JPWO2009069681A1 - 断熱パネルおよび断熱構造 - Google Patents

断熱パネルおよび断熱構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009069681A1
JPWO2009069681A1 JP2009543837A JP2009543837A JPWO2009069681A1 JP WO2009069681 A1 JPWO2009069681 A1 JP WO2009069681A1 JP 2009543837 A JP2009543837 A JP 2009543837A JP 2009543837 A JP2009543837 A JP 2009543837A JP WO2009069681 A1 JPWO2009069681 A1 JP WO2009069681A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
panel
insulating material
vacuum heat
insulation panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009543837A
Other languages
English (en)
Inventor
さやか 武井
さやか 武井
洋二 布井
洋二 布井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Original Assignee
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Fiber Glass Co Ltd filed Critical Asahi Fiber Glass Co Ltd
Publication of JPWO2009069681A1 publication Critical patent/JPWO2009069681A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/76Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
    • E04B1/78Heat insulating elements
    • E04B1/80Heat insulating elements slab-shaped
    • E04B1/803Heat insulating elements slab-shaped with vacuum spaces included in the slab
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/242Slab shaped vacuum insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/10Insulation, e.g. vacuum or aerogel insulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)

Abstract

本発明は、板状真空断熱材が板状樹脂発泡体内に埋め込まれてなる断熱パネルにおいて、該断熱パネルの2個がその端部同士で突き合わされた状態で、上記それぞれの断熱パネル中の真空断熱材が、それらの一方の端部同士が断熱パネルの厚さ方向からみて相互に重なる関係にあることを特徴とする断熱パネルである。上記本発明によれば、安価であり、断熱性、取扱性および施工性などに優れた断熱パネルおよび該断熱パネルを用いた断熱構造を提供することができる。

Description

本発明は、断熱パネルおよび断熱構造に関し、さらに詳しくは、安価であり、断熱性、取扱性および施工性などに優れた断熱パネルおよび該断熱パネルを用いた断熱構造に関する。
従来、各種建物の各種壁、天井、床或いは屋根には、冷暖房効果を高める目的で各種断熱材が使用されている。これらの断熱材としては、成形性やコストの面から発泡ポリエチレンや発泡ポリウレタンなどの樹脂発泡体が多用されている。また、各種保冷庫、保冷車、冷蔵庫、車両などにも保冷効果や冷暖房効果の向上のために各種断熱材が使用されている。これらの断熱材としては薄いことが必須であることから、いわゆる真空断熱材が使用されている。さらに断熱効果を向上させる目的で、真空断熱材を樹脂発泡体で内包した複合断熱材も使用されている(特許文献1)。
特開2004−278632号公報
特許文献1に記載の断熱パネルは、図5に示すように真空断熱材2が樹脂発泡体1内に埋め込まれた形状である。該断熱パネルを多数突き合わせて断熱施工した場合には、真空断熱材2による効果と樹脂発泡体1による効果の相乗効果が期待されるものの、図6の矢印部分においては真空断熱材2が存在しないことから、その部分で輻射線を十分には遮ることができない点で、断熱性が十分であるとは云えない。
また、真空断熱材を相じゃくりにして繋ぎ合わせることも考えられるが、相じゃくりの真空断熱材の作成は容易ではなく、また、真空断熱材を繋ぎ合わせて発泡体を組合せても繋ぎ目部分の接着が不十分であると、パネル自体十分な剛性を保てない場合があった。
従って本発明の目的は、安価であり、断熱性、取扱性および施工性などに優れた断熱パネルおよび該断熱パネルを用いた断熱構造を提供することである。
上記目的は以下の本発明によって達成される。すなわち、本発明は、板状真空断熱材が板状樹脂発泡体内に埋め込まれてなる断熱パネルにおいて、該断熱パネルの2個がその端部同士で突き合わされた状態で、上記それぞれの断熱パネル中の真空断熱材が、それらの一方の端部同士が断熱パネルの厚さ方向からみて相互に重なる関係にあることを特徴とする断熱パネルを提供する。
上記本発明においては、前記の相互に重なる関係にある真空断熱材同士の重なり幅が、幅方向からみて5〜80mmであること;板状樹脂発泡体の形状が、同一形状の矩形の2枚の樹脂発泡体を長さ方向および/または幅方向に位置を違えて重ねた形状であり、上記2枚の樹脂発泡体のそれぞれに真空断熱材が内包されていること;および板状樹脂発泡体の形状が、長さおよび/または幅が異なる矩形の2枚の樹脂発泡体を中心を同じにして重ねた形状であり、上記2枚の樹脂発泡体のうちの大サイズの方に真空断熱材が埋め込まれていることが好ましい。
また、本発明は、上記本発明の複数の断熱パネルが、それらの真空断熱材の端部同士が、断熱パネルの厚さ方向からみて相互に重なるように突き合わされていることを特徴とする断熱構造を提供する。
本発明によれば、安価であり、断熱性、取扱性および施工性などに優れた断熱パネルおよび該断熱パネルを用いた断熱構造を提供することができる。
次に図面に示す好ましい実施の形態に基づいて本発明をさらに詳しく説明する。
本発明の1実施形態の断熱パネル10は、図1に示すように、板状樹脂発泡体Aの形状が、同一形状の矩形の2枚の樹脂発泡体1、1を幅方向(長さ方向でもよい)に位置を違えて重ねた形状であり、上記2枚の樹脂発泡体のそれぞれに真空断熱材2、2が内包されている。上記樹脂発泡体1、1と真空断熱材2、2との関係は、該断熱パネルの2個(1個は破線で示されている)がその端部同士を突き合わされた状態で、上記それぞれの断熱パネル中の真空断熱材2と、隣接している断熱パネル(破線表示)の真空断熱材2’が、それらの端部α,α’において、断熱パネルの厚さ方向からみて相互に重なる関係にある。
図1に示す断熱パネル10は、板状樹脂発泡体Aの形状が、同一形状の矩形の2枚の樹脂発泡体1、1を幅方向に位置を違えて重ねた形状であるが、2枚の樹脂発泡体1、1を長さ方向に位置を違えて重ねた形状であってもよい(不図示)。さらに図2に示すように、板状樹脂発泡体Aの形状が、同一形状の矩形の2枚の樹脂発泡体1、1を幅方向および長さ方向に位置を違えて重ねた形状であってもよい。この実施例の断熱パネルの側面図を図2aに、上面図を図2bに、図2aのA−A’線断面図を図2cに、図2bのB−B’線断面図を図2dに示す。この実施例の断熱パネルの他の構成は図1に示す実施例と同じである。
また、本発明の別の実施形態の断熱パネル10は、図3に示すように、板状樹脂発泡体Aの形状が、幅が異なる矩形の2枚の樹脂発泡体1、1を、中心を同じにして重ねた形状であり、上記2枚の樹脂発泡体1、1のうちの大サイズの方に真空断熱材2が内包されており、前記図1に示す実施形態と同様に、上記樹脂発泡体1、1と真空断熱材2との関係が、該断熱パネル1、1の2個(1個は破線で示されている)が、その端部同士を突き合わされた状態で、上記それぞれの断熱パネル中の真空断熱材2、2’が、それらの端部α,α’において、断熱パネルの厚さ方向からみて相互に重なる関係にある。
図3に示す断熱パネル10は、板状樹脂発泡体Aの形状が、幅が異なる矩形の2枚の樹脂発泡体1、1を、中心を同じにして重ねた形状であるが、図4に示すように、図面上、下側に位置する樹脂発泡体1が、上側に位置する樹脂発泡体よりも幅も長さも小さくてもよい。この実施例の断熱パネル10の側面図を図4aに、上面図を図4bに、図4aのA−A’線断面図を図4cに、図4bのB−B’線断面図を図4dに示す。この実施例の断熱パネルの他の構成は図3に示す実施例と同じである。
上記本発明の断熱パネル10は、図1、図3に示すように、その複数個を突き合わせて壁面などの断熱施工を行うと、隣接する断熱パネルを厚さ方向から見た場合、真空断熱材同士がその端部で重なった状態であるから、室内或いは室外からの輻射線をくまなく反射することができることから、断熱性が顕著に改善されている。
上記の樹脂発泡体は、何れの樹脂の発泡体でもよいが、成形性の点からはポリウレタン系発泡体であることが好ましい。ポリウレタン系発泡体は、ポリオール成分とポリイソシアネート成分と発泡剤とを混合し、任意の型内に注入して発泡成形することによって任意の形状で得られる。断熱性と強度との関係で発泡体の発泡倍率は、5〜50倍程度が好ましい。
本発明で使用する真空断熱材は、ガラス繊維が積層されてなる芯材が外被袋で包被され、かつ外被袋内が減圧されている断熱材である。該真空断熱材自体は公知であり、公知の何れの真空断熱材も本発明で使用することができる。好ましい真空断熱材は、その外被がアルミニウム蒸着ポリエチレンフィルムの如く、少なくとも1層の金属層を含むものである。このような金属層を含むことにより、特に夏期における断熱性(遮熱性)が向上する。これらの真空断熱材の厚みは通常3〜20mm程度であり、サイズは190〜1,300mm×190〜1,300mm程度である。
以上の樹脂発泡体と真空断熱材とからなる本発明の断熱パネルの形成方法は特に限定されないが、好ましい1例は以下の通りである。図1に示す実施形態の場合には、図5に示す形状の断熱パネル部材20(図1の太い破線の上半分に相当する)を、所定の形状の型内の所定の位置に真空断熱材2を保持した状態でポリウレタン原液を注入し発泡成形する。このように成形した断熱パネルの2枚を、互いに幅方向(および/または長さ方向)にずらして一体化することで、図1に示す本発明の断熱パネル10が得られる。
また、図3に示す断熱パネル10は、図5に示す断熱パネル部材20に、同じ樹脂発泡体であるが、真空断熱材2を内包しておらず、断熱パネル部材20よりも幅(および/または長さ)の狭い不図示の樹脂発泡体(図3の太い破線の下半分に相当する)を成形し、これを断熱パネル部材20に対してその中心を合わせて一体化することで形成することができる。
次に本発明の断熱パネル10のサイズについて説明する。図1に示す断熱パネル10においては、その長さ(L)は200〜2,000mm程度であり、900〜1,800mmであることがより好ましい。長さ(L)が200mm未満であると熱性能が劣り、一方、長さ(L)が2,000mmを超えると搬送性、施工性に劣り好ましくない。幅(W)は長さ(L)と同じ理由で200mm以上が好ましく、400〜1,500mm程度がより好ましい。
厚み(H)は30〜100mm程度であり、切り欠き幅(a)は10〜110mm程度であり、40〜90mmが好ましい。全体の上または下半分の部分の幅(b)は350〜1,450mm程度であり、その厚み(c)は15〜50mm程度であり、真空断熱材2の長さは上記発泡体の長さ(L)と同様であり、厚さおよびサイズは前記と同様であり、真空断熱材2の端部と樹脂発泡体1の端部との間隔(d)は3〜20mm程度である。
また、図3に示す断熱パネルにおいては、図中の太い破線の上半分の寸法は、前記断熱パネル部材20と同様であり、破線下部の部分の厚みは前記厚み(c)と同様であり、切り欠き部(a)の幅は前記(a)と同様である。
上下の真空断熱材2の重なり幅α、α’は5mm以上が好ましく、30〜80mmがより好ましい。重なり幅が5mm未満であるとパネル同士を突き合わせた状態での保持がしにくいばかりでなく熱性能が劣る。一方、重なり幅が80mmを超えるとパネルの端部の強度が劣り好ましくない。また、真空断熱材の面間隔(e)は6mm以上が断熱性に優れるため好ましく、20〜50mmであることがより好ましい。
以上の如き本発明の断熱パネルは、各種建物の各種壁、天井、床或いは屋根の断熱、各種保冷庫、保冷車、冷蔵庫、車両などの断熱材として有用であり、優れた断熱性と施工性を有している。
次に、実施例および比較例を挙げて本発明を具体的に説明する。
〔実施例1〜6〕
図1に示した実施形態において、板状樹脂発泡体に真空断熱材を2枚内包した断熱パネルについて、真空断熱材の重なり幅αを2.5mm、5mm、10mm、30mm、50mmおよび90mmと変えた例を、それぞれ実施例1〜6とした。詳細な条件および熱性能(熱貫流率)の結果を表1−1に示す。
〔実施例7〜12〕
図3に示した実施形態において、板状樹脂発泡体に真空断熱材を1枚内包した断熱パネルについて、真空断熱材の重なり幅αを2.5mm、5mm、10mm、30mm、50mmおよび90mmと変えた例を、それぞれ実施例7〜12とした。詳細な条件および熱性能(熱貫流率)の結果を表1−2に示す。
〔比較例1、2〕
図5に示した真空断熱材の重ねのない断熱パネルを突き合せた例として、板状発泡体に真空断熱材を2枚内包したものを比較例1とし、1枚内包したものを比較例2とした。詳細な条件および熱性能(熱貫流率)の結果を表1−3に示す。
[測定方法]
上記の実施例および比較例で、断熱パネル2つを突き合わせ、一方の面側を高温(20℃)、もう一方の面側を低温(0℃)にし、断熱パネルの突き合わせ部(50×50mm)および断熱パネルの中央部(50×50mm)の低温面にて熱流計により熱流量を評価し熱貫流率を求めた。評価結果を表1−1〜1−3に示す。
Figure 2009069681
Figure 2009069681
Figure 2009069681
以上の如き本発明によれば、安価であり、断熱性、取扱性および施工性などに優れた断熱パネルおよび該断熱パネルを用いた断熱構造を提供することができる。
本発明の断熱パネルを説明する斜視図。 図1の変形例を説明する図。 本発明の断熱パネルを説明する斜視図。 図3の変形例を説明する図。 従来の断熱パネルを説明する図。 従来の断熱パネルを説明する図。
符号の説明
A(1,1’):樹脂発泡体
2,2’:真空断熱材
10:断熱パネル
20:断熱パネル部材

Claims (5)

  1. 板状真空断熱材が板状樹脂発泡体内に埋め込まれてなる断熱パネルにおいて、該断熱パネルの2個がその端部同士で突き合わされた状態で、上記それぞれの断熱パネル中の真空断熱材が、それらの一方の端部同士が断熱パネルの厚さ方向からみて相互に重なる関係にあることを特徴とする断熱パネル。
  2. 前記の相互に重なる関係にある真空断熱材同士の重なり幅が、幅方向からみて5〜80mmである請求項1に記載の断熱パネル。
  3. 板状樹脂発泡体の形状が、同一形状の矩形の2枚の樹脂発泡体を長さ方向および/または幅方向に位置を違えて重ねた形状であり、上記2枚の樹脂発泡体のそれぞれに真空断熱材が内包されている請求項1に記載の断熱パネル。
  4. 板状樹脂発泡体の形状が、長さおよび/または幅が異なる矩形の2枚の樹脂発泡体を中心を同じにして重ねた形状であり、上記2枚の樹脂発泡体のうちの大サイズの方に真空断熱材が埋め込まれている請求項1に記載の断熱パネル。
  5. 請求項1に記載の複数の断熱パネルが、それらの真空断熱材の端部同士が、断熱パネルの厚さ方向からみて相互に重なるように突き合わされていることを特徴とする断熱構造。
JP2009543837A 2007-11-27 2008-11-27 断熱パネルおよび断熱構造 Pending JPWO2009069681A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306419 2007-11-27
JP2007306419 2007-11-27
PCT/JP2008/071498 WO2009069681A1 (ja) 2007-11-27 2008-11-27 断熱パネルおよび断熱構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009069681A1 true JPWO2009069681A1 (ja) 2011-04-14

Family

ID=40678573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009543837A Pending JPWO2009069681A1 (ja) 2007-11-27 2008-11-27 断熱パネルおよび断熱構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100281806A1 (ja)
JP (1) JPWO2009069681A1 (ja)
KR (1) KR20100090707A (ja)
CN (1) CN101874137A (ja)
WO (1) WO2009069681A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5452969B2 (ja) * 2009-04-13 2014-03-26 川崎重工業株式会社 低温タンクの断熱構造および断熱施工方法
JP2013500414A (ja) * 2009-07-29 2013-01-07 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 断熱パネル複合材
DE202010005403U1 (de) * 2010-05-07 2010-08-26 Friedrich, Jessica Ausbildung und Anordnung von Isolierplatten für Fassaden, Decken, Wände oder Dächer
KR101279000B1 (ko) * 2010-07-14 2013-07-02 이준석 진공판넬단열재를 이용한 텐트 제조방법 및 텐트
JP2012051609A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Furuno Electric Co Ltd 断熱庫、航海データ記録ユニット及び航海データ記録装置
KR101404239B1 (ko) * 2010-11-12 2014-06-05 (주)엘지하우시스 다층 박막 진공단열재
KR101324556B1 (ko) * 2011-07-08 2013-11-01 한국건설기술연구원 하이브리드 패널
KR101277060B1 (ko) * 2011-07-27 2013-06-20 한국건설기술연구원 한옥 및 한옥의 제조방법
CN106663987B (zh) * 2014-08-01 2019-07-30 松下知识产权经营株式会社 电子设备的隔热构造、具有该隔热构造的电动机以及电子设备的隔热构件的形成方法
FR3030353B1 (fr) * 2014-12-23 2021-02-12 Saint Gobain Isover Panneau isolant sous vide avec joint d'etancheite ameliore
KR101514374B1 (ko) * 2015-02-13 2015-04-22 박태연 한옥의 단열벽체 시공방법
CN110626042A (zh) * 2016-03-04 2019-12-31 江苏山由帝奥节能新材股份有限公司 真空绝热保温板的生产方法及保温箱
KR101889433B1 (ko) * 2017-06-02 2018-08-17 주식회사 정양에스지 진공 단열 블록
GB2565815A (en) * 2017-08-23 2019-02-27 Expanding Solutions Ltd Insulating panels for building constructions, and building constructions
GR1009458B (el) * 2017-10-12 2019-02-08 Ανωνυμη Εταιρεια Παραγωγης, Εμποριας Και Αντιπροσωπειας Τυπογραφικων Μελανων Και Χρωματων Ντρουκφαμπεν Ελλας Ολοκληρωμενο συστημα θερμικης προστασιας και στεγανοποιησης δωματων και μεθοδος αυτου
WO2021240763A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱パネル

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08291892A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Mitsubishi Chem Corp 積層型真空断熱パネル
JP2007017051A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 断熱パネル

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1239770A (en) * 1917-03-22 1917-09-11 Isko Inc Heat-insulating wall.
US3913292A (en) * 1972-12-15 1975-10-21 Akers Mek Verksted As Self-sustaining wall and ceiling panel forming a hollow body and filled with a fireproof material
DE2818485A1 (de) * 1978-04-27 1979-10-31 Dynamit Nobel Ag Daemmplatte zum decken von daechern
US4513041A (en) * 1983-08-12 1985-04-23 Delluc Rene Tubular vacuum-tight enclosures for thermal and acoustical insulating panels
US5273801A (en) * 1991-12-31 1993-12-28 Whirlpool Corporation Thermoformed vacuum insulation container
US5589016A (en) * 1994-04-29 1996-12-31 The Boeing Company Prescored foam for panel fabrication
US5527411A (en) * 1995-03-31 1996-06-18 Owens-Corning Fiberglas Technology, Inc. Insulating modular panels incorporating vacuum insulation panels and methods for manufacturing
JP3786755B2 (ja) * 1997-02-03 2006-06-14 松下冷機株式会社 断熱パネル
US6132837A (en) * 1998-09-30 2000-10-17 Cabot Corporation Vacuum insulation panel and method of preparing the same
DE60036572T2 (de) * 1999-04-12 2008-10-23 Isuzu Motors Ltd. Wärmedämmendes Mauerelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2000326433A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Dainippon Printing Co Ltd 断熱化粧シートおよび断熱化粧部材
JP4120171B2 (ja) * 2000-06-19 2008-07-16 いすゞ自動車株式会社 断熱パネル
WO2004071885A2 (en) * 2003-02-13 2004-08-26 Martin Marietta Materials, Inc. Insulated cargo containers
US20080268225A1 (en) * 2004-10-20 2008-10-30 Solvay (Societe Anonyme) Method for Manufacturing a Multilayer Insulating Panel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08291892A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Mitsubishi Chem Corp 積層型真空断熱パネル
JP2007017051A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 断熱パネル

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100090707A (ko) 2010-08-16
WO2009069681A1 (ja) 2009-06-04
CN101874137A (zh) 2010-10-27
US20100281806A1 (en) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2009069681A1 (ja) 断熱パネルおよび断熱構造
US9909303B2 (en) Building exterior insulation structure
KR101437722B1 (ko) 강화 페놀 폼 보드
US9840050B2 (en) Clad duct
RU2260738C2 (ru) Вакуумированная панель, предназначенная для тепловой изоляции тела, имеющего неплоские поверхности
JP5453907B2 (ja) 建物の施工方法
JP2015505922A (ja) 壁断熱パネルシリーズ
US20140366980A1 (en) Grooved polymeric insulation foam member and related method
KR200472900Y1 (ko) 건식벽체 단열 구조물
JP5300351B2 (ja) 建築用真空断熱ボード
JP2007138976A (ja) 真空断熱材及びその製造方法
JP2016094799A (ja) 集成断熱材および断熱複合板
JP2013217093A (ja) 断熱パネル
KR101634865B1 (ko) 단열성능이 향상되는 건축용 복합 단열재
JP5663321B2 (ja) 真空断熱材
CN1752503A (zh) 中空风管
KR102175156B1 (ko) 건축물 단열재
JP7387287B2 (ja) 断熱構造体、及び板状断熱材
JP4936360B2 (ja) 断熱パネルおよび屋根裏の断熱構造
JP5805338B1 (ja) ポリウレタン系断熱材用通気層形成部材及びその通気層形成部材を用いた屋根断熱施工方法
JP7075103B1 (ja) 耐火パネルの嵌合構造
KR102417788B1 (ko) 중공층을 구비하는 적층 단열재
JP5171273B2 (ja) コンクリート外壁の防湿構造
KR20080112671A (ko) 연속기포형 폴리에틸렌 발포체가 결합된 반사단열재
JP5378665B2 (ja) 冷凍倉庫用の複合断熱板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402