JPWO2009113305A1 - 燃料電池システム及びその運転方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009113305A1
JPWO2009113305A1 JP2010502725A JP2010502725A JPWO2009113305A1 JP WO2009113305 A1 JPWO2009113305 A1 JP WO2009113305A1 JP 2010502725 A JP2010502725 A JP 2010502725A JP 2010502725 A JP2010502725 A JP 2010502725A JP WO2009113305 A1 JPWO2009113305 A1 JP WO2009113305A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas
fuel
dew point
selective oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010502725A
Other languages
English (en)
Inventor
あおい 牟田
あおい 牟田
辻 庸一郎
庸一郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2009113305A1 publication Critical patent/JPWO2009113305A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • C01B3/58Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction
    • C01B3/583Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction the reaction being the selective oxidation of carbon monoxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/045Humidity; Ambient humidity; Water content of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04507Humidity; Ambient humidity; Water content of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1247Higher hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

燃料電池システム(100a)が、燃料電池(11)と、燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置(16)と、酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置(17)と、制御装置(20)と、を備えており、前記燃料電池のアノード及びカソードのうちの少なくとも一方に水分を供給するための水分供給機構(27,28,29)を更に備えており、前記制御装置が、前記燃料電池と負荷との電気的な接続を切断する前に、前記燃料電池のアノード及びカソードのうちの少なくとも一方に水分が供給されるよう前記水分供給機構を制御して前記燃料ガス及び酸化剤ガスのうちの少なくとも一方の露点を上昇させ、その後、前記燃料電池と負荷との電気的な接続を切断するように構成されている。

Description

本発明は、水素を含む燃料ガス及び酸素を含む酸化剤ガスを利用して発電する高分子電解質形燃料電池を備えた燃料電池システム及びその運転方法に関する。

近年、高分子電解質形燃料電池と、高分子電解質形燃料電池のアノードに水分(水及び/又は水蒸気)を含む燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、高分子電解質形燃料電池のカソードに水分を含む酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、を少なくとも備える燃料電池システムの実用化(例えば、電気自動車等の移動体用の発電システム、家庭用コジェネレーションシステムとしての実用化)に向けて、様々な検討がなされている。
これらの検討の中で、燃料電池システムのエネルギー変換効率を十分に確保するための技術開発は、重要な課題の1つとなっている。そこで、燃料ガスの露点をTdaとし、酸化剤ガスの露点をTdcとし、更に高分子電解質形燃料電池の温度をTcellとする場合に、「Tcell>Tda、且つ、Tcell>Tdc」なる相互関係を満たす運転条件(以下、この運転条件を必要に応じて「低加湿条件」という)の下で発電運転させる燃料電池システムの運転方法、又は、これに基づき作動する燃料電池システムが、エネルギー変換効率を十分に確保可能な燃料電池システム及びその運転方法の1つとして、提案されている。
一方、燃料電池システムの運転方法では、電気エネルギーや熱エネルギーを必要としない状況においては、燃料電池システムを稼動させる必要がない。そのため、通常、燃料電池システムの運転方法では、電気エネルギーや熱エネルギーが必要となった場合には燃料電池システムを起動し、電気エネルギーや熱エネルギーが不必要となった場合には燃料電池システムの運転を停止させるという、起動停止型の運転形態が採られている。
ところで、起動停止型の運転形態が採られる燃料電池システムでは、高分子電解質形燃料電池を発電運転させている状態からその発電運転を停止させる際、高分子電解質形燃料電池の状態は閉回路状態から開回路状態に移行する。ここで、燃料電池システムが低加湿条件の下で運転される場合、その発電運転の停止に伴い高分子電解質形燃料電池の状態が閉回路状態から開回路状態に移行すると、水が生成されなくなることによる高分子電解質膜の湿潤状態の変化に起因して、高分子電解質膜の劣化が著しく進行する。その結果、かかる燃料電池システムでは、その高分子電解質膜の劣化に起因して、高分子電解質膜の分解物であるフッ化物イオンが高分子電解質形燃料電池のアノード及びカソードから排出される。
そこで、この問題を解決するために、燃料電池システムが低加湿条件の下で運転されている状態からその発電運転を停止させる際に、燃料ガス或いは酸化剤ガスの露点を制御して、高分子電解質形燃料電池の温度と燃料ガス及び酸化剤ガスの少なくとも一方の露点とを一致させ、その後、高分子電解質形燃料電池と電力負荷との電気的な接続を切断することにより、高分子電解質膜中の含水量を制御し、これにより、発電運転の停止時の低加湿状態を回避して高分子電解質膜の劣化を防止する燃料電池システム及びその運転方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、燃料電池システムに備える一酸化炭素除去装置において、加湿した空気(酸化剤ガス)を燃料電池に供給し、そこで消費されずにカソード排気ガスとして排出されたものを、その選択酸化反応器へ導入する構成が開示されている。ここで、高分子電解質形燃料電池では、カソード付近において酸素と水素とが反応して水が生じるので、高分子電解質形燃料電池から排出された空気は、酸素量が当初より減少し、且つ、酸素量に対する窒素量が増加した水蒸気リッチなカソード排気ガスとなる。そこで、この一酸化炭素除去装置では、その選択酸化反応器にカソード排気ガスを導入することにより、反応ガスの熱容量を増加させつつ反応ガス中の一酸化炭素及び酸素を希釈して、反応器のガス導入口付近で選択酸化反応が急激に進行して反応効率が低下することを回避可能としている(例えば、特許文献2参照)。
WO 2007/046483 A1 特許第3732004号公報

しかしながら、特許文献1に記載の提案では、燃料ガスの露点を制御する際に、燃料ガス供給装置が備える改質器の運転条件を変更する必要がある。或いは、この提案では、燃料ガスの露点を制御するために、燃料ガス供給装置と高分子電解質形燃料電池との間に設けた加湿器の運転条件を変更する必要がある。
ところが、燃料ガス供給装置が備える改質器の運転条件を変更して燃料ガスの露点を制御する場合、具体的には、S/C比(スチーム/カーボン比)を変更して燃料ガスの露点を上昇させる場合には、添加した水により改質器の熱が奪われてしまう。そのため、改質器の運転条件を変更して燃料ガスの露点を制御する場合には、改質器の改質効率が低下するという新たな問題が発生する。
又、加湿器の運転条件を変更して燃料ガスの露点を制御する場合、加湿器は、高分子電解質形燃料電池から排出される排ガス中の水分を高分子電解質形燃料電池に供給する供給ガス中に移動させる構成を備えているため、高分子電解質形燃料電池から排出される排ガスの露点以上の供給ガスを得るためには、新たに加湿器に水分を供給する必要がある。そのため、加湿器の運転条件を変更して燃料ガスの露点を制御する場合には、加湿器に水分を供給するための水流路を新たに設ける必要があるので、コストの増大とシステムの複雑化とが見込まれる。
一方、特許文献2に記載の燃料電池システムに備える一酸化炭素除去装置において、燃料電池から排出されたカソード排気ガスをその選択酸化反応器へ導入すれば、選択酸化反応器中の反応ガスに水分が付与されることになるが、この技術は反応ガスの熱容量を増加させつつ反応ガス中の一酸化炭素及び酸素を希釈して急激な選択酸化反応を抑制することを目的とするものであるから、主に燃料ガスを燃料電池に供給する発電運転時を想定したものと推測される。つまり、特許文献2に記載の提案は、燃料電池の非発電運転時の高分子電解質膜の加湿を目的としたものではなく、これについて言及してはいない。
本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたものであって、簡便な構成により燃料ガスの露点を制御することで、低加湿条件で運転される高分子電解質形燃料電池が開回路状態に移行する際の高分子電解質膜の劣化を防止可能な、優れた耐久性を備える燃料電池システム及びその運転方法を提供することを目的としている。
本発明者らは、上記目的を達成するべく鋭意研究を重ねた結果、高分子電解質形燃料電池を備えた燃料電池システムにおいて、高分子電解質形燃料電池と電力負荷との電気的な接続を切断する前に、燃料電池に供給される燃料ガス及び酸化剤ガスのうちの少なくとも一方の露点を上昇させるよう制御して、その後、高分子電解質形燃料電池と電力負荷との電気的な接続を切断することが好適であることを見出し、本発明を想到するに至った。

即ち、本発明に係る燃料電池システム、及び、その運転方法は、水素を含む燃料ガス及び酸素を含む酸化剤ガスを用いて発電する燃料電池と、前記燃料電池に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、前記燃料電池に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、前記燃料電池、前記燃料ガス供給装置及び前記酸化剤ガス供給装置を少なくとも制御する制御装置と、を備えており、前記燃料電池のアノード及びカソードのうちの少なくとも一方に水分を供給するための水分供給機構を更に備えており、前記制御装置が、前記燃料電池と負荷との電気的な接続を切断する前に、前記燃料ガスの露点又は露点と関連する情報及び前記酸化剤ガスの露点又は露点と関連する情報のうちの少なくとも一方に基づき、前記燃料電池のアノード及びカソードのうちの少なくとも一方に水分が供給されるよう前記水分供給機構を制御して前記燃料ガス及び酸化剤ガスのうちの少なくとも一方の露点を上昇させ、その後、前記燃料電池と前記負荷との電気的な接続を切断する。
かかる構成とすると、燃料電池システムの発電運転を停止させる過程において、その燃料電池に水分(moisture)を適切に供給して、これにより、燃料ガス及び酸化剤ガスのうちの少なくとも一方の露点を適切に上昇させるので、簡便な構成により、高分子電解質膜の含水量を相対的に且つ適切に上昇させることが可能となり、高分子電解質膜の劣化を抑制することが可能となる。これにより、優れた耐久性を備える燃料電池システムを提供することが可能になる。

この場合、前記燃料ガス供給装置は、原料を用いて改質反応により一酸化炭素を含む燃料ガスを生成する改質部と、該改質部で生成された燃料ガス中の一酸化炭素を変成反応により低減する変成部と、該変成部で一酸化炭素が低減された燃料ガス中の一酸化炭素を選択酸化反応により更に低減する選択酸化部と、を備えており、前記水分供給機構は、前記選択酸化部に水分が供給されるように構成されている選択酸化用水分供給機構である。
かかる構成とすると、選択酸化用水分供給機構により選択酸化部に水分が供給されるので、燃料ガス供給装置を備える燃料電池システムにおいて、高分子電解質膜の劣化を抑制することが可能となる。
この場合、前記選択酸化部は、前記変成部で一酸化炭素が低減された燃料ガスに選択酸化用空気を供給する選択酸化用空気供給経路と、前記選択酸化用空気供給経路から供給された選択酸化用空気と前記変成部で一酸化炭素が低減された燃料ガスとを混合する混合部と、前記混合部で混合された燃料ガスと選択酸化用空気との混合ガスを用いて該混合ガス中の一酸化炭素を選択酸化反応により低減する選択酸化触媒部と、を備えており、前記選択酸化用水分供給機構は、前記選択酸化用空気供給経路又は前記混合部に水分が供給されるように構成されている。
かかる構成とすると、選択酸化用空気供給経路又は混合部に水分が供給されるので、変成部から排出された燃料ガスと水分とを十分に混合させることができる。これにより、燃料ガスの露点を適切に上昇させることが可能になる。
この場合、前記選択酸化用水分供給機構は、水を貯蔵する水タンクと、前記水タンクと前記選択酸化部とを連通させる水分供給経路と、前記水分供給経路上に設けられた水分量調整部と、を備えている。
かかる構成とすると、水タンクと水分供給経路と水分量調整部とを備えるという比較的簡便な構成により、選択酸化用水分供給機構を構成することができる。これにより、燃料電池システムの構成が複雑化することを回避することが可能になる。
又、上記の場合、前記選択酸化部に選択酸化用空気を供給する選択酸化用空気供給部を更に備えており、前記選択酸化用水分供給機構は、前記燃料電池から排出された未消費の前記酸化剤ガスを含むカソードオフガスを前記選択酸化部に供給するカソードオフガスバイパス経路と、前記カソードオフガスバイパス経路から供給されるカソードオフガス及び前記選択酸化用空気供給部から供給される選択酸化用空気のうちの少なくとも一方を前記選択酸化部に供給する選択酸化用空気調整部と、を備えている。
かかる構成とすると、燃料電池システムの停止動作時に、燃料電池の発電を維持したまま、この燃料電池から排出された酸化剤ガスを含むカソードオフガスを燃料ガス供給装置が備える選択酸化部に供給することにより、燃料電池に供給される燃料ガスの露点を適切に上昇させることができる。尚、カソードオフガスには、燃料電池にて燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学的反応により生じる水(水蒸気)が含まれており、この水を選択酸化部で燃料ガスの露点を上昇させるための水として利用するので、簡便な構成により実現できる。この結果、燃料電池が備える高分子電解質膜の非発電時の含水量を、発電時と比較して相対的に上昇させることができ、高分子電解質膜の劣化を抑制することができる。これにより、燃料電池システムの耐久性を向上させることができる。

又、上記の場合、前記選択酸化部に選択酸化用空気を供給する選択酸化用空気供給部を更に備えており、前記制御装置が、前記選択酸化部に水分が供給されるよう前記選択酸化用水分供給機構を制御する際に、前記選択酸化用空気供給部及び前記選択酸化用水分供給機構のうちの少なくとも一方を制御して、前記選択酸化部の温度が所定の閾値以上となるように構成されている。
かかる構成とすると、選択酸化部に水分が供給されるよう選択酸化用水分供給機構が制御される際、例えば選択酸化用空気供給部から選択酸化部に空気が供給されて該選択酸化部の温度の低下が抑制されるので、選択酸化部における一酸化炭素の低減効率が低下することを防止することが可能になる。これにより、選択酸化部から排出される燃料ガスの品質を確保することが可能になる。
又、上記の場合、前記制御装置が、前記燃料電池と前記負荷との電気的な接続を切断した後、前記選択酸化部の内部に前記燃料ガスを充填させるよう制御するように構成されている。
かかる構成とすると、燃料電池と負荷との電気的な接続を切断した後に、選択酸化部の内部に燃料ガスを充填させるので、選択酸化部内の水分を低減することができる。このように、選択酸化部内を乾燥し、水分を除去することによって、選択酸化触媒の劣化を抑制することが可能になる。
又、上記の場合、水を貯蔵する水タンクと、該水タンクと前記燃料電池のアノード及びカソードのうちの少なくとも一方とを連通させる第2の水分供給経路と、該第2の水分供給経路上に設けられた第2の水分量調整部と、を備えており、前記水分供給機構は、前記燃料電池のアノード及びカソードのうちの少なくとも一方に前記水タンクから水分を供給するように構成されている燃料電池用水分供給機構である。
かかる構成とすると、燃料電池のアノード及びカソードのうちの少なくとも一方に水タンクから水分をダイレクトに供給するので、燃料ガス供給装置に代えて水素ボンベを搭載する例えば電気自動車の動力電源としての燃料電池システムにおいても、高分子電解質膜の劣化を抑制することが可能となる。
この場合、前記燃料電池の温度を制御するための温度制御装置と、前記温度制御装置と前記燃料電池との間で熱媒体を循環させて該燃料電池から前記温度制御装置へ熱を移動させるための環状の熱媒体経路と、熱交換部と、を備えており、前記熱交換部が、前記環状の熱媒体経路と前記第2の水分供給経路との間で熱交換するように構成されている。
かかる構成とすると、熱交換部により熱媒体経路と第2の水分供給経路との間で熱交換が行われるので、燃料電池システムの停止動作時に燃料電池の熱を有効に利用することができる。又、燃料ガス及び酸化剤ガスのうちの少なくとも一方の露点を上昇させつつ、燃料電池の温度低下を促進するため、燃料電池と電力負荷との電気的な接続を切断するまでの待機時間を短縮することが可能になる。
又、この場合、前記燃料ガス供給装置は原料を用いて改質反応により一酸化炭素を含む燃料ガスを生成する改質部を備え、且つ、熱交換部を備えており、前記熱交換部が、前記改質部と前記第2の水分供給経路との間で熱交換するように構成されている。
かかる構成とすると、熱交換部により改質部と第2の水分供給経路との間で熱交換が行われることで、燃料電池システムの停止動作時に改質部の熱を有効に利用することができる。又、改質部の温度低下を促進するため、燃料電池と電力負荷との電気的な接続を切断するまでの待機時間を短縮することが可能になる。
又、上記の場合、前記制御装置は、前記燃料電池システムの発電運転時に、前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの露点を前記燃料電池の温度未満とするよう制御するように構成されている。
かかる構成とすると、燃料電池システムの燃料電池は、低加湿条件の下で発電することとなるので、エネルギー変換効率が良好となる。又、低加湿条件の下で発電している燃料電池は、非発電時において、燃料電池が備える高分子電解質膜が適度に保湿されることとなる。
又、上記の場合、前記制御装置が、前記燃料電池と負荷との電気的な接続を切断する前に、前記燃料ガスの露点又は露点と関連する情報及び前記酸化剤ガスの露点又は露点と関連する情報のうちの少なくとも一方に基づき、前記燃料電池のアノード及びカソードのうちの少なくとも一方に水分が供給されるよう前記水分供給機構を制御して前記燃料ガス及び酸化剤ガスのうちの少なくとも一方の露点を上昇させて、前記燃料電池の温度と前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスのうちの少なくとも一方の露点とを一致させ、その後、前記燃料電池と前記負荷との電気的な接続を切断するように構成されている。
或いは、上記の場合、前記制御装置は、前記燃料電池と負荷との電気的な接続を切断する前に、前記燃料ガスの露点又は露点と関連する情報及び前記酸化剤ガスの露点又は露点と関連する情報のうちの少なくとも一方に基づき、前記燃料電池のアノード及びカソードのうちの少なくとも一方に水分が供給されるよう前記水分供給機構を制御して前記燃料ガス及び酸化剤ガスのうちの少なくとも一方の露点を上昇させ、前記燃料電池と前記負荷との電気的な接続を切断する際に、前記燃料ガス及び酸化剤ガスのうちの少なくとも一方の露点が前記燃料電池の温度以上となるよう制御するように構成されている。
かかる構成とすると、燃料電池システムの停止動作時及び停止時において、燃料電池内の燃料ガス及び酸化剤ガスのうちの少なくとも一方の露点が燃料電池の温度以上となるので、燃料ガス及び酸化剤ガスのうちの少なくとも一方に含まれる水分により、燃料電池が備える高分子電解質膜が十分に加湿される。よって、高分子電解質膜の劣化を抑制して、燃料電池の耐久性の向上に寄与することができる。

本発明に係る燃料電池システム及びその運転方法の構成によれば、簡便な構成により燃料ガスの露点を制御することで、低加湿条件で運転される高分子電解質形燃料電池が開回路状態に移行する際の高分子電解質膜の劣化を防止可能な、優れた耐久性を備える燃料電池システムを提供することが可能になる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムが備える燃料電池の断面構成を模式的に示す断面図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの第1の構成を模式的に示すブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの第2の構成を模式的に示すブロック図である。 図4は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの第1の特徴的な動作を模式的に示すフローチャートである。 図5は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの第1の特徴的な動作における燃料電池の温度Tcell、燃料ガスの露点Tda、酸化剤ガスの露点Tdc、選択酸化部の温度Tprox、及び、燃料電池の出力電圧Vfcの変化を模式的に示すタイムチャートである。 図6は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの第2の特徴的な動作を模式的に示すフローチャートである。 図7は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの第2の特徴的な動作における燃料電池の温度Tcell、燃料ガスの露点Tda、酸化剤ガスの露点Tdc、選択酸化部の温度Tprox、及び、燃料電池の出力電圧Vfcの変化を模式的に示すタイムチャートである。 図8は、本発明の実施の形態1に係る選択酸化部の具体的な構成を模式的に示す斜視図及び平面図である。 図9は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの第1の構成を模式的に示すブロック図である。 図10は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの第2の構成を模式的に示すブロック図である。 図11は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの特徴的な動作を模式的に示すフローチャートである。 図12は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの特徴的な動作における燃料電池の温度Tcell、燃料ガスの露点Tda、酸化剤ガスの露点Tdc、酸化部の温度Tprox、及び、燃料電池の出力電圧Vfcの変化を模式的に示すタイムチャートである。 図13は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの第3の構成を模式的に示すブロック図である。 図14は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの第1の構成を模式的に示すブロック図である。 図15は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの第2の構成を模式的に示すブロック図である。 図16は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの第1の構成を模式的に示すブロック図である。 図17は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの第2の構成を模式的に示すブロック図である。
符号の説明

1 高分子電解質膜
2a 触媒反応層(アノード側)
2c 触媒反応層(カソード側)
3a ガス拡散層(アノード側)
3c ガス拡散層(カソード側)
4a アノード
4c カソード
5 MEA(膜−電極接合体)
6a 燃料ガス流路
6c 酸化剤ガス流路
7a セパレータ(アノード側)
7c セパレータ(カソード側)
8a,8c 冷却水流路
9a,9c ガスケット
10 ガスケット
11 燃料電池(高分子電解質形燃料電池)
12 燃料ガス供給路
13 酸化剤ガス供給路
14 アノードオフガス排出路
15 カソードオフガス排出路
16 燃料ガス供給装置
17 酸化剤ガス供給装置
18 加湿器
19 温度制御装置
20 制御装置
21a,21c 露点センサ
22 温度センサ
23 改質部
24 変成部
25 選択酸化部
26 開閉弁(空気供給機構)
27 開閉弁(水供給機構)
28 水供給ポンプ
29 水タンク
30 水素ボンベ
31 内筒
32 外筒
33 空気供給部
34 変成ガス供給部
35,36 混合部
37 選択酸化触媒部
38,39,40 開孔
41 開閉弁(水素供給機構)
42 熱交換部
43 第1の三方弁(酸化剤ガス供給経路切替機構)
44 第2の三方弁(酸化剤ガス排出切替機構)
45 第3の三方弁
46 開閉弁
47 バイパス路
48 酸化反応用酸化剤ガス供給路
49 バーナー
50 燃料ガス出口
51 酸化剤ガス出口

52 選択的ガス供給部
53 循環路
54 カソードオフガス供給路
55 可変オリフィス
56 ポンプ
57 選択的ガス供給部

58 燃料ガス供給系統
59 酸化剤ガス供給系統
60 燃料ガス排出系統
61 酸化剤ガス排出系統
62 出力制御装置
100a〜100i 燃料電池システム
101 燃料電池
102 単電池(セル)
103 選択酸化部

以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら、詳細に説明する。尚、以下の説明では、全ての図面を通じて同一又は相当する要素には、同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。又、以下の説明では、高分子電解質形燃料電池を、単に「燃料電池」と記載する。そして、この燃料電池を備える燃料電池システムを、単に「燃料電池システム」と記載する。更に、以下の説明では、膜−電極接合体を単に「MEA」と記載する。
又、本明細書において、「水分」とは、液体状の水、又は、気体状の水(つまり、水蒸気)、或いは、液体状の水と気体状の水との混合物等を意味する。尚、燃料ガスや酸化剤ガスの露点を上昇させるという、本発明の特徴事項を実現するための観点からすれば、以下の説明では例示しないが、燃料電池システムの適当な構成の下、液体状の水や気体状の水、及びそれらの混合物に代えて、固体状の水(つまり、氷)を「水分」として用いることも可能である。或いは、水分子を含むもの、又は、化学反応等により水分子を提供するものであっても、燃料電池システムの適当な構成の下であれば、「水分」として利用することが可能である。
(実施の形態1)
先ず、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムが備える燃料電池の断面構成を模式的に示す断面図である。尚、図1では、便宜上、燃料電池の基本構成を明快に説明するために、燃料電池の要部のみを抜粋して図示している。
図1に示すように、本実施の形態に係る燃料電池101では、MEA5が、その周縁部に一対のガスケット9a及びガスケット9cを配置されて、セパレータ7a及びセパレータ7cにより挟持されている。これにより、この燃料電池101において、単電池102が構成されている。尚、以下の説明では、便宜上、「単電池」を「セル」と記載する。そして、このセル102が直列に複数個積層されて、燃料電池101が構成されている。
より具体的に説明すると、図1に示すように、MEA5はプロトン伝導性を有する高分子電解質1を備えている。この高分子電解質膜1は、含水状態においてプロトンを選択的に輸送する。この高分子電解質膜1のプロトン輸送能は、含水状態において高分子電解質膜1に固定されている固定電荷が電離すると共に、この固体電荷の対イオンとして機能する水素がイオン化して移動可能になることによって実現される。このような高分子電解質膜1として、デュポン社製のNAFION(登録商標)に例示されるパーフルオロカーボンスルホン酸膜が好適である。そして、図1に示すように、この高分子電解質膜1の両面の中央部には、白金系の金属触媒を担持したカーボン粉末を主成分とする触媒反応層2a及び触媒反応層2cが、それぞれ対向するように着設されている。これらの触媒反応層2a,2cのうち、触媒反応層2aでは、図1では図示しない燃料ガス供給装置から燃料ガス由来の水素が、化学式(1)に示すように、電子とプロトンとに変換される。ここで、触媒反応層2aで生成した電子は、燃料電池システムに接続された図1では図示しない電力負荷を経由して、触媒反応層2cに到達する。又、触媒反応層2aで生成したプロトンは、高分子電解質膜1を通過して、触媒反応層2cに到達する。
一方、燃料電池101の触媒反応層2cでは、電力負荷を経由して到達する電子と、高分子電解質膜1を通過して透過するプロトンと、図1では図示しない酸化剤ガス供給装置から供給される酸化剤ガス由来の酸素とが用いられて、化学式(2)に示すように、水が生成する。このような一連の化学反応が進行することにより、燃料電池101は電力を出力すると共に熱を発生する。
→ 2H + 2e ・・・化学式(1)
(1/2)O + 2H +2e → HO ・・・化学式(2)
又、図1に示すように、触媒反応層2a及び触媒反応層2cの高分子電解質膜1に接していない面には、一対のガス拡散層3a及びガス拡散層3cが、それぞれ対向するようにして配設されている。これらのガス拡散層3a及びガス拡散層3cは、燃料ガス及び酸化剤ガスの通気性と導電性とを兼ね備えており、触媒反応層2a及び触媒反応層2cの表面にそれぞれ電気的に接続するように着設されている。
そして、この燃料電池101では、触媒反応層2aとガス拡散層3aとにより、アノード4aが構成されている。又、同様にして、この燃料電池101では、触媒反応層2cとガス拡散層3cとにより、カソード4cが構成されている。そして、この燃料電池101
では、高分子電解質膜1と、アノード4aと、カソード4cとにより、MEA5が構成されている。
一方、図1に示すように、MEA5の高分子電解質膜1は電気絶縁性を備えるガスケット9a及びガスケット9cにより狭持され、更に、これらのガスケット9a及びガスケット9cは導電性を備えるセパレータ7a及びセパレータ7cにより狭持されている。これにより、燃料電池101において、セル102が構成されている。ここで、このセル102では、セパレータ7aのガス拡散層3aと接する面に、燃料ガス流路6aが凹設されている。この燃料ガス流路6aは、燃料ガス供給装置から供給される燃料ガスをMEA5のガス拡散層3aに供給すると共に、余剰の燃料ガス(アノードオフガス)をセル102の外部に排出する。又、このセル102では、セパレータ7cのガス拡散層3cと接する面に、酸化剤ガス流路6cが凹設されている。この酸化剤ガス流路6cは、酸化剤ガス供給装置から供給される酸化剤ガスをMEA5のガス拡散層3cに供給すると共に、触媒反応により発生したガス及び余剰の酸化剤ガス(カソードオフガス)をセル102の外部に排出する。尚、セパレータ7aとガス拡散層3aとは相互に電気的に接続されており、セパレータ7cとガス拡散層3cとも相互に電気的に接続されている。
そして、図1に示すように、セル102が電気的に直列に複数個積層されて、燃料電池101が構成されている。この燃料電池101では、一方のセル102のセパレータ7aが他方のセル102のセパレータ7cと相互に電気的に接続するようにして、所望の出力電圧が得られるよう、複数個のセル102が電気的に直列に積層されている。ここで、この燃料電池101では、セパレータ7aのセパレータ7cと接する面とセパレータ7cのセパレータ7aと接する面とに互いに対向する凹部が形成されており、これにより、冷却水流路8a及び冷却水流路8cが構成されている。又、これらの冷却水流路8a及び冷却水流路8cに流通される冷却水の漏洩を防止するために、セパレータ7aとセパレータ7cとの間には、ガスケット10が配設されている。尚、冷却水流路8a及び冷却水流路8cには図1では図示しない冷却水供給装置から冷却水が供給され、この冷却水は発電運転の際に発熱する燃料電池101を冷却する。又、冷却水により燃料電池101から回収された熱エネルギーは、例えば、給湯のために用いられる。
図2は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの第1の構成を模式的に示すブロック図である。尚、図2では、本発明を説明するために必要となる構成要素のみを抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している。
図2に示すように、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システム100aの構成は、基本的には、従来から用いられている一般的な燃料電池システムの構成と同様である。
具体的には、図2に示すように、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システム100aは、その発電部の本体として、燃料ガス及び酸化剤ガスが供給されて発電する燃料電池11を備えている。又、この燃料電池システム100aは、燃料電池11に供給するための燃料ガス及び酸化剤ガスを各々生成する燃料ガス供給装置16及び酸化剤ガス供給装置17と、この酸化剤ガス供給装置17から燃料電池11に供給される酸化剤ガスを途中で加湿する加湿器18と、燃料ガス及び酸化剤ガスの各々の露点を検出する露点センサ21a及び21cとを備えている。又、この燃料電池システム100aは、燃料ガス及び酸化剤ガスが供給されて発電する際の燃料電池11の温度を冷却媒体により制御する温度制御装置19と、この温度制御装置19と上述した燃料電池11との間で循環される冷却媒体の温度を検出する温度センサ22とを備えている。更に、この燃料電池システム100aは、上述した燃料電池11、燃料ガス供給装置16及び酸化剤ガス供給装置17、温度制御装置19の動作を適宜制御する制御装置20を備えている。
ここで、図2に示すように、本実施の形態に係る燃料電池11には、燃料ガス及び酸化剤ガスが供給される燃料ガス供給路12及び酸化剤ガス供給路13と、余剰の燃料ガス及び余剰の酸化剤ガスが排出されるアノードオフガス排出路14及びカソードオフガス排出路15とが、それぞれ接続されている。そして、燃料電池システム100aの発電運転の際、燃料ガス供給装置16が生成する燃料ガスは、その露点が露点センサ21aにより検出された後、燃料電池11に接続された燃料ガス供給路12に供給される。又、燃料電池11において余剰となった燃料ガスは、燃料電池11に接続されたアノードオフガス排出路14から排出される。一方、酸化剤ガス供給装置17からの酸化剤ガスは、加湿器18において加湿され、その露点が露点センサ21cにより検出された後、燃料電池11に接続された酸化剤ガス供給路13に供給される。又、燃料電池11において余剰となった酸化剤ガスは、燃料電池11に接続されたカソードオフガス排出路15から排出される。
本実施の形態において、燃料ガス供給装置16は、例えば、都市ガス又はプロパンガス等の原料を用いて、その改質部23において、水蒸気改質反応により水素を豊富に含む水素含有ガス(以下、便宜上、「燃料ガス」と記載する)を生成する。ここで、この改質部23で生成された燃料ガスは、水素を豊富に含む一方で、燃料電池11に対して有害な一酸化炭素を大量に含む。そのため、本実施の形態では、燃料ガス供給装置16の変成部24が、所定の変成反応を進行させることにより、改質部23で生成された燃料ガス中の一酸化炭素を低減させる。そして、変成部24で一酸化炭素が低減された燃料ガスは、その後、選択酸化部25に供給される。この供給される燃料ガスは、酸化反応用酸化剤ガスが供給される選択酸化部25において一酸化炭素が燃焼除去され、一酸化炭素が十分に低減された燃料ガスとして、燃料ガス供給装置16から燃料電池11に供給される。

ここで、図2に示すように、本実施の形態に係る燃料電池システム100aは、酸化反応用酸化剤ガスが、開閉弁26を介して、選択酸化部25に供給されるように構成されている。又、図2に示すように、この燃料電池システム100aは、水タンク29に貯蔵されている水が、水供給ポンプ28(水分量調整器)及び開閉弁27を介して、選択酸化部25に供給されるように構成されている。尚、水タンク29としては、図2では図示しないが、燃料電池システムが通常備える、アノードオフガス及びカソードオフガスから分離された凝縮水を貯蔵する凝縮水タンクや、改質部における水蒸気改質反応のための改質水を貯蔵する改質水タンクや、燃料電池を冷却するための冷却水を貯蔵する冷却水タンク等が挙げられる。
このように、本実施の形態において、燃料ガスは、水蒸気改質反応の際に加湿され、水蒸気を含む状態で燃料電池11に供給される。これにより、燃料電池11の図2では図示しない高分子電解質膜は、所定の湿潤状態において維持される。

一方、本実施の形態において、酸化剤ガス供給装置17は、例えば、シロッコファンにより大気中から酸化反応用酸化剤ガスとしての空気を取り込む。そして、この酸化剤ガス供給装置17は、その取り込んだ空気を加湿器18に供給する。すると、加湿器18は、その供給される空気を加湿した後、その加湿された空気を燃料電池11に供給する。
本実施の形態において、露点センサ21aは、燃料ガス供給装置16から燃料電池11に供給される燃料ガスの露点を検出する。又、露点センサ21cは、酸化剤ガス供給装置17から加湿器18を介して燃料電池11に供給される酸化剤ガスの露点を検出する。ここで、本実施の形態では、これらの露点センサ21a及び露点センサ21cにより検出される燃料ガスの露点及び酸化剤ガスの露点を、燃料電池11の内部における燃料ガスの露点Tda及び酸化剤ガスの露点Tdcとみなす。尚、これらの露点センサ21a及び露点センサ21cとしては、燃料ガス及び酸化剤ガスの類に対する耐久性を備え、かつ、温度耐久性を備える露点センサであれば、如何なる露点センサを用いてもよい。又、燃料ガスの露点Tdaは燃料ガス供給装置16の性能に依存し、酸化剤ガスの露点Tdcは加湿器18の性能に依存する。そのため、燃料ガスの露点Tdaとして燃料ガス供給装置16の動作条件(例えば、原料流量、改質水量、改質温度等のパラメータ)に基づいて算出される露点を用い、酸化剤ガスの露点Tdcとして加湿器18の動作条件に基づいて算出される露点又は加湿器18の温度を用いる構成としてもよい。つまり、本実施の形態では、露点センサ21a及び露点センサ21cを用いる構成に代えて、燃料ガス供給装置16を駆動するための既存の制御要素を用いて燃料ガス及び酸化剤ガスの露点を決定する構成を採ってもよい。かかる構成としても、後に詳述するが、選択酸化部25に供給する水量及び空気量を適切に決定することが可能になる。
一方、本実施の形態において、温度制御装置19は、例えば、冷却媒体を循環させる循環ポンプと、循環する冷却媒体を放熱させる放熱器(冷却フィン、熱交換器等)とで構成される。この温度制御装置19は、冷却媒体を燃料電池11に供給すると共に、発電に伴って発生する熱により加熱されて温度上昇した冷却媒体を燃料電池11から回収する。そして、この温度制御装置19は、その温度上昇した冷却媒体を冷却した後、温度低下した冷却媒体を燃料電池11に再び供給する。或いは、この温度制御装置19は、冷却媒体の流量及び温度の少なくとも1つの条件を変化させることによって、燃料電池11の温度を低下させる。例えば、温度制御装置19内の冷却媒体の流量を増加させることにより、燃料電池11の温度を冷却させることが可能になる。これにより、温度制御装置19は、燃料電池11の温度を一定の温度に維持する。尚、冷却媒体により燃料電池11から回収された熱エネルギーは、例えば、給湯等の用途のために用いられる。
ここで、図2に示す温度センサ22は、燃料電池11から温度制御装置19に排出される冷却媒体の温度を検出する。本実施の形態では、この温度センサ22により検出される冷却媒体の温度を、燃料電池11の温度Tcellとみなす。尚、燃料電池11の温度Tcellは、燃料電池11の中で最も高い温度とする。その検出方法としては、燃料電池11に供給する冷却媒体の温度を測定する方法、燃料電池11を構成する図2では図示しないセパレータの温度を熱電対により直接測定する方法、燃料電池11から排出される冷却媒体の温度を測定する方法等が考えられる。一方、燃料電池11における最も温度が高い部分は、入口から供給された冷却媒体の出口部分であると想定される。そこで、本実施の形態では、燃料電池11から温度制御装置19に排出される冷却媒体の温度を温度センサ22により検出する構成としている。
尚、本実施の形態において、低加湿条件とは、例えば、燃料電池11における冷却媒体の入口部分の温度≦Tda<燃料電池11における冷却媒体の出口部分の温度(Tcell)、かつ、燃料電池11における冷却媒体の入口部分の温度≦Tdc<燃料電池11における冷却媒体の出口部分の温度(Tcell)なる運転条件であってもよい。この場合のように、燃料電池11の内部の少なくとも一部が低加湿条件となっている場合でも、本発明の効果を奏することができる。
又、本実施の形態において、低加湿条件とは、例えば、Tda<燃料電池11における冷却媒体の入口部分の温度、かつ、Tdc<燃料電池11における冷却媒体の入口部分の温度なる運転条件であってもよい。この場合、燃料電池11の内部のほぼ全体が低加湿条件となっており、本発明の効果をより顕著に得ることができる。
つまり、本実施の形態において、低加湿条件とは、例えば、燃料電池11における冷却媒体の入口部分の温度≦Tda<燃料電池11における冷却媒体の出口部分の温度(Tcell)、かつ、Tdc<燃料電池11における冷却媒体の入口部分の温度なる運転条件であってもよい。或いは、低加湿条件とは、例えば、Tda<燃料電池11における冷却媒体の入口部分の温度≦Tdc<燃料電池11における冷却媒体の出口部分の温度(Tcell)なる運転条件であってもよい。この場合のように、燃料電池11の内部の少なくとも一部が低加湿条件となっている場合でも、本発明の効果を奏することができる。
一方、本実施の形態において、制御装置20は、少なくとも燃料電池11、燃料ガス供給装置16及び酸化剤ガス供給装置17、温度制御装置19の動作を適宜制御する。この制御装置20は、例えば、MPU(マイクロプロセッサ)及びメモリを備えており、予めメモリに記憶されるプログラム及びパラメータ等のデータに基づき、少なくとも燃料電池11、燃料ガス供給装置16及び酸化剤ガス供給装置17、温度制御装置19の動作を適宜制御する。ここで、本実施の形態において、制御装置とは、単独の制御装置のみならず複数の制御装置からなる制御装置群をも意味する。従って、制御装置20は、単独の制御装置で構成されていてもよく、分散配置され共働して制御する複数の制御装置で構成されていてもよい。
次に、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの変形例について、図3を参照しながら説明する。
図3は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの第2の構成を模式的に示すブロック図である。
図3に示すように、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システム100bは、基本的には図2に示す燃料電池システム100aの構成と同様の構成を備えている。即ち、この燃料電池システム100bは、燃料ガス供給装置16と、酸化剤ガス供給装置17及び加湿器18と、露点センサ21a及び露点センサ21cと、燃料電池11と、温度制御装置19と、制御装置20とを備えている。そして、この燃料電池システム100bは、燃料ガス供給装置16から露点センサ21aを介して燃料電池11に燃料ガスが供給されると共に、酸化剤ガス供給装置17から加湿器18及び露点センサ21cを介して燃料電池11に酸化剤ガスが供給されるように構成されている。又、この燃料電池システム100bは、燃料電池11の温度が温度制御装置19により制御されると共に、燃料電池システム100bの動作が制御装置20により適宜制御されるように構成されている。
一方、図3に示すように、本実施の形態に係る燃料電池システム100bでは、燃料電池システム100aでは水タンク29から水供給ポンプ28及び開閉弁27を介して燃料ガス供給装置16の選択酸化部25に水が供給されるように構成されているのに対して、水タンク29から水供給ポンプ28及び開閉弁27を介して、変成部24と選択酸化部25との連結配管に水が供給されるように構成されている。尚、その他の点については、図2に示す燃料電池システム100aの場合と同様である。
次に、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの特徴的な動作について、詳細に説明する。
本実施の形態に係る燃料電池システム100aの動作は、低加湿条件の下で運転される燃料電池11と電力負荷との電気的な接続を切断する(つまり、燃料電池11が開回路状態となる)前に、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25に水を加え、燃料ガスの露点を適切に制御して、燃料電池11が備える高分子電解質膜を適切に加湿する点を除き、従来の燃料電池システムの動作と同様である。そのため、以下では、本実施の形態に係る燃料電池システムの特徴的な動作についてのみ詳細に説明する。
図4は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの第1の特徴的な動作を模式的に示すフローチャートである。尚、図4では、本発明を説明するために必要となるステップのみを抜粋して図示しており、その他のステップについては図示を省略している。
又、図5は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの第1の特徴的な動作における燃料電池の温度Tcell、燃料ガスの露点Tda、酸化剤ガスの露点Tdc、選択酸化部の温度Tprox、及び、燃料電池の出力電圧Vfcの経時的な変化を模式的に示すタイムチャートである。尚、図5では、本発明を説明するために必要となる操作のみを抜粋して図示しており、その他の操作については図示を省略している。
図4及び図5に示すように、本実施の形態では、燃料電池システム100a,100bの発電運転を停止させる際、制御装置20は、先ず、Tcell>Tda且つTcell>Tdcなる相互関係を満たす低加湿運転の下で燃料電池11が運転している状態(図5の状態1)において、図2及び図3に示す開閉弁27(水供給機構)を制御して選択酸化部25に水を加えることにより(図4のステップS1、図5の操作1)、燃料ガスの露点Tdaが燃料電池11の温度Tcellと一致するまで、燃料ガスの露点Tdaを上昇させる(図4のステップS2、図5の状態2)。ここで、この図5に示す状態2において、制御装置20は、燃料電池11と電力負荷との電気的な接続を切断することなく、燃料電池11の放電を継続させるように制御する。尚、図5に示すように、この状態2では、酸化剤ガスの露点Tdc及び燃料電池の温度Tcellは殆ど変化しないが、選択酸化部25に水が供給されるため、燃料ガスの露点Tdaが経時的に上昇すると共に、選択酸化部25の温度Tproxが経時的に低下する。この選択酸化部25の温度Tproxの低下を補償する形態については、後に具体的に説明する。
次いで、制御装置20は、燃料電池11の放電を継続させながら、露点センサ21a及び温度センサ22の出力信号に基づいて、燃料ガスの露点Tdaが燃料電池11の温度Tcellと一致したか否かを判定する(ステップS3)。
具体的には、このステップS3において、燃料ガスの露点Tdaが燃料電池11の温度Tcellと一致しないと判定された場合(ステップS3でNO)、制御装置20は、燃料電池11の放電を継続させたまま、燃料ガスの露点Tdaが燃料電池11の温度Tcellと一致するまで、図4のステップS2以降の制御(図5の状態2)を継続する。
一方、ステップS3において、燃料ガスの露点Tdaが燃料電池11の温度Tcellと一致したと判定された場合(ステップS3でYES)、制御装置20は、燃料電池11の放電を継続させながら、図2及び図3に示す開閉弁27を制御して選択酸化部25への水の供給を停止させ(図4のステップS4、図5の操作2)、これにより、燃料ガスの露点Tdaの上昇を停止させる(ステップS5)。
そして、制御装置20は、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達するまで、燃料電池システム100a,100bの運転状態をそのまま維持させる(図4のステップS6、図5の状態3)。この図5に示す状態3において、燃料電池11の高分子電解質膜は、主に燃料ガスに含まれる水分が用いられることにより、高分子電解質膜の劣化を防止可能な状態にまで十分に加湿される。
具体的には、図5に示す状態3において、制御装置20は、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達したか否かを判定する(ステップS6)。
このステップS6において、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達していないと判定された場合(ステップS6でNO)、制御装置20は、燃料電池11の放電を継続させたまま、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達するまで、燃料電池システム100a,100bの運転状態を更に維持させる。
一方、このステップS6において、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達したと判定された場合には(ステップS6でYES)、制御装置20は、燃料電池11と電力負荷との電気的な接続を切断して(図5の操作3)、燃料電池11の放電を停止させる(ステップS7)。そして、制御装置20は、燃料電池システム100a,100bの燃料電池11を開回路状態とする(図5の状態4)。
その後、制御装置20は、燃料ガス供給装置16及び酸化剤ガス供給装置17の動作を停止させる。そして、制御装置20は、燃料電池システム100a,100bの発電運転に係る全ての動作を停止させる。
更に、制御装置20は、ステップS7において燃料電池11と電力負荷との電気的な接続を切断した後、選択酸化部25に燃料ガスを充填することにより、選択酸化部25を乾燥させる。この操作により、燃料電池システム100a,100bの運転停止時における選択酸化部25への水の凝集を防ぐことが可能になる。これにより、選択酸化部25が備える選択酸化触媒の劣化を抑制することが可能になる。又、この操作により、選択酸化部25の起動エネルギーを増加させることがないので、高効率の燃料電池システムを提供することが可能になる。
ここで、以上に説明した燃料電池システム100a,100bの特徴的な動作は、制御装置20のメモリに予め所定のプログラムが入力されることにより実現される。
このように、本実施の形態では、Tcell>Tda、且つ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす低加湿条件の下で燃料電池11を運転させている状態からその発電運転を停止させる際に、制御装置20が、選択酸化部25への水の供給により、燃料ガスの露点Tdaを上昇させ、その燃料ガスの露点Tdaが燃料電池11の温度Tcellと一致するまで燃料電池11の放電を継続させ、燃料ガスの露点Tdaが燃料電池11の温度Tcellと一致した後に電力負荷への放電を停止させる。これにより、燃料電池11が電力負荷への放電を停止した開回路状態においてTcell≦Tdaなる相互関係が実現され、高分子電解質膜が十分に加湿されるので、燃料電池11の耐久性を十分に確保することが可能となる。
ここで、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システム100a,100bが備える選択酸化部25の具体的な構成、及び、水の具体的な供給位置について、図8を参照しながら説明する。
図8(a)は本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムが備える選択酸化部の具体的な構成を模式的に示す斜視図であり、図8(b)は図8(a)に示す選択酸化部を上方から見た場合の具体的な構成を模式的に示す平面図である。尚、便宜上、図8(a)では選択酸化部を構成する外筒を縦断してその内部を視認可能にした状態を模式的に示し、図8(b)では選択酸化部を構成する外筒を横断してその内部を視認可能にした状態を模式的に示している。
図8(a)及び図8(b)に示すように、本実施の形態に係る選択酸化部103は、その内壁及び外壁を構成する同心状に配置された内筒31及び外筒32と、変成部(図示せず)から燃料ガス(変成ガス)が供給される変成ガス供給部34と、その供給される燃料ガスに空気を供給するための空気供給部33と、この空気供給部33から供給された空気と変成部から供給された燃料ガスとを混合する混合部35,36と、混合部36から排出される燃料ガスと空気との混合ガスを用いて燃料ガス中の一酸化炭素を選択酸化反応により低減するための選択酸化触媒部37とを備えている。尚、図8(a)及び図8(b)に示すように、この選択酸化部103は、変成ガス供給部34に供給された燃料ガスを混合部35に移動させるための開孔38と、混合部35で空気が混合された燃料ガスを混合部36に更に移動させるための複数の開孔39と、混合部36で空気が十分に混合された燃料ガスを選択酸化触媒部37に移動させるための環状に複数配置された開孔40とを備えている。
そして、本実施の形態では、選択酸化部103に供給する水は、その選択酸化部103の選択酸化触媒部37に直接供給するか、又は、空気供給部33に空気と共に供給する。或いは、本実施の形態では、選択酸化部103に供給する水は、その選択酸化部103の混合部35に直接供給するか、又は、その混合部36に直接供給する。
このように、空気供給部33、混合部35又は混合部36、或いは、選択酸化触媒部37に水を供給することにより、その供給された水は、空気の流れ、或いは、燃料ガスの流れによって、効率良くかつ均一に燃料ガスと混合される。これにより、非常に簡便な構成において、水蒸気を含む、露点が適切に制御された燃料ガスを、燃料電池システム100a,100bの燃料電池11に供給することが可能になる。
次に、燃料ガスの露点Tdaを経時的に上昇させる際の、選択酸化部25の温度Tproxの低下を補償する形態について、具体的に説明する。
温度Tproxの低下を補償する形態に係る燃料電池システム及びそれが備える燃料電池のハードウェア上の構成は、図1及び図2,3に示す本実施の形態に係る燃料電池システム100a,100bの構成、及び、それが備える燃料電池のハードウェア上の構成と同様である。従って、ここでは、燃料電池システム及びそれが備える燃料電池の構成に関する説明は省略する。
さて、既に説明したように、燃料ガスの露点Tdaを上昇させる際には、選択酸化部25に水が供給されるため、選択酸化部25の温度Tproxが経時的に低下する。この場合、選択酸化部25の温度Tproxが低下すると、その選択酸化部25で進行する選択酸化反応の効率が低下する場合がある。
そこで、本実施の形態では、かかる選択酸化部25の温度Tproxが経時的に低下することを抑制するために、燃料ガスの露点Tdaを上昇させる際に、選択酸化部25に空気を供給する。かかる構成とすることにより、選択酸化部25で進行する選択酸化反応の効率が低下することを抑制する。
以下、燃料ガスの露点Tdaを経時的に上昇させる際の、選択酸化部25の温度Tproxの低下を補償する形態について、詳細に説明する。
図6は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの第2の特徴的な動作を模式的に示すフローチャートである。尚、図6では、本発明を説明するために必要となるステップのみを抜粋して図示しており、その他のステップについては図示を省略している。
又、図7は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの第2の特徴的な動作における燃料電池の温度Tcell、燃料ガスの露点Tda、酸化剤ガスの露点Tdc、選択酸化部の温度Tprox、及び、燃料電池の出力電圧Vfcの変化を模式的に示すタイムチャートである。尚、図7では、本発明を説明するために必要となる操作のみを抜粋して図示しており、その他の操作については図示を省略している。
図6及び図7に示すように、本実施の形態では、燃料電池システム100a,100bの発電運転を停止させる際、制御装置20は、先ず、Tcell>Tda且つTcell>Tdcなる相互関係を満たす低加湿運転の下で燃料電池11が運転している状態(図7の状態1)において、図2,3に示す開閉弁27(水供給機構)を制御して選択酸化部25に水を加えることにより(図6のステップS1、図7の操作1)、燃料ガスの露点Tdaを燃料電池11の温度Tcellと一致させるべく、燃料ガスの露点Tdaを上昇させる(図6のステップS2、図7の状態2)。ここで、この図7に示す状態2において、制御装置20は、燃料電池11と電力負荷との電気的な接続を切断することなく、燃料電池11の放電を継続させるように制御する。
この際、図7に示すように、状態2においては、酸化剤ガスの露点Tdc及び燃料電池の温度Tcellは殆ど変化しないが、選択酸化部25に水が供給されるため、燃料ガスの露点Tdaが経時的に上昇すると共に、選択酸化部25の温度Tproxが経時的に低下する。
そこで、本実施の形態では、供給する水により選択酸化部25の温度Tproxが所定の閾値Tp以下にまで低下しないか否かを確認しながら、燃料電池11と電力負荷との電気的な接続を切断することなく、燃料電池11の放電を継続させる。そして、選択酸化部25の温度Tproxが低下して、所定の閾値Tpと一致したと判定された場合(ステップS3でYES)、制御装置20は、図2,3に示す開閉弁26(空気供給機構)を制御して選択酸化部25に空気を更に加えることで(図6のステップS4、図7の操作2)、選択酸化部25の温度Troxを上昇させる(図7の状態3)。この状態3において、制御装置20は、選択酸化部25の温度Tproxを迅速に上昇させるため、選択酸化部25への水の供給を一旦停止させる。そして、制御装置20は、選択酸化部25の温度Tproxが上昇したことを確認すると、選択酸化部25への空気の供給を停止させると共に選択酸化部25への水の供給を再び開始させ(図6のステップS1、図7の操作3)、燃料ガスの露点Tdaを燃料電池11の温度Tcellと一致させるべく、燃料ガスの露点Tdaを再び上昇させる(図6のステップS2、図7の状態4)。
そして、制御装置20は、選択酸化部25の温度Tproxが所定の閾値Tpにまで低下してはいないと判定すると(ステップS3でNO)、燃料電池11の放電を継続させながら、露点センサ21a及び温度センサ22の出力信号に基づいて、燃料ガスの露点Tdaが燃料電池11の温度Tcellと一致したか否かを判定する(ステップS5)。
具体的には、このステップS5において、燃料ガスの露点Tdaが燃料電池11の温度Tcellと一致しないと判定された場合(ステップS5でNO)、制御装置20は、燃料電池11の放電を継続させたまま、燃料ガスの露点Tdaが燃料電池11の温度Tcellと一致するまで、図6のステップS2以降の制御(図7の状態4)を継続する。
一方、ステップS5において、燃料ガスの露点Tdaが燃料電池11の温度Tcellと一致したと判定された場合(ステップS5でYES)、制御装置20は、燃料電池11の放電を継続させながら、図2,3に示す開閉弁27を制御して選択酸化部25への水の供給を停止させ(図6のステップS6、図7の操作4)、これにより、燃料ガスの露点Tdaの上昇を停止させる(ステップS7)。
そして、制御装置20は、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達するまで、燃料電池システム100a,100bの運転状態をそのまま維持させる(図6のステップS8、図7の状態5)。この図7に示す状態5において、燃料電池11の高分子電解質膜は、主に燃料ガスに含まれる水分が用いられることにより、高分子電解質膜の劣化を防止可能な状態にまで十分に加湿される。
具体的には、図7に示す状態5において、制御装置20は、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達したか否かを判定する(ステップS8)。
このステップS8において、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達していないと判定された場合(ステップS8でNO)、制御装置20は、燃料電池11の放電を継続させたまま、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達するまで、燃料電池システム100a,100bの運転状態を更に維持させる。
一方、このステップS8において、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達したと判定された場合には(ステップS8でYES)、制御装置20は、燃料電池11と電力負荷との電気的な接続を切断して(図7の操作5)、燃料電池11の放電を停止させる(ステップS9)。そして、制御装置20は、燃料電池システム100a,100bの燃料電池11を開回路状態とする(図7の状態6)。
その後、制御装置20は、燃料ガス供給装置16及び酸化剤ガス供給装置17の動作を停止させる。そして、制御装置20は、燃料電池システム100a,100bの発電運転に係る全ての動作を停止させる。又、制御装置20は、ステップS9において燃料電池11と電力負荷との電気的な接続を切断した後、選択酸化部25に燃料ガスを充填することにより、選択酸化部25を乾燥させる。
このように、本実施の形態では、Tcell>Tda、且つ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす低加湿条件の下で燃料電池11を運転させている状態からその発電運転を停止させる際に、制御装置20が、選択酸化部25の温度Tproxの低下を抑制しながら、選択酸化部25への水の供給により、燃料ガスの露点Tdaを上昇させ、その燃料ガスの露点Tdaが燃料電池11の温度Tcellと一致するまで燃料電池11の放電を継続させ、燃料ガスの露点Tdaが燃料電池11の温度Tcellと一致した後に電力負荷への放電を停止させる。これにより、燃料電池11が電力負荷への放電を停止した開回路状態においてTcell≦Tdaなる相互関係が実現され、高分子電解質膜が十分に加湿されるので、燃料電池11の耐久性を十分に確保することが可能となる。
又、この実施の形態によれば、燃料ガスの露点Tdaを上昇させる過程において選択酸化部25の温度Tproxが低下することを抑制するので、選択酸化部25における一酸化炭素の低減効率が低下することを防止することが可能になる。これにより、選択酸化部25から排出される燃料ガスの品質を確保することが可能になる。
尚、本実施の形態では、制御装置20が、燃料電池11と負荷との電気的な接続を切断する前に、燃料ガスの露点又は露点と関連する情報に基づき、燃料電池11のアノードに水分が供給されるよう制御して燃料ガスの露点を上昇させ、その後、燃料電池11と負荷との電気的な接続を切断する形態について説明したが、このような形態に限定されることはない。即ち、制御装置20が、燃料電池11と負荷との電気的な接続を切断する前に、酸化剤ガスの露点又は露点と関連する情報に基づき、燃料電池11のカソードに水分が供給されるよう制御して酸化剤ガスの露点を上昇させ、その後、燃料電池11と負荷との電気的な接続を切断する形態としてもよい。或いは、制御装置20が、燃料電池11と負荷との電気的な接続を切断する前に、燃料ガスの露点又は露点と関連する情報、及び、酸化剤ガスの露点又は露点と関連する情報のうちの少なくとも一方に基づき、燃料電池11のアノード及びカソードのうちの少なくとも一方に水分が供給されるよう制御して燃料ガス及び酸化剤ガスのうちの少なくとも一方の露点を上昇させ、その後、燃料電池11と負荷との電気的な接続を切断する形態としてもよい。
尚、その他の点については、図1〜図5に示す燃料電池システム100a,100bの構成及びその動作と同様である。
本実施形態の構成とすると、燃料電池システムの発電運転を停止させる過程において、その選択酸化部に水を適切に供給することができる。図2を参照しながら具体的に説明すれば、本実施の形態に係る燃料電池システム100aの構成によれば、制御装置20が水供給ポンプ28の動作を制御することにより、燃料電池システム100aの発電運転を停止させる過程において、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25に水タンク29から水を供給することができる。そして、この際、制御装置20は、燃料ガスの露点又は露点と関連する情報に基づき、水供給ポンプ28の動作を適切に制御することができる。従って、本実施形態の構成とすると、水タンク29から燃料ガス供給装置16の選択酸化部25に向けて、燃料ガスの露点を適切に上昇させるために必要となる適量の水が供給されることになる。これにより、燃料ガスの露点が適切に上昇されるので、簡便な構成により、必要な分量だけの水のみを用いて適切に加湿にした燃料ガスを高分子電解質形燃料電池に供給することができる。その結果、高分子電解質膜の含水量を相対的に上昇させることが可能となり、高分子電解質膜の劣化を抑制することが可能となる。これにより、優れた耐久性を備える燃料電池システムを提供することが可能になる。

又、本実施の形態の構成とすると、選択酸化部における不要な熱を有効に利用することができる。図2を参照しながら具体例を説明すれば、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25において進行する一酸化炭素の燃焼除去反応は、熱を発生させる発熱反応である。そして、本実施形態の構成によれば、水タンク29から選択酸化部25に供給された水を、その選択酸化部25における発熱反応により過剰に発生した熱(つまり、不要な熱)を用いることで、その選択酸化部25において燃料ガスの温度に近づくように加熱することができる。これにより、燃料ガスは、選択酸化部25において効率良く加湿される。このように、燃料ガスを効率良く加湿することは、燃料電池システムの動作を停止させるまでの待機時間を短縮させる観点において、非常に有効な手段となる。従って、本実施の形態の構成とすると、選択酸化部25における不要な熱を有効に利用することが可能となる。

(実施の形態2)

先ず、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの構成について、図9を参照しながら説明する。
図9は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの第1の構成を模式的に示すブロック図である。尚、本実施の形態において、燃料電池システムが備える燃料電池及びセルの断面構成は、実施の形態1に係る燃料電池システムが備える燃料電池及びセルの断面構成と全く同様である。従って、以下の説明では、燃料電池システムが備える燃料電池及びセルの断面構成に関する説明は省略する。

図9に示すように、本実施の形態に係る燃料電池システム100cは、燃料ガス及び酸化剤ガスの供給を受けて電気と熱とを発生させる燃料電池11と、この燃料電池11に燃料ガスを供給する燃料ガス供給系統58と、燃料電池11に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給系統59と、燃料電池11から余剰の燃料ガスが排出される燃料ガス排出系統60と、燃料電池11から余剰の酸化剤ガスが排出される酸化剤ガス排出系統61と、燃料電池11の温度を調整する温度制御装置19と、燃料電池11から電力を取り出す出力制御装置62と、燃料電池システム100cの動作を適宜制御する制御装置20と、を備えている。
ここで、燃料ガス供給系統58の構成について説明する。
図9に示すように、燃料ガス供給系統58は、実施の形態1の場合と同様にして、原料と酸化反応用酸化剤ガスとから燃料ガスを生成する燃料ガス供給装置16と、燃料ガス供給装置16から燃料電池11に供給される燃料ガスの露点を検出する露点センサ21aとを備えている。そして、燃料電池システム100cの発電運転の際に、燃料ガス供給装置16で生成された燃料ガスは、その露点が露点センサ21aにより検出された後、燃料電池11に供給される。
燃料ガス供給装置16は、実施の形態1の場合と同様、改質部23と、変成部24と、選択酸化部25とを備え、例えば、都市ガス又はプロパンガス等の原料を用いて、水素を豊富に含む燃料ガスを生成する。尚、原料に含まれる硫黄成分は、脱硫器(図示せず)にて除去された後、改質部23に供給される。
改質部23は、例えば、水蒸気改質反応による改質方式を採用しており、内部に改質触媒としてのニッケル系触媒が充填された容器と、熱源としてのバーナー49とを備えている。そして、改質部23では、供給された原料と高温の水蒸気とによる水蒸気改質反応により、水素を豊富に含む燃料ガスを生成する。この改質部23で生成された燃料ガスは、変成部24に送られる。尚、改質部23で生成された燃料ガスは、水素を豊富に含む一方で、燃料電池11に対して有害な一酸化炭素を大量に含んでいる。
変成部24は、例えば、変成用触媒としての銅−亜鉛系触媒等が充填された容器を備えている。この変成部24では、一酸化炭素を酸化して二酸化炭素とする所定の変成反応を進行させることにより、改質部23で生成された燃料ガス中の一酸化炭素を低減させる。そして、変成部24において一酸化炭素が低減された燃料ガスは、その後、選択酸化部25に供給される。
酸化部25は、例えば、選択酸化触媒としての白金−アルミナ系触媒等が充填された容器を備えている。酸化部25では、変成部24から送られてきた変成後の燃料ガスと、酸化反応用酸化剤ガス供給路48から取り込んだ酸化反応用酸化剤ガス(ここでは、空気)とで、所定の選択酸化反応を進行させることにより、燃料ガス中の一酸化炭素濃度を低減させる。このようにして、一酸化炭素が十分に低減された燃料ガスは、燃料ガス供給路12を通じて燃料電池11に供給される。このように、燃料ガス供給装置16にて生成された燃料ガスは、水蒸気改質反応の際に加湿されて水蒸気を多く含んでいる状態で、燃料電池11に供給される。燃料電池11の高分子電解質膜1は、燃料ガスに含まれる水分により所定の湿潤状態で維持される。
尚、本実施の形態において、燃料ガス供給装置16には、燃料電池11から排出された酸化剤ガスを含むカソードオフガスと、酸化反応用酸化剤ガスとを、選択的に供給する選択的ガス供給部52が設けられている。具体的には、選択的ガス供給部52は、酸化反応用酸化剤ガスを選択酸化部25に供給するための酸化反応用酸化剤ガス供給路48と、この酸化反応用酸化剤ガス供給路48に設けられた酸化剤ガス供給経路切替機構としての第1の三方弁43と、この第1の三方弁43にその下流端が接続されたカソードオフガス供給路54とで構成されている。第1の三方弁43により、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25に、酸化反応用酸化剤ガスを供給する状態と、カソードオフガスを供給する状態と、酸化反応用酸化剤ガスとカソードオフガスの何れも供給しない状態とに、切り替えることができる。
露点センサ21aは、燃料ガス供給装置16から燃料電池11に供給される燃料ガスの露点を検出するために、燃料ガス供給装置16で生成した燃料ガスを燃料電池11に供給する燃料ガス供給路12に設けられている。本実施の形態でも、この露点センサ21aにより検出される燃料ガスの露点を、燃料電池11の内部における燃料ガスの露点Tdaとみなすこととする。尚、実施の形態1の場合と同様、露点センサ21aとしては、燃料ガスの類に対する耐久性を備え、且つ、温度耐久性を備える露点センサであれば、如何なる露点センサを用いてもよい。
尚、本実施の形態において、Tdaとは、燃料ガス中に含まれる水分の全量を露点温度に換算した場合の温度である。ここで、燃料ガス中に含まれる水分の全量とは、燃料ガス中に含まれる水蒸気と水とを合わせた水分の全量をいう。例えば、燃料ガス中に含まれる水分の一部が結露して、燃料ガス中に水蒸気と水とが含まれる場合であっても、上記の定義に基づき、その燃料ガス中に含まれる水蒸気と水とを合わせた水分の全量を露点温度に換算して得られる温度がTdaとされる。
次に、酸化剤ガス供給系統59の構成について説明する。
図9に示すように、酸化剤ガス供給系統59は、酸化剤ガス供給装置17と、加湿器18と、燃料電池11に供給される酸化剤ガスの露点を検出する露点センサ21cとを備えている。酸化剤ガス供給装置17からの酸化剤ガスは、加湿器18において加湿され、その露点が露点センサ21cにより検出された後、燃料電池11に供給される。
酸化剤ガス供給装置17は、実施の形態1の場合と同様にして、例えば、シロッコファンで構成されており、このシロッコファンで大気中から酸化剤ガス(ここでは、空気)を取り込み、その取り込んだ酸化剤ガスを加湿器18に供給する。そして、加湿器18は、酸化剤ガス供給装置17より供給された酸化剤ガスを加湿した後、その加湿された酸化剤ガスを燃料電池11に供給する。
露点センサ21cは、酸化剤ガス供給装置17から加湿器18を介して燃料電池11に供給される酸化剤ガスの露点を検出するために、加湿器18から燃料電池11へ酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給路13に設けられている。本実施の形態でも、この露点センサ21cにより検出される酸化剤ガスの露点を、燃料電池11の内部における酸化剤ガスの露点Tdcとみなすこととする。尚、露点センサ21cとしても、酸化剤ガスの類に対する耐久性を備え、且つ、温度耐久性を備える露点センサであれば、如何なる露点センサを用いてもよい。
尚、本実施の形態において、Tdcとは、酸化剤ガス中に含まれる水分の全量を露点温度に換算した場合の温度である。ここで、酸化剤ガス中に含まれる水分の全量とは、酸化剤ガス中に含まれる水蒸気と水とを合わせた水分の全量をいう。例えば、酸化剤ガス中に含まれる水分の一部が結露して、酸化剤ガス中に水蒸気と水との双方が含まれる場合であっても、上記の定義に基づき、その酸化剤ガス中に含まれる水蒸気と水とを合わせた水分の全量を露点温度に換算して得られる温度がTdcとされる。
次に、燃料ガス排出系統60の構成について説明する。
燃料ガス排出系統60は、燃料電池11の燃料ガス出口50とバーナー49の燃料ガス供給口とを接続しているアノードオフガス排出路14を備えている。燃料電池11に供給された燃料ガスのうちの未消費の燃料ガス(余剰となった燃料ガス)は、アノードオフガス排出路14に排出される。ここで、燃料電池11からアノードオフガス排出路14に排出された燃料ガスを含むガスを「アノードオフガス」という。アノードオフガス排出路14には、図示せぬ熱交換器と図示せぬ凝縮器とが設けられており、この熱交換器にてアノードオフガスに含まれる燃料ガス及び水蒸気が冷却され、更に、凝縮器にて水分が除去される。このようにして、アノードオフガス中の燃料ガスは、バーナー49に供給されて、燃焼用燃料として利用される。

尚、図9に示すように、アノードオフガス排出路14には、燃料ガス供給路12から燃料電池11をバイパスして燃料ガスをバーナー49へ送るバイパス路47の下流端が接続されている。アノードオフガス排出路14のバイパス路47との接続部より上流側には、アノードオフガス排出路14を開閉する開閉弁46が設けられている。又、バイパス路47の上流端と燃料ガス供給路12との接続部には、第3の三方弁45が設けられている。この第3の三方弁45により、燃料ガス供給装置16で生成された燃料ガスを燃料電池11へ送る状態と、燃料電池11をバイパスして燃料ガスをバーナー49に送る状態とに切り替えることができる。

次に、酸化剤ガス排出系統61の構成について説明する。
酸化剤ガス排出系統61は、燃料電池11の酸化剤ガス出口51にその上流端が接続されたカソードオフガス排出路15を備えている。燃料電池11で使用されなかった余剰の酸化剤ガスや生成された水は、カソードオフガス排出路15に排出される。ここで、カソードオフガス排出路15に排出された酸化剤ガスを含むガスを「カソードオフガス」という。カソードオフガスには、高温の酸素、窒素、及び水蒸気が含まれている。カソードオフガス排出路15には、カソードオフガス排出経路切替機構としての第2の三方弁44が設けられており、この第2の三方弁44により、カソードオフガス排出路15は、排出経路と、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25への供給経路とに分岐されている。燃料ガス供給装置16の選択酸化部25への供給経路として、第2の三方弁44にその上流端が接続されたカソードオフガス供給路54が設けられている。カソードオフガス供給路54の下流端は、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25へ酸化反応用酸化剤ガスを供給する酸化反応用酸化剤ガス供給路48に設けられた酸化剤ガス供給経路切替機構としての第1の三方弁43に接続されている。このようにして、本実施の形態に係る燃料電池システム100cは、燃料電池11から排出されたカソードオフガスの一部又は全部が、カソードオフガス供給路54を通じて燃料ガス供給装置16の選択酸化部25に供給可能となるように構成されている。尚、カソードオフガス排出路15の下流端は、大気に開放されている。
次に、温度制御装置19の構成について説明する。
温度制御装置19は、実施の形態1の場合と同様にして、温度制御装置19と燃料電池11との間で冷却媒体を循環させる循環路53及び循環ポンプ(図示せず)と、循環路53を循環する冷却媒体を放熱させる冷却フィン、熱交換器等の放熱器とを備えている。この温度制御装置19において、循環路53を循環する冷却媒体は、燃料電池11に供給され、発電に伴って発生する熱により加熱されて温度上昇した後に燃料電池11より排出され、放熱器で冷却されて温度低下した後、再び、燃料電池11に供給される。尚、冷却媒体により燃料電池11から回収された熱エネルギーは、例えば、給湯等の用途のために用いられる。
又、この温度制御装置19は、冷却媒体の流量及び放熱量の少なくとも1つの条件を変化させることによって、燃料電池11の温度を一定の温度に維持するように構成されている。このような燃料電池11の温度制御のために、温度制御装置19は、冷却媒体の温度を検出する温度センサ22を備えている。本実施の形態では、温度センサ22は、燃料電池11から温度制御装置19に排出される冷却媒体の温度を検出できるように設けられている。燃料電池11の温度の検出方法としては、燃料電池11に供給する冷却媒体の温度を測定する方法、燃料電池11を構成するセパレータ7a,7cの温度を熱電対により直接測定する方法、燃料電池11から排出される冷却媒体の温度を測定する方法等が考えられる。
本実施の形態でも、この温度センサ22により検出される冷却媒体の温度を「燃料電池11の温度Tcell」とみなすこととする。尚、燃料電池11の温度Tcellは、燃料電池11の中で最も高い温度とする。燃料電池11における最も温度が高い部分は、入口から供給された冷却媒体の出口部分であると想定される。そこで、本実施の形態では、燃料電池11から温度制御装置19に排出される冷却媒体の温度を温度センサ22により検出する構成としている。
次に、出力制御装置62の構成について説明する。

出力制御装置62は、その入力端子が燃料電池11の出力端子が接続され、その出力端子が電力負荷に接続されている。ここで、出力制御装置62はインバータを備えていて、燃料電池11で発電された直流電力を交流電力に変換して負荷に出力する。又、出力制御装置62は、燃料電池11から取り出す電流(出力)を制御することにより、燃料電池11の発電量を制御する。燃料電池11と電力負荷との電気的な接続及び遮断は、この出力制御装置62により行われる。

最後に、制御装置20の構成について説明する。
実施の形態1の場合と同様、本実施の形態に係る制御装置20は、例えば、MPU及びメモリを備えており、予めメモリに記憶されるプログラム及びパラメータ等のデータに基づき、燃料電池システム100を構成する各要素の動作を適宜制御する。本実施の形態において、制御装置20は、少なくとも燃料電池11、燃料ガス供給装置16、酸化剤ガス供給装置17、温度制御装置19の動作を適宜制御すると共に、第1の三方弁43、第2の三方弁44、及び出力制御装置62の動作を適宜制御する。

次に、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの変形例について、図10を参照しながら説明する。
図10は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの第2の構成を模式的に示すブロック図である。
図10に示すように、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システム100dは、基本的には図9に示す燃料電池システム100cの構成と同様の構成を備えている。即ち、この燃料電池システム100dは、燃料ガス供給装置16と、酸化剤ガス供給装置17及び加湿器18と、露点センサ21a及び露点センサ21cと、燃料電池11と、温度制御装置19と、出力制御装置62と、制御装置20とを備えている。そして、この燃料電池システム100dも、燃料ガス供給装置16から露点センサ21aを介して燃料電池11に燃料ガスが供給されると共に、酸化剤ガス供給装置17から加湿器18及び露点センサ21cを介して燃料電池11に酸化剤ガスが供給されるように構成されている。又、この燃料電池システム100dも、燃料電池11の温度が温度制御装置19により制御されると共に、燃料電池システム100dの動作が制御装置20により適宜制御されるように構成されている。
一方、図10に示すように、本実施の形態に係る燃料電池システム100dでは、燃料電池システム100cでは酸化反応用酸化剤ガス供給路48を介して燃料ガス供給装置16の選択酸化部25に酸化反応用酸化剤ガス等が供給されるように構成されているのに対して、酸化反応用酸化剤ガス供給路48を介して、変成部24と選択酸化部25との連結配管に酸化反応用酸化剤ガス等が供給されるように構成されている。尚、その他の点については、図9に示す燃料電池システム100cの場合と同様である。
次に、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの特徴的な動作について、詳細に説明する。尚、以下に説明する燃料電池システム100c,100dの特徴的な動作は、制御装置20のメモリに予め格納された所定のプログラムがMPUで実行されることにより行われる。

本実施の形態に係る燃料電池システム100c,100dは、発電に直接関与する全ての構成要素が停止している「停止状態(待機状態)」と、発電を行う「発電運転」と、燃料電池システム100c,100dを「停止状態」から「発電運転」に円滑に立ち上げる「起動動作」と、燃料電池システム100c,100dを「発電運転」から「停止状態」に円滑に立ち下げる「停止動作」と、の4つの動作モードを有している。

本実施の形態では、「停止状態」においては、制御装置20以外の構成要素は停止している。本発明において、「起動動作」の開始時とは、燃料電池システム100c,100dにおいて「起動信号」が出力された時をいう。「停止動作」の開始時とは、燃料電池システム100c,100dにおいて「停止信号」が出力された時をいう。「発電運転」の開始時とは、燃料電池11が発電を開始した時をいう。従って、「起動動作時」とは、燃料電池システム100c,100dにおいて「起動信号」が出力された時から燃料電池11が発電を開始するまでの期間をいう。「発電運転時」とは、燃料電池11が発電を開始した時から燃料電池システム100c,100dにおいて「停止信号」が出力される時までの期間をいう。「停止動作時」とは、燃料電池システム100c,100dにおいて「停止信号」が出力された時から発電に直接関与する全ての構成要素が停止するまでの期間をいう。又、燃料電池11と電力負荷とが電気的に接続されて、燃料電池11が閉回路状態にあるときを「発電時」といい、燃料電池11と電力負荷とが電気的に切断されて、燃料電池11が開回路状態にあるときを「非発電時」という。

本実施の形態では、発電運転時の燃料電池システム100c,100dにおいて、燃料電池11は、適切な低加湿条件の下で発電している。これには、燃料電池11の内部の少なくとも一部が低加湿条件となっている場合も含まれる。尚、ここで、「低加湿条件」とは、例えば、燃料電池11における冷却媒体の入口部分の温度≦Tda<燃料電池11における冷却媒体の出口部分の温度(Tcell)、且つ、燃料電池11における冷却媒体の入口部分の温度≦Tdc<燃料電池11における冷却媒体の出口部分の温度(Tcell)なる運転条件である。
但し、低加湿条件は、少なくとも「Tcell>Tda、且つ、Tcell>Tdc」という相互関係を満たす運転条件であればよい。従って、低加湿条件は、例えば、Tda<燃料電池11における冷却媒体の入口部分の温度、且つ、Tdc<燃料電池11における冷却媒体の入口部分の温度なる運転条件であってもよい。この場合、燃料電池11の内部のほぼ全体が低加湿条件となっている。又、低加湿条件は、例えば、燃料電池11における冷却媒体の入口部分の温度≦Tda<燃料電池11における冷却媒体の出口部分の温度(Tcell)、且つ、Tdc<燃料電池11における冷却媒体の入口部分の温度なる運転条件であってもよい。或いは、低加湿条件は、例えば、Tda<燃料電池11における冷却媒体の入口部分の温度≦Tdc<燃料電池11における冷却媒体の出口部分の温度(Tcell)なる運転条件であってもよい。
本実施の形態に係る燃料電池システム100c,100dの動作は、燃料電池システム100c,100dで停止動作が開始されたときに、低加湿条件の下で発電している燃料電池11と電力負荷との電気的な接続が切断される前(つまり、燃料電池11が開回路状態となる前)に、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25にカソードオフガスを供給する点を除き、従来の燃料電池システムの動作と同様である。そのため、以下では、本実施の形態に係る燃料電池システム100c,100dの特徴的な動作のみを抜粋して、詳細に説明する。

図11は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの特徴的な動作を模式的に示すフローチャートである。尚、図11では、本発明を説明するために必要となるステップのみを抜粋して図示しており、その他のステップについては図示を省略している。
又、図12は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの特徴的な動作における燃料電池の温度Tcell、燃料ガスの露点Tda、酸化剤ガスの露点Tdc、酸化部の温度Tprox、及び、燃料電池の出力電圧Vfcの変化を模式的に示すタイムチャートである。尚、図12では、本発明を説明するために必要となる操作のみを抜粋して図示しており、その他の操作については図示を省略している。
図11及び図12に示すように、発電運転時の燃料電池システム100c,100dの燃料電池11は、低加湿条件の下で発電している(状態1)。この図12に示す状態1において、燃料電池システム100c,100dで停止動作が開始されると、先ず、制御装置20は、燃料電池11と電力負荷との電気的な接続を維持したまま、つまり、発電を維持したまま、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25にカソードオフガスを供給するように、第2の三方弁44を動作させる(ステップS1、図12の操作1)。これにより、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25に、水分を多く含むカソードオフガスが供給され、燃料ガスの露点Tdaが上昇する(状態2)。尚、カソードオフガスには、燃料電池11において燃料ガスと酸化剤ガスとが反応したときに生成した水が、水蒸気として含まれている。

図12に示す状態2では、燃料電池11の発電が継続しているため、酸化剤ガスの露点Tdc及び燃料電池11の温度Tcellは殆ど変化しないが、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25に水分を多く含むカソードオフガスが供給されるため、燃料ガスの露点Tdaは経時的に上昇し、選択酸化部25の温度Tproxは経時的に低下する。
尚、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25に供給されるカソードオフガスの流量は、適宜調整される。例えば、第2の三方弁44においてカソードオフガスの供給経路と排出経路との流量比を調整することによって、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25に供給されるカソードオフガスの流量を制御することができる。この場合、カソードオフガス供給路54にカソードオフガスを圧送するポンプ等の圧送手段を備えることが望ましい。或いは、カソードオフガスの全てがカソードオフガス供給路54へ流入するように第2の三方弁44を動作させると共に、酸化剤ガス供給装置17にて燃料電池11に供給する酸化剤ガスの流量を調整することによって、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25に供給されるカソードオフガスの流量を制御することができる。
次いで、制御装置20は、燃料電池11の発電を継続させながら、燃料電池11の温度Tcellが燃料ガスの露点Tdaと一致したか否かを判定する(ステップS2)。ここで、制御装置20は、露点センサ21aと温度センサ22との検出値から、燃料ガスの露点Tdaと燃料電池11の温度Tcellとの大小関係を判定する。
燃料ガスの露点Tdaが上昇して、やがて、燃料ガスの露点Tdaと燃料電池11の温度Tcellとが一致すると(ステップS2でYES)、制御装置20は、燃料電池11と電力負荷との電気的な接続を維持したまま、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25へのカソードオフガスの供給を停止するように、第2の三方弁44を動作させる(ステップS3、図12の操作2)。これにより、燃料ガスの露点Tdaの上昇が停止する。
ここで、制御装置20は、燃料電池11の温度Tcellと燃料ガスの露点Tdaとが一致したときに、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25へのカソードオフガスの供給を停止しているが、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25へのカソードオフガスの供給を停止するときの条件は、燃料ガスの露点Tdaが燃料電池11の温度Tcell以上であれば、本発明の効果を得ることができる。
そして、制御装置20は、選択酸化部25へのカソードオフガスの供給を停止するように第2の三方弁44を動作させてから時間の計測を開始し、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達したか否かを判定する(ステップS4)。ここで、このステップS4において、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達してはいないと判定されると(ステップS4でNO)、制御装置20は、燃料電池11の発電を継続させたまま、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達するまで、燃料電池システム100の状態を維持させる(状態3)。この図12に示す状態3において、燃料電池11の発電は継続しており、燃料電池11の高分子電解質膜1は、燃料ガス及び酸化剤ガスに含まれる水分により、高分子電解質膜の劣化を防止可能な状態にまで十分に加湿される。
やがて、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdとなると(ステップS4でYES)、制御装置20は、燃料電池11と電力負荷との電気的な接続を切断する(ステップS5、図12の操作3)。これにより、燃料電池11の発電が停止し、燃料電池11は閉回路状態から開回路状態となる(状態4)。
この図12に示す状態4において、開回路状態となることにより燃料電池11の出力電圧Vfcは上昇するが、燃料電池11の高分子電解質膜1の湿潤状態は、低加湿条件での発電運転中の高分子電解質膜1の湿潤状態よりも高い。これは、カソードオフガスに含まれる水分により燃料ガスの露点が上昇して「燃料電池の温度Tcell≦燃料ガスの露点Tda」なる相互関係が成立しており、燃料ガスに含まれる水分により高分子電解質膜1が十分に加湿されるからである。このように、非発電時の燃料電池11において、高分子電解質膜1が十分に加湿されることにより、高分子電解質膜1の膨潤及び収縮が緩和される。これにより、高分子電解質形燃料電池11の発電停止回数の増加に伴う高分子電解質膜1の破れ等の破損を防止して劣化を抑制することが可能となる。
その後、制御装置20は、燃料ガス供給装置16及び酸化剤ガス供給装置17の動作を停止させる。ここで、燃料ガス供給装置16の動作を停止する前であって、燃料電池11が開回路状態のときに、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25に原料を充填することが望ましい。具体的には、制御装置20は、ステップS5において燃料電池11と電力負荷との電気的な接続を切断した後で、原料の供給を維持したまま、酸化剤ガス及びカソードオフガスの供給を停止させるように第1の三方弁43を動作させる。更に、第3の三方弁45をバイパス路47側へ切り替えると共に開閉弁46を閉じて、選択酸化部25内にある燃料ガスが燃料電池11を通らずにバーナー49へ供給される状態とする。このようにして、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25に原料を充填させることにより、選択酸化部25が乾燥するので、燃料電池システム100c,100dの停止時における選択酸化部25への水の凝集を防止できる。これにより、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25が備える選択酸化触媒の劣化を抑制できる。更に、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25の起動エネルギーを増加させないので、燃料電池システム100c,100dの高効率化に寄与することができる。
最後に、制御装置20は、燃料電池システム100c,100dの発電に直接関与する全ての構成要素の動作を停止させて、燃料電池システム100c,100dを停止状態にする。
以上の通り、本実施の形態では、低加湿条件の下で燃料電池11が発電している状態からその発電を停止させる際に、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25に水分を含むカソードオフガスが供給されるため、燃料電池11に供給される燃料ガスの露点Tdaが上昇する。この状態で燃料電池11の発電を継続し、燃料ガスの露点Tdaが燃料電池11の温度Tcellと一致するまで上昇した後に、燃料電池11の発電を停止する。これにより、非発電時の燃料電池11において、「燃料電池11の温度Tcell≦燃料ガスの露点Tda」なる相互関係が成立する。よって、燃料電池11の非発電時に、高分子電解質膜1が十分に加湿されるので、高分子電解質膜1の劣化が抑制されて燃料電池11の耐久性が向上する。
尚、本実施の形態では、露点センサ21a及び露点センサ21cを用いて燃料ガスの露点Tdaと酸化剤ガスの露点Tdcとを検出する形態について説明したが、このような形態に限定されることはない。例えば、実施の形態1の場合と同様にして、燃料ガスの露点Tdaは燃料ガス供給装置16の性能に依存すると共に、酸化剤ガスの露点Tdcは加湿器18の性能に依存することから、燃料ガスの露点Tdaとして燃料ガス供給装置16の動作条件(例えば、原料流量、改質水量、改質温度等のパラメータ)に基づいて算出される露点を用い、酸化剤ガスの露点Tdcとして加湿器18の動作条件に基づいて算出される露点又は加湿器18の温度を用いる形態としてもよい。この場合、制御装置20は、温度センサ22の検出値と、選択酸化部25へのカソードオフガスの供給を開始してからの経過時間とから、燃料ガスの露点Tdaと燃料電池11の温度Tcellとの大小関係を判定する。
又、本実施の形態では、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達した後に燃料電池11と電力負荷との電気的な接続を切断する形態について説明したが、このような形態に限定されることはない。例えば、燃料電池11の温度Tcellが燃料ガスの露点Tdaと一致した直後に燃料電池11と電力負荷との電気的な接続を切断する形態としてもよい。かかる形態としても、本実施の形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
又、本実施形態では、燃料電池11に供給される燃料ガスの露点Tdaが上昇し、燃料ガスの露点Tdaが燃料電池11の温度Tcellと一致するまで上昇した後に、燃料電池11の発電を停止する形態について説明したが、このような形態に限定されることはない。例えば、燃料電池11に供給される燃料ガスの露点Tdaが上昇し、燃料ガスの露点Tdaが燃料電池11の温度Tcellより高くなるまで上昇した後に、燃料電池11の発電を停止する形態としてもよい。これにより、非発電時の燃料電池11において、「燃料電池11の温度Tcell<燃料ガスの露点Tda」なる相互関係が成立する。これにより、燃料電池11の非発電時に、高分子電解質膜1がより十分に加湿され、高分子電解質膜1の劣化をより確実に抑制することができる。
次に、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの第2の変形例について、図13を参照しながら説明する。
図13は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの第3の構成を模式的に示すブロック図である。
本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの第3の構成は、図9に示す第1の三方弁43並びに第2の三方弁44を備えない点、及び、酸化剤ガス供給装置17から酸化反応用酸化剤ガスを燃料ガス供給装置16の選択酸化部25に供給する点を除き、図9に示す燃料電池システム100cの構成と同様である。従って、ここでは、燃料電池システムの第3の構成と図9に示す燃料電池システム100cの構成との相違点について説明することとして、共通する部分に関する説明は省略する。
図13に示すように、燃料電池システム100eでは、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25へ、酸化剤ガス供給装置17から酸化反応用酸化剤ガス供給路48を通じて酸化反応用酸化剤ガスが供給される。酸化反応用酸化剤ガス供給路48には、選択酸化部25へ供給する酸化反応用酸化剤ガスの供給量(流量)を調整するために、流量調整器としての可変オリフィス55が設けられている。一方、この燃料電池システム100eでは、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25へ、カソードオフガス供給路54を通じて燃料電池11の酸化剤ガス出口51から排出されたカソードオフガスが供給される。カソードオフガス供給路54は、燃料電池11の酸化剤ガス出口51に接続されたカソードオフガス排出路15から分岐しているカソードオフガスの流路である。カソードオフガス供給路54には、選択酸化部25へ供給されるカソードオフガスの供給量(流量)を調整するためとカソードオフガスを圧送するために、ポンプ56が設けられている。これらの可変オリフィス55とポンプ56とにより、選択的ガス供給部57が構成されている。
そして、燃料電池11の発電時には、可変オリフィス55は所定の開度に開放されており、酸化剤ガス供給装置17から燃料ガス供給装置16の選択酸化部25へ酸化反応用酸化剤ガスが供給される。このとき、ポンプ56は停止しているため、カソードオフガス供給路54へカソードオフガスは流入せず、選択酸化部25にある燃料ガスはカソードオフガス供給路54へ流入(逆流)することはない。
又、燃料電池システム100eの停止動作時において、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25へカソードオフガスを供給する際には、制御装置20は、ポンプ56を動作させることにより、カソードオフガス供給路54を通じてカソードオフガスを選択酸化部25へ圧送すると共に、可変オリフィス55を閉止する。これにより、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25へ、水分を多く含むカソードオフガスが供給される結果、選択酸化部25から燃料電池11へ供給される燃料ガスの露点が上昇する。尚、カソードオフガスの選択酸化部25への供給量は、ポンプ56の圧送能力により調整される。
又、燃料電池システム100eの停止動作時において、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25へカソードオフガスの供給を停止する際には、制御装置20は、ポンプ56を停止させることにより、選択酸化部25へのカソードオフガスの供給を停止する。前述の通り、燃料電池システム100eの停止動作時及び停止時において、燃料電池11の高分子電解質膜1は、燃料ガスに含まれる水分により十分加湿されて、適度な加湿状態が維持されることとなる。よって、燃料電池11が備える高分子電解質膜1の劣化が抑制され、燃料電池11の長寿命化に貢献することができる。
又、ここでは、流量調整器として可変オリフィス55が設けられる形態について説明したが、このような形態に限定されることはない。例えば、流量調整器として固定オリフィス及び開閉弁を設ける形態としてもよい。かかる形態としても、本実施の形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。

尚、本実施の形態では、選択的ガス供給部52,57は、酸化反応用酸化剤ガスとカソードオフガスとを完全に択一的に燃料ガス供給装置16の選択酸化部25へ供給しているが、両者を所定の混合比率で供給してもよい。このように、本実施の形態において、選択的ガス供給部52,57により燃料ガス供給装置16の選択酸化部25へガスを供給することには、酸化反応用酸化剤ガスとカソードオフガスとを完全に択一的に供給する場合のみならず、両者を所定の混合比率で供給する場合も含まれる。

(実施の形態3)
本発明の実施の形態1,2では、燃料電池システムが燃料ガス供給装置を備える形態について説明した。これに対して、燃料電池システムを電気自動車の動力電源として用いる場合には、通常、燃料ガス供給装置に代えて、水素ボンベが用いられる。そこで、本発明の実施の形態3では、燃料電池システムが燃料ガス供給装置に代えて水素ボンベを備える場合の形態について説明する。

先ず、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの第1の構成及びその動作について、図14を参照しながら説明する。
図14は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの第1の構成を模式的に示すブロック図である。尚、図14では、本発明を説明するために必要となる構成要素のみを抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している。又、本実施の形態においても、燃料電池システムが備える燃料電池の断面構成は、実施の形態1に係る燃料電池システムが備える燃料電池の断面構成と全く同様である。従って、以下の説明では、燃料電池システムが備える燃料電池の断面構成に関する説明は省略する。

又、本実施の形態に係る燃料電池システムの構成は、図2に示す燃料ガス供給装置16と開閉弁26,27と加湿器18とを備えない点、水素ボンベから水素(燃料ガス)を燃料電池に供給する点、及び、水素ボンベからの水素に水タンクからの水を供給する点を除き、図2に示す燃料電池システム100aの構成と同様である。従って、本実施の形態では、燃料電池システムの第1の構成と図2に示す燃料電池システム100aの構成との相違点について説明することとして、共通する部分に関する説明は省略する。

図14に示すように、本実施の形態に係る燃料電池システム100fでは、燃料ガス供給部としての水素ボンベ30から、水素供給機構としての開閉弁41を介して、燃料ガスとしての水素が露点センサ21aに供給される。ここで、開閉弁41は、制御装置20によりその動作が制御されることにより、水素ボンベ30から露点センサ21aに供給される水素の供給量(流量)を制御する。又、この燃料電池システム100fでは、酸化剤ガス供給装置17から露点センサ21cに酸化剤ガスが供給される。一方、図14に示すように、この燃料電池システム100fでは、水タンク29から水供給ポンプ28を介して水が露点センサ21aに向けて供給される。具体的には、水素ボンベ30から開閉弁41を介して供給される水素に、水タンク29から水供給ポンプ28を介して供給される水が導入される。つまり、本実施の形態に係る燃料電池システム100fは、露点センサ21aに、水素ボンベ30からの水素と水タンク29からの水とを、同時に供給することができるように構成されている。ここで、水供給ポンプ28は、制御装置20によりその動作が制御されることにより、水タンク29から露点センサ21aに向けて供給される水の供給量(流量)を制御する。
そして、燃料電池11の発電時には、開閉弁41は所定の開度に開放されており、水素ボンベ30から、露点センサ21a及び燃料ガス供給路12を通じて、燃料電池11のアノードへ燃料ガスとしての水素が供給される。このとき、水供給ポンプ28は停止しているため、水タンク29へ水素ボンベ30からの水素が流入することはない。又、この燃料電池11の発電時には、酸化剤ガス供給装置17から、露点センサ21cを通じて、燃料電池11のカソードへ酸化剤ガスが供給される。
又、燃料電池システム100fの停止動作時において、水素ボンベ30から供給される水素へ水を供給する際には、制御装置20は、水供給ポンプ28を動作させることで、水タンク29から水を露点センサ21aに向けて圧送する。これにより、水素ボンベ30からの水素へ、水タンク29からの水が供給される結果、露点センサ21aから燃料電池11へ供給される燃料ガスの露点が上昇する。尚、水素ボンベ30からの水素への水の供給量は、水供給ポンプ28の圧送能力により調整される。又、このとき、開閉弁41は所定の開度に開放されているが、水素ボンベ30から露点センサ21aに向けて水素が供給されているため、水素ボンベ30に向けて水が流入することはない。
又、燃料電池システム100fの停止動作時において、水素ボンベ30からの水素への水の供給を停止する際には、制御装置20は、水供給ポンプ28の動作を停止させて、水素ボンベ30からの水素への水の供給を停止する。前述の通り、燃料電池システム100fの停止動作時及び停止時において、燃料電池11の高分子電解質膜1は、燃料ガスに含まれる水分により十分加湿されて、適度な加湿状態が維持されることとなる。よって、本実施の形態によっても、燃料電池11が備える高分子電解質膜1の劣化が抑制され、燃料電池11の長寿命化に貢献することができる。
又、本実施の形態では、水素ボンベ30からの水素に液体状の水を供給する形態について説明したが、このような形態に限定されることはない。例えば、燃料電池システム100fが液体状の水を霧化するスプレーを備え、このスプレーにより霧化させた水を水素ボンベ30からの水素に供給する形態としてもよい。かかる形態としても、本実施の形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
尚、その他の点については、実施の形態1,2の場合と同様である。
次に、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの第2の構成及びその動作について、図15を参照しながら説明する。
図15は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの第2の構成を模式的に示すブロック図である。

図15に示すように、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システム100gは、基本的に、図14に示す燃料電池システム100fの構成と同様の構成を備えている。即ち、この燃料電池システム100gは、水素ボンベ30及び開閉弁41と、酸化剤ガス供給装置17と、露点センサ21a及び露点センサ21cと、燃料電池11と、温度制御装置19及び温度センサ22と、制御装置20とを備えている。そして、この燃料電池システム100gは、水素ボンベ30から開閉弁41及び露点センサ21aを介して燃料電池11に水素が供給されると共に、酸化剤ガス供給装置17から露点センサ21cを介して燃料電池11に酸化剤ガスが供給されるように構成されている。又、この燃料電池システム100gは、燃料電池11の温度が温度制御装置19により制御されると共に、燃料電池システム100gの動作が制御装置20により適宜制御されるように構成されている。
一方、図15に示すように、本実施の形態に係る燃料電池システム100gでは、燃料電池システム100fでは水タンク29から水供給ポンプ28を介して水素ボンベ30からの水素に水が供給されるように構成されているのに対して、水タンク29から水供給ポンプ28を介して、酸化剤ガス供給装置17からの酸化剤ガスに水が供給されるように構成されている。尚、その他の点については、図14に示す燃料電池システム100fの場合と同様である。

このように、水タンク29から、水供給ポンプ28を介して、酸化剤ガス供給装置17からの酸化剤ガスに水が供給されるように構成しても、燃料電池システム100gの停止動作時及び停止時において、燃料電池11の高分子電解質膜1が酸化剤ガスに含まれる水分により十分加湿される。そのため、本実施の形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
尚、本実施の形態では、露点センサ21a及び露点センサ21cを用いて燃料ガスの露点Tdaと酸化剤ガスの露点Tdcとを検出する形態について説明したが、このような形態に限定されることはない。例えば、燃料ガスの露点Tdaとして、水素ボンベ30からの水素の供給量、及び、水タンク29からの水の供給量等のパラメータに基づいて算出される露点を用いる形態としてもよい。この場合、制御装置20は、温度センサ22の検出値と、水タンク29からの水の供給を開始してからの経過時間とから、燃料ガスの露点Tdaと燃料電池11の温度Tcellとの大小関係を判定する。又、例えば、酸化剤ガスの露点Tdcとして、酸化剤ガス供給装置17からの酸化剤ガスの供給量、及び、水タンク29からの水の供給量等のパラメータに基づいて算出される露点を用いる形態としてもよい。この場合、制御装置20は、温度センサ22の検出値と、水タンク29からの水の供給を開始してからの経過時間とから、酸化剤ガスの露点Tdcと燃料電池11の温度Tcellとの大小関係を判定する。
(実施の形態4)

本発明の実施の形態3では、燃料電池システムが水素ボンベを備える形態について説明した。これに対して、水素ボンベから供給される水素に水タンクから水を供給する場合には、燃料ガスとしての水素の露点Tdaや酸化剤ガスの露点Tdcを効果的に上昇させる観点から、その水タンクからの水を適度に加熱してから、水素ボンベからの水素に供給する構成がより好ましい。そこで、本発明の実施の形態4では、燃料電池システムが水素ボンベに加えて水タンクからの水の加熱手段を備える形態、及び、燃料電池システムが燃料ガス供給装置に加えて水タンクからの水の加熱手段を備える形態について説明する。
先ず、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの第1の構成及びその動作について、図16を参照しながら説明する。

図16は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの第1の構成を模式的に示すブロック図である。尚、図16では、本発明を説明するために必要となる構成要素のみを抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している。又、本実施の形態においても、燃料電池システムが備える燃料電池の断面構成は、実施の形態1に係る燃料電池システムが備える燃料電池の断面構成と全く同様である。従って、以下の説明では、燃料電池システムが備える燃料電池の断面構成に関する説明は省略する。
又、本実施の形態に係る燃料電池システムの第1の構成は、図14に示す燃料電池システム100fの構成に加えて熱交換部を更に備え、その熱交換部において水タンク29から供給される水を加熱して、その加熱した水を水素ボンベ30からの水素に供給する点を除き、図14に示す燃料電池システム100fの構成と同様である。従って、ここでは、燃料電池システムの第1の構成と図14に示す燃料電池システム100fの構成との相違点について説明することとして、共通する部分に関する説明は省略する。
図16に示すように、本実施の形態に係る燃料電池システム100hでは、燃料ガス供給部としての水素ボンベ30から、水素供給機構としての開閉弁41を介して、燃料ガスとしての水素が露点センサ21aに供給される。ここで、開閉弁41は、制御装置20によりその動作が制御されることにより、水素ボンベ30から露点センサ21aに供給される水素の供給量(流量)を制御する。又、この燃料電池システム100fでは、酸化剤ガス供給装置17から露点センサ21cに酸化剤ガスが供給される。一方、図16に示すように、この燃料電池システム100hでは、水タンク29からの水が、水供給ポンプ28及び熱交換部42を介して、露点センサ21aを通過した水素ボンベ30からの水素に供給される。ここで、熱交換部42は、温度制御装置19と燃料電池11との間で循環される冷却媒体と、水供給ポンプ28から排出される水タンク29からの水との間で熱交換を行うことにより、その水タンク29から供給される水を加熱するように構成されている。つまり、本実施の形態に係る燃料電池システム100hは、露点センサ21aを通過した水素に、熱交換部42により加熱された水タンク29からの水を供給することができるように構成されている。ここで、水供給ポンプ28は、制御装置20によりその動作が制御されることにより、水タンク29から熱交換部42に向けて供給される水の供給量を制御する。
そして、燃料電池11の発電時には、開閉弁41は所定の開度に開放されており、水素ボンベ30から、露点センサ21a及び燃料ガス供給路12を通じて、燃料電池11のアノードへ燃料ガスとしての水素が供給される。このとき、水供給ポンプ28は停止しているため、水タンク29へ水素ボンベ30からの水素が流入することはない。又、この燃料電池11の発電時には、酸化剤ガス供給装置17から、露点センサ21cを通じて、燃料電池11のカソードへ酸化剤ガスが供給される。
又、燃料電池システム100hの停止動作時において、水素ボンベ30から供給される水素へ水を供給する際には、制御装置20は、水供給ポンプ28を動作させることで、水タンク29から水を露点センサ21aの下流に向けて圧送する。これにより、水素ボンベ30からの水素へ、熱交換部42により加熱された水が供給される結果、燃料電池11へ供給される燃料ガスの露点が効果的に上昇する。尚、実施の形態3の場合と同様にして、水素ボンベ30からの水素への水の供給量は、水供給ポンプ28の圧送能力により調整される。又、このとき、開閉弁41は所定の開度に開放されているが、水素ボンベ30から露点センサ21aに向けて水素が供給されているため、水素ボンベ30に向けて水が流入することはない。
又、燃料電池システム100hの停止動作時において、水素ボンベ30からの水素への水の供給を停止する際には、制御装置20は、水供給ポンプ28の動作を停止させて、水素ボンベ30からの水素への水の供給を停止する。前述の通り、燃料電池システム100hの停止動作時及び停止時において、燃料電池11の高分子電解質膜1は、ここでは燃料ガスとしての水素に含まれる水分により十分加湿されて、適度な加湿状態が維持されることとなる。よって、本実施の形態によっても、燃料電池11が備える高分子電解質膜1の劣化が抑制され、燃料電池11の長寿命化に貢献することができる。
又、本実施の形態では、水素ボンベ30からの水素に液体状の加熱水を供給する形態について説明したが、このような形態に限定されることはない。例えば、燃料電池システム100hが液体状の水を霧化するスプレーを熱交換部42の下流側に備え、このスプレーにより霧化させた加熱水を水素ボンベ30からの水素に供給する形態としてもよい。かかる形態としても、本実施の形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
尚、本実施の形態に係る燃料電池システム100hにおいて、温度制御装置19と燃料電池11との間で循環される冷却媒体と、水タンク29から供給される水との熱交換の位置、つまり、熱交換部42の配設位置は、そのような熱交換が可能な位置であれば、如何なる位置であってもよい。但し、水タンク29からの水をより効果的に加熱するという観点から、熱交換部42は、冷却媒体を循環する経路のうち、冷却媒体の温度がより高い位置に配置されることがより好ましい。即ち、熱交換部42は、冷却媒体を循環する経路のうち、燃料電池11の出口側、且つ、温度制御装置19の入口側の部分に配置されることがより好ましい。これにより、燃料電池システム100hにおいて、水タンク29からの水を、冷却媒体により、より効果的に加熱することが可能になる。
尚、その他の点については、実施の形態1〜3の場合と同様である。
次に、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの第2の構成及びその動作について、図17を参照しながら説明する。
図17は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの第2の構成を模式的に示すブロック図である。

図17に示すように、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システム100iは、基本的に、図14に示す燃料電池システム100fの構成と同様の構成を備えている。即ち、この燃料電池システム100iは、水素ボンベ30及び開閉弁41の代わりとしての燃料ガス供給装置16及び開閉弁26と、水タンク29及び水供給ポンプ28と、酸化剤ガス供給装置17と、露点センサ21a及び露点センサ21cと、燃料電池11と、温度制御装置19及び温度センサ22と、制御装置20とを備えている。そして、この燃料電池システム100iは、燃料ガス供給装置16から露点センサ21aを介して燃料電池11に燃料ガスが供給されると共に、酸化剤ガス供給装置17から露点センサ21cを介して燃料電池11に酸化剤ガスが供給されるように構成されている。又、この燃料電池システム100iは、燃料電池11の温度が温度制御装置19により制御されると共に、燃料電池システム100iの動作が制御装置20により適宜制御されるように構成されている。
一方、図17に示すように、図16に示す燃料電池システム100hでは水タンク29からの水が燃料電池11の冷却媒体を熱源とする熱交換部42により加熱された後に水素ボンベ30からの水素に供給されるように構成されているのに対して、本実施の形態に係る燃料電池システム100iでは、水タンク29からの水が改質部23を熱源とする熱交換部42により加熱された後に選択酸化部25からの水素に供給されるように構成されている。尚、その他の点については、図16に示す燃料電池システム100hの場合と同様である。
このように、水タンク29から、水供給ポンプ28及び改質部23を熱源とする熱交換部42を介して、燃料ガス供給装置16からの燃料ガスに加熱水が供給されるように構成しても、燃料電池システム100iの停止動作時及び停止時において、燃料電池11の高分子電解質膜1が燃料ガスに含まれる水分により十分加湿される。そのため、かかる構成としても、図16に示す燃料電池システム100hの構成により得られる効果と同様の効果を得ることができる。

尚、本実施の形態に係る燃料電池システム100hでは、露点センサ21a及び露点センサ21cを用いて燃料ガスの露点Tdaと酸化剤ガスの露点Tdcとを検出する形態について説明したが、このような形態に限定されることはない。例えば、燃料ガスの露点Tdaとして、水素ボンベ30からの水素の供給量、及び、水タンク29からの水の供給量等のパラメータに基づいて算出される露点を用いる形態としてもよい。この場合、制御装置20は、温度センサ22の検出値と、水タンク29からの水の供給を開始してからの経過時間とから、燃料ガスの露点Tdaと燃料電池11の温度Tcellとの大小関係を判定する。又、例えば、酸化剤ガスの露点Tdcとして、酸化剤ガス供給装置17からの酸化剤ガスの供給量、及び、水タンク29からの水の供給量等のパラメータに基づいて算出される露点を用いる形態としてもよい。この場合、制御装置20は、温度センサ22の検出値と、水タンク29からの水の供給を開始してからの経過時間とから、酸化剤ガスの露点Tdcと燃料電池11の温度Tcellとの大小関係を判定する。

本発明に係る燃料電池システム及びその運転方法は、簡便な構成によって燃料ガスの露点を制御することで、低加湿条件で運転される高分子電解質形燃料電池が開回路状態に移行する際の高分子電解質膜の劣化を効果的に抑制可能な、優れた耐久性を備える燃料電池システム及びその運転方法として、産業上の利用可能性を有している。
又、本発明に係る燃料電池システム及びその運転方法は、高出力特性と同時に短時間起動が要求される電気自動車の動力電源や、長期信頼性が要求される家庭用コジェネレーションシステム等の用途において好適に用いられる燃料電池システム及びその運転方法として、産業上の利用可能性を有している。
本発明は、水素を含む燃料ガス及び酸素を含む酸化剤ガスを利用して発電する高分子電解質形燃料電池を備えた燃料電池システム及びその運転方法に関する。
近年、高分子電解質形燃料電池と、高分子電解質形燃料電池のアノードに水分(水及び/又は水蒸気)を含む燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、高分子電解質形燃料電池のカソードに水分を含む酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、を少なくとも備える燃料電池システムの実用化(例えば、電気自動車等の移動体用の発電システム、家庭用コジェネレーションシステムとしての実用化)に向けて、様々な検討がなされている。
これらの検討の中で、燃料電池システムのエネルギー変換効率を十分に確保するための技術開発は、重要な課題の1つとなっている。そこで、燃料ガスの露点をTdaとし、酸化剤ガスの露点をTdcとし、更に高分子電解質形燃料電池の温度をTcellとする場合に、「Tcell>Tda、且つ、Tcell>Tdc」なる相互関係を満たす運転条件(以下、この運転条件を必要に応じて「低加湿条件」という)の下で発電運転させる燃料電池システムの運転方法、又は、これに基づき作動する燃料電池システムが、エネルギー変換効率を十分に確保可能な燃料電池システム及びその運転方法の1つとして、提案されている。
一方、燃料電池システムの運転方法では、電気エネルギーや熱エネルギーを必要としない状況においては、燃料電池システムを稼動させる必要がない。そのため、通常、燃料電池システムの運転方法では、電気エネルギーや熱エネルギーが必要となった場合には燃料電池システムを起動し、電気エネルギーや熱エネルギーが不必要となった場合には燃料電池システムの運転を停止させるという、起動停止型の運転形態が採られている。
ところで、起動停止型の運転形態が採られる燃料電池システムでは、高分子電解質形燃料電池を発電運転させている状態からその発電運転を停止させる際、高分子電解質形燃料電池の状態は閉回路状態から開回路状態に移行する。ここで、燃料電池システムが低加湿条件の下で運転される場合、その発電運転の停止に伴い高分子電解質形燃料電池の状態が閉回路状態から開回路状態に移行すると、水が生成されなくなることによる高分子電解質膜の湿潤状態の変化に起因して、高分子電解質膜の劣化が著しく進行する。その結果、かかる燃料電池システムでは、その高分子電解質膜の劣化に起因して、高分子電解質膜の分解物であるフッ化物イオンが高分子電解質形燃料電池のアノード及びカソードから排出される。
そこで、この問題を解決するために、燃料電池システムが低加湿条件の下で運転されている状態からその発電運転を停止させる際に、燃料ガス或いは酸化剤ガスの露点を制御して、高分子電解質形燃料電池の温度と燃料ガス及び酸化剤ガスの少なくとも一方の露点とを一致させ、その後、高分子電解質形燃料電池と電力負荷との電気的な接続を切断することにより、高分子電解質膜中の含水量を制御し、これにより、発電運転の停止時の低加湿状態を回避して高分子電解質膜の劣化を防止する燃料電池システム及びその運転方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、燃料電池システムに備える一酸化炭素除去装置において、加湿した空気(酸化剤ガス)を燃料電池に供給し、そこで消費されずにカソード排気ガスとして排出されたものを、その選択酸化反応器へ導入する構成が開示されている。ここで、高分子電解質形燃料電池では、カソード付近において酸素と水素とが反応して水が生じるので、高分子電解質形燃料電池から排出された空気は、酸素量が当初より減少し、且つ、酸素量に対する窒素量が増加した水蒸気リッチなカソード排気ガスとなる。そこで、この一酸化炭素除去装置では、その選択酸化反応器にカソード排気ガスを導入することにより、反応ガスの熱容量を増加させつつ反応ガス中の一酸化炭素及び酸素を希釈して、反応器のガス導入口付近で選択酸化反応が急激に進行して反応効率が低下することを回避可能としている(例えば、特許文献2参照)。
WO 2007/046483 A1 特許第3732004号公報
しかしながら、特許文献1に記載の提案では、燃料ガスの露点を制御する際に、燃料ガス供給装置が備える改質器の運転条件を変更する必要がある。或いは、この提案では、燃料ガスの露点を制御するために、燃料ガス供給装置と高分子電解質形燃料電池との間に設けた加湿器の運転条件を変更する必要がある。
ところが、燃料ガス供給装置が備える改質器の運転条件を変更して燃料ガスの露点を制御する場合、具体的には、S/C比(スチーム/カーボン比)を変更して燃料ガスの露点を上昇させる場合には、添加した水により改質器の熱が奪われてしまう。そのため、改質器の運転条件を変更して燃料ガスの露点を制御する場合には、改質器の改質効率が低下するという新たな問題が発生する。
又、加湿器の運転条件を変更して燃料ガスの露点を制御する場合、加湿器は、高分子電解質形燃料電池から排出される排ガス中の水分を高分子電解質形燃料電池に供給する供給ガス中に移動させる構成を備えているため、高分子電解質形燃料電池から排出される排ガスの露点以上の供給ガスを得るためには、新たに加湿器に水分を供給する必要がある。そのため、加湿器の運転条件を変更して燃料ガスの露点を制御する場合には、加湿器に水分を供給するための水流路を新たに設ける必要があるので、コストの増大とシステムの複雑化とが見込まれる。
一方、特許文献2に記載の燃料電池システムに備える一酸化炭素除去装置において、燃料電池から排出されたカソード排気ガスをその選択酸化反応器へ導入すれば、選択酸化反応器中の反応ガスに水分が付与されることになるが、この技術は反応ガスの熱容量を増加させつつ反応ガス中の一酸化炭素及び酸素を希釈して急激な選択酸化反応を抑制することを目的とするものであるから、主に燃料ガスを燃料電池に供給する発電運転時を想定したものと推測される。つまり、特許文献2に記載の提案は、燃料電池の非発電運転時の高分子電解質膜の加湿を目的としたものではなく、これについて言及してはいない。
本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたものであって、簡便な構成により燃料ガスの露点を制御することで、低加湿条件で運転される高分子電解質形燃料電池が開回路状態に移行する際の高分子電解質膜の劣化を防止可能な、優れた耐久性を備える燃料電池システム及びその運転方法を提供することを目的としている。
本発明者らは、上記目的を達成するべく鋭意研究を重ねた結果、高分子電解質形燃料電池を備えた燃料電池システムにおいて、高分子電解質形燃料電池と電力負荷との電気的な接続を切断する前に、燃料電池に供給される燃料ガス及び酸化剤ガスのうちの少なくとも一方の露点を上昇させるよう制御して、その後、高分子電解質形燃料電池と電力負荷との電気的な接続を切断することが好適であることを見出し、本発明を想到するに至った。
即ち、本発明に係る燃料電池システム、及び、その運転方法は、水素を含む燃料ガス及び酸素を含む酸化剤ガスを用いて発電する燃料電池と、前記燃料電池に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、前記燃料電池に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、前記燃料電池、前記燃料ガス供給装置及び前記酸化剤ガス供給装置を少なくとも制御する制御装置と、を備えており、前記燃料電池のアノード及びカソードのうちの少なくとも一方に水分を供給するための水分供給機構を更に備えており、前記制御装置が、前記燃料電池と負荷との電気的な接続を切断する前に、前記燃料ガスの露点又は露点と関連する情報及び前記酸化剤ガスの露点又は露点と関連する情報のうちの少なくとも一方に基づき、前記燃料電池のアノード及びカソードのうちの少なくとも一方に水分が供給されるよう前記水分供給機構を制御して前記燃料ガス及び酸化剤ガスのうちの少なくとも一方の露点を上昇させ、その後、前記燃料電池と前記負荷との電気的な接続を切断する。
かかる構成とすると、燃料電池システムの発電運転を停止させる過程において、その燃料電池に水分(moisture)を適切に供給して、これにより、燃料ガス及び酸化剤ガスのうちの少なくとも一方の露点を適切に上昇させるので、簡便な構成により、高分子電解質膜の含水量を相対的に且つ適切に上昇させることが可能となり、高分子電解質膜の劣化を抑制することが可能となる。これにより、優れた耐久性を備える燃料電池システムを提供することが可能になる。
この場合、前記燃料ガス供給装置は、原料を用いて改質反応により一酸化炭素を含む燃料ガスを生成する改質部と、該改質部で生成された燃料ガス中の一酸化炭素を変成反応により低減する変成部と、該変成部で一酸化炭素が低減された燃料ガス中の一酸化炭素を選択酸化反応により更に低減する選択酸化部と、を備えており、前記水分供給機構は、前記選択酸化部に水分が供給されるように構成されている選択酸化用水分供給機構である。
かかる構成とすると、選択酸化用水分供給機構により選択酸化部に水分が供給されるので、燃料ガス供給装置を備える燃料電池システムにおいて、高分子電解質膜の劣化を抑制することが可能となる。
この場合、前記選択酸化部は、前記変成部で一酸化炭素が低減された燃料ガスに選択酸化用空気を供給する選択酸化用空気供給経路と、前記選択酸化用空気供給経路から供給された選択酸化用空気と前記変成部で一酸化炭素が低減された燃料ガスとを混合する混合部と、前記混合部で混合された燃料ガスと選択酸化用空気との混合ガスを用いて該混合ガス中の一酸化炭素を選択酸化反応により低減する選択酸化触媒部と、を備えており、前記選択酸化用水分供給機構は、前記選択酸化用空気供給経路又は前記混合部に水分が供給されるように構成されている。
かかる構成とすると、選択酸化用空気供給経路又は混合部に水分が供給されるので、変成部から排出された燃料ガスと水分とを十分に混合させることができる。これにより、燃料ガスの露点を適切に上昇させることが可能になる。
この場合、前記選択酸化用水分供給機構は、水を貯蔵する水タンクと、前記水タンクと前記選択酸化部とを連通させる水分供給経路と、前記水分供給経路上に設けられた水分量調整部と、を備えている。
かかる構成とすると、水タンクと水分供給経路と水分量調整部とを備えるという比較的簡便な構成により、選択酸化用水分供給機構を構成することができる。これにより、燃料電池システムの構成が複雑化することを回避することが可能になる。
又、上記の場合、前記選択酸化部に選択酸化用空気を供給する選択酸化用空気供給部を更に備えており、前記選択酸化用水分供給機構は、前記燃料電池から排出された未消費の前記酸化剤ガスを含むカソードオフガスを前記選択酸化部に供給するカソードオフガスバイパス経路と、前記カソードオフガスバイパス経路から供給されるカソードオフガス及び前記選択酸化用空気供給部から供給される選択酸化用空気のうちの少なくとも一方を前記選択酸化部に供給する選択酸化用空気調整部と、を備えている。
かかる構成とすると、燃料電池システムの停止動作時に、燃料電池の発電を維持したまま、この燃料電池から排出された酸化剤ガスを含むカソードオフガスを燃料ガス供給装置が備える選択酸化部に供給することにより、燃料電池に供給される燃料ガスの露点を適切に上昇させることができる。尚、カソードオフガスには、燃料電池にて燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学的反応により生じる水(水蒸気)が含まれており、この水を選択酸化部で燃料ガスの露点を上昇させるための水として利用するので、簡便な構成により実現できる。この結果、燃料電池が備える高分子電解質膜の非発電時の含水量を、発電時と比較して相対的に上昇させることができ、高分子電解質膜の劣化を抑制することができる。これにより、燃料電池システムの耐久性を向上させることができる。
又、上記の場合、前記選択酸化部に選択酸化用空気を供給する選択酸化用空気供給部を更に備えており、前記制御装置が、前記選択酸化部に水分が供給されるよう前記選択酸化用水分供給機構を制御する際に、前記選択酸化用空気供給部及び前記選択酸化用水分供給機構のうちの少なくとも一方を制御して、前記選択酸化部の温度が所定の閾値以上となるように構成されている。
かかる構成とすると、選択酸化部に水分が供給されるよう選択酸化用水分供給機構が制御される際、例えば選択酸化用空気供給部から選択酸化部に空気が供給されて該選択酸化部の温度の低下が抑制されるので、選択酸化部における一酸化炭素の低減効率が低下することを防止することが可能になる。これにより、選択酸化部から排出される燃料ガスの品質を確保することが可能になる。
又、上記の場合、前記制御装置が、前記燃料電池と前記負荷との電気的な接続を切断した後、前記選択酸化部の内部に前記燃料ガスを充填させるよう制御するように構成されている。
かかる構成とすると、燃料電池と負荷との電気的な接続を切断した後に、選択酸化部の内部に燃料ガスを充填させるので、選択酸化部内の水分を低減することができる。このように、選択酸化部内を乾燥し、水分を除去することによって、選択酸化触媒の劣化を抑制することが可能になる。
又、上記の場合、水を貯蔵する水タンクと、該水タンクと前記燃料電池のアノード及びカソードのうちの少なくとも一方とを連通させる第2の水分供給経路と、該第2の水分供給経路上に設けられた第2の水分量調整部と、を備えており、前記水分供給機構は、前記燃料電池のアノード及びカソードのうちの少なくとも一方に前記水タンクから水分を供給するように構成されている燃料電池用水分供給機構である。
かかる構成とすると、燃料電池のアノード及びカソードのうちの少なくとも一方に水タンクから水分をダイレクトに供給するので、燃料ガス供給装置に代えて水素ボンベを搭載する例えば電気自動車の動力電源としての燃料電池システムにおいても、高分子電解質膜の劣化を抑制することが可能となる。
この場合、前記燃料電池の温度を制御するための温度制御装置と、前記温度制御装置と前記燃料電池との間で熱媒体を循環させて該燃料電池から前記温度制御装置へ熱を移動させるための環状の熱媒体経路と、熱交換部と、を備えており、前記熱交換部が、前記環状の熱媒体経路と前記第2の水分供給経路との間で熱交換するように構成されている。
かかる構成とすると、熱交換部により熱媒体経路と第2の水分供給経路との間で熱交換が行われるので、燃料電池システムの停止動作時に燃料電池の熱を有効に利用することができる。又、燃料ガス及び酸化剤ガスのうちの少なくとも一方の露点を上昇させつつ、燃料電池の温度低下を促進するため、燃料電池と電力負荷との電気的な接続を切断するまでの待機時間を短縮することが可能になる。
又、この場合、前記燃料ガス供給装置は原料を用いて改質反応により一酸化炭素を含む燃料ガスを生成する改質部を備え、且つ、熱交換部を備えており、前記熱交換部が、前記改質部と前記第2の水分供給経路との間で熱交換するように構成されている。
かかる構成とすると、熱交換部により改質部と第2の水分供給経路との間で熱交換が行われることで、燃料電池システムの停止動作時に改質部の熱を有効に利用することができる。又、改質部の温度低下を促進するため、燃料電池と電力負荷との電気的な接続を切断するまでの待機時間を短縮することが可能になる。
又、上記の場合、前記制御装置は、前記燃料電池システムの発電運転時に、前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの露点を前記燃料電池の温度未満とするよう制御するように構成されている。
かかる構成とすると、燃料電池システムの燃料電池は、低加湿条件の下で発電することとなるので、エネルギー変換効率が良好となる。又、低加湿条件の下で発電している燃料電池は、非発電時において、燃料電池が備える高分子電解質膜が適度に保湿されることとなる。
又、上記の場合、前記制御装置が、前記燃料電池と負荷との電気的な接続を切断する前に、前記燃料ガスの露点又は露点と関連する情報及び前記酸化剤ガスの露点又は露点と関連する情報のうちの少なくとも一方に基づき、前記燃料電池のアノード及びカソードのうちの少なくとも一方に水分が供給されるよう前記水分供給機構を制御して前記燃料ガス及び酸化剤ガスのうちの少なくとも一方の露点を上昇させて、前記燃料電池の温度と前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスのうちの少なくとも一方の露点とを一致させ、その後、前記燃料電池と前記負荷との電気的な接続を切断するように構成されている。
或いは、上記の場合、前記制御装置は、前記燃料電池と負荷との電気的な接続を切断する前に、前記燃料ガスの露点又は露点と関連する情報及び前記酸化剤ガスの露点又は露点と関連する情報のうちの少なくとも一方に基づき、前記燃料電池のアノード及びカソードのうちの少なくとも一方に水分が供給されるよう前記水分供給機構を制御して前記燃料ガス及び酸化剤ガスのうちの少なくとも一方の露点を上昇させ、前記燃料電池と前記負荷との電気的な接続を切断する際に、前記燃料ガス及び酸化剤ガスのうちの少なくとも一方の露点が前記燃料電池の温度以上となるよう制御するように構成されている。
かかる構成とすると、燃料電池システムの停止動作時及び停止時において、燃料電池内の燃料ガス及び酸化剤ガスのうちの少なくとも一方の露点が燃料電池の温度以上となるので、燃料ガス及び酸化剤ガスのうちの少なくとも一方に含まれる水分により、燃料電池が備える高分子電解質膜が十分に加湿される。よって、高分子電解質膜の劣化を抑制して、燃料電池の耐久性の向上に寄与することができる。
本発明に係る燃料電池システム及びその運転方法の構成によれば、簡便な構成により燃料ガスの露点を制御することで、低加湿条件で運転される高分子電解質形燃料電池が開回路状態に移行する際の高分子電解質膜の劣化を防止可能な、優れた耐久性を備える燃料電池システムを提供することが可能になる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムが備える燃料電池の断面構成を模式的に示す断面図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの第1の構成を模式的に示すブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの第2の構成を模式的に示すブロック図である。 図4は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの第1の特徴的な動作を模式的に示すフローチャートである。 図5は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの第1の特徴的な動作における燃料電池の温度Tcell、燃料ガスの露点Tda、酸化剤ガスの露点Tdc、選択酸化部の温度Tprox、及び、燃料電池の出力電圧Vfcの変化を模式的に示すタイムチャートである。 図6は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの第2の特徴的な動作を模式的に示すフローチャートである。 図7は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの第2の特徴的な動作における燃料電池の温度Tcell、燃料ガスの露点Tda、酸化剤ガスの露点Tdc、選択酸化部の温度Tprox、及び、燃料電池の出力電圧Vfcの変化を模式的に示すタイムチャートである。 図8は、本発明の実施の形態1に係る選択酸化部の具体的な構成を模式的に示す斜視図及び平面図である。 図9は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの第1の構成を模式的に示すブロック図である。 図10は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの第2の構成を模式的に示すブロック図である。 図11は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの特徴的な動作を模式的に示すフローチャートである。 図12は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの特徴的な動作における燃料電池の温度Tcell、燃料ガスの露点Tda、酸化剤ガスの露点Tdc、酸化部の温度Tprox、及び、燃料電池の出力電圧Vfcの変化を模式的に示すタイムチャートである。 図13は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの第3の構成を模式的に示すブロック図である。 図14は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの第1の構成を模式的に示すブロック図である。 図15は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの第2の構成を模式的に示すブロック図である。 図16は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの第1の構成を模式的に示すブロック図である。 図17は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの第2の構成を模式的に示すブロック図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら、詳細に説明する。尚、以下の説明では、全ての図面を通じて同一又は相当する要素には、同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。又、以下の説明では、高分子電解質形燃料電池を、単に「燃料電池」と記載する。そして、この燃料電池を備える燃料電池システムを、単に「燃料電池システム」と記載する。更に、以下の説明では、膜−電極接合体を単に「MEA」と記載する。
又、本明細書において、「水分」とは、液体状の水、又は、気体状の水(つまり、水蒸気)、或いは、液体状の水と気体状の水との混合物等を意味する。尚、燃料ガスや酸化剤ガスの露点を上昇させるという、本発明の特徴事項を実現するための観点からすれば、以下の説明では例示しないが、燃料電池システムの適当な構成の下、液体状の水や気体状の水、及びそれらの混合物に代えて、固体状の水(つまり、氷)を「水分」として用いることも可能である。或いは、水分子を含むもの、又は、化学反応等により水分子を提供するものであっても、燃料電池システムの適当な構成の下であれば、「水分」として利用することが可能である。
(実施の形態1)
先ず、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムが備える燃料電池の断面構成を模式的に示す断面図である。尚、図1では、便宜上、燃料電池の基本構成を明快に説明するために、燃料電池の要部のみを抜粋して図示している。
図1に示すように、本実施の形態に係る燃料電池101では、MEA5が、その周縁部に一対のガスケット9a及びガスケット9cを配置されて、セパレータ7a及びセパレータ7cにより挟持されている。これにより、この燃料電池101において、単電池102が構成されている。尚、以下の説明では、便宜上、「単電池」を「セル」と記載する。そして、このセル102が直列に複数個積層されて、燃料電池101が構成されている。
より具体的に説明すると、図1に示すように、MEA5はプロトン伝導性を有する高分子電解質1を備えている。この高分子電解質膜1は、含水状態においてプロトンを選択的に輸送する。この高分子電解質膜1のプロトン輸送能は、含水状態において高分子電解質膜1に固定されている固定電荷が電離すると共に、この固体電荷の対イオンとして機能する水素がイオン化して移動可能になることによって実現される。このような高分子電解質膜1として、デュポン社製のNAFION(登録商標)に例示されるパーフルオロカーボンスルホン酸膜が好適である。そして、図1に示すように、この高分子電解質膜1の両面の中央部には、白金系の金属触媒を担持したカーボン粉末を主成分とする触媒反応層2a及び触媒反応層2cが、それぞれ対向するように着設されている。これらの触媒反応層2a,2cのうち、触媒反応層2aでは、図1では図示しない燃料ガス供給装置から燃料ガス由来の水素が、化学式(1)に示すように、電子とプロトンとに変換される。ここで、触媒反応層2aで生成した電子は、燃料電池システムに接続された図1では図示しない電力負荷を経由して、触媒反応層2cに到達する。又、触媒反応層2aで生成したプロトンは、高分子電解質膜1を通過して、触媒反応層2cに到達する。
一方、燃料電池101の触媒反応層2cでは、電力負荷を経由して到達する電子と、高分子電解質膜1を通過して透過するプロトンと、図1では図示しない酸化剤ガス供給装置から供給される酸化剤ガス由来の酸素とが用いられて、化学式(2)に示すように、水が生成する。このような一連の化学反応が進行することにより、燃料電池101は電力を出力すると共に熱を発生する。
→ 2H + 2e ・・・化学式(1)
(1/2)O + 2H +2e → HO ・・・化学式(2)
又、図1に示すように、触媒反応層2a及び触媒反応層2cの高分子電解質膜1に接していない面には、一対のガス拡散層3a及びガス拡散層3cが、それぞれ対向するようにして配設されている。これらのガス拡散層3a及びガス拡散層3cは、燃料ガス及び酸化剤ガスの通気性と導電性とを兼ね備えており、触媒反応層2a及び触媒反応層2cの表面にそれぞれ電気的に接続するように着設されている。
そして、この燃料電池101では、触媒反応層2aとガス拡散層3aとにより、アノード4aが構成されている。又、同様にして、この燃料電池101では、触媒反応層2cとガス拡散層3cとにより、カソード4cが構成されている。そして、この燃料電池101
では、高分子電解質膜1と、アノード4aと、カソード4cとにより、MEA5が構成されている。
一方、図1に示すように、MEA5の高分子電解質膜1は電気絶縁性を備えるガスケット9a及びガスケット9cにより狭持され、更に、これらのガスケット9a及びガスケット9cは導電性を備えるセパレータ7a及びセパレータ7cにより狭持されている。これにより、燃料電池101において、セル102が構成されている。ここで、このセル102では、セパレータ7aのガス拡散層3aと接する面に、燃料ガス流路6aが凹設されている。この燃料ガス流路6aは、燃料ガス供給装置から供給される燃料ガスをMEA5のガス拡散層3aに供給すると共に、余剰の燃料ガス(アノードオフガス)をセル102の外部に排出する。又、このセル102では、セパレータ7cのガス拡散層3cと接する面に、酸化剤ガス流路6cが凹設されている。この酸化剤ガス流路6cは、酸化剤ガス供給装置から供給される酸化剤ガスをMEA5のガス拡散層3cに供給すると共に、触媒反応により発生したガス及び余剰の酸化剤ガス(カソードオフガス)をセル102の外部に排出する。尚、セパレータ7aとガス拡散層3aとは相互に電気的に接続されており、セパレータ7cとガス拡散層3cとも相互に電気的に接続されている。
そして、図1に示すように、セル102が電気的に直列に複数個積層されて、燃料電池101が構成されている。この燃料電池101では、一方のセル102のセパレータ7aが他方のセル102のセパレータ7cと相互に電気的に接続するようにして、所望の出力電圧が得られるよう、複数個のセル102が電気的に直列に積層されている。ここで、この燃料電池101では、セパレータ7aのセパレータ7cと接する面とセパレータ7cのセパレータ7aと接する面とに互いに対向する凹部が形成されており、これにより、冷却水流路8a及び冷却水流路8cが構成されている。又、これらの冷却水流路8a及び冷却水流路8cに流通される冷却水の漏洩を防止するために、セパレータ7aとセパレータ7cとの間には、ガスケット10が配設されている。尚、冷却水流路8a及び冷却水流路8cには図1では図示しない冷却水供給装置から冷却水が供給され、この冷却水は発電運転の際に発熱する燃料電池101を冷却する。又、冷却水により燃料電池101から回収された熱エネルギーは、例えば、給湯のために用いられる。
図2は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの第1の構成を模式的に示すブロック図である。尚、図2では、本発明を説明するために必要となる構成要素のみを抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している。
図2に示すように、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システム100aの構成は、基本的には、従来から用いられている一般的な燃料電池システムの構成と同様である。
具体的には、図2に示すように、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システム100aは、その発電部の本体として、燃料ガス及び酸化剤ガスが供給されて発電する燃料電池11を備えている。又、この燃料電池システム100aは、燃料電池11に供給するための燃料ガス及び酸化剤ガスを各々生成する燃料ガス供給装置16及び酸化剤ガス供給装置17と、この酸化剤ガス供給装置17から燃料電池11に供給される酸化剤ガスを途中で加湿する加湿器18と、燃料ガス及び酸化剤ガスの各々の露点を検出する露点センサ21a及び21cとを備えている。又、この燃料電池システム100aは、燃料ガス及び酸化剤ガスが供給されて発電する際の燃料電池11の温度を冷却媒体により制御する温度制御装置19と、この温度制御装置19と上述した燃料電池11との間で循環される冷却媒体の温度を検出する温度センサ22とを備えている。更に、この燃料電池システム100aは、上述した燃料電池11、燃料ガス供給装置16及び酸化剤ガス供給装置17、温度制御装置19の動作を適宜制御する制御装置20を備えている。
ここで、図2に示すように、本実施の形態に係る燃料電池11には、燃料ガス及び酸化剤ガスが供給される燃料ガス供給路12及び酸化剤ガス供給路13と、余剰の燃料ガス及び余剰の酸化剤ガスが排出されるアノードオフガス排出路14及びカソードオフガス排出路15とが、それぞれ接続されている。そして、燃料電池システム100aの発電運転の際、燃料ガス供給装置16が生成する燃料ガスは、その露点が露点センサ21aにより検出された後、燃料電池11に接続された燃料ガス供給路12に供給される。又、燃料電池11において余剰となった燃料ガスは、燃料電池11に接続されたアノードオフガス排出路14から排出される。一方、酸化剤ガス供給装置17からの酸化剤ガスは、加湿器18において加湿され、その露点が露点センサ21cにより検出された後、燃料電池11に接続された酸化剤ガス供給路13に供給される。又、燃料電池11において余剰となった酸化剤ガスは、燃料電池11に接続されたカソードオフガス排出路15から排出される。
本実施の形態において、燃料ガス供給装置16は、例えば、都市ガス又はプロパンガス等の原料を用いて、その改質部23において、水蒸気改質反応により水素を豊富に含む水素含有ガス(以下、便宜上、「燃料ガス」と記載する)を生成する。ここで、この改質部23で生成された燃料ガスは、水素を豊富に含む一方で、燃料電池11に対して有害な一酸化炭素を大量に含む。そのため、本実施の形態では、燃料ガス供給装置16の変成部24が、所定の変成反応を進行させることにより、改質部23で生成された燃料ガス中の一酸化炭素を低減させる。そして、変成部24で一酸化炭素が低減された燃料ガスは、その後、選択酸化部25に供給される。この供給される燃料ガスは、酸化反応用酸化剤ガスが供給される選択酸化部25において一酸化炭素が燃焼除去され、一酸化炭素が十分に低減された燃料ガスとして、燃料ガス供給装置16から燃料電池11に供給される。
ここで、図2に示すように、本実施の形態に係る燃料電池システム100aは、酸化反応用酸化剤ガスが、開閉弁26を介して、選択酸化部25に供給されるように構成されている。又、図2に示すように、この燃料電池システム100aは、水タンク29に貯蔵されている水が、水供給ポンプ28(水分量調整器)及び開閉弁27を介して、選択酸化部25に供給されるように構成されている。尚、水タンク29としては、図2では図示しないが、燃料電池システムが通常備える、アノードオフガス及びカソードオフガスから分離された凝縮水を貯蔵する凝縮水タンクや、改質部における水蒸気改質反応のための改質水を貯蔵する改質水タンクや、燃料電池を冷却するための冷却水を貯蔵する冷却水タンク等が挙げられる。
このように、本実施の形態において、燃料ガスは、水蒸気改質反応の際に加湿され、水蒸気を含む状態で燃料電池11に供給される。これにより、燃料電池11の図2では図示しない高分子電解質膜は、所定の湿潤状態において維持される。
一方、本実施の形態において、酸化剤ガス供給装置17は、例えば、シロッコファンにより大気中から酸化反応用酸化剤ガスとしての空気を取り込む。そして、この酸化剤ガス供給装置17は、その取り込んだ空気を加湿器18に供給する。すると、加湿器18は、その供給される空気を加湿した後、その加湿された空気を燃料電池11に供給する。
本実施の形態において、露点センサ21aは、燃料ガス供給装置16から燃料電池11に供給される燃料ガスの露点を検出する。又、露点センサ21cは、酸化剤ガス供給装置17から加湿器18を介して燃料電池11に供給される酸化剤ガスの露点を検出する。ここで、本実施の形態では、これらの露点センサ21a及び露点センサ21cにより検出される燃料ガスの露点及び酸化剤ガスの露点を、燃料電池11の内部における燃料ガスの露点Tda及び酸化剤ガスの露点Tdcとみなす。尚、これらの露点センサ21a及び露点センサ21cとしては、燃料ガス及び酸化剤ガスの類に対する耐久性を備え、かつ、温度耐久性を備える露点センサであれば、如何なる露点センサを用いてもよい。又、燃料ガスの露点Tdaは燃料ガス供給装置16の性能に依存し、酸化剤ガスの露点Tdcは加湿器18の性能に依存する。そのため、燃料ガスの露点Tdaとして燃料ガス供給装置16の動作条件(例えば、原料流量、改質水量、改質温度等のパラメータ)に基づいて算出される露点を用い、酸化剤ガスの露点Tdcとして加湿器18の動作条件に基づいて算出される露点又は加湿器18の温度を用いる構成としてもよい。つまり、本実施の形態では、露点センサ21a及び露点センサ21cを用いる構成に代えて、燃料ガス供給装置16を駆動するための既存の制御要素を用いて燃料ガス及び酸化剤ガスの露点を決定する構成を採ってもよい。かかる構成としても、後に詳述するが、選択酸化部25に供給する水量及び空気量を適切に決定することが可能になる。
一方、本実施の形態において、温度制御装置19は、例えば、冷却媒体を循環させる循環ポンプと、循環する冷却媒体を放熱させる放熱器(冷却フィン、熱交換器等)とで構成される。この温度制御装置19は、冷却媒体を燃料電池11に供給すると共に、発電に伴って発生する熱により加熱されて温度上昇した冷却媒体を燃料電池11から回収する。そして、この温度制御装置19は、その温度上昇した冷却媒体を冷却した後、温度低下した冷却媒体を燃料電池11に再び供給する。或いは、この温度制御装置19は、冷却媒体の流量及び温度の少なくとも1つの条件を変化させることによって、燃料電池11の温度を低下させる。例えば、温度制御装置19内の冷却媒体の流量を増加させることにより、燃料電池11の温度を冷却させることが可能になる。これにより、温度制御装置19は、燃料電池11の温度を一定の温度に維持する。尚、冷却媒体により燃料電池11から回収された熱エネルギーは、例えば、給湯等の用途のために用いられる。
ここで、図2に示す温度センサ22は、燃料電池11から温度制御装置19に排出される冷却媒体の温度を検出する。本実施の形態では、この温度センサ22により検出される冷却媒体の温度を、燃料電池11の温度Tcellとみなす。尚、燃料電池11の温度Tcellは、燃料電池11の中で最も高い温度とする。その検出方法としては、燃料電池11に供給する冷却媒体の温度を測定する方法、燃料電池11を構成する図2では図示しないセパレータの温度を熱電対により直接測定する方法、燃料電池11から排出される冷却媒体の温度を測定する方法等が考えられる。一方、燃料電池11における最も温度が高い部分は、入口から供給された冷却媒体の出口部分であると想定される。そこで、本実施の形態では、燃料電池11から温度制御装置19に排出される冷却媒体の温度を温度センサ22により検出する構成としている。
尚、本実施の形態において、低加湿条件とは、例えば、燃料電池11における冷却媒体の入口部分の温度≦Tda<燃料電池11における冷却媒体の出口部分の温度(Tcell)、かつ、燃料電池11における冷却媒体の入口部分の温度≦Tdc<燃料電池11における冷却媒体の出口部分の温度(Tcell)なる運転条件であってもよい。この場合のように、燃料電池11の内部の少なくとも一部が低加湿条件となっている場合でも、本発明の効果を奏することができる。
又、本実施の形態において、低加湿条件とは、例えば、Tda<燃料電池11における冷却媒体の入口部分の温度、かつ、Tdc<燃料電池11における冷却媒体の入口部分の温度なる運転条件であってもよい。この場合、燃料電池11の内部のほぼ全体が低加湿条件となっており、本発明の効果をより顕著に得ることができる。
つまり、本実施の形態において、低加湿条件とは、例えば、燃料電池11における冷却媒体の入口部分の温度≦Tda<燃料電池11における冷却媒体の出口部分の温度(Tcell)、かつ、Tdc<燃料電池11における冷却媒体の入口部分の温度なる運転条件であってもよい。或いは、低加湿条件とは、例えば、Tda<燃料電池11における冷却媒体の入口部分の温度≦Tdc<燃料電池11における冷却媒体の出口部分の温度(Tcell)なる運転条件であってもよい。この場合のように、燃料電池11の内部の少なくとも一部が低加湿条件となっている場合でも、本発明の効果を奏することができる。
一方、本実施の形態において、制御装置20は、少なくとも燃料電池11、燃料ガス供給装置16及び酸化剤ガス供給装置17、温度制御装置19の動作を適宜制御する。この制御装置20は、例えば、MPU(マイクロプロセッサ)及びメモリを備えており、予めメモリに記憶されるプログラム及びパラメータ等のデータに基づき、少なくとも燃料電池11、燃料ガス供給装置16及び酸化剤ガス供給装置17、温度制御装置19の動作を適宜制御する。ここで、本実施の形態において、制御装置とは、単独の制御装置のみならず複数の制御装置からなる制御装置群をも意味する。従って、制御装置20は、単独の制御装置で構成されていてもよく、分散配置され共働して制御する複数の制御装置で構成されていてもよい。
次に、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの変形例について、図3を参照しながら説明する。
図3は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの第2の構成を模式的に示すブロック図である。
図3に示すように、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システム100bは、基本的には図2に示す燃料電池システム100aの構成と同様の構成を備えている。即ち、この燃料電池システム100bは、燃料ガス供給装置16と、酸化剤ガス供給装置17及び加湿器18と、露点センサ21a及び露点センサ21cと、燃料電池11と、温度制御装置19と、制御装置20とを備えている。そして、この燃料電池システム100bは、燃料ガス供給装置16から露点センサ21aを介して燃料電池11に燃料ガスが供給されると共に、酸化剤ガス供給装置17から加湿器18及び露点センサ21cを介して燃料電池11に酸化剤ガスが供給されるように構成されている。又、この燃料電池システム100bは、燃料電池11の温度が温度制御装置19により制御されると共に、燃料電池システム100bの動作が制御装置20により適宜制御されるように構成されている。
一方、図3に示すように、本実施の形態に係る燃料電池システム100bでは、燃料電池システム100aでは水タンク29から水供給ポンプ28及び開閉弁27を介して燃料ガス供給装置16の選択酸化部25に水が供給されるように構成されているのに対して、水タンク29から水供給ポンプ28及び開閉弁27を介して、変成部24と選択酸化部25との連結配管に水が供給されるように構成されている。尚、その他の点については、図2に示す燃料電池システム100aの場合と同様である。
次に、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの特徴的な動作について、詳細に説明する。
本実施の形態に係る燃料電池システム100aの動作は、低加湿条件の下で運転される燃料電池11と電力負荷との電気的な接続を切断する(つまり、燃料電池11が開回路状態となる)前に、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25に水を加え、燃料ガスの露点を適切に制御して、燃料電池11が備える高分子電解質膜を適切に加湿する点を除き、従来の燃料電池システムの動作と同様である。そのため、以下では、本実施の形態に係る燃料電池システムの特徴的な動作についてのみ詳細に説明する。
図4は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの第1の特徴的な動作を模式的に示すフローチャートである。尚、図4では、本発明を説明するために必要となるステップのみを抜粋して図示しており、その他のステップについては図示を省略している。
又、図5は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの第1の特徴的な動作における燃料電池の温度Tcell、燃料ガスの露点Tda、酸化剤ガスの露点Tdc、選択酸化部の温度Tprox、及び、燃料電池の出力電圧Vfcの経時的な変化を模式的に示すタイムチャートである。尚、図5では、本発明を説明するために必要となる操作のみを抜粋して図示しており、その他の操作については図示を省略している。
図4及び図5に示すように、本実施の形態では、燃料電池システム100a,100bの発電運転を停止させる際、制御装置20は、先ず、Tcell>Tda且つTcell>Tdcなる相互関係を満たす低加湿運転の下で燃料電池11が運転している状態(図5の状態1)において、図2及び図3に示す開閉弁27(水供給機構)を制御して選択酸化部25に水を加えることにより(図4のステップS1、図5の操作1)、燃料ガスの露点Tdaが燃料電池11の温度Tcellと一致するまで、燃料ガスの露点Tdaを上昇させる(図4のステップS2、図5の状態2)。ここで、この図5に示す状態2において、制御装置20は、燃料電池11と電力負荷との電気的な接続を切断することなく、燃料電池11の放電を継続させるように制御する。尚、図5に示すように、この状態2では、酸化剤ガスの露点Tdc及び燃料電池の温度Tcellは殆ど変化しないが、選択酸化部25に水が供給されるため、燃料ガスの露点Tdaが経時的に上昇すると共に、選択酸化部25の温度Tproxが経時的に低下する。この選択酸化部25の温度Tproxの低下を補償する形態については、後に具体的に説明する。
次いで、制御装置20は、燃料電池11の放電を継続させながら、露点センサ21a及び温度センサ22の出力信号に基づいて、燃料ガスの露点Tdaが燃料電池11の温度Tcellと一致したか否かを判定する(ステップS3)。
具体的には、このステップS3において、燃料ガスの露点Tdaが燃料電池11の温度Tcellと一致しないと判定された場合(ステップS3でNO)、制御装置20は、燃料電池11の放電を継続させたまま、燃料ガスの露点Tdaが燃料電池11の温度Tcellと一致するまで、図4のステップS2以降の制御(図5の状態2)を継続する。
一方、ステップS3において、燃料ガスの露点Tdaが燃料電池11の温度Tcellと一致したと判定された場合(ステップS3でYES)、制御装置20は、燃料電池11の放電を継続させながら、図2及び図3に示す開閉弁27を制御して選択酸化部25への水の供給を停止させ(図4のステップS4、図5の操作2)、これにより、燃料ガスの露点Tdaの上昇を停止させる(ステップS5)。
そして、制御装置20は、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達するまで、燃料電池システム100a,100bの運転状態をそのまま維持させる(図4のステップS6、図5の状態3)。この図5に示す状態3において、燃料電池11の高分子電解質膜は、主に燃料ガスに含まれる水分が用いられることにより、高分子電解質膜の劣化を防止可能な状態にまで十分に加湿される。
具体的には、図5に示す状態3において、制御装置20は、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達したか否かを判定する(ステップS6)。
このステップS6において、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達していないと判定された場合(ステップS6でNO)、制御装置20は、燃料電池11の放電を継続させたまま、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達するまで、燃料電池システム100a,100bの運転状態を更に維持させる。
一方、このステップS6において、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達したと判定された場合には(ステップS6でYES)、制御装置20は、燃料電池11と電力負荷との電気的な接続を切断して(図5の操作3)、燃料電池11の放電を停止させる(ステップS7)。そして、制御装置20は、燃料電池システム100a,100bの燃料電池11を開回路状態とする(図5の状態4)。
その後、制御装置20は、燃料ガス供給装置16及び酸化剤ガス供給装置17の動作を停止させる。そして、制御装置20は、燃料電池システム100a,100bの発電運転に係る全ての動作を停止させる。
更に、制御装置20は、ステップS7において燃料電池11と電力負荷との電気的な接続を切断した後、選択酸化部25に燃料ガスを充填することにより、選択酸化部25を乾燥させる。この操作により、燃料電池システム100a,100bの運転停止時における選択酸化部25への水の凝集を防ぐことが可能になる。これにより、選択酸化部25が備える選択酸化触媒の劣化を抑制することが可能になる。又、この操作により、選択酸化部25の起動エネルギーを増加させることがないので、高効率の燃料電池システムを提供することが可能になる。
ここで、以上に説明した燃料電池システム100a,100bの特徴的な動作は、制御装置20のメモリに予め所定のプログラムが入力されることにより実現される。
このように、本実施の形態では、Tcell>Tda、且つ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす低加湿条件の下で燃料電池11を運転させている状態からその発電運転を停止させる際に、制御装置20が、選択酸化部25への水の供給により、燃料ガスの露点Tdaを上昇させ、その燃料ガスの露点Tdaが燃料電池11の温度Tcellと一致するまで燃料電池11の放電を継続させ、燃料ガスの露点Tdaが燃料電池11の温度Tcellと一致した後に電力負荷への放電を停止させる。これにより、燃料電池11が電力負荷への放電を停止した開回路状態においてTcell≦Tdaなる相互関係が実現され、高分子電解質膜が十分に加湿されるので、燃料電池11の耐久性を十分に確保することが可能となる。
ここで、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システム100a,100bが備える選択酸化部25の具体的な構成、及び、水の具体的な供給位置について、図8を参照しながら説明する。
図8(a)は本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムが備える選択酸化部の具体的な構成を模式的に示す斜視図であり、図8(b)は図8(a)に示す選択酸化部を上方から見た場合の具体的な構成を模式的に示す平面図である。尚、便宜上、図8(a)では選択酸化部を構成する外筒を縦断してその内部を視認可能にした状態を模式的に示し、図8(b)では選択酸化部を構成する外筒を横断してその内部を視認可能にした状態を模式的に示している。
図8(a)及び図8(b)に示すように、本実施の形態に係る選択酸化部103は、その内壁及び外壁を構成する同心状に配置された内筒31及び外筒32と、変成部(図示せず)から燃料ガス(変成ガス)が供給される変成ガス供給部34と、その供給される燃料ガスに空気を供給するための空気供給部33と、この空気供給部33から供給された空気と変成部から供給された燃料ガスとを混合する混合部35,36と、混合部36から排出される燃料ガスと空気との混合ガスを用いて燃料ガス中の一酸化炭素を選択酸化反応により低減するための選択酸化触媒部37とを備えている。尚、図8(a)及び図8(b)に示すように、この選択酸化部103は、変成ガス供給部34に供給された燃料ガスを混合部35に移動させるための開孔38と、混合部35で空気が混合された燃料ガスを混合部36に更に移動させるための複数の開孔39と、混合部36で空気が十分に混合された燃料ガスを選択酸化触媒部37に移動させるための環状に複数配置された開孔40とを備えている。
そして、本実施の形態では、選択酸化部103に供給する水は、その選択酸化部103の選択酸化触媒部37に直接供給するか、又は、空気供給部33に空気と共に供給する。或いは、本実施の形態では、選択酸化部103に供給する水は、その選択酸化部103の混合部35に直接供給するか、又は、その混合部36に直接供給する。
このように、空気供給部33、混合部35又は混合部36、或いは、選択酸化触媒部37に水を供給することにより、その供給された水は、空気の流れ、或いは、燃料ガスの流れによって、効率良くかつ均一に燃料ガスと混合される。これにより、非常に簡便な構成において、水蒸気を含む、露点が適切に制御された燃料ガスを、燃料電池システム100a,100bの燃料電池11に供給することが可能になる。
次に、燃料ガスの露点Tdaを経時的に上昇させる際の、選択酸化部25の温度Tproxの低下を補償する形態について、具体的に説明する。
温度Tproxの低下を補償する形態に係る燃料電池システム及びそれが備える燃料電池のハードウェア上の構成は、図1及び図2,3に示す本実施の形態に係る燃料電池システム100a,100bの構成、及び、それが備える燃料電池のハードウェア上の構成と同様である。従って、ここでは、燃料電池システム及びそれが備える燃料電池の構成に関する説明は省略する。
さて、既に説明したように、燃料ガスの露点Tdaを上昇させる際には、選択酸化部25に水が供給されるため、選択酸化部25の温度Tproxが経時的に低下する。この場合、選択酸化部25の温度Tproxが低下すると、その選択酸化部25で進行する選択酸化反応の効率が低下する場合がある。
そこで、本実施の形態では、かかる選択酸化部25の温度Tproxが経時的に低下することを抑制するために、燃料ガスの露点Tdaを上昇させる際に、選択酸化部25に空気を供給する。かかる構成とすることにより、選択酸化部25で進行する選択酸化反応の効率が低下することを抑制する。
以下、燃料ガスの露点Tdaを経時的に上昇させる際の、選択酸化部25の温度Tproxの低下を補償する形態について、詳細に説明する。
図6は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの第2の特徴的な動作を模式的に示すフローチャートである。尚、図6では、本発明を説明するために必要となるステップのみを抜粋して図示しており、その他のステップについては図示を省略している。
又、図7は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの第2の特徴的な動作における燃料電池の温度Tcell、燃料ガスの露点Tda、酸化剤ガスの露点Tdc、選択酸化部の温度Tprox、及び、燃料電池の出力電圧Vfcの変化を模式的に示すタイムチャートである。尚、図7では、本発明を説明するために必要となる操作のみを抜粋して図示しており、その他の操作については図示を省略している。
図6及び図7に示すように、本実施の形態では、燃料電池システム100a,100bの発電運転を停止させる際、制御装置20は、先ず、Tcell>Tda且つTcell>Tdcなる相互関係を満たす低加湿運転の下で燃料電池11が運転している状態(図7の状態1)において、図2,3に示す開閉弁27(水供給機構)を制御して選択酸化部25に水を加えることにより(図6のステップS1、図7の操作1)、燃料ガスの露点Tdaを燃料電池11の温度Tcellと一致させるべく、燃料ガスの露点Tdaを上昇させる(図6のステップS2、図7の状態2)。ここで、この図7に示す状態2において、制御装置20は、燃料電池11と電力負荷との電気的な接続を切断することなく、燃料電池11の放電を継続させるように制御する。
この際、図7に示すように、状態2においては、酸化剤ガスの露点Tdc及び燃料電池の温度Tcellは殆ど変化しないが、選択酸化部25に水が供給されるため、燃料ガスの露点Tdaが経時的に上昇すると共に、選択酸化部25の温度Tproxが経時的に低下する。
そこで、本実施の形態では、供給する水により選択酸化部25の温度Tproxが所定の閾値Tp以下にまで低下しないか否かを確認しながら、燃料電池11と電力負荷との電気的な接続を切断することなく、燃料電池11の放電を継続させる。そして、選択酸化部25の温度Tproxが低下して、所定の閾値Tpと一致したと判定された場合(ステップS3でYES)、制御装置20は、図2,3に示す開閉弁26(空気供給機構)を制御して選択酸化部25に空気を更に加えることで(図6のステップS4、図7の操作2)、選択酸化部25の温度Troxを上昇させる(図7の状態3)。この状態3において、制御装置20は、選択酸化部25の温度Tproxを迅速に上昇させるため、選択酸化部25への水の供給を一旦停止させる。そして、制御装置20は、選択酸化部25の温度Tproxが上昇したことを確認すると、選択酸化部25への空気の供給を停止させると共に選択酸化部25への水の供給を再び開始させ(図6のステップS1、図7の操作3)、燃料ガスの露点Tdaを燃料電池11の温度Tcellと一致させるべく、燃料ガスの露点Tdaを再び上昇させる(図6のステップS2、図7の状態4)。
そして、制御装置20は、選択酸化部25の温度Tproxが所定の閾値Tpにまで低下してはいないと判定すると(ステップS3でNO)、燃料電池11の放電を継続させながら、露点センサ21a及び温度センサ22の出力信号に基づいて、燃料ガスの露点Tdaが燃料電池11の温度Tcellと一致したか否かを判定する(ステップS5)。
具体的には、このステップS5において、燃料ガスの露点Tdaが燃料電池11の温度Tcellと一致しないと判定された場合(ステップS5でNO)、制御装置20は、燃料電池11の放電を継続させたまま、燃料ガスの露点Tdaが燃料電池11の温度Tcellと一致するまで、図6のステップS2以降の制御(図7の状態4)を継続する。
一方、ステップS5において、燃料ガスの露点Tdaが燃料電池11の温度Tcellと一致したと判定された場合(ステップS5でYES)、制御装置20は、燃料電池11の放電を継続させながら、図2,3に示す開閉弁27を制御して選択酸化部25への水の供給を停止させ(図6のステップS6、図7の操作4)、これにより、燃料ガスの露点Tdaの上昇を停止させる(ステップS7)。
そして、制御装置20は、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達するまで、燃料電池システム100a,100bの運転状態をそのまま維持させる(図6のステップS8、図7の状態5)。この図7に示す状態5において、燃料電池11の高分子電解質膜は、主に燃料ガスに含まれる水分が用いられることにより、高分子電解質膜の劣化を防止可能な状態にまで十分に加湿される。
具体的には、図7に示す状態5において、制御装置20は、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達したか否かを判定する(ステップS8)。
このステップS8において、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達していないと判定された場合(ステップS8でNO)、制御装置20は、燃料電池11の放電を継続させたまま、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達するまで、燃料電池システム100a,100bの運転状態を更に維持させる。
一方、このステップS8において、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達したと判定された場合には(ステップS8でYES)、制御装置20は、燃料電池11と電力負荷との電気的な接続を切断して(図7の操作5)、燃料電池11の放電を停止させる(ステップS9)。そして、制御装置20は、燃料電池システム100a,100bの燃料電池11を開回路状態とする(図7の状態6)。
その後、制御装置20は、燃料ガス供給装置16及び酸化剤ガス供給装置17の動作を停止させる。そして、制御装置20は、燃料電池システム100a,100bの発電運転に係る全ての動作を停止させる。又、制御装置20は、ステップS9において燃料電池11と電力負荷との電気的な接続を切断した後、選択酸化部25に燃料ガスを充填することにより、選択酸化部25を乾燥させる。
このように、本実施の形態では、Tcell>Tda、且つ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす低加湿条件の下で燃料電池11を運転させている状態からその発電運転を停止させる際に、制御装置20が、選択酸化部25の温度Tproxの低下を抑制しながら、選択酸化部25への水の供給により、燃料ガスの露点Tdaを上昇させ、その燃料ガスの露点Tdaが燃料電池11の温度Tcellと一致するまで燃料電池11の放電を継続させ、燃料ガスの露点Tdaが燃料電池11の温度Tcellと一致した後に電力負荷への放電を停止させる。これにより、燃料電池11が電力負荷への放電を停止した開回路状態においてTcell≦Tdaなる相互関係が実現され、高分子電解質膜が十分に加湿されるので、燃料電池11の耐久性を十分に確保することが可能となる。
又、この実施の形態によれば、燃料ガスの露点Tdaを上昇させる過程において選択酸化部25の温度Tproxが低下することを抑制するので、選択酸化部25における一酸化炭素の低減効率が低下することを防止することが可能になる。これにより、選択酸化部25から排出される燃料ガスの品質を確保することが可能になる。
尚、本実施の形態では、制御装置20が、燃料電池11と負荷との電気的な接続を切断する前に、燃料ガスの露点又は露点と関連する情報に基づき、燃料電池11のアノードに水分が供給されるよう制御して燃料ガスの露点を上昇させ、その後、燃料電池11と負荷との電気的な接続を切断する形態について説明したが、このような形態に限定されることはない。即ち、制御装置20が、燃料電池11と負荷との電気的な接続を切断する前に、酸化剤ガスの露点又は露点と関連する情報に基づき、燃料電池11のカソードに水分が供給されるよう制御して酸化剤ガスの露点を上昇させ、その後、燃料電池11と負荷との電気的な接続を切断する形態としてもよい。或いは、制御装置20が、燃料電池11と負荷との電気的な接続を切断する前に、燃料ガスの露点又は露点と関連する情報、及び、酸化剤ガスの露点又は露点と関連する情報のうちの少なくとも一方に基づき、燃料電池11のアノード及びカソードのうちの少なくとも一方に水分が供給されるよう制御して燃料ガス及び酸化剤ガスのうちの少なくとも一方の露点を上昇させ、その後、燃料電池11と負荷との電気的な接続を切断する形態としてもよい。
尚、その他の点については、図1〜図5に示す燃料電池システム100a,100bの構成及びその動作と同様である。
本実施形態の構成とすると、燃料電池システムの発電運転を停止させる過程において、その選択酸化部に水を適切に供給することができる。図2を参照しながら具体的に説明すれば、本実施の形態に係る燃料電池システム100aの構成によれば、制御装置20が水供給ポンプ28の動作を制御することにより、燃料電池システム100aの発電運転を停止させる過程において、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25に水タンク29から水を供給することができる。そして、この際、制御装置20は、燃料ガスの露点又は露点と関連する情報に基づき、水供給ポンプ28の動作を適切に制御することができる。従って、本実施形態の構成とすると、水タンク29から燃料ガス供給装置16の選択酸化部25に向けて、燃料ガスの露点を適切に上昇させるために必要となる適量の水が供給されることになる。これにより、燃料ガスの露点が適切に上昇されるので、簡便な構成により、必要な分量だけの水のみを用いて適切に加湿にした燃料ガスを高分子電解質形燃料電池に供給することができる。その結果、高分子電解質膜の含水量を相対的に上昇させることが可能となり、高分子電解質膜の劣化を抑制することが可能となる。これにより、優れた耐久性を備える燃料電池システムを提供することが可能になる。
又、本実施の形態の構成とすると、選択酸化部における不要な熱を有効に利用することができる。図2を参照しながら具体例を説明すれば、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25において進行する一酸化炭素の燃焼除去反応は、熱を発生させる発熱反応である。そして、本実施形態の構成によれば、水タンク29から選択酸化部25に供給された水を、その選択酸化部25における発熱反応により過剰に発生した熱(つまり、不要な熱)を用いることで、その選択酸化部25において燃料ガスの温度に近づくように加熱することができる。これにより、燃料ガスは、選択酸化部25において効率良く加湿される。このように、燃料ガスを効率良く加湿することは、燃料電池システムの動作を停止させるまでの待機時間を短縮させる観点において、非常に有効な手段となる。従って、本実施の形態の構成とすると、選択酸化部25における不要な熱を有効に利用することが可能となる。
(実施の形態2)
先ず、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの構成について、図9を参照しながら説明する。
図9は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの第1の構成を模式的に示すブロック図である。尚、本実施の形態において、燃料電池システムが備える燃料電池及びセルの断面構成は、実施の形態1に係る燃料電池システムが備える燃料電池及びセルの断面構成と全く同様である。従って、以下の説明では、燃料電池システムが備える燃料電池及びセルの断面構成に関する説明は省略する。
図9に示すように、本実施の形態に係る燃料電池システム100cは、燃料ガス及び酸化剤ガスの供給を受けて電気と熱とを発生させる燃料電池11と、この燃料電池11に燃料ガスを供給する燃料ガス供給系統58と、燃料電池11に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給系統59と、燃料電池11から余剰の燃料ガスが排出される燃料ガス排出系統60と、燃料電池11から余剰の酸化剤ガスが排出される酸化剤ガス排出系統61と、燃料電池11の温度を調整する温度制御装置19と、燃料電池11から電力を取り出す出力制御装置62と、燃料電池システム100cの動作を適宜制御する制御装置20と、を備えている。
ここで、燃料ガス供給系統58の構成について説明する。
図9に示すように、燃料ガス供給系統58は、実施の形態1の場合と同様にして、原料と酸化反応用酸化剤ガスとから燃料ガスを生成する燃料ガス供給装置16と、燃料ガス供給装置16から燃料電池11に供給される燃料ガスの露点を検出する露点センサ21aとを備えている。そして、燃料電池システム100cの発電運転の際に、燃料ガス供給装置16で生成された燃料ガスは、その露点が露点センサ21aにより検出された後、燃料電池11に供給される。
燃料ガス供給装置16は、実施の形態1の場合と同様、改質部23と、変成部24と、選択酸化部25とを備え、例えば、都市ガス又はプロパンガス等の原料を用いて、水素を豊富に含む燃料ガスを生成する。尚、原料に含まれる硫黄成分は、脱硫器(図示せず)にて除去された後、改質部23に供給される。
改質部23は、例えば、水蒸気改質反応による改質方式を採用しており、内部に改質触媒としてのニッケル系触媒が充填された容器と、熱源としてのバーナー49とを備えている。そして、改質部23では、供給された原料と高温の水蒸気とによる水蒸気改質反応により、水素を豊富に含む燃料ガスを生成する。この改質部23で生成された燃料ガスは、変成部24に送られる。尚、改質部23で生成された燃料ガスは、水素を豊富に含む一方で、燃料電池11に対して有害な一酸化炭素を大量に含んでいる。
変成部24は、例えば、変成用触媒としての銅−亜鉛系触媒等が充填された容器を備えている。この変成部24では、一酸化炭素を酸化して二酸化炭素とする所定の変成反応を進行させることにより、改質部23で生成された燃料ガス中の一酸化炭素を低減させる。そして、変成部24において一酸化炭素が低減された燃料ガスは、その後、選択酸化部25に供給される。
酸化部25は、例えば、選択酸化触媒としての白金−アルミナ系触媒等が充填された容器を備えている。酸化部25では、変成部24から送られてきた変成後の燃料ガスと、酸化反応用酸化剤ガス供給路48から取り込んだ酸化反応用酸化剤ガス(ここでは、空気)とで、所定の選択酸化反応を進行させることにより、燃料ガス中の一酸化炭素濃度を低減させる。このようにして、一酸化炭素が十分に低減された燃料ガスは、燃料ガス供給路12を通じて燃料電池11に供給される。このように、燃料ガス供給装置16にて生成された燃料ガスは、水蒸気改質反応の際に加湿されて水蒸気を多く含んでいる状態で、燃料電池11に供給される。燃料電池11の高分子電解質膜1は、燃料ガスに含まれる水分により所定の湿潤状態で維持される。
尚、本実施の形態において、燃料ガス供給装置16には、燃料電池11から排出された酸化剤ガスを含むカソードオフガスと、酸化反応用酸化剤ガスとを、選択的に供給する選択的ガス供給部52が設けられている。具体的には、選択的ガス供給部52は、酸化反応用酸化剤ガスを選択酸化部25に供給するための酸化反応用酸化剤ガス供給路48と、この酸化反応用酸化剤ガス供給路48に設けられた酸化剤ガス供給経路切替機構としての第1の三方弁43と、この第1の三方弁43にその下流端が接続されたカソードオフガス供給路54とで構成されている。第1の三方弁43により、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25に、酸化反応用酸化剤ガスを供給する状態と、カソードオフガスを供給する状態と、酸化反応用酸化剤ガスとカソードオフガスの何れも供給しない状態とに、切り替えることができる。
露点センサ21aは、燃料ガス供給装置16から燃料電池11に供給される燃料ガスの露点を検出するために、燃料ガス供給装置16で生成した燃料ガスを燃料電池11に供給する燃料ガス供給路12に設けられている。本実施の形態でも、この露点センサ21aにより検出される燃料ガスの露点を、燃料電池11の内部における燃料ガスの露点Tdaとみなすこととする。尚、実施の形態1の場合と同様、露点センサ21aとしては、燃料ガスの類に対する耐久性を備え、且つ、温度耐久性を備える露点センサであれば、如何なる露点センサを用いてもよい。
尚、本実施の形態において、Tdaとは、燃料ガス中に含まれる水分の全量を露点温度に換算した場合の温度である。ここで、燃料ガス中に含まれる水分の全量とは、燃料ガス中に含まれる水蒸気と水とを合わせた水分の全量をいう。例えば、燃料ガス中に含まれる水分の一部が結露して、燃料ガス中に水蒸気と水とが含まれる場合であっても、上記の定義に基づき、その燃料ガス中に含まれる水蒸気と水とを合わせた水分の全量を露点温度に換算して得られる温度がTdaとされる。
次に、酸化剤ガス供給系統59の構成について説明する。
図9に示すように、酸化剤ガス供給系統59は、酸化剤ガス供給装置17と、加湿器18と、燃料電池11に供給される酸化剤ガスの露点を検出する露点センサ21cとを備えている。酸化剤ガス供給装置17からの酸化剤ガスは、加湿器18において加湿され、その露点が露点センサ21cにより検出された後、燃料電池11に供給される。
酸化剤ガス供給装置17は、実施の形態1の場合と同様にして、例えば、シロッコファンで構成されており、このシロッコファンで大気中から酸化剤ガス(ここでは、空気)を取り込み、その取り込んだ酸化剤ガスを加湿器18に供給する。そして、加湿器18は、酸化剤ガス供給装置17より供給された酸化剤ガスを加湿した後、その加湿された酸化剤ガスを燃料電池11に供給する。
露点センサ21cは、酸化剤ガス供給装置17から加湿器18を介して燃料電池11に供給される酸化剤ガスの露点を検出するために、加湿器18から燃料電池11へ酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給路13に設けられている。本実施の形態でも、この露点センサ21cにより検出される酸化剤ガスの露点を、燃料電池11の内部における酸化剤ガスの露点Tdcとみなすこととする。尚、露点センサ21cとしても、酸化剤ガスの類に対する耐久性を備え、且つ、温度耐久性を備える露点センサであれば、如何なる露点センサを用いてもよい。
尚、本実施の形態において、Tdcとは、酸化剤ガス中に含まれる水分の全量を露点温度に換算した場合の温度である。ここで、酸化剤ガス中に含まれる水分の全量とは、酸化剤ガス中に含まれる水蒸気と水とを合わせた水分の全量をいう。例えば、酸化剤ガス中に含まれる水分の一部が結露して、酸化剤ガス中に水蒸気と水との双方が含まれる場合であっても、上記の定義に基づき、その酸化剤ガス中に含まれる水蒸気と水とを合わせた水分の全量を露点温度に換算して得られる温度がTdcとされる。
次に、燃料ガス排出系統60の構成について説明する。
燃料ガス排出系統60は、燃料電池11の燃料ガス出口50とバーナー49の燃料ガス供給口とを接続しているアノードオフガス排出路14を備えている。燃料電池11に供給された燃料ガスのうちの未消費の燃料ガス(余剰となった燃料ガス)は、アノードオフガス排出路14に排出される。ここで、燃料電池11からアノードオフガス排出路14に排出された燃料ガスを含むガスを「アノードオフガス」という。アノードオフガス排出路14には、図示せぬ熱交換器と図示せぬ凝縮器とが設けられており、この熱交換器にてアノードオフガスに含まれる燃料ガス及び水蒸気が冷却され、更に、凝縮器にて水分が除去される。このようにして、アノードオフガス中の燃料ガスは、バーナー49に供給されて、燃焼用燃料として利用される。
尚、図9に示すように、アノードオフガス排出路14には、燃料ガス供給路12から燃料電池11をバイパスして燃料ガスをバーナー49へ送るバイパス路47の下流端が接続されている。アノードオフガス排出路14のバイパス路47との接続部より上流側には、アノードオフガス排出路14を開閉する開閉弁46が設けられている。又、バイパス路47の上流端と燃料ガス供給路12との接続部には、第3の三方弁45が設けられている。この第3の三方弁45により、燃料ガス供給装置16で生成された燃料ガスを燃料電池11へ送る状態と、燃料電池11をバイパスして燃料ガスをバーナー49に送る状態とに切り替えることができる。
次に、酸化剤ガス排出系統61の構成について説明する。
酸化剤ガス排出系統61は、燃料電池11の酸化剤ガス出口51にその上流端が接続されたカソードオフガス排出路15を備えている。燃料電池11で使用されなかった余剰の酸化剤ガスや生成された水は、カソードオフガス排出路15に排出される。ここで、カソードオフガス排出路15に排出された酸化剤ガスを含むガスを「カソードオフガス」という。カソードオフガスには、高温の酸素、窒素、及び水蒸気が含まれている。カソードオフガス排出路15には、カソードオフガス排出経路切替機構としての第2の三方弁44が設けられており、この第2の三方弁44により、カソードオフガス排出路15は、排出経路と、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25への供給経路とに分岐されている。燃料ガス供給装置16の選択酸化部25への供給経路として、第2の三方弁44にその上流端が接続されたカソードオフガス供給路54が設けられている。カソードオフガス供給路54の下流端は、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25へ酸化反応用酸化剤ガスを供給する酸化反応用酸化剤ガス供給路48に設けられた酸化剤ガス供給経路切替機構としての第1の三方弁43に接続されている。このようにして、本実施の形態に係る燃料電池システム100cは、燃料電池11から排出されたカソードオフガスの一部又は全部が、カソードオフガス供給路54を通じて燃料ガス供給装置16の選択酸化部25に供給可能となるように構成されている。尚、カソードオフガス排出路15の下流端は、大気に開放されている。
次に、温度制御装置19の構成について説明する。
温度制御装置19は、実施の形態1の場合と同様にして、温度制御装置19と燃料電池11との間で冷却媒体を循環させる循環路53及び循環ポンプ(図示せず)と、循環路53を循環する冷却媒体を放熱させる冷却フィン、熱交換器等の放熱器とを備えている。この温度制御装置19において、循環路53を循環する冷却媒体は、燃料電池11に供給され、発電に伴って発生する熱により加熱されて温度上昇した後に燃料電池11より排出され、放熱器で冷却されて温度低下した後、再び、燃料電池11に供給される。尚、冷却媒体により燃料電池11から回収された熱エネルギーは、例えば、給湯等の用途のために用いられる。
又、この温度制御装置19は、冷却媒体の流量及び放熱量の少なくとも1つの条件を変化させることによって、燃料電池11の温度を一定の温度に維持するように構成されている。このような燃料電池11の温度制御のために、温度制御装置19は、冷却媒体の温度を検出する温度センサ22を備えている。本実施の形態では、温度センサ22は、燃料電池11から温度制御装置19に排出される冷却媒体の温度を検出できるように設けられている。燃料電池11の温度の検出方法としては、燃料電池11に供給する冷却媒体の温度を測定する方法、燃料電池11を構成するセパレータ7a,7cの温度を熱電対により直接測定する方法、燃料電池11から排出される冷却媒体の温度を測定する方法等が考えられる。
本実施の形態でも、この温度センサ22により検出される冷却媒体の温度を「燃料電池11の温度Tcell」とみなすこととする。尚、燃料電池11の温度Tcellは、燃料電池11の中で最も高い温度とする。燃料電池11における最も温度が高い部分は、入口から供給された冷却媒体の出口部分であると想定される。そこで、本実施の形態では、燃料電池11から温度制御装置19に排出される冷却媒体の温度を温度センサ22により検出する構成としている。
次に、出力制御装置62の構成について説明する。
出力制御装置62は、その入力端子が燃料電池11の出力端子が接続され、その出力端子が電力負荷に接続されている。ここで、出力制御装置62はインバータを備えていて、燃料電池11で発電された直流電力を交流電力に変換して負荷に出力する。又、出力制御装置62は、燃料電池11から取り出す電流(出力)を制御することにより、燃料電池11の発電量を制御する。燃料電池11と電力負荷との電気的な接続及び遮断は、この出力制御装置62により行われる。
最後に、制御装置20の構成について説明する。
実施の形態1の場合と同様、本実施の形態に係る制御装置20は、例えば、MPU及びメモリを備えており、予めメモリに記憶されるプログラム及びパラメータ等のデータに基づき、燃料電池システム100を構成する各要素の動作を適宜制御する。本実施の形態において、制御装置20は、少なくとも燃料電池11、燃料ガス供給装置16、酸化剤ガス供給装置17、温度制御装置19の動作を適宜制御すると共に、第1の三方弁43、第2の三方弁44、及び出力制御装置62の動作を適宜制御する。
次に、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの変形例について、図10を参照しながら説明する。
図10は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの第2の構成を模式的に示すブロック図である。
図10に示すように、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システム100dは、基本的には図9に示す燃料電池システム100cの構成と同様の構成を備えている。即ち、この燃料電池システム100dは、燃料ガス供給装置16と、酸化剤ガス供給装置17及び加湿器18と、露点センサ21a及び露点センサ21cと、燃料電池11と、温度制御装置19と、出力制御装置62と、制御装置20とを備えている。そして、この燃料電池システム100dも、燃料ガス供給装置16から露点センサ21aを介して燃料電池11に燃料ガスが供給されると共に、酸化剤ガス供給装置17から加湿器18及び露点センサ21cを介して燃料電池11に酸化剤ガスが供給されるように構成されている。又、この燃料電池システム100dも、燃料電池11の温度が温度制御装置19により制御されると共に、燃料電池システム100dの動作が制御装置20により適宜制御されるように構成されている。
一方、図10に示すように、本実施の形態に係る燃料電池システム100dでは、燃料電池システム100cでは酸化反応用酸化剤ガス供給路48を介して燃料ガス供給装置16の選択酸化部25に酸化反応用酸化剤ガス等が供給されるように構成されているのに対して、酸化反応用酸化剤ガス供給路48を介して、変成部24と選択酸化部25との連結配管に酸化反応用酸化剤ガス等が供給されるように構成されている。尚、その他の点については、図9に示す燃料電池システム100cの場合と同様である。
次に、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの特徴的な動作について、詳細に説明する。尚、以下に説明する燃料電池システム100c,100dの特徴的な動作は、制御装置20のメモリに予め格納された所定のプログラムがMPUで実行されることにより行われる。
本実施の形態に係る燃料電池システム100c,100dは、発電に直接関与する全ての構成要素が停止している「停止状態(待機状態)」と、発電を行う「発電運転」と、燃料電池システム100c,100dを「停止状態」から「発電運転」に円滑に立ち上げる「起動動作」と、燃料電池システム100c,100dを「発電運転」から「停止状態」に円滑に立ち下げる「停止動作」と、の4つの動作モードを有している。
本実施の形態では、「停止状態」においては、制御装置20以外の構成要素は停止している。本発明において、「起動動作」の開始時とは、燃料電池システム100c,100dにおいて「起動信号」が出力された時をいう。「停止動作」の開始時とは、燃料電池システム100c,100dにおいて「停止信号」が出力された時をいう。「発電運転」の開始時とは、燃料電池11が発電を開始した時をいう。従って、「起動動作時」とは、燃料電池システム100c,100dにおいて「起動信号」が出力された時から燃料電池11が発電を開始するまでの期間をいう。「発電運転時」とは、燃料電池11が発電を開始した時から燃料電池システム100c,100dにおいて「停止信号」が出力される時までの期間をいう。「停止動作時」とは、燃料電池システム100c,100dにおいて「停止信号」が出力された時から発電に直接関与する全ての構成要素が停止するまでの期間をいう。又、燃料電池11と電力負荷とが電気的に接続されて、燃料電池11が閉回路状態にあるときを「発電時」といい、燃料電池11と電力負荷とが電気的に切断されて、燃料電池11が開回路状態にあるときを「非発電時」という。
本実施の形態では、発電運転時の燃料電池システム100c,100dにおいて、燃料電池11は、適切な低加湿条件の下で発電している。これには、燃料電池11の内部の少なくとも一部が低加湿条件となっている場合も含まれる。尚、ここで、「低加湿条件」とは、例えば、燃料電池11における冷却媒体の入口部分の温度≦Tda<燃料電池11における冷却媒体の出口部分の温度(Tcell)、且つ、燃料電池11における冷却媒体の入口部分の温度≦Tdc<燃料電池11における冷却媒体の出口部分の温度(Tcell)なる運転条件である。
但し、低加湿条件は、少なくとも「Tcell>Tda、且つ、Tcell>Tdc」という相互関係を満たす運転条件であればよい。従って、低加湿条件は、例えば、Tda<燃料電池11における冷却媒体の入口部分の温度、且つ、Tdc<燃料電池11における冷却媒体の入口部分の温度なる運転条件であってもよい。この場合、燃料電池11の内部のほぼ全体が低加湿条件となっている。又、低加湿条件は、例えば、燃料電池11における冷却媒体の入口部分の温度≦Tda<燃料電池11における冷却媒体の出口部分の温度(Tcell)、且つ、Tdc<燃料電池11における冷却媒体の入口部分の温度なる運転条件であってもよい。或いは、低加湿条件は、例えば、Tda<燃料電池11における冷却媒体の入口部分の温度≦Tdc<燃料電池11における冷却媒体の出口部分の温度(Tcell)なる運転条件であってもよい。
本実施の形態に係る燃料電池システム100c,100dの動作は、燃料電池システム100c,100dで停止動作が開始されたときに、低加湿条件の下で発電している燃料電池11と電力負荷との電気的な接続が切断される前(つまり、燃料電池11が開回路状態となる前)に、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25にカソードオフガスを供給する点を除き、従来の燃料電池システムの動作と同様である。そのため、以下では、本実施の形態に係る燃料電池システム100c,100dの特徴的な動作のみを抜粋して、詳細に説明する。
図11は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの特徴的な動作を模式的に示すフローチャートである。尚、図11では、本発明を説明するために必要となるステップのみを抜粋して図示しており、その他のステップについては図示を省略している。
又、図12は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの特徴的な動作における燃料電池の温度Tcell、燃料ガスの露点Tda、酸化剤ガスの露点Tdc、酸化部の温度Tprox、及び、燃料電池の出力電圧Vfcの変化を模式的に示すタイムチャートである。尚、図12では、本発明を説明するために必要となる操作のみを抜粋して図示しており、その他の操作については図示を省略している。
図11及び図12に示すように、発電運転時の燃料電池システム100c,100dの燃料電池11は、低加湿条件の下で発電している(状態1)。この図12に示す状態1において、燃料電池システム100c,100dで停止動作が開始されると、先ず、制御装置20は、燃料電池11と電力負荷との電気的な接続を維持したまま、つまり、発電を維持したまま、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25にカソードオフガスを供給するように、第2の三方弁44を動作させる(ステップS1、図12の操作1)。これにより、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25に、水分を多く含むカソードオフガスが供給され、燃料ガスの露点Tdaが上昇する(状態2)。尚、カソードオフガスには、燃料電池11において燃料ガスと酸化剤ガスとが反応したときに生成した水が、水蒸気として含まれている。
図12に示す状態2では、燃料電池11の発電が継続しているため、酸化剤ガスの露点Tdc及び燃料電池11の温度Tcellは殆ど変化しないが、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25に水分を多く含むカソードオフガスが供給されるため、燃料ガスの露点Tdaは経時的に上昇し、選択酸化部25の温度Tproxは経時的に低下する。
尚、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25に供給されるカソードオフガスの流量は、適宜調整される。例えば、第2の三方弁44においてカソードオフガスの供給経路と排出経路との流量比を調整することによって、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25に供給されるカソードオフガスの流量を制御することができる。この場合、カソードオフガス供給路54にカソードオフガスを圧送するポンプ等の圧送手段を備えることが望ましい。或いは、カソードオフガスの全てがカソードオフガス供給路54へ流入するように第2の三方弁44を動作させると共に、酸化剤ガス供給装置17にて燃料電池11に供給する酸化剤ガスの流量を調整することによって、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25に供給されるカソードオフガスの流量を制御することができる。
次いで、制御装置20は、燃料電池11の発電を継続させながら、燃料電池11の温度Tcellが燃料ガスの露点Tdaと一致したか否かを判定する(ステップS2)。ここで、制御装置20は、露点センサ21aと温度センサ22との検出値から、燃料ガスの露点Tdaと燃料電池11の温度Tcellとの大小関係を判定する。
燃料ガスの露点Tdaが上昇して、やがて、燃料ガスの露点Tdaと燃料電池11の温度Tcellとが一致すると(ステップS2でYES)、制御装置20は、燃料電池11と電力負荷との電気的な接続を維持したまま、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25へのカソードオフガスの供給を停止するように、第2の三方弁44を動作させる(ステップS3、図12の操作2)。これにより、燃料ガスの露点Tdaの上昇が停止する。
ここで、制御装置20は、燃料電池11の温度Tcellと燃料ガスの露点Tdaとが一致したときに、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25へのカソードオフガスの供給を停止しているが、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25へのカソードオフガスの供給を停止するときの条件は、燃料ガスの露点Tdaが燃料電池11の温度Tcell以上であれば、本発明の効果を得ることができる。
そして、制御装置20は、選択酸化部25へのカソードオフガスの供給を停止するように第2の三方弁44を動作させてから時間の計測を開始し、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達したか否かを判定する(ステップS4)。ここで、このステップS4において、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達してはいないと判定されると(ステップS4でNO)、制御装置20は、燃料電池11の発電を継続させたまま、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達するまで、燃料電池システム100の状態を維持させる(状態3)。この図12に示す状態3において、燃料電池11の発電は継続しており、燃料電池11の高分子電解質膜1は、燃料ガス及び酸化剤ガスに含まれる水分により、高分子電解質膜の劣化を防止可能な状態にまで十分に加湿される。
やがて、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdとなると(ステップS4でYES)、制御装置20は、燃料電池11と電力負荷との電気的な接続を切断する(ステップS5、図12の操作3)。これにより、燃料電池11の発電が停止し、燃料電池11は閉回路状態から開回路状態となる(状態4)。
この図12に示す状態4において、開回路状態となることにより燃料電池11の出力電圧Vfcは上昇するが、燃料電池11の高分子電解質膜1の湿潤状態は、低加湿条件での発電運転中の高分子電解質膜1の湿潤状態よりも高い。これは、カソードオフガスに含まれる水分により燃料ガスの露点が上昇して「燃料電池の温度Tcell≦燃料ガスの露点Tda」なる相互関係が成立しており、燃料ガスに含まれる水分により高分子電解質膜1が十分に加湿されるからである。このように、非発電時の燃料電池11において、高分子電解質膜1が十分に加湿されることにより、高分子電解質膜1の膨潤及び収縮が緩和される。これにより、高分子電解質形燃料電池11の発電停止回数の増加に伴う高分子電解質膜1の破れ等の破損を防止して劣化を抑制することが可能となる。
その後、制御装置20は、燃料ガス供給装置16及び酸化剤ガス供給装置17の動作を停止させる。ここで、燃料ガス供給装置16の動作を停止する前であって、燃料電池11が開回路状態のときに、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25に原料を充填することが望ましい。具体的には、制御装置20は、ステップS5において燃料電池11と電力負荷との電気的な接続を切断した後で、原料の供給を維持したまま、酸化剤ガス及びカソードオフガスの供給を停止させるように第1の三方弁43を動作させる。更に、第3の三方弁45をバイパス路47側へ切り替えると共に開閉弁46を閉じて、選択酸化部25内にある燃料ガスが燃料電池11を通らずにバーナー49へ供給される状態とする。このようにして、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25に原料を充填させることにより、選択酸化部25が乾燥するので、燃料電池システム100c,100dの停止時における選択酸化部25への水の凝集を防止できる。これにより、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25が備える選択酸化触媒の劣化を抑制できる。更に、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25の起動エネルギーを増加させないので、燃料電池システム100c,100dの高効率化に寄与することができる。
最後に、制御装置20は、燃料電池システム100c,100dの発電に直接関与する全ての構成要素の動作を停止させて、燃料電池システム100c,100dを停止状態にする。
以上の通り、本実施の形態では、低加湿条件の下で燃料電池11が発電している状態からその発電を停止させる際に、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25に水分を含むカソードオフガスが供給されるため、燃料電池11に供給される燃料ガスの露点Tdaが上昇する。この状態で燃料電池11の発電を継続し、燃料ガスの露点Tdaが燃料電池11の温度Tcellと一致するまで上昇した後に、燃料電池11の発電を停止する。これにより、非発電時の燃料電池11において、「燃料電池11の温度Tcell≦燃料ガスの露点Tda」なる相互関係が成立する。よって、燃料電池11の非発電時に、高分子電解質膜1が十分に加湿されるので、高分子電解質膜1の劣化が抑制されて燃料電池11の耐久性が向上する。
尚、本実施の形態では、露点センサ21a及び露点センサ21cを用いて燃料ガスの露点Tdaと酸化剤ガスの露点Tdcとを検出する形態について説明したが、このような形態に限定されることはない。例えば、実施の形態1の場合と同様にして、燃料ガスの露点Tdaは燃料ガス供給装置16の性能に依存すると共に、酸化剤ガスの露点Tdcは加湿器18の性能に依存することから、燃料ガスの露点Tdaとして燃料ガス供給装置16の動作条件(例えば、原料流量、改質水量、改質温度等のパラメータ)に基づいて算出される露点を用い、酸化剤ガスの露点Tdcとして加湿器18の動作条件に基づいて算出される露点又は加湿器18の温度を用いる形態としてもよい。この場合、制御装置20は、温度センサ22の検出値と、選択酸化部25へのカソードオフガスの供給を開始してからの経過時間とから、燃料ガスの露点Tdaと燃料電池11の温度Tcellとの大小関係を判定する。
又、本実施の形態では、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達した後に燃料電池11と電力負荷との電気的な接続を切断する形態について説明したが、このような形態に限定されることはない。例えば、燃料電池11の温度Tcellが燃料ガスの露点Tdaと一致した直後に燃料電池11と電力負荷との電気的な接続を切断する形態としてもよい。かかる形態としても、本実施の形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
又、本実施形態では、燃料電池11に供給される燃料ガスの露点Tdaが上昇し、燃料ガスの露点Tdaが燃料電池11の温度Tcellと一致するまで上昇した後に、燃料電池11の発電を停止する形態について説明したが、このような形態に限定されることはない。例えば、燃料電池11に供給される燃料ガスの露点Tdaが上昇し、燃料ガスの露点Tdaが燃料電池11の温度Tcellより高くなるまで上昇した後に、燃料電池11の発電を停止する形態としてもよい。これにより、非発電時の燃料電池11において、「燃料電池11の温度Tcell<燃料ガスの露点Tda」なる相互関係が成立する。これにより、燃料電池11の非発電時に、高分子電解質膜1がより十分に加湿され、高分子電解質膜1の劣化をより確実に抑制することができる。
次に、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの第2の変形例について、図13を参照しながら説明する。
図13は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの第3の構成を模式的に示すブロック図である。
本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの第3の構成は、図9に示す第1の三方弁43並びに第2の三方弁44を備えない点、及び、酸化剤ガス供給装置17から酸化反応用酸化剤ガスを燃料ガス供給装置16の選択酸化部25に供給する点を除き、図9に示す燃料電池システム100cの構成と同様である。従って、ここでは、燃料電池システムの第3の構成と図9に示す燃料電池システム100cの構成との相違点について説明することとして、共通する部分に関する説明は省略する。
図13に示すように、燃料電池システム100eでは、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25へ、酸化剤ガス供給装置17から酸化反応用酸化剤ガス供給路48を通じて酸化反応用酸化剤ガスが供給される。酸化反応用酸化剤ガス供給路48には、選択酸化部25へ供給する酸化反応用酸化剤ガスの供給量(流量)を調整するために、流量調整器としての可変オリフィス55が設けられている。一方、この燃料電池システム100eでは、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25へ、カソードオフガス供給路54を通じて燃料電池11の酸化剤ガス出口51から排出されたカソードオフガスが供給される。カソードオフガス供給路54は、燃料電池11の酸化剤ガス出口51に接続されたカソードオフガス排出路15から分岐しているカソードオフガスの流路である。カソードオフガス供給路54には、選択酸化部25へ供給されるカソードオフガスの供給量(流量)を調整するためとカソードオフガスを圧送するために、ポンプ56が設けられている。これらの可変オリフィス55とポンプ56とにより、選択的ガス供給部57が構成されている。
そして、燃料電池11の発電時には、可変オリフィス55は所定の開度に開放されており、酸化剤ガス供給装置17から燃料ガス供給装置16の選択酸化部25へ酸化反応用酸化剤ガスが供給される。このとき、ポンプ56は停止しているため、カソードオフガス供給路54へカソードオフガスは流入せず、選択酸化部25にある燃料ガスはカソードオフガス供給路54へ流入(逆流)することはない。
又、燃料電池システム100eの停止動作時において、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25へカソードオフガスを供給する際には、制御装置20は、ポンプ56を動作させることにより、カソードオフガス供給路54を通じてカソードオフガスを選択酸化部25へ圧送すると共に、可変オリフィス55を閉止する。これにより、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25へ、水分を多く含むカソードオフガスが供給される結果、選択酸化部25から燃料電池11へ供給される燃料ガスの露点が上昇する。尚、カソードオフガスの選択酸化部25への供給量は、ポンプ56の圧送能力により調整される。
又、燃料電池システム100eの停止動作時において、燃料ガス供給装置16の選択酸化部25へカソードオフガスの供給を停止する際には、制御装置20は、ポンプ56を停止させることにより、選択酸化部25へのカソードオフガスの供給を停止する。前述の通り、燃料電池システム100eの停止動作時及び停止時において、燃料電池11の高分子電解質膜1は、燃料ガスに含まれる水分により十分加湿されて、適度な加湿状態が維持されることとなる。よって、燃料電池11が備える高分子電解質膜1の劣化が抑制され、燃料電池11の長寿命化に貢献することができる。
又、ここでは、流量調整器として可変オリフィス55が設けられる形態について説明したが、このような形態に限定されることはない。例えば、流量調整器として固定オリフィス及び開閉弁を設ける形態としてもよい。かかる形態としても、本実施の形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
尚、本実施の形態では、選択的ガス供給部52,57は、酸化反応用酸化剤ガスとカソードオフガスとを完全に択一的に燃料ガス供給装置16の選択酸化部25へ供給しているが、両者を所定の混合比率で供給してもよい。このように、本実施の形態において、選択的ガス供給部52,57により燃料ガス供給装置16の選択酸化部25へガスを供給することには、酸化反応用酸化剤ガスとカソードオフガスとを完全に択一的に供給する場合のみならず、両者を所定の混合比率で供給する場合も含まれる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態1,2では、燃料電池システムが燃料ガス供給装置を備える形態について説明した。これに対して、燃料電池システムを電気自動車の動力電源として用いる場合には、通常、燃料ガス供給装置に代えて、水素ボンベが用いられる。そこで、本発明の実施の形態3では、燃料電池システムが燃料ガス供給装置に代えて水素ボンベを備える場合の形態について説明する。
先ず、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの第1の構成及びその動作について、図14を参照しながら説明する。
図14は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの第1の構成を模式的に示すブロック図である。尚、図14では、本発明を説明するために必要となる構成要素のみを抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している。又、本実施の形態においても、燃料電池システムが備える燃料電池の断面構成は、実施の形態1に係る燃料電池システムが備える燃料電池の断面構成と全く同様である。従って、以下の説明では、燃料電池システムが備える燃料電池の断面構成に関する説明は省略する。
又、本実施の形態に係る燃料電池システムの構成は、図2に示す燃料ガス供給装置16と開閉弁26,27と加湿器18とを備えない点、水素ボンベから水素(燃料ガス)を燃料電池に供給する点、及び、水素ボンベからの水素に水タンクからの水を供給する点を除き、図2に示す燃料電池システム100aの構成と同様である。従って、本実施の形態では、燃料電池システムの第1の構成と図2に示す燃料電池システム100aの構成との相違点について説明することとして、共通する部分に関する説明は省略する。
図14に示すように、本実施の形態に係る燃料電池システム100fでは、燃料ガス供給部としての水素ボンベ30から、水素供給機構としての開閉弁41を介して、燃料ガスとしての水素が露点センサ21aに供給される。ここで、開閉弁41は、制御装置20によりその動作が制御されることにより、水素ボンベ30から露点センサ21aに供給される水素の供給量(流量)を制御する。又、この燃料電池システム100fでは、酸化剤ガス供給装置17から露点センサ21cに酸化剤ガスが供給される。一方、図14に示すように、この燃料電池システム100fでは、水タンク29から水供給ポンプ28を介して水が露点センサ21aに向けて供給される。具体的には、水素ボンベ30から開閉弁41を介して供給される水素に、水タンク29から水供給ポンプ28を介して供給される水が導入される。つまり、本実施の形態に係る燃料電池システム100fは、露点センサ21aに、水素ボンベ30からの水素と水タンク29からの水とを、同時に供給することができるように構成されている。ここで、水供給ポンプ28は、制御装置20によりその動作が制御されることにより、水タンク29から露点センサ21aに向けて供給される水の供給量(流量)を制御する。
そして、燃料電池11の発電時には、開閉弁41は所定の開度に開放されており、水素ボンベ30から、露点センサ21a及び燃料ガス供給路12を通じて、燃料電池11のアノードへ燃料ガスとしての水素が供給される。このとき、水供給ポンプ28は停止しているため、水タンク29へ水素ボンベ30からの水素が流入することはない。又、この燃料電池11の発電時には、酸化剤ガス供給装置17から、露点センサ21cを通じて、燃料電池11のカソードへ酸化剤ガスが供給される。
又、燃料電池システム100fの停止動作時において、水素ボンベ30から供給される水素へ水を供給する際には、制御装置20は、水供給ポンプ28を動作させることで、水タンク29から水を露点センサ21aに向けて圧送する。これにより、水素ボンベ30からの水素へ、水タンク29からの水が供給される結果、露点センサ21aから燃料電池11へ供給される燃料ガスの露点が上昇する。尚、水素ボンベ30からの水素への水の供給量は、水供給ポンプ28の圧送能力により調整される。又、このとき、開閉弁41は所定の開度に開放されているが、水素ボンベ30から露点センサ21aに向けて水素が供給されているため、水素ボンベ30に向けて水が流入することはない。
又、燃料電池システム100fの停止動作時において、水素ボンベ30からの水素への水の供給を停止する際には、制御装置20は、水供給ポンプ28の動作を停止させて、水素ボンベ30からの水素への水の供給を停止する。前述の通り、燃料電池システム100fの停止動作時及び停止時において、燃料電池11の高分子電解質膜1は、燃料ガスに含まれる水分により十分加湿されて、適度な加湿状態が維持されることとなる。よって、本実施の形態によっても、燃料電池11が備える高分子電解質膜1の劣化が抑制され、燃料電池11の長寿命化に貢献することができる。
又、本実施の形態では、水素ボンベ30からの水素に液体状の水を供給する形態について説明したが、このような形態に限定されることはない。例えば、燃料電池システム100fが液体状の水を霧化するスプレーを備え、このスプレーにより霧化させた水を水素ボンベ30からの水素に供給する形態としてもよい。かかる形態としても、本実施の形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
尚、その他の点については、実施の形態1,2の場合と同様である。
次に、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの第2の構成及びその動作について、図15を参照しながら説明する。
図15は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの第2の構成を模式的に示すブロック図である。
図15に示すように、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システム100gは、基本的に、図14に示す燃料電池システム100fの構成と同様の構成を備えている。即ち、この燃料電池システム100gは、水素ボンベ30及び開閉弁41と、酸化剤ガス供給装置17と、露点センサ21a及び露点センサ21cと、燃料電池11と、温度制御装置19及び温度センサ22と、制御装置20とを備えている。そして、この燃料電池システム100gは、水素ボンベ30から開閉弁41及び露点センサ21aを介して燃料電池11に水素が供給されると共に、酸化剤ガス供給装置17から露点センサ21cを介して燃料電池11に酸化剤ガスが供給されるように構成されている。又、この燃料電池システム100gは、燃料電池11の温度が温度制御装置19により制御されると共に、燃料電池システム100gの動作が制御装置20により適宜制御されるように構成されている。
一方、図15に示すように、本実施の形態に係る燃料電池システム100gでは、燃料電池システム100fでは水タンク29から水供給ポンプ28を介して水素ボンベ30からの水素に水が供給されるように構成されているのに対して、水タンク29から水供給ポンプ28を介して、酸化剤ガス供給装置17からの酸化剤ガスに水が供給されるように構成されている。尚、その他の点については、図14に示す燃料電池システム100fの場合と同様である。
このように、水タンク29から、水供給ポンプ28を介して、酸化剤ガス供給装置17からの酸化剤ガスに水が供給されるように構成しても、燃料電池システム100gの停止動作時及び停止時において、燃料電池11の高分子電解質膜1が酸化剤ガスに含まれる水分により十分加湿される。そのため、本実施の形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
尚、本実施の形態では、露点センサ21a及び露点センサ21cを用いて燃料ガスの露点Tdaと酸化剤ガスの露点Tdcとを検出する形態について説明したが、このような形態に限定されることはない。例えば、燃料ガスの露点Tdaとして、水素ボンベ30からの水素の供給量、及び、水タンク29からの水の供給量等のパラメータに基づいて算出される露点を用いる形態としてもよい。この場合、制御装置20は、温度センサ22の検出値と、水タンク29からの水の供給を開始してからの経過時間とから、燃料ガスの露点Tdaと燃料電池11の温度Tcellとの大小関係を判定する。又、例えば、酸化剤ガスの露点Tdcとして、酸化剤ガス供給装置17からの酸化剤ガスの供給量、及び、水タンク29からの水の供給量等のパラメータに基づいて算出される露点を用いる形態としてもよい。この場合、制御装置20は、温度センサ22の検出値と、水タンク29からの水の供給を開始してからの経過時間とから、酸化剤ガスの露点Tdcと燃料電池11の温度Tcellとの大小関係を判定する。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態3では、燃料電池システムが水素ボンベを備える形態について説明した。これに対して、水素ボンベから供給される水素に水タンクから水を供給する場合には、燃料ガスとしての水素の露点Tdaや酸化剤ガスの露点Tdcを効果的に上昇させる観点から、その水タンクからの水を適度に加熱してから、水素ボンベからの水素に供給する構成がより好ましい。そこで、本発明の実施の形態4では、燃料電池システムが水素ボンベに加えて水タンクからの水の加熱手段を備える形態、及び、燃料電池システムが燃料ガス供給装置に加えて水タンクからの水の加熱手段を備える形態について説明する。
先ず、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの第1の構成及びその動作について、図16を参照しながら説明する。
図16は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの第1の構成を模式的に示すブロック図である。尚、図16では、本発明を説明するために必要となる構成要素のみを抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している。又、本実施の形態においても、燃料電池システムが備える燃料電池の断面構成は、実施の形態1に係る燃料電池システムが備える燃料電池の断面構成と全く同様である。従って、以下の説明では、燃料電池システムが備える燃料電池の断面構成に関する説明は省略する。
又、本実施の形態に係る燃料電池システムの第1の構成は、図14に示す燃料電池システム100fの構成に加えて熱交換部を更に備え、その熱交換部において水タンク29から供給される水を加熱して、その加熱した水を水素ボンベ30からの水素に供給する点を除き、図14に示す燃料電池システム100fの構成と同様である。従って、ここでは、燃料電池システムの第1の構成と図14に示す燃料電池システム100fの構成との相違点について説明することとして、共通する部分に関する説明は省略する。
図16に示すように、本実施の形態に係る燃料電池システム100hでは、燃料ガス供給部としての水素ボンベ30から、水素供給機構としての開閉弁41を介して、燃料ガスとしての水素が露点センサ21aに供給される。ここで、開閉弁41は、制御装置20によりその動作が制御されることにより、水素ボンベ30から露点センサ21aに供給される水素の供給量(流量)を制御する。又、この燃料電池システム100fでは、酸化剤ガス供給装置17から露点センサ21cに酸化剤ガスが供給される。一方、図16に示すように、この燃料電池システム100hでは、水タンク29からの水が、水供給ポンプ28及び熱交換部42を介して、露点センサ21aを通過した水素ボンベ30からの水素に供給される。ここで、熱交換部42は、温度制御装置19と燃料電池11との間で循環される冷却媒体と、水供給ポンプ28から排出される水タンク29からの水との間で熱交換を行うことにより、その水タンク29から供給される水を加熱するように構成されている。つまり、本実施の形態に係る燃料電池システム100hは、露点センサ21aを通過した水素に、熱交換部42により加熱された水タンク29からの水を供給することができるように構成されている。ここで、水供給ポンプ28は、制御装置20によりその動作が制御されることにより、水タンク29から熱交換部42に向けて供給される水の供給量を制御する。
そして、燃料電池11の発電時には、開閉弁41は所定の開度に開放されており、水素ボンベ30から、露点センサ21a及び燃料ガス供給路12を通じて、燃料電池11のアノードへ燃料ガスとしての水素が供給される。このとき、水供給ポンプ28は停止しているため、水タンク29へ水素ボンベ30からの水素が流入することはない。又、この燃料電池11の発電時には、酸化剤ガス供給装置17から、露点センサ21cを通じて、燃料電池11のカソードへ酸化剤ガスが供給される。
又、燃料電池システム100hの停止動作時において、水素ボンベ30から供給される水素へ水を供給する際には、制御装置20は、水供給ポンプ28を動作させることで、水タンク29から水を露点センサ21aの下流に向けて圧送する。これにより、水素ボンベ30からの水素へ、熱交換部42により加熱された水が供給される結果、燃料電池11へ供給される燃料ガスの露点が効果的に上昇する。尚、実施の形態3の場合と同様にして、水素ボンベ30からの水素への水の供給量は、水供給ポンプ28の圧送能力により調整される。又、このとき、開閉弁41は所定の開度に開放されているが、水素ボンベ30から露点センサ21aに向けて水素が供給されているため、水素ボンベ30に向けて水が流入することはない。
又、燃料電池システム100hの停止動作時において、水素ボンベ30からの水素への水の供給を停止する際には、制御装置20は、水供給ポンプ28の動作を停止させて、水素ボンベ30からの水素への水の供給を停止する。前述の通り、燃料電池システム100hの停止動作時及び停止時において、燃料電池11の高分子電解質膜1は、ここでは燃料ガスとしての水素に含まれる水分により十分加湿されて、適度な加湿状態が維持されることとなる。よって、本実施の形態によっても、燃料電池11が備える高分子電解質膜1の劣化が抑制され、燃料電池11の長寿命化に貢献することができる。
又、本実施の形態では、水素ボンベ30からの水素に液体状の加熱水を供給する形態について説明したが、このような形態に限定されることはない。例えば、燃料電池システム100hが液体状の水を霧化するスプレーを熱交換部42の下流側に備え、このスプレーにより霧化させた加熱水を水素ボンベ30からの水素に供給する形態としてもよい。かかる形態としても、本実施の形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
尚、本実施の形態に係る燃料電池システム100hにおいて、温度制御装置19と燃料電池11との間で循環される冷却媒体と、水タンク29から供給される水との熱交換の位置、つまり、熱交換部42の配設位置は、そのような熱交換が可能な位置であれば、如何なる位置であってもよい。但し、水タンク29からの水をより効果的に加熱するという観点から、熱交換部42は、冷却媒体を循環する経路のうち、冷却媒体の温度がより高い位置に配置されることがより好ましい。即ち、熱交換部42は、冷却媒体を循環する経路のうち、燃料電池11の出口側、且つ、温度制御装置19の入口側の部分に配置されることがより好ましい。これにより、燃料電池システム100hにおいて、水タンク29からの水を、冷却媒体により、より効果的に加熱することが可能になる。
尚、その他の点については、実施の形態1〜3の場合と同様である。
次に、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの第2の構成及びその動作について、図17を参照しながら説明する。
図17は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの第2の構成を模式的に示すブロック図である。
図17に示すように、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システム100iは、基本的に、図14に示す燃料電池システム100fの構成と同様の構成を備えている。即ち、この燃料電池システム100iは、水素ボンベ30及び開閉弁41の代わりとしての燃料ガス供給装置16及び開閉弁26と、水タンク29及び水供給ポンプ28と、酸化剤ガス供給装置17と、露点センサ21a及び露点センサ21cと、燃料電池11と、温度制御装置19及び温度センサ22と、制御装置20とを備えている。そして、この燃料電池システム100iは、燃料ガス供給装置16から露点センサ21aを介して燃料電池11に燃料ガスが供給されると共に、酸化剤ガス供給装置17から露点センサ21cを介して燃料電池11に酸化剤ガスが供給されるように構成されている。又、この燃料電池システム100iは、燃料電池11の温度が温度制御装置19により制御されると共に、燃料電池システム100iの動作が制御装置20により適宜制御されるように構成されている。
一方、図17に示すように、図16に示す燃料電池システム100hでは水タンク29からの水が燃料電池11の冷却媒体を熱源とする熱交換部42により加熱された後に水素ボンベ30からの水素に供給されるように構成されているのに対して、本実施の形態に係る燃料電池システム100iでは、水タンク29からの水が改質部23を熱源とする熱交換部42により加熱された後に選択酸化部25からの水素に供給されるように構成されている。尚、その他の点については、図16に示す燃料電池システム100hの場合と同様である。
このように、水タンク29から、水供給ポンプ28及び改質部23を熱源とする熱交換部42を介して、燃料ガス供給装置16からの燃料ガスに加熱水が供給されるように構成しても、燃料電池システム100iの停止動作時及び停止時において、燃料電池11の高分子電解質膜1が燃料ガスに含まれる水分により十分加湿される。そのため、かかる構成としても、図16に示す燃料電池システム100hの構成により得られる効果と同様の効果を得ることができる。
尚、本実施の形態に係る燃料電池システム100hでは、露点センサ21a及び露点センサ21cを用いて燃料ガスの露点Tdaと酸化剤ガスの露点Tdcとを検出する形態について説明したが、このような形態に限定されることはない。例えば、燃料ガスの露点Tdaとして、水素ボンベ30からの水素の供給量、及び、水タンク29からの水の供給量等のパラメータに基づいて算出される露点を用いる形態としてもよい。この場合、制御装置20は、温度センサ22の検出値と、水タンク29からの水の供給を開始してからの経過時間とから、燃料ガスの露点Tdaと燃料電池11の温度Tcellとの大小関係を判定する。又、例えば、酸化剤ガスの露点Tdcとして、酸化剤ガス供給装置17からの酸化剤ガスの供給量、及び、水タンク29からの水の供給量等のパラメータに基づいて算出される露点を用いる形態としてもよい。この場合、制御装置20は、温度センサ22の検出値と、水タンク29からの水の供給を開始してからの経過時間とから、酸化剤ガスの露点Tdcと燃料電池11の温度Tcellとの大小関係を判定する。
本発明に係る燃料電池システム及びその運転方法は、簡便な構成によって燃料ガスの露点を制御することで、低加湿条件で運転される高分子電解質形燃料電池が開回路状態に移行する際の高分子電解質膜の劣化を効果的に抑制可能な、優れた耐久性を備える燃料電池システム及びその運転方法として、産業上の利用可能性を有している。
又、本発明に係る燃料電池システム及びその運転方法は、高出力特性と同時に短時間起動が要求される電気自動車の動力電源や、長期信頼性が要求される家庭用コジェネレーションシステム等の用途において好適に用いられる燃料電池システム及びその運転方法として、産業上の利用可能性を有している。
1 高分子電解質膜
2a 触媒反応層(アノード側)
2c 触媒反応層(カソード側)
3a ガス拡散層(アノード側)
3c ガス拡散層(カソード側)
4a アノード
4c カソード
5 MEA(膜−電極接合体)
6a 燃料ガス流路
6c 酸化剤ガス流路
7a セパレータ(アノード側)
7c セパレータ(カソード側)
8a,8c 冷却水流路
9a,9c ガスケット
10 ガスケット
11 燃料電池(高分子電解質形燃料電池)
12 燃料ガス供給路
13 酸化剤ガス供給路
14 アノードオフガス排出路
15 カソードオフガス排出路
16 燃料ガス供給装置
17 酸化剤ガス供給装置
18 加湿器
19 温度制御装置
20 制御装置
21a,21c 露点センサ
22 温度センサ
23 改質部
24 変成部
25 選択酸化部
26 開閉弁(空気供給機構)
27 開閉弁(水供給機構)
28 水供給ポンプ
29 水タンク
30 水素ボンベ
31 内筒
32 外筒
33 空気供給部
34 変成ガス供給部
35,36 混合部
37 選択酸化触媒部
38,39,40 開孔
41 開閉弁(水素供給機構)
42 熱交換部
43 第1の三方弁(酸化剤ガス供給経路切替機構)
44 第2の三方弁(酸化剤ガス排出切替機構)
45 第3の三方弁
46 開閉弁
47 バイパス路
48 酸化反応用酸化剤ガス供給路
49 バーナー
50 燃料ガス出口
51 酸化剤ガス出口
52 選択的ガス供給部
53 循環路
54 カソードオフガス供給路
55 可変オリフィス
56 ポンプ
57 選択的ガス供給部
58 燃料ガス供給系統
59 酸化剤ガス供給系統
60 燃料ガス排出系統
61 酸化剤ガス排出系統
62 出力制御装置
100a〜100i 燃料電池システム
101 燃料電池
102 単電池(セル)
103 選択酸化部
即ち、本発明に係る燃料電池システムは、水素を含む燃料ガス及び酸素を含む酸化剤ガスを用いて発電する燃料電池と、前記燃料電池に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、前記燃料電池に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、前記燃料電池、前記燃料ガス供給装置及び前記酸化剤ガス供給装置を少なくとも制御する制御装置と、を備えており、前記燃料電池のアノード及びカソードのうちの少なくとも一方に水分を供給するための水分供給機構を更に備えており、前記燃料ガス供給装置は、原料を用いて改質反応により一酸化炭素を含む燃料ガスを生成する改質部と、該改質部で生成された燃料ガス中の一酸化炭素を変成反応により低減する変成部と、該変成部で一酸化炭素が低減された燃料ガス中の一酸化炭素を選択酸化反応により更に低減する選択酸化部と、を備えており、前記水分供給機構は、前記選択酸化部に水分が供給されるように構成されている選択酸化用水分供給機構であり、前記制御装置が、前記燃料電池と負荷との電気的な接続を切断する前に、前記燃料ガスの露点又は露点と関連する情報及び前記酸化剤ガスの露点又は露点と関連する情報のうちの少なくとも一方に基づき、前記燃料電池のアノード及びカソードのうちの少なくとも一方に水分が供給されるよう前記水分供給機構を制御して前記燃料ガス及び酸化剤ガスのうちの少なくとも一方の露点を上昇させ、その後、前記燃料電池と前記負荷との電気的な接続を切断するように構成されている
かかる構成とすると、燃料電池システムの発電運転を停止させる過程において、その燃料電池に水分(moisture)を適切に供給して、これにより、燃料ガス及び酸化剤ガスのうちの少なくとも一方の露点を適切に上昇させるので、簡便な構成により、高分子電解質膜の含水量を相対的に且つ適切に上昇させることが可能となり、高分子電解質膜の劣化を抑制することが可能となる。これにより、優れた耐久性を備える燃料電池システムを提供することが可能になる。また、かかる構成とすると、選択酸化用水分供給機構により選択酸化部に水分が供給されるので、燃料ガス供給装置を備える燃料電池システムにおいて、高分子電解質膜の劣化を抑制することが可能となる。
また、本発明に係る燃料電池システムは、水素を含む燃料ガス及び酸素を含む酸化剤ガスを用いて発電する燃料電池と、前記燃料電池に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、前記燃料電池に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、前記燃料電池、前記燃料ガス供給装置及び前記酸化剤ガス供給装置を少なくとも制御する制御装置と、を備えており、前記燃料電池のアノード及びカソードのうちの少なくとも一方に水分を供給するための水分供給機構を更に備えており、水を貯蔵する水タンクと、該水タンクと前記燃料電池のアノード及びカソードのうちの少なくとも一方とを連通させる第2の水分供給経路と、該第2の水供給経路上に設けられた第2の水分量調整部と、を備えており、前記水分供給機構は、前記燃料電池のアノード及びカソードのうちの少なくとも一方に前記水タンクから水分を供給するように構成されている燃料電池用水分供給機構であり、前記制御装置が、前記燃料電池と負荷との電気的な接続を切断する前に、前記燃料ガスの露点又は露点と関連する情報及び前記酸化剤ガスの露点又は露点を関連する情報のうちの少なくとも一方に基づき、前記燃料電池のアノード及びカソードのうちの少なくとも一方に水分が供給されるよう前記水分供給機構を制御して前記燃料ガス及び酸化剤ガスのうちの少なくとも一方の露点を上昇させ、その後、前記燃料電池と前記負荷との電気的な接続を切断するように構成されている。
かかる構成とすると、燃料電池のアノード及びカソードのうちの少なくとも一方に水タンクから水分をダイレクトに供給するので、燃料ガス供給装置に代えて水素ボンベを搭載する例えば電気自動車の動力電源としての燃料電池システムにおいても、高分子電解質膜の劣化を抑制することが可能となる。
かかる構成とすると、燃料電池システムの停止動作時及び停止時において、燃料電池内の燃料ガス及び酸化剤ガスのうちの少なくとも一方の露点が燃料電池の温度以上となるので、燃料ガス及び酸化剤ガスのうちの少なくとも一方に含まれる水分により、燃料電池が備える高分子電解質膜が十分に加湿される。よって、高分子電解質膜の劣化を抑制して、燃料電池の耐久性の向上に寄与することができる。
又、本発明に係る燃料電池システムの運転方法は、水素を含む燃料ガス及び酸素を含む酸化剤ガスを用いて発電する燃料電池と、前記燃料電池に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、前記燃料電池に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、前記燃料電池、前記燃料ガス供給装置及び前記酸化剤ガス供給装置を少なくとも制御する制御装置と、を備えており、前記燃料電池のアノード及びカソードのうちの少なくとも一方に水分を供給するための水分供給機構を更に備えており、前記燃料電池と負荷との電気的な接続を切断する前に、前記燃料ガスの露点又は露点と関連する情報及び前記酸化剤ガスの露点又は露点と関連する情報のうちの少なくとも一方に基づき、前記燃料電池のアノード及びカソードのうちの少なくとも一方に水分が供給されるよう前記水分供給機構を制御して前記燃料ガス及び酸化剤ガスのうちの少なくとも一方の露点を上昇させ、その後、前記燃料電池と前記負荷との電気的な接続を切断する。
かかる構成とすると、燃料電池システムの発電運転を停止させる過程において、その燃料電池に水分(moisture)を適切に供給して、これにより、燃料ガス及び酸化剤ガスのうちの少なくとも一方の露点を適切に上昇させるので、簡便な構成により、高分子電解質膜の含水量を相対的に且つ適切に上昇させることが可能となり、高分子電解質膜の劣化を抑制することが可能となる。

Claims (14)


  1. 水素を含む燃料ガス及び酸素を含む酸化剤ガスを用いて発電する燃料電池と、
    前記燃料電池に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、
    前記燃料電池に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、
    前記燃料電池、前記燃料ガス供給装置及び前記酸化剤ガス供給装置を少なくとも制御する制御装置と、
    を備えており、
    前記燃料電池のアノード及びカソードのうちの少なくとも一方に水分を供給するための水分供給機構を更に備えており、
    前記制御装置が、前記燃料電池と負荷との電気的な接続を切断する前に、前記燃料ガスの露点又は露点と関連する情報及び前記酸化剤ガスの露点又は露点と関連する情報のうちの少なくとも一方に基づき、前記燃料電池のアノード及びカソードのうちの少なくとも一方に水分が供給されるよう前記水分供給機構を制御して前記燃料ガス及び酸化剤ガスのうちの少なくとも一方の露点を上昇させ、その後、前記燃料電池と前記負荷との電気的な接続を切断するように構成されている、燃料電池システム。

  2. 前記燃料ガス供給装置は、原料を用いて改質反応により一酸化炭素を含む燃料ガスを生成する改質部と、該改質部で生成された燃料ガス中の一酸化炭素を変成反応により低減する変成部と、該変成部で一酸化炭素が低減された燃料ガス中の一酸化炭素を選択酸化反応により更に低減する選択酸化部と、を備えており、
    前記水分供給機構は、前記選択酸化部に水分が供給されるように構成されている選択酸化用水分供給機構である、請求項1記載の燃料電池システム。

  3. 前記選択酸化部は、
    前記変成部で一酸化炭素が低減された燃料ガスに選択酸化用空気を供給する選択酸化用空気供給経路と、
    前記選択酸化用空気供給経路から供給された選択酸化用空気と前記変成部で一酸化炭素が低減された燃料ガスとを混合する混合部と、
    前記混合部で混合された燃料ガスと選択酸化用空気との混合ガスを用いて該混合ガス中の一酸化炭素を選択酸化反応により低減する選択酸化触媒部と、
    を備えており、
    前記選択酸化用水分供給機構は、前記選択酸化用空気供給経路又は前記混合部に水分が供給されるように構成されている、請求項2記載の燃料電池システム。

  4. 前記選択酸化用水分供給機構は、
    水を貯蔵する水タンクと、
    前記水タンクと前記選択酸化部とを連通させる水分供給経路と、
    前記水分供給経路上に設けられた水分量調整部と、
    を備えている、請求項3記載の燃料電池システム。

  5. 前記選択酸化部に選択酸化用空気を供給する選択酸化用空気供給部を更に備えており、
    前記選択酸化用水分供給機構は、
    前記燃料電池から排出された未消費の前記酸化剤ガスを含むカソードオフガスを前記選択酸化部に供給するカソードオフガスバイパス経路と、
    前記カソードオフガスバイパス経路から供給されるカソードオフガス及び前記選択酸化用空気供給部から供給される選択酸化用空気のうちの少なくとも一方を前記選択酸化部に供給する選択酸化用空気調整部と、
    を備えている、請求項2記載の燃料電池システム。

  6. 前記選択酸化部に選択酸化用空気を供給する選択酸化用空気供給部を更に備えており、
    前記制御装置が、前記選択酸化部に水分が供給されるよう前記選択酸化用水分供給機構を制御する際に、前記選択酸化用空気供給部及び前記選択酸化用水分供給機構のうちの少なくとも一方を制御して、前記選択酸化部の温度が所定の閾値以上となるように構成されている、請求項2記載の燃料電池システム。
  7. 前記制御装置が、前記燃料電池と前記負荷との電気的な接続を切断した後、前記選択酸化部の内部に前記燃料ガスを充填させるよう制御するように構成されている、請求項2記載の燃料電池システム。

  8. 水を貯蔵する水タンクと、該水タンクと前記燃料電池のアノード及びカソードのうちの少なくとも一方とを連通させる第2の水分供給経路と、該第2の水分供給経路上に設けられた第2の水分量調整部と、を備えており、
    前記水分供給機構は、前記燃料電池のアノード及びカソードのうちの少なくとも一方に前記水タンクから水分を供給するように構成されている燃料電池用水分供給機構である、請求項1記載の燃料電池システム。

  9. 前記燃料電池の温度を制御するための温度制御装置と、
    前記温度制御装置と前記燃料電池との間で熱媒体を循環させて該燃料電池から前記温度制御装置へ熱を移動させるための環状の熱媒体経路と、
    熱交換部と、を備えており、
    前記熱交換部が、前記環状の熱媒体経路と前記第2の水分供給経路との間で熱交換するように構成されている、請求項8記載の燃料電池システム。

  10. 前記燃料ガス供給装置は原料を用いて改質反応により一酸化炭素を含む燃料ガスを生成する改質部を備え、
    且つ、熱交換部を備えており、
    前記熱交換部が、前記改質部と前記第2の水分供給経路との間で熱交換するように構成されている、請求項8記載の燃料電池システム。
  11. 前記制御装置は、前記燃料電池システムの発電運転時に、前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの露点を前記燃料電池の温度未満とするよう制御するように構成されている、請求項1記載の燃料電池システム。
  12. 前記制御装置が、前記燃料電池と負荷との電気的な接続を切断する前に、前記燃料ガスの露点又は露点と関連する情報及び前記酸化剤ガスの露点又は露点と関連する情報のうちの少なくとも一方に基づき、前記燃料電池のアノード及びカソードのうちの少なくとも一方に水分が供給されるよう前記水分供給機構を制御して前記燃料ガス及び酸化剤ガスのうちの少なくとも一方の露点を上昇させて、前記燃料電池の温度と前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスのうちの少なくとも一方の露点とを一致させ、その後、前記燃料電池と前記負荷との電気的な接続を切断するように構成されている、請求項1記載の燃料電池システム。
  13. 前記制御装置は、前記燃料電池と負荷との電気的な接続を切断する前に、前記燃料ガスの露点又は露点と関連する情報及び前記酸化剤ガスの露点又は露点と関連する情報のうちの少なくとも一方に基づき、前記燃料電池のアノード及びカソードのうちの少なくとも一方に水分が供給されるよう前記水分供給機構を制御して前記燃料ガス及び酸化剤ガスのうちの少なくとも一方の露点を上昇させ、前記燃料電池と前記負荷との電気的な接続を切断する際に、前記燃料ガス及び酸化剤ガスのうちの少なくとも一方の露点が前記燃料電池の温度以上となるよう制御するように構成されている、請求項1記載の燃料電池システム。

  14. 水素を含む燃料ガス及び酸素を含む酸化剤ガスを用いて発電する燃料電池と、
    前記燃料電池に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、
    前記燃料電池に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、
    前記燃料電池、前記燃料ガス供給装置及び前記酸化剤ガス供給装置を少なくとも制御する制御装置と、
    を備えており、
    前記燃料電池のアノード及びカソードのうちの少なくとも一方に水分を供給するための水分供給機構を更に備えており、

    前記燃料電池と負荷との電気的な接続を切断する前に、前記燃料ガスの露点又は露点と関連する情報及び前記酸化剤ガスの露点又は露点と関連する情報のうちの少なくとも一方に基づき、前記燃料電池のアノード及びカソードのうちの少なくとも一方に水分が供給されるよう前記水分供給機構を制御して前記燃料ガス及び酸化剤ガスのうちの少なくとも一方の露点を上昇させ、その後、前記燃料電池と前記負荷との電気的な接続を切断する、燃料電池システムの運転方法。
JP2010502725A 2008-03-11 2009-03-11 燃料電池システム及びその運転方法 Withdrawn JPWO2009113305A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061584 2008-03-11
JP2008061584 2008-03-11
JP2008235288 2008-09-12
JP2008235288 2008-09-12
PCT/JP2009/001094 WO2009113305A1 (ja) 2008-03-11 2009-03-11 燃料電池システム及びその運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009113305A1 true JPWO2009113305A1 (ja) 2011-07-21

Family

ID=41064978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502725A Withdrawn JPWO2009113305A1 (ja) 2008-03-11 2009-03-11 燃料電池システム及びその運転方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100221620A1 (ja)
EP (1) EP2264819A1 (ja)
JP (1) JPWO2009113305A1 (ja)
CN (1) CN101682065B (ja)
WO (1) WO2009113305A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4915452B2 (ja) * 2010-01-12 2012-04-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5316829B1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-16 Toto株式会社 固体酸化物型燃料電池
KR101637833B1 (ko) * 2015-05-18 2016-07-07 현대자동차주식회사 연료전지 스택 성능 회복 방법 및 장치
JP6315715B2 (ja) * 2016-02-29 2018-04-25 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの発電停止方法
EP3501055A4 (en) * 2016-08-17 2020-04-08 Guido P Pez SYSTEM AND METHOD FOR CONVERTING AND STORING ELECTROCHEMICAL ENERGY
CN110098418B (zh) * 2019-04-12 2023-07-18 华电电力科学研究院有限公司 一种多燃料自适应的燃料电池集成系统与集成方法
US20220367890A1 (en) * 2021-05-17 2022-11-17 General Electric Company Control system for a fuel cell and engine combustor assembly

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9720353D0 (en) * 1997-09-25 1997-11-26 Johnson Matthey Plc Hydrogen purification
JP3732004B2 (ja) 1998-03-17 2006-01-05 三洋電機株式会社 一酸化炭素除去装置およびその運転方法
JP3870665B2 (ja) * 2000-06-01 2007-01-24 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP3398130B2 (ja) * 2000-08-10 2003-04-21 三洋電機株式会社 燃料電池装置
US6551732B1 (en) * 2000-09-18 2003-04-22 Air Products And Chemicals, Inc. Use of fuel cell cathode effluent in a fuel reformer to produce hydrogen for the fuel cell anode
JP2003178780A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池システム、および高分子電解質型燃料電池の運転方法
CN100405643C (zh) * 2003-08-25 2008-07-23 松下电器产业株式会社 固体高分子型燃料电池系统及其运行方法
WO2007046483A1 (ja) 2005-10-19 2007-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム及びその運転方法
WO2008132783A1 (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Panasonic Corporation 燃料電池システム及びその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101682065B (zh) 2012-04-04
EP2264819A1 (en) 2010-12-22
US20100221620A1 (en) 2010-09-02
WO2009113305A1 (ja) 2009-09-17
CN101682065A (zh) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9306231B2 (en) Back-up fuel cell electric generator comprising a compact manifold body, and methods of managing the operation thereof
US20030003336A1 (en) Method and apparatus for adjusting the temperature of a fuel cell by facilitating methanol crossover and combustion
US20070202366A1 (en) Method for starting high temperature polymer electrolyte membrane fuel cell stack and fuel cell system using the same method
WO2009113305A1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
US20090181269A1 (en) Fuel cell stack, fuel cell system and method of operating fuel cell system
US7132182B2 (en) Method and apparatus for electrochemical compression and expansion of hydrogen in a fuel cell system
JP2007287633A (ja) 燃料電池発電装置及び制御プログラム並びに制御方法
US20110269035A1 (en) Fuel cell system and operating method thereof
EP2375484B1 (en) Operating method of fuel cell system
JP2007141744A (ja) 燃料電池システム
US20070154745A1 (en) Purging a fuel cell system
KR20110062627A (ko) 연료전지 시스템의 냉시동 제어장치 및 방법
US7479335B2 (en) Anode humidification
JP4979952B2 (ja) 燃料電池発電装置及び制御プログラム並びに制御方法
JP5197581B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2007005280A (ja) 燃料電池発電装置
KR100671682B1 (ko) 액체연료형 연료전지 시스템의 열교환 장치 및 방법
JP2009117170A (ja) 水素製造発電システム及びその負荷追従発電方法
JP4746511B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
KR101084078B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 구동 방법
JP2009134977A (ja) 燃料電池システム
JP2004213979A (ja) 燃料電池システムの起動方法及び燃料電池システム
JP2005294223A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池システム及びその運転方法
JP2001325978A (ja) 燃料電池及びその運転方法
KR20070035855A (ko) 직접 메탄올 연료전지시스템의 열교환기를 이용한 물관리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120125

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120511