JPWO2009088053A1 - 測定装置および方法、並びに、プログラム - Google Patents

測定装置および方法、並びに、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009088053A1
JPWO2009088053A1 JP2009548956A JP2009548956A JPWO2009088053A1 JP WO2009088053 A1 JPWO2009088053 A1 JP WO2009088053A1 JP 2009548956 A JP2009548956 A JP 2009548956A JP 2009548956 A JP2009548956 A JP 2009548956A JP WO2009088053 A1 JPWO2009088053 A1 JP WO2009088053A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
image
representative point
representative
coordinates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009548956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5311143B2 (ja
Inventor
勇雄 木村
勇雄 木村
竹内 淳
淳 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009548956A priority Critical patent/JP5311143B2/ja
Publication of JPWO2009088053A1 publication Critical patent/JPWO2009088053A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311143B2 publication Critical patent/JP5311143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image

Abstract

本発明は、1つの撮影範囲内に収まらない2点間の距離の測定を簡単に行うことができる測定装置および方法、並びに、プログラムに関する。
始点が設定された画像について、指定位置アドレス算出回路43は始点の座標を記憶し、代表点設定回路44は代表点を設定し、その座標および近傍の画像の特徴量を記憶する。以後の終点が設定されるまでの画像において、代表点探索回路45は直前画像の代表点を探索し、その座標を記憶し、代表点設定回路44は新たな代表点を設定し、その座標および近傍の画像の特徴量を記憶する。指定位置アドレス算出回路43は終点が設定された画像上の終点の座標を記憶する。ベクトル算出部61は、始点、代表点および終点を設定順に接続した各2点間のベクトルを算出し、距離算出部62は、始点から終点までのベクトルの大きさに基づいて、始点と終点の間の距離を算出する。本発明は、例えば、顕微鏡を用いた測定システムに適用できる。

Description

本発明は、測定装置および方法、プログラムに関し、特に、1つの撮影範囲内に収まらない2点間の距離を測定することが可能な測定装置および方法、並びに、プログラムに関する。
従来、デジタルカメラなどの撮像装置のうち、顕微鏡に接続可能なものの中には、撮影したデジタル画像上において2点間の距離の測定を行えるものがある。しかしながら、そのような撮像装置では、同じ撮影視野の範囲(以下、撮影範囲とも称する)内に存在する2点間の距離しか測定できないため、1つの撮影範囲内に収まらない2点間の距離の測定には、従来、測定顕微鏡や距離計測装置などの専用の装置が用いられていた(例えば、特許文献1参照)。
特許第3652014号公報
しかしながら、そのような専用の装置は高価であるため、例えば、測定顕微鏡以外の顕微鏡において、1つの撮影範囲内に収まらない2点間の距離の測定を簡単に行えるようにすることが望まれていた。
本発明は、このような状況を鑑みてなされたものであり、1つの撮影範囲内に収まらない2点間の距離の測定を簡単に行えるようにするものである。
本発明の一側面の測定装置は、測定対象物の撮影範囲を移動させながら撮影した複数の画像を用いて始点と終点との2点間の距離を測定する測定装置において、前記始点が設定された画像における前記始点の座標、および、前記終点が設定された画像における前記終点の座標を算出し、記憶部に記憶させる座標算出手段と、前記始点が設定された画像において前記始点とは異なる座標の位置に代表点を設定し、前記代表点の座標および近傍の画像の特徴量を記憶するとともに、前記始点が設定された画像より後の前記終点が設定されるまでの各画像において、直前に設定された前記代表点が探索され、検出された前記代表点の座標と異なる座標の位置に新たな前記代表点を設定し、新たな前記代表点の座標および近傍の画像の特徴量を前記記憶部に記憶させる代表点設定手段と、前記始点が設定された画像より後の前記終点が設定されるまでの各画像において、直前に設定された前記代表点の近傍の画像の特徴量に基づいて前記代表点を探索し、検出した前記代表点の座標を前記記憶部に記憶させる代表点探索手段と、記憶されている前記始点、前記代表点および前記終点の座標を用いて、前記始点が設定された画像での前記始点から前記代表点まで、同一画像で異なる位置に設定された前記代表点間、および、前記終点が設定された画像での前記代表点と前記終点を接続した同一画像上での各2点間のベクトルを算出するベクトル算出手段と、算出された前記ベクトルを全て加算することにより求められる前記始点から前記終点までのベクトルに基づいて、前記始点と前記終点の間の距離を算出する距離算出手段とを備える。
本発明の一側面の測定方法は、測定対象物の撮影範囲を移動させながら撮影した複数の画像を用いて始点と終点との2点間の距離を測定する測定方法において、前記始点が設定された画像における前記始点の座標を取得する始点座標取得ステップと、前記始点が設定された画像において前記始点とは異なる代表点を設定し、設定した前記代表点の座標および近傍の画像の特徴量を取得する第1の代表点設定ステップと、前記始点が設定された画像より後の終点が設定されるまでの各画像において、直前に設定された前記代表点の近傍の画像の特徴量に基づいて前記代表点を探索し、直前に設定された代表点の座標を取得する代表点探索ステップと、前記代表点探索ステップにより検出した前記代表点の座標とは異なる座標の位置に新たな前記代表点を設定し、新たな前記代表点の座標および近傍の画像の特徴量を取得する第2の代表点設定ステップと、前記終点が設定された画像における前記終点の座標を取得する終点座標取得ステップと、取得された前記始点、前記代表点および前記終点の座標を用いて、前記始点が設定された画像での前記始点から前記代表点まで、同一画像で異なる位置に設定された前記代表点間、および、前記終点が設定された画像での前記代表点と前記終点を接続した同一画像上での各2点間のベクトルを算出するベクトル算出ステップと、算出された前記ベクトルを全て加算することにより求められる前記始点から前記終点までのベクトルに基づいて、前記始点と前記終点の間の距離を算出する距離算出ステップとを含む。
本発明の一側面のプログラムは、測定対象物の撮影範囲を移動させながら撮影した複数の画像を用いて始点と終点との2点間の距離を測定する処理を、コンピュータに実行させるプログラムにおいて、前記始点が設定された画像における前記始点の座標を取得する始点座標取得ステップと、前記始点が設定された画像において前記始点とは異なる代表点を設定し、設定した前記代表点の座標および近傍の画像の特徴量を取得する第1の代表点設定ステップと、前記始点が設定された画像より後の終点が設定されるまでの各画像において、直前に設定された前記代表点の近傍の画像の特徴量に基づいて前記代表点を探索し、直前に設定された代表点の座標を取得する代表点探索ステップと、前記代表点探索ステップにより検出した前記代表点の座標とは異なる座標の位置に新たな前記代表点を設定し、新たな前記代表点の座標および近傍の画像の特徴量を取得する第2の代表点設定ステップと、前記終点が設定された画像における前記終点の座標を取得する終点座標取得ステップと、取得された前記始点、前記代表点および前記終点の座標を用いて、前記始点が設定された画像での前記始点から前記代表点まで、同一画像で異なる位置に設定された前記代表点間、および、前記終点が設定された画像での前記代表点と前記終点を接続した同一画像上での各2点間のベクトルを算出するベクトル算出ステップと、算出された前記ベクトルを全て加算することにより求められる前記始点から前記終点までのベクトルに基づいて、前記始点と前記終点の間の距離を算出する距離算出ステップとを含む処理をコンピュータに実行させる。
本発明の一側面においては、始点が設定された画像における前記始点の座標が記憶され、前記始点が設定された画像において前記始点とは異なる代表点が設定され、設定された前記代表点の座標および近傍の画像の特徴量が記憶され、前記始点が設定された画像より後の終点が設定されるまでの画像において、直前に設定された前記代表点の近傍の画像の特徴量を用いて前記代表点が探索され、検出された前記代表点の座標が記憶されるとともに、新たな前記代表点が設定され、新たな前記代表点の座標および近傍の画像の特徴量が記憶され、前記終点が設定された画像における前記終点の座標が記憶され、記憶されている前記始点、前記代表点および前記終点の座標を用いて、前記始点、前記代表点および前記終点のいずれかの2つの点を接続した各2点間のベクトルが画像毎に算出され、算出された前記ベクトルを全て加算することにより求められる前記始点から前記終点までのベクトルに基づいて、前記始点と前記終点の間の距離が算出される。
本発明の一側面によれば、1つの撮影範囲内に収まらない2点間の距離を測定することができる。
本発明を適用した測定システムの一実施の形態を示すブロック図である。 測定システムにより実行される測定処理を説明するためのフローチャートである。 測定システムにより実行される測定処理を説明するためのフローチャートである。 測定処理の具体例を説明するための図である。 測定処理の具体例を説明するための図である。 測定処理の具体例を説明するための図である。 測定処理の具体例を説明するための図である。 2点間の距離の算出方法を説明するための図である。
符号の説明
1 測定システム, 11 顕微鏡, 12 カメラヘッド, 13 カメラコントロールユニット, 42 画像処理回路, 43 指定位置アドレス算出回路, 44 代表点設定回路, 45 代表点探索回路, 47 CPU, 48 記憶回路, 49 測定結果通知回路, 50 表示素子, 61 ベクトル算出部, 62 距離算出部, 63 制御部
以下、図面を参照して本発明を適用した実施の形態について説明する。
図1は、本発明を適用した測定システムの一実施の形態を示す図である。図1の測定システム1は、例えば、測定顕微鏡とは異なる標準的な観察顕微鏡により構成される顕微鏡11のステージ33上に設置された測定対象物の2点間の距離を測定することが可能なシステムである。測定システム1において、カメラヘッド12は、撮像素子21の撮像面が顕微鏡11の光学系で結像する結像面とほぼ平行になるように顕微鏡11に装着され、カメラヘッド12のインタフェース回路23は、カメラインタフェースケーブル14を介して、カメラコントロールユニット13のインタフェース回路41に接続されている。また、顕微鏡11のレボルバ35および顕微鏡11全体の情報を提供するインタフェース(不図示)とカメラコントロールユニット13のCPU(Central Processing Unit)47とは、ケーブル15を介して相互に接続されている。
カメラヘッド12は、例えば、CCD(Charge Coupled Devices)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などにより構成される撮像素子21、A/D(Analog/Digital)変換素子22、および、インタフェース回路23を含むように構成される。カメラコントロールユニット13は、インタフェース回路41、画像処理回路42、指定位置アドレス算出回路43、代表点設定回路44、代表点探索回路45、例えば、マウス、タッチパネル、または、キースイッチ等により構成されるユーザインタフェース部46、CPU47、記憶回路48、測定結果通知回路49、および、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)などにより構成される表示素子50を含むように構成される。また、CPU47は、所定の制御プログラムを実行することにより、ベクトル算出部61、距離算出部62、および、制御部63を含む機能を実現する。
ここで、測定システム1において、顕微鏡11のステージ33上に設置された測定対象物を撮影し、撮影した画像を表示する場合の処理について説明する。
顕微鏡11の照明装置31から射出された光は、コンデンサレンズ32等を介して、ステージ33上の測定対象物に照射される。照明された測定対象物は、対物レンズ34、および、鏡筒ユニット36内の図示せぬ結像光学系により、カメラヘッド12の撮像素子21の撮像面上に、その像が結像する。測定対象物の像は、撮像素子21により電気的な撮影信号に変換され、さらに、A/D変換素子22により、デジタル撮影信号に変換され、インタフェース回路23およびカメラインタフェースケーブル14を介して、カメラコントロールユニット13に転送される。
カメラコントロールユニット13に転送されたデジタル撮影信号は、インタフェース回路41により受信され、画像処理回路42に供給される。画像処理回路42は、制御部63の制御の基に、デジタル撮影信号に所定の画像処理を施し、デジタル画像信号を生成する。画像処理回路42は、例えば、カメラヘッド12がカラー対応である場合、個々の画素が赤、緑、青の3つのデータを持つように画素補間処理を行ったり、赤、緑、青のデータ間の色バランス処理を行ったりする。また、画像処理回路42は、例えば、画素欠陥補正処理、フィルタ処理、輪郭強調処理等を必要に応じて行う。
画像処理回路42は、生成したデジタル画像信号を、指定位置アドレス算出回路43、代表点設定回路44、代表点探索回路45、および、表示素子50に供給する。表示素子50は、画像処理回路42から供給されるデジタル画像信号に基づく画像を表示する。なお、以下、デジタル画像信号に基づく画像を、単に画像とも称する。
測定システム1においては、以上の撮影処理および表示処理が所定のフレームレートで繰り返し実行され、カメラヘッド12により撮影された複数の画像が、カメラコントロールユニット13の表示素子50に表示される。
なお、顕微鏡11のステージ33は、顕微鏡11の左右方向(x方向、図1の紙面に対して垂直な方向(紙面の上から下に突き抜ける方向))、前後方向(y方向、図1の紙面上で左右方向)、および、上下方向(z方向、図1の紙面上で上下方向)に動かすことができる。そして、ステージ33を左右に動かすことにより、カメラヘッド12によるステージ33上の測定対象物の撮影範囲が横方向(x方向)に移動し、ステージ33を前後に動かすことにより、カメラヘッド12によるステージ33上の測定対象物の撮影範囲が縦方向(y方向)に移動する。
次に、図2および図3のフローチャートに従って、適宜、図4乃至図8を参照しながら、測定システム1により実行される測定処理について説明する。
測定システム1により顕微鏡11のステージ33上の測定対象物の2点間の距離の測定を行う場合、ユーザは、表示素子50に表示される画像を見ながら、顕微鏡11のステージ33を移動させ、ユーザインタフェース部46を介して、測定したい距離の始点を設定する。そして、ユーザにより設定された始点の位置を示す情報が、ユーザインタフェース部46から制御部63に供給されたとき、この測定処理が開始される。
例えば、表示素子50に図4の画像G1が表示されているときに始点Psが設定され、始点Psの位置を示す情報が、ユーザインタフェース部46から制御部63に供給されたとき、この測定処理が開始される。なお、図4、および、後述する図5乃至図7においては、カメラヘッド12により撮影され、表示素子50に表示されている画像の範囲のみが示されており、画像内の点や斜線等は、説明を補助するために記載したものであって、実際に撮影されておらず、表示されている画像とは異なる。
ステップS1において、指定位置アドレス算出回路43によって、現在取得している画像における座標系で始点の座標を算出し、記憶させる。具体的には、CPU47の制御部63は、ユーザにより設定された始点の位置を示す情報を指定位置アドレス算出回路43に供給する。指定位置アドレス算出回路43は、始点が設定された画像における始点の座標を算出し、記憶回路48に記憶させる。
ステップS2において、代表点設定回路44により、制御部63の制御の基に、始点が設定された画像において、代表点を設定する。例えば、始点が設定された画像内において、始点とは異なる位置の画素であって、所定の特徴量が最大となり、他の画素との識別が容易な画素が代表点に設定される。なお、代表点の設定に用いられる特徴量には、例えば、各画素やその隣接画素から得られるコントラストまたはエッジの強度、色情報などが用いられる。
また、顕微鏡11のステージ33の移動により、代表点が次のフレームの画像からはみ出す前に、例えば、図4に示されるように、画像G1の4辺から距離d(単位はピクセル)以上離れた範囲である中央部Rc内の画素の中から代表点を設定するようにする。ここで、距離dは、以下の式(1)により算出される。
Figure 2009088053
なお、式(1)において、ステージの最大移動速度は、標準的な使用方法において想定される、ステージ33の1秒間の移動距離の最大値を示す。また、αは余裕率を示し、例えば、1.1に設定される。すなわち、距離dは、ステージ33を移動させることにより、1フレーム間に画素が移動する距離の最大値(想定値)に余裕率を乗じた値となる。従って、例えば、図4に示されるように、画像G1の中央部Rc内において代表点Pr1を設定することにより、次のフレームの画像から代表点Pr1がはみ出してしまう可能性を低下させることができる。
なお、式(1)で用いられる撮像素子21の画素ピッチは、使用するカメラによって一意的に決定される値である。カメラヘッド12のフレームレートは、例えば、カメラヘッド12との間の通信、または、ユーザ設定などにより、カメラコントロールユニット13に設定される。
ステップS3において、代表点設定回路44によって、代表点の座標および近傍の画像の特徴量を取得する。例えば、図4の例の場合、代表点設定回路44は、代表点Pr1の座標を記憶回路48に記憶させるとともに、代表点Pr1を中心とする所定の範囲内(例えば、5×5画素)の画素値を、代表点Pr1の近傍の画像の特徴量として取得し、記憶回路48に記憶させる。なお、代表点の近傍の画素の特徴量は、画素値に限定されるものではなく、例えば、代表点の近傍の画素に対して各種のフィルタ処理や画像変換処理を施すことにより得られる値を用いるようにしてもよい。
ステップS4において、制御部63は、終点が設定されたかを判定する。終点が設定されていないと判定された場合、処理はステップS5に進む。
ステップS5において、制御部63は、撮像範囲が変わった新たな画像が取得されたかを判定する。新たな画像が取得されていないと判定された場合、処理はステップS4に戻り、ステップS4において、終点が設定されたと判定されるか、ステップS5において、新たな画像が取得されたと判定されるまで、ステップS4およびS5の処理が繰り返し実行される。
一方、ステップS5において、撮像範囲が変わった新たな画像が取得されたと判定された場合、処理はステップS6に進む。
ステップS6において、代表点探索回路45により、制御部63の制御の基に、新たな画像において、直前に設定された代表点を探索する。具体的には、代表点探索回路45は、記憶回路48に記憶されている、直前設定された代表点の近傍の画像の特徴量を読み出す。代表点探索回路45は、パターンマッチングなどの手法を用いて、新たな画像において、読み出した特徴量との類似度が最大となり、かつ、所定の閾値以上となる領域を探索する。すなわち、代表点探索回路45は、新たな画像において、代表点が設定された画像における代表点の近傍の画像と類似する領域の探索を行う。
ステップS7において、代表点探索回路45によって、代表点が見つかったかを判定する。代表点探索回路45は、新たな画像において、代表点の近傍の画像の特徴量との類似度が最大となり、かつ、所定の閾値以上となる領域を検出し、直前に設定された代表点の位置を特定できた場合、代表点が見つかったと判定し、処理はステップS8に進む。
ステップS8において、制御部63は、新たな代表点の設定が必要であるかを判定する。例えば、代表点探索回路45は、図5に示されるように、画像G2の中央部Rcの外の範囲である端部Reにおいて代表点Pr1を検出した場合、新たな代表点の設定が必要であると判定し、処理はステップS9に進む。
ステップS9において、カメラコントロールユニット13は、新たな画像における代表点の座標を記憶する。例えば、代表点探索回路45は、画像G2における代表点Pr1の座標を記憶回路48に記憶させる。
ステップS10において、代表点設定回路44は、制御部63の制御の基に、新たな代表点を設定する。例えば、代表点設定回路44は、ステップS2と同様の処理により、画像G2の中央部Rc内において、新たな代表点Pr2を設定する。
その後、処理はステップS3に戻り、ステップS3において、新たに設定された代表点の座標および近傍の画像の特徴量が、記憶回路48に記憶される。このように、新たな画像において、直前に設定された代表点が探索され、検出された代表点の座標が記憶された後、新たな代表点が設定され、新たに設定された代表点の座標および近傍の画像の特徴量が記憶されることにより、新たな画像に対して新たな代表点の設定が行われる。
その後、ステップS4において、終点が設定されたと判定されるか、ステップS7において、代表点が見つからなかったと判定されるまで、ステップS3乃至S10の処理が繰り返し実行される。
一方、ステップS8において、制御部63は、例えば、代表点探索回路45により、新たに取得した画像G2の中央部Rcにおいて代表点Pr1を検出した場合、新たな代表点の設定は必要でないと判定し、ステップS9およびS10の処理は行われずに、処理はステップS4に戻り、ステップS4以降の処理が実行される。すなわち、代表点が中央部Rcに存在する場合、代表点の新たな設定は行われず、代表点探索回路45で検出した代表点が継続して使用される。これにより、処理時間を短縮できるとともに、代表点の座標の記憶に必要な記憶容量を削減することができる。なお、本発明では、ステップS8の処理が必ずしも必要ではなく、処理時間の増大をいとわなければ、このステップS8の処理を省略してもよい。
また、ステップS7において、新たに取得した画像の中で代表点が見つからなかったと判定された場合、例えば、代表点が画像からはみ出してしまったり、ノイズなどの影響により、ステップS6において、新たな画像において、代表点の近傍の画像の特徴量との類似度が最大となり、かつ、所定の閾値以上となる領域が見つからなかった場合、処理はステップS11に進む。
ステップS11において、測定結果通知回路49は、制御部63の制御の基に、測定の失敗を通知する。例えば、測定結果通知回路49は、表示素子50に所定のメッセージや画像を表示させたり、図示せぬランプを点灯または点滅させたりすることにより、距離の測定を失敗したことを通知する。その後、測定処理は終了する。
ところで、ユーザは、測定したい距離の始点を設定した後、表示素子50に表示される画像を見ながら、顕微鏡11のステージ33を移動させ、ユーザインタフェース部46を介して、測定したい距離の終点の座標を設定する。そして、ユーザにより設定された終点の位置を示す情報が、ユーザインタフェース部46から制御部63に供給されたとき、ステップS4において、終点が設定されたと判定され、処理はステップS12に進む。
なお、以下、上述したように図5の画像G2において代表点Pr2が設定された後、図6の画像G3において、代表点Pr2が端部Re内に検出され、新たに代表点Pr3が設定され、図7の画像G4において、代表点Pr3が端部Re内に検出され、新たに代表点Pr4が検出された後、終点Peが設定された場合を例に挙げて説明する。
ステップS12において、終点が設定された画像において、代表点探索回路45により直前に設定した代表点を検出し、その座標を記憶する。
さらにステップS12において、ステップS1と同様の処理により、終点の座標が算出され、記憶回路48に記憶される。
ステップS13において、ベクトル算出部61は、記憶回路48に記憶されている始点と始点の設定時に設定された代表点の座標、同一画像上で探索して検出された代表点とその画像上で新たに設定された代表点の座標、および、終点の設定時に探索されて検出された代表点と終点の座標を用いて、各2点間のベクトルを算出する。もちろん、始点から終点が設定されるまでに直前に設定された代表点の探索と、新たに代表点を設定することを同一画像で行った画像が複数枚あれば、その画像の枚数と同じ回数探索して検出された代表点と新たに設定された代表点間のベクトルを算出する。
ベクトルの算出については、例えば、図4の画像G1における代表点Pr1の座標から始点Psの座標を引くことにより、始点Psから代表点Pr1へのベクトルv1(X1,Y1)が求められる。同様に、図5の画像G2における代表点Pr2の座標から代表点Pr1の座標を引くことにより、代表点Pr1から代表点Pr2へのベクトルv2(X2,Y2)が求められ、図6の画像G3における代表点Pr3の座標から代表点Pr2の座標を引くことにより、代表点Pr2から代表点Pr3へのベクトルv3(X3,Y3)が求められ、図7の画像G4における代表点Pr4の座標から代表点Pr3の座標を引くことにより、代表点Pr3から代表点Pr4へのベクトルv4(X4,Y4)が求められ、画像G4における終点Peの座標から代表点Pr4の座標を引くことにより、代表点Pr4から終点Peへのベクトルv5(X5,Y5)が求められる。
ステップS14において、距離算出部62は、始点と終点の間の距離を求める。ここで、始点と終点の間の距離は、始点から終点への各ベクトルの総和を算出することで算出することができ、始点から終点へのベクトルは、ステップS13において算出されたベクトルを全て加算することにより求められる。
例えば、図8に示されるように、始点Psから終点PeへのベクトルVseは、ベクトルv1乃至v5を加算することにより求められる。従って、始点Psと終点Peとの間の画像上の距離Di(単位は、ピクセル)は、以下の式(2)により求められる。
Figure 2009088053
そして、実際の測定対象物上の始点Psと終点Peとの間の距離Da(単位は、mm)は、以下の式(3)により求められる。
Da=Di×画素ピッチ÷対物レンズの倍率 ・・・(3)
なお、距離算出部62は、例えば、ケーブル15を介して、レボルバ35の設定位置を取得することにより、測定対象物の撮影に用いられている対物レンズ34の倍率を取得する。なお、ユーザが、測定対象物の撮影に用いられている対物レンズ34の倍率を距離算出部62に設定するようにしてもよい。
また、カメラコントロールユニット13に、カメラヘッド12により撮影された画像において1mmに相当する範囲を指定し、1mmが何画素分に相当するかを学習させ、その値(単位は、ピクセル/mm)(以下、キャリブレーション値と称する)を用いて、以下の式(4)により、実際の距離Daを算出するようにしてもよい。
Da=Di÷キャリブレーション値 ・・・(4)
ステップS15において、測定結果通知回路49は、制御部63の制御の基に、測定結果を通知する。例えば、測定結果通知回路49は、測定した始点と終点との間の距離を表示素子50に表示させる。その後、測定処理は終了する。
以上のようにして、顕微鏡11に、カメラヘッド12およびカメラコントロールユニット13を接続するだけで、1つの撮影範囲内に収まらない2点間の距離の測定を簡単に行えるようにすることができる。
なお、以上の説明では、代表点が各画像の端部Re内に検出されたときに、新たな代表点を設定する例を示したが、ステップS8の処理を省略して、始点が設定された画像より後の終点が設定されるまでの画像において、フレームごとに常に新たな代表点を設定するようにしてもよい。この場合、処理時間、および、代表点の座標の記憶に必要な容量が増大するが、代表点が画像からはみ出し、測定を失敗する可能性を低減させることができる。
また、CPU47は、ケーブル15を介して、対物レンズ34の倍率情報以外にも、ステージ33の移動情報などの顕微鏡11の動作状態の取得が可能となっている。そこで、例えば、上述したステップS8において、制御部63が、顕微鏡11からのステージ33の移動情報を取得し、ステージ33の移動に伴う撮像範囲の変化量に基づいて、新たな代表点の設定が必要か否かを判定するようにすることも可能である。
また、例えば、各画像の中心の画素など、代表点を設定する位置を予め固定しておくようにしてもよい。これにより、代表点の設定処理にかかる時間を短縮することができる。
ただし、この場合、代表点がコントラストまたはエッジ強度が弱い画素に設定されることがあり、探索処理において、代表点の誤検出が発生する可能性が高くなる。
さらに、以上の説明では、顕微鏡11のステージ33を動かすことにより、測定対象物の撮影範囲を移動させる例を示したが、カメラヘッド12をステージ33の上面に対して平行な方向に移動させることにより、撮影範囲を移動させるようにすることも可能である。
また、以上の説明では、2点間の距離を測定する場合の例を示したが、上述したように、測定システム1では、1つの撮影範囲内に収まらない2点間のベクトルを算出することが可能である。従って、1つの撮影範囲内に収まらない3点以上の点の位置関係を求めることができ、例えば、複数の点で決定される図形(例えば、円など)の形状、2辺の間の角度などの測定を行うことも可能である。
さらに、以上の説明では、本発明を、顕微鏡を用いて2点間の距離を測定するシステムに適用する例を示したが、本発明は、例えば、測定対象物を光学的に拡大または縮小するか否かに関わらず、測定対象物を撮影した動画像上で設定した2点間の距離を測定する装置やシステムに適用できる。
また、上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置、手段などより構成される全体的な装置を意味するものとする。
さらに、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本発明の第1の側面の測定装置は、測定対象物の撮影範囲を移動させながら撮影した複数の画像を用いて始点と終点との2点間の距離を測定する測定装置において、前記始点が設定された画像における前記始点の座標、および、前記終点が設定された画像における前記終点の座標を算出し、記憶部に記憶させる座標算出手段と、前記始点が設定された画像において前記始点とは異なる座標の位置に代表点を設定し、前記代表点の座標および近傍の画像の特徴量を記憶するとともに、前記始点が設定された画像より後の前記終点が設定されるまでの各画像において、直前に設定された前記代表点が探索され、検出された前記代表点の座標と異なる座標の位置に新たな前記代表点を設定し、新たな前記代表点の座標および近傍の画像の特徴量を前記記憶部に記憶させる代表点設定手段と、前記始点が設定された画像より後の前記終点が設定されるまでの各画像において、直前に設定された前記代表点の近傍の画像の特徴量に基づいて前記代表点を探索し、検出した前記代表点の座標を前記記憶部に記憶させる代表点探索手段と、記憶されている前記始点、前記代表点および前記終点の座標を用いて、前記始点が設定された画像での前記始点から前記代表点まで、同一画像で異なる位置に設定された前記代表点間、および、前記終点が設定された画像での前記代表点と前記終点を接続した同一画像上での各2点間のベクトルを算出するベクトル算出手段と、算出された前記ベクトルを全て加算することにより求められる前記始点から前記終点までのベクトルに基づいて、前記始点と前記終点の間の距離を算出する距離算出手段とを備える。
本発明の第1の側面の測定方法は、測定対象物の撮影範囲を移動させながら撮影した複数の画像を用いて始点と終点との2点間の距離を測定する測定方法において、前記始点が設定された画像における前記始点の座標を取得する始点座標取得ステップと、前記始点が設定された画像において前記始点とは異なる代表点を設定し、設定した前記代表点の座標および近傍の画像の特徴量を取得する第1の代表点設定ステップと、前記始点が設定された画像より後の終点が設定されるまでの各画像において、直前に設定された前記代表点の近傍の画像の特徴量に基づいて前記代表点を探索し、直前に設定された代表点の座標を取得する代表点探索ステップと、前記代表点探索ステップにより検出した前記代表点の座標とは異なる座標の位置に新たな前記代表点を設定し、新たな前記代表点の座標および近傍の画像の特徴量を取得する第2の代表点設定ステップと、前記終点が設定された画像における前記終点の座標を取得する終点座標取得ステップと、取得された前記始点、前記代表点および前記終点の座標を用いて、前記始点が設定された画像での前記始点から前記代表点まで、同一画像で異なる位置に設定された前記代表点間、および、前記終点が設定された画像での前記代表点と前記終点を接続した同一画像上での各2点間のベクトルを算出するベクトル算出ステップと、算出された前記ベクトルを全て加算することにより求められる前記始点から前記終点までのベクトルに基づいて、前記始点と前記終点の間の距離を算出する距離算出ステップとを含む。
本発明の第1の側面のプログラムは、測定対象物の撮影範囲を移動させながら撮影した複数の画像を用いて始点と終点との2点間の距離を測定する処理を、コンピュータに実行させるプログラムにおいて、前記始点が設定された画像における前記始点の座標を取得する始点座標取得ステップと、前記始点が設定された画像において前記始点とは異なる代表点を設定し、設定した前記代表点の座標および近傍の画像の特徴量を取得する第1の代表点設定ステップと、前記始点が設定された画像より後の終点が設定されるまでの各画像において、直前に設定された前記代表点の近傍の画像の特徴量に基づいて前記代表点を探索し、直前に設定された代表点の座標を取得する代表点探索ステップと、前記代表点探索ステップにより検出した前記代表点の座標とは異なる座標の位置に新たな前記代表点を設定し、新たな前記代表点の座標および近傍の画像の特徴量を取得する第2の代表点設定ステップと、前記終点が設定された画像における前記終点の座標を取得する終点座標取得ステップと、取得された前記始点、前記代表点および前記終点の座標を用いて、前記始点が設定された画像での前記始点から前記代表点まで、同一画像で異なる位置に設定された前記代表点間、および、前記終点が設定された画像での前記代表点と前記終点を接続した同一画像上での各2点間のベクトルを算出するベクトル算出ステップと、算出された前記ベクトルを全て加算することにより求められる前記始点から前記終点までのベクトルに基づいて、前記始点と前記終点の間の距離を算出する距離算出ステップとを含む処理をコンピュータに実行させる。
本発明の第2の側面の測定装置は、被検面状の異なる2点間の距離を測定する測定装置において、前記被検面の像を結像する結像光学系と、前記結像光学系により形成された像を撮像する撮像手段と、前記異なる2点の一方から他方へ、前記被検面に対して前記撮像手段を相対的に移動させながら、少なくとも前記一方の点を含む撮影画像および前記他方の点を含む撮影画像を取得し、かつ前記撮像手段で撮像された撮影画像の一部の領域が重なるように前記撮像手段を制御する制御手段と、それぞれの前記撮影画像のうち、前記重複した領域中に距離測定のための代表点を設定する設定手段と、各々の前記撮影画像に存在する前記一方の点、前記他方の点、前記代表点のうち2点の座標の差を前記各々の撮影画像から求め、それぞれの前記撮影画像について求められた前記座標の差を用いて前記2点間の距離を算出する算出手段とを備える。
本発明の第1の側面においては、始点が設定された画像における前記始点の座標が記憶され、前記始点が設定された画像において前記始点とは異なる代表点が設定され、設定された前記代表点の座標および近傍の画像の特徴量が記憶され、前記始点が設定された画像より後の終点が設定されるまでの画像において、直前に設定された前記代表点の近傍の画像の特徴量を用いて前記代表点が探索され、検出された前記代表点の座標が記憶されるとともに、新たな前記代表点が設定され、新たな前記代表点の座標および近傍の画像の特徴量が記憶され、前記終点が設定された画像における前記終点の座標が記憶され、記憶されている前記始点、前記代表点および前記終点の座標を用いて、前記始点、前記代表点および前記終点のいずれかの2つの点を接続した各2点間のベクトルが画像毎に算出され、算出された前記ベクトルを全て加算することにより求められる前記始点から前記終点までのベクトルに基づいて、前記始点と前記終点の間の距離が算出される。
本発明の第2の側面においては、結像光学系により形成された像が撮像され、被検面状の異なる2点の一方から他方へ、前記被検面に対して撮像手段を相対的に移動させながら、少なくとも前記一方の点を含む撮影画像および前記他方の点を含む撮影画像を取得し、かつ前記撮像手段で撮像された撮影画像の一部の領域が重なるように前記撮像手段が制御され、それぞれの前記撮影画像のうち、前記重複した領域中に距離測定のための代表点が設定され、各々の前記撮影画像に存在する前記一方の点、前記他方の点、前記代表点のうち2点の座標の差が前記各々の撮影画像から求められ、それぞれの前記撮影画像について求められた前記座標の差を用いて前記2点間の距離が算出される。
本発明の第1の側面または第2の側面によれば、1つの撮影範囲内に収まらない2点間の距離を測定することができる。

Claims (7)

  1. 測定対象物の撮影範囲を移動させながら撮影した複数の画像を用いて始点と終点との2点間の距離を測定する測定装置において、
    前記始点が設定された画像における前記始点の座標、および、前記終点が設定された画像における前記終点の座標を算出し、記憶部に記憶させる座標算出手段と、
    前記始点が設定された画像において前記始点とは異なる座標の位置に代表点を設定し、前記代表点の座標および近傍の画像の特徴量を記憶するとともに、前記始点が設定された画像より後の前記終点が設定されるまでの各画像において、直前に設定された前記代表点が探索され、検出された前記代表点の座標と異なる座標の位置に新たな前記代表点を設定し、新たな前記代表点の座標および近傍の画像の特徴量を前記記憶部に記憶させる代表点設定手段と、
    前記始点が設定された画像より後の前記終点が設定されるまでの各画像において、直前に設定された前記代表点の近傍の画像の特徴量に基づいて前記代表点を探索し、検出した前記代表点の座標を前記記憶部に記憶させる代表点探索手段と、
    記憶されている前記始点、前記代表点および前記終点の座標を用いて、前記始点が設定された画像での前記始点から前記代表点まで、同一画像で異なる位置に設定された前記代表点間、および、前記終点が設定された画像での前記代表点と前記終点を接続した同一画像上での各2点間のベクトルを算出するベクトル算出手段と、
    算出された前記ベクトルを全て加算することにより求められる前記始点から前記終点までのベクトルに基づいて、前記始点と前記終点の間の距離を算出する距離算出手段と
    を備えることを特徴とする測定装置。
  2. 前記代表点探索手段は、画像の中央の所定の範囲の外において前記代表点を検出した場合、検出した前記代表点の座標を前記記憶部に記憶させ、前記所定の範囲内において前記代表点を検出した場合、検出した前記代表点の座標を前記記憶部に記憶させず、
    前記代表点設定手段は、前記所定の範囲の外において前記代表点が検出された場合、新たな前記代表点を設定し、前記所定の範囲内において前記代表点が検出された場合、新たな前記代表点を設定しない
    ことを特徴とする請求項1に記載の測定装置。
  3. 前記代表点設定手段は、画像の中央の所定の範囲内の画素の中から前記代表点を設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の測定装置。
  4. 前記代表点設定手段は、所定の特徴量が大きい画素を前記代表点に設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の測定装置。
  5. 前記代表点検索手段により直前に設定された前記代表点が検出できなかった場合、測定の失敗を通知する通知手段を
    さらに備えることを特徴とする請求項1に記載の測定装置。
  6. 測定対象物の撮影範囲を移動させながら撮影した複数の画像を用いて始点と終点との2点間の距離を測定する測定方法において、
    前記始点が設定された画像における前記始点の座標を取得する始点座標取得ステップと、
    前記始点が設定された画像において前記始点とは異なる代表点を設定し、設定した前記代表点の座標および近傍の画像の特徴量を取得する第1の代表点設定ステップと、
    前記始点が設定された画像より後の終点が設定されるまでの各画像において、直前に設定された前記代表点の近傍の画像の特徴量に基づいて前記代表点を探索し、直前に設定された代表点の座標を取得する代表点探索ステップと、
    前記代表点探索ステップにより検出した前記代表点の座標とは異なる座標の位置に新たな前記代表点を設定し、新たな前記代表点の座標および近傍の画像の特徴量を取得する第2の代表点設定ステップと、
    前記終点が設定された画像における前記終点の座標を取得する終点座標取得ステップと、
    取得された前記始点、前記代表点および前記終点の座標を用いて、前記始点が設定された画像での前記始点から前記代表点まで、同一画像で異なる位置に設定された前記代表点間、および、前記終点が設定された画像での前記代表点と前記終点を接続した同一画像上での各2点間のベクトルを算出するベクトル算出ステップと、
    算出された前記ベクトルを全て加算することにより求められる前記始点から前記終点までのベクトルに基づいて、前記始点と前記終点の間の距離を算出する距離算出ステップと を含むことを特徴とする測定方法。
  7. 測定対象物の撮影範囲を移動させながら撮影した複数の画像を用いて始点と終点との2点間の距離を測定する処理を、コンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    前記始点が設定された画像における前記始点の座標を取得する始点座標取得ステップと、
    前記始点が設定された画像において前記始点とは異なる代表点を設定し、設定した前記代表点の座標および近傍の画像の特徴量を取得する第1の代表点設定ステップと、
    前記始点が設定された画像より後の終点が設定されるまでの各画像において、直前に設定された前記代表点の近傍の画像の特徴量に基づいて前記代表点を探索し、直前に設定された代表点の座標を取得する代表点探索ステップと、
    前記代表点探索ステップにより検出した前記代表点の座標とは異なる座標の位置に新たな前記代表点を設定し、新たな前記代表点の座標および近傍の画像の特徴量を取得する第2の代表点設定ステップと、
    前記終点が設定された画像における前記終点の座標を取得する終点座標取得ステップと、
    取得された前記始点、前記代表点および前記終点の座標を用いて、前記始点が設定された画像での前記始点から前記代表点まで、同一画像で異なる位置に設定された前記代表点間、および、前記終点が設定された画像での前記代表点と前記終点を接続した同一画像上での各2点間のベクトルを算出するベクトル算出ステップと、
    算出された前記ベクトルを全て加算することにより求められる前記始点から前記終点までのベクトルに基づいて、前記始点と前記終点の間の距離を算出する距離算出ステップと を含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2009548956A 2008-01-09 2009-01-09 測定装置および方法、並びに、プログラム Active JP5311143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009548956A JP5311143B2 (ja) 2008-01-09 2009-01-09 測定装置および方法、並びに、プログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002130 2008-01-09
JP2008002130 2008-01-09
JP2009548956A JP5311143B2 (ja) 2008-01-09 2009-01-09 測定装置および方法、並びに、プログラム
PCT/JP2009/050168 WO2009088053A1 (ja) 2008-01-09 2009-01-09 測定装置および方法、並びに、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009088053A1 true JPWO2009088053A1 (ja) 2011-05-26
JP5311143B2 JP5311143B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40854523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548956A Active JP5311143B2 (ja) 2008-01-09 2009-01-09 測定装置および方法、並びに、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9846027B2 (ja)
EP (1) EP2233882B1 (ja)
JP (1) JP5311143B2 (ja)
CN (1) CN101939616B (ja)
WO (1) WO2009088053A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5156972B2 (ja) 2009-07-07 2013-03-06 Smc株式会社 位置測定装置及び位置測定方法
JP2011153963A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Gunma Prefecture 機械的精度評価方法
CN101881613A (zh) * 2010-06-21 2010-11-10 邓丹 测量两点之间距离的方法
JP5416082B2 (ja) * 2010-12-27 2014-02-12 株式会社コベルコ科研 ひずみ測定装置およびひずみ測定方法
JP6249725B2 (ja) * 2013-11-08 2017-12-20 オリンパス株式会社 顕微鏡システム
JP6976205B2 (ja) * 2018-03-19 2021-12-08 東レエンジニアリング株式会社 チップ位置測定装置
DK201870350A1 (en) 2018-05-07 2019-12-05 Apple Inc. Devices and Methods for Measuring Using Augmented Reality
US10785413B2 (en) 2018-09-29 2020-09-22 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for depth-based annotation
US11138771B2 (en) 2020-02-03 2021-10-05 Apple Inc. Systems, methods, and graphical user interfaces for annotating, measuring, and modeling environments
US11727650B2 (en) 2020-03-17 2023-08-15 Apple Inc. Systems, methods, and graphical user interfaces for displaying and manipulating virtual objects in augmented reality environments
US11615595B2 (en) 2020-09-24 2023-03-28 Apple Inc. Systems, methods, and graphical user interfaces for sharing augmented reality environments
US11941764B2 (en) 2021-04-18 2024-03-26 Apple Inc. Systems, methods, and graphical user interfaces for adding effects in augmented reality environments

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214702A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd 測長装置
US5912699A (en) * 1992-02-18 1999-06-15 Neopath, Inc. Method and apparatus for rapid capture of focused microscopic images
JP2639870B2 (ja) 1992-03-13 1997-08-13 積水化学工業株式会社 画像処理による板状体の寸法測定方法
JP2884041B2 (ja) * 1994-11-01 1999-04-19 工業技術院長 非接触式相対変位測定法及び測定装置
JP2003536134A (ja) * 2000-06-02 2003-12-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像を合成画像に合併する方法及び装置
US7136518B2 (en) * 2003-04-18 2006-11-14 Medispectra, Inc. Methods and apparatus for displaying diagnostic data
KR20040038743A (ko) * 2002-10-29 2004-05-08 세이코 프리씨존 인크. 표본 화상 데이터 처리 방법, 표본 검사 시스템 및 표본검사 방법
US7424133B2 (en) * 2002-11-08 2008-09-09 Pictometry International Corporation Method and apparatus for capturing, geolocating and measuring oblique images
JP3754958B2 (ja) * 2002-12-25 2006-03-15 独立行政法人科学技術振興機構 高倍率顕微観測装置
JP2004258495A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nikon Corp 顕微鏡用撮像装置
JP4283044B2 (ja) 2003-06-10 2009-06-24 富士通株式会社 微小寸法計測方法
ATE398314T1 (de) * 2003-10-13 2008-07-15 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren zur messung von abmessungen mittels einer digitalkamera
JP2005172667A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Olympus Corp 工業用内視鏡装置及びこれを用いた形状寸法測定方法
JP5069904B2 (ja) * 2006-03-28 2012-11-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 指定位置特定方法及び指定位置測定装置
US7773773B2 (en) * 2006-10-18 2010-08-10 Ut-Battelle, Llc Method and system for determining a volume of an object from two-dimensional images

Also Published As

Publication number Publication date
EP2233882B1 (en) 2021-03-31
WO2009088053A1 (ja) 2009-07-16
EP2233882A4 (en) 2017-05-10
US20100272321A1 (en) 2010-10-28
CN101939616B (zh) 2014-07-09
CN101939616A (zh) 2011-01-05
US9846027B2 (en) 2017-12-19
JP5311143B2 (ja) 2013-10-09
EP2233882A1 (en) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311143B2 (ja) 測定装置および方法、並びに、プログラム
US7869706B2 (en) Shooting apparatus for a microscope
JP2003244521A (ja) 情報処理方法、装置および記録媒体
JP2011158549A (ja) 内視鏡装置およびプログラム
CN105208263B (zh) 图像处理装置及其控制方法
JP5222430B1 (ja) 寸法計測装置、寸法計測方法及び寸法計測装置用のプログラム
JP2016217944A (ja) 計測装置、および計測方法
JP6564284B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP7132501B2 (ja) 測距カメラ
JP2017037017A (ja) 距離測定装置及び距離測定方法
JP2004012192A (ja) 測定顕微鏡装置、その表示方法、及びその表示プログラム
JP5209137B2 (ja) 撮像装置
JP2010230423A (ja) 変位量測定装置及び同測定方法
JP5602449B2 (ja) 内視鏡装置
JP5821740B2 (ja) 画像補正装置
JP2009294465A (ja) 顕微鏡用撮像装置と、対物ミクロメータ
JP2008058279A (ja) 距離画像生成装置、距離画像生成方法及びプログラム
JP4351090B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2016090838A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2019174216A (ja) レンズマーカのパターン中心の決定方法、およびその装置、ならびに決定方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびその記録媒体
JP2012132833A (ja) 像面測定装置、及び像面測定方法
JP7262800B2 (ja) 三次元画像生成システム、三次元画像生成方法、三次元画像生成プログラムおよび記録媒体
JP2012202942A (ja) 三次元モデリング装置、三次元モデリング方法、ならびに、プログラム
JP2012085090A (ja) 撮像装置および画像処理方法
JP2013232738A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5311143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250