記式(2)で表されるアミンは、そのまま用いても良いし、溶媒に溶解して使用しても良い。溶媒としては、特に制限されないが、例えばトルエン、ベンゼン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、メチルt−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒;アセトンやメチルエチルケトン、t−ブチルメチルケトン等のケトン系溶媒;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のアルキルエステル系溶媒等;塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン系溶媒;アセトニトリル、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等の含窒素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール、t−ブタノール等のアルコール溶媒等を使用することが出来る。これらは単独で用いても良く、2種類以上を併用してもよい。好ましくは、トルエン、テトラヒドロフランである。
反応温度としては、−20℃〜160℃が好ましく、より好ましくは−10℃〜60℃であり、特に好ましくは−10℃〜40℃である。
本反応は、塩基を使用しなくても進行するが、塩基を使用するのが望ましい。使用する塩基として特に制限はないが、例えばトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンなどのアミン塩基類、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウムなどの無機塩基類が好ましく、特に好ましくはトリエチルアミン、ピリジンである。
本反応においては特に添加剤を用いる必要はないが、より高い選択性を得るためには、添加剤を用いることにより、ヨウ素イオン存在下で反応を行うことが好ましい。添加剤としては例えば、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化マグネシウム、ヨウ化カルシウム等の無機塩、テトラブチルアンモニウムヨージド、テトラペンチルアンモニウムヨージド、テトラヘキシルアンモニウムヨージド等の四級アンモニウム塩等を挙げることが出来る。好ましくはヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、テトラブチルアンモニウムヨージドであり、特に好ましくはヨウ化ナトリウムを挙げることが出来る。
添加剤の使用量はα−ブロモエステル誘導体に対して0.01倍モル〜3倍モルであり、好ましくは0.1倍モル〜1.5倍モル量である。
反応終了後は、一般的な後処理を行うことにより生成物を単離することができる。例えば、反応終了後、反応液のpHを必要に応じて調整し、酢酸エチル、ジエチルエーテル、塩化メチレン、トルエン、ヘキサン等の一般的な抽出溶媒を用いて抽出操作を行う。得られた抽出液から、減圧加熱等の操作により反応溶媒および抽出溶媒を留去すると、目的物が得られる。また、反応終了後、直ちに減圧加熱等の操作により反応溶媒を留去してから同様の操作を行ってもよいし、必要に応じて水添加したのち、反応溶媒を留去してもよい。
本反応では、特に前記式(1)、(3)のR、Rがアルキル基である場合に窒素求核剤としてアリールアミンを用いることで、非特許文献2に記載の方法と比較して高い選択性を得ることが出来る。
工程(b)においては、工程(a)で得られた前記式(3)で表される光学活性α−N保護アミノ酸エステル誘導体を、一般式(4)で表されるアルコールとエステル交換することにより、一般式(5)で表される光学活性N保護α−アミノ酸エステル誘導体を得る。
反応は酸性条件下で行っても良いし、塩基性条件下で行っても良い。好ましくは酸性条件であり、さらに好ましくは硫酸、塩酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ルイス酸共存下での反応であり、特に好ましくは塩化アルミニウム、チタンテトライソプロポキシド共存下での反応である。
使用する酸の量は0.1当量〜100当量であり、好ましくは0.1当量〜20当量であり、特に好ましくは0.1当量〜10当量である。
本工程で使用する前記式(4)で表されるアルコールの使用量は、α−N保護アミノ酸エステル誘導体に対して1〜200当量であり、好ましくは2〜100当量であり、さらに好ましくは5〜50当量である。
本工程の反応温度としては、10℃〜160℃が好ましく、より好ましくは20℃〜100℃であり、特に好ましくは40℃〜70℃である。
本工程では、特に塩化アルミニウム、チタンテトライソプロポキシドの少なくとも一方を用いたときに、副反応やラセミ化を制御でき、速やかに反応が完結する。
工程(f)においては、溶媒を特に用いる必要はないが、非プロトン性の溶媒を用いても良い。例えばトルエン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、メチルt−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒;塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン系溶媒;アセトニトリル、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等の含窒素系溶媒を使用することが出来る。これらは単独で用いても良く、2種類以上を併用してもよい。好ましくは、無溶媒である。
使用するPBrの使用量はカルボン酸に対して0.1倍モル〜2倍モルであり、好ましくは0.3倍モル〜1.0倍モル量である。
使用するBrの使用量はカルボン酸に対して1.0倍モル〜4倍モルであり、好ましくは1.2倍モル〜1.8倍モル量である。
反応温度としては、0℃〜120℃が好ましく、より好ましくは40℃〜100℃である。
工程(g)においては、溶媒を特に用いる必要はないが、非プロトン性の溶媒を用いても良い。例えばトルエン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、メチルt−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒;塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン系溶媒;アセトニトリル、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等の含窒素系溶媒を使用することが出来る。これらは単独で用いても良く、2種類以上を併用してもよい。好ましくは、トルエン、テトラヒドロフランである。
使用する前記式(8)で表されるアルコールの使用量は、前記式(7)で表される酸ブロミドに対して0.8倍モル〜3倍モルであり、好ましくは1.0倍モル〜1.3倍モル量である。
反応温度としては、0℃〜100℃が好ましく、より好ましくは20℃〜60℃である。
次に第二の発明について説明する。
2.光学活性α−アミノ酸誘導体の製造方法
本方法においては、
(a)前記式(1)で表されるα−ハロエステル誘導体を、前記式(2)で表されるアミン類で処理する工程により、前記式(3)で表される光学活性α−N保護アミノ酸エステル誘導体とし、
(c)前記式(3)で表される光学活性α−N保護アミノ酸エステル誘導体をN脱保護反応により一般式(11):
で表される光学活性α−アミノ酸エステル誘導体とし、
(d)該前記式(11)で表される光学活性α−アミノ酸エステル誘導体を加水分解することで、一般式(12):
で表される光学活性α−アミノ酸誘導体を製造する。
このような方法により、光学活性αアミノ酸誘導体を簡便かつ安価に製造することが可能となる。特にα位にアリール基を持たないアミノ酸も、アリールアミンを用いることで高選択的に合成することが可能となる。
前記式(1)〜(3)については前述したとおりである。
前記式(11)において、R,R,R,Y,*は前記に同じである。
前記式(12)において、R,R,*は前記に同じである。
次に、反応条件について説明する。
本反応において、工程(a)の条件については、前述したとおりである。
工程(c)においては、工程(a)で得られた前記式(3)で表される光学活性α−N保護アミノ酸エステル誘導体は、N上置換基の脱保護反応を行うことで前記式(11)で表される光学活性αーアミノ酸エステル誘導体とする。
N上置換基の一般的な脱保護の方法としては、例えば、Rがベンジル誘導体の場合には、カーボン担持パラジウム触媒を用いた水素添加反応が挙げられる。Rが2−ニトロベンゼンスルホニル基の場合には、アルキルチオールを用いた脱保護反応が挙げられる。Rがメトキシフェニル基の場合には、セリウムアンモニウムニトレートを用いた酸化的脱保護反応が挙げられる。また、特にRがメトキシフェニル基の場合には、Br、トリクロロイソシアヌル酸、N−ブロモスクシンイミド、N−クロロスクシンイミド、HIOのいずれか1種類以上を用いることでN上置換基を効率的に脱保護できる。
工程(d)においては、工程(c)で得られた前記式(11)で表される光学活性α−アミノ酸エステル誘導体を加水分解して、前記式(12)で表される光学活性αアミノ酸を得る。
加水分解の条件は酸性条件でも良いし、塩基性条件でも良い。具体的には、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等のアルカリ土類金属水酸化物、鉱酸、塩酸、硫酸、臭化水素酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸などを使用して加水分解を行うことができる。
本工程の反応温度としては、0℃〜100℃が好ましく、より好ましくは10℃〜50℃である。使用する酸、若しくは塩基の量は1当量〜20当量であり、好ましくは1当量〜5当量である。
次に第三の発明について説明する。
3.光学活性α−N保護アミノ酸の製造方法
本方法においては、
(a)前記式(1)で表されるα−ハロエステル誘導体を、前記式(2)で表されるアミン類で処理する工程により、前記式(3)で表される光学活性α−N保護アミノ酸エステル誘導体とし、
(e)前記式(3)で表される光学活性α−N保護アミノ酸エステル誘導体を加水分解することにより、一般式(13)
で表される光学活性α−N保護アミノ酸誘導体を製造する。
前記式(1)〜(3)については、前述したとおりである。
前記式(13)において、R,R,R,*は前記に同じである。
次に反応条件について説明する。
本反応において、工程(a)の条件については、前述したとおりである。
工程(e)においては、工程(a)で得られた前記式(3)で表される光学活性α−N保護アミノ酸エステル誘導体を加水分解することにより、前記式(13)で表される光学活性α−N保護アミノ酸を得る。
加水分解の条件は酸性条件でも良いし、塩基性条件でも良い。具体的には、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等のアルカリ土類金属水酸化物、鉱酸、塩酸、硫酸、臭化水素酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸などを使用することができる。好ましくは酸性条件である。
本工程の反応温度としては、0℃〜100℃が好ましく、より好ましくは10℃〜50℃である。使用する酸、若しくは塩基の量は1当量〜20当量であり、好ましくは1当量〜5当量である。
以下に例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)2−アミノ−ヘキサン酸の製造
(i)(1S)−1−メチル−2−オキソ−2−テトラヒドロ−1−H−1−ピロリルエチル N−(p−メトキシフェニル)−2−アミノヘキサノエート
(1R)−1−メチル−2−オキソ−2−テトラヒドロ−1−H−1−ピロリルエチル 2−ブロモヘキサノエート(4.8g,15mmol)にNaI(2.3g,15mmol)、トリエチルアミン(2.4g,24mmol)、テトラヒドロフラン(5mL)を添加した。この溶液にp−メトキシアニリン(2.4g,20mmol)とテトラヒドロフラン(5mL)を加え、37℃で1時間撹拌後、さらに20℃で5時間撹拌した。反応混合物に飽和亜硫酸ナトリウム水溶液と酢酸エチルを加え抽出操作を行った。得られた抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去することにより8.2gの油状物質を得た。得られた化合物への変換率は100%であり、ジアステレオ比は94.5:5.5(NMR分析により算出)であった。
(ii)2−アミノ−ヘキサン酸
(i)で得られた化合物に対し、アセトニトリル(15mL)と水(10mL)を添加後、トリクロロイソシアヌル酸(1.7g,7.5mmol)と1M硫酸(15mL)を加え、室温で3時間撹拌した。さらにトリクロロイソシアヌル酸(1.7g,7.5mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。HPLC分析により(i)で得られた化合物が完全に消費されたことを確認した後、ジクロロメタンを添加し、水層を取得した。この水層に対して、5N水酸化ナトリウム水溶液(20mL)を添加し室温で18時間撹拌した。ジクロロメタンで水層を洗浄後、HPLC分析により2−アミノ−ヘキサン酸(1.4g,11mmol,71%収率、83%ee(分析条件(HPLC),カラム:SUMICHIRAL OA−5000,波長:254nm,流速:1mL/min,移動相:2mM CuSO水溶液/IPA=95/5))を確認した。
(実施例2)ヘキサヒドロ−2−ピリジンカルボン酸の製造
(i)(1S)−1−メチル−2−オキソ−2−テトラヒドロ−1−H−1−ピロリルエチル N−(p−メトキシフェニル)ヘキサヒドロ−2−ピリジンカルボキシレート
(1R)−1−メチル−2−オキソ−2−テトラヒドロ−1−H−1−ピロリルエチル 2,6−ジブロモヘキサノエート(1.2g,3.0mmol)にNaI(0.9g,6.0mmol)、トリエチルアミン(0.9g,9.0mmol)、テトラヒドロフラン(6mL)を添加した。この溶液にp−メトキシアニリン(443mg,3.6mmol)とテトラヒドロフラン(6mL)を加え、40℃で20時間撹拌した。反応混合物に水と酢酸エチルを加え抽出操作を行った。得られた抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去することにより1.3gの油状物質を得た。これをシリカゲルカラム(酢酸エチル)で精製することにより793mgの白色固体を得た(2.2mmol,73%収率、ジアステレオ比92:8(NMR分析により算出))。
(ii)(1S)−1−メチル−2−オキソ−2−テトラヒドロ−1−H−1−ピロリルエチル ヘキサヒドロ−2−ピリジンカルボキシレート
(i)で得られた化合物に対してアセトニトリル(7mL)と水(7mL)を添加し、続けてトリクロロイソシアヌル酸(256mg,1.1mmol)と1M硫酸(2.2mL)を加えた。室温で2時間撹拌後、さらにトリクロロイソシアヌル酸(256mg,1.1mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。NMR分析により(i)で得られた化合物が完全に消費されたことを確認後、ジクロロメタンを添加し、水層を取得した。1N水酸化ナトリウム水溶液を用いて得られた水層のpHを10.0とし、ジクロロメタンを添加し、抽出操作を行った。減圧濃縮により溶媒を留去することで380mgの油状物質を得た(327mg,58%収率)。
(iii)ヘキサヒドロ−2−ピリジンカルボン酸
(ii)で得られた化合物に対して、テトラヒドロフラン(5mL)と1N水酸化ナトリウム水溶液(5mL)を添加し、室温で1.5時間撹拌した。(ii)で得られた化合物が完全に消費されたことを確認後、ジクロロメタンを添加し、水層を取得した。HPLC分析によりヘキサヒドロ−2−ピリジンカルボン酸(146mg,1.1mmol,88%収率、84%ee(分析条件(HPLC),カラム:SUMICHIRAL OA−5000,波長:254nm,流速:1mL/min,移動相:2mM CuSO水溶液/IPA=95/5))を確認した。
(実施例3)2−アミノ−3−シクロプロピルブタン酸の製造
(i)(1S)−1−メチル−2−オキソ−2−テトラヒドロ−1−H−1−ピロリルエチル N−(p−メトキシフェニル)−2−アミノ−3−シクロプロピルプロパノエート
(1S)−1−メチル−2−オキソ−2−テトラヒドロ−1−H−1−ピロリルエチル 2−ブロモ−3−シクロプロピルプロパノエート(418mg,1.3mmol)にNaI(198mg,1.3mmol)、トリエチルアミン(214g,2.1mmol)、テトラヒドロフラン(5mL)を添加した。この溶液にp−メトキシアニリン(211mg,1.7mmol)とテトラヒドロフラン(3mL)を加え、室温で24時間撹拌後、さらに40℃で20時間撹拌した。反応混合物に飽和亜硫酸ナトリウム水溶液と酢酸エチルを加え抽出操作を行った。得られた抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより270mgの表題化合物を得た(57%収率、ジアステレオ比92:8(NMR分析により算出))。
(ii)2−アミノ−3−シクロプロピルブタン酸
(i)で得られた化合物(270mg,0.75mmol)にアセトニトリル(3mL)と水(2mL)を添加した。さらにトリクロロイソシアヌル酸(87mg,0.38mmol)と1M硫酸(0.75mmol)を加え、室温で一時間撹拌した。原料の消失を確認後、1N水酸化ナトリウム水溶液(3mL)を添加して室温で3時間撹拌した。続けて5N水酸化ナトリウム水溶液(1mL)を加え、室温で12時間撹拌した。生成した表題化合物の光学純度は82%eeであった(分析条件(HPLC),カラム:SUMICHIRAL OA−5000,波長:254nm,流速:1mL/min,移動相:2mM CuSO水溶液/IPA=95/5)。
(実施例4)N−(p−メトキシフェニル)−2−アミノ−3−シクロプロピルブタン酸の製造
(i)(1S)−1−メチル−2−オキソ−2−テトラヒドロ−1−H−1−ピロリルエチル N−(p−メトキシフェニル)−2−アミノ−3−シクロプロピルプロパノエート
実施例3と同様にして、(1S)−1−メチル−2−オキソ−2−テトラヒドロ−1−H−1−ピロリルエチル N−(p−メトキシフェニル)−2−アミノ−3−シクロプロピルプロパノエートを得た。
(ii)N−(p−メトキシフェニル)−2−アミノ−3−シクロプロピルブタン酸
(i)で得られた化合物(690mg,1.91mmol)に1N水酸化ナトリウム水溶液(8.0mL)を加え、室温で18時間撹拌した。反応溶液にトルエンを加え、水層を取得した。水層のpHを1N塩酸で6.1とし、室温で1時間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、減圧乾燥を行うことにより、表題化合物を得た(123mg,0.52mmol)。
(実施例5)メチル (2S)−α−5−(4,5,6,7−テトラヒドロ[3,2−c]チエノピリジル)−2−クロロフェニルアセテートの製造
(i)(1R)−1−メチル−2−オキソ−2−テトラヒドロ−1−H−1−ピロリルエチル (2S)−α−5−(4,5,6,7−テトラヒドロ[3,2−c]チエノピリジル)−2−クロロフェニルアセテート
(1R)−1−メチル−2−オキソ−2−テトラヒドロ−1−H−1−ピロリルエチル 2−ブロモ−2−(2−クロロフェニル)アセテート(2.5g,6.5mmol)にNaI(979mg,6.5mmol),トリエチルアミン(859mg,8.5mmol),テトラヒドロフラン(8mL)を加え0℃まで冷却した。続けて4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン(1.0g,7.2mmol)のテトラヒドロフラン溶液(8mL)を40分かけて滴下した。1時間撹拌後、飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液を添加し、酢酸エチルで抽出後、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。減圧濃縮を行なうことにより、表題化合物2.7g(63mmol,96%,ジアステレオ比=98:2(NMR分析により算出))を得た。
H NMR(CDCl)δ1.41(d,J=6.8Hz,3H),1.78−2.01(m,4H),2.86−3.02(m,4H),3.30−3.76(m,6H),5.03(s,1H),5.16(q,J=6.6Hz,1H),6.67(d,J=5.1Hz,1H),7.03(d,J=5.1Hz,1H),7.21−7.31(m,2H),7.39−7.41(m,1H),7.71(dd,J=7.6,2.2Hz,1H)。
(ii)メチル (2S)−α−5−(4,5,6,7−テトラヒドロ[3,2−c]チエノピリジル)−2−クロロフェニルアセテート
(i)で得られた化合物(1.73g,4.0mmol)のメタノール溶液(3mL)に塩化アルミニウム(1.1g,8.0mmol)のメタノール溶液(3mL)を添加し60℃で23時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮後、トルエン(15mL)と水(15mL)を加え、有機層を取得した。水層にトルエン(15mL)をさらに加え、有機層取得した。有機層を合わせた後、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮を行なうことにより、表題化合物(1.04g,3.2mmol,93%ee)を得た。
(実施例6)メチル (2S)−α−5−(4,5,6,7−テトラヒドロ[3,2−c]チエノピリジル)−2−クロロフェニルアセテート硫酸塩の製造
実施例5と同様の操作で得られたメチル (2S)−α−5−(4,5,6,7−テトラヒドロ[3,2−c]チエノピリジル)−2−クロロフェニルアセテート(280g,0.87mol)のアセトン溶液(920mL)に濃硫酸(12.8g,0.13mol)のアセトン溶液(728mL)を添加した。室温で2時間撹拌後、析出したα−5−(4,5,6,7−テトラヒドロ[3,2−c]チエノピリジル)−2−クロロフェニルアセテート硫酸塩(25g,0.06mol,36%ee)を濾別した。得られた母液に対して減圧濃縮を行い1400gとした後、濃硫酸(68.3g,0.70mmol)のアセトン溶液(728mL)を滴下し、室温で10時間撹拌した。析出した固体を濾取し、減圧乾燥することにより、表題化合物(287g,0.68mol,99%ee(分析条件(HPLC),カラム:ULTRON ES−OVM(4.6x150mm),波長:220nm,流速:1mL/min,移動相:PB/AN=75/25(PB=10mM KHPO水溶液,AN=アセトニトリル))を取得した。
(実施例7)(1R)−1−メチル−2−オキソ−2−テトラヒドロ−1−H−1−ピロリルエチル 2−ブロモ−2−(2−クロロフェニル)アセテート
三臭化リン(28g、103.4mmol)に2−クロロフェニル酢酸(44g、257.9mmol)を入れ、50℃下で、1時間攪拌した。攪拌後、同温度で臭素(66g、413.0mmol)を添加し、一晩反応させた。反応後、同温度でトルエン200mL、及び(2R)−1−オキソ−1−ピロリジニルプロパン−2−オール(40.6g、283.6mmol)を添加した。次いでトリエチルアミン(34g、336.0mmol)を添加し、2時間反応させた。反応後、水を添加し、30%水酸化ナトリウム水溶液にて中和した後、分液して水層を廃棄した。得られた有機層に水を加えて水洗し、分液して水層を廃棄した。有機層を減圧濃縮することにより、表題化合物83.1g(221.8mmol、86%)を得た。
H NMR(CDCl)δ1.44(d,J=6.8Hz,3H),1.47(d,J=6.6Hz,3H),1.80−2.03(m,8H),3.30−3.65(m,8H),5.23−5.29(m,2H),5.96(s,1H),5.98(s,1H),7.23−7.39(m,6H),7.78−7.81(m,2H)。
(実施例8)(1R)−1−メチル−2−オキソ−2−テトラヒドロ−1−H−1−ピロリルエチル 2−クロロ−2−(2−クロロフェニル)アセテート
塩化チオニル(7.7g,64.7mmol)に2−クロロフェニル酢酸(10g,58.6mmol)を入れ、50℃下で、3時間攪拌した。攪拌後、同温度で塩化スルフリル(12.7g,93.8mmol)を添加し、一晩反応させた。反応後、トルエン45mLを添加し、同温度で(2R)−1−オキソ−1−ピロリジニルプロパン−2−オール(9.2g,64.5mmol)を添加した。次いでトリエチルアミン(7.7g,93.8mmol)を添加し、2時間反応させた。反応後、水を添加し分液して水層を廃棄した。得られた有機層に水を加えて水洗し、分液して水層を廃棄した。有機層を減圧濃縮することにより、表題化合物の濃縮物19gを得た。
H NMR(CDCl)δ1.43(d,J=6.8Hz,3H),1.46(d,J=6.6Hz,3H),1.82−2.00(m,8H),3.28−3.63(m,8H),5.23−5.28(m,2H),5.94(s,1H),5.95(s,1H),7.21−7.31(m,6H),7.67−7.69(m,2H)。
(実施例9)(1R)−1−メチル−2−オキソ−2−テトラヒドロ−1−H−1−ピロリルエチル (2S)−α−5−(4,5,6,7−テトラヒドロ[3,2−c]チエノピリジル)−2−クロロフェニルアセテート
(1R)−1−メチル−2−オキソ−2−テトラヒドロ−1−H−1−ピロリルエチル−2−ブロモ−2−(2−クロロフェニル)アセテート(44.6g,119.2mmol)にNaI(1.8g,11.9mmol),トリエチルアミン(15.7g,155.2mmol),トルエン(80mL)を加え0℃まで冷却した。続けて4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン(18.3g,131.4mmol)のトルエン溶液(24mL)を3時間かけて滴下した。滴下後、1時間撹拌し、次いで20%亜硫酸水素ナトリウム水溶液を添加して分液し、水層を廃棄した。得られた有機層に水を加えて水洗し、分液して水層を廃棄した。有機層を減圧濃縮することにより、表題化合物の濃縮物68gを得、NMR分析により、ジアステレオ比97:3であることを確認した。
(比較例1)(1S)−1−メチル−2−オキソ−2−テトラヒドロ−1−H−1−ピロリルエチル N−ベンジルヘキサヒドロ−2−ピリジンカルボキシレート
1−メチル−2−オキソ−2−テトラヒドロ−1−H−1−ピロリルエチル 2,6−ジブロモヘキサノエート(295mg,0.75mmol)にNaI(225mg,1.5mmol)とテトラヒドロフラン(4mL)を添加し40℃で1.5時間撹拌した。その後、トリエチルアミン(84mg,0.83mmol)、ベンジルアミン(97mg,0.90mmol)とテトラヒドロフラン(4mL)を加え、20℃で15時間撹拌した。反応溶液のNMR分析により、変換率は83%、ジアステレオ比79:21(NMR分析により算出)であることを確認した。
(比較例2)(1S)−1−メチル−2−オキソ−2−テトラヒドロ−1−H−1−ピロリルエチル N−アリルヘキサヒドロ−2−ピリジンカルボキシレート
1−メチル−2−オキソ−2−テトラヒドロ−1−H−1−ピロリルエチル 2,6−ジブロモヘキサノエート(295mg,0.75mmol)にNaI(225mg,1.5mmol)、トリエチルアミン(303mg,3.0mmol)、テトラヒドロフラン(4mL)を添加した。続けて、アリルアミン塩酸塩(84.2mg,0.9mmol)とテトラヒドロフラン(4mL)を加えた。20℃で4時間撹拌後、さらに40℃で15時間撹拌した。反応溶液のNMR分析により、変換率は100%、ジアステレオ比75:25であることを確認した。

Claims (27)

  1. a)一般式(1):
    (式中、Rは炭素数1〜12の置換されていても良いアルキル基、炭素数6〜14の置換されていても良いアリール基、炭素数7〜15の置換されていても良いアラルキル基のいずれかを表す。Rは炭素数1〜12の置換されていても良いアルキル基、炭素数6〜14の置換されていても良いアリール基、炭素数7〜15の置換されていても良いアラルキル基のいずれかを表す。Yは炭素数1〜12の置換されていても良いアルキルオキシ基、炭素数1〜12の置換されていても良いモノアルキルアミノ基、炭素数1〜12の置換されていても良いジアルキルアミノ基のいずれかを表す。Xはハロゲンを表す。*は不斉炭素を表す。)で表されるα−ハロエステル誘導体を、一般式(2):
    HNR (2)
    (式中、R、Rは、互いに同一でも異なっていてもよく、水素、炭素数1〜12の置換されていても良いアルキル基、炭素数6〜14の置換されていても良いアリール基、炭素数7〜15の置換されていても良いアラルキル基、スルホニル基、カルボニル基のいずれかを表す。RとRは互いに結合して環を形成していても良い。)で表されるアミン類と反応させ、一般式(3):
    (式中、Rは前記Rに同じか、または、Rと結合して環を形成していても良い。Rは、前記Rに同じか、または、Rと結合して環を形成していても良い。Rは前記Rに同じ。R,Yは前記に同じ。*は不斉炭素を表す。)で表される光学活性α−N保護アミノ酸エステル誘導体とし、
    b)該前記式(3)で表されるα−N保護アミノ酸エステル誘導体を、一般式(4):
    OH (4)
    (式中、Rは炭素数1〜12の置換されていても良いアルキル基、炭素数6〜14の置換されていても良いアリール基、炭素数7〜15の置換されていても良いアラルキル基のいずれかを表す。)で表されるアルコールとエステル交換することを特徴とする一般式(5):
    (式中、R,R,R,Rおよび*は前記に同じ。)で表される光学活性α−N保護アミノ酸エステル誘導体の製造方法。
  2. がメチル基である請求項1に記載の製造方法。
  3. Yがピロリジニル基である請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 工程aの反応をヨウ素イオン存在下で行う請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. エステル交換反応に酸を用いる請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. エステル交換反応にルイス酸を用いる請求項5に記載の製造方法。
  7. エステル交換反応にアルミニウム塩およびチタン塩のうち少なくとも1種類を用いることを特徴とする請求項6に記載の製造方法。
  8. 及びRが2−クロロフェニル基である請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法。
  9. 前記式(2)で表されるアミンが4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジンである請求項1〜8のいずれかに記載の製造方法。
  10. 一般式(4)で表されるアルコールがメタノールである請求項1〜9のいずれかに記載の製造方法。
  11. 一般式(6):
    (式中、Rは前記に同じ)で表されるカルボン酸を三臭化リン及び臭素と反応させ、一般式(7):
    (式中、Rは前記に同じ)で表される化合物とし、該前記式(7)で表される化合物を、一般式(8):
    (式中、R,Yは前記に同じ。*は不斉炭素を表す。)で表されるアルコールと反応させることで、前記式(1)で表されるα−ハロエステル誘導体を製造する請求項1〜10のいずれかに記載の製造方法。
  12. 式(9):
    (Xはハロゲンを表す)で表されるα−ハロエステル誘導体。
  13. 式(10):
    で表される光学活性α−N保護アミノ酸エステル誘導体。
  14. a)一般式(1):
    (式中、Rは炭素数1〜12の置換されていても良いアルキル基、炭素数6〜14の置換されていても良いアリール基、炭素数7〜15の置換されていても良いアラルキル基のいずれかを表す。Rは炭素数1〜12の置換されていても良いアルキル基、炭素数6〜14の置換されていても良いアリール基、炭素数7〜15の置換されていても良いアラルキル基のいずれかを表す。Yは炭素数1〜12の置換されていても良いアルキルオキシ基、炭素数1〜12の置換されていても良いモノアルキルアミノ基、炭素数1〜12の置換されていても良いジアルキルアミノ基のいずれかを表す。Xはハロゲンを表す。*は不斉炭素を表す。)で表されるα−ハロエステル誘導体を、一般式(2):
    HNR (2)
    (式中、R、Rは、互いに同一でも異なっていてもよく、水素、炭素数1〜12の置換されていても良いアルキル基、炭素数6〜14の置換されていても良いアリール基、炭素数7〜15の置換されていても良いアラルキル基、スルホニル基、カルボニル基のいずれかを表す。RとRは互いに結合して環を形成していても良い。)で表されるアミン類と反応させ、一般式(3):
    (式中、Rは前記Rに同じか、または、Rと結合して環を形成していても良い。Rは、前記Rに同じか、または、Rと結合して環を形成していても良い。Rは前記Rに同じ。R,Yは前記に同じ。*は不斉炭素を表す。)で表される光学活性α−N保護アミノ酸エステル誘導体とし、
    c)該前記式(3)で表されるα−N保護アミノ酸エステル誘導体のN上置換基を脱保護し、一般式(11):
    (式中、R,R,R,Yおよび*は前記に同じ。)で表されるα−アミノ酸エステル誘導体とし、
    d)該前記式(11)で表されるα−アミノ酸エステル誘導体を加水分解することを特徴とする一般式(12):
    (式中、R,Rおよび*は前記に同じ。)で表される光学活性α−アミノ酸誘導体の製造方法。
  15. がメチル基である請求項14に記載の製造方法。
  16. Yがピロリジニル基である請求項14または15に記載の製造方法。
  17. 工程aの反応をヨウ素イオン存在下で行う請求項14〜16のいずれかに記載の製造方法。
  18. 、Rのうち少なくとも一方が、アリール基である請求項14〜17のいずれかに記載の製造方法。
  19. 、Rのうち少なくとも一方が、p−メトキシフェニル基またはo−メトキシフェニル基である請求項18に記載の製造方法。
  20. がアルキル基である請求項14〜19のいずれかに記載の製造方法。
  21. N上置換基の脱保護に臭素、トリクロロイソシアヌル酸、N−ブロモスクシンイミド、N−クロロスクシンイミド、HIOのいずれか1種類以上を使用することを特徴とする請求項19または20に記載の製造方法。
  22. a)一般式(1):
    (式中、Rは炭素数1〜12の置換されていても良いアルキル基、炭素数6〜14の置換されていても良いアリール基、炭素数7〜15の置換されていても良いアラルキル基のいずれかを表す。Rは炭素数1〜12の置換されていても良いアルキル基、炭素数6〜14の置換されていても良いアリール基、炭素数7〜15の置換されていても良いアラルキル基のいずれかを表す。Yは炭素数1〜12の置換されていても良いアルキルオキシ基、炭素数1〜12の置換されていても良いモノアルキルアミノ基、炭素数1〜12の置換されていても良いジアルキルアミノ基のいずれかを表す。Xはハロゲンを表す。*は不斉炭素を表す。)で表されるα−ハロエステル誘導体を、一般式(2):
    HNR (2)
    (式中、R、Rは、互いに同一でも異なっていてもよく、水素、炭素数1〜12の置換されていても良いアルキル基、炭素数6〜14の置換されていても良いアリール基、炭素数7〜15の置換されていても良いアラルキル基、スルホニル基、カルボニル基のいずれかを表す。RとRは互いに結合して環を形成していても良い。)で表されるアミン類と反応させ、一般式(3):
    (式中、Rは前記Rに同じか、または、Rと結合して環を形成していても良い。Rは、前記Rに同じか、または、Rと結合して環を形成していても良い。Rは前記Rに同じ。R,Yは前記に同じ。*は不斉炭素を表す。)で表される光学活性α−N保護アミノ酸エステル誘導体とし、
    e)該前記式(3)で表されるα−N保護アミノ酸エステル誘導体を加水分解することを特徴とする、一般式(13):
    (式中、R,R,Rおよび*は前記に同じ。)で表される光学活性α−N保護アミノ酸誘導体の製造方法。
  23. がメチル基である請求項22に記載の製造方法。
  24. Yがピロリジニル基である請求項22または23に記載の製造方法。
  25. 、Rのうち少なくとも一方がアリール基である請求項22〜24のいずれかに記載の製造方法。
  26. がアルキル基である請求項22〜25のいずれかに記載の製造方法。
  27. 工程aの反応をヨウ素イオン存在下で行う請求項22〜26のいずれかに記載の製造方法。
JP2010515872A 2008-06-03 2009-06-02 光学活性アミノ酸誘導体の製造方法 Active JP5576791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010515872A JP5576791B2 (ja) 2008-06-03 2009-06-02 光学活性アミノ酸誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145882 2008-06-03
JP2008145882 2008-06-03
JP2010515872A JP5576791B2 (ja) 2008-06-03 2009-06-02 光学活性アミノ酸誘導体の製造方法
PCT/JP2009/060050 WO2009148046A1 (ja) 2008-06-03 2009-06-02 光学活性アミノ酸誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009148046A1 true JPWO2009148046A1 (ja) 2011-10-27
JP5576791B2 JP5576791B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=41398122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010515872A Active JP5576791B2 (ja) 2008-06-03 2009-06-02 光学活性アミノ酸誘導体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8383833B2 (ja)
EP (1) EP2298729A4 (ja)
JP (1) JP5576791B2 (ja)
WO (1) WO2009148046A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2238960A1 (en) * 1995-12-12 1997-06-19 Paul N. Devine Stereoselective process
AU2002251978B2 (en) * 2001-02-09 2007-07-19 Merck & Co., Inc. 2-aryloxy-2-arylalkanoic acids for diabetes and lipid disorders
JP4728636B2 (ja) * 2004-12-15 2011-07-20 大東化学株式会社 光学活性アミノ酸類の製造方法
US7714131B2 (en) * 2005-09-23 2010-05-11 Metabolex, Inc. Process for the stereoselective preparation of (−)-halofenate and derivatives thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP2298729A1 (en) 2011-03-23
WO2009148046A1 (ja) 2009-12-10
US20110166354A1 (en) 2011-07-07
EP2298729A4 (en) 2012-12-19
US8383833B2 (en) 2013-02-26
JP5576791B2 (ja) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI464165B (zh) 用於製備藥劑之方法及中間物
JP5008553B2 (ja) 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩およびそれを用いたα−アミノ酸およびその誘導体の製造方法
JP2006500407A (ja) チュブリン阻害剤の合成に有用な中間体の合成方法
EP3081554B1 (en) Method for preparing silodosin and intermediate thereof
JP5576791B2 (ja) 光学活性アミノ酸誘導体の製造方法
US6794542B2 (en) Method for the preparation of enantiomerically enriched compounds
JPH09508107A (ja) 純粋な鏡像的シクロペンタンおよびシクロペンテンβ−アミノ酸の新規な高度に鏡像選択的製造方法
WO2014188783A1 (ja) 軸不斉を有するN-(2-アシルアリール)-2-[5,7-ジヒドロ-6H-ジベンゾ[c,e]アゼピン-6-イル]アセトアミド化合物とアミノ酸からなるキラル金属錯体を使用する光学活性α-アミノ酸の合成方法
WO2011019066A1 (ja) 光学活性な1-アミノ-2-ビニルシクロプロパンカルボン酸エステルの製造方法
KR20080046176A (ko) 페닐 카바메이트의 수득 방법
KR100743617B1 (ko) 고광학순도를 갖는 키랄 3-히드록시 피롤리딘 및 그유도체를 제조하는 방법
JP4491412B2 (ja) L−γ−メチレングルタミン酸とその類似化合物の合成方法
EP1611084A1 (en) Process for the manufacture of n-alkoxalyl-alaninates
CN112920053A (zh) 一种手性α-甲基芳乙胺的制备方法
JP2008115178A (ja) ジフェニルアラニン−Ni(II)錯体の製造方法
JP2006001882A (ja) O−置換チロシン化合物の製造方法
EP2050738B1 (en) Novel imidazolidinone derivative, method of producing the same and method of producing optically active amino acid
KR100850558B1 (ko) 아토르바스타틴의 효율적인 제조방법
KR100574343B1 (ko) 입체선택적 4-하이드록시-2-피페리디논의 제조방법
JP2002371060A (ja) 光学活性アミノピペリジン誘導体の製造方法
KR101881918B1 (ko) 아실설폰아마이드 유도체의 새로운 제조방법
JP2005104895A (ja) 光学活性なアミノアルコール化合物の製造法
KR100834387B1 (ko) 벤즈아미드 유도체의 신규한 제조방법 및 그 중간체
KR100483317B1 (ko) α-페닐-α-프로폭시벤젠아세트산 1-메틸-4-피페리디닐에스테르 염산염의 제조방법
CA3136846A1 (en) Process for the production of substituted 2-[2-(phenyl) ethylamino]alkaneamide derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5576791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250