JPWO2009136586A1 - 有機電界発光素子用化合物及び有機電界発光素子 - Google Patents

有機電界発光素子用化合物及び有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009136586A1
JPWO2009136586A1 JP2010511061A JP2010511061A JPWO2009136586A1 JP WO2009136586 A1 JPWO2009136586 A1 JP WO2009136586A1 JP 2010511061 A JP2010511061 A JP 2010511061A JP 2010511061 A JP2010511061 A JP 2010511061A JP WO2009136586 A1 JPWO2009136586 A1 JP WO2009136586A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
organic
layer
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010511061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5200099B2 (ja
Inventor
孝弘 甲斐
孝弘 甲斐
正樹 古森
正樹 古森
山本 敏浩
敏浩 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP2010511061A priority Critical patent/JP5200099B2/ja
Publication of JPWO2009136586A1 publication Critical patent/JPWO2009136586A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5200099B2 publication Critical patent/JP5200099B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/572Five-membered rings
    • C07F9/5728Five-membered rings condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65583Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

素子の発光効率を改善し、駆動安定性を充分に確保し、かつ簡略な構成をもつ有機電界発光素子(有機EL素子)及びそれに使用される有機EL素子用化合物に関する。この有機EL素子は、基板上に積層された陽極と陰極の間に、発光層を有し、該発光層が、燐光発光性ドーパントとインドロカルバゾール誘導体をホスト材料として含有する有機電界発光素子である。インドロカルバゾール化合物としては、下記式(3)で表されるような化合物が例示される。なお、Arは芳香族基を示し、Lは直接結合又は芳香族基を示す。

Description

本発明は新規な有機電界発光素子用化合物及びこれを用いた有機電界発光素子(以下、有機EL素子という)に関するものである。
一般に、有機電界発光素子は、その最も簡単な構造としては発光層及び該層を挟んだ一対の対向電極から構成されている。すなわち、有機EL素子では、両電極間に電界が印加されると、陰極から電子が注入され、陽極から正孔が注入され、これらが発光層において再結合し、光を放出する現象を利用する。
近年、有機薄膜を用いた有機EL素子の開発が行われるようになった。特に、発光効率を高めるため、電極からキャリアー注入の効率向上を目的として電極の種類の最適化を行い、芳香族ジアミンからなる正孔輸送層と8-ヒドロキシキノリンアルミニウム錯体(以下、Alq3という)からなる発光層とを電極間に薄膜として設けた素子の開発により、従来のアントラセン等の単結晶を用いた素子と比較して大幅な発光効率の改善がなされたことから、自発光・高速応答性といった特徴を持つ高性能フラットパネルへの実用化を目指して進められてきた。
また、素子の発光効率を上げる試みとして、蛍光ではなく燐光を用いることも検討されている。上記の芳香族ジアミンからなる正孔輸送層とAlq3からなる発光層とを設けた素子をはじめとした多くの素子が蛍光発光を利用したものであったが、三重項励起状態からの燐光発光を利用することにより、従来の蛍光(一重項)を用いた素子と比べて、3〜4倍程度の効率向上が期待される。この目的のためにクマリン誘導体やベンゾフェノン誘導体を発光層とすることが検討されてきたが、極めて低い輝度しか得られなかった。また、三重項状態を利用する試みとして、ユーロピウム錯体を用いることが検討されてきたが、これも高効率の発光には至らなかった。近年では、特許文献1に挙げられるように発光の高効率化や長寿命化を目的にイリジウム錯体等の有機金属錯体を中心に研究が多数行われている。
特表2003−515897号公報 特開2001−313178号公報 特開2002−352957号公報 特開平11−162650号公報 特開平11−176578号公報 WO2007/063796号公報 特開2007−129206号公報 WO2007/137725号公報
燐光発光を利用して高い発光効率を得るには、ドーパント材料と同時に、使用するホスト材料が重要になる。ホスト材料として提案されている代表的なものとして、特許文献2で紹介されているカルバゾール化合物の4,4'-ビス(9-カルバゾリル)ビフェニル(以下、CBPという)が挙げられる。緑色燐光発光材料のトリス(2-フェニルピリジン)イリジウム錯体(以下、Ir(ppy)3という)のホスト材料にCBPを用いると、CBPは正孔輸送能に対して電子輸送能が劣るために、発光層中の電荷のバランスが崩れ、過剰の正孔は陰極側に流出し、発光層中の再結合確率の低下による発光効率低下を招く。更に、この場合、発光層の再結合領域は陰極側の界面近傍の狭い領域に限られるために、Alq3のようなIr(ppy)3に対して最低励起三重項状態のエネルギーレベルが低い電子輸送材料を用いた場合、ドーパントから電子輸送材料への三重項励起エネルギーの移動による発光効率低下も起こり得る。
一方、特許文献3で開示されている3-フェニル-4-(1'-ナフチル)-5-フェニル-1,2,4-トリアゾール(以下、TAZという)も燐光有機EL素子のホスト材として提案されているが、TAZは電子輸送能に対して正孔輸送能が劣るために、発光領域が正孔輸送層側となる。この場合、使用する正孔輸送材料がIr(ppy)3からの発光効率に影響する。例えば、正孔輸送層として高性能、高信頼性、長寿命の点から最も良く使用されている4,4'-ビス(N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ)ビフェニル(以下、NPBという)を用いた場合、最低励起三重項状態のエネルギーレベルの関係より、Ir(ppy)3からNPBに三重項励起エネルギーが移動し、発光効率が低下するという問題がある。
更に、CBPやTAZなどの化合物は容易に結晶化・凝集して薄膜形状が劣化する上、Tgは結晶性の高さから観測さえ困難である。こうした発光層内の薄膜形状が安定でないことは、素子の駆動寿命を短くし、耐熱性も低下させるという悪影響をもたらす。
前述の例より、有機EL素子で高い発光効率を得るには、高い正孔輸送能と高い電子輸送能を同時に併せ持ち、かつ両電荷(正孔・電子)輸送能のバランスが良いホスト材料が求められることがわかる。更に、電気化学的に安定であり、高い耐熱性と共に優れたアモルファス安定性を備える化合物が望まれる。
また、特許文献4、5及び6等では、ある種のインドロカルバゾール化合物を有機EL素子に使用することが開示され、特許文献7、8では、ある種のリンオキサイド化合物を有機EL素子に使用することが開示されているが、より優れた性能を有する有機EL素子用化合物が望まれている。
有機EL素子をフラットパネル・ディスプレイ等の表示素子に応用するためには、素子の発光効率を改善すると同時に駆動時の安定性を十分に確保する必要がある。本発明は、上記現状に鑑み、高効率かつ高い駆動安定性を有した実用上有用な有機EL素子及びそれに適する化合物を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、特定構造の化合物を有機EL素子に使用することで、上記課題を解決することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、特定のインドロカルバゾール骨格の化合物を使用した有機EL素子に関する。
本発明の有機電界発光素子用化合物は、下記一般式(1)で表される。
Figure 2009136586
ここで、環aは、2つの隣接環と縮合する式(a1)又は(a2)で表される芳香環又は複素環を示し、環a'は、3つの隣接環と縮合する式(a1)で表される芳香環又は複素環を示す。環bは、2つの隣接環と縮合する式(b1)で表される複素環を示す。Xは独立に、CR又はNを示す。Ar〜Ar6は独立に、置換若しくは未置換の芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基を示す。R及びR〜Rは独立に、水素、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シアノ基、ジアルキルアミノ基、ジアリールアミノ基、ジアラルキルアミノ基、アミノ基、ニトロ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、アルコキシル基、アルキルスルホニル基、ハロアルキル基、水酸基、アミド基、置換もしくは未置換の芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基を示し、そのうちの二つが隣接す場合、互いに結合して縮環を形成してもよい。L〜Lは独立に直接結合又は置換若しくは未置換の芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基から構成される連結基を表す。nは、0又は1の整数を表す。
一般式(1)で表される有機電界発光素子用化合物には、下記一般式(2)で表される化合物があり、一般式(2)で表される化合物には下記一般式(3)で表される化合物がある。

Figure 2009136586
ここで、環b、Ar、Ar、Ar、Ar、R〜R、L、Lは、一般式(1)の環b、Ar、Ar、Ar、Ar、R〜R、L、Lと同じ意味を有する。
Figure 2009136586
ここで、Ar、Ar、Ar、Ar、R〜R、L、L、nは、一般式(1)のAr、Ar、Ar、Ar、R〜R、L、L、nと同じ意味を有する。
また本発明は、上記の有機電界発光素子用化合物を含む有機層を有する有機電界発光素子に関する。有利には、該有機層が、発光層、正孔輸送層、正孔注入層、電子輸送層、電子注入層及び正孔阻止素子層から選ばれる少なくとも一つの層である。更に有利には、該発光層が、燐光発光性ドーパントと上記一般式(1)、(2)又は(3)で表される有機電界発光素子用化合物をホスト材料として含有する有機電界発光素子である。
有機EL素子の一例の断面図を示す。
本発明の有機EL素子用化合物は、上記一般式(1)で表される。一般式(1)で表される化合物の好ましい化合物として、上記一般式(2)で表される化合物がある。更に、一般式(2)で表される化合物の好ましい化合物として、上記一般式(3)で表される化合物がある。そして、一般式(1)で表される化合物は、典型的には、カルバゾール環と、インドール環が縮合したインドロカルバゾール骨格を有する。カルバゾール環のNは直接若しくは連結基を介して、P=Oと結合し、さらにP=Oは二つのArと結合した構造を有する。
一般式(1)において、環aは、2つの隣接環と縮合する式(a1)又は(a2)で表される芳香環又は複素環を示す。環aが式(a2)で表される複素環である場合、環a'が隣接環と縮合する。環a'は式(a1)で表される芳香環又は複素環を示す。式(a1)において、XはCR又はNを示す。ここでRは、R〜Rと同様な基を示すが、好ましくは水素である。
環bは、2つの隣接環と縮合する式(b1)で表される複素環を示す。一般式(2)及び一般式(3)は、一般式(1)における環a及び環bの一方又は両方が特定された構造を有する。そして、一般式(1)で使用される記号と同一の記号は同じ意味を有する。したがって、一般式(1)の説明から一般式(2)及び一般式(3)も理解される。
一般式(1)、式(a1)及び(a2)において、Ar〜Arは、置換若しくは未置換の芳香族炭化水素基又は置換若しくは未置換の芳香族複素環基を表す。
未置換の芳香族炭化水素基の好ましい具体例としては、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、インデン等から水素原子を1個除いてできる1価の基が挙げられ、より好ましくは、フェニル基、ナフチル基が挙げられる。
未置換の芳香族複素環基の好ましい具体例としては、チオフェン、チアゾール、フラン、オキサゾール、ピラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、フラザン、トリアゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、ベンゾチオフェン、ベンゾチアゾール、チアントレン、イソベンゾフラン、ベンゾオキサゾール、クロメン、キサンテン、フェノキサチイン、インドリジン、イソインドール、インドール、ベンゾイミダゾール、インダゾール、ベンゾトリアゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、ペリミジン、フェナントロリン、フェナジン、フェノチアジン、フェノキサジン、ジベンゾジオキシン等から水素原子を1個除いてできる1価の基が挙げられ、より好ましくは、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジンから水素原子を1個除いてできる1価の基が挙げられる。
〜Lは独立に直接結合又は置換若しくは未置換の芳香族炭化水素基又は置換若しくは未置換の芳香族複素環基から構成される2価の連結基、又は1価の基を表す。なお、nが0である場合は、L又はLは1価の基となるが、それ以外の場合のL、L、及びLは2価の連結基となる。
未置換の芳香族炭化水素基の好ましい具体例としては、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、インデン、ビフェニル、ターフェニル、クオターフェニルから水素原子を1個又は2個除いてできる1価又は2価基等が挙げられ、より好ましくは、ベンゼン、ビフェニル、ターフェニルから水素原子を1個又は2個除いてできる1価又は2価基等が挙げられる。
未置換の芳香族複素環基の好ましい具体例としては、チオフェン、チアゾール、フラン、オキサゾール、ピラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、フラザン、トリアゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、ベンゾチオフェン、ベンゾチアゾール、チアントレン、イソベンゾフラン、ベンゾオキサゾール、クロメン、キサンテン、フェノキサチイン、インドリジン、イソインドール、インドール、ベンゾイミダゾール、インダゾール、ベンゾトリアゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、ペリミジン、フェナントロリン、フェナジン、フェノチアジン、フェノキサジン、ジベンゾジオキシンから水素原子を1個又は2個除いてできる1価又は2価基等が挙げられ、より好ましくは、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジンから水素原子を1個又は2個除いてできる1価又は2価基等が挙げられる。
〜Rは独立に、水素、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シアノ基、ジアルキルアミノ基、ジアリールアミノ基、ジアラルキルアミノ基、アミノ基、ニトロ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、アルコキシル基、アルキルスルホニル基、ハロアルキル基、水酸基、アミド基、置換若しくは未置換の芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基を示す。そのうちの二つが隣接する場合、互いに結合して縮環を形成してもよい。
〜Rがアルキル基である場合、その炭素数は1〜6であることが好ましく、アルケニル基、アルキニル基である場合、その炭素数は2〜6であることが好ましく、アラルキル基である場合、その炭素数は7〜13であることが好ましく、置換若しくは未置換の芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基である場合、その炭素数は3〜15であることが好ましい。また、ジアルキルアミノ基である場合、その炭素数は2〜10であることが好ましく、ジアリールアミノ基、ジアラルキルアミノ基アルキルである場合、その炭素数は6〜20であることが好ましく、アシル基、アルコキシカルボニル基である場合、その炭素数は2〜10であることが好ましく、アルコキシル基、アルキルスルホニル基、ハロアルキル基である場合、その炭素数は1〜6であることが好ましい。
上記Ar〜Ar、L〜L及びR〜Rにおいて、これらが置換基を有する芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基である場合、好ましい置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数6〜12のアリールオキシ基、アルキルチオ基、置換アミノ基、アセチル基、フェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、ナフチル基、ピリジル基、ピリミジル基、トリアジル基、イミダゾリル基、チエニル基、カルバゾリル基等が挙げられる。
上記一般式(1)で表される化合物の中でも、好ましい化合物として上記一般式(2)及び(3)で表される化合物がある。一般式(1)で表される化合物は、上記一般式(2)及び(3)で表される化合物を包含する概念であるので、これらを一般式(1)で表される化合物で代表して説明することがある。
本発明の有機EL素子用化合物は公知の方法で容易に製造することができる。例えば、一般式(1)で表される化合物は、Synlett,2005,No.1,p42-48に示される合成例を参考にして以下の反応式により製造することができる。
Figure 2009136586
また、Archiv der Pharmazie (Weinheim, Germany),1987,320(3),p280-2に示される合成例を参考にして以下の反応式により製造することができる。
Figure 2009136586
一般式(1)又は(2)、(3)で表される化合物の好ましい具体例を以下に示すが、これらに限定するものではない。
Figure 2009136586

Figure 2009136586
Figure 2009136586
Figure 2009136586
本発明の有機電界発光素子用化合物は、有機EL素子の有機層に含有させることにより、優れた有機電界発光素子を与える。有利には、発光層、正孔輸送層、電子輸送層及び正孔阻止素子層から選ばれる少なくとも一つの有機層に含有させることがよい。更に好ましくは、燐光発光ドーパントを含有する発光層のホスト材料として含有させることがよい。
発光層における燐光発光ドーパント材料としては、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金及び金から選ばれる少なくとも一つの金属を含む有機金属錯体を含有するものがよい。かかる有機金属錯体は、前記特許文献等で公知であり、これらが選択されて使用可能である。
好ましい燐光発光ドーパントとしては、Ir等の貴金属元素を中心金属として有するIr(ppy)3等の錯体類、Ir(bt)2・acac3等の錯体類、PtOEt3等の錯体類が挙げられる。これらの錯体類の具体例を以下に示すが、下記の化合物に限定されない。
Figure 2009136586
Figure 2009136586
前記燐光発光ドーパントが発光層中に含有される量は、1〜20重量%、好ましくは5〜10重量%の範囲にあることがよい。この場合、ホスト材料としては、本発明の化合物を使用し、発光層中に含有される量を50重量%以上、好ましくは80〜95重量%の範囲とすることがよい。
次に、本発明の有機EL素子の構造について、図面を参照しながら説明するが、本発明の有機EL素子の構造は何ら図示のものに限定されるものではない。
図1は本発明に用いられる一般的な有機EL素子の構造例を模式的に示す断面図である。符号の説明:1は基板、2は陽極、3は正孔注入層、4は正孔輸送層、5は発光層、6は電子輸送層、7は陰極を各々表わす。
本発明の有機EL素子では、基板、陽極、発光層及び陰極を必須の層として有するが、必須の層以外の層に、正孔注入輸送層、電子注入輸送層を有することがよく、更に発光層と電子注入輸送層の間に正孔阻止層を有することがよい。なお、正孔注入輸送層は、正孔注入層と正孔輸送層のいずれか又は両者を意味し、電子注入輸送層は、電子注入層と電子輸送層のいずれか又は両者を意味する。
基板1は、有機EL素子の支持体となるものであり、石英やガラス板、金属板や金属箔、プラスチックフィルムやシートなどが用いられる。特に、ガラス板が好ましい。
陽極2は、正孔注入層3への正孔注入の役割を果たすものである。陽極2は、通常、アルミニウム、金、銀、ニッケル、パラジウム、白金等の金属、インジウム及び/または、スズの酸化物(ITO)などの金属酸化物、ヨウ化銅などのハロゲン化金属、カーボンブラック、或いは、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリピロール、ポリアニリン等の導電性高分子などにより構成される。
発光層5は、電界を与えられた電極間において、陽極2から注入されて、正孔輸送層4を移動する正孔と、陰極7から注入されて、電子輸送層6を移動する電子との再結合により励起されて発光を示す発光物質により形成される。発光層5は、発光物質であるドーパント材料と前記有機EL素子用化合物からなるホスト材料を含むことがよい。
陰極7は、電子輸送層6を介して発光層5に電子を注入する役割を果たす。陰極7として用いられる材料は、効率よく電子注入を行うために、仕事関数の低い金属が好ましく、スズ、マグネシウム、インジウム、カルシウム、セシウム、アッルミニウム、銀等の適当な金属又は、それらの合金が用いられる。具体例としては、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、アルミニウム−リチウム合金等が挙げられる。
正孔注入層3、正孔輸送層4、電子輸送層6に関しては、任意の有機層となるが、正孔注入層3は、陽極2より、正孔輸送層4へ正孔を注入する効率を高める目的で使用されるものであり、正孔輸送層4及び電子輸送層6は、それぞれ、正孔、電子を発光層5へ移動させる役割を果たすものである。また、電子注入層を陰極7と電子輸送層6の間に設けることもできる。これらの層に使用される材料は公知である。
正孔注入材料としては、銅フタロシアニン(CuPC)等のフタロシアニン化合物、ポリアニリン、ポリチオフェン等の有機化合物や、バナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、モリブデン酸化物等の金属酸化物が挙げられる。
正孔輸送材料としては、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、NPB等のアリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、また、導電性高分子オリゴマー、特にチオフェンオリゴマー等が挙げられる。
電子輸送材料としては、Alq3などの金属錯体、10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリンの金属錯体、オキサジアゾール誘導体、ジスチリルビフェニル誘導体、シロール誘導体、3−又は5−ヒドロキシフラボン金属錯体、ベンズオキサゾール金属錯体、ベンゾチアゾール金属錯体、トリスベンズイミダゾリルベンゼンキノキサリン化合物、フェナントロリン誘導体、2−t−ブチル−9,10−N,N'−ジシアノアントラキノンジイミン、n型水素化非晶質炭化シリコン、n型硫化亜鉛、n型セレン化亜鉛などが挙げられる。
なお、図1とは逆の構造、すなわち、基板1上に陰極7、電子輸送層6、発光層5、正孔輸送層4、陽極2の順に積層することも可能であり、既述したように少なくとも一方が透明性の高い2枚の基板の間に本発明の有機EL素子を設けることも可能である。この場合も、必要により層を追加したり、省略したりすることが可能である。
本発明の有機EL素子は、単一の素子、アレイ状に配置された構造からなる素子、陽極と陰極がX−Yマトリックス状に配置された構造のいずれにおいても適用することができる。本発明の有機EL素子によれば、発光層に特定の骨格を有する化合物と、燐光発光ドーパントを含有させることにより、従来の一重項状態からの発光を用いた素子よりも発光効率が高くかつ駆動安定性においても大きく改善された素子が得られ、フルカラーあるいはマルチカラーのパネルへの応用において優れた性能を発揮できる。
以下、本発明につき、実施例によって更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、化合物番号は上記化学式に付した番号に対応する。
実施例1

Figure 2009136586
窒素置換した2000ml三口フラスコに、1,2-シクロヘキサンジオン33.3g(297.0mmol)、フェニルヒドラジン塩酸塩86.0g(594.7mmol)を加え、これにエタノール1000mlを加えて攪拌した。その後、同フラスコ内に濃硫酸3.0g(30.6mmol)を5分間かけて滴下した後、65℃まで加熱し、4時間攪拌した。室温まで冷却した後、生じた紫茶色結晶を濾取し、得られた結晶をエタノール500mlで二回、リスラリー洗浄した。これを、減圧乾燥して紫茶色粉末80.0g(280.5mmol、収率96.3%)を得た。
次に、1000ml三口フラスコに上記紫茶色粉末72.0g(261.5mmol)を加え、これに酢酸720g、トリフルオロ酢酸72.0gを加えて攪拌した。その後100℃まで加熱し、15時間攪拌した。室温まで冷却した後、生じた黄色結晶を濾取し、得られた結晶を酢酸200mlでリンス洗浄した後、ヘキサン200mlでリンス洗浄した。これを、減圧乾燥して白色粉末A’30.0g(117.1mmol、収率44.8%)を得た。得られた白色粉末A’は、インドロ[2,3-a]カルバゾールである。
Figure 2009136586
次に、窒素置換した1000ml三口フラスコに、上記で得た白色粉末26.0g(101.4mmol)、ヨードベンゼン122.7g(601.4mmol)、よう化銅54.7g(287.2mmol)、炭酸カリウム66.7g(482.6mmol)、キノリン800mlを加えて攪拌した。その後190℃まで加熱し、72時間攪拌した。一旦、室温まで冷却した後、水500ml、ジクロロメタン500mlを加え、攪拌を行った後、生じた黄色結晶を濾取した。濾液を2000ml分液ロートへ移し、有機層と水層に分画した。有機層を500mlの水で三回洗浄し、その後、得られた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、一旦、硫酸マグネシウムを濾別した後、溶媒を減圧留去した。その後、カラムクロマトグラフィーで精製し、白色固体A 13.7g(41.2mmol、収率40.6%)を得た。得られた白色固体Aは、11-フェニルインドロ[2,3-a]カルバゾールである。
Figure 2009136586
次に窒素置換した500ml三口フラスコに60%水素化ナトリウム2.70g(0.0677mol)、脱水N,N’-ジメチルホルムアミド80mlを加え、窒素気流中下で攪拌を行う。上記で得た白色粉末12.55g(0.038mol)に脱水N,N-ジメチルホルムアミド50mlを加え、溶解させ、その後、同フラスコ内に15分間かけ滴下した。滴下終了後、1時間攪拌を継続した。その後、ジフェニルホスフィンクロライド15.21g(0.064mol)を15分間かけ投入した。その後、2時間攪拌を継続した。その後、攪拌をしている水1500g中に反応溶液を徐々に加え、析出した結晶を濾取した。濾取した結晶を水300gで二回リスラリーを行い、その濾取分を減圧乾燥した。微黄白色粉末16.2g(0.030mol、収率80.0%)を得た。減圧乾燥した後、クロロホルム120gを加え、1時間攪拌した後、結晶を濾取した。その後、得られた有機層を硫酸マグネシウムで脱水を行い、一旦、硫酸マグネシウムを濾別した後、溶媒を減圧留去した。その後、カラムクロマトグラフィーで精製して白色固体状の化合物3を13.7g(0.026mol、収率86.7%)を得た。
APCI-MS, m/z 533 [M+H]+、融点258℃。
実施例2
図1において、電子注入層を追加した構成の有機EL素子を作成した。膜厚150nmのITOからなる陽極が形成されたガラス基板上に、各薄膜を真空蒸着法にて、真空度4.0×10-4 Paで積層させた。まず、ITO 上に正孔注入層として、銅フタロシアニン(CuPC) を 20 nm の厚さに形成した。次に、正孔輸送層として NPB を 40 nm の厚さに形成した。次に、正孔輸送層上に、発光層のホスト材料として化合物3と、ドーパントとしてIr(ppy)3とを異なる蒸着源から、共蒸着し、35nmの厚さに発光層を形成した。この時、Ir(ppy)3の濃度は7.0 wt%であった。次に、電子輸送層としてAlq3を40nmの厚さに形成した。更に、電子輸送層上に、電子注入層としてフッ化リチウム(LiF)を0.5nmの厚さに形成した。最後に、電子注入層上に、電極としてアルミニウム(Al)を170nmの厚さに形成し、有機EL素子を作成した。
得られた有機EL素子に外部電源を接続し直流電圧を印加したところ、表1に示すような発光特性を有することが確認された。表1において、輝度、電圧及び発光効率は、10mA/cm2での値を示す。なお、素子発光スペクトルの極大波長は517 nmであり、Ir(ppy)3からの発光が得られていることがわかった。
比較例1
正孔輸送層としてHMTPDを用い、発光層のホスト材料としてTAZを用いた以外は実施例2と同様にして有機EL素子を作成した。表1において、輝度、電圧及び発光効率は、10mA/cm2での値を示す。なお、素子発光スペクトルの極大波長は517 nmであり、Ir(ppy)3からの発光が得られていることがわかった。
比較例2
発光層のホスト材料として、TAZを用いた以外は実施例2と同様にして有機EL素子を作成した。なお、素子発光スペクトルの極大波長は517 nmであり、Ir(ppy)3からの発光が得られていることがわかった。
Figure 2009136586
産業上の利用の可能性
本発明の有機EL素子は、低電圧において高輝度・高効率で発光させることが可能となる。従って、本発明による有機EL素子はフラットパネル・ディスプレイ(例えばOAコンピュータ用や壁掛けテレビ)、車載表示素子、携帯電話表示や面発光体としての特徴を生かした光源(例えば、複写機の光源、液晶ディスプレイや計器類のバックライト光源)、表示板、標識灯への応用が考えられ、その技術的価値は大きいものである。

Claims (8)

  1. 下記一般式(1)で示される有機電界発光素子用化合物。
    Figure 2009136586
    ここで、環aは、2つの隣接環と縮合する式(a1)又は(a2)で表される芳香環又は複素環を示し、環a'は、3つの隣接環と縮合する式(a1)で表される芳香環又は複素環を示し、環bは、2つの隣接環と縮合する式(b1)で表される複素環を示す。Xは独立に、CR又はNを示す。Ar〜Ar6は独立に、置換若しくは未置換の芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基を示す。R及びR〜Rは独立に、水素、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シアノ基、ジアルキルアミノ基、ジアリールアミノ基、ジアラルキルアミノ基、アミノ基、ニトロ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、アルコキシル基、アルキルスルホニル基、ハロアルキル基、水酸基、アミド基、置換若しくは未置換の芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基を示し、そのうちの二つが隣接する場合、互いに結合して環を形成してもよい。L〜Lは独立に直接結合、又は置換若しくは未置換の芳香族炭化水素基若しくは芳香族複素環基を表す。nは独立に、0又は1の整数を表す。
  2. 下記一般式(2)で示される請求項1に記載の有機電界発光素子用化合物。
    Figure 2009136586
    ここで、環b、Ar、Ar、R〜R、及びLは、一般式(1)の環b、Ar、Ar、R〜R、及びLと同じ意味を有する。
  3. 下記一般式(3)で示される請求項1に記載の有機電界発光素子用化合物。
    Figure 2009136586
    ここで、Ar、Ar、Ar、Ar、R〜R、L、L、及びnは、一般式(1)のAr、Ar、Ar、Ar、R〜R、L、L、及びnと同じ意味を有する。
  4. 一般式(1)において、Ar〜Arが独立して、置換若しくは未置換のフェニル基、又は置換若しくは未置換の炭素数2〜5の芳香族複素環基である請求項1に記載の有機電解発光素子用化合物。
  5. 一般式(1)において、R〜Rが独立して、水素、置換若しくは未置換の炭素数5〜18の芳香族炭化水素基又は炭素数3〜17の芳香族複素環基である請求項1に記載の有機電解発光素子用化合物。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の有機電界発光素子用化合物を含む有機層を有する有機電界発光素子。
  7. 有機電界発光素子用化合物を含む有機層が、発光層、正孔輸送層、正孔注入層、電子輸送層、電子注入層及び正孔阻止素子層から選ばれる少なくとも一つの層である請求項6に記載の有機電界発光素子。
  8. 有機電界発光素子用化合物を含む有機層が発光層であり、該発光層が燐光発光性ドーパントと該有機電界発光素子用化合物をホスト材料として含有する請求項6に記載の有機電界発光素子。
JP2010511061A 2008-05-08 2009-04-30 有機電界発光素子用化合物及び有機電界発光素子 Expired - Fee Related JP5200099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010511061A JP5200099B2 (ja) 2008-05-08 2009-04-30 有機電界発光素子用化合物及び有機電界発光素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008122060 2008-05-08
JP2008122060 2008-05-08
PCT/JP2009/058451 WO2009136586A1 (ja) 2008-05-08 2009-04-30 有機電界発光素子用化合物及び有機電界発光素子
JP2010511061A JP5200099B2 (ja) 2008-05-08 2009-04-30 有機電界発光素子用化合物及び有機電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009136586A1 true JPWO2009136586A1 (ja) 2011-09-08
JP5200099B2 JP5200099B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=41264641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010511061A Expired - Fee Related JP5200099B2 (ja) 2008-05-08 2009-04-30 有機電界発光素子用化合物及び有機電界発光素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8703302B2 (ja)
EP (1) EP2293357B1 (ja)
JP (1) JP5200099B2 (ja)
KR (1) KR101571114B1 (ja)
CN (1) CN102017221B (ja)
TW (1) TWI457417B (ja)
WO (1) WO2009136586A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2615452C (en) 2005-07-15 2015-03-31 Micell Technologies, Inc. Polymer coatings containing drug powder of controlled morphology
WO2007011708A2 (en) 2005-07-15 2007-01-25 Micell Technologies, Inc. Stent with polymer coating containing amorphous rapamycin
CA2650590C (en) 2006-04-26 2018-04-03 Micell Technologies, Inc. Coatings containing multiple drugs
US9539593B2 (en) 2006-10-23 2017-01-10 Micell Technologies, Inc. Holder for electrically charging a substrate during coating
CN101711137B (zh) 2007-01-08 2014-10-22 米歇尔技术公司 具有可生物降解层的支架
US11426494B2 (en) 2007-01-08 2022-08-30 MT Acquisition Holdings LLC Stents having biodegradable layers
US9433516B2 (en) 2007-04-17 2016-09-06 Micell Technologies, Inc. Stents having controlled elution
CN101815540B (zh) 2007-05-25 2015-08-19 米歇尔技术公司 用于医疗器材涂层的聚合物膜
US9789233B2 (en) 2008-04-17 2017-10-17 Micell Technologies, Inc. Stents having bioabsorbable layers
CA2946195A1 (en) 2008-07-17 2010-01-21 Micell Technologies, Inc. Drug delivery medical device
WO2011009096A1 (en) 2009-07-16 2011-01-20 Micell Technologies, Inc. Drug delivery medical device
US8834913B2 (en) 2008-12-26 2014-09-16 Battelle Memorial Institute Medical implants and methods of making medical implants
TWI466980B (zh) 2009-02-27 2015-01-01 Nippon Steel & Sumikin Chem Co Organic electroluminescent elements
KR101511072B1 (ko) * 2009-03-20 2015-04-10 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광소자
CA2757276C (en) 2009-04-01 2017-06-06 Micell Technologies, Inc. Coated stents
WO2011097103A1 (en) 2010-02-02 2011-08-11 Micell Technologies, Inc. Stent and stent delivery system with improved deliverability
US8795762B2 (en) 2010-03-26 2014-08-05 Battelle Memorial Institute System and method for enhanced electrostatic deposition and surface coatings
WO2011133655A1 (en) 2010-04-22 2011-10-27 Micell Technologies, Inc. Stents and other devices having extracellular matrix coating
US20130172853A1 (en) 2010-07-16 2013-07-04 Micell Technologies, Inc. Drug delivery medical device
WO2012166819A1 (en) 2011-05-31 2012-12-06 Micell Technologies, Inc. System and process for formation of a time-released, drug-eluting transferable coating
WO2013012689A1 (en) 2011-07-15 2013-01-24 Micell Technologies, Inc. Drug delivery medical device
US10188772B2 (en) 2011-10-18 2019-01-29 Micell Technologies, Inc. Drug delivery medical device
JP2015201463A (ja) * 2012-08-07 2015-11-12 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子、並びに、それに用いる化合物、キャリア輸送材料およびホスト材料
KR101452579B1 (ko) * 2012-08-17 2014-10-21 주식회사 두산 신규 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP6330024B2 (ja) 2013-03-12 2018-05-23 マイセル・テクノロジーズ,インコーポレイテッド 生体吸収性バイオメディカルインプラント
KR102081689B1 (ko) * 2013-03-15 2020-02-26 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
US10272606B2 (en) 2013-05-15 2019-04-30 Micell Technologies, Inc. Bioabsorbable biomedical implants
KR101753485B1 (ko) 2014-10-27 2017-07-04 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN104610353B (zh) * 2015-02-06 2019-06-21 中国科学院福建物质结构研究所 一种离子型磷光Au4Ag2配合物及其制备方法和用途
CN104892685B (zh) * 2015-04-13 2018-09-28 中国科学院福建物质结构研究所 一种离子型磷光PtM2配合物及其制备方法和用途
CN106432238A (zh) * 2016-09-07 2017-02-22 西安近代化学研究所 一种具有四氮并九环结构的稠环化合物及其制备方法
JP6803727B2 (ja) * 2016-09-23 2020-12-23 日本放送協会 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102016737B1 (ko) 2017-12-29 2019-09-02 인하대학교 산학협력단 삼각형 메쉬 기반 컴퓨터 생성 홀로그램의 제공 장치 및 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6462650A (en) 1987-09-03 1989-03-09 Fuji Xerox Co Ltd Method for polishing surface of electrophotographic sensitive body
US5952115A (en) * 1997-10-02 1999-09-14 Xerox Corporation Electroluminescent devices
US5942340A (en) * 1997-10-02 1999-08-24 Xerox Corporation Indolocarbazole electroluminescent devices
JP3924868B2 (ja) * 1997-11-05 2007-06-06 東レ株式会社 有機積層薄膜発光素子
WO2001041512A1 (en) 1999-12-01 2001-06-07 The Trustees Of Princeton University Complexes of form l2mx as phosphorescent dopants for organic leds
JP2001313178A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002352957A (ja) 2001-05-23 2002-12-06 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2006098229A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. インドロカルバゾール誘導体を含有する電極活物質
DE102005023437A1 (de) * 2005-05-20 2006-11-30 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektronische Vorrichtungen
JP5080774B2 (ja) 2005-10-04 2012-11-21 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP2007109988A (ja) 2005-10-17 2007-04-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN102633820B (zh) * 2005-12-01 2015-01-21 新日铁住金化学株式会社 有机电致发光元件用化合物及有机电致发光元件
US20090295276A1 (en) * 2005-12-01 2009-12-03 Tohru Asari Organic Electroluminescent Device
DE102006025777A1 (de) 2006-05-31 2007-12-06 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen

Also Published As

Publication number Publication date
EP2293357A1 (en) 2011-03-09
TWI457417B (zh) 2014-10-21
CN102017221A (zh) 2011-04-13
KR20110007233A (ko) 2011-01-21
TW201005072A (en) 2010-02-01
EP2293357A4 (en) 2013-08-28
WO2009136586A1 (ja) 2009-11-12
EP2293357B1 (en) 2014-12-10
CN102017221B (zh) 2013-01-02
US8703302B2 (en) 2014-04-22
US20110057184A1 (en) 2011-03-10
JP5200099B2 (ja) 2013-05-15
KR101571114B1 (ko) 2015-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5200099B2 (ja) 有機電界発光素子用化合物及び有機電界発光素子
JP4819181B2 (ja) 有機電界発光素子用化合物及び有機電界発光素子
KR101082258B1 (ko) 유기 전계 발광소자용 화합물 및 유기 전계 발광소자
JP4870245B2 (ja) 燐光発光素子用材料及びこれを用いた有機電界発光素子
JP5215481B2 (ja) 有機電界発光素子
KR101005160B1 (ko) 유기 전계 발광 소자용 화합물 및 유기 전계 발광 소자
JP4823730B2 (ja) 発光層化合物及び有機電界発光素子
TWI475004B (zh) Organic electroluminescent elements
JP5027947B2 (ja) 燐光発光素子用材料及びこれを用いた有機電界発光素子
TWI518071B (zh) Organic light field components
JP5421242B2 (ja) 有機電界発光素子用化合物及びこれを用いた有機電界発光素子
JP5399418B2 (ja) 有機電界発光素子
JPWO2013137001A1 (ja) 有機電界発光素子
JPWO2010113761A1 (ja) 有機電界発光素子
JPWO2011080972A1 (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5200099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees