JPWO2009091063A1 - 画像信号処理装置 - Google Patents

画像信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009091063A1
JPWO2009091063A1 JP2009550079A JP2009550079A JPWO2009091063A1 JP WO2009091063 A1 JPWO2009091063 A1 JP WO2009091063A1 JP 2009550079 A JP2009550079 A JP 2009550079A JP 2009550079 A JP2009550079 A JP 2009550079A JP WO2009091063 A1 JPWO2009091063 A1 JP WO2009091063A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
frame
image signal
motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009550079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5222307B2 (ja
Inventor
知久 樋口
知久 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THine Electronics Inc
Original Assignee
THine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THine Electronics Inc filed Critical THine Electronics Inc
Priority to JP2009550079A priority Critical patent/JP5222307B2/ja
Publication of JPWO2009091063A1 publication Critical patent/JPWO2009091063A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222307B2 publication Critical patent/JP5222307B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

画像信号処理装置(1)は、動き検出部(11)、前フレーム画像データ生成部(12)および補正後画像データ出力部(13)を備える。動き検出部(11)は、入力される画像信号の各フレームの画像データによる画像の動きの方向を検出する。前フレーム画像データ生成部(12)は、入力される画像信号の現フレームの画像データと動き検出部(11)による動き検出結果とに基づいて、1フレーム前の画像データを生成する。補正後画像データ出力部(13)は、入力される画像信号の現フレームの画像データG2と、前フレーム画像データ生成部(12)により生成された1フレーム前の画像データG1とに基づいて、入力された画像信号の現フレームの画像データを補正して、その補正後の画像データを液晶表示装置(2)へ出力する。

Description

本発明は、入力される画像信号の各フレームの画像データを処理した後に該画像信号を液晶表示装置へ出力する画像信号処理装置に関するものである。
画像表示装置は、インパルス型表示装置とホールド型表示装置とに大別される。インパルス型表示装置の一例として挙げられるCRT(Cathode Ray Tube)では、電子銃により画面が走査されて電子ビームが到達した画素においてのみ表示がされる。これに対して、ホールド型表示装置の一例として挙げられる液晶表示装置や有機エレクトロルミネセンス表示装置では、画像信号のフレームが一定周期で更新され、或る第1フレームの画像の表示が指示されると、次の第2フレームの画像の表示が指示されるまで第1フレームの画像の表示が保持される。インパルス型表示装置と比較して、ホールド型表示装置は、画像歪みが生じ難い等の様々な特長を有している。
しかし、液晶表示装置は応答が遅いという問題を有している。すなわち、或るフレームの画像の目標表示値が指示されたときから、液晶表示装置における実際の表示値が目標表示値になるまで、時間を要する。その所要時間は、フレームが更新される周期を超える場合がある。したがって、動きが速い動画像が液晶表示装置の画面に表示される場合には、その動画像にボケが生じる場合がある。
このような問題を解決することを意図した技術としてオーバードライブ技術が知られている(特許文献1,2を参照)。オーバードライブ技術は、液晶表示装置の画面における或る画素に着目したとき、或る第1フレームにおける目標表示値に対応する画像データGに対して、次の第2フレームにおける目標表示値に対応する画像データGが異なる場合に、この画像データGを補正して、その補正後の画像データG'を液晶表示装置に与えるものである。この補正に際して、「G<G」であるときには「G<G'」とされ、「G>G」であるときには「G>G'」とされる。このように画像信号の各フレームの画像データを処理した後に該画像信号を液晶表示装置へ出力する画像信号処理装置が設けられることで、液晶表示装置における実際の表示値が目標表示値に速く達するようにされる。
特開2005−043864号公報 特開2006−091412号公報
上記特許文献1,2に開示されたオーバードライブ技術では、第2フレームの画像データを補正するために、この第2フレームより1つ前の第1フレームの画像データを記憶している。それ故、少なくとも1フレーム分の画像データを記憶することができる大容量の記憶装置を用いる必要があり、このような大容量の記憶装置を含む画像信号処理装置のコストが高い。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、安価に構成され得る画像信号処理装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像信号処理装置は、入力される画像信号の各フレームの画像データを処理した後に該画像信号を液晶表示装置へ出力する画像信号処理装置であって、(1) 入力される画像信号の各フレームの画像データによる画像の動きの方向を検出する動き検出部と、(2) 入力される画像信号の現フレームの画像データと、動き検出部により検出された画像の動きの方向とに基づいて、1フレーム前の画像データを生成する前フレーム画像データ生成部と、(3)入力される画像信号の現フレームの画像データと、前フレーム画像データ生成部により生成された1フレーム前の画像データとに基づいて、入力された画像信号の現フレームの画像データを補正して、その補正後の画像データを液晶表示装置へ出力する補正後画像データ出力部と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る画像信号処理装置では、動き検出部により、入力される画像信号の各フレームの画像データによる画像の動きの方向が検出される。また、前フレーム画像データ生成部より、入力される画像信号の現フレームの画像データと、動き検出部により検出された画像の動きの方向とに基づいて、1フレーム前の画像データが生成される。そして、補正後画像データ出力部により、入力される画像信号の現フレームの画像データと、前フレーム画像データ生成部により生成された1フレーム前の画像データとに基づいて、入力された画像信号の現フレームの画像データが補正されて、その補正後の画像データが液晶表示装置へ出力される。
本発明に係る画像信号処理装置では、動き検出部が画像信号の各フレームの画像データによる画像の動きの方向および速さを検出し、動き検出部により検出された画像の動きの方向がライン方向(横方向)であるときに、前フレーム画像データ生成部が、動き検出部により検出された画像の動きの方向および速さに応じて、入力された画像信号の現フレームの画像データをライン方向にシフトすることで、1フレーム前の画像データを生成するのが好適である。
本発明に係る画像信号処理装置では、動き検出部により検出された画像の動きの方向がライン方向に垂直な方向(縦方向)であるときに、前フレーム画像データ生成部が、入力された画像信号の現フレームの各ラインの画像データを、該ラインの元の画像データと1つ前のラインの画像データとの間の値に変更することで、1フレーム前の画像データを生成するのが好適である。
なお、上記の処理は、フレームの全体の画像データに対して行われてもよいが、画面に表示される画像のうち一部の領域のみが動画である場合には、その一部領域に対応する画像データに対してのみ行われてもよい。
本発明に係る画像信号処理装置は安価に構成され得る。
図1は本実施形態に係る画像信号処理装置1の構成を示す図である。 図2は本実施形態に係る画像信号処理装置1に含まれる補正後画像データ出力部13から出力される補正後の画像データ等の一例を説明する図である。 図3は本実施形態に係る画像信号処理装置1に含まれる補正後画像データ出力部13から出力される補正後の画像データ等の一例を説明する図である。 図4は本実施形態に係る画像信号処理装置1に含まれる補正後画像データ出力部13から出力される補正後の画像データ等の一例を説明する図である。
符号の説明
1 画像信号処理装置
2 液晶表示装置
11 動き検出部
12 前フレーム画像データ生成部
13 補正後画像データ出力部
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る画像信号処理装置1の構成を示す図である。画像信号処理装置1は、入力される画像信号の各フレームの画像データを処理した後に該画像信号を液晶表示装置2へ出力するものであり、動き検出部11、前フレーム画像データ生成部12および補正後画像データ出力部13を備える。なお、カラー画像である場合には、そのうちの1色の画像データについて以下に説明するが、他の色の画像データについても同様である。
動き検出部11は、入力される画像信号の各フレームの画像データによる画像の動きの方向を検出する。また、動き検出部11は、画像の動きの方向に加えて動きの速さをも検出するのが好適である。動き検出部11は、その動き検出結果を前フレーム画像データ生成部12へ出力する。ここで、動き検出の対象となる画像は、フレームの全体の画像であってもよいが、その全体画像のうちの一部領域の画像であってもよく、また、動きがない又は小さい背景画像の中において動きがある画像であってもよい。
この動き検出部11による動き検出のアルゴリズムとして、様々なものが知られており、例えばマッチング法が用いられる。すなわち、動き検出部11は、前フレームの画像G1’のうちの或る領域Aの画像データが現フレームの画像G2のうちの何れかの領域の画像データと一致するか否かを判定し、現フレームの画像G2のうちで一致した領域Aがある場合に、領域Aから領域Aへの動きの方向(=R(Δx,Δy))および距離(L=(Δx2+Δy1/2)を画素単位で検出することで、画像の動きの方向Rおよび速さ(V=L/Δt)を検出する。但し、Δx、Δyは二次元座標における画像の各軸に沿った移動量を示し、Δtは時系列に表示される画像の表示周期(フレームレートの逆数)を示す。
前フレーム画像データ生成部12は、入力される画像信号の現フレームの画像データG(A)と動き検出部11による動き検出結果(方向R及び距離L又は速度V)とに基づいて、1フレーム前の画像データGを生成する。例えば、現フレームの画像データGの領域Aを、−R方向に距離Lだけ移動させる。ただし、ここで前フレーム画像データ生成部12により生成される1フレーム前の画像データG(A)は、現フレームの画像データG(A)と画像の動きとから推定されるものであるが、画像が一定方向に一定速度で動いている場合には、実際の1フレーム前の画像データとよく一致している。
補正後画像データ出力部13は、入力される画像信号の現フレームの画像データGと、前フレーム画像データ生成部12により生成された1フレーム前の画像データGとに基づいて、入力された画像信号の現フレームの画像データGを補正して、その補正後の画像データを液晶表示装置2へ出力する。この補正に際しては、従来と同様のオーバードライブ技術が用いられ得る。
すなわち、液晶表示装置2の画面における或る画素に着目したとき、前フレーム画像データ生成部12により生成された1フレーム前の画像データGに対して、入力される画像信号の現フレームの画像データGが異なる場合に、この画像データGを補正して、その補正後の画像データG'を液晶表示装置2に与える。より具体的には、「G<G」であるときには「G<G'」とされ、「G>G」であるときには「G>G'」とされる。
液晶表示装置2では、補正後画像データ出力部13から出力される補正後の画像データG'に基づいて画像が表示される。これにより、液晶表示装置2における実際の表示値が目標表示値に速く達するようにされる。
図2および図3それぞれは、本実施形態に係る画像信号処理装置1に含まれる補正後画像データ出力部13から出力される補正後の画像データ等の一例を説明する図である。なお、ここでは、動き検出部11により検出される画像の動きの方向がライン方向であって、画像が右に向って動いているとする。このとき、前フレーム画像データ生成部12は、動き検出部11により検出された画像の動きの方向および速さに応じて、入力された画像信号の現フレームの画像データをライン方向にシフトすることで、1フレーム前の画像データを生成する。
各図(a)〜(c)の横軸は、フレームの画像における或る横方向のライン上の画素位置を示す。各図(a)は、入力される画像信号の現フレームの画像データGの該ライン上の強度分布(輝度分布)を示す。各図(b)は、前フレーム画像データ生成部12により生成された1フレーム前の画像データGの該ライン上の強度分布を示す。また、各図(c)は、補正後画像データ出力部13から出力される補正後の画像データG’の該ライン上の強度分布を示す。
画像が右に向って動いている場合、前フレーム画像データ生成部12により生成される1フレーム前の画像データG(各図(b))は、入力される画像信号の現フレームの画像データG(各図(a))を左方向へシフトすることで得られる。また、そのシフト量は、画像動きの速さに応じたもの、すなわち、1フレーム当たりの画像の移動量とされる。なお、二次元座標系内で画像データが移動する場合は、注目する画像データの移動方向とは逆方向に、移動した距離だけ当該画像データを移動させればよい。
各図(a)〜(c)で中央にある画素に注目すると、図2に示される例では、前フレーム画像データ生成部12により生成された前フレームにおける注目画素の画像データGと比べて、現フレームにおける注目画素の画像データGが大きいので(同図(a),(b))、補正後画像データ出力部13から出力される注目画素の補正後画像データG'は、画像データGより大きい値とされる(同図(c))。また、図3に示される例では、前フレーム画像データ生成部12により生成された前フレームにおける注目画素の画像データGと比べて、現フレームにおける注目画素の画像データGが小さいので(同図(a),(b))、補正後画像データ出力部13から出力される注目画素の補正後画像データG'は画像データGより小さい値とされる(同図(c))。このようなオーバードライブ技術に基づいて補正された後の画像データG'が液晶表示装置2に入力されることで、液晶表示装置2における実際の表示値が目標表示値に速く達するようにされる。
以上のように、画像がライン方向(横方向)に動いているときには、1ライン毎に処理をすることができるので、入力される画像信号の現フレームの画像データを1ライン分だけ順次に記憶するとともに、前フレーム画像データ生成部12により生成された1フレーム前の画像データを1ライン分だけ順次に記憶すればよい。したがって、画像信号処理装置1は、記憶容量が少ない記憶部を用いればよいので、安価に構成され得る。
図4は、本実施形態に係る画像信号処理装置1に含まれる補正後画像データ出力部13から出力される補正後の画像データ等の他の一例を説明する図である。なお、ここでは、動き検出部11により検出される画像の動きの方向がライン方向に垂直な縦方向であって、画像が下に向って動いているとする。なお、画像データの強度(値の大きさ)は、同図のラインの右方向を正として示されている。このとき、前フレーム画像データ生成部12は、入力された画像信号の現フレームの各ラインの画像データGを、該ラインの元の画像データGと1つ前のラインの画像データGとの間の値に変更し、1フレーム前の画像データGを生成する。補正後画像データ出力部13は、この値を変更したラインの画像データGと、1つ後のラインの元の画像データGとに基づいて、現フレームの画像データGを補正する。
同図(a)〜(c)の縦軸は、フレームの画像における或る列(ラインに垂直な方向の画素の並び)上の画素位置を表す。同図(a)は、入力される画像信号の現フレームの画像データGの該列上の輝度の分布を実線で示し、また、補正後画像データ出力部13から出力される補正後の画像データG’の該列上の分布を破線で示す。また、同図(b),(c)では、前フレーム画像データ生成部12により生成された1フレーム前の画像データGの該列上の分布を実線で示す。なお、3ライン分の画像データを記憶する記憶部を用いるものとする。画像信号処理装置1には、各フレームにつき、第1ラインLから第MラインLまでの画像データがライン順に入力される。Mは総ライン数である。
第(m+2)ラインLm+2の画像データが画像信号処理装置1に入力された後の時点では、3本のラインL〜Lm+2それぞれの画像データが記憶部により記憶されている。また、次の第(m+3)ラインLm+3の画像データが画像信号処理装置1に入力された後の時点では、3本のラインLm+1〜Lm+3それぞれの画像データが記憶部により記憶されている。このとき、前フレーム画像データ生成部12は、同図(b)に示されるように、ラインLm+1の画像データを、該ラインLm+1の元の画像データG2,m+1と1つ前のライン(上側のライン)Lの画像データG1,mとの間の値G1,m+1に変更することで、1フレーム前の画像データG1,m+1を生成する。更に、値を変更したラインLm+1の画像データG1,m+1と1つ後のライン(下側のライン)Lm+2の元の画像データG2,m+2とに基づいて、補正後の画像データG'2,m+1を生成する。この補正は、上述のオーバードライブ技術を用いることができる。
次の第(m+4)ラインLm+4の画像データが画像信号処理装置1に入力された後の時点では、3本のラインLm+2〜Lm+4それぞれの画像データが記憶部により記憶されている。このとき、前フレーム画像データ生成部12は、同図(c)に示されるように、ラインLm+2の画像データを、該ラインLm+2の元の画像データG2,m+2と1つ前のライン(上側のライン)Lm+1の画像データG1,m+1との間の値G1,m+2に変更することで、1フレーム前の画像データG1,m+2を生成する。更に、その値を変更したラインLm+2の画像データG1,m+2と1つ後のライン(下側のライン)Lm+3の元の画像データG2,m+3とに基づいて、補正後の画像データG'2,m+2を生成する。この補正は、上述のオーバードライブ技術を用いることができる。
前フレーム画像データ生成部13は、1ライン分の画像データが入力される度に、上記の処理を繰返すことで、同図(a)で破線により示されるような、補正後の画像データG'を生成することができる。また、3ライン分の画像データを記憶する記憶部を用いることで、画像が下方向に移動する場合だけでなく、画像が下方向に移動する場合にも対応することができる。以上のように、画像がライン方向に垂直な方向に動いているときには、画像信号処理装置1は、3ライン分の画像データを記憶する記憶部を用いればよいので、安価に構成され得る。
本発明は、入力される画像信号の各フレームの画像データを処理した後に該画像信号を液晶表示装置へ出力する画像信号処理装置に利用できる。

Claims (3)

  1. 入力される画像信号の各フレームの画像データを処理した後に該画像信号を液晶表示装置へ出力する画像信号処理装置であって、
    入力される前記画像信号の各フレームの画像データによる画像の動きの方向を検出する動き検出部と、
    入力される前記画像信号の現フレームの画像データと、前記動き検出部により検出された画像の動きの方向とに基づいて、1フレーム前の画像データを生成する前フレーム画像データ生成部と、
    入力される前記画像信号の現フレームの画像データと、前記前フレーム画像データ生成部により生成された1フレーム前の画像データとに基づいて、入力された前記画像信号の現フレームの画像データを補正して、その補正後の画像データを前記液晶表示装置へ出力する補正後画像データ出力部と、
    を備えることを特徴とする画像信号処理装置。
  2. 前記動き検出部が前記画像信号の各フレームの画像データによる画像の動きの方向および速さを検出し、
    前記動き検出部により検出された画像の動きの方向がライン方向であるときに、前記前フレーム画像データ生成部が、前記動き検出部により検出された画像の動きの方向および速さに応じて、入力された前記画像信号の現フレームの画像データをライン方向にシフトすることで、1フレーム前の画像データを生成する、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像信号処理装置。
  3. 前記動き検出部により検出された画像の動きの方向がライン方向に垂直な方向であるときに、前記前フレーム画像データ生成部が、入力された前記画像信号の現フレームの各ラインの画像データを、該ラインの元の画像データと1つ前のラインの画像データとの間の値に変更することで、1フレーム前の画像データを生成する、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像信号処理装置。
JP2009550079A 2008-01-17 2009-01-19 画像信号処理装置 Expired - Fee Related JP5222307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009550079A JP5222307B2 (ja) 2008-01-17 2009-01-19 画像信号処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008008231 2008-01-17
JP2008008231 2008-01-17
JP2009550079A JP5222307B2 (ja) 2008-01-17 2009-01-19 画像信号処理装置
PCT/JP2009/050680 WO2009091063A1 (ja) 2008-01-17 2009-01-19 画像信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009091063A1 true JPWO2009091063A1 (ja) 2011-05-26
JP5222307B2 JP5222307B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=40885443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009550079A Expired - Fee Related JP5222307B2 (ja) 2008-01-17 2009-01-19 画像信号処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5222307B2 (ja)
WO (1) WO2009091063A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4072080B2 (ja) * 2002-12-03 2008-04-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4548065B2 (ja) * 2004-09-24 2010-09-22 日本ビクター株式会社 画像処理装置
JP4569388B2 (ja) * 2005-05-31 2010-10-27 日本ビクター株式会社 画像表示装置
JP2007071940A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Seiko Epson Corp 表示用メモリ
KR101182298B1 (ko) * 2005-09-12 2012-09-20 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법
JP4306671B2 (ja) * 2005-11-04 2009-08-05 セイコーエプソン株式会社 動画像表示装置および動画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5222307B2 (ja) 2013-06-26
WO2009091063A1 (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008261984A (ja) 画像処理方法及びこれを用いた画像表示装置
US20100328530A1 (en) Video display apparatus
US20080170159A1 (en) Video signal processing method, video signal processing apparatus, display apparatus
US20110157209A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2007324830A (ja) フレームレート変換装置及びフレームレート変換方法
US20070133682A1 (en) Method of detecting motion vector, image processing device, image display apparatus, and program
JP2006243518A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2007166050A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、表示装置およびプログラム
JP5060864B2 (ja) 画像信号処理装置
WO2011086877A1 (ja) 映像処理装置及び映像表示装置
US20110273449A1 (en) Video processing apparatus and video display apparatus
JP5222307B2 (ja) 画像信号処理装置
WO2013046288A1 (ja) 画像表示装置、画像表示システムおよび映像信号処理方法
JP2008299272A (ja) 画像表示装置及び方法
JP2008256986A (ja) 画像処理方法及びこれを用いた画像表示装置
JPWO2018212272A1 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP3697681B2 (ja) 階調表示方法、及び階調表示装置
JP2009198993A (ja) 画像信号処理装置
KR101539616B1 (ko) 화질 개선 방법 및 그 장치
JP2009204790A (ja) マルチディスプレイ表示映像生成装置及びマルチディスプレイ映像表示システム
JP5634245B2 (ja) 動きベクトル検出装置及びその制御方法、プログラム
JP2009267902A (ja) 画像処理装置
US20110279468A1 (en) Image processing apparatus and image display apparatus
JP2010178321A (ja) 動きベクトル補間方法および動きベクトル補間装置
JP2011139124A (ja) 動きベクトル生成装置、表示装置、集積回路、動きベクトル生成プログラムおよび動きベクトル生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees