JPWO2009072573A1 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009072573A1
JPWO2009072573A1 JP2009544717A JP2009544717A JPWO2009072573A1 JP WO2009072573 A1 JPWO2009072573 A1 JP WO2009072573A1 JP 2009544717 A JP2009544717 A JP 2009544717A JP 2009544717 A JP2009544717 A JP 2009544717A JP WO2009072573 A1 JPWO2009072573 A1 JP WO2009072573A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
light
semiconductor
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009544717A
Other languages
English (en)
Inventor
要一 黒川
要一 黒川
北川 均
均 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2009072573A1 publication Critical patent/JPWO2009072573A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0083Periodic patterns for optical field-shaping in or on the semiconductor body or semiconductor body package, e.g. photonic bandgap structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】光の放射効率が高く、かつ製造が容易な表面プラズモンを利用した半導体発光素子を提供する。【解決手段】半導体発光素子を、基板1上に積層されたn型半導体層2と、n型半導体層2上に積層された発光層3と、発光層3上に積層されたp型半導体層4と、p型半導体層4上に積層された電極層5とから構成する。電極層5には透孔5aを開設し、当該透孔5a内には、誘電体層6を充填する。誘電体層6は、透孔5aのp型半導体層4側及び外面側を共に共振器の開放端として機能させ、表面プラズモンとp型半導体層4中を伝播する光の結合効率を高めると共に消衰断面積を大きくするため、表面プラズモンの波長λpが誘電体層6中を伝播する発光層3の発光波長λ1よりも短くなる(λ1>λp)誘電率を有する誘電体をもって形成する。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体発光素子に係り、特に、電極層の表面に発生する表面プラズモンを利用して光の放射効率を高める半導体発光素子に関する。
従来、n型GaN基板の(0001)面上に、単結晶のSiドープGaNからなるn型層と、単結晶のSiドープAl0.1Ga0.9Nからなるn型クラッド層と、多重量子井戸構造を有するMQW(Mutiple Quantum Well)発光層と、単結晶のアンドープGaNからなる保護層と、単結晶のMgドープAl0.1Ga0.9Nからなるp型クラッド層と、単結晶のMgドープGa0.95In0.05Nからなるp型コンタクト層とを形成し、更に電極層と、SiOからなる保護層とをこの順に積層してなる半導体発光素子が知られている(特許文献1の図4参照。)。前記電極層は、Pdからなる第1電極(オーミック電極)と、この第1電極上に形成されたアルミニウムからなる第2電極の2層からなり、これらの各電極には、多数の円形孔が所定の間隔で三角格子状に周期的に開設されており、前記保護層は、前記第1電極及び前記第2電極を覆うように形成されている。
この半導体発光素子は、プラズマ周波数の高い金属(アルミニウム)からなる第2電極に円形孔を三角格子状に形成することによって、電極層と、p型コンタクト層との界面近傍において誘電率が周期的に変化しており、これによって、MQW発光層で発光した光により表面プラズモンを励起することが可能になる。そして、励起した表面プラズモンは、保護層の表面から光として放射されると共に、表面プラズモンを励起する場合には、p型コンタクト層と保護層の屈折率の比で決まる臨界角よりも大きい入射角の光についてもp型コンタクト層の表面から放射されるので、半導体発光素子からの光の放射効率を向上することができる。
特開2005−108982号公報
しかるに、特許文献1に記載の半導体発光素子は、保護層材料としてSiOなどの誘電率が低い誘電体を用いているので(SiOの誘電率は、2.0又はそれ以下)、後述する共振器の原理から、表面プラズモンの効果によって半導体発光素子からの光の放射効率を高める上で限界がある。
また、特許文献1に記載の半導体発光素子は、表面プラズモンの励起条件、例えば電極層材料の誘電率、保護層材料の誘電率、及びp型コンタクト層中を伝播する光の波長などに応じて、電極層に多数の円形孔を周期的に形成しなくてはならず、しかも円形孔の形成周期を高精度に設定しなくてはならないので、電極層の作製に多大の労力を要し、半導体発光素子の製造コストが高価になるという問題もある。
本発明は、かかる技術的課題を解決するためになされたものであって、その目的は、光の放射効率が高く、かつ製造が容易な表面プラズモンを利用した半導体発光素子を提供することにある。
本発明は、前記の課題を解決するため、第1に、発光層と、当該発光層上に形成された半導体層と、当該半導体層上に形成された電極層と、当該電極層に開設された透孔と、当該透孔の内面に接する誘電体層とを有し、前記誘電体層は、前記半導体層中を伝播する前記発光層で発光した光の波長をλ、前記半導体層中を伝播する光により前記透孔の内面の前記電極層と前記誘電体層との界面に励起される表面プラズモンの波長をλとしたとき、これら各波長の関係がλ>λとなる誘電率を有する誘電体からなり、前記電極層の厚みが、前記半導体層中を伝播して前記電極層に達した光によって励起される表面プラズモンが共鳴を起こす値であるという構成にした。
このように、電極層に透孔を開設し、当該透孔の内面に接して誘電体層を形成すると、発光層で発光し半導体層中を伝播する光によって励起された表面プラズモンが、透孔の内面に沿って伝播する。この表面プラズモンの波長と電極層の膜厚との関係が共鳴条件を満たすと、透孔は共振器として機能する。共振器の特性は、Q値(1周期(時間)あたりの共振器に取り込まれる入射光のパワーに対する共振器に局在する電磁場エネルギーの比)、モード体積(共振器及びその周囲で電磁場エネルギーが局在しうる領域の体積)、消衰断面積(透孔の開口部が光を取り込める範囲の面積)の3つのパラメータで表され、半導体発光素子からの光の放射効率を高めるためには、より高いQ値、より小さいモード体積、及びより大きい消衰断面積が必要になる。
上記の条件を実現するためには、表面プラズモンの波長が短くなるように共振器を設計することが考えられる。なぜなら、共鳴条件を満たす電極層の膜厚が小さくなるので、モード体積が小さくなるからである。さらに、表面プラズモンの波長λが半導体層中を伝播する発光層からの発光の波長λよりも短くなると、共振器の出入口が共に開放端として機能するので、表面プラズモンと半導体層中を伝播する光の結合効率が良好になり、消衰断面積も大きくなる。
表面プラズモンの波長を短くするためには、誘電体層の誘電率を高くすること及び透孔の半径を小さくすることが考えられる。しかし、透孔の半径を小さくすると消衰断面積も減少するので、半導体発光素子からの光の放射効率を高めるためには、透孔の半径を消衰断面積が極端に小さくならない範囲として、λがλよりも短くなるように誘電体層の誘電率を高くした方がよい。
電極として用いる金属は、その誘電率の実部が絶対値の大きい負の値で、かつ、その金属による吸収の効果が小さい、つまり誘電率の虚部の値が小さいものがよい。この電極層の金属による吸収効果は、誘電体層の誘電率が高くなると大きくなる。従って、波長の点からは誘電率が高い方が好ましいが、実際には、吸収効果とのバランスを考慮して、誘電体と電極の材質を選定する必要がある。
また、電極層の厚みについては、半導体層中を伝搬して電極層に達した光と表面プラズモンとの1次共鳴を起こさせる厚みとすることが特に望ましい。プラズモン共鳴器としては、1次乃至複数次の共鳴を利用することができるが、1次の共鳴が半導体発光素子の輝度をより高めるからである。
本発明は、第2に、前記第1の半導体発光素子において、前記電極層の面方向に前記透孔が複数個開設され、前記電極層の面方向に対する前記複数個の透孔の配列が非周期的であるという構成にした。
前述のように、本発明の半導体発光素子は、透孔の内面に表面プラズモンを発生させるので、透孔の孔間寸法や開設方位などを厳密に規制する必要が無く、電極層の形成を容易化できて、半導体発光装置を低コスト化できる。もちろん、複数の透孔を周期的もしくは準周期的に形成しても、半導体発光素子における光の放射効率を高めることができる。周期的に形成すると、透孔を高密度に作製することができ、準周期的に形成すると、透孔を等方的に作製できる。
本発明は、第3に、前記第1又は第2の半導体発光素子において、前記発光層から赤色光が発光され、前記電極層及び前記半導体層を構成する主たる材料が、それぞれ金及びTiOであるか、或いは銀及びGaPであるという構成にした。
本構成は、上述のプラズモン波長と金属の吸収効果との関係から、赤色光の発光効率を上げるのに最も適した材料の組合せとなる。
本発明は、第4に、前記第1又は第2の半導体発光素子において、前記発光層から緑色光が発光され、前記電極層及び前記半導体層を構成する主たる材料が、それぞれ銀及びTiOであるか、或いはアルミニウム及びGaPであるという構成にした。
本構成は、緑色光の発光効率を上げるのに最も適した材料の組合せとなる。
本発明は、第5に、前記第1又は第2の半導体発光素子において、前記発光層から青色光が発光され、前記電極層及び前記半導体層を構成する主たる材料が、それぞれ銀及びGaNであるか、或いはアルミニウム及びGaPであるという構成にした。
本構成は、青色光の発光効率を上げるのに最も適した材料の組合せとなる。
本発明の半導体発光素子は、発光層と半導体層と電極層とをこの順に積層し、電極層に開設された透孔の内面に、半導体層中を伝播する発光層の発光波長λよりも、半導体層中を伝播する光により透孔の内面の電極層と誘電体層との界面に励起される表面プラズモンの波長λの方が短くなる(λ>λ)誘電率を有する誘電体層を設けたので、半導体層中を伝播する光により、透孔の内面に沿って伝播する表面プラズモンを励起させることができる。この表面プラズモンを共鳴させることにより、透孔の開口部側から放射する光の放射効率を高めることができる。また、表面プラズモンを、透孔の内面に沿って伝播させることから、電極層に開設される複数個の透孔を表面プラズモンの励起条件に応じて周期的に配列する必要が無く、電極層ひいては半導体発光素子の製造を容易なものにすることができる。
以下、本発明に係る半導体発光素子の一実施形態例を、図1乃至図4に基づいて説明する。図1は実施形態に係る半導体発光素子の積層構造を示す斜視図、図2は表面プラズモンと誘電体層中を伝播する発光層3の発光との共鳴条件と電極層の膜厚との関係を示すグラフ図、図3と図4は実施形態に係る半導体発光素子の放射効率を示すグラフ図である。
図1に示すように、本例の半導体発光素子は、基板1上に積層されたn型半導体層2と、n型半導体層2上に積層された発光層3と、発光層3上に積層されたp型半導体層4と、p型半導体層4上に積層された電極層5とを有し、電極層5に開設された透孔5a内に誘電体層6を充填してなる。前記基板1、n型半導体層2、発光層3及びp型半導体層4としては、公知に属する任意のものを適用することができ、一例としては、特許文献1に記載のものを用いることができる。
電極層5は、より大きい表面プラズモンの効果が得られやすい金属材料、例えば銀、アルミニウム又は金などを用いて形成される。この電極層5の膜厚は、p型半導体層4中を伝播して電極層に達した発光層3の発光と表面プラズモンとが共鳴を起こす厚さ、特に好ましくは、1次共鳴を起こす大きさに形成される。具体的には、図2に示すように、電極層5の膜厚をL、表面プラズモンの波長をλとしたとき、L=λ/2とすることにより、p型半導体層4中を伝播して電極層5に達した発光層3の発光と表面プラズモンとを1次共鳴させることができる。また、電極層5の膜厚をL=2λ/2とすれば2次共鳴を起こさせることができ、電極層5の膜厚をL=3λ/2とすれば3次共鳴を起こさせることができる。なお、図2の右上に表示されたグラフ図は、誘電体層6の側面を伝播する表面プラズモンの波数ベクトルと光の周波数との分散関係を示すグラフ図であり、横軸は表面プラズモンの波数ベクトルk、縦軸は誘電体層6中を伝播する発光層3の発光の周波数ωを示している。即ち、図の実線上の点が、表面プラズモンの波数ベクトルkと光の周波数ωの実際に存在しうる値を表している。この分散関係、つまり、表面プラズモンの波長λは、金属とそれに接している誘電体との組合せによって決まる。
前述の特許文献1では、電極層に形成した周期構造(当該周期構造は透孔あるいは針状の突起等でも形成可能である)を利用しているが、本発明は、電極層5に開設された透孔5aの内面に接する誘電体層6の誘電率を調整することにより、電極層5とそれに接する誘電体層6との界面に表面プラズモンを共鳴させるものであるので、電極層5に透孔5aを少なくとも1つ開設すれば、光の放射効率を高めることができる。しかしながら、透孔5を1つのみ開設しただけでは実用上十分な輝度を得ることは困難であるので、実用的には、可能な限り多数の透孔5aが電極層5に開設される。このように電極層5に複数個の透孔5aを開設する場合においては、個々の透孔5aが共振器として機能するから、これら複数個の透孔5aを、三角格子状及び正方格子状などの周期構造に配列する必要はなく、回転対称形である準周期構造としたり、周期性を有しないランダム構造とすることができる。また、複数個の透孔5aを周期的に配列する場合にも、その逆格子ベクトルの大きさを厳密に規制する必要はない。よって、電極層5ひいては半導体発光素子の製造を極めて容易なものにすることができる。
誘電体層6は、透孔5aのp型半導体層4側及び外面側を共に共振器の開放端として機能させ、表面プラズモンとp型半導体層4中を伝播する光の結合効率を高めると共に、消衰断面積を大きくするため、表面プラズモンの波長λが誘電体層6中を伝播する発光層3の発光波長λよりも短くなる(λ>λ)誘電率を有する誘電体をもって形成される。表面プラズモンの波長λは、誘電体層6を構成する誘電体の誘電率だけに依存するのではなく、透孔5aの直径にも依存するので、透孔5aの直径との関係で使用する誘電体が決定される。
誘電体層6を構成する誘電体材料として、誘電率εが高い誘電体材料を用いるほど、1次共鳴を起こす電極層5の膜厚を小さくできてモード体積を小さくすることができるが、その反面、金属による光の吸収効果が増大する。反対に、誘電率εが低い誘電体材料を用いるほど、光の吸収効果を低下することができるが、その反面、共鳴を起こす電極層5の膜厚が大きくなって、モード体積が大きくなる。
図3は、緑色光を発光する半導体発光素子で、銀薄膜中に半径が300nmの透孔5aを、格子定数が1000nmの正方格子状に配列した構造による放射線効率を示すグラフであり、透孔5a内の誘電率が7から8のときに放射効率が最も高いことを示している。図4は、緑色光を発光する半導体発光素子で、アルミニウム薄膜中に半径が250nmの透孔5aを、格子定数が1000nmの正方格子状に配列した構造による放射線効率を示すグラフであり、透孔5a内の誘電率が10から12のときに放射効率が最も高いことを示している。
以上のことから、電極に用いる金属と透孔5aに入れる誘電体には最適な組合せがあることが判る。即ち、誘電体層6及び電極層5を構成する材料としては、半導体発光素子からの光の放射効率を高めることができるものの組合せから、発光する光の波長に合わせて選択して用いられる。
具体的には、赤色光を発光する半導体発光素子については、電極に金を選択した場合、誘電率が約8.0のチタン酸化物、例えばTiOなどが好適であり、電極に銀を選択した場合は、誘電率が11.0のGaPなどが好適である。緑色光を発光する半導体発光素子では、電極に銀を選択した場合、誘電率が約8.0のチタン酸化物、例えばTiOなどが好適であり、電極にアルミニウムを選択した場合は、誘電率が12.0のGaPなどが好適である。青色光を発光する半導体発光素子では、電極に銀を選択した場合、誘電率が約6.0のGaNなどが好適であり、電極にアルミニウムを選択した場合は、誘電率が14.0のGaPなどが好適である。これらをまとめると、表1のようになる。
Figure 2009072573
誘電体層6は、少なくとも透孔5aの内面に接するように設けるだけで足るが、製造を容易にするため、透孔5a内に充填したり、透孔5a内に充填するだけでなく、電極層5の表面全体を覆うように形成することもできる。
実施形態に係る半導体発光素子の積層構造を示す斜視図である。 表面プラズモンの波数ベクトルと光の周波数との分散関係及び電極層の膜厚と誘電体層中を伝播するプラズモンの共鳴条件との関係を示すグラフ図である。 実施形態に係る半導体発光素子の放射効率を示すグラフ図である。 実施形態に係る半導体発光素子の放射効率を示すグラフ図である。
符号の説明
1 基板
2 n型半導体層
3 発光層
4 p型半導体層
5 電極層
5a 透孔
6 誘電体層
本発明は、第3に、前記第1又は第2の半導体発光素子において、前記発光層から赤色光が発光され、前記電極層及び前記誘電体層を構成する主たる材料が、それぞれ金及びTiOであるか、或いは銀及びGaPであるという構成にした。
本発明は、第4に、前記第1又は第2の半導体発光素子において、前記発光層から緑色光が発光され、前記電極層及び前記誘電体層を構成する主たる材料が、それぞれ銀及びTiOであるか、或いはアルミニウム及びGaPであるという構成にした。
本発明は、第5に、前記第1又は第2の半導体発光素子において、前記発光層から青色光が発光され、前記電極層及び前記誘電体層を構成する主たる材料が、それぞれ銀及びGaNであるか、或いはアルミニウム及びGaPであるという構成にした。

Claims (5)

  1. 発光層と、当該発光層上に形成された半導体層と、当該半導体層上に形成された電極層と、当該電極層に開設された透孔と、当該透孔の内面に接する誘電体層とを有し、
    前記誘電体層は、前記半導体層中を伝播する前記発光層で発光した光の波長をλ、前記半導体層中を伝播する光により前記透孔の内面の前記電極層と前記誘電体層との界面に励起される表面プラズモンの波長をλとしたとき、これら各波長の関係がλ>λとなる誘電率を有する誘電体からなり、
    前記電極層の厚みが、前記半導体層中を伝播して前記電極層に達した光によって励起される表面プラズモンが共鳴を起こす値であることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記電極層の面方向に前記透孔が複数個開設され、前記電極層の面方向に対する前記複数個の透孔の配列が非周期的であることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記発光層から赤色光が発光され、前記電極層及び前記半導体層を構成する主たる材料が、それぞれ金及びTiOであるか、或いは銀及びGaPであることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  4. 前記発光層から緑色光が発光され、前記電極層及び前記半導体層を構成する主たる材料が、それぞれ銀及びTiOであるか、或いはアルミニウム及びGaPであることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  5. 前記発光層から青色光が発光され、前記電極層及び前記半導体層を構成する主たる材料が、それぞれ銀及びGaNであるか、或いはアルミニウム及びGaPであることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
JP2009544717A 2007-12-07 2008-12-04 半導体発光素子 Withdrawn JPWO2009072573A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317365 2007-12-07
JP2007317365 2007-12-07
PCT/JP2008/072076 WO2009072573A1 (ja) 2007-12-07 2008-12-04 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009072573A1 true JPWO2009072573A1 (ja) 2011-04-28

Family

ID=40717750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544717A Withdrawn JPWO2009072573A1 (ja) 2007-12-07 2008-12-04 半導体発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100224901A1 (ja)
JP (1) JPWO2009072573A1 (ja)
TW (1) TW200945627A (ja)
WO (1) WO2009072573A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5047013B2 (ja) * 2008-03-12 2012-10-10 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
CN102484172B (zh) * 2009-08-31 2014-11-05 国立大学法人京都大学 紫外线照射装置
KR20110107603A (ko) 2010-03-25 2011-10-04 삼성전자주식회사 표면 플라즈몬과 high-k 물질을 이용한 반사 방지구조 및 그 제조방법
CN102931324B (zh) * 2011-11-25 2014-11-26 俞国宏 一种led芯片

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4130163B2 (ja) * 2003-09-29 2008-08-06 三洋電機株式会社 半導体発光素子
EP1779444A4 (en) * 2004-07-08 2011-01-05 Ion Optics Inc ADJUSTABLE PHOTONIC CRYSTAL
US7538357B2 (en) * 2004-08-20 2009-05-26 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device
JP4409484B2 (ja) * 2004-08-20 2010-02-03 パナソニック株式会社 半導体発光装置
US7417219B2 (en) * 2005-09-20 2008-08-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Effect of the plasmonic dispersion relation on the transmission properties of subwavelength holes
KR100888479B1 (ko) * 2007-07-25 2009-03-12 삼성전자주식회사 표면 플라즈몬 디스플레이 소자

Also Published As

Publication number Publication date
TW200945627A (en) 2009-11-01
WO2009072573A1 (ja) 2009-06-11
US20100224901A1 (en) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118544B2 (ja) 面発光レーザ素子
JP5357542B2 (ja) 中赤外共振空洞発光ダイオード
JP7024786B2 (ja) 発光素子および発光装置
JP2008182110A (ja) 窒化物半導体発光装置
KR102496476B1 (ko) 전자기파 반사체 및 이를 포함하는 광학소자
KR20080049740A (ko) 2차원 포토닉 결정 면발광 레이저 광원
JP4409484B2 (ja) 半導体発光装置
TWI412154B (zh) Surface light emitting element
ITPI20080039A1 (it) Laser circolari a semiconduttore con reticoli per emissione verticale
JP2011150821A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2009072573A1 (ja) 半導体発光素子
JP2011096856A (ja) 半導体レーザ
JP2019208004A (ja) 垂直共振器型発光素子
US7424043B2 (en) Surface-emitting type semiconductor laser
JP2005340625A5 (ja)
US20100140651A1 (en) Diffraction grating light-emitting diode
JP5952108B2 (ja) 光検出器
JP2010225808A (ja) テラヘルツ波放射素子
US6649432B1 (en) Resonant microcavity display utilizing mirrors exhibiting anomalous phase dispersion
TWI395348B (zh) Semiconductor light emitting element
RU2349989C1 (ru) Многоцветное светоизлучающее устройство с использованием микрорезонатора
JP2021048427A (ja) 垂直共振器型発光素子
TWI634715B (zh) 端面射出型半導體雷射
JP2008117880A (ja) フォトニック結晶を用いたミラー及びそれを用いた面発光レーザ
WO2023199703A1 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120222