JPWO2009063910A1 - 光学活性イソキサゾリン化合物の触媒的不斉合成方法 - Google Patents

光学活性イソキサゾリン化合物の触媒的不斉合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009063910A1
JPWO2009063910A1 JP2009541157A JP2009541157A JPWO2009063910A1 JP WO2009063910 A1 JPWO2009063910 A1 JP WO2009063910A1 JP 2009541157 A JP2009541157 A JP 2009541157A JP 2009541157 A JP2009541157 A JP 2009541157A JP WO2009063910 A1 JPWO2009063910 A1 JP WO2009063910A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
haloalkyl
atom
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009541157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5365807B2 (ja
Inventor
一隆 的場
一隆 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2009541157A priority Critical patent/JP5365807B2/ja
Publication of JPWO2009063910A1 publication Critical patent/JPWO2009063910A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5365807B2 publication Critical patent/JP5365807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/04Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 有害生物防除剤の中間体の新規な不斉合成法を提供する。【解決手段】【化1】式(1)で表されるα、β−不飽和カルボニル化合物とヒドロキシルアミンとを、溶媒中、塩基及び水の存在下でキラル相間移動触媒を加えて反応させることによる式(2)で表される光学活性イソキサゾリン化合物の触媒的不斉合成方法。【選択図】 なし

Description

本発明は、医農薬あるいは電子材料等の機能性材料の製造中間体の合成に有用な光学活性イソキサゾリン化合物の触媒的不斉合成方法に関するものである。
一般に医薬、農薬で用いられる化合物には不斉中心を持つものがあり、その各々のエナンチオマーR体とS体では薬理効果と生体に対する毒性が異なることが知られている。例えば、S体が強い催奇性を持つサリドマイド、(−)体が清涼感のある香りをもつメントール、L体が旨味を持つグルタミン酸など、人を含むあらゆる生命体はエナンチオマーやジアステレオマーを厳格に認識している。これは、生命体を構成するアミノ酸がL体のみからなり、酵素や体内の反応場が高度に立体特異的であることと深い関わりがあることが知られている。
従来、光学活性イソキサゾリン化合物を得る方法としては、大別すると以下の2つの方法が知られている。
(1)光学分割法
(2)不斉合成法
前記の(1)光学分割法では、まず、従来の技術を使用して目的とする化合物を合成する。但し、この方法で得られるものは、エナンチオマーの等量混合物であるラセミ体であり、各エナンチオマーの比は50:50である。次に、必要なエナンチオマーを得るため光学分割する。光学分割する方法としては、例えば、ラセミ体を結晶化し、機械的に選別する方法(機械的分離法)、どちらか一方のエナンチオマーの結晶を種として接種し、接種した方のエナンチオマーの結晶のみを優先的に析出させる方法(優先晶出法)、ラセミ体に光学分割剤を作用させ、生成したジアステレオマーの溶解度差などを利用して分割する方法(ジアステレオマー法)、生物の消化機能や酵素の不斉加水分解作用など、生体の不斉認識能力を利用して分割する方法(発酵法、酵素法)、不斉構造をもつ吸着剤を固定相としたガスクロマトグラフィーや高速液体クロマトグラフィーにより分割する方法(キラルクロマトグラフィー法)が挙げられる。
例えば非特許文献1はジアステレオマー法を、特許文献1は酵素法、キラルクロマトグラフィー法を利用して、光学活性イソキサゾリン化合物を得ている。
一方、前記の(2)不斉合成法は、例えば、非特許文献2ないし5のような例が挙げられる。
Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,16巻(2006年),3376−3379頁 国際公開第2005/116021号パンフレット Synlett,(2005年),2899−2904頁 Chemistry Letters,(2002年),1112−1113頁 Tetrahedron Letters,(2000年),4229−4233頁 Tetrahedron,(2005年)5235−5240頁
この(1)光学分割法では、例え合成段階において収率が100%であっても、最終的な収率が50%を超えることはない。これは合成時に目的とするエナンチオマーと等量の不要なエナンチオマーも生成していることに由来し、このことが光学分割法の大きな欠点となっている。
非特許文献2では、1,3−双極子環化反応において、C対称性の5員環アミンを不斉補助基(chiral auxiliary)としてもつα、β−不飽和アミドを親双極子剤とすることで、高立体選択的にイソキサゾリン化合物を得ている。類似のコンセプトによるキラルなイソキサゾリン化合物の合成はいくつか報告されている。しかし、この方法では、等量の不斉補助基を必要とし、また、生成するイソキサゾリン化合物の5位はカルボニル基に限定されるという不利な点がある。
非特許文献3では、アリルアルコールを親双極子剤とする1,3−双極子環化反応において、ジイソプロピル酒石酸を不斉補助基として等量用い、亜鉛試薬との錯体を形成させて、ニトリルオキサイドと高立体選択的に反応させ、最高96%eeでキラルなイソキサゾリン化合物を得ている。しかし、この方法も、等量の不斉補助基を必要とし、また、生成するイソキサゾリン化合物の5位はヒドロキシメチル基に限定されるという不利な点がある。
非特許文献4では、キラルなジエタノールアミン誘導体とβ−ボロニルアクリレートから調製されるジオキサザボロシンに対して、ニトリルオキサイドを作用させて、キラルなイソキサゾリン化合物を得ている。しかし、収率は中程度(27〜61%)で、選択性は最高70%eeであり、また、この方法も、等量の不斉補助基を必要とするという不利な点がある。
非特許文献5では、3段階の反応でキラルなイソキサゾリン化合物を得ている。まず、シンコニンをキラル触媒として1.5mol%使用し、α、β−不飽和カルボニル化合物に対してチオフェノールを不斉マイケル付加させる。収率は高いが、選択性は80%eeが最高である。ついで、生成物のカルボニル基をヒドロキシルアミンとの反応によりオキシム化する。最後に、水素化ナトリウムとの反応により、S2型反応で閉環し、キラルなイソキサゾリン化合物を得ることができる。この方法は、不斉源が触媒量でよいという利点があるが、3段階の反応を要し、収率は50%を下回るという欠点がある。
このように、既存の方法には、キラルなイソキサゾリン化合物を、触媒量の不斉源を用いて、収率よく製造する方法が無く、改善の余地を残している。
本発明者らは、このような状況に鑑み、鋭意検討した結果、α,β−不飽和カルボニル化合物とヒドロキシルアミンを原料として、キラル相間移動触媒を用いる不斉環化反応により、キラルなイソキサゾリン化合物を製造する方法を見いだし、発明に至った。
すなわち、本発明は、
〔1〕 式(1):
[式中、A、A及びAは同一又は異なっていても良く、窒素原子;C−H;又はC−Yを表し、Rは、C〜Cハロアルキル又はC〜Cハロシクロアルキルを表し、
Xは、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、−SF、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ヒドロキシ(C〜C)ハロアルキル、C〜Cアルコキシ(C〜C)ハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ(C〜C)ハロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、−OR、−OSO又は−S(O)を表し、mが2以上を表すとき、各々のXは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
は、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ(C〜C)アルキル、C〜Cハロアルキル又はC〜Cハロアルコキシ(C〜C)ハロアルキルを表し、
は、C〜Cアルキル、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、−NH、−N(R)R、−OH、−OR、ベンジルオキシ、−OSO、フェニルスルホニルオキシ、(Z)p1によって置換されたフェニルスルホニルオキシ、−C(O)OH、−C(O)OR、−C(O)NH、−C(O)N(R1b)R1a、−C(S)N(R1b)R1a、−L−Q、−L−N(R1c)R1d、G又は−S(O)−L−Qを表し、
Yは、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、−NH、−N(R)Rを表し、nが2以上を表すとき、各々のYは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
は、C〜Cアルキル、−CHO、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルチオカルボニル、C〜Cアルコキシチオカルボニル、C〜Cアルキルジチオカルボニル、C〜Cアルキルスルホニル又はC〜Cハロアルキルスルホニルを表し、
は、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
1aは、C〜Cアルキル、Rによって任意に置換されたC〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、−N(R11)R10、−C(O)OR、−C(O)NH、−C(O)NHR、−C(R)=NOR、フェニル、(Z)p1によって置換されたフェニル、D−5、D−7、D−10、D−11、D−12、D−14、D−15、D−18、D−31、D−32、D−42、D−43、D−45、D−46、D−48、E−1、E−2、E−3、E−4又はE−7を表し、
1bは、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ(C〜C)アルキル、シアノ(C〜C)アルキル、C〜Cアルキニル、−C(O)R又は−C(O)ORを表し、
Lは、−C(R2a)(R2b)−、−C(R2a)(R2b)CH−、−CHC(R2a)(R2b)−又は−N(R2c)−を表し、
Qは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ又はニトロを表し、
1cは、水素原子、−C(O)R3a、−C(O)OR3a、−C(O)SR3a、−C(O)N(R3b)R3a、−C(S)N(R3b)R3a又は−S(O)3aを表し、
1dは、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ(C〜C)アルキル、C〜Cハロアルコキシ(C〜C)アルキル、C〜Cアルキルチオ(C〜C)アルキル、C〜Cアルキルスルホニル(C〜C)アルキル、シアノ(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−C(O)R3c、−C(O)OR3c、−C(O)SR3c、C〜Cハロアルキルチオ又はC〜Cアルキルスルホニルを表すか、或いは、R1cはR1dと一緒になってC〜Cアルキレン鎖を形成することにより、結合する窒素原子と共に5〜7員環を形成してもよいことを表し、このときこのアルキレン鎖は酸素原子、硫黄原子又は窒素原子を1個含んでもよく、且つC〜Cアルキル基、−CHO基、C〜Cアルキルカルボニル基、C〜Cハロアルキルカルボニル基、C〜Cアルコキシカルボニル基、C〜Cハロアルコキシカルボニル基、C〜Cアルキルアミノカルボニル基、C〜Cハロアルキルアミノカルボニル基、オキソ基又はチオキソ基によって任意に置換されていてもよく、
2aは、水素原子、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、−C(O)NH又は−C(S)NHを表し、
2bは、水素原子又はC〜Cアルキルを表すか、或いは、R2aとR2bとが一緒になってC〜Cアルキレン鎖を形成することにより、結合する炭素原子と共に3〜6員環を形成してもよいことを表し、このときこのアルキレン鎖は酸素原子、硫黄原子又は窒素原子を1〜3個含んでもよく、
2cは、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルを表し、
3aは、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、R4aによって任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、E−1、E−2、E−4、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、フェニル、(V)p1によって置換されたフェニル、D−3、D−4、D−12〜D−14、D−42又はD−43を表し、
3bは、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
3cは、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルを表すか、或いは、R3aとR3cとが一緒になってエチレン鎖又はオルト位で結合するベンゼン環を形成することにより、結合する窒素原子、炭素原子、酸素原子或いは硫黄原子と共に5〜7員環を形成してもよいことを表し、
4aは、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、S(O)5a、D−42又はD−43を表し、
5aは、C〜Cアルキルを表し、
Vは、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、−OH、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルスルホニルオキシ、C〜Cハロアルキルスルホニルオキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、−NH、C〜Cアルキルアミノ、ジ(C〜Cアルキル)アミノ、C〜Cアルコキシカルボニル、−C(O)NH、C〜Cアルキルアミノカルボニル、C〜Cハロアルキルアミノカルボニル、ジ(C〜Cアルキル)アミノカルボニル、−C(S)NH、−S(O)NH、C〜Cアルキルアミノスルホニル又はジ(C〜Cアルキル)アミノスルホニルを表し、p1が2以上の整数を表すとき、各々のVは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
さらに、2つのVが隣接する場合には、隣接する2つのVは−OCHO−又は−OCHCHO−を形成することにより、2つのVのそれぞれが結合する炭素原子と共に5員環又は6員環を形成してもよく、このとき、環を形成する各々の炭素原子に結合した水素原子はハロゲン原子によって任意に置換されていてもよく、
は、C〜Cアルキル又はC〜Cハロアルキルを表し、
は、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
は、ハロゲン原子、シアノ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、−C(O)R14、−C(O)OR14、−C(O)NH、−C(O)N(R15)R14、−C(S)NH、−C(S)N(R15)R14、−C(R)=NOH、−C(R)=NOR、フェニル、(Z)p1によって置換されたフェニル、D−1〜D−50又はE−1〜E−8を表し、
D−1〜D−50は、それぞれ下記の構造式で表される芳香族複素環を表し、
Zは、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルコキシカルボニル、−C(O)NH、C〜Cアルキルアミノカルボニル、ジ(C〜Cアルキル)アミノカルボニル、−C(S)NH、−S(O)NH、C〜Cアルキルアミノスルホニル又はジ(C〜Cアルキル)アミノスルホニルを表し、p1, p2, p3又はp4が2以上の整数を表すとき、各々のZは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
E−1〜E−8は、それぞれ下記の構造式で表される飽和複素環を表し、
は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ(C〜C)アルキル、C〜Cアルキルチオ(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルを表し、
10は、C〜Cハロアルキル、−C(O)R14、−C(O)OR14、フェニル、(Z)p1によって置換されたフェニル、D−3、D−4、D−18、D−42、D−45、D−46、D−48又はD−49を表し、
11は、水素原子、C〜Cアルキル又はC〜Cアルキニルを表し、
12は、C〜Cアルキル、フェニル又は(Z)p1によって置換されたフェニルを表し、
13は、C〜Cアルキルを表し、q1,q2,q3又はq4が2以上の整数を表すとき、各々のR13は互いに同一であっても、または互いに相異なっていてもよく、さらに、2つのR13が同一の炭素原子上に置換している場合、2つのR13は一緒になってオキソを形成してもよいことを表し、
14は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルを表し、
15は、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
Gは、G−1からG−9の何れかで示される含窒素芳香族5員環を表し、
は、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、R16によって任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、−C(O)N(R18)R17又は−C(S)N(R18)R17を表し、p6〜p8が2以上の整数を表すとき、各々のZは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
16は、−OH、C〜Cアルコキシ又はC〜Cアルキルチオを表し、
17は、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、−C(R)=NOR19、−C(O)OR19、−C(O)NH、−C(O)N(R)R19、−C(O)NHC(O)R19、−C(O)N(R)C(O)OR19、−N(R21)R20、(Z)p1によって置換されたフェニル、D−9〜D−11、D−18〜D−20、D−42〜D−47又はD−48を表し、
18は、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cアルキニル、−C(O)R19a、−C(O)OR19a又はC〜Cハロアルキルチオを表し、
19は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル又はC〜Cアルケニルを表し、
19aは、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ(C〜C)アルキル、C〜Cアルキルチオ(C〜C)アルキル、C〜Cアルキルスルフィニル(C〜C)アルキル、C〜Cアルキルスルホニル(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルコキシカルボニル、フェニル、(Z)p1によって置換されたフェニル、D38、D39又はD40を表し、
20は、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、フェニル、(Z)p1によって置換されたフェニル、D−42〜D−47又はD−48を表し、
21は、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルを表し、
は、単結合又はC〜Cアルキレン鎖を表し、
は、水素原子、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルキニル、−N(R23)R22、−C(O)N(R23)R22、フェニル、(Z)p1によって置換されたフェニル、D−18〜D−20、D−42〜D−47又はD−48を表し、
22は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、フェニル又は(Z)p1によって置換されたフェニルを表し、
23は、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
mは、0〜5の整数を表し、
nは、0〜4の整数を表し、
p1は、1〜5の整数を表し、
p2は、0〜4の整数を表し、
p3は、0〜3の整数を表し、
p4は、0〜2の整数を表し、
p5は、0又は1の整数を表し、
p6は、0〜2の整数を表し、
p7は、0〜2の整数を表し、
p8は、0〜2の整数を表し、
p9は、0又は1の整数を表し、
q2は、0〜5の整数を表し、
q3は、0〜7の整数を表し、
q4は、0〜9の整数を表し、
rは、0〜2の整数を表し、
tは、0又は1の整数を表す。]で表されるα、β−不飽和カルボニル化合物とヒドロキシルアミンとを、溶媒中、塩基及び水の存在下でキラル相間移動触媒を加えて反応させることによる式(2):
[式中、A、A、A、R、R、X、Y、mおよびnは前記と同じ意味を表す。]で表される光学活性イソキサゾリン化合物の触媒的不斉合成方法。
本発明は農薬、特に国際公開第05/085216号パンフレット記載の農業害虫、ハダニ類、哺乳動物または鳥類の内部もしくは外部寄生虫に対して優れた殺虫・殺ダニ活性を有する化合物の新規な光学活性製造中間体又は最終物原体を提供することができる。
本願記載の一般式(1)で表される化合物は、E−体及びZ−体の幾何異性体が存在するが、本発明はこれらE−体、Z−体又はE−体及びZ−体を任意の割合で含む混合物を包含するものである。また、本願記載の一般式(2)で表される化合物には、1個又は2個以上の不斉炭素原子の存在に起因する光学活性体が存在するが、本願記載の化合物は全ての光学活性体又はラセミ体を包含する。
本願記載の化合物のうちで、常法に従って酸付加塩にすることができるものは、例えば、フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、沃化水素酸等のハロゲン化水素酸の塩、硝酸、硫酸、燐酸、塩素酸、過塩素酸等の無機酸の塩、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等のスルホン酸の塩、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、フマール酸、酒石酸、蓚酸、マレイン酸、リンゴ酸、コハク酸、安息香酸、マンデル酸、アスコルビン酸、乳酸、グルコン酸、クエン酸等のカルボン酸の塩又はグルタミン酸、アスパラギン酸等のアミノ酸の塩とすることができる。
或いは、本願記載の化合物のうちで、常法に従って金属塩にすることができるものは、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウムといったアルカリ金属の塩、カルシウム、バリウム、マグネシウムといったアルカリ土類金属の塩又はアルミニウムの塩とすることができる。
次に、本明細書において示した各置換基の具体例を以下に示す。ここで、n−はノルマル、i−はイソ、s−はセカンダリー及びt−はターシャリーを各々意味し、Phはフェニルを意味する。
本願記載の化合物におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。尚、本明細書中「ハロ」の表記もこれらのハロゲン原子を表す。
本明細書におけるC〜Cアルキルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素基を表し、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書における芳香族複素環基の表記は、2−チエニル基、3−チエニル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ピラニル基、3−ピラニル基、4−ピラニル基、2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソベンゾフラニル基、2−ベンゾチエニル基、3−ベンゾチエニル基、4−ベンゾチエニル基、5−ベンゾチエニル基、6−ベンゾチエニル基、7−ベンゾチエニル基、1−イソベンゾチエニル基、4−イソベンゾチエニル基、5−イソベンゾチエニル基、2−クロメニル基、3−クロメニル基、4−クロメニル基、5−クロメニル基、6−クロメニル基、7−クロメニル基、8−クロメニル基、1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、1−イミダゾリル基、2−イミダゾリル基、4−イミダゾリル基、1−ピラゾリル基、3−ピラゾリル基、4−ピラゾリル基、2−チアゾリル基、4−チアゾリル基、5−チアゾリル基、3−イソチアゾリル基、4−イソチアゾリル基、5−イソチアゾリル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、3−イソオキサゾリル基、4−イソオキサゾリル基、5−イソオキサゾリル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−ピラジニル基、2−ピリミジニル基、4−ピリミジニル基、5−ピリミジニル基、3−ピリダジニル基、4−ピリダジニル基、1−インドリジニル基、2−インドリジニル基、3−インドリジニル基、5−インドリジニル基、6−インドリジニル基、7−インドリジニル基、8−インドリジニル基、1−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、1−インドリル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−インダゾリル基、2−インダゾリル基、3−インダゾリル基、4−インダゾリル基、5−インダゾリル基、6−インダゾリル基、7−インダゾリル基、1−プリニル基、2−プリニル基、3−プリニル基、6−プリニル基、7−プリニル基、8−プリニル基、2−キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、8−イソキノリル基、1−フタラジニル基、5−フタラジニル基、6−フタラジニル基、2−ナフチリジニル基、3−ナフチリジニル基、4−ナフチリジニル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、2−キナゾリニル基、4−キナゾリニル基、5−キナゾリニル基、6−キナゾリニル基、7−キナゾリニル基、8−キナゾリニル基、3−シンノリニル基、4−シンノリニル基、5−シンノリニル基、6−シンノリニル基、7−シンノリニル基、8−シンノリニル基、2−プテニジニル基、4−プテニジニル基、6−プテニジニル基、7−プテニジニル基及び3−フラザニル基等が具体例として挙げられる。
本明細書におけるアリール基の表記としては、フェニル基、ナフチル基、アンスリル、上記芳香族複素環基等が具体例として挙げられる。
本明細書における複素環基としては、上記芳香族複素環基以外に、例えば、2−テトラヒドロフラニル基、3−テトラヒドロフラニル基、2−テトラヒドロピラニル基、3−テトラヒドロピラニル基、4−テトラヒドロピラニル基、1−ピロリジニル基、2−ピロリジニル基、3−ピロリジニル基、1−ピロリニル基、2−ピロリニル基、3−ピロリニル基、4−ピロリニル基、5−ピロリニル基、1−イミダゾリジニル基、2−イミダゾリジニル基、4−イミダゾリジニル基、1−イミダゾリニル基、2−イミダゾリニル基、4−イミダゾリニル基、1−ピラゾリジニル基、3−ピラゾリジニル基、4−ピラゾリジニル基、1−ピラゾリニル基、2−ピラゾリニル基、3−ピラゾリニル基、4−ピラゾリニル基、5−ピラゾリニル基、1−ピペリジル基、2−ピペリジル基、3−ピペリジル基、4−ピペリジル基、1−ピペラジニル基、2−ピペラジニル基、3−ピペラジニル基、1−インドリニル基、2−インドリニル基、3−インドリニル基、4−インドリニル基、5−インドリニル基、6−インドリニル基、7−インドリニル基、1−イソインドリニル基、2−イソインドリニル基、4−イソインドリニル基、5−イソインドリニル基、2−キヌクリジニル基、3−キヌクリジニル基、4−キヌクリジニル基、2−モルフォリニル基、3−モルフォリニル基、4−モルフォリニル基、1−アゼチジニル基、2−アゼチジニル基、3−アゼチジニル基、1−アゼチジノニル基、3−アゼチジノニル基及び4−アゼチジノニル基等が挙げられる。
本明細書におけるC〜Cハロアルキルの表記は、炭素原子に結合した水素原子が、ハロゲン原子によって任意に置換された、炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素基を表し、このとき、2個以上のハロゲン原子によって置換されている場合、それらのハロゲン原子は互いに同一でも、または互いに相異なっていてもよい。例えばフルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基、ジフルオロメチル基、クロロフルオロメチル基、ジクロロメチル基、ブロモフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、クロロジフルオロメチル基、ジクロロフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ブロモジフルオロメチル基、ブロモクロロフルオロメチル基、ジブロモフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2−クロロ−2−フルオロエチル基、2,2−ジクロロエチル基、2−ブロモ−2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル基、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2−ブロモ−2,2−ジフルオロエチル基、2−ブロモ−2−クロロ−2−フルオロエチル基、2−ブロモ−2,2−ジクロロエチル基、1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、1−クロロ−1,2,2,2−テトラフルオロエチル基、2−クロロ−1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、1,2−ジクロロ−1,2,2−トリフルオロエチル基、2−ブロモ−1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、2−フルオロプロピル基、2−クロロプロピル基、2−ブロモプロピル基、2−クロロ−2−フルオロプロピル基、2,3−ジクロロプロピル基、2−ブロモ−3−フルオロプロピル基、3−ブロモ−2−クロロプロピル基、2,3−ジブロモプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3−ブロモ−3,3−ジフルオロプロピル基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロピル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル基、ヘプタフルオロプロピル基、2,3−ジクロロ−1,1,2,3,3−ペンタフルオロプロピル基、2−フルオロ−1−メチルエチル基、2−クロロ−1−メチルエチル基、2−ブロモ−1−メチルエチル基、2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル基、1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル基、2−フルオロブチル基、2−クロロブチル基、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロブチル基、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル基、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロブチル基、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル基、1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル基、ノナフルオロブチル基、4−クロロ−1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル基、2−フルオロ−2−メチルプロピル基、1,2,2,3,3,3−ヘキサフルオロ−1−(トリフルオロメチル)プロピル基、2−クロロ−1,1−ジメチルエチル基、2−ブロモ−1,1−ジメチルエチル基、5−クロロ−2,2,3,4,4,5,5−ヘプタフルオロペンチル基、トリデカフルオロヘキシル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるシアノ(C〜C)アルキルの表記は、炭素原子に結合した水素原子が、シアノ基によって任意に置換された、炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を表し、例えばシアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基、2−シアノプロピル基、3−シアノプロピル基、2−シアノブチル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cシクロアルキルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる環状の炭化水素基を表し、3員環から6員環までの単環又は複合環構造を形成することが出来る。また、各々の環は指定の炭素原子数の範囲でアルキル基によって任意に置換されていてもよい。例えばシクロプロピル基、1−メチルシクロプロピル基、2−メチルシクロプロピル基、2,2−ジメチルシクロプロピル基、2,2,3,3−テトラメチルシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、2−メチルシクロペンチル基、3−メチルシクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−メチルシクロヘキシル基、3−メチルシクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cハロシクロアルキルの表記は、炭素原子に結合した水素原子が、ハロゲン原子によって任意に置換された、炭素原子数がa〜b個よりなる環状の炭化水素基を表し、3員環から6員環までの単環又は複合環構造を形成することが出来る。また、各々の環は指定の炭素原子数の範囲でアルキル基によって任意に置換されていてもよく、ハロゲン原子による置換は環構造部分であっても、側鎖部分であっても、或いはそれらの両方であってもよく、さらに、2個以上のハロゲン原子によって置換されている場合、それらのハロゲン原子は互いに同一でも、または互いに相異なっていてもよい。例えば2,2−ジフルオロシクロプロピル基、2,2−ジクロロシクロプロピル基、2,2−ジブロモシクロプロピル基、2,2−ジフルオロ−1−メチルシクロプロピル基、2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル基、2,2−ジブロモ−1−メチルシクロプロピル基、2,2,3,3−テトラフルオロシクロブチル基、2−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル基、3−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル基、4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルケニルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状又は分岐鎖状で、且つ分子内に1個又は2個以上の二重結合を有する不飽和炭化水素基を表し、例えばビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−メチルエテニル基、2−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、2−ペンテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、3−メチル−2−ブテニル基、2−エチル−2−プロペニル基、1,1−ジメチル−2−プロペニル基、2−ヘキセニル基、2−メチル−2−ペンテニル基、2,4−ジメチル−2,6−ヘプタジエニル基、3,7−ジメチル−2,6−オクタジエニル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cハロアルケニルの表記は、炭素原子に結合した水素原子が、ハロゲン原子によって任意に置換された、炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状又は分岐鎖状で、且つ分子内に1個又は2個以上の二重結合を有する不飽和炭化水素基を表す。このとき、2個以上のハロゲン原子によって置換されている場合、それらのハロゲン原子は互いに同一でも、または互いに相異なっていてもよい。例えば2,2−ジクロロビニル基、2−フルオロ−2−プロペニル基、2−クロロ−2−プロペニル基、3−クロロ−2−プロペニル基、2−ブロモ−2−プロペニル基、3−ブロモ−2−プロペニル基、3,3−ジフルオロ−2−プロペニル基、2,3−ジクロロ−2−プロペニル基、3,3−ジクロロ−2−プロペニル基、2,3−ジブロモ−2−プロペニル基、2,3,3−トリフルオロ−2−プロペニル基、2,3,3−トリクロロ−2−プロペニル基、1−(トリフルオロメチル)エテニル基、3−クロロ−2−ブテニル基、3−ブロモ−2−ブテニル基、4,4−ジフルオロ−3−ブテニル基、3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニル基、3−クロロ−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテニル基、3−ブロモ−2−メチル−2−プロペニル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルキニルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状又は分岐鎖状で、且つ分子内に1個又は2個以上の三重結合を有する不飽和炭化水素基を表し、例えばエチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、2−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−ペンチニル基、1−メチル−2−ブチニル基、1,1−ジメチル−2−プロピニル基、2−ヘキシニル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルコキシの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル−O−基を表し、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、i−プロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、i−ブチルオキシ基、s−ブチルオキシ基、t−ブチルオキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cハロアルコキシの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるハロアルキル−O−基を表し、例えばジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、クロロジフルオロメトキシ基、ブロモジフルオロメトキシ基、2−フルオロエトキシ基、2−クロロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、1,1,2,2,−テトラフルオロエトキシ基、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエトキシ基、2−ブロモ−1,1,2−トリフルオロエトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、2,2−ジクロロ−1,1,2−トリフルオロエトキシ基、2,2,2−トリクロロ−1,1−ジフルオロエトキシ基、2−ブロモ−1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルオキシ基、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルオキシ基、2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エトキシ基、ヘプタフルオロプロピルオキシ基、2−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルオキシ基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルキルチオの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル−S−基を表し、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、i−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、i−ブチルチオ基、s−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、n−ヘキシルチオ基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cハロアルキルチオの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるハロアルキル−S−基を表し、例えばジフルオロメチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基、クロロジフルオロメチルチオ基、ブロモジフルオロメチルチオ基、2,2,2−トリフルオロエチルチオ基、1,1,2,2−テトラフルオロエチルチオ基、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチルチオ基、ペンタフルオロエチルチオ基、2−ブロモ−1,1,2,2−テトラフルオロエチルチオ基、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルチオ基、ヘプタフルオロプロピルチオ基、1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチルチオ基、ノナフルオロブチルチオ基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルキルスルフィニルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル−S(O)−基を表し、例えばメチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、n−プロピルスルフィニル基、i−プロピルスルフィニル基、n−ブチルスルフィニル基、i−ブチルスルフィニル基、s−ブチルスルフィニル基、t−ブチルスルフィニル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cハロアルキルスルフィニルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるハロアルキル−S(O)−基を表し、例えばジフルオロメチルスルフィニル基、トリフルオロメチルスルフィニル基、クロロジフルオロメチルスルフィニル基、ブロモジフルオロメチルスルフィニル基、2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル基、2−ブロモ−1,1,2,2−テトラフルオロエチルスルフィニル基、1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチルスルフィニル基、ノナフルオロブチルスルフィニル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルキルスルホニルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル−SO−基を表し、例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n−プロピルスルホニル基、i−プロピルスルホニル基、n−ブチルスルホニル基、i−ブチルスルホニル基、s−ブチルスルホニル基、t−ブチルスルホニル基、n−ペンチルスルホニル基、n−ヘキシルスルホニル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cハロアルキルスルホニルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるハロアルキル−SO−基を表し、例えばジフルオロメチルスルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、クロロジフルオロメチルスルホニル基、ブロモジフルオロメチルスルホニル基、2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル基、1,1,2,2−テトラフルオロエチルスルホニル基、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチルスルホニル基、2−ブロモ−1,1,2,2−テトラフルオロエチルスルホニル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルキルカルボニルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル−C(O)−基を表し、例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、2−メチルブタノイル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cハロアルキルカルボニルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるハロアルキル−C(O)−基を表し、例えばフルオロアセチル基、クロロアセチル基、ジフルオロアセチル基、ジクロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、クロロジフルオロアセチル基、ブロモジフルオロアセチル基、トリクロロアセチル基、ペンタフルオロプロピオニル基、ヘプタフルオロブタノイル基、3−クロロ−2,2−ジメチルプロパノイル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルコキシカルボニルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル−O−C(O)−基を表し、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロピルオキシカルボニル基、i−プロピルオキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、i−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルキルチオカルボニルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル−S−C(O)−基を表し、例えばメチルチオ−C(O)−基、エチルチオ−C(O)−基、n−プロピルチオ−C(O)−基、i−プロピルチオ−C(O)−基、n−ブチルチオ−C(O)−基、i−ブチルチオ−C(O)−基、t−ブチルチオ−C(O)−基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルコキシチオカルボニルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル−O−C(S)−基を表し、例えばメトキシ−C(S)−基、エトキシ−C(S)−基、n−プロピルオキシ−C(S)−基、i−プロピルオキシ−C(S)−基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルキルジチオカルボニルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル−S−C(S)−基を表し、例えばメチルチオ−C(S)−基、エチルチオ−C(S)−基、n−プロピルチオ−C(S)−基、i−プロピルチオ−C(S)−基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルキルアミノカルボニルの表記は、水素原子の一方が炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル基によって置換されたカルバモイル基を表し、例えばメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、n−プロピルカルバモイル基、i−プロピルカルバモイル基、n−ブチルカルバモイル基、i−ブチルカルバモイル基、s−ブチルカルバモイル基、t−ブチルカルバモイル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるジ(C〜Cアルキル)アミノカルボニルの表記は、水素原子が両方とも、それぞれ同一でも又は互いに相異なっていてもよい炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル基によって置換されたカルバモイル基を表し、例えばN,N−ジメチルカルバモイル基、N−エチル−N−メチルカルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモイル基、N,N−ジ−n−プロピルカルバモイル基、N,N−ジ−n−ブチルカルバモイル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルキルアミノスルホニルの表記は、水素原子の一方が炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル基によって置換されたスルファモイル基を表し、例えばメチルスルファモイル基、エチルスルファモイル基、n−プロピルスルファモイル基、i−プロピルスルファモイル基、n−ブチルスルファモイル基、i−ブチルスルファモイル基、s−ブチルスルファモイル基、t−ブチルスルファモイル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるジ(C〜Cアルキル)アミノスルホニルの表記は、水素原子が両方とも、それぞれ同一でも又は互いに相異なっていてもよい炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル基によって置換されたスルファモイル基を表し、例えばN,N−ジメチルスルファモイル基、N−エチル−N−メチルスルファモイル基、N,N−ジエチルスルファモイル基、N,N−ジ−n−プロピルスルファモイル基、N,N−ジ−n−ブチルスルファモイル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ(C〜C)アルキル又はC〜Cアルキルチオ(C〜C)アルキル等の表記は、それぞれ前記の意味である任意のC〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルコキシ基又はC〜Cアルキルチオ基によって、炭素原子に結合した水素原子が任意に置換された炭素原子数がd〜e個よりなる直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素基を表し、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるRによって任意に置換された(C〜C)アルキルの表記は、任意のRによって、炭素原子に結合した水素原子が任意に置換された炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素基を表し、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。このとき、それぞれの(C〜C)アルキル基上の置換基Rが2個以上存在するとき、それぞれのRは互いに同一でも、または互いに相異なっていてもよい。
本明細書におけるヒドロキシ(C〜C)ハロアルキル、C〜Cアルコキシ(C〜C)ハロアルキル又はC〜Cハロアルコキシ(C〜C)ハロアルキルの表記は、それぞれ前記の意味である任意のC〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基又は水酸基によって炭素原子に結合した水素原子又はハロゲン原子が任意に置換された炭素原子数がd〜e個よりなる前記の意味であるハロアルキル基を表し、例えば2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)エチル基、ジフルオロ(メトキシ)メチル基、2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)エチル基、ジフルオロ(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メチル基、2,2,2−トリフルオロ−1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1−(トリフルオロメチル)エチル基、3−(1,2−ジクロロ−1,2,2−トリフルオロエトキシ)−1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロピル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本願記載の化合物において、Xで表される置換基としては、好ましくはハロゲン原子及びC〜Cハロアルキルが挙げられ、より好ましくは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子及びトリフルオロメチルが挙げられる。このときXで表される置換基の数を表すmが2以上の整数を表すとき、各々のXは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよい。
本願記載の化合物において、Xで表される置換基の数を表すmとしては、好ましくは1、2及び3が挙げられる。
本願記載の化合物において、Xで表される置換基の位置としては、より好ましくはRが結合する炭素との結合位置に対して、メタ位及びパラ位が挙げられる。
本願記載の化合物において、Yで表される置換基としては、好ましくはハロゲン原子、ニトロ、C〜Cアルキル及びC〜Cハロアルキルが挙げられ、より好ましくはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ニトロ、メチル、エチル及びトリフルオロメチルが挙げられる。このとき、nが2の整数を表すとき、各々のYは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよい。
本願記載の化合物において、Yで表される置換基の数を表すnとしては、より好ましくは0及び1が挙げられる。

本願記載の化合物において、Yで表される置換基の位置としては、より好ましくはRとの結合位置に対して、オルト位が挙げられる。
本願記載の化合物において、Rで表される置換基としては、好ましくはC〜Cハロアルキルが挙げられ、より好ましくはジフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、ブロモジフルオロメチル及びトリフルオロメチルが挙げられ、極めて好ましくはクロロジフルオロメチル及びトリフルオロメチルが挙げられる。
本願記載の化合物において、Rで表される置換基としては、好ましくはメチル、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、−NH、−NHR、−OH、−OR、ベンジルオキシ、−OSO、フェニルスルホニルオキシ、パラトルエンスルホニルオキシ、−C(O)OH、−C(O)OR、−C(O)NH、−C(O)N(R1b) R1a、−L−Q、−L−N(R1c)R1d、G又は−S(O)−L−Qが挙げられ、より好ましくはメチル、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、シアノ、ニトロ、アミノ、−NHR、ヒドロキシ、メトキシ、メトキシメチルオキシ、アセチルオキシ、ベンジルオキシ、メタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、パラトルエンスルホニルオキシ、−C(O)OH、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、−C(O)NH、−C(O)N(R1b)R1a、−L−Q、−L−N(R1c)R1d、G又は−S(O)−L−Qが挙げられる。
本願記載の化合物において、Rで表される置換基としては、好ましくはC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ(C〜C)アルキル及びC〜Cハロアルキルが挙げられ、より好ましくは、メチル、エチル、メトキシメチル、メトキシエチル、エトキシメチル及びトリフルオロメチルが挙げられる。
本願記載の化合物において、Rで表される置換基としては、好ましくは−CHO、C〜Cアルキルカルボニル及びC〜Cアルコキシカルボニルが挙げられ、より好ましくは、ホルミル、アセチル、プロピオニル、メトキシカルボニル及びエトキシカルボニルが挙げられる。
本願記載の化合物において、Rで表される置換基としては、好ましくは水素原子が挙げられる。
本願記載の化合物において、R1aで表される置換基としては、好ましくはRによって任意に置換されたC〜Cアルキル、−N(R11)R10、−C(O)OR、−C(O)NH、−C(O)NHR、−C(R)=NOR、フェニル、(Z)p1によって置換されたフェニル、D−5、D−7、D−10、D−11、D−12、D−14、D−15、D−18、D−31、D−32、D−38、D−39、D−41、D−42、D−44、E−1又はE−7が挙げられる。
本願記載の化合物において、R1bで表される置換基としては、好ましくは水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ(C〜C)アルキル、シアノ(C〜C)アルキル、C〜Cアルキニル、−C(O)R及び−C(O)ORが挙げられ、より好ましくは水素原子、メチル、エチル、メトキシメチル、シアノメチル、プロパルギル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、ピバロイル、メトキシカルボニル及びエトキシカルボニルが挙げられる。
本願記載の化合物において、Rで表される置換基としては、好ましくはハロゲン原子、シアノ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、−C(O)N(R15)R14、−C(R)=NOR、フェニル、(Z)p1によって置換されたフェニル、D−11〜D−14、D−18、D−19、D−25、D−26、D−31、D−32、D−36、D−38、D−41、D−44、D−45、E−1、E−2又はE−5が挙げられ、より好ましくはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ、シクロプロピル、メトキシ、エトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、−C(O)N(R15)R14、−CH=NOCH、フェニル、(Z)p1によって置換されたフェニル、D−14、D−19、D−31、D−32、D−36、D−38及びE−5が挙げられる。
本願記載の化合物において、Zで表される置換基としては、好ましくはハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル及びC〜Cハロアルコキシが挙げられ、より好ましくはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ、ニトロ、メチル、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシが挙げられる。このときZで表される置換基の数を表すp1, p2, p3又はp4が2以上の整数を表すとき、各々のZは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよい。
本願記載の化合物において、Zで表される置換基の数を表すp1としては、好ましくは1及び2が挙げられる。
本願記載の化合物において、Zで表される置換基の数を表すp2としては、好ましくは0及び1が挙げられる。
本願記載の化合物において、Zで表される置換基の数を表すp3としては、好ましくは0及び1が挙げられる。
本願記載の化合物において、Zで表される置換基の数を表すp4としては、好ましくは0及び1が挙げられる。
本願記載の化合物において、Zで表される置換基の数を表すp5としては、0及び1が挙げられる。
本願記載の化合物において、Rで表される置換基としては、好ましくはC〜Cアルキルが挙げられ、より好ましくはメチルおよびエチルが挙げられる。
本願記載の化合物において、Rで表される置換基としては、好ましくは水素原子及びC〜Cアルキルが挙げられ、より好ましくは水素原子およびメチルが挙げられる。
本願記載の化合物において、Rで表される置換基としては、好ましくはC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ(C〜C)アルキル、C〜Cアルキルチオ(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル及びC〜Cアルキニルが挙げられ、より好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、トリフルオロメチル、クロロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、メトキシメチル、エトキシメチル、メトキシエチル、メチルチオメチル、シクロプロピル、アリル及びプロパルギルが挙げられる。
本願記載の化合物において、R10で表される置換基としては、好ましくはC〜Cハロアルキル、−C(O)R14、−C(O)OR14、フェニル、(Z)p1によって置換されたフェニル、D−3、D−4、D−18、D−38、D−41、D−42、D−44又はD−45が挙げられ、より好ましくは2,2,2−トリフルオロエチル、−C(O)R14、−C(O)OR14、フェニル、(Z)p1によって置換されたフェニル、D−18、D−38及びD−41が挙げられる。
本願記載の化合物において、R11で表される置換基としては、好ましくは水素原子、C〜Cアルキル及びC〜Cアルキニルが挙げられ、より好ましくは水素原子、メチル、エチル及びプロパルギルが挙げられる。
本願記載の化合物において、R12で表される置換基としては、好ましくはC〜Cアルキルが挙げられ、より好ましくはメチル及びエチルが挙げられる。
本願記載の化合物において、R13で表される置換基としては、好ましくはC〜Cアルキルが挙げられ、より好ましくはメチルが挙げられる。このときR13で表される置換基の数を表すq2、q3又はq4が2以上の整数を表すとき、各々のR13は互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、さらに、2つのR13が同一の炭素原子上に置換している場合、2つのR13は一緒になってオキソを形成してもよい。
本願記載の化合物において、R13で表される置換基の数を表すq2としては、好ましくは0、1及び2が挙げられる。
本願記載の化合物において、R13で表される置換基の数を表すq3としては、好ましくは0、1及び2が挙げられる。
本願記載の化合物において、R13で表される置換基の数を表すq4としては、好ましくは0、1及び2が挙げられる。
本願記載の化合物において、R14で表される置換基としては、好ましくはC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル及びC〜Cアルキニルが挙げられ、より好ましくはメチル、エチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、シクロプロピルメチル、シクロプロピル、アリル及びプロパルギルが挙げられる。
本願記載の化合物において、R15で表される置換基としては、好ましくは水素原子及びC〜Cアルキルが挙げられ、より好ましくは水素、メチル及びエチルが挙げられる。
本願記載の化合物において、硫黄原子上の酸素の数を表すrとしては、0、1及び2が挙げられる。
本願記載の化合物において、ピリジン環の窒素原子上の酸素の数を表すtとしては、0及び1が挙げられる。
本願記載の化合物において、Lとしては−CH−、−CH(CH)−、−CH(CN)−、−CH(R2a)CH−[ここで、R2aは水素原子、シアノ又はC〜Cアルキルを表す。]、−N(R2c)−及び−CH(R2a)N(R2c)−[ここで、R2aは水素原子、シアノ又はC〜Cアルキルを表し、R2cは水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル又はC〜Cシクロアルキルカルボニルを表す。]等が好ましく、−CH−、−CH(CH)−および−CH(CN)−が特に好ましい。
本願記載の化合物において、GとしてはG−1からG−9の何れかで示される含窒素芳香族複素環が挙げられ、これらの内、G−1、G−2、G−3、G−4、G−5、G−7及びG−8で示される含窒素芳香族複素環が好ましく、さらに、G−2で表されるピラゾール環、1,2,4−トリアゾール環及び1,2,3,4−テトラゾール環が特に好ましい。
本願記載の化合物において、R1cとしては水素原子、−C(O)R3a、−C(O)OR3a、−C(O)SR3a、−C(O)N(R3b)R3a、−C(S)N(R3b)R3a又は−S(O)3aが挙げられ、−C(O)R3a及び−C(O)N(R3b)R3aが特に好ましい。
本願記載の化合物において、R1dとしては、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ(C〜C)アルキル、C〜Cハロアルコキシ(C〜C)アルキル、C〜Cアルキルチオ(C〜C)アルキル、C〜Cアルキルスルホニル(C〜C)アルキル、シアノ(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−C(O)R3c、−C(O)OR3c、−C(O)SR3c、C〜Cハロアルキルチオ又はC〜Cアルキルスルホニルが挙げられ、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ(C〜C)アルキル、C〜Cハロアルコキシ(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキル、−C(O)R3c等が特に好ましい。
3aとしては、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、R4aによって任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、E−1、E−2、E−4、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、フェニル、(V)p1によって置換されたフェニル、D−3、D−4、D−12〜D−14、D−38又はD−39が挙げられ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、フェニル等が特に好ましい。
3bとしては、水素原子又はC〜Cアルキルが挙げられる。
3cとしては、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルを表すか、或いは、R3aとR3cとが一緒になってエチレン鎖又はオルト位で結合するベンゼン環を形成することにより、結合する窒素原子、炭素原子、酸素原子或いは硫黄原子と共に5〜7員環を形成する場合が挙げられる。
4aとしては、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、S(O)5a、D−38又はD−39が挙げられる。
5aとしては、C〜Cアルキルが挙げられる。
Vとしては、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、−OH、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルスルホニルオキシ、C〜Cハロアルキルスルホニルオキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、−NH、C〜Cアルキルアミノ、ジ(C〜Cアルキル)アミノ、C〜Cアルコキシカルボニル、−C(O)NH、C〜Cアルキルアミノカルボニル、C〜Cハロアルキルアミノカルボニル、ジ(C〜Cアルキル)アミノカルボニル、−C(S)NH、−S(O)NH、C〜Cアルキルアミノスルホニル又はジ(C〜Cアルキル)アミノスルホニルが挙げられ、p1が2以上の整数を表すとき、各々のVは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、さらに、2つのVが隣接する場合には、隣接する2つのVは−OCHO−又は−OCHCHO−を形成することにより、2つのVのそれぞれが結合する炭素原子と共に5員環又は6員環を形成してもよく、このとき、環を形成する各々の炭素原子に結合した水素原子はハロゲン原子によって任意に置換されていてもよい。
としては、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、−C(O)N(R21)R20又は−C(S)N(R21)R20が挙げられ、ハロゲン原子、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、−C(O)N(R21)R20が好ましい。
で表される置換基の数を表すp6及びp7は0〜2の整数が好ましく、p8及びp9は0及び1が好ましく、さらに、p7は1が特に好ましく、p8及びp9は0が特に好ましい。
としては、単結合、メチレン、エチリデン、プロピリデン、1−メチルエチリデン、ブチリデン、1−メチルプロピリデン、2−メチルプロピリデン、ペンチリデン、1−メチルブチリデン、2−メチルブチリデン、3−メチルブチリデン、ヘキシリデン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン等が好ましい。
としては、水素原子、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルキニル、−N(R23)R22、−C(O)N(R23)R22、フェニル、(Z)p1によって置換されたフェニル、D18〜D20、D38〜D43等が挙げられ、水素原子、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルキニル、−N(R23)R22、−C(O)N(R23)R22、D38〜D43等が好ましい。
本明細書における
[R1bはR1aと一緒になってC〜Cアルキレン鎖を形成することにより、結合する窒素原子と共に3〜7員環を形成してもよいことを表し、このときこのアルキレン鎖は酸素原子、硫黄原子又は窒素原子を1個含んでもよく、]、
の表記の具体例として、例えばアジリジン、アゼチジン、ピロリジン、オキサゾリジン、チアゾリジン、イミダゾリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、ホモピペリジン、ヘプタメチレンイミン等が挙げられ、各々の指定の原子数の範囲で選択される。
本明細書における
[R1cはR1dと一緒になってC〜Cアルキレン鎖を形成することにより、結合する窒素原子と共に5〜7員環を形成してもよいことを表し、このときこのアルキレン鎖は酸素原子、硫黄原子又は窒素原子を1個含んでもよく、且つオキソ基又はチオキソ基によって任意に置換されていてもよく、]、
等の表記の具体例として、例えばアジリジン、アゼチジン、アゼチジン−2−オン、ピロリジン、ピロリジン−2−オン、オキサゾリジン、オキサゾリジン−2−オン、オキサゾリジン−2−チオン、チアゾリジン、チアゾリジン−2−オン、チアゾリジン−2−チオン、イミダゾリジン、イミダゾリジン−2−オン、イミダゾリジン−2−チオン、ピペリジン、ピペリジン−2−オン、ピペリジン−2−チオン、2H−3,4,5,6−テトラヒドロ−1,3−オキサジン−2−オン、2H−3,4,5,6−テトラヒドロ−1,3−オキサジン−2−チオン、モルホリン、2H−3,4,5,6−テトラヒドロ−1,3−チアジン−2−オン、2H−3,4,5,6−テトラヒドロ−1,3−チアジン−2−チオン、チオモルホリン、ペルヒドロピリミジン−2−オン、ピペラジン、ホモピペリジン、ホモピペリジン−2−オンおよびヘプタメチレンイミン等が挙げられ、各々の指定の原子数の範囲で選択される。
本明細書における
[R2aとR2bとが一緒になってC〜Cアルキレン鎖を形成することにより、結合する炭素原子と共に3〜6員環を形成してもよいことを表し、このときこのアルキレン鎖は酸素原子、硫黄原子又は窒素原子を1個含んでもよく、]、
の表記の具体例として、例えばシクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロチオフェン環、ピロリジン環、シクロヘキサン環、テトラヒドロピラン環、テトラヒドロチオピラン環、ピペリジン環、シクロヘプタン環、オキセパン環、チエパン環、アゼパン環等が挙げられ、各々の指定の原子数の範囲で選択される。
本発明の反応に使用できる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン又はメシチレン等のハロゲン原子で置換されてもよい芳香族炭化水素類、若しくはn−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン又はメチルシクロヘキサン等のハロゲン原子で置換されてもよい脂肪族炭化水素類、若しくはジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、t−ブチルエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジオキサン又はテトラヒドロピラン等のエーテル溶媒等が挙げられ、好ましくはトルエン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、ジイソプロピルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル又はt−ブチルエチルエーテルである。これらは単独で使用しても良いし、2種以上を混合して使用しても良い。
斯かる溶媒の使用量は特に限定されないが、α、β−不飽和カルボニル化合物1重量部に対して、通常0.1〜100重量部、好ましくは1〜50重量部、特に好ましくは2〜15重量部である。
ヒドロキシルアミンは、例えば、塩酸塩、硫酸塩又は酢酸塩のような酸の塩の形で使用しても良いし、適当な濃度の水溶液を使用しても良い。
斯かるヒドロキシルアミンの使用量は、α、β−不飽和カルボニル化合物1モルに対して、通常0.5〜100倍モル、好ましくは1〜10倍モル、特に好ましくは1〜2倍モルである。
本発明の反応に添加物として使用できるキラル相間移動触媒としては、例えば、
(A)シンコナアルカロイド4級アンモニウム塩:
一般式で表すと T−CH‐U となり、Uはシンコナアルカロイド誘導体であるシンコニン、シンコニジン、キニン、キニジン、ジヒドロシンコニン、ジヒドロシンコニジン、ジヒドロキニン、又はジヒドロキニジンを表し、Tはベンゼン、置換ベンゼン、ナフタレン、置換ナフタレン、アントラセン、置換アントラセンなどの芳香族置換基又は各種ポリマーを表し、Wはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲンイオン、ヒドロキシイオン、トリフラートイオン、テトラフルオロボレートイオン、ヘキサフルオロフォスフェートイオン、酢酸イオン、シュウ酸イオン、硫酸イオンなどのアニオンを表し、例えば、A−1〜A−4のようなシンコニン、シンコニジン、キニン、又はキニジンをベンジル化したもの、A−5〜A−7のように置換ベンジル基がついたもの、A−8のようにジヒドロ化したもの、A−9のように水酸基に置換基を導入したもの、A−10〜A−13のようにシンコナアルカロイド間にスペーサーを導入したもの、若しくはA−14のようにポリマーバウンドしたものなどが挙げられる。
なお、式A−14の黒い球はポリマーを表す。
(B)非シンコナアルカロイド類のキラル4級アンモニウム塩:
非シンコナアルカロイド類のキラル4級アンモニウム塩としては、例えば、B−1〜B−5のようなビアリール骨格を有するもの、B−6、B−13のようなグアニジン骨格を有するもの、B−7、B−8、B−12のような酒石酸誘導体のもの、B−9のようなスピロ骨格を有するもの、B−10のようなC対称性を有するもの、若しくはB−11のようなα―メチルナフチルアミン誘導体のものなどが挙げられる。
(C)キラルクラウンエーテル類およびその他のキラル相間移動触媒:
キラルクラウンエーテル類およびその他のキラル相間移動触媒としては、例えば、C−1〜C−6のようなキラルクラウンエーテル、C−7〜C−10のようなキラルアザクラウンエーテル、又はC−11のような銅−サレン錯体が挙げられる。
斯かる相間移動触媒はα、β−不飽和カルボニル化合物1モルに対して、通常0.0001〜10倍モル、好ましくは0.0005〜1倍モル、特に好ましくは0.001〜0.5倍モルである。
本発明の反応に使用できる塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、酢酸ナトリウム、ナトリウムメトキシド、カリウム−t−ブトキシド、ピリジン、ピペリジン又はトリエチルアミン等が挙げられ、好ましくは水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムである。
本発明に係る反応を実施するには、例えば、反応器に式(1)で表されるα、β−不飽和カルボニル化合物と、キラル相間移動触媒と、塩化メチレンに代表される溶媒とを所定量仕込み、撹拌下、通常−70〜100℃、好ましくは−40〜50℃で別途、塩基、水およびヒドロキシルアミンを混合した溶液を滴下し、通常10分〜120時間、好ましくは1〜48時間程度反応させればよい。
一般式(1)で表される化合物は、例えば以下の方法により製造することが出来る。
製造法A
すなわち、公知の一般式(3)[式中、Y,R及びnは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物と公知の一般式(4)[式中、X,R及びmは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物を文献記載の公知の方法、例えば、アジアン・ジャーナル・オブ・ケミストリー[Asian J.Chem.]2001年、13巻、1560頁等に記載された方法に準じて一般式(1a)[式中、X,Y,R,R,m及びnは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物を得ることができる。
また、一般式(3)で表される化合物と一般式(4)で表される化合物を文献記載の公知の方法、例えば、テトラへドロン[Tetrahedron]2002年、58巻、8269頁、シンセシス[Synthesis]1996年、330頁、1990年、26巻、2205頁等に記載された方法に準じて一般式(1a’)[式中、X,Y,R,R,m及びnは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物とした後に、文献記載の公知の方法、例えば、テトラへドロン[Tetrahedron]2003年、59巻、4363頁、ザ・ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー[J.Org.Chem.]1990年、55巻、132頁、オーガニック・シンセシス[Org.Synth.]1987年、65巻、12頁等に記載された方法に準じて一般式(1a)で表される化合物を得ることができる。
さらに、一般式(1a’)で表される化合物の製造方法としては、一般式(3)で表される化合物を文献記載の公知の方法、例えば、ザ・ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー[J.Org.Chem.]1969年、34巻、2324頁等に記載された方法に準じてシリルエノレート、テトラへドロン[Tetrahedron]1984年、40巻、2329頁等に記載された方法に準じてスズエノレートのように一般式(6)[式中、Y,R及びnは前記と同じ意味を表し、MはC〜Cトリアルキルシリル基(例えばトリメチルシリル基)又はC〜Cトリアルキルスズ基(例えばトリブチルスズ基)、Jは塩素原子又はC〜Cアルコキシ基(例えばメトキシ基)を表す。]で表されるエノレートとした後、文献記載の公知の方法、例えば、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティー[J.Am.Chem.Soc.]1974年、96巻、7503頁、ブレティン・オブ・ザ・ケミカル・ソサイエティー・オブ・ジャパン[Bull.Chem.Soc.Jpn.]1995年、68巻、1180頁等に記載された方法に準じて、一般式(1a’)で表される化合物を得ることができる。
また、一般式(1a)で表される化合物は、例えば次のようにして合成することもできる。
製造法B
すなわち、公知の一般式(3)[式中、Y,R及びnは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物とハロゲン化剤(例えば、臭素)との反応により、一般式(7)[式中、Y,R及びnは前記と同じ意味を表し、Jは塩素原子又は臭素原子を表す。]で表される化合物とした後、文献記載の公知の方法、例えば、ジャーナル・オブ・ジ・インディアン・ケミカル・ソサイエティー[J.Indian Chem.Soc.]1988年、65巻、134頁に記載された方法に準じて、一般式(8)[式中、Y,R,n及びJは前記と同じ意味を表す。]で表されるホスホニウム塩を得た後、公知の一般式(4)[式中、X,R及びmは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物と塩基存在下に反応させることにより、一般式(1a)[式中、X,Y,R,R,m及びnは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物を得ることができる。
一般式(1a)で表される化合物において、Rがカルボニル構造を有する一般式(1−2)〜一般式(1−4)で表される化合物は、次のようにして得ることもできる。
製造法C
すなわち、一般式(1a−1)[式中、X,Y,R,m及びnは前記と同じ意味を表し、R4−1は臭素原子、ヨウ素原子、ハロスルホニルオキシ基(例えば、フルオロスルホニルオキシ基)、C〜Cハロアルキルスルホニルオキシ基(例えば、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基)又はアリールスルホニルオキシ基(例えば、ベンゼンスルホニルオキシ基)等を表す。]で表される化合物を文献記載の公知の方法、例えばザ・ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー[J.Org.Chem.]1974年、39巻、3318頁等に記載のパラジウム等の遷移金属触媒を用いるCO挿入反応等の反応条件に準じて反応させることにより、一般式(1a−2)[式中、X,Y,R,R3−1,m及びnは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物を得ることができる。
また、一般式(1a−1)で表される化合物を、例えばザ・ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー[J.Org.Chem.]1999年、64巻、6921頁等に記載のパラジウム等の遷移金属触媒を用いるCO挿入反応等の反応条件に準じて反応させることにより、一般式(1a−3)[式中、X,Y,R,m及びnは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物を得ることができる。
さらに、一般式(1a−3)で表される化合物を一般式(17)[式中、R1a及びR1bは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物とを、必要ならば該反応に対して不活性な溶媒を用い、必要ならば塩基の存在下、縮合剤を用いて反応させることにより、一般式(1a−4)[式中、X,Y,R,R1a,R1b,m及びnは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物を得ることができる。
反応基質の量は、一般式(1a−3)で表される化合物1当量に対して1〜100当量の一般式(17)で表される化合物を用いることができる。
縮合剤は、通常のアミド合成に使用されるものであれば特に制限はないが、例えば向山試薬(2−クロロ−N−メチルピリジニウム アイオダイド)、DCC(1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド)、WSC(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド 塩酸塩)、CDI(カルボニルジイミダゾール)、ジメチルプロピニルスルホニウム ブロマイド、プロパルギルトリフェニルホスホニウム ブロマイド、DEPC(シアノ燐酸ジエチル)等を、一般式(1a−3)で表される化合物に対して1〜4当量用いることができる。
溶媒を用いる場合、用いられる溶媒としては反応の進行を阻害しないものであれば特に制限はないが、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族ハロゲン化炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類、酢酸エチル、プロピオン酸エチル等のエステル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン等のアミン類、ピリジン、ピコリン等のピリジン類、アセトニトリル及びジメチルスルホキシド等が挙げられる。これらの溶媒は単独で用いても、これらのうちの2種類以上を混合して用いてもよい。
塩基の添加は必ずしも必要ではないが、塩基を用いる場合、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属重炭酸塩、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、イミダゾール、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン等の有機塩基等を一般式(1−3)で表される化合物に対して1〜4当量用いることができる。
反応温度は−60℃から反応混合物の還流温度までの任意の温度を設定することができ、反応時間は、反応基質の濃度、反応温度によって変化するが、通常5分から100時間の範囲で任意に設定できる。
一般的には、例えば一般式(1a−3)で表される化合物1当量に対して1〜20当量の一般式(17)で表される化合物及び1〜4当量のWSC(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド 塩酸塩)、CDI(カルボニルジイミダゾール)等の縮合剤を用い、必要ならば1〜4当量の炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン等の塩基存在下にて、無溶媒か又はジクロロメタン、クロロホルム、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等の溶媒を用い、0℃からこれらの溶媒の還流温度の範囲で、10分から24時間反応を行なうのが好ましい。
また、一般式(1a−3)で表される化合物から文献記載の公知の方法、例えば、塩化チオニル、五塩化リン又は塩化オキザリル等のハロゲン化剤と反応させる方法、塩化ピバロイル又はクロルギ酸イソブチル等の有機酸ハロゲン化物と、必要ならば塩基の存在下、反応させる方法、或いは、カルボニルジイミダゾール又はスルホニルジイミダゾール等と反応させる方法等を用いて合成することのできる一般式(1a−5)[式中、X,Y,R,m及びnは前記と同じ意味を表し、Jは塩素原子、臭素原子、C〜Cアルキルカルボニルオキシ基(例えば、ピバロイルオキシ基)、C〜Cアルコキシカルボニルオキシ基(例えば、イソブチルオキシカルボノルオキシ基)又はアゾリル基(例えば、イミダゾール−1−イル基)を表す。]で表される化合物と一般式(17)で表される化合物とを、必要ならば該反応に対して不活性な溶媒を用い、必要ならば塩基の存在下、反応させることにより、一般式(1−4)で表される化合物を合成することもできる。
反応基質の量は、一般式(1a−5)で表される化合物1当量に対して1〜50当量の一般式(17)で表される化合物を用いることができる。
溶媒を用いる場合、用いられる溶媒としては反応の進行を阻害しないものであれば特に制限はないが、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族ハロゲン化炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類、酢酸エチル、プロピオン酸エチル等のエステル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン等のアミン類、ピリジン、ピコリン等のピリジン類、アセトニトリル及び水等が挙げられる。これらの溶媒は単独で用いても、これらのうちの2種類以上を混合して用いてもよい。
塩基の添加は必ずしも必要ではないが、塩基を用いる場合、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属重炭酸塩、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、イミダゾール、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン等の有機塩基等を、一般式(1a−5)で表される化合物に対して1〜4当量用いることができる。
反応温度は−60℃から反応混合物の還流温度までの任意の温度を設定することができ、反応時間は、反応基質の濃度、反応温度によって変化するが、通常5分から100時間の範囲で任意に設定できる。
一般的には、例えば一般式(1a−5)で表される化合物1当量に対して1〜10当量の一般式(17)で表される化合物を、必要ならば1〜2当量の炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン等の塩基存在下にて、無溶媒か又はジクロロメタン、クロロホルム、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、酢酸エチル、アセトニトリル等の溶媒を用い、0℃からこれらの溶媒の還流温度の範囲で、10分から24時間反応を行なうのが好ましい。
上記反応で用いられる一般式(17)で表される化合物の或るものは公知化合物であり、一部は市販品として入手できる。また、それ以外のものも、例えばユスタス・リービッヒス・アンナーレン・デア・ヘミー[Justus Liebigs Ann.Chem.]1979年、920頁、米国特許第5,990,323号明細書)、国際公開第96/11200号パンフレット)等に記載の方法及び文献記載のその他1級又は2級アルキルアミン類それぞれの一般的な合成方法に準じて合成することができる。
製造法A〜製造法Cにおいて、反応終了後の反応混合物は、直接濃縮、又は有機溶媒に溶解し、水洗後濃縮、又は氷水に投入、有機溶媒抽出後濃縮といった通常の後処理を行ない、目的の化合物を得ることができる。また、精製の必要が生じたときには、再結晶、カラムクロマトグラフ、薄層クロマトグラフ、液体クロマトグラフ分取等の任意の精製方法によって分離、精製することができる。
また、一般式(7)で表される化合物を文献記載の公知の方法、例えば、ザ・ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー[J.Org.Chem.]1988年、53巻、5558頁に記載された方法に準じて一般式(8)で表されるホスホニウム塩とした後、公知の一般式(9)[式中、Rは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物と反応させることにより得られる一般式(10)[式中、Y,R,R及びnは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物を文献記載の公知の方法、例えば、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサイエティー・パーキン・トランスアクションズ 1[J. Chem.Soc.,Perkin Trans. 1]1996年、2531頁等に記載の方法に準じて、一般式(11)[式中、X及びmは前記と同じ意味を表し、Jは臭素原子又はヨウ素原子を表す。]で表される化合物のハロゲン−金属交換反応により得られるリチウム塩と反応させることにより、一般式(1a)で表される化合物を得ることができる。
一般式(4)で表される化合物は、例えば次のように合成できる。
反応式1
すなわち、公知の一般式(12)[式中、X及びmは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物と公知の一般式(13)[式中、Rは前記と同じ意味を表し、Jはハロゲン原子、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、2−ピリジルオキシ基等の脱離基を表す。]で表される化合物又は公知の一般式(9)[式中、Rは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物とを文献記載の一般的な芳香環のアシル化反応、例えばケミストリー・レターズ[Chem.Lett.]1990年、783頁、ザ・ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー[J.Org.Chem.]1991年、56巻、1963頁等に記載の方法に準じて反応させることにより、一般式(4)[式中、X,R及びmは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物を得ることができる。
或いは、公知の一般式(11)[式中、X,m及びJは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物を文献記載の一般的な方法、例えばリチオ化した後、公知の一般式(14)[式中、Rは前記と同じ意味を表し、Jはハロゲン原子、水酸基、金属塩(例えば、−OLi、−ONa)、C〜Cアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基)、ジ(C〜Cアルキル)アミノ基(例えば、ジエチルアミノ基)、C〜Cアルコキシ(C〜Cアルキル)アミノ基(例えば、O,N−ジメチルヒドロキシアミノ基)又は環状アミノ基(例えば、ピペリジン−1−イル基、モルホリン−4−イル基、4−メチルピペラジン−1−イル基)を表す。]で表される化合物又は公知の一般式(9)で表される化合物と反応させるジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティー[J.Am.Chem.Soc.]1955年、77巻、3657頁、テトラヘドロン・レターズ[Tetrahedron Lett.]1980年、21巻、2129頁及び1991年、32巻、2003頁、米国特許第5,514,816号明細書)等に記載の方法、或いはグリニャール反応剤を形成した後、一般式(14)で表される化合物又は一般式(9)で表される化合物と反応させるヘテロサイクルズ[Heterocycles]1987年、25巻、221頁、シンセティック・コミュニケーションズ[Synth.Commun.]1985年、15巻、1291頁及び1990年、20巻、1469頁、ドイツ国特許出願公開第19727042号明細書)等に記載の方法に準じて反応させることにより、一般式(4)で表される化合物を得ることもできる。
また、一般式(4)において、Rがトリフルオロメチル基である一般式(4−1)は次のようにして合成することもできる。
反応式2
すなわち、公知の一般式(15)[式中、X及びmは前記と同じ意味を表し、Jはハロゲン原子又はC〜Cアルコキシ基(例えばメトキシ基)を表す]で表される化合物と公知の一般式(16)[Jはトリ(C〜Cアルキルシリル基(例えばトリメチルシリル基)を表す。)で表される化合物を文献記載の公知の方法、例えば、ザ・ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー[J.Org.Chem.]1999年、64巻、2873頁、ザ・ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー[J.Org.Chem.]1991年、56巻、984頁等に記載の方法に準じて反応させることにより、一般式(4−1)[式中、X及びmは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物を得ることもできる。
これらの各反応においては、反応終了後、通常の後処理を行なうことにより製造法A及び製造法Bの原料化合物となる各々の製造中間体を得ることができる。
また、これらの方法により製造された各々の製造中間体は、単離・精製することなく、それぞれそのまま次工程の反応に用いることもできる。
次に、本願発明の出発物質として用いることのできる式(1)で表されるα、β−不飽和カルボニル化合物の具体例を第1表に示すが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
尚、表中Etとの記載はエチル基を表し、以下同様にn−Pr及びPr−nはノルマルプロピル基を、i−Pr及びPr−iはイソプロピル基を、c−Pr及びPr−cはシクロプロピル基を、Phはフェニル基をそれぞれ表し、
表中D−1a〜D−50aで表される芳香族複素環は、それぞれ下記の構造を表し、
例えば、[CH(D−14a)CH]の表記は、1−メチルピラゾール−5−イルメチル基を表し、[CH(D−19b)CH]の表記は、2−メチルチアゾール−4−イルメチル基を表す。
また、表中E−1a〜E−8bで表される脂肪族複素環は、それぞれ下記の構造を表し、
例えば、[CH(E−5b)CH]の表記は、2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イルメチル基を表す。
第1表
表中、−の表記は、無置換を表す。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらのみによって限定されるものではない。
[合成例]
原料合成例1
1−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4,4,4−トリフルオロブタン−1−オン。
工程1;3,5−ジクロロ安息香酸メチルの製造
3,5−ジクロロ安息香酸50gのメタノール120g溶液に濃硫酸10gを添加し、5時間加熱還流を行った。反応液を室温まで冷却した後、溶媒を減圧下で留去した。得られた残留物を酢酸エチル200gに溶解し、水洗浄(200g×2)、次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、さらに水洗浄を行った。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下で留去することにより、目的物48.6gを白色固体として得た。
1H NMR (CDCl3, Me4Si, 300MHz) δ7.90 (s, 2H), 7.54 (s, 1H), 3.94 (s, 3H)。
工程2;3’,5’−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロアセトフェノンの製造
3,5−ジクロロ安息香酸メチル25gおよびトリフルオロメチルトリメチルシラン22.5gのジメトキシエタン300g溶液に、氷冷下でフッ化セシウム0.37gを添加後、室温まで昇温し、4時間撹拌した。原料消失確認後、反応液に水200gを投入し、酢酸エチル200gにて抽出した。有機層を飽和食塩水次いで無水硫酸マグネシウムの順で脱水・乾燥した後、減圧下で溶媒を留去することにより、1−(3,5−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−1−トリメチルシリルオキシ−1−メトキシエタン35.5gを黄色液体粗物として得た。得られた粗物をテトラヒドロフラン100mlに溶解し、室温にてテトラブチルアンモニウムフルオライドの1Mテトラヒドロフラン100ml溶液9.75mlを滴下し、同温度にて2時間撹拌した。反応完了後、減圧下で溶媒を留去し、得られた残留物を酢酸エチルに溶解し、有機層を水洗浄した後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残留物を減圧蒸留精製することにより、目的物24.2gを無色液体として得た。
沸点87℃(1.7kPa)
1H NMR (CDCl3, Me4Si, 300MHz) δ7.92-7.93 (m, 2H), 7.70-7.71 (m, 1H)。
工程3;1−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4,4,4−トリフルオロブタン−1−オンの製造
国際公開第96/19477号パンフレットの方法に準じて合成できる4−ブロモ−3−メチルアセトフェノン7.0gのテトラヒドロフラン40ml溶液をドライアイス−アセトンで−60℃まで冷却し、リチウム ビス(トリメチルシリル)アミドの1Mテトラヒドロフラン溶液32.8mlを30分かけて滴下した。滴下終了後、同温度にて1時間撹拌した後、3’,5’−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロアセトフェノン7.98gのテトラヒドロフラン15ml溶液を滴下後、反応液を徐々に室温まで昇温し、室温にて3時間撹拌した。反応終了後、反応液に2N塩酸を加え、溶媒を減圧下で留去し、得られた残留物を酢酸エチルに溶解し、水洗した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧下で留去した。得られた固体をジイソプロピルエーテルにて洗浄することにより、目的物9.19gを白色固体として得た。
融点141〜142℃
1H NMR (CDCl3, Me4Si, 300MHz) δ7.77 (d, J=2.1Hz, 1H), 7.68 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.48 (dd, J=8.4, 2.1Hz, 1H), 7.49 (brs, 2H), 7.34 (brs, 1H), 5.72 (s, 1H), 3.81 (d, J=17.4Hz, 1H), 3.63 (d, J=17.4Hz, 1H), 2.48 (s, 3H)。
工程4
1−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテン−1−オン。
工程3で合成した1−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4,4,4−トリフルオロブタン−1−オン0.3gのトルエン3g溶液に、室温にて塩化チオニル0.391gおよびピリジン0.104gを添加し、80℃にて1時間撹拌した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、トルエンおよび2N塩酸を加え分液した後、有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧下で留去した。得られた残留物は幾何異性体の混合物を含んでいるが、この残留物を酢酸エチル−ヘキサン(1:10)にて溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的物0.244gを黄色固体として得た。
原料合成例2
4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテノイル]安息香酸メチル。
4−アセチル安息香酸メチル2.0gのクロロホルム50ml溶液に、室温にて臭素1.98gを添加し、30分間撹拌した後、溶媒を減圧下で留去した。得られた残留物をテトラヒドロフラン40mlに溶解し、そこにトリフェニルホスフィン2.94gを添加し、50℃で30分間撹拌した後、溶媒を減圧下で留去した。得られた残留物をクロロホルム50mlに溶解し、そこに合成例1の工程2で合成した3’,5’−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロアセトフェノン2.72gおよびトリエチルアミン1.4gを添加し、室温にて4時間撹拌した。その後、反応溶液を水洗(50ml)し、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残留物を酢酸エチル−ヘキサン(1:9)にて溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、次いでヘキサンから結晶化させることにより、目的物1.0gを淡黄色固体として得た。
なお、本合成例で単離した目的物はH NMR測定より、幾何異性体比が19対1の混合物であった。
融点65.5〜67.5℃
1H NMR (CDCl3, Me4Si, 300MHz) 主成分のみ δ8.11 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.87 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.30-7.42 (m, 2H), 7.15 (d, J=1.8Hz, 2H), 3.95 (s, 3H)。
原料合成例3
4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテノイル]安息香酸。
オートクレーブ中の原料合成例1に準じて合成した1−(4−ブロモフェニル)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテン−1−オン1.95gおよびトリエチルアミン0.56gのターシャリーブチルアルコール10ml、ジオキサン10mlおよび水5ml溶液に、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン51mgおよび酢酸パラジウム(II)10mgを添加し、0.5MPaの一酸化炭素雰囲気下110℃にて4時間攪拌した後、室温まで放冷し、さらに酢酸パラジウム(II)10mgを添加し、0.5MPaの一酸化炭素雰囲気下110℃にて4時間攪拌した。その後、室温まで放冷、固形物を濾別した後、希塩酸を添加し、酢酸エチルにて抽出後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残留物を酢酸エチル−ヘキサン(1:8)にて溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的物1.56gを樹脂状物質として得た。
1H NMR (CDCl3, Me4Si, 300MHz) δ8.18 (d, J=8.5Hz, 2H), 7.91 (d, J=8.5Hz, 2H), 7.40 (s, 1H), 7.34 (s, 1H), 7.16 (s, 2H)。
原料合成例4
4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテノイル]−2−メチル安息香酸。
オートクレーブ中の原料合成例1工程4に準じて合成した幾何異性体混合物(異性体比;8対1)である1−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテン−1−オン4.85gおよび酢酸ナトリウム1.36gの1,2−ジメトキシエタン20mlおよび水20ml溶液に、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン0.25gおよび酢酸パラジウム(II)50mgを添加し、1.0MPaの一酸化炭素雰囲気下110℃にて5.5時間攪拌した。その後、室温まで放冷、固形物を濾別した後、希塩酸を添加し、酢酸エチルにて抽出後、有機層を飽和食塩水次いで無水硫酸マグネシウムの順で脱水・乾燥、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残留物を酢酸エチル−ヘキサン(1:5)にて溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製、次いでヘキサンおよび少量の酢酸エチルの混合溶媒から結晶化させ、目的物2.6gを白色固体として得た。
なお、本合成例で単離した目的物はH NMR測定より、幾何異性体比が10対1の混合物であった。
融点:123.0−126.5℃
1H NMR (CDCl3, Me4Si, 300MHz) 主成分のみ δ8.11 (d, J=8.7Hz, 1H), 7.65-7.70 (m, 2H), 7.30-7.40 (m, 2H), 7.16 (d, J=1.8Hz, 2H), 2.69 (s, 3H)。
〔実施例1〕
3−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロイソオキサゾール

〔実施例1−1〕
1−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテン−1−オン(E体/Z体=3/1)0.22g(0.5mmol)を塩化メチレン5mLに溶解させ、N−ベンジルキニジニウムクロライド0.068g(0.15mmol)を加え、−30℃にて撹拌した。そこに、別途、水酸化ナトリウム0.044g(1.1mmol)、精製水0.25g、50%ヒドロキシルアミン水溶液0.066g(1.0mmol)を混合して調製した溶液を滴下した。
精製水0.5mLに反応液を数滴とり、アセトニトリルで2mLに希釈し、高速液体クロマトグラフィーにて分析した。20時間後の高速液体クロマトグラフィーにおける3−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロイソオキサゾールの面積百分率は94.3%であった(UV検出器にて220nmの波長で検出した。)。反応液を固相抽出カラム メガボンドエルートSI 2g/12mL バリアン社製にチャージし、ヘキサン20mLで流し、抽出物から溶媒留去して、目的物を得た。
これをキラルHPLCカラムを付けた高速液体クロマトグラフィーで分析し、両エナンチオマーが保持時間15.2分/16.6分=30/70であることを確認した(分析条件は、キラルHPLCカラム:Chiralpak AD−H 4.6×250mm、溶離液:ヘキサン/エタノール=4/1、流速:0.25mL/min、オーブン温度:30℃、検出:254nmの波長によるUV検出器)。また比旋光度を測定したところ、[α] 24.2 −30(C=1.07,EtOH)であった。
〔実施例1−2〕
1−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテン−1−オン(E体/Z体=3/1)0.22g(0.5mmol)を塩化メチレン5mLに溶解させ、N−ベンジルキニニウムクロライド0.068g(0.15mmol)を加え、−30℃にて撹拌した。そこに、別途、水酸化ナトリウム0.044g(1.1mmol)、精製水0.25g、50%ヒドロキシルアミン水溶液0.066g(1.0mmol)を混合して調製した溶液を滴下した。
精製水0.5mLに反応液を数滴とり、アセトニトリルで2mLに希釈し、高速液体クロマトグラフィーにて分析した。20時間後の高速液体クロマトグラフィーにおける3−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロイソオキサゾールの面積百分率は95.6%であった(UV検出器にて220nmの波長で検出した。)。反応液を固相抽出カラム メガボンドエルートSI 2g/12mL バリアン社製にチャージし、ヘキサン20mLで流し、抽出物から溶媒留去して、目的物を得た。
これをキラルHPLCカラムを付けた高速液体クロマトグラフィーで分析し、両エナンチオマーが保持時間15.2分/16.6分=70/30であることを確認した(分析条件は、キラルHPLCカラム:Chiralpak AD−H 4.6×250mm、溶離液:ヘキサン/エタノール=4/1、流速:0.25mL/min、オーブン温度:30℃、検出:254nmの波長によるUV検出器)。また比旋光度を測定したところ、[α] 25.2 +30(C=1.49,EtOH)であった。
〔実施例1−3〕
1−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテン−1−オン(E体/Z体=3/1)0.2190g(0.5mmol)を塩化メチレン5mLに溶解させ、N−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)キニジニウムブロマイド0.085g(0.15mmol)を加え、−30℃にて撹拌した。そこに、別途、400g/L水酸化ナトリウム水溶液0.11mL(1.1mmol)、精製水0.10g、50%ヒドロキシルアミン水溶液0.066g(1.0mmol)を混合して調製した溶液を滴下した。
精製水0.5mLに反応液を数滴とり、アセトニトリルで2mLに希釈し、高速液体クロマトグラフィーにて分析した。8時間後の高速液体クロマトグラフィーにおける3−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロイソオキサゾールの面積百分率は99.6%であった(UV検出器にて220nmの波長で検出した。)。反応液を固相抽出カラム メガボンドエルートSI 2g/12mL バリアン社製にチャージし、ヘキサン20mLで流し、抽出物から溶媒留去して、目的物を0.2030g得た。得率89.6%。
これをキラルHPLCカラムを付けた高速液体クロマトグラフィーで分析し、両エナンチオマーが保持時間14.5分/15.7分=24/76であることを確認した(分析条件は、キラルHPLCカラム:Chiralpak AD−H 4.6×250mm、溶離液:ヘキサン/エタノール=4/1、流速:0.25mL/min、オーブン温度:30℃、検出:254nmの波長によるUV検出器)。
〔実施例1−4〕
1−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテン−1−オン(E体/Z体=3/1)0.2190g(0.5mmol)を塩化メチレン5mLに溶解させ、N−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)ジヒドロキニジニウムブロマイド0.085g(0.15mmol)を加え、−30℃にて撹拌した。そこに、別途、400g/L水酸化ナトリウム水溶液0.11mL(1.1mmol)、精製水0.10g、50%ヒドロキシルアミン水溶液0.066g(1.0mmol)を混合して調製した溶液を滴下した。
精製水0.5mLに反応液を数滴とり、アセトニトリルで2mLに希釈し、高速液体クロマトグラフィーにて分析した。8時間後の高速液体クロマトグラフィーにおける3−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロイソオキサゾールの面積百分率は97.9%であった(UV検出器にて220nmの波長で検出した。)。反応液を固相抽出カラム メガボンドエルートSI 2g/12mL バリアン社製にチャージし、ヘキサン20mLで流し、抽出物から溶媒留去して、目的物を0.2137g得た。得率94.3%。
これをキラルHPLCカラムを付けた高速液体クロマトグラフィーで分析し、両エナンチオマーが保持時間14.5分/15.7分=23/77であることを確認した(分析条件は、キラルHPLCカラム:Chiralpak AD−H 4.6×250mm、溶離液:ヘキサン/エタノール=4/1、流速:0.25mL/min、オーブン温度:30℃、検出:254nmの波長によるUV検出器)。
〔実施例1−5〕
1−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテン−1−オン(E体のみ)0.2190g(0.5mmol)を塩化メチレン5mLに溶解させ、N−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)ジヒドロキニジニウムブロマイド0.085g(0.15mmol)を加え、−30℃にて撹拌した。そこに、別途、400g/L水酸化ナトリウム水溶液0.11mL(1.1mmol)、精製水0.10g、50%ヒドロキシルアミン水溶液0.066g(1.0mmol)を混合して調製した溶液を滴下した。
精製水0.5mLに反応液を数滴とり、アセトニトリルで2mLに希釈し、高速液体クロマトグラフィーにて分析した。24時間後の高速液体クロマトグラフィーにおける3−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロイソオキサゾールの面積百分率は97.9%であった(UV検出器にて220nmの波長で検出した。)。反応液を固相抽出カラム メガボンドエルートSI 2g/12mL バリアン社製にチャージし、ヘキサン20mLで流し、抽出物から溶媒留去して、目的物を0.1990g得た。得率88%。
これをキラルHPLCカラムを付けた高速液体クロマトグラフィーで分析し、両エナンチオマーが保持時間9.6分/10.5分=23/77であることを確認した(分析条件は、キラルHPLCカラム:Chiralpak AD−H 4.6×250mm、溶離液:ヘキサン/エタノール=4/1、流速:0.40mL/min、オーブン温度:30℃、検出:254nmの波長によるUV検出器)。
〔実施例1−6〕
1−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテン−1−オン(E体/Z体=1/2)0.1989g(0.454mmol)を塩化メチレン5mLに溶解させ、N−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)ジヒドロキニジニウムブロマイド0.077g(0.14mmol)を加え、−30℃にて撹拌した。そこに、別途、400g/L水酸化ナトリウム水溶液0.10mL(1.0mmol)、精製水0.09g、50%ヒドロキシルアミン水溶液0.060g(0.9mmol)を混合して調製した溶液を滴下した。
精製水0.5mLに反応液を数滴とり、アセトニトリルで2mLに希釈し、高速液体クロマトグラフィーにて分析した。24時間後の高速液体クロマトグラフィーにおける3−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロイソオキサゾールの面積百分率は97.1%であった(UV検出器にて220nmの波長で検出した。)。反応液を固相抽出カラム メガボンドエルートSI 2g/12mL バリアン社製にチャージし、ヘキサン20mLで流し、抽出物から溶媒留去して、目的物を0.1965g得た。得率95.5%。
これをキラルHPLCカラムを付けた高速液体クロマトグラフィーで分析し、両エナンチオマーが保持時間9.6分/10.5分=23/77であることを確認した(分析条件は、キラルHPLCカラム:Chiralpak AD−H 4.6×250mm、溶離液:ヘキサン/エタノール=4/1、流速:0.40mL/min、オーブン温度:30℃、検出:254nmの波長によるUV検出器)。
〔実施例1−7〕
1−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテン−1−オン(E体/Z体=3/1)0.1994g(0.454mmol)を塩化メチレン5mLに溶解させ、N−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)キニジニウムブロマイド0.013g(0.023mmol)、Tween−20 0.28gを加え、−30℃にて撹拌した。そこに、別途、400g/L水酸化ナトリウム水溶液0.10mL(1.0mmol)、精製水0.09g、50%ヒドロキシルアミン水溶液0.060g(0.9mmol)を混合して調製した溶液を滴下した。
精製水0.5mLに反応液を数滴とり、アセトニトリルで2mLに希釈し、高速液体クロマトグラフィーにて分析した。14時間後の高速液体クロマトグラフィーにおける3−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロイソオキサゾールの面積百分率は99%であった(UV検出器にて220nmの波長で検出した。)。反応液を固相抽出カラム メガボンドエルートSI 2g/12mL バリアン社製にチャージし、ヘキサン20mLで流し、抽出物から溶媒留去して、目的物を0.1977g得た。得率95.9%。
これをキラルHPLCカラムを付けた高速液体クロマトグラフィーで分析し、両エナンチオマーが保持時間9.5分/10.5分=27/73であることを確認した(分析条件は、キラルHPLCカラム:Chiralpak AD−H 4.6×250mm、溶離液:ヘキサン/エタノール=4/1、流速:0.40mL/min、オーブン温度:30℃、検出:254nmの波長によるUV検出器)。
〔実施例1−8〕
1−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテン−1−オン(E体/Z体=3/1)0.1991g(0.454mmol)をジイソプロピルエーテル8mLに溶解させ、N−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)キニジニウムブロマイド0.077g(0.14mmol)を加え、−30℃にて撹拌した。そこに、別途、400g/L水酸化ナトリウム水溶液0.10mL(1.0mmol)、精製水0.05g、50%ヒドロキシルアミン水溶液0.060g(0.9mmol)を混合して調製した溶液を滴下した。
精製水0.5mLに反応液を数滴とり、アセトニトリルで2mLに希釈し、高速液体クロマトグラフィーにて分析した。14時間後の高速液体クロマトグラフィーにおける3−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロイソオキサゾールの面積百分率は98.7%であった(UV検出器にて220nmの波長で検出した。)。反応液を固相抽出カラム メガボンドエルートSI 2g/12mL バリアン社製にチャージし、ヘキサン20mLで流し、抽出物から溶媒留去して、目的物を0.2100g得た。得率101.2%。
これをキラルHPLCカラムを付けた高速液体クロマトグラフィーで分析し、両エナンチオマーが保持時間9.7分/10.5分=28/72であることを確認した(分析条件は、キラルHPLCカラム:Chiralpak AD−H 4.6×250mm、溶離液:ヘキサン/エタノール=4/1、流速:0.40mL/min、オーブン温度:30℃、検出:254nmの波長によるUV検出器)。
〔実施例1−9〕
1−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテン−1−オン(E体/Z体=3/1)0.1976g(0.454mmol)を1,2−ジクロロエタン5mLに溶解させ、N−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)キニジニウムブロマイド0.077g(0.14mmol)を加え、−30℃にて撹拌した。そこに、別途、400g/L水酸化ナトリウム水溶液0.10mL(1.0mmol)、精製水0.05g、50%ヒドロキシルアミン水溶液0.060g(0.9mmol)を混合して調製した溶液を滴下した。
精製水0.5mLに反応液を数滴とり、アセトニトリルで2mLに希釈し、高速液体クロマトグラフィーにて分析した。14時間後の高速液体クロマトグラフィーにおける3−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロイソオキサゾールの面積百分率は100%であった(UV検出器にて220nmの波長で検出した。)。反応液を固相抽出カラム メガボンドエルートSI 2g/12mL バリアン社製にチャージし、ヘキサン20mLで流し、抽出物から溶媒留去して、目的物を0.1941g得た。得率95.0%。
これをキラルHPLCカラムを付けた高速液体クロマトグラフィーで分析し、両エナンチオマーが保持時間9.7分/10.5分=22/78であることを確認した(分析条件は、キラルHPLCカラム:Chiralpak AD−H 4.6×250mm、溶離液:ヘキサン/エタノール=4/1、流速:0.40mL/min、オーブン温度:30℃、検出:254nmの波長によるUV検出器)。
〔実施例1−10〕
1−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテン−1−オン(E体/Z体=3/1)0.5453g(1.25mmol)を1,2−ジクロロエタン13mLに溶解させ、N−(9−アントラセニルメチル)キニニウムクロライド0.0138g(0.025mmol)を加え、−15℃にて撹拌した。そこに、別途、400g/L水酸化ナトリウム水溶液0.28mL(2.8mmol)、精製水0.25g、50%ヒドロキシルアミン水溶液0.165g(2.5mmol)を混合して調製した溶液を6時間かけて滴下した。
精製水0.5mLに反応液を数滴とり、アセトニトリルで2mLに希釈し、高速液体クロマトグラフィーにて分析した。22時間後の高速液体クロマトグラフィーにおける3−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロイソオキサゾールの面積百分率は95%であった(UV検出器にて220nmの波長で検出した。)。反応液を分液し、有機層を3mLの精製水で洗浄した。有機層から溶媒を留去し、真空ポンプにて溶媒を除去し、0.5537gの油状物を得た。NMRにより3−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロイソオキサゾールと確認された。得率98%。
これをキラルHPLCカラムを付けた高速液体クロマトグラフィーで分析し、両エナンチオマーが保持時間9.7分/10.5分=89/11であることを確認した(分析条件は、キラルHPLCカラム:Chiralpak AD−H 4.6×250mm、溶離液:ヘキサン/エタノール=4/1、流速:0.40mL/min、オーブン温度:30℃、検出:254nmの波長によるUV検出器)。
〔実施例2〕
3−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロイソオキサゾール

1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテン−1−オン0.0893g(0.23mmol)を塩化メチレン4mLに溶解させ、N−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)ジヒドロキニジニウムブロマイド0.039g(0.067mmol)を加え、−30℃にて撹拌した。そこに、別途、400g/L水酸化ナトリウム水溶液0.10mL(1.0mmol)、精製水0.09g、50%ヒドロキシルアミン水溶液0.060g(0.9mmol)を混合して調製した溶液を滴下した。
精製水0.5mLに反応液を数滴とり、アセトニトリルで2mLに希釈し、高速液体クロマトグラフィーにて分析した。13時間後の高速液体クロマトグラフィーにおける3−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロイソオキサゾールの面積百分率は100%であった(UV検出器にて220nmの波長で検出した。)。反応液を固相抽出カラム メガボンドエルートSI 2g/12mL バリアン社製にチャージし、ヘキサン20mLで流し、抽出物から溶媒留去して、目的物を得た。
これをキラルHPLCカラムを付けた高速液体クロマトグラフィーで分析し、両エナンチオマーが保持時間9.3分/10.0分=24/76であることを確認した(分析条件は、キラルHPLCカラム:Chiralpak AD−H 4.6×250mm、溶離液:ヘキサン/エタノール=4/1、流速:0.40mL/min、オーブン温度:30℃、検出:254nmの波長によるUV検出器)。
〔実施例3〕
N−(2−ピリジルメチル)−4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]−2−メチル安息香酸アミド

N−(2−ピリジルメチル)−4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)―4,4,4−トリフルオロ−2−ブテノイル]−2−メチル安息香酸アミド0.1120g(0.22mmol)を塩化メチレン5mLに溶解させ、N−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)ジヒドロキニジニウムブロマイド0.039g(0.07mmol)を加え、−30℃にて撹拌した。そこに、別途、400g/L水酸化ナトリウム水溶液0.10mL(1.0mmol)、精製水0.09g、50%ヒドロキシルアミン水溶液0.060g(0.9mmol)を混合して調製した溶液を滴下した。
精製水0.5mLに反応液を数滴とり、アセトニトリルで2mLに希釈し、高速液体クロマトグラフィーにて分析した。14時間後の高速液体クロマトグラフィーにおけるN−(2−ピリジルメチル)−4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]−2−メチル安息香酸アミドの面積百分率は97.1%であった(UV検出器にて220nmの波長で検出した。)。反応液を固相抽出カラム メガボンドエルートSI 2g/12mL バリアン社製にチャージし、ヘキサン20mLで流し、抽出物から溶媒留去して、目的物を0.0662g得た。得率57.4%。
これをキラルHPLCカラムを付けた高速液体クロマトグラフィーで分析し、両エナンチオマーが保持時間13.8分/18.7分=71/29であることを確認した(分析条件は、キラルHPLCカラム:Chiralpak AS 4.6×250mm、溶離液:ヘキサン/エタノール=4/1、流速:1.0mL/min、オーブン温度:30℃、検出:254nmの波長によるUV検出器)。
〔実施例4〕
3−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロイソオキサゾール

1−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテン−1−オン0.1063g(0.25mmol)を1,2−ジクロロエタン2.5mLに溶解させ、N−(9−アントラセニルメチル)キニニウムクロライド0.0419g(0.075mmol)を加え、−25℃にて撹拌した。そこに、別途、400g/L水酸化ナトリウム水溶液0.06mL(0.6mmol)、精製水0.05g、50%ヒドロキシルアミン水溶液0.033g(0.5mmol)を混合して調製した溶液を滴下した。
精製水0.5mLに反応液を数滴とり、アセトニトリルで2mLに希釈し、高速液体クロマトグラフィーにて分析した。1時間後の高速液体クロマトグラフィーにおける3−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロイソオキサゾールの面積百分率は92%であった(UV検出器にて220nmの波長で検出した。)。反応液を固相抽出カラム メガボンドエルートSI 2g/12mL バリアン社製にチャージし、ヘキサン/酢酸エチル=1/1を25mLで流し、抽出物から溶媒留去して、目的物を0.0815g得た。得率76%。
これをキラルHPLCカラムを付けた高速液体クロマトグラフィーで分析し、両エナンチオマーが保持時間26.0分/40.1分=84/16であることを確認した(分析条件は、キラルHPLCカラム:Chiralpak AD−H 4.6×250mm、溶離液:ヘキサン/エタノール=4/1、流速:0.40mL/min、オーブン温度:30℃、検出:220nmの波長によるUV検出器)。
〔実施例5〕
3−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロイソオキサゾール

1−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテン−1−オン0.1117g(0.25mmol)を1,2−ジクロロエタン2.5mLに溶解させ、N−(9−アントラセニルメチル)キニニウムクロライド0.0418g(0.075mmol)を加え、−25℃にて撹拌した。そこに、別途、400g/L水酸化ナトリウム水溶液0.06mL(0.6mmol)、精製水0.05g、50%ヒドロキシルアミン水溶液0.033g(0.5mmol)を混合して調製した溶液を滴下した。
精製水0.5mLに反応液を数滴とり、アセトニトリルで2mLに希釈し、高速液体クロマトグラフィーにて分析した。1時間後の高速液体クロマトグラフィーにおける3−(6−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロイソオキサゾールの面積百分率は92%であった(UV検出器にて220nmの波長で検出した。)。反応液を固相抽出カラム メガボンドエルートSI 2g/12mL バリアン社製にチャージし、ヘキサン/酢酸エチル=1/1を25mLで流し、抽出物から溶媒留去して、目的物を0.1243g得た。得率115%。
これをキラルHPLCカラムを付けた高速液体クロマトグラフィーで分析し、両エナンチオマーが保持時間33.7分/41.8分=81/19であることを確認した(分析条件は、キラルHPLCカラム:Chiralpak AD−H 4.6×250mm、溶離液:ヘキサン/エタノール=4/1、流速:0.40mL/min、オーブン温度:30℃、検出:220nmの波長によるUV検出器)。
〔実施例6〕
5−(5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンゾニトリル

5−(3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロブテン−2−オニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンゾニトリル0.1107g(0.25mmol)を1,2−ジクロロエタン2.6mLに溶解させ、N−(9−アントラセニルメチル)キニニウムクロライド0.0437g(0.075mmol)を加え、−25℃にて撹拌した。そこに、別途、400g/L水酸化ナトリウム水溶液0.06mL(0.6mmol)、精製水0.05g、50%ヒドロキシルアミン水溶液0.033g(0.5mmol)を混合して調製した溶液を滴下した。
精製水0.5mLに反応液を数滴とり、アセトニトリルで2mLに希釈し、高速液体クロマトグラフィーにて分析した。1時間後の高速液体クロマトグラフィーにおける5−(5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンゾニトリルの面積百分率は76%であった(UV検出器にて220nmの波長で検出した。)。反応液を固相抽出カラム メガボンドエルートSI 2g/12mL バリアン社製にチャージし、ヘキサン/酢酸エチル=1/1を25mLで流し、抽出物から溶媒留去して、目的物を0.0651g得た。得率58%。
これをキラルHPLCカラムを付けた高速液体クロマトグラフィーで分析し、両エナンチオマーが保持時間28.2分/54.6分=75/25であることを確認した(分析条件は、キラルHPLCカラム:Chiralpak AD−H 4.6×250mm、溶離液:ヘキサン/エタノール=4/1、流速:0.40mL/min、オーブン温度:30℃、検出:220nmの波長によるUV検出器)。
〔実施例7〕
5−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(4−メチルチオフェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロイソオキサゾール

3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−1−(4−メチルチオフェニル)−2−ブテン−1−オン0.0970g(0.25mmol)を1,2−ジクロロエタン2.3mLに溶解させ、N−(9−アントラセニルメチル)キニニウムクロライド0.0418g(0.075mmol)を加え、−25℃にて撹拌した。そこに、別途、400g/L水酸化ナトリウム水溶液0.06mL(0.6mmol)、精製水0.05g、50%ヒドロキシルアミン水溶液0.033g(0.5mmol)を混合して調製した溶液を滴下した。
精製水0.5mLに反応液を数滴とり、アセトニトリルで2mLに希釈し、高速液体クロマトグラフィーにて分析した。3時間後の高速液体クロマトグラフィーにおける5−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(4−メチルチオフェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロイソオキサゾールの面積百分率は95%であった(UV検出器にて220nmの波長で検出した。)。反応液を固相抽出カラム メガボンドエルートSI 2g/12mL バリアン社製にチャージし、ヘキサン/酢酸エチル=1/1を25mLで流し、抽出物から溶媒留去して、目的物を0.0867g得た。得率86%。融点は116−118℃だった。
これをキラルHPLCカラムを付けた高速液体クロマトグラフィーで分析し、両エナンチオマーが保持時間12.3分/13.4分=86/14であることを確認した(分析条件は、キラルHPLCカラム:Chiralpak AD−H 4.6×250mm、溶離液:ヘキサン/エタノール=4/1、流速:0.40mL/min、オーブン温度:30℃、検出:300nmの波長によるUV検出器)。
〔実施例8〕
5−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロイソオキサゾール

3−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−1−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテン−1−オン0.0970g(0.25mmol)を1,2−ジクロロエタン2.5mLに溶解させ、N−(9−アントラセニルメチル)キニニウムクロライド0.0396g(0.075mmol)を加え、−25℃にて撹拌した。そこに、別途、400g/L水酸化ナトリウム水溶液0.06mL(0.6mmol)、精製水0.05g、50%ヒドロキシルアミン水溶液0.033g(0.5mmol)を混合して調製した溶液を滴下した。
精製水0.5mLに反応液を数滴とり、アセトニトリルで2mLに希釈し、高速液体クロマトグラフィーにて分析した。3時間後の高速液体クロマトグラフィーにおける5−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロイソオキサゾールの面積百分率は95%であった(UV検出器にて220nmの波長で検出した。)。反応液を固相抽出カラム メガボンドエルートSI 2g/12mL バリアン社製にチャージし、ヘキサン/酢酸エチル=1/1を25mLで流し、抽出物から溶媒留去して、目的物を0.1025g得た。得率95%。
これをキラルHPLCカラムを付けた高速液体クロマトグラフィーで分析し、両エナンチオマーが保持時間11.3分/12.9分=63/37であることを確認した(分析条件は、キラルHPLCカラム:Chiralcel OJ−H 4.6×250mm、溶離液:ヘキサン/エタノール=95/5、流速:0.40mL/min、オーブン温度:30℃、検出:220nmの波長によるUV検出器)。
本発明の製造方法は、農薬、医薬、機能材料の製造中間体又は最終物原体として有用な化合物である光学活性イソキサゾリン化合物の触媒的不斉合成方法として有用である。

Claims (1)

  1. 式(1):
    [式中、A、A及びAは同一又は異なっていても良く、窒素原子;C−H;又はC−Yを表し、
    は、C〜Cハロアルキル又はC〜Cハロシクロアルキルを表し、
    Xは、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、−SF、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ヒドロキシ(C〜C)ハロアルキル、C〜Cアルコキシ(C〜C)ハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ(C〜C)ハロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、−OR、−OSO又は−S(O)を表し、mが2以上を表すとき、各々のXは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
    は、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ(C〜C)アルキル、C〜Cハロアルキル又はC〜Cハロアルコキシ(C〜C)ハロアルキルを表し、
    は、C〜Cアルキル、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、−NH、−N(R)R、−OH、−OR、ベンジルオキシ、−OSO、フェニルスルホニルオキシ、(Z)p1によって置換されたフェニルスルホニルオキシ、−C(O)OH、−C(O)OR、−C(O)NH、−C(O)N(R1b)R1a、−C(S)N(R1b)R1a、−L−Q、−L−N(R1c)R1d、G又は−S(O)−L−Qを表し、
    Yは、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、−NH、−N(R)Rを表し、nが2以上を表すとき、各々のYは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
    は、C〜Cアルキル、−CHO、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルチオカルボニル、C〜Cアルコキシチオカルボニル、C〜Cアルキルジチオカルボニル、C〜Cアルキルスルホニル又はC〜Cハロアルキルスルホニルを表し、
    は、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
    1aは、C〜Cアルキル、Rによって任意に置換されたC〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、−N(R11)R10、−C(O)OR、−C(O)NH、−C(O)NHR、−C(R)=NOR、フェニル、(Z)p1によって置換されたフェニル、D−5、D−7、D−10、D−11、D−12、D−14、D−15、D−18、D−31、D−32、D−42、D−43、D−45、D−46、D−48、E−1、E−2、E−3、E−4又はE−7を表し、
    1bは、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ(C〜C)アルキル、シアノ(C〜C)アルキル、C〜Cアルキニル、−C(O)R又は−C(O)ORを表し、
    Lは、−C(R2a)(R2b)−、−C(R2a)(R2b)CH−、−CHC(R2a)(R2b)−又は−N(R2c)−を表し、
    Qは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ又はニトロを表し、
    1cは、水素原子、−C(O)R3a、−C(O)OR3a、−C(O)SR3a、−C(O)N(R3b)R3a、−C(S)N(R3b)R3a又は−S(O)3aを表し、
    1dは、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ(C〜C)アルキル、C〜Cハロアルコキシ(C〜C)アルキル、C〜Cアルキルチオ(C〜C)アルキル、C〜Cアルキルスルホニル(C〜C)アルキル、シアノ(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−C(O)R3c、−C(O)OR3c、−C(O)SR3c、C〜Cハロアルキルチオ又はC〜Cアルキルスルホニルを表すか、或いは、R1cはR1dと一緒になってC〜Cアルキレン鎖を形成することにより、結合する窒素原子と共に5〜7員環を形成してもよいことを表し、このときこのアルキレン鎖は酸素原子、硫黄原子又は窒素原子を1個含んでもよく、且つC〜Cアルキル基、−CHO基、C〜Cアルキルカルボニル基、C〜Cハロアルキルカルボニル基、C〜Cアルコキシカルボニル基、C〜Cハロアルコキシカルボニル基、C〜Cアルキルアミノカルボニル基、C〜Cハロアルキルアミノカルボニル基、オキソ基又はチオキソ基によって任意に置換されていてもよく、
    2aは、水素原子、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、−C(O)NH又は−C(S)NHを表し、
    2bは、水素原子又はC〜Cアルキルを表すか、或いは、R2aとR2bとが一緒になってC〜Cアルキレン鎖を形成することにより、結合する炭素原子と共に3〜6員環を形成してもよいことを表し、このときこのアルキレン鎖は酸素原子、硫黄原子又は窒素原子を1〜3個含んでもよく、
    2cは、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルを表し、
    3aは、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、R4aによって任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、E−1、E−2、E−4、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、フェニル、(V)p1によって置換されたフェニル、D−3、D−4、D−12〜D−14、D−42又はD−43を表し、
    3bは、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
    3cは、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルを表すか、或いは、R3aとR3cとが一緒になってエチレン鎖又はオルト位で結合するベンゼン環を形成することにより、結合する窒素原子、炭素原子、酸素原子或いは硫黄原子と共に5〜7員環を形成してもよいことを表し、
    4aは、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、S(O)5a、D−42又はD−43を表し、
    5aは、C〜Cアルキルを表し、
    Vは、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、−OH、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルスルホニルオキシ、C〜Cハロアルキルスルホニルオキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、−NH、C〜Cアルキルアミノ、ジ(C〜Cアルキル)アミノ、C〜Cアルコキシカルボニル、−C(O)NH、C〜Cアルキルアミノカルボニル、C〜Cハロアルキルアミノカルボニル、ジ(C〜Cアルキル)アミノカルボニル、−C(S)NH、−S(O)NH、C〜Cアルキルアミノスルホニル又はジ(C〜Cアルキル)アミノスルホニルを表し、p1が2以上の整数を表すとき、各々のVは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
    さらに、2つのVが隣接する場合には、隣接する2つのVは−OCHO−又は−OCHCHO−を形成することにより、2つのVのそれぞれが結合する炭素原子と共に5員環又は6員環を形成してもよく、このとき、環を形成する各々の炭素原子に結合した水素原子はハロゲン原子によって任意に置換されていてもよく、
    は、C〜Cアルキル又はC〜Cハロアルキルを表し、
    は、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
    は、ハロゲン原子、シアノ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、−C(O)R14、−C(O)OR14、−C(O)NH、−C(O)N(R15)R14、−C(S)NH、−C(S)N(R15)R14、−C(R)=NOH、−C(R)=NOR、フェニル、(Z)p1によって置換されたフェニル、D−1〜D−50又はE−1〜E−8を表し、
    D−1〜D−50は、それぞれ下記の構造式で表される芳香族複素環を表し、
    Zは、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルコキシカルボニル、−C(O)NH、C〜Cアルキルアミノカルボニル、ジ(C〜Cアルキル)アミノカルボニル、−C(S)NH、−S(O)NH、C〜Cアルキルアミノスルホニル又はジ(C〜Cアルキル)アミノスルホニルを表し、p1, p2, p3又はp4が2以上の整数を表すとき、各々のZは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
    E−1〜E−8は、それぞれ下記の構造式で表される飽和複素環を表し、
    は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ(C〜C)アルキル、C〜Cアルキルチオ(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルを表し、
    10は、C〜Cハロアルキル、−C(O)R14、−C(O)OR14、フェニル、(Z)p1によって置換されたフェニル、D−3、D−4、D−18、D−42、D−45、D−46、D−48又はD−49を表し、
    11は、水素原子、C〜Cアルキル又はC〜Cアルキニルを表し、
    12は、C〜Cアルキル、フェニル又は(Z)p1によって置換されたフェニルを表し、
    13は、C〜Cアルキルを表し、q1, q2, q3又はq4が2以上の整数を表すとき、各々のR13は互いに同一であっても、または互いに相異なっていてもよく、さらに、2つのR13が同一の炭素原子上に置換している場合、2つのR13は一緒になってオキソを形成してもよいことを表し、
    14は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルを表し、
    15は、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
    Gは、G−1からG−9の何れかで示される含窒素芳香族5員環を表し、
    は、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、R16によって任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、−C(O)N(R18)R17又は−C(S)N(R18)R17を表し、p6〜p8が2以上の整数を表すとき、各々のZは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
    16は、−OH、C〜Cアルコキシ又はC〜Cアルキルチオを表し、
    17は、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、−C(R)=NOR19、−C(O)OR19、−C(O)NH、−C(O)N(R)R19、−C(O)NHC(O)R19、−C(O)N(R)C(O)OR19、−N(R21)R20、(Z)p1によって置換されたフェニル、D−9〜D−11、D−18〜D−20、D−42〜D−47又はD−48を表し、
    18は、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cアルキニル、−C(O)R19a、−C(O)OR19a又はC〜Cハロアルキルチオを表し、
    19は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル又はC〜Cアルケニルを表し、
    19aは、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ(C〜C)アルキル、C〜Cアルキルチオ(C〜C)アルキル、C〜Cアルキルスルフィニル(C〜C)アルキル、C〜Cアルキルスルホニル(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルコキシカルボニル、フェニル、(Z)p1によって置換されたフェニル、D38、D39又はD40を表し、
    20は、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、フェニル、(Z)p1によって置換されたフェニル、D38〜D42又はD43を表し、
    21は、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルを表し、
    は、単結合又はC〜Cアルキレン鎖を表し、
    は、水素原子、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルキニル、−N(R23)R22、−C(O)N(R23)R22、フェニル、(Z)p1によって置換されたフェニル、D−18〜D−20、D−42〜D−47又はD−48を表し、
    22は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、フェニル又は(Z)p1によって置換されたフェニルを表し、
    23は、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
    mは、0〜5の整数を表し、
    nは、0〜4の整数を表し、
    p1は、1〜5の整数を表し、
    p2は、0〜4の整数を表し、
    p3は、0〜3の整数を表し、
    p4は、0〜2の整数を表し、
    p5は、0又は1の整数を表し、
    p6は、0〜2の整数を表し、
    p7は、0〜2の整数を表し、
    p8は、0〜2の整数を表し、
    p9は、0又は1の整数を表し、
    q2は、0〜5の整数を表し、
    q3は、0〜7の整数を表し、
    q4は、0〜9の整数を表し、
    rは、0〜2の整数を表し、
    tは、0又は1の整数を表す。]で表されるα、β−不飽和カルボニル化合物とヒドロキシルアミンとを、溶媒中、塩基及び水の存在下でキラル相間移動触媒を加えて反応させることによる式(2):
    [式中、A、A、A、R、R、X、Y、mおよびnは前記と同じ意味を表す。]で表される光学活性イソキサゾリン化合物の触媒的不斉合成方法。
JP2009541157A 2007-11-12 2008-11-12 光学活性イソキサゾリン化合物の触媒的不斉合成方法 Active JP5365807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009541157A JP5365807B2 (ja) 2007-11-12 2008-11-12 光学活性イソキサゾリン化合物の触媒的不斉合成方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293168 2007-11-12
JP2007293168 2007-11-12
JP2009541157A JP5365807B2 (ja) 2007-11-12 2008-11-12 光学活性イソキサゾリン化合物の触媒的不斉合成方法
PCT/JP2008/070597 WO2009063910A1 (ja) 2007-11-12 2008-11-12 光学活性イソキサゾリン化合物の触媒的不斉合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009063910A1 true JPWO2009063910A1 (ja) 2011-03-31
JP5365807B2 JP5365807B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=40638759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541157A Active JP5365807B2 (ja) 2007-11-12 2008-11-12 光学活性イソキサゾリン化合物の触媒的不斉合成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5365807B2 (ja)
WO (1) WO2009063910A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2434734T3 (es) 2008-08-22 2013-12-17 Syngenta Participations Ag Compuestos insecticidas
CN102131789A (zh) 2008-08-22 2011-07-20 先正达参股股份有限公司 杀虫化合物
NZ590756A (en) 2008-09-04 2013-01-25 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
DK2424862T3 (en) 2009-04-30 2014-12-15 Basf Se METHOD FOR PRODUCING SUBSTITUTED ISOXAZOLINFORBINDELSER AND THEIR Precursor
JP5679102B2 (ja) * 2009-08-03 2015-03-04 日産化学工業株式会社 ジヒドロイソキサゾール置換安息香酸化合物の光学活性体とジアステレオマー塩及びその製造方法
EP2536698B1 (en) 2010-02-17 2015-06-10 Syngenta Participations AG Isoxazoline derivatives as insecticides
MX2012009707A (es) * 2010-02-25 2012-09-12 Syngenta Ltd Proceso para preparar derivados isoxazolinicos.
US20130210623A1 (en) 2010-06-09 2013-08-15 Syngenta Crop Protection Llc Pesticidal mixtures including isoxazoline derivatives
GB2481118A (en) * 2010-06-09 2011-12-14 Syngenta Participations Ag Pesticidal mixtures comprising enantiomerically enriched isoxazoline derivatives
EP2579725A2 (en) 2010-06-09 2013-04-17 Syngenta Participations AG Pesticidal mixtures including isoxazoline derivatives
GB2491594A (en) * 2010-06-09 2012-12-12 Syngenta Participations Ag Pesticidal mixtures comprising enantiomerically enriched isoxazoline derivatives
WO2011161130A1 (en) 2010-06-23 2011-12-29 Basf Se Process for producing imine compounds for combating invertebrate pests
WO2012007426A1 (en) 2010-07-13 2012-01-19 Basf Se Azoline substituted isoxazoline benzamide compounds for combating animal pests
EP2635552A2 (en) 2010-11-03 2013-09-11 Basf Se Method for preparing substituted isoxazoline compounds and their precursors 4-chloro, 4-bromo- or 4-iodobenzaldehyde oximes
ME02412B (me) 2011-03-10 2016-09-20 Zoetis Services Llc Spirociklični derivati izoksazolina kao antiparazitska sredstva
US8895587B2 (en) * 2011-05-18 2014-11-25 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds based on arylthioacetamide derivatives
JP6032437B2 (ja) * 2011-08-05 2016-11-30 日産化学工業株式会社 置換4,4−ジフルオロ−2−ブテン−1−オン化合物及び置換イソキサゾリン化合物の製造方法
JP6075563B2 (ja) * 2011-11-08 2017-02-08 日産化学工業株式会社 光学活性イソキサゾリン化合物の触媒的不斉合成方法及び光学活性イソキサゾリン化合物
CA2863629A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Denis Billen Process for the preparation of chiral isoxazoline azetidine derivatives as antiparasitic agents
WO2014192841A1 (ja) * 2013-05-27 2014-12-04 住友化学株式会社 光学活性なイソキサゾリン化合物の製造方法
JP2015028006A (ja) 2013-06-27 2015-02-12 日産化学工業株式会社 イソキサゾリン化合物の結晶性多形体およびその製造方法
EP3245209B1 (en) 2015-01-16 2020-07-29 Avista Pharma Solutions, Inc. Antiparasitic compounds
NZ747676A (en) 2016-04-06 2023-05-26 Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc Process for the preparation of isoxazoline compounds
BR112020008853A2 (pt) 2017-11-07 2020-10-13 Intervet International B.V. composições farmacêuticas injetáveis de isoxazolina e seu uso contra infestação parasitária
AU2018363686B2 (en) 2017-11-07 2023-11-23 Intervet International B.V. Process for preparing large size isoxazoline particles
WO2019099669A1 (en) 2017-11-16 2019-05-23 Avista Pharma Solutions, Inc. Single enantiomer antiparasitic compounds
BR112020011506A2 (pt) 2017-12-12 2020-11-17 Intervet International B.V. composições farmacêuticas de isoxazolina implantáveis e usos das mesmas
WO2020094434A1 (en) 2018-11-06 2020-05-14 Basf Se Process for preparation of optically enriched isoxazolines
MX2021013429A (es) 2019-05-03 2021-12-10 Intervet Int Bv Composiciones farmaceuticas inyectables y usos de las mismas.
WO2021197880A1 (en) 2020-03-31 2021-10-07 Basf Se Process for preparation of optically enriched isoxazolines
WO2021228673A1 (en) 2020-05-13 2021-11-18 Basf Se Process for preparation of optically enriched isoxazolines
EP4153133B1 (en) 2020-05-20 2023-11-08 Intervet International B.V. Injectable pharmaceutical compositions and uses thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1538138A4 (en) * 2002-08-26 2007-07-25 Nissan Chemical Ind Ltd SUBSTITUTED BENZANILIDE COMPOUND AND PROTECTIVE AGENTS
JP2005272452A (ja) * 2004-02-23 2005-10-06 Nissan Chem Ind Ltd 置換ベンズアニリド化合物及び有害生物防除剤
EA011764B1 (ru) * 2004-03-05 2009-06-30 Ниссан Кемикал Индастриз, Лтд. Изоксазолинзамещённое производное бензамида и пестицид
WO2007074789A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Nissan Chemical Industries, Ltd. 1,3-ビス(置換フェニル)-3-ヒドロキシプロパン-1-オンおよび2-プロペン-1-オン化合物およびその塩

Also Published As

Publication number Publication date
JP5365807B2 (ja) 2013-12-11
WO2009063910A1 (ja) 2009-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365807B2 (ja) 光学活性イソキサゾリン化合物の触媒的不斉合成方法
US9751821B1 (en) Method for production of 3-hydroxypropan-1-one compound, method for production of 2-propen-1-one compound and method for production of isoxazoline compound
JP6075563B2 (ja) 光学活性イソキサゾリン化合物の触媒的不斉合成方法及び光学活性イソキサゾリン化合物
JP5304981B2 (ja) 1,3−ビス(置換フェニル)−3−ヒドロキシプロパン−1−オンおよび2−プロペン−1−オン化合物およびその塩
JP2018515496A (ja) 4−アミノ−ピリダジンを製造するための方法
US20230339928A1 (en) Novel processes and intermediates for the preparation of soluble guanylate cyclase stimulators
JP6032437B2 (ja) 置換4,4−ジフルオロ−2−ブテン−1−オン化合物及び置換イソキサゾリン化合物の製造方法
JP6429016B2 (ja) トリフルオロメタンスルホンアニリド化合物の製造方法
EA045335B1 (ru) Новые способы и промежуточные соединения для получения стимуляторов растворимой гуанилатциклазы
JP2012232962A (ja) 置換アセタール化合物及び置換ヒドロキシプロパンオン化合物の製造方法
JP6512104B2 (ja) N−ベンジルラクタム化合物の製造方法
Wierschem et al. Introduction of substituents on the 2-oxo-piperazine skeleton by [3+ 2] cycloaddition and subsequent transformation
JP2012116789A (ja) 4−置換−3−クロロベンズアルデヒド化合物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5365807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350