JPWO2009050884A1 - コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、記録媒体、及び集積回路 - Google Patents

コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、記録媒体、及び集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009050884A1
JPWO2009050884A1 JP2009537917A JP2009537917A JPWO2009050884A1 JP WO2009050884 A1 JPWO2009050884 A1 JP WO2009050884A1 JP 2009537917 A JP2009537917 A JP 2009537917A JP 2009537917 A JP2009537917 A JP 2009537917A JP WO2009050884 A1 JPWO2009050884 A1 JP WO2009050884A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
section
detection
information
digital watermark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009537917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5166434B2 (ja
Inventor
小野田 仙一
仙一 小野田
中野 稔久
稔久 中野
原田 俊治
俊治 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009537917A priority Critical patent/JP5166434B2/ja
Publication of JPWO2009050884A1 publication Critical patent/JPWO2009050884A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5166434B2 publication Critical patent/JP5166434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00246Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is obtained from a local device, e.g. device key initially stored by the player or by the recorder
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00485Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
    • G11B20/00492Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00884Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a watermark, i.e. a barely perceptible transformation of the original data which can nevertheless be recognised by an algorithm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • H04N21/4394Processing of audio elementary streams involving operations for analysing the audio stream, e.g. detecting features or characteristics in audio streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • H04N21/4396Processing of audio elementary streams by muting the audio signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8358Generation of protective data, e.g. certificates involving watermark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91335Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

コンテンツ再生装置(電子透かし検出装置)は、時間軸に沿って再生されるコンテンツに含まれる音声データから、再生制限を指示する電子透かし情報を検出する検出手段と、前記検出手段によって電子透かし情報が検出された区間を示す情報を記憶する検出区間記憶手段と、前記コンテンツの再生時に、前記検出区間記憶手段に記憶されている情報が示す区間に該当する音声データを再生せず、前記コンテンツのうち、前記区間に該当する前記音声データ以外の部分を再生する再生制御手段とを備える。この構成により、著作権情報が含まれる音声データを意図せずカムコーダで撮影した場合でも、著作権情報が含まれる部分を再生しないので、利用者は再生制限を受けることなく通常の視聴ができるようになる。

Description

本発明は、映画、音楽などのデジタルコンテンツの不正コピー防止技術、特に、電子透かしを利用した不正コピー防止技術に関する。
近年、記録媒体の大容量化や、ネットワークのブロードバンド化に伴い、映画、音楽などの著作物をデジタル化したデジタルコンテンツ(以下、単にコンテンツと称する)を、記録媒体に記録し、もしくは、ブロードバンドネットワークを介して、配布するシステムが普及している。
こうしたシステムにおいては、コンテンツの著作権を保護するため、著作権者との合意による制限の下でのみコンテンツの再生や複製などが実行されることが必要となる。著作物を著作権者の許可のない不正コピー等から保護するための従来技術として、電子透かしを利用する方法が知られている。電子透かしを利用する一般的なシステムは、コンテンツ提供者側の端末(電子透かし埋め込み装置)と、コンテンツ利用者側の再生端末(電子透かし検出装置)とから構成される。
このシステムでは、コンテンツ提供者側の端末(電子透かし埋め込み装置)は、コンテンツに、著作権情報等を電子透かしとして埋め込んだ上で、ディスクなどの記録媒体に記録する。また、コンテンツ利用者側の再生端末(電子透かし検出装置)は、記録媒体に記録されたコンテンツから電子透かしを検出し、その電子透かしに含まれる著作権情報に基づいて、コンテンツの再生を制御する。
このシステムでは、著作権情報などが埋め込まれたコンテンツが違法コピーされると、同時に著作権情報もコピーされる。そのため、この著作権情報を検出することで、コンテンツが違法コピーによって作成されたものであるか否かを判断することができ、コンテンツの再生を制御する(例えば、違法コピーであると判断された場合には再生を停止する)ことが可能となる。
なお、電子透かし技術については、特許文献2、3に詳しい。また、コンテンツに、電子透かし技術を利用して、コピー制御情報を埋め込むことにより、不正コピーを防止する技術としては、特許文献1に記載の技術がある。
米国特許第5943422号 特開平9−191394号公報 特開平9−191395号公報
しかしながら、上記のような電子透かしを用いて著作権保護を実現するシステムは、不正行為を行っていない利用者にまで不利益を与えることがある。以下、具体例を用いて説明する。
近年、子供の成長などの個人で撮影した映像情報を記録するための機器として、デジタルビデオカメラ(以下、カムコーダと称する)が普及してきている。カムコーダは、撮影した映像を、記録媒体(例えば、DVDなどの光ディスクや、SDメモリカードなど)に、デジタルで記録することができる。利用者は、この記録媒体を、再生端末(例えば、DVDレコーダなど)によって再生することで記録した映像を手軽に楽しむことができる。
ここで、例えば、誕生日パーティにおいて、子供達の好きなアニメ等の映画ディスクを再生端末にて再生しつつ、誕生日パーティの様子をカムコーダで記録するような場合を想定する。
このとき、映画のオーディオ部に電子透かしにより著作権情報が埋め込まれていると、カムコーダは、子供達の映像や音声に加え、電子透かしの入ったオーディオ情報も記録媒体に記録してしまう。
そのため、この記録媒体を再生するとき、再生端末は、オーディオ情報から電子透かしを検出し、その結果、再生端末の著作権保護機能により、誕生日パーティの映像を映画の不正なコピーであると誤判断し、音声出力の停止(ミュート)、警告画面の表示などの再生制御を行ってしまう。
そのため、撮影者は何ら不正な行為を行っていないにも関わらず、貴重な記録映像が通常に視聴できなくなるという問題がある。なお、同様の問題は、BGMとして電子透かしが埋め込まれた音楽が再生されているイベントや運動会の撮影時などにも生じる。
そこで、本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであって、電子透かしを用いて著作権保護を実現するシステムにおいて、不正行為を行っていない利用者に不利益を与えることがないコンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、記録媒体、及び集積回路を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の一実施形態であるコンテンツ再生装置は、時間軸に沿って再生されるコンテンツに含まれる音声データから、再生制限を指示する電子透かし情報を検出する検出手段と、前記検出手段によって電子透かし情報が検出された区間を示す情報を記憶する検出区間記憶手段と、前記コンテンツの再生時に、前記検出区間記憶手段に記憶されている情報が示す区間に該当する音声データを再生せず、前記コンテンツのうち、前記区間に該当する前記音声データ以外の部分を再生する再生制御手段とを備えることを特徴とする。
上記の構成を有することにより、著作権保護情報(再生制限を指示する電子透かし情報)が埋め込まれた区間の音声データが再生されないので、著作権保護機構が動作することなく、再生されない前記音声データを除いた他の部分を通常に視聴することが可能となる。
例えば、コンテンツが音声データと映像データとから構成されている場合には、利用者は、コンテンツのうち、再生されない前記音声データを除いた部分の音声データ、及び、全ての映像データを視聴することが可能である。
そのため、不正行為を行っていない利用者が不利益を被る事態を抑制することができる。
実施の形態1における電子透かし埋込/検出システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態1におけるコンテンツデータ作成装置(電子透かし埋込装置)の構成を示すブロック図である。 実施の形態1におけるコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)の構成を示すブロック図である。 実施の形態1におけるコンテンツ再生・編集装置の判定手段の構成を示すブロック図である。 実施の形態1における検出結果記録手段が記録する透かし情報の一例を示す図である。 実施の形態1における電子透かし埋込処理の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1における電子透かし検出処理の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1における判定処理の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1におけるコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)の編集動作を示すフローチャートである。 実施の形態2におけるコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)の判定手段の構成を示すブロック図である。 実施の形態2における検出結果記録手段が記録する透かし情報の一例を示す図である。 実施の形態2における判定処理の動作を示すフローチャートである。 透かし情報の種類に対応する検出時の動作の一例を示す図である。 透かし情報の検出タイミングと検出時の動作開始の一例を示す図である。 実施の形態2におけるコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)の構成を示すブロック図である。 実施の形態1における電子透かし検出区間記録手段が記録する情報の一例を示す図である。 実施の形態1におけるコンテンツの特定区間の削除処理を説明するための図である。 実施の形態2における電子透かし検出区間記録手段が記録する情報の一例を示す図である。 実施の形態2におけるコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)の特殊再生動作を示すフローチャートである。
符号の説明
101 コンテンツ作成装置(電子透かし埋込装置)
102 コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)
103 記録媒体
201 コンテンツ記録手段
202 埋込情報生成手段
203 電子透かし埋込手段
204 コンテンツ暗号化手段
205 コンテンツ鍵記録手段
206 デバイス鍵記録手段
207 コンテンツ鍵暗号化手段
208 出力手段
301 記録媒体アクセス手段
302 デバイス鍵記録手段
303 コンテンツ鍵復号手段
304 コンテンツ復号手段
305 電子透かし検出手段
306 判定手段
307 制御手段
308 出力手段
309 電子透かし検出区間記録手段
310 電子透かし検出区間削除手段
311 コンテンツ暗号手段
401 検出結果記録手段
402 比較手段
403 更新手段
404 制御条件判定手段
1001 検出結果記録手段
1002 更新手段
1003 制御条件判定手段
1501 再生区間選択手段
請求項1に記載の態様であるコンテンツ再生装置は、時間軸に沿って再生されるコンテンツに含まれる音声データから、再生制限を指示する電子透かし情報を検出する検出手段と、前記検出手段によって電子透かし情報が検出された区間を示す情報を記憶する検出区間記憶手段と、前記コンテンツの再生時に、前記検出区間記憶手段に記憶されている情報が示す区間に該当する音声データを再生せず、前記コンテンツのうち、前記区間に該当する前記音声データ以外の部分を再生する再生制御手段とを備えることを特徴とする。
請求項2に記載の態様であるコンテンツ再生装置において、前記再生制御手段は、前記検出区間記憶手段に記憶されている情報が示す区間に該当する音声データを前記コンテンツから削除する削除部と、前記コンテンツのうち、前記削除部により削除された前記音声データ以外の部分を再生する再生部とを含むことを特徴とする。
この構成によると、著作権保護情報(再生制限を指示する電子透かし情報)が埋め込まれた区間の音声データを削除するので、著作権保護機構が動作することなく、削除された前記音声データを除いた他の部分を通常に視聴することが可能となる。
請求項3に記載の態様であるコンテンツ再生装置において、前記再生制御手段は、前記検出区間記憶手段に記憶されている情報が示す区間に該当する音声データを、他の音声データである置換データで置換する置換部と、前記コンテンツのうちの前記区間に該当する前記音声データ以外の部分、及び、前記置換データを再生する再生部とを含むことを特徴とする。
ここで、前記区間に該当する前記音声データを削除して再生する場合には、コンテンツを視聴中の利用者にとっては、視聴中に突然音声データのみが出力されないという不自然な状況が起こる。
そこで、上記の構成によれば、撮影されたコンテンツに含まれる音声データではないが、他の音声データは出力されるので、コンテンツの視聴中に何らの音声データも出力されないという、不自然な状況を回避することができる。
請求項4に記載の態様であるコンテンツ再生装置において、前記再生制御手段は、前記検出区間記憶手段に記憶されている情報が示す区間に該当する音声データを読み飛ばすことにより、前記コンテンツのうち、前記音声データ以外の部分を選択する再生区間選択部と、前記再生区間選択部により選択された部分を再生する再生部とを含むことを特徴とする。
この構成によると、著作権保護情報(再生制限を指示する電子透かし情報)が埋め込まれた区間の音声データを読み飛ばして再生するので、著作権保護機構が動作することなく、読み飛ばされた前記音声データを除いた他の部分を通常に視聴することが可能となる。
請求項5に記載の態様であるコンテンツ再生装置は、時間軸に沿って再生されるコンテンツに含まれる音声データから、再生制限を指示する電子透かし情報を検出する検出手段と、前記検出手段によって電子透かし情報が検出された区間を示す情報を記憶する検出区間記憶手段と、前記再生制限が実行されるための所定の条件を記憶している条件記憶手段と、前記コンテンツの再生時に、前記検出区間記憶手段に記憶されている情報が示す区間のうち、ある区間において電子透かし情報が検出されなければ前記所定の条件に該当しなくなる区間を選択し、前記選択された区間に該当する音声データを再生せず、前記コンテンツのうち、前記選択された区間に該当する音声データの以外の部分を再生する再生制御手段とを備えることを特徴とする。
この構成によると、電子透かし情報が検出された区間であっても、再生制限が実行される所定の条件を満たさない区間のコンテンツは再生が可能であるから、再生されない区間を最小限に留めることが出来る。
利用者は、再生されない前記音声データを除いた他の部分を通常に視聴することが可能であり、不正行為を行っていない利用者が不利益を被る事態を抑制することができる。
請求項6に記載の態様であるコンテンツ再生装置において、前記検出区間記憶手段は、電子透かし情報が検出された複数の区間を示す前記情報を記憶しており、前記条件記憶手段に記憶されている前記所定の条件は、前記コンテンツを時間軸に沿って分割した所定数の区間のうち、前記電子透かし情報が検出された区間の数が所定の閾値以上になることであることを特徴とする。
例えば、「コンテンツに含まれる5つのブロックの内、2つのブロックで電子透かし情報が検出された場合に、再生制限を実行する」という所定の条件が条件記憶手段に記憶されている場合に、5つのブロックの内、電子透かし情報が検出された2つのブロックの両方を再生しないように制御しなくとも、何れか一方のブロックが再生されなければ、前記所定の条件に該当しなくなる。
そこで、再生制御手段は、何れか一方のブロックを選択して、再生しないように制御すればよく、これにより、利用者は、前記所定の条件に該当しなくなる範囲で最大限コンテンツを視聴することが可能となる。
(実施の形態1)
1.1 電子透かし埋込/検出システムの構成
電子透かし埋込/検出システムは、図1に示すように、コンテンツデータ作成装置(電子透かし埋込装置)101、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102、記録媒体103から構成される。以下、各構成要素の概要を述べる。
コンテンツデータ作成装置(電子透かし埋込装置)101は、コンテンツに電子透かし(以下、透かし情報とも呼ぶ)を埋め込み、暗号化した上で記録媒体103に記録する。
コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102は、暗号化されたコンテンツ(以下、暗号化コンテンツと呼ぶ)を記録媒体103から読み出し、復号して得たコンテンツについて透かし情報が埋め込まれているかチェックする。透かし情報が検出された場合、検出された透かし情報に基づいてコンテンツの再生制御を行う。
なお、本実施の形態では、コンテンツのオーディオ部を電子透かしの検出単位ごとのブロックに分割して、分割した各ブロックに対して所望の動作(具体的には、再生の妨害など)に対応する透かし情報が埋め込まれているものとする。また、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102は、検出した透かし情報の種類やその検出頻度に応じて、コンテンツの再生制御を実施する。その一例を図13に示す。
図13は、透かし情報の種類と、当該透かし情報をコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102が検出した場合の動作を対応付けたテーブルの例である。このテーブルは、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102に保持されており、コンテンツの再生制御に用いられる。
図13のようなテーブルを保持しているとき、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102は、透かし情報として「000」を検出した場合は、当該コンテンツが不正であることを示す警告メッセージを表示し、透かし情報として「111」を検出した場合は、当該コンテンツの再生を停止する。
さらに、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102による透かし情報検出後の再生制御は、当該透かし情報が検出されたあと、直ちに再生制御を実行する場合と、ある一定の再生制御条件(例えば、しきい値など)を設定して、設定された再生制御条件が満たされた場合に再生制御を実行する場合が考えられる。例えば、透かし情報の有無を確認した直近の過去5つのブロックのうち、2つ以上のブロックから透かし情報「000」が検出されている場合に動作を実行するなどが考えられる。その一例を図14に示す。
図14の例では、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102は、時刻A〜時刻Bの間で透かし情報「000」を検出するが、「2つ以上の透かし情報が検出された場合」の条件を満たさないため「警告表示」の動作は実行されない。
しかし、時刻C〜時刻Dの間では、2つ目の透かし情報「000」が検出されることで条件が満たされるので、「警告表示」の動作が実行される。
さらに、時刻D〜時刻E、時刻E〜時刻Fの間では透かし情報は検出されないが、「過去5つのブロックのうち、2つ以上のブロックから透かし情報000が検出された場合」という条件は満たされたままなので、「警告表示」の動作は継続して実行される。
その後、時刻F〜時刻Gの間で当該ブロックから透かし情報が検出されなかった場合、「過去5つのブロックのうち、2つ以上のブロックから透かし情報000が検出された場合」の条件から外れるため、「警告表示」の動作は解除され通常再生に戻る。
なお、撮影対象の誕生日会で複数の映画が流されていたり、同一の映画内の場面ごとに行わせたい再生制御が異なったりする場合は、同一のディスクから複数種類の透かし情報が検出される場合がある。この場合、実施の形態1では、予め定められた条件に従って選択した一つの透かし情報に対応する動作を実行する。その詳細は1.4で説明する。
1.2 コンテンツデータ作成装置(電子透かし埋込装置)101の構成
続いて、コンテンツデータ作成装置(電子透かし埋込装置)101の詳細な構成について説明する。
コンテンツデータ作成装置(電子透かし埋込装置)101は、図2に示すように、コンテンツ記録手段201、埋込情報生成手段202、電子透かし埋込手段203、コンテンツ暗号化手段204、コンテンツ鍵記録手段205、デバイス鍵記録手段206、コンテンツ鍵暗号化手段207、出力手段208から構成される。なお、図示していないがコンテンツデータ作成装置(電子透かし埋込装置)101は、他にも利用者等の外部からの入力を受け付ける入力手段等(具体的にはリモコンやボタンなど)を備えている。
コンテンツデータ作成装置(電子透かし埋込装置)101は、具体的には、図示されていないマイクロプロセッサ、及びRAM、ROM、ハードディスクなどから構成される。前記RAM、ROM、及び/又はハードディスクにはコンピュータプログラムが記録されており、前記マイクロプロセッサが前記プログラムに従って動作することにより、コンテンツデータ作成装置(電子透かし埋込装置)101はその機能を果たす。
なお、コンテンツデータ作成装置(電子透かし埋込装置)101のコンテンツ記録手段201、埋込情報生成手段202、電子透かし埋込手段203、コンテンツ暗号化手段204、コンテンツ鍵記録手段205、デバイス鍵記録手段206、コンテンツ鍵暗号化手段207、出力手段208等の各機能ブロックは典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されても良いし、二以上の手段又は各手段を構成する要素の一部を含むように1チップ化されても良い。
ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
また、各機能ブロックは、ハードウェアとして実現する以外にも、コンピュータシステム上で動作するソフトウエアとして実現されてもよいし、LSIとソフトウエアの組み合わせで実現されてもよい。また、ソフトウエアは耐タンパ化されていても良い。
以下、それぞれの構成要素について説明を行う。
(1)コンテンツ記録手段201
コンテンツ記録手段201は、具体的にはハードディスクや不揮発性メモリなどであり、透かし情報を埋め込む対象であるコンテンツを記録する。なお、コンテンツは、外部から入力されてコンテンツ記録手段201に記録されてもよいし、予めコンテンツ記録手段201に与えられていてもよい。
(2)埋込情報生成手段202
埋込情報生成手段202は、コンテンツに埋め込むための透かし情報を生成して電子透かし埋込手段に供給する。透かし情報は、例えば電子透かし埋込装置の利用者からの指示に応じて生成される。なお、本実施の形態の場合、生成される透かし情報は著作権情報である。著作権情報の詳細については、従来技術と同様であるので説明を省略する。
(3)電子透かし埋込手段203
電子透かし埋込手段203は、コンテンツ記録手段201が記録するコンテンツのオーディオ部を、電子透かし検出単位のブロックに分割して、分割した各ブロックに対して埋込情報生成手段が生成した透かし情報を埋め込む。
(4)コンテンツ暗号化手段204
コンテンツ暗号化手段204は、透かし情報が埋め込まれたコンテンツを、後述するコンテンツ鍵記録手段205が記録するコンテンツ鍵を使って暗号化する。なお、本実施の形態では、オーディオ部に透かしを埋め込むことを想定しているので、より厳密には、透かしが埋め込まれたオーディオ部と、透かしの埋め込まれていないビデオ部からなるコンテンツを暗号化する。
このとき、コンテンツの暗号化には、例えばDES暗号やAES暗号などが利用されるが、これらの暗号技術については公知の技術であるためその説明は省略する。
(5)コンテンツ鍵記録手段205
コンテンツ鍵記録手段205は、コンテンツを暗号化するための鍵情報であるコンテンツ鍵を記録する。なお、コンテンツ鍵は、外部から入力されてコンテンツ鍵記録手段205に記録されてもよいし、予めコンテンツ鍵記録手段205に与えられていてもよい。
(6)デバイス鍵記録手段206
デバイス鍵記録手段206は、コンテンツ鍵を暗号化するための鍵情報であるデバイス鍵を記録する。なお、本実施の形態では、デバイス鍵は、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)ごと、またはコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)の集合ごとに異なる鍵が割り当てられるものとする。ただし、デバイス鍵を全てのコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)で共通にしても良いことは言うまでもない。
(7)コンテンツ鍵暗号化手段207
コンテンツ鍵暗号化手段207は、デバイス鍵記録手段206が記録するデバイス鍵で、コンテンツ鍵記録手段205が記録するコンテンツ鍵を暗号化する。このとき、コンテンツ鍵の暗号化には、例えばDES暗号やAES暗号などが利用されるが、これらの暗号技術については公知の技術であるためその説明は省略する。
(8)出力手段208
出力手段208は、コンテンツ暗号化手段204が暗号化したコンテンツ(以下、暗号化コンテンツと呼ぶ)、及びコンテンツ鍵暗号化手段207が暗号化したコンテンツ鍵(以下、暗号化コンテンツ鍵と呼ぶ)を、記録媒体103に記録する。より具体的には、暗号化コンテンツを記録媒体103上の暗号化コンテンツ記録領域252に、暗号化コンテンツ鍵を記録媒体103上の暗号化コンテンツ鍵記録領域251に記録する。
1.3 コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102の構成
続いて、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102の構成の詳細について説明する。
コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102は、図3に示すように、記録媒体アクセス手段301、デバイス鍵記録手段302、コンテンツ鍵復号手段303、コンテンツ復号手段304、電子透かし検出手段305、判定手段306、制御手段307、出力手段308、電子透かし検出区間記録手段309、電子透かし検出区間削除手段310、コンテンツ暗号手段311から構成される。なお、図示していないがコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102は、他にも利用者等の外部からの入力を受け付ける入力手段等(具体的には、リモコンやボタンなど)を備えている。
コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102は、具体的には、図示されていないマイクロプロセッサ、及びRAM、ROM、ハードディスクなどから構成される。前記RAM、ROM、及び/又はハードディスクにはコンピュータプログラムが記録されており、前記マイクロプロセッサが前記プログラムに従って動作することによりコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102はその機能を果たす。
なお、記録媒体アクセス手段301、デバイス鍵記録手段302、コンテンツ鍵復号手段303、コンテンツ復号手段304、電子透かし検出手段305、判定手段306、制御手段307、出力手段308電子透かし検出区間記録手段309、電子透かし検出区間削除手段310、コンテンツ暗号手段311等の各機能ブロックは典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されても良いし、二以上の手段又は各手段を構成する要素の一部を含むように1チップ化されても良い。
ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
また、各機能ブロックは、ハードウェアとして実現する以外にも、コンピュータシステム上で動作するソフトウエアとして実現されてもよいし、LSIとソフトウエアの組み合わせで実現されてもよい。また、ソフトウエアは耐タンパ化されていても良い。
以下、それぞれの構成要素について説明を行う。
(1)記録媒体アクセス手段301
記録媒体アクセス手段301は、記録媒体103からの情報の読み出し、および、記録媒体103への情報の書き込みを行う。より具体的には、記録媒体103の暗号化コンテンツ鍵記録領域251及び暗号化コンテンツ記録領域252から、暗号化コンテンツ鍵及び暗号化コンテンツの読み出しを行い、また、暗号化コンテンツ記録領域252へ後述する再暗号化コンテンツの書き込みを行う。
(2)デバイス鍵記録手段302
デバイス鍵記録手段302は、暗号化コンテンツ鍵の復号化に用いる鍵情報であるデバイス鍵を記録する。このデバイス鍵は、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)それぞれ、または、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)の集合ごとに固有の鍵である。ただし、デバイス鍵を全てのコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)で共通にしても良いことは言うまでもない。
(3)コンテンツ鍵復号手段303
コンテンツ鍵復号手段303は、デバイス鍵記録手段302が記録するデバイス鍵で、記録媒体103から読み出した暗号化コンテンツ鍵を復号する。
(4)コンテンツ復号手段304
コンテンツ復号手段304は、コンテンツ鍵復号手段303が復号して得たコンテンツ鍵で、記録媒体103から読み出した暗号化コンテンツを復号する。
(5)電子透かし検出手段305
電子透かし検出手段305は、コンテンツ復号手段304が復号したコンテンツのオーディオ部から電子透かしを検出して、後述の判定手段306に、検出した透かし情報を通知する。より具体的には、コンテンツのオーディオ部を電子透かし検出単位のブロックごとに分割して、分割したブロックごとに埋め込まれた透かし情報を検出する。透かし情報が検出された場合には、その透かし情報の種類を後述する判定手段306に通知する。
また、透かし情報が検出された場合、電子透かし検出手段305は、検出された全ての透かし情報について、検出された透かし情報の種類、及び透かし情報が検出されたコンテンツの区間を、後述の電子透かし検出区間記録手段309に通知する。
(6)判定手段306
判定手段306は、電子透かし検出手段305が検出した透かし情報に基づいて、当該コンテンツが再生許可されているコンテンツか否かを判定する。判定手段306の構成の詳細、および、判定手段306が行う処理の詳細は1.4で説明する。
(7)制御手段307
制御手段307は、判定手段306の判定結果に基づきコンテンツの再生を制御する。制御の詳細については判定手段306の詳細な説明と共に後述する。
(8)出力手段308
出力手段308は、制御手段307による制御を受けて、ディスプレイ等の表示デバイスにコンテンツを出力する。より具体的には、制御手段307によって「コンテンツの再生を行う」よう制御されている場合には、再生すべきコンテンツを受け取り、例えばディスプレイ等の表示デバイスにコンテンツを出力する。また、再生の妨害制御を行うよう制御されている場合は、制御手段307からの指示に応じた再生の妨害処理(具体的には、警告を表示したり、コンテンツの再生を停止する等の処理)を行う。
なお、再生するコンテンツが、後述する電子透かし検出区間削除手段310から受け取った編集済コンテンツである場合には、無条件で表示デバイスにコンテンツを出力しても構わない。
(9)電子透かし検出区間記録手段309
電子透かし検出区間記録手段309は、電子透かし検出手段305で電子透かしが検出されたコンテンツの区間を特定できる情報を記録する手段である。図16に、電子透かし検出区間記録手段309が記録する情報の一例を示す。
図16の例では、電子透かし検出区間記録手段309は、タイトルID、透かし種類情報、検出区間を記録する。ここで、タイトルIDは、透かし情報が検出されたコンテンツを記録媒体103内で識別するための情報である。また、透かし種類情報は、検出された透かし情報の種類を示す情報である。また、検出区間情報は、コンテンツ内で透かし情報が埋め込まれた区間を特定するための情報である。本実施の形態では、区間の始点と終点とをコンテンツ先頭からの再生経過時間で表すことで透かし情報が埋め込まれた区間を特定している。
なお、透かし情報が検出されたコンテンツを識別する情報はタイトルIDに限るものではない。、例えばコンテンツデータのファイル名等、透かし情報が検出されたコンテンツのデータを記録媒体103内の情報から特定できる情報であれば情報の種類は問わない。
また、コンテンツ内で透かし情報が埋め込まれた区間を特定できる情報は、コンテンツ先頭からの再生経過時間に限るものではない。例えば、コンテンツデータがMPEG−2TS形式のデータある場合、PTS(presentation time stamp)や、SPN(source packet number)等であってもよい。また、各区間に識別番号を付して、その番号で表すなどとしてもよい。すなわち、コンテンツ内で透かし情報が埋め込まれた区間を特定できる情報であれば、情報の種類は問わない。
なお、電子透かし検出区間記録手段309は、電子透かし検出手段305から通知された透かし情報についての情報を記録しているので、過去に復号化および透かし情報の検出が行われた区間についての透かし情報しか記録できない。そのため、以下の説明では、電子透かし検出区間記録手段309に記録されている情報を用いた処理を行う場合は、少なくとも過去に一度透かし情報の通知を受けた箇所(より具体的には、過去に一度再生を行った箇所)が処理対象であるものとして説明を行う。
(10)電子透かし検出区間削除手段310
電子透かし検出区間削除手段310は、電子透かし検出区間記録手段309が保持する情報に従い、コンテンツデータから透かし情報が埋め込まれた区間を削除したデータである編集済コンテンツを生成する。生成した編集済コンテンツは、コンテンツ暗号手段311を経由して記録媒体に書き込まれたり、出力手段308を介してディスプレイ等の表示デバイスに出力される。電子透かし検出区間削除手段310が行う処理の詳細については、1.8で説明する。
(11)コンテンツ暗号手段311
コンテンツ暗号手段311は、コンテンツ鍵復号手段303が復号して得たコンテンツ鍵で、電子透かし検出区間削除手段310が生成した編集済コンテンツを暗号化して再暗号化コンテンツを生成する。ここで生成された再暗号化コンテンツは、記録媒体アクセス手段301を介して、記録媒体103内の暗号化コンテンツ記録領域に記録される。
1.4 判定手段306、及び制御手段307の構成
続いて、判定手段306及び制御手段307の詳細な構成について説明する。
判定手段306は、図4に示すように、検出結果記録手段401、比較手段402、更新手段403、制御条件判定手段404から構成される。以下、それぞれの構成について説明する。
(1)検出結果記録手段401
検出結果記録手段401は、電子透かし検出手段305が検出した透かし情報と、その検出履歴を記録する。その一例を図5に示す。
図5は、透かし情報「001」についての検出履歴を示している。ここで、検出履歴とは、現在着目している透かし情報(ここでは、透かし情報「001」)が過去のブロックそれぞれで検出されたか否かを示す情報である。図5の上段の例では、電子透かし検出手段305が透かしの検出処理を行った最新のブロックであるn番目のブロックから、その4つ前に処理されたn−4番目のブロックまでのブロックについて、透かし情報「001」が検出されたか否かが示されている。図5の例では「0」が未検出、「1」が検出をそれぞれ意味する。この状態から、処理が1ブロック進むと、図5の下段に示すように、検出履歴の情報が1つずつ左にシフトし、右端にn+1番目のブロックについて透かし情報「001」が検出されたか否かが記録される。以下、処理の進行に応じて検出履歴は同様に更新される。
なお、本実施の形態では、検出結果記録手段401は、複数種類の透かし情報が検出された場合であっても、1つの透かし情報の検出履歴しか記録しないものとする。どの透かし情報を記録するかは、後述する更新条件に従う。
(2)比較手段402
比較手段402は、電子透かし検出手段305が検出した透かし情報と、検出結果記録手段401が記録している透かし情報とを比較し、予め定められた更新条件と照らし合わせて、検出結果記録手段401に記録する検出履歴の更新の仕方を決定する。以下、更新条件の例と、それぞれの場合における検出履歴の更新の仕方の例を示す。
a)更新条件が「常に最新の透かし情報を保持する」の場合
この場合、検出結果記録手段401が記録している透かし情報とは異なる種類の透かし情報が電子透かし検出手段305で検出されると、比較手段402は、検出結果記録手段401に記録させる透かし情報を新しく検出した透かし情報に切り替える。具体的には、比較手段402は、更新手段403に対して、検出結果記録手段401が記録する透かし情報の更新を指示すると共に、検出履歴のリセット(図5の例では、検出履歴のデータを全てゼロにする)も指示する。
一方、検出結果記録手段401が記録している透かし情報と同一の種類の透かし情報が、電子透かし検出手段305で検出された場合、比較手段402は、更新手段403に対して、検出結果記録手段401が記録する検出履歴に透かし情報が検出された旨の情報を追加する更新(図5の例では、検出履歴のデータを左に1つシフトして、右端に「1」のデータを記録)を指示する。
また、電子透かし検出手段305において、透かし情報が検出されなかった場合、比較手段402は、更新手段403に対して、検出結果記録手段401が記録する検出履歴に透かし情報が検出されなかった旨の情報を追加する更新(図5の例では、検出履歴のデータを左に1つシフトして、右端に「0」のデータを記録)を指示する。
b)更新条件が「優先度の高い透かし情報を保持する」の場合
この場合、検出結果記録手段401が記録している透かし情報とは異なる透かし情報が、電子透かし検出手段305で検出されると、比較手段402は、電子透かし検出手段305が検出した透かし情報と、検出結果記録手段401が記録している透かし情報の優先度を比較する。
電子透かし検出手段305から受け取った透かし情報の方が優先度が高ければ、比較手段402は、更新手段403に対して、検出結果記録手段401が記録する透かし情報の更新を指示すると共に、検出履歴のリセット(図5の例では、検出履歴のデータを全てゼロにする)も指示する。
逆に、電子透かし検出手段305から受け取った透かし情報の方が優先度が低ければ、比較手段402は、更新手段403に対して、検出結果記録手段401が記録する検出履歴に透かし情報が検出された旨の情報を追加する更新(図5の例では、検出履歴のデータを左に1つシフトして、右端に「1」のデータを記録)を指示する。
また、電子透かし検出手段305において、透かし情報が検出されなかった場合、比較手段402は、更新手段403に対して、検出結果記録手段401が記録する検出履歴に透かし情報が検出されなかった旨の情報を追加する更新(図5の例では、検出履歴のデータを左に1つシフトして、右端に「0」のデータを記録)を指示する。
なお、「優先度」については、図13では図示していないが、各透かし情報の種類に対して、予め優先度が付与されているものとする。各透かし情報の種類がどの優先度に対応するかの情報は、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102内に予め透かし上の種類と優先度の対応表等として記録されているとしても良いし、優先度も透かし情報として埋め込む(例えば、種類の番号が大きいほど優先度が高いなど)としてもよい。
また、優先度は固定的なものではなく、動的に変更できるとしてもよい。例えば、同一種類の透かし情報の検出回数が多くなるほど優先度が上がるなどとしてもよい。また、透かし情報が検出されなかった場合には、「0」を追加するのではなく何もしないとしてもよい。このような実装は後述する再生制御条件が「透かし情報の検出された総ブロック数が所定の閾値を越えた場合」というようなものである場合に適する。
(3)更新手段403
更新手段403は、比較手段402の比較結果、及び指示に基づき、検出結果記録手段401が記録する透かし情報、検出履歴、又はその両方を更新する。詳細については、比較手段402の説明にて述べたとおりである。
(4)制御条件判定手段404
制御条件判定手段404は、検出結果記録手段401が記録している透かし情報の検出履歴と、予め定められた再生制御条件と照らし合わせて、コンテンツが違法コピー等の不正行為により得られたものであるか否かを判定する。
より具体的には、検出単位であるブロックごとに検出結果記録手段401が記録する透かし情報と検出履歴を参照し、検出履歴が予め定められた再生制御条件を満たす場合には、コンテンツが違法コピー等の不正行為により得られたものであると判断する。
ここで、再生制御条件の例としては、様々なものが考えられる。具体的には、上述のような「過去5ブロックのうち、2ブロック以上で透かし情報が検出された場合」や「透かし情報の検出された総ブロック数が所定の閾値を越えた場合」、「透かし情報が1度でも検出された場合」、「所定の回数連続して透かし情報が検出された場合」、「所定の周期で透かし情報が検出された場合」などが考えられる。無論、条件はこれに限るものではなく、コンテンツの著作権者の意図などにより他の条件が設定されるとしてもよい。
(5)制御手段307
制御手段307は、前述の通り、判定手段306の制御条件判定手段404による再生制御条件が満たされているか否か(すなわち、コンテンツが違法コピー等により得られたものであるか否か)の判定結果に基づきコンテンツの再生を制御する。
より具体的には、コンテンツが違法コピー等により得られたものでないと判断された場合には、コンテンツの再生を特に妨害せずに続行するよう出力手段308を制御する。また、違法コピー等の不正行為により得られたコンテンツであると判定された場合は、当該透かし情報に対応付けられた動作(再生の妨害)を実行するよう出力手段308を制御する。
1.5 コンテンツデータ作成装置(電子透かし埋込装置)101の動作
続いて、電子透かし埋込/検出システムの動作について説明する。
まず、コンテンツデータ作成装置(電子透かし埋込装置)101の動作について、図6を用いて説明する。
図示していない入力手段を介して透かし情報の埋め込みが指示されると、コンテンツデータ作成装置(電子透かし埋込装置)101の電子透かし埋込手段203は、コンテンツ記録手段201からコンテンツを読み出す(ステップS601)。
続いて、電子透かし埋込手段203は、読み出されたコンテンツのオーディオ部を電子透かし検出単位のブロックに分割する(ステップS602)。一方、埋込情報生成手段202は、利用者からの指示に従い、電子透かしとして埋め込む透かし情報を生成して、電子透かし埋込手段203へ供給する(ステップS603)。電子透かし埋込手段203は、分割したブロックに対して、供給された透かし情報を埋め込む(ステップS604)。
コンテンツ暗号化手段204は、透かしが埋め込まれたオーディオ部と、透かしの埋め込まれていないビデオ部からなるコンテンツを、コンテンツ鍵記録手段205に記録されているコンテンツ鍵で暗号化し、暗号化コンテンツを生成する(ステップS605)。また、コンテンツ鍵暗号化手段207は、コンテンツ鍵記録手段205に記録されているコンテンツ鍵を、デバイス鍵記録手段206に記録されているデバイス鍵で暗号化し、暗号化コンテンツ鍵を生成する(ステップS606)。
出力手段208は、コンテンツ鍵暗号化手段207が生成した暗号化コンテンツ鍵を記録媒体103の暗号化コンテンツ鍵生成領域に記録する。また、出力手段208は、コンテンツ暗号化手段204が生成した暗号化コンテンツを記録媒体103の暗号化コンテンツ記録領域に記録する(ステップS607)。
1.6 コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102の再生動作
続いて、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102の再生動作について、図7を用いて説明する。
図示していない入力手段を介し、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102が利用者からコンテンツの再生指示を受け付けると、記録媒体アクセス手段301は、暗号化コンテンツ鍵、及び暗号化コンテンツを記録媒体103から読み出す(ステップS701)。続いて、コンテンツ鍵復号手段303は、読み出した暗号化コンテンツ鍵を、デバイス鍵記録手段302が記録するデバイス鍵で復号する(ステップS702)。さらに、コンテンツ復号手段304は、読み出した暗号化コンテンツを、ステップS702で復号して得たコンテンツ鍵で復号する(ステップS703)。
電子透かし検出手段305は、ステップS703で復号して得たコンテンツのオーディオ部から透かし情報を検出する(ステップS704)。判定手段306は、電子透かし検出手段305が検出した透かし情報に基づいて、再生対象のコンテンツが違法コピー等の不正行為によって得られたコンテンツであるか否かを判定する(ステップS705)。
電子透かし検出区間記録手段309は、電子透かし検出手段305が検出した透かし情報、検出したコンテンツを特定するためのタイトルID、及びコンテンツ上で透かし情報が検出された区間を特定する情報を記録する(ステップS706)。
制御手段307は、判定手段306が判定した結果に従い、コンテンツの出力を制御する(ステップS707)。具体的には、違法コピー等でないと判定されていればコンテンツの再生を許可し、違法コピー等であると判定された場合には、透かし情報の種類に応じた再生の妨害を行うよう制御する。
出力手段308は、制御手段307が再生を許可した場合にはコンテンツをディスプレイ等の表示デバイスに出力し、他の再生制御を行っている場合には、その制御に応じて再生の妨害を行う(ステップS708)。
判定手段306の動作については1.7で説明する。
1.7 判定手段306の動作
判定手段306の動作の詳細について、図8を用いて説明する。
比較手段402は、電子透かし検出手段305から受け取った透かし情報と、検出結果記録手段401が記録する透かし情報の検出履歴とを比較し、更新条件が満たされているか否かを確認する(ステップS801)。その後、更新手段403は、比較手段402による更新条件が満たされているか否かの確認結果に応じて、検出結果記録手段401が記録する検出結果を更新する(ステップS802)。
また、制御条件判定手段404は、検出結果記録手段401が記録する透かし情報の検出履歴が再生制御条件を満たしているか否かを判定する(ステップS803)。さらに、制御手段307は、制御条件判定手段404による再生制御条件が満たされているか否かの判定結果に基づきコンテンツの再生を制御する(ステップS804)。
なお、本実施の形態では、ステップS801およびS802による検出履歴の更新を、ステップS803による再生制御条件の判定よりも先に行っているが、この順序は逆であってもよい。
1.8 コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102の編集動作
コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102の編集動作について、図9を用いて説明する。
編集動作は、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102の利用者からの要求を受け付けた場合に実行する動作である。
なお、本実施の形態における編集の要求には、編集したコンテンツを記録媒体103に書き込む編集記録要求と、編集したコンテンツを再生する編集再生要求とがあるものとする。
コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102が編集の要求を受け付けると、まず、記録媒体アクセス手段301が、暗号化コンテンツ鍵、暗号化コンテンツを記録媒体103から読み出す(ステップS901)。
次に、コンテンツ鍵復号手段303は、読み出した暗号化コンテンツ鍵をデバイス鍵記録手段302に記録するデバイス鍵で復号する(ステップS902)。続いて、コンテンツ復号手段304は、読み出した暗号化コンテンツを、コンテンツ鍵で復号する(ステップS903)。
電子透かし検出区間削除手段310は、電子透かし検出区間記録手段309に記録されている全ての区間を、復号して得たコンテンツから削除する(ステップS904)。
ここで、ステップS904の処理である透かし情報が検出された区間の削除の詳細について、その一例を図16、図17を用いて説明する。
図16は、電子透かし検出区間記録手段309が記録している透かし情報検出区間を示しており、タイトルID=001のタイトルについて、透かし情報=001が2区間で検出されていることを意味している。
図17は、それを図示しているものであり、編集前コンテンツ1701には、透かし情報が検出される区間が2区間存在している。ステップS906では、透かし情報検出区間を削除し、その前後のコンテンツを結合することで編集済コンテンツを生成する。図17中の編集後コンテンツ1702では、透かし情報が検出された区間が削除され、コンテンツ内には透かし情報が検出される区間が存在しなくなっている。
以上の編集動作により生成されたコンテンツは透かし情報が検出される区間がないため、編集後のコンテンツの再生において、音声出力の停止や警告画面の表示など制御手段307による再生制御が行われず、通常に視聴することができる。
これにより、子供の誕生日パーティ時にアニメ等の映画コンテンツが再生されている様子を、カムコーダで撮影し、意図せず著作権情報が埋め込まれた音声を撮影したデータを再生する場合でも、警告画面や音声出力停止等の再生制御が行われず、視聴することが可能となる。
なお、ディスプレイの前にカムコーダを固定してコンテンツ全体を意図的に違法コピーした場合には、通常は透かし情報が検出される区間が多数存在することになるので、編集動作後によってコンテンツの大部分が削除される。
そのため、編集動作後に残るコンテンツは実質的には価値のない物となるので、本実施例で提案する編集動作によって違法コピーが促進されるようなことは現実的には起こらない。
透かし情報が検出された区間を削除したあとの動作は、受け付けた要求が編集記録要求であるか、編集再生要求であるかによって分岐する。
受け付けた要求が編集記録要求である場合(ステップS905の「編集記録要求」)には、電子透かし検出区間記録手段309に記録されている情報が削除されたコンテンツ(上記の編集済コンテンツ)は、コンテンツ暗号手段311に出力される。
コンテンツ暗号手段311は、コンテンツ鍵を用いて編集済コンテンツを暗号化し、再暗号化コンテンツを生成する。さらに、コンテンツ暗号手段311は、生成した再暗号化コンテンツを記録媒体アクセス手段を介して記録媒体103に出力する(ステップS906)。
なお、本実施の形態では、暗号化された編集済コンテンツは、編集前のコンテンツが記録されていた領域である暗号化コンテンツ記録領域に上書きされるものとしているが、別の領域または別の記録媒体に書き込まれるとしてもよい。
また、電子透かし検出区間削除手段310は、電子透かし検出区間記録手段309に記録されている情報を削除する(ステップS907)。これは、編集済コンテンツを再生する時に、既に削除されている区間の情報が参照され、処理が混乱することを防ぐためである。
一方、受け付けた要求が編集再生要求である場合には、編集済コンテンツは出力手段308に送られる(ステップS908)。出力手段308は、編集済コンテンツをディスプレイ等の表示デバイスに表示して再生する。
以上で、電子透かし埋込/検出システムの動作説明を終わる。
なお、上記実施の形態1では、S906にて、電子透かし検出区間削除手段310は、電子透かし検出区間記録手段309が記録している透かし情報検出区間に該当する区間を全て削除しているがそれに限るものではない。
例えば、制御手段307により、再生制御条件を参照して、再生の妨害制御が行われない最小限の区間を選択して削除してもよい。
より具体的な例を示すと、図14に示すコンテンツに対し、前述のように、5つのブロックのうち、2つ以上のブロックから透かし情報が検出されている場合に動作を実行する場合には、時刻A〜Bの区間、及び時刻C〜Dの区間の2つの区間を削除せずとも、どちらか一方を削除すれば、再生制御がかからない。
すなわち、この場合、どちらか一方の区間を削除すれば、編集済コンテンツは、「5つのブロックのうち、2つ以上のブロックから透かし情報が検出される」という条件に当たらなくなる。このため、電子透かし検出区間削除手段310は、時間A〜Bの区間のみを選択的に削除する。どちらの区間を削除するかは、例えば自動的に決定してもよいし、利用者からの入力により選択できるようにしても良い。
なお、利用者からの入力で削除する場合には、利用者の選択を助けるため、削除の候補となっている各区間にどのようなデータが記録されているかを表示するプレビュー画面を表示しても良い。このように、電子透かし検出区間記録手段309が記録している全区間を削除するのではなく、予め定められている制御手段307での再生制御のルールに応じて、区間を選択した上で削除することで、削除される区間を最小限にとどめることができるという効果がある。
また、ステップS906では、電子透かし検出区間削除手段310は、電子透かし検出区間記録手段309が記録している透かし情報検出区間に該当する区間に含まれる音声・映像の両方のデータを削除しているがそれに限るものでない。
本実施の形態では、透かし情報は音声データにのみに埋め込まれているため、電子透かし検出区間記録手段309が記録している透かし情報検出区間に該当する区間の音声データのみを削除するとしても構わない。また、音声を削除するのではなく、透かし情報検出区間に該当する区間の音声データを、透かし情報を含まない別の音声データで置換しても構わない。
このようにすれば、編集済コンテンツには、画像データが残っており、且つ制御手段307による警告画面の表示等の再生制御が行われないため、音声は出力されないことを除いては通常に視聴できる。
(実施の形態2)
続いて、本発明の別の実施の形態を説明する。実施の形態2の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、透かし情報の検出履歴の更新の仕方が異なる。また、実施の形態2では、実施の形態1のような透かし情報が検出された区間をコンテンツから削除する編集動作は行わず、その区間を飛ばして再生する動作(以下、特殊再生と呼ぶ)を行う。
本実施の形態2では、ディスクから複数種類の透かし情報が検出された場合、全ての透かし情報を記録し、記録している全ての透かし情報に対して、再生の妨害等の動作を実行するか否かの制御(判定)を行う。また、その判定の結果、再生の妨害が発生することが予測される場合には、特殊再生を行ってコンテンツを通常に視聴できるようにするものとする。その詳細は2.2で説明する。
なお、電子透かし埋込/検出システムの構成、コンテンツデータ作成装置(電子透かし埋込装置)の動作、及びコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)の再生動作については、実施の形態1と同様であるためその説明は省略する。
また、本実施の形態2では、実施の形態1における再暗号化コンテンツの記録および編集済コンテンツの再生に相当する処理は、編集済コンテンツを生成する処理を除いて実施の形態1と同様であるので説明を省略している。
2.1 コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102の構成
本発明の実施の形態2に係るコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102の構成について説明する。
コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102は、図15に示すように、記録媒体アクセス手段301、デバイス鍵記録手段302、コンテンツ鍵復号手段303、コンテンツ復号手段304、電子透かし検出手段305、判定手段306、制御手段307、出力手段308、再生区間選択手段1501から構成される。なお、図示はしていないが、実施の形態2に係るコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102は、実施の形態1と同様に、外部からの入力を受け付ける入力手段も備えている。
コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102は、具体的には、図示されていないマイクロプロセッサ、及びRAM、ROM、ハードディスクなどから構成される。前記RAM、ROM、及び/又はハードディスクにはコンピュータプログラムが記録されており、前記マイクロプロセッサが前記プログラムに従って動作することによりコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102はその機能を果たす。
なお、記録媒体アクセス手段301、デバイス鍵記録手段302、コンテンツ鍵復号手段303、コンテンツ復号手段304、電子透かし検出手段305、判定手段306、制御手段307、出力手段308、再生区間選択手段1501等の各機能ブロックは典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されても良いし、二以上の手段又は各手段を構成する要素の一部を含むように1チップ化されても良い。
ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
また、各機能ブロックは、ハードウェアとして実現する以外にも、コンピュータシステム上で動作するソフトウエアとして実現されてもよいし、LSIとソフトウエアの組み合わせで実現されてもよい。また、ソフトウエアは耐タンパ化されていても良い。
以下、それぞれの構成要素について説明を行う。
(1)記録媒体アクセス手段301
記録媒体アクセス手段301は、記録媒体103からの情報の読み出しを行う。より具体的には、記録媒体103の暗号化コンテンツ鍵記録領域251、及び暗号化コンテンツ記録領域252から、暗号化コンテンツ鍵、及び暗号化コンテンツをそれぞれ読み出す。
(2)デバイス鍵記録手段302
デバイス鍵記録手段302は、暗号化コンテンツ鍵を復号するための鍵情報であるデバイス鍵を記録する。本実施の形態でも、実施の形態1と同様、デバイス鍵は、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)ごと、またはコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)の集合ごとに異なる鍵が割り当てられるものとする。ただし、デバイス鍵を全てのコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)で共通にしても良いことも実施の形態1と同様である。
(3)コンテンツ鍵復号手段303
コンテンツ鍵復号手段303は、デバイス鍵記録手段302が記録するデバイス鍵で、記録媒体103から読み出した暗号化コンテンツ鍵を復号する。
(4)コンテンツ復号手段304
コンテンツ復号手段304は、コンテンツ鍵復号手段303が復号して得たコンテンツ鍵で、記録媒体103から読み出した暗号化コンテンツを復号する。
(5)電子透かし検出手段305
電子透かし検出手段305は、コンテンツ復号手段304が復号したコンテンツのオーディオ部から電子透かしを検出して、後述の判定手段306に、検出した透かし情報を通知する。
より具体的には、コンテンツのオーディオ部を電子透かし検出単位のブロックごとに分割して、分割したブロックごとに埋め込まれた透かし情報を検出する。透かし情報が検出された場合には、その透かし情報の種類を後述する判定手段306に通知する。
また、透かし情報が検出された場合、電子透かし検出手段305は、検出された全ての透かし情報について、検出された透かし情報の種類、及び透かし情報が検出されたコンテンツの区間を、後述の電子透かし検出区間記録手段309に通知する。
(6)判定手段306
判定手段306は、電子透かし検出手段305が検出した透かし情報に基づいて、当該コンテンツが再生が許可されているコンテンツか否かを判定する。判定手段306が行う処理の詳細は2.2で説明する。
(7)制御手段307
制御手段307は、判定手段306の判定結果に基づきコンテンツの再生を制御する。制御の詳細については判定手段306の詳細な説明と共に後述する。
(8)出力手段308
出力手段308は、制御手段307による制御を受けて、ディスプレイ等の表示デバイスにコンテンツを出力する。より具体的には、制御手段307によって「コンテンツの再生を行う」よう制御されている場合には、再生すべきコンテンツを受け取り、例えばディスプレイ等の表示デバイスにコンテンツを出力する。
また、再生の妨害制御を行うよう制御されている場合は、制御手段307からの指示に応じた再生の妨害処理(具体的には、警告を表示したり、コンテンツの再生を停止する等の処理)を行う。
(9)電子透かし検出区間記録手段309
電子透かし検出区間記録手段309は、電子透かし検出手段305で電子透かしが検出されたコンテンツの部分を特定できる情報を記録する手段である。
図18に、電子透かし検出区間記録手段309が記録する情報の一例を示す。
図18の例では、電子透かし検出区間記録手段309は、タイトルID、透かし種類情報、検出区間を記録する。ここで、タイトルIDは、透かし情報が検出されたコンテンツの識別情報である。また、透かし種類情報は、検出された透かし情報の種類を示す情報である。また、検出区間情報は、コンテンツ内で透かし情報が埋め込まれた区間を特定するための情報である。
本実施の形態では、実施の形態1と同様、区間の始点と終点とをコンテンツ先頭からの再生経過時間で表すことで透かし情報が埋め込まれた区間を特定している。なお、各情報が図18に示したものに限られないことは、実施の形態1と同様である。
(10)再生区間選択手段1501
再生区間選択手段1501は、電子透かし検出区間記録手段309に記録している情報に従い、透かし情報が埋め込まれた部分を回避するように、再生するコンテンツの区間を選択する手段である。選択された区間は、コンテンツ復号手段304に送られる。再生区間選択手段1501の動作の詳細については、2.4で説明する。
2.2 判定手段306、及び制御手段307の構成
続いて、判定手段306及び制御手段307の詳細な構成について説明する。
判定手段306は、図10に示すように、検出結果記録手段1001、更新手段1002、制御条件判定手段1003から構成される。
(1)検出結果記録手段1001
検出結果記録手段1001は、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102が検出した透かし情報と、その検出履歴を記録している。その一例を図11に示す。
図11は、透かし情報「001」、「101」、「011」を検出した場合の例を示している。また検出履歴は、左から順に、n−4番目、n−3番目、n−2番目、n−1番目、n番目の各ブロックで透かし情報「001」、「101」、「011」が検出されたか否かを示している。ここで、n番目のブロックが電子透かし検出手段305が透かしの検出処理を行った最新のブロックであることは実施の形態1と同様である。
また、図11の例でも、実施の形態1と同様に「0」が未検出、「1」が検出をそれぞれ意味している。すなわち、図11の例は、n−4番目のブロックでは何れの透かし情報も検出されていないことを示している。また、n−3番目のブロック、及びn−1番目のブロックでは透かし情報「001」が、n−2番目のブロックでは透かし情報「101」が、n番目のブロックでは透かし情報「011」が検出されたことを示している。また、n+1番目のブロックから透かし情報が検出(又は未検出)の場合の検出履歴の更新方法は、更新手段1002の説明にて後述する。
(2)更新手段1002
更新手段1002は、電子透かし検出手段305が検出した透かし情報と、検出結果記録手段1001が記録している透かし情報とを比較し、検出結果記録手段1001が記録する検出結果の更新要否を決定する。
例えば、検出結果記録手段1001が記録している何れの透かし情報とも異なる透かし情報が、電子透かし検出手段305で検出された場合、更新手段1002は、検出結果記録手段1001が記録する透かし情報に新たに検出された透かし情報を追加し、全ての透かし情報の検出履歴を更新する。
即ち、検出履歴のデータを全て左に1つずつシフトし、新たに追加された透かし情報についてのみ右端を「1」とし、それ以外の透かし情報については全て右端を「0」とする。
一方、検出結果記録手段1001が記録している透かし情報の1つと一致する透かし情報が、電子透かし検出手段305で検出された場合、更新手段1002は、検出結果記録手段1001が記録する当該透かし情報の検出履歴を更新する。
即ち、検出履歴のデータを全て左に1つずつシフトし、検出された透かし情報に対する検出履歴のみ右端を「1」とし、それ以外の透かし情報については全て右端を「0」とする。
最後に、電子透かし検出手段305において、透かし情報が検出されなかった場合、更新手段1002は、検出結果記録手段1001が記録する検出履歴の更新(検出履歴のデータを左に1つシフトして、右端に「0」のデータを記録)する。
このように、本実施の形態の更新手段1002は、どの透かし情報が検出されたかに関わらず、全透かし情報を一括して更新している。すなわち、検出された透かし情報については「1」を、他の透かし情報については全て「0」を履歴情報の右端に追加している。しかし、必ずしも全ての透かし情報を一括して更新する必要はない。例えば、検出された透かし情報については「1」を検出履歴の右端に追加し、他の透かし情報については何も変更しないとしてもよい。
(3)制御条件判定手段1003
制御条件判定手段1003は、検出結果記録手段401が記録している透かし情報の検出履歴と、予め定められた再生制御条件とを照らし合わせて、コンテンツが違法コピー等の不正行為により得られたものであるか否かを判定する。
より具体的には、検出単位であるブロックごとに検出結果記録手段1001が記録する透かし情報と検出履歴とを参照し、検出履歴が予め定められた再生制御条件を満たす場合には、コンテンツが違法コピー等の不正行為により得られたものであると判断する。再生制御条件については、実施の形態1と同様であるため割愛する。
ただし、本実施の形態では、制御条件判定手段1003は、検出単位であるブロックごとに検出結果記録手段1001が記録する全ての透かし情報と検出履歴を参照し、その個々について検出履歴が予め定められた条件を満たす場合に、当該透かし情報に対応付けられた動作するよう制御手段307に指示を与える。具体例として、図11の場合には、3種類の透かし情報の各々について、再生制御条件を満たすかどうかを判定する。そして、再生制御条件を満たす透かし情報がある場合には、その透かし情報に対応した制御を行うよう制御手段307に指示する。
なお、再生制御条件は、いくつかの透かし情報ごとに異なっていても良いし、全て同一であるとしてもよい。また、再生制御条件を動的に変更しても良いことは実施の形態1と同様である。
さらに、複数の透かし情報について、同時に再生制御条件が満たされることがある。この場合は、制御条件判定手段は、どの透かし情報に対応する再生制御を行うべきかを決定する。この決定は、例えば、透かし情報の種類ごとについて、優先度を設けて優先度の高い透かし情報に対応する再生制御を行うなどとすればよい。
各透かし情報の種類がどの優先度に対応するかの情報は、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102内に予め透かし情報の種類と優先度の対応表等として記録されているとしても良いし、優先度も透かし情報として埋め込む(例えば、種類の番号が大きいほど優先度が高いなど)としてもよい。
なお、優先度のつけ方は、例えばコンテンツ提供者や著作権者の思惑によって決められる。著作権の保護をより厳格に考えるコンテンツ提供者であれば、再生の停止等の厳しい制御に対応する透かし情報ほど優先度を高くし、逆に利用者の不利益をできるだけ軽減したいと考えるコンテンツ提供者であれば、警告の表示や音声のみの停止など、より緩い制御に対応する透かし情報ほど優先度を高くすると考えられる。また、優先度は固定的なものではなく、動的に変更できるとしてもよい。例えば、同一種類の透かし情報の検出回数が多くなるほど優先度が上がるなどとしてもよい。
また、透かし情報1種類ずつの履歴に基づいて再生制御条件が満たされるか否かを判定するのではなく、複数の透かし情報同士の関係を再生制御条件としてもよい。透かし情報同士の関係を再生条件とする例としては、例えば、透かし情報「000」が「過去の5ブロックのうち、2ブロック以上で検出」されており、かつ、更に透かし情報「001」が検出された時に、再生制御を行うなどが考えられる。
(4)制御手段307
制御手段307は、前述の通り、判定手段306の制御条件判定手段1003による再生制御条件が満たされているか否か(すなわち、コンテンツが違法コピー等により得られたものであるか否か)の判定結果に基づきコンテンツの再生を制御する。具体的な動作は、実施の形態1の制御手段と同じであるため省略する。
2.3 判定手段306の動作
判定手段306の動作について、図12を用いて説明する。
更新手段1002は、電子透かし検出手段305から受け取った透かし情報を使って、検出結果記録手段1001が記録する検出結果を更新する(ステップS1201)。また、制御条件判定手段1003は、検出結果記録手段1001が記録している検出履歴が再生制御条件を満たしているか否かを判定する(ステップS1202)。そして、制御手段307は、制御条件判定手段1003による再生制御条件が満たされているか否かの判定結果に基づきコンテンツの再生を制御する(ステップS1203)。
なお、ステップS1201による検出履歴の更新と、ステップS1202による再生制御条件が満たされているかの判断の順序は逆であっても良い。
2.4 再生区間選択手段1501による特殊再生動作
電子透かし検出区間記録手段が透かし情報が埋め込まれた区間を記録する場合の特殊再生動作について、図19を用いて説明する。
この特殊再生は、制御手段307による再生制御を回避するための特殊再生方法である。本実施の形態で行う特殊再生では、再生制御の回避のために透かし情報検出区間を示す情報を使用する。そのため、以下の説明では、過去に行った再生動作によって、コンテンツ中に透かし情報が埋め込まれた区間が検出され、電子透かし検出区間記録手段309に透かし情報検出区間が記録されているものとする。
なお、特殊再生を効果的に行うためには、透かし情報が埋め込まれた区間が全て検出されていることが望ましいが、過去の再生でコンテンツの途中までしか再生を行っていない(または、制御手段307により途中で再生が止められた)ことも考えられる。そのため、本実施の形態の少なくとも一部の区間について透かし情報検出区間が記録されている状態を想定して説明を行う。
特殊再生は、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102の利用者からの要求を受け付けた場合に実行される。なお、もしも利用者から特殊再生の要求を受け付けなかった場合には通常通りの再生が行われる。この動作は実施の形態1の再生動作と同様であるので説明を省略する。
特殊再生の要求を受け付けると、まず、記録媒体アクセス手段301が、暗号化コンテンツ鍵、暗号化コンテンツを記録媒体103から読み出す(ステップS1901)。
次に、コンテンツ鍵復号手段303は、読み出した暗号化コンテンツ鍵をデバイス鍵記録手段302に記録するデバイス鍵で復号する(ステップS1902)。再生区間選択手段1501は、記録媒体103から読み出した暗号化コンテンツから、電子透かし検出区間記録手段309が記録している透かし情報が検出された区間を全て取り除いたデータをコンテンツ復号手段304へ転送する(ステップS1903)。
コンテンツ復号手段304は、転送された暗号化コンテンツを、コンテンツ鍵で復号する(ステップS1904)。電子透かし検出手段305は、ステップS1904で復号して得たコンテンツのオーディオ部から透かし情報を検出する(ステップS1905)。
判定手段306は、電子透かし検出手段305が検出した透かし情報に基づいて、コンテンツが違法コピー等でないかを判定する(ステップS1906)。
電子透かし検出区間記録手段309は、電子透かし検出手段305が検出した透かし情報、検出したコンテンツを特定するためのタイトルID、及びコンテンツ上で透かし情報が検出された区間を特定する情報を記録する(ステップS1907)。
制御手段307は、判定手段306が判定した結果に従い、コンテンツの出力を制御し(ステップS1908)、出力手段308は、制御手段307が再生を許可した場合に再生するコンテンツをディスプレイ等の表示デバイスに出力する(ステップS1909)。
ステップS1903の具体的な処理として、電子透かし検出区間記録手段309が図18に示す情報を保持している場合を用いて説明する。
図18では、タイトルID=001のコンテンツに3種類の透かし情報が4区間で検出されたことを示している。この場合、再生区間選択手段1501はタイトルID=001のコンテンツを00:00:10〜00:00:40の区間、及び00:03:30〜00:03:40の区間の暗号化コンテンツを転送せず、それ以外の区間のみをコンテンツ復号手段304へ転送する。
以上の特殊再生動作により再生されるコンテンツは透かし情報が検出される区間が飛ばされるので、出力される音声・映像は、音声出力の停止や警告画面の表示など制御手段307による再生制御を回避することができる。
これにより、子供の誕生日パーティ時にアニメ等の映画コンテンツを再生していたシーンを、カムコーダで撮影し、意図せず著作権情報が埋め込まれた音声を撮影したデータを再生する際、警告画面や音声出力停止等の再生制御が行われず、視聴することが可能となる。
なお、上記の説明は、一部の区間について透かし情報の有無が確認されていないケースも含めた説明であるので、ステップS1905〜S1907の処理も通常の再生動作と同様に行っている。
もしも全区間についての透かし情報の有無が確認されていれば、ステップS1905では常に透かし情報が検出されないので、ステップS1906にて記録される情報は全て透かし情報が無いことを示す値「0」となり、ステップS1907では常に違法コピー等ではないとの判定が下される。そのため、全区間についての透かし情報の有無の確認が終わっていれば、これらのステップが行う動作は実質的には無意味である。
したがって、全区間についての透かし情報の有無の確認が終わっているか否かを示す情報をコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102の内部にしておく等として、特殊再生時に既に透かし情報の有無の確認が終わっていることが確認できるのであれば、ステップS1905〜S1907の動作は省略しても良い。
なお、実施の形態2では、再生区間選択手段1501は暗号化コンテンツを元に、再生するコンテンツの区間を選択していたが、電子透かし検出手段305に転送されるコンテンツに対し、透かし情報が含まれないように転送する区間を選択することができれば、これに限るものではない。
これ以外に、コンテンツ復号手段304で復号されたコンテンツに対し、再生区間選択手段1501が再生する区間を選択し、電子透かし検出手段305に転送するコンテンツの区間を選択する方法でも構わない。
これにより、再生時の制御の判定の拠り所となる透かし情報を検出、電子透かし検出手段305に、透かし情報を含んだコンテンツが転送されないため、最終的に出力されるコンテンツには制御手段307による再生制御が働かず、通常の視聴が可能となる。
また、実施の形態2では、ステップS1903で、電子透かし検出区間記録手段309に記録されている区間を全て取り除いて転送しているが、これに限るものではなく、制御手段307により、再生に対し制御が行われないように、取り除く区間を最小限に抑えるよう、制御手段307で再生制御条件を参照して、再生区間選択手段1501が取り除く区間を選択してもよい。
具体的には、実施の形態1において、電子透かし検出区間削除手段310が削除する区間を選択する方法と同様の方法で選択する方法でも構わない。
また、実施の形態2では、ステップS1903で、電子透かし検出区間記録手段309に記録されている区間を全て取り除いて転送しているが、これに限るものではなく、制御手段307により、再生に対し制御が行われないように、電子透かし検出区間記録手段309に記録されている区間に対し、透かし情報が埋め込まれている音声データのみを取り除き、画像データは転送しても構わない。このような方法で再生するデータは、画像データが残っており、且つ制御手段307による警告画面の表示等の再生制御が行われないため、音声は出力されないことを除いては通常に視聴できる。
(まとめ)
本発明は、コンテンツの再生、及び編集を行うコンテンツ再生・編集装置であって、前記コンテンツ再生・編集装置は、コンテンツから電子透かし情報を検出する検出手段と、前記検出手段が検出した電子透かし情報と、電子透かし情報が検出されたコンテンツの区間を特定できる情報を記録する記録手段と、前記記録手段に記録する情報に基づきコンテンツを編集するコンテンツ編集手段とを備えることを特徴とする。
ここで、前記コンテンツ編集手段は、さらに、前記記録手段に記録する全ての区間に該当するデータを前記コンテンツから削除し、その前後を結合することを特徴とする。
ここで、前記コンテンツ編集手段は、さらに、前記記録手段に記録する全ての区間から、著作権保護規格で規定する再生制御のルールに該当しないようコンテンツから削除する区間が最小になるように、削除する区間を選択した上で、該当データを前記コンテンツから削除し、その前後を結合することを特徴とする。
ここで、前記コンテンツは、少なくとも音声データを含み、前記コンテンツ編集手段は、さらに、前記記録手段に記録する情報で特定される区間に該当する音声データのみを前記コンテンツから削除することを特徴とする。
ここで、前記コンテンツは、少なくとも音声データを含み、前記コンテンツ編集手段は、さらに、前記記録手段に記録する情報で特定される区間に該当する音声データを、別の音声データに差し替えることを特徴とする。
また、本発明は、コンテンツの再生を行うコンテンツ再生装置であって、前記コンテンツ再生装置は、コンテンツから電子透かし情報を検出する検出手段と、前記検出手段が検出した電子透かし情報と、電子透かし情報が検出されたコンテンツの区間を特定できる情報を記録する記録手段と、前記コンテンツの再生時に、前記記録手段に記録する情報に基づいて、コンテンツを再生する区間を制御するコンテンツ再生制御手段とを備えることを特徴とする。
ここで、前記コンテンツ再生制御手段は、前記コンテンツの再生時に、前記記録手段に記録する情報で特定されるコンテンツの区間をスキップして再生しないよう制御することを特徴とする。
前記コンテンツは、少なくとも音声データを含み、前記コンテンツ再生制御手段は、前記コンテンツの再生時に、前記記録手段に記録する情報で特定されるコンテンツの区間の音声データのみを再生しないよう制御することを特徴とする。
また、本発明は、コンテンツの再生、及び編集を行うコンテンツ再生・編集方法であって、コンテンツから電子透かし情報を検出する検出ステップと、前記検出ステップで検出した電子透かし情報と、電子透かし情報が検出された前記コンテンツの区間を特定できる情報を記録する記録ステップと、前記記録ステップで記録した情報に基づき、前記コンテンツを編集するコンテンツ編集ステップとを含むことを特徴とする。
ここで、前記コンテンツ編集ステップは、さらに、前記記録ステップで記録した情報により特定される全ての区間に該当するデータを前記コンテンツから削除し、その前後を結合することを特徴とする。
ここで、前記コンテンツ編集ステップは、前記記録ステップで記録した全ての区間から、著作権保護規格で規定する再生制御条件に該当させないために削除する区間が最小になるように、削除する区間を選択する削除区間選択ステップを含み、さらに、前記削除区間選択ステップで選択された区間に該当するデータのみを前記コンテンツから削除し、その前後を結合することを特徴とする。
ここで、前記コンテンツは、少なくとも音声データを含み、前記コンテンツ編集ステップは、前記記録ステップで記録する情報により特定される区間に該当する音声データのみを、前記コンテンツから削除することを特徴とする。
ここで、前記コンテンツは、少なくとも音声データを含み、前記コンテンツ編集ステップが、前記記録ステップで記録する情報により特定される区間に該当する前記コンテンツ上の音声データを、別の音声データに差し替えることを特徴とする。
また、本発明は、コンテンツの再生を行うコンテンツ再生方法であって、コンテンツから電子透かし情報を検出する検出ステップと、前記検出ステップで検出した電子透かし情報と、電子透かし情報が検出された前記コンテンツの区間を特定できる情報を記録する記録ステップと、前記コンテンツの再生時に、前記記録ステップで記録する情報に基づき、再生する区間を制御するコンテンツ再生制御ステップとを含むことを特徴とする。
ここで、前記コンテンツ再生制御ステップは、前記コンテンツの再生時に、前記記録ステップで記録する情報により特定されるコンテンツの区間をスキップして再生しないよう制御することを特徴とする。
ここで、前記コンテンツは、少なくとも音声データを含み、前記コンテンツ再生制御ステップは、前記コンテンツの再生時に、前記記録ステップで記録する情報により特定されるコンテンツの区間の音声データのみを再生しないよう制御することを特徴とする。
また、本発明は、前記コンテンツ再生・編集方法、若しくは、前記コンテンツ再生方法に含まれるステップをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラムである。
上記構成を有することにより、著作権保護情報を含む音声を意図せず撮影した場合でも、著作権保護情報を含む部分を削除する等の処理を行うことで、著作権保護に違反していない部分を通常に視聴することが可能となる。
(その他の変形例)
なお、本発明を上記実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記実施の形態に限定されないのは、もちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる
(1)実施の形態1、2では、電子透かし検出区間記録手段309に記録する情報はコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102の内部で保持しているが、記録媒体103に記録して、再生の際、記録媒体103から電子透かし検出区間記録手段309に記録する情報と同等の情報を読み出した上で、それぞれステップS906、及びステップS1903の処理を行っても構わない。
これにより、透かし情報の検出を行った装置とは別の装置でも、すぐにコンテンツ中で透かし情報が入っている区間を把握することができる。すなわち、記録媒体103に記録されている情報を参照することで、上記の別の装置は、自機で透かし情報の検出を行わなくとも透かし情報が入っている区間がどこかを知ることができる。これにより、初めて再生する記憶媒体のコンテンツであっても、透かし情報の検出処理を行うことなく、いきなり編集や特殊再生を行うことができるようになる。
(2)実施の形態2において、再生区間選択手段1501が電子透かし検出区間記録手段309に記録する情報に基づいて再生する区間を選択しているが、一旦選択した再生する区間を記録媒体103にナビゲーション情報として記録しても構わない。
通常、DVD(Digital Versatile Disk)やBD(Blu−ray Disc)などの記録媒体103に記録されるコンテンツは、予め記録媒体103に記録されたナビゲーション情報やプレイリストに従ってコンテンツを再生する。そこで、記録媒体103に記録されるコンテンツに適用されるアプリケーションフォーマットに従い、再生区間選択手段1501が選択した再生する区間のみを再生するようにナビゲーション情報やプレイリストを更新しても構わない。
この場合、前もって、電子透かし検出区間記録手段309に記録する情報を得るためのコンテンツの復号化や透かし情報の検出の処理が不要となり、更新されたナビゲーション情報やプレイリストに従って再生するだけで制御手段307による再生制御を受けずに視聴することが可能となる。
(3)実施の形態1、2では、電子透かし検出区間記録手段309に記録する情報はコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102にセットされた記録媒体103の情報のみを保持するようになっているが、これに限るものではなく、複数の記録媒体103の電子透かし検出区間を記録しても構わない。
この場合、記録媒体103ごとに電子透かし検出区間を記録する必要があるので、図16、図18の情報に加えて、メディアID等の記録媒体を識別する記録媒体識別情報を組み合わせて記録しておく必要がある。これにより、ある記録媒体103に記録されたコンテンツについて、一度だけ透かし情報を検出し、それが含まれる区間を記録しておけば、2回目以降、透かし情報の検出の処理が省略できる効果がある。
(4)実施の形態1、2では、コンテンツを記録媒体(光ディスク)に記録する構成としたが、本発明はその構成に限定されるものではない。例えば、ネットワーク経由でコンテンツを配信する構成であったり、メモリカードなどにコンテンツを記録して配信する構成であったりしてもよい。また、暗号化コンテンツ鍵と、暗号化コンテンツは、同一の配信手段で提供される必要はない。例えば、暗号化コンテンツ鍵がネットワーク経由で配信され、暗号化コンテンツが光ディスク等に記録されて配信される構成であってもよい。
(5)実施の形態1、2では、コンテンツデータ作成装置(電子透かし埋込装置)や、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)は、それぞれ1つの装置からなる構成としたが、この構成に限定されない。例えば、コンテンツデータ作成装置(電子透かし埋込装置)や、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)の各機能が、複数の装置に分散して構成されてもよい。例えば、コンテンツの編集のみを行うコンテンツ編集装置や、特殊再生の機能のみを持つコンテンツ再生装置など、本発明の特徴的な各機能を個別の装置として実現することなどが考えられる。
(6)実施の形態1、2では、透かしが埋め込まれたコンテンツを暗号化する構成としたが、この構成に限定されない。例えば、暗号化を施さずに記録、又は送出する構成でも構わない。また、暗号化する場合であっても、デバイス鍵でコンテンツ鍵を暗号化し、コンテンツ鍵でコンテンツを暗号化する構成である必要はない。さらに新たな鍵を導入して階層を増やしてもよく、逆にデバイス鍵で直接コンテンツを暗号化する構成で、階層を減らす構成であってもよい。さらに、他のデータに基づいて鍵の値を変更したあと、暗号化を施す構成であってもよい。
(7)実施の形態1、2では、制御手段は、コンテンツの再生を制御する構成としたが、本発明はその構成に限定されるものではない。例えば、コンテンツの再生ではなく、検出結果記録手段が記録する透かし情報に基づいて、コンテンツの出力や送信、コピーや移動などのコンテンツの取り扱いを制御する構成であってもよい。
なお、この場合も、制御手段は、透かし情報の検出履歴が所定の条件(実施の形態1および2における再生制御条件に相当)を満たす場合に、各処理(出力や送信、コピー等)の妨害を行うとしても良い。さらに、この場合でも、実施の形態1のようにコンテンツを編集したり、実施の形態2のような透かし情報の検出された箇所を飛ばして処理する(実施の形態2では再生。本変形例ではコピー等)ことで、利用者の利益と著作権保護の両立を図ることができる。
(8)実施の形態1、2では、何れもオーディオ部分に透かし情報を埋め込む構成としていたが、これに限られるものではない。映像部分に透かし情報を埋め込んだ場合であっても実施の形態1または2と同様の処理で透かし情報の埋め込まれた区間を削除した再生を行うことは可能である。
なお、映像部分に透かしを埋め込む場合は、埋め込み箇所を複数用意することで、同一のブロックに複数の透かしを埋め込むことができる。この場合、実施の形態2の透かし情報の検出履歴には、同時に複数の透かし情報について「1」を記録するとしてもよい。
(9)実施の形態1、2では、透かし情報の検出は、コンテンツの再生を行う時に行っていたが、これに限られるものではない。透かし情報の検出自体は、コンテンツの復号化及び透かし情報の検出処理さえ行われれば可能であって、コンテンツの再生は不要である。そのため、例えば記録媒体103が初めてコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102に読み込まれた場合に、前処理としてコンテンツの復号化および透かし情報の検出と検出履歴の記憶を行うなどとしてもよい。
また、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102の性能によっては、記録媒体103からの暗号化コンテンツの読み出し、コンテンツの復号化、透かし情報の検出および検出履歴の記録の処理を、コンテンツの再生と比べて十分に速く行うことができることも考えられる。
この場合は、データを先読みすることで、コンテンツの再生と並行して検出履歴を記録していくことができる。すなわち、コンテンツの再生の進行よりも早く、暗号化コンテンツの読み出し、コンテンツの復号化、透かし情報の検出および検出履歴の記録を行うことで、コンテンツの再生と同時進行で透かし情報の検出履歴を記録することができる。
さらに、先読みを行う場合には、先読みして記録した透かし情報の検出履歴からコンテンツの次のブロック(または更に先のブロック)を再生することで再生制御条件が満たされることとなるか否かを予測できる。そのため、実施の形態1や実施の形態2のような処理に加え、再生によって再生制御条件が満たされることになると予想されるブロックを、そのブロックが再生される直前にスキップするような処理が可能となる。
(10)実施の形態1、2では、再生制御条件および更新条件は事前に与えられた固定的なものであるとしたが、これに限られるものではなく、可変の条件であってもよい。この場合、再生制御条件および更新条件は、記録媒体103に記録されているとしても良いし、利用者や外部サーバなどから入力される構成であっても良い。
(11)実施の形態1、2では、透かし情報の検出履歴は、図5および図18に記載のようなテーブルの形で記録していたが、これに限られるものではない。透かし情報の有無を示す「0」と「1」を反転させたり、左にシフトするのではなく右にシフトするなどとしてもよい。また、テーブル以外のデータ構造を用いることも可能である。
また、履歴を記録しておくブロック数も5には限らない。ただし、再生制御条件が満たされているか否かを確認できるだけのブロック数は必要である。また、履歴を記録しておくブロック数も固定的である必要はなく、再生制御条件に応じて可変であるとしてもよい。
例えば、再生制御条件が必要とするブロック数に合わせて履歴を記録しておくブロック数を変えても良い。より具体的には、再生制御条件が「過去の5ブロック中2ブロック以上で透かし情報が検出された」から「3ブロック連続で透かし情報が検出された」等に切り替わった場合には、履歴を記録しておくブロックは3つで十分である。したがって、この場合、記録しておく検出履歴のブロック数を、例えば、3に変更する。
(12)実施の形態1では編集の処理を、実施の形態2では特殊再生の処理を行うものとして説明してきたが、これに限るものではない。実施の形態1のように1つの透かし情報についてしか検出履歴を残さない場合にも、特殊再生を行うように構成してもよい。また、実施の形態2のように複数の透かし情報について検出履歴を残す場合にも、編集の処理を行うように構成しても良い。
(13)実施の形態1では編集の要求を受けると常に編集の動作を行い、実施の形態2では特殊再生の要求を受けると特殊再生の動作を行っていたが、これに限られるものではない。例えば、電子透かし検出区間記録手段の記録内容から、コンテンツが違法コピー等の不正行為により得られた可能性が高いと分かれば、編集や特殊再生等の処理を拒否しても良い。違法コピーの可能性が高いと判定する基準としては、所定の閾値よりも多くのブロックについて透かし情報が検出されているか否か、所定の頻度(所定数のブロック内で検出された電子透かしの数を意味する)よりも高い頻度で透かし情報が検出されているか否か、コンテンツ全体のブロック数に比して所定の割合以上のブロックで透かし情報が検出されているか否かなどが考えられる。
(14)実施の形態1、2では、電子透かしが埋め込まれている対象としてデジタルコンテンツを対象としていたがこれに限られるものではない。電子透かしがアナログデータに埋め込まれている場合であっても、当然、本発明は適用可能である。
(15)上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、各装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されているとしてもよい。前記ICカードまたは前記モジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。前記ICカードまたは前記モジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、前記ICカードまたは前記モジュールは、その機能を達成する。このICカードまたはこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしてもよい。
(16)本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラムまたは前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)、半導体メモリなどに記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている前記デジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラムまたは前記デジタル信号を、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムにしたがって動作するとしてもよい。
また、前記プログラムまたは前記デジタル信号を前記記録媒体に記録して移送することにより、または前記プログラムまたは前記デジタル信号を前記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
(17)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
上記にて示したコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)は、コンテンツを利用者に供給する産業、デジタルコンテンツを再生する装置を製造する製造業、コンテンツを再生する装置を販売する販売業において、経営的、つまり反復的かつ継続的に利用されうる。
本発明は、映画、音楽などのデジタルコンテンツの不正コピー防止技術、特に、電子透かしを利用した不正コピー防止技術に関する。
近年、記録媒体の大容量化や、ネットワークのブロードバンド化に伴い、映画、音楽などの著作物をデジタル化したデジタルコンテンツ(以下、単にコンテンツと称する)を、記録媒体に記録し、もしくは、ブロードバンドネットワークを介して、配布するシステムが普及している。
こうしたシステムにおいては、コンテンツの著作権を保護するため、著作権者との合意による制限の下でのみコンテンツの再生や複製などが実行されることが必要となる。著作物を著作権者の許可のない不正コピー等から保護するための従来技術として、電子透かしを利用する方法が知られている。電子透かしを利用する一般的なシステムは、コンテンツ提供者側の端末(電子透かし埋め込み装置)と、コンテンツ利用者側の再生端末(電子透かし検出装置)とから構成される。
このシステムでは、コンテンツ提供者側の端末(電子透かし埋め込み装置)は、コンテンツに、著作権情報等を電子透かしとして埋め込んだ上で、ディスクなどの記録媒体に記録する。また、コンテンツ利用者側の再生端末(電子透かし検出装置)は、記録媒体に記録されたコンテンツから電子透かしを検出し、その電子透かしに含まれる著作権情報に基づいて、コンテンツの再生を制御する。
このシステムでは、著作権情報などが埋め込まれたコンテンツが違法コピーされると、同時に著作権情報もコピーされる。そのため、この著作権情報を検出することで、コンテンツが違法コピーによって作成されたものであるか否かを判断することができ、コンテンツの再生を制御する(例えば、違法コピーであると判断された場合には再生を停止する)ことが可能となる。
なお、電子透かし技術については、特許文献2、3に詳しい。また、コンテンツに、電子透かし技術を利用して、コピー制御情報を埋め込むことにより、不正コピーを防止する技術としては、特許文献1に記載の技術がある。
米国特許第5943422号 特開平9−191394号公報 特開平9−191395号公報
しかしながら、上記のような電子透かしを用いて著作権保護を実現するシステムは、不正行為を行っていない利用者にまで不利益を与えることがある。以下、具体例を用いて説明する。
近年、子供の成長などの個人で撮影した映像情報を記録するための機器として、デジタルビデオカメラ(以下、カムコーダと称する)が普及してきている。カムコーダは、撮影した映像を、記録媒体(例えば、DVDなどの光ディスクや、SDメモリカードなど)に、デジタルで記録することができる。利用者は、この記録媒体を、再生端末(例えば、DVDレコーダなど)によって再生することで記録した映像を手軽に楽しむことができる。
ここで、例えば、誕生日パーティにおいて、子供達の好きなアニメ等の映画ディスクを再生端末にて再生しつつ、誕生日パーティの様子をカムコーダで記録するような場合を想定する。
このとき、映画のオーディオ部に電子透かしにより著作権情報が埋め込まれていると、カムコーダは、子供達の映像や音声に加え、電子透かしの入ったオーディオ情報も記録媒体に記録してしまう。
そのため、この記録媒体を再生するとき、再生端末は、オーディオ情報から電子透かしを検出し、その結果、再生端末の著作権保護機能により、誕生日パーティの映像を映画の不正なコピーであると誤判断し、音声出力の停止(ミュート)、警告画面の表示などの再生制御を行ってしまう。
そのため、撮影者は何ら不正な行為を行っていないにも関わらず、貴重な記録映像が通常に視聴できなくなるという問題がある。なお、同様の問題は、BGMとして電子透かしが埋め込まれた音楽が再生されているイベントや運動会の撮影時などにも生じる。
そこで、本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであって、電子透かしを用いて著作権保護を実現するシステムにおいて、不正行為を行っていない利用者に不利益を与えることがないコンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、記録媒体、及び集積回路を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の一実施形態であるコンテンツ再生装置は、時間軸に沿って再生されるコンテンツに含まれる音声データから、第1の再生制限を指示する電子透かし情報を検出する検出手段と、前記コンテンツを再生し、前記電子透かし情報の検出結果が、所定の条件を満たす場合に、前記第1の再生制限を実行する再生手段と、前記第1の再生制限の回避を指示された場合に、前記第1の再生制限の実行に替えて、前記電子透かし情報が検出された区間のうち、ある区間において前記電子透かし情報が検出されなければ、前記所定の条件に該当しなくなる区間を選択し、選択された前記区間に該当する音声データを再生せず、前記コンテンツのうち、前記選択された区間に該当する音声データ以外の部分を再生する第2の再生制限を実行するように前記再生手段を制御する再生制御手段とを備えることを特徴とする。
上記の構成を有することにより、電子透かし情報が検出された区間であっても、再生制限が実行される所定の条件を満たさない区間のコンテンツは再生が可能であるから、再生されない区間を最小限に留めることが出来る。
例えば、「コンテンツに含まれる5つのブロックの内、2つのブロックで電子透かし情報が検出された場合に、再生を停止する」という所定の条件がある場合に、5つのブロックの内、電子透かし情報が検出された2つのブロックの両方を再生しないように制御しなくとも、何れか一方のブロックが再生されなければ、前記所定の条件に該当しなくなる。そこで、再生制御手段は、何れか一方のブロックを選択して、再生しないように制御すればよい。
これにより、利用者は、前記所定の条件に該当しなくなる範囲で最大限コンテンツを視聴することが可能となり、不正行為を行っていない利用者が不利益を被る事態を抑制することが可能となる。
実施の形態1における電子透かし埋込/検出システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態1におけるコンテンツデータ作成装置(電子透かし埋込装置)の構成を示すブロック図である。 実施の形態1におけるコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)の構成を示すブロック図である。 実施の形態1におけるコンテンツ再生・編集装置の判定手段の構成を示すブロック図である。 実施の形態1における検出結果記録手段が記録する透かし情報の一例を示す図である。 実施の形態1における電子透かし埋込処理の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1における電子透かし検出処理の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1における判定処理の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1におけるコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)の編集動作を示すフローチャートである。 実施の形態2におけるコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)の判定手段の構成を示すブロック図である。 実施の形態2における検出結果記録手段が記録する透かし情報の一例を示す図である。 実施の形態2における判定処理の動作を示すフローチャートである。 透かし情報の種類に対応する検出時の動作の一例を示す図である。 透かし情報の検出タイミングと検出時の動作開始の一例を示す図である。 実施の形態2におけるコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)の構成を示すブロック図である。 実施の形態1における電子透かし検出区間記録手段が記録する情報の一例を示す図である。 実施の形態1におけるコンテンツの特定区間の削除処理を説明するための図である。 実施の形態2における電子透かし検出区間記録手段が記録する情報の一例を示す図である。 実施の形態2におけるコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)の特殊再生動作を示すフローチャートである。
請求項1に記載の態様であるコンテンツ再生装置は、時間軸に沿って再生されるコンテンツに含まれる音声データから、第1の再生制限を指示する電子透かし情報を検出する検出手段と、前記コンテンツを再生し、前記電子透かし情報の検出結果が、所定の条件を満たす場合に、前記第1の再生制限を実行する再生手段と、前記第1の再生制限の回避を指示された場合に、前記第1の再生制限の実行に替えて、前記電子透かし情報が検出された区間のうち、ある区間において前記電子透かし情報が検出されなければ、前記所定の条件に該当しなくなる区間を選択し、選択された前記区間に該当する音声データを再生せず、前記コンテンツのうち、前記選択された区間に該当する音声データ以外の部分を再生する第2の再生制限を実行するように前記再生手段を制御する再生制御手段とを備えるえることを特徴とする。
請求項2に記載の態様であるコンテンツ再生装置において、前記再生制御手段は、前記選択された区間に該当する音声データを前記コンテンツから削除し、前記再生手段は、前記コンテンツのうち、前記削除された音声データ以外の部分を再生することを特徴とする。
この構成によると、第1の再生制限を指示する電子透かし情報が埋め込まれた区間の音声データを削除するので、第1の再生制限(著作権保護機構)が動作することなく、削除された前記音声データを除いた他の部分を通常に視聴することが可能となる。
請求項3に記載の態様であるコンテンツ再生装置において、前記再生制御手段は、前記選択された区間に該当する音声データを他の音声データである置換データで置換し、前記再生手段は、前記コンテンツのうち、前記選択された区間に該当する音声データ以外の部分、及び、前記置換データを再生することを特徴とする。
ここで、前記区間に該当する前記音声データを削除して再生する場合には、コンテンツを視聴中の利用者にとっては、視聴中に突然音声データのみが出力されないという不自然な状況が起こる。
そこで、上記の構成によれば、撮影されたコンテンツに含まれる音声データではないが、他の音声データは出力されるので、コンテンツの視聴中に何らの音声データも出力されないという、不自然な状況を回避することができる。
請求項4に記載の態様であるコンテンツ再生装置において、前記再生制御手段は、前記選択された区間に該当する音声データを読み飛ばすことにより、前記コンテンツのうち、前記選択された区間に該当する音声データ以外の部分を再生するよう前記再生手段を制御することを特徴とする。
この構成によると、第1の再生制限を指示する電子透かし情報が埋め込まれた区間の音声データを読み飛ばして再生するので、第1の再生制限(著作権保護機構)が動作することなく、読み飛ばされた前記音声データを除いた他の部分を通常に視聴することが可能となる。
請求項5に記載の態様であるコンテンツ再生装置において、前記所定の条件は、前記コンテンツを時間軸に沿って分割した所定数の区間のうち前記電子透かし情報が検出された区間の数が所定の閾値以上になることであり、前記再生制御手段は、前記所定数の区間のうち前記電子透かし情報が検出された区間の個数と前記閾値との差を上回る数の区間を、前記所定数の区間から選択することを特徴とする。
例えば、「コンテンツに含まれる5つのブロックの内、2つのブロックで電子透かし情報が検出された場合に、再生を停止する」という所定の条件がある場合、前記閾値は「2」である。5つのブロックの内、3つのブロックで電子透かし情報が検出された場合、電子透かし情報が検出された区間の個数と前記閾値との差は、「1」である。
その場合、「1」より大きい数、例えば「2」つの区間を選択する。そして、電子透かし情報が検出された3区間のうち、選択された2区間を再生しないように制御することで、前記所定の条件に該当しなくなる。
よって、利用者は、再生されない前記音声データを除いた他の部分を通常に視聴することが可能であり、不正行為を行っていない利用者が不利益を被る事態を抑制することができる。
請求項6に記載の態様であるコンテンツ再生装置は、時間軸に沿って再生されるコンテンツに含まれる音声データから、第1の再生制限を指示する電子透かし情報を検出する検出手段と、前記コンテンツを再生し、前記電子透かし情報の検出結果が、所定の条件を満たす場合に、前記第1の再生制限を実行する再生手段と、前記第1の再生制限の回避を指示された場合に、前記第1の再生制限の実行に替えて、前記電子透かし情報が検出された区間に該当する音声データを再生せず、前記コンテンツのうち、前記区間に該当する前記音声データ以外の部分を再生する第2の再生制限を実行するように前記再生手段を制御する再生制御手段とを備えることを特徴とする。
この構成によると、電子透かし情報が検出された区間であっても、再生制限が実行される所定の条件を満たさない区間のコンテンツは再生が可能であるから、再生されない区間を最小限に留めることが出来る。
利用者は、再生されない前記音声データを除いた他の部分を通常に視聴することが可能であり、不正行為を行っていない利用者が不利益を被る事態を抑制することができる。
(実施の形態1)
1.1 電子透かし埋込/検出システムの構成
電子透かし埋込/検出システムは、図1に示すように、コンテンツデータ作成装置(電子透かし埋込装置)101、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102、記録媒体103から構成される。以下、各構成要素の概要を述べる。
コンテンツデータ作成装置(電子透かし埋込装置)101は、コンテンツに電子透かし(以下、透かし情報とも呼ぶ)を埋め込み、暗号化した上で記録媒体103に記録する。
コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102は、暗号化されたコンテンツ(以下、暗号化コンテンツと呼ぶ)を記録媒体103から読み出し、復号して得たコンテンツについて透かし情報が埋め込まれているかチェックする。透かし情報が検出された場合、検出された透かし情報に基づいてコンテンツの再生制御を行う。
なお、本実施の形態では、コンテンツのオーディオ部を電子透かしの検出単位ごとのブロックに分割して、分割した各ブロックに対して所望の動作(具体的には、再生の妨害など)に対応する透かし情報が埋め込まれているものとする。また、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102は、検出した透かし情報の種類やその検出頻度に応じて、コンテンツの再生制御を実施する。その一例を図13に示す。
図13は、透かし情報の種類と、当該透かし情報をコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102が検出した場合の動作を対応付けたテーブルの例である。このテーブルは、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102に保持されており、コンテンツの再生制御に用いられる。
図13のようなテーブルを保持しているとき、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102は、透かし情報として「000」を検出した場合は、当該コンテンツが不正であることを示す警告メッセージを表示し、透かし情報として「111」を検出した場合は、当該コンテンツの再生を停止する。
さらに、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102による透かし情報検出後の再生制御は、当該透かし情報が検出されたあと、直ちに再生制御を実行する場合と、ある一定の再生制御条件(例えば、しきい値など)を設定して、設定された再生制御条件が満たされた場合に再生制御を実行する場合が考えられる。例えば、透かし情報の有無を確認した直近の過去5つのブロックのうち、2つ以上のブロックから透かし情報「000」が検出されている場合に動作を実行するなどが考えられる。その一例を図14に示す。
図14の例では、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102は、時刻A〜時刻Bの間で透かし情報「000」を検出するが、「2つ以上の透かし情報が検出された場合」の条件を満たさないため「警告表示」の動作は実行されない。
しかし、時刻C〜時刻Dの間では、2つ目の透かし情報「000」が検出されることで条件が満たされるので、「警告表示」の動作が実行される。
さらに、時刻D〜時刻E、時刻E〜時刻Fの間では透かし情報は検出されないが、「過去5つのブロックのうち、2つ以上のブロックから透かし情報000が検出された場合」という条件は満たされたままなので、「警告表示」の動作は継続して実行される。
その後、時刻F〜時刻Gの間で当該ブロックから透かし情報が検出されなかった場合、「過去5つのブロックのうち、2つ以上のブロックから透かし情報000が検出された場合」の条件から外れるため、「警告表示」の動作は解除され通常再生に戻る。
なお、撮影対象の誕生日会で複数の映画が流されていたり、同一の映画内の場面ごとに行わせたい再生制御が異なったりする場合は、同一のディスクから複数種類の透かし情報が検出される場合がある。この場合、実施の形態1では、予め定められた条件に従って選択した一つの透かし情報に対応する動作を実行する。その詳細は1.4で説明する。
1.2 コンテンツデータ作成装置(電子透かし埋込装置)101の構成
続いて、コンテンツデータ作成装置(電子透かし埋込装置)101の詳細な構成について説明する。
コンテンツデータ作成装置(電子透かし埋込装置)101は、図2に示すように、コンテンツ記録手段201、埋込情報生成手段202、電子透かし埋込手段203、コンテンツ暗号化手段204、コンテンツ鍵記録手段205、デバイス鍵記録手段206、コンテンツ鍵暗号化手段207、出力手段208から構成される。なお、図示していないがコンテンツデータ作成装置(電子透かし埋込装置)101は、他にも利用者等の外部からの入力を受け付ける入力手段等(具体的にはリモコンやボタンなど)を備えている。
コンテンツデータ作成装置(電子透かし埋込装置)101は、具体的には、図示されていないマイクロプロセッサ、及びRAM、ROM、ハードディスクなどから構成される。前記RAM、ROM、及び/又はハードディスクにはコンピュータプログラムが記録されており、前記マイクロプロセッサが前記プログラムに従って動作することにより、コンテンツデータ作成装置(電子透かし埋込装置)101はその機能を果たす。
なお、コンテンツデータ作成装置(電子透かし埋込装置)101のコンテンツ記録手段201、埋込情報生成手段202、電子透かし埋込手段203、コンテンツ暗号化手段204、コンテンツ鍵記録手段205、デバイス鍵記録手段206、コンテンツ鍵暗号化手段207、出力手段208等の各機能ブロックは典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されても良いし、二以上の手段又は各手段を構成する要素の一部を含むように1チップ化されても良い。
ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
また、各機能ブロックは、ハードウェアとして実現する以外にも、コンピュータシステム上で動作するソフトウエアとして実現されてもよいし、LSIとソフトウエアの組み合わせで実現されてもよい。また、ソフトウエアは耐タンパ化されていても良い。
以下、それぞれの構成要素について説明を行う。
(1)コンテンツ記録手段201
コンテンツ記録手段201は、具体的にはハードディスクや不揮発性メモリなどであり、透かし情報を埋め込む対象であるコンテンツを記録する。なお、コンテンツは、外部から入力されてコンテンツ記録手段201に記録されてもよいし、予めコンテンツ記録手段201に与えられていてもよい。
(2)埋込情報生成手段202
埋込情報生成手段202は、コンテンツに埋め込むための透かし情報を生成して電子透かし埋込手段に供給する。透かし情報は、例えば電子透かし埋込装置の利用者からの指示に応じて生成される。なお、本実施の形態の場合、生成される透かし情報は著作権情報である。著作権情報の詳細については、従来技術と同様であるので説明を省略する。
(3)電子透かし埋込手段203
電子透かし埋込手段203は、コンテンツ記録手段201が記録するコンテンツのオーディオ部を、電子透かし検出単位のブロックに分割して、分割した各ブロックに対して埋込情報生成手段が生成した透かし情報を埋め込む。
(4)コンテンツ暗号化手段204
コンテンツ暗号化手段204は、透かし情報が埋め込まれたコンテンツを、後述するコンテンツ鍵記録手段205が記録するコンテンツ鍵を使って暗号化する。なお、本実施の形態では、オーディオ部に透かしを埋め込むことを想定しているので、より厳密には、透かしが埋め込まれたオーディオ部と、透かしの埋め込まれていないビデオ部からなるコンテンツを暗号化する。
このとき、コンテンツの暗号化には、例えばDES暗号やAES暗号などが利用されるが、これらの暗号技術については公知の技術であるためその説明は省略する。
(5)コンテンツ鍵記録手段205
コンテンツ鍵記録手段205は、コンテンツを暗号化するための鍵情報であるコンテンツ鍵を記録する。なお、コンテンツ鍵は、外部から入力されてコンテンツ鍵記録手段205に記録されてもよいし、予めコンテンツ鍵記録手段205に与えられていてもよい。
(6)デバイス鍵記録手段206
デバイス鍵記録手段206は、コンテンツ鍵を暗号化するための鍵情報であるデバイス鍵を記録する。なお、本実施の形態では、デバイス鍵は、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)ごと、またはコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)の集合ごとに異なる鍵が割り当てられるものとする。ただし、デバイス鍵を全てのコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)で共通にしても良いことは言うまでもない。
(7)コンテンツ鍵暗号化手段207
コンテンツ鍵暗号化手段207は、デバイス鍵記録手段206が記録するデバイス鍵で、コンテンツ鍵記録手段205が記録するコンテンツ鍵を暗号化する。このとき、コンテンツ鍵の暗号化には、例えばDES暗号やAES暗号などが利用されるが、これらの暗号技術については公知の技術であるためその説明は省略する。
(8)出力手段208
出力手段208は、コンテンツ暗号化手段204が暗号化したコンテンツ(以下、暗号化コンテンツと呼ぶ)、及びコンテンツ鍵暗号化手段207が暗号化したコンテンツ鍵(以下、暗号化コンテンツ鍵と呼ぶ)を、記録媒体103に記録する。より具体的には、暗号化コンテンツを記録媒体103上の暗号化コンテンツ記録領域252に、暗号化コンテンツ鍵を記録媒体103上の暗号化コンテンツ鍵記録領域251に記録する。
1.3 コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102の構成
続いて、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102の構成の詳細について説明する。
コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102は、図3に示すように、記録媒体アクセス手段301、デバイス鍵記録手段302、コンテンツ鍵復号手段303、コンテンツ復号手段304、電子透かし検出手段305、判定手段306、制御手段307、出力手段308、電子透かし検出区間記録手段309、電子透かし検出区間削除手段310、コンテンツ暗号手段311から構成される。なお、図示していないがコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102は、他にも利用者等の外部からの入力を受け付ける入力手段等(具体的には、リモコンやボタンなど)を備えている。
コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102は、具体的には、図示されていないマイクロプロセッサ、及びRAM、ROM、ハードディスクなどから構成される。前記RAM、ROM、及び/又はハードディスクにはコンピュータプログラムが記録されており、前記マイクロプロセッサが前記プログラムに従って動作することによりコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102はその機能を果たす。
なお、記録媒体アクセス手段301、デバイス鍵記録手段302、コンテンツ鍵復号手段303、コンテンツ復号手段304、電子透かし検出手段305、判定手段306、制御手段307、出力手段308電子透かし検出区間記録手段309、電子透かし検出区間削除手段310、コンテンツ暗号手段311等の各機能ブロックは典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されても良いし、二以上の手段又は各手段を構成する要素の一部を含むように1チップ化されても良い。
ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
また、各機能ブロックは、ハードウェアとして実現する以外にも、コンピュータシステム上で動作するソフトウエアとして実現されてもよいし、LSIとソフトウエアの組み合わせで実現されてもよい。また、ソフトウエアは耐タンパ化されていても良い。
以下、それぞれの構成要素について説明を行う。
(1)記録媒体アクセス手段301
記録媒体アクセス手段301は、記録媒体103からの情報の読み出し、および、記録媒体103への情報の書き込みを行う。より具体的には、記録媒体103の暗号化コンテンツ鍵記録領域251及び暗号化コンテンツ記録領域252から、暗号化コンテンツ鍵及び暗号化コンテンツの読み出しを行い、また、暗号化コンテンツ記録領域252へ後述する再暗号化コンテンツの書き込みを行う。
(2)デバイス鍵記録手段302
デバイス鍵記録手段302は、暗号化コンテンツ鍵の復号化に用いる鍵情報であるデバイス鍵を記録する。このデバイス鍵は、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)それぞれ、または、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)の集合ごとに固有の鍵である。ただし、デバイス鍵を全てのコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)で共通にしても良いことは言うまでもない。
(3)コンテンツ鍵復号手段303
コンテンツ鍵復号手段303は、デバイス鍵記録手段302が記録するデバイス鍵で、記録媒体103から読み出した暗号化コンテンツ鍵を復号する。
(4)コンテンツ復号手段304
コンテンツ復号手段304は、コンテンツ鍵復号手段303が復号して得たコンテンツ鍵で、記録媒体103から読み出した暗号化コンテンツを復号する。
(5)電子透かし検出手段305
電子透かし検出手段305は、コンテンツ復号手段304が復号したコンテンツのオーディオ部から電子透かしを検出して、後述の判定手段306に、検出した透かし情報を通知する。より具体的には、コンテンツのオーディオ部を電子透かし検出単位のブロックごとに分割して、分割したブロックごとに埋め込まれた透かし情報を検出する。透かし情報が検出された場合には、その透かし情報の種類を後述する判定手段306に通知する。
また、透かし情報が検出された場合、電子透かし検出手段305は、検出された全ての透かし情報について、検出された透かし情報の種類、及び透かし情報が検出されたコンテンツの区間を、後述の電子透かし検出区間記録手段309に通知する。
(6)判定手段306
判定手段306は、電子透かし検出手段305が検出した透かし情報に基づいて、当該コンテンツが再生許可されているコンテンツか否かを判定する。判定手段306の構成の詳細、および、判定手段306が行う処理の詳細は1.4で説明する。
(7)制御手段307
制御手段307は、判定手段306の判定結果に基づきコンテンツの再生を制御する。制御の詳細については判定手段306の詳細な説明と共に後述する。
(8)出力手段308
出力手段308は、制御手段307による制御を受けて、ディスプレイ等の表示デバイスにコンテンツを出力する。より具体的には、制御手段307によって「コンテンツの再生を行う」よう制御されている場合には、再生すべきコンテンツを受け取り、例えばディスプレイ等の表示デバイスにコンテンツを出力する。また、再生の妨害制御を行うよう制御されている場合は、制御手段307からの指示に応じた再生の妨害処理(具体的には、警告を表示したり、コンテンツの再生を停止する等の処理)を行う。
なお、再生するコンテンツが、後述する電子透かし検出区間削除手段310から受け取った編集済コンテンツである場合には、無条件で表示デバイスにコンテンツを出力しても構わない。
(9)電子透かし検出区間記録手段309
電子透かし検出区間記録手段309は、電子透かし検出手段305で電子透かしが検出されたコンテンツの区間を特定できる情報を記録する手段である。図16に、電子透かし検出区間記録手段309が記録する情報の一例を示す。
図16の例では、電子透かし検出区間記録手段309は、タイトルID、透かし種類情報、検出区間を記録する。ここで、タイトルIDは、透かし情報が検出されたコンテンツを記録媒体103内で識別するための情報である。また、透かし種類情報は、検出された透かし情報の種類を示す情報である。また、検出区間情報は、コンテンツ内で透かし情報が埋め込まれた区間を特定するための情報である。本実施の形態では、区間の始点と終点とをコンテンツ先頭からの再生経過時間で表すことで透かし情報が埋め込まれた区間を特定している。
なお、透かし情報が検出されたコンテンツを識別する情報はタイトルIDに限るものではない。、例えばコンテンツデータのファイル名等、透かし情報が検出されたコンテンツのデータを記録媒体103内の情報から特定できる情報であれば情報の種類は問わない。
また、コンテンツ内で透かし情報が埋め込まれた区間を特定できる情報は、コンテンツ先頭からの再生経過時間に限るものではない。例えば、コンテンツデータがMPEG−2TS形式のデータある場合、PTS(presentation time stamp)や、SPN(source packet number)等であってもよい。また、各区間に識別番号を付して、その番号で表すなどとしてもよい。すなわち、コンテンツ内で透かし情報が埋め込まれた区間を特定できる情報であれば、情報の種類は問わない。
なお、電子透かし検出区間記録手段309は、電子透かし検出手段305から通知された透かし情報についての情報を記録しているので、過去に復号化および透かし情報の検出が行われた区間についての透かし情報しか記録できない。そのため、以下の説明では、電子透かし検出区間記録手段309に記録されている情報を用いた処理を行う場合は、少なくとも過去に一度透かし情報の通知を受けた箇所(より具体的には、過去に一度再生を行った箇所)が処理対象であるものとして説明を行う。
(10)電子透かし検出区間削除手段310
電子透かし検出区間削除手段310は、電子透かし検出区間記録手段309が保持する情報に従い、コンテンツデータから透かし情報が埋め込まれた区間を削除したデータである編集済コンテンツを生成する。生成した編集済コンテンツは、コンテンツ暗号手段311を経由して記録媒体に書き込まれたり、出力手段308を介してディスプレイ等の表示デバイスに出力される。電子透かし検出区間削除手段310が行う処理の詳細については、1.8で説明する。
(11)コンテンツ暗号手段311
コンテンツ暗号手段311は、コンテンツ鍵復号手段303が復号して得たコンテンツ鍵で、電子透かし検出区間削除手段310が生成した編集済コンテンツを暗号化して再暗号化コンテンツを生成する。ここで生成された再暗号化コンテンツは、記録媒体アクセス手段301を介して、記録媒体103内の暗号化コンテンツ記録領域に記録される。
1.4 判定手段306、及び制御手段307の構成
続いて、判定手段306及び制御手段307の詳細な構成について説明する。
判定手段306は、図4に示すように、検出結果記録手段401、比較手段402、更新手段403、制御条件判定手段404から構成される。以下、それぞれの構成について説明する。
(1)検出結果記録手段401
検出結果記録手段401は、電子透かし検出手段305が検出した透かし情報と、その検出履歴を記録する。その一例を図5に示す。
図5は、透かし情報「001」についての検出履歴を示している。ここで、検出履歴とは、現在着目している透かし情報(ここでは、透かし情報「001」)が過去のブロックそれぞれで検出されたか否かを示す情報である。図5の上段の例では、電子透かし検出手段305が透かしの検出処理を行った最新のブロックであるn番目のブロックから、その4つ前に処理されたn−4番目のブロックまでのブロックについて、透かし情報「001」が検出されたか否かが示されている。図5の例では「0」が未検出、「1」が検出をそれぞれ意味する。この状態から、処理が1ブロック進むと、図5の下段に示すように、検出履歴の情報が1つずつ左にシフトし、右端にn+1番目のブロックについて透かし情報「001」が検出されたか否かが記録される。以下、処理の進行に応じて検出履歴は同様に更新される。
なお、本実施の形態では、検出結果記録手段401は、複数種類の透かし情報が検出された場合であっても、1つの透かし情報の検出履歴しか記録しないものとする。どの透かし情報を記録するかは、後述する更新条件に従う。
(2)比較手段402
比較手段402は、電子透かし検出手段305が検出した透かし情報と、検出結果記録手段401が記録している透かし情報とを比較し、予め定められた更新条件と照らし合わせて、検出結果記録手段401に記録する検出履歴の更新の仕方を決定する。以下、更新条件の例と、それぞれの場合における検出履歴の更新の仕方の例を示す。
a)更新条件が「常に最新の透かし情報を保持する」の場合
この場合、検出結果記録手段401が記録している透かし情報とは異なる種類の透かし情報が電子透かし検出手段305で検出されると、比較手段402は、検出結果記録手段401に記録させる透かし情報を新しく検出した透かし情報に切り替える。具体的には、比較手段402は、更新手段403に対して、検出結果記録手段401が記録する透かし情報の更新を指示すると共に、検出履歴のリセット(図5の例では、検出履歴のデータを全てゼロにする)も指示する。
一方、検出結果記録手段401が記録している透かし情報と同一の種類の透かし情報が、電子透かし検出手段305で検出された場合、比較手段402は、更新手段403に対して、検出結果記録手段401が記録する検出履歴に透かし情報が検出された旨の情報を追加する更新(図5の例では、検出履歴のデータを左に1つシフトして、右端に「1」のデータを記録)を指示する。
また、電子透かし検出手段305において、透かし情報が検出されなかった場合、比較手段402は、更新手段403に対して、検出結果記録手段401が記録する検出履歴に透かし情報が検出されなかった旨の情報を追加する更新(図5の例では、検出履歴のデータを左に1つシフトして、右端に「0」のデータを記録)を指示する。
b)更新条件が「優先度の高い透かし情報を保持する」の場合
この場合、検出結果記録手段401が記録している透かし情報とは異なる透かし情報が、電子透かし検出手段305で検出されると、比較手段402は、電子透かし検出手段305が検出した透かし情報と、検出結果記録手段401が記録している透かし情報の優先度を比較する。
電子透かし検出手段305から受け取った透かし情報の方が優先度が高ければ、比較手段402は、更新手段403に対して、検出結果記録手段401が記録する透かし情報の更新を指示すると共に、検出履歴のリセット(図5の例では、検出履歴のデータを全てゼロにする)も指示する。
逆に、電子透かし検出手段305から受け取った透かし情報の方が優先度が低ければ、比較手段402は、更新手段403に対して、検出結果記録手段401が記録する検出履歴に透かし情報が検出された旨の情報を追加する更新(図5の例では、検出履歴のデータを左に1つシフトして、右端に「1」のデータを記録)を指示する。
また、電子透かし検出手段305において、透かし情報が検出されなかった場合、比較手段402は、更新手段403に対して、検出結果記録手段401が記録する検出履歴に透かし情報が検出されなかった旨の情報を追加する更新(図5の例では、検出履歴のデータを左に1つシフトして、右端に「0」のデータを記録)を指示する。
なお、「優先度」については、図13では図示していないが、各透かし情報の種類に対して、予め優先度が付与されているものとする。各透かし情報の種類がどの優先度に対応するかの情報は、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102内に予め透かし上の種類と優先度の対応表等として記録されているとしても良いし、優先度も透かし情報として埋め込む(例えば、種類の番号が大きいほど優先度が高いなど)としてもよい。
また、優先度は固定的なものではなく、動的に変更できるとしてもよい。例えば、同一種類の透かし情報の検出回数が多くなるほど優先度が上がるなどとしてもよい。また、透かし情報が検出されなかった場合には、「0」を追加するのではなく何もしないとしてもよい。このような実装は後述する再生制御条件が「透かし情報の検出された総ブロック数が所定の閾値を越えた場合」というようなものである場合に適する。
(3)更新手段403
更新手段403は、比較手段402の比較結果、及び指示に基づき、検出結果記録手段401が記録する透かし情報、検出履歴、又はその両方を更新する。詳細については、比較手段402の説明にて述べたとおりである。
(4)制御条件判定手段404
制御条件判定手段404は、検出結果記録手段401が記録している透かし情報の検出履歴と、予め定められた再生制御条件と照らし合わせて、コンテンツが違法コピー等の不正行為により得られたものであるか否かを判定する。
より具体的には、検出単位であるブロックごとに検出結果記録手段401が記録する透かし情報と検出履歴を参照し、検出履歴が予め定められた再生制御条件を満たす場合には、コンテンツが違法コピー等の不正行為により得られたものであると判断する。
ここで、再生制御条件の例としては、様々なものが考えられる。具体的には、上述のような「過去5ブロックのうち、2ブロック以上で透かし情報が検出された場合」や「透かし情報の検出された総ブロック数が所定の閾値を越えた場合」、「透かし情報が1度でも検出された場合」、「所定の回数連続して透かし情報が検出された場合」、「所定の周期で透かし情報が検出された場合」などが考えられる。無論、条件はこれに限るものではなく、コンテンツの著作権者の意図などにより他の条件が設定されるとしてもよい。
(5)制御手段307
制御手段307は、前述の通り、判定手段306の制御条件判定手段404による再生制御条件が満たされているか否か(すなわち、コンテンツが違法コピー等により得られたものであるか否か)の判定結果に基づきコンテンツの再生を制御する。
より具体的には、コンテンツが違法コピー等により得られたものでないと判断された場合には、コンテンツの再生を特に妨害せずに続行するよう出力手段308を制御する。また、違法コピー等の不正行為により得られたコンテンツであると判定された場合は、当該透かし情報に対応付けられた動作(再生の妨害)を実行するよう出力手段308を制御する。
1.5 コンテンツデータ作成装置(電子透かし埋込装置)101の動作
続いて、電子透かし埋込/検出システムの動作について説明する。
まず、コンテンツデータ作成装置(電子透かし埋込装置)101の動作について、図6を用いて説明する。
図示していない入力手段を介して透かし情報の埋め込みが指示されると、コンテンツデータ作成装置(電子透かし埋込装置)101の電子透かし埋込手段203は、コンテンツ記録手段201からコンテンツを読み出す(ステップS601)。
続いて、電子透かし埋込手段203は、読み出されたコンテンツのオーディオ部を電子透かし検出単位のブロックに分割する(ステップS602)。一方、埋込情報生成手段202は、利用者からの指示に従い、電子透かしとして埋め込む透かし情報を生成して、電子透かし埋込手段203へ供給する(ステップS603)。電子透かし埋込手段203は、分割したブロックに対して、供給された透かし情報を埋め込む(ステップS604)。
コンテンツ暗号化手段204は、透かしが埋め込まれたオーディオ部と、透かしの埋め込まれていないビデオ部からなるコンテンツを、コンテンツ鍵記録手段205に記録されているコンテンツ鍵で暗号化し、暗号化コンテンツを生成する(ステップS605)。また、コンテンツ鍵暗号化手段207は、コンテンツ鍵記録手段205に記録されているコンテンツ鍵を、デバイス鍵記録手段206に記録されているデバイス鍵で暗号化し、暗号化コンテンツ鍵を生成する(ステップS606)。
出力手段208は、コンテンツ鍵暗号化手段207が生成した暗号化コンテンツ鍵を記録媒体103の暗号化コンテンツ鍵生成領域に記録する。また、出力手段208は、コンテンツ暗号化手段204が生成した暗号化コンテンツを記録媒体103の暗号化コンテンツ記録領域に記録する(ステップS607)。
1.6 コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102の再生動作
続いて、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102の再生動作について、図7を用いて説明する。
図示していない入力手段を介し、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102が利用者からコンテンツの再生指示を受け付けると、記録媒体アクセス手段301は、暗号化コンテンツ鍵、及び暗号化コンテンツを記録媒体103から読み出す(ステップS701)。続いて、コンテンツ鍵復号手段303は、読み出した暗号化コンテンツ鍵を、デバイス鍵記録手段302が記録するデバイス鍵で復号する(ステップS702)。さらに、コンテンツ復号手段304は、読み出した暗号化コンテンツを、ステップS702で復号して得たコンテンツ鍵で復号する(ステップS703)。
電子透かし検出手段305は、ステップS703で復号して得たコンテンツのオーディオ部から透かし情報を検出する(ステップS704)。判定手段306は、電子透かし検出手段305が検出した透かし情報に基づいて、再生対象のコンテンツが違法コピー等の不正行為によって得られたコンテンツであるか否かを判定する(ステップS705)。
電子透かし検出区間記録手段309は、電子透かし検出手段305が検出した透かし情報、検出したコンテンツを特定するためのタイトルID、及びコンテンツ上で透かし情報が検出された区間を特定する情報を記録する(ステップS706)。
制御手段307は、判定手段306が判定した結果に従い、コンテンツの出力を制御する(ステップS707)。具体的には、違法コピー等でないと判定されていればコンテンツの再生を許可し、違法コピー等であると判定された場合には、透かし情報の種類に応じた再生の妨害を行うよう制御する。
出力手段308は、制御手段307が再生を許可した場合にはコンテンツをディスプレイ等の表示デバイスに出力し、他の再生制御を行っている場合には、その制御に応じて再生の妨害を行う(ステップS708)。
判定手段306の動作については1.7で説明する。
1.7 判定手段306の動作
判定手段306の動作の詳細について、図8を用いて説明する。
比較手段402は、電子透かし検出手段305から受け取った透かし情報と、検出結果記録手段401が記録する透かし情報の検出履歴とを比較し、更新条件が満たされているか否かを確認する(ステップS801)。その後、更新手段403は、比較手段402による更新条件が満たされているか否かの確認結果に応じて、検出結果記録手段401が記録する検出結果を更新する(ステップS802)。
また、制御条件判定手段404は、検出結果記録手段401が記録する透かし情報の検出履歴が再生制御条件を満たしているか否かを判定する(ステップS803)。さらに、制御手段307は、制御条件判定手段404による再生制御条件が満たされているか否かの判定結果に基づきコンテンツの再生を制御する(ステップS804)。
なお、本実施の形態では、ステップS801およびS802による検出履歴の更新を、ステップS803による再生制御条件の判定よりも先に行っているが、この順序は逆であってもよい。
1.8 コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102の編集動作
コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102の編集動作について、図9を用いて説明する。
編集動作は、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102の利用者からの要求を受け付けた場合に実行する動作である。
なお、本実施の形態における編集の要求には、編集したコンテンツを記録媒体103に書き込む編集記録要求と、編集したコンテンツを再生する編集再生要求とがあるものとする。
コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102が編集の要求を受け付けると、まず、記録媒体アクセス手段301が、暗号化コンテンツ鍵、暗号化コンテンツを記録媒体103から読み出す(ステップS901)。
次に、コンテンツ鍵復号手段303は、読み出した暗号化コンテンツ鍵をデバイス鍵記録手段302に記録するデバイス鍵で復号する(ステップS902)。続いて、コンテンツ復号手段304は、読み出した暗号化コンテンツを、コンテンツ鍵で復号する(ステップS903)。
電子透かし検出区間削除手段310は、電子透かし検出区間記録手段309に記録されている全ての区間を、復号して得たコンテンツから削除する(ステップS904)。
ここで、ステップS904の処理である透かし情報が検出された区間の削除の詳細について、その一例を図16、図17を用いて説明する。
図16は、電子透かし検出区間記録手段309が記録している透かし情報検出区間を示しており、タイトルID=001のタイトルについて、透かし情報=001が2区間で検出されていることを意味している。
図17は、それを図示しているものであり、編集前コンテンツ1701には、透かし情報が検出される区間が2区間存在している。ステップS906では、透かし情報検出区間を削除し、その前後のコンテンツを結合することで編集済コンテンツを生成する。図17中の編集後コンテンツ1702では、透かし情報が検出された区間が削除され、コンテンツ内には透かし情報が検出される区間が存在しなくなっている。
以上の編集動作により生成されたコンテンツは透かし情報が検出される区間がないため、編集後のコンテンツの再生において、音声出力の停止や警告画面の表示など制御手段307による再生制御が行われず、通常に視聴することができる。
これにより、子供の誕生日パーティ時にアニメ等の映画コンテンツが再生されている様子を、カムコーダで撮影し、意図せず著作権情報が埋め込まれた音声を撮影したデータを再生する場合でも、警告画面や音声出力停止等の再生制御が行われず、視聴することが可能となる。
なお、ディスプレイの前にカムコーダを固定してコンテンツ全体を意図的に違法コピーした場合には、通常は透かし情報が検出される区間が多数存在することになるので、編集動作後によってコンテンツの大部分が削除される。
そのため、編集動作後に残るコンテンツは実質的には価値のない物となるので、本実施例で提案する編集動作によって違法コピーが促進されるようなことは現実的には起こらない。
透かし情報が検出された区間を削除したあとの動作は、受け付けた要求が編集記録要求であるか、編集再生要求であるかによって分岐する。
受け付けた要求が編集記録要求である場合(ステップS905の「編集記録要求」)には、電子透かし検出区間記録手段309に記録されている情報が削除されたコンテンツ(上記の編集済コンテンツ)は、コンテンツ暗号手段311に出力される。
コンテンツ暗号手段311は、コンテンツ鍵を用いて編集済コンテンツを暗号化し、再暗号化コンテンツを生成する。さらに、コンテンツ暗号手段311は、生成した再暗号化コンテンツを記録媒体アクセス手段を介して記録媒体103に出力する(ステップS906)。
なお、本実施の形態では、暗号化された編集済コンテンツは、編集前のコンテンツが記録されていた領域である暗号化コンテンツ記録領域に上書きされるものとしているが、別の領域または別の記録媒体に書き込まれるとしてもよい。
また、電子透かし検出区間削除手段310は、電子透かし検出区間記録手段309に記録されている情報を削除する(ステップS907)。これは、編集済コンテンツを再生する時に、既に削除されている区間の情報が参照され、処理が混乱することを防ぐためである。
一方、受け付けた要求が編集再生要求である場合には、編集済コンテンツは出力手段308に送られる(ステップS908)。出力手段308は、編集済コンテンツをディスプレイ等の表示デバイスに表示して再生する。
以上で、電子透かし埋込/検出システムの動作説明を終わる。
なお、上記実施の形態1では、S906にて、電子透かし検出区間削除手段310は、電子透かし検出区間記録手段309が記録している透かし情報検出区間に該当する区間を全て削除しているがそれに限るものではない。
例えば、制御手段307により、再生制御条件を参照して、再生の妨害制御が行われない最小限の区間を選択して削除してもよい。
より具体的な例を示すと、図14に示すコンテンツに対し、前述のように、5つのブロックのうち、2つ以上のブロックから透かし情報が検出されている場合に動作を実行する場合には、時刻A〜Bの区間、及び時刻C〜Dの区間の2つの区間を削除せずとも、どちらか一方を削除すれば、再生制御がかからない。
すなわち、この場合、どちらか一方の区間を削除すれば、編集済コンテンツは、「5つのブロックのうち、2つ以上のブロックから透かし情報が検出される」という条件に当たらなくなる。このため、電子透かし検出区間削除手段310は、時間A〜Bの区間のみを選択的に削除する。どちらの区間を削除するかは、例えば自動的に決定してもよいし、利用者からの入力により選択できるようにしても良い。
なお、利用者からの入力で削除する場合には、利用者の選択を助けるため、削除の候補となっている各区間にどのようなデータが記録されているかを表示するプレビュー画面を表示しても良い。このように、電子透かし検出区間記録手段309が記録している全区間を削除するのではなく、予め定められている制御手段307での再生制御のルールに応じて、区間を選択した上で削除することで、削除される区間を最小限にとどめることができるという効果がある。
また、ステップS906では、電子透かし検出区間削除手段310は、電子透かし検出区間記録手段309が記録している透かし情報検出区間に該当する区間に含まれる音声・映像の両方のデータを削除しているがそれに限るものでない。
本実施の形態では、透かし情報は音声データにのみに埋め込まれているため、電子透かし検出区間記録手段309が記録している透かし情報検出区間に該当する区間の音声データのみを削除するとしても構わない。また、音声を削除するのではなく、透かし情報検出区間に該当する区間の音声データを、透かし情報を含まない別の音声データで置換しても構わない。
このようにすれば、編集済コンテンツには、画像データが残っており、且つ制御手段307による警告画面の表示等の再生制御が行われないため、音声は出力されないことを除いては通常に視聴できる。
(実施の形態2)
続いて、本発明の別の実施の形態を説明する。実施の形態2の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、透かし情報の検出履歴の更新の仕方が異なる。また、実施の形態2では、実施の形態1のような透かし情報が検出された区間をコンテンツから削除する編集動作は行わず、その区間を飛ばして再生する動作(以下、特殊再生と呼ぶ)を行う。
本実施の形態2では、ディスクから複数種類の透かし情報が検出された場合、全ての透かし情報を記録し、記録している全ての透かし情報に対して、再生の妨害等の動作を実行するか否かの制御(判定)を行う。また、その判定の結果、再生の妨害が発生することが予測される場合には、特殊再生を行ってコンテンツを通常に視聴できるようにするものとする。その詳細は2.2で説明する。
なお、電子透かし埋込/検出システムの構成、コンテンツデータ作成装置(電子透かし埋込装置)の動作、及びコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)の再生動作については、実施の形態1と同様であるためその説明は省略する。
また、本実施の形態2では、実施の形態1における再暗号化コンテンツの記録および編集済コンテンツの再生に相当する処理は、編集済コンテンツを生成する処理を除いて実施の形態1と同様であるので説明を省略している。
2.1 コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102の構成
本発明の実施の形態2に係るコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102の構成について説明する。
コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102は、図15に示すように、記録媒体アクセス手段301、デバイス鍵記録手段302、コンテンツ鍵復号手段303、コンテンツ復号手段304、電子透かし検出手段305、判定手段306、制御手段307、出力手段308、再生区間選択手段1501から構成される。なお、図示はしていないが、実施の形態2に係るコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102は、実施の形態1と同様に、外部からの入力を受け付ける入力手段も備えている。
コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102は、具体的には、図示されていないマイクロプロセッサ、及びRAM、ROM、ハードディスクなどから構成される。前記RAM、ROM、及び/又はハードディスクにはコンピュータプログラムが記録されており、前記マイクロプロセッサが前記プログラムに従って動作することによりコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102はその機能を果たす。
なお、記録媒体アクセス手段301、デバイス鍵記録手段302、コンテンツ鍵復号手段303、コンテンツ復号手段304、電子透かし検出手段305、判定手段306、制御手段307、出力手段308、再生区間選択手段1501等の各機能ブロックは典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されても良いし、二以上の手段又は各手段を構成する要素の一部を含むように1チップ化されても良い。
ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
また、各機能ブロックは、ハードウェアとして実現する以外にも、コンピュータシステム上で動作するソフトウエアとして実現されてもよいし、LSIとソフトウエアの組み合わせで実現されてもよい。また、ソフトウエアは耐タンパ化されていても良い。
以下、それぞれの構成要素について説明を行う。
(1)記録媒体アクセス手段301
記録媒体アクセス手段301は、記録媒体103からの情報の読み出しを行う。より具体的には、記録媒体103の暗号化コンテンツ鍵記録領域251、及び暗号化コンテンツ記録領域252から、暗号化コンテンツ鍵、及び暗号化コンテンツをそれぞれ読み出す。
(2)デバイス鍵記録手段302
デバイス鍵記録手段302は、暗号化コンテンツ鍵を復号するための鍵情報であるデバイス鍵を記録する。本実施の形態でも、実施の形態1と同様、デバイス鍵は、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)ごと、またはコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)の集合ごとに異なる鍵が割り当てられるものとする。ただし、デバイス鍵を全てのコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)で共通にしても良いことも実施の形態1と同様である。
(3)コンテンツ鍵復号手段303
コンテンツ鍵復号手段303は、デバイス鍵記録手段302が記録するデバイス鍵で、記録媒体103から読み出した暗号化コンテンツ鍵を復号する。
(4)コンテンツ復号手段304
コンテンツ復号手段304は、コンテンツ鍵復号手段303が復号して得たコンテンツ鍵で、記録媒体103から読み出した暗号化コンテンツを復号する。
(5)電子透かし検出手段305
電子透かし検出手段305は、コンテンツ復号手段304が復号したコンテンツのオーディオ部から電子透かしを検出して、後述の判定手段306に、検出した透かし情報を通知する。
より具体的には、コンテンツのオーディオ部を電子透かし検出単位のブロックごとに分割して、分割したブロックごとに埋め込まれた透かし情報を検出する。透かし情報が検出された場合には、その透かし情報の種類を後述する判定手段306に通知する。
また、透かし情報が検出された場合、電子透かし検出手段305は、検出された全ての透かし情報について、検出された透かし情報の種類、及び透かし情報が検出されたコンテンツの区間を、後述の電子透かし検出区間記録手段309に通知する。
(6)判定手段306
判定手段306は、電子透かし検出手段305が検出した透かし情報に基づいて、当該コンテンツが再生が許可されているコンテンツか否かを判定する。判定手段306が行う処理の詳細は2.2で説明する。
(7)制御手段307
制御手段307は、判定手段306の判定結果に基づきコンテンツの再生を制御する。制御の詳細については判定手段306の詳細な説明と共に後述する。
(8)出力手段308
出力手段308は、制御手段307による制御を受けて、ディスプレイ等の表示デバイスにコンテンツを出力する。より具体的には、制御手段307によって「コンテンツの再生を行う」よう制御されている場合には、再生すべきコンテンツを受け取り、例えばディスプレイ等の表示デバイスにコンテンツを出力する。
また、再生の妨害制御を行うよう制御されている場合は、制御手段307からの指示に応じた再生の妨害処理(具体的には、警告を表示したり、コンテンツの再生を停止する等の処理)を行う。
(9)電子透かし検出区間記録手段309
電子透かし検出区間記録手段309は、電子透かし検出手段305で電子透かしが検出されたコンテンツの部分を特定できる情報を記録する手段である。
図18に、電子透かし検出区間記録手段309が記録する情報の一例を示す。
図18の例では、電子透かし検出区間記録手段309は、タイトルID、透かし種類情報、検出区間を記録する。ここで、タイトルIDは、透かし情報が検出されたコンテンツの識別情報である。また、透かし種類情報は、検出された透かし情報の種類を示す情報である。また、検出区間情報は、コンテンツ内で透かし情報が埋め込まれた区間を特定するための情報である。
本実施の形態では、実施の形態1と同様、区間の始点と終点とをコンテンツ先頭からの再生経過時間で表すことで透かし情報が埋め込まれた区間を特定している。なお、各情報が図18に示したものに限られないことは、実施の形態1と同様である。
(10)再生区間選択手段1501
再生区間選択手段1501は、電子透かし検出区間記録手段309に記録している情報に従い、透かし情報が埋め込まれた部分を回避するように、再生するコンテンツの区間を選択する手段である。選択された区間は、コンテンツ復号手段304に送られる。再生区間選択手段1501の動作の詳細については、2.4で説明する。
2.2 判定手段306、及び制御手段307の構成
続いて、判定手段306及び制御手段307の詳細な構成について説明する。
判定手段306は、図10に示すように、検出結果記録手段1001、更新手段1002、制御条件判定手段1003から構成される。
(1)検出結果記録手段1001
検出結果記録手段1001は、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102が検出した透かし情報と、その検出履歴を記録している。その一例を図11に示す。
図11は、透かし情報「001」、「101」、「011」を検出した場合の例を示している。また検出履歴は、左から順に、n−4番目、n−3番目、n−2番目、n−1番目、n番目の各ブロックで透かし情報「001」、「101」、「011」が検出されたか否かを示している。ここで、n番目のブロックが電子透かし検出手段305が透かしの検出処理を行った最新のブロックであることは実施の形態1と同様である。
また、図11の例でも、実施の形態1と同様に「0」が未検出、「1」が検出をそれぞれ意味している。すなわち、図11の例は、n−4番目のブロックでは何れの透かし情報も検出されていないことを示している。また、n−3番目のブロック、及びn−1番目のブロックでは透かし情報「001」が、n−2番目のブロックでは透かし情報「101」が、n番目のブロックでは透かし情報「011」が検出されたことを示している。また、n+1番目のブロックから透かし情報が検出(又は未検出)の場合の検出履歴の更新方法は、更新手段1002の説明にて後述する。
(2)更新手段1002
更新手段1002は、電子透かし検出手段305が検出した透かし情報と、検出結果記録手段1001が記録している透かし情報とを比較し、検出結果記録手段1001が記録する検出結果の更新要否を決定する。
例えば、検出結果記録手段1001が記録している何れの透かし情報とも異なる透かし情報が、電子透かし検出手段305で検出された場合、更新手段1002は、検出結果記録手段1001が記録する透かし情報に新たに検出された透かし情報を追加し、全ての透かし情報の検出履歴を更新する。
即ち、検出履歴のデータを全て左に1つずつシフトし、新たに追加された透かし情報についてのみ右端を「1」とし、それ以外の透かし情報については全て右端を「0」とする。
一方、検出結果記録手段1001が記録している透かし情報の1つと一致する透かし情報が、電子透かし検出手段305で検出された場合、更新手段1002は、検出結果記録手段1001が記録する当該透かし情報の検出履歴を更新する。
即ち、検出履歴のデータを全て左に1つずつシフトし、検出された透かし情報に対する検出履歴のみ右端を「1」とし、それ以外の透かし情報については全て右端を「0」とする。
最後に、電子透かし検出手段305において、透かし情報が検出されなかった場合、更新手段1002は、検出結果記録手段1001が記録する検出履歴の更新(検出履歴のデータを左に1つシフトして、右端に「0」のデータを記録)する。
このように、本実施の形態の更新手段1002は、どの透かし情報が検出されたかに関わらず、全透かし情報を一括して更新している。すなわち、検出された透かし情報については「1」を、他の透かし情報については全て「0」を履歴情報の右端に追加している。しかし、必ずしも全ての透かし情報を一括して更新する必要はない。例えば、検出された透かし情報については「1」を検出履歴の右端に追加し、他の透かし情報については何も変更しないとしてもよい。
(3)制御条件判定手段1003
制御条件判定手段1003は、検出結果記録手段401が記録している透かし情報の検出履歴と、予め定められた再生制御条件とを照らし合わせて、コンテンツが違法コピー等の不正行為により得られたものであるか否かを判定する。
より具体的には、検出単位であるブロックごとに検出結果記録手段1001が記録する透かし情報と検出履歴とを参照し、検出履歴が予め定められた再生制御条件を満たす場合には、コンテンツが違法コピー等の不正行為により得られたものであると判断する。再生制御条件については、実施の形態1と同様であるため割愛する。
ただし、本実施の形態では、制御条件判定手段1003は、検出単位であるブロックごとに検出結果記録手段1001が記録する全ての透かし情報と検出履歴を参照し、その個々について検出履歴が予め定められた条件を満たす場合に、当該透かし情報に対応付けられた動作するよう制御手段307に指示を与える。具体例として、図11の場合には、3種類の透かし情報の各々について、再生制御条件を満たすかどうかを判定する。そして、再生制御条件を満たす透かし情報がある場合には、その透かし情報に対応した制御を行うよう制御手段307に指示する。
なお、再生制御条件は、いくつかの透かし情報ごとに異なっていても良いし、全て同一であるとしてもよい。また、再生制御条件を動的に変更しても良いことは実施の形態1と同様である。
さらに、複数の透かし情報について、同時に再生制御条件が満たされることがある。この場合は、制御条件判定手段は、どの透かし情報に対応する再生制御を行うべきかを決定する。この決定は、例えば、透かし情報の種類ごとについて、優先度を設けて優先度の高い透かし情報に対応する再生制御を行うなどとすればよい。
各透かし情報の種類がどの優先度に対応するかの情報は、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102内に予め透かし情報の種類と優先度の対応表等として記録されているとしても良いし、優先度も透かし情報として埋め込む(例えば、種類の番号が大きいほど優先度が高いなど)としてもよい。
なお、優先度のつけ方は、例えばコンテンツ提供者や著作権者の思惑によって決められる。著作権の保護をより厳格に考えるコンテンツ提供者であれば、再生の停止等の厳しい制御に対応する透かし情報ほど優先度を高くし、逆に利用者の不利益をできるだけ軽減したいと考えるコンテンツ提供者であれば、警告の表示や音声のみの停止など、より緩い制御に対応する透かし情報ほど優先度を高くすると考えられる。また、優先度は固定的なものではなく、動的に変更できるとしてもよい。例えば、同一種類の透かし情報の検出回数が多くなるほど優先度が上がるなどとしてもよい。
また、透かし情報1種類ずつの履歴に基づいて再生制御条件が満たされるか否かを判定するのではなく、複数の透かし情報同士の関係を再生制御条件としてもよい。透かし情報同士の関係を再生条件とする例としては、例えば、透かし情報「000」が「過去の5ブロックのうち、2ブロック以上で検出」されており、かつ、更に透かし情報「001」が検出された時に、再生制御を行うなどが考えられる。
(4)制御手段307
制御手段307は、前述の通り、判定手段306の制御条件判定手段1003による再生制御条件が満たされているか否か(すなわち、コンテンツが違法コピー等により得られたものであるか否か)の判定結果に基づきコンテンツの再生を制御する。具体的な動作は、実施の形態1の制御手段と同じであるため省略する。
2.3 判定手段306の動作
判定手段306の動作について、図12を用いて説明する。
更新手段1002は、電子透かし検出手段305から受け取った透かし情報を使って、検出結果記録手段1001が記録する検出結果を更新する(ステップS1201)。また、制御条件判定手段1003は、検出結果記録手段1001が記録している検出履歴が再生制御条件を満たしているか否かを判定する(ステップS1202)。そして、制御手段307は、制御条件判定手段1003による再生制御条件が満たされているか否かの判定結果に基づきコンテンツの再生を制御する(ステップS1203)。
なお、ステップS1201による検出履歴の更新と、ステップS1202による再生制御条件が満たされているかの判断の順序は逆であっても良い。
2.4 再生区間選択手段1501による特殊再生動作
電子透かし検出区間記録手段が透かし情報が埋め込まれた区間を記録する場合の特殊再生動作について、図19を用いて説明する。
この特殊再生は、制御手段307による再生制御を回避するための特殊再生方法である。本実施の形態で行う特殊再生では、再生制御の回避のために透かし情報検出区間を示す情報を使用する。そのため、以下の説明では、過去に行った再生動作によって、コンテンツ中に透かし情報が埋め込まれた区間が検出され、電子透かし検出区間記録手段309に透かし情報検出区間が記録されているものとする。
なお、特殊再生を効果的に行うためには、透かし情報が埋め込まれた区間が全て検出されていることが望ましいが、過去の再生でコンテンツの途中までしか再生を行っていない(または、制御手段307により途中で再生が止められた)ことも考えられる。そのため、本実施の形態の少なくとも一部の区間について透かし情報検出区間が記録されている状態を想定して説明を行う。
特殊再生は、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102の利用者からの要求を受け付けた場合に実行される。なお、もしも利用者から特殊再生の要求を受け付けなかった場合には通常通りの再生が行われる。この動作は実施の形態1の再生動作と同様であるので説明を省略する。
特殊再生の要求を受け付けると、まず、記録媒体アクセス手段301が、暗号化コンテンツ鍵、暗号化コンテンツを記録媒体103から読み出す(ステップS1901)。
次に、コンテンツ鍵復号手段303は、読み出した暗号化コンテンツ鍵をデバイス鍵記録手段302に記録するデバイス鍵で復号する(ステップS1902)。再生区間選択手段1501は、記録媒体103から読み出した暗号化コンテンツから、電子透かし検出区間記録手段309が記録している透かし情報が検出された区間を全て取り除いたデータをコンテンツ復号手段304へ転送する(ステップS1903)。
コンテンツ復号手段304は、転送された暗号化コンテンツを、コンテンツ鍵で復号する(ステップS1904)。電子透かし検出手段305は、ステップS1904で復号して得たコンテンツのオーディオ部から透かし情報を検出する(ステップS1905)。
判定手段306は、電子透かし検出手段305が検出した透かし情報に基づいて、コンテンツが違法コピー等でないかを判定する(ステップS1906)。
電子透かし検出区間記録手段309は、電子透かし検出手段305が検出した透かし情報、検出したコンテンツを特定するためのタイトルID、及びコンテンツ上で透かし情報が検出された区間を特定する情報を記録する(ステップS1907)。
制御手段307は、判定手段306が判定した結果に従い、コンテンツの出力を制御し(ステップS1908)、出力手段308は、制御手段307が再生を許可した場合に再生するコンテンツをディスプレイ等の表示デバイスに出力する(ステップS1909)。
ステップS1903の具体的な処理として、電子透かし検出区間記録手段309が図18に示す情報を保持している場合を用いて説明する。
図18では、タイトルID=001のコンテンツに3種類の透かし情報が4区間で検出されたことを示している。この場合、再生区間選択手段1501はタイトルID=001のコンテンツを00:00:10〜00:00:40の区間、及び00:03:30〜00:03:40の区間の暗号化コンテンツを転送せず、それ以外の区間のみをコンテンツ復号手段304へ転送する。
以上の特殊再生動作により再生されるコンテンツは透かし情報が検出される区間が飛ばされるので、出力される音声・映像は、音声出力の停止や警告画面の表示など制御手段307による再生制御を回避することができる。
これにより、子供の誕生日パーティ時にアニメ等の映画コンテンツを再生していたシーンを、カムコーダで撮影し、意図せず著作権情報が埋め込まれた音声を撮影したデータを再生する際、警告画面や音声出力停止等の再生制御が行われず、視聴することが可能となる。
なお、上記の説明は、一部の区間について透かし情報の有無が確認されていないケースも含めた説明であるので、ステップS1905〜S1907の処理も通常の再生動作と同様に行っている。
もしも全区間についての透かし情報の有無が確認されていれば、ステップS1905では常に透かし情報が検出されないので、ステップS1906にて記録される情報は全て透かし情報が無いことを示す値「0」となり、ステップS1907では常に違法コピー等ではないとの判定が下される。そのため、全区間についての透かし情報の有無の確認が終わっていれば、これらのステップが行う動作は実質的には無意味である。
したがって、全区間についての透かし情報の有無の確認が終わっているか否かを示す情報をコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102の内部にしておく等として、特殊再生時に既に透かし情報の有無の確認が終わっていることが確認できるのであれば、ステップS1905〜S1907の動作は省略しても良い。
なお、実施の形態2では、再生区間選択手段1501は暗号化コンテンツを元に、再生するコンテンツの区間を選択していたが、電子透かし検出手段305に転送されるコンテンツに対し、透かし情報が含まれないように転送する区間を選択することができれば、これに限るものではない。
これ以外に、コンテンツ復号手段304で復号されたコンテンツに対し、再生区間選択手段1501が再生する区間を選択し、電子透かし検出手段305に転送するコンテンツの区間を選択する方法でも構わない。
これにより、再生時の制御の判定の拠り所となる透かし情報を検出、電子透かし検出手段305に、透かし情報を含んだコンテンツが転送されないため、最終的に出力されるコンテンツには制御手段307による再生制御が働かず、通常の視聴が可能となる。
また、実施の形態2では、ステップS1903で、電子透かし検出区間記録手段309に記録されている区間を全て取り除いて転送しているが、これに限るものではなく、制御手段307により、再生に対し制御が行われないように、取り除く区間を最小限に抑えるよう、制御手段307で再生制御条件を参照して、再生区間選択手段1501が取り除く区間を選択してもよい。
具体的には、実施の形態1において、電子透かし検出区間削除手段310が削除する区間を選択する方法と同様の方法で選択する方法でも構わない。
また、実施の形態2では、ステップS1903で、電子透かし検出区間記録手段309に記録されている区間を全て取り除いて転送しているが、これに限るものではなく、制御手段307により、再生に対し制御が行われないように、電子透かし検出区間記録手段309に記録されている区間に対し、透かし情報が埋め込まれている音声データのみを取り除き、画像データは転送しても構わない。このような方法で再生するデータは、画像データが残っており、且つ制御手段307による警告画面の表示等の再生制御が行われないため、音声は出力されないことを除いては通常に視聴できる。
(まとめ)
本発明は、コンテンツの再生、及び編集を行うコンテンツ再生・編集装置であって、前記コンテンツ再生・編集装置は、コンテンツから電子透かし情報を検出する検出手段と、前記検出手段が検出した電子透かし情報と、電子透かし情報が検出されたコンテンツの区間を特定できる情報を記録する記録手段と、前記記録手段に記録する情報に基づきコンテンツを編集するコンテンツ編集手段とを備えることを特徴とする。
ここで、前記コンテンツ編集手段は、さらに、前記記録手段に記録する全ての区間に該当するデータを前記コンテンツから削除し、その前後を結合することを特徴とする。
ここで、前記コンテンツ編集手段は、さらに、前記記録手段に記録する全ての区間から、著作権保護規格で規定する再生制御のルールに該当しないようコンテンツから削除する区間が最小になるように、削除する区間を選択した上で、該当データを前記コンテンツから削除し、その前後を結合することを特徴とする。
ここで、前記コンテンツは、少なくとも音声データを含み、前記コンテンツ編集手段は、さらに、前記記録手段に記録する情報で特定される区間に該当する音声データのみを前記コンテンツから削除することを特徴とする。
ここで、前記コンテンツは、少なくとも音声データを含み、前記コンテンツ編集手段は、さらに、前記記録手段に記録する情報で特定される区間に該当する音声データを、別の音声データに差し替えることを特徴とする。
また、本発明は、コンテンツの再生を行うコンテンツ再生装置であって、前記コンテンツ再生装置は、コンテンツから電子透かし情報を検出する検出手段と、前記検出手段が検出した電子透かし情報と、電子透かし情報が検出されたコンテンツの区間を特定できる情報を記録する記録手段と、前記コンテンツの再生時に、前記記録手段に記録する情報に基づいて、コンテンツを再生する区間を制御するコンテンツ再生制御手段とを備えることを特徴とする。
ここで、前記コンテンツ再生制御手段は、前記コンテンツの再生時に、前記記録手段に記録する情報で特定されるコンテンツの区間をスキップして再生しないよう制御することを特徴とする。
前記コンテンツは、少なくとも音声データを含み、前記コンテンツ再生制御手段は、前記コンテンツの再生時に、前記記録手段に記録する情報で特定されるコンテンツの区間の音声データのみを再生しないよう制御することを特徴とする。
また、本発明は、コンテンツの再生、及び編集を行うコンテンツ再生・編集方法であって、コンテンツから電子透かし情報を検出する検出ステップと、前記検出ステップで検出した電子透かし情報と、電子透かし情報が検出された前記コンテンツの区間を特定できる情報を記録する記録ステップと、前記記録ステップで記録した情報に基づき、前記コンテンツを編集するコンテンツ編集ステップとを含むことを特徴とする。
ここで、前記コンテンツ編集ステップは、さらに、前記記録ステップで記録した情報により特定される全ての区間に該当するデータを前記コンテンツから削除し、その前後を結合することを特徴とする。
ここで、前記コンテンツ編集ステップは、前記記録ステップで記録した全ての区間から、著作権保護規格で規定する再生制御条件に該当させないために削除する区間が最小になるように、削除する区間を選択する削除区間選択ステップを含み、さらに、前記削除区間選択ステップで選択された区間に該当するデータのみを前記コンテンツから削除し、その前後を結合することを特徴とする。
ここで、前記コンテンツは、少なくとも音声データを含み、前記コンテンツ編集ステップは、前記記録ステップで記録する情報により特定される区間に該当する音声データのみを、前記コンテンツから削除することを特徴とする。
ここで、前記コンテンツは、少なくとも音声データを含み、前記コンテンツ編集ステップが、前記記録ステップで記録する情報により特定される区間に該当する前記コンテンツ上の音声データを、別の音声データに差し替えることを特徴とする。
また、本発明は、コンテンツの再生を行うコンテンツ再生方法であって、コンテンツから電子透かし情報を検出する検出ステップと、前記検出ステップで検出した電子透かし情報と、電子透かし情報が検出された前記コンテンツの区間を特定できる情報を記録する記録ステップと、前記コンテンツの再生時に、前記記録ステップで記録する情報に基づき、再生する区間を制御するコンテンツ再生制御ステップとを含むことを特徴とする。
ここで、前記コンテンツ再生制御ステップは、前記コンテンツの再生時に、前記記録ステップで記録する情報により特定されるコンテンツの区間をスキップして再生しないよう制御することを特徴とする。
ここで、前記コンテンツは、少なくとも音声データを含み、前記コンテンツ再生制御ステップは、前記コンテンツの再生時に、前記記録ステップで記録する情報により特定されるコンテンツの区間の音声データのみを再生しないよう制御することを特徴とする。
また、本発明は、前記コンテンツ再生・編集方法、若しくは、前記コンテンツ再生方法に含まれるステップをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラムである。
上記構成を有することにより、著作権保護情報を含む音声を意図せず撮影した場合でも、著作権保護情報を含む部分を削除する等の処理を行うことで、著作権保護に違反していない部分を通常に視聴することが可能となる。
(その他の変形例)
なお、本発明を上記実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記実施の形態に限定されないのは、もちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる
(1)実施の形態1、2では、電子透かし検出区間記録手段309に記録する情報はコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102の内部で保持しているが、記録媒体103に記録して、再生の際、記録媒体103から電子透かし検出区間記録手段309に記録する情報と同等の情報を読み出した上で、それぞれステップS906、及びステップS1903の処理を行っても構わない。
これにより、透かし情報の検出を行った装置とは別の装置でも、すぐにコンテンツ中で透かし情報が入っている区間を把握することができる。すなわち、記録媒体103に記録されている情報を参照することで、上記の別の装置は、自機で透かし情報の検出を行わなくとも透かし情報が入っている区間がどこかを知ることができる。これにより、初めて再生する記憶媒体のコンテンツであっても、透かし情報の検出処理を行うことなく、いきなり編集や特殊再生を行うことができるようになる。
(2)実施の形態2において、再生区間選択手段1501が電子透かし検出区間記録手段309に記録する情報に基づいて再生する区間を選択しているが、一旦選択した再生する区間を記録媒体103にナビゲーション情報として記録しても構わない。
通常、DVD(Digital Versatile Disk)やBD(Blu−ray Disc)などの記録媒体103に記録されるコンテンツは、予め記録媒体103に記録されたナビゲーション情報やプレイリストに従ってコンテンツを再生する。そこで、記録媒体103に記録されるコンテンツに適用されるアプリケーションフォーマットに従い、再生区間選択手段1501が選択した再生する区間のみを再生するようにナビゲーション情報やプレイリストを更新しても構わない。
この場合、前もって、電子透かし検出区間記録手段309に記録する情報を得るためのコンテンツの復号化や透かし情報の検出の処理が不要となり、更新されたナビゲーション情報やプレイリストに従って再生するだけで制御手段307による再生制御を受けずに視聴することが可能となる。
(3)実施の形態1、2では、電子透かし検出区間記録手段309に記録する情報はコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102にセットされた記録媒体103の情報のみを保持するようになっているが、これに限るものではなく、複数の記録媒体103の電子透かし検出区間を記録しても構わない。
この場合、記録媒体103ごとに電子透かし検出区間を記録する必要があるので、図16、図18の情報に加えて、メディアID等の記録媒体を識別する記録媒体識別情報を組み合わせて記録しておく必要がある。これにより、ある記録媒体103に記録されたコンテンツについて、一度だけ透かし情報を検出し、それが含まれる区間を記録しておけば、2回目以降、透かし情報の検出の処理が省略できる効果がある。
(4)実施の形態1、2では、コンテンツを記録媒体(光ディスク)に記録する構成としたが、本発明はその構成に限定されるものではない。例えば、ネットワーク経由でコンテンツを配信する構成であったり、メモリカードなどにコンテンツを記録して配信する構成であったりしてもよい。また、暗号化コンテンツ鍵と、暗号化コンテンツは、同一の配信手段で提供される必要はない。例えば、暗号化コンテンツ鍵がネットワーク経由で配信され、暗号化コンテンツが光ディスク等に記録されて配信される構成であってもよい。
(5)実施の形態1、2では、コンテンツデータ作成装置(電子透かし埋込装置)や、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)は、それぞれ1つの装置からなる構成としたが、この構成に限定されない。例えば、コンテンツデータ作成装置(電子透かし埋込装置)や、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)の各機能が、複数の装置に分散して構成されてもよい。例えば、コンテンツの編集のみを行うコンテンツ編集装置や、特殊再生の機能のみを持つコンテンツ再生装置など、本発明の特徴的な各機能を個別の装置として実現することなどが考えられる。
(6)実施の形態1、2では、透かしが埋め込まれたコンテンツを暗号化する構成としたが、この構成に限定されない。例えば、暗号化を施さずに記録、又は送出する構成でも構わない。また、暗号化する場合であっても、デバイス鍵でコンテンツ鍵を暗号化し、コンテンツ鍵でコンテンツを暗号化する構成である必要はない。さらに新たな鍵を導入して階層を増やしてもよく、逆にデバイス鍵で直接コンテンツを暗号化する構成で、階層を減らす構成であってもよい。さらに、他のデータに基づいて鍵の値を変更したあと、暗号化を施す構成であってもよい。
(7)実施の形態1、2では、制御手段は、コンテンツの再生を制御する構成としたが、本発明はその構成に限定されるものではない。例えば、コンテンツの再生ではなく、検出結果記録手段が記録する透かし情報に基づいて、コンテンツの出力や送信、コピーや移動などのコンテンツの取り扱いを制御する構成であってもよい。
なお、この場合も、制御手段は、透かし情報の検出履歴が所定の条件(実施の形態1および2における再生制御条件に相当)を満たす場合に、各処理(出力や送信、コピー等)の妨害を行うとしても良い。さらに、この場合でも、実施の形態1のようにコンテンツを編集したり、実施の形態2のような透かし情報の検出された箇所を飛ばして処理する(実施の形態2では再生。本変形例ではコピー等)ことで、利用者の利益と著作権保護の両立を図ることができる。
(8)実施の形態1、2では、何れもオーディオ部分に透かし情報を埋め込む構成としていたが、これに限られるものではない。映像部分に透かし情報を埋め込んだ場合であっても実施の形態1または2と同様の処理で透かし情報の埋め込まれた区間を削除した再生を行うことは可能である。
なお、映像部分に透かしを埋め込む場合は、埋め込み箇所を複数用意することで、同一のブロックに複数の透かしを埋め込むことができる。この場合、実施の形態2の透かし情報の検出履歴には、同時に複数の透かし情報について「1」を記録するとしてもよい。
(9)実施の形態1、2では、透かし情報の検出は、コンテンツの再生を行う時に行っていたが、これに限られるものではない。透かし情報の検出自体は、コンテンツの復号化及び透かし情報の検出処理さえ行われれば可能であって、コンテンツの再生は不要である。そのため、例えば記録媒体103が初めてコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102に読み込まれた場合に、前処理としてコンテンツの復号化および透かし情報の検出と検出履歴の記憶を行うなどとしてもよい。
また、コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)102の性能によっては、記録媒体103からの暗号化コンテンツの読み出し、コンテンツの復号化、透かし情報の検出および検出履歴の記録の処理を、コンテンツの再生と比べて十分に速く行うことができることも考えられる。
この場合は、データを先読みすることで、コンテンツの再生と並行して検出履歴を記録していくことができる。すなわち、コンテンツの再生の進行よりも早く、暗号化コンテンツの読み出し、コンテンツの復号化、透かし情報の検出および検出履歴の記録を行うことで、コンテンツの再生と同時進行で透かし情報の検出履歴を記録することができる。
さらに、先読みを行う場合には、先読みして記録した透かし情報の検出履歴からコンテンツの次のブロック(または更に先のブロック)を再生することで再生制御条件が満たされることとなるか否かを予測できる。そのため、実施の形態1や実施の形態2のような処理に加え、再生によって再生制御条件が満たされることになると予想されるブロックを、そのブロックが再生される直前にスキップするような処理が可能となる。
(10)実施の形態1、2では、再生制御条件および更新条件は事前に与えられた固定的なものであるとしたが、これに限られるものではなく、可変の条件であってもよい。この場合、再生制御条件および更新条件は、記録媒体103に記録されているとしても良いし、利用者や外部サーバなどから入力される構成であっても良い。
(11)実施の形態1、2では、透かし情報の検出履歴は、図5および図18に記載のようなテーブルの形で記録していたが、これに限られるものではない。透かし情報の有無を示す「0」と「1」を反転させたり、左にシフトするのではなく右にシフトするなどとしてもよい。また、テーブル以外のデータ構造を用いることも可能である。
また、履歴を記録しておくブロック数も5には限らない。ただし、再生制御条件が満たされているか否かを確認できるだけのブロック数は必要である。また、履歴を記録しておくブロック数も固定的である必要はなく、再生制御条件に応じて可変であるとしてもよい。
例えば、再生制御条件が必要とするブロック数に合わせて履歴を記録しておくブロック数を変えても良い。より具体的には、再生制御条件が「過去の5ブロック中2ブロック以上で透かし情報が検出された」から「3ブロック連続で透かし情報が検出された」等に切り替わった場合には、履歴を記録しておくブロックは3つで十分である。したがって、この場合、記録しておく検出履歴のブロック数を、例えば、3に変更する。
(12)実施の形態1では編集の処理を、実施の形態2では特殊再生の処理を行うものとして説明してきたが、これに限るものではない。実施の形態1のように1つの透かし情報についてしか検出履歴を残さない場合にも、特殊再生を行うように構成してもよい。また、実施の形態2のように複数の透かし情報について検出履歴を残す場合にも、編集の処理を行うように構成しても良い。
(13)実施の形態1では編集の要求を受けると常に編集の動作を行い、実施の形態2では特殊再生の要求を受けると特殊再生の動作を行っていたが、これに限られるものではない。例えば、電子透かし検出区間記録手段の記録内容から、コンテンツが違法コピー等の不正行為により得られた可能性が高いと分かれば、編集や特殊再生等の処理を拒否しても良い。違法コピーの可能性が高いと判定する基準としては、所定の閾値よりも多くのブロックについて透かし情報が検出されているか否か、所定の頻度(所定数のブロック内で検出された電子透かしの数を意味する)よりも高い頻度で透かし情報が検出されているか否か、コンテンツ全体のブロック数に比して所定の割合以上のブロックで透かし情報が検出されているか否かなどが考えられる。
(14)実施の形態1、2では、電子透かしが埋め込まれている対象としてデジタルコンテンツを対象としていたがこれに限られるものではない。電子透かしがアナログデータに埋め込まれている場合であっても、当然、本発明は適用可能である。
(15)上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、各装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されているとしてもよい。前記ICカードまたは前記モジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。前記ICカードまたは前記モジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、前記ICカードまたは前記モジュールは、その機能を達成する。このICカードまたはこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしてもよい。
(16)本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラムまたは前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)、半導体メモリなどに記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている前記デジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラムまたは前記デジタル信号を、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムにしたがって動作するとしてもよい。
また、前記プログラムまたは前記デジタル信号を前記記録媒体に記録して移送することにより、または前記プログラムまたは前記デジタル信号を前記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
(17)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
上記にて示したコンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)は、コンテンツを利用者に供給する産業、デジタルコンテンツを再生する装置を製造する製造業、コンテンツを再生する装置を販売する販売業において、経営的、つまり反復的かつ継続的に利用されうる。
101 コンテンツ作成装置(電子透かし埋込装置)
102 コンテンツ再生・編集装置(電子透かし検出装置)
103 記録媒体
201 コンテンツ記録手段
202 埋込情報生成手段
203 電子透かし埋込手段
204 コンテンツ暗号化手段
205 コンテンツ鍵記録手段
206 デバイス鍵記録手段
207 コンテンツ鍵暗号化手段
208 出力手段
301 記録媒体アクセス手段
302 デバイス鍵記録手段
303 コンテンツ鍵復号手段
304 コンテンツ復号手段
305 電子透かし検出手段
306 判定手段
307 制御手段
308 出力手段
309 電子透かし検出区間記録手段
310 電子透かし検出区間削除手段
311 コンテンツ暗号手段
401 検出結果記録手段
402 比較手段
403 更新手段
404 制御条件判定手段
1001 検出結果記録手段
1002 更新手段
1003 制御条件判定手段
1501 再生区間選択手段

Claims (12)

  1. 時間軸に沿って再生されるコンテンツに含まれる音声データから、再生制限を指示する電子透かし情報を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって電子透かし情報が検出された区間を示す情報を記憶する検出区間記憶手段と、
    前記コンテンツの再生時に、前記検出区間記憶手段に記憶されている情報が示す区間に該当する音声データを再生せず、前記コンテンツのうち、前記区間に該当する前記音声データ以外の部分を再生する再生制御手段と
    を備えることを特徴とするコンテンツ再生装置。
  2. 前記再生制御手段は、
    前記検出区間記憶手段に記憶されている情報が示す区間に該当する音声データを前記コンテンツから削除する削除部と、
    前記コンテンツのうち、前記削除部により削除された前記音声データ以外の部分を再生する再生部とを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ再生装置。
  3. 前記再生制御手段は、
    前記検出区間記憶手段に記憶されている情報が示す区間に該当する音声データを、他の音声データである置換データで置換する置換部と、
    前記コンテンツのうちの前記区間に該当する前記音声データ以外の部分、及び、前記置換データを再生する再生部とを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ再生装置。
  4. 前記再生制御手段は、
    前記検出区間記憶手段に記憶されている情報が示す区間に該当する音声データを読み飛ばすことにより、前記コンテンツのうち、前記音声データ以外の部分を選択する再生区間選択部と、
    前記再生区間選択部により選択された部分を再生する再生部とを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ再生装置。
  5. 時間軸に沿って再生されるコンテンツに含まれる音声データから、再生制限を指示する電子透かし情報を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって電子透かし情報が検出された区間を示す情報を記憶する検出区間記憶手段と、
    前記再生制限が実行されるための所定の条件を記憶している条件記憶手段と、
    前記コンテンツの再生時に、前記検出区間記憶手段に記憶されている情報が示す区間のうち、ある区間において電子透かし情報が検出されなければ前記所定の条件に該当しなくなる区間を選択し、前記選択された区間に該当する音声データを再生せず、前記コンテンツのうち、前記選択された区間に該当する音声データの以外の部分を再生する再生制御手段と
    を備えることを特徴とするコンテンツ再生装置。
  6. 前記検出区間記憶手段は、電子透かし情報が検出された複数の区間を示す前記情報を記憶しており、
    前記条件記憶手段に記憶されている前記所定の条件は、前記コンテンツを時間軸に沿って分割した所定数の区間のうち、前記電子透かし情報が検出された区間の数が所定の閾値以上になることである
    ことを特徴とする請求項5に記載のコンテンツ再生装置。
  7. 時間軸に沿って再生されるコンテンツに含まれる音声データから、再生制限を指示する電子透かし情報を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップによって電子透かし情報が検出された区間を示す情報を記録する検出区間記録ステップと、
    前記コンテンツの再生時に、前記検出区間記録ステップにより記録された情報が示す区間に該当する音声データを再生せず、前記コンテンツのうち、前記区間に該当する前記音声データ以外の部分を再生する再生制御ステップと
    を含むことを特徴とするコンテンツ再生方法。
  8. コンテンツ再生装置で用いられるコンピュータプログラムを記録しているコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、
    時間軸に沿って再生されるコンテンツに含まれる音声データから、再生制限を指示する電子透かし情報を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップによって電子透かし情報が検出された区間を示す情報を記録する検出区間記録ステップと、
    前記コンテンツの再生時に、前記検出区間記録ステップにより記録された情報が示す区間に該当する音声データを再生せず、前記コンテンツのうち、前記区間に該当する前記音声データ以外の部分を再生する再生制御ステップと
    を含むことを特徴とする記録媒体。
  9. 時間軸に沿って再生されるコンテンツに含まれる音声データから、再生制限を指示する電子透かし情報を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって電子透かし情報が検出された区間を示す情報を記憶する検出区間記憶手段と、
    前記コンテンツの再生時に、前記検出区間記憶手段に記憶されている情報が示す区間に該当する音声データを再生せず、前記コンテンツのうち、前記区間に該当する前記音声データ以外の部分を再生する再生制御手段と
    を備えることを特徴とする集積回路。
  10. コンテンツ再生装置で用いられるコンテンツ再生方法であって、
    時間軸に沿って再生されるコンテンツに含まれる音声データから、再生制限を指示する電子透かし情報を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップによって電子透かし情報が検出された区間を示す情報を記録する検出区間記録ステップと、
    前記コンテンツの再生時に、前記検出区間記録ステップにより記録された情報が示す区間のうち、ある区間において電子透かし情報が検出されなければ、前記コンテンツ再生装置が記憶している前記再生制限が実行されるための所定の条件に該当しなくなる区間を選択し、前記選択された区間に該当する音声データを再生せず、前記コンテンツのうち、前記選択された区間に該当する音声データの以外の部分を再生する再生制御ステップと
    を含むことを特徴とするコンテンツ再生方法。
  11. コンテンツ再生装置で用いられるコンピュータプログラムを記録しているコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、
    時間軸に沿って再生されるコンテンツに含まれる音声データから、再生制限を指示する電子透かし情報を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップによって電子透かし情報が検出された区間を示す情報を記録する検出区間記録ステップと、
    前記コンテンツの再生時に、前記検出区間記録ステップにより記録された情報が示す区間のうち、ある区間において電子透かし情報が検出されなければ、前記コンテンツ再生装置が記憶している前記再生制限が実行されるための所定の条件に該当しなくなる区間を選択し、前記選択された区間に該当する音声データを再生せず、前記コンテンツのうち、前記選択された区間に該当する音声データの以外の部分を再生する再生制御ステップと
    を含むことを特徴とする記録媒体。
  12. 時間軸に沿って再生されるコンテンツに含まれる音声データから、再生制限を指示する電子透かし情報を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって電子透かし情報が検出された区間を示す情報を記憶する検出区間記憶手段と、
    前記再生制限が実行されるための所定の条件を記憶している条件記憶手段と、
    前記コンテンツの再生時に、前記検出区間記憶手段に記憶されている情報が示す区間のうち、ある区間において電子透かし情報が検出されなければ前記所定の条件に該当しなくなる区間を選択し、前記選択された区間に該当する音声データを再生せず、前記コンテンツのうち、前記選択された区間に該当する音声データの以外の部分を再生する再生制御手段と
    を備えることを特徴とする集積回路。
JP2009537917A 2007-10-17 2008-10-15 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、記録媒体、及び集積回路 Active JP5166434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009537917A JP5166434B2 (ja) 2007-10-17 2008-10-15 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、記録媒体、及び集積回路

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269921 2007-10-17
JP2007269921 2007-10-17
PCT/JP2008/002918 WO2009050884A1 (ja) 2007-10-17 2008-10-15 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、記録媒体、及び集積回路
JP2009537917A JP5166434B2 (ja) 2007-10-17 2008-10-15 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、記録媒体、及び集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009050884A1 true JPWO2009050884A1 (ja) 2011-02-24
JP5166434B2 JP5166434B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=40567171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537917A Active JP5166434B2 (ja) 2007-10-17 2008-10-15 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、記録媒体、及び集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100223477A1 (ja)
JP (1) JP5166434B2 (ja)
WO (1) WO2009050884A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120185759A1 (en) * 2011-01-13 2012-07-19 Helen Balinsky System and method for collaboratively editing a composite document
JP2013003737A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Olympus Medical Systems Corp 医療情報記録出力装置
US9361934B2 (en) 2012-03-28 2016-06-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vehicle-mounted electronic device
KR101722761B1 (ko) * 2013-01-31 2017-04-03 한국전자통신연구원 역다중화 장치, 다중화 장치, 이를 이용한 다중채널 전송 및 수신 방법
US11553026B2 (en) * 2019-05-27 2023-01-10 International Business Machines Corporation Regulating content associated with a streaming platform

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6611607B1 (en) * 1993-11-18 2003-08-26 Digimarc Corporation Integrating digital watermarks in multimedia content
US5943422A (en) * 1996-08-12 1999-08-24 Intertrust Technologies Corp. Steganographic techniques for securely delivering electronic digital rights management control information over insecure communication channels
DE69636084T2 (de) * 1995-09-28 2006-09-14 Nec Corp. Verfahren und Vorrichtung zum Einfügen eines Spreizspektrumwasserzeichens in Multimediadaten
US5859920A (en) * 1995-11-30 1999-01-12 Eastman Kodak Company Method for embedding digital information in an image
JP3645057B2 (ja) * 1997-02-25 2005-05-11 シャープ株式会社 多重情報受信復元装置
US6208735B1 (en) * 1997-09-10 2001-03-27 Nec Research Institute, Inc. Secure spread spectrum watermarking for multimedia data
DE60045927D1 (de) * 1999-02-25 2011-06-16 Macrovision Corp Verfahren und Gerät zur Kontrolle des Kopierens eines Video- oder Audiosignales unter Verwendung von Wasserzeichen
US6882728B1 (en) * 1999-04-28 2005-04-19 Hitachi, Ltd. Reproduction apparatus and decoding apparatus
US7085613B2 (en) * 2000-11-03 2006-08-01 International Business Machines Corporation System for monitoring audio content in a video broadcast
JP2003009102A (ja) * 2001-04-18 2003-01-10 Victor Co Of Japan Ltd オブジェクトデータの符号化方法、オブジェクトデータの伝送方法、オブジェクトデータの復号方法、オブジェクトデータ符号化装置、オブジェクトデータ生成装置、オブジェクトデータ復号装置、オブジェクトデータ符号化用プログラム、オブジェクトデータ復号用プログラム、及びオブジェクトデータ記録媒体
FR2856806B1 (fr) * 2003-06-24 2005-11-04 Cit Alcatel Fibre optique multimode
CN1985319B (zh) * 2004-03-09 2010-08-04 松下电器产业株式会社 内容使用设备及记录介质
CN1981526A (zh) * 2004-05-05 2007-06-13 皇家飞利浦电子股份有限公司 选择性视频消隐
US8301658B2 (en) * 2006-11-03 2012-10-30 Google Inc. Site directed management of audio components of uploaded video files

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009050884A1 (ja) 2009-04-23
US20100223477A1 (en) 2010-09-02
JP5166434B2 (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8583660B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP5088550B2 (ja) 電子機器、再生方法及びプログラム
JP4672437B2 (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法およびコンテンツ再生プログラム
JP5129053B2 (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生プログラム及び集積回路
JP4468468B2 (ja) コンテンツ記録装置、及びコンテンツ記録方法
JP2007235260A (ja) コンテンツ記録装置、コンテンツ記録方法およびコンテンツ記録プログラム
JP5166434B2 (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、記録媒体、及び集積回路
JP4154444B2 (ja) 情報記録装置、情報再生装置、プログラム、及び記録媒体
JP4210701B2 (ja) コンテンツ管理装置
JP2006172147A (ja) コンテンツ保護方法及びその方法を用いた情報記録再生装置
JP4141457B2 (ja) 情報記録装置、情報再生装置、プログラム、及び記録媒体
JP4234724B2 (ja) コンテンツ記録装置、コンテンツ記録方法およびコンテンツ記録プログラム
US7877688B2 (en) Data processing apparatus
JP4987741B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2007520027A (ja) 入力データの複写制御情報の更新装置及びその方法
JP4080923B2 (ja) 情報記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法および再生方法
JP2004355767A (ja) 再生装置
JP4783159B2 (ja) コンテンツ蓄積装置およびコンテンツ再生装置、並びに、コンテンツ蓄積プログラムおよびコンテンツ再生プログラム
JP2006107165A (ja) コンテンツのコピー管理方法
JP2008065791A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
WO2009128226A1 (ja) 情報記録装置、半導体集積回路、及び情報記録媒体
JP4875219B2 (ja) コンテンツ記録装置、暗号化装置、記録方法および記録プログラム
JP4871840B2 (ja) ビデオ記録装置
JP2008234721A (ja) 映像再生装置
WO2006008952A1 (ja) 情報記録制御装置、情報記録制御方法、情報再生制御装置、情報再生制御方法、情報記録媒体、情報記録制御用プログラム、及び情報再生制御用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5166434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150