JPWO2009119793A1 - 遺伝子導入細胞の製造方法 - Google Patents

遺伝子導入細胞の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009119793A1
JPWO2009119793A1 JP2010505826A JP2010505826A JPWO2009119793A1 JP WO2009119793 A1 JPWO2009119793 A1 JP WO2009119793A1 JP 2010505826 A JP2010505826 A JP 2010505826A JP 2010505826 A JP2010505826 A JP 2010505826A JP WO2009119793 A1 JPWO2009119793 A1 JP WO2009119793A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
cell population
gene
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010505826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5485139B2 (ja
Inventor
育衛 糠谷
育衛 糠谷
優美 後藤
優美 後藤
泰弘 戸坂
泰弘 戸坂
峰野 純一
純一 峰野
加藤 郁之進
郁之進 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Bio Inc
Original Assignee
Takara Bio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Bio Inc filed Critical Takara Bio Inc
Priority to JP2010505826A priority Critical patent/JP5485139B2/ja
Publication of JPWO2009119793A1 publication Critical patent/JPWO2009119793A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5485139B2 publication Critical patent/JP5485139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明により、(1)フィブロネクチンまたはそのフラグメントおよびCD3リガンドを含む容器内でT細胞および/またはT細胞の前駆細胞を含有する細胞集団を培養する工程、および(2)所望の遺伝子を保持するベクターを工程(1)の容器に添加する工程、を包含することを特徴とする、所望の遺伝子が導入された細胞集団の製造方法が提供される。前記両工程を同一容器で実施することにより、高効率での遺伝子導入が達成される。

Description

本発明は、医療分野において有用な、所望の遺伝子が導入されたT細胞を含有する細胞集団を製造する方法に関する。
生体は主として免疫応答により異物から守られており、免疫システムはさまざまな細胞とそれが作り出す可溶性の因子によって成り立っている。なかでも中心的な役割を果たしているのが白血球、特にリンパ球である。このリンパ球はBリンパ球(以下、B細胞と記載することがある)とTリンパ球(以下、T細胞と記載することがある)という2種類の主要なタイプに分けられ、いずれも抗原を特異的に認識し、これに作用して生体を防御する。
T細胞は、末梢ではCD(Cluster of Differentiation)4マーカーを有するCD4T細胞またはCD8マーカーを有するCD8T細胞が大部分を占める。CD4T細胞の大部分は、ヘルパーT細胞(以下、Tと記載する)と呼ばれ、抗体産生の補助や種々の免疫応答の誘導に関与し、抗原刺激によりそれぞれ異なる種類のサイトカインを産生するTh1型あるいはTh2型に分化する。CD8T細胞の大部分は、抗原刺激により、細胞傷害活性を示す細胞傷害性T細胞[Tc:細胞傷害性Tリンパ球(cytotoxic T lymphocyte)、別名:キラーT細胞、以下、CTLと記載することがある]に分化する。
外科手術、化学療法、放射線療法に次ぐ第4のがんの治療法として、免疫療法が近年関心を集めている。免疫療法は本来ヒトが有する免疫力を利用するため、患者への肉体的負担が他の治療法と比べて軽いと言われている。免疫療法には体外で誘導したCTLや末梢血リンパ球等から種々の方法で拡大培養して得られるリンフォカイン活性化細胞、NKT細胞、γδT細胞などを移入する療法、体内での抗原特異的CTLの誘導を期待する樹状細胞移入療法やペプチドワクチン療法、Th1細胞療法、さらにこれら細胞に種々の効果を期待できる遺伝子を体外で導入して体内に移入する免疫遺伝子治療法などが知られている。
細胞傷害性T細胞(CTL)には、主要組織適合遺伝子複合体(major histocompatibility complex;以下、MHCと略す)によってコードされる主要組織適合遺伝子複合体分子(MHC分子、ヒトの場合、human leukocyte antigenと呼ばれ、以下、HLAと略す)と抗原ペプチドとの結合物である複合体を特異的なT細胞レセプター(T cell receptor;以下、TCRと略す)によって認識し、その複合体を細胞表面に提示している細胞を傷害することのできるものがある。
目的の抗原を認識するTCR遺伝子を、CTLをはじめとするT細胞に導入することにより、目的の抗原に特異的な細胞傷害活性を付与することが期待できる。これに基づき、MART1(非特許文献1)、gp100(非特許文献2)およびmHAG HA−2抗原(非特許文献3)など、様々な抗原を標的としたTCR遺伝子による遺伝子治療が試みられている。さらに、T細胞に導入するレセプターとして、ヒト由来のTCR、ヒト以外の生物由来のTCR、目的の抗原を認識する抗体の抗原認識部位、TCRと会合して抗原認識複合体を形成する分子群(例えばCD3)、T細胞表面抗原(例えばCD8、CD28)、およびこれらの一部を組み合わせたキメラレセプターをコードする遺伝子による遺伝子治療が試みられている。
フィブロネクチンは動物の血液中、細胞表面、組織の細胞外マトリックスに存在する分子量25万の巨大な糖タンパク質であり、多彩な機能を持つことが知られている。体外で誘導したCTLや末梢血リンパ球等からIL−2および抗CD3抗体の作用により拡大培養して得られるリンフォカイン活性化細胞を移入する免疫療法において、体外で誘導した抗原特異的CTLを拡大培養する際に細胞傷害活性をいかに維持するか、リンパ球を体外でいかに効率よく拡大培養できるか等の問題について、フィブロネクチンまたはそのフラグメントを使用することによる効果が検討されてきた(例えば、特許文献1〜3)。
近年、免疫療法では、すでに終末分化したエフェクターT細胞よりも、より未分化な状態のナイーブT細胞やセントラルメモリーT細胞を生体に投与した方がはるかに高い治療効果が期待できると報告されている(例えば非特許文献4、5)。さらに、体内での抗原特異的CTLの誘導を期待する樹状細胞移入療法やペプチドワクチン療法などは、例えば体内にCTLの前駆体となるナイーブT細胞が少ないと考えられるがんが進行した患者では充分な効果が期待できないことが多い。
国際公開第03/016511号パンフレット 国際公開第03/080817号パンフレット 国際公開第2005/019450号パンフレット ジャーナル オブ イムノロジー(J. Immunol.)、第163巻、第507−513頁(1999) ジャーナル オブ イムノロジー、第170巻、第2186−2194頁(2003) ブラッド(Blood)、第103巻、第3530−3540頁(2003) ジャーナル オブ クリニカル インベスティゲーション(J. Clin. Invest.)、第115巻、第1616−1626頁(2005) ジャーナル オブ イムノロジー、第175巻、第739−748頁(2005)
本発明の目的は、細胞医療による疾患の治療に有用な、所望の遺伝子が導入された細胞集団を簡便に製造する方法、並びにより高効率で所望の遺伝子が導入された細胞集団を製造する方法を提供することにある。
本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意努力した結果、フィブロネクチンまたはそのフラグメントおよびCD3リガンドを含む容器内で培養した細胞集団に対して、同一容器内で所望の遺伝子を保持するベクターを導入する操作を行った場合には、従来に比べて遺伝子導入効率が向上することを見出し、本発明を完成させた。
すなわち本発明は、
[1]下記工程を包含することを特徴とする、所望の遺伝子が導入された細胞集団の製造方法;
(1)フィブロネクチンまたはそのフラグメントおよびCD3リガンドを含む容器内でT細胞および/またはT細胞の前駆細胞を含有する細胞集団を培養する工程、および
(2)所望の遺伝子を保持するベクターを工程(1)の容器に添加する工程、
[2]工程(2)において、ベクターがレトロウイルスベクターである[1]の方法、
[3]工程(2)において、ベクターの添加後にベクターと細胞の接触頻度を物理的に高める操作が実施される[1]の方法、
[4]遠心力の付加または容器の内容物の撹拌によりベクターと細胞の接触頻度を物理的に高める[3]の方法、
[5]工程(2)で得られた遺伝子導入された細胞集団を培養する工程をさらに包含する、[1]の方法、
[6]工程(2)で得られた遺伝子導入された細胞集団より任意の亜細胞集団を分離する工程をさらに包含する[1]の方法、
[7][1]〜[6]いずれかの方法により得られる、所望の遺伝子が導入された細胞集団、
[8][1]〜[6]いずれかの方法により得られる、所望の遺伝子が導入された細胞集団を有効成分として含有する医薬、
[9]被験体に、[1]〜[6]いずれかの方法により得られる、所望の遺伝子が導入された細胞集団を有効量投与する工程を含む疾患の治療方法または予防方法、および
[10]医薬の製造のための、[1]〜[6]いずれかの方法により得られる、所望の遺伝子が導入された細胞集団の使用、
に関する。
本発明の製造方法により、所望の遺伝子が導入された細胞を高い比率で含有する集団が提供される。当該製造方法により得られる細胞集団は、細胞医療による疾患の治療に極めて有用である。
ZsGreen遺伝子導入の効率を示す図である。 AcGFP遺伝子導入の効率を示す図である。
本発明において、「T細胞」とは、Tリンパ球とも呼ばれ、免疫応答に関与するリンパ球のうち胸腺に由来する細胞を意味する。T細胞には、ヘルパーT細胞、サプレッサーT細胞、キラーT細胞、ナイーブT細胞、メモリーT細胞、α鎖およびβ鎖からなるTCRを発現するαβT細胞、γ鎖およびδ鎖からなるTCRを発現するγδT細胞が含まれる。また、T細胞に分化する能力を有する「T細胞の前駆細胞」も本発明に使用することができる。「T細胞および/またはT細胞の前駆細胞を含有する細胞集団」としては、末梢血単核細胞(PBMC)、ナイーブT細胞、メモリーT細胞、造血幹細胞、臍帯血単核球等が例示される。また、T細胞を含有する血球系細胞由来の種々の細胞集団を本発明に使用できる。これらの細胞はIL−2などのサイトカインにより生体内(イン・ビボ)または生体外(エクス・ビボ)にて活性化されていても良い。これらの細胞は生体から採取されたもの、あるいは生体外での培養を経て得られたもの、例えば本発明の方法により得られたT細胞集団をそのままもしくは凍結保存したもののいずれも使用することができる。また、例えば生体から得られた上記のT細胞集団の製造に使用される細胞から種々の誘導操作や分離操作を経て得られた細胞集団、例えば、PBMC等の細胞をCD8もしくはCD4細胞に分離して得られたいずれかの細胞集団を使用することもできる。なお、本発明の細胞集団の製造方法では、前記細胞を含有する材料、例えば、末梢血液、臍帯血等の血液や、血液から赤血球または血漿等の成分を除去したもの、骨髄液等を使用することができる。
本発明において、「フィブロネクチン」およびそのフラグメントは、天然から得られたもの、または人為的に合成されたもの、すなわち非天然のもののいずれでもよい。フィブロネクチンおよびそのフラグメントは、例えば、ルオスラーティ E.ら〔Ruoslahti E.,et al.、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、第256巻、第14号、第7277〜7281頁(1981)〕の開示に基づき、天然起源の物質から実質的に純粋な形態で製造することができる。ここで、本明細書に記載された実質的に純粋なフィブロネクチンまたはフィブロネクチンフラグメントとは、これらが天然においてフィブロネクチンと一緒に存在する他のタンパク質を本質的に含有していないことを意味する。上記のフィブロネクチンおよびそのフラグメントは、それぞれ単独で、もしくは複数の種類のものを混合して本発明に使用することができる。さらに、フィブロネクチンフラグメントは単一の分子を使用してもよく、構造の異なる複数のフラグメントを組み合わせて使用してもよい。
なお、フィブロネクチンは多くのスプライシングバリアントの存在が知られているが、本発明に使用されるフィブロネクチンは、本発明の所望の効果を発現するものであれば、いずれのバリアントであってもよい。例えば、血漿由来のフィブロネクチンの場合、細胞結合ドメインの上流に存在するED−Bと呼ばれる領域、細胞結合ドメインとヘパリン結合ドメインとの間に存在するED−Aと呼ばれる領域が欠失していることが知られているが、このような血漿由来のフィブロネクチンも本発明に使用することができる。
本発明に使用できるフィブロネクチンフラグメント、ならびに該フラグメントの調製に関する有用な情報は、ジャーナル・オブ・バイオケミストリー(J.Biochem.)、第110巻、第284〜291頁(1991)、EMBO ジャーナル(EMBO J.)、第4巻、第7号、第1755〜1759頁(1985)、およびバイオケミストリー(Biochemistry)、第25巻、第17号、第4936〜4941頁(1986)等より得ることができる。また、フィブロネクチンをコードする核酸配列およびフィブロネクチンのアミノ酸配列は、Genbank Accession No.NM_002026、NP_002017にて開示されている。
フィブロネクチンのドメイン構造は7つに分けられており、またそのアミノ酸配列中には3種類の類似の配列が含まれている。これらの各配列の繰返しで全体が構成されている。3種類の類似の配列はI型、II型、III型と呼ばれ、このうち、III型は71〜96個のアミノ酸残基で構成されており、これらのアミノ酸残基の一致率は17〜40%である。フィブロネクチン中には14個のIII型の配列が存在するが、そのうち、8番目、9番目、10番目(以下、それぞれIII−8、III−9、III−10と称する)は細胞結合ドメインに、また12番目、13番目、14番目(以下、それぞれIII−12、III−13、III−14と称する)はヘパリン結合ドメインに含有されている。また、ヘパリン結合ドメインのC末端側にIIICSと呼ばれる領域が存在する。IIICSには25アミノ酸からなるVLA−4に対して結合活性を有するCS−1と呼ばれる領域が存在する。本発明に使用できるフィブロネクチンフラグメントは、III−7、8、9、11、12、13、CS−1のいずれかのドメインを含むフラグメントであればよく、さらに複数のドメインが繰り返し連結されたフラグメントであってもよい。例えば、VLA−5へのリガンドを含む細胞接着ドメイン、ヘパリン結合ドメイン、VLA−4へのリガンドであるCS−1ドメイン等を含有するフラグメントが本発明に使用される。前記フラグメントとしては、例えば前記のJ.Biochem.、第110巻、284〜291頁(1991)に記載されたCH−271、CH−296、H−271、H−296、ならびにこれらの誘導体や改変物が例示される。前記のCH−296はレトロネクチン(登録商標)の名称で市販されている。
以下、本発明を具体的に説明する。
1.本発明の製造方法
本発明は、以下の工程を包含する、所望の遺伝子が導入された細胞集団の製造方法に関する:
(1)フィブロネクチンまたはそのフラグメントおよびCD3リガンドを含む容器内でT細胞を含有する細胞集団を培養する工程、および
(2)所望の遺伝子を保持するベクターを工程(1)の容器に添加する工程。
なお、本願明細書では前記の(1)の工程を第1の工程、(2)の工程を第2の工程、と記載することがある。
本発明の方法により製造される細胞集団は、所望の遺伝子が導入されたT細胞を含む細胞集団である。導入される所望の遺伝子に特に限定は無く、遺伝子を導入する目的に応じて適宜選択すればよい。特に限定はされないが、酵素、抗体、構造タンパク質、サイトカイン、ケモカイン、毒素、蛍光タンパク質等のポリペプチドをコードする遺伝子、アンチセンス核酸またはRNA干渉を起こすRNAをコードする遺伝子等を本発明の方法で導入することができる。本発明の一態様として、所望の抗原を認識するレセプターをコードする遺伝子が例示される。
前記の「所望の抗原を認識するレセプター」は、目的の抗原を特異的に認識するタンパク質を意味する。所望の抗原を認識するレセプターとしては、ヒト由来のT細胞レセプター(TCR)、ヒト以外の生物由来のTCR等が例示される。TCRとしては、α鎖およびβ鎖からなるヘテロダイマー、γ鎖およびδ鎖からなるヘテロダイマーが知られているが、本発明においていずれも好適に使用できる。さらに、これらのTCRの抗原認識部位または所望の抗原を認識する抗体の抗原認識部位と、TCRと会合して抗原認識複合体を形成する分子群(例えば、CD3ζ)、T細胞表面抗原(例えば、CD8、CD28)、およびこれらの一部から選択される1つ以上のコンポーネントとを組み合わせたキメラレセプター(リコンビナントTCR)も、所望の抗原を認識するレセプターとして好適に使用できる。当該レセプターは、1つの分子から構成されるレセプター、複数の分子から構成されるホモダイマー、ヘテロダイマーのレセプターであっても良い。1つの分子から構成されるレセプターとして、scFv(一本鎖Fv)の抗原認識部位を有するレセプターも好適に使用できる。特に限定はされないが、所望の抗原を認識するレセプターは、所望の抗原を認識する細胞外ドメイン、膜貫通ドメインおよびシグナルを伝達する細胞内ドメインから構成され、さらに、ヒンジまたはリンカードメインを含んでいてもよい。本発明において、所望の抗原を認識するレセプターをコードする遺伝子は外来遺伝子であり、前記遺伝子が導入されるT細胞において本来存在もしくは発現していない遺伝子である。すなわち、「所望の抗原を認識するレセプターをコードする遺伝子」とは本発明に使用されるT細胞に人為的に導入される遺伝子のことを意味し、前記のT細胞と同種または異種由来のものも包含される。前記のレセプター遺伝子が導入されたT細胞を含む細胞集団は、所望の抗原を認識するT細胞を含有している細胞集団である。当該細胞集団は、レセプターをコードする遺伝子が導入されていない細胞集団と比較して、所望の抗原に対する特異性の高い細胞集団であり、所望の抗原の刺激を受けた際に素早く反応することができる。さらに、本発明の製造方法の工程に、所望の抗原、公知のタンパク質、サイトカイン類、ケモカインまたはその他の成分を加えてもよく、また、分離もしくは単離工程を加えて、細胞集団を誘導、培養もしくは単離することができ、さらにこれらの細胞を含有する細胞集団を製造する方法も本発明の方法に含まれる。
本発明の細胞集団の製造方法において、好適には総培養日数を4〜14日間とすることが好ましい。なお、「総培養日数とは前記の(1)および(2)の工程、ならびにこれら両工程に加えて、例えば細胞数の増加を目的として実施される培養の工程を含めた期間である。総培養日数が4〜14日間である場合、得られる細胞集団は、細胞増殖率が向上し、ナイーブT様細胞の比率が増加し、IFN−γ産生量が向上した細胞集団であり、細胞医療分野への使用に極めて適している。なお、総培養日数が4日未満の場合は、一般的な免疫療法での使用に十分な細胞数を得ることができない。本発明において、総培養日数は、より好適には5〜14日間、さらに好適には7〜14日間であることが好ましい。
本発明の細胞集団の製造方法において、第1の工程は、T細胞を含有する細胞集団をフィブロネクチンまたはそのフラグメントおよびCD3リガンドを含有する容器中で培養する工程である。本工程は、培養開始時から少なくとも1日以上、より好ましくは2〜7日、さらに好ましくは2〜5日実施される。なお、本発明において前記の有効成分の存在下での培養は、この第1の工程のみに限定されるものではなく、必要に応じ、所望の遺伝子が導入された細胞について実施してもよい。
本発明において、フィブロネクチン、そのフラグメント、またはそれらの混合物の培養中の濃度としては、特に限定はなく、例えば0.001〜500μg/mL、特に0.01〜500μg/mLが好適である。
本発明において、CD3リガンドは、CD3に結合活性を有する物質であれば特に限定はないが、例えば抗CD3抗体であってもよく、特に好適には抗CD3モノクローナル抗体が挙げられ、例えばOKT3[サイエンス(Science)、第206巻、第347−349頁(1979)]が例示される。CD3リガンドの培地中の濃度に特に限定はないが、例えば、抗CD3モノクローナル抗体を使用する場合、例えば0.001〜100μg/mL、特に0.01〜100μg/mLであることが好適である。
また、本発明においては、必要に応じて、CD28リガンド等のその他の副刺激因子を添加して、細胞に副刺激を与えることもできる。副刺激因子としては、所望の抗原、glucocorticoid−induced TNF−related receptor ligand(GITRL)、抗CD28抗体、CD80、B7−1、B7−2等が例示される。
本発明の細胞集団の製造方法において使用される培地は、前記の有効成分を含有していれば特に限定はなく、T細胞の拡大培養に必要な成分を混合して作製された公知の培地を使用することができる。例えば、市販の培地を適宜選択して使用することができる。これらの培地はその本来の構成成分以外に、サイトカイン類、適当なタンパク質、その他の成分を含んでいてもよい。サイトカイン類としては、例えばIL−2、IL−7、IL−12、IL−15、IFN−γ等が例示される。好適には、IL−2を含有する培地が使用される。IL−2の培地中の濃度に特に限定はないが、例えば、好適には0.01〜1×10U/mL、より好適には1〜1×10U/mLであってもよい。また、適当なタンパク質としては、例えば抗IL−4抗体が例示される。また、これらのほかに、レクチン等のリンパ球刺激因子を添加することもできる。さらに、γδT細胞活性化因子を添加して、所望の遺伝子を導入する細胞を導入前に活性化してもよいが、導入後に活性化してもよい。前記γδT細胞活性化因子は、γδT細胞の活性化作用、増殖促進作用を有するものであれば特に限定はされないが、例えば、パミドロネート、ゾレドロネートなどのビスホスフォン酸系の化合物、イソペンテニルピロリン酸、2−メチル−3−ブテニル−1−ピロリン酸などのピロリン酸モノエステル系化合物、ホスホハロヒドリン類、ホスホエポキシド類等であってもよい。当該成分の培地中の濃度は、所望の効果が得られれば特に限定されるものではない。
さらに、培地中に血清または血漿を添加してもよい。これらの培地中への添加量に特に限定はないが、0容量%〜20容量%が例示され、また培養段階に応じて使用する血清または血漿の量を変更することができる。例えば、血清または血漿濃度を段階的に減らして使用することもできる。なお、血清または血漿の由来は、自己(培養する細胞と由来が同じであることを意味する)もしくは非自己(培養する細胞と由来が異なることを意味する)のいずれでも良いが、安全性の観点から自己由来のものが好適に使用される。
本発明において使用される培養開始時の細胞数に特に限定はないが、例えば好適には10cells/mL〜1×10cells/mL、より好適には10cells/mL〜5×10cells/mL、さらに好適には10cells/mL〜2×10cells/mLであってもよい。また、培養条件に特に限定はなく、通常の細胞培養に使用される条件を使用することができる。例えば、37℃かつ5%CO等の条件で培養することができる。また、適当な時間間隔で細胞培養液を新鮮な培地を加えて希釈するか、培地を交換するか、もしくは細胞培養用器材を交換することができる。
本発明の細胞集団の製造方法において使用される細胞培養用器材に特に限定はないが、例えば、シャーレ、フラスコ、バッグ、大型培養槽、バイオリアクター等を使用することができる。なお、バッグとしては、細胞培養用COガス透過性バッグを使用することができる。また、工業的に大量の細胞集団を製造する場合、大型培養槽を使用することができる。また、培養は開放系、閉鎖系のいずれにおいても実施することができるが、得られる細胞集団の安全性の観点から、閉鎖系で培養を行うことが好ましい。
なお、フィブロネクチンもしくはそのフラグメントおよびCD3リガンド、その他の副刺激因子、上記培地中に含まれる適当なタンパク質、サイトカイン類、またはその他の成分は培地中に溶解して共存させる他、適切な固相、例えばシャーレ、フラスコ、バッグ等の細胞培養用器材(開放系のもの、および閉鎖系のもののいずれをも含む)、またはビーズ、メンブレン、スライドガラス等の細胞培養用担体に固定化して使用してもよい。それらの固相の材料は、細胞培養に使用可能なものであれば特に限定されるものではない。前記の各種成分を培養用器材または細胞培養用担体に固定化する場合、好適には、培養時の使用培地量に対する当該成分の量の割合が前記成分を培地中に溶解して用いる際の濃度と同様の割合となるように調整されるが、所望の効果が得られればこの割合に限定されるものではない。
フィブロネクチンもしくはそのフラグメント、CD3リガンド、またはその他の成分の固相への固定化方法としては、特に限定はないが、例えば、適当な緩衝液の中でこれらの物質を固相と接触させることにより固定化することができる。
また、フィブロネクチンのフラグメントの固相への固定化については、国際公開第97/18318号パンフレット、ならびに国際公開第00/09168号パンフレットに記載の方法によっても固定化を実施することができる。
前記の種々の成分または本発明にて使用される有効成分を固相に固定化する場合、本発明の方法によりT細胞集団を培養した後で、該T細胞集団と固相とを分離するだけで前記の有効成分等を除去することができ、該T細胞集団への有効成分等の混入を防ぐことができる。
本発明の細胞集団の製造方法において、第2の工程は、第1の工程を実施している容器に所望の遺伝子を保持するベクターを添加し、当該遺伝子を細胞に導入する工程である。すなわち、第1の工程および第2の工程は容器を交換することなく、同一の容器内で実施される。ベクターの添加は1回に限定されるものではなく、第2の工程のうちで複数回ベクターを添加してもよい。ベクターの添加は、容器中の培養液にベクターを含有する溶液を添加する、ベクターを含有する培地で容器中の培地を交換する等、適切な方法で実施すればよい。
なお、細胞に導入する所望の遺伝子の数に限定はなく、1個の遺伝子であっても良く、数個の遺伝子を含む複数の遺伝子であっても良い。例えば、導入する細胞に応じてT細胞表面抗原をコードする遺伝子などの適当な遺伝子を、同時に、前もって、もしくは後で導入することができる。例えば、γδT細胞にαβTCR遺伝子を導入する場合、当該遺伝子に加えてCD8をコードする遺伝子を導入することが好ましい。
本発明において、所望の遺伝子を保持するベクターに特に限定はなく、公知のベクターから適切なものを選択して使用することができる。例えば、ウイルスベクターを使用する方法、非ウイルスベクターを使用する方法のいずれを本発明にて使用してもよい。それらの方法の詳細について、すでに多くの文献が公表されている。
前記ウイルスベクターに特に限定はなく、遺伝子導入方法に通常使用される公知のウイルスベクター、例えば、レトロウイルスベクター(レンチウイルスベクター、シュードタイプベクターを包含する)、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、シミアンウイルスベクター、ワクシニアウイルスベクターまたはセンダイウイルスベクター等が使用される。特に好適には、レトロウイルスベクター、アデノウイルスベクターまたはレンチウイルスベクターが使用される。上記ウイルスベクターとしては、感染した細胞中で自己複製できないように複製能を欠損させたものが好適である。また、遺伝子導入の際にレトロネクチン(登録商標、タカラバイオ社製)などの遺伝子導入効率を向上させる物質を用いることもできる。
非ウイルスベクターとして、本発明を限定するものではないが、例えば、プラスミドベクターを使用し、これをリポソーム、リガンド−ポリリジンなどの担体を使用して導入する方法、リン酸カルシウム法、エレクトロポレーション法、またはパーティクルガン法などで導入する方法を使用することができる。
本発明において、所望の遺伝子は、フィブロネクチンまたはそのフラグメントおよびCD3リガンドの存在下で細胞に導入される。本発明に使用されるフィブロネクチンまたはそのフラグメントは、レトロウイルスベクターまたはレンチウイルスベクターによる遺伝子導入効率を向上させる作用を有している。また、レトロウイルスベクターならびにレンチウイルスベクターは、当該ベクターが導入される細胞の染色体DNA中に、該ベクター中の外来遺伝子を安定に組み込むことができ、遺伝子治療等の目的に使用されている。当該ベクターは分裂または増殖中の細胞に感染しうることから、本発明における製造の工程において遺伝子導入を行うのに特に好適である。
所望の遺伝子は、例えば、適当なプロモーターの制御下で発現されるようにベクターまたはプラスミド等に挿入して使用することができる。また、遺伝子の効率のよい転写を達成するために、プロモーターまたは転写開始部位と協同する他の調節要素、例えば、エンハンサー配列および/またはターミネーター配列がベクター内に存在していてもよい。また、相同組換えにより導入対象のT細胞の染色体へ挿入することを目的として、例えば、該染色体における遺伝子の所望の標的挿入部位の両側にある塩基配列に各々相同性を有する塩基配列からなるフランキング配列の間に前記の遺伝子を配置してもよい。
第2の工程は、第1の工程の開始から一定期間経過後に実施してもよいが、第1の工程の開始と同時に実施してもよい。後者の場合、フィブロネクチンまたはそのフラグメントおよびCD3リガンドを含む容器に、T細胞を含有する細胞集団および所望の遺伝子を保持するベクターが同時に添加される。本発明を特に限定するものではないが、本発明の好適な態様において、少なくとも1日以上、より好ましくは1〜7日、さらに好ましくは2〜5日第1の工程を実施した後で、第2の工程が実施される。第2の工程は、特に本発明を限定するものではないが、通常1〜3日、好ましくは1〜2日実施される。
さらに、第2の工程にて、細胞とウイルスの接触頻度の向上を目的として、ベクターの添加後にベクターと細胞の接触頻度を物理的に高めるような操作を実施してもよい。例えば、容器に遠心力を付加することにより容器底面に細胞およびベクターを移動せしめたり、容器の内容物を撹拌することによってベクターと細胞の接触頻度を高めることができる。内容物の撹拌は、好適には、容器を振動させるかあるいは揺らすことで実施できる。本操作により、細胞への遺伝子導入効率はさらに向上する。好適な態様として、ベクターの添加された容器への遠心力の付加が例示される。付加する遠心力は、細胞が過度のダメージを受けず、かつ遺伝子導入効率が向上する範囲であれば特に限定はないが、通常250〜2000×g、好適には500〜1500×gである。また、遠心力を付加する時間は、3〜120分、特に5〜60分が好適である。
本発明の方法は、遺伝子導入が望まれるT細胞を含有する細胞集団をフィブロネクチンまたはそのフラグメントおよびCD3リガンドを含む容器内で培養し、次いで同一の容器内で前記細胞集団への遺伝子導入を実施することを特徴とする。従来、適切な刺激因子の存在下で細胞の前培養を実施した後で、細胞を他の容器に移して遺伝子導入が実施されてきた。本発明により、移送による細胞の逸失や不必要な刺激を避けることができ、かつ遺伝子導入の効率を向上させることができる。特に、細胞培養用バッグのような閉鎖系の培養容器を使用する遺伝子導入に本発明の方法は好適である。
本発明の細胞集団の製造方法は、第3の工程として、第2の工程で得られた遺伝子導入細胞を培養する工程をさらに包含してもよい。すなわち、第2の工程終了後にベクターを除去し(例えば、ベクターを含有しない培地に交換し)、細胞の培養を継続することができる。
前記の工程は、通常の細胞培養の方法、例えば公知のT細胞の培養方法により実施すればよい。前記の第1の工程と同一の条件、あるいは前記方法にて有効成分として使用するフィブロネクチンまたはそのフラグメントおよびCD3リガンドの使用を除いて第1の工程で使用するものと同様の条件で細胞の培養を行ってもよい。
さらに、本発明の製造方法は、各工程の前または後に、細胞集団を任意の亜細胞集団に分離する工程を包含することもできる。たとえば、前述のとおり本発明の有効成分の存在下で培養して得られた細胞集団には高比率にナイーブT様細胞が含有されている。そのため、所望の表面抗原マーカーを発現する細胞をさらに分離、取得することにより、ナイーブT様細胞もしくはナイーブT様細胞をさらに高含有するT細胞集団を取得することができる。また、本発明の製造方法の第2の工程の後で、所望の遺伝子を発現する細胞を分離、取得してもよい。分離操作としては、特に限定はないが、例えばセルソーター、磁気ビーズ、カラム等を用いて公知の手法で分離することが出来る。また、適切な手段がある場合、レセプター遺伝子が導入された細胞からなる亜細胞集団を選択してもよい。
また、本発明の方法により製造された細胞集団からT細胞をクローン化することにより、安定したT細胞として維持することもできる。また、本発明の方法により得られた細胞集団を用いて、さらに本発明の方法または公知の方法により培養することで新たに細胞集団を得ることもできる。
本発明の方法により得られる細胞集団は、CD45RAを発現し、かつCD62LもしくはCCR7を発現する細胞、すなわち未分化なT細胞であるナイーブT様細胞を高比率に含有している。当該細胞集団の細胞傷害活性は公知のイン・ビトロ(in vitro)での試験により評価することもできるが、本発明により得られるT細胞集団は前述のとおり未分化なナイーブT様細胞を高比率に含むことから、本発明の製造方法により得られる細胞集団はこのような評価系において必ずしも高い細胞傷害活性を示すものではない。
さらに、本発明の方法により得られる細胞集団は、従来の方法で作製される細胞集団と比較して、移殖された生体内での生存性に優れ、同種または異種の抗原に対する生体内での高い活性を保持している。したがって、本発明の方法は、フィブロネクチンまたはそのフラグメントによる刺激および所望の遺伝子の導入工程を含む、養子免疫療法のための新規のT細胞拡大培養方法であり、本発明の方法により得られる遺伝子導入T細胞は、生体内へ有効に移植され保持される。すなわち、本発明の方法は、移植された生体内で、長期に渡り、高濃度にて持続可能で、より有用な細胞医療用の細胞集団の提供を可能とし、T細胞に基づく全ての遺伝子治療方法に広く適用することが可能である。
2.本発明の細胞集団、医薬、治療方法または予防方法、使用
本発明の方法により製造される細胞集団は、導入された遺伝子に応じて所望の効果を発揮しうる細胞集団である。また、従来の方法で作製された細胞集団と比べて、所望の遺伝子を保持する割合が高い。例えば、所望の抗原を認識するレセプターをコードする遺伝子が導入された細胞集団は、導入されたレセプター遺伝子によりコードされるレセプターが認識する抗原を提示する細胞に対して細胞傷害活性を示すことから、種々の疾患の治療に有用である。前記の細胞集団を投与される疾患としては、特に限定はないが、例えば、がん(白血病、固形腫瘍など)、肝炎、ウイルス(インフルエンザウイルス、HIVなど)、細菌(結核菌、MRSA、VREなど)、真菌(アスペルギルス、カンジダ、クリプトコッカスなど)が原因である感染性疾患が例示される。また、本発明の方法により製造される細胞集団は、骨髄移植または放射線照射後の感染症予防、再発白血病の寛解を目的としたドナーリンパ球輸注等にも利用できる。
さらに本発明は、上記の細胞集団を有効成分として含有する医薬組成物(治療剤)を提供する。当該細胞集団を含有する前記治療剤は、免疫療法への使用に適している。免疫療法においては、患者の治療に適したT細胞が、例えば注射や点滴により患者の静脈、動脈、皮下、腹腔内等に投与される。当該治療剤は、前述の疾患またはドナーリンパ球輸注での使用において非常に有用である。当該治療剤は、例えば、本発明の方法により調製された当該T細胞集団を有効成分として、公知の非経口投与に適した有機または無機の担体、賦形剤、安定剤等と混合し、点滴剤、注射剤として、製薬分野で公知の方法に従い調製できる。なお、治療剤における本発明の細胞集団の含有量、治療剤の投与量、および当該治療剤に関する諸条件は公知の免疫療法に従って適宜決定できる。例えば、医薬における本発明のT細胞集団の含有量は、特に限定はないが、例えば、好適には1×10〜1×1011cells/mL、より好適には1×10〜1×1010cells/mL、さらに好適には1×10〜1×10cells/mLであってもよい。また、本発明の医薬の投与量は、特に限定はないが、例えば、成人一日あたり、好適には1×10〜1×1012cells/日、より好ましくは、1×10〜5×1011cells/日、さらに好ましくは1×10〜2×1011cells/日であってもよい。さらに、当該治療剤による免疫療法と、公知の薬剤投与による薬剤治療、放射線治療または外科的手術による治療との併用を行なうこともできる。
さらに、本発明は当該細胞集団を有効成分として含有する診断薬を提供する。たとえば、患者から得られた細胞を本発明の診断薬により解析、スクリーニングすることにより治療効果の推測、有効な導入遺伝子の選択などが可能である。
本発明はまた、被験体に、前述の方法により得られる細胞集団の有効量を投与することを含む、疾患の治療方法または予防方法を提供する。本明細書中において被験体に特に限定はないが、好ましくは本発明の方法により製造されるT細胞集団を投与される前記疾患の生体(例えば、ヒト患者、非ヒト動物)を示す。なお、T細胞レセプターをコードする遺伝子が導入された細胞集団を有効成分とする本発明の治療剤は、前記細胞集団の発現するHLA分子と同一または3座不一致までのHLA分子を発現する被験体に投与される。
また、本明細書中における有効量は、前記T細胞集団を上記被験体に投与した場合に、該T細胞集団を投与していない被験体と比較して、治療もしくは予防効果を発揮する該T細胞集団の量である。具体的な有効量は、投与形態、投与方法、使用目的および被験体の年齢、体重、症状等によって適宜設定され一定ではないが、好ましくは、上記の医薬と同様にすればよい。投与方法にも限定はなく、例えば、上記の医薬と同様に、点滴または注射等により投与すればよい。
また、本発明は、前述の本発明の製造方法により得られる細胞集団に対して、抗原を提示しうる能力を有する細胞、抗原の提示された細胞、抗原、CD3リガンド、CD28リガンド、サイトカイン、ケモカインおよびサイトカインを産生する能力を有する細胞からなる群より選択される少なくとも1つの刺激因子により刺激を与えることにより、活性化されたT細胞を含む細胞集団を製造することができる。さらに本発明は、前記の製造方法で得られた細胞集団を提供する。このようにして得られる活性化されたT細胞を含む細胞集団は、前述の製造方法により得られるT細胞集団と同様に医薬組成物の有効成分として使用できる。ここで刺激因子による刺激は、刺激因子により前述の本発明の製造方法により得られる細胞集団が活性化されるものであれば特に限定はないが、例えば、本発明の製造方法により得られるT細胞集団と刺激因子の共存下で培養を実施することによって上記刺激を与えてもよい。
本明細書において、抗原を提示しうる能力を有する細胞としては、抗原提示細胞として一般に使用される細胞であれば特に限定はないが、例えば、樹状細胞、γδT細胞、単球、B細胞、T細胞、マクロファージ、線維芽細胞、ランゲルハンス細胞、およびこれらのうちの少なくとも1種の細胞を含む細胞集団、特に好適には、樹状細胞、γδT細胞、T細胞、B細胞、単球、マクロファージ、およびこれらのうちの少なくとも1種の細胞を含む細胞集団が例示される。また、当該抗原を提示しうる能力を有する細胞の由来は、投与される患者にとって自己または非自己のいずれでも良いが、自己由来であることが好ましい。なお、本明細書において、抗原を提示しうる能力を有する細胞とは、抗原を提示しうる能力を有するが、抗原を提示していない細胞を意味する。
本明細書において、抗原の提示された細胞としては、前記抗原を提示しうる能力を有する細胞に人為的に適当な抗原が付加された細胞、前記抗原を発現する遺伝子が導入された細胞、もしくは生体より採取した際に既に抗原を提示している細胞のいずれも使用することができる。
本明細書において、提示される抗原としては、抗原提示細胞上にペプチドが提示されるか、もしくはT細胞により認識されT細胞を効率よく活性化できるものであれば特に限定はないが、例えばペプチド、糖ペプチド、腫瘍細胞抽出物、腫瘍細胞超音波処理物および腫瘍細胞熱水処理物、ウイルスなどの核酸(DNAおよびRNA)、細菌、タンパク質等が例示される。
また、ここでCD3リガンド、CD28リガンドの具体例としては、前述されたCD3リガンドおよびCD28リガンドが例示される。なお、本発明の製造方法で得られる細胞集団に対して、抗CD3抗体および抗CD28抗体による共刺激を与えることで、サイトカイン産生能を有する活性化されたリンパ球集団を製造することができる。
本明細書において、サイトカインとは、T細胞に作用し活性化できるものであれば特に限定はないが、例えばIL−2、IFN−γ、TGF−β、IL−15、IL−7、IFN−α、IL−12、CD40L、およびIL−27等が例示され、細胞性免疫を増強させる観点から、特に好適には、IL−2、IFN−γ、IL−12が例示される。
本明細書において、ケモカインとしては、T細胞に作用し遊走活性を示すものであれば特に限定はないが、例えばRANTES、CCL21、MIP1α、MIP1β、CCL19、CXCL12、IP−10、MIGが例示される。
本明細書において、サイトカインを産生する能力を有する細胞としては、前述のサイトカインを産生しうる能力を有する細胞であれば特に限定はないが、例えば、細胞性免疫を増強させるという観点からはTh1細胞が例示される。
本発明の製造方法により得られるT細胞集団に対して抗原刺激を負荷することで、極めて細胞傷害活性が高く、抗原認識能も高い有用な抗原特異的CTLを誘導することができる。また、当該培養は上記刺激因子の他、前述のフィブロネクチン、そのフラグメントまたはそれらの混合物や、T細胞の培養に使用される公知成分の存在下で実施することができる。このようにして製造されたT細胞集団は、生体内で長期に渡り生存することができ、治療効果が高く極めて有用なT細胞集団となる。
なお、本明細書において細胞または細胞集団の製造は、細胞または細胞集団の培養と同義であり、当該細胞または細胞集団の誘導(活性化)、維持、拡大培養の各工程、もしくはこれらを組み合わせた工程を包含する工程を指す。
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
また、本明細書に記載の操作のうち、基本的な操作については2001年、コールド スプリング ハーバー ラボラトリー発行、T.マニアティス(T.Maniatis)ら編集、モレキュラー クローニング:ア ラボラトリー マニュアル第3版(Molecular Cloning:A Laboratory Manual 3rd ed.)に記載の方法によった。
実施例1 ZsGreen発現レトロウイルスベクターによる遺伝子導入細胞調製
(1)ウイルスベクターの作製
ZsGreen発現レトロウイルスベクターを以下のように作製した。まず、pZsGreen(Clontech社製)を鋳型として、配列番号1記載の塩基配列のA2プライマーおよび配列番号2記載の塩基配列のZsGreenプライマーを用いてPCRを行い、ZsGreenをコードする領域を含む増幅断片を得た。これを文献(ジーン セラピー(Gene Therapy)、2008年2月21日オンライン版(PMID: 18288212)に記載のヒトT細胞レセプター発現ベクターMS―bPaのTCRレセプターβサブユニット遺伝子下流に挿入して、pMS―abZを得た。
(2)プロデューサー細胞の作製
Retrovirus Packaging Kit(タカラバイオ社製、Shiga,Japan)に含まれているプラスミドpGP、pE−ecoならびにpMS−abZで形質転換された293T細胞よりエコトロピックレトロウイルスを作製した。得られたエコトロピックレトロウイルスをプロデューサー細胞PG13(ATCC#:CRL−10686)に3回感染させた後で、限界希釈によってクローンを選択し、MS−abZ産生細胞を得た。
(3)ウイルス液の調製
MS−abZ産生細胞株培養中の上清を除き、PBS(リン酸緩衝生理食塩水)5mLで1回洗浄した後で、MS−abZ産生細胞をTrypsin/EDTA 1.5mLで室温にて1分間処理し、10%ウシ胎児血清および50単位/mLペニシリン−50μg/mLストレプトマイシンを含むDMEMに懸濁した。φ100mm dish(イワキ社製)1枚あたり、5×10細胞で播種した。24時間培養した後で培養上清を除き、新たに、5mM 酪酸ナトリウムを含む培地8mLをディッシュに添加した。さらに24時間培養を行い、上清を回収し、0.45μmのフィルターでろ過し、−80℃で保存した。この上清をMS−abZウイルス液として以降の実験に用いた。
(4)ZsGreen遺伝子導入細胞の調製
フィブロネクチンフラグメント(レトロネクチン、タカラバイオ社製)を25μg/mL、抗CD3抗体(OKT3、ヤンセンファーマ株式会社)を5μg/mLとなるようにPBSに溶解した。この溶液を表面処理した(tissue culture treated)12ウェルプレートに0.4mL/ウェルで加え、室温で5時間放置した。その後溶液を除き、PBSを用いて1mL/ウェルで2回洗浄した後に、RPMI1640を1mL/ウェル加えて洗浄し、フィブロネクチンフラグメント/抗CD3抗体固定化プレートを得た。また、遺伝子導入法陽性コントロールとして、遺伝子導入時に細胞を新たな遺伝子導入用ウイルス結合プレートに撒き直す方法(RN Binding法)に使用する細胞のためのプレートを、以下のように作製した。前記のフィブロネクチンフラグメント/抗CD3溶液を表面処理した6ウェルプレートに1.2mL/ウェルで加え、室温で5時間放置した。その後溶液を除き、プレートをPBSを用いて2mL/ウェルで2回洗浄した後に、RPMI1640を2mL/ウェル加えて洗浄し、フィブロネクチンフラグメント/抗CD3抗体固定化プレートを得た。
RN Binding法に用いるプレートを以下のように作製した。
フィブロネクチンフラグメントを20μg/mLとなるようにPBSに溶解し、この溶液を表面未処理の12ウェルプレートに1mL/ウェル加え、4℃で一晩放置した。溶液を除去した後に、プレートをPBSを用いて2mL/ウェルで2回洗浄し、2倍希釈したMS−abZウイルス液3mLをウェルに加え、32℃、2000×g、2時間遠心した。遠心後、ウイルス液を除去し、1.5%ヒト血清アルブミン(HSA)含有PBSを用いて3mL/ウェルで2回洗浄し、ウイルス結合プレートを作製した。
ヒト末梢血単核球(PBMC)を、0.3×10個/mLとなるように、1%自己血漿、600IU/mL IL−2、0.2%HSAおよび2.5μg/mLファンギゾンを含むGT−T503培地(タカラバイオ社製)に懸濁し、この懸濁液をフィブロネクチンフラグメント/抗CD3抗体固定化プレートに0.75mL/cmとなるように加え、培養を開始した。
遺伝子導入操作を下記のように行った。フィブロネクチンフラグメント/抗CD3抗体固定化プレートに細胞を撒いたのち、第0日目、第1日目、第2日目にMS−abZウイルス液を2倍希釈となるように各ウェルにそれぞれ加え、そのまま静置もしくは1000×g、1時間遠心し、さらにそのまま第3日まで培養した。第3日目に細胞を回収し、2×10個/mLとなるように調整し、この細胞液2mLを24ウェルプレートに撒き直し、COインキュベーター中で培養した。
一方、RN Binding法では、フィブロネクチンフラグメント/抗CD3抗体存在下で3日間培養したPBMCをそれぞれ1×10/cm、2×10個/mLとなるように調整し、この細胞液2mLをウイルス結合プレートに加えた。プレートを32℃、1000×gで、10分間遠心した後に、4時間、37℃の条件下、COインキュベーター中で培養した。培養後の細胞を2×10個/mLとなるように調整し、この細胞液2mLを24ウェルプレートに撒きCOインキュベーター中で培養した。
PBMC培養の開始から第7日目に培養細胞を回収し、遺伝子導入率をZsGreen陽性細胞の割合として測定した。
遺伝子導入率測定の結果を図1に示す。遺伝子導入率は、培養開始第1日目にウイルス液を添加したもので増加が確認され、第2日目に添加したものの方がより増加した。また、ウイルス液添加後に遠心操作を加えることで更に遺伝子導入率が増加した。
実施例2 繰り返し遺伝子導入の効果
(1)AcGFP発現ウイルスベクターの調製
AcGFP発現ベクターMT−AcGFPを以下のように調製した。まず、pIRES2−AcGFP1(Clontech社製)を鋳型として、配列番号3記載の塩基配列のAcGFP5プライマーおよび配列番号4記載の塩基配列のAcGFP3プライマーを用いてPCRを行い、増幅断片を得た。これをpMTベクター[ジーン セラピー 第7巻、第797−804頁(2000)に記載されるpMベクター]のMluI−BglIIサイトに挿入しpMT−AcGFPを調製した。
(2)プロデューサー細胞の作製
Retrovirus Packaging Kit(タカラバイオ社製、Shiga,Japan)に含まれているプラスミドpGP、pE−ecoならびにpMT−AcGFPで形質転換された293T細胞よりエコトロピックレトロウイルスを作製した。得られたエコトロピックレトロウイルスをプロデューサー細胞PG13(ATCC#:CRL−10686)に3回感染させた後で、限界希釈にて複数のクローンを取得した。リアルタイムPCRにより培養上清中のウイルスRNA量を測定した結果、および上清と接触させた培養細胞についてAcGFP発現量を測定した結果を指標にしてクローンを選択し、MT−AcGFP産生細胞を得た。
(3)ウイルス液の調製
AcGFP発現レトロウイルスは実施例1の(3)と同様の方法で調製した。得られた上清をMT−AcGFPウイルス液として以降の実験に用いた。
(4)AcGFP遺伝子導入細胞の調製
実施例1(4)記載と同様に、フィブロネクチンフラグメント/抗CD3抗体溶液を表面処理した6ウェルプレートに1.2mL/ウェルで加え、室温で5時間放置した。その後溶液を除き、プレートをPBSを用いて2mL/ウェルで2回洗浄した後にRPMI1640を2mL/ウェル加えて洗浄し、フィブロネクチンフラグメント/抗CD3抗体固定化プレートを得た。
PBMCを、0.3×10個/mLとなるように、1%自己血漿、600IU/mL IL−2、0.2%HSAおよび2.5μg/mLファンギゾンを含むGT−T503培地(タカラバイオ社製)に懸濁し、この懸濁液をフィブロネクチンフラグメント/抗CD3抗体固定化プレートに0.75mL/cmとなるように加えた。
(5)遺伝子導入操作
フィブロネクチンフラグメント/抗CD3抗体固定化プレートに細胞を撒いたのち、第2日目にMT−AcGFPウイルス液を2倍希釈となるようにウェルに加え、1000×g、1時間遠心し、そのまま第3日まで培養した。また、2回目の遺伝子導入操作を行う条件では、第3日目と同様の操作を繰り返した。遺伝子導入操作回数1回の条件では第3日目に、2回の条件では第4日目に細胞を回収し、2×10個/mLとなるように調整し、その2mLを24ウェルプレートに撒き直してCOインキュベーター中で培養した。
PBMC培養の開始から第8日目に培養細胞を回収し、遺伝子導入率をAcGFP陽性細胞の割合として測定した。
遺伝子導入率測定の結果を図2に示す。AcGFP陽性率は、フィブロネクチンフラグメント/抗CD3抗体固定化プレートでは、同一プレートを使用した繰り返しウイルス添加により遺伝子導入率の増加が確認された。
実施例3 レトロウイルスベクターによる遺伝子導入細胞の調製
フィブロネクチンフラグメントCH−296[レトロネクチン(登録商標)、タカラバイオ社製]を25μg/mL、抗CD3抗体(OKT3、ヤンセンファーマ株式会社)を5μg/mLとなるようにそれぞれPBSに溶解した。この溶液を表面処理した(tissue culture treated)12ウェルプレートに0.4mL/ウェルで加え、室温で5時間放置した。その後溶液を除き、0.5mLのPBSでウェルを2回洗浄後に、0.5mLのRPMI1640培地で洗浄し、CH−296/抗CD3抗体固定化プレートを得た。ヒト末梢血単核球(PBMC)を0.3×10個/mLになるように、1%自己血漿、600IU/mL IL−2、0.2%HSAおよび2.5μg/mLファンギゾンを含むGT−T503培地(タカラバイオ社製、以下培養用培地と表現)に懸濁し、細胞懸濁液3mLをCH−296/抗CD3抗体固定化12ウェルプレートに添加して、37℃、5%COの条件で培養を行った。
比較対照1として、30ng/mL OKT3を含む培養用培地にPBMCを0.3×10個/mLになるように懸濁し、細胞懸濁液3mLを12ウェルプレートに添加して、37℃、5%COの条件で培養を行った。
比較対照2として、OKT3を5μg/mLの濃度で表面処理した12ウェルプレートに固定化し、PBMCを0.3×10個/mLになるように、培養用培地に懸濁し、37℃、5%COの条件で培養を行った。
比較対照3として、培養用培地にPBMCを0.3×10個/mL、抗CD3抗体・抗CD28抗体固相化ビーズ(Dynabeads M450 CD3/CD28 T cell Expander、インビトロジェン社製)を0.3×10個/mLになるように懸濁し、細胞懸濁液3mLを12ウェルプレートに添加して、37℃、5%COの条件で培養を行った。
培養開始から2日目に各ウェルから上清を1.5mL除き、実施例2で調製したMT−acGFPウイルス液を1.5mL添加して32℃、1000×g、1時間の条件で遺伝子導入し、3日目、7日目に希釈培養を行い、7日目に遺伝子導入効率をZsGreen陽性細胞の割合としてフローサイトメーターで解析した。また、10日目に細胞を回収し、トリパンブルー染色により細胞数を計数し、3日目、7日目の希釈倍率から、10日間の培養における拡大倍率を算出した。遺伝子導入効率測定結果を表1に、細胞増殖倍率を表2にそれぞれ示す。
Figure 2009119793
Figure 2009119793
表1に示す如く、PBMC刺激培養時にCH−296/OKT3固定化容器を用い、2日目にレトロウイルスベクターで遺伝子導入することによって効率良くPBMCに遺伝子導入できることが示された。表2に示す如く、CH−296/OKT3固定化容器で刺激培養を行うことによって、OKT3単独や、CD3/CD28抗体による共刺激よりも多い細胞数が獲得できることが明らかとなった。
実施例4 レンチウイルスベクターの作製
レンチウイルスベクターpLenti6.3/V5−TOPO(インビトロジェン社製)をDNA Blunting Kit(タカラバイオ社製)で平滑化処理し、DNA Ligation kit Mighty Mix(タカラバイオ社製)を用いて環状化した後、One Shot Stbl3(インビトロジェン社製)に形質転換することにより、レンチウイルスベクタープラスミドpLenti6.3/V5を作製した。
プラスミドpZsGreenN1(Clontech社製)を制限酵素NotIで消化後、DNA Blunting Kitで平滑化処理し、次に制限酵素BamHIで消化して緑色蛍光タンパク質ZsGreenをコードする領域を獲得した。レンチウイルスベクタープラスミドpLenti6.3/V5は、制限酵素XhoIで消化後、DNA Blunting Kitで平滑化処理し、次に制限酵素BamHIで消化した。制限酵素消化したpLenti6.3/V5に先に獲得したZsGreen遺伝子断片をDNA Ligation kit Mighty Mixを用いて挿入し、One Shot Stbl3に形質転換することにより、ZsGreen発現レンチウイルスベクタープラスミドpLenti6.3−ZsGreenを構築した。
レンチウイルスベクターを作製するための293T/17細胞(ATCC CRL-11268)は10%ウシ胎児血清(FBS)を添加したDMEM培地で培養した。VSV−Gシュードタイプレンチウイルスを作製するために、VSV−Gエンベロープ発現プラスミドおよびレンチウイルスの構造遺伝子であるgag−pol発現プラスミド、レンチウイルスのアクセサリー遺伝子であるRev発現プラスミドが混合されたViraPowerTM Packaging Mix(インビトロジェン社製)と、先に構築したZsGreen発現レンチウイルスベクタープラスミドpLenti6.3−ZsGreenとを293T/17細胞にTransIT 293(Mirus社製)を用いてトランスフェクションし、24時間後に培地を新鮮なものに交換して培養を継続した。トランスフェクション開始から2日後に培養上清を集めて0.45μmのフィルターでろ過し、このろ液をウイルス上清として以下の実験に使用した。
実施例5 レンチウイルスベクターによる遺伝子導入細胞の調製
実施例3に記載の方法で、CH−296/抗CD3抗体固定化プレートを作製した。PBMCを0.7×10個/mLになるように培養用培地に懸濁し、細胞懸濁液0.4mLと実施例4で調製したレンチウイルスベクター1mLを混合し、CH−296/抗CD3抗体固定化24ウェルプレートに添加して、32℃、1000×g、30分間の遠心処理を施したのち、37℃、5%COの条件で培養を行った。
比較対照4として、PBMCを2×10個/mL、抗CD3抗体・抗CD28抗体固相化ビーズ(Dynabeads M450 CD3/CD28 T cell Expander、インビトロジェン社製)を4×10個/mLになるように、培養用培地に懸濁し添加して室温で30分間インキュベートし、細胞懸濁液0.5mLと実施例4で調製したレンチウイルスベクター1mLを混合し、CH−296固定化24ウェルプレートに添加して、32℃、1000×g、2時間の遠心処理を施したのち、0.5mLの培養用培地を添加して37℃、5%COの条件で培養を行った。
比較対照5として、前記細胞懸濁液0.5mLと実施例4で調製したレンチウイルスベクター1mLを混合し、表面未処理24ウェルプレートに添加し、さらにプロタミンを10μg/mLになるように添加して、32℃、1000×g、2時間の遠心処理を施したのち、0.5mLの培養用培地を添加して37℃、5%COの条件で培養を行った。
培養開始から4日目、7日目、10日目に希釈培養を行い、14日目に細胞を回収し、遺伝子導入効率をZsGreen陽性細胞の割合としてフローサイトメーターで解析した。また、トリパンブルー染色により細胞数を計数し、4日目、7日目、10日目の希釈倍率から、14日間の培養における拡大倍率を算出した。さらに、14日目の細胞の表面マーカーをCD4、CD8、CD45RA、CCR7抗体を用いて解析した。遺伝子導入効率測定結果を表3に、細胞増殖倍率を表4に、細胞表面マーカー解析結果を表5および表6にそれぞれ示す。
Figure 2009119793
Figure 2009119793
Figure 2009119793
Figure 2009119793
表3に示す如く、PBMC刺激培養時にCH−296/OKT3固定化容器を用い、レンチウイルスベクターで遺伝子導入することによって効率良くPBMCに遺伝子導入できることが示された。表4に示す如く、CH−296/OKT3固定化容器で刺激培養を行うことによって、CD3/CD28抗体による共刺激よりも有意に多い細胞数が獲得できることが明らかとなった。また、細胞表面マーカーの解析から、CH−296/OKT3固定化容器を用いることによって、CD3/CD28抗体による共刺激と比較してCD8陽性のキラー細胞が多く、ナイーブ細胞の比率も高いことが明らかとなった。
本発明の製造方法により、高い効率で所望の遺伝子が導入された細胞集団が提供される。本発明の製造方法は効果が簡便であり、作業効率も改善される。当該製造方法により得られる細胞集団は、例えば、免疫療法に好適に使用される。従って、本発明の方法は、医療分野への多大な貢献が期待される。
SEQ ID NO:1: Synthetic primer A2 to amplify a DNA fragment encoding ZsGreen
SEQ ID NO:2: Synthetic primer ZsGreen to amplify a DNA fragment encoding ZsGreen
SEQ ID NO:3: Synthetic primer AcGFP5 to amplify a DNA fragment encoding AcGFP
SEQ ID NO:4: Synthetic primer AcGFP3 to amplify a DNA fragment encoding AcGFP

Claims (10)

  1. 下記工程を包含することを特徴とする、所望の遺伝子が導入された細胞集団の製造方法;
    (1)フィブロネクチンまたはそのフラグメントおよびCD3リガンドを含む容器内でT細胞および/またはT細胞の前駆細胞を含有する細胞集団を培養する工程、および
    (2)所望の遺伝子を保持するベクターを工程(1)の容器に添加する工程。
  2. 工程(2)において、ベクターがレトロウイルスベクターである請求項1記載の方法。
  3. 工程(2)において、ベクターの添加後にベクターと細胞の接触頻度を物理的に高める操作が実施される請求項1記載の方法。
  4. 遠心力の付加または容器の内容物の撹拌によりベクターと細胞の接触頻度を物理的に高める請求項3記載の方法。
  5. 工程(2)で得られた遺伝子導入された細胞集団を培養する工程をさらに包含する、請求項1記載の方法。
  6. 工程(2)で得られた遺伝子導入された細胞集団より任意の亜細胞集団を分離する工程をさらに包含する、請求項1記載の方法。
  7. 請求項1〜6いずれか1項に記載の方法により得ることのできる、所望の遺伝子が導入された細胞集団。
  8. 請求項1〜6いずれか1項に記載の方法により得ることのできる、所望の遺伝子が導入された細胞集団を有効成分として含有する医薬。
  9. 被験体に、請求項1〜6いずれか1項に記載の方法により得ることのできる、所望の遺伝子が導入された細胞集団を有効量投与する工程を含む疾患の治療方法または予防方法。
  10. 医薬の製造のための、請求項1〜6いずれか1項に記載の方法により得ることのできる、所望の遺伝子が導入された細胞集団の使用。
JP2010505826A 2008-03-27 2009-03-27 遺伝子導入細胞の製造方法 Active JP5485139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505826A JP5485139B2 (ja) 2008-03-27 2009-03-27 遺伝子導入細胞の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082453 2008-03-27
JP2008082453 2008-03-27
PCT/JP2009/056264 WO2009119793A1 (ja) 2008-03-27 2009-03-27 遺伝子導入細胞の製造方法
JP2010505826A JP5485139B2 (ja) 2008-03-27 2009-03-27 遺伝子導入細胞の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009119793A1 true JPWO2009119793A1 (ja) 2011-07-28
JP5485139B2 JP5485139B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=41113977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505826A Active JP5485139B2 (ja) 2008-03-27 2009-03-27 遺伝子導入細胞の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110027242A1 (ja)
EP (1) EP2267118A4 (ja)
JP (1) JP5485139B2 (ja)
CN (1) CN102046780A (ja)
WO (1) WO2009119793A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2015214145A1 (en) * 2014-02-04 2016-08-25 Kite Pharma. Inc. Methods for producing autologous T cells useful to treat B cell malignancies and other cancers and compositions thereof
KR20210018838A (ko) * 2018-05-15 2021-02-18 카르스젠 테라퓨틱스 컴퍼니, 리미티드 유전자 조작된 세포 및 응용
WO2023205037A1 (en) * 2022-04-17 2023-10-26 Biogen Ma Inc. Methods of delivering nucleotide sequences to cells via simultaneous transduction

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA003195B1 (ru) 1995-11-13 2003-02-27 Такара Сузо Ко., Лтд. Способ повышения эффективности генного переноса в клетки-мишени с помощью ретровируса
WO2000009168A1 (en) 1998-08-11 2000-02-24 The United States Of America, Represented By Department Of Health And Human Services A method of transducing mammalian cells, and products related thereto
KR100888915B1 (ko) * 2001-08-15 2009-03-16 다카라 바이오 가부시키가이샤 항원특이적 세포상해성 t 세포 확대배양방법
EP1496109B1 (en) * 2002-03-25 2010-12-08 Takara Bio Inc. Process for producing cytotoxic lymphocyte
ES2439580T3 (es) * 2003-02-28 2014-01-23 The Johns Hopkins University Regulación de células T
CA2536492C (en) * 2003-08-22 2013-10-08 Takara Bio Inc. Process for producing cytotoxic lymphocytes
GB0410130D0 (en) * 2004-05-06 2004-06-09 Molmed Spa Cell preparation
CN101243187B (zh) * 2005-08-17 2012-07-11 宝生物工程株式会社 淋巴细胞的制备方法
EP1939278A4 (en) * 2005-09-30 2009-06-03 Takara Bio Inc METHOD FOR PRODUCING A T CELL POPULATION
JP5453629B2 (ja) * 2006-08-23 2014-03-26 タカラバイオ株式会社 遠心用袋状容器を使用した遺伝子導入方法
WO2008111506A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 Takara Bio Inc. 遺伝子導入細胞調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2267118A4 (en) 2013-08-28
WO2009119793A1 (ja) 2009-10-01
CN102046780A (zh) 2011-05-04
JP5485139B2 (ja) 2014-05-07
US20110027242A1 (en) 2011-02-03
EP2267118A1 (en) 2010-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156382B2 (ja) T細胞集団の製造方法
JP5805089B2 (ja) 細胞集団の製造方法
US8975070B2 (en) Process for producing cytotoxic lymphocyte
KR20080037086A (ko) 림프구의 제조 방법
WO2011024791A1 (ja) レチノイン酸存在下でのt細胞集団の製造方法
JP5485139B2 (ja) 遺伝子導入細胞の製造方法
JP5911810B2 (ja) 制御性t細胞の製造方法
JP7179986B2 (ja) 形質転換されたt細胞を用いた臍帯血由来のナチュラルキラー細胞の培養方法
JP2010099022A (ja) リンパ球の製造方法
MX2008004225A (es) Metodo para la produccion de una poblacion de celulas t
JP2010094123A (ja) リンパ球の製造方法
JP2010063455A (ja) リンパ球の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5485139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250