JPWO2009122544A1 - 運動補助装置 - Google Patents

運動補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009122544A1
JPWO2009122544A1 JP2010505202A JP2010505202A JPWO2009122544A1 JP WO2009122544 A1 JPWO2009122544 A1 JP WO2009122544A1 JP 2010505202 A JP2010505202 A JP 2010505202A JP 2010505202 A JP2010505202 A JP 2010505202A JP WO2009122544 A1 JPWO2009122544 A1 JP WO2009122544A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
seat
detection result
user
exercise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010505202A
Other languages
English (en)
Inventor
直人 白澤
直人 白澤
葉一 四宮
葉一 四宮
渉 実松
渉 実松
三原 泉
泉 三原
隆明 吉川
隆明 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2009122544A1 publication Critical patent/JPWO2009122544A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/04Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs
    • A63B23/0405Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs involving a bending of the knee and hip joints simultaneously
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/20Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements using rollers, wheels, castors or the like, e.g. gliding means, to be moved over the floor or other surface, e.g. guide tracks, during exercising
    • A63B22/201Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements using rollers, wheels, castors or the like, e.g. gliding means, to be moved over the floor or other surface, e.g. guide tracks, during exercising for moving a support element in reciprocating translation, i.e. for sliding back and forth on a guide track
    • A63B22/203Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements using rollers, wheels, castors or the like, e.g. gliding means, to be moved over the floor or other surface, e.g. guide tracks, during exercising for moving a support element in reciprocating translation, i.e. for sliding back and forth on a guide track in a horizontal plane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/03516For both arms together or both legs together; Aspects related to the co-ordination between right and left side limbs of a user
    • A63B23/03533With separate means driven by each limb, i.e. performing different movements
    • A63B23/03541Moving independently from each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0062Monitoring athletic performances, e.g. for determining the work of a user on an exercise apparatus, the completed jogging or cycling distance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0087Electric or electronic controls for exercising apparatus of groups A63B21/00 - A63B23/00, e.g. controlling load
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/0025Particular aspects relating to the orientation of movement paths of the limbs relative to the body; Relative relationship between the movements of the limbs
    • A63B2022/0028Particular aspects relating to the orientation of movement paths of the limbs relative to the body; Relative relationship between the movements of the limbs the movement path being non-parallel to the body-symmetrical-plane, e.g. support elements moving at an angle to the body-symmetrical-plane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0062Monitoring athletic performances, e.g. for determining the work of a user on an exercise apparatus, the completed jogging or cycling distance
    • A63B2024/0068Comparison to target or threshold, previous performance or not real time comparison to other individuals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/0087Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with a seat or torso support moving during the exercise, e.g. reformers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2208/00Characteristics or parameters related to the user or player
    • A63B2208/02Characteristics or parameters related to the user or player posture
    • A63B2208/0228Sitting on the buttocks
    • A63B2208/0233Sitting on the buttocks in 90/90 position, like on a chair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/50Force related parameters
    • A63B2220/51Force

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

高齢者等であっても、適度な踏み込み運動を容易に且つ確実に行うことのできる運動補助装置を提供することを、課題とする。このため、本発明の運動補助装置を、座部21と、足置部40と、足置部40に置いた使用者Mの脚に加わる自重が周期的に変化するように座部21を揺動させる座部揺動手段11と、足置部40に加わる荷重を検出する荷重検出手段12と、座部21の高さを変更する座部高さ変更手段13と、荷重検出手段12の検出結果に基づいて座部21の揺動内容と座部21の高さの両方又は一方を変化させる制御手段1と、を具備したものとする。

Description

本発明は、使用者の脚に加わる自重が周期的に変化するように座部を揺動させる運動補助装置に関する。
日本公開特許第2005−58733号公報には、座部と、足置部と、足置部に置いた使用者の脚に加わる自重が周期的に変化するように座部を揺動させる座部揺動手段とを具備する運動補助装置が開示されている。使用者は自身の足裏を足置部に載せるとともに自身の臀部を座部に載せた着座姿勢となり、この着座姿勢において座部を揺動させることによって、脚部の筋群を緊張・弛緩させることができる。
上記運動補助装置によれば、使用者は自発的に筋力を発揮せずとも他動的に踏み込み運動を行うことができ、運動能力の低い使用者であっても安全に脚部の筋群を鍛えることができる。また、使用者の脚部の筋群には全体重が作用することがなく、低い負荷で踏み込み運動を行うことができるので、高齢者等の筋力が低下した使用者であっても安全に脚部の筋群を鍛えることができる。
ところで、上記運動補助装置において、使用者の脚部に適度な負荷をかけながら踏み込み運動を行うためには、適度な負荷がかかっているか否かを使用者が自ら判断し、そのうえで、脚部に最適な負荷がかかるように自らの踏み込み動作のタイミングや強度を変更することや、座部の高さを変更する等の、適宜の調整作業が必要になる。この調整作業は、他動的な踏み込み運動の初心者や、運動能力の低い使用者や、高齢者等の使用者にとっては、容易な作業ではないという問題がある。
本発明は上記問題点を解決するために為されたものであって、他動的な踏み込み運動の初心者や、運動能力の低い使用者や、高齢者等の使用者であっても、脚部に適度な負荷のかかる踏み込み運動を容易に且つ確実に行うことのできる運動補助装置を提供することを、目的とする。
上記問題点を解決するために、本発明の運動補助装置を、座部21と、足置部40と、足置部40に置いた使用者Mの脚に加わる自重が周期的に変化するように座部21を揺動させる座部揺動手段11と、足置部40に加わる荷重を検出する荷重検出手段12と、座部21の高さを変更する座部高さ変更手段13と、荷重検出手段12の検出結果に基づいて座部21の揺動内容と座部21の高さの両方又は一方を変化させる制御手段1と、を具備したものとする。
このようにすることで、使用者Mが自ら運動強度を判断して調整せずとも、足置部40に適当な荷重がかかるように座部21の揺動内容や座部21の高さを自動的に変化させることが可能になる。したがって、他動的な踏み込み運動の初心者や、運動能力の低い使用者や、高齢者等の使用者Mであっても、脚部に適度な負荷のかかる踏み込み運動を容易に且つ確実に行うことができる。
制御手段1は、荷重検出手段12の検出結果を所定の適正下限値と比較し、荷重検出手段12の検出結果が適正下限値よりも小さい場合には、座部21の高さを下降させるものであることが好ましい。このようにすることで、足置部40にかかる荷重が小さくて運動強度が不十分である場合には、座部21を低くして足置部40にかかる荷重を増大させることができる。
また、制御手段1が変化させる座部21の揺動内容は、座部21の揺動速度であることが好ましい。このようにすることで、揺動速度を変化させることによって、足置部40にかかる荷重を容易に且つ確実に制御することができる。
このとき、制御手段1は、荷重検出手段12の検出結果を所定の適正下限値と比較し、荷重検出手段12の検出結果が適正下限値よりも小さい場合には、揺動速度を上昇させるものであることが好ましい。このようにすることで、足置部40にかかる荷重が小さくて運動強度が不十分である場合には、座部21の揺動速度を上げて足置部40にかかる荷重を増大させることができる。
またこのとき、制御手段1は、荷重検出手段12の検出結果を所定の適正上限値と比較し、荷重検出手段12の検出結果が適正上限値よりも大きい場合には、揺動速度を低下させるものであることが好ましい。このようにすることで、足置部40にかかる荷重が大きくて運動強度が過剰である場合には、座部21の揺動速度を下げて足置部40にかかる荷重を減少させることができる。
また、制御手段1は、使用者Mの体重に基づいて所定の適正下限値や適正上限値を設定するものであることが好ましい。このようにすることで、使用者Mの体型に応じた適切な運動強度となるように、座部21の揺動内容や高さを制御することができる。
また、制御手段1は、荷重検出手段12が検出する荷重の所定回数の平均値を、荷重検出手段12の検出結果として用いるものであることが好ましい。このようにすることで、座部21の揺動内容や高さを安定的に制御することができる。
また、荷重検出手段12の検出結果を報知する報知手段14を具備することも好ましい。このようにすることで、使用者Mに対して現状の運動強度を知らせるとともに、運動を継続するための動機付けを与えることができる。
更に、報知手段14は、荷重検出手段12の検出結果を時系列で報知するものであることや、荷重検出手段12の検出結果を標準値と対比して報知するものであることが好ましい。このようにすることで、使用者Mに対して現状の運動強度のレベルを分かりやすく知らせるとともに、運動を継続するための動機付けを強く与えることができる。
また、上記問題点を解決するために、本発明の運動補助装置を、座部21と、足置部40と、足置部40に置いた使用者Mの脚に加わる自重が周期的に変化するように座部21を揺動させる座部揺動手段11と、足置部40に加わる荷重を検出する荷重検出手段12と、使用者Mに対して運動内容の修正を勧める修正勧奨手段15と、荷重検出手段12の検出結果に基づいて所定の目標運動量を達成するように修正勧奨手段15を動作させる制御手段1と、を具備したものとしてもよい。
このようにすることで、使用者Mが自ら運動強度を判断して調整せずとも、修正勧奨手段15が勧めるように運動内容を修正することにより、足置部40に適当な荷重がかかるような運動を実現することができる。したがって、他動的な踏み込み運動の初心者や、運動能力の低い使用者や、高齢者等の使用者Mであっても、脚部に適度な負荷のかかる踏み込み運動を容易に且つ確実に行うことができる。
本発明の運動補助装置を示す模式的な側断面図である。 同上の運動補助装置の模式的な平面図である。 同上の運動補助装置の分解斜視図である。 同上の運動補助装置の駆動部の分解斜視図である。 同上の運動補助装置の駆動部の側面図である。 同上の運動補助装置のブロック図である。 同上の運動補助装置の座部高さ制御を示すフローチャートである。 同上の運動補助装置の揺動速度制御を示すフローチャートである。 同上の運動補助装置の表示部の画面表示例を示す平面図である。 同上の運動補助装置の表示部の他の画面表示例を示す平面図である。 同上の運動補助装置の表示部の更に他の画面表示例を示す平面図である。 同上の運動補助装置の表示部の更に他の画面表示例を示す平面図である。
本発明を詳細に説述するために、添付の図面に従ってこれを説明する。まず、本発明の運動補助装置の基本的な構造について説明する。
本発明の運動補助装置は、図1、図2に示すように、床などの定位置に置かれる基台10を有し、基台10の上には、使用者Mの臀部を支持する座部21を上端部に備えた座部支持台20と、使用者Mが必要に応じて手で把持するハンドル31を上端部に備えたハンドルポスト30とが設けられる。ハンドル31を把持すれば、使用者Mの上体の位置を安定させることができる。基台10における座部支持台20とハンドルポスト30との間の箇所には、上面を足置面40aとする足置部40を設けている。足置部40は使用者Mが左右の足裏をそれぞれ足置面40aに載せることによって、左右の足位置を規制するものである。
座部支持台20には、座部21を揺動させる座部揺動手段11である駆動部50と、座部21と駆動部50とを基台10に対して昇降させる座部高さ変更手段13である昇降機構部60とを設けている。駆動部50および昇降機構部60の構成については後述する。
駆動部50は、座部21の接触面21aに臀部を載せるとともに左右一対の足置部40の足置面40aに足裏を載せた状態の使用者Mに対して、駆動源を用いて座部21を揺動させて臀部の位置を変化させることにより、使用者Mの脚に作用する自重を変化させる。つまり、使用者Mの体重を臀部と脚部とに分散して支持している状態において、臀部の位置を周期的に変化させることにより臀部で支持する自重を増減させ、結果的に脚部に作用する自重を周期的に変化させる。
ここで、膝を所定角度だけ曲げていると、座部21で体重を支持する割合が減少したときに、スクワット運動を行って膝を曲げているときと同様に、使用者Mの大腿部に作用する負荷が増加し、大腿部の筋群を筋収縮させることが可能になる。つまり、座部21を駆動源により揺動させると、使用者Mの自発的な運動ではない他動的な踏み込み運動によって大腿部の筋群が緊張と弛緩とを繰り返すことになる。すなわち、駆動部50が座部21を揺動させることにより、主として大腿部の筋群を運動させて鍛えることができる。
座部21の揺動方向は、膝関節に剪断力が作用しないように設定しておくことが望ましい。使用者Mの臀部を座部21の接触面21aで支持している状態において、使用者Mの足は、図2のように、爪先側の距離が踵側の距離よりも大きくなるのが自然な姿勢であり、両足間の開き角度θは足置部40に足を載せる位置で決めることができる。そこで、足置部40に足を載せたときの各足の踵と爪先とを結ぶ中心線に沿う方向に座部21を揺動させることによって、膝関節に剪断力を作用させずに運動させることが可能になる。つまり、座部21が揺動範囲において後端位置から前方に移動する際に、斜め右前方に移動する期間と斜め左前方に移動する期間とを設けることにより、膝関節に剪断力を作用させることなく左右の脚の大腿部にそれぞれ自重を作用させることができる。
ハンドルポスト30の上端部には操作表示パネル32を設けている。操作表示パネル32には、運動量の目安に関する表示等を行う液晶画面から成る表示部33と、駆動部50や昇降機構部60の動作に関する指示入力を行うスイッチ類から成る操作部34とを設けている。
次に、座部支持台20の構造について、さらに詳しく説明する。図3に示すように、座部支持台20は、基台10に立設した中空の支柱部22を有し、支柱部22の内部には昇降機構部60の下端部を収納している。昇降機構部60は、支柱部22に対して摺動可能に昇降する昇降ベース61を有しており、昇降ベース61の上端部に駆動部50を搭載している。駆動部50は、座部21とともに基台10に対して移動可能である。支柱部22の中心線は上下方向に対して後傾しており、昇降ベース61が支柱部22内を摺動することによって、座部21の接触面21aは、支柱部22の中心線に沿った一直線上での位置調節が可能になる。
昇降ベース61は、昇降モータ63を備える昇降駆動部62により昇降駆動される。昇降駆動部62としては、昇降モータ63に加えて、基台10に固定される柱状の固定部材64と、固定部材64に螺合するボールねじを備えた可動部材65とを備え、昇降モータ63により可動部材65を回転させることで、可動部材65を固定部材64に対して進退させる構成を採用している。昇降ベース61は、可動部材65の上端部に取り付けられ、可動部材65の固定部材64に対する進退動作に伴って昇降する。
昇降ベース61は、駆動部50を搭載する台座61aを備え、台座61aの下面には一対のガイド板61bを設けている。昇降駆動部62における可動部材65の上端部は台座61aの下面側に結合している。また、各ガイド板61bの外側面にはローラ61cを取り付けており、支柱部22の内側に設けたレール部22aでローラ61cを案内することにより、昇降ベース61を支柱部22に対して滑らかに移動させる。なお、固定部材64に対する可動部材65の進退量を検出する位置センサ6を設け(図6参照)、位置センサ6での検出値を目標値に一致させるように昇降モータ63の回転を制御する構成を備えている。
昇降ベース61の台座61aには、筒状の昇降カバー66を取付けている。昇降カバー66の下端部は、昇降駆動部62が伸縮する範囲において支柱部22の外側面に重複するようにしてある。また、昇降ベース61の台座61aには、布状の柔軟材料で形成した機構部カバー67も取り付けている。機構部カバー67は、台座61aと座部21との間を覆うことで、駆動部50の外部への露出を防止する。
次に、駆動部50の構造について、図4および図5を用いて更に詳しく説明する。駆動部50は、昇降ベース61の台座61aとともに座部21を揺動させるものであり、台座61aの上面に立設した前後一対の軸支板51a,51bと、軸部52a,52bとで軸着される。前後の軸部52a,52bは同軸上に配置しており、駆動部50が軸部52a,52bを中心に回動することにより、駆動部50に結合された座部21の左右方向(図3中に矢印Nで示す方向)の揺動が可能になっている。
駆動部50は、前後一対のフレーム板53a,53bを備えている。両フレーム板53a,53bは、左右一対のフレーム側板54a,54bを介して結合される。両フレーム側板54a,54bには、左右方向の軸周りに回動する前リンク55と後リンク56の下端部が軸部55a,56aで軸着されており、前リンク55と後リンク56との上端部は、軸部55b,56bで台板57に軸着されている。後リンク56の上端部は台板57に直接軸着されるのではなく、台板57に固定した軸受板57aに軸着される。
台板57の前端部は軸部55aを中心とする円弧上を移動し、台板57の後端部は軸部56aを中心とする円弧上を移動するように、台板57の移動範囲が規制されている。ここで、後リンク56は前リンク55よりも長寸に形成してあり、台板57の前端部と後端部との回転半径が異なることにより、台板57は前後に移動するに伴って上面の傾斜角度を変化させることになる。
具体的には、図5の位置を前後方向の移動範囲の後端位置とすると、前方への移動に伴って台板57の前端部が後端部に対して相対的に下降して上面の傾斜角度が大きくなる。逆に、前端位置から後方に移動するときには、台板57の前端部が後端部に対して相対的に上昇して上面の傾斜角度が小さくなる。座部21の前後方向(図3に矢印Xで示す方向)の移動は、図中では直線移動として示しているが、実際には前後方向の傾斜角度が変化するから、前後方向の直進移動と回転移動とを複合した変位になる。
台座61aに対して台板57を揺動させるための駆動源である駆動モータ71は、両フレーム側板54a,54bにより保持している。なお、駆動モータ71は出力軸が上向きに突出するように縦置きで設置しており、駆動モータ71の出力軸にはウォーム72を結合させている。フレーム側板54a,54bには第1シャフト73と第2シャフト74とが支承されており、第1シャフト73には、ウォーム72に噛合するウォームホイール75を設けている。第1シャフト73にはギア76も設けており、ギア76を、第2シャフト74に設けたギア77に噛合わせている。
第1シャフト73の両端部には、第1シャフト73とともに回転する偏心クランク78をそれぞれ取り付けている。各偏心クランク78には、それぞれアームリンク79の一端部を軸着している。各アームリンク79の他端部は、前リンク55の左右に突設した軸ピン55cにそれぞれ軸着している。
上記構成により、駆動モータ71が回転して第1シャフト73が回転すると、偏心クランク78およびアームリンク79によって前リンク55が軸部55aの周りで前後方向に往復移動し、台板57の前部が軸部55aの周りで前後方向(図3に矢印Xで示す方向)に揺動する。また、後リンク56が軸部56a中心に回転するから、台板57は前後方向の移動に伴って上面の傾斜角度を変化させることになる。
一方、第2シャフト74の一端部には、偏心ピン74aを立設しており、偏心ピン74aには偏心ロッド80の一端部を軸着している。偏心ロッド80の他端部は、台座61aに取付けた連結金具81に、揺動自在に連結させている。偏心ピン74aおよび偏心ロッド80は、駆動部50の左右どちらに設けてもよい。
上記構成により、駆動モータ71が回転することで第1シャフト73を介して第2シャフト74が回転すると、偏心ピン74aおよび偏心ロッド80によって、偏心ピン74aの台座61aに対する高さ位置が変化し、結果的に、台板57が軸部52a,52bを中心として左右(図3に矢印Nで示す方向)に揺動する。
基本的に、駆動部50は、座部21を右前下方と左前下方に移動させる。ただし、ギア76,77のギア比および偏心クランク78と偏心ピン74aとの位相差を適宜に設定することにより、座部21の移動軌跡をV字状(即ち、左右1回の往復移動の間に前後2回往復する軌跡)とするほか、W字状(即ち、左右1回の往復移動の間に前後4回往復する軌跡)、8の字状(即ち、左右1回の往復移動の間に前後2回往復で後端位置が左右に偏っている軌跡)、等に設定することが可能である。
上記構成を具備する運動補助装置では、使用者Mが操作表示パネル32に設けてある操作部34を操作し、座部21の高さや運動内容を設定して揺動運動をスタートさせると、操作表示パネル32に内蔵した制御手段である制御手段1は昇降モータ63や駆動モータ71の運転を制御して、座部21を右前下方や左前下方に向けて往復移動させる。
以上、本発明の運動補助装置の基本的な構造について説明した。以下においては、本発明の更に特徴的な構成について詳述する。図6は、本発明の運動補助装置の電気的構成を示すブロック図である。制御手段である制御手段1は、操作部34からの指令が入力される制御回路2と、昇降モータ63を駆動制御する昇降モータ制御回路3と、駆動モータ71を駆動制御する駆動モータ制御回路4と、データベース5とを有している。制御回路2は、昇降モータ制御回路3と駆動モータ制御回路4を介して、昇降モータ63と駆動モータ71の運転を制御する。また、座部21の高さは位置センサ6により検出され、検出結果は制御回路2に入力される。
左右の足置部40には、足置面40aにかかる荷重(つまり、使用者Mの踏み込み力)を検知する荷重検出手段12である荷重センサ7を、それぞれ内蔵している。荷重センサ7は、例えばスライド抵抗や歪ゲージ等から成り、左右の足置部40の足置面40aにどれぐらいの荷重が加わっているのかを検出することができる。左右の荷重センサ7の検出結果は、それぞれ制御回路2に入力される。
データベース5には、左右の足置部40にかかる理想的な荷重を、使用者Mの体重に対応した形で記憶させている。座部21が揺動する最中に片方の足置部40にかかる理想的な荷重は、使用者Mの体重の30〜40%程度の荷重である。使用者Mの体重に応じて決定される理想的な荷重の+5%の荷重を適正上限値とし、理想的な荷重の−5%の荷重を適正下限値とする。
図7のフローチャートには、荷重センサ7の検出結果に応じて座部21の高さ調整を行う場合の制御を示している。図示のように、座部21を揺動させて使用者Mに他動的な踏み込み運動を行わせている最中に、左右の足置部40では荷重センサ7により足置面40aにかかる荷重を計測させる(S1)。制御回路2は、左右の荷重センサ7から入力される検出値と、データベース5に記憶させてある適正上限値および適正下限値とを比較し(S2)、荷重センサ7の検出値が適正上限値と適正下限値の範囲内に収まる場合には、足置部40の荷重は良好であって運動強度は適正であると判断して(S3)、座部21の高さは変更せずにそのまま揺動運動を継続させる(S4、S5)。ここで、適正上限値および適正下限値と比較する荷重センサ7の検出結果としては、左右の荷重センサ7が検出する荷重の、所定回数の平均値を用いる。所定回数としては、例えば10回程度とする。
制御回路2は、数分程度である一定時間だけ揺動運動を継続させた後に(S5)、荷重センサ7により再び足置面40aにかかる荷重を計測させる(S1)。つまり、足置部40の荷重が良好である場合には、座部21をそのままの高さに保持して揺動運動を継続しながら、数分おきに荷重を計測する。なお、使用者Mは自身の体重を予め操作部34で入力しておくので、適正上限値および適正下限値は、入力した体重とデータベース5内のデータとを基にして決定される。
一方、荷重センサ7の検出値が適正下限値を下回る場合には、足置部40の荷重が小さすぎて運動強度が不十分であると判断して(S6)、昇降モータ制御回路3を介して昇降モータ63を駆動させ、座部21の高さを所定段階だけ低くする(S7)。座部21を低くした後は、直ちに、荷重センサ7により再び足置面40aにかかる荷重を計測させる(S1)。つまり、足置部40の荷重が良好な範囲内に収まるまで、荷重計測および高さ変更を繰り返す。
また、荷重センサ7の検出値が適正上限値を上回る場合には、足置部40の荷重が大きすぎて運動強度が過剰であると判断して(S8)、昇降モータ制御回路3を介して昇降モータ63を駆動させ、座部21の高さを所定段階だけ高くする(S9)。座部21を高くした後は、直ちに、荷重センサ7により再び足置面40aにかかる荷重を計測させる(S1)。つまり、足置部40の荷重が良好な範囲内に収まるまで、荷重計測および高さ変更を繰り返す。
図8のフローチャートには、荷重センサ7の検出結果に応じて揺動運動の運動速度を調整する場合の制御を示している。図示のように、座部21を揺動させて使用者Mに他動的な踏み込み運動を行わせている最中に、左右の足置部40では荷重センサ7により足置面40aにかかる荷重を計測させる(S11)。制御回路2は、左右の荷重センサ7から入力される検出値と、データベース5に記憶させてある適正上限値および適正下限値とを比較し(S12)、荷重センサ7の検出値が適正上限値と適正下限値の範囲内に収まる場合には、足置部40の荷重は良好であって運動強度は適正と判断して(S13)、座部21の揺動速度は変更せずにそのまま揺動運動を継続させる(S14、S15)。ここでも、適正上限値および適正下限値と比較する検出結果としては、左右の荷重センサ7が検出する荷重の、所定回数の平均値を用いる。
制御回路2は、数分程度である一定時間だけ揺動運動を継続させた後に(S15)、荷重センサ7により再び足置面40aにかかる荷重を計測させる(S11)。つまり、足置部40の荷重が良好である場合には、そのままの速度で揺動運動を継続しながら数分おきに荷重を計測する。
一方、荷重センサ7の検出値が適正下限値を下回る場合には、足置部40の荷重が小さすぎて運動強度が不十分であると判断して(S16)、駆動モータ制御回路4を介して駆動モータ71の回転速度を増大させ、座部21の揺動速度を所定段階だけ上昇させる(S17)。揺動速度を上昇させた後は、直ちに、荷重センサ7により再び足置面40aにかかる荷重を計測させる(S11)。つまり、足置部40の荷重が良好な範囲内に収まるまで、荷重計測および速度変更を繰り返す。
また、荷重センサ7の検出値が適正上限値を上回る場合には、足置部40の荷重が大きすぎて運動強度が過剰であると判断して(S18)、駆動モータ制御回路4を介して駆動モータ71の回転速度を減少させ、座部21の揺動速度を所定段階だけ低下させる(S19)。揺動速度を低下させた後は、直ちに、荷重センサ7により再び足置面40aにかかる荷重を計測させる(S11)。つまり、足置部40の荷重が良好な範囲内に収まるまで、荷重計測および速度変更を繰り返す。
図7に示す座部21の高さ制御と、図8に示す座部21の揺動速度制御は、両制御のうち一方を採用してもよいし、或いは、両方を組み合わせた形で採用してもよい。座部21の高さ制御と揺動速度制御を組み合わせた制御としては、例えば、まず座部21の高さを変更したうえで足置面40aにかかる荷重を計測し、高さ変更によっては荷重が良好な範囲内に収まらないと判断されるときに、次に座部21の揺動速度を変更するといった制御が挙げられる。
図7に示す例では、座部21の揺動内容として揺動速度を変化させる構成にしているが、揺動方向や揺動ストローク等の、他の揺動内容を変化させる構成であってもよい。つまり、揺動速度、揺動方向、揺動ストローク等の座部21の各種揺動内容のうち、一つ又は複数を、荷重センサ7の検出結果に基づいて変化させる構成であればよい。
なお、荷重センサ7の検出結果に応じて座部21の高さや座部21の揺動内容を変更する場合には、その変更前に、使用者Mに対して変更を通知することが好ましい。この通知により、変更に対応するための準備時間を使用者Mに与えることができる。通知手段としては、変更を行う旨を表示部33の画面上に表示すること等が挙げられる。
図9〜図12に示すものは、荷重センサ7を用いて検出した荷重検出結果を、報知手段14である表示部33の画面上に表示した例である。図9に示す例では、荷重センサ7により検出した荷重検出結果を、3ヶ月前、1ヶ月前、現在値の順で、時系列の棒グラフとして表示している。ここで表示する荷重検出結果は、左右の荷重センサ7が検出する荷重の、所定回数の平均値を用いる。表示形態は棒グラフに限定されず、折れ線グラフ等の他の形態であってもよい。また、表示するデータ内容は1週間前や前日のものであってもよいし、長期間運動を行っている場合には1年前のものであってもよい。
図10に示す例では、現在の運動中に荷重センサ7が検出した荷重検出結果を、標準値と比較した状態で画面下側に表示している。ここで表示する荷重検出結果は、左右の荷重センサ7が検出する荷重の、最近の所定回数の(例えば、最近10回分の)平均値を用いる。また、ここで表示する標準値は、足置部40にかかる理想的な荷重として、使用者Mの体重に応じて決定される数値である。座部21が揺動する最中に片方の足置部40にかかる理想的な荷重は、使用者Mの体重の30〜40%程度の荷重であり、使用者Mが自身の体重を予め操作部34で入力することで、この入力体重とデータベース5内のデータを基に決定しておく。なお、図示例では数値のみを比較表示しているが、棒グラフや折れ線グラフ等の他の形態で比較表示してもよい。
図11、図12に示す例では、現在の運動中に荷重センサ7が検出する荷重値と標準値との比較結果を、「◎」又は「×」の形式で図形的に表示している。荷重センサ7が検出した荷重値が、標準値の±5%である適正範囲内に収まる場合には、表示部33の中央に「◎」の図形を表示させ、適正範囲内を下回る又は上回る場合には、表示部33の中央に「×」の図形を表示させる。
図示例では「◎」又は「×」の図形記号のみで使用者Mに検出結果を報知しているが、例えば操作表示パネル32に設置してあるLED等の発光部8を用い、荷重センサ7が検出する荷重値が適正範囲内に収まる場合には発光部8を青色に発光させ、適正範囲外の場合には赤色に発光させるといった、他の視覚的な報知手段14を採用してもよい。また、例えば操作表示パネル32に設置してあるスピーカ部9を用い、荷重センサ7が検出する荷重値が適正範囲内に収まる場合にはその旨を使用者Mに向けて音声出力し、適正範囲外の場合にはその旨を使用者Mに向けて音声出力するといった、聴覚的な報知手段14を採用してもよい。
更に、上記した各例では、荷重検出結果として、左右の荷重センサ7が検出する荷重の平均値を用いているが、左側の荷重センサ7が検出する荷重の平均値(つまり、使用者Mの左脚の踏み込み力)と、右側の荷重センサ7が検出する荷重(つまり、使用者Mの右脚の踏み込み力)の平均値とを、使用者Mに対して別々に報知してもよい。この場合、図9に示す時系列的表示や、図10に示す標準値との比較表示や、図11および図12に示す「◎」や「×」の図形表示は、左右別々に表示する。また、上記したように視覚的な報知手段14として発光部8を設ける場合には、発光部8を左右の足置部40にそれぞれ設置しておき、左右の足置部40ごとに発光部8を青色又は赤色に発光制御することも好ましい。
また、上記のように現状の踏み込み力を使用者Mに報知するだけでなく、現状の運動内容を具体的に修正するためのアドバイスを使用者Mに対して積極的に与えてもよい。この場合、使用者Mに対して運動内容の修正を勧める修正勧奨手段15として、スピーカ部9を用いる。制御回路2は、荷重センサ7の検出結果に基づいて所定の目標運動量を達成するように、スピーカ部9から使用者Mに向けて具体的な動作修正アドバイスを音声出力させる。
例えば、左右の荷重センサ7の検出結果から使用者Mの踏み込み力が弱いと推測される場合には「お尻を少し浮かせて踏み込み速度を上げましょう。」等の動作修正アドバイスを音声出力させることや、使用者Mの右足(左足)の踏み込みのタイミングがずれていると推測される場合には「右足(左足)の踏み込みを予測してください。」等の動作修正アドバイスを音声出力させることが好適である。もちろん、修正勧奨手段15は上記のような音声出力手段に限定されず、表示部33の画面上に表示する等の他の手段を採用してもよい。

Claims (12)

  1. 座部と、足置部と、足置部に置いた使用者の脚に加わる自重が周期的に変化するように座部を揺動させる座部揺動手段と、足置部に加わる荷重を検出する荷重検出手段と、座部の高さを変更する座部高さ変更手段と、荷重検出手段の検出結果に基づいて座部の揺動内容と座部の高さの両方又は一方を変化させる制御手段と、を具備することを特徴とする運動補助装置。
  2. 制御手段は、荷重検出手段の検出結果を所定の適正下限値と比較し、荷重検出手段の検出結果が適正下限値よりも小さい場合には、座部の高さを下降させるものであることを特徴とする請求項1に記載の運動補助装置。
  3. 制御手段が変化させる座部の揺動内容は、座部の揺動速度であることを特徴とする請求項1又は2に記載の運動補助装置。
  4. 制御手段は、荷重検出手段の検出結果を所定の適正下限値と比較し、荷重検出手段の検出結果が適正下限値よりも小さい場合には、揺動速度を上昇させるものであることを特徴とする請求項3に記載の運動補助装置。
  5. 制御手段は、荷重検出手段の検出結果を所定の適正上限値と比較し、荷重検出手段の検出結果が適正上限値よりも大きい場合には、揺動速度を低下させるものであることを特徴とする請求項3又は4に記載の運動補助装置。
  6. 制御手段は、使用者の体重に基づいて所定の適正下限値を設定するものであることを特徴とする請求項2又は4に記載の運動補助装置。
  7. 制御手段は、使用者の体重に基づいて所定の適正上限値を設定するものであることを特徴とする請求項5に記載の運動補助装置。
  8. 制御手段は、荷重検出手段が検出する荷重の所定回数の平均値を、荷重検出手段の検出結果として用いるものであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の運動補助装置。
  9. 荷重検出手段の検出結果を報知する報知手段を具備することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の運動補助装置。
  10. 報知手段は、荷重検出手段の検出結果を時系列で報知するものであることを特徴とする請求項9に記載の運動補助装置。
  11. 報知手段は、荷重検出手段の検出結果を標準値と対比して報知するものであることを特徴とする請求項9に記載の運動補助装置。
  12. 座部と、足置部と、足置部に置いた使用者の脚に加わる自重が周期的に変化するように座部を揺動させる座部揺動手段と、足置部に加わる荷重を検出する荷重検出手段と、使用者に対して運動内容の修正を勧める修正勧奨手段と、荷重検出手段の検出結果に基づいて所定の目標運動量を達成するように修正勧奨手段を動作させる制御手段と、を具備することを特徴とする運動補助装置。
JP2010505202A 2008-03-31 2008-03-31 運動補助装置 Pending JPWO2009122544A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/056427 WO2009122544A1 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 運動補助装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009122544A1 true JPWO2009122544A1 (ja) 2011-07-28

Family

ID=41134965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505202A Pending JPWO2009122544A1 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 運動補助装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2009122544A1 (ja)
WO (1) WO2009122544A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335254A (ja) * 1986-07-29 1988-02-15 コンビ株式会社 リハビリテ−シヨン用トレ−ニング装置
JP2005058733A (ja) * 2003-05-21 2005-03-10 Matsushita Electric Works Ltd 運動補助装置
JP2006136422A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Yamato Scale Co Ltd 柔軟運動用器具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4270113B2 (ja) * 2004-11-25 2009-05-27 パナソニック電工株式会社 揺動型運動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335254A (ja) * 1986-07-29 1988-02-15 コンビ株式会社 リハビリテ−シヨン用トレ−ニング装置
JP2005058733A (ja) * 2003-05-21 2005-03-10 Matsushita Electric Works Ltd 運動補助装置
JP2006136422A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Yamato Scale Co Ltd 柔軟運動用器具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009122544A1 (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101172323B1 (ko) 운동 보조 장치
JP4148262B2 (ja) 脚部トレーニング装置
TWI270393B (en) Rocking type exercising apparatus
US7914427B2 (en) Exercise assisting apparatus
KR101152706B1 (ko) 타동 운동 기기
US10780009B2 (en) Apparatus for locomotion therapy
JP5122941B2 (ja) 立位式他動運動機器
JP4530010B2 (ja) 揺動型運動装置
JP4234719B2 (ja) トレーニング装置
WO2009081938A1 (ja) 運動補助装置
JP2009106664A (ja) 他動運動機器
WO2009122544A1 (ja) 運動補助装置
JP4258464B2 (ja) 揺動型運動装置
JP2009160180A (ja) 他動運動機器
JP2007117307A (ja) 運動補助装置
JP2019042248A (ja) 振動トレーニング装置及びその使用方法
KR102161010B1 (ko) 서서 일하는 작업자를 위한 맞춤형 발 받침대 및 그 구동방법
JP4831021B2 (ja) 揺動型運動装置
JP2004358058A (ja) 電動ステッパー
JP2006325991A (ja) 運動補助装置
JP2016150206A (ja) 起立支援装置
JP2009160186A (ja) 運動装置
JP2009219730A (ja) 受動運動器
JP2009160185A (ja) 運動装置
JP2009153612A (ja) 他動運動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120815